JP2019200052A - パターン検査装置及びパターン検査方法 - Google Patents

パターン検査装置及びパターン検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019200052A
JP2019200052A JP2018092777A JP2018092777A JP2019200052A JP 2019200052 A JP2019200052 A JP 2019200052A JP 2018092777 A JP2018092777 A JP 2018092777A JP 2018092777 A JP2018092777 A JP 2018092777A JP 2019200052 A JP2019200052 A JP 2019200052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
inspected
defect
inspection
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018092777A
Other languages
English (en)
Inventor
英昭 橋本
Hideaki Hashimoto
英昭 橋本
小川 力
Tsutomu Ogawa
力 小川
白土 昌孝
Masataka Shirato
昌孝 白土
平野亮一
Ryoichi Hirano
亮一 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nuflare Technology Inc
Original Assignee
Nuflare Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nuflare Technology Inc filed Critical Nuflare Technology Inc
Priority to JP2018092777A priority Critical patent/JP2019200052A/ja
Priority to US16/400,182 priority patent/US20190346769A1/en
Publication of JP2019200052A publication Critical patent/JP2019200052A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/68Preparation processes not covered by groups G03F1/20 - G03F1/50
    • G03F1/82Auxiliary processes, e.g. cleaning or inspecting
    • G03F1/84Inspecting
    • G03F1/86Inspecting by charged particle beam [CPB]
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70616Monitoring the printed patterns
    • G03F7/7065Defects, e.g. optical inspection of patterned layer for defects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/002Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring two or more coordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B15/00Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons
    • G01B15/04Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • G01N21/95607Inspecting patterns on the surface of objects using a comparative method
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/225Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion
    • G01N23/2251Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion using incident electron beams, e.g. scanning electron microscopy [SEM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/001Industrial image inspection using an image reference approach
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2210/00Aspects not specifically covered by any group under G01B, e.g. of wheel alignment, caliper-like sensors
    • G01B2210/56Measuring geometric parameters of semiconductor structures, e.g. profile, critical dimensions or trench depth
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • G01N2021/95676Masks, reticles, shadow masks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/30Accessories, mechanical or electrical features
    • G01N2223/306Accessories, mechanical or electrical features computer control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/30Accessories, mechanical or electrical features
    • G01N2223/33Accessories, mechanical or electrical features scanning, i.e. relative motion for measurement of successive object-parts
    • G01N2223/3301Accessories, mechanical or electrical features scanning, i.e. relative motion for measurement of successive object-parts beam is modified for scan, e.g. moving collimator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/401Imaging image processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/418Imaging electron microscope
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/426Imaging image comparing, unknown with known substance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/611Specific applications or type of materials patterned objects; electronic devices
    • G01N2223/6116Specific applications or type of materials patterned objects; electronic devices semiconductor wafer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/646Specific applications or type of materials flaws, defects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30148Semiconductor; IC; Wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)

Abstract

【課題】電子ビームを用いて取得される画像を用いて欠陥検査を行う際に、ショットノイズのような大きなノイズが発生する場合でも検出不要な疑似欠陥の発生を低減可能な装置を提供する。【解決手段】パターン検査装置は、電子ビームを用いて、検査対象試料に形成された図形パターンの被検査画像を取得する画像取得機構150と、被検査画像に対応する参照画像を作成する参照画像作成回路112と、図形パターンの輪郭線を定義する輪郭データを生成する輪郭データ生成回路130と、被検査画像と参照画像とを比較する比較回路108と、輪郭データを用いて、比較によって欠陥と判定された少なくとも1つの欠陥の中から、輪郭線を基準に予め設定された範囲内の欠陥を有効欠陥として選定する欠陥選定回路132と、を備えたことを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、パターン検査装置及びパターン検査方法に関する。例えば、電子ビームを用いて取得された検査用の画像を検査するための手法に関する。
近年、大規模集積回路(LSI)の高集積化及び大容量化に伴い、半導体素子に要求される回路線幅はますます狭くなってきている。そして、多大な製造コストのかかるLSIの製造にとって、歩留まりの向上は欠かせない。しかし、1ギガビット級のDRAM(ランダムアクセスメモリ)に代表されるように、LSIを構成するパターンは、サブミクロンからナノメータのオーダーになっている。近年、半導体ウェハ上に形成されるLSIパターン寸法の微細化に伴って、パターン欠陥として検出しなければならない寸法も極めて小さいものとなっている。よって、半導体ウェハ上に転写された超微細パターンの欠陥を検査するパターン検査装置の高精度化が必要とされている。その他、歩留まりを低下させる大きな要因の一つとして、半導体ウェハ上に超微細パターンをフォトリソグラフィ技術で露光、転写する際に使用されるマスクのパターン欠陥があげられる。そのため、LSI製造に使用される転写用マスクの欠陥を検査するパターン検査装置の高精度化が必要とされている。
検査手法としては、半導体ウェハやリソグラフィマスク等の基板上に形成されているパターンを撮像した測定画像と、設計データ、あるいは基板上の同一パターンを撮像した測定画像と比較することにより検査を行う方法が知られている。例えば、パターン検査方法として、同一基板上の異なる場所の同一パターンを撮像した測定画像データ同士を比較する「die to die(ダイ−ダイ)検査」や、パターン設計された設計データをベースに設計画像データ(参照画像)を生成して、それとパターンを撮像した測定データとなる測定画像とを比較する「die to database(ダイ−データベース)検査」がある。撮像された画像は測定データとして比較回路へ送られる。比較回路では、画像同士の位置合わせの後、測定データと参照データとを適切なアルゴリズムに従って比較し、一致しない場合には、パターン欠陥有りと判定する。
上述したパターン検査装置には、レーザ光を検査対象基板に照射して、その透過像或いは反射像を撮像する装置の他、検査対象基板上を電子ビームで走査(スキャン)して、電子ビームの照射に伴い検査対象基板から放出される2次電子を検出して、パターン像を取得する検査装置の開発も進んでいる。電子ビームを用いた検査装置では、さらに、マルチビームを用いた装置の開発も進んでいる。紫外線等のレーザ光を用いて画像を取得する場合の光子の数に比べて、電子ビームを用いて画像を取得する場合の2次電子数が少ないために情報量が少なく、電子ビームを用いて得られる画像データではノイズの割合が相対的に大きくなり、ノイズの影響を大きく受けることになる。そのため、検出不要な所謂疑似欠陥が多発してしまうといった問題があった。例えばSEM(走査型電子顕微鏡)等では、ノイズ低減にために、ガウシアンフィルタ等のフィルタ処理が利用される(例えば、特許文献1参照)。しかし、従来使用されていた平均フィルタ、ガウシアンフィルタ、或いはメジアンフィルタ等では、ショットノイズのようなランダムに発生する大きなノイズの影響を避けることが困難である。また、検査装置のスループット向上の観点からも多くの計算が必要になる複雑なデジタルフィルタ処理を行うことも困難である。
特許第2829968号公報
