JP2019195504A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2019195504A
JP2019195504A JP2018091393A JP2018091393A JP2019195504A JP 2019195504 A JP2019195504 A JP 2019195504A JP 2018091393 A JP2018091393 A JP 2018091393A JP 2018091393 A JP2018091393 A JP 2018091393A JP 2019195504 A JP2019195504 A JP 2019195504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonus
state
suggestion
timing
normal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018091393A
Other languages
English (en)
Inventor
小倉 敏男
Toshio Ogura
敏男 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2018091393A priority Critical patent/JP2019195504A/ja
Publication of JP2019195504A publication Critical patent/JP2019195504A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)

Abstract

【課題】特定表示結果が導出されたときに異なる状態に制御される遊技機について、その遊技の興趣を向上させる遊技機を提供する。【解決手段】入賞したときにノーマルボーナスに制御される場合と、チャンスボーナスに制御される場合とがあって、ノーマルボーナスに制御されるときはノーマル示唆パターンに従って示唆演出が実行され、チャンスボーナスに制御されるときはチャンス示唆パターンに従って示唆演出が実行される。チャンス示唆パターンに従って示唆演出が実行されたときに、表示結果が導出されてからノーマルボーナスに従って示唆演出が実行されたときと共通の演出を実行した後、チャンスボーナスが示唆される。【選択図】図11

Description

本発明は、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を備え、
可変表示部を変動表示した後、可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出可
能な遊技機に関する。
遊技機として、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を備
え、可変表示部を変動表示した後、可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導
出し、該表示結果に応じて入賞が発生可能なスロットマシンがある。さらに、遊技機とし
て、遊技媒体である遊技球を発射装置によって遊技領域に発射し、遊技領域に設けられた
入賞口などの入賞領域に遊技球が入賞すると、遊技用価値を遊技者に付与するパチンコ遊
技機がある。
このような遊技機として、「黒7−黒7−黒7」の組合せが入賞ライン上に導出された
ときにBBに制御されるスロットマシンがあった。このようなスロットマシンとして、特
許文献1には、BBとしてメダルの獲得が期待できるスーパーBBと、スーパーBBに制
御されていないBBとを備えるスロットマシンが開示されている。
特許4671390号公報
しかし、特許文献1に記載のスロットマシンにおいては、BBに制御される場合にスー
パーBBに制御されるときとスーパーBBに制御されるときとで、「黒7−黒7−黒7」
の組合せが入賞ライン上に停止される特定表示結果が導出されたときの演出について鑑み
られていなかった。
この発明はかかる事情に鑑み考え出されたものであり、その目的は、特定表示結果が導
出されたときに異なる状態に制御される遊技機について、その遊技の興趣を向上させるこ
とである。
(1) 各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部(たとえば
、リール2L,2C,2R)を備え、
前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結
果を導出可能な遊技機(たとえば、スロットマシン1、変形例におけるパチンコ遊技機)
であって、
所定状態(たとえば、ノーマルボーナス)および該所定状態よりも有利な特定状態(た
とえば、有利ボーナスであるチャンスボーナスまたはスペシャルボーナス)を含む複数種
類の状態のいずれかに状態を制御する状態制御手段(たとえば、メイン制御部41)と、
示唆パターン(たとえば、ノーマル示唆パターン、有利示唆パターン)に基づき前記状
態制御手段によって制御される状態の種類を示唆する示唆手段(たとえば、示唆演出を実
行するサブ制御部91)と、
前記表示結果の視認性を変化させる変化手段(たとえば、リールLED)とを備え、
前記状態制御手段は、特定表示結果(たとえば、入賞ライン上に「黒7−黒7−黒7」
が揃う表示結果)が導出されたときに、前記所定状態に制御する場合と、前記特定状態に
制御する場合とがあり、
前記示唆パターンは、前記所定状態に制御される場合に選択される所定パターン(たと
えば、ノーマル示唆パターン)と、前記特定状態に制御される場合に選択される特定パタ
ーン(たとえば、チャンス示唆パターン、スペシャル示唆パターン)とを含み、
前記示唆手段は、前記特定パターン(たとえば、第2チャンス示唆パターン)に基づき
状態を示唆する場合、前記所定パターンに基づき状態を示唆する場合に実行する演出と共
通の演出(たとえば、図4(A1)〜(A4)の演出、図6(B’1)〜(B’5)の演
出)を前記特定表示結果が導出された後に実行し、その後前記特定状態を示唆し(たとえ
ば、図8(C7)以降の演出)、
前記変化手段は、前記特定パターンに基づき前記特定状態が示唆されているときと、前
記所定パターンに基づき前記所定状態が示唆されているときとで、前記特定表示結果の視
認性を異ならせる(たとえば、図5または図6の(B7)に示すようにノーマルボーナス
が示唆されているときは全リールLEDが点灯しているのに対して、図8の(C11)(
C12)に示すように、チャンスボーナスが示唆されているときは全リールLEDが点滅
しており明るさも明るい)。
(2) 上記(1)に記載の遊技機において、
前記変化手段は、前記特定パターンに基づき状態が示唆される場合と、前記所定パター
ンに基づき状態が示唆される場合とで、前記共通の演出が実行されている間は、いずれの
場合においても前記特定表示結果の視認性を共通にする(たとえば、図5および図7に示
すように、共通の演出が実行されている(A1)〜(A4)、(B1)〜(B6)の間は
、リールLEDの点灯態様は共通している)。
(3) 上記(2)に記載の遊技機において、
前記変化手段は、前記特定パターンに基づき状態が示唆される場合、前記共通の演出が
実行された後から、前記特定表示結果の視認性を、前記所定パターンに基づき状態が示唆
される場合の視認性と異なる視認性にする(たとえば、図5の(B7)と図9の(C7)
とに示すように、ノーマル示唆パターンが選択されたときと、有利示唆パターンが選択さ
れたときとで、演出が変わるタイミングからリールLEDの点灯態様も変化する)。
(4) 上記(1)〜(3)のうちのいずれかに記載の遊技機において、
前記状態制御手段は、
有利状態に制御する権利(たとえば、AT権利、CZ権利)が付与されているときに
該有利状態(たとえば、AT状態、CZ状態)に制御し、
前記特定表示結果が導出されて前記特定状態に制御するときに前記権利が付与され、
該特定状態に制御した後に前記有利状態に制御し(たとえば、ボーナス状態終了後にAT
状態またはCZ状態に制御する)、
前記示唆手段は、前記特定パターンに基づき前記特定状態を示唆しているときに前記有
利状態を示唆する(たとえば、図9(D1)に示すように、スペシャルボーナスを示唆し
ているときにATランプ57が点灯する)。
(5) 上記(1)〜(4)のうちのいずれかに記載の遊技機において、
前記特定状態には、第1特定状態(たとえば、チャンスボーナス)と第2特定状態(た
とえば、スペシャルボーナス)とが含まれ、
前記特定パターンは、前記第1特定状態に制御される場合に選択される第1特定パター
ン(たとえば、チャンス示唆パターン)と、前記第2特定状態に制御される場合に選択さ
れる第2特定パターン(たとえば、スペシャル示唆パターン)とを含み、
前記示唆手段は、前記第2特定パターンに基づき状態を示唆する場合、前記共通の演出
を実行した後に前記第1特定状態を示唆し、その後該第2特定状態を示唆する(たとえば
、第2スペシャル示唆パターンに従って示唆演出が実行される場合、図9に示すように、
「CHANCE BONUS」の文字画像を表示させてチャンスボーナスを示唆し、その
後、「SPECIAL BONUS」の文字画像を表示させてスペシャルボーナスを示唆
する)。
(6) 上記(1)〜(5)のうちのいずれかに記載の遊技機において、
前記示唆手段は、
前記複数種類の状態の各々に対応する状態画像(たとえば、ボーナスの種類を示す文
字画像)を表示することで前記状態制御手段によって制御される状態の種類を示唆し、
前記状態画像を表示した以降は該状態画像を装飾する装飾画像(たとえば、ダイヤ型
の装飾画像)を該状態画像とともに表示する。
(7) 上記(6)に記載の遊技機において、
前記示唆手段は、前記特定パターンに基づき状態を示唆する場合、前記共通の演出とし
て前記所定状態に対応する所定状態画像を表示し、該所定状態画像とともに前記装飾画像
を表示することなく前記特定状態の示唆を開始して該特定状態に対応する特定状態画像の
表示に切り換え、該特定状態画像を表示した以降に該特定状態画像とともに前記装飾画像
を表示する(図11に示すように、有利ボーナスに制御されるときに、「NORMAL
BONUS」の文字画像が画面全体に表示された後、ダイヤ型の飾り画像を表示すること
なく、(C7)以降の演出を実する)。
(8) 上記(6)に記載の遊技機において、
前記示唆手段は、前記特定パターンに基づき状態を示唆する場合、前記共通の演出とし
て前記所定状態に対応する所定状態画像を表示し該所定状態画像とともに前記装飾画像を
表示した後に、前記特定状態の示唆を開始して該特定状態に対応する特定状態画像の表示
に切り換える(たとえば、図5、図7、図9に示すように、ノーマル示唆パターンと有利
示唆パターンとで共通する演出として、「NORMAL BONUS」の文字画像を表示
してノーマルボーナスの示唆を行う演出が行なわれた後、一旦ダイヤ型の飾り画像が表示
され、その後、有利ボーナスの示唆が開始される)。
(9) 上記(1)〜(8)のうちのいずれかに記載の遊技機において、
前記特定状態には、第1特定状態(たとえば、チャンスボーナス)と第2特定状態(た
とえば、スペシャルボーナス)とが含まれ、
前記特定パターンは、前記第1特定状態に制御される場合に選択される第1特定パター
ン(たとえば、チャンス示唆パターン)と、前記第2特定状態に制御される場合に選択さ
れる第2特定パターン(たとえば、スペシャル示唆パターン)とを含み、
前記示唆手段は、
前記第1特定パターン(たとえば、第1チャンス示唆パターン)に基づき状態を示唆
する場合、前記共通の演出を実行した後の第1タイミング(たとえば、図10のタイミン
グt3〜タイミングt4の間のタイミング)で前記第1特定状態に制御されることを示唆
し、
前記第2特定パターン(たとえば、第1スペシャル示唆パターン)に基づき状態を示
唆する場合、前記共通の演出を実行した後の第2タイミング(たとえば、図10のタイミ
ングt5〜タイミングt6の間のタイミング)で前記第2特定状態に制御されることを示
唆する。
(a)は、本実施形態に係るスロットマシンの正面図であり、(b)は、スロットマシンの主な内部構成の一例を示す図である。 入賞役について説明するための図である。 ボーナスの種類について説明するための図である。 ボーナス入賞後の開始演出の一例を示す図である。 ノーマルボーナス確定時の示唆演出の一例を示す図である。 ノーマルボーナス確定時の示唆演出の一例を示す図である。 チャンスボーナス確定時の示唆演出の一例を示す図である。 チャンスボーナス確定時の示唆演出の一例を示す図である。 スペシャルボーナス確定時の示唆演出の一例を示す図である。 各示唆パターンの演出の流れを示す図である。 有利ボーナス確定時の示唆演出の変形例を示す図である。
