JP2019197955A - アンテナ装置 - Google Patents

アンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019197955A
JP2019197955A JP2018089427A JP2018089427A JP2019197955A JP 2019197955 A JP2019197955 A JP 2019197955A JP 2018089427 A JP2018089427 A JP 2018089427A JP 2018089427 A JP2018089427 A JP 2018089427A JP 2019197955 A JP2019197955 A JP 2019197955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
ground plane
section
end side
loop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018089427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7006495B2 (ja
Inventor
尚志 山ヶ城
Hisashi Yamagashiro
尚志 山ヶ城
洋平 古賀
Yohei Koga
洋平 古賀
甲斐 学
Manabu Kai
学 甲斐
旅人 殿岡
Takato Tonooka
旅人 殿岡
比呂武 角
Hirotake Sumi
比呂武 角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2018089427A priority Critical patent/JP7006495B2/ja
Priority to US16/374,255 priority patent/US11296400B2/en
Publication of JP2019197955A publication Critical patent/JP2019197955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7006495B2 publication Critical patent/JP7006495B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/48Earthing means; Earth screens; Counterpoises
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/08Radiating ends of two-conductor microwave transmission lines, e.g. of coaxial lines, of microstrip lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/10Resonant slot antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/10Resonant antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/314Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors
    • H01Q5/321Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors within a radiating element or between connected radiating elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/314Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors
    • H01Q5/328Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors between a radiating element and ground
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/314Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors
    • H01Q5/335Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors at the feed, e.g. for impedance matching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/342Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes
    • H01Q5/357Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes using a single feed point
    • H01Q5/364Creating multiple current paths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • H01Q9/42Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole with folded element, the folded parts being spaced apart a small fraction of the operating wavelength

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Abstract

【課題】複数の周波数帯で通信するアンテナ装置を提供する。【解決手段】アンテナ装置は、端辺と、表面とを有するグランドプレーンと、前記グランドプレーンに接続される第1点及び第2点を有し、前記端辺から延出し、前記端辺を含む第1ループを構築する延出部と、前記第1ループの前記第1点及び前記第2点の間で前記表面の近傍に配置される給電点から前記端辺に沿って第1端部及び第2端部まで延在するT字型のアンテナエレメントとを含み、前記第1ループの長さは、第1周波数における1波長の電気長に対応するとともに、前記第1周波数の2倍波の第2周波数における2波長の電気長に対応し、前記アンテナエレメントの前記給電点から前記第1端部又は前記第2端部までの長さは、前記第3周波数における四半波長の電気長に対応する。【選択図】図1

Description

本発明は、アンテナ装置に関する。
従来より、高周波電流が給電される給電素子と、当該給電素子と所定間隔を介して配されたループ状の無給電素子と、を含むことを特徴とするアンテナ装置がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−056665号公報
ところで、従来のアンテナ装置は、単一の周波数帯で通信するものであり、複数の周波数帯で通信することはできない。
そこで、複数の周波数帯で通信するアンテナ装置を提供することを目的とする。
本発明の実施の形態のアンテナ装置は、端辺と、表面とを有するグランドプレーンと、前記グランドプレーンに接続される第1点及び第2点を有し、前記端辺から延出し、前記端辺を含む第1ループを構築する延出部と、前記第1ループの前記第1点及び前記第2点の間で前記表面の近傍に配置される給電点から前記端辺に沿って第1端部及び第2端部まで延在するT字型のアンテナエレメントとを含み、前記第1ループの長さは、第1周波数における1波長の電気長に対応するとともに、前記第1周波数の2倍波の第2周波数における2波長の電気長に対応し、前記アンテナエレメントの前記給電点から前記第1端部又は前記第2端部までの長さは、前記第3周波数における四半波長の電気長に対応する。
複数の周波数帯で通信するアンテナ装置を提供することができる。
実施の形態1のアンテナ装置を含むタブレットコンピュータ500の正面側を示す斜視図である。 タブレットコンピュータ500の配線基板505を示す図である。 実施の形態1のアンテナ装置100を示す斜視図である。 図3の一部を拡大して示す平面図である。 図3の一部を拡大して示す斜視図である。 図4及び図5に拡大して示す部分の側面を示す図である。 アンテナ装置100における電流経路のループを示す図である。 アンテナ装置100のシミュレーションモデルの各パラメータを示す図である。 図8に示すシミュレーションモデルで得たアンテナ装置100のS11パラメータと、トータル効率の周波数特性を示す図である。 グランドプレーン50、枠部55、無給電ループ56、アンテナエレメント110の電流分布を示す図である。 実施の形態1の変形例のアンテナ装置100Mを示す図である。 実施の形態1の変形例のアンテナ装置100Mを示す図である。 実施の形態1の変形例のアンテナ装置100Mを示す図である。 アンテナ装置100Mのシミュレーションモデルの各パラメータを示す図である。 実施の形態2のアンテナ装置200を示す斜視図である。 図15の一部を拡大して示す平面図である。 図15の一部を拡大して示す斜視図である。 アンテナ装置200における電流経路のループを示す図である。 アンテナ装置200のシミュレーションモデルの各パラメータを示す図である。 図19に示すシミュレーションモデルで得たアンテナ装置200のS11パラメータと、トータル効率の周波数特性を示す図である。 グランドプレーン250、枠部55、無給電ループ56、アンテナエレメント210の電流分布を示す図である。 実施の形態3のアンテナ装置300を示す斜視図である。 図22の一部を拡大して示す平面図であ 図22の一部を拡大して示す斜視図である。 図24からアンテナエレメント310と無給電素子330を取り除いた状態を示す図である。 アンテナ装置300における電流経路のループを示す図である。 アンテナ装置300のS11パラメータと、トータル効率の周波数特性をのシミュレーション結果を示す図である。 グランドプレーン250、枠部55、アンテナエレメント310、及び無給電素子330の電流分布を示す図である。 折り曲げ部314と端部315との間の区間の長さが異なるアンテナエレメント310を示す図である。 折り曲げ部314と端部315との間の区間の長さの違いによるトータル効率の周波数特性の違いを示す図である。 実施の形態3の変形例のアンテナエレメント310Mを示す図である。 実施の形態3の変形例のアンテナエレメント310Mを含むアンテナ装置のS11パラメータと、トータル効率の周波数特性をのシミュレーション結果を示す図である。 実施の形態4のアンテナ装置400を示す斜視図である。 実施の形態4のアンテナ装置400を示す平面図である。
以下、本発明のアンテナ装置を適用した実施の形態について説明する。
<実施の形態1>
図1は、実施の形態1のアンテナ装置を含むタブレットコンピュータ500の正面側を示す斜視図である。タブレットコンピュータ500は、実施の形態1のアンテナ装置を含む電子機器の一例である。
実施の形態1のアンテナ装置を含む電子機器は、タブレットコンピュータ500に限らず、スマートフォン端末機であってもよい。また、タブレットコンピュータ及びスマートフォン端末機に限らず、例えば、IoT(Internet of Things)に用いられるセンサ、又は、無線中継器であってもよい。
例えば、IoTに用いられるセンサの場合には、作業者の行動を監視し、取得したデータを無線通信でサーバに送信するセンサであればよい。また、無線中継器の場合には、例えば、携帯電話網を構築する基地局からデータを受信し、通信機能を有するコンピュータ等に無線LAN(Local Area Network)でデータを送信するとともに、この逆の動作を行う無線中継器であればよい。また、実施の形態1のアンテナ装置を含む電子機器は、上述以外の用途に利用される機器であってもよい。
タブレットコンピュータ500の筐体500Aには、正面側にタッチパネル501及びディスプレイパネル502が配設され、タッチパネル501の下側には、ホームボタン503とスイッチ504が配設される。タッチパネル501は、ディスプレイパネル502の表面側に設けられている。
なお、実施の形態1のアンテナ装置を含む電子機器は、タブレットコンピュータ500に限られず、スマートフォン端末機、携帯電話端末機、又はゲーム機等であってもよい。
図2は、タブレットコンピュータ500の配線基板505を示す図である。
