JP2019197557A - Display control unit and method for controlling display control unit - Google Patents
Display control unit and method for controlling display control unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019197557A JP2019197557A JP2019113262A JP2019113262A JP2019197557A JP 2019197557 A JP2019197557 A JP 2019197557A JP 2019113262 A JP2019113262 A JP 2019113262A JP 2019113262 A JP2019113262 A JP 2019113262A JP 2019197557 A JP2019197557 A JP 2019197557A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- image
- touch
- enlarged
- display control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は表示制御装置及び表示制御装置の制御方法に関し、特に、記憶媒体に記録された静止画を表示し、拡大表示するために用いて好適な技術に関する。 The present invention relates to a display control device and a control method for the display control device, and more particularly to a technique suitable for displaying and enlarging a still image recorded on a storage medium.
近年、デジタルカメラにおいて連続撮影の機能向上が目立ち、連続撮影を利用するシーンが増えている。そのため、同じ被写体に対して撮影した複数枚の画像のうち、最もピントが良く合っているものを選出しやすい手段が求められている。 In recent years, improvements in continuous shooting functions are conspicuous in digital cameras, and the number of scenes using continuous shooting is increasing. For this reason, there is a need for a means for easily selecting the most in-focus image among a plurality of images taken for the same subject.
通常、ピントを確認する際には、撮影画像のフォーカスを合わせた箇所を拡大表示させ目視によって確認する。この時、従来のデジタルカメラでは、十字キーや回転する操作部材であるホイールを回転させる。すると、拡大した位置と拡大倍率を維持したまま連続撮影した他の画像に切り換えることができ、複数枚の画像のピントを確認することができる技術が提案されている(特許文献1)。 Usually, when confirming the focus, the portion of the photographed image that is in focus is enlarged and displayed and visually confirmed. At this time, in the conventional digital camera, a cross key or a wheel as a rotating operation member is rotated. Then, a technique has been proposed in which it is possible to switch to another image continuously shot while maintaining the enlarged position and the enlargement magnification, and to check the focus of a plurality of images (Patent Document 1).
また、画像を表示可能な機器へのタッチパネルの採用も進んでいる。特許文献2には、タッチパネルに対するタッチ操作でページ送りの指示が可能であり、タッチしている本数に応じて、1本なら次ページ、2本なら次々ページ、3本なら次々々ページを表示することが提案されている。 In addition, the adoption of touch panels for devices capable of displaying images is also progressing. In Patent Document 2, it is possible to instruct page turning by a touch operation on the touch panel, and according to the number of touches, one page is displayed as a next page, two pages are displayed one after another, and three pages are displayed one after another. It has been proposed.
近年のタッチパネルを搭載したデジタルカメラにおいては、拡大倍率の変更、拡大位置の移動をタッチ操作によって行うことができるが、拡大位置を維持したまま他の画像に切り換える手段がなく、効率的にピントの確認が行えなかった。
本発明は前述の問題点に鑑み、タッチ操作によって拡大位置を維持したままスムーズに他の画像に切り換えることができるようにすることを目的とする。
In a digital camera equipped with a recent touch panel, it is possible to change the enlargement magnification and move the enlargement position by touch operation. However, there is no means to switch to another image while maintaining the enlargement position, and it is possible to focus efficiently. Could not confirm.
In view of the above-described problems, an object of the present invention is to enable smooth switching to another image while maintaining an enlarged position by a touch operation.
本発明の表示制御装置は、操作面に対するタッチ操作を検知するタッチ検知手段と、表示手段の表示領域に表示された画像の一部の範囲を拡大表示する拡大表示手段と、前記表示手段に第1の画像が拡大表示されている際に、前記操作面に2点のタッチがされた状態で、該2点のタッチ位置が同じ所定の方向に移動したことに応じて、前記表示手段の表示を、前記第1の画像の拡大表示から、第2の画像の拡大表示に切り替える拡大画像送りを行うように制御する制御手段とを有することを特徴とする。 The display control apparatus according to the present invention includes a touch detection unit that detects a touch operation on the operation surface, an enlarged display unit that enlarges and displays a partial range of an image displayed in the display area of the display unit, and a display unit that includes When the image of 1 is enlarged and displayed, the display means displays in response to the touch position of the two points moving in the same predetermined direction while the operation surface is touched with two points. And a control means for controlling to perform enlarged image feed for switching from the enlarged display of the first image to the enlarged display of the second image.
本発明によれば、拡大状態のまま、拡大位置を変えることなく、スムーズに他の画像へ切り換えることができる。 According to the present invention, it is possible to smoothly switch to another image in the enlarged state without changing the enlargement position.
以下、図面を参照して本発明の表示制御装置及び表示制御装置の制御方法の好適な実施形態を説明する。
図1に本発明の撮像装置の一例としてのデジタルカメラの外観図を示す。
表示部28は画像や各種情報を表示する表示部である。シャッターボタン61は撮影指示を行うための操作部である。モード切替スイッチ60は各種モードを切り替えるための操作部である。
DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of a display control device and a display control device control method of the invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 shows an external view of a digital camera as an example of an imaging apparatus of the present invention.
