JP2019200762A - コンテンツパブリッシング装置およびコンテンツパブリッシング方法 - Google Patents

コンテンツパブリッシング装置およびコンテンツパブリッシング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019200762A
JP2019200762A JP2018113892A JP2018113892A JP2019200762A JP 2019200762 A JP2019200762 A JP 2019200762A JP 2018113892 A JP2018113892 A JP 2018113892A JP 2018113892 A JP2018113892 A JP 2018113892A JP 2019200762 A JP2019200762 A JP 2019200762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
instruction
attribute
code
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018113892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6542958B1 (ja
Inventor
パン・ソンチョル
Seongcheol Bang
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unionplace Co Ltd
Original Assignee
Unionplace Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unionplace Co Ltd filed Critical Unionplace Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6542958B1 publication Critical patent/JP6542958B1/ja
Publication of JP2019200762A publication Critical patent/JP2019200762A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/14Details of searching files based on file metadata
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/30Creation or generation of source code
    • G06F8/38Creation or generation of source code for implementing user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】パブリッシング作業後、画像ファイル名を画像の属性、画像に対するコード及びファイル命名規則に従って自動的に指定して保存するため画像をより効率的に管理し画像ファイル名を指定プロセスに伴うエラーを最小限に抑えることができるコンテンツパブリッシング装置を提供する。【解決手段】コンテンツパブリッシング装置は、一つ以上のプロセッサと一つ以上のメモリと前記メモリに保存され、前記プロセッサによって実行されるように構成されている一つ以上のプログラムを有する。プログラムは、第1画像を獲得する第1インストラクションと、第1画像の属性を獲得する第2インストラクションと、第1画像に対する第1コードを獲得する第3インストラクションと、第1画像の属性、第1コード、ファイル命名規則のうち少なくとも一つを基に第1画像のファイル名を指定して保存する第4インストラクションとを有する。【選択図】図2

Description

本発明は、コンテンツパブリッシング装置およびコンテンツパブリッシング方法に関するものであって、より具体的には画像を分析して画像の属性および画像に対するコードを獲得することができるコンテンツパブリッシング装置およびコンテンツパブリッシング方法に関する。
アプリケーション(モバイルアプリケーションを含む)やウェブページなどのコンテンツを製作するための作業のうち、例えばデザイン作業およびパブリッシング作業がある。通常、「デザイン作業」は、画面に表示される画像を、例えばアプリケーションやウェブページの企画案を基に製作する作業を指し、「パブリッシング作業」は、デザイン作業を通じて製作された画像を用いてユーザ画面を製作する作業を指す。
デザイン作業を行う作業者(以下、「デザイナー」と呼ぶ)は、企画案を基に多数の画像を製作する。デザイナーは、画像を製作後、例えば予め指定されたファイル命名規則に従って当該画像にファイル名を付与する。
パブリッシング作業を行う作業者(以下、「パブリッシャー」と呼ぶ)は、企画案やデザイナーによって製作された画像を基にユーザ画面を製作する。パブリッシャーは、特にユーザ画面に各画像を配置し、各画像に適合するコードを作成して各画像と整合する。パブリッシング作業のために、パブリッシャーは、例えばHTML、HTML5、ジャバスクリプト(JavaScript(登録商標))、CSSなどのコードを使用する。
パブリッシング作業が行われた後には、プログラム開発者がパブリッシングの結果を基に実際のサービスを提供するためのコンテンツ、即ちアプリケーションやウェブサイトを製作する。
以上のような作業によって、アプリケーションやウェブサイトが製作される。
ところが、従来技術によれば、下記のような欠点がある。
第一に、デザイナーは製作された画像の各々にファイル名を付与しなくてはいけない。通常、画像のファイル名は、一連番号を基に付与される。デザイナー、パブリッシャー、プログラム開発者は、一連番号を基にコミュニケーションを取りながら作業を行っている。画像のファイル名が一連番号を基に付与される場合、デザイナーとパブリッシャーとプログラム開発者との間で円滑なコミュニケーションを取ることが難しいという問題点と、細部的な協業が難しいという問題点がある。一方、一部の会社では、画像のファイル名がファイル命名規則を用いて付与される。ファイル命名規則は、各々の会社毎に異なることがあり、また顧客の要請によって異なることがある。従って、デザイナーが画像にファイル名を付与すること自体が複雑な作業であり、またデザイナーが画像にファイル名を付与している最中にエラーが発生する可能性がある。例えば、画像のファイル名の一連番号にエラーが発生したり、または画像のファイル名がファイル命名規則に反していたためにエラーが発生したりすることがある。従って、デザイナーが画像ファイルの管理に多くの時間と手間がかかるという欠点がある。
第二に、パブリッシャーはデザイナーが製作した画像を用いてパブリッシングを行うため、パブリッシャーもまた画像のファイル名の一連番号、またはファイル命名規則を熟知してこそ正確なパブリッシング作業が可能となる。また、上述の通り、画像にファイル名を付与している最中にエラーが発生した場合、パブリッシャーが行うパブリッシング作業にもエラーが発生する可能性がある。