そこで、本発明の一態様は、電子ビームを用いて取得される画像を用いて欠陥検査を行う際に、ショットノイズのような大きなノイズが発生する場合でも検出不要な疑似欠陥の発生を低減可能な装置及び方法を提供する。
本発明の一態様のパターン検査装置は、
電子ビームを用いて、検査対象試料に形成された図形パターンの被検査画像を取得する被検査画像取得機構と、
被検査画像に対応する参照画像を作成する参照画像作成部と、
図形パターンの輪郭線を定義する輪郭データを生成する輪郭データ生成部と、
被検査画像と参照画像とを比較する比較部と、
輪郭データを用いて、比較によって欠陥と判定された少なくとも1つの欠陥の中から、輪郭線を基準に予め設定された範囲内の欠陥を有効欠陥として選定する欠陥選定部と、
を備えたことを特徴とする。
本発明の他の一態様のパターン検査装置は、
電子ビームを用いて、検査対象試料に形成された図形パターンの被検査画像を取得する被検査画像取得機構と、
被検査画像に対応する参照画像を作成する参照画像作成部と、
図形パターンの輪郭線を定義する輪郭データを作成する輪郭データ作成部と、
輪郭データを用いて、被検査画像と参照画像とを加工する画像加工部と、
加工された被検査画像と加工された参照画像とを比較する比較部と、
を備えたことを特徴とする。
また、画像加工部は、輪郭線を基準に予め設定された範囲外の領域を検査領域から除外するように被検査画像と参照画像とを加工すると好適である。
また、画像加工部は、被検査画像のデータと参照画像のデータとに対して、輪郭線からの距離に応じて重み付けを行うと好適である。
本発明の一態様のパターン検査方法は、
電子ビームを用いて、検査対象試料に形成された図形パターンの被検査画像を取得する工程と、
被検査画像に対応する参照画像を作成する工程と、
図形パターンの輪郭線を定義する輪郭データを生成する工程と、
被検査画像と参照画像とを比較する工程と、
輪郭データを用いて、比較によって欠陥と判定された少なくとも1つの欠陥の中から、輪郭線を基準に予め設定された範囲内の欠陥を有効欠陥として選定し、出力する工程と、
を備えたことを特徴とする。
本発明の一態様によれば、電子ビームを用いて取得される画像を用いて欠陥検査を行う際に、ショットノイズのような大きなノイズが発生する場合でも検出不要な疑似欠陥の発生を低減できる。
実施の形態1におけるパターン検査装置の構成を示す構成図である。 実施の形態1における成形アパーチャアレイ基板の構成を示す概念図である。 実施の形態1における半導体基板に形成される複数のチップ領域の一例を示す図である。 実施の形態1におけるマルチビームの照射領域と測定用画素との一例を示す図である。 実施の形態1における取得画像の一例を示す図である。 実施の形態1における取得画像の拡大図の一例を示す図である。 実施の形態1における検査方法の要部工程を示すフローチャート図である。 実施の形態1における比較回路内の構成の一例を示す構成図である。 実施の形態1における欠陥選定回路内の構成の一例を示す構成図である。 実施の形態1における欠陥の選定領域の一例を示す図である。 実施の形態1における欠陥選定工程の内部工程を示すフローチャート図である。 実施の形態1における欠陥と近傍の輪郭線との一例を示す図である。 実施の形態1における被検査画像の検出強度分布の一例である。 実施の形態1における検査方法の変形例の要部工程を示すフローチャート図である。 実施の形態2におけるパターン検査装置の構成を示す構成図である。 実施の形態2における検査方法の要部工程を示すフローチャート図である。 実施の形態2における有効検査領域の一例を示す図である。 実施の形態1における画像加工回路内の構成の一例を示す構成図である。 実施の形態2における検査方法の変形例の要部工程を示すフローチャート図である。 実施の形態3の比較例(実施の形態2)における輪郭線からの距離と欠陥の重み付けとの関係を示す図である。 実施の形態3における輪郭線からの距離と欠陥の重み付けとの関係の一例を示す図である。 実施の形態3における輪郭線からの距離と欠陥の重み付けとの関係の他の一例を示す図である。 実施の形態3における輪郭線からの距離と欠陥の重み付けとの関係の他の一例を示す図である。 実施の形態3における輪郭線からの距離と欠陥の重み付けとの関係の他の一例を示す図である。 実施の形態3における被検査画像の一例を示す図である。 実施の形態4の比較例1におけるフィルタ関数の一例を示す図である。 実施の形態4における輪郭線距離組合せフィルタ関数の一例を示す図である。 実施の形態4の比較例1におけるガウシアンフィルタによりフィルタ処理された被検査画像の一例を示す図である。 実施の形態4の比較例2における輝度差フィルタによりフィルタ処理された被検査画像の一例を示す図である。 実施の形態4の比較例3における輪郭線距離単独フィルタによりフィルタ処理された被検査画像の一例を示す図である。 実施の形態4の比較例4におけるバイラテラルフィルタによりフィルタ処理された被検査画像の一例を示す図である。 実施の形態4における輪郭線距離組合せフィルタによりフィルタ処理された被検査画像の一例を示す図である。 実施の形態4の変形例における輪郭線距離フィルタカーネルの一例を説明するための図である。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1におけるパターン検査装置の構成を示す構成図である。図1において、基板に形成されたパターンを検査する検査装置100は、電子ビーム検査装置の一例である。また、検査装置100は、マルチビーム検査装置の一例である。さらに検査装置100は、電子ビーム画像取得装置の一例である。さらに検査装置100は、マルチビーム画像取得装置の一例である。検査装置100は、画像取得機構150、及び制御系回路160を備えている。画像取得機構150は、電子ビームカラム102(電子鏡筒ともいう。)(マルチビームカラムの一例)、検査室103、検出回路106、チップパターンメモリ123、ステージ駆動機構142、及びレーザ測長システム122を備えている。電子ビームカラム102内には、電子銃201、照明レンズ202、成形アパーチャアレイ基板203、縮小レンズ205、制限アパーチャ基板206、対物レンズ207、主偏向器208、副偏向器209、一括ブランキング偏向器212、ビームセパレーター214、投影レンズ224,226、偏向器228、及びマルチ検出器222が配置されている。
検査室103内には、少なくともXY平面上を移動可能なXYステージ105が配置される。XYステージ105上には、検査対象となる基板101(試料)が配置される。基板101には、露光用マスク基板、及びシリコンウェハ等の半導体基板が含まれる。基板101が半導体基板である場合、半導体基板には複数のチップパターン(ウェハダイ)が形成されている。基板101が露光用マスク基板である場合、露光用マスク基板には、チップパターンが形成されている。チップパターンは、複数の図形パターンによって構成される。かかる露光用マスク基板に形成されたチップパターンが半導体基板上に複数回露光転写されることで、半導体基板には複数のチップパターン(ウェハダイ)が形成されることになる。以下、基板101が半導体基板である場合を主として説明する。基板101は、例えば、パターン形成面を上側に向けてXYステージ105に配置される。また、XYステージ105上には、検査室103の外部に配置されたレーザ測長システム122から照射されるレーザ測長用のレーザ光を反射するミラー216が配置されている。マルチ検出器222は、電子ビームカラム102の外部で検出回路106に接続される。検出回路106は、チップパターンメモリ123に接続される。
制御系回路160では、検査装置100全体を制御する制御計算機110が、バス120を介して、位置回路107、比較回路108、参照画像作成回路112、ステージ制御回路114、レンズ制御回路124、ブランキング制御回路126、偏向制御回路128、輪郭データ生成回路130、欠陥選定回路132、磁気ディスク装置等の記憶装置109、モニタ117、メモリ118、及びプリンタ119に接続されている。また、偏向制御回路128は、DAC(デジタルアナログ変換)アンプ144,146に接続される。DACアンプ144は、主偏向器208に接続され、DACアンプ146は、副偏向器209に接続される。
また、チップパターンメモリ123は、比較回路108に接続されている。また、XYステージ105は、ステージ制御回路114の制御の下に駆動機構142により駆動される。駆動機構142では、例えば、ステージ座標系におけるX方向、Y方向、θ方向に駆動する3軸(X−Y−θ)モータの様な駆動系が構成され、XYステージ105が移動可能となっている。これらの、図示しないXモータ、Yモータ、θモータは、例えばステップモータを用いることができる。XYステージ105は、XYθ各軸のモータによって水平方向及び回転方向に移動可能である。そして、XYステージ105の移動位置はレーザ測長システム122により測定され、位置回路107に供給される。レーザ測長システム122は、ミラー216からの反射光を受光することによって、レーザ干渉法の原理でXYステージ105の位置を測長する。ステージ座標系は、例えば、マルチ1次電子ビームの光軸に直交する面に対して、X方向、Y方向、θ方向が設定される。
電子銃201には、図示しない高圧電源回路が接続され、電子銃201内の図示しないフィラメントと引出電極間への高圧電源回路からの加速電圧の印加と共に、所定の引出電極(ウェネルト)の電圧の印加と所定の温度のカソードの加熱によって、カソードから放出された電子群が加速させられ、電子ビーム200となって放出される。照明レンズ202、縮小レンズ205、対物レンズ207、及び投影レンズ224,226は、例えば電磁レンズが用いられ、共にレンズ制御回路124によって制御される。また、ビームセパレーター214もレンズ制御回路124によって制御される。一括ブランキング偏向器212、及び偏向器228は、それぞれ少なくとも2極の電極群により構成され、ブランキング制御回路126によって制御される。主偏向器208は、少なくとも4極の電極群により構成され、電極毎に配置されるDACアンプ144を介して、偏向制御回路128によって制御される。同様に、副偏向器209は、少なくとも4極の電極群により構成され、電極毎に配置されるDACアンプ146を介して、偏向制御回路128によって制御される。
ここで、図1では、実施の形態1を説明する上で必要な構成を記載している。検査装置100にとって、通常、必要なその他の構成を備えていても構わない。
図2は、実施の形態1における成形アパーチャアレイ基板の構成を示す概念図である。図2において、成形アパーチャアレイ基板203には、2次元状の横(x方向)m列×縦(y方向)n段(m,nは2以上の整数)の穴(開口部)22がx,y方向に所定の配列ピッチで形成されている。図2の例では、23×23の穴(開口部)22が形成されている場合を示している。各穴22は、共に同じ寸法形状の矩形で形成される。或いは、同じ外径の円形であっても構わない。これらの複数の穴22を電子ビーム200の一部がそれぞれ通過することで、マルチビーム20が形成されることになる。ここでは、横縦(x,y方向)が共に2列以上の穴22が配置された例を示したが、これに限るものではない。例えば、横縦(x,y方向)どちらか一方が複数列で他方は1列だけであっても構わない。また、穴22の配列の仕方は、図2のように、横縦が格子状に配置される場合に限るものではない。例えば、縦方向(y方向)k段目の列と、k+1段目の列の穴同士が、横方向(x方向)に寸法aだけずれて配置されてもよい。同様に、縦方向(y方向)k+1段目の列と、k+2段目の列の穴同士が、横方向(x方向)に寸法bだけずれて配置されてもよい。
画像取得機構150は、電子ビームによるマルチビーム20を用いて、図形パターンが形成された基板101から図形パターンの被検査画像を取得する。以下、検査装置100における画像取得機構150の動作について説明する。
電子銃201(放出源)から放出された電子ビーム200は、照明レンズ202によりほぼ垂直に成形アパーチャアレイ基板203全体を照明する。成形アパーチャアレイ基板203には、図2に示すように、矩形の複数の穴22(開口部)が形成され、電子ビーム200は、すべての複数の穴22が含まれる領域を照明する。複数の穴22の位置に照射された電子ビーム200の各一部が、かかる成形アパーチャアレイ基板203の複数の穴22をそれぞれ通過することによって、例えば矩形の複数の電子ビーム(マルチビーム)20a〜20d(図1の実線)(マルチ1次電子ビーム)が形成される。