The
コネクタ112は、接続ケーブル111とデジタルカメラ100とのコネクタである。操作部70はユーザからの各種操作を受け付ける各種スイッチ、ボタン、タッチパネル等の操作部材より成る操作部である。コントローラホイール73は、操作部70に含まれる回転操作可能な操作部材である。
The
電源スイッチ72は、電源オン、電源オフを切り替えるための押しボタンである。記録媒体200はメモリカードやハードディスク等の記録媒体である。記録媒体スロット201は記録媒体200を格納するためのスロットである。記録媒体スロット201に格納された記録媒体200は、デジタルカメラ100との通信が可能となる。蓋202は記録媒体スロット201の蓋である。
The
図2は、本実施形態によるデジタルカメラ100の構成例を示すブロック図である。
図2において、撮影レンズ103はズームレンズ、フォーカスレンズを含むレンズ群である。シャッター101は絞り機能を備えるシャッターである。撮像部22は光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子等で構成される撮像素子である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of the
In FIG. 2, a photographing
A/D変換器23は、撮像部22から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するために用いられる。バリア102は、デジタルカメラ100の、撮影レンズ103を含む撮像系を覆うことにより、撮影レンズ103、シャッター101、撮像部22を含む撮像系の汚れや破損を防止する。
The A /
画像処理部24は、A/D変換器23からのデータ、または、メモリ制御部15からのデータに対し所定の画素補間、縮小といったリサイズ処理や色変換処理を行う。また、画像処理部24では、撮像した画像データを用いて所定の演算処理が行われ、得られた演算結果に基づいてシステム制御部50が露光制御、測距制御を行う。
The
これにより、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理が行われる。画像処理部24では更に、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行っている。
Thereby, AF (autofocus) processing, AE (automatic exposure) processing, and EF (flash pre-emission) processing of the TTL (through-the-lens) method are performed. The
A/D変換器23からの出力データは、画像処理部24及びメモリ制御部15を介して、或いは、メモリ制御部15を介してメモリ32に直接書き込まれる。メモリ32は、撮像部22によって得られA/D変換器23によりデジタルデータに変換された画像データや、表示部28に表示するための画像データを格納する。メモリ32は、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像および音声を格納するのに十分な記憶容量を備えている。
Output data from the A /
また、メモリ32は画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねている。D/A変換器13は、メモリ32に格納されている画像表示用のデータをアナログ信号に変換して表示部28に供給する。こうして、メモリ32に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器13を介して表示部28により表示される。
The
表示部28は、LCD等の表示器上に、D/A変換器13からのアナログ信号に応じた表示を行う。A/D変換器23によって一度A/D変換されメモリ32に蓄積されたデジタル信号をD/A変換器13においてアナログ変換し、表示部28に逐次転送して表示することで、電子ビューファインダとして機能し、スルー画像表示(ライブビュー表示)を行える。
The
不揮発性メモリ56は、電気的に消去・記録可能なメモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。不揮発性メモリ56には、システム制御部50の動作用の定数、プログラム等が記憶される。ここでいう、プログラムとは、本実施形態にて後述する各種フローチャートを実行するためのプログラムのことである。
The
システム制御部50は、デジタルカメラ100全体を制御する。前述した不揮発性メモリ56に記録されたプログラムを実行することで、後述する本実施形態の各処理を実現する。52はシステムメモリであり、RAMが用いられる。システムメモリ52には、システム制御部50の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ56から読み出したプログラム等を展開する。また、システム制御部50はメモリ32、D/A変換器13、表示部28等を制御することにより表示制御も行う。システムタイマー53は、各種制御に用いる時間や、内蔵された時計の時間を計測する計時部である。
The
モード切替スイッチ60、シャッターボタン61、操作部70はシステム制御部50に各種の動作指示を入力するための操作手段である。モード切替スイッチ60は、システム制御部50の動作モードを静止画記録モード、動画記録モード、再生モード等のいずれかに切り替える。静止画記録モードに含まれるモードとして、オート撮影モード、オートシーン判別モード、マニュアルモード、撮影シーン別の撮影設定となる各種シーンモード、プログラムAEモード、カスタムモード等がある。
The
モード切替スイッチ60で、静止画撮影モードに含まれるこれらのモードのいずれかに直接切り替えられる。あるいは、モード切替スイッチ60で静止画撮影モードに一旦切り換えた後に、静止画撮影モードに含まれるこれらのモードのいずれかに、他の操作部材を用いて切り替えるようにしてもよい。同様に、動画撮影モードにも複数のモードが含まれていてもよい。
The
第1シャッタースイッチ62は、デジタルカメラ100に設けられたシャッターボタン61の操作途中、いわゆる半押し(撮影準備指示)でONとなり第1シャッタースイッチ信号SW1を発生する。第1シャッタースイッチ信号SW1により、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の動作を開始する。
The
第2シャッタースイッチ64は、シャッターボタン61の操作完了、いわゆる全押し(撮影指示)でONとなり、第2シャッタースイッチ信号SW2を発生する。システム制御部50は、第2シャッタースイッチ信号SW2により、撮像部22からの信号読み出しから記録媒体200に画像データを書き込むまでの一連の撮影処理の動作を開始する。
The
操作部70の各操作部材は、表示部28に表示される種々の機能アイコンを選択操作することなどにより、場面ごとに適宜機能が割り当てられ、各種機能ボタンとして作用する。機能ボタンとしては、例えば終了ボタン、戻るボタン、画像送りボタン、ジャンプボタン、絞込みボタン、属性変更ボタン等がある。例えば、メニューボタンが押されると各種の設定可能なメニュー画面が表示部28に表示される。利用者は、表示部28に表示されたメニュー画面と、上下左右の4方向ボタンやSETボタンとを用いて直感的に各種設定を行うことができる。
Each operation member of the
コントローラホイール73は、操作部70に含まれる回転操作可能な操作部材であり、方向ボタンと共に選択項目を指示する際などに使用される。コントローラホイール73を回転操作すると、操作量に応じて電気的なパルス信号が発生し、このパルス信号に基づいてシステム制御部50はデジタルカメラ100の各部を制御する。このパルス信号によって、コントローラホイール73が回転操作された角度や、何回転したかなどを判定することができる。
The
なお、コントローラホイール73は、回転操作が検出できる操作部材であればどのようなものでもよい。例えば、ユーザの回転操作に応じてコントローラホイール73自体が回転してパルス信号を発生するダイヤル操作部材であってもよい。また、タッチセンサよりなる操作部材で、コントローラホイール73自体は回転せず、コントローラホイール73上でのユーザの指の回転動作などを検出するものであってもよい(いわゆる、タッチホイール)。
The
電源制御部80は、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成され、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。また、電源制御部80は、その検出結果及びシステム制御部50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体200を含む各部へ供給する。
The
電源部30は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる。記録媒体I/F18は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体200とのインターフェースである。記録媒体200は、撮影された画像を記録するためのメモリカード等の記録媒体であり、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される。
The
通信部54は、無線または優先ケーブルによって接続し、映像信号や音声信号の送受信を行う。通信部54は無線LAN(Local Area Network)やインターネットとも接続可能である。通信部54は撮像部22で撮像した画像(スルー画像を含む)や、記録媒体200に記録された画像を送信可能であり、また、外部機器から画像データやその他の各種情報を受信することができる。
The
姿勢検知部55は、重力方向に対するデジタルカメラ100の姿勢を検知する。姿勢検知部55で検知された姿勢に基づいて、撮像部22で撮影された画像が、デジタルカメラ100を横に構えて撮影された画像であるか、縦に構えて撮影された画像なのかを判別可能である。システム制御部50は、姿勢検知部55で検知された姿勢に応じた向き情報を撮像部22で撮像された画像の画像ファイルに付加したり、画像を回転して記録したりすることが可能である。姿勢検知部55としては、加速度センサやジャイロセンサーなどを用いることができる。
The
なお、操作部70の一つとして、表示部28に対する接触を検知可能なタッチパネルを有する。タッチパネルと表示部28とは一体的に構成することができる。例えば、タッチパネルを光の透過率が表示部28の表示を妨げないように構成し、表示部28の表示面の上層に取り付ける。そして、タッチパネルにおける入力座標と、表示部28上の表示座標とを対応付ける。これにより、恰もユーザが表示部28上に表示された画面を直接的に操作可能であるかのようなGUI(グラフィカルユーザーインターフェース)を構成することができる。
As one of the
システム制御部50は、タッチパネルへの以下の操作、あるいは状態を検出できる。
(イ)タッチパネルを指やペンで触れたこと(以下、タッチダウン(Touch-Down)と称する)。
(ロ)タッチパネルを指やペンで触れている状態であること(以下、タッチオン(Touch-On)と称する)。
(ハ)タッチパネルを指やペンで触れたまま移動していること(以下、タッチムーブ(Touch-Move)と称する)。
(ニ)タッチパネルへ触れていた指やペンを離したこと(以下、タッチアップ(Touch-Up)と称する)。
(ホ)タッチパネルに何も触れていない状態(以下、タッチオフ(Touch-Off)と称する)。
The
(A) Touching the touch panel with a finger or a pen (hereinafter referred to as touch-down).
