JP2019200550A - 支援システム及び支援方法 - Google Patents

支援システム及び支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019200550A
JP2019200550A JP2018094115A JP2018094115A JP2019200550A JP 2019200550 A JP2019200550 A JP 2019200550A JP 2018094115 A JP2018094115 A JP 2018094115A JP 2018094115 A JP2018094115 A JP 2018094115A JP 2019200550 A JP2019200550 A JP 2019200550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
know
information
search
presentation
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018094115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6839131B2 (ja
Inventor
橋本 順子
Junko Hashimoto
順子 橋本
尚子 小阪
Naoko Kosaka
尚子 小阪
恒子 倉
Tsuneko Kura
恒子 倉
晃司 岸
Koji Kishi
晃司 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2018094115A priority Critical patent/JP6839131B2/ja
Priority to US17/055,138 priority patent/US11301482B2/en
Priority to PCT/JP2019/018935 priority patent/WO2019221060A1/ja
Publication of JP2019200550A publication Critical patent/JP2019200550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6839131B2 publication Critical patent/JP6839131B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/24Querying
    • G06F16/248Presentation of query results
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/105Human resources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/22Indexing; Data structures therefor; Storage structures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6218Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/103Workflow collaboration or project management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/26Government or public services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】危機対応において、複数の組織間に渡って蓄積されたノウハウ情報を、適切なタイミングでユーザに提示することができる。【解決手段】支援装置20は、いずれの業務に関してノウハウの提示が依頼されたかを示す提示種別に応じて、検索先のDB、検索条件及び提示先のユーザ端末10が設定された提示ルールを基に、提示依頼の提示種別に対応する検索条件を含めたノウハウ検索依頼を管理装置30に送信し、返却されたノウハウ情報を統合してユーザ端末10に提示する。管理装置30は、開示対象のDB及び開示対象のノウハウ情報の種別と、開示先を示す開示先情報とを対応付けた制御情報を基に、依頼元が検索先のDBにアクセス可能である場合に、検索条件を用いて検索先のDBからノウハウ情報を検索し、検索したノウハウ情報のうち、開示先として依頼元が含まれるノウハウ情報を依頼元に返却する。【選択図】図1

Description

本発明は、支援システム及び支援方法に関する。
自然災害やサイバーインシデントなどの危機対応において、自治体や企業の危機管理担当者は、重要な判断を短い時間で行うことが要求される。しかしながら、通常、危機対応においては、同じような状況に遭遇することはまれであり、担当者個人の過去の経験が役に立つ状況が少ない。また、担当者は、限定された情報から判断を行う必要があるものの、判断を行う上のルールも整理されていない。
このため、組織における危機対応のログを、組織内のノウハウとして蓄積し、活用する試みが行われてきた。例えば、従来、危機対応に関わる業務ノウハウを組織内で蓄積し、検索するシステムが提案されている(特許文献1参照)。このシステムでは、外部入力装置から入力された監視項目、管理項目、ログ等の情報から、緊急対応の要否を判定し、対応する業務ユニットを検索して、組織に属するユーザに提示する。また、このシステムでは、ユーザが選択した業務ユニットを検索文として、ノウハウを検索し、ノウハウ検索結果を、組織に属するユーザに提示する。
特許第5973714号公報
しかしながら、自然災害やサイバーインシデントなどの危機対応においては、1組織が蓄積したノウハウが、組織内で活用できるほどの量となるためには時間がかかる。ある企業が豪雨対策のノウハウを獲得しても、その企業の管理する地域で同様の豪雨が再度発生するとは限らない。また、その企業が、次に遭遇するのは地震やハリケーン、大規模火災などの異なる危機対応であるかもしれない。このため、自分が所属する自治体や企業にとどまらず、複数の自治体及び企業間でノウハウを共有し、活用できるノウハウデータを増やす仕組みが求められている。
また、現場では、時間に追われて過去の状況を検索する時間もないことから、自動的に状況を判断してノウハウを必要とするであろうユーザに、ノウハウを提供することが求められる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、危機対応において、複数の組織間に渡って蓄積されたノウハウ情報を、適切なタイミングでユーザに提示することができる支援システム及び支援方法を提供することを目的とする。
本発明の支援システムは、危機管理業務に関するノウハウ情報をユーザ端末に提示する支援装置と、ノウハウ情報を管理する管理装置とを有する支援システムであって、支援装置は、前記ノウハウ情報の提示依頼を受け付ける処理受付部と、提示依頼がいずれの業務に関して依頼されたかを示す提示種別に応じて、検索先のデータベース、検索条件及び提示先のユーザ端末が設定された提示ルールを記憶する第1の記憶部と、提示依頼を受け付けると、提示ルールを基に、提示依頼の提示種別に対応する検索条件を含めたノウハウ検索依頼を、提示種別に対応する検索先のデータベースの管理装置に送信し、該ノウハウ検索依頼に応じて返却されたノウハウ情報を統合して、提示先のユーザ端末に提示するノウハウ提示部と、を有し、管理装置は、ノウハウ情報を記憶するデータベースと、開示対象のデータベース及び開示対象のノウハウ情報の種別と、開示先を示す開示先情報とを対応付けた第1の制御情報を記憶する第2の記憶部と、ノウハウ検索依頼を受け付けると、第1の制御情報を参照し、依頼元が検索先のデータベースにアクセス可能である場合に、検索条件を用いて検索先のデータベースからノウハウ情報を検索し、検索したノウハウ情報のうち、開示先として依頼元が含まれるノウハウ情報を、依頼元に返却するノウハウ管理部と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、危機対応において、複数の組織間に渡って蓄積されたノウハウ情報を、適切なタイミングでユーザに提示することができる。