本発明に係る遊技機としてスロットマシンを実施するための形態を実施例に基づいて以
下に説明する。
[スロットマシンの構成]
図1(a)は、本実施形態に係るスロットマシン1の正面図であり、(b)は、スロッ
トマシン1の主な内部構成の一例を示す図である。
図1(a)に示すように、スロットマシン1は、画像を表示する液晶表示器51と、音
を出力するスピーカ53とを備える。液晶表示器51の下方には、透視窓3が形成されて
いる。遊技者は、この透視窓3を介してスロットマシン1の内部に並設されているリール
2L,2C,2Rを視認可能である。図2に示すように、各リール2L,2C,2Rには
、各々が識別可能な複数種類の識別情報である図柄が所定の順序で配列されている。透視
窓3の下方には、ゲーム(遊技)を開始する際に操作されるスタートスイッチ7と、各リ
ール2L,2C,2Rの回転を停止させて表示結果を導出させるために操作されるストッ
プスイッチ8L,8C,8Rとが設けられている。
スロットマシン1は、有利区間と呼ばれる有利な状態のうちのアシストタイム(AT)
に制御されていることをランプを点灯させることで示唆するATランプ57を備える。ま
た、スロットマシン1は、透視窓3を介して視認可能なリール2L,2C,2Rに付され
た図柄の視認性を変化させるリールLEDを備える。リールLEDは、リール2L,2C
,2Rの内側に設けられており、リール2L、2C、2Rを背面から照射する。リールL
EDは、9つのLEDからなる。各LEDは、リール2L、2C、2Rの連続する3つの
図柄の各々に対応して設けられており、各図柄をそれぞれ独立して照射する。換言すると
、リールLEDは、各図柄の視認性を変化させる変化手段として機能する。
図1(b)に示すように、スロットマシン1の内部には、遊技の進行を制御するととも
に遊技の進行に応じて各種コマンドを出力するメイン制御部41が設けられている。メイ
ン制御部41は、遊技の進行に係る各種制御を行うメインCPU41aと、遊技の進行に
係る各種データを記憶するRAM41cとを備える。メイン制御部41は、スタートスイ
ッチ7やストップスイッチ8L,8C,8Rに対する操作を検出し、検出した操作に応じ
て遊技の進行に係る制御を行う。
スロットマシン1の内部には、メイン制御部41からのコマンドに応じて演出を制御す
るサブ制御部91が設けられている。サブ制御部91は、演出に係る各種制御を行うサブ
CPU91aと、演出に係る各種データを記憶するROMとを備える。サブ制御部91は
、メイン制御部41からのコマンドに基づいて、液晶表示器51における画像の表示やス
ピーカ53からの音出力、また、ATランプ57の点灯、およびリールLEDの点灯を制
御する。液晶表示器51の画像表示やスピーカ53の音出力に用いられる演出データは、
ROMに記憶されている。
スロットマシン1においてゲームを行う場合、遊技者は、図示しないメダル投入部にメ
ダルを投入するか、図示しないBETスイッチを操作するなどして規定数の賭数を設定す
る。これにより、入賞ラインLNが有効となり、かつスタートスイッチ7への操作が有効
となってゲームが開始可能な状態となる。入賞ラインとは、透視窓3に表示されたリール
2L,2C,2Rにおける図柄の組合せが入賞図柄の組合せと一致するか否かを判定する
ためのラインである。
ゲームが開始可能な状態でスタートスイッチ7が操作されると、リール2L,2C,2
Rが回転する。このとき、メイン制御部41によって内部抽選が行われる。内部抽選は、
導出を許容する図柄組合せ(表示結果)を決定する処理である。内部抽選によって図柄組
合せの導出が許容されることを、当該図柄組合せに対応する役に当選したともいう。スト
ップスイッチ8L,8C,8Rが操作されると、操作されたストップスイッチに対応する
リールの回転が停止する。これにより、透視窓3に図柄組合せが導出表示される。なお、
リールの回転を停止させるためのストップスイッチ8L,8C,8Rに対する操作のうち
、1番目のリールの回転を停止させるための操作を第1停止操作、2番目のリールの回転
を停止させるための操作を第2停止操作、3番目のリールの回転を停止させるための操作
を第3停止操作ともいう。入賞ライン上において、当選役の図柄組合せと一致する図柄組
合せが停止した場合、当該当選役に対応する入賞が発生する。本実施の形態においては、
入賞ラインが1つ設定されている。具体的には、図1に示すように、左リール2Lの中段
、中リール2Cの中段、右リール2Rの中段、すなわち中段に水平方向に並んだ図柄に跨
って設定された入賞ラインLNが入賞ラインとして定められている。なお、本実施の形態
においては、入賞ラインは1つであるとしたが、複数であってもよい。
[入賞役]
入賞が発生可能な役(「入賞役」ともいう)としては、特別役(ボーナス)、小役、お
よび再遊技役が設けられている。ボーナスは、入賞することによって、小役に当選する確
率が非ボーナス状態よりも高まるボーナス状態に遊技状態が制御される役であって、ボー
ナス状態への以降を伴う役である。小役は、入賞することによって、メダルが付与される
役である。再遊技役(リプレイ)は、入賞することによって、遊技者所有のメダルを消費
することなく次の遊技が開始可能となる役である。図2は、入賞役について説明するため
の図である。
本実施の形態において、特別役としてビッグボーナス(BB)が設けられている。BB
は、入賞ラインに「黒7−黒7−黒7」の組み合わせが揃ったときに入賞となる。BBに
入賞すると、ボーナス状態に移行してから所定の枚数のメダルが払い出されるまでボーナ
ス状態に制御される。具体的には、BBに入賞すると、200枚以上のメダルが払い出さ
れるまでボーナス状態に制御される。
小役は、チェリー、スイカおよびベルを含む。各小役は、それぞれ図柄組合せが設定さ
れている。チェリーは、入賞ラインに「チェリー−チェリー−any(anyはいずれの
図柄でも可)」の組み合わせが揃ったときに入賞となる。チェリーが入賞するとメダルが
1枚払い出される。
スイカは、入賞ラインに「スイカ‐スイカ‐スイカ」の組み合わせが揃ったときに入賞
となる。チェリーが入賞するとメダルが1枚払い出される。
ベルは、入賞ラインに「ベル−ベル−ベル」の組み合わせが揃ったときに入賞となる。
ベルが入賞するとメダルが8枚払い出される。なお、ボーナス状態中は、小役のうち、ベ
ルに当選する確率が非ボーナス状態よりも高まる。
再遊技役は、リプレイを含む。リプレイは、入賞ラインに「リプ−リプ−リプ」の組み
合わせが揃ったときに入賞となる。なお、図2に示す入賞役は一例であって、他の入賞役
が設定されていてもよい。
[内部抽選]
内部抽選は、メイン制御部41が、上記した各役への入賞を許容するか否かを、全ての
リール2L、2C、2Rの表示結果が導出される以前(具体的には、スタートスイッチ7
の検出時)に決定するものである。内部抽選では、ボーナス状態などの遊技状態毎に抽選
対象の役(抽選対象役)が設定されており、設定された抽選対象役の中から一の抽選対象
役が決定され、決定された抽選対象役に含まれる役の入賞が許容される。ここで、入賞が
許容されることを当選ともいう。
本実施の形態において、抽選対象役は、一の役を含む抽選対象役と、複数の役を含む抽
選対象役とを含む。ここで、複数の役を含む抽選対象役に決定されて、複数の役が同時に
当選することを同時当選ともいう。
チェリーおよびスイカは、BBに当選していない通常状態中に、BBと同時当選し得る
役である。一方、リプレイおよび小役は、BBに当選していない通常状態中に、ボーナス
と同時当選しない。
通常状態中において、リプレイおよび小役は、ボーナスと同時当選しない一方、チェリ
ーおよびスイカは、BBと同時当選し得る役である。すなわち、チェリーまたはスイカに
入賞した場合は、BBと同時当選している可能性がある。このような入賞したときにボー
ナス状態のような有利な状態に移行する権利を得られた可能性がある役を「レア役」とも
いう。
[リール制御]
メイン制御部41は、内部抽選の抽選結果と、ストップスイッチ8L,8C,8Rを操
作した順番およびタイミングを含む操作態様とに基づいてリールの停止制御を行う。すな
わち、メイン制御部41は、内部抽選の抽選結果と、ストップスイッチ8L,8C,8R
の操作態様とに基づいて、導出する表示結果を決定する。
当選した役には、操作態様に関わらず入賞させることが可能な役と、操作態様に応じて
入賞する役とが含まれる。また、メイン制御部41は、複数の役に同時当選している場合
には、いずれか一方の役を優先して入賞させる制御を行ってもよい。本実施の形態におい
ては、BBと他の役とが同時当選している場合には、他の役を優先して入賞させるように
リール制御が行なわれる。
[遊技状態]
スロットマシン1では、制御可能な遊技状態として、通常状態、内部中状態、およびボ
ーナス状態が設けられている。メイン制御部41は、通常状態中にBBに当選し、BB当
選したゲームでボーナスに入賞しなかった場合に、次ゲームから内部中状態に制御する。
一方、通常状態中にBBに当選し、BB当選したゲームでBBに入賞した場合、あるいは
、内部中状態中にBBに入賞した場合、次ゲームからボーナス状態に制御する。
具体的に、メイン制御部41は、BBが当選したときに設定する当選フラグ(ボーナス
当選フラグ)を、当選しているBBの入賞が発生するゲームまで持ち越す。ボーナス当選
フラグを持ち越している状態が、内部中状態である。内部中状態中に小役や再遊技役に当
選した場合、あるいは、通常状態中に小役とBBとが同時当選した場合、メイン制御部4
1は、当選した小役や再遊技役に対応する図柄組合せを優先的に入賞ライン上に引き込む
ようにリール制御を行う。つまり、小役や再遊技役は、BBよりも優先的に入賞可能であ
る。
メイン制御部41は、ボーナス状態に制御した後、図2に示す終了条件が成立するまで
ボーナス状態に制御し、終了条件が成立すると、通常状態に制御する。
[ATおよびCZ]
メイン制御部41は、ボーナス状態に加えて、AT(アシストタイム)またはCZ(チ
ェレンジゾーン)に制御可能である。AT中は、ストップスイッチ8L,8C,8Rを操
作する態様のうち、遊技者にとって有利な操作態様が報知される。たとえば、報知された
特定操作態様でストップスイッチ8L,8C,8Rが操作された場合は特定表示結果が導
出され、特定操作態様とは異なる操作態様でストップスイッチ8L,8C,8Rが操作さ
れた場合、特定表示結果は導出されない。特定表示結果は、他の表示結果と比べて有利な
表示結果であって、たとえば、有利な遊技状態への移行を伴う表示結果、特典の付与を伴
う表示結果、不利な遊技状態に移行せずに制御中の遊技状態に留まることが可能な表示結
果などを含む。なお、以下では、遊技者にとって有利な操作態様を報知することを「ナビ
報知」ともいう。
ATには、ATに制御するための権利(AT権利)が付与されているときに制御される
。CZ中は、AT権利が付与される確率がCZに制御されていないときよりも高い。CZ
には、CZに制御するための権利(CZ権利)が付与されているときに制御される。
メイン制御部41は、通常状態中にBBと同時当選する役に当選したときにAT権利お
よびCZ権利のうちのいずれかの権利を付与するか否かを決定する付与抽選を行う。ここ
で、付与抽選は、少なくともAT権利およびCZ権利を含む有利な権利を付与するか否か
を決定する抽選である。本実施の形態においては、付与抽選により、付与する権利の種類
および、付与する権利の量を決定する。権利の量とは、ATまたはCZに制御する期間を
意味する。すなわち、メイン制御部41は、AT権利を消費することでATに制御し、C
Z権利を消費することでCZに制御する。
本実施の形態においては、通常状態中にBBと同時当選する役(スイカまたはチェリー
)に当選したときにAT権利およびCZ権利のうちのいずれかの権利を付与するか否かを
決定する付与抽選を行う。すなわち、BB当選と、付与抽選の当選とが同時に生じ得る。
メイン制御部41は、BB当選し、かつ、付与抽選に当選した場合、ボーナス状態後にA
TまたはCZに制御する。なお、付与抽選に当選したゲームの次のゲームからATまたは
CZに制御されるようにしてもよい。
本実施の形態においては、AT権利が付与された場合、メイン制御部41は、付与抽選
が行われたゲームの次ゲームからAT権利を上乗せする上乗せ抽選を行い、ボーナス状態
終了後にAT権利を消費してATに制御する。上乗せ抽選は、予め定められた条件が成立
