JP2019191194A - マスターバッチをプラスチック加工機に供給するためのスペクトル特性に基づいたシステム及び方法 - Google Patents

マスターバッチをプラスチック加工機に供給するためのスペクトル特性に基づいたシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019191194A
JP2019191194A JP2019129195A JP2019129195A JP2019191194A JP 2019191194 A JP2019191194 A JP 2019191194A JP 2019129195 A JP2019129195 A JP 2019129195A JP 2019129195 A JP2019129195 A JP 2019129195A JP 2019191194 A JP2019191194 A JP 2019191194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
color
masterbatch
spectrometer
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019129195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6820385B2 (ja
Inventor
ヴァディム・(ダン)・レゲルマン
Vadim, (Dan) Regelman
エリ・マルガリート
Margalit Eli
ダニエル・ホフマン
Hoffmann Daniel
オファー・ジャコボヴィチ
Jacobovich Ofer
アヴィアド・アダニ
Adani Aviad
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
O E D A Liad Holdings (2006) Ltd
O E D A LIAD HOLDINGS 2006 Ltd
Original Assignee
O E D A Liad Holdings (2006) Ltd
O E D A LIAD HOLDINGS 2006 Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by O E D A Liad Holdings (2006) Ltd, O E D A LIAD HOLDINGS 2006 Ltd filed Critical O E D A Liad Holdings (2006) Ltd
Publication of JP2019191194A publication Critical patent/JP2019191194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6820385B2 publication Critical patent/JP6820385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/80Forming a predetermined ratio of the substances to be mixed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/72Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/60Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for feeding, e.g. end guides for the incoming material
    • B29B7/603Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for feeding, e.g. end guides for the incoming material in measured doses, e.g. proportioning of several materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0208Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using focussing or collimating elements, e.g. lenses or mirrors; performing aberration correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0218Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using optical