配線基板505は、筐体500A(図1参照)の内部に配設される。配線基板505には、DUP(Duplexer)510、LNA(Low Noise Amplifier)/PA(Power Amplifier)520、変調/復調器530、及びCPU(Central Processing Unit:中央演算処理装置)チップ540が実装される。
また、配線基板505のDUP510、LNA/PA520、変調/復調器530、及びCPUチップ540が実装される面とは反対側の面には、実施の形態1のアンテナ装置100が配設される。アンテナ装置100の詳細な構成については後述するため、図2では、アンテナ装置100の位置を破線で示す。
DUP510、LNA/PA520、変調/復調器530、及びCPUチップ540は、配線565を介して接続されている。
DUP510は、配線560から図示しないビアを経て配線基板505の反対側に設けられる同軸ケーブル570を介してアンテナ装置100のアンテナエレメントに接続されており、送信又は受信の切り替えを行う。DUP510は、フィルタとしての機能を有するため、アンテナ装置100が複数の周波数の信号を受信した場合に、それぞれの周波数の信号を内部で分離することができる。
LNA/PA520は、送信波及び受信波の電力の増幅を行う。変調/復調器530は、送信波の変調と受信波の復調を行う。CPUチップ540は、タブレットコンピュータ500の通信処理を行う通信用プロセッサとしての機能と、アプリケーションプログラムを実行するアプリケーションプロセッサとしての機能とを有する。なお、CPUチップ540は、送信するデータ又は受信したデータ等を格納する内部メモリを有する。
なお、配線560、565は、例えば、配線基板505の表面の銅箔をパターニングすることによって形成される。また、図2では図示を省くが、アンテナ装置100とDUP510との間には、インピーダンス特性を調整するための整合回路が設けられる。
図3は、実施の形態1のアンテナ装置100を示す斜視図である。図4は、図3の一部を拡大して示す平面図であり、図5は、図3の一部を拡大して示す斜視図であり、図6は、図4及び図5に拡大して示す部分の側面を示す図である。図7は、アンテナ装置100における電流経路のループを示す図である。図7は、図5に対応する部分を示し、ループを示す符号以外の符号を省略する。
アンテナ装置100は、配線基板505、グランドプレーン50、枠部55、アンテナエレメント110、整合回路120を含む。アンテナ装置100は、通信機能を有するタブレットコンピュータ500(図1参照)に設けられる。
アンテナ装置100は、一例として、少なくとも、WLAN(Wireless Local Area Network)用の2.45GHz帯及び5GHz帯と、3.5GHz帯との3つの周波数帯で通信を行う。以下では、2.45GHz帯をf1帯、5GHz帯をf2帯、3.5GHz帯をf3帯と称す。2.45GHz帯に含まれる周波数は第1周波数の一例であり、5GHz帯に含まれる周波数は第2周波数の一例であり、3.5GHz帯に含まれる周波数は第3周端数の一例である。
なお、2.45GHz帯とは、WLAN用に割り当てられている2.45GHz前後の周波数を含む帯域であり、5GHz帯とは、WLAN用に割り当てられている5GHz前後の周波数を含む帯域である。また、3.5GHz帯とは、第4世代移動通信システム用に割り当てられている3.5GHz前後の周波数を含む帯域である。
グランドプレーン50は、接地電位に保持される金属層であり、頂点51、52、53、54を有する矩形状の金属層であり、銅箔等の薄膜状の金属層で実現される。グランドプレーン50は、接地板又は地板として取り扱うことができるものである。
グランドプレーン50は、例えば、FR−4(Flame Retardant type 4)規格の配線基板505に配置される金属層である。ここでは、一例として、グランドプレーン50は、配線基板505のDUP510、LNA/PA520、変調/復調器530、CPUチップ540、配線560、565が配置される面とは反対側の面(Z軸正方向側の表面)に設けられているが、配線基板505の内層に設けられる金属層であってもよい。
図1では、頂点51と52の間、頂点53と54の間、及び、頂点54と51の間がそれぞれ直線状の端辺であるグランドプレーン50を示すが、例えば、アンテナ装置100を含む電子機器の筐体の内部形状等に合わせて、凹凸が設けられていることによって直線状ではない場合があり得る。なお、以下では、グランドプレーン50の頂点52と53の間の辺を端辺50Aと称す。端辺50Aは、配線基板505のX軸正方向側においてY軸方向に延在する端辺505Aと、平面視で一致する位置にある。
また、グランドプレーン50の表面50BのZ軸正方向側には、アンテナエレメント110が設けられており、端辺50Aには枠部55が接続されている。なお、図6では、枠部55を省略する。
枠部55は、グランドプレーン50の端辺50AからX軸正方向側に突出するように設けられている。枠部55は、グランドプレーン50の端辺50AからX軸正方向側に突出する枠状の金属部材である。枠部55は、接続端55A、折り曲げ部55B、55C、及び接続端55Dを有する。枠部55は、グランドプレーン50と同様にグランド電位に保持される。
枠部55は、接続端55Aで端辺50Aに接続され、接続端55Aから折り曲げ部55BまでX軸正方向側に伸延し、折り曲げ部55BでY軸負方向側に折り曲げられて折り曲げ部55Bから折り曲げ部55Cまで伸延し、折り曲げ部55CでX軸負方向側に折り曲げられて、折り曲げ部55Cから接続端55Dまで伸延している。接続端55Dは端辺50Aに接続されている。
枠部55は、突出金属部材の一例であり、接続端55Aは第1接続部の一例であり、折り曲げ部55B、55Cは、それぞれ、第1折り曲げ部、第2折り曲げ部の一例であり、接続端55Dは第2接続部の一例の一例である。また、接続端55Aと折り曲げ部55Bとの間の区間は第1区間の一例であり、折り曲げ部55B、55Cの間の区間は第2区間の一例であり、折り曲げ部55Cと接続端55Dとの間の区間は第3区間の一例である。
また、枠部55は、端辺50Aとで形成する矩形状のループが無給電素子としてアンテナエレメント110と結合して一体的に動作する。枠部55と端辺50Aとで形成されるループは、第1ループの一例である。
以下では、端辺50Aの接続端55A及び55Dの間の区間と、枠部55とによって構築されるループ(第1ループの一例)を無給電ループ56(図7参照)と称す。無給電ループ56の長さは、f1帯における1波長の電気長に設定されるとともに、f1帯の2倍波であるf2帯における2波長の電気長に設定される。
アンテナエレメント110は、給電点111、端部112A及び112Bを有し、グランドプレーン50の表面50Bの近傍に、整合回路120を介して設けられる。アンテナエレメント110は、例えば、銅箔等の薄膜状で線状の金属層で実現される。端部112A及び112Bは、それぞれ、第1端部及び第2端部の一例である。
アンテナエレメント110は、給電点111から分岐点113までZ軸正方向に延在し、分岐点113から端部112A及び112Bに向かってY軸正方向及びY軸負方向にそれぞれ延在している。このようなアンテナエレメント110は、例えば、筐体500A(図1参照)の内面に固定されている。
アンテナエレメント110は、T字型のアンテナエレメントであり、端部112A及び112Bの間の区間のグランドプレーン50の表面50Bとの間の間隔(表面50Bに対する高さ)は、一定である。また、給電点111及び分岐点113の間の線路と、分岐点113及び端部112Aの間の線路と、分岐点113及び端部112Bの間の線路との線幅(X軸方向の幅)は、すべて等しい。
アンテナエレメント110の給電点111から分岐点113を経て端部112Bに至るまでの長さは、整合回路120による波長の短縮効果を含めて、f3帯における波長の電気長(λ)の1/4に設定されている。
なお、給電点111から分岐点113を経て端部112Aに至るまでの長さは、給電点111から分岐点113を経て端部112Bに至るまでの長さよりも短い。このため、分岐点113は、端部112A及び112Bの中点よりもY軸正方向側にオフセットした位置にある。
給電点111は、枠部55の接続端55A及び55Dの間の区間の端辺50Aに接する位置において、グランドプレーン50の表面50Bから離間して、表面50Bの近傍に設けられている。
給電点111には、整合回路120を介して同軸ケーブル570の芯線が接続されている。同軸ケーブル570のシールド線は、給電点111の近傍でグランドプレーン50に接続されている。給電点111は、整合回路120を介して、同軸ケーブル570(図2参照)の芯線に接続され、給電される。
アンテナ装置100では、アンテナエレメント110を介して無給電ループ56に給電するため、アンテナエレメント110を無給電ループ56になるべく近づけるために、整合回路120を端辺50Aに接する位置に配置し、平面視で端部112A及び112Bの間の線路のX軸正方向側の端辺が、端辺50Aと一致するように配置している。
整合回路120は、給電点111と同軸ケーブル570の芯線とグランドプレーン50との間に接続されている。整合回路120は、インダクタ及び/又はコンデンサを有し、給電点111と同軸ケーブル570の芯線及びグランドプレーン50との間のインピーダンス整合を取るために設けられている。
整合回路120は、給電点111と同軸ケーブル570の芯線との間から分岐して、グランドプレーン50との間に設けられており、f3帯のインピーダンスを調整し、f1帯及びf2帯に対しては、オープン(開放/ハイインピーダンス(Hi−Z))に見える特性を有する。
なお、各部の寸法は、一例として、次の通りである。ここに示す寸法は、アンテナエレメント110でf3帯(3.5GHz帯)での通信を行うとともに、無給電ループでf1帯(2.45GHz帯)及びf2帯(5GHz帯)での通信を行うことを前提としたものである。
図4に示すように、枠部55の接続端55A及び55Dの間のY軸方向の長さは、57mmである。接続端55A及び55Dの間のY軸方向の長さは、折り曲げ部55B及び55Cの間の長さに等しい。また、接続端55A及び折り曲げ部55Bの間の長さは、4mmであり、これは、折り曲げ部55C及び接続端55Dの間の長さに等しい。
このため、無給電ループ56のループ長は、122mmであり、この長さは、f1帯の1波長の電気長であるとともに、f2帯の2波長の電気長である。なお、図4に示さないが、枠部55の幅(XY平面に現れる幅)は、2mmである。
また、図4及び図5に示すように、アンテナエレメント110の端部112A及び112Bの間の長さは、30mmであり、分岐点113及び端部112Aの間の長さは、13mmであり、分岐点113及び端部112Bの間の長さは、17mmである。また、端部112A及び112Bの間の区間のグランドプレーン50の表面50Bに対する高さ(Z軸方向の距離)は、1.5mmである。また、図4及び図5には示さないが、アンテナエレメント110の線幅(線状の金属層の幅)は、1mmである。
図8は、アンテナ装置100のシミュレーションモデルの各パラメータを示す図である。図8では、グランドプレーン50、枠部55、及びアンテナエレメント110を簡略化して1つのブロックとして示す。ポート1は、給電点111である。また、図8では、整合回路120のコンデンサ及びインダクタを示す。また、波源61は、給電点111(ポート1)に高周波電力を供給する高周波源であり、内部インピーダンスは50Ωである。
また、シミュレーションモデルでは、グランドプレーン50は、端辺50Aを除く3辺の方向(X軸負方向、Y軸正方向、Y軸負方向)に無限に伸延するものであることを条件にした。また、グランドプレーン50、アンテナエレメント110等の導体は、完全導体とした。
整合回路120は、給電点111と波源61との間の線路から分岐して設けられており、コンデンサ(1.8pF)及びインダクタンス(0.7nH)の並列回路と、コンデンサ(4pF)及びインダクタンス(1nH)の並列回路とを直列に接続した回路構成を有する。
図9は、図8に示すシミュレーションモデルで得たアンテナ装置100のS11パラメータと、トータル効率の周波数特性を示す図である。
図9(A)では、横軸に周波数、縦軸にS11パラメータの値を示す。図9(A)に示すように、シミュレーションモデルのアンテナ装置100のS11パラメータは、2.45GHzで約−21dB以下であり、3.5GHzで約−11dBであり、5GHzで約−21dB以下であった。
3つの周波数の前後においてS11パラメータの値がある程度低い帯域が得られたことから、f1帯(2.45GHz帯)、f2帯(5GHz帯)、f3帯(3.5GHz帯)の3つの帯域において、通信可能であることを確認することができた。