したときに実行され、AT権利を上乗せするか否かを決定するとともに、上乗せするAT
権利の量を決定するための抽選である。すなわち、上乗せ抽選により、ATに制御される
期間を延長するか否か、延長する場合には、どの位延長するかが決定される。
また、CZ権利が付与された場合、メイン制御部41は、付与抽選が行われたゲームの
次ゲームからCZ権利を消費することなくCZに制御し、ボーナス状態終了後にCZ権利
の消費を開始する。
なお、以下では、遊技状態のうちのボーナス状態以外の状態(通常状態および内部中状
態)を非ボーナス状態として、非ボーナス状態中であってATにもCZにも制御されてい
ない状態を単に非ボーナス状態と称し、非ボーナス状態中であってATに制御された状態
をAT状態と称し、非ボーナス状態中であってCZに制御された状態をCZ状態と称する
ことがある。
[ボーナスの種類]
図3は、ボーナスの種類について説明するための図である。本実施の形態においては、
BBに入賞すると、すなわち、入賞ラインLN上に「黒7−黒7−黒7」が揃う表示結果
が導出されると、ボーナス状態としてノーマルボーナスとノーマルボーナスよりも有利な
有利ボーナスとのうちの何れかの状態に制御される。ここで、有利ボーナスとは、AT権
利およびCZ権利といった有利な状態に制御するための権利が付与されている状態でボー
ナス状態に移行する場合に制御されるボーナスである。また、ノーマルボーナスとは、有
利な状態に制御するための権利が付与されていない状態でボーナス状態に移行する場合に
制御されるボーナスである。
本実施の形態において、有利ボーナスとして、チャンスボーナスとスペシャルボーナス
とが設けられている。チャンスボーナスは、CZ権利が付与されている状態でボーナス状
態に移行する場合に制御されるボーナスである。スペシャルボーナスは、AT権利が付与
されている状態でボーナス状態に移行する場合に制御されるボーナスである。
ノーマルボーナスに制御された後、AT権利もCZ権利も付与されることなくボーナス
状態の終了条件が成立すると、非ボーナス状態に制御される。
チャンスボーナスに制御されている間は、ボーナス状態に制御されるとともにCZに制
御される。また、チャンスボーナスに制御されてから、ボーナス状態の終了条件が成立す
ると、CZ状態に制御される。なお、チャンスボーナス中にAT権利が付与された場合は
、ボーナス状態の終了条件が成立すると、AT状態に制御される。チャンスボーナス中は
ボーナス状態に制御されるとともにCZにも制御される(BB+CZ)。ここで、チャン
スボーナスは、少なくとも、ボーナス状態終了後にCZに制御されることが確定している
点でノーマルボーナスよりも有利な状態であって、さらに、チャンスボーナスは有利なA
T状態に制御される可能性が高くなる点でもノーマルボーナスよりも有利な状態であると
いえる。
スペシャルボーナスに制御されている間は、ボーナス状態に制御されるとともに、予め
定められた条件が成立したときには上乗せ抽選が行われる。スペシャルボーナスに制御さ
れてから、ボーナス状態の終了条件が成立すると、AT状態に制御される。ここで、スペ
シャルボーナスは、少なくとも、ボーナス状態終了後にCZよりも有利なATに制御され
ることが確定している点でノーマルボーナスよりも、チャンスボーナスよりも有利な状態
である。
以上のように、メイン制御部41は、入賞ラインLN上に「黒7−黒7−黒7」が揃う
表示結果が導出されたときに、ノーマルボーナスに制御するときと、ノーマルボーナスよ
りも有利な有利ボーナスに制御するときがある。また、メイン制御部41は、有利ボーナ
スに制御するときは、有利な状態に制御する権利が付与されており、有利ボーナスに制御
した後、有利なAT状態またはCZ状態に制御する。
[ボーナス入賞時の演出]
サブ制御部91は、ボーナス入賞時に、これから制御されるボーナスの種類を示唆する
示唆演出を実行する。メイン制御部41は、遊技状態を特定可能なコマンドと、付与され
ている権利を特定可能なコマンドとをサブ制御部91に送信する。サブ制御部91は、遊
技状態を特定可能なコマンドと付与されている権利を特定可能なコマンドとから、制御さ
れるボーナスの種類を特定する。
サブ制御部91は、複数の示唆パターンのうちから一の示唆パターンに従って示唆演出
を実行する。複数の示唆パターンには、最終的にノーマルボーナスを示唆するノーマル示
唆パターンと、最終的に有利ボーナスを示唆する有利示唆パターンとを少なくとも含む。
ここで、「最終的に示唆する」とは、示唆演出の最後に示唆することを意味する。たとえ
ば、示唆演出を開始したときに一のボーナスを示唆していたとしても、その後、他のボー
ナスを示唆し、そのまま示唆演出が終了した場合には、最終的に他のボーナスを示唆して
いることとなる。
サブ制御部91は、ノーマルボーナスに制御される場合は、ノーマル示唆パターンに従
って示唆演出を実行する。サブ制御部91は、有利ボーナスに制御される場合は、有利示
唆パターンに従って示唆演出を実行する。言い換えると、ノーマル示唆パターンに従って
実行される示唆演出は、ノーマルボーナス確定時の演出である。また、有利示唆パターン
に従って実行される示唆演出は、有利ボーナス確定時の演出である。
本実施の形態において、ノーマル示唆パターンとして第1ノーマル示唆パターンと第2
ノーマル示唆パターンとが設けられている。サブ制御部91は、第1ノーマル示唆パター
ンおよび第2ノーマル示唆パターンのいずれの示唆パターンに従って示唆演出を実行する
場合も、表示結果が導出されてからノーマルボーナスを示唆するまでの期間は共通してい
る。換言すると、サブ制御部91は、第1ノーマル示唆パターンおよび第2ノーマル示唆
パターンのいずれの示唆パターンに従って示唆演出を実行する場合も、ノーマルボーナス
を示唆するタイミングは共通している。
また、本実施の形態において、有利示唆パターンとして、制御される有利ボーナスを示
唆するタイミングが第1タイミングである第1有利示唆パターンと、第2タイミングであ
る第2有利示唆パターンとが設けられている。
本実施の形態においては、有利ボーナスとしてチャンスボーナスとスペシャルボーナス
とが設けられている。サブ制御部91は、チャンスボーナスに制御される場合は有利示唆
パターンであるチャンス示唆パターンに従って示唆演出を実行する。サブ制御部91は、
スペシャルボーナスに制御される場合は有利示唆パターンであるスペシャル示唆パターン
に従って示唆演出を実行する。言い換えると、チャンス示唆パターンに従って実行される
示唆演出は、チャンスボーナス確定時の演出である。また、スペシャル示唆パターンに従
って実行される示唆演出は、スペシャルボーナス確定時の演出である。
また、チャンス示唆パターンとして、第1チャンス示唆パターンと第2チャンス示唆パ
ターンとが設けられており、スペシャル示唆パターンとして、第1スペシャル示唆パター
ンと第2スペシャル示唆パターンとが設けられている。本実施の形態において、第1チャ
ンス示唆パターンは、制御される有利ボーナスを示唆するタイミングが第1タイミングで
ある第1有利示唆パターンの一例である。第2チャンス示唆パターン、第1スペシャル示
唆パターンおよび第2スペシャル示唆パターンは、制御される有利ボーナスを示唆するタ
イミングが第2タイミングである第2有利示唆パターンの一例である。
また、本実施の形態においては、いずれの示唆パターンに従って示唆演出を実行する場
合も、表示結果が導出されてからは共通の開始演出が実行される。また、開始演出後の演
出についても、一部が共通している。そのため、共通した演出が実行されている間は、実
行されている示唆演出がいずれの示唆パターンに従って実行されている示唆演出であるか
がわからないため、遊技の興趣が向上する。
[開始演出]
図4はボーナス入賞後の開始演出の一例を示す図である。開始演出は、いずれの示唆パ
ターンに従って示唆演出を実行する場合も、すなわち、いずれのボーナスに制御される場
合も、表示結果が導出されてから実行される演出である。なお、図4〜図9において、透
視窓3に付された斜線および透視窓3の左右の各々に記載された3つの三角形は、リール
LEDが点灯している様子を現している。また、斜線の間隔が細かいほど、リールLED
から照射される光が強いことを表している。また、三角形の大きさが大きいほど、リール
LEDから照射される光が強いことを表している。
まず、ストップスイッチ8L,8C,8Rが全て操作されて、全てのリール2L,2C
,2Rが停止して入賞ラインLN上に「黒7−黒7−黒7」が停止する表示結果が導出さ
れると、(A1)以降に示す示唆演出が示唆パターンに従って開始される。ここで、本実
施の形態において、示唆パターンは、「黒7−黒7−黒7」の停止が確定したタイミング
で決定する。示唆パターンは、制御されるボーナスの種類に従って決定する。また、本実
施の形態においては、一のボーナスに対して複数の示唆パターンが設けられているため、
たとえば、抽選によって複数の示唆パターンのうちの一の示唆パターンを決定する。なお
、示唆パターンを決定するタイミングは、ボーナス当選したときに決定し、その後、権利
が付与される度に示唆パターンを決定しなおすようにしてもよい。
また、本実施の形態においては、BB当選してからボーナスに入賞するまでの間にBB
に当選していることを示唆する演出が行なわれ、BB当選していることが確定している旨
を遊技者に認識可能な態様で報知された後、(A1)以降の示唆演出が行なわれているも
のとする。
(A1)に示すように、全てのリール2L,2C,2Rが停止して入賞ラインLN上に
「黒7−黒7−黒7」が停止する表示結果が導出されると、9つのリールLEDが全て点
灯し、表示結果の導出が強調される。なお、本実施の形態においては、BB当選している
ことが確定している旨を遊技者に認識可能な態様で既に報知されており、具体的には、液
晶表示器51の画面左上の所定領域に「BONUS確定」の文字画像が表示されている。
なお、(A1)において、遊技者はBBに入賞したことを認識することができるものの、
いずれのボーナスに制御されるかまでは認識することができない。また、以下では、液晶
表示器51を単に画面とも称する。
そして、(A2)に示すように、カーテン画像が画面の右端と左端とにそれぞれ表示さ
れ、カーテン画像により、カーテン画像の背面に表示されている画像の左側の一部と右側
の一部がカーテン画像によって隠れる。このとき、リールLEDの点灯についても、9つ
のLEDのうちの左リール2Lに付されたLEDと、右リール2Rに付されたLEDとが
消灯する。このように、画面上で実行される演出と、表示結果に対して実行される演出と
を対応付けることにより、各々の演出の興趣を向上させることができる。
その後、カーテンが左右のそれぞれから閉まる演出がされ、(A3)に示すように、カ
ーテン画像の背面に表示されている画像の略全てがカーテン画像によって隠れる。このと
きも、カーテン画像の背面に表示されている画像の略全てがカーテン画像によって隠れる
ことに対応して、リールLEDは全て消灯する。
その後、更にカーテンが閉まり、(A4)に示したタイミングでは、画面の全体がカー
テンで覆われる。
(A1)〜(A4)に示すように、開始演出中は、ボーナスの種類に応じた態様の演出
が実行されないため、(A4)において、遊技者は、いずれのボーナスに制御されるかが
分からない。
[ノーマルボーナス確定時の演出(第1ノーマル示唆パターン)]
図5は、ノーマルボーナス確定時の示唆演出の一例を示す図である。なお、図5に示す
示唆演出は、第1ノーマル示唆パターンに従って実行された示唆演出であるとする。第1
ノーマル示唆パターンに従って示唆演出を実行する場合、前述した(A4)の後、(B1
)に示すように、カーテンが僅かに左右に開き始める。このタイミングでは、カーテン画
像の背面に隠れている画像は僅かしか表示されず、どのような画像が表示されているかを
遊技者は認識することはできない。また、このタイミングでは、カーテン画像に隠れた画
像が殆ど表示されないため、それに対応して、全てのリールLEDが消灯している。
(B2)に示すように、その後、さらにカーテンが左右に開き、カーテン画像によって
隠されていた画像の表示領域が広がる。具体的には、「NORMAL BONUS」の文
字画像のうちの一部の文字画像(「R],「M」,「O」,「N」,「U」)については
表示されており、残りの文字画像(「N」,「O」,「A」,「L」,「B」,「S」)
についてはカーテンによって隠されていて表示されていない。このタイミングでは、「N
ORMAL BONUS」の文字画像の中央が表示されることに対応して、中リール2C