第三に、パブリッシャーがパブリッシング作業をしながら、例えばユーザ画面に各画像を配置して各画像に適したコードを作成し、各画像と整合させる作業をいちいち手作業で進めなくてはいけないという欠点がある。
韓国公開特許第10−2014−0018329号公報
本発明の目的は、画像の分析結果を基に画像の属性を自動的に獲得し、獲得した画像の属性を基に画像に対するコードを自動的に獲得することによって、モバイルアプリケーションやウェブサイトなどのコンテンツのパブリッシング作業をより効率的に行うことができ、画像の属性およびコードはユーザ入力を通じて更新されるため、パブリッシングプロセスにおけるエラーの可能性も最小限に抑えることができ、パブリッシングが行われた後、画像のファイル名を画像の属性、画像に対するコードおよびファイル命名規則に従って自動的に指定して保存することができるため、画像をより効率的に管理することができ、画像のファイル名を指定するプロセスに伴うエラーを最小限に抑えることができるコンテンツパブリッシング装置およびコンテンツパブリッシング方法を提供することにある。
前記の技術的課題を達成するために、本発明は、一つ以上のプロセッサと、一つ以上のメモリと、前記一つ以上のメモリに保存され、前記一つ以上のプロセッサによって実行されるように構成されている一つ以上のプログラムを有し、前記一つ以上のプログラムは、第1画像を獲得する第1インストラクションと、前記第1画像の属性を獲得する第2インストラクションと、前記第1画像に対する第1コードを獲得する第3インストラクションと、前記第1画像の前記属性、前記第1コード、ファイル命名規則のうち少なくとも一つを基に前記第1画像のファイル名を指定して保存する第4インストラクションと、を有するコンテンツパブリッシング装置を提供する。
さらに、本発明は(a)第1画像を獲得する段階と、(b)前記第1画像の属性を獲得する段階と、(c)前記第1画像に対する第1コードを獲得する段階と、(d)前記第1画像の前記属性、前記第1コード、ファイル命名規則のうち少なくとも一つを基に前記第1画像のファイル名を指定して保存する段階と、を有するコンテンツパブリッシング方法を提供する。
本発明によれば、画像を分析して画像の属性および画像に対するコードを獲得することができる。より具体的には、本発明に係るコンテンツパブリッシング装置によれば、画像の分析結果を基に画像の属性を自動的に獲得し、獲得した画像の属性を基に画像に対するコードを自動的に獲得することによって、モバイルアプリケーションやウェブサイトなどのコンテンツのパブリッシング作業をより効率的に行うことができる。また、画像の属性およびコードはユーザ入力を通じて更新されるため、パブリッシングプロセスにおけるエラーの可能性も最小限に抑えることができる。またパブリッシングが行われた後、画像のファイル名を画像の属性、画像に対するコードおよびファイル命名規則に従って自動的に指定して保存することができるため、画像をより効率的に管理することができ、画像のファイル名を指定するプロセスに伴うエラーを最小限に抑えることができる。
本発明に係るコンテンツパブリッシング装置の例示的な構成を示すブロック図である。 本発明に係るコンテンツパブリッシング装置が保存および実行するプログラムの例示的なブロック図である。 本発明に係るコンテンツパブリッシング装置において、第1画像を例示的に示す図面である。 本発明に係るコンテンツパブリッシング装置において、ユーザ確認を基に第1画像の属性を更新するためのユーザインターフェースを例示的に示す図面である。 本発明に係るコンテンツパブリッシング装置において、第1画像の他の例を示す図面である。 本発明に係るコンテンツパブリッシング装置において、第1画像に対するコードを獲得するプロセスを例示的に示す図面である。 本発明に係るコンテンツパブリッシング方法の例示的な構成を示すフローチャートである。 本発明に係るコンテンツパブリッシング方法の例示的な構成を示すフローチャートである。
以下、本発明のコンテンツパブリッシング装置およびコンテンツパブリッシング方法の実施例を、図面を用いて、より具体的に説明する。一方、本発明の実施例を説明するための図面において、説明の便宜のため、実際の構成の一部のみを図示したり、一部を省略して図示したり、変形して図示したり、または縮尺が異なって図示されることがある。
図1は、本発明に係るコンテンツパブリッシング装置の例示的な構成を示すブロック図である。
図1に示すように、本発明に係るコンテンツパブリッシング装置100は、一つ以上のプロセッサ110と、一つ以上のメモリ130と、一つ以上のメモリ130に保存され、一つ以上のプロセッサ110によって実行されるように構成されている一つ以上のプログラム150を有する。
一つ以上のプロセッサ110は、一つ以上のメモリ130に保存された一つ以上のプログラム150を読み取り、実行する。一つ以上のプロセッサ110は、例えばx個(但し、xは自然数)として図示されているが、例えば1個であったり、または複数個であったりもする。即ち、一つのプロセッサを用いてコンテンツパブリッシング装置100の機能を実行することも可能であり、または複数個のプロセッサが連動してコンテンツパブリッシング装置100の機能を実行することも可能である。例えば、第1プロセッサが演算機能を実行して、第2プロセッサが通信機能を実行する方式を用いてコンテンツパブリッシング装置100の機能を実行することも可能である。
一つ以上のメモリ130は、プログラム150を保存する。一つ以上のメモリ130は、例えば記録および読み取り可能な非揮発性メモリ、または揮発性メモリなどの記録媒体である。図1には、一つ以上のメモリ130は1個として図示されているが、一つ以上のメモリ130は、例えば2個以上もあり得る。
一つ以上のプログラム150は、例えばy個(但し、yは自然数)として図示されているが、例えば1個であったり、または複数個であったりもする。即ち、一つのプログラムを用いてコンテンツパブリッシング装置100の機能を実現することも可能であり、または複数個のプログラムが連動してコンテンツパブリッシング装置100の機能を実現することも可能である。例えば、第1プログラムが演算機能を実現し、第2プログラムが通信機能を実現する方式でコンテンツパブリッシング装置100の機能を実現することも可能である。
以下、一つ以上のプロセッサ110、一つ以上のメモリ130、一つ以上のプログラム150の各々は、「プロセッサ110」、「メモリ130」、「プログラム150」と単純化していう。
本発明に係るコンテンツパブリッシング装置100は、例えばパーソナルコンピュータおよび専用コンピュータなどのコンピュータ装置を用いて実現される。
図2は、本発明に係るコンテンツパブリッシング装置が保存および実行するプログラムの例示的なブロック図である。