(B) The touch panel is touched with a finger or a pen (hereinafter referred to as touch-on).
(C) The touch panel is moved while being touched with a finger or a pen (hereinafter referred to as “Touch-Move”).
(D) A finger or pen that has been touching the touch panel is released (hereinafter referred to as touch-up).
(E) A state where nothing touches the touch panel (hereinafter referred to as touch-off).
これら(イ)〜(ホ)の操作・状態や、タッチパネル上に指やペンが触れている位置座標は内部バスを通じてシステム制御部50に通知され、システム制御部50は通知された情報に基づいてタッチパネル上にどのような操作が行なわれたかを判定する。タッチムーブについては、タッチパネル上で移動する指やペンの移動方向についても、位置座標の変化に基づいて、タッチパネル上の垂直成分・水平成分毎に判定できる。これにより、表示部28に対するタッチ操作を検知するタッチ検知機能を構成することができる。
The operations and states of (a) to (e) and the position coordinates where the finger or pen touches the touch panel are notified to the
また、タッチパネル上をタッチダウンから一定のタッチムーブを経てタッチアップをしたとき、ストロークを描いたこととする。素早くストロークを描く操作をフリックと呼ぶ。フリックは、タッチパネル上に指を触れたままある程度の距離だけ素早く動かして、そのまま離すといった操作であり、言い換えればタッチパネル上を指ではじくように素早くなぞる操作である。 Further, it is assumed that a stroke is drawn when touch-up is performed on the touch panel through a certain touch move from touch-down. The operation of drawing a stroke quickly is called a flick. A flick is an operation of quickly moving a certain distance while touching a finger on the touch panel and then releasing it, in other words, an operation of quickly tracing a finger on the touch panel.
所定距離以上を、所定速度以上でタッチムーブしたことが検出され、そのままタッチアップが検出されるとフリックが行なわれたと判定できる。また、所定距離以上を、所定速度未満でタッチムーブしたことが検出された場合はドラッグが行なわれたと判定するものとする。また、2点同時(2点以上が同時)にタッチしている状態で、2点間の距離を狭めたり広げたりする操作をピンチと呼ぶ。 When it is detected that a touch move is performed at a predetermined speed or more over a predetermined distance and a touch-up is detected as it is, it can be determined that a flick has been performed. In addition, when it is detected that a touch move is performed at a predetermined distance or more and less than a predetermined speed, it is determined that a drag has been performed. In addition, an operation of narrowing or widening the distance between two points while touching two points simultaneously (two or more points simultaneously) is called pinching.
そのうち、2点間の距離が狭まる操作をピンチインと呼ぶ。ピンチインは、マルチタッチパネル上に2点の指を触れたまま近づける操作であり、言い換えればマルチタッチパネル上で2本の指をつまむようになぞる操作である。逆に、2点同時にタッチしている状態で、2点間の距離を広げる操作をピンチアウトと呼ぶ。さらに、タッチパネルには触れていないが、タッチパネルへ指やペンが近づけられている状態をホバーと呼ぶ。 Of these, the operation of reducing the distance between two points is called pinch-in. Pinch-in is an operation of bringing two fingers close together while touching the multi-touch panel, in other words, an operation of tracing two fingers on the multi-touch panel. Conversely, an operation of increasing the distance between two points while touching two points at the same time is called pinch out. Furthermore, a state in which a finger or a pen is brought close to the touch panel although not touching the touch panel is called a hover.
タッチパネルは、抵抗膜方式や静電容量方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、画像認識方式、光センサ方式等、様々な方式のタッチパネルのうちいずれの方式のものを用いてもよい。 The touch panel may be any of various types of touch panels such as a resistive film type, a capacitance type, a surface acoustic wave type, an infrared type, an electromagnetic induction type, an image recognition type, and an optical sensor type. .