に設けられたリールLEDのみ点灯する。
(B3)に示すように、その後、さらにカーテンが左右に開き、カーテンが所定の位置
に止められた状態になると、カーテン画像の後ろに表示されている画像の表示範囲がさら
に広がる。具体的には、カーテン画像によって隠されていた一部の文字画像(「O],「
A」,「B」,「S」)が表示される。しかし、一部の文字画像(「N」,「L」)につ
いては、カーテンによって隠されたまま表示されていない。また、このタイミングにおい
ても、文字画像の右側の領域と左側の領域とがカーテン画像によって隠れていることに対
応して、左リール2Lと右リール2Rに設けられたリールLEDは消灯したままとなる。
(B4)に示すように、その後、カーテンが取り払われ、カーテン画像によって隠され
ていた画像の全体が画面に表示される。具体的には、「NORMAL BONUS」(ノ
ーマルボーナス)という文字画像の全体が画面に表示される。このタイミングで、文字画
像の全体が表示されることに起因して、左リール2Lと右リール2Rに設けられたリール
LEDも点灯し、9つのリールLED全てが点灯する。
(B5)に示すように、「NORMAL BONUS」という文字画像の全体が画面に
表示されて、カーテンを用いた演出が一段落すると、「NORMAL BONUS」の文
字画像を強調するためのダイヤ型の飾り画像が「NORMAL BONUS」の文字画像
に重畳して表示される。このように、「NORMAL BONUS」の文字画像とともに
ダイヤ型の飾り画像が表示されることで、遊技者に効果的に「NORMAL BONUS
」の文字画像に注目させることができる。
(B6)に示すように、その後、一旦、ダイヤ型の飾り画像が消える。そして、(B7
)に示すように、再びダイヤ型の飾り画像が発生する。なお、有利ボーナス確定時に選択
される有利示唆パターンのうちの所定の有利示唆パターンが選択されている場合は、(B
6)以降の演出が変わり、(B7)以降に示す演出が実行されるのではなく、(C7)以
降の演出が実行されることとなる。
それ以降、(B7)に示すようなダイヤ型の飾り画像が表示されている状態と、(B8
)に示すようなダイヤ型の飾り画像が表示されていない状態とが、スタートスイッチ7が
有効に操作されるまで繰り返される。「スタートスイッチ7が有効に操作される」とは、
スタートスイッチ7が操作されたことに起因して、リール2L,2C,2Rの回転が開始
されることを意味する。スタートスイッチ7が操作されても、リール2L,2C,2Rが
回転しなければ、「スタートスイッチ7が有効に操作された」とは言えないものとする。
ここで、9つのリールLEDは、文字画像の全体が表示されてから、スタートスイッチ
7が操作されるまで、全て点灯したままとなる。なお、ダイヤ型の飾り画像が表示された
り消えたりすることに対応して、9つのリールLEDの全灯と消灯とを繰り返してもよい
。このようにすることで、「NORMAL BONUS」という文字画像が全体表示され
たことがより強調される。
[ノーマルボーナス確定時の演出(第2ノーマル示唆パターン)]
図6は、ノーマルボーナス確定時の示唆演出の一例を示す図である。なお、図6に示す
示唆演出は、第2ノーマル示唆パターンに従って実行された示唆演出であるとする。第2
ノーマル示唆パターンに従って示唆演出が実行される場合、第1ノーマル示唆パターンに
従った演出のうちの図5(B1)〜(B2)の演出時間に図6に示す(B’1)〜(B’
5)の演出が実行される。また、図5(B3)〜(B8)の演出時間と、図6(B3)〜
(B8)の演出時間とは同じであって、図5(B3)が実行されるタイミングと、図6(
B3)が実行されるタイミングとは同じであるものとする。
第2ノーマル示唆パターンに従って示唆演出を実行する場合、前述した(A4)の後、
(B’1)に示すように、カーテンが僅かに左右に開き始める。このタイミングでは、カ
ーテン画像の背面に隠れている画像は僅かしか表示されず、どのような画像が表示されて
いるかを遊技者は認識することはできない。また、このタイミングでは、カーテン画像に
隠れた画像が殆ど表示されないため、それに対応して、全てのリールLEDが消灯してい
る。
(B’2)に示すように、その後、さらにカーテンが左右に開き、カーテンによって隠
れていたカーテンの後ろに表示されていた画像がわずかに表示される。具体的には、「N
ORMARBONUS」の文字画像のうちの一部の文字画像(「R],「M」,「O」,
「N」,「U」)については表示されており、残りの文字画像(「N」,「O」,「A」
,「L」,「B」,「S」)についてはカーテンによって隠されていて表示されていない
。このタイミングでは、「NORMAL BONUS」の文字画像の中央が表示されるこ
とに対応して、中リール2Cに設けられたリールLEDのみ点灯する。
(B’3)に示すように、その後、再度カーテンが閉まり、カーテン画像の後ろに表示
されていた画像が表示されなくなる。カーテン画像の後ろに表示されている画像が表示さ
れなくなることに対応して、中リール2Cに設けられたリールLEDが消灯し、全てのリ
ールLEDが消灯する。
(B’4)に示すように、その後、再度カーテンが左右に開き、カーテン画像によって
隠れていた画像が表示される。具体的には、「CHANCE BONUS」の文字画像の
うちの一部の文字画像(「A],「N」,「O」,「N」,「U」)については表示され
ており、残りの文字画像(「C」,「H」,「C」,「E」,「B」,「S」)について
はカーテンによって隠されていて表示されていない。(B’2)と(B’4)とを比較し
て分かるように、カーテンが一度閉まることによって、後ろの文字画像が変わったことと
なる。このタイミングでは、「CHANCE BONUS」の文字画像の中央が表示され
ることに対応して、中リール2Cに設けられたリールLEDのみ点灯する。
(B’5)に示すように、その後、再度カーテンが閉まり、カーテン画像の後ろに表示
されていた画像が表示されなくなる。カーテン画像の後ろに表示されている画像が表示さ
れなくなることに対応して、中リール2Cに設けられたリールLEDが消灯し、全てのリ
ールLEDが消灯する。
第2ノーマル示唆パターンに従って示唆演出を実行する場合、(B’5)の後、カーテ
ンが左右に開き、カーテンの後ろに隠れている文字画像の表示範囲が徐々に広がる。第2
ノーマル示唆パターンに従って示唆演出を実行する場合、(B’5)以降にカーテンの後
ろに隠れている文字画像は「NORMAL BONUS」である。その後、図5(B3)
〜(B8)を参照して説明した演出が実行される。なお、有利ボーナス確定時に選択され
る有利示唆パターンのうちの所定の有利示唆パターンが選択されている場合は、(B’5
)以降の演出が変わり、(B3)以降に示す演出が実行されるのではなく、(C1)以降
の演出が実行されることとなる。
第2ノーマル示唆パターンに従った示唆演出は、カーテンの開け閉めの繰り返しにより
、「NORMAL BONUS」の文字画像の一部が表示された後、「CHANCE B
ONUS」の文字画像の一部が表示される。これにより、ノーマルボーナスに制御される
ことを示唆した後に、チャンスボーナスに制御されることを示唆することができ、チャン
スボーナスに制御されることに対する期待値を高めることができる。
[チャンスボーナス確定時の演出(第1チャンス示唆パターン)]
図7は、チャンスボーナス確定時の示唆演出の一例を示す図である。なお、図7に示す
示唆演出は、第1チャンス示唆パターンに従って実行された示唆演出であるとする。第1
チャンス示唆パターンに従って示唆演出が実行される場合、第2ノーマル示唆パターンに
従った示唆演出のうちの図4(A1)〜(A4)の演出から図6(B’1)〜(B’5)
の演出までは共通しており、(B’5)を境に第2ノーマル示唆パターンに従って示唆演
出を実行する場合は(B3)以降の演出が実行され、第1チャンス示唆パターンに従って
示唆演出が実行される場合は(C1)以降の演出が実行される。
具体的に、第1チャンス示唆パターンに従って示唆演出を実行する場合、(B’5)の
後、カーテンが左右に開き、カーテンの後ろに隠れている文字画像の表示範囲が徐々に広
がる。第1チャンス示唆パターンに従って示唆演出を実行する場合、(B’5)以降にカ
ーテンの後ろに隠れている文字画像は「CHANCE BONUS」である。
(C1)に示すように、カーテンが所定の位置に止められた状態になると、カーテン画
像の後ろに表示されている画像のうち、一部の画像(「H]の一部,「A」,「N」,「
C」の一部,「B」,「O」,「N」,「U」,「S」)が表示される。しかし、一部の
文字画像(「H]の一部,「C」,「C」の一部,「E」)については、カーテン画像に
よって隠されたまま表示されていない。また、このタイミングにおいて、文字画像の右側
の領域と左側の領域とがカーテン画像によって隠れていることに対応して、左リール2L
と右リール2Rに設けられたリールLEDは消灯がしており、中リール2Cに設けられた
リールLEDのみが点灯する。このとき、図6(B3)と図7(C1)とを比較して分か
るように、リールLEDの明るさは、カーテン画像の後ろに隠れている文字画像が「CH
ANCE BONUS」であるときの方が明るい。このように、リールLEDの点灯態様
を示唆する対象に応じて変えることで、遊技の興趣をより向上させることができる。
(C2)に示すように、その後、カーテンが取り払われ、カーテン画像によって隠され
ていた画像の全体が画面に表示される。具体的には、「CHANCE BONUS」(チ
ャンスボーナス)という文字画像の全体が画面に表示される。このタイミングで、文字画
像の全体が表示されることに起因して、左リール2Lと右リール2Rに設けられたリール
LEDも点灯し、9つのリールLED全てが点灯する。図6(B4)と図7(C2)とを
比較して分かるように、リールLEDの明るさは、カーテン画像の後ろに隠れている文字
画像が「CHANCE BONUS」であるときの方が明るい。
(C3)に示すように、「CHANCE BONUS」という文字画像の全体が画面に
表示されて、カーテンを用いた演出が一段落すると、「CHANCE BONUS」の文
字画像を強調するためのダイヤ型の飾り画像が「CHANCE BONUS」の文字画像
に重畳して表示される。このように、「CHANCE BONUS」の文字画像とともに
ダイヤ型の飾り画像が表示されることで、遊技者に効果的に「CHANCE BONUS
」の文字画像に注目させることができる。
(C4)に示すように、その後、一旦、ダイヤ型の飾り画像が消える。このとき、ダイ
ヤ型の飾り画像が消えたことに起因して、全てのリールLEDが消灯する。その後、(C
5)に示すように、再びダイヤ型の飾り画像が発生し、リールLEDもこれに対応して全
て点灯する。なお、スペシャルボーナス確定時に選択されるスペシャル示唆パターンのう
ちの所定のスペシャル示唆パターンが選択されている場合は、(C4)以降の演出が変わ
り、(C5)以降に示す演出が実行されるのではなく、(C7)の演出が実行された後(
D1)以降の演出が実行されることとなる。
それ以降、(C5)に示すようなダイヤ型の飾り画像が表示されている状態と、(C6
)に示すようなダイヤ型の飾り画像が表示されていない状態とが、スタートスイッチ7が
有効に操作されるまで繰り返される。また、ダイヤ型の飾り画像が表示されたり消えたり
することに対応して、リールLEDも点灯と消灯とをスタートスイッチ7が有効に操作さ
れるまで繰り返される。
[チャンスボーナス確定時の演出(第2チャンス示唆パターン)]
図8は、チャンスボーナス確定時の示唆演出の一例を示す図である。なお、図8に示す
示唆演出は、第2チャンス示唆パターンに従って実行された示唆演出であるとする。第2
チャンス示唆パターンに従って示唆演出が実行される場合、ノーマル示唆パターンに従っ
た示唆演出のうちの(A1)〜(B6)の演出は共通しており、(B6)を境に第1ノー
マル示唆パターンに従って示唆演出を実行する場合は(B7)以降の演出を実行し、第2
チャンス示唆パターンに従って示唆演出を実行する場合は(C7)以降の演出を実行する
。なお、(A1)〜(A4)の後、(B’1)〜(B’5)の演出を経由して(B’5)
を境にチャンスボーナス確定時には、(C7)以降の演出が実行されるチャンス示唆パタ
ーンを備えてもよい。
すなわち、一旦、「NORMAL BONUS」の文字画像が表示された後、「NOR
MAL BONUS」の文字画像とともに飾りの図柄が表示されて消えた後に、(C7)
に示すように、「NORMAL」の文字画像を隠すように、煙の画像が表示する。このと