形成されたマルチビーム20a〜20dは、その後、クロスオーバー(C.O.)を形成し、マルチビーム20の各ビームのクロスオーバー位置に配置されたビームセパレーター214を通過した後、縮小レンズ205によって、縮小され、制限アパーチャ基板206に形成された中心の穴に向かって進む。ここで、成形アパーチャアレイ基板203と縮小レンズ205との間に配置された一括ブランキング偏向器212によって、マルチビーム20a〜20d全体が一括して偏向された場合には、制限アパーチャ基板206の中心の穴から位置がはずれ、制限アパーチャ基板206によって遮蔽される。一方、一括ブランキング偏向器212によって偏向されなかったマルチビーム20a〜20dは、図1に示すように制限アパーチャ基板206の中心の穴を通過する。かかる一括ブランキング偏向器212のON/OFFによって、ブランキング制御が行われ、ビームのON/OFFが一括制御される。このように、制限アパーチャ基板206は、一括ブランキング偏向器212によってビームOFFの状態になるように偏向されたマルチビーム20a〜20dを遮蔽する。そして、ビームONになってからビームOFFになるまでに形成された、制限アパーチャ基板206を通過したビーム群により、検査用のマルチビーム20a〜20dが形成される。制限アパーチャ基板206を通過したマルチビーム20a〜20dは、対物レンズ207により試料101面上に焦点が合わされ、所望の縮小率のパターン像(ビーム径)となり、主偏向器208及び副偏向器209によって、制限アパーチャ基板206を通過したマルチビーム20全体が同方向に一括して偏向され、各ビームの基板101上のそれぞれの照射位置に照射される。かかる場合に、主偏向器208によって、マルチビーム20が走査するマスクダイの基準位置にマルチビーム20全体を一括偏向する。実施の形態1では、例えばXYステージ105を連続移動させながらスキャンを行う。そのため、主偏向器208は、さらにXYステージ105の移動に追従するように、トラッキング偏向を行う。そして、副偏向器209によって、各ビームがそれぞれ対応する領域内を走査するようにマルチビーム20全体を一括偏向する。一度に照射されるマルチビーム20は、理想的には成形アパーチャアレイ基板203の複数の穴22の配列ピッチに上述した所望の縮小率(1/a)を乗じたピッチで並ぶことになる。このように、電子ビームカラム102は、一度に2次元状のm×n本のマルチビーム20を基板101に照射する。基板101の所望する位置にマルチビーム20が照射されたことに起因して基板101からマルチビーム20の各ビームに対応する、反射電子を含む2次電子の束(マルチ2次電子ビーム300)(図1の点線)が放出される。
基板101から放出されたマルチ2次電子ビーム300は、対物レンズ207によって、マルチ2次電子ビーム300の中心側に屈折させられ、制限アパーチャ基板206に形成された中心の穴に向かって進む。制限アパーチャ基板206を通過したマルチ2次電子ビーム300は、縮小レンズ205によって光軸とほぼ平行に屈折させられ、ビームセパレーター214に進む。
ここで、ビームセパレーター214はマルチビーム20が進む方向(光軸)に直交する面上において電界と磁界を直交する方向に発生させる。電界は電子の進行方向に関わりなく同じ方向に力を及ぼす。これに対して、磁界はフレミング左手の法則に従って力を及ぼす。そのため電子の侵入方向によって電子に作用する力の向きを変化させることができる。ビームセパレーター214に上側から侵入してくるマルチビーム20(1次電子ビーム)には、電界による力と磁界による力が打ち消し合い、マルチビーム20は下方に直進する。これに対して、ビームセパレーター214に下側から侵入してくるマルチ2次電子ビーム300には、電界による力と磁界による力がどちらも同じ方向に働き、マルチ2次電子ビーム300は斜め上方に曲げられる。
斜め上方に曲げられたマルチ2次電子ビーム300は、投影レンズ224,226によって、屈折させられながらマルチ検出器222に投影される。マルチ検出器222は、投影されたマルチ2次電子ビーム300を検出する。マルチ検出器222は、例えば図示しないダイオード型の2次元センサを有する。そして、マルチビーム20の各ビームに対応するダイオード型の2次元センサ位置において、マルチ2次電子ビーム300の各2次電子がダイオード型の2次元センサに衝突して、電子を発生し、2次電子画像データを後述する画素毎に生成する。また、XYステージ105を連続移動させながらスキャンを行うため、上述したようにトラッキング偏向が行われる。かかるトラッキング偏向に伴う偏向位置の移動に合わせて、偏向器228は、マルチ2次電子ビーム300をマルチ検出器222の受光面における所望の位置に照射させるように偏向する。
図3は、実施の形態1における半導体基板に形成される複数のチップ領域の一例を示す図である。図3において、基板101が半導体基板(ウェハ)である場合、半導体基板(ウェハ)の検査領域330には、複数のチップ(ウェハダイ)332が2次元のアレイ状に形成されている。各チップ332には、露光用マスク基板に形成された1チップ分のマスクパターンが図示しない露光装置(ステッパ)によって例えば1/4に縮小されて転写されている。各チップ332内は、例えば、2次元状の横(x方向)m列×縦(y方向)n段(m,nは2以上の整数)個の複数のマスクダイ33に分割される。実施の形態1では、かかるマスクダイ33が単位検査領域となる。
図4は、実施の形態1におけるマルチビームの照射領域と測定用画素との一例を示す図である。図4において、各マスクダイ33は、例えば、マルチビーム20のビーム1本あたりのビームサイズでメッシュ状の複数のメッシュ領域に分割される。かかる各メッシュ領域が、測定用画素36(単位照射領域)となる。図4の例では、8×8列のマルチビームの場合を示している。1回のマルチビーム20の照射で照射可能な照射領域34は、(基板101面上におけるマルチビーム20のx方向のビーム間ピッチにx方向のビーム数を乗じたx方向サイズ)×(基板101面上におけるマルチビーム20のy方向のビーム間ピッチにy方向のビーム数を乗じたy方向サイズ)で定義される。図12の例では、照射領域34がマスクダイ33と同じサイズの場合を示している。但し、これに限るものではない。照射領域34がマスクダイ33よりも小さくても良い。或いは大きくても構わない。そして、照射領域34内に、1回のマルチビーム20の照射で照射可能な複数の測定用画素28(1ショット時のビームの照射位置)が示されている。言い換えれば、隣り合う測定用画素28間のピッチがマルチビームの各ビーム間のピッチとなる。図4の例では、隣り合う4つの測定用画素28で囲まれると共に、4つの測定用画素28のうちの1つの測定用画素28を含む正方形の領域で1つのサブ照射領域29を構成する。図4の例では、各サブ照射領域29は、4×4画素36で構成される場合を示している。
実施の形態1におけるスキャン動作では、マスクダイ33毎にスキャン(走査)される。図4の例では、ある1つのマスクダイ33を走査する場合の一例を示している。マルチビーム20がすべて使用される場合には、1つの照射領域34内には、x,y方向に(2次元状に)m×n個のサブ照射領域29が配列されることになる。1つ目のマスクダイ33にマルチビーム20が照射可能な位置にXYステージ105を移動させる。そして、主偏向器208によって、XYステージ105の移動に追従するように、トラッキング偏向を行いながら、トラッキング偏向されている状態で、副偏向器209によって、当該マスクダイ33を照射領域34として当該マスクダイ33内を走査(スキャン動作)する。マルチビーム20を構成する各ビームは、互いに異なるいずれかのサブ照射領域29を担当することになる。そして、各ショット時に、各ビームは、担当サブ照射領域29内の同じ位置に相当する1つの測定用画素28を照射することになる。図4の例では、副偏向器209によって、各ビームは、1ショット目に担当サブ照射領域29内の最下段の右から1番目の測定用画素36を照射するように偏向される。そして、1ショット目の照射が行われる。続いて、副偏向器209によってマルチビーム20全体を一括してy方向に1測定用画素36分だけビーム偏向位置をシフトさせ、2ショット目に担当サブ照射領域29内の下から2段目の右から1番目の測定用画素36を照射する。同様に、3ショット目に担当サブ照射領域29内の下から3段目の右から1番目の測定用画素36を照射する。4ショット目に担当サブ照射領域29内の下から4段目の右から1番目の測定用画素36を照射する。次に、副偏向器209によってマルチビーム20全体を一括して最下段の右から2番目の測定用画素36の位置にビーム偏向位置をシフトさせ、同様に、y方向に向かって、測定用画素36を順に照射していく。かかる動作を繰り返し、1つのビームで1つのサブ照射領域29内のすべての測定用画素36を順に照射していく。1回のショットでは、成形アパーチャアレイ基板203の各穴22を通過することによって形成されたマルチビームによって、最大で各穴22と同数の複数のビームショットに応じたマルチ2次電子ビーム300が一度に検出される。
以上のように、マルチビーム20全体では、マスクダイ33を照射領域34として走査(スキャン)することになるが、各ビームは、それぞれ対応する1つのサブ照射領域29を走査することになる。そして、1つのマスクダイ33の走査(スキャン)が終了すると、隣接する次のマスクダイ33が照射領域34になるように移動して、かかる隣接する次のマスクダイ33の走査(スキャン)を行う。かかる動作を繰り返し、各チップ332の走査を進めていく。マルチビーム20のショットにより、その都度、照射された測定用画素36から2次電子ビームが放出され、マルチ検出器222にて検出される。マルチ検出器222は、各測定用画素36から上方に放出された2次電子ビーム11を測定用画素36毎(或いはサブ照射領域29毎)に検出する。
以上のようにマルチビーム20を用いて走査することで、シングルビームで走査する場合よりも高速にスキャン動作(測定)ができる。なお、ステップアンドリピート動作で各マスクダイ33のスキャンを行っても良いし、XYステージ105を連続移動させながら各マスクダイ33のスキャンを行う場合であってもよい。照射領域34がマスクダイ33よりも小さい場合には、当該マスクダイ33中で照射領域34を移動させながらスキャン動作を行えばよい。
なお、ここでは、ビーム間ピッチサイズの矩形となるサブ照射領域29を1本のビームでスキャンする場合を一例として示したが、これに限るものではない。サブ照射領域29を複数のビームでスキャンしても良い。いずれにしても、照射漏れが無いように、検査領域内の各画素がマルチビーム20のいずれかのビームの照射を受ければ良い。
基板101が露光用マスク基板である場合には、露光用マスク基板に形成された1チップ分のチップ領域を例えば上述したマスクダイ33のサイズで短冊状に複数のストライプ領域に分割する。そして、ストライプ領域毎に、上述した動作と同様の走査で各マスクダイ33を走査すればよい。露光用マスク基板におけるマスクダイ33のサイズは、転写前のサイズなので半導体基板のマスクダイ33の4倍のサイズとなる。そのため、照射領域34が露光用マスク基板におけるマスクダイ33よりも小さい場合には、1チップ分のスキャン動作が増加する(例えば4倍)ことになる。しかし、露光用マスク基板には1チップ分のパターンが形成されるので、4チップよりも多くのチップが形成される半導体基板に比べてスキャン回数は少なくて済む。
以上のように、画像取得機構150は、マルチビーム20を用いて、図形パターンが形成された被検査基板101上を走査し、マルチビーム20が照射されたことに起因して被検査基板101から放出される、マルチ2次電子ビーム300を検出する。マルチ検出器222によって検出された各測定用画素36からの2次電子の検出データ(2次電子画像:測定画像:被検査画像)は、測定順に検出回路106に出力される。検出回路106内では、図示しないA/D変換器によって、アナログの検出データがデジタルデータに変換され、チップパターンメモリ123に格納される。このようにして、画像取得機構150は、基板101上に形成されたパターンの測定画像を取得する。そして、例えば、1つのチップ332分の検出データが蓄積された段階で、チップパターンデータとして、位置回路107からの各位置を示す情報と共に、比較回路108に転送される。
図5は、実施の形態1における取得画像の一例を示す図である。図5(a)の例では、画像取得機構150による撮像されたラインパターンの画像の一例を示している。図5(b)では、図5(a)のラインパターン画像の検出強度の一例を示している。
図6は、実施の形態1における取得画像の拡大図の一例を示す図である。図6(a)では、図5(a)に示したラインパターンの画像の拡大図の一例を示している。図6(b)では、図6(a)の画像の検出強度の一例を示している。
図5(a)及び図6(a)に示すラインパターン画像では、1画素に入る電子数が例えば50〜500程度となる。ショットノイズはほぼ電子数の平方根で近似できるため、例えば平均100個/画素の電子数の検査装置なら、10個(=10%)のノイズが常に存在する。欠陥の検出閾値がフルレンジの10%差以下に設定される(256階調なら25.6階調差)場合、ショットノイズに起因する疑似欠陥を多数発生させることになる。もちろん、確率分布のため閾値を上げても少なからずショットノイズ起因の疑似欠陥の発生は避けられない。一方、パターン検査では、図形パターンのエッジ付近の欠陥を検出できれば良い。そこで、実施の形態1では、図形パターンの輪郭線を基準にして、検査対象範囲を限定する。以下、具体的に説明する。
図7は、実施の形態1における検査方法の要部工程を示すフローチャート図である。図7において、実施の形態1における検査方法は、被検査画像取得工程(S102)と、参照画像作成工程(S104)と、位置合わせ工程(S110)と、比較工程(S112)と、輪郭データ生成工程(S120)と、欠陥選定工程(S130)と、いう一連の工程を実施する。
被検査画像取得工程(S102)として、被検査画像取得機構150は、マルチビーム20(電子ビーム)を用いて、基板101(検査対象試料)に形成された図形パターンの被検査画像を取得する。基板101上に形成されたパターンの測定画像を取得するための動作は、上述した通りである。