図3は、画像501(例えば、ファイル名0001.jpgの画像)を表示部28に全画面表示(画像全体が表示領域に収まる最大のサイズでの表示)した場合の表示例を示す図である。図3の画像を拡大すると、中心基準で画像が拡大され、図4の表示状態となる。
FIG. 3 is a diagram illustrating a display example when an image 501 (for example, an image with a file name 0001.jpg) is displayed on the
図4は、画像501を拡大表示した際の表示部28での表示例を示す図である。画像全体ではなく一部分が拡大されて表示部28に表示されている。ガイド503は、画像501の全体(白枠)のうち、拡大して表示されている部分(白塗り部)を示している。ガイド503によれば、図4では、画像501の中心部分が拡大表示されていることがわかる。この状態から、拡大位置指示により、拡大位置の変更をして、拡大位置を上に移動させると、図5(a)の表示状態となる。504は表示部28に表示されたメニューボタンである。
FIG. 4 is a diagram illustrating a display example on the
図5(a)は、画像501の拡大位置を中央上部あたりとして拡大表示している際に、指505で2点をタッチして、2点ともタッチムーブした場合の模式図である。本実施形態では、2点のタッチムーブによって拡大画像送りが実行され、図5(a)の表示状態から図5(b)の表示状態へと切り替わる。
FIG. 5A is a schematic diagram when two points are touch-moved by touching two points with the
図5(b)は、画像送り順が画像501の次である画像502(例えば、ファイル名0002.jpgの画像)について、図5(a)と同じ拡大位置を拡大している表示例である。ガイド503を見てわかるように、拡大送りの前後(図5(a)(第1の画像)と図5(b)(第2の画像))で、拡大位置及び全体に対する拡大範囲の割合が変わっておらず、拡大中心位置及び拡大倍率を固定した画像送りが行われていることがわかる。
FIG. 5B is a display example in which the same enlargement position as that in FIG. 5A is enlarged for an image 502 (for example, an image with a file name 0002.jpg) whose image sending order is the next of the
以下、フローチャートを用いてこのような遷移を実現する処理を説明する。
図6、図7、図8に本実施形態の動作を説明するフローチャートを示す。この処理は、不揮発性メモリ56に記録されたプログラムをシステムメモリ52に展開してシステム制御部50が実行することで実現する。
Hereinafter, the process which implement | achieves such a transition using a flowchart is demonstrated.
6, 7, and 8 are flowcharts for explaining the operation of this embodiment. This process is realized by developing a program recorded in the
図6は、画像を一枚再生するためのシングル再生モードの処理手順を示すフローチャートである。
まず、S601にて、記録媒体200に記録されている画像のうち、最も新しい画像の画像番号Nを取得する。
S602にて、N番目の画像を読み込み、メモリ32に配置する。
S603にて、メモリ32に配置された画像をデコードし表示部28に表示する(図3)。
S604にて、操作部70に入力があるかどうかを判別する。入力があった場合はS605に進み、ない場合はS604にて入力があるまで待ち続ける。
FIG. 6 is a flowchart showing a processing procedure in the single reproduction mode for reproducing one image.
First, in S601, the image number N of the newest image among the images recorded on the
In step S <b> 602, the Nth image is read and placed in the
In S603, the image arranged in the
In S604, it is determined whether or not there is an input to the
S605では、入力された操作が拡大操作かどうかを判別する。拡大操作には、例えば操作部70に含まれるズームレバー(ズーム操作部材)のTele側への操作(撮影時の光学ズームでの拡大と同じ操作)がある。また、タッチパネルに対するピンチアウト操作でも拡大できるものとする。拡大操作であった場合はS606へ進み、そうでない場合はS608へ進む。
In step S605, it is determined whether the input operation is an enlargement operation. The enlargement operation includes, for example, an operation of the zoom lever (zoom operation member) included in the
S606では、表示部28に表示している画像を拡大表示しS607へ進む(図4)。
S608では、入力された操作が画像送り操作かどうかを判別する。画像送り操作には、順方向の操作と逆方向の操作があり、順方向であれば画像送り順で現在表示している画像の次の画像を表示し、逆方向であれば画像送り順で現在表示している画像の前の画像を表示する。
In S606, the image displayed on the
In step S608, it is determined whether the input operation is an image forwarding operation. Image forward operation includes forward and reverse operations. If the forward direction is selected, the image next to the currently displayed image is displayed in the forward direction. Displays the image before the currently displayed image.
操作部70に含まれる4方向ボタンの右ボタン押下、コントローラホイール73の時計周り操作、シングルタッチでの右方向へのタッチムーブ(ドラッグまたはフリック)が順方向への画像送り操作に相当する。操作部70に含まれる4方向ボタンの左ボタン押下、コントローラホイール73の反時計周り操作、シングルタッチでの左方向へのタッチムーブ(ドラッグまたはフリック)が逆方向への画像送り操作に相当する。
Pressing the right button of the four-direction button included in the
画像送り操作であった場合はS609へ進み、そうでない場合はS610へ進む。
S609では、画像送り指示があった方向の次の画像を記録媒体200からメモリ32に読み出し、S603にて表示部28に表示する。
If it is an image forwarding operation, the process proceeds to S609, and if not, the process proceeds to S610.
In S609, the next image in the direction in which the image forwarding instruction is given is read from the
S610では、入力された操作が機能の終了を指示するものであるかを判別し、終了を指示するものであればS612にて終了する。終了を指示するものでなければS611にて、その他の処理を実行後する。ここで言うその他の処理とは、メニュー画面を開く処理や、インデックス表示する処理などが挙げられる。 In S610, it is determined whether the input operation is an instruction to end the function, and if it is an instruction to end, the process ends in S612. If it is not an instruction to end, other processing is executed in S611. Examples of the other processing mentioned here include processing for opening a menu screen and processing for displaying an index.
図7、図8は拡大再生モード時の処理手順を説明するフローチャートである。
S607で拡大再生を指示されると拡大再生処理が開始され、S701にてタッチダウン操作があったかどうかを判別する。タッチダウン操作があった場合にはS702に進み、ない場合にはS703へ進む。
S703では、ボタン入力があったかどうかを判別し、ボタン入力があった場合はS723へ進み、なかった場合にはS701へ戻り、入力を待つ。
7 and 8 are flowcharts for explaining the processing procedure in the enlarged reproduction mode.
When enlargement reproduction is instructed in S607, enlargement reproduction processing is started, and it is determined in S701 whether or not a touchdown operation has been performed. If there is a touchdown operation, the process proceeds to S702, and if not, the process proceeds to S703.
In S703, it is determined whether or not there is a button input. If there is a button input, the process proceeds to S723. If not, the process returns to S701 and waits for an input.
S723では、入力された操作が拡大再生終了の入力であったかどうかを判別する。拡大再生終了の入力であればS725へと進み、拡大再生を終了して、S603にて画像を表示しなおして入力を待つ。
S723にて拡大再生終了の入力でない場合にはS724にてその他のボタン処理を実行してS701へと戻り再度入力を待つ。ここでいう、その他のボタン処理とは表示部28に表示する情報表示の切り換え処理などが挙げられる。
In S723, it is determined whether or not the input operation is an input to end enlargement reproduction. If it is an input to end enlargement reproduction, the process proceeds to step S725, where enlargement reproduction is terminated, and an image is displayed again in step S603 to wait for input.