また、図9(B)に示すように、トータル効率は、2.45GHz、5GHz、3.5GHzのいずれにおいても約−1dBの良好な値が得られており、3つの周波数の前後においてもトータル効率がある程度高い帯域が得られた。
図10は、グランドプレーン50、枠部55、無給電ループ56、アンテナエレメント110の電流分布を示す図である。この電流分布は、電磁界シミュレーションにおいて、アンテナエレメント110の給電点111に給電を行う条件で求めたものであり、矢印は電流の向きを示し、矢印が濃い(黒い)ほど電流値が高く、矢印が薄い(白い)ほど電流値が低いことを表す。なお、図10では符号を省略する。
図10(A)は、2.45GHzで給電した場合の電流分布を示す。図10(A)に示すように、無給電ループ56の電流値が高く、無給電ループ56に電流が流れていることが分かる。無給電ループ56のY軸方向の両端(接続端55Aと接続端55D)に電流の腹(合計2つの腹)が生じていることから、無給電ループ56に1波長分の定在波が生じていることが分かる。
アンテナエレメント110は、グランドプレーンの端辺50Aに沿って配置されるT字型のアンテナエレメントであるため、モノポールアンテナに含まれる分岐点113及び端部112Bの間の区間から無給電ループ56に給電が行われるだけでなく、分岐点113及び端部112Aの間の区間からも無給電ループ56に給電が行われたものと考えられる。なお、このような共振は、2.45GHzの前後(f1帯に含まれる周波数帯)においても確認できた。
図10(B)は、5GHzで給電した場合の電流分布を示す。図10(B)に示すように、無給電ループ56の電流値が高く、無給電ループ56に電流が流れていることが分かる。無給電ループ56のY軸方向の両端(接続端55Aと接続端55D)と、Y軸方向における中間部とに電流の腹(合計4つの腹)が生じていることから、無給電ループ56に2波長分の定在波が生じていることが分かる。
5GHzの場合も2.45GHzの場合と同様に、アンテナエレメント110の分岐点113及び端部112Bの間の区間だけでなく、分岐点113及び端部112Aの間の区間からも無給電ループ56に給電が行われたものと考えられる。なお、このような共振は、5GHzの前後(f2帯に含まれる周波数帯)においても確認できた。
図10(C)は、3.5GHzで給電した場合の電流分布を示す。図10(C)に示すように、アンテナエレメント110の給電点111と端部112Bとの間の区間の電流値が高く、特に、給電点111に近い区間の電流値が最も高いことが分かる。このことから、アンテナエレメント110の給電点111から分岐点113を経て端部112Bに至るまでの区間が、モノポールアンテナとして機能していることが確認できる。なお、このような共振は、3.5GHzの前後(f3帯に含まれる周波数帯)においても確認できた。
以上、実施の形態1によれば、アンテナエレメント110の給電点111と端部112Bとの間がf3帯におけるモノポールアンテナとして機能するとともに、T字型のアンテナエレメント110を介して、無給電ループ56が給電されてf1帯及びf2帯の2つの周波数帯で通信するため、3つの周波数帯で通信可能なアンテナ装置100を提供することができる。
従って、複数の周波数帯で通信するアンテナ装置100を提供することができる。アンテナエレメント110は、例えば、MIMO(Multi-Input Multi-Output)形式の通信に用いることができる。
例えば、グランドプレーン50のX軸正方向側の端辺(端辺50Aの対辺)にもう1つのアンテナエレメント110を設けるとともに、グランドプレーン50のY軸正方向側の端部と、Y軸負方向側の端部とに、それぞれ3.5GHzで通信可能なアンテナエレメントを設けてもよい。このようにすれば、アンテナ装置100は、3.5GHzで通信可能な4つのアンテナエレメントを含むことになり、例えば、4×4のMIMO形式の通信を実現することができる。グランドプレーン50のY軸正方向側及びY軸負方向側の端部に配設される2つのアンテナエレメントと、2つのアンテナエレメント110とは、十分に離れているため、結合の問題は生じないものと考えられる。
また、アンテナ装置100は、グランドプレーン50からX軸正方向に突出する枠部55を利用して、無給電ループ56を構築している。無給電ループ56とは、給電点を有さず、他のアンテナエレメント等から給電を受けて通信するエレメントである。
電子機器500のように、アンテナエレメント110を配置するスペースに制約がある場合には、無給電ループ56を利用して通信周波数を増やすことが、電子機器500の筐体500Aの内部のスペースを様々な部品に割り当てる上で効率的である。
なお、以上では、アンテナエレメント110の端部112A及び112Bの間の線路のX軸正方向側の端辺が、平面視で端辺50Aと一致するように配置される形態について説明した。しかしながら、必ずしも一致していなくてもよい。例えば、アンテナエレメント110を筐体500Aに設ける場合には、構造上の理由等から一致させることができない場合、又は、製造誤差等で少しずれる場合が有り得る。また、その他の理由で少し間隔を空けておいてもよい。
図11乃至図13は、実施の形態1の変形例のアンテナ装置100Mを示す図である。アンテナ装置100Mは、図3乃至図6に示すアンテナ装置100に、分岐線路57及び整合回路120Aを追加したものである。すなわち、アンテナ装置100Mは、グランドプレーン50、枠部55、分岐線路57、アンテナエレメント110、整合回路120及び120Aを含む。
アンテナ装置100Mでは、枠部55はY軸方向に少し長くなっており、接続端55Aは、図3乃至図5に示す接続端55Aよりも少しY軸正方向側に位置する。
分岐線路57は、枠部55の折り曲げ部55Bと折り曲げ部55Cの間で、折り曲げ部55Bに近い位置(折り曲げ部55B及び55Cの中点よりも折り曲げ部55B側の位置)にある点55Eにおいて、枠部55から分岐して端辺50Aに向かってX軸負方向に延在している。分岐線路57の先端は、端辺50Aの所定距離手前に位置しており、分岐線路57の先端と端辺50Aとの間には、整合回路120Aが挿入されている。
整合回路120Aは、分岐線路57の先端と、グランドプレーン50の端辺50Aとの間に設けられる。整合回路120Aは、分岐線路57、整合回路120A、グランドプレーン50の端辺50Aのうちの整合回路120Aが接続される点50A1と接続端55Dとの間の区間、及び、枠部55の接続端55Dと点55Eとの間の区間によって構築されるループの電気長を調整するために設けられている。整合回路120Aは、例えば、分岐線路57の先端と、端辺50Aの点50A1との間に直列に挿入されるコンデンサである。
ここでは、分岐線路57、グランドプレーン50の端辺50Aのうちの整合回路120Aが接続される点と接続端55Dとの間の区間、及び、枠部55の接続端55Dと点55Eとの間の区間によって構築されるループを無給電ループ56A(図12参照)と称す。
無給電ループ56Aの長さは、f1帯における1波長の電気長に設定されるとともに、f1帯の2倍波であるf2帯における2波長の電気長に設定される。無給電ループ56Aは、第2ループの一例である。
例えば、アンテナ装置100を含む電子機器500において、枠部55の接続端55Aから折り曲げ部55Bを経て点55Eに至るまでの区間が存在する場合には、分岐線路57を追加することによって、無給電ループ56Aを構築することができる。
より具体的には、図12に示すように、枠部55の接続端55A及び55Dの間のY軸方向の長さが62mmである場合には、折り曲げ部55BからY軸負方向に5mmの位置に分岐線路57を接続すればよい。このようにすれば、分岐線路57が接続される点55Eと折り曲げ部55Cとの間の長さを57mmに設定することができ、無給電ループ56Aは、図4に示す無給電ループ56と等しいループ長を有することになる。
なお、接続端55Aと端部112Aとの間のY軸方向の長さは10mmであり、図6と同様に、アンテナエレメント110の分岐点113及び端部112Aの間の長さは、13mmであり、分岐点113及び端部112Bの間の長さは、17mmである。また、アンテナエレメント110Mの線幅(線状の金属層の幅)は、2mmである。
図14は、アンテナ装置100Mのシミュレーションモデルの各パラメータを示す図である。図14では、グランドプレーン50、枠部55、分岐線路57、及びアンテナエレメント110を簡略化して1つのブロックとして示す。ポート1は、給電点111であり、ポート2は、分岐線路57の先端である。
また、波源61は、給電点111(ポート1)に高周波電力を供給する高周波源であり、内部インピーダンスは50Ωである。
シミュレーションモデルでは、グランドプレーン50は、端辺50Aを除く3辺の方向(X軸負方向、Y軸正方向、Y軸負方向)に無限に伸延するものであることを条件にした。また、グランドプレーン50、枠部55、分岐線路57、アンテナエレメント110等の導体は、完全導体とした。
整合回路120は、給電点111と波源61との間の線路から分岐して設けられており、コンデンサ(1.7pF)及びインダクタンス(0.75nH)の並列回路と、コンデンサ(4pF)及びインダクタンス(1nH)の並列回路とを直列に接続した回路構成を有する。整合回路120Aは、接地点との間に、接地点との間に直列に接続されるインダクタンス(5nH)を有する。
以上、アンテナ装置100Mでは、図3乃至図6に示すアンテナ装置100と同様に、アンテナエレメント110の給電点111と端部112Bとの間がf3帯におけるモノポールアンテナとして機能するとともに、T字型のアンテナエレメント110を介して、無給電ループ56Aが給電されてf1帯及びf2帯の2つの周波数帯で通信する。すなわち、実施の形態1の変形例では、3つの周波数帯で通信可能なアンテナ装置100Mを提供することができる。
従って、実施の形態1の変形例では、複数の周波数帯で通信するアンテナ装置100Mを提供することができる。
なお、分岐線路57は、枠部55の折り曲げ部55Bと折り曲げ部55Cの間で、折り曲げ部55Cに近い位置(折り曲げ部55B及び55Cの中点よりも折り曲げ部55C側の位置)において、枠部55から分岐して端辺50Aに向かうように延在していてもよい。
<実施の形態2>
図15は、実施の形態2のアンテナ装置200を示す斜視図である。図16は、図15の一部を拡大して示す平面図であり、図17は、図15の一部を拡大して示す斜視図である。図18は、アンテナ装置200における電流経路のループを示す図である。
アンテナ装置200は、配線基板505、グランドプレーン250、枠部55、分岐線路257、アンテナエレメント210、整合回路220A、220Bを含む。アンテナ装置200は、通信機能を有するタブレットコンピュータ500(図1参照)に設けられる。アンテナ装置200は、一例として、少なくともf1帯、f2帯、f3帯の3つの周波数帯で通信する。以下では、実施の形態1のアンテナ装置100の構成要素と同様の構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。
グランドプレーン250は、実施の形態1のグランドプレーン50と同様に、頂点51、52、53、54を有する矩形状の金属層であり、頂点52と53の間に端辺250Aを有する。
端辺250Aは、端辺250A1及び250A2を有する。端辺250A1は、接続端55AよりもY軸正方向側と、接続端55A及び端部251の間の区間と、接続端55DよりもY軸負方向側とに位置する。端部251は、接続端55AよりもY軸負方向側の所定の短距離の位置にあり、端辺505Aに対してオフセットされる端辺250A2との境界のY軸正方向側の端部である。
端辺250A2は、端部251及び接続端55Dの間に位置し、配線基板505の端辺505Aに対してX軸負方向側にオフセットしている。このため、接続端55A及び55Dの間では、配線基板505の表面が表出している。端辺250A2は、オフセット区間の一例である。
分岐線路257は、枠部55の折り曲げ部55Bと折り曲げ部55Cの間で、折り曲げ部55Cに近い位置(折り曲げ部55B及び55Cの中点よりも折り曲げ部55C側の位置)にある点55Fにおいて、枠部55から分岐して端辺250A2に向かうように延在している。分岐線路257の先端は、端辺250A2の所定距離手前に位置しており、分岐線路57の先端と端辺250A2との間には、整合回路220Bが挿入されている。
整合回路220Aは、アンテナエレメント210とグランドプレーン250とのインピーダンス整合を取るために、同軸ケーブル570の芯線と、アンテナエレメント210の給電点211との間に接続されている。