図1は、実施の形態に係る危機管理支援システムの構成を説明する図である。 図2は、図1に示す支援装置の構成を説明するブロック図である。 図3は、ユーザ情報のデータ構成の一例を示す図である。 図4は、組織情報のデータ構成の一例を示す図である。 図5は、業務フロー情報のデータ構成の一例を示す図である。 図6は、ノウハウ提示ルールのデータ構成の一例を示す図である。 図7は、図1に示す管理装置の構成を説明するブロック図である。 図8は、アクセス制御情報の一例を示す図である。 図9は、アクセス制御情報の一例を示す図である。 図10は、アクセス制御情報の一例を示す図である。 図11は、アクセス制御情報の一例を示す図である。 図12は、ノウハウ種別情報のデータ構成の一例を示す図である。 図13は、ノウハウ情報のデータ構成の一例を示す図である。 図14は、実施の形態に係る危機管理支援方法の処理手順を示すシーケンス図である。 図15は、実施の形態に係る危機管理支援方法の処理手順の一例を示すシーケンス図である。 図16は、実施の形態に係る危機管理支援方法の処理手順の一例を示すシーケンス図である。 図17は、実施の形態に係る危機管理支援方法の処理手順の一例を示すシーケンス図である。 図18は、プログラムが実行されることにより支援装置及び管理装置が実現されるコンピュータの一例を示す図である。
以下に、本願に係る支援システム及び支援方法の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態により本発明が限定されるものではない。本実施の形態では、本発明の支援システムが、危機管理支援システムとして実現された場合を例に説明する。
[実施の形態]
[危機管理支援システムの概要]
ここで、危機管理支援システムとは、自治体や企業の危機管理部門が災害やサイバーインシデントといった危機に対応するためのマネジメント業務を支援するシステムのことである。そして、ある危機管理に対して、様々な危機管理対応業務(タスク)を束ねたものをボードと定義する。ボード内には、危機管理を遂行する上で必要となる各種情報がタスク情報としてまとめられ、危機管理支援システムでは、これらの情報をユーザに出力することによって、ユーザによる意思決定や組織間連携を支援する。
[危機管理支援システムの構成]
図1は、実施の形態に係る危機管理支援システムの構成を説明する図である。図1に示すように、例えば、実施の形態に係る危機管理支援システム1は、業務を実行する各ユーザが使用するユーザ端末10−1〜10−n、複数の支援装置20A〜20C、及び、複数の管理装置30A〜30Cが、ネットワーク40を介して、通信可能に接続する。
なお、複数のユーザ端末10−1〜10−nのそれぞれを区別することなく総称する場合に単にユーザ端末10と記載する。また、複数の支援装置20A〜20Cのそれぞれを区別することなく総称する場合に単に支援装置20と記載する。複数の管理装置30A〜30Cのそれぞれを区別することなく総称する場合に単に管理装置30と記載する。また、図1に例示された危機管理支援システム1は、3台の支援装置20A〜20Cと、3台の管理装置30A〜30Cを有するが、支援装置20及び管理装置30の台数は、これに限るものではない。
ユーザ端末10は、例えばパーソナルコンピュータ、スマートフォン、携帯電話等である。ユーザは、各ユーザ端末10のWebブラウザを介してボードを閲覧することによって、支援装置20から提供されるタスク情報を参照することができる。そして、ユーザは、各ユーザ端末10のWebブラウザを介してボードに情報やメッセージを書き込むことによって、支援装置20や他のユーザ端末10に情報やメッセージの送信等を行うことができる。また、ユーザは、ユーザ端末10のWebブラウザを介して、ボード上の業務フローの変更(タスクの変更)を行うことによって、ボード上のタスク変更や、業務フローの変更対象となるユーザのユーザ端末10に、業務フローの変更を連絡することができる。
加えて、ユーザ端末10は、ノウハウ提示の表示について、ONまたはOFFの設定が可能である。ノウハウ提示がONに設定されている場合には、危機管理業務の対応中、該業務に関連するノウハウ情報が、ユーザ端末10の画面上に自動的に提示される。
支援装置20は、例えばサーバ装置である。支援装置20は、危機に対する組織の対応状態を示す危機対応情報等を含むタスク情報を管理する。支援装置20は、対策本部の下部組織や支部等に備えられたユーザ端末10に、タスク情報を示す各種画面を表示させることによって、危機対応情報を各ユーザ端末10に提供する。例えば、支援装置20は、タスク情報を、タスク情報が属するボードに分けて管理し、ユーザ端末10に、ユーザが閲覧可能であるボードを出力して、ユーザにタスク情報を提供する。また、支援装置20は、ユーザ端末10から送信された情報をタスク情報として、関連するボードに対応付けて登録する。
そして、支援装置20は、危機管理業務に関するノウハウ情報をユーザ端末10に提示する。支援装置20は、ノウハウ情報を管理する複数の管理装置30に対して、ノウハウ検索を依頼し、返却された検索結果をマージして、ユーザ端末10に提示する。
このノウハウ提示において、支援装置20は、ノウハウ提示ルールにしたがって、処理を行う。ノウハウ提示ルールは、管理装置30へのノウハウ情報の検索依頼に関するルールである。具体的には、支援装置20は、現在どのような業務を行っているのかを示す業務フローを提示ルールの項目に加え、管理装置30への検索依頼の検索条件の検索パラメータとして、業務フローを加える。これによって、支援装置20は、この業務フローを基に、ノウハウ情報の検索が必要なタイミングを自動的に判別する。また、支援装置20は、管理装置30への検索依頼の検索パラメータに業務フローを加えることによって、管理装置30に、ユーザの業務に関連するノウハウ条件を検索させ、このユーザのユーザ端末10に、自動的に、ノウハウ情報の検索結果を提示する。
管理装置30は、危機管理業務に関するノウハウ情報を登録するノウハウデータベース(DB)33を有し、ノウハウDB33が登録するノウハウ情報を管理する。管理装置30は、支援装置20によるノウハウ情報の検索依頼を受けると、依頼元の支援装置20がノウハウDB33にアクセス可能である場合に、業務フロー等の検索パラメータを用いて、ノウハウDB33からノウハウ情報を検索する。管理装置30は、検索したノウハウ情報のうち、開示先として、依頼元の支援装置20への開示が許可されているノウハウ情報を、依頼元の支援装置20に返却する。
ネットワーク40は、接続される各装置が相互に通信可能に構成されていればよく、例えばインターネットやLAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等で構成することができる。
そして、図1の例では、例えば、支援装置20Aと管理装置30Aは、会社Aが管理している。また、管理装置30Aは、ノウハウ情報を格納するノウハウDB33−aを管理する。ノウハウDB33−aの開示先は、自社(支援装置20A)に限定している。
支援装置20Bと管理装置30Bは、会社Bが管理している。管理装置30Bは、ノウハウDB33−b1,33−b2を管理する。ノウハウDB33−b1の開示先は、自社(支援装置20B)に限定している。ノウハウDB33−b2の開示先は、開示先を自社(支援装置20B)及び会社Aの組織「災害対策本部」とし、ノウハウ種別が「危機対応公開ノウハウ」であるノウハウ情報を会社A(支援装置20A)に限定して公開している。
支援装置20Cと管理装置30Cは、自治体Cが管理している。管理装置30Cは、ノウハウDB33−cを管理する。ノウハウDB33−cは、開示先を限定せず、支援装置20A〜20C全てが参照可能である。
[支援装置の構成]
支援装置20の構成について詳細に説明する。図2は、図1に示す支援装置20の構成を説明するブロック図である。図2に示すように、支援装置20は、記憶部21(第1の記憶部)及び制御部22を有する。
記憶部21は、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、又は、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現され、支援装置20を動作させる処理プログラムや、処理プログラムの実行中に使用されるデータなどが記憶される。
本支援装置20の運用のために運用管理者が任命されると、この運用管理者は、システムを使用させるために、組織情報やユーザ情報など危機対応に必要な情報を登録する。記憶部21は、これらの情報を記憶する。また、記憶部21は、危機対応に関する危機対応情報として、タスク等を示す識別情報と、対応業務に含まれる各対応指示及び各対応内容等とを対応付けた業務フローを記憶するとともに、ノウハウ提示のために使用するノウハウ提示ルールを記憶する。
このため、記憶部21は、ユーザ情報記憶部211、組織情報記憶部212、業務フロー情報記憶部213及びノウハウ提示ルール記憶部214を有する。また、記憶部21は、種々の危機管理対応業務(タスク)を束ねたものをボードとして記憶する。