If it is not an input to end enlargement reproduction in S723, other button processing is executed in S724, and the process returns to S701 to wait for input again. Here, the other button processing includes switching processing of information display to be displayed on the
S702では、タッチダウンされたのが2点のタッチであったのかどうかを判別する。2点のタッチであった場合にはS704に進み、ない場合はS801へ進む。
S704では、拡大画像送りをするための手段を示すガイド(2点のタッチした点(タッチ位置)を同一方向へタッチムーブをさせることで拡大画像送りが行える旨のガイド(不図示)を表示する。
S705では、タッチされた各点の座標をメモリ32に記憶しS706に進む。
In step S <b> 702, it is determined whether the touch-down is a two-point touch. If the touch is two points, the process proceeds to S704, and if not, the process proceeds to S801.
In step S <b> 704, a guide (not shown) indicating that enlarged image feeding can be performed by touch moving the two touched points (touch positions) in the same direction is displayed. .
In S705, the coordinates of each touched point are stored in the
S706では、ピンチ操作がされたかどうかを判別する。ピンチ操作がされた場合はS707へ進み、ピンチの方向によって拡大(ピンチアウト)/縮小(ピンチイン)処理をし、倍率指示により拡大倍率(表示倍率)を変更して表示を更新する。 In step S706, it is determined whether a pinch operation has been performed. If a pinch operation has been performed, the process advances to step S707, and enlargement (pinch out) / reduction (pinch in) processing is performed according to the pinch direction, and the display is updated by changing the enlargement magnification (display magnification) according to the magnification instruction.
続いてS709にて、拡大/縮小処理後の拡大倍率をメモリ32に記憶し、S710でピンチ操作がされたかどうかを記憶するためのピンチ実行フラグ(システムメモリ52に保持)をONに設定する。
In step S709, the enlargement ratio after the enlargement / reduction processing is stored in the
S706にて、ピンチ操作がなかった場合には、S708で2点タッチされたうちの1点がタッチアップされたかどうかの判別をする。1点タッチアップされた場合はS801に進む。1点タッチアップされなかった場合はS712へ進み、タッチされた全点がタッチアップされたかどうかを判別する。
全点タッチアップされた場合はS713へ進む。されなかった場合はS706に戻って処理を続ける。
If there is no pinch operation in S706, it is determined whether or not one of the two touched points in S708 has been touched up. If one point has been touched up, the process proceeds to S801. If one point has not been touched up, the process advances to step S712 to determine whether all touched points have been touched up.
If all points are touched up, the process proceeds to S713. If not, the process returns to S706 and continues.
S713では、システムメモリ52を参照し、ピンチ実行フラグがONに設定されているかを判別する。ONに設定されている場合は、S714へと進みピンチ実行フラグをOFFに設定して、S701へと戻り入力を待つ。S713にてピンチ実行フラグがONではなかった場合にはS715へ進み、全点タッチアップされるまでにされていた操作が、タッチされた2点において同一方向へのタッチムーブであるかムーブ判別する。
In S713, the
より具体的には、2点タッチが始まった時点でシステムメモリ52に記憶した2点の座標と、S712で全点タッチアップが検知される直前の2点の座標(タッチアップ点)にそれぞれ所定距離以上の差があった場合に、2点のタッチムーブがあったと判定する。そして、それぞれの差の最大成分の方向(上下左右のいずれか)が同じである場合に、同一方向へのタッチムーブがあったと判定する。
More specifically, predetermined two coordinates are stored in the
同一方向へのタッチムーブであった場合にはS716へと進み、そうでない場合にはS701へと戻り入力を待つ。
S716では、そのタッチムーブ操作が所定距離以上のタッチムーブだったかどうかを判別し、所定距離以上だった場合にはS717へ進む。所定距離以上でなかった場合にはS722へと進み、その他のタッチ処理を実行してS701へ戻り、再度入力を待つ。このときのその他のタッチ処理には、例えば、表示している画像の消去や、お気に入りマークを付与するなどの機能を実行してもよい。
If it is a touch move in the same direction, the process proceeds to S716. If not, the process returns to S701 to wait for an input.
In S716, it is determined whether or not the touch move operation is a touch move longer than a predetermined distance. If the touch move operation is longer than the predetermined distance, the process proceeds to S717. If the distance is not greater than the predetermined distance, the process proceeds to S722, performs other touch processing, returns to S701, and waits for input again. For the other touch processing at this time, for example, functions such as erasing the displayed image or adding a favorite mark may be executed.
S717では、所定距離以上のタッチムーブが水平方向か否かを判別する。水平方向であった場合にはS718に進み、そうでなかった場合にはS722に進む。
S718では、所定距離以上のタッチムーブの移動量が正方向(右方向)への移動であったのか否かを判別する。正方向であった場合には、S719へと進み、画像番号Nを1つ進めS721へ進み拡大画像送り処理を実行する。
In S717, it is determined whether or not the touch move of a predetermined distance or more is in the horizontal direction. If it is in the horizontal direction, the process proceeds to S718, and if not, the process proceeds to S722.
In S718, it is determined whether or not the amount of movement of the touch move that is equal to or greater than a predetermined distance is movement in the positive direction (right direction). If it is the forward direction, the process proceeds to S719, the image number N is incremented by 1, and the process proceeds to S721 to execute an enlarged image feed process.
この結果、図5(a)、(b)で説明したような、2点タッチによる拡大画像送りが実行される。
一方、正方向でなかった場合(負方向、すなわち左方向)であった場合)にはS720にて、画像番号Nを1つ減らす処理をしてS721にて拡大画像送り処理を実行する。
As a result, the enlarged image feed by the two-point touch as described in FIGS. 5A and 5B is executed.
On the other hand, if it is not the positive direction (if it is the negative direction, that is, the left direction), in S720, the image number N is reduced by one, and the enlarged image feed process is executed in S721.
このように、全点タッチアップしてから拡大画像送りを実行するため、2点でのタッチ操作の途中で画像の拡大位置が変更されてしまうことが無い。そのため、拡大画像送りを行おうとした場合に、前後の画像で拡大位置がずれてしまうことを防止することができる。 Thus, since the enlarged image feed is executed after touching up all the points, the enlarged position of the image is not changed during the touch operation at two points. Therefore, it is possible to prevent the enlargement position from being shifted between the previous and next images when the enlarged image feed is attempted.