整合回路220Bは、分岐線路257の先端と、グランドプレーン250の端辺250A2の整合回路220Bが接続される点250A2Aとの間に直列に挿入される。整合回路220Bは、分岐線路257、整合回路220B、端辺250A2の点250A2Aから端部251を経て端辺250A1の接続端55Aに至る区間、及び、枠部55の接続端55Aと点55Fとの間の区間によって構築されるループの電気長を調整するために設けられている。
ここでは、分岐線路257、整合回路220B、枠部55の点55Fと接続端55Aとの間の区間、及び、端辺250A1の接続端55Aから端部251を経て端辺250A2の点250A2Aに至る区間によって構築されるループを無給電ループ256C(図18参照)と称す。無給電ループ256Cの長さは、f3帯における1波長の電気長に設定される。
また、端辺250A1及び250A2の接続端55A及び55Dの間の区間と、枠部55とによって構築される無給電ループ256A(図18参照)の長さは、f1帯における1波長の電気長に設定される。無給電ループ256Aは、第1ループの一例であり、無給電ループ256Cは、第3ループの一例であり、
アンテナエレメント210は、給電点211、折り曲げ部212、213、214、及び端部215を有し、グランドプレーン250の表面250Bの近傍に、整合回路220Aを介して設けられる。
アンテナエレメント210は、給電点211から折り曲げ部212までZ軸正方向に延在し、折り曲げ部212から折り曲げ部213に向かってY軸負方向に延在し、折り曲げ部213から折り曲げ部214に向かってX軸正方向に延在し、折り曲げ部214から端部215に向かってY軸正方向に延在している。このようなアンテナエレメント210は、例えば、筐体500A(図1参照)の内面に固定されている。
アンテナエレメント210は、ヘアピン型のアンテナエレメントであり、折り曲げ部212及び213の間の区間に対して、折り曲げ部214及び端部215の間の区間が枠部55に沿って戻るように延在する構成を有する。また、アンテナエレメント210は、銅箔等の薄膜状で線状の金属層が折り曲げられた構成を有する。
ここで、給電点211から折り曲げ部213までの区間(線路)は、第1線路の一例であり、折り曲げ部213及び214の間の区間(線路)は、第2線路の一例であり、折り曲げ部214及び端部215の間の区間(線路)は、第3線路の一例である。
給電点211は、端部251において、グランドプレーン250の表面250Bから離間して、表面250Bの近傍に設けられている。給電点211には、整合回路220Aを介して同軸ケーブル570の芯線が接続されている。給電点211は、整合回路220Aを介して、同軸ケーブル570の芯線に接続され、給電される。
給電点211から折り曲げ部212までの区間は、XZ平面に平行な金属層であり、折り曲げ部212から折り曲げ部213を経て折り曲げ部214までの区間は、XY平面に平行な金属層であり、折り曲げ部214から端部215までの区間は、YZ平面に平行な金属層である。
このため、折り曲げ部212から折り曲げ部214までの区間のグランドプレーン250の表面250Bとの間の間隔(表面250Bに対する高さ)は、一定である。また、折り曲げ部214から端部215までの区間のグランドプレーン250の表面250Bとの間の間隔(表面250Bに対する高さ)は、一定である。
ここで、枠部55の折り曲げ部55B及び55Cの間の区間において、Y軸方向において折り曲げ部214のY軸負方向側の端部と一致する点を点55Gと称す。また、枠部55の折り曲げ部55B及び55Cの間の区間において、Y軸方向において端部215と一致する点を点55Hと称す。
折り曲げ部214では、XY平面に平行な金属層をZ軸負方向に折り曲げてYZ平面に平行にしているため、折り曲げ部212から折り曲げ部214までの区間に対して、折り曲げ部214から端部215までの区間は、グランドプレーン250の表面250B及び枠部55の表面に対する高さが低く(Z軸方向の間隔が小さく)なっている。
また、折り曲げ部212から折り曲げ部213までの区間のX軸負方向側の端辺と、端辺250A2との間には、平面視でX軸方向の間隔(図16で約1mm)があるが、折り曲げ部214から端部215までの区間は、平面視でX軸方向において、枠部55のX軸負方向側の端辺と一致している。
このため、折り曲げ部214から端部215までの区間は、枠部55の折り曲げ部55B及び点55Gの間の区間とZ軸方向において近接している。このような構成にするのは、折り曲げ部214から端部215までの区間と、枠部55とを結合(電磁界結合)させるためである。
また、給電点211から折り曲げ部212まで線路のX軸方向の線幅と、折り曲げ部213から折り曲げ部214までのY軸方向の線幅と、折り曲げ部214から端部215までのZ軸方向の線幅とは、すべて等しい。
アンテナエレメント210と、枠部55の点55Hから接続端55Aまでの区間と、接続端55Aと端部251との間の端辺250A1と、整合回路220Aとは、ループ256B(図18参照)を構築する。ループ256Bの長さは、整合回路220Aによる波長の短縮効果を含めて、f2帯における1波長の電気長(λ)に設定されている。折り曲げ部214から端部215までの区間と、枠部55とが結合しているため、このようなループ256Bが構築される。ループ256Bは、第2ループの一例である。
アンテナ装置200では、アンテナエレメント210の折り曲げ部214及び端部215の間の区間を枠部55に結合させて、f1帯及びf3帯の無給電ループ256A及び256Cに給電する。このため、折り曲げ部214及び端部215の間の区間を無給電ループ256A及び256Cになるべく近づけるために、折り曲げ部214及び端部215の間の区間を折り曲げ部212から折り曲げ部214までの区間よりも低い位置に(Z軸方向においてグランドプレーン250に近い位置に)配置している。
図16に示すように、アンテナエレメント210の給電点211から折り曲げ部213までの区間のX軸負方向側の端辺と、枠部55の折り曲げ部55B及び55Cの間の区間のX軸負方向側の端辺との間の間隔は、2.8mmである。
また、折り曲げ部55BのY軸正方向側の端部と、点55Hとの間の長さは、4mmであり、点55H及び55Gの間の長さは、18.0mmであり、点55G及び55Fの間の長さは、18.0mmである。また、図16には示さないが、アンテナエレメント210の線幅(線状の金属層の幅)は、1mmであり、折り曲げ部212及び213の間の区間の配線基板505の表面との間隔(高さ)は、1.5mmである。また、折り曲げ部214及び端部215の間の区間と、枠部55の点55G及び55Hの間の区間とのX軸方向の間隔は、0.2mmである。すなわち、折り曲げ部214及び端部215の間の区間は、枠部55のX軸負方向側の端辺に対して、X軸負方向側に0.2mmオフセットしている。
また、図16に示さないが、枠部55の幅(XY平面に現れる幅)は、2mmであり、折り曲げ部55B及び55Cの間の区間の長さは、62mmである。
図19は、アンテナ装置200のシミュレーションモデルの各パラメータを示す図である。図19では、グランドプレーン250、枠部55、分岐線路257、及びアンテナエレメント210を簡略化して1つのブロックとして示す。ポート1は、給電点211であり、ポート2は、分岐線路257の先端である。
また、波源61は、給電点211(ポート1)に高周波電力を供給する高周波源であり、内部インピーダンスは50Ωである。
シミュレーションモデルでは、グランドプレーン250は、端辺250A1及び250A2を除く3辺の方向(X軸負方向、Y軸正方向、Y軸負方向)に無限に伸延するものであることを条件にした。また、グランドプレーン250、枠部55、分岐線路257、アンテナエレメント210等の導体は、完全導体とした。
整合回路220Aは、給電点211と波源61との間の線路から分岐して設けられており、接地点との間に直列に接続されるインダクタンス(5nH)を有する。整合回路220Bは、接地点との間に、コンデンサ(2pF)及びインダクタンス(2nH)の並列回路と、インダクタンス(0.5nH)とを直列に接続した回路構成を有する。
図20は、図19に示すシミュレーションモデルで得たアンテナ装置200のS11パラメータと、トータル効率の周波数特性を示す図である。
図20(A)では、横軸に周波数、縦軸にS11パラメータの値を示す。図20(A)に示すように、シミュレーションモデルのアンテナ装置200のS11パラメータは、f1帯のうちの2.45GHzで約−15dBであり、f2帯のうちの5.5GHzで約−7dBであり、f3帯のうちの3.5GHzで約−8dBであった。
3つの周波数の前後においてS11パラメータの値がある程度低い帯域が得られたことから、f1帯(2.45GHz帯)、f2帯(5GHz帯)、f3帯(3.5GHz帯)の3つの帯域において、通信可能であることを確認することができた。
また、図20(B)に示すように、トータル効率は、2.45GHzで約−2.5dB、5GHzで約−3dB、3.5GHzで約−1.5dBという良好な値が得られており、3つの周波数の前後においてもトータル効率がある程度高い帯域が得られた。
図21は、グランドプレーン250、枠部55、無給電ループ56、アンテナエレメント210の電流分布を示す図である。この電流分布は、電磁界シミュレーションにおいて、アンテナエレメント210の給電点211に給電を行う条件で求めたものであり、色が濃い(黒い)ほど電流値が高く、色が薄い(白い)ほど電流値が低いことを表す。なお、図21では符号を省略する。
図21(A)は、2.45GHzで給電した場合の電流分布を示す。図21(A)に示すように、端辺250A1及び250A2と、枠部55の接続端55A及び55Dとによって構築される無給電ループ256A(図18参照)のY軸方向における両端に、定在波の腹が1つずつ(合計2つ)生じていることから、無給電ループ256Aに1波長分の定在波が生じていることが分かる。
アンテナエレメント210の折り曲げ部214と端部215との間の区間が枠部55と結合しているため、アンテナエレメント210を介して無給電ループ256Aが給電され、2.45GHzにおける共振が生じたものと考えられる。なお、このような共振は、2.45GHzの前後(f1帯に含まれる周波数帯)においても確認できた。
図21(B)は、5.5GHzで給電した場合の電流分布を示す。図21(B)に示すように、アンテナエレメント210と、枠部55の接続端55A及び点55Hの間の区間とを含むループ256B(図18参照)において、給電点211の付近と、折り曲げ部214及び端部215の間の区間の中央付近とに腹(合計2つの腹)が生じており、1波長分の定在波が生じていることが分かる。
アンテナエレメント210の折り曲げ部214と端部215との間の区間が枠部55と結合しているため、アンテナエレメント210と、枠部55の接続端55A及び点55Hの間の区間とを含むループ256Bに5.5GHzの共振電流が流れたものと考えられる。なお、このような共振は、5.5GHzの前後(f2帯に含まれる周波数帯)においても確認できた。
図21(C)は、3.5GHzで給電した場合の電流分布を示す。図21(C)に示すように、分岐線路257、整合回路220B、枠部55の点55Fと接続端55Aとの間の区間、及び、端辺250A1の接続端55Aから端部251を経て端辺250A2の点250A2Aに至る区間によって構築される無給電ループ256C(図18参照)に定在波の腹が2つ生じていることから、無給電ループ256Cに3.5GHzの1波長分の定在波が生じていることが分かる。なお、このような共振は、3.5GHzの前後(f3帯に含まれる周波数帯)においても確認できた。
以上、実施の形態2によれば、アンテナエレメント210の折り曲げ部214と端部215との間の区間が枠部55と結合することにより、端辺250A1及び250A2と、枠部55の全体とを含む無給電ループ256Aにf1帯の共振電流が流れる。
また、アンテナエレメント210と枠部55との結合により、アンテナエレメント210と、枠部55の点55H及び接続端55Aの間の区間とが構築するループ256Bにf2帯の共振電流が流れる。
さらに、アンテナエレメント210と枠部55との結合により、分岐線路257、整合回路220B、枠部55の点55Fと接続端55Aとの間の区間、及び、端辺250A1の接続端55Aから端部251を経て端辺250A2の点250A2Aに至る区間によって構築される無給電ループ256Cにf3帯の共振電流が流れる。
従って、複数の周波数帯で通信するアンテナ装置200を提供することができる。アンテナエレメント210を利用した無給電ループ256Cは、例えば、MIMO形式の通信に用いることができる。実施の形態2のアンテナ装置200は、実施の形態1のアンテナ装置100と同様に、4×4のMIMO形式の通信を実現することも可能である。