き、「NORMAL」の文字画像が表示されなくなり、いずれのボーナスを示唆している
のかが分からなくなったことに対応して、リールLEDの全てが消灯する。なお、スペシ
ャルボーナス確定時に選択されるスペシャル示唆パターンのうちの所定のスペシャル示唆
パターンが選択されている場合は、(C7)以降の演出が変わり、(C8)以降に示す演
出が実行されるのではなく、(C7)の演出が実行された後(D1)以降の演出が実行さ
れることとなる。
(C8)に示すように、その後、煙が消えて、「CHANCE」の文字画像が表示され
、画面に「CHANCE BONUS」の文字画像が表示される。すなわち、煙の画像が
表示されることで、「NORMAL」の文字画像が他の文字画像に変化することが示唆さ
れる。また、「CHANCE BONUS」の文字画像が表示されたことに対応して、チ
ャンスボーナスに対応する明るさで全てのリールLEDが点灯する。
(C9)に示すように、煙の画像を用いた演出が一段落すると、「CHANCE BO
NUS」の文字画像を強調するためのダイヤ型の飾り画像が「CHANCE BONUS
」の文字画像に重畳して表示される。このように、「CHANCE BONUS」の文字
画像とともにダイヤ型の飾り画像が表示されることで、遊技者に効果的に「CHANCE
BONUS」の文字画像に注目させることができる。
(C10)に示すように、その後、一旦、ダイヤ型の飾り画像が消える。このとき、ダ
イヤ型の飾り画像が消えたことに起因して、全てのリールLEDが消灯する。その後、(
C11)に示すように、再びダイヤ型の飾り画像が発生し、リールLEDもこれに対応し
て全て点灯する。
それ以降、(C11)に示すようなダイヤ型の飾り画像が表示されている状態と、(C
12)に示すようなダイヤ型の飾り画像が表示されていない状態とが、スタートスイッチ
7が有効に操作されるまで繰り返される。また、ダイヤ型の飾り画像が表示されたり消え
たりすることに対応して、リールLEDも点灯と消灯とをスタートスイッチ7が有効に操
作されるまで繰り返される。
ここで、第2チャンス示唆パターンに従った示唆演出の実行中は、煙の画像を用いた演
出が一段落すると、(C9)〜(C12)に示すように、9つのリールLEDの全てが点
滅し始める。なお、図8においては、ダイヤの飾り図柄の表示と、消去との繰り返しの周
期と、リールLEDの点滅の周期が一致しているように記載されているものの、一致して
いる必要はない。
[スペシャルボーナス確定時の演出]
図9は、スペシャルボーナス確定時の示唆演出の一例を示す図である。なお、図9にお
いては、第1スペシャル示唆パターンに従って実行される示唆演出と、第2スペシャル示
唆パターンに従って実行される示唆演出とを示すものとする。
第1スペシャル示唆パターンに従って示唆演出が実行される場合、ノーマル示唆パター
ンに従った示唆演出のうちの(A1)〜(B6)の演出は共通しており、(B6)を境に
第1ノーマル示唆パターンに従って示唆演出を実行する場合は(B7)以降の演出が実行
され、第1スペシャル示唆パターンに従って示唆演出が実行される場合は(C7)の演出
が実行された後(D1)以降の演出が実行される。なお、(B1)〜(B2)の演出に代
わって(B’1)〜(B’5)の演出を実行するスペシャル示唆パターンを備えてもよい
また、第2スペシャル示唆パターンに従って示唆演出が実行される場合、ノーマル示唆
パターンに従った示唆演出のうちの(A1)〜(A4)の演出から(B’1)〜(B’5
)の演出までは共通しており、(B’5)を境に第1ノーマル示唆パターンに従って示唆
演出を実行する場合は(B7)以降の演出が実行され、第2スペシャル示唆パターンに従
って示唆演出が実行される場合は(C7)の演出が実行された後(D1)以降の演出が実
行される。なお、(B’1)〜(B’5)の演出に代わって(B1)〜(B2)の演出を
実行するスペシャル示唆パターンを備えてもよい。
(D1)に示すように、(C7)に示す煙が消えて、「SPECIAL」の文字画像が
表示され、画面に「SPECIAL BONUS」の文字画像が表示される。すなわち、
煙の画像が表示されることで、「NORMAL」の文字画像が他の文字画像に変化するこ
とが示唆される。また、「SPECIAL BONUS」の文字画像が表示されたことに
対応して、スペシャルボーナスに対応する態様でリールLEDが点灯する。具体的には、
ノーマルボーナスを示唆しているときのリールLEDの明るさよりも明るい点灯態様であ
って、入賞ラインLN上の中段に対応する3つのLEDだけが点灯する。また、「SPE
CIAL BONUS」の文字画像が表示されたタイミングで、ATランプ57が点灯し
、また、リールLEDの点灯態様も、入賞ライン上の中段だけを点灯させる態様に変化す
る。このとき、図示しないものの、リールLEDから照射される光の色が複数色となるよ
うに制御される。具体的には、表示結果が7色(虹色)の光で照らされるようにリールL
EDが制御される。
(D2)に示すように、「SPECIAL BONUS」の文字画像を強調するための
ダイヤ型の飾り画像が「SPECIAL BONUS」の文字画像に重畳して表示される
。このように、「SPECIAL BONUS」の文字画像とともにダイヤ型の飾り画像
が表示されることで、遊技者に効果的に「SPECIAL BONUS」の文字画像に注
目させることができる。
それ以降、(D2)に示すようなダイヤ型の飾り画像が表示されている状態と、(D3
)に示すようなダイヤ型の飾り画像が表示されていない状態とが、スタートスイッチ7が
有効に操作されるまで繰り返される。また、ダイヤ型の飾り画像が表示されたり消えたり
することに対応して、リールLEDも点灯と消灯とをスタートスイッチ7が有効に操作さ
れるまで繰り返される。
[各示唆パターンの共通演出]
図10は、各示唆パターンの演出の流れを示す図である。全リールが停止して、BBに
対応する表示結果が導出されたタイミングをt1とする。また、図10中の括弧内に示し
た番号(たとえば(A1)など)は、図4〜図9に記載された番号に対応する。たとえば
、図10の(A1)〜(A4)は、図4の(A1)〜(A4)に対応する。図10には、
たとえば、タイミングt1から図4の(A1)の演出が開始し、タイミングt1〜タイミ
ングt2にかけて図4の(A1)〜(A4)に示した演出が実行されることが表されてい
る。
いずれの示唆パターンにおいても、タイミングt1〜タイミングt4にかけて、図4に
示した(A1)〜(A4)の演出が実行される。
その後、第1ノーマル示唆パターン、第2チャンス示唆パターン、第1スペシャル示唆
パターンのうちのいずれかの示唆パターンが選択されているときは、タイミングt2〜タ
イミングt3にかけて、図5に示した(B1)〜(B2)の演出が実行され、その後、タ
イミングt3〜タイミングt4にかけて、図5に示した(B3)〜(B6)の演出が実行
される。
第1ノーマル示唆パターンが選択されているときは、タイミングt4以降、開始操作(
スタートスイッチ7の操作)が有効に実行されるまで、図5に示した(B7)と(B8)
とを繰り返す演出が実行される。
一方、第2チャンス示唆パターンまたは第1スペシャル示唆パターンが選択されている
ときは、タイミングt4〜タイミングt5にかけて図8または図9に示した(C7)の演
出が実行される。
第2チャンス示唆パターンが選択されているときは、その後、タイミングt5〜タイミ
ングt8にかけて図8に示した(C8)の演出が実行された後、タイミングt6〜タイミ
ングt7にかけて図8に示した(C9)〜(C10)の演出が実行され、タイミングt8
以降、開始操作が有効に実行されるまで、図8に示した(C11)と(C12)とを繰り
返す演出が実行される。
一方、第1スペシャル示唆パターンが選択されているときは、その後、タイミングt5
〜タイミングt6にかけて図9に示した(D1)の演出が実行された後、タイミングt6
以降、開始操作が有効に実行されるまで、図9に示した(D2)と(D3)とを繰り返す
演出が実行される。
第1ノーマル示唆パターン、第2チャンス示唆パターンおよび第1スペシャル示唆パタ
ーンの流れを比較すると次のことがいえる。
タイミングt4までの、「NORMAL BONUS」というノーマルボーナスを示唆
する文字画像に飾り図柄が重畳して表示された後(B5)、一旦飾り図柄が消えたタイミ
ング(B6)では、まだ、第1ノーマル示唆パターンなのか第2チャンスパターンなのか
、あるいは、第1スペシャル示唆パターンなのか、遊技者は特定することができない。す
なわち、遊技者は、ノーマルボーナスに制御されるのか、チャンスボーナスに制御される
のか、あるいはスペシャルボーナスに制御されるのかを特定することができない。
タイミングt4以降に、再度飾り図柄が重畳して表示された(B7)場合に、遊技者は
、はじめて第1ノーマル示唆パターンが選択されていることを特定することができる。そ
の結果、遊技者は、次ゲームからノーマルボーナスに制御されることを認識することがで
きる。
タイミングt4以降に、煙の画像が表示された場合は(C7)、煙の画像が消えるタイ
ミングt5移行のタイミングまで、第2チャンスパターンなのか、あるいは、第1スペシ
ャル示唆パターンなのか、遊技者は特定することができない。すなわち、遊技者は、チャ
ンスボーナスに制御されるのか、あるいはスペシャルボーナスに制御されるのかを特定す
ることができない。
タイミングt5以降に、煙の画像が消えて「CHANCE」の文字画像が表示された(
C8)場合に、遊技者は、はじめて第2チャンス示唆パターンが選択されていることを特
定することができる。その結果、遊技者は、次ゲームからチャンスボーナスに制御される
ことを認識することができる。
タイミングt5以降に、煙の画像が消えて「SPECIAL」の文字画像が表示された
(D1)場合に、遊技者は、はじめて第1スペシャル示唆パターンが選択されていること
を特定することができる。その結果、遊技者は、次ゲームからスペシャルボーナスに制御
されることを認識することができる。
すなわち、(A1)〜(A4)の演出が実行された後、(B1)〜(B2)の演出が実
行された場合、タイミングt4以降のタイミング、あるいは、タイミングt5以降のタイ
ミングで、遊技者は、次ゲームからいずれのボーナスに制御されるかを認識することがで
きる。
(A1)〜(A4)の演出が実行された後、第2ノーマル示唆パターン、第1チャンス
示唆パターン、第2スペシャル示唆パターンのうちのいずれかの示唆パターンが選択され
ているときは、タイミングt2〜タイミングt3にかけて、図6に示した(B’1)〜(
B’5)の演出が実行される。
第2ノーマル示唆パターンが選択されているときは、その後、タイミングt3〜タイミ
ングt4にかけて、図6に示した(B3)〜(B6)の演出が実行された後、タイミング
t4以降、開始操作が有効に実行されるまで、図6に示した(B7)と(B8)とを繰り
返す演出が実行される。
一方、第1チャンス示唆パターンまたは第2スペシャル示唆パターンが選択されている
ときは、その後、タイミングt3〜タイミングt4にかけて、図7に示した(C1)〜(
C4)の演出が実行される。
その後、第1チャンス示唆パターンが選択されているときは、タイミングt4以降、開
始操作が有効に実行されるまで、図7に示した(C5)と(C6)とを繰り返す演出が実
行される。
一方、第2スペシャル示唆パターンが選択されているときは、その後、タイミングt4
〜タイミングt5にかけて図9に示した(C7)の演出が実行された後、タイミングt5
〜タイミングt6にかけて図9に示した(D1)の演出が実行され、その後、タイミング
t6以降、開始操作が有効に実行されるまで、図9に示した(D2)と(D3)とを繰り
返す演出が実行される。
第2ノーマル示唆パターン、第1チャンス示唆パターンおよび第2スペシャル示唆パタ
ーンの流れを比較すると次のことがいえる。
タイミングt3までの、カーテンが一度途中まで開き(B’2)、一旦閉まり(B’3
)、再度開いた後(B’4)、また閉まったタイミング(B’5)では、まだ、第2ノー
マル示唆パターンなのか第1チャンスパターンなのか、あるいは、第2スペシャル示唆パ
ターンなのか、遊技者は特定することができない。すなわち、遊技者は、ノーマルボーナ
スに制御されるのか、チャンスボーナスに制御されるのか、あるいはスペシャルボーナス
に制御されるのかを特定することができない。
タイミングt3以降に、カーテンの後ろに表示されている文字画像が「NORMAL
BONUS」の文字画像であって、「CHANCE BONUS」の文字画像ではないと