一方、S702にて2点のタッチでなかった場合には、S801へと進み、タッチされている1点の座標をシステムメモリ52に記憶する。その後、S802にてタッチムーブされているかどうかを判別し、タッチムーブされているようであればS803へと進む。
On the other hand, if the touch is not a two-point touch in S702, the process proceeds to S801, and the coordinates of the touched one point are stored in the
S803では、タッチムーブされている1点とは別にホバー検知があるかどうかを判別する。ホバー検知とは、タッチパネルの上面数ミリ程度の位置までペンや指などの操作体が接近した状態(ホバー有状態)であるか否かの近接検知のことである。静電容量方式のタッチパネルであれば、タッチされていると判定する閾値よりも低い容量のホバー検知用の閾値を上回る容量を検知した場合に、ホバーがあったと判定する。 In step S <b> 803, it is determined whether there is hover detection separately from one point that has been touch-moved. Hover detection is proximity detection as to whether or not an operating body such as a pen or a finger is close to a position of several millimeters on the upper surface of the touch panel (with hover). In the case of a capacitive touch panel, it is determined that there is a hover when a capacity exceeding a threshold for hover detection with a capacity lower than a threshold for determining that the touch is made.
ホバー検知があった場合には、S807へ進みもう1点のタッチダウン(すなわち、2点目のタッチダウン)がされたかどうかを判別する。もう一点のタッチダウンがされたようであればS704に進み、拡大画像送りのガイドを表示する。本実施形態においては、2点目のタッチダウンがされたかどうかを判別するのは所定時間内に行なわれた場合とする。 If there is hover detection, the process advances to step S807 to determine whether or not another point touchdown (ie, second point touchdown) has been performed. If another point of touchdown has been made, the process advances to step S704 to display an enlarged image feed guide. In the present embodiment, it is assumed that whether or not the second touch-down has been performed is performed within a predetermined time.
S807でもう1点がタッチダウンされていない場合は、S809にてタッチアップされたかどうかを判別する。タッチアップされた場合(すなわち、1点もタッチしていないタッチオフ状態になった場合)にはS701へ進み入力を待つ。S809でタッチアップされていない場合は、S803へと戻りホバーの検知があるかどうか再度判別する。 If the other point is not touched down in S807, it is determined in S809 whether or not it is touched up. When the touch-up is performed (that is, when a touch-off state in which no point is touched), the process proceeds to S701 and waits for input. If the touch-up is not performed in S809, the process returns to S803 to determine again whether or not the hover is detected.
S803にてホバー検知がなかった場合にはS805へ進み、タッチムーブされた移動量に応じて、画像の中で拡大している位置を移動させる。その後、S806にて移動後の拡大中心座標をメモリ32に記憶しS807進む。
このように、タッチムーブがあった場合でも、ホバーを検知していた場合(S803でYesの場合)には拡大位置の移動(S805の処理)は行わない。これは、ホバー検知された理由が、拡大画像送りの指示を行うために2点目のタッチを行うための指が近づいてきている途中である可能性があるためである。
If there is no hover detection in step S803, the process proceeds to step S805, and the enlarged position in the image is moved according to the amount of movement that has been touch-moved. Thereafter, the enlarged center coordinates after the movement are stored in the
As described above, even when there is a touch move, if the hover is detected (Yes in S803), the enlargement position is not moved (the process in S805). This is because there is a possibility that the reason for the hover detection is in the middle of the approach of the finger for touching the second point in order to instruct the enlarged image feed.
2点でのタッチムーブの指示をしようとしている途中で拡大位置が変わってしまうと、2点でのタッチムーブを行おうとする前の状態と、拡大画像送りの実行後で拡大位置がずれてしまう。しかし、ホバー検知した場合に拡大位置の移動をしない、即ち、明確なシングルタッチでのタッチムーブでない限り拡大位置の移動をしないようにすることで、2点でのタッチムーブを行おうとする過程で拡大位置が意図せずにずれてしまうのを防ぐことができる。 If the enlargement position changes in the middle of a touch move instruction at two points, the enlargement position will deviate from the state before the touch move at two points is executed and the enlarged image feed. . However, when the hover is detected, the enlargement position is not moved, that is, the enlargement position is not moved unless it is a clear single touch touch move. It is possible to prevent the enlargement position from being shifted unintentionally.
S802にて、タッチムーブがされていないと判別された場合には、S804へと進み、もう1点のタッチダウン(すなわち2点めのタッチダウン)がされたかどうかを判別する。タッチダウンされているようであれば、S704へ進み、拡大画像送りのガイドを表示する。
S804でもう1点のタッチダウンがされていないようであれば、S810へ進みタッチムーブされずに所定時間以上タッチオンがされている状態かどうかを判別する(すなわち、シングルタッチでのロングタッチがあったか否かを判定する)。
If it is determined in S802 that the touch move has not been performed, the process proceeds to S804, and it is determined whether or not another point of touchdown (that is, the second point of touchdown) has been performed. If it is touched down, the process advances to step S704 to display an enlarged image feed guide.
If it is determined in step S804 that another touchdown has not been performed, the process proceeds to step S810 and it is determined whether or not the touch-on has been performed for a predetermined time without being touch-moved (that is, whether there has been a long touch with a single touch). Or not).
所定時間以上タッチオンされているようであればS811へ進み、されていない場合はS802に戻る。
S811では、ロングタッチ後のタッチ操作で拡大画像送りをするための操作方法を示すガイドを表示する。この場合、所定時間以上のタッチオンを続けた後(すなわちロングタッチした後)、水平方向(右または左方向)へタッチムーブさせることによって拡大したまま画像を切り換えることができる旨をガイドに表示する。
If it has been touched on for a predetermined time or more, the process proceeds to S811, and if not, the process returns to S802.
In S811, a guide indicating an operation method for enlarging an image by a touch operation after a long touch is displayed. In this case, after the touch-on is continued for a predetermined time or longer (that is, after a long touch), the guide displays that the image can be switched while being enlarged by touch moving in the horizontal direction (right or left).
ガイド表示後、S812にてタッチムーブがされるまで入力を待ち、タッチムーブされたらS813へ進む。
S813では、操作されたタッチムーブが水平方向のものであったかを判別する。水平方向であった場合には、S814へと進み、水平方向でない場合にはS818へ進みその他のタッチ処理を実行後、S701に進んで入力を待つ。
After the guide is displayed, input is waited until a touch move is performed in S812, and if the touch move is performed, the process proceeds to S813.