参照画像作成工程(S104)として、参照画像作成回路112(参照画像作成部)は、被検査画像に対応する参照画像を作成する。参照画像作成回路112は、基板101にパターンを形成する基になった設計データ、或いは基板101に形成されたパターンの露光イメージデータに定義された設計パターンデータに基づいて、フレーム領域毎に、参照画像を作成する。フレーム領域として、例えばマスクダイ33を用いると好適である。具体的には、以下のように動作する。まず、記憶装置109から制御計算機110を通して設計パターンデータを読み出し、読み出された設計パターンデータに定義された各図形パターンを2値ないしは多値のイメージデータに変換する。
ここで、設計パターンデータに定義される図形は、例えば長方形や三角形を基本図形としたもので、例えば、図形の基準位置における座標(x、y)、辺の長さ、長方形や三角形等の図形種を区別する識別子となる図形コードといった情報で各パターン図形の形、大きさ、位置等を定義した図形データが格納されている。
かかる図形データとなる設計パターンデータが参照画像作成回路112に入力されると図形ごとのデータにまで展開し、その図形データの図形形状を示す図形コード、図形寸法などを解釈する。そして、所定の量子化寸法のグリッドを単位とするマス目内に配置されるパターンとして2値ないしは多値の設計パターン画像データに展開し、出力する。言い換えれば、設計データを読み込み、検査領域を所定の寸法を単位とするマス目として仮想分割してできたマス目毎に設計パターンにおける図形が占める占有率を演算し、nビットの占有率データを出力する。例えば、1つのマス目を1画素として設定すると好適である。そして、1画素に1/2(=1/256)の分解能を持たせるとすると、画素内に配置されている図形の領域分だけ1/256の小領域を割り付けて画素内の占有率を演算する。そして、8ビットの占有率データとして参照回路112に出力する。かかるマス目(検査画素)は、測定データの画素に合わせればよい。
次に、参照画像作成回路112は、図形のイメージデータである設計パターンの設計画像データに適切なフィルタ処理を施す。測定画像としての光学画像データは、光学系によってフィルタが作用した状態、言い換えれば連続変化するアナログ状態にあるため、画像強度(濃淡値)がデジタル値の設計側のイメージデータである設計画像データにもフィルタ処理を施すことにより、測定データに合わせることができる。作成された参照画像の画像データは比較回路108に出力される。
図8は、実施の形態1における比較回路内の構成の一例を示す構成図である。図8において、比較回路108内には、磁気ディスク装置等の記憶装置50,52,56、被検査画像生成部54、位置合わせ部57、及び比較部58が配置される。被検査画像生成部54、位置合わせ部57、及び比較部58といった各「〜部」は、処理回路を含み、その処理回路には、電気回路、コンピュータ、プロセッサ、回路基板、量子回路、或いは、半導体装置等が含まれる。また、各「〜部」は、共通する処理回路(同じ処理回路)を用いてもよい。或いは、異なる処理回路(別々の処理回路)を用いても良い。被検査画像生成部54、位置合わせ部57、及び比較部58内に必要な入力データ或いは演算された結果はその都度図示しないメモリ、或いはメモリ118に記憶される。
比較回路108内では、転送されたストライプパターンデータ(或いはチップパターンデータ)が、位置回路107からの各位置を示す情報と共に、記憶装置50に一時的に格納される。また、転送された参照画像データが、記憶装置52に一時的に格納される。
次に、被検査画像生成部54は、ストライプパターンデータ(或いはチップパターンデータ)を用いて、所定のサイズのフレーム領域(単位検査領域)毎、フレーム画像(被検査画像)を生成する。フレーム画像として、例えば、ここでは、マスクダイ33の画像を生成する。但し、フレーム領域のサイズはこれに限るものではない。生成されたフレーム画像(例えばマスクダイ画像)は、記憶装置56に格納される。
位置合わせ工程(S110)として、位置合わせ部57は、被検査画像となるウェハダイ画像と、当該ウェハダイ画像に対応する参照画像とを読み出し、画素36より小さいサブ画素単位で、両画像を位置合わせする。例えば、最小2乗法で位置合わせを行えばよい。
比較工程(S112)として、比較部58は、ウェハダイ画像(被検査画像)と参照画像とを比較する。比較部58は、所定の判定条件に従って画素36毎に両者を比較し、例えば形状欠陥といった欠陥の有無を判定する。例えば、画素36毎の階調値差が判定閾値Thよりも大きければ欠陥と判定する。そして、比較結果が出力される。比較結果は、記憶装置109に出力されると共に、欠陥選定回路132に出力される。上述したように、この段階では、ショットノイズ等に起因する疑似欠陥を多数発生させることになる。
輪郭データ生成工程(S120)として、輪郭データ生成回路130(輪郭データ生成部)は、図形パターンの輪郭線を定義する輪郭データを生成する。具体的には、以下のように動作する。輪郭データ生成回路130は、記憶装置109に記憶された、比較対象の参照画像を作成する基になった設計パターンデータを読み出し、図形パターン毎に、図形パターンの輪郭線を定義する輪郭データを生成する。生成された輪郭データは、記憶装置109に出力されると共に、欠陥選定回路132に出力される。
図9は、実施の形態1における欠陥選定回路内の構成の一例を示す構成図である。図9において、欠陥選定回路132内には、磁気ディスク装置等の記憶装置60,62,66,67,68、探索部63、距離演算部64、及び判定部65が配置される。探索部63、距離演算部64、及び判定部65といった各「〜部」は、処理回路を含み、その処理回路には、電気回路、コンピュータ、プロセッサ、回路基板、量子回路、或いは、半導体装置等が含まれる。また、各「〜部」は、共通する処理回路(同じ処理回路)を用いてもよい。或いは、異なる処理回路(別々の処理回路)を用いても良い。探索部63、距離演算部64、及び判定部65内に必要な入力データ或いは演算された結果はその都度図示しないメモリ、或いはメモリ118に記憶される。
欠陥選定工程(S130)として、欠陥選定回路132(欠陥選定部)は、輪郭データを用いて、比較によって欠陥と判定された少なくとも1つの欠陥の中から、図形パターンの輪郭線を基準に予め設定された範囲内の欠陥を有効欠陥として選定する。
図10は、実施の形態1における欠陥の選定領域の一例を示す図である。図10では、図形パターンの輪郭線10に対して、外側に有効距離として法線距離L離れた外周線12と、図形パターンの輪郭線10に対して、内側に有効距離として法線距離L’離れた内周線14とが示されている。実施の形態1では、図形パターンの輪郭線10と外周線12との間の領域で生じた欠陥21aを有効欠陥として選定する。同様に、図形パターンの輪郭線10と内周線14との間の領域で生じた欠陥21bを有効欠陥として選定する。一方、外周線12よりも外側の領域で生じた欠陥21cを無効欠陥として選定する。同様に、内周線14よりも内側の領域で生じた欠陥21dを無効欠陥として選定する。かかる選定処理の動作について具体的に説明する。
図11は、実施の形態1における欠陥選定工程の内部工程を示すフローチャート図である。図11において、欠陥選定工程(S130)は、その内部工程として、探索工程(S10)と、最短距離演算工程(S12)と、判定工程(S14)と、の一連の工程を実施する。
探索工程(S10)として、探索部63は、輪郭データを用いて、欠陥と判定された欠陥位置に最も近い輪郭線を探索する。
図12は、実施の形態1における欠陥と近傍の輪郭線との一例を示す図である。図12の例では、欠陥21の近傍に、矩形パターンの輪郭線10aと、多角形パターンの輪郭線10bの一部とが一例として示されている。探索部63は、欠陥位置を中心に探索円を広げていく。そして、欠陥位置に最も近い輪郭線を探索する。図12の例では、欠陥21が図形パターンの外側に位置する場合を示したがこれに限るものではない。図形パターンの内部に欠陥21が位置する場合であっても構わない。
最短距離演算工程(S12)として、距離演算部64は、欠陥位置から輪郭線までの最短距離を演算する。距離演算部64は、原則、欠陥位置から探索された輪郭線までの輪郭線に対する法線方向の距離(法線距離)を最短距離として演算する。図11の例に示すように、例えば、矩形パターンの輪郭線10aでは、輪郭線までの法線距離を最短距離として演算する。但し、多角形パターンの輪郭線10bでは、輪郭線同士が接続する角が最初に現れる。かかる場合には、かかる角までの距離を最短距離として演算すればよい。
判定工程(S14)として、判定部65は、検出された欠陥毎に、欠陥位置から輪郭線までの最短距離が予め設定された有効距離内かどうかを判定する。有効距離を示すパラメータ(マスキングパラメータ)は、予め記憶装置66に格納しておく。以下、具体的に説明する。
図13は、実施の形態1における被検査画像の検出強度分布の一例である。図13において、図形パターンのエッジを示す検出強度分布の立ち上がり部分(或いは立ち下がり部分)での検出強度分布の最大値を100とし、最小値をゼロとした場合、50%の中間レベルを図形パターンのエッジ(輪郭線)とすると、図形パターンのエッジ(輪郭線)から、例えば、20%レベルまでの距離Aと、図形パターンのエッジ(輪郭線)から、例えば、80%レベルまでの距離Bと、を有効距離(マスキングパラメータ)とすると好適である。例えば、参照画像の1〜5画素(例えば2画素)分の距離をマスキングパラメータとして設定すると好適である。
判定部65は、欠陥位置から輪郭線までの最短距離が予め設定された有効距離よりも小さければ(欠陥位置が輪郭線に近ければ)、有効欠陥として記憶装置67にかかる欠陥のデータを格納する。判定部65は、欠陥位置から輪郭線までの最短距離が予め設定された有効距離よりも大きければ(欠陥位置が輪郭線に近くなければ)、無効欠陥として記憶装置68にかかる欠陥のデータを格納する。かかる判定処理により、検出された少なくとも1つの欠陥の中から、図形パターンの輪郭線を基準に予め設定された範囲内の有効欠陥が選定される。そして、選定結果が出力される。選定結果は、記憶装置109、モニタ117、若しくはメモリ118に出力される、或いはプリンタ119より出力されればよい。
以上のように、図形パターン内外に輪郭線を基準として有効距離内の欠陥に絞ることで、検査に不必要な領域の欠陥データを排除する。これにより、ショットノイズ起因等の疑似欠陥を大幅に低減できる。特に、図13に示したように、図形パターンのエッジを示す検出強度分布の立ち上がり部分(或いは立ち下がり部分)の中間部分の範囲を輪郭線から有効距離内の範囲とすることで、ショットノイズ起因の疑似欠陥を実質的に排除できる。
ここで、上述した例では、図7に示したように、検査手法として、ダイ−データベース検査を行う場合の一例について説明した。但し、検査手法は、ダイ−データベース検査に限るものではない。
図14は、実施の形態1における検査方法の変形例の要部工程を示すフローチャート図である。図14では、検査手法として、ダイ−ダイ検査を行う場合の一例について示している。図14において、実施の形態1における検査方法の変形例は、被検査画像取得工程(S102)と、位置合わせ工程(S110)と、比較工程(S112)と、輪郭データ生成工程(S122)と、欠陥選定工程(S130)と、いう一連の工程を実施する。
被検査画像取得工程(S102)の内容は上述した内容と同様である。ダイ−ダイ検査では、同じパターンが形成されたダイのフレーム画像同士を比較する。よって、ダイ(1)となるウェハダイ332の一部の領域のマスクダイ画像と、ダイ(2)となる別のウェハダイ332の対応する領域のマスクダイ画像と、を用いる。
位置合わせ工程(S110)として、位置合わせ部57は、被検査画像となる、ダイ(1)のウェハダイ画像と、ダイ(2)のウェハダイ画像とを読み出し、画素36より小さいサブ画素単位で、両画像を位置合わせする。例えば、最小2乗法で位置合わせを行えばよい。
比較工程(S112)として、比較部58は、ダイ(1)のウェハダイ画像と、ダイ(2)のウェハダイ画像とを比較する。ここでは、ダイ(1)のウェハダイ画像と、ダイ(2)のウェハダイ画像との一方が参照画像(例えば、ダイ(1))となり、他方が被検査画像(例えば、ダイ(2))となる。比較の仕方はダイ−データベース検査の場合と同様で構わない。そして、比較結果が出力される。比較結果は、記憶装置109に出力されると共に、欠陥選定回路132に出力される。上述したように、この段階では、ショットノイズ等に起因する疑似欠陥を多数発生させることになる。
輪郭データ生成工程(S122)として、輪郭データ生成回路130(輪郭データ生成部)は、図形パターンの輪郭線を定義する輪郭データを生成する。具体的には、以下のように動作する。ダイ−ダイ検査を行う場合、設計パターンデータが存在しない場合が多い。そこで、輪郭データ生成回路130は、参照画像として使用する例えばダイ(1)のウェハダイ画像を比較回路108内の記憶装置56から読み出し、図形パターンを抽出する。そして、輪郭データ生成回路130は、抽出された図形パターン毎に、図形パターンの輪郭線を定義する輪郭データを生成する。輪郭線の位置は、図13に示したように、図形パターンのエッジを示す検出強度分布の立ち上がり部分(或いは立ち下がり部分)の例えば50%の階調レベル位置とすればよい。生成された輪郭データは、記憶装置109に出力されると共に、欠陥選定回路132に出力される。
欠陥選定工程(S130)の内容は上述した内容と同様である。このように、輪郭線を使った欠陥選定は、ダイ−ダイ検査についても適用できる。
以上のように、実施の形態1によれば、電子ビームを用いて取得される画像を用いて欠陥検査を行う際に、ショットノイズのような大きなノイズが発生する場合でも検出不要な疑似欠陥の発生を低減できる。
実施の形態2.