fibers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0224Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using polarising or depolarising elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0237Adjustable, e.g. focussing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0291Housings; Spectrometer accessories; Spatial arrangement of elements, e.g. folded path arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0297Constructional arrangements for removing other types of optical noise or for performing calibration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/10Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/463Colour matching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/52Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using colour charts
    • G01J3/524Calibration of colorimeters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/40Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92085Velocity
    • B29C2948/92095Angular velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92323Location or phase of measurement
    • B29C2948/92457Drive section, e.g. gearbox, motor or drive fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • B29C2948/926Flow or feed rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92828Raw material handling or dosing, e.g. active hopper or feeding device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/10Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry
    • G01J2003/102Plural sources
    • G01J2003/106Plural sources the two sources being alternating or selectable, e.g. in two ranges or line:continuum
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J2003/2866Markers; Calibrating of scan
    • G01J2003/2873Storing reference spectrum

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】プラスチック製品製造機によって製造されるインライン部品の色と基準部品の色との間の整合性を、プラスチック製品製造機に供給される原料の混合物中におけるマスターバッチの濃度を調整することによって、最適化するための方法及びシステム。【解決手段】色の最適化は、同じ分光計を用いて短期間内に得られるインライン部品及び基準部品のスペクトルに基づいていて、高精度の分光計の較正の必要を無くし、ベースマスターバッチを原料に加える添加率を決定する方法を、プラスチック製品製造機がインライン部品を製造するように作動しながら、製造現場において実時間で行うことを可能にする。【選択図】図6

Description

本発明は、プラスチック産業において、添加物質をプラスチック加工機に投入することに関する。特に、本発明は、成形品のスペクトル特性をインライン測定して、成形品のスペクトル特性を基準物質と比較して、スペクトル特性の比較及び処理から得られた信号を用いることで分配システムの供給デバイスを制御することによって、供給される着色添加物質(着色マスターバッチ)の量を最適化するための方法及びシステムを開示する。