ユーザ情報記憶部211は、支援装置20のユーザ情報を示す情報を記憶する。ユーザ情報は、各ユーザがどの組織に属しているかという情報を保持する。図3は、ユーザ情報のデータ構成の一例を示す図である。図3のテーブルD211に示すように、ユーザ情報は、ユーザID、氏名、所属組織IDなどが登録される。テーブルD211には、例えば、ある会社の危機管理業務に対応するユーザとして、ユーザID「342849」であって所属組織ID「102200」の「山田一郎」が登録されている。
組織情報記憶部212は、支援装置20を有する自治体や企業における、危機に対応するための組織を示す組織管理テーブルを記憶する。組織情報は、組織を識別する情報を保持する。図4は、組織情報のデータ構成の一例を示す図である。図4のテーブルD212に示すように、組織情報は、組織ID及び組織名などが登録される。テーブルD212には、例えば、ある会社の危機管理業務に対応するための組織として、組織ID「102200」の「災害組織本部」が登録されている。
業務フロー情報記憶部213は、危機対応のための業務フロー情報を記憶する。危機管理業務においては、業務を円滑に行うため、どのように業務を行っていけばよいかという業務フローを事前に作成し、それに従って業務を実施することがある。例えば、この業務フロー情報は、危機を示す識別情報に、該危機への対応業務のフローを対応付けた形式で作成される。
図5は、業務フロー情報のデータ構成の一例を示す図である。図5のリストD213に示すように、業務フロー情報は、ある危機に対する現在のフェーズ、現在のプロセス、対応業務に含まれる各対応指示及び各対応内容、そのチェックリスト等を含む。このように、業務フロー情報として、例えば、災害前、災害発生3時間以内、災害発生3日以内、など災害発生を基準とし各現場で実施するべきことを直線的な時間軸に沿ってチェックリストの形で定義した「ミッションパック」などが適用される。
ノウハウ提示ルール記憶部214は、ノウハウ情報の提示依頼がいずれの業務に関して依頼されたかを示す提示種別に応じて、検索先のデータベース、検索条件及び提示先のユーザ端末が設定されたノウハウ提示ルールを記憶する。すなわち、ノウハウ提示ルール記憶部214は、どのシステムのどのデータベースのノウハウ情報をどのような検索条件で検索し、どのユーザに提示するかというノウハウ提示ルールを保持する。
図6は、ノウハウ提示ルールのデータ構成の一例を示す図である。図6のテーブルD214に示すように、ノウハウ提示ルールは、ノウハウ提示種別、提示先ユーザ、検索対象の管理装置、検索対象DB、ノウハウ種別、検索パラメータ1〜5の項目を有する。ノウハウ提示種別は、依頼を受け付けたノウハウ提示に関連する業務の種別を示す。
例えば、通番「1」では、ノウハウ提示依頼に関連する業務が「業務フロー遷移」である場合、すなわち、ノウハウ提示種別が「業務フロー遷移」である場合について設定する。具体的には、提示先ユーザは、依頼元のユーザ端末10と「同一組織」に属するユーザ端末10であり、検索対象は、「管理装置30A」のDB「全て」における「全て」の種別のノウハウ情報である。この際、検索条件の検索パラメータとして、「種別」、時間軸を示す「フェーズ」及び危機対応業務の「プロセス」が設定可能である。このため、業務フローの各項目のうち、「現在」どのフェーズであり、どのプロセスに存在するのか、「現在」ミッションパックのどのチェック項目が未実施であるのか、といった情報がノウハウ検索依頼の検索パラメータに加えられる。これによって、支援装置20では、現在の業務状態に合ったノウハウ情報の検索依頼が可能になる。
また、ノウハウ提示ルールは、提示先ユーザの項目に示すように、提示先のユーザ端末10として、依頼元のユーザ端末10に加え、依頼元のユーザ端末10と同一組織に属するユーザ端末を含む他、依頼元のユーザ端末10と同一の業務フローを共有するユーザ端末を含む場合もある。
なお、危機管理支援システム1全体で管理装置30が1つしかない場合は、ノウハウ提示ルールの検索対象システム欄は不要である。また、危機管理支援システム1全体で各管理装置30がノウハウDB33を1つしか持たない場合は、ノウハウ提示ルールの検索対象DB欄は不要である。また、危機管理支援システム1全体でノウハウ種別が1つしかない場合は、ノウハウ提示ルールのノウハウ種別欄は不要であり、検索パラメータ欄は、ノウハウ種別毎に、異なるものとなる。
制御部22は、各種の処理手順などを規定したプログラム及び所要データを格納するための内部メモリを有し、これらによって種々の処理を実行する。例えば、制御部22は、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)などの電子回路である。また、制御部22は、NIC(Network Inerface Card)等を有し、LANやインターネットなどの電気通信回線を介した他の装置との間の通信を行う。制御部22は、処理受付部221、組織管理部222、業務フロー管理部223及びノウハウ提示部224を有する。
処理受付部221は、入出力インタフェースを有し、タスク情報に関する指示を受け付ける。処理受付部221は、ユーザ端末10の操作によって入力された操作データを受信し、操作データを受け付けて、各処理部に操作データを出力する。そして、処理受付部221は、制御部22において処理された情報をユーザ端末10に出力する。加えて、処理受付部221は、業務に関連したノウハウ情報の提示依頼を受け付ける。
組織管理部222は、支援装置20が管理する組織を示す組織情報を管理する。組織管理部222は、組織情報の内容を変更した際に、関連する管理装置30に組織情報の変更依頼を送信する。組織管理部222は、組織情報を削除した際に、関連する管理装置30に、当該支援装置20に関する組織情報の削除依頼を送信する。
業務フロー管理部223は、処理受付部221による依頼に応じて、業務フローを遷移する。例えば、業務フローの遷移とは、フェーズ「A」からフェーズ「B」に移る、という意味である。前述のように、危機管理業務においては、業務を円滑に行うため、どのように業務を行っていけばよいかという業務フローを事前に作成し、それに従って業務を実施する。この一連の業務フローのどの部分を実施しているかという点に照らし合わせると、現在行うべき業務が変わってくる。この場合には、業務フロー管理部223が、危機管理業務に関する業務フローを遷移し、該危機管理業務に関する業務フロー情報を、現在行うべき業務に関するフローに変更する。
ノウハウ提示部224は、処理受付部221が提示依頼を受け付けると、ノウハウ提示ルール記憶部214のノウハウ提示ルールを参照する。そして、ノウハウ提示部224は、参照したノウハウ提示ルールを基に、提示依頼の提示種別に対応する検索条件を含めたノウハウ検索依頼を、提示種別に対応する検索先のノウハウDB33の管理装置30に送信する。
続いて、ノウハウ提示部224は、該ノウハウ検索依頼に応じて管理装置30から返却されたノウハウ情報を統合(マージ)して、提示先のユーザ端末10に提示する。この際、ノウハウ提示部224は、提示先のユーザ端末10のうち、ノウハウ情報の提示を許可したユーザ端末10、すなわち、ノウハウ情報の表示をON設定であるユーザ端末10に、ノウハウ検索依頼に応じて返却されたノウハウ情報をマージして表示する。
ノウハウ提示部224は、ノウハウ提示ルールの項目にもあるように、提示依頼を受け付けると、ノウハウ検索依頼の検索条件の検索パラメータとして、提示先の組織情報も含めたノウハウ検索依頼を管理装置30に送信する。ノウハウ提示部224は、ノウハウ提示ルールの項目にもあるように、ノウハウ検索依頼の検索条件として、ノウハウ情報の種別と、種別毎に指定した検索パラメータとを含めたノウハウ検索依頼を管理装置30に送信する。また、ノウハウ提示部224は、ノウハウ提示ルールの項目にもあるように、現在の業務フロー情報を、検索パラメータに含めたノウハウ検索依頼を管理装置30に送信する。
[管理装置の構成]
次に、管理装置30の構成について詳細に説明する。図7は、図1に示す管理装置30の構成を説明するブロック図である。図7に示すように、管理装置30は、記憶部31(第2の記憶部)及び制御部32を有する。
記憶部31は、RAM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、又は、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現され、管理装置30を動作させる処理プログラムや、処理プログラムの実行中に使用されるデータなどが記憶される。記憶部31は、アクセス制御情報記憶部311、ノウハウ種別情報記憶部312及びノウハウDB33を有する。管理装置30によって、ノウハウDB33は、複数保持される。