図2に示すように、プログラム150は第1インストラクション150(1)〜第4インストラクション150(4)を有する。プログラム150は、第5インストラクション150(5)〜第10インストラクション150(10)のうち少なくとも一つをさらに有することができる。また、第2インストラクション150(2)は、第1サブインストラクション150(2−1)、または第2サブインストラクション150(2−2)を有することができる。第1サブインストラクション150(2−1)は、第3サブインストラクション150(2−1−1)〜第5サブインストラクション150(2−1−3)を有することができる。第3インストラクション150(3)は、第6サブインストラクション150(3−1)、または第7サブインストラクション150(3−2)を有することができ、第4インストラクション150(4)は、第8サブインストラクション150(4−1)を有することができる。第8インストラクション150(8)は、第9サブインストラクション150(8−1)、または第10サブインストラクション150(8−2)を有することができる。
第1インストラクション150(1)は、第1画像を獲得する。
例えば、デザイナーによって製作された第1画像を獲得する。望ましくは、デザイナーは、コンテンツ、例えばモバイルアプリケーションの多数のユーザ画面を製作した後、ユーザ画面別にグループ化して保存する。例えばデザイナーは、モバイルアプリケーションの初期のユーザ画面に対応して第1グループの複数の画像を保存し、モバイルアプリケーションの初期のユーザ画面から転換されるユーザ画面に対応して第2グループの複数の画像を保存する。
第1インストラクション150(1)を通じて、第1画像が獲得される。例えば、予め保存された第1グループの複数の画像の中から第1画像を読み取って獲得することができる。または、例えば予め保存された第2グループの複数の画像の中から第1画像を読み取って獲得することもできる。
第2インストラクション150(2)は、第1画像の属性を獲得する。
第1画像の属性は、例えば第1画像が属するグループの識別情報、第1画像がユーザ画面上で表示されるサイズ、第1画像がユーザ画面上で表示される位置、第1画像に含まれるテキスト、第1画像の機能情報および第1画像が属するレイヤ情報のうち少なくとも一つを有することができる。
第1画像の機能情報は、例えば背景画像、ボタン画像、スクロール画像などの第1画像の機能を表す情報を意味する。例えば、第1画像がグループレイヤ、イメージレイヤ、シェープレイヤ、テキストレイヤ、フィルタレイヤなどのレイヤを少なくとも一つ有する場合にのみ、第1画像の属性は第1画像が属するレイヤ情報を有することができる。
上述の第1画像の属性は、例示的なものに過ぎず、これらに限定されるものではない。例えば、第1画像の属性は、第1画像に含まれるテキストのフォント情報、フォント色、テキストの整列位置などの属性をさらに有することもできる。
上述するように、第2インストラクション150(2)は、第1画像の分析結果を基に第1画像の前記属性を獲得する第1サブインストラクション150(2−1)を有することができる。
図3は、本発明に係るコンテンツパブリッシング装置において、第1画像を例示的に示す図面である。
図3には、モバイルアプリケーションのユーザ画面200が例示されている。ユーザ画面200は、モバイルアプリケーションの初期のユーザ画面であったり、またはモバイルアプリケーションの初期のユーザ画面からユーザの選択入力などの入力を基に転換されたユーザ画面であったりもする。
図3を参照すると、複数の画像213、215、217がユーザ画面200に重なって表示される。
画像213は、例えばユーザ画面200の全体に表示される画像である。画像215は、例えばユーザ画面200の左側の下端に表示される画像であり、「確認」というテキスト画像を含む。画像217は、例えばユーザ画面200の右側の下端に表示される画像であり、「取消」というテキスト画像を含む。
複数の画像213、215、217は、ユーザ画面200に共に表示されるものであって、一つのグループを形成する。即ち、例えば第1グループは、複数の画像213、215、217で構成される。
例えば、第1インストラクション150(1)を通じて獲得された第1画像が画像213である場合、第1画像の属性は第1サブインストラクション150(2−1)を通じて、以下のように獲得され得る。
まず、第1画像、即ち画像213は、上述の通り「第1グループ」に属する。従って、第1画像が属するグループの識別情報は、例えば「第1グループ」などが獲得され得る。第1画像が属するグループの識別情報は、例えば複数の画像213、215、217が保存されたディレクトリ情報などの情報を基に獲得され得る。
次に、第1画像、即ち画像213がユーザ画面200上で表示されるサイズは、例えばユーザ画面200のサイズを横720、縦1280とすれば、横720、縦1280のサイズを有する。
次に、第1画像、即ち画像213がユーザ画面200上で表示される位置は、(0,0)の位置である。画像213のサイズが横720、縦1280であるため、画像213は(0,0)から(720,1280)まで、即ちユーザ画面200の全体に表示される。
次に、第1画像、即ち画像213には「ファイルの整理を開始します。」というテキスト画像が含まれている。
次に、第1画像、即ち画像213の機能情報は、例えば画像213がユーザ画面200上で表示されるサイズおよび位置を基に「背景画像」として獲得され得る。
次に、第1画像が属するレイヤ情報は、画像213に別途のレイヤ情報がなければ、存在しない。
例えば、第1インストラクション150(1)を通じて獲得された第1画像が画像215である場合、第1画像の属性は第1サブインストラクション150(2−1)を通じて、下記のように獲得され得る。
まず、第1画像、即ち画像215は、上述した通り「第1グループ」に属する。従って、第1画像が属するグループの識別情報は、例えば「第1グループ」などが獲得され得る。
次に、第1画像、即ち画像215がユーザ画面200上で表示されるサイズは、例えばユーザ画面200のサイズを横720、縦1280とすれば、横240、縦80のサイズを有する。
次に、第1画像、即ち画像215がユーザ画面200上で表示される位置は、(80,1120)の位置である。画像215は、(80,1120)で(320,1200)まで、即ちユーザ画面200の左側の下端に表示される。
次に、第1画像、即ち画像215には、「確認」というテキスト画像が含まれている。
次に、第1画像、即ち画像215の機能情報は、例えば画像215がユーザ画面200上で表示されるサイズおよび位置を基に「ボタン画像」として獲得され得る。
次に、第1画像が属するレイヤ情報は、画像215に別途のレイヤ情報がなければ、存在しない。
画像217に対しても同様に、第1サブインストラクション150(2−1)を通じて画像217の属性が獲得され得る。
一方、第1サブインストラクション150(2−1)は、第1画像の分析結果を基に、自動的に第1画像の属性を獲得する。ところが、第1サブインストラクション150(2−1)を通じて第1画像を分析する場合、エラーが発生することもある。従って、望ましくは、第2インストラクション150(2)は、第1サブインストラクション150(2−1)によって獲得された第1画像の属性を、第1画像に対するユーザ入力を基に更新する第2サブインストラクション150(2−2)をさらに有することができる。
図4は、本発明に係るコンテンツパブリッシング装置において、ユーザ確認を基に第1画像の属性を更新するためのユーザインターフェースを例示的に示す図面である。図4には、ユーザインターフェース220が図示される。
ユーザインターフェース220は、第1画像、例えば画像215の属性のうち機能情報を、ユーザ確認を基に更新するためのユーザインターフェースである。