現代社会において、プラスチックは、あらゆる製品の製造において選択肢となる物質である。そうした製品は、多様な産業プロセス、例えば、射出成形、ブロー成形、押し出し成形、3Dプリンタ等によって製造される。最終製品を製造するのに用いられる機械に供給される原料は、小型ビーズ状のポリマー(当該分野において樹脂やバージンとも称される)、着色剤、そして他の添加剤(例えば、UV抑制剤)から成る混合物である。着色剤及び他の添加剤はマスターバッチとして供給され、マスターバッチとは、加熱プロセス中にキャリア樹脂内に封入されて冷却され粒状に切断される顔料及び/又は添加剤の濃縮された混合物である。
本願において、“マスターバッチ”との用語は、顔料を含有するマスターバッチ、つまり、着色マスターバッチのことを称するのに用いられ、“母材(ベースマテリアル)”との用語は、ポリマー、又はポリマーの混合物のことを称するのに用いられる。
本願において、“スクリュー”との用語は、分配システムのスクリュー、投入機構、オーガ(らせん状の刃先を有する工具)、ベルトコンベア、又は、振動機構のことを称するのに用いられる。
母材と混合される必要量の添加物質(主に着色マスターバッチ)を分配するため、容量測定又は重量測定が一般的に利用されている。一つ以上のフィーダー(供給器)が、プラスチック加工機のスロートに設置される。
容量測定システムは、所定の容量(体積)の添加剤/マスターバッチを混合機内に放出する。このシステムの利点は、供給スクリューを用いることによる実施の単純性であり、放出される容量は、スクリューの回転速度で較正される。この方法は、その単純性のために精度を妥協していて、放出されるマスターバッチ物質の正確な重量(体積かける密度として計算される)は、同じ回転速度に対して、マスターバッチの密度、粒径、他のパラメータで異なる。
特許文献1、特許文献2及び特許文献3には、重量測定方法が記載されている。その重量測定方法では、制御システムを備えた計量(重量測定)機構を供給スクリューに追加して、放出される物質の正確な重量が周期的に測定される。実際の重量と設定点との差は、制御電子機器用の誤差信号として用いられる。重量測定方法は、容量測定方法と比較してはるかに高い精度を有し、マスターバッチ物質を節約することができる。重量測定システムは、設定点によって定められる量(通常は、質量/時間の単位、又は母材のパーセントで定められる)で物質を正確に放出することができる。従来技術の重量測定システムが図1に概略的に示されている。
容量測定及び重量測定のいずれの場合においても、マスターバッチ物質の設定点は経験的に定められていて、混合物を確認/調整するための混合物の特性の実際の測定はインラインでは行われない。
光学スペクトルに基づいた正確な色測定は非常に困難なプロセスである。何故ならば、人間の目の色分解能よりも優れた色精度を得るためには、僅かなパーセントでの較正精度が必要とされるからである。
米国特許第5103401号明細書 米国特許第6688493号明細書 米国特許第6966456号明細書
Georg A.Klein、"Industrial Color Physics"、Springer、2010年,p.326−337
従って、本発明の一課題は、所定の基準サンプルの所定のスペクトル特性に一致するように、製品のスペクトル特性のインライン測定に従ってマスターバッチの放出率を調整及び制御するための方法及びシステムを提供することである。
第一態様において、本発明は、プラスチック製品製造機によって製造されるインライン部品の色と基準部品の色との間の整合性を、プラスチック製品製造機に供給される原料の混合物中におけるマスターバッチの濃度を調整することによって、最適化するための方法である。本方法は以下のステップを備える:
a.分光計を用いてインライン部品のスペクトルを測定するステップa;
b.分光計を用いて基準部品のスペクトルを測定するステップb;
c.ステップa及びステップbで測定されたスペクトルから、インライン部品の色座標及び基準部品の色座標を決定するステップc;
d.インライン部品の色を基準部品の色から人間の目には区別することができないようにするのに必要なマスターバッチの最低濃度に対応する設定点の色座標を決定するステップd;
e.インライン部品の色座標とステップdで決定された設定点の色座標との間の距離ΔEを決定するステップe;
f.プラスチック製品製造機に供給される原料の混合物にマスターバッチを加える機構の供給速度を制御するための信号を決定するステップf;
g.ステップfで決定された信号を用いて、プラスチック製品製造機に供給される原料の混合物にマスターバッチを加える機構の供給速度を制御するステップg。
ステップa及びステップbが、同じ分光計を用いて短期間内に行われることによって、高精度の分光計の較正の必要性を無くし、プラスチック製品製造機がインライン部品を製造するように動作しながら、本方法のステップaからステップgを製造現場において実時間で行うことを可能にする。