In step S813, it is determined whether the operated touch move is in the horizontal direction. If it is in the horizontal direction, the process proceeds to S814. If it is not in the horizontal direction, the process proceeds to S818, and after other touch processing is performed, the process proceeds to S701 to wait for input.
S814では、タッチムーブの移動が正方向であったかどうかを判別する。正方向であった場合にはS815にて画像番号Nを1つ進め、正方向でなかった場合にはS816にて画像番号Nを1つ前に戻す。その後、S817へと進み、拡大画像送り処理を実行後、S701に戻り入力を待つ。 In S814, it is determined whether or not the movement of the touch move is in the positive direction. If it is the forward direction, the image number N is incremented by 1 in S815, and if it is not the forward direction, the image number N is returned to the previous one in S816. Thereafter, the process proceeds to S817, and after executing the enlarged image feed process, the process returns to S701 and waits for input.
S721での拡大画像送り処理の詳細について、図9のフローチャートを用いて説明する。この処理は、不揮発性メモリ56に記録されたプログラムをシステムメモリ52に展開し、システム制御部50が実行することで実現する。
拡大画像送りを指示された場合は、S901にて記録媒体200に記録されている画像のうちN番目の画像をメモリ32に読み込む。その後、S902にてメモリ32に記憶されている拡大の中心座標と拡大倍率を読み込み、S903にて、S902で読み込んだ中心座標と拡大倍率で画像を拡大表示する。
Details of the enlarged image feed process in S721 will be described with reference to the flowchart of FIG. This process is realized by developing a program recorded in the
If an enlarged image feed is instructed, the Nth image among the images recorded on the
なお、ここでS802〜S807の処理において、ホバー検知がされていない状態で1点タッチムーブがあった場合にはS805にて拡大位置移動を実行する。その後、2点目のタッチダウンが検知されると、S704に進み、タッチダウンされた2点が同一方向にタッチムーブされることによる拡大画像送りを受け付ける状態となる。 Here, in the processing of S802 to S807, if there is a one-point touch move in a state where hover detection is not performed, the enlargement position movement is executed in S805. After that, when the second touch-down is detected, the process proceeds to S704, where the enlarged image feed is received by touch-moving the two touch-down points in the same direction.
この場合、その後、拡大画像送りが指示されたとしてもS805にて操作者が意図せずに拡大位置移動がされている可能性があり、拡大画像送り前後の画像で拡大位置がずれてしまう恐れがある。この解決方法としては、S805にて拡大位置移動処理を実行する前に、タッチムーブが所定距離以上、もしくは所定時間以上されているかを判別するようにすることが考えられる。この場合には、明示的に拡大位置移動を操作者が行おうとしていると判断できるため、意図せずに拡大位置が移動されずに拡大画像送りをさせることができる。 In this case, even if an enlargement image feed is instructed thereafter, the enlargement position may be moved unintentionally by the operator in S805, and the enlargement position may be shifted between the images before and after the enlargement image feed. There is. As a solution to this, it is conceivable to determine whether the touch move has been performed for a predetermined distance or more or a predetermined time or more before executing the enlargement position movement process in S805. In this case, since it can be determined that the operator is about to move the enlargement position explicitly, the enlarged image can be sent without the enlargement position being moved unintentionally.
(その他の実施形態)
また、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、前述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
(Other embodiments)
Although the present invention has been described in detail based on the preferred embodiments thereof, the present invention is not limited to these specific embodiments, and various forms without departing from the gist of the present invention are also included in the present invention. included. Furthermore, each embodiment mentioned above only shows one embodiment of this invention, and it is also possible to combine each embodiment suitably.
また、前述した実施形態においては、本発明をデジタルカメラに適用した場合を例にして説明したが、これはこの例に限定されず2点同時タッチムーブ操作によって、拡大画像送りを実現することが可能である表示制御装置であれば適用可能である。 In the above-described embodiment, the case where the present invention is applied to a digital camera has been described as an example. However, this is not limited to this example, and an enlarged image feed can be realized by a two-point simultaneous touch move operation. Any display control device that can be used is applicable.
例えば、スマートフォンやタブレットPCなどにおいて、拡大再生中に拡大位置を移動することなく直感的にタッチ操作で画像送りをすることができる。したがって、本発明はパーソナルコンピュータやPDA、携帯電話端末や携帯型の画像ビューワ、ディスプレイを備えるプリンタ装置、デジタルフォトフレーム、音楽プレーヤー、ゲーム機、電子ブックリーダーなどに適用可能である。 For example, in a smartphone, a tablet PC, or the like, it is possible to intuitively send an image by touch operation without moving the enlargement position during enlargement reproduction. Therefore, the present invention is applicable to a personal computer, a PDA, a mobile phone terminal, a portable image viewer, a printer device including a display, a digital photo frame, a music player, a game machine, an electronic book reader, and the like.
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(コンピュータプログラム)を、ネットワークまたは各種のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給する。そして、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。 The present invention can also be realized by executing the following processing. That is, software (computer program) that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus via a network or various computer-readable storage media. Then, the computer (or CPU, MPU, etc.) of the system or apparatus reads out and executes the program.
22 撮像部
28 表示部
50 システム制御部
52 システムメモリ
53 システムタイマー
54 通信部
56 不揮発性メモリ
60 モード切替スイッチ
61 シャッターボタン
70 操作部
100 デジタルカメラ
101 シャッター
102 バリア
103 撮影レンズ
22
Claims (16)
表示手段の表示領域に表示された画像の一部の範囲を拡大表示する拡大表示手段と、
前記表示手段に第1の画像が拡大表示されている際に、前記操作面に2点のタッチがされた状態で、該2点のタッチ位置が同じ所定の方向に移動したことに応じて、前記表示手段の表示を、前記第1の画像の拡大表示から、第2の画像の拡大表示に切り替える拡大画像送りを行うように制御する制御手段とを有することを特徴とする表示制御装置。 Touch detection means for detecting a touch operation on the operation surface;
An enlarged display means for enlarging and displaying a partial range of the image displayed in the display area of the display means;
When the first image is enlarged and displayed on the display means, the touch position of the two points is moved in the same predetermined direction in a state where the two touch points are touched on the operation surface. A display control apparatus comprising: control means for controlling the display of the display means to perform enlarged image sending for switching from enlarged display of the first image to enlarged display of the second image.