図4に示すように、第1サブインストラクション150(2−1)を通じて、第1画像を分析して獲得された第1画像の属性、例えば画像215の属性のうち機能情報を選択するために、第1画像の属性、即ち第1画像の機能情報を表示する部分221と、第1画像の機能情報を選択するための部分223、225、227が表示される。また、ユーザの確認をより容易にするために、第1画像215が表示されることもある。
デザイナーなどのユーザは、ユーザインターフェース220を通じて第1画像の属性を入力する。望ましくは、第1サブインストラクション150(2−1)を通じて第1画像を分析して獲得された第1画像の属性が、優先的に部分223を通じて表示される。仮に、第1サブインストラクション150(2−1)を通じて第1画像を分析して獲得された第1画像の属性にエラーがあった場合、デザイナーなどのユーザは、例えば部分225、または部分227を選択して、第1サブインストラクション150(2−1)を通じて第1画像を分析して獲得された第1画像の属性を訂正することができる。例えば、画像215の機能情報が「ボタン画像」ではない場合、第2サブインストラクション150(2−2)を通じてデザイナーなどのユーザのユーザ入力を受信して、画像215の機能情報を更新することができる。従って、第1画像の属性を獲得するプロセスにおいて、エラーが発生する可能性を最小限に抑えることができる
第1画像は、グループレイヤ、イメージレイヤ、シェープレイヤ、テキストレイヤ、フィルタレイヤのうち少なくとも一つのレイヤを含む画像である。
例えば、Adobe社のPhotoshop(登録商標)のような画像処理プログラムの場合、グループレイヤ、イメージレイヤ、シェープレイヤ、テキストレイヤ、フィルタレイヤなどのレイヤを含む画像を処理することができる。
第1画像がこれらのレイヤを含む画像である場合、第1サブインストラクション150(2−1)はグループレイヤ、イメージレイヤ、シェープレイヤ、テキストレイヤ、フィルタレイヤなどのレイヤを分析して第1画像の属性を獲得する第3サブインストラクション150(2−1−1)をさらに有することができる。
第1画像は、ベクタ画像を含むこともできる。
第1画像がベクタ画像である場合、第1サブインストラクション150(2−1)は、ベクタ画像をエレメント別に分析して第1画像の属性を獲得する第4サブインストラクション150(2−1−2)をさらに有することができる。
即ち、第1画像を複数のベクターエレメントに分割し、エレメントの各々を分析して第1画像の属性を獲得することができる。
第1画像は、ラスタ画像を含むこともできる。
第1画像がラスタ画像である場合、第1サブインストラクション150(2−1)は、ラスタ画像をエレメント別に分析して第1画像の属性を獲得する第5サブインストラクション150(2−1−3)をさらに有することができる。
即ち、第1画像を複数のエレメントに分割して、エレメントの各々を分析して第1画像の属性を獲得することができる。
図5は、本発明に係るコンテンツパブリッシング装置において、第1画像の他の例を示す図面である。
具体的には、第1画像は図5に図示されている画像313である。第4サブインストラクション150(2−1−2)によれば、第1画像は各々のエレメント、例えば画像313のうちサブ画像315、317を除く部分と、サブ画像315およびサブ画像317の三つのエレメントに各々分割され、エレメントの各々を分析して第1画像の属性を獲得することもできる。この場合、第1画像の属性は、画像313のうちサブ画像315、317を除く部分と、サブ画像315、317の各々に対して獲得され得る。
第3インストラクション150(3)は、第1画像に対する第1コードを獲得する。
具体的には、第3インストラクション150(3)は、予め指定された複数のコードの中から第1画像の属性を基に選択されたコードを、第1画像に対する第1コードとして指定する第6サブインストラクション150(3−1)を有することができる。
図6は、本発明に係るコンテンツパブリッシング装置において、第1画像に対するコードを獲得するプロセスを例示的に示す図面である。
図6には、予め指定された複数のコード400が図示される。複数のコード400は、例えば複数のHTMLコード410(1)、410(2)、410(3)と、複数のCSSスタイルコード420(1)、420(2)と、複数のJavaScriptコード430(1)、430(2)、430(3)を有する。
第6サブインストラクション150(3−1)は、第1画像の属性、例えば画像215の属性を基に複数のコード400の中から第1画像に対する第1コード、例えば画像215に対するコードとして獲得する。
例えば、上述するように、画像215の属性のうち画像215の機能情報は「ボタン画像」である。従って、第6サブインストラクション150(3−1)は、複数のコード400の中から「ボタン画像」に対するコード、即ちボタンをユーザがマウスまたはタッチ入力によって押す際に処理されるコードを選択して、画像215に対するコードとして指定することができる。
第3インストラクション150(3)は、第6サブインストラクション150(3−1)によって獲得された第1コードを、ユーザ入力を基に更新する第7サブインストラクション150(3−2)をさらに有することができる。即ち、予め指定された複数のコード400の中から第1画像の属性を基に選択されたコードの代わりに、パブリッシャーなどのユーザが入力したコードを受信し、ユーザ入力を通じて受信したコードを第1画像に対する第1コードとして更新して獲得することもできる。
ユーザ入力を通じて受信したコードを、第1画像に対する第1コードとして更新して獲得する場合、より正確に第1画像に対する第1コードを獲得することができる。
第7サブインストラクション150(3−2)は、図4に図示のユーザインターフェース220と類似したユーザインターフェース(未図示)をユーザに提供することによって行われる。望ましくは、ユーザインターフェース(未図示)において、第6サブインストラクション150(3−1)によって獲得された第1コードが優先的に表示されることもある。
第4インストラクション150(4)は、第1画像の属性、第1コード、ファイル命名規則のうち少なくとも一つを基に第1画像のファイル名を指定して保存する。
第2インストラクション150(2)を通じて獲得した第1画像の属性、および第3インストラクション150(3)を通じて指定された第1コードは、本発明に伴って自動的に獲得されるか、または自動的に獲得された後にユーザ入力を通じて更新される。従って、第1画像の属性および第1コードは、迅速かつ正確に獲得され得る。
第1画像の属性および第1コードが獲得された後、第4インストラクション150(4)を通じて第1画像のファイル名が指定され、保存される。
従来の場合、デザイナーが第1画像に対するファイル名を指定しなくてはいけない。その過程でエラーが発生する可能性が高い。しかし、本発明によれば、第4インストラクション150(4)を通じて第1画像のファイル名が指定されて保存される。従って、第1画像のファイル名はファイル命名規則に沿うように指定されるため、ファイル名にエラーが発生する可能性を最小限に抑えることができる。また、デザイナーがファイル名を指定して管理することに多くの時間と手間がかかる欠点も改善することができる。