いうことを特定することが出来る程度までカーテンが開いたタイミングで、遊技者は、は
じめて第2ノーマル示唆パターンが選択されていることを特定することができる。その結
果、遊技者は、次ゲームからノーマルボーナスに制御されることを認識することができる
タイミングt3以降に、カーテンの後ろに表示されている文字画像が「CHANCE
BONUS」の文字画像であって、「NORMAL BONUS」の文字画像ではないと
いうことを特定することが出来る程度までカーテンが開いたタイミングで、遊技者は、第
1チャンスパターンまたは、第2スペシャル示唆パターンが選択されていることを特定す
ることができる。その後のタイミングt4までの、「CHANCE BONUS」という
チャンスボーナスを示唆する文字画像に飾り図柄が重畳して表示された後(C3)、一旦
飾り図柄が消えたタイミング(C4)では、まだ、第1チャンスパターンなのか、あるい
は、第2スペシャル示唆パターンなのか、遊技者は特定することができない。すなわち、
遊技者は、チャンスボーナスに制御されるのか、あるいはスペシャルボーナスに制御され
るのかを特定することができない。
タイミングt4以降に、再度飾り図柄が重畳して表示された(C5)場合に、遊技者は
、はじめて第1チャンス示唆パターンが選択されていることを特定することができる。そ
の結果、遊技者は、次ゲームからチャンスボーナスに制御されることを認識することがで
きる。
タイミングt4以降に、煙の画像が表示された場合は(C7)に、遊技者は、はじめて
第2スペシャル示唆パターンが選択されていることを特定することができる。その結果、
遊技者は、次ゲームからスペシャルボーナスに制御されることを認識することができる。
本実施の形態においては、メイン制御部41は、全てのリール2L,2C,2Rが停止
して、BBに対応する表示結果が導出されてから、ゲームの進行を遅延(ストップスイッ
チ8L〜8R各々の停止操作の有効化を遅延)させるフリーズ状態に制御してもよい。本
実施の形態においては、BBに対応する表示結果が導出されたタイミングt1から、遊技
者が次ゲームからいずれのボーナスに制御されるかを認識することができるタイミングの
うち、最も後ろのタイミングまで、フリーズ状態に制御される。遊技者が次ゲームからい
ずれのボーナスに制御されるかを認識することができるタイミングのうち、最も後ろのタ
イミングとは、具体的には、タイミングt5以降のタイミングt6である。
[主な効果]
(1−1) 本実施の形態において、図3に示すように、「黒7−黒7−黒7」が入賞
ラインLN上に停止した表示結果が導出されたときに、ノーマルボーナスに制御される場
合と、有利ボーナスに制御される場合とがある。ノーマルボーナスに制御される場合、サ
ブ制御部91は、ノーマル示唆パターンに従って示唆演出を実行する。一方、有利ボーナ
スに制御される場合、有利示唆パターンに従って示唆演出を実行する。
本実施の形態において、図10に示すように、有利示唆パターンの一例である第2チャ
ンス示唆パターンまたは第1スペシャル示唆パターンに従って示唆演出が実行される場合
、全リール2L,2C,2Rが停止したタイミングt1からタイミングt4までは、ノー
マル示唆パターンの一例である第1ノーマル示唆パターンに従って示唆演出が実行される
場合と共通の演出が実行される。第2チャンス示唆パターンが選択されている場合は、タ
イミングt4以降のタイミングt5以降でチャンスボーナスが示唆される。第1スペシャ
ル示唆パターンが選択されている場合は、タイミングt4以降のタイミングt5以降でス
ペシャルボーナスが示唆される。
また、図10に示すように、有利示唆パターンの一例である第1チャンス示唆パターン
または第2スペシャル示唆パターンに従って示唆演出が実行される場合、全リール2L,
2C,2Rが停止したタイミングt1からタイミングt3までは、ノーマル示唆パターン
の一例である第2ノーマル示唆パターンに従って示唆演出が実行される場合と共通の演出
が実行される。第1チャンス示唆パターンが選択されている場合は、タイミングt3以降
でチャンスボーナスが示唆される。第2スペシャル示唆パターンが選択されている場合は
、タイミングt3以降でチャンスボーナスが示唆された後、タイミングt5以降でスペシ
ャルボーナスが示唆される。
すなわち、サブ制御部91は、有利示唆パターンに従って示唆演出を実行する場合に、
ノーマル示唆パターンに従って示唆演出を実行する演出と共通の演出を、「黒7−黒7−
黒7」が入賞ラインLN上に停止した表示結果が導出た後に実行し、その後、有利ボーナ
スを示唆する演出を実行する。
そのため、全リール2L,2C,2Rが停止してから共通の演出が実行されている間は
、有利ボーナスの可能性が残っており、遊技者の期待感を所定期間維持することができる
(1−2) 図5または図6の(B7)および(B8)と、図7の(C5)および(C
6)または図8の(C11)および(C12)とを比較して分かるように、最終的にノー
マルボーナスを示唆する場合、リールLEDは9つ全て点灯しているのに対して、最終的
にチャンスボーナスを示唆する場合、リールLEDは9つ全て点滅している。また、図5
または図6の(B7)および(B8)と、図9の(D2)および(D3)とを比較して分
かるように、最終的にノーマルボーナスを示唆する場合、リールLEDは9つ全て点灯し
ているのに対して、最終的にスペシャルボーナスを示唆する場合、リールLEDは入賞ラ
インLN上の中段に対応する3つのLEDだけが点灯している。
すなわち、本実施の形態において、サブ制御部91は、ノーマル示唆パターンに従って
示唆演出を実行し、最終的にノーマルボーナスを示唆しているときと、有利示唆パターン
に従って示唆演出を実行し、最終的に有利ボーナスを示唆しているときとで、導出されて
いる表示結果の視認性が変わるようにリールLEDを制御する。
そのため、ボーナスの種類を示唆しているときの表示結果に注目させることができ、遊
技の興趣が向上する。その結果、「黒7−黒7−黒7」が入賞ラインLN上に停止した表
示結果が導出されたときに、ノーマルボーナスに制御される場合と、有利ボーナスに制御
される場合とがあるスロットマシン1において、好適な演出を行なうことができる。
本実施の形態においては、チャンス示唆パターンに従って示唆演出を実行し、最終的に
チャンスボーナスを示唆しているときのリールLEDの明るさは、ノーマル示唆パターン
に従って示唆演出を実行し、最終的にノーマルボーナスを示唆しているときのリールLE
Dの明るさよりも明るい。つまり、リールLEDを用いた表示結果の視認性を変化させる
演出の態様の派手さは、チャンスボーナスを示唆しているときの方がノーマルボーナスを
示唆しているときよりも派手である。また、チャンスボーナスを示唆しているときはリー
ルLEDが点滅する一方、ノーマルボーナスを示唆しているときはリールLEDは点灯し
ている。その点においても、リールLEDを用いた表示結果の視認性を変化させる演出の
態様の派手さは、チャンスボーナスを示唆しているときの方がノーマルボーナスを示唆し
ているときよりも派手である。
また、本実施の形態において、スペシャル示唆パターンに従って示唆演出を実行し、最
終的にスペシャルボーナスを示唆しているときのリールLEDの点灯態様は、図示しない
ものの、複数の異なる色から成る。一方、ノーマルボーナスを示唆しているとき、または
、チャンスボーナスを示唆しているときは、図示しないものの、リールLEDは単色で点
灯している。より具体的には、スペシャルボーナスを示唆しているときは、たとえば、7
色の異なる色(虹色)で表示結果が照らされるのに対して、ノーマルボーナスを示唆して
いるとき、または、チャンスボーナスを示唆しているときは、一色(たとえば、青色)で
表示結果が照らされる。すなわち、リールLEDを用いた表示結果の視認性を変化させる
演出の態様の派手さは、スペシャルボーナスを示唆しているときの方がノーマルボーナス
またはチャンスボーナスを示唆しているときよりも派手である。
チャンスボーナスはノーマルボーナスよりも有利な状態であり、スペシャルボーナスは
チャンスボーナスよりも有利な状態である。すなわち、示唆しているボーナスの種類の有
利度に応じて、表示結果の視認性が変化する。さらに具体的にいうと、示唆しているボー
ナスの種類の有利度が高いほど、派手な演出が実行され、表示結果に対する装飾性が高く
なっている。これにより、遊技者にとって有利なボーナスへの注目度をさらに上げること
ができる。
(1−3) 本実施の形態において、図7(C2)および図8(C8)に示した「CH
ANCE BONUS」の文字画像が画面全体に表示されるタイミングは、図10に示す
ように、タイミングt3〜タイミングt4の間の第1タイミングと、タイミングt5〜タ
イミングt6の間の第2タイミングとがある。また、図9の(D1)に示した「SPEC
IAL BONUS」の文字画像が画面全体に表示されるタイミングは、図10に示すよ
うに、タイミングt5〜タイミングt6の間の第2タイミングである。また、第1タイミ
ングおよび第2タイミングのいずれのタイミングも、図10に示すように、ノーマル示唆
パターンと共通する演出を実行した後のタイミングである。
すなわち、本実施の形態においては、サブ制御部91は、有利ボーナスに制御される場
合に選択する有利示唆パターンに従って示唆演出を実行する場合に、第1タイミングと第
2タイミングとのうちのいずれのタイミングであっても、制御される有利ボーナスを示唆
することができる。
そのため、その結果、「黒7−黒7−黒7」が入賞ラインLN上に停止した表示結果が
導出されたときに、ノーマルボーナスに制御される場合と、有利ボーナスに制御される場
合とがあるスロットマシン1において、有利ボーナスに制御することが示唆されるタイミ
ングが複数あるため、複数のタイミングに遊技者の注目を集めることができ、その結果、
遊技の興趣が向上する。
(2) 本実施の形態においては、図5および図6に示すように、第1ノーマル示唆パ
ターンが選択されているときと、第2チャンス示唆パターンが選択されるときとで、共通
の演出が実行されている(A1)〜(A4)、(B1)〜(B6)の間(図10のタイミ
ングt1〜タイミングt4)は、リールLEDの点灯態様は共通している。
図6および図7に示すように、第2ノーマル示唆パターンが選択されているときと、第
1チャンス示唆パターンが選択されるときとで、共通の演出が実行されている(A1)〜
(A4)、(B’1)〜(B’5)の間(図10のタイミングt1〜タイミングt3)は
、リールLEDの点灯態様は共通している。
また、スペシャル示唆パターンが選択されているときも、第1チャンス示唆パターンが
選択されているときと共通の演出が実行されている間、あるいは、第2チャンス示唆パタ
ーンが選択されているときと共通の演出が実行されている間、リールLEDの点灯態様は
共通している。
すなわち、いずれの示唆パターンが選択されているときも、全リール2L,2C,2R
が停止してから共通の演出が実行されている間は、リールLEDの点灯態様も共通してい
る。言い換えると、いずれのボーナスに制御されるときも、全リール2L,2C,2Rが
停止してから共通の演出が実行されている間は、表示結果(「黒7−黒7−黒7」が入賞
ラインLN上に停止した表示結果)の視認性も共通する。
そのため、表示結果がどのような視認性であるかによって、いずれの示唆パターンが選
択されているか、すなわちいずれのボーナスに制御されるかを遊技者が認識できてしまう
ことを防止することができ、いずれのボーナスに制御されるかという期待感を持続させる
ことができる。
(3) 本実施の形態において、図5の(B7)と図8または図9の(C7)とを比較
して分かるように、ノーマル示唆パターンが選択されたときと、有利示唆パターンが選択
されたときとで、演出が変わるタイミングからリールLEDの点灯態様も変化する。
同様に、図6の(B3)と図7の(C1)とを比較して分かるように、ノーマル示唆パ
ターンが選択されたときと、有利示唆パターンが選択されたときとで、演出が変わるタイ
ミングからリールLEDの点灯態様も変化する。
すなわち、共通の演出が実行されている間は、ノーマル示唆パターンが選択されている
ときも有利示唆パターンが選択されているときも、リールLEDの点灯態様を共通にし、
ノーマル示唆パターンが選択されているときとは異なる演出が開始されるタイミングから
、リールLEDの点灯態様をノーマル示唆パターンが選択されているときとは異なる態様
にする。有利示唆パターンが選択されているときに、ノーマル示唆パターンが選択されて
いるときとは異なる演出が開始されるとは、有利ボーナスに制御されることの示唆が開始