前記操作面に対する1点目のタッチがあってから前記所定時間以内に2点目のタッチがあり、その状態から当該2点のタッチ位置が同じ前記所定の方向に移動したことに応じて、前記表示手段の表示を、前記第1の画像の拡大表示から、前記第2の画像の拡大表示に切り替える前記拡大画像送りを行うように制御し、
前記操作面に対する1点目のタッチがあってから前記所定時間を超えてから2点目のタッチがあり、その状態から当該2点のタッチ位置が同じ前記所定の方向に移動したことに応じては、前記拡大画像送りを行わない
ことを特徴とする請求項3に記載の表示制御装置。 The control means includes
In response to the touch of the second point within the predetermined time after the touch of the first point on the operation surface and the touch position of the two points moved in the same predetermined direction from the state, Controlling the display of the display means to perform the enlarged image feed for switching from the enlarged display of the first image to the enlarged display of the second image;
In response to the second touch after the predetermined time has elapsed since the first touch on the operation surface, and the touch position of the two points moved in the same predetermined direction from that state. 4. The display control apparatus according to claim 3, wherein the enlarged image feeding is not performed.
前記拡大画像送りは、前記第1の画像の拡大表示から、前記第1の画像について前記倍率指示手段で指示された拡大倍率に基づいて前記第2の画像の拡大表示に切り替える処理であることを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載の表示制御装置。 It further has a magnification instruction means for instructing to change the magnification of the image,
The enlarged image feed is a process of switching from the enlarged display of the first image to the enlarged display of the second image based on the enlargement magnification instructed by the magnification instruction means for the first image. The display control device according to claim 1, wherein the display control device is a display control device.
表示手段の表示領域に表示された画像の一部の範囲を拡大表示する拡大表示ステップと、
前記表示手段に第1の画像が拡大表示されている際に、前記操作面に2点のタッチがされた状態で、該2点のタッチ位置が同じ所定の方向に移動したことに応じて、前記表示手段の表示を、前記第1の画像の拡大表示から、第2の画像の拡大表示に切り替える拡大画像送りを行うように制御する制御ステップと
を有することを特徴とする表示制御装置の制御方法。 A touch detection step for detecting a touch operation on the operation surface;
An enlarged display step for enlarging and displaying a partial range of the image displayed in the display area of the display means;
When the first image is enlarged and displayed on the display unit, the two touch positions are moved in the same predetermined direction in a state where the two touch points are touched on the operation surface. And a control step for controlling the display means to perform enlarged image feeding for switching the enlarged display of the first image to the enlarged display of the second image. Method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019113262A JP2019197557A (en) | 2019-06-19 | 2019-06-19 | Display control unit and method for controlling display control unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019113262A JP2019197557A (en) | 2019-06-19 | 2019-06-19 | Display control unit and method for controlling display control unit |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018036135A Division JP6545307B2 (en) | 2018-03-01 | 2018-03-01 | Display control device and control method of display control device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019197557A true JP2019197557A (en) | 2019-11-14 |
Family
ID=68537748
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019113262A Pending JP2019197557A (en) | 2019-06-19 | 2019-06-19 | Display control unit and method for controlling display control unit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019197557A (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006060387A (en) * | 2004-08-18 | 2006-03-02 | Canon Inc | Image processor, image display method, program, and storage medium |
JP2009020144A (en) * | 2007-07-10 | 2009-01-29 | Brother Ind Ltd | Image display device and image display program |
JP2011237963A (en) * | 2010-05-10 | 2011-11-24 | Micware Co Ltd | Information processing device, information processing method and program |
US20120096393A1 (en) * | 2010-10-19 | 2012-04-19 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for controlling touch screen in mobile terminal responsive to multi-touch inputs |
JP2013156761A (en) * | 2012-01-27 | 2013-08-15 | Canon Inc | Display control device, display control method of display control device and program |
JP2013178794A (en) * | 2011-10-07 | 2013-09-09 | Panasonic Corp | Photographing device |
-
2019
- 2019-06-19 JP JP2019113262A patent/JP2019197557A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006060387A (en) * | 2004-08-18 | 2006-03-02 | Canon Inc | Image processor, image display method, program, and storage medium |
JP2009020144A (en) * | 2007-07-10 | 2009-01-29 | Brother Ind Ltd | Image display device and image display program |
JP2011237963A (en) * | 2010-05-10 | 2011-11-24 | Micware Co Ltd | Information processing device, information processing method and program |
US20120096393A1 (en) * | 2010-10-19 | 2012-04-19 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for controlling touch screen in mobile terminal responsive to multi-touch inputs |
JP2013178794A (en) * | 2011-10-07 | 2013-09-09 | Panasonic Corp | Photographing device |
JP2013156761A (en) * | 2012-01-27 | 2013-08-15 | Canon Inc | Display control device, display control method of display control device and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5306266B2 (en) | Imaging apparatus and control method thereof | |
US10222903B2 (en) | Display control apparatus and control method thereof | |
JP2015172836A (en) | Display control unit and display control method | |
JP6806572B2 (en) | Imaging control device, imaging device, control method, program, and storage medium | |
JP2019114922A (en) | Electronic equipment, control method and program thereof | |
CN106961545B (en) | Display control apparatus and control method thereof | |
JP2015041150A (en) | Display control device and control method of the same | |
JP6198459B2 (en) | Display control device, display control device control method, program, and storage medium | |
JP6257255B2 (en) | Display control device and control method of display control device | |
JP6128967B2 (en) | Display control apparatus and control method thereof | |
JP7034619B2 (en) | Image pickup device, its control method, and program, and storage medium | |
JP5575290B2 (en) | Imaging apparatus and control method thereof | |
JP6833509B2 (en) | Imaging control device and its control method | |
JP6301002B2 (en) | Display control device and control method of display control device | |
JP7007805B2 (en) | Display control device and its control method | |
JP6545307B2 (en) | Display control device and control method of display control device | |
JP2021028785A (en) | Electronic apparatus and control method for electronic apparatus | |
JP2019197557A (en) | Display control unit and method for controlling display control unit | |
JP7086722B2 (en) | Display control device and its control method | |
EP4447473A1 (en) | Imaging device | |
JP7324037B2 (en) | Data transfer device, its control method, and program | |
JP2017004343A (en) | Display control device, method for controlling the same, imaging apparatus, program, and storage medium | |
KR20240143821A (en) | Imaging device | |
JP2024037370A (en) | Imaging apparatus, control method of imaging apparatus and program | |
JP2020191599A (en) | Imaging apparatus and control method of the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190619 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200414 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20201013 |