第1画像のファイル名は、第1画像が属するグループの識別情報を示すテキスト、第1画像の機能情報を示すテキスト、第1コードを基に抽出された第1画像のアクション情報を示すテキストのうち少なくとも一つを含むことができる。
例えば、第1画像が画像215である場合を仮定する。
画像215は、「第1グループ」に属するため、例えば画像215のファイル名は「第1グループ」を示すテキスト「group 1」を含むことができる。
画像215の機能情報は、「ボタン画像」であるため、例えば画像215のファイル名は「ボタン画像」を示すテキスト「button」を含むことができる。
第1コード、即ち、画像215に対するコードは、上述した通り、ボタンをユーザがマウスまたはタッチ入力によって押す際に処理されるコードである。画像215に対するコードを通じて、例えばボタンを押す際にポップアップ画面を表示するアクションが行われる。従って、例えば画像215のファイル名は「ポップアップ画面を表示するアクション」を示すテキスト「popup」を含むことができる。
一方、第4インストラクション150(4)は、第1画像を第1画像が属するグループの識別情報および第1画像の属性のうち少なくとも一つを基に指定されたディレクトリに保存する第8サブインストラクション150(4−1)を有することができる。
例えば、第1画像が「第1グループ」であれば、第1画像は第1グループに対して指定された第1ディレクトリに保存され得る。例えば、第1画像が「第1グループ」であり、第1画像の属性のうち機能情報が「ボタン画像」である場合、第1画像は第1グループおよび第1グループ内の「ボタン画像」の機能情報に対して指定された第2ディレクトリに保存され得る。第2ディレクトリは、望ましくは、第1ディレクトリの下位のディレクトリである。
また、図2に示すように、プログラム150は、第5インストラクション150(5)をさらに含むことができる。
第5インストラクション150(5)は、ファイル命名規則を動的に獲得する。
即ち、顧客の要求事項に適合したファイル命名規則が動的に獲得され、第4インストラクション150(4)を通じて第1画像のファイル名が指定され、保存される。
また、図2に示すように、プログラム150は、第6インストラクション150(6)〜第8インストラクション150(8)をさらに有することができる。
第6インストラクション150(6)は、第2画像を獲得する。第6インストラクション150(6)は、第2画像を獲得することを除けば、第1インストラクション150(1)と実質的に同一であるため、詳細な説明を省略する。第2画像は、例えば第1画像と同じく「第1グループ」に属するか、または「第1グループ」とは異なる「第2グループ」に属することができる。
第7インストラクション150(7)は、第2画像の属性を獲得する。第7インストラクション150(7)は、第2画像の属性を獲得することを除けば、第2インストラクション150(2)と実質的に同一であるため、詳細な説明を省略する。
第8インストラクション150(8)は、第1画像が属するグループと第2画像が属するグループとの関係を獲得する。
第8インストラクション150(8)は、第1画像と第2画像とを分析した結果を基に、第1画像が属するグループと第2画像が属するグループとの関係を獲得する第9サブインストラクション150(8−1)を有することができる。
例えば、第1画像が図3に示す画像215、第2画像が図5に示す画像313である場合を仮定する。
第1画像が属するグループは、例えば「ファイル整理」を実行するためにユーザ確認を求める画面グループであり、第2画像が属するグループは、「ファイルの整理」が実行されている最中に表示される画面グループである。望ましくは、第2画像が属するグループは第1画像が属するグループから、ユーザ入力を通じて画像215が選択された場合、例えばポップアップ形態として表示され得る。
この場合、第2画像が属するグループは、第1画像が属するグループに従属的な画面グループになり得る。従って、第1画像が属するグループと第2画像が属するグループとの関係は、例えば第2画像が属するグループは、第1画像が属するグループに従属し、ポップアップ形態として表示される関係と指定され得る。
第1画像が属するグループと第2画像が属するグループとの関係は、第1画像と第2画像とを分析した結果を基に導き出される。即ち、第1画像が属するグループの各画像の「ファイルの整理を開始します。」というテキスト、「確認」テキストおよびボタン画像などの属性と、第2画像が属するグループの各画像の「ファイルの整理が進行中です。」というテキストおよび「確認」テキストなどの属性を基に、第1画像が属するグループと第2画像が属するグループとの関係は自動的に獲得され得る。
第8インストラクション150(8)は、第9サブインストラクション150(8−1)によって獲得された第1画像が属するグループと第2画像が属するグループとの関係を、ユーザ入力を基に更新する第10サブインストラクション150(8−2)をさらに有することができる。
即ち、第9サブインストラクション150(8−1)によって獲得された第1画像が属するグループと第2画像が属するグループとの関係にエラーがある場合、ユーザ入力を基に更新し、第1画像が属するグループと第2画像が属するグループとの関係を獲得することができる。
即ち、第10サブインストラクション150(8−2)は、図4に図示のユーザインターフェース220と類似したユーザインターフェース(未図示)をユーザに提供することによって行われる。望ましくは、ユーザインターフェース(未図示)において、第9サブインストラクション150(8−1)によって獲得された第1画像が属するグループと第2画像が属するグループとの関係が優先的に表示されることもある。
第9インストラクション150(9)は、第8インストラクション150(8)を通じて獲得された第1画像が属するグループと第2画像が属するグループとの関係を基に第2画像に対する第2コードを獲得する。第9インストラクション150(9)は、第3インストラクション150(3)と類似している。但し、第2コードを獲得する場合、第2画像の属性だけでなく、第1画像が属するグループと第2画像が属するグループとの関係をさらに考慮する。例えば、第1画像が属するグループと第2画像が属するグループとの関係が、例えば第2画像が属するグループは、第1画像が属するグループに従属し、ポップアップ形態として表示される関係である場合、第2コードはその関係をさらに考慮し、それに基づき図6に図示されている予め指定された複数のコード400の中から獲得される。また、獲得された第2コードは第1コードと同様にユーザ入力を通じて更新され得る。
第10インストラクション150(10)は、第2画像の属性、第2コードおよびファイル命名規則を基に、第2画像のファイル名を指定して保存する。第10インストラクション150(10)は、第2画像に対するものであることを除けば、第4インストラクション150(4)と実質的に同一なため、詳細な説明を省略する。