アクセス制御情報記憶部311は、開示対象のデータベース及び開示対象のノウハウ情報の種別と、開示先を示す開示先情報とを対応付けたアクセス制御情報(第1の制御情報)を記憶する。アクセス制御情報は、開示先情報として、開示先の前記支援装置または開示先の組織情報を含む。また、アクセス御情報は、ノウハウ情報の種別と、開示先の支援装置30及び開示先の組織情報とを対応付けている。言い換えると、アクセス制御情報は、どのノウハウDB33の度の種別のノウハウ情報を、どの支援装置20、あるいは、どの支援装置20のどの組織に提示してよいかを示した情報である。
図8〜図10は、アクセス制御情報の一例を示す図である。図8のテーブルD311−Aは、管理装置30Aによって記憶される。テーブルD311−Aでは、ノウハウ情報の種別ごとにアクセスの制御内容が対応付けられている。具体的には、テーブルD311−Aに示すように、アクセス制御情報は、開示先支援装置、開示対象のノウハウDB、開示対象のノウハウ情報の種別が項目として設定される。テーブルD311−Aの例では、管理装置30Aが管理するノウハウDB33−aの全ての種別のノウハウ情報は、自社Aの支援装置20Aの全ての組織に開示できることを示す。
また、図9のテーブルD311−Bは、管理装置30Bによって記憶される。テーブルD311−Bでは、管理装置30Bが管理するノウハウDB33−b1,33−b2について、それぞれ、開示先、開示対象となるノウハウ情報の種別が設定される。例えば、テーブルD311−Bの1行目には、ノウハウDB33−b1の全ての種別のノウハウ情報は、自社であるB社の支援装置20Bの全ての組織に開示できることが設定されている。また、テーブルD311−Bの4行目には、ノウハウDB33−b2の「危機対応公開ノウハウ」の種別に属するノウハウ情報が、他社であるA社の支援装置20Aの全ての組織に開示できることが設定されている。
また、図10のテーブルD311−Cは、管理装置30Cによって記憶される。テーブルD311−Cでは、管理装置30Cが管理するノウハウDB33−cの全ての種別のノウハウ情報は、自社、他社に限らず、全ての支援装置20における全ての組織に開示できることが設定されている。
したがって、図8〜図10に示すアクセス制御情報によると、支援装置20Aは、管理装置30AのノウハウDB33−1を検索可能である。さらに、支援装置20Aは、管理装置30BのノウハウDB33−b2のノウハウ種別「危機対応公開ノウハウ」と、管理装置30CのノウハウDB33−cとを検索可能である。そして、支援装置20Aの「災害対策本部」は、管理装置30BのノウハウDB33−b2を検索可能である。また、支援装置20Bは、管理装置30BのノウハウDB33−b1,33−b2と、管理装置30CのノウハウDB33−cを検索可能である。また、支援装置20Cは、管理装置30CのノウハウDB33−cを検索可能である。
なお、開示先の支援装置20が1つしかない場合、アクセス制御情報の開示先システム欄は不要である。また、管理装置30がノウハウDB33を1つしか持たない場合には、アクセス制御情報の開示対象DB欄は不要である。また、ノウハウ情報の種別が1つしかない場合には、アクセス制御情報のノウハウ種別欄は不要である。
さらに、アクセス制御情報記憶部311は、ノウハウ情報の識別情報と、秘匿化の要否を示す秘匿化要否フラグとを対応付けたアクセス制御情報(第2の制御情報)を記憶する。図11は、アクセス制御情報の一例を示す図である。図11のテーブルD311−B´は、管理装置30Bによって記憶される。
テーブルD311−B´に示すように、各ノウハウIDには、秘匿化要否フラグが対応付けられている。この秘匿化要否フラグは、秘匿化の要否を示すフラグである。秘匿化要否フラグが、秘匿化の必要を示す「要」であるノウハウ情報は、秘匿化した上で、他の支援装置30に送信が必要である。秘匿化要否フラグが、秘匿化が不要であることを示す「否」であるノウハウ情報は、秘匿化が未処理の状態であっても、他の支援装置30への送信が可能である。テーブルD311−B´では、ID「0001」のノウハウ情報は、支援装置20Aの「総務部」には秘匿化が必要であることが設定されている。なお、ノウハウIDには、開示対象のノウハウDB33及び開示対象のノウハウ情報の種別と、開示先を示す開示先情報とも対応付けられている。
このように、アクセス制御情報は、ノウハウ種別ごともしくは、ノウハウIDごとに定義される。アクセス制御情報として、ノウハウ種別ごとに定義した場合には、開示先の危機管理支援システム、開示先組織を設定できる。また、アクセス制御情報として、ノウハウ種別ごと及びノウハウIDごとに定義した場合は、両方の定義を考慮して、アクセス可否が判定される。例えば、判定の方法としては、両方で許可されていた場合のみアクセス可とする、或いは、片方で許可されていればアクセス可とする、などいろいろな方法を採用可能である。
ノウハウ種別情報記憶部312は、各ノウハウ種別を定義したノウハウ種別情報を記憶する。図12は、ノウハウ種別情報のデータ構成の一例を示す図である。図12のテーブルD312−Bに示すように、ノウハウ種別情報では、ノウハウDB、ノウハウ種別、属性種別1〜5の項目が設定される。このように、ノウハウ種別情報は、ノウハウ種別ごとに、格納先のノウハウDB33の識別情報を対応付けている。例えば、テーブルD312−Bに示すように、管理装置30Bが管理するノウハウDB33−b1では、風水害、地震、サイバーの種別に該当するノウハウ情報が格納される。また、ノウハウDB33−b2では、危機対応公開ノウハウ及び危機対応機密ノウハウの種別に該当するノウハウ情報が格納される。
また、ノウハウ種別情報は、ノウハウ種別ごとに、属性を定義している。この属性種別は、システム全体で共通的に定義して用いる。なおテーブルD312−Bの例では、属性種別を「種別」「EEI」など文字で示しているが、属性IDを定義して用いてもよい。
ノウハウDB33は、ノウハウ情報を登録する。ノウハウ情報は、ノウハウの内容を保持するデータである。ノウハウ情報は、属性の種類及び数が異なる複数のノウハウ種別の情報である。そして、ノウハウ情報は、ノウハウの内容ごとに、対応するノウハウ種別と、ノウハウ種別にあった属性の値とを対応付けたデータである。また、ノウハウ情報は、ノウハウの内容ごとに、ノウハウの内容が秘匿化済みであるかどうかを示す秘匿化済フラグが対応付けられている。
図13は、ノウハウ情報のデータ構成の一例を示す図である。図13のテーブルD313−b2で示すノウハウ情報は、管理装置30Bが管理するノウハウDB33−b2が登録する。テーブルD313−b2に示すように、ノウハウ情報では、ノウハウ種別、ノウハウID、ノウハウの内容、秘匿化済フラグ、属性1〜5の項目が設定される。秘匿化済フラグは、秘匿化処理済みであるか、または、秘匿化処理が未処理であるかを示すフラグである。この秘匿化済みフラグが「済」であれば、このノウハウの内容は秘匿化処理済みである。また、秘匿化済みフラグが「未」であれば、このノウハウの内容は秘匿化処理が未処理である。秘匿化要否フラグが「要」であり、秘匿化済フラグが「未」であるノウハウ情報は、他の支援装置30には送信されない。
制御部32は、各種の処理手順などを規定したプログラム及び所要データを格納するための内部メモリを有し、これらによって種々の処理を実行する。制御部32は、CPUやMPUなの電子回路である。また、制御部32は、NIC等を有し、LANやインターネットなどの電気通信回線を介した他の装置との間の通信を行う。制御部32は、ノウハウ管理部321、認証処理部322、アクセス制御部323及び秘匿化処理部324を有する。
ノウハウ管理部321は、ノウハウ検索依頼を受け付けると、アクセス制御情報を参照し、依頼元が検索先のノウハウDB33にアクセス可能である場合に、検索条件を用いて検索先のノウハウDB33からノウハウ情報を検索する。この際、ノウハウ管理部321は、依頼元による検索先のデータベースへのアクセス可否とともに、ノウハウ検索依頼で示された種別のノウハウ情報へのアクセス可否を判断する。そして、ノウハウ管理部321は、アクセス可能と判断したノウハウDB33のうちノウハウ検索依頼で示された種別のノウハウ情報に対し、種別ごとに指定された検索パラメータを用いて検索を行う。
そして、ノウハウ管理部321は、検索したノウハウ情報のうち、開示先として依頼元が含まれるノウハウ情報を、依頼元に返却する。ノウハウ管理部321は、ノウハウ検索依頼を受け付けると、検索したノウハウ情報のうち、開示先として依頼元の支援装置または提示先の組織が含まれるノウハウ情報を、依頼元に返却する。この際、ノウハウ管理部321は、検索したノウハウ情報のうち、秘匿化要否フラグが秘匿化の必要を示す「要」である場合であって、秘匿化済フラグが未秘匿化を示す「未」であるノウハウ情報を返却しない。管理装置30では、ノウハウを適切に秘匿化するため、ノウハウから機微な情報が漏洩することがない。