本発明の方法の実施形態では、設定点は、基準物質サンプル色の周りのマクアダム楕円上の最低飽和点である。設定点を、以下の方法のうち一つにおいて求めることができる:
a.色度図の境界からの距離を最大化することによって;
b.インライン部品の色座標から白色中心点223までの距離を最少にすることによって;
c.xyY色空間からHSV色空間への変換による飽和(S)値の数学的定義によって。
本発明の方法の実施形態では、設定点は、反復プロセスを用いて決定される。
本発明の方法の実施形態では、色度図上におけるインライン部分の色と設定点との間の距離ΔEは、CIEDE2000の式を用いて決定される。
本発明の方法の実施形態では、プラスチック製品製造機に供給される原料の混合物にマスターバッチを加える機構の供給速度を制御するための信号は、以下のように定められる:
Err=ΔE×f(S−S)
ここで、Sは基準サンプルの色の飽和値であり、Sはインライン部品の色の飽和値であり、f(S−S)=f(x)は重み付け関数である。
本発明の方法の実施形態では、インライン部品の色は、三種類のベースマスターバッチの組み合わせによって決定され、色度図上におけるベースマスターバッチの位置を接続するベクトルによって定められる軸上にΔEのベクトルを投影することによって、プラスチック製品製造機に供給される原料の混合物にマスターバッチを加える機構の供給速度を制御するための信号が決定される。
第二態様において、本発明は、プラスチック製品製造機に供給される原料の混合物中における少なくとも一種類のベースマスターバッチの濃度を制御して、基準部品の色に対するプラスチック製品製造機によって製造されるインライン部品の色の整合性を最適化するためのシステムである。本システムは以下のものを備える:
a.少なくとも一つの白色光源;
b.インライン部品のスペクトルを測定するように構成された少なくとも一つの測定ヘッド;
c.基準部品のスペクトル測定するように構成された少なくとも一つの測定ヘッド;
d.分光計;
e.少なくとも一つの光源から各測定ヘッドに照射光を提供するように構成されたネットワーク;
f.インライン部品及び基準部品の表面で反射又は透過されたいずれかの戻り光を各測定ヘッドから分光計に誘導する光学ネットワーク;
g.インライン部品及び基準部品のスペクトルを表す電気信号を分光計から受信して、信号を処理して、下記の少なくとも一つの供給コントローラーに送信される誤差信号を決定するように構成されたスペクトル処理及び制御ユニット;
h.各ベースマスターバッチ用の少なくとも一つの供給コントローラー(各供給コントローラーは、スペクトル処理及び制御ユニットから誤差信号を受信して、それを下記のマスターバッチ供給コントローラーに送信するように構成される);
i.各ベースマスターバッチ用の少なくとも一つのマスターバッチ供給コントローラー(各マスターバッチ供給コントローラーは、マスターバッチを原料に加える添加率を最適化することによって、プラスチック製品製造機に供給される原料の混合物中におけるベースマスターバッチの濃度を調整するように構成される)。
本システムは、同じ分光計を用いて、インライン部品及び基準部品のスペクトルを短期間内に測定することによって、高精度の分光計の較正の必要性を無くし、プラスチック製品製造機がインライン部品を製造するように動作しながら、ベースマスターバッチを原料に加える添加率を製造現場において実時間で調整することを可能にするように構成される。
本発明のシステムの実施形態では、測定ヘッドは、鏡面反射及び迷光の影響を低減する光バッフル及び偏光子を備える。
本発明のシステムの実施形態では、少なくとも一つの光源が各測定ヘッドに配置され、戻り光用の光学ネットワークは、以下のもののうち少なくとも一つを各々少なくとも一つ備える複数の光学素子で構成される:レンズ、ミラー、ビームスプリッター、コサイン補正器(コサインコレクター)、ホモジナイザー。
本発明のシステムの実施形態では、少なくとも一つの光源が各測定ヘッドに配置され、各測定ヘッドからの戻り光用の光学ネットワークは光ファイバーで構成されて、N×1光ファイバー結合器を用いて、各測定ヘッドからの個別の光ファイバーを、分光器の入力部に接続された単一の光ファイバーに結合させる。
本発明のシステムの実施形態は、一つの測定ヘッドのみを備え、また、光を分光計に戻すための光学ネットワークの開始部の下に基準部品とインライン部品のうち一方を交互に移動させるための機構とを備える。
本発明のシステムの実施形態は、単一の光源と、その光源から各測定ヘッドに光を分配するように構成された光ファイバーのネットワークとを備え、本実施形態のネットワークは、以下のうち一方を備える:
a.光源に光学的に結合されている単一のファイバーからの光を、光ファイバースプリッターから測定ヘッドに光を伝える一つ以上のファイバーに分割する1×N光ファイバースプリッター;