以上説明した本発明に係るコンテンツパブリッシング装置によれば、画像の分析結果を基に画像の属性を自動的に獲得し、獲得した画像の属性を基に画像に対するコードを自動的に獲得することによって、モバイルアプリケーションおよびウェブサイトなどのコンテンツのパブリッシング作業をより効率的に行うことができる。また、画像の属性およびコードは、ユーザ入力を通じて更新され得るため、パブリッシングプロセスにおけるエラーの可能性も最小限に抑えることができる。また、パブリッシングが行われた後、画像のファイル名を画像の属性、画像に対するコード、ファイル命名規則に従って自動的に指定して保存することができるため、画像をより効率的に管理することができ、画像のファイル名を指定するプロセスに伴うエラーを最小限に抑えることができる。
図7および図8は、本発明に係るコンテンツパブリッシング方法の例示的な構成を示すフローチャートである。
図7および図8を参照して、本発明に係るコンテンツパブリッシング方法を説明する。
まず、第1画像を獲得する(S110)。ステップS110に関する説明は、図1〜図6を参照して説明済みの本発明に係るコンテンツパブリッシング装置100の第1インストラクション150(1)に関する説明を参照することができるため、省略する。
次に、第1画像の属性を獲得する(S120)。ステップS120に関する説明は、図1〜図6を参照して説明済みの本発明に係るコンテンツパブリッシング装置100の第2インストラクション150(2)に関する説明を参照することができるため、省略する。
ステップS120は、第1画像の分析結果を基に第1画像の属性を獲得する段階と、獲得された第1画像の属性を第1画像に対するユーザ入力を基に更新する段階を含むことができる。しかし、これらの段階に関する説明は、図1〜図6を参照して説明済みの本発明に係るコンテンツパブリッシング装置100の第1サブインストラクション150(2−1)、または第2サブインストラクション150(2−2)に関する説明を参照することができるため、省略する。
次に、第1画像に対する第1コードを獲得する(S130)。ステップS130に関する説明は、図1〜図6を参照して説明済みの本発明に係るコンテンツパブリッシング装置100の第3インストラクション150(3)に関する説明を参照することができるため、省略する。
ステップS130は、予め指定された複数のコードの中から第1画像の属性を基に選択されたコードを第1コードとして指定する段階と、獲得された第1コードをユーザ入力を基に更新する段階を含むことができる。しかし、これらの段階に関する説明は、図1〜図6を参照して説明済みの本発明に係るコンテンツパブリッシング装置100の第6サブインストラクション150(3−1)、または第7サブインストラクション150(3−2)に関する説明を参照することができるため、省略する。
次に、第1画像の属性、第1コード、ファイル命名規則のうち少なくとも一つを基に第1画像のファイル名を指定して保存する(S140)。ステップS140に関する説明は、図1〜図6を参照して説明済みの本発明に係るコンテンツパブリッシング装置100の第4インストラクション150(4)に関する説明を参照することができるため、省略する。
ステップS140は、第1画像を、第1画像が属するグループの識別情報および第1画像の属性のうち少なくとも一つを基に指定されたディレクトリに保存する段階を含むことができる。しかし、これらの段階に関する説明は、図1〜図6を参照して説明済みの本発明に係るコンテンツパブリッシング装置100の第8サブインストラクション150(4−1)に関する説明を参照することができるため、省略する。
図7に示すように、本発明に係るコンテンツパブリッシング方法は、ステップS150、即ちファイル命名規則を動的に獲得するステップS150をさらに含むことができる。ステップS150に関する説明は、図1〜図6を参照して説明済みの本発明に係るコンテンツパブリッシング装置100の第5インストラクション150(5)に関する説明を参照することができるため、省略する。
図8に示すように、本発明に係るコンテンツパブリッシング方法は、第2画像を獲得するステップS160と、第2画像の属性を獲得するステップS170と、第1画像が属するグループと第2画像が属するグループとの関係を獲得するステップS180と、ステップS180を通じて獲得された関係を基に第2画像に対する第2コードを獲得するステップS190と、第2画像の属性、第2コード、ファイル命名規則を基に第2画像のファイル名を指定して保存するステップS200とをさらに含むことができる。
しかし、ステップS160〜ステップS200に関する説明は、図1〜図6を参照して説明済みの本発明に係るコンテンツパブリッシング装置100の第6インストラクション150(6)〜第10インストラクション150(10)に関する説明を参照することができるため、省略する。
ステップS180は、第1画像と第2画像とを分析した結果を基に、第1画像が属するグループと第2画像が属するグループとの関係を獲得する段階と、獲得された関係をユーザ入力を基に更新する段階とを含むことができる。しかし、このような段階に関する説明は、図1〜図6を参照して説明済みの本発明に係るコンテンツパブリッシング装置100の第9サブインストラクション150(8−1)および第10サブインストラクション150(8−2)に関する説明を参照することができるため、省略する。
以上説明した本発明に係るコンテンツパブリッシング方法によれば、画像の分析結果を基に画像の属性を自動的に獲得し、獲得した画像の属性を基に画像に対するコードを自動的に獲得することによって、モバイルアプリケーションおよびウェブサイトなどのコンテンツのパブリッシング作業をより効率的に行うことができる。また、画像の属性およびコードは、ユーザ入力を通じて更新されるため、パブリッシングプロセスにおけるエラーの可能性も最小限に抑えることができる。またパブリッシングが行われた後、画像のファイル名を画像の属性、画像に対するコード、ファイル命名規則に従って自動的に指定して保存することができるため、画像をより効率的に管理することができ、画像のファイル名を指定するプロセスに伴うエラーを最小限に抑えることができる。
以上、本発明の構成を具体的に説明したが、これは単に本発明を例示的に説明したに過ぎず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者であれば、本発明の本質的な特性を超えない範囲内で様々な変形が可能である。
従って、本明細書に開示されている実施例は、本発明を限定するためのものでなく、説明するためのものであって、このような実施例によって本発明の思想と範囲が限定されるものではない。本発明の範囲は、下記の請求範囲によって解釈されるべきであり、それと同等な範囲内にある全ての技術は本発明の権利範囲に含まれると解釈されるべきである。
本発明によれば、画像を分析して画像の属性および画像に対するコードを獲得することができる。より具体的には、本発明に係るコンテンツパブリッシング装置によれば、画像の分析結果を基に画像の属性を自動的に獲得し、獲得した画像の属性を基に画像に対するコードを自動的に獲得することによって、モバイルアプリケーションおよびウェブサイトなどのコンテンツのパブリッシング作業をより効率的に行うことができる。また、画像の属性およびコードは、ユーザ入力を通じて更新されるため、パブリッシングプロセスにおけるエラーの可能性も最小限に抑えることができる。またパブリッシングが行われた後、画像のファイル名を画像の属性、画像に対するコード、ファイル命名規則に従って自動的に指定して保存することができるため、画像をより効率的に管理することができ、画像のファイル名を指定するプロセスに伴うエラーを最小限に抑えることができる。