また、ノウハウ管理部321は、支援装置20からの組織情報の変更依頼を受けた場合には、ノウハウ情報の開示先の組織情報を変更する。そして、ノウハウ管理部321は、支援装置20からの組織情報の削除依頼を受け、ノウハウ情報の開示先から、削除を依頼された組織情報を削除し、ノウハウDB33から、開示先が全て削除されたノウハウ情報を削除し、ノウハウ情報を適切に管理している。
認証処理部322は、支援装置20によるノウハウ検索依頼を受け付けると、支援装置20の認証情報を基に、本管理装置30へのアクセスの認証を行う。
アクセス制御部323は、本管理装置30の操作者の操作によって入力された指示情報或いは上位システムから送信された指示情報にしたがって、アクセス制御情報記憶部311のアクセス制御情報を更新する。
秘匿化処理部324は、本管理装置30の操作者の操作によって入力された指示情報或いは上位システムから送信された指示情報にしたがって、各ノウハウ情報の内容に対し、秘匿化処理を実行する。また、秘匿化処理部324は、アクセス制御情報に対し、ノウハウ情報のIDに対応させて秘匿化要否フラグを設定する。また、秘匿化処理部324は、ノウハウDB33が保持するノウハウ情報に対し、ノウハウIDに対応させて、秘匿化済フラグを設定する。
[ノウハウ提示処理の処理手順]
次に、危機管理支援システム1における危機管理支援処理の処理手順について説明する。図14は、実施の形態に係る危機管理支援方法の処理手順を示すシーケンス図である。図14では、ユーザ端末10のうち、ユーザ端末10−x1〜xpが、ノウハウ情報の提示をONに設定しているものとする。
図14に示すように、支援装置20では、処理受付部221が、所定の業務を契機としてノウハウ提示依頼を受け付けると(ステップS1)、ノウハウ提示部224にノウハウ提示を依頼する(ステップS2)。
ノウハウ提示部224は、ユーザ情報記憶部211、組織情報記憶部212及びノウハウ提示ルール記憶部214を参照し(ステップS3〜ステップS5)、検索依頼先を確定する(ステップS6)。続いて、ノウハウ提示部224は、業務フロー情報記憶部213を参照し(ステップS7)、ノウハウ提示依頼に関連する業務の業務フロー情報を取得し(ステップS8)、ノウハウ検索依頼の検索パラメータに含める。そして、ノウハウ提示部224は、管理装置30にノウハウ検索依頼を送信する(ステップS9)。
管理装置30では、ノウハウ管理部321は、ノウハウ検索依頼を受け付けると、認証処理部322に認証要求を行う(ステップS10)。認証処理部322がノウハウ検索依頼に依頼元の支援装置20の認証を行うと(ステップS11,S12)、ノウハウ管理部321は、アクセス制御情報記憶部311を参照して(ステップS13)、依頼元の支援装置20の検索先のノウハウDB33へのアクセス可否を判定する(ステップS14)。
ノウハウ管理部321は、依頼元の支援装置20が検索先のノウハウDB33にアクセス可能であると判定した場合には、ノウハウ検索依頼の検索条件にしたがって、検索先のノウハウDB33から、検索条件に対応するノウハウ情報を検索する(ステップS15)。そして、ノウハウ管理部321は、ノウハウ情報の検索結果を依頼元の支援装置に通知する(ステップS16)。なお、ノウハウ管理部321は、ノウハウ情報のうち、開示先として依頼元が含まれるノウハウ情報を依頼元の支援装置20に返却する。また、ノウハウ管理部321は、秘匿化要否フラグが「要」であって秘匿化済フラグが「未」を示すノウハウ情報を返却しない。
ノウハウ提示部224は、返却されたノウハウ情報をマージして(ステップS17)、提示先のユーザ端末10−x1〜10−xpにマージしたノウハウ情報を提示する(ステップS18)。
[適用例1]
次に、危機管理支援方法の実際の適用例について説明する。例えば、業務フローの遷移処理を契機として、ノウハウ情報をユーザ端末10に提示する場合について説明する。図15は、実施の形態に係る危機管理支援方法の処理手順の一例を示すシーケンス図である。
図15に示すように、ユーザがユーザ端末10を介して、業務フローの遷移操作を行った場合(ステップS21)、処理受付部221は、業務フローの遷移を、業務フロー管理部223に依頼する(ステップS22)。業務フロー管理部223は、業務フロー情報記憶部213を参照し(ステップS23)、業務フローの遷移依頼に応じて、業務フローを遷移する(ステップS24)。
そして、処理受付部221は、この業務フローの遷移を契機として、ノウハウ提示依頼を受け付け(ステップS25)、ノウハウ提示部224に、業務フローの遷移を契機としたノウハウ提示依頼を行う(ステップS26)。この場合、処理受付部221は、業務フロー遷移時であることを示すノウハウ提示種別と、遷移後の業務フロー情報、ユーザ情報を含む検索パラメータとを、ノウハウ提示依頼を送信する。
図15に示すステップS27〜ステップS33は、図14に示すステップS3〜ステップS9と同様の処理である。この場合、ノウハウ提示部224は、「業務フロー遷移」がノウハウ提示種別であるとして、ノウハウ提示ルールを検索する。図6のノウハウ提示情報を検索する場合、ノウハウ提示部224は、通番「1」,「2」の各項目を検索し、検索対象のノウハウDB33を、管理装置30AのノウハウDB33−a及び管理装置30BのノウハウDB33−b2と設定する。
例えば、業務フローが、種別「台風」で、フェーズが「災害前」から「災害発生3時間以内」に移り、現在のプロセスが「初動」である場合を例にする。この場合には、ノウハウ提示部224は、ノウハウDB33−aに対する検索条件として、検索パラメータ1に「台風」、検索パラメータ2に「災害発生3時間以内」、検索パラメータ3に「初動」を設定する。また、ノウハウ提示部224は、ノウハウDB33−b2に対する検索条件として、検索パラメータ1に「台風」、検索パラメータ2は空白、検索パラメータ3に「災害発生3時間以内」、検索パラメータ4に「初動」を設定する。
図15に示すステップS34〜ステップS40は、図14に示すステップS10〜ステップS16と同様の処理である。管理装置30Aでは、検索パラメータ1「台風」、検索パラメータ2「災害発生3時間以内」、検索パラメータ3「初動」を含む検索条件でノウハウDB33−aを検索する。また、管理装置30Bでは、検索パラメータ1「台風」、検索パラメータ3「災害発生3時間以内」、検索パラメータ4「初動」を含む検索条件でノウハウDB33−b2を検索する。この際、管理装置30A及び管理装置30Bのノウハウ管理部321では、自装置のアクセス制御情報をもとに、アクセス可否を判断し、ノウハウ情報検索を行い、ノウハウ検索結果を通知する。
図15に示すステップS41及びステップS42は、図14に示すステップS17及びステップS18である。支援装置20では、ノウハウ提示部224は、管理装置30A,30Bからそれぞれ検索結果が返却されると、2つの検索結果をマージする。そして、ノウハウ提示部224は、図6のノウハウ提示ルール通番「1」,「2」に従い、業務フロー遷移を行ったユーザと同一組織に所属するユーザのユーザ端末10−x1〜10−xpにノウハウ情報を提示する。
このように、図15では、業務フロー遷移に伴うノウハウ情報の提示に関する処理手順について説明した。この場合、ノウハウ提示部224は、ノウハウ提示種別を業務フロー遷移として、ノウハウ提示ルールを検索し、検索先の管理装置30及びノウハウDB33、検索対象となるノウハウ情報の種別、検索パラメータを設定する。
ここで、危機管理業務においては、業務を円滑に行うため、どのように業務を行っていけばよいかという業務フローを事前に作成し、それに従って業務を実施することがある。この一連の業務フローのどの部分を実施しているかという点に照らし合わせて、現在行うべき業務が変わってくる。支援装置20は、図15で示すように、業務フローが遷移した時点において、業務フロー内容をパラメータとして、ノウハウを検索し、提示することによって、遷移先の業務フローで実施するべき業務と関連したノウハウを検索できる。
[適用例2]
次に、定期実行として、ノウハウ提示する例について説明する。言い換えると、ノウハウ提示依頼を呼び出す契機として、処理受付部221が、定期的に、ノウハウ提示部224にノウハウ提示依頼を行う。この場合、処理受付部221は、現在実施中の業務フロー情報や、次に実施する予定の業務フロー情報を検索パラメータとして、そのボードを利用しているユーザに対し、ノウハウ提示するよう、依頼を行う。
ノウハウ提示部224は、ノウハウ提示ルールの図6の通番「3」を検索し、ノウハウDB33−aに対する検索パラメータを設定する。ノウハウ提示部224は、この検索パラメータを含む検索条件でのノウハウ検索を、管理装置30Aに依頼する。そして、ノウハウ提示部224は、該依頼に応じて返却されたノウハウ情報を基に、業務実施中のユーザに、何をするべきかを示すノウハウを提示することができる。