実施の形態1では、先に欠陥を検出してから、有効欠陥の領域を限定する構成について説明した。実施の形態2では、先に検査領域を限定してから検査を行う構成について説明する。以下、特に説明しない点は、実施の形態1と同様で構わない。
図15は、実施の形態2におけるパターン検査装置の構成を示す構成図である。図15において、欠陥選定回路132の代わりに画像加工回路134を配置した点以外は、図1と同様である。
図16は、実施の形態2における検査方法の要部工程を示すフローチャート図である。図16において、実施の形態2における検査方法は、被検査画像取得工程(S102)と、参照画像作成工程(S104)と、輪郭データ生成工程(S120)と、データ加工工程(S140)と、位置合わせ工程(S150)と、比較工程(S152)と、いう一連の工程を実施する。データ加工工程(S140)は、内部工程として、参照画像のデータ加工工程(S142)と、被検査画像のデータ加工工程(S144)と、を実施する。
被検査画像取得工程(S102)と、参照画像作成工程(S104)と、輪郭データ生成工程(S120)と、の各工程の内容は実施の形態1と同様である。但し、被検査画像取得工程(S102)において、例えば、1つのチップ332分の検出データが蓄積された段階で、チップパターンデータとして、位置回路107からの各位置を示す情報と共に、画像加工回路134に転送される。また、参照画像作成工程(S104)において、作成された参照画像は、画像加工回路134に転送される。また、生成された輪郭データは、記憶装置109に出力されると共に、画像加工回路134に出力される。
データ加工工程(S140)として、画像加工回路134(画像加工部)は、輪郭データを用いて、被検査画像と参照画像とを加工する。
図17は、実施の形態2における有効検査領域の一例を示す図である。図17の例では、例えば、参照画像31内に輪郭線10aで示す十字形状の図形パターンと、輪郭線10bで示す矩形の図形パターンとが配置される場合を示している。図17において、図形パターンの輪郭線10aに対して、外側に有効距離として法線距離L離れた外周線12aと、図形パターンの輪郭線10aに対して、内側に有効距離として法線距離L’離れた内周線14aとが示されている。同様に、図形パターンの輪郭線10bに対して、外側に有効距離として法線距離L離れた外周線12bと、図形パターンの輪郭線10bに対して、内側に有効距離として法線距離L’離れた内周線14bとが示されている。実施の形態2では、図形パターンの輪郭線10aと外周線12aとの間の領域と、図形パターンの輪郭線10aと内周線14aとの間の領域と、図形パターンの輪郭線10bと外周線12bとの間の領域と、図形パターンの輪郭線10bと内周線14bとの間の領域と、を有効検査領域とする。そのため、画像加工回路134は、輪郭線を基準に予め設定された範囲外の領域を検査領域から除外するように被検査画像30と参照画像31とを加工する。図17の例では、被検査画像30と参照画像31とについて、外周線12a,12bよりも外側の領域Aを有効検査領域から除外する。内周線14aよりも内側の領域Bと、内周線14bよりも内側の領域Cと、を有効検査領域から除外する。そのために以下のように動作する。
図18は、実施の形態1における画像加工回路内の構成の一例を示す構成図である。図18において、画像加工回路134内には、磁気ディスク装置等の記憶装置70,71,72,79,80,82,83、輪郭線抽出部73、検査領域設定部75、データ加工部76、及び被検査画像生成部81が配置される。データ加工部76内には画像加工部77,78が配置される。輪郭線抽出部73、検査領域設定部75、データ加工部76(画像加工部77,画像加工部78)、及び被検査画像生成部81といった各「〜部」は、処理回路を含み、その処理回路には、電気回路、コンピュータ、プロセッサ、回路基板、量子回路、或いは、半導体装置等が含まれる。また、各「〜部」は、共通する処理回路(同じ処理回路)を用いてもよい。或いは、異なる処理回路(別々の処理回路)を用いても良い。輪郭線抽出部73、検査領域設定部75、データ加工部76(画像加工部77,画像加工部78)、及び被検査画像生成部81内に必要な入力データ或いは演算された結果はその都度図示しないメモリ、或いはメモリ118に記憶される。
画像加工回路134内では、入力された輪郭データは、記憶装置70に格納される。また、転送されたストライプパターンデータ(或いはチップパターンデータ)が、位置回路107からの各位置を示す情報と共に、記憶装置71に一時的に格納される。また、転送された参照画像データ(参照画像(a))が、記憶装置72に一時的に格納される。また、記憶装置83には、有効距離を示すパラメータ(マスキングパラメータ)が予め記憶されている。
次に、被検査画像生成部81は、ストライプパターンデータ(或いはチップパターンデータ)を用いて、所定のサイズのフレーム領域(単位検査領域)毎、フレーム画像(被検査画像)を生成する。フレーム画像として、例えば、ここでは、マスクダイ33の画像を生成する。但し、フレーム領域のサイズはこれに限るものではない。生成されたフレーム画像(例えばマスクダイ画像)(被検査画像(a))は、記憶装置82に格納される。
輪郭線抽出工程として、輪郭線抽出部73は、輪郭データを参照して、参照画像(a)毎に、対象となる参照画像(a)(データ加工前)内に配置される図形パターンの輪郭線10を抽出する。
検査領域設定工程として、検査領域設定部75は、図形パターン毎に、図形パターンの輪郭線10と、図形パターンの輪郭線10に沿って輪郭線の法線方向にマスキングパラメータが示す有効距離Aを離した外周線12との間の有効検査領域1と、図形パターンの輪郭線10と、図形パターンの輪郭線10に沿って輪郭線の法線方向に有効距離Bを離した内周線14との間の有効検査領域2とを設定する。
参照画像のデータ加工工程(S142)として、画像加工部78は、参照画像(a)(データ加工前の画像)毎に、対象となる参照画像(a)の有効検査領域1,2から外れる領域の画素値を予め決めた値に加工した参照画像(b)を生成する。有効検査領域1,2から外れる領域の画素値を例えば、ゼロにする。加工された参照画像(b)のデータは、記憶装置80に格納されると共に比較回路108に出力される。
被検査画像のデータ加工工程(S144)として、画像加工部77は、被検査画像(a)(データ加工前の画像)毎に、対象となる被検査画像(a)の有効検査領域1,2から外れる領域の画素値を予め決めた値に加工した被検査画像(b)を生成する。有効検査領域1,2から外れる領域の画素値を例えば、ゼロにする。加工された被検査画像(b)のデータは、記憶装置79に格納されると共に比較回路108に出力される。ここでは、有効検査領域1,2から外れる領域について、参照画像(b)の画素値と被検査画像(b)の画素値との差分値がゼロになればよい。
比較回路108内では、加工後の参照画像(b)が記憶装置52に格納される。また、加工後の被検査画像(b)が記憶装置56に格納される。
ここで、実施の形態2では、画像加工回路134内で被検査画像(a)を生成しているので、図8における比較回路108内の記憶装置50、及び被検査画像生成部54が省略されても構わない。或いは、一旦、比較回路108内の被検査画像生成部54により、被検査画像を生成した後に、画像加工回路134に転送しても良い。かかる場合には、画像加工回路134内の記憶装置71、及び被検査画像生成部81が省略されても構わない。
位置合わせ工程(S150)として、位置合わせ部57は、被検査画像(b)となるウェハダイ画像と、当該ウェハダイ画像に対応する参照画像(b)とを読み出し、画素36より小さいサブ画素単位で、両画像を位置合わせする。例えば、最小2乗法で位置合わせを行えばよい。
比較工程(S112)として、比較部58は、ウェハダイ画像(被検査画像(b))と参照画像(b)とを比較する。比較部58は、所定の判定条件に従って画素36毎に両者を比較し、例えば形状欠陥といった欠陥の有無を判定する。例えば、画素36毎の階調値差が判定閾値Thよりも大きければ欠陥と判定する。そして、比較結果が出力される。比較結果は、記憶装置109、モニタ117、若しくはメモリ118に出力される、或いはプリンタ119より出力されればよい。
以上のように、図形パターン内外に輪郭線を基準として有効距離内の領域(有効検査領域1,2)に検査領域を絞ることで、検査に不必要な領域の欠陥データを排除する。これにより、ショットノイズ起因等の疑似欠陥を大幅に低減できる。特に、図13に示したように、図形パターンのエッジを示す検出強度分布の立ち上がり部分(或いは立ち下がり部分)の中間部分の範囲を輪郭線から有効距離内の範囲とすることで、ショットノイズ起因の疑似欠陥を実質的に排除できる。
ここで、上述した例では、図16に示したように、検査手法として、ダイ−データベース検査を行う場合の一例について説明した。但し、検査手法は、ダイ−データベース検査に限るものではない。
図19は、実施の形態2における検査方法の変形例の要部工程を示すフローチャート図である。図19では、検査手法として、ダイ−ダイ検査を行う場合の一例について示している。図19において、実施の形態1における検査方法の変形例は、被検査画像取得工程(S102)と、輪郭データ生成工程(S122)と、データ加工工程(S140)と、位置合わせ工程(S150)と、比較工程(S152)と、いう一連の工程を実施する。
被検査画像取得工程(S102)の内容は上述した内容と同様である。但し、被検査画像取得工程(S102)において、例えば、1つのチップ332分の検出データが蓄積された段階で、チップパターンデータとして、位置回路107からの各位置を示す情報と共に、画像加工回路134に転送される。
画像加工回路134内では、転送されたストライプパターンデータ(或いはチップパターンデータ)が、位置回路107からの各位置を示す情報と共に、記憶装置71に一時的に格納される。また、記憶装置83には、有効距離を示すパラメータ(マスキングパラメータ)が予め記憶されている。
次に、被検査画像生成部81は、ストライプパターンデータ(或いはチップパターンデータ)を用いて、所定のサイズのフレーム領域(単位検査領域)毎、フレーム画像(被検査画像)を生成する。フレーム画像として、例えば、ここでは、マスクダイ33の画像を生成する。但し、フレーム領域のサイズはこれに限るものではない。生成されたフレーム画像(例えばマスクダイ画像)(被検査画像(a))は、記憶装置82に格納される。
ダイ−ダイ検査では、同じパターンが形成されたダイのフレーム画像同士を比較する。よって、ダイ(1)となるウェハダイ332の一部の領域のマスクダイ画像と、ダイ(2)となる別のウェハダイ332の対応する領域のマスクダイ画像と、を用いる。
輪郭データ生成工程(S122)として、輪郭データ生成回路130(輪郭データ生成部)は、図形パターンの輪郭線を定義する輪郭データを生成する。具体的には、以下のように動作する。ダイ−ダイ検査を行う場合、設計パターンデータが存在しない場合が多い。そこで、輪郭データ生成回路130は、参照画像(a)として使用する例えばダイ(1)のウェハダイ画像(ダイ(1)画像(a))を画像加工回路134内の記憶装置82から読み出し、図形パターンを抽出する。そして、輪郭データ生成回路130は、抽出された図形パターン毎に、図形パターンの輪郭線を定義する輪郭データを生成する。輪郭線の位置は、図13に示したように、図形パターンのエッジを示す検出強度分布の立ち上がり部分(或いは立ち下がり部分)の例えば50%の階調レベル位置とすればよい。生成された輪郭データは、記憶装置109に出力されると共に、画像加工回路134に出力される。
画像加工回路134内では、入力された輪郭データが、記憶装置70に格納される。
データ加工工程(S140)として、画像加工回路134(画像加工部)は、輪郭データを用いて、被検査画像となる例えばダイ(2)のウェハダイ画像(ダイ(2)画像(a))と参照画像となる例えばダイ(1)のウェハダイ画像(ダイ(1)画像(a))とを加工する。
輪郭線抽出工程として、輪郭線抽出部73は、輪郭データを参照して、参照画像(a)毎に、対象となる参照画像(a)(データ加工前)内に配置される図形パターンの輪郭線10を抽出する。
検査領域設定工程として、検査領域設定部75は、図形パターン毎に、図形パターンの輪郭線10と、図形パターンの輪郭線10に沿って輪郭線の法線方向にマスキングパラメータが示す有効距離Aを離した外周線12との間の有効検査領域1と、図形パターンの輪郭線10と、図形パターンの輪郭線10に沿って輪郭線の法線方向に有効距離Bを離した内周線14との間の有効検査領域2とを設定する。
参照画像のデータ加工工程(S142)として、画像加工部78は、参照画像となる例えばダイ(1)のウェハダイ画像(ダイ(1)画像(a))毎に、対象となるダイ(1)画像(a)の有効検査領域1,2から外れる領域の画素値を予め決めた値に加工したダイ(1)画像(b)を生成する。有効検査領域1,2から外れる領域の画素値を例えば、ゼロにする。加工されたダイ(1)画像(b)のデータは、記憶装置80に格納されると共に比較回路108に出力される。
被検査画像のデータ加工工程(S144)として、画像加工部77は、被検査画像となる例えばダイ(2)のウェハダイ画像(ダイ(2)画像(a))毎に、対象となるダイ(2)画像(a)の有効検査領域1,2から外れる領域の画素値を予め決めた値に加工したダイ(2)画像(b)を生成する。有効検査領域1,2から外れる領域の画素値を例えば、ゼロにする。加工されたダイ(2)画像(b)のデータは、記憶装置79に格納されると共に比較回路108に出力される。ここでは、有効検査領域1,2から外れる領域について、参照画像(b)(ダイ(1)画像(b))の画素値と被検査画像(b)(ダイ(2)画像(b))の画素値との差分値がゼロになればよい。
比較回路108内では、加工後の参照画像(b)(ダイ(1)画像(b))が記憶装置52に格納される。また、加工後の被検査画像(b)(ダイ(2)画像(b))が記憶装置56に格納される。
位置合わせ工程(S150)と比較工程(S152)との内容はダイ−データベース検査の場合と同様である。このように、輪郭線を使った欠陥選定は、ダイ−ダイ検査についても適用できる。
以上のように、実施の形態2によれば、電子ビームを用いて取得される画像を用いて欠陥検査を行う際に、ショットノイズのような大きなノイズが発生する場合でも検出不要な疑似欠陥の発生を低減できる。
実施の形態3.