b.光源の前方に位置し、且つ、モーターと、少なくとも一つの孔又はスリットを備える回転可能なディスクとを備える装置(その装置は、モーターを作動させてディスクを回転させる際に、光が各測定ヘッドに繋がる複数の光ファイバーのうち一度に一つの光ファイバーのみに入射することができるように構成される)。
本発明のシステムの実施形態は、複数の基準サンプルを備え、それら基準サンプルは、複数の基準サンプルのうち一度に一つを測定ヘッドに対向して配置するように構成された機構上に配置される。
本発明のシステムの実施形態では、分光計は、測定ヘッドからの戻り光を回折する格子と、回折光をその出力部において検出する線形センサーアレイと、光学素子の収差を補償する一つ以上の補正素子とを備えるツェルニー・ターナー単色光分光計である。
本発明のシステムの実施形態は、焦点距離fを有するレンズの前面から距離hに位置するサンプルからの反射測定用の測定ヘッドを備え、光照射ファイバーの端部及び光戻り(光収集)ファイバーの端部がどちらも、レンズの背面側の焦点近くに位置し、ここでh≦fである。
本発明のシステムの実施形態は、焦点距離fを有する第一レンズの前面から距離hに位置する前面を有するサンプルからの透過測定用の測定ヘッドを備え、光照射ファイバーと光戻り(光収集)ファイバーのうち一方のファイバーの端部が第一レンズの背面側の焦点近くに位置し、ここで、h≦f/2であり、サンプルの背面が、焦点距離fを有する第二レンズの前面から距離hに位置し、光照射ファイバーと光戻り(光収集)ファイバーのうち他方のファイバーの端部が第二レンズの背面側の焦点近くに位置し、ここで、h≦f/2である。
本発明の上記全ての特徴及び他の特徴は、添付図面を参照して、本発明の実施形態の以下の例示的で非限定的な説明から更に理解されるものである。
従来技術に係る射出成形機用の重量測定添加剤フィーダーシステムを概略的に示す。 本発明の一実施形態に係るスペクトルデータから基準色座標及び部品の色座標を計算する方法を概略的に示す。 本発明の一実施形態に係る区別不可能な色のマクアダム楕円内に存在している最小飽和条件(着色マスターバッチの最小消費量に対応する)に基づいた、色度図上におけるスクリュー制御ループ用の最適な誤差信号の導出を概略的に示す。 本発明の一実施形態に係る区別不可能な色のマクアダム楕円内に存在している最小飽和条件(着色マスターバッチの最小消費量に対応する)に基づいた、色度図上におけるスクリュー制御ループ用の最適な誤差信号の導出を概略的に示す。 本発明の一実施形態に係る区別不可能な色のマクアダム楕円内に存在している着色マスターバッチの最小消費量に直接基づいた、色度図上におけるスクリュー制御ループ用の最適な誤差信号の導出の追加アルゴリズムを概略的に示す。 本発明の一実施形態に係る比較可能スペクトル測定に基づいたマスターバッチ供給スクリュー制御システムのコンセプトの概略構成を示す。 本発明の一実施形態に係る比較可能スペクトル測定マスターバッチ供給スクリュー制御システムの外部光照射光ファイバーに基づいた例を概略的に示す。 本発明の一実施形態に係る比較可能スペクトル測定マスターバッチ供給スクリュー制御システム代替例を概略的に示し、基準サンプルが、インラインで製造される部品と同じ分光計で周期的に測定される。 本発明の一実施形態に係る複数の測定ヘッドを備える比較可能スペクトル測定システムの外部光照射光ファイバーに基づいた例を概略的に示す。 本発明の一実施形態に係る比較可能スペクトル測定マスターバッチ供給スクリュー制御システムのファイバー伝達光照射光ファイバーに基づいた例を概略的に示す。 本発明の一実施形態に係る複数種の着色マスターバッチを混合するための本発明のシステムを概略的に示す。 図7(a)及び図7(b)は、本発明の一実施形態に係るマスターバッチの混合量を制御する本発明の方法の例を概略的に示す。 比較可能スペクトル測定に基づいたマスターバッチ供給スクリュー制御システムの測定ヘッドに用いられる本発明の鏡面反射の影響を低減させた光照射モジュールの構成を概略的に示す。 本発明の一実施形態に係る本発明のシステムの構成を概略的に示し、基準部品が、分光計システムの自動絶対較正に用いられる既知のスペクトル特性を有する相互可換な複数の基準サンプルのアレイに置き換えられている。 本発明を実施するのに使用可能な分光計36の一実施形態を概略的に示す。 図11(a)及び図11(b)は、図5に示されるような二つの測定ヘッドを備える光学プローブアセンブリの一例の詳細を概略的に示す。 図12(a)及び図12(b)は、図4cに示されるような複数の測定ヘッドを備える光学プローブアセンブリの一例の詳細を概略的に示す。 単一の光源を複数の光ファイバーに導入して、一度にひとつのファイバーのみに光照射される設定の一実施形態を概略的に示す。 反射測定用の測定ヘッドの光学的構成の一実施形態を概略的に示す。 透過測定用の測定ヘッドの光学的構成の一実施形態を概略的に示す。 測定ヘッドのレンズからサンプル部品表面までの距離に対する基準部品とサンプル部品との間の色差依存性の一例を示す。