[適用例3]
次に、ユーザによるメッセージ作成を契機として、ノウハウ情報をユーザ端末10に提示する場合について説明する。図16は、実施の形態に係る危機管理支援方法の処理手順の一例を示すシーケンス図である。
図16に示すように、ユーザがユーザ端末10を介して、メッセージ作成操作を行った場合(ステップS51)、処理受付部221は、メッセージ作成を契機として、ノウハウの提示依頼を受け付け(ステップS52)、ノウハウ提示部224に、メッセージ作成を契機としたノウハウ提示依頼を行う(ステップS53)。具体的には、処理受付部221が、ユーザが危機対応の指示或いは回答を行うメッセージを作成する際に、作成中のメッセージに含まれる情報を検索パラメータとして、そのメッセージを作成しているユーザに対し、ノウハウ提示するようノウハウ提示部224に依頼を行う。
図16に示すステップS54〜ステップS69は、図14に示すステップS3〜ステップS18と同様の処理である。この場合、ノウハウ提示部224は、「メッセージ作成時」がノウハウ提示種別であるとして、図6のノウハウ提示ルールを検索する。この例では、ノウハウ提示部224は、通番「4」の各項目を検索し、検索対象を管理装置30AのノウハウDB33−aに設定し、検索パラメータとして「メッセージ内容」を含めた検索条件を設定する。ノウハウ提示部224は、この検索パラメータを含む検索条件でのノウハウ検索を、管理装置30Aに依頼する。そして、ノウハウ提示部224は、該依頼に応じて返却されたノウハウ情報を基に、メッセージ作成中のユーザのユーザ端末に、何をするべきかを示すノウハウを提示することができる。
[適用例4]
次に、メッセージ受信を契機として、ノウハウ情報をユーザ端末10に提示する場合について説明する。図17は、実施の形態に係る危機管理支援方法の処理手順の一例を示すシーケンス図である。
図17に示すように、外部システムが支援装置20にメールを送信した際に(ステップS71)、処理受付部221が、メッセージ管理部に、対応するボードへのメッセージ作成を依頼する(ステップS72)。これに応じて、メッセージ管理部は、メッセージを作成し(ステップS73)、記憶部21のボードにメッセージを格納する(ステップS74)。そして、処理受付部221は、ノウハウ提示依頼を受け付け(ステップS75)、メッセージ内容及び業務フロー情報を検索パラメータとして、そのボードの管理者に対し、ノウハウ提示するよう、ノウハウ提示部224に依頼を行う(ステップS76)。
図17に示すステップS77〜ステップS92は、図14に示すステップS3〜ステップS18と同様の処理である。この場合、ノウハウ提示部224は、「メッセージ受信時」がノウハウ提示種別であるとして、図6のノウハウ提示ルールを検索する。この例では、ノウハウ提示部224は、通番「5」の各項目を検索し、検索対象を管理装置30AのノウハウDB33−aに設定し、検索パラメータとして「メッセージ内容」を含めた検索条件を設定する。ノウハウ提示部224は、この検索パラメータを含む検索条件でのノウハウ検索を、管理装置30Aに依頼する。そして、ノウハウ提示部224は、該依頼に応じて返却されたノウハウ情報を基に、外部システムからメッセージを確認できるユーザ(例えば、ボード管理者)のユーザ端末10−x1〜10−xpに、このメッセージに関連するノウハウ情報を提示することができる。
また、支援装置20は、業務遂行のために作成されるメッセージを、のちにノウハウとして活用する。この場合、支援装置20は、上記のような検索を適切に実施できるように、メッセージを作成した時点の業務フロー情報を、メッセージとともに記録しておく。そして、支援装置20は、メッセージをノウハウ情報として危機対応情報管理システムに登録する際に、業務フロー情報も含めて登録しておくことが望ましい。
危機管理支援システム1では、支援装置20は、図6に示すノウハウ提示ルールのように、検索キーワードを自由に定義可能とすることによって、検索キーワードに、種別、メッセージ内容、プロセス、フェーズを設定して検索することもできる。また、支援装置20は、検索キーワードを、例えばメッセージ内容だけとし、種別、プロセス、フェーズは画面上でユーザが検索結果のフィルタリングに利用する、といった使い方も可能となる。
[実施の形態の効果]
このように、本実施の形態に係る危機管理支援システム1では、ノウハウ情報をユーザに提示する支援装置20が、ノウハウを管理する他社或いは他の自治体の複数の管理装置30に対して、ノウハウ情報の検索を依頼し、該依頼に応じて返却された検索結果をマージして、ユーザに提示する。したがって、本実施の形態によれば、自治体・企業ごと異なる属性を持ったノウハウを横断して検索することができる。
そして、支援装置20では、ノウハウ情報の提示依頼がいずれの業務に関して依頼されたかを示す提示種別に応じて、検索先のデータベース、検索条件及び提示先のユーザ端末が設定されたノウハウ提示ルールを記憶している。そして、支援装置20は、現在どのような業務を行っているのかという業務フローを検索パラメータに加え、検索が必要なタイミングを自動的に判別して、ノウハウを必要としているユーザのユーザ端末10に、自動的に、ノウハウ情報の検索結果を提示する。したがって、ユーザは、検索操作を行わずとも、関連する業務についてのノウハウ情報を自動的に取得することができる。
また、各管理装置30は、開示対象のデータベース及び開示対象のノウハウ情報の種別と、開示先を示す開示先情報とを対応付けた制御情報を用いて、ノウハウ情報の開示を厳密に管理している。また、各管理装置30は、制御情報に、各ノウハウ情報に、秘匿化の要否を示す秘匿化要否フラグや、秘匿化済か未秘匿化かのいずれかを示す秘匿化済フラグを付して、秘匿化が必要であって未秘匿化であるノウハウ情報については、検索結果から除外している。このように、本実施の形態によれば、ノウハウから機微な情報が漏洩しないように、ノウハウを適切に秘匿化することができる。
このように、本実施の形態によれば、メッセージ作成時、業務フロー変更時など、さまざまなタイミングで、適切なユーザのユーザ端末10に対し、複数の管理装置30を対象として、ノウハウ検索を行って、検索したノウハウ情報を自動的に提示する。したがって、本実施の形態によれば、危機対応において、複数の組織間に渡って蓄積されたノウハウ情報を、適切なタイミングでユーザに提示することができる。特に、本実施の形態では、経験の浅いユーザに対し、過去のノウハウを適切なタイミング・適切な内容で提示することができるため、適切な危機管理支援を行うことができる。
[システム構成等]
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。さらに、各装置にて行なわれる各処理機能は、その全部または任意の一部が、CPU及び当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。
また、本実施の形態において説明した各処理のうち、自動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を手動的におこなうこともでき、あるいは、手動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的におこなうこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
[プログラム]
図18は、プログラムが実行されることにより、支援装置20及び管理装置30が実現されるコンピュータの一例を示す図である。コンピュータ1000は、例えば、メモリ1010、CPU1020を有する。また、コンピュータ1000は、ハードディスクドライブインタフェース1030、ディスクドライブインタフェース1040、シリアルポートインタフェース1050、ビデオアダプタ1060、ネットワークインタフェース1070を有する。これらの各部は、バス1080によって接続される。
メモリ1010は、ROM(Read Only Memory)1011及びRAM1012を含む。ROM1011は、例えば、BIOS(Basic Input Output System)等のブートプログラムを記憶する。ハードディスクドライブインタフェース1030は、ハードディスクドライブ1090に接続される。ディスクドライブインタフェース1040は、ディスクドライブ1100に接続される。例えば磁気ディスクや光ディスク等の着脱可能な記憶媒体が、ディスクドライブ1100に挿入される。シリアルポートインタフェース1050は、例えばマウス1110、キーボード1120に接続される。ビデオアダプタ1060は、例えばディスプレイ1130に接続される。