また、アンテナ装置200は、グランドプレーン250からX軸正方向に突出する枠部55を利用して、無給電ループ256A及び256Cを構築している。電子機器500のように、アンテナエレメント210を配置するスペースに制約がある場合には、無給電ループ256A及び256Cを利用して通信周波数を増やすことが、電子機器500の筐体500Aの内部のスペースを様々な部品に割り当てる上で効率的である。
なお、以上では、折り曲げ部214及び端部215の間の区間と、枠部55の点55G及び55Hの間の区間とがX軸方向において一致しておらず、間隔が0.2mmである形態について説明した。例えば、アンテナエレメント210を筐体500Aに設ける場合に、構造上の理由等から一致させることができない場合、又は、製造誤差等で少しずれる場合が有り得るためである。また、その他の理由で少し間隔を空けておいてもよい。
しかしながら、折り曲げ部214から端部215までの区間は、枠部55の点55G及び55Hの間の区間と一致するように配置されていてもよい。一致する場合には、折り曲げ部214から端部215までの区間と、枠部55とが最も近くなるので、結合が強くなり、より枠部55における電流を増大させることができる。
<実施の形態3>
図22は、実施の形態3のアンテナ装置300を示す斜視図である。図23は、図22の一部を拡大して示す平面図であり、図24は、図22の一部を拡大して示す斜視図である。図25は、図24からアンテナエレメント310と無給電素子330を取り除いた状態を示す図である。図26は、アンテナ装置300における電流経路のループを示す図である。
アンテナ装置300は、配線基板505、グランドプレーン250、枠部55、アンテナエレメント310、及び無給電素子330を含む。アンテナ装置300は、通信機能を有するタブレットコンピュータ500(図1参照)に設けられる。アンテナ装置300は、一例として、少なくともf1帯、f2帯、f3帯の3つの周波数帯で通信する。以下では、実施の形態1、2のアンテナ装置100、200の構成要素と同様の構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。なお、アンテナ装置300は、整合回路を含まない。
グランドプレーン250及び枠部55は、実施の形態2のものと同様であり、端辺250A1及び250A2の接続端55A及び55Dの間の区間と、枠部55とによって構築される無給電ループ256A(図26参照)の長さは、f1帯における1波長の電気長に設定される。
アンテナエレメント310は、給電点311、折り曲げ部312、313、314、及び端部315を有し、グランドプレーン250の表面250Bの近傍に設けられる。給電点311には、整合回路を介さずに給電するが、インピーダンスの調整を行う場合には整合回路を設けてもよい。
アンテナエレメント310は、給電点311から折り曲げ部312までX軸負方向に延在し、折り曲げ部312から折り曲げ部313に向かってY軸負方向に延在し、折り曲げ部313から折り曲げ部314に向かってX軸正方向に延在し、折り曲げ部314から端部315に向かってY軸正方向に延在している。このようなアンテナエレメント310は、例えば、筐体500A(図1参照)の内面に固定されている。
アンテナエレメント310は、ヘアピン型のアンテナエレメントであり、折り曲げ部312及び313の間の区間に対して、折り曲げ部314及び端部315の間の区間が枠部55に沿って戻るように延在する構成を有する。また、アンテナエレメント310は、銅箔等の薄膜状で線状の金属層が折り曲げられた構成を有する。
ここで、給電点311から折り曲げ部313までの区間(線路)は、第1線路の一例であり、折り曲げ部313及び314の間の区間(線路)は、第2線路の一例であり、折り曲げ部314及び端部315の間の区間(線路)は、第3線路の一例である。
給電点311は、端部251において、グランドプレーン250の表面250Bから離間して、表面250Bの近傍に設けられている。給電点311には、同軸ケーブル570の芯線が接続され、給電される。
給電点311から折り曲げ部312までの区間は、XZ平面に平行な金属層であり、折り曲げ部312から折り曲げ部313までの区間は、YZ平面に平行な金属層であり、折り曲げ部313から折り曲げ部314までの区間は、XZ平面に平行な金属層であり、折り曲げ部314から端部315までの区間は、YZ平面に平行な金属層である。
このため、給電点311から端部315までの全区間のグランドプレーン250の表面250Bとの間の間隔(表面250Bに対する高さ)は、一定である。
ここで、枠部55の折り曲げ部55B及び55Cの間の区間において、Y軸方向において折り曲げ部314のY軸負方向側の端部と一致する点を点55Gと称す。また、枠部55の折り曲げ部55B及び55Cの間の区間において、Y軸方向において端部315と一致する点を点55Hと称す。
折り曲げ部312から折り曲げ部313までの区間は、平面視で端辺250A2よりもX軸正方向側にオフセットしており、折り曲げ部314から端部315までの区間は、枠部55の点55G及び55Hの間の区間のX軸負方向側の端辺と平面視で一致している。
このため、折り曲げ部314から端部315までの区間は、枠部55の点55G及び55Hの間の区間とZ軸方向において近接している。このような構成にするのは、折り曲げ部314から端部315までの区間と、枠部55とを結合(電磁界結合)させるためである。このような構成で、折り曲げ部314から端部315までの区間と、枠部55とを結合(電磁界結合)させて、アンテナエレメント310から枠部55に給電する。
また、給電点311から端部315までのZ軸方向の線幅は、すべて等しい。なお、一例として、給電点311から端部315までの全区間のZ軸正方向側の端辺の基板505の表面との間隔(基板505の表面に対する高さ)は、1.5mmである。
アンテナエレメント310と、枠部55の点55Hから接続端55Aまでの区間と、接続端55Aと端部251との間の端辺250A1に沿った区間とは、ループ356B(図26参照)を構築する。ループ356Bの長さは、f2帯における1波長の電気長(λ)に設定されている。折り曲げ部314から端部315までの区間と、枠部55とが結合しているため、このようなループ356Bが構築される。
アンテナ装置300では、アンテナエレメント310の折り曲げ部314及び端部315の間の区間を枠部55に結合させて、f1帯の無給電ループ256Aに給電する。このため、折り曲げ部312及び313の間の区間を平面視で端辺250A2よりもX軸正方向側にオフセットさせるとともに、折り曲げ部314及び端部315の間の区間を平面視で枠部55の点55G及び55Hの間の区間のX軸負方向側の端辺と一致させている。折り曲げ部314及び端部315の間の区間を無給電ループ256Aと結合させるためである。
なお、給電点311から折り曲げ部312までをX軸負方向に延在させているのは、端部251に接続される無給電素子330を避けるためである。
また、無給電ループ256Aは、第1ループの一例であり、ループ356Bは、第2ループの一例である。
無給電素子330は、逆L字型の無給電エレメントであり、接続部331、折り曲げ部332、及び端部333を有する。無給電素子330は、接続部331が端部251の表面(すなわちグランドプレーン250の表面)に接続され、接続部331から折り曲げ部332に向けてZ軸正方向に延在し、折り曲げ部332から端部333に向けてY軸負方向に延在している。無給電素子330は、平面視でアンテナエレメント310によって囲まれた領域内をY軸方向に延在している。
無給電素子330は、銅箔等の薄膜状で線状の金属層が折り曲げられた構成を有する。接続部331及び折り曲げ部332の間の区間は、XZ平面に平行な金属層であり、折り曲げ部332及び端部333の間の区間は、XY平面に平行な金属層である。一例として、折り曲げ部332及び端部333の間の区間の基板505の表面との間隔(基板505の表面に対する高さ)は、1.7mmである。
端部333と、アンテナエレメント310の折り曲げ部313及び314の間の区間とは、Y軸方向における位置が等しく、端部333は、アンテナエレメント310の折り曲げ部313及び314の間の区間のZ軸正方向側に位置する。
無給電素子330の接続部331から端部333までの長さは、f3帯の四半波長の電気長に設定されている。モノポール型の無給電素子として機能させるためである。無給電素子330は、アンテナエレメント310の折り曲げ部312及び313の間の区間と結合されており、アンテナエレメント310から給電を受ける。
図23に示すように、一例として、アンテナエレメント310の折り曲げ部312及び313の間の区間の長さは、17.05mmである。無給電素子330の折り曲げ部332及び接続部331の間の区間の長さは、18mmである。折り曲げ部313の端部と、接続部331の端部とのY軸負方向側の位置は等しい。
なお、図23には寸法を示していないが、折り曲げ部314及び端部315の間の区間と、枠部55の点55G及び55Hの間の区間とのX軸方向の間隔は、0.2mmである。すなわち、折り曲げ部314及び端部315の間の区間は、枠部55のX軸負方向側の端辺に対して、X軸負方向側に0.2mmオフセットしている。
また、アンテナエレメント310の折り曲げ部313及び314の間の区間の長さは、3.3mmである。また、枠部55の折り曲げ部55B及び55Cの間の区間の長さは、56mmであり、枠部55の幅(XY平面に現れる幅)は、2mmであり、端辺250A2と枠部55の折り曲げ部55B及び55Cの間の区間のX軸負方向側の端辺との間隔は、4mmである。
図27は、アンテナ装置300のS11パラメータと、トータル効率の周波数特性をのシミュレーション結果を示す図である。
図27(A)では、横軸に周波数、縦軸にS11パラメータの値を示す。図27(A)に示すように、アンテナ装置300のS11パラメータは、f1帯のうちの2.45GHzで約−5dBであり、f2帯のうちの4.9GHz及び5.5GHzでそれぞれ約−15dB及び約−6dBであり、f3帯のうちの3.5GHzで約−18dB以下であった。
4つの周波数の前後においてS11パラメータの値がある程度低い帯域が得られたことから、f1帯(2.45GHz帯)、f2帯(5GHz帯)、f3帯(3.5GHz帯)の3つの帯域において、通信可能であることを確認することができた。
また、図27(B)に示すように、トータル効率は、2.45GHzで約−2.5dB、4.9GHzで約−0.5dB、5.5GHzで約−2dB、3.5GHzで約−3dBという良好な値が得られており、4つの周波数の前後においてもトータル効率がある程度高い帯域が得られた。
図28は、グランドプレーン250、枠部55、アンテナエレメント310、及び無給電素子330の電流分布を示す図である。この電流分布は、電磁界シミュレーションにおいて、アンテナエレメント310の給電点311に給電を行う条件で求めたものであり、色が濃い(黒い)ほど電流値が高く、色が薄い(白い)ほど電流値が低いことを表す。なお、図28では符号を省略する。
図28(A)は、2.5GHzで給電した場合の電流分布を示す。図28(A)に示すように、端辺250A1及び250A2と、枠部55の接続端55A及び55Dとによって構築される無給電ループ256A(図26参照)のY軸方向における両端に、定在波の腹が1つずつ(合計2つ)生じていることから、無給電ループ256Aに1波長分の定在波が生じていることが分かる。
アンテナエレメント310の折り曲げ部314と端部315との間の区間が枠部55と結合しているため、アンテナエレメント310を介して無給電ループ256Aが給電され、2.5GHzにおける共振が生じたものと考えられる。なお、このような共振は、2.5GHzの前後(f1帯に含まれる周波数帯)においても確認できた。
図28(B)は、4.9GHzで給電した場合の電流分布を示す。図28(B)に示すように、無給電ループ256A(図26参照)に定在波の4つの腹が生じており、2波長分の定在波が生じていることが分かる。4つの腹のうちの2つは接続端55A、55Dにあり、残りの2つは端辺250A2のY軸方向の中央付近と、枠部55のY軸方向の中央付近にある。これは、2.5GHzの2倍波の共振が生じたことを示している。
図28(C)は、5.5GHzで給電した場合の電流分布を示す。図28(C)に示すように、アンテナエレメント310と、枠部55の接続端55A及び点55Hの間の区間とを含むループ356B(図26参照)において、給電点311の付近と、折り曲げ部314及び端部315の間の区間の中央付近とに腹(合計2つの腹)が生じており、1波長分の定在波が生じていることが分かる。