100:コンテンツパブリッシング装置
110:プロセッサ
130:メモリ
150:プログラム
200:ユーザ画面
213、215、217:画像
220:ユーザインターフェース
221、223、225、227:部分
313:画像
315、317:サブ画像
400:コード
410(1)、410(2)、410(3):HTMLコード
420(1)、420(2):CSSスタイルコード
430(1)、430(2)、430(3):JavaScriptコード

Claims (20)

  1. 一つ以上のプロセッサと、一つ以上のメモリと、前記一つ以上のメモリに保存され、前記一つ以上のプロセッサによって実行されるように構成されている一つ以上のプログラムを有し、
    前記一つ以上のプログラムは、
    第1画像を獲得する第1インストラクションと、
    前記第1画像の属性を獲得する第2インストラクションと、
    前記第1画像に対する第1コードを獲得する第3インストラクションと、
    前記第1画像の前記属性、前記第1コード、ファイル命名規則のうち少なくとも一つを基に前記第1画像のファイル名を指定して保存する第4インストラクションと、
    を有するコンテンツパブリッシング装置。
  2. 前記第1画像の前記属性は、前記第1画像が属するグループの識別情報、前記第1画像がユーザ画面上で表示されるサイズ、前記第1画像が前記ユーザ画面上で表示される位置、前記第1画像に含まれるテキスト、前記第1画像の機能情報および前記第1画像が属するレイヤ情報のうち少なくとも一つを有する請求項1に記載のコンテンツパブリッシング装置。
  3. 前記第2インストラクションは、
    前記第1画像の分析結果を基に前記第1画像の前記属性を獲得する第1サブインストラクションを有する請求項1に記載のコンテンツパブリッシング装置。
  4. 前記第2インストラクションは、
    前記第1サブインストラクションによって獲得された前記第1画像の前記属性を前記第1画像に対するユーザ入力を基に更新する第2サブインストラクションをさらに有する請求項3に記載のコンテンツパブリッシング装置。
  5. 前記第1画像は、グループレイヤ、イメージレイヤ、シェープレイヤ、テキストレイヤ、フィルタレイヤのうち少なくとも一つのレイヤを含む画像、ベクタ画像およびラスタ画像のうち少なくとも一つを有し、
    前記第1サブインストラクションは、
    前記第1画像が前記少なくとも一つのレイヤを含む画像である場合、前記少なくとも一つのレイヤを分析して前記第1画像の前記属性を獲得する第3サブインストラクションと、
    前記第1画像が前記ベクタ画像を含む場合、前記ベクタ画像をエレメント(element)別に分析して前記第1画像の前記属性を獲得する第4サブインストラクションと、
    前記第1画像が前記ラスタ画像を含む場合、前記ラスタ画像をエレメント別に分析して前記第1画像の前記属性を獲得する第5サブインストラクションと、
    を有する請求項3に記載のコンテンツパブリッシング装置。
  6. 前記第3インストラクションは、
    予め指定された複数のコードの中から前記第1画像の前記属性を基に選択されたコードを、前記第1画像に対する第1コードとして指定する第6サブインストラクションを有する請求項1に記載のコンテンツパブリッシング装置。
  7. 前記第3インストラクションは、
    前記第6サブインストラクションによって獲得された前記第1コードを、ユーザ入力を基に更新する第7サブインストラクションをさらに有する請求項6に記載のコンテンツパブリッシング装置。
  8. 前記第1画像の前記ファイル名は、前記第1画像が属するグループの識別情報を示すテキスト、前記第1画像の機能情報を示すテキスト、前記第1コードを基に抽出された前記第1画像のアクション情報を示すテキストのうち少なくとも一つを有する請求項1に記載のコンテンツパブリッシング装置。
  9. 前記第4インストラクションは、
    前記第1画像を、前記第1画像が属するグループの識別情報および前記第1画像の前記属性のうち少なくとも一つを基に指定されたディレクトリに保存する第8サブインストラクションを有する請求項1に記載のコンテンツパブリッシング装置。
  10. 前記一つ以上のプログラムは、
    前記ファイル命名規則を動的に獲得する第5インストラクションをさらに有する請求項1に記載のコンテンツパブリッシング装置。
  11. 前記一つ以上のプログラムは、
    第2画像を獲得する第6インストラクションと、
    前記第2画像の属性を獲得する第7インストラクションと、
    前記第1画像が属するグループと前記第2画像が属するグループとの関係を獲得する第8インストラクションと、
    前記関係を基に前記第2画像に対する第2コードを獲得する第9インストラクションと、
    前記第2画像の前記属性、前記第2コード、前記ファイル命名規則を基に前記第2画像のファイル名を指定して保存する第10インストラクションと、
    をさらに有する請求項1に記載のコンテンツパブリッシング装置。
  12. 前記第8インストラクションは、
    前記第1画像と前記第2画像とを分析した結果を基に、前記第1画像が属する前記グループと前記第2画像が属する前記グループの前記関係を獲得する第9サブインストラクションを有する請求項11に記載のコンテンツパブリッシング装置。
  13. 前記第8インストラクションは、
    前記第9サブインストラクションによって獲得された前記関係を、ユーザ入力を基に更新する第10サブインストラクションをさらに有する請求項12に記載のコンテンツパブリッシング装置。
  14. (a)第1画像を獲得する段階と、
    (b)前記第1画像の属性を獲得する段階と、
    (c)前記第1画像に対する第1コードを獲得する段階と、
    (d)前記第1画像の前記属性、前記第1コード、ファイル命名規則のうち少なくとも一つを基に前記第1画像のファイル名を指定して保存する段階と、
    を有するコンテンツパブリッシング方法。
  15. 前記段階(b)は、
    (b−1)前記第1画像の分析結果を基に前記第1画像の前記属性を獲得する段階と、
    (b−2)前記段階(b−1)によって獲得された前記第1画像の前記属性を、前記第1画像に対するユーザ入力を基に更新する段階と、
    を有する請求項14に記載のコンテンツパブリッシング方法。
  16. 前記段階(c)は、
    (c−1)予め指定された複数のコードの中から前記第1画像の前記属性を基に選択されたコードを、前記第1画像に対する第1コードとして指定する段階と、
    (c−2)前記段階(c−1)によって獲得された前記第1コードを、ユーザ入力を基に更新する段階と、
    を有する請求項14に記載のコンテンツパブリッシング方法。
  17. 前記段階(d)は、
    前記第1画像を前記第1画像が属するグループの識別情報および前記第1画像の前記属性のうち少なくとも一つを基に指定されたディレクトリに保存する段階を有する請求項14に記載のコンテンツパブリッシング方法。