ハードディスクドライブ1090は、例えば、OS1091、アプリケーションプログラム1092、プログラムモジュール1093、プログラムデータ1094を記憶する。すなわち、支援装置20及び管理装置30の各処理を規定するプログラムは、コンピュータ1000により実行可能なコードが記述されたプログラムモジュール1093として実装される。プログラムモジュール1093は、例えばハードディスクドライブ1090に記憶される。例えば、支援装置20及び管理装置30における機能構成と同様の処理を実行するためのプログラムモジュール1093が、ハードディスクドライブ1090に記憶される。なお、ハードディスクドライブ1090は、SSD(Solid State Drive)により代替されてもよい。
また、上述した実施の形態の処理で用いられる設定データは、プログラムデータ1094として、例えばメモリ1010やハードディスクドライブ1090に記憶される。そして、CPU1020が、メモリ1010やハードディスクドライブ1090に記憶されたプログラムモジュール1093やプログラムデータ1094を必要に応じてRAM1012に読み出して実行する。
なお、プログラムモジュール1093やプログラムデータ1094は、ハードディスクドライブ1090に記憶される場合に限らず、例えば着脱可能な記憶媒体に記憶され、ディスクドライブ1100等を介してCPU1020によって読み出されてもよい。あるいは、プログラムモジュール1093及びプログラムデータ1094は、ネットワーク(LAN、WAN等)を介して接続された他のコンピュータに記憶されてもよい。そして、プログラムモジュール1093及びプログラムデータ1094は、他のコンピュータから、ネットワークインタフェース1070を介してCPU1020によって読み出されてもよい。
以上、本発明者によってなされた発明を適用した実施の形態について説明したが、本実施の形態による本発明の開示の一部をなす記述及び図面により本発明は限定されることはない。すなわち、本実施の形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施の形態、実施例及び運用技術等は全て本発明の範疇に含まれる。
1 危機管理支援システム
10,10−1〜10−n,10−x1〜10−xp ユーザ端末
20,20A,20B,20C 支援装置
21,31 記憶部
22,32 制御部
30,30A,30B,30C 管理装置
33 ノウハウDB
40 ネットワーク
211 ユーザ情報記憶部
212 組織情報記憶部
213 業務フロー情報記憶部
214 ノウハウ提示ルール記憶部
221 処理受付部
222 組織管理部
223 業務フロー管理部
224 ノウハウ提示部
311 アクセス制御情報記憶部
312 ノウハウ種別情報記憶部
321 ノウハウ管理部
322 認証処理部
323 アクセス制御部
324 秘匿化処理部

Claims (7)

  1. 危機管理業務に関するノウハウ情報をユーザ端末に提示する支援装置と、前記ノウハウ情報を管理する管理装置とを有する支援システムであって、
    前記支援装置は、
    前記ノウハウ情報の提示依頼を受け付ける処理受付部と、
    提示依頼がいずれの業務に関して依頼されたかを示す提示種別に応じて、検索先のデータベース、検索条件及び提示先のユーザ端末が設定された提示ルールを記憶する第1の記憶部と、
    前記提示依頼を受け付けると、前記提示ルールを基に、前記提示依頼の提示種別に対応する検索条件を含めたノウハウ検索依頼を、前記提示種別に対応する検索先のデータベースの管理装置に送信し、該ノウハウ検索依頼に応じて返却されたノウハウ情報を統合して、前記提示先のユーザ端末に提示するノウハウ提示部と、
    を有し、
    前記管理装置は、
    前記ノウハウ情報を登録するデータベースと、
    開示対象のデータベース及び開示対象のノウハウ情報の種別と、開示先を示す開示先情報とを対応付けた第1の制御情報を記憶する第2の記憶部と、
    前記ノウハウ検索依頼を受け付けると、前記第1の制御情報を参照し、依頼元が前記検索先のデータベースにアクセス可能である場合に、前記検索条件を用いて前記検索先のデータベースからノウハウ情報を検索し、検索した前記ノウハウ情報のうち、開示先として前記依頼元が含まれるノウハウ情報を、前記依頼元に返却するノウハウ管理部と、
    を有することを特徴とする支援システム。
  2. 前記提示ルールは、提示先のユーザ端末として、依頼元のユーザ端末の他、依頼元のユーザ端末と同一組織に属するユーザ端末、または、依頼元のユーザ端末と同一の業務フローを共有するユーザ端末を含み、
    前記ノウハウ提示部は、前記提示依頼を受け付けると、前記ノウハウ検索依頼の検索条件に提示先の組織を示す組織情報も含め、前記提示先のユーザ端末のうち前記ノウハウ情報の提示を許可したユーザ端末に、前記ノウハウ検索依頼に応じて返却されたノウハウ情報を統合して提示し、
    前記第1の制御情報は、開示先情報として、開示先の前記支援装置または開示先の組織情報を含み、
    前記ノウハウ管理部は、前記ノウハウ検索依頼を受け付けると、検索した前記ノウハウ情報のうち、開示先として前記依頼元の支援装置または提示先の組織が含まれるノウハウ情報を、前記依頼元に返却することを特徴とする請求項1に記載の支援システム。
  3. 前記データベースは、前記ノウハウ情報として、属性の種類及び数が異なる複数の種別のノウハウ情報を記憶し、
    前記第1の制御情報は、ノウハウ情報の種別と、開示先の前記支援装置及び開示先の組織情報とを対応付けし、
    前記ノウハウ提示部は、前記ノウハウ検索依頼の検索条件にノウハウ情報の種別と、種別毎に指定した検索パラメータとを含め、
    前記ノウハウ管理部は、前記ノウハウ検索依頼を受け付けると、依頼元による前記検索先のデータベースへのアクセス可否とともに、前記ノウハウ検索依頼で示された種別のノウハウ情報へのアクセス可否を判断し、アクセス可能と判断したデータベースのうち前記ノウハウ検索依頼で示された種別のノウハウ情報に対し、種別ごとに指定された検索パラメータを用いて検索を行うことを特徴とする請求項2に記載の支援システム。
  4. 前記支援装置は、
    当該支援装置が管理する組織を示す組織情報を管理するとともに、前記組織情報の内容を変更した際に、関連する前記管理装置に組織情報の変更依頼を送信する組織管理部をさらに有し、
    前記ノウハウ管理部は、前記支援装置からの組織情報の変更依頼を受け、前記ノウハウ情報の開示先の組織情報を変更することを特徴とする請求項2または3に記載の支援システム。
  5. 前記組織管理部は、前記組織情報を削除した際に、関連する管理装置に、当該支援装置に関する組織情報の削除依頼を送信し、
    前記ノウハウ管理部は、前記支援装置からの組織情報の削除依頼を受け、前記ノウハウ情報の開示先から、削除を依頼された組織情報を削除し、前記データベースから、開示先が全て削除されたノウハウ情報を削除することを特徴とする請求項4に記載の支援システム。
  6. 前記第2の記憶部は、ノウハウ情報の識別情報と、秘匿化の要否を示す秘匿化要否フラグとを対応付けた第2の制御情報を記憶し、
    前記ノウハウ情報は、それぞれ、秘匿化処理済みであるか、または、秘匿化処理が未処理であるかを示す秘匿化済フラグがそれぞれ付され、
    前記ノウハウ管理部は、検索したノウハウ情報のうち、前記秘匿化要否フラグが秘匿化の必要を示す場合であって、前記秘匿化済フラグが、秘匿化処理が未処理であることを示す前記ノウハウ情報を返却しないことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の支援システム。
  7. 危機管理業務に関するノウハウ情報をユーザ端末に提示する支援装置と、前記ノウハウ情報を管理する管理装置とを有する支援システムで実行される支援方法であって、
    前記支援装置は、
    前記ノウハウ情報の提示依頼がいずれの業務に関して依頼されたかを示す提示種別に応じて、検索先のデータベース、検索条件及び提示先のユーザ端末が設定された提示ルールを記憶する第1の記憶部と、
    を有し、
    前記管理装置は、
    前記ノウハウ情報を記憶するデータベースと、
    開示対象のデータベース及び開示対象のノウハウ情報の種別と、開示先を示す開示先情報とを対応付けた制御情報を記憶する第2の記憶部と、
    を有し、
    前記支援装置が、前記提示依頼を受け付ける工程と、
    前記支援装置が、前記提示依頼を受け付けると、前記提示ルールを基に、前記提示依頼の提示種別に対応する検索条件を含めたノウハウ検索依頼を、前記提示種別に対応する検索先のデータベースの管理装置に送信し、該ノウハウ検索依頼に応じて返却されたノウハウ情報を統合して、前記提示先のユーザ端末に提示する工程と、