アンテナエレメント310の折り曲げ部314と端部315との間の区間が枠部55と結合しているため、アンテナエレメント310と、枠部55の接続端55A及び点55Hの間の区間とを含むループ356Bに5.5GHzの共振電流が流れたものと考えられる。なお、このような共振は、5.5GHzの前後(f2帯に含まれる周波数帯)においても確認できた。
図28(D)は、3.5GHzで給電した場合の電流分布を示す。図28(D)に示すように、無給電素子330の折り曲げ部332付近の矢印で示す点で電流値が最も高くなっており、無給電素子330がモノポール素子として動作して共振が生じていることが分かる。なお、このような共振は、3.5GHzの前後(f3帯に含まれる周波数帯)においても確認できた。
以上、実施の形態3によれば、アンテナエレメント310の折り曲げ部314と端部315との間の区間が枠部55と結合することにより、端辺250A1及び250A2と、枠部55の全体とを含む無給電ループ256Aにf1帯とf2帯の4.9GHzの共振電流が流れる。
また、アンテナエレメント310と枠部55との結合により、アンテナエレメント310と、枠部55の点55H及び接続端55Aの間の区間とが構築するループ356Bにf2帯の5.5GHzの共振電流が流れる。
さらに、無給電素子330は、アンテナエレメント310の折り曲げ部312及び313の間の区間と結合されており、アンテナエレメント310から給電を受けることにより、無給電素子330にf3帯の共振電流が流れる。
従って、複数の周波数帯で通信するアンテナ装置300を提供することができる。無給電素子330は、例えば、MIMO形式の通信に用いることができる。実施の形態3のアンテナ装置300は、実施の形態1のアンテナ装置100と同様に、4×4のMIMO形式の通信を実現することも可能である。
また、アンテナ装置300は、グランドプレーン250からX軸正方向に突出する枠部55を利用して、無給電ループ256Aを構築している。電子機器500のように、アンテナエレメント310を配置するスペースに制約がある場合には、無給電ループ256Aを利用して通信周波数を増やすことが、電子機器500の筐体500Aの内部のスペースを様々な部品に割り当てる上で効率的である。
なお、以上では、折り曲げ部314及び端部315の間の区間と、枠部55の点55G及び55Hの間の区間とがX軸方向において一致しておらず、間隔が0.2mmである形態について説明した。例えば、アンテナエレメント310を筐体500Aに設ける場合に、構造上の理由等から一致させることができない場合、又は、製造誤差等で少しずれる場合が有り得るためである。また、その他の理由で少し間隔を空けておいてもよい。
しかしながら、折り曲げ部314から端部315までの区間は、枠部55の点55G及び55Hの間の区間と一致するように配置されていてもよい。一致する場合には、折り曲げ部314から端部315までの区間と、枠部55とが最も近くなるので、結合が強くなり、より枠部55における電流を増大させることができる。
次に、図29及び図30を用いて、折り曲げ部314と端部315との間の区間の長さが通信に与える影響について説明する。図29は、折り曲げ部314と端部315との間の区間の長さが異なるアンテナエレメント310を示す図である。なお、折り曲げ部312及び313の間の区間の長さは、17.05mmである。
折り曲げ部314と端部315との間の区間の長さを、13mm(図29(A)参照)と、15mm(図29(B)参照)と、17mm(図29(C)参照)とに設定したところ、図30に示すようなトータル効率の周波数特性のシミュレーション結果を得た。図30は、折り曲げ部314と端部315との間の区間の長さの違いによるトータル効率の周波数特性の違いを示す図である。
図30に示すように、2.45GHz前後のf1帯、5GHz前後のf2帯、及び、3.5GHz前後のf3帯では、すべて折り曲げ部314と端部315との間の区間の長さが長くなる方が、より高いトータル効率が得られた。このことから、折り曲げ部314と端部315との間の区間の長さは、17mmに設定する場合が最も良いことが分かった。これは、アンテナエレメント310と枠部55との結合が生じる区間が長くなることによって、特性が改善されたためと考えられる。
図31は、実施の形態3の変形例のアンテナエレメント310Mを示す図である。図31は、図24に対応する図であり、アンテナエレメント310M以外の周囲の構成要素も示す。
アンテナエレメント310Mは、給電点311、折り曲げ部312、313、314、315M、及び端部316Mを有する。
アンテナエレメント310Mは、図24に示すアンテナエレメント310の端部315の代わりに折り曲げ部315Mを有し、折り曲げ部315MでX軸負方向に折り曲げられて端部316Mまで延在している。
折り曲げ部315M及び端部316Mの間の区間は、XZ平面に平行な金属層である。端部316Mは、平面視で端辺250A1及び無給電素子330の手前まで延在している。
図32は、実施の形態3の変形例のアンテナエレメント310Mを含むアンテナ装置のS11パラメータと、トータル効率の周波数特性をのシミュレーション結果を示す図である。
図32(A)では、横軸に周波数、縦軸にS11パラメータの値を示す。図32(A)に示すように、S11パラメータは、f1帯のうちの2.6GHzで約−6dBであり、f2帯のうちの4.8GHzで−20dB以下であり、f3帯のうちの3.5GHzで−20dB以下であった。
3つの周波数の前後においてS11パラメータの値がある程度低い帯域が得られたことから、f1帯(2.45GHz帯)、f2帯(5GHz帯)、f3帯(3.5GHz帯)の3つの帯域において、通信可能であることを確認することができた。
また、図32(B)に示すように、トータル効率は、2.6GHzで約−2.5dB、4.8GHzで約−1.2dB、3.5GHzで約−2.5dBという良好な値が得られており、3つの周波数の前後においてもトータル効率がある程度高い帯域が得られた。
このように、折り曲げ部315M及び端部316Mの間の区間を有するアンテナエレメント310Mを用いても、3つの周波数帯で通信することができる。
なお、実施の形態2のアンテナエレメント210の端部215に、折り曲げ部315M及び端部316Mの間の区間を追加してもよい。
<実施の形態4>
図33及び図34は、実施の形態4のアンテナ装置400を示す斜視図及び平面図である。
アンテナ装置400は、グランドプレーン450、金属プレート430、アンテナエレメント110、整合回路120を含む。アンテナ装置400は、通信機能を有するタブレットコンピュータ500(図1参照)に設けられる。なお、図16、図17では、配線基板505を省略する。
実施の形態400のアンテナ装置400は、実施の形態100のアンテナ装置100のグランドプレーン50をグランドプレーン450に置き換え、グランドプレーン450の周囲に金属プレート430を取り付けたものである。
グランドプレーン450のY軸負方向側の表面50B側には、バッテリ460が配置されている。その他の構成は、実施の形態1のアンテナ装置100と同様である。同様の構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。
金属プレート430は、グランドプレーン450の周囲を囲む矩形環状の金属板である。金属プレート430は、X軸方向及びY軸方向に薄く、Z軸方向に所定の幅を有する。金属プレート430は、18個の接続部431によってグランドプレーン450の周囲に接続されている。このため、金属プレート430は、グランド電位に保持される。金属プレート430は、一部又は全体が筐体500A(図1参照)の側面に表出していてもよい。金属プレート430は、配線基板505の四辺を覆うように配設される。
18個の接続部431のうち、アンテナエレメント110に最も近い2つの接続部431を接続部431A、431Bと称す。接続部431Aは、アンテナエレメント110よりもY軸正方向側に位置し、接続部431Bは、アンテナエレメント110よりもY軸負方向側に位置する。
金属プレート430のうち、接続部431A及び431Bの間の区間は、図3及び図4に示す枠部55の接続端55A及び55Dと同様の構成を有する。このため、アンテナ装置400では、実施の形態1のアンテナ装置100と同様に、金属プレート430のうち、接続部431A及び431Bの間の区間に電流が流れ、アンテナエレメント110と金属プレート430とが結合する。金属プレート430のうち、少なくとも、接続部431A及び431Bの間の区間は、突出金属部材の一例である。
以上のように、アンテナ装置100の枠部55を金属プレート430に置き換えた構成であってもよい。ここでは、実施の形態1のアンテナ装置100の枠部55を金属プレート430に置き換えた形態について説明したが、実施の形態2、3のアンテナ装置200、300の枠部55を置き換えてもよい。
なお、以上では、金属プレート430がグランドプレーン450の周囲を囲む矩形環状の部材である形態について説明した。しかしながら、金属プレート430は、グランドプレーン450の周囲において分割されていてもよく、一部がアンテナエレメントとして、あるいは、アンテナエレメントの一部として機能する構成であってもよい。
以上、本発明の例示的な実施の形態のアンテナ装置について説明したが、本発明は、具体的に開示された実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
以上の実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
端辺と、表面とを有するグランドプレーンと、
前記グランドプレーンに接続される第1接続部及び第2接続部を有し、前記端辺から突出し、前記端辺を含む第1ループを構築する突出金属部材と、
前記第1ループの前記第1接続部及び前記第2接続部の間で前記表面の近傍に配置される給電点から前記端辺に沿って第1端部及び第2端部まで延在するT字型のアンテナエレメントと
を含み、
前記第1ループの長さは、第1周波数における1波長の電気長に対応するとともに、前記第1周波数の2倍波の第2周波数における2波長の電気長に対応し、
前記アンテナエレメントの前記給電点から前記第1端部又は前記第2端部までの長さは、第3周波数における四半波長の電気長に対応する、アンテナ装置。
(付記2)
前記突出金属部材の前記第1接続部及び前記第2接続部の中点よりも前記第1接続部に近い分岐点で分岐して前記端辺に向かって延在する分岐線路と、
前記分岐線路の先端と、前記端辺との間に設けられる整合回路と
をさらに含み、
前記突出金属部材のうちの前記第2接続部及び前記分岐点の間の区間と、前記分岐線路と、前記整合回路と、前記端辺のうちの前記整合回路及び前記第2接続部の間の区間とによって構築される第2ループの長さは、前記第1周波数における1波長の電気長に対応するとともに、前記第2周波数における2波長の電気長に対応する、付記1記載のアンテナ装置。
(付記3)
前記アンテナエレメントの前記第1端部及び前記第2端部の間の区間は、前記給電点に対して、前記グランドプレーンの表面から一定距離の位置にあり、当該区間の前記突出金属部材側の辺は、平面視で前記端辺と一致する、付記1又は2記載のアンテナ装置。
(付記4)
端辺と、表面とを有するグランドプレーンと、
前記グランドプレーンに接続される第1接続部及び第2接続部を有し、前記端辺から突出し、前記端辺を含む第1ループを構築する突出金属部材と、
前記第1ループの前記第1接続部の近傍で前記グランドプレーン又は前記突出金属部材の表面の近傍に配置される給電点から前記端辺に沿って前記第2接続部に向かって延在する第1線路と、前記第1線路の端部から平面視で前記端辺から離間する方向に延在する第2線路と、前記第2線路の端部から平面視で前記突出金属部材に沿って戻る方向に延在し、前記突出金属部材に結合する第3線路とを有するアンテナエレメントと、
前記突出金属部材の前記第1接続部及び前記第2接続部の間に位置する分岐点であって、平面視で前記第2線路よりも前記第2接続部側に位置する分岐点から前記端辺に向かって延在する分岐線路と、
前記分岐線路の先端と前記端辺との間に設けられる整合回路と
を含み、
前記第1ループの長さは、第1周波数における1波長の電気長に対応し、
前記アンテナエレメントと、前記突出金属部材の前記第1接続部側の区間とで構築される第2ループの長さは、前記第1周波数の2倍波の第2周波数における1波長の電気長に対応し、
前記端辺の前記第1接続部と前記整合回路との間の区間と、前記整合回路と、前記分岐線路と、前記突出金属部材の前記分岐点及び前記第1接続部の間の区間とによって構築される第3ループの長さは、第3周波数における1波長の電気長に対応する、アンテナ装置。
(付記5)
端辺と、表面とを有するグランドプレーンと、