  18. (e)前記ファイル命名規則を動的に獲得する段階、
    をさらに有する請求項14に記載のコンテンツパブリッシング方法。
  19. (f)第2画像を獲得する段階と、
    (g)前記第2画像の属性を獲得する段階と、
    (h)前記第1画像が属するグループと前記第2画像が属するグループとの関係を獲得する段階と、
    (i)前記関係に基づき、前記第2画像に対する第2コードを獲得する段階と、
    (j)前記第2画像の前記属性、前記第2コード、前記ファイル命名規則を基に前記第2画像のファイル名を指定して保存する段階と、
    をさらに有する請求項14に記載のコンテンツパブリッシング方法。
  20. 前記段階(h)は、
    (h−1)前記第1画像と前記第2画像の分析結果を基に、前記第1画像が属する前記グループと前記第2画像が属する前記グループとの前記関係を獲得する段階と、
    (h−2)前記段階(h−1)によって獲得された前記関係を、ユーザ入力を基に更新する段階と、
    を有する請求項19に記載のコンテンツパブリッシング方法。
JP2018113892A 2018-05-16 2018-06-14 コンテンツパブリッシング装置およびコンテンツパブリッシング方法 Active JP6542958B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20180055808 2018-05-16
KR10-2018-0055808 2018-05-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6542958B1 JP6542958B1 (ja) 2019-07-10
JP2019200762A true JP2019200762A (ja) 2019-11-21

Family

ID=67212155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018113892A Active JP6542958B1 (ja) 2018-05-16 2018-06-14 コンテンツパブリッシング装置およびコンテンツパブリッシング方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6542958B1 (ja)
WO (1) WO2019221314A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI116547B (fi) * 2003-09-04 2005-12-15 Nokia Corp Menetelmä ja laitteisto matkaviestimeen tallennettavien kuvien nimeämiseksi
KR101419010B1 (ko) * 2007-07-19 2014-07-15 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 이미지를 이용한 폰북 제공 방법 및장치
KR101643609B1 (ko) * 2010-01-13 2016-07-29 삼성전자주식회사 멀티미디어 컨텐츠와 연동된 이미지를 생성하고 재생할 수 있는 디지털 영상 처리 장치 및 그 제어 방법
KR101160973B1 (ko) * 2010-09-01 2012-06-29 주식회사 엔알 상세정보 이미지 파일 생성 방법 및 장치
US8898629B2 (en) * 2011-04-06 2014-11-25 Media Direct, Inc. Systems and methods for a mobile application development and deployment platform

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019221314A1 (ko) 2019-11-21
JP6542958B1 (ja) 2019-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7059323B2 (ja) ダイアログカスタマイズのためのシステムおよび方法
US8417728B1 (en) User interfaces, methods, and systems for developing computer applications using artwork
US20170139890A1 (en) Smart card presentation of tabular data from collaboration database
US10346560B2 (en) Electronic blueprint system and method
JP5532740B2 (ja) 文書処理装置、及び文書処理プログラム
US9250926B2 (en) Platform extensibility framework
KR20130083832A (ko) 옵션들을 선택하기 위한 스핀 컨트롤 사용자 인터페이스
US10049095B2 (en) In-context editing of output presentations via automatic pattern detection
JP2021512364A (ja) ビジュアル編集システムにおいて重なるオブジェクトを処理するためのシステム及び方法
JP2008052312A (ja) 業務仕様抽出支援システム
CN113361525A (zh) 基于ocr的页面生成方法、装置、计算机设备及存储介质
CN114138269A (zh) 业务数据的可视化应用构建方法和装置
JP2016151908A (ja) パーソナル情報匿名化支援装置
JP6542958B1 (ja) コンテンツパブリッシング装置およびコンテンツパブリッシング方法
JP5298616B2 (ja) 情報提示装置、情報提示方法および情報提示用プログラム
JP7135314B2 (ja) 表示プログラム、表示方法及び表示装置
CN113946336A (zh) 一种设计稿的转换方法、装置、计算机设备和存储介质
JP2018036843A (ja) 装置、方法、及びプログラム
US10013667B2 (en) Dashboard collaborator
JP4960188B2 (ja) 画面遷移図の表示方法およびシステム
KR101948114B1 (ko) 컨텐츠 퍼블리싱 장치 및 컨텐츠 퍼블리싱 방법
JP7332657B2 (ja) デジタルインク生成装置、方法及びプログラム
JP7380870B2 (ja) マスキング装置、マスキング方法およびマスキングプログラム
JP2020009169A (ja) 注釈の付与を支援するための情報処理システム及びプログラム
JP7324305B2 (ja) 電子帳票作成装置、電子帳票作成方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6542958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250