実施の形態2では、単純に有効距離から外れる領域を検査領域から排除する場合を説明したが、これに限るものではない。外周線12より外側に外れるも近傍の位置では大欠陥について検出したい場合がある。同様に、内周線14より内側に外れるも近傍の位置では大欠陥について検出したい場合がある。しかし、かかる有効領域1,2から外れる欠陥をすべて検出したのでは、やはり疑似欠陥を多発させてしまう。そこで、実施の形態3では、有効領域1,2から外れる位置での疑似欠陥を低減しながら、外周線12近傍及び内周線14近傍の大欠陥を検出可能な構成について説明する。実施の形態3では、輪郭線10を基準に検査領域を絞る実施の形態2の概念に、さらに、輪郭線10からの距離に応じた重み付けの概念を組み合わせる。
実施の形態3における検査装置100の構成は、図15と同様である。また、実施の形態3における検査方法の要部工程を示すフローチャート図は、ダイ−データベース検査について図16と同様である。ダイ−ダイ検査について図19と同様である。以下、特に説明する点以外の内容は実施の形態2と同様である。
図20は、実施の形態3の比較例(実施の形態2)における輪郭線からの距離と欠陥の重み付けとの関係を示す図である。図20において、縦軸に欠陥の重み(比率)を示し、横軸に輪郭線からの法線距離を示す。図20に示すように、実施の形態3の比較例(実施の形態2)では、図形パターンの輪郭線10から有効距離m内の領域では、検出される欠陥はすべて同じ重み(比率)で検出される。これでは、外周線12より外側に外れるも近傍の位置での大欠陥について検出が困難である。同様に、内周線14より内側に外れるも近傍の位置での大欠陥について検出が困難である。そこで、実施の形態3では、以下のようにデータ加工の仕方を変える。
データ加工工程(S140)として、画像加工回路134(画像加工部)は、被検査画像(a)のデータと参照画像(a)のデータとに対して、輪郭線10からの距離に応じて重み付けを行うように、輪郭データを用いて、被検査画像(a)と参照画像(a)とを加工する。
図21は、実施の形態3における輪郭線からの距離と欠陥の重み付けとの関係の一例を示す図である。図21において、縦軸に欠陥の重み(比率)を示し、横軸に輪郭線からの法線距離を示す。図21の例では、輪郭線10上で重み1(100%)とする1次比例(直線)で、輪郭線からの距離に応じて欠陥の重み付けを低くする(変える)。例えば、輪郭線10から外側の有効距離mを超えてさらに外側に延びた輪郭線から距離nで重みがゼロになるように、被検査画像と参照画像とを加工する。同様に、輪郭線10から内側の有効距離mを超えてさらに内側に延びた輪郭線から距離nで重みがゼロになるように、被検査画像と参照画像とを加工する。かかる場合、以下のように動作する。
参照画像のデータ加工工程(S142)として、画像加工部78は、参照画像(a)(データ加工前の画像)毎に、1次比例で輪郭線の位置から法線方向に距離nで重みがゼロになるフィルタ関数を用いて、対象となる参照画像(a)の全データに対してフィルタ処理(データ加工)を実施した参照画像(b)を生成する。加工された参照画像(b)のデータは、記憶装置80に格納されると共に比較回路108に出力される。
被検査画像のデータ加工工程(S144)として、画像加工部77は、被検査画像(a)(データ加工前の画像)毎に、1次比例で輪郭線の位置から法線方向に距離nで重みがゼロになるフィルタ関数を用いて、対象となる被検査画像(a)の全データに対してフィルタ処理(データ加工)を実施した被検査画像(b)を生成する。加工された被検査画像(b)のデータは、記憶装置79に格納されると共に比較回路108に出力される。
図22は、実施の形態3における輪郭線からの距離と欠陥の重み付けとの関係の他の一例を示す図である。図22において、縦軸に欠陥の重み(比率)を示し、横軸に輪郭線からの法線距離を示す。図22の例では、輪郭線10上で重み1(100%)とする2次比例(放物線)で、輪郭線からの距離に応じて欠陥の重み付けを低くする(変える)。例えば、輪郭線10から外側の有効距離mを超えてさらに外側に延びた輪郭線から距離nで重みがゼロになるように、被検査画像と参照画像とを加工する。同様に、輪郭線10から内側の有効距離mを超えてさらに内側に延びた輪郭線から距離nで重みがゼロになるように、被検査画像と参照画像とを加工する。かかる場合、以下のように動作する。
参照画像のデータ加工工程(S142)として、画像加工部78は、参照画像(a)(データ加工前の画像)毎に、2次比例で輪郭線の位置から法線方向に距離nで重みがゼロになるフィルタ関数を用いて、対象となる参照画像(a)の全データに対してフィルタ処理(データ加工)を実施した参照画像(b)を生成する。加工された参照画像(b)のデータは、記憶装置80に格納されると共に比較回路108に出力される。
被検査画像のデータ加工工程(S144)として、画像加工部77は、被検査画像(a)(データ加工前の画像)毎に、2次比例で輪郭線の位置から法線方向に距離nで重みがゼロになるフィルタ関数を用いて、対象となる被検査画像(a)の全データに対してフィルタ処理(データ加工)を実施した被検査画像(b)を生成する。加工された被検査画像(b)のデータは、記憶装置79に格納されると共に比較回路108に出力される。
図23は、実施の形態3における輪郭線からの距離と欠陥の重み付けとの関係の他の一例を示す図である。図23において、縦軸に欠陥の重み(比率)を示し、横軸に輪郭線からの法線距離を示す。図23の例では、輪郭線10上で重み1(100%)とする正規分布で、輪郭線からの距離に応じて欠陥の重み付けを低くする(変える)。例えば、輪郭線10から外側の有効距離mを超えてさらに外側に延びた輪郭線から距離nで重みがゼロになるように、被検査画像と参照画像とを加工する。同様に、輪郭線10から内側の有効距離mを超えてさらに内側に延びた輪郭線から距離nで重みがゼロになるように、被検査画像と参照画像とを加工する。かかる場合、以下のように動作する。
参照画像のデータ加工工程(S142)として、画像加工部78は、参照画像(a)(データ加工前の画像)毎に、正規分布に沿って輪郭線の位置から法線方向に距離nで重みがゼロになるフィルタ関数を用いて、対象となる参照画像(a)の全データに対してフィルタ処理(データ加工)を実施した参照画像(b)を生成する。加工された参照画像(b)のデータは、記憶装置80に格納されると共に比較回路108に出力される。
被検査画像のデータ加工工程(S144)として、画像加工部77は、被検査画像(a)(データ加工前の画像)毎に、正規分布に沿って輪郭線の位置から法線方向に距離nで重みがゼロになるフィルタ関数を用いて、対象となる被検査画像(a)の全データに対してフィルタ処理(データ加工)を実施した被検査画像(b)を生成する。加工された被検査画像(b)のデータは、記憶装置79に格納されると共に比較回路108に出力される。
図24は、実施の形態3における輪郭線からの距離と欠陥の重み付けとの関係の他の一例を示す図である。図24において、縦軸に欠陥の重み(比率)を示し、横軸に輪郭線からの法線距離を示す。図24の例では、輪郭線10から外側の有効距離mまでを重み1(100%)とし、有効距離mから輪郭線からの距離に応じて欠陥の重み付けを低くする(変える)。例えば、輪郭線10から外側の有効距離mまでを重み1(100%)とし、さらに外側に延びた輪郭線から距離nで重みが1次比例でゼロになるように、被検査画像と参照画像とを加工する。同様に、輪郭線10から内側の有効距離mまでを重み1(100%)とし、さらに内側に延びた輪郭線から距離nで重みが1次比例でゼロになるように、被検査画像と参照画像とを加工する。かかる場合、以下のように動作する。
参照画像のデータ加工工程(S142)として、画像加工部78は、参照画像(a)(データ加工前の画像)毎に、輪郭線10から有効距離mまでを重み1(100%)とし、有効距離mから1次比例で輪郭線の位置から法線方向に距離nで重みがゼロになるフィルタ関数を用いて、対象となる参照画像(a)の全データに対してフィルタ処理(データ加工)を実施した参照画像(b)を生成する。加工された参照画像(b)のデータは、記憶装置80に格納されると共に比較回路108に出力される。
被検査画像のデータ加工工程(S144)として、画像加工部77は、被検査画像(a)(データ加工前の画像)毎に、輪郭線10から有効距離mまでを重み1(100%)とし、有効距離mから1次比例で輪郭線の位置から法線方向に距離nで重みがゼロになるフィルタ関数を用いて、対象となる被検査画像(a)の全データに対してフィルタ処理(データ加工)を実施した被検査画像(b)を生成する。加工された被検査画像(b)のデータは、記憶装置79に格納されると共に比較回路108に出力される。
ここで、有効距離mは、例えば図13にて説明した図形パターンのエッジ(輪郭線)から、例えば、20%レベルまでの距離Aと、図形パターンのエッジ(輪郭線)から、例えば、80%レベルまでの距離Bと、すると好適である。そして、距離nとして、例えば、有効距離mからさらに1〜3画素(例えば2画素)分の距離に設定すると好適である。
その他の工程は実施の形態2と同様である。
図25は、実施の形態3における被検査画像の一例を示す図である。図25(a)に示す例えば64×64画素の被検査画像(a)に対して、図形パターンの輪郭線10からの距離に応じて図23に示したように正規分布に沿った重み付けでデータ加工を実施した。その結果、図25(b)に示すように、図形パターンのエッジ近辺での輝度が残る画像となり、図形パターンのエッジ近辺だけの検査が可能になった。
以上のように、実施の形態3によれば、有効領域1,2から外れる位置での疑似欠陥を低減しながら、外周線12近傍及び内周線14近傍の大欠陥を検出できる。
実施の形態4.