前記グランドプレーンに接続される第1接続部及び第2接続部を有し、前記端辺から突出し、前記端辺を含む第1ループを構築する突出金属部材と、
前記第1ループの前記第1接続部の近傍で前記グランドプレーン又は前記突出金属部材の表面の近傍に配置される給電点から前記端辺に沿って前記第2接続部に向かって延在する第1線路と、前記第1線路の端部から平面視で前記端辺から離間する方向に延在する第2線路と、前記第2線路の端部から平面視で前記突出金属部材に沿って戻る方向に延在し、前記突出金属部材に結合する第3線路とを有するアンテナエレメントと、
平面視で前記アンテナエレメントで囲まれる領域内に延在する無給電素子と
を含み、
前記第1ループの長さは、第1周波数における1波長の電気長に対応し、
前記第1ループの長さは、前記第1周波数の2倍波の第2周波数における2波長の電気長に対応し、又は、前記アンテナエレメントと、前記突出金属部材の前記第1接続部側の区間とで構築される第2ループの長さは、前記第1周波数の2倍波の第2周波数における1波長の電気長に対応し、
前記無給電素子の長さは、第3周波数における四半波長の電気長に対応する、アンテナ装置。
(付記6)
前記無給電素子は、逆L型である、付記5記載のアンテナ装置。
(付記7)
前記第3線路と前記グランドプレーンとの間隔は、前記第1線路及び前記第2線路と前記グランドプレーンとの間隔よりも短い、付記4乃至6のいずれか一項記載のアンテナ装置。
(付記8)
前記第1線路及び前記第2線路は、前記グランドプレーンの表面に沿った長さ方向及び幅方向を有し、前記グランドプレーンの厚さ方向に沿った厚さ方向を有する第1の薄板状の線状金属層であり、
前記第3線路は、前記第1の薄板状の線状金属層に連続する第2の薄板状の線状金属層であって、前記第2線路の先端から前記グランドプレーンの表面に向けて折り曲げられて、前記グランドプレーンの表面に沿った長さ方向及び厚さ方向を有し、前記グランドプレーンの厚さ方向に沿った幅方向を有する第2の薄板状の線状金属層である、付記4乃至7のいずれか一項記載のアンテナ装置。
(付記9)
前記端辺は、前記第1接続部及び前記第2接続部の間において、平面視で前記グランドプレーンの内側にオフセットするオフセット区間を有し、
前記給電点は、オフセットしていない区間において前記グランドプレーンの表面の近傍に配置され、
前記第1線路は、前記オフセット区間において前記端辺に沿って前記第2接続部に向かって延在する、付記4乃至8のいずれか一項記載のアンテナ装置。
(付記10)
前記グランドプレーンが設けられる基板をさらに含み、
前記端辺は、前記第1接続部及び前記第2接続部の間において、平面視で前記グランドプレーンの内側にオフセットするオフセット区間を有し、
前記給電点は、オフセットしていない区間において前記グランドプレーンの表面の近傍に配置され、
前記第1線路は、前記オフセット区間において前記端辺に沿って前記第2接続部に向かって延在し、
前記アンテナエレメントの前記第1線路、前記第2線路、及び前記第3線路は、前記グランドプレーンの表面に沿った長さ方向及び厚さ方向を有し、前記グランドプレーンの厚さ方向に沿った幅方向を有する薄板状の線状金属層が折り曲げられた線路であり、
前記第1線路、前記第2線路、及び前記第3線路の前記基板の表面からの距離は一定であり、
前記第1線路は、平面視で前記オフセット区間の端辺よりも前記突出金属部材側に位置し、
前記第3線路は、平面視で前記突出金属部材の前記端辺側の辺と一致する、付記5又は6記載のアンテナ装置。
(付記11)
前記第3線路は、平面視で前記突出金属部材の前記端辺側の辺と一致する、付記8又は10記載のアンテナ装置。
(付記12)
前記アンテナエレメントは、前記第3線路の端部から平面視で前記端辺に近づく方向に延在する第4線路をさらに有する、付記4乃至11のいずれか一項記載のアンテナ装置。
(付記13)
前記突出金属部材は、前記端辺から離間する方向に前記第1接続部から第1折り曲げ部まで伸延する第1区間と、前記第1折り曲げ部で前記端辺に沿って折り曲げられて第2折り曲げ部まで伸延する第2区間と、前記第2折り曲げ部で前記端辺に向かって折り曲げられて前記第2接続部まで伸延する第3区間とを有する、付記1乃至12のいずれか一項記載のアンテナ装置。
(付記14)
筐体と、
前記筐体に配設されるアンテナ装置と
を含み、
前記アンテナ装置は、
端辺と、表面とを有するグランドプレーンと、
前記グランドプレーンに接続される第1接続部及び第2接続部を有し、前記端辺から突出し、前記端辺を含む第1ループを構築する突出金属部材と、
前記第1ループの前記第1接続部及び前記第2接続部の間で前記表面の近傍に配置される給電点から前記端辺に沿って第1端部及び第2端部まで延在するT字型のアンテナエレメントと
を有し、
前記第1ループの長さは、第1周波数における1波長の電気長に対応するとともに、前記第1周波数の2倍波の第2周波数における2波長の電気長に対応し、
前記アンテナエレメントの前記給電点から前記第1端部又は前記第2端部までの長さは、第3周波数における四半波長の電気長に対応する、電子機器。
(付記15)
筐体と、
前記筐体に配設されるアンテナ装置と
を含み、
前記アンテナ装置は、
端辺と、表面とを有するグランドプレーンと、
前記グランドプレーンに接続される第1接続部及び第2接続部を有し、前記端辺から突出し、前記端辺を含む第1ループを構築する突出金属部材と、
前記第1ループの前記第1接続部の近傍で前記グランドプレーン又は前記突出金属部材の表面の近傍に配置される給電点から前記端辺に沿って前記第2接続部に向かって延在する第1線路と、前記第1線路の端部から平面視で前記端辺から離間する方向に延在する第2線路と、前記第2線路の端部から平面視で前記突出金属部材に沿って戻る方向に延在し、前記突出金属部材に結合する第3線路とを有するアンテナエレメントと、
前記突出金属部材の前記第1接続部及び前記第2接続部の間に位置する分岐点であって、平面視で前記第2線路よりも前記第2接続部側に位置する分岐点から前記端辺に向かって延在する分岐線路と、
前記分岐線路の先端と前記端辺との間に設けられる整合回路と
を有し、
前記第1ループの長さは、第1周波数における1波長の電気長に対応し、
前記アンテナエレメントと、前記突出金属部材の前記第1接続部側の区間とで構築される第2ループの長さは、前記第1周波数の2倍波の第2周波数における1波長の電気長に対応し、
前記端辺の前記第1接続部と前記整合回路との間の区間と、前記整合回路と、前記分岐線路と、前記突出金属部材の前記分岐点及び前記第1接続部の間の区間とによって構築される第3ループの長さは、第3周波数における1波長の電気長に対応する、電子機器。
(付記16)
筐体と、
前記筐体に配設されるアンテナ装置と
を含み、
前記アンテナ装置は、
端辺と、表面とを有するグランドプレーンと、
前記グランドプレーンに接続される第1接続部及び第2接続部を有し、前記端辺から突出し、前記端辺を含む第1ループを構築する突出金属部材と、
前記第1ループの前記第1接続部の近傍で前記グランドプレーン又は前記突出金属部材の表面の近傍に配置される給電点から前記端辺に沿って前記第2接続部に向かって延在する第1線路と、前記第1線路の端部から平面視で前記端辺から離間する方向に延在する第2線路と、前記第2線路の端部から平面視で前記突出金属部材に沿って戻る方向に延在し、前記突出金属部材に結合する第3線路とを有するアンテナエレメントと、
平面視で前記アンテナエレメントで囲まれる領域内に延在する無給電素子と
を有し、
前記第1ループの長さは、第1周波数における1波長の電気長に対応し、
前記第1ループの長さは、前記第1周波数の2倍波の第2周波数における2波長の電気長に対応し、又は、前記アンテナエレメントと、前記突出金属部材の前記第1接続部側の区間とで構築される第2ループの長さは、前記第1周波数の2倍波の第2周波数における1波長の電気長に対応し、
前記無給電素子の長さは、第3周波数における四半波長の電気長に対応する、電子機器。
500 タブレットコンピュータ
500A 筐体
505 配線基板
100 アンテナ装置
50 グランドプレーン
55 枠部
55A 接続端
55B、55C 折り曲げ部
55D 接続端
110 アンテナエレメント
111 給電点
112A、112B 端部
120 整合回路
120A 整合回路
100M アンテナ装置
57 分岐線路
200 アンテナ装置
210 アンテナエレメント
211 給電点
212、213、214 折り曲げ部
215 端部
220A、220B 整合回路
250 グランドプレーン
257 分岐線路
300 アンテナ装置
310 アンテナエレメント
311 給電点
312、313、314 折り曲げ部
315 端部
330 無給電素子
331 接続部
332 折り曲げ部
333 端部

Claims (15)

  1. 端辺と、表面とを有するグランドプレーンと、
    前記グランドプレーンに接続される第1接続部及び第2接続部を有し、前記端辺から突出し、前記端辺を含む第1ループを構築する突出金属部材と、
    前記第1ループの前記第1接続部及び前記第2接続部の間で前記表面の近傍に配置される給電点から前記端辺に沿って第1端部及び第2端部まで延在するT字型のアンテナエレメントと
    を含み、
    前記第1ループの長さは、第1周波数における1波長の電気長に対応するとともに、前記第1周波数の2倍波の第2周波数における2波長の電気長に対応し、
    前記アンテナエレメントの前記給電点から前記第1端部又は前記第2端部までの長さは、第3周波数における四半波長の電気長に対応する、アンテナ装置。
  2. 前記突出金属部材の前記第1接続部及び前記第2接続部の中点よりも前記第1接続部に近い分岐点で分岐して前記端辺に向かって延在する分岐線路と、
    前記分岐線路の先端と、前記端辺との間に設けられる整合回路と
    をさらに含み、
    前記突出金属部材のうちの前記第2接続部及び前記分岐点の間の区間と、前記分岐線路と、前記整合回路と、前記端辺のうちの前記整合回路及び前記第2接続部の間の区間とによって構築される第2ループの長さは、前記第1周波数における1波長の電気長に対応するとともに、前記第2周波数における2波長の電気長に対応する、請求項1記載のアンテナ装置。
  3. 前記突出金属部材は、前記端辺から離間する方向に前記第1接続部から第1折り曲げ部まで伸延する第1区間と、前記第1折り曲げ部で前記端辺に沿って折り曲げられて第2折り曲げ部まで伸延する第2区間と、前記第2折り曲げ部で前記端辺に向かって折り曲げられて前記第2接続部まで伸延する第3区間とを有する、請求項1記載のアンテナ装置。
  4. 端辺と、表面とを有するグランドプレーンと、
    前記グランドプレーンに接続される第1接続部及び第2接続部を有し、前記端辺から突出し、前記端辺を含む第1ループを構築する突出金属部材と、
    前記第1ループの前記第1接続部の近傍で前記グランドプレーン又は前記突出金属部材の表面の近傍に配置される給電点から前記端辺に沿って前記第2接続部に向かって延在する第1線路と、前記第1線路の端部から平面視で前記端辺から離間する方向に延在する第2線路と、前記第2線路の端部から平面視で前記突出金属部材に沿って戻る方向に延在し、前記突出金属部材に結合する第3線路とを有するアンテナエレメントと、
    前記突出金属部材の前記第1接続部及び前記第2接続部の間に位置する分岐点であって、平面視で前記第2線路よりも前記第2接続部側に位置する分岐点から前記端辺に向かって延在する分岐線路と、
    前記分岐線路の先端と前記端辺との間に設けられる整合回路と
    を含み、
    前記第1ループの長さは、第1周波数における1波長の電気長に対応し、
    前記アンテナエレメントと、前記突出金属部材の前記第1接続部側の区間とで構築される第2ループの長さは、前記第1周波数の2倍波の第2周波数における1波長の電気長に対応し、
    前記端辺の前記第1接続部と前記整合回路との間の区間と、前記整合回路と、前記分岐線路と、前記突出金属部材の前記分岐点及び前記第1接続部の間の区間とによって構築される第3ループの長さは、第3周波数における1波長の電気長に対応する、アンテナ装置。
  5. 端辺と、表面とを有するグランドプレーンと、
    前記グランドプレーンに接続される第1接続部及び第2接続部を有し、前記端辺から突出し、前記端辺を含む第1ループを構築する突出金属部材と、
    前記第1ループの前記第1接続部の近傍で前記グランドプレーン又は前記突出金属部材の表面の近傍に配置される給電点から前記端辺に沿って前記第2接続部に向かって延在する第1線路と、前記第1線路の端部から平面視で前記端辺から離間する方向に延在する第2線路と、前記第2線路の端部から平面視で前記突出金属部材に沿って戻る方向に延在し、前記突出金属部材に結合する第3線路とを有するアンテナエレメントと、