    前記管理装置が、前記ノウハウ検索依頼を受け付けると、前記制御情報を参照し、依頼元が前記検索先のデータベースにアクセス可能である場合に、前記検索条件を用いて前記検索先のデータベースからノウハウ情報を検索し、検索したノウハウ情報のうち、開示先として前記依頼元が含まれるノウハウ情報を、前記依頼元に返却する工程と、
    を含んだことを特徴とする支援方法。
JP2018094115A 2018-05-15 2018-05-15 支援システム及び支援方法 Active JP6839131B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018094115A JP6839131B2 (ja) 2018-05-15 2018-05-15 支援システム及び支援方法
US17/055,138 US11301482B2 (en) 2018-05-15 2019-05-13 Assist system and assist method
PCT/JP2019/018935 WO2019221060A1 (ja) 2018-05-15 2019-05-13 支援システム及び支援方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018094115A JP6839131B2 (ja) 2018-05-15 2018-05-15 支援システム及び支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019200550A true JP2019200550A (ja) 2019-11-21
JP6839131B2 JP6839131B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=68539830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018094115A Active JP6839131B2 (ja) 2018-05-15 2018-05-15 支援システム及び支援方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11301482B2 (ja)
JP (1) JP6839131B2 (ja)
WO (1) WO2019221060A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09251466A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Toshiba Corp 業務支援システム
JP2004288017A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Fujitsu Ltd データベース検索システム及び方法
JP2007102263A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 災害時行動支援システムとその管理サーバ
JP2009259161A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Nec Corp ナレッジ型障害復旧支援システム、ユーザ端末、中継サーバ及びナレッジ提供サーバ並びにデータ中継方法
JP2012190275A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 緊急時対策業務支援装置及び緊急時対策業務支援方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5973714B2 (ja) 2011-12-12 2016-08-23 日本電信電話株式会社 緊急時対応指示策定支援装置及び緊急時対応指示策定支援方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09251466A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Toshiba Corp 業務支援システム
JP2004288017A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Fujitsu Ltd データベース検索システム及び方法
JP2007102263A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 災害時行動支援システムとその管理サーバ
JP2009259161A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Nec Corp ナレッジ型障害復旧支援システム、ユーザ端末、中継サーバ及びナレッジ提供サーバ並びにデータ中継方法
JP2012190275A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 緊急時対策業務支援装置及び緊急時対策業務支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019221060A1 (ja) 2019-11-21
JP6839131B2 (ja) 2021-03-03
US11301482B2 (en) 2022-04-12
US20210216538A1 (en) 2021-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10803097B2 (en) Data processing systems for generating and populating a data inventory
US11921894B2 (en) Data processing systems for generating and populating a data inventory for processing data access requests
US11347889B2 (en) Data processing systems for generating and populating a data inventory
US10972509B2 (en) Data processing and scanning systems for generating and populating a data inventory
US10438016B2 (en) Data processing systems for generating and populating a data inventory
US10282370B1 (en) Data processing systems for generating and populating a data inventory
US10181051B2 (en) Data processing systems for generating and populating a data inventory for processing data access requests
US10970675B2 (en) Data processing systems for generating and populating a data inventory
US20210241215A1 (en) Data processing systems for generating and populating a data inventory
WO2019221060A1 (ja) 支援システム及び支援方法
US11544667B2 (en) Data processing systems for generating and populating a data inventory
US11138242B2 (en) Data processing systems and methods for automatically detecting and documenting privacy-related aspects of computer software
WO2019023509A1 (en) DATA PROCESSING AND SCANNING SYSTEMS FOR GENERATING AND FEEDING DATA INVENTORY

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6839131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150