本発明は、製品及び基準品のスペクトル特性をインライン測定して、製品及び基準品のスペクトル特性を処理して、処理されたスペクトル特性を比較して、それから得られた信号を用いて供給スクリューを制御することによって、プラスチック製品製造ラインにおいて供給される着色マスターバッチの量を最適化するための方法及びシステムである。分光計に基づいたシステムを用いて、製造部品と基準部品とのロバストで較正不要の示差測定で本発明の方法を実施することについても開示する。
図1は、従来技術の重量測定添加剤混合システムを概略的に示す。供給スクリュー11は、物質のメインフロー内に向かうマスターバッチ又は他の添加剤を計測する。マスターバッチは、供給容器12からホッパー13内に送られ、ホッパー13において、マスターバッチは、減量秤で重量測定されて、ホッパー14の母材のフローへと分配される。マスターバッチの計測は、成形機の供給スクリュー15と同期される。
大抵の場合、サイクル期間中に供給される添加剤の個別部分を重量測定することは、その僅かな重量と、製造エリアの騒音及び振動が多い環境とのために不可能であるので、システムは、閉ループフィードバック操作を用い、ホッパーの減量を利用して複数の分配部分を重量測定して、部分の数で重量を割り、スクリューフィーダーモーターの速度を制御することによって、部分の重量を制御して、所定の時間内に、各部分を、所定の時間間隔に対する所定の重量で分配することによって、部分の重量を制御する。
図2aは、本発明の一実施形態に係る供給スクリューの速度の最適制御のための方法を概略的に示す。第一ステップ201では、基準物質部品とインライン部品とについて光学スペクトルを測定する。図2bは、基準部品210及びインライン部品220の光学スペクトル並びに色応答関数を示す。第二ステップ202では、インライン部品の色座標(x,y,Y)と、基準物質の色座標(x,y,Y)とを、xyY色空間において以下のように決定する:
ここで、I(λ)は、測定サンプルのスペクトルパワー密度である。得られた座標を、周知の線形変換によって、図2cに見て取れるようなCIE xyY色空間に変換する。ここで、
は、標準観測者等色関数であり、XYZからxyYへの変換は以下のとおりである:
x=X/(X+Y+Z)
y=Y/(X+Y+Z)
Y=Y
図2cは色度図を示す。“星”印の点228は、マスターバッチ物質の色座標である。点225と点226はそれぞれステップ202で得られたインライン部品と基準部品の色座標である。色度図の中心の星223は、最低飽和値の点である白色である。一次近似として、マスターバッチ濃度が変化すると、インライン部分の色座標が破線に沿って移動する。最大飽和値の色は境界上に位置する。より高い飽和値を得るためには、より多くの着色マスターバッチを母材に加えることになる。
人間の目は、色度図の或る点を取り囲むマクアダム楕円と呼ばれる特定の領域224内の色を区別することができない。楕円のサイズは、色度図上の点の位置で異なる。区別不可能な色領域の境界は、CIEDE2000規格によって定められる。
ステップ203では、設定点227を決定する。設定点227は、基準物質サンプルの色226(x,y,Y)の周りの区別不可能な色境界、つまりマクアダム楕円上の最低飽和点である。飽和点は、インライン部品の色を基準部品の色から人間の目では区別することができないようにするのに必要なマスターバッチの最低濃度に対応する。最低飽和点は、色度図の境界からの距離を最大にすることによって、又は、インライン部品の色座標から白色中心点223までの距離を最少にすることによって、又は、xyY色空間からHSV色空間への変換による飽和(S)値の数学的定義によって、求められる。
ステップ204では、CIEDE2000の式を用いて、インライン部品の色225と上記設定点227との間の距離ΔEを決定する。ステップ205では、供給スクリューの回転速度を制御するのに用いられる信号を計算する。この信号は以下のように定義される:
Err=ΔE×f(S−S)
ここで、SとSはそれぞれ基準サンプルの色の飽和値とインライン部品の色の飽和値であり、f(S−S)=f(x)は重み付け関数であり、例えば、以下の値をとることができる:x<−1であればf(x)=−1、x>1であればf(x)=1、その他の場合にf(x)=x。
最終ステップ206では、誤差信号を用いて、供給スクリューの回転速度を制御する。
図2dは、多様な顔料(マスターバッチ)の濃度に起因する色が直線に従わず、図2dに示されるような湾曲した経路238に従うという点に基づいて、最適な供給スクリューの誤差入力を決定するための改良方法を与える。周知のクベルカ・ムンクモデル(例えば、非特許文献1を参照)によって、より正確な振る舞いが記述される。この場合、初期誤差は、インライン部品の色座標225と基準部品の色座標226との間の直線に従い、図2cに示されると同じような補正ΔEをもたらすと評価される。ΔEを用いて調整されるマスターバッチ濃度に起因するインライン部品の色は、マクアダム楕円224上にのらず、座標229を有する。この点から、点229と点224との間の直線を用いて誤差を再び評価して、インライン部品の色座標が低飽和側からマクアダム楕円224を横切るまで(又は或る一定のΔEの値(典型的には略2.5)によるその近似)、プロセスが反復される。この方法の実際の最終的な結果は、インライン部品の色座標が、図2cのより単純なモデルから予想されるような227ではなくて、210にあるというものである。