    平面視で前記アンテナエレメントで囲まれる領域内に延在する無給電素子と
    を含み、
    前記第1ループの長さは、第1周波数における1波長の電気長に対応し、
    前記第1ループの長さは、前記第1周波数の2倍波の第2周波数における2波長の電気長に対応し、又は、前記アンテナエレメントと、前記突出金属部材の前記第1接続部側の区間とで構築される第2ループの長さは、前記第1周波数の2倍波の第2周波数における1波長の電気長に対応し、
    前記無給電素子の長さは、第3周波数における四半波長の電気長に対応する、アンテナ装置。
  6. 前記第3線路と前記グランドプレーンとの間隔は、前記第1線路及び前記第2線路と前記グランドプレーンとの間隔よりも短い、請求項4記載のアンテナ装置。
  7. 前記第1線路及び前記第2線路は、前記グランドプレーンの表面に沿った長さ方向及び幅方向を有し、前記グランドプレーンの厚さ方向に沿った厚さ方向を有する第1の薄板状の線状金属層であり、
    前記第3線路は、前記第1の薄板状の線状金属層に連続する第2の薄板状の線状金属層であって、前記第2線路の先端から前記グランドプレーンの表面に向けて折り曲げられて、前記グランドプレーンの表面に沿った長さ方向及び厚さ方向を有し、前記グランドプレーンの厚さ方向に沿った幅方向を有する第2の薄板状の線状金属層である、請求項4記載のアンテナ装置。
  8. 前記端辺は、前記第1接続部及び前記第2接続部の間において、平面視で前記グランドプレーンの内側にオフセットするオフセット区間を有し、
    前記給電点は、オフセットしていない区間において前記グランドプレーンの表面の近傍に配置され、
    前記第1線路は、前記オフセット区間において前記端辺に沿って前記第2接続部に向かって延在する、請求項4記載のアンテナ装置。
  9. 前記アンテナエレメントは、前記第3線路の端部から平面視で前記端辺に近づく方向に延在する第4線路をさらに有する、請求項4記載のアンテナ装置。
  10. 前記突出金属部材は、前記端辺から離間する方向に前記第1接続部から第1折り曲げ部まで伸延する第1区間と、前記第1折り曲げ部で前記端辺に沿って折り曲げられて第2折り曲げ部まで伸延する第2区間と、前記第2折り曲げ部で前記端辺に向かって折り曲げられて前記第2接続部まで伸延する第3区間とを有する、請求項4記載のアンテナ装置。
  11. 前記第3線路と前記グランドプレーンとの間隔は、前記第1線路及び前記第2線路と前記グランドプレーンとの間隔よりも短い、請求項5記載のアンテナ装置。
  12. 前記第1線路及び前記第2線路は、前記グランドプレーンの表面に沿った長さ方向及び幅方向を有し、前記グランドプレーンの厚さ方向に沿った厚さ方向を有する第1の薄板状の線状金属層であり、
    前記第3線路は、前記第1の薄板状の線状金属層に連続する第2の薄板状の線状金属層であって、前記第2線路の先端から前記グランドプレーンの表面に向けて折り曲げられて、前記グランドプレーンの表面に沿った長さ方向及び厚さ方向を有し、前記グランドプレーンの厚さ方向に沿った幅方向を有する第2の薄板状の線状金属層である、請求項5記載のアンテナ装置。
  13. 前記端辺は、前記第1接続部及び前記第2接続部の間において、平面視で前記グランドプレーンの内側にオフセットするオフセット区間を有し、
    前記給電点は、オフセットしていない区間において前記グランドプレーンの表面の近傍に配置され、
    前記第1線路は、前記オフセット区間において前記端辺に沿って前記第2接続部に向かって延在する、請求項5記載のアンテナ装置。
  14. 前記アンテナエレメントは、前記第3線路の端部から平面視で前記端辺に近づく方向に延在する第4線路をさらに有する、請求項5記載のアンテナ装置。
  15. 前記突出金属部材は、前記端辺から離間する方向に前記第1接続部から第1折り曲げ部まで伸延する第1区間と、前記第1折り曲げ部で前記端辺に沿って折り曲げられて第2折り曲げ部まで伸延する第2区間と、前記第2折り曲げ部で前記端辺に向かって折り曲げられて前記第2接続部まで伸延する第3区間とを有する、請求項5記載のアンテナ装置。
JP2018089427A 2018-05-07 2018-05-07 アンテナ装置 Active JP7006495B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018089427A JP7006495B2 (ja) 2018-05-07 2018-05-07 アンテナ装置
US16/374,255 US11296400B2 (en) 2018-05-07 2019-04-03 Antenna device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018089427A JP7006495B2 (ja) 2018-05-07 2018-05-07 アンテナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019197955A true JP2019197955A (ja) 2019-11-14
JP7006495B2 JP7006495B2 (ja) 2022-01-24

Family

ID=68383916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018089427A Active JP7006495B2 (ja) 2018-05-07 2018-05-07 アンテナ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11296400B2 (ja)
JP (1) JP7006495B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111029725B (zh) * 2019-12-31 2021-09-24 维沃移动通信有限公司 一种电子设备
CN113839204B (zh) * 2021-09-18 2023-01-31 荣耀终端有限公司 移动终端及高隔离天线对
US20240154306A1 (en) * 2022-11-03 2024-05-09 Meta Platforms Technologies, Llc Wide-band antenna with parasitic element

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150333390A1 (en) * 2014-05-16 2015-11-19 Wistron Neweb Corporation Wideband Antenna and Wireless Communication Device
JP2016127592A (ja) * 2015-01-05 2016-07-11 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド アンテナモジュール及びそれを備える移動端末機

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004056665A (ja) 2002-07-23 2004-02-19 Taiyo Yuden Co Ltd アンテナ及びそれを内蔵する移動体通信機
US7629931B2 (en) * 2005-04-15 2009-12-08 Nokia Corporation Antenna having a plurality of resonant frequencies
JP2010087752A (ja) 2008-09-30 2010-04-15 Hitachi Metals Ltd マルチバンドアンテナ
US8922448B2 (en) * 2012-09-26 2014-12-30 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Communication device and antennas with high isolation characteristics
JP2016225846A (ja) 2015-05-29 2016-12-28 富士通株式会社 アンテナ装置
US10581153B2 (en) * 2017-09-11 2020-03-03 Apple Inc. Electronic device antennas including conductive display structures
TWI671948B (zh) * 2017-12-25 2019-09-11 廣達電腦股份有限公司 行動裝置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150333390A1 (en) * 2014-05-16 2015-11-19 Wistron Neweb Corporation Wideband Antenna and Wireless Communication Device
JP2016127592A (ja) * 2015-01-05 2016-07-11 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド アンテナモジュール及びそれを備える移動端末機

Also Published As

Publication number Publication date
US11296400B2 (en) 2022-04-05
JP7006495B2 (ja) 2022-01-24
US20190341675A1 (en) 2019-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5162012B1 (ja) アンテナ装置とこのアンテナ装置を備えた電子機器
TWI425713B (zh) 諧振產生之三頻段天線
RU2386197C1 (ru) Модифицированная перевернутая f-антенна для беспроводной связи
US7525488B2 (en) Meander feed structure antenna systems and methods
US6348894B1 (en) Radio frequency antenna
JP6733477B2 (ja) アンテナ装置、及び、電子機器
US20130328742A1 (en) Antenna device and portable wireless terminal equipped with same
US20180198192A1 (en) Wireless communication system and wearable electronic device including the same
CN107645054B (zh) 天线结构及具有该天线结构的无线通信装置
JP7006495B2 (ja) アンテナ装置
CN103138052A (zh) 可携式通讯装置的多频天线
JP2015521451A (ja) アンテナ及びこれを備える通信装置
US20180287249A1 (en) Antenna apparatus and electronic device
KR101915388B1 (ko) 안테나 디바이스
US10790587B2 (en) Multiband antenna and radio communication apparatus
US20130021210A1 (en) Wireless communication apparatus
JP2012213231A (ja) アンテナ装置とこのアンテナ装置を備えた電子機器
JP2016225846A (ja) アンテナ装置
TWI771641B (zh) 天線裝置以及無線通訊裝置
US10559881B2 (en) Wireless communication device
US11024946B2 (en) Antenna device and wireless communication device
EP4307481A1 (en) Antenna
JP6710952B2 (ja) アンテナ装置
TWI618297B (zh) Antenna device
US20180175505A1 (en) Edge mount low-profile radio frequency antenna

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7006495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150