実施の形態4では、実施の形態3のフィルタ関数をさらに改良した構成について説明する。実施の形態4における検査装置100の構成は、図15と同様である。また、実施の形態4における検査方法の要部工程を示すフローチャート図は、ダイ−データベース検査について図16と同様である。ダイ−ダイ検査について図19と同様である。以下、特に説明する点以外の内容は実施の形態2と同様である。
図26は、実施の形態4の比較例1におけるフィルタ関数の一例を示す図である。図26(a)には、輪郭線とは無関係に対象からの距離に応じた正規分布で重み付けするように画像の全画素にフィルタ処理を行うガウシアンフィルタの一例を示している。図26(b)には、輪郭線とは無関係に対象からの距離に応じた正規分布で重み付けする正規分布フィルタカーネルfs(p,q)と、対象画素周辺の輝度が近い画素を近縁パターン要素とみなして重み付けする輝度差フィルタカーネルfr(I(p),I(q))とを組み合わせて、画像の全画素にフィルタ処理を行うバイラテラルフィルタの一例を示している。図26(a)及び図26(b)に示す比較例における各フィルタを用いて被検査画像と参照画像をデータ加工しても、ノイズ低減に対する一定の効果は認められるも、図形パターンのエッジから十分離れた領域の欠陥を検出してしまう点で従来と変わらない。よって、やはり疑似欠陥の低減としては不十分である。そこで、実施の形態4では、図形パターンの輪郭線からの距離によって重み付けするフィルタをさらに組み合わせる。
図27は、実施の形態4における輪郭線距離組合せフィルタ関数の一例を示す図である。図27の例では、図26(b)に示したバイラテラルフィルタに輪郭線からの距離に応じて重み付けする輪郭線距離フィルタカーネルft(U(p),U(q))を組み合わせた組合せフィルタを示している。バイラテラルフィルタの正規分布フィルタカーネルfs(p,q)は、図26(a)に示すように、輝度(階調値)に無関係に、例えば、重み成分1,4,6,16,24,36を使った正規分布の5×5の係数行列で定義できる。また、輝度差フィルタカーネルfr(I(p),I(q))は、図26(b)に示すように、対象画素の輝度(階調値)に近い輝度の周辺画素は1、遠い輝度の周辺画素は0に定義される、例えば、重み成分0,1を使った5×5の係数行列で定義できる。そして、輪郭線距離フィルタカーネルft(U(p),U(q))は、図27に示すように、輪郭線と重なる画素を1、その他の画素が0に定義される、例えば、重み成分0,1を使った5×5の係数行列で定義できる。
そして、輪郭線距離組合せフィルタによる各画素のフィルタ処理後の階調値(画素値)O(p)は、図27に示すように、対象画素を中心とするk×k画素(例えば5×5の画素)の画素I(p)と係数行列fs(p,q)・fr(I(p),I(q))・ft’(U(p),U(q))との積の和を係数行列fs(p,q)・fr(I(p),I(q))・ft(U(p),U(q))の和Kで割った値で定義される。
なお、図27の例では、輪郭線距離フィルタカーネルft(U(p),U(q))において輪郭線と重なる画素を1、その他の画素が0に定義されるが、これに限るものではない。実施の形態4では、これを改良して、輪郭線距離フィルタカーネルft(U(p),U(q))として、輪郭線からの距離に応じて重みを変えても好適である。例えば、後述するように、輪郭線上の画素を重み成分6/6、輪郭線から離れるに従って、重み成分を4/6,2/6,1/6、及びそれ以降は0と小さくする。
データ加工工程(S140)として、画像加工回路134(画像加工部)は、被検査画像(a)のデータと参照画像(a)のデータとに対して、輪郭線10からの距離に応じて重み付けを行う輪郭線距離フィルタカーネルft(U(p),U(q))がバイラテラルフィルタのカーネルに組み合わされた輪郭線距離組合せフィルタ関数を用いて、被検査画像(a)と参照画像(a)とを加工する。
参照画像のデータ加工工程(S142)として、画像加工部78は、参照画像(a)(データ加工前の画像)毎に、輪郭線10からの距離に応じて重み付けを行う輪郭線距離フィルタカーネルft(U(p),U(q))が組み合わされた輪郭線距離組合せフィルタ関数を用いて、対象となる参照画像(a)の全データに対してフィルタ処理(データ加工)を実施した参照画像(b)を生成する。加工された参照画像(b)のデータは、記憶装置80に格納されると共に比較回路108に出力される。
被検査画像のデータ加工工程(S144)として、画像加工部77は、被検査画像(a)(データ加工前の画像)毎に、輪郭線10からの距離に応じて重み付けを行う輪郭線距離フィルタカーネルft(U(p),U(q))が組み合わされた輪郭線距離組合せフィルタ関数を用いて、対象となる被検査画像(a)の全データに対してフィルタ処理(データ加工)を実施した被検査画像(b)を生成する。加工された被検査画像(b)のデータは、記憶装置79に格納されると共に比較回路108に出力される。
その他の工程は実施の形態2と同様である。
図28は、実施の形態4の比較例1におけるガウシアンフィルタによりフィルタ処理された被検査画像の一例を示す図である。図28(b)の例では、図28(a)に示す被検査画像に対して、図28(c)に示す例えば、重み1,4,16,24,36を使った5×5の係数行列の正規分布フィルタカーネルfs(p,q)を畳み込み積分した結果を示す。正規分布で平均化することで、図28(b)に示すように画像がぼける。
図29は、実施の形態4の比較例2における輝度差フィルタによりフィルタ処理された被検査画像の一例を示す図である。図29(b)及び図29(c)の例では、例えば、輝度差フィルタカーネルfr(I(p),I(q))として、対象画素と周辺画素が近いもの、例えば輝度差が±10%以下を1、それ以外を0とする、重み成分0,1による5×5の係数行列を用いている。図29(b)及び図29(c)の例に示す輝度差フィルタカーネルfr(I(p),I(q))による、輝度差フィルタフィルタによりフィルタ処理を行うと、図28(a)に示す単純な被検査画像の場合、カーネルによる畳み込み計算をしても、図29(a)に示すように、元の輝度と同じになる。一方、図29(b)の輝度差フィルタカーネルfr(I(p),I(q))(カーネル2)を、図29(d)に示す、輝度差±50%以下を1、それ以外0とする、重み成分0,1による5×5の係数行列にすると、フィルタ計算後の輝度は変化する。
図30は、実施の形態4の比較例3における輪郭線距離単独フィルタによりフィルタ処理された被検査画像の一例を示す図である。図30(b)及び図30(c)の例では、例えば、輪郭線距離フィルタカーネルft(U(p),U(q))として、輪郭線上の画素を重み成分6/6、輪郭線から離れるに従って、重み成分4/6,2/6,1/6と小さくする5×5の係数行列を用いている。図30(a)に示す被検査画像に対して、図30(b)或いは図30(c)に示す、輪郭線距離フィルタカーネルft(U(p),U(q))を畳み込み積分した結果の被検査画像を図30(d)に示す。対象画素と最も近いパターンエッジ間との距離情報によって重み付けカーネルを作成し、畳み込み計算すると、図30(d)に示すように、パターンエッジからある幅の画像情報に重点を置いた画像が生成できる。比較例3は、輪郭線からの距離に応じて重みを変えるだけなので、実施の形態3と実質的に同様になる。よって、図形パターンのエッジ近辺での輝度が残る画像となり、図形パターンのエッジ近辺だけの検査が可能になる。
図31は、実施の形態4の比較例4におけるバイラテラルフィルタによりフィルタ処理された被検査画像の一例を示す図である。図31(c)の例では、正規分布フィルタカーネルfs(p,q)(ガウシアンフィルタカーネル)として、例えば、重み成分1,4,16,24,36を使った5×5の係数行列を用いている。また、図31(d)の例では、輝度差フィルタカーネルfr(I(p),I(q))として、対象画素と周辺画素が近いもの、例えば輝度差が±10%以下を1、それ以外を0とする、重み成分0,1による5×5の係数行列を用いている。これらを乗じたバイラテラルフィルタカーネルとして、図31(e)に示すように、重み成分0,16,24,36を使った5×5の係数行列を用いている。図31(b)に示す画素値をもった図31(a)に示す被検査画像に対して、図31(c)に示す正規分布フィルタカーネルfs(p,q)を畳み込み積分計算すると、図31(f)に示すようにぼけた画像となる。これに対して、図31(b)に示す画素値をもった図31(a)に示す被検査画像に対して、図31(e)に示すバイラテラルフィルタカーネルを畳み込み積分計算すると、正規分布フィルタでボケた画像が、図31(g)に示すようにバイラテラルフィルタで元の画像と同じになる。
図32は、実施の形態4における輪郭線距離組合せフィルタによりフィルタ処理された被検査画像の一例を示す図である。図32(b)の例では、正規分布フィルタカーネルfs(p,q)(ガウシアンフィルタカーネル)として、例えば、重み成分1,4,16,24,36を使った5×5の係数行列を用いている。また、図32(c)の例では、輝度差フィルタカーネルfr(I(p),I(q))として、対象画素と周辺画素が近いもの、例えば輝度差が±10%以下を1、それ以外を0とする、重み成分0,1による5×5の係数行列を用いている。また、図32(d)の例では、輪郭線距離フィルタカーネルft(U(p),U(q))として、例えば、輪郭線上の画素を重み成分6/6、輪郭線から離れるに従って、重み成分4/6,1/6と小さくする5×5の係数行列を用いている。これらを乗じた輪郭線距離組合せフィルタカーネルとして、図32(e)に示すように、例えば、重み成分0,1,6,16,24,36,1/6,4/6,16/6,64/6を使った5×5の係数行列を用いている。図32(a)に示す被検査画像に対して、図32(b)に示す正規分布フィルタカーネルfs(p,q)を畳み込み積分計算すると、図32(f)に示すようにぼけた画像となる。これに対して、図32(a)に示す被検査画像に対して、図32(g)に示すように、正規分布フィルタカーネルfs(p,q)と輪郭線距離フィルタカーネルft(U(p),U(q))との積を畳み込み積分計算すると、正規分布フィルタでぼけながらもパターンエッジからある幅の画像情報に重点を置いた画像が生成できる。さらに、図32(a)に示す被検査画像に対して、図32(e)に示す実施の形態4における輪郭線距離組合せフィルタカーネルを畳み込み積分計算すると、輝度差が明確になったパターンエッジからある幅の画像情報に重点を置いた画像が生成できる。
図33は、実施の形態4の変形例における輪郭線距離フィルタカーネルの一例を説明するための図である。輪郭線の方向は、図33(a)に示すように、画素分割の方向(x,y方向)に一致するとは限らない。そこで、図33(b)或いは図33(c)に示すように、輪郭線距離フィルタカーネルft(U(p),U(q))を輪郭線の方向と平行になる5×3の係数行列を用いる。画素を設定する向きを回転させて、例えば、輪郭線の方向に5行、輪郭線の法線方向に3列の5×3の係数行列を用いる。これにより、輪郭線から2画素分の重み付けができる。輪郭線の方向に沿うことで列数を減らすことができるので計算回数を減らすことができる。なお、図33(b)及び図33(c)では、輪郭線距離フィルタカーネルft(U(p),U(q))において輪郭線と重なる画素を1、その他の画素が0に定義されるが、これに限るものではない。実施の形態4の変形例では、輪郭線距離フィルタカーネルft(U(p),U(q))として、図示しないが、輪郭線からの距離に応じて重み変えればよい。例えば、中心列の重み成分を6/6、両サイドの列の重み成分を1/6にする。輪郭線からそれ以上離れれば重み成分0となることは言うまでもない。
以上のように、実施の形態4によれば、有効領域1,2から外れる位置での疑似欠陥を低減しながら、外周線12近傍及び内周線14近傍の大欠陥を検出できると共に、さらに、有効領域1,2内の画像のノイズを低減できる。