されることを意味する。そのため、有利ボーナスに制御されることの示唆が開始されたタ
イミングから、表示結果の視認性をノーマル示唆パターンが選択されているときとは異な
る視認性にする。
よって、表示結果の視認性を、画面上で実行される演出と対応した視認性にすることが
でき、好適な示唆演出を実行することができる。
(4) メイン制御部41は、有利ボーナスに制御するときは、有利な状態に制御する
権利が付与されており、有利ボーナスに制御した後、有利なAT状態またはCZ状態に制
御する。図9の(D1)に示すように、「SPECIAL BONUS」という文字画像
が画面全体に表示されて、スペシャルボーナスを示唆しているときにATランプ57が点
灯する。これにより、AT状態に制御されることが示唆され、遊技者に対して、有利ボー
ナスへの移行に加えて、AT状態への移行、すなわちAT権利が付与されていることにつ
いても期待感を抱かせることができる。
(5) 本実施の形態においては、第2スペシャル示唆パターンに従って示唆演出が実
行される場合、図10に示すように、サブ制御部91は、第2ノーマル示唆パターンと共
通する演出として(A1)〜(A4)、(B’1)〜(B’5)の演出を実行した後、(
C2)〜(C4)に示すように、「CHANCE BONUS」の文字画像を表示させて
チャンスボーナスを示唆し、その後、(D1)〜(D3)に示すように、「SPECIA
L BONUS」の文字画像を表示させてスペシャルボーナスを示唆する。
そのため、一の有利ボーナスの示唆がされた後に、さらに他の有利ボーナスに示唆がさ
れることがあり、一の有利ボーナスの示唆がされた後も、他の有利ボーナスに制御される
可能性が残り、いずれの有利ボーナスに示唆されるかということに対する高揚感を持続さ
せることができる。
本実施の形態においては、また、本実施の形態においては、チャンスボーナスよりもス
ペシャルボーナスの方が有利であって、チャンスボーナスの示唆がされた後にスペシャル
ボーナスの示唆がされる。そのため、チャンスボーナスの示唆がされた後も、より有利な
スペシャルボーナスに対する期待感を遊技者に持たせることができ、遊技の興趣が向上す
る。なお、スペシャルボーナスの示唆がされた後に、チャンスボーナスの示唆がされるよ
うにしてもよい。このようにすることで、スペシャルボーナスに制御されるのではなく、
チャンスボーナスに制御されるかもしれないという可能性がスペシャルボーナスの示唆後
も残るため、遊技者のハラハラ感を継続させることができる。
(6) 本実施の形態において、サブ制御部91は液晶表示器51に示唆するボーナス
の種類を示す文字画像を表示することで、ボーナスの種類を示唆する。たとえば、サブ制
御部91は、図5または図6の(B4)に示すように「NORMAL BONUS」とい
う文字画像を画面全体に表示することで、遊技者に対して次ゲームからノーマルボーナス
に制御されることを示唆する。また、図7(C2)または図8(C8)に示すように、サ
ブ制御部91は、「CHANCE BONUS」という文字画像を画面全体に表示するこ
とで、遊技者に対して次ゲームからチャンスボーナスに制御されることを示唆する。また
、図9(D1)に示すように、サブ制御部91は、「SPECIAL BONUS」とい
う文字画像を画面全体に表示することで、遊技者に対して次ゲームからスペシャルボーナ
スに制御されることを示唆する。
また、図5または図6の(B5)、図7(C3)、図8(C9)、および図9(D2)
に示すように、サブ制御部91は、示唆するボーナスの種類を示す文字画像が表示した以
降に、文字画像とともにダイヤ型の飾り画像が表示される。そのため、ボーナスの種類を
示す文字画像の装飾性が上がり、文字画像への注目度を上げることができる。
本実施の形態においては、図5または図6の(B5)と、図7(C3)または図8(C
9)と、図9(D2)とを比較して分かるように、ダイヤ型の飾り画像の数は、「NOR
MAL BONUS」という文字画像が表示されているときよりも「CHANCE BO
NUS」という文字画像が表示されているときの方が多く、また、「CHANCE BO
NUS」という文字画像が表示されているときよりも「SPECIAL BONUS」と
いう文字画像が表示されているときの方が多い。また、チャンスボーナスはノーマルボー
ナスよりも有利な状態であり、スペシャルボーナスはチャンスボーナスよりも有利な状態
である。
すなわち、示唆しているボーナスの種類の有利度に応じて、飾り画像が表示される。さ
らに具体的にいうと、示唆しているボーナスの種類の有利度が高いほど、飾り画像が多く
表示され、それにより、ボーナスの種類の有利度が高いほど、文字画像の装飾性が高くな
っている。これにより、遊技者にとって有利なボーナスへの注目度をさらに上げることが
できる。
(7) 本実施の形態においては、図5、図7、および図9に示すように、「NORM
AL BONUS」の文字画像が画面の全面に表示された後、ダイヤ型の飾り画像が文字
画像に重畳して表示され(B4)、その後、一旦ダイヤ型の飾り画像の表示が消えて、有
利ボーナス確定時は、再度ダイヤ型の飾り画像が表示されることなく、煙の画像が表示さ
れて(C7)、その後、煙の画像が消えて「CHANCE BONUS」または「SPE
CIAL BONUS」の文字画像が画面全体に表示される。
すなわち、本実施の形態においては、ノーマル示唆パターンと有利示唆パターンとで共
通する演出として、「NORMAL BONUS」の文字画像を表示してノーマルボーナ
スの示唆を行う演出が行なわれた後、一旦ダイヤ型の飾り画像が表示され、その後、有利
ボーナスの示唆が開始される。ダイヤ型の飾り画像の表示と、消去とが繰り替えされたか
否かにより、ノーマル示唆パターンが選択されているか、あるいは有利示唆パターンが選
択されているかを遊技者は特定することができる。そのため、ダイヤ型の飾り画像が表示
されるタイミングに注目させることができる。
(8) 本実施の形態においては、第1チャンス示唆パターンに従って示唆演出が実行
される場合、図10に示すように、サブ制御部91は、第2ノーマル示唆パターンと共通
する演出として(A1)〜(A4)、(B’1)〜(B’5)の演出を実行した後のタイ
ミングt3〜タイミングt4の間の第1タイミングで「CHANCE BONUS」の文
字画像を画面全体に表示してチャンスボーナスを示唆する。
一方、本実施の形態においては、第1スペシャル示唆パターンに従って示唆演出が実行
される場合、サブ制御部91は、第1ノーマル示唆パターンと共通する演出として(A1
)〜(A4)、(B1)〜(B6)の演出を実行した後のタイミングt5〜タイミングt
6の間の第2タイミングで「SPECIAL BONUS」の文字画像を画面全体に表示
してスペシャルボーナスを示唆する。同様に、第2スペシャル示唆パターンに従って示唆
演出が実行される場合、サブ制御部91は、第2ノーマル示唆パターンと共通する演出と
して(A1)〜(A4)、(B’1)〜(B’5)の演出を実行した後のタイミングt5
〜タイミングt6の間の第2タイミングで「SPECIAL BONUS」の文字画像を
画面全体に表示してスペシャルボーナスを示唆する。
すなわち、本実施の形態において、第1チャンス示唆パターンに従って示唆演出を実行
する場合、ノーマルボーナスに制御される場合に実行される演出と共通の演出を実行した
後の第1タイミングでチャンスボーナスに制御されることが示唆される。一方、第1スペ
シャル示唆パターンまたは第2スペシャル示唆パターンに従って示唆演出を実行する場合
、ノーマルボーナスに制御される場合に実行される演出と共通の演出を実行した後の第2
タイミングでスペシャルボーナスに制御されることが示唆される。
そのため、第1タイミングと第2タイミングという異なるタイミングに注目させること
ができ、遊技の興趣が向上する。
(9) 本実施の形態において、本実施の形態においては、BBに対応する表示結果が
導出されたタイミングt1から、遊技者が次ゲームからいずれのボーナスに制御されるか
を認識することができるタイミングのうち、最も後ろのタイミングまで、フリーズ状態に
制御される。そのため、いずれの示唆パターンが選択された場合であっても、すなわち、
いずれのボーナスに制御される場合であっても、いずれのボーナスに制御されるかを認識
することができるまでは次ゲームの開始操作を有効に受付けることがなく、サブ制御部9
1は演出を続けることができる。たとえば、第1ノーマル示唆パターンが選択されたとき
は、タイミングt4あたりのタイミングで示唆演出は一段落する。一方、第2チャンス示
唆パターンが選択されたときは、タイミングt7あたりのタイミングで示唆演出が一段落
する。フリーズ状態に所定期間制御されることで、いずれの示唆パターンが選択された場
合であっても、示唆演出の全体を遊技者に確実に見せることができる。
また、全ての示唆パターンにおいて、共通して同じフリーズ期間(フリーズ状態に制御
される期間)を設定することにより、制御を簡素化することができる。また、全ての示唆
パターンにおいて、共通して同じフリーズ期間を設定することにより、フリーズ状態が解
除されたタイミングによって、いずれの示唆パターンが選択されているか、すなわちいず
れのボーナスに制御されるかを遊技者が認識できてしまうことを防止することができる。
その結果、フリーズ状態が解除されるタイミングではなく、画面を用いた演出またはリー
ルLEDを用いた演出に遊技者の注目を集めることができる。
示唆演出の全体を遊技者に確実に見せる方法は、フリーズ状態に制御する方法に限られ
ない。たとえば、スタートスイッチ7が操作されたときに示唆演出が途中である場合には
、スタートスイッチ7が操作されても、示唆演出の全体が行なわれるまではボーナスに制
御されていることを示す演出を開始しないようにしてもよい。また、各示唆パターンに応
じてフリーズ状態に制御する期間を変更するようにしてもよい。
[変形例]
本発明は、上記の実施の形態に限られず、種々の変形、応用が可能である。以下、本発
明に適用可能な上記の実施の形態のその他の変形例を説明する。
[一のボーナスを示唆した後、他のボーナスを示唆するタイミング]
本実施の形態において、共通の演出を文字画像が表示された後、その文字画像にダイヤ
型の飾り画像を重畳して表示し、一旦飾り画像を消えるまでとした。なお、ダイヤ型の飾
り画像を重畳して表示する前までを共通の演出とし、ダイヤ型の飾り画像を一度も表示す
ることなく、共通していない演出に切り替えるようにしてもよい。
図11は、有利ボーナス確定時の示唆演出の変形例を示す図である。図11に示すよう
に、有利ボーナスに制御されるときに、「NORMAL BONUS」の文字画像が画面
全体に表示された後、ダイヤ型の飾り画像を表示することなく、(C7)以降の演出を実
行してもよい。
すなわち、有利示唆パターンに基づいて状態を示唆する場合に、共通の演出として、ノ
ーマルボーナスに対応する「NORMAL BONUS」の文字画像を表示し、「NOR
MAL BONUS」の文字画像とともにダイヤ型の飾り画像を表示することなく、演出
を切り替えて有利ボーナスの示唆を開始するようにしてもよい。
このようにすることで、飾り画像が表示されたか否かによって、その文字画像がその後
変化するか否かを判断することができ、最終的に示唆されるボーナスなのかを遊技者が判
断することができる。その結果、ダイヤ型の飾り画像が表示されるタイミングに注目させ
ることができる。
図11においては、ダイヤ型の飾り画像を表示することなく、共通していない演出に切
り替える例として、「NORMAL BONUS」の文字画像を表示した後、有利ボーナ
スを示唆する演出に切り替える例を示した。なお、チャンスボーナスに対応する文字画像
を表示した後、ダイヤ型の飾り画像を表示することなく、スペシャルボーナスを示唆する
演出に切り替えるようにしてもよい。具体的には、図7の(C2)に示した「CHANC
E BONUS」の文字画像が画面全体に表示されてから、ダイヤ型の飾り画像を表示す
ることなく、(C7)の演出を実行した後(D1)以降の演出を実行するようにしてもよ
い。
なお、本実施の形態においては、文字画像が画面の全面に表示された後、ダイヤ型の飾
り画像が文字画像に重畳して表示され、その後、一旦ダイヤ型の飾り画像の表示が消えた
以降に、演出が分岐する例を示したが、ダイヤ型の飾り画像の表示と、消去とを予め定め
られた回数繰り返した後、演出を分岐させるようにしてもよい。また、飾り画像を表示さ
せたり消えたりする例を示したが飾り画像を表示したままにしてもよく、この場合に、飾