以上の説明において、一連の「〜回路」は、処理回路を含み、その処理回路には、電気回路、コンピュータ、プロセッサ、回路基板、量子回路、或いは、半導体装置等が含まれる。また、各「〜回路」は、共通する処理回路(同じ処理回路)を用いてもよい。或いは、異なる処理回路(別々の処理回路)を用いても良い。プロセッサ等を実行させるプログラムは、磁気ディスク装置、磁気テープ装置、FD、或いはROM(リードオンリメモリ)等の記録媒体に記録されればよい。例えば、位置回路107、比較回路108、参照画像作成回路112、輪郭データ生成回路130、欠陥選定回路132、及び画像加工回路134等は、上述した少なくとも1つの処理回路で構成されても良い。
以上、具体例を参照しつつ実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。
また、装置構成や制御手法等、本発明の説明に直接必要しない部分等については記載を省略したが、必要とされる装置構成や制御手法を適宜選択して用いることができる。
その他、本発明の要素を具備し、当業者が適宜設計変更しうる全てのパターン検査装置及びパターン検査方法は、本発明の範囲に包含される。
10 輪郭線
12 外周線
14 内周線
20 マルチビーム
21 欠陥
22 穴
28 画素
29 サブ照射領域
30被検査画像
31 参照画像
33 マスクダイ
34 照射領域
36 画素
50,52,56 記憶装置
54 被検査画像生成部
57 位置合わせ部
58 比較部
60,62,66,67,68 記憶装置
63 探索部
64 距離演算部
65 判定部
70,71,72,79,80,82,83 記憶装置
73 輪郭線抽出部
75 検査領域設定部
76 データ加工部
77,78 画像加工部
81 被検査画像生成部
100 検査装置
101 基板
102 電子ビームカラム
103 検査室
106 検出回路
107 位置回路
108 比較回路
109 記憶装置
110 制御計算機
112 参照画像作成回路
114 ステージ制御回路
117 モニタ
118 メモリ
119 プリンタ
120 バス
122 レーザ測長システム
123 チップパターンメモリ
124 レンズ制御回路
126 ブランキング制御回路
128 偏向制御回路
130 輪郭データ生成回路
132 欠陥選定回路
134 画像加工回路
142 ステージ駆動機構
144,146 DACアンプ
150 画像取得機構
160 制御系回路
200 電子ビーム
201 電子銃
202 照明レンズ
203 成形アパーチャアレイ基板
205 縮小レンズ
206 制限アパーチャ基板
207 対物レンズ
208 主偏向器
209 副偏向器
212 一括ブランキング偏向器
214 ビームセパレーター
216 ミラー
222 マルチ検出器
224,226 投影レンズ
228 偏向器
300 マルチ2次電子ビーム
330 検査領域
332 チップ

Claims (5)

  1. 電子ビームを用いて、検査対象試料に形成された図形パターンの被検査画像を取得する被検査画像取得機構と、
    前記被検査画像に対応する参照画像を作成する参照画像作成部と、
    前記図形パターンの輪郭線を定義する輪郭データを生成する輪郭データ生成部と、
    前記被検査画像と前記参照画像とを比較する比較部と、
    前記輪郭データを用いて、比較によって欠陥と判定された少なくとも1つの欠陥の中から、前記輪郭線を基準に予め設定された範囲内の欠陥を有効欠陥として選定する欠陥選定部と、
    を備えたことを特徴とするパターン検査装置。
  2. 電子ビームを用いて、検査対象試料に形成された図形パターンの被検査画像を取得する被検査画像取得機構と、
    前記被検査画像に対応する参照画像を作成する参照画像作成部と、
    前記図形パターンの輪郭線を定義する輪郭データを作成する輪郭データ作成部と、
    前記輪郭データを用いて、前記被検査画像と前記参照画像とを加工する画像加工部と、
    加工された被検査画像と加工された参照画像とを比較する比較部と、
    を備えたことを特徴とするパターン検査装置。
  3. 前記画像加工部は、前記輪郭線を基準に予め設定された範囲外の領域を検査領域から除外するように前記被検査画像と前記参照画像とを加工することを特徴とする請求項2記載のパターン検査装置。
  4. 前記画像加工部は、前記被検査画像のデータと前記参照画像のデータとに対して、前記輪郭線からの距離に応じて重み付けを行うことを特徴とする請求項2記載のパターン検査装置。
  5. 電子ビームを用いて、検査対象試料に形成された図形パターンの被検査画像を取得する工程と、
    前記被検査画像に対応する参照画像を作成する工程と、
    前記図形パターンの輪郭線を定義する輪郭データを生成する工程と、
    前記被検査画像と前記参照画像とを比較する工程と、
    前記輪郭データを用いて、比較によって欠陥と判定された少なくとも1つの欠陥の中から、前記輪郭線を基準に予め設定された範囲内の欠陥を有効欠陥として選定し、出力する工程と、
    を備えたことを特徴とするパターン検査方法。
JP2018092777A 2018-05-14 2018-05-14 パターン検査装置及びパターン検査方法 Pending JP2019200052A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018092777A JP2019200052A (ja) 2018-05-14 2018-05-14 パターン検査装置及びパターン検査方法
US16/400,182 US20190346769A1 (en) 2018-05-14 2019-05-01 Pattern inspection apparatus and pattern inspection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018092777A JP2019200052A (ja) 2018-05-14 2018-05-14 パターン検査装置及びパターン検査方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019200052A true JP2019200052A (ja) 2019-11-21

Family

ID=68464611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018092777A Pending JP2019200052A (ja) 2018-05-14 2018-05-14 パターン検査装置及びパターン検査方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190346769A1 (ja)
JP (1) JP2019200052A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111812118A (zh) * 2020-06-24 2020-10-23 阿丘机器人科技(苏州)有限公司 Pcb检测方法、装置、设备及计算机可读存储介质

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112017007822B4 (de) * 2017-09-29 2023-06-01 Hitachi High-Technologies Corporation Rasterelektronenmikroskop
EP3594750A1 (en) * 2018-07-10 2020-01-15 ASML Netherlands B.V. Hidden defect detection and epe estimation based on the extracted 3d information from e-beam images
JP2021162690A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 株式会社ニューフレアテクノロジー 検査装置
CN112085709B (zh) * 2020-08-19 2024-03-22 浙江华睿科技股份有限公司 一种图像对比方法及设备
US20220130031A1 (en) * 2020-10-26 2022-04-28 University Of Florida Research Foundation, Incorporated Knowledge-based object localization in images for hardware assurance
CN112967221B (zh) * 2020-12-04 2024-05-14 江苏龙冠新型材料科技有限公司 一种盾构管片生产与拼装信息管理系统
JP2022109735A (ja) * 2021-01-15 2022-07-28 キオクシア株式会社 検査装置および検査方法
EP4092614A1 (en) * 2021-05-21 2022-11-23 ASML Netherlands B.V. Data processing device and method, charged particle assessment system and method
KR20240012400A (ko) * 2021-05-21 2024-01-29 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 데이터 처리 디바이스 및 방법, 하전 입자 평가 시스템 및 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111812118A (zh) * 2020-06-24 2020-10-23 阿丘机器人科技(苏州)有限公司 Pcb检测方法、装置、设备及计算机可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
US20190346769A1 (en) 2019-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019200052A (ja) パターン検査装置及びパターン検査方法
JP6781582B2 (ja) 電子ビーム検査装置及び電子ビーム検査方法
JP6684179B2 (ja) 荷電粒子ビーム検査装置及び荷電粒子ビーム検査方法
KR102269794B1 (ko) 멀티 전자 빔 조사 장치, 멀티 전자 빔 조사 방법, 및 멀티 전자 빔 검사 장치
JP6981811B2 (ja) パターン検査装置及びパターン検査方法
JP2019204694A (ja) マルチ電子ビーム画像取得装置及びマルチ電子ビーム光学系の位置決め方法
JP7352447B2 (ja) パターン検査装置及びパターン検査方法
JP7241570B2 (ja) マルチ電子ビーム検査装置及びマルチ電子ビーム検査方法
KR20190009711A (ko) 패턴 검사 장치 및 패턴 검사 방법
KR20200143275A (ko) 수치 보정기 및 다중 전자 빔 조사 장치
TWI768864B (zh) 圖案檢查裝置以及圖案的輪廓位置取得方法
JP2019153536A (ja) 電子ビーム検査装置及び電子ビーム検査方法
WO2021250997A1 (ja) マルチ電子ビーム画像取得装置及びマルチ電子ビーム画像取得方法
JP2019152634A (ja) パターン検査方法及びパターン検査装置
JP7409988B2 (ja) パターン検査装置及び輪郭線同士のアライメント量取得方法
JP7386619B2 (ja) 電子ビーム検査方法及び電子ビーム検査装置
JP2018151202A (ja) 電子ビーム検査装置および電子ビーム検査方法
TW202144911A (zh) 圖案檢查裝置以及圖案檢查方法
JP6966319B2 (ja) マルチビーム画像取得装置及びマルチビーム画像取得方法
JP7326480B2 (ja) パターン検査装置及びパターン検査方法
JP2020119682A (ja) マルチ電子ビーム照射装置、マルチ電子ビーム検査装置、及びマルチ電子ビーム照射方法
JP2020087507A (ja) マルチ電子ビーム検査装置及びマルチ電子ビーム検査方法
JP7344706B2 (ja) 電子ビーム検査装置
TWI760110B (zh) 圖像內之洞圖案的搜尋方法、圖案檢查方法、圖案檢查裝置以及圖像內之洞圖案的搜尋裝置
JP7442376B2 (ja) マルチ電子ビーム検査装置及びマルチ電子ビーム検査方法