り画像を表示してから所定期間経過したときに演出を分岐させるようにしてもよい。
また、文字画像を強調する方法は、飾り画像などの他の画像を加える方法に限られない
。たとえば、文字画像の文字自体を光らせるようにしする処理であってもよい。
[変化手段]
本実施の形態において、導出された表示結果の視認性を変化させる変化手段の一例とし
て、リールLEDを例に挙げた。なお、導出された表示結果の視認性を変化させる方法は
、リールLEDを用いた方法に限られない。たとえば、透視窓3を透明液晶により構成し
、透明液晶に所定の画像を表示することで、表示結果の視認性を変化させてもよい。たと
えば、透明液晶に流れ星の画像を表示したり、透明液晶に導出された表示結果と同一の図
柄を示す画像を表示したりしてもよい。
また、透視窓3の前方、あるいは、透視窓3とリール2L,2C,2Rとの間にシャッ
ターのような可動体を設け、可動体を動かすことで導出された表示結果の視認性を変化さ
せてもよい。また、表示結果の視認性を変化させる演出の派手さを、リールLEDの明る
さ、または、用いられる色によって調整する例を示したが、派手さを調整する方法はこれ
に限られない。たとえば、1秒間に変化する視認性の回数(たとえば点滅回数)を多くす
ることで、表示結果の視認性を変化させる演出を派手にして表示結果に対する装飾性を高
くしてもよく、また、点灯させる位置を通常とは異なるようにすることで表示結果に対す
る装飾性を高くしてもよい。
[ボーナスの種類の示唆]
本実施の形態において、ボーナスの種類に対応する文字画像を表示することで、ボーナ
スの種類を示唆する例を示した。なお、スピーカ53から音を出力し、出力する音を変え
ることでボーナスの種類を示唆してもよい。たとえば、表示結果が導出された後、いずれ
の示唆パターンにおいても共通する音が出力された後、示唆するボーナスに対応する音が
出力されるようにしてもよい。また、文字画像の代わりに、ボーナスの種類に対応するキ
ャラクタを表示することでボーナスの種類を示唆してもよい。
本実施の形態においては、文字画像の表示範囲を徐々に大きくする演出を例に挙げた。
なお、演出の態様はこれに限るものではなく、たとえば、拡大表示された文字画像を徐々
に縮小表示していく態様の演出や、一文字ずつ表示されていくような態様の演出であって
もよい。
また、飾り画像を重畳して表示するタイミングは、所定の領域にボーナスの種類を示唆
する画像が留まったタイミングであることが好ましい。たとえば、拡大表示された文字画
像が徐々に縮小表示されていく態様の演出においては、縮小することが完了し、これ以上
縮小することがなくなったタイミングで飾り画像を重畳して表示するようにしてもよい。
また、一文字ずつ表示されていくような態様の演出においては、全文字が表示されたタイ
ミングで飾り画像を重畳して表示するようにしてもよい。
[特定状態および所定状態]
本実施の形態において、所定状態の一例としてノーマルボーナス、特定状態の一例とし
て有利ボーナス(チャンスボーナス、スペシャルボーナス)を例示した。なお、特定状態
として2種類備える例を示したが、特定状態は1種類であってもよく、また3種類以上で
あってもよい。また、所定状態として通常AT状態を適用し、特定状態として通常AT状
態よりもAT権利が上乗せされやすい特別AT状態を適用してもよい。
特定状態が1種類である場合には、特定状態を示唆する演出が実行された以降に図9や
図8に示すような、他の状態を示唆する演出に切り替わらないことが好ましい。また、特
定状態として3種類以上の特定状態が設けられている場合には、第3の特定状態に制御さ
れる場合に、第1の特定状態を示唆した後、第2の特定状態を示唆し、さらに第3の特定
状態を示唆するようにしてもよい。また、図6(B’1)〜(B’5)に示すように、第
1の特定状態または第2の特定状態をした後、第1の特定状態を示唆し、さらに、第2の
特定状態または第3の特定状態をした後、第3の特定状態を示唆するようにしてもよい。
[有利状態の示唆]
本実施の形態において、AT権利が付与されているスペシャルボーナスに制御される場
合に選択されるスペシャル示唆パターンに従って示唆演出を実行する場合にのみ、ATラ
ンプ57を点灯させてAT状態に制御されることを示唆するものとした。なお、CZ権利
が付与されているチャンスボーナスに制御される場合に選択されるチャンス示唆パターン
に従って示唆演出を実行する場合においてもCZ状態に制御されることを示唆するように
してもよい。また、有利状態を示唆する方法は、ATランプ57などのLEDを点灯させ
る方法に限らず、液晶表示器51に特定のキャラクタを表示したり、特定の背景にしたり
、また特殊な音をスピーカ53から出力するようにしてもよい。
有利状態の示唆を開始するタイミングは、「SPECIAL BONUS」の文字画像
が前面に表示されたタイミングとしたが、飾り画像が表示された図9(D2)以降のタイ
ミングであってもよい。また、チャンス示唆パターン中に有利状態の示唆をする場合には
、スペシャルボーナス状態を示唆する可能性が残っているタイミングより後、すなわち最
終的にチャンス示唆パターンを示唆していることを遊技者が特定できるタイミング以降に
有利状態の示唆を開始する。具体的には、図7(C5)以降のタイミング、または図8(
C8)以降のタイミングから有利状態の示唆を開始する。
[第1タイミングと第2タイミング]
本実施の形態において、有利ボーナスを示唆するタイミングとして第1タイミングと第
2タイミングとを例に挙げた。また、スペシャルボーナスを示唆するタイミングが第2タ
イミングだけである例を挙げた。なお、2つのタイミングに限らず、3つ以上のタイミン
グを用意してもよい。また、スペシャルボーナスを示唆するタイミングも第2タイミング
に限られず、第1タイミングで示唆するようにしてもよく、また、3つ以上のタイミング
のうちのいずれかのタイミングであってもよい。
[パチンコ遊技機への適用について]
前述した実施の形態では、遊技機の一例であるスロットマシンについて説明した。しか
し、これに限らず、いわゆる遊技球を遊技領域に打込んで遊技を行うパチンコ遊技機に対
して、前述した実施形態を適用してもよい。
たとえば、所定状態として通常大当りを適用し、特定状態として確変大当りを適用し、
通常大当りに移行するときに実行される7揃いの図柄が導出された以降の通常大当り用の
示唆演出にノーマル示唆パターンの示唆演出を適用し、確変大当りに移行するときに実行
される7揃いの図柄が導出された以降の確変大当り用の示唆演出に有利示唆パターンの示
唆演出を適用すればよい。
また、第1特定状態として確変期間が第1期間の第1確変大当りを適用し、第2特定状
態として確変期間が第2期間の第2確変大当りを適用し、第1確変大当りに移行するとき
に実行される7揃いの図柄が導出された以降の第1確変大当り用の示唆演出にチャンス示
唆パターンの示唆演出を適用し、第2確変大当りに移行するときに実行される7揃いの図
柄が導出された以降の第2確変大当り用の示唆演出にスペシャル示唆パターンの示唆演出
を適用すればよい。
また、所定状態として5R(ラウンド)の大当りを適用し、特定状態として15Rの大
当りを適用し、5Rの大当りに移行するときに実行される7揃いの図柄が導出された以降
の示唆演出にノーマル示唆パターンの示唆演出を適用し、15Rの大当りに移行するとき
に実行される7揃いの図柄が導出された以降の示唆演出に有利示唆パターンの示唆演出を
適用すればよい。
また、7揃いの図柄の態様を変更する方法としては、7の図柄に重畳して飾り画像を表
示する方法などを適用すればよい。
以上のように、本実施の形態における各種演出をパチンコ遊技機に適用した場合であっ
ても、本実施の形態に係るスロットマシン1と同様の効果を得ることができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えら
れるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され
、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図され
る。
1 スロットマシン、2L,2C,2R リール、3 透視窓、7 スタートスイッチ
、8L,8C,8R ストップスイッチ、41 メイン制御部、41a メインCPU、
41c RAM、51 液晶表示器、53 スピーカ、91 サブ制御部、91a サブ
CPU、91c RAM。

Claims (1)

  1. 各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を備え、
    前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結
    果を導出可能な遊技機であって、
    所定状態および該所定状態よりも有利な特定状態を含む複数種類の状態のいずれかに状
    態を制御する状態制御手段と、
    示唆パターンに基づき前記状態制御手段によって制御される状態の種類を示唆する示唆
    手段と、
    前記表示結果の視認性を変化させる変化手段とを備え、
    前記状態制御手段は、特定表示結果が導出されたときに、前記所定状態に制御する場合
    と、前記特定状態に制御する場合とがあり、
    前記示唆パターンは、前記所定状態に制御される場合に選択される所定パターンと、前
    記特定状態に制御される場合に選択される特定パターンとを含み、
    前記示唆手段は、前記特定パターンに基づき状態を示唆する場合、前記所定パターンに
    基づき状態を示唆する場合に実行する演出と共通の演出を前記特定表示結果が導出された
    後に実行し、その後前記特定状態を示唆し、
    前記変化手段は、前記特定パターンに基づき前記特定状態が示唆されているときと、前
    記所定パターンに基づき前記所定状態が示唆されているときとで、前記特定表示結果の視
    認性を異ならせる、遊技機。
JP2018091393A 2018-05-10 2018-05-10 遊技機 Pending JP2019195504A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018091393A JP2019195504A (ja) 2018-05-10 2018-05-10 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018091393A JP2019195504A (ja) 2018-05-10 2018-05-10 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019195504A true JP2019195504A (ja) 2019-11-14

Family

ID=68538055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018091393A Pending JP2019195504A (ja) 2018-05-10 2018-05-10 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019195504A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008110152A (ja) 遊技機
JP2019084193A (ja) 遊技機
JP7340565B2 (ja) 遊技機
JP7101034B2 (ja) 遊技機
JP2019195504A (ja) 遊技機
JP7101033B2 (ja) 遊技機
JP2019195505A (ja) 遊技機
JP7368224B2 (ja) 遊技機
JP7440269B2 (ja) 遊技機
JP2019013631A (ja) 遊技機
JP2018192208A (ja) 遊技機
JP2020110241A (ja) スロットマシン
JP7351608B2 (ja) 遊技機
JP7443292B2 (ja) 遊技機
JP7433917B2 (ja) 遊技機
JP7413029B2 (ja) 遊技機
JP7413027B2 (ja) 遊技機
JP7440268B2 (ja) 遊技機
JP7444597B2 (ja) 遊技機
JP6796548B2 (ja) スロットマシン
JP2023091887A (ja) 遊技機
JP2023087880A (ja) 遊技機
JP2023092923A (ja) 遊技機
JP2023092927A (ja) 遊技機
JP2020069282A (ja) 遊技機