図3は、本発明の一実施形態に係るシステムを示す。比較可能スペクトル測定に基づいたマスターバッチ供給スクリュー制御システムに概略図が示されている。光学スペクトルに基づいた正確な色測定は、僅かなパーセントでの較正精度が必要とされるので、非常に困難なプロセスである。そのため、分光計は、高精度の較正を維持することが製造現場では現実的ではないので、製造現場で使用されることは稀であり、分析及び品質管理研究所で使用されるものとなっている。図2について上述した本発明の方法は、基準サンプル及びインライン部品のスペクトルを同じ分光計を用いて同時に測定することによって行われる。この場合、公称の分光計の較正からのずれは、測定及び基準の両方について同じであるので、高精度の分光計の較正は必要とされない。供給スクリューの制御に用いられる制御フィードバックループのため、分光計の較正のずれに起因する色差誤差の不正確性は、顕著でなくなる。
図3は、インライン部品と基準部品との測定を行い、それらの色座標を比較する示差分光計の概略的構成を示す。基準物質部品31用測定ヘッド及びインラインサンプル32用測定ヘッドから反射されて戻る光学信号は、50%/50%のビームスプリッター35によって結合されて、分光計36に送られる。各測定ヘッドは、白色光源33(LED、ハロゲンランプ、蛍光ランプ、白熱光源、スーパーコンティニウムレーザー、又は他の広帯域光源によって実現される)を用いる。コサイン補正器又はホモジナイザー34を光収集光学系の入口で用いて、測定座標に対するスペクトル依存性を最少にする。基準測定ヘッド及びインライン測定ヘッド用の光源33を断続的に作動させて、基準サンプル及びインライン部品のスペクトルの測定を交互に行う。スペクトル処理及び光照射制御ユニット37において、両方のスペクトルを、上記本発明の方法に従って分析して、“誤差信号”39の結果値を、供給スクリュー回転速度コントローラー38に送る。
図4aは、本発明の一実施形態に係る本発明のシステムの他の例を概略的に示し、光は、両サンプル31及び32用の二つの測定ヘッドから光ファイバー41及び42を用いて収集されて、2×1ファイバー結合器43によって結合されて、光ファイバー44を介して分光計36に送られる。
図4bは、基準部品31及びインライン部品32の両方用の単一のスペクトル測定ヘッドを用いたシステムの代替例を概略的に示す。両矢印45のシンボルで示される機構が、インライン部品32を周期的に横に移動させて、基準部品31を測定ヘッドの下に移動させて、その色スペクトルを測定する。基準部品の色のパラメータはメモリーに記憶されて、図2に示されるような方法で供給スクリューの制御誤差を較正するのに用いられる。
図4cは、本発明の一実施形態に係るシステムの一例を示す。本発明のこの実施形態によると、システムは、品質保証のための色の均一性を評価するために、異なる箇所においてインライン部品サンプル32、32…32n−1を測定するための複数(2個よりも多い)の測定ヘッドを用いる。この実施形態では、供給スクリューコントローラー38は、全ての測定ヘッドの平均信号、散乱、及び、基準部品31からの色のずれを用いる。N×1ファイバー結合器43を用いて、複数(n−1個)の測定ヘッドを、分光計36に取り付けられた単一のファイバーに結合させる。
図5は、本発明の他の実施形態に係るシステムの一例を示し、単一の光源33が用いられている。光源33からの光は、ファイバーブランチ57を通過して、2×2光ファイバースプリッター/結合器によって二つの等しい部分に分割され、そこから、光はそれぞれファイバーブランチ58及び59を通って両方の測定ヘッドに送られる。両方の測定ヘッドからの戻り信号は、同じファイバーブランチ58及び59を通って、同じ2×2スプリッター/結合器55によって結合されて、ファイバーブランチ56を通って分光計に送られる。代わりに、光源33は、スペクトル強度分布及びパワー等の特性が同じ又は異なる複数の個別光源を備え得て、それら全てがビーム結合器によって単一のファイバー57に結合され得る。このようにすると、必要とされる特定のスペクトル分布を得ることができ、例えば、短波長の強度を有さないハロゲンランプを、青色又は白色発光ダイオードと組み合わせることによって、よりバランスのとれた強度分布のスペクトルを得ることができる。
図5に示される実施形態では、以下の方法によって、基準部品とインライン部品との別々の測定が行われる。光源は連続的に作動する。基準サンプル31は常に適所に存在していて、そのスペクトルは、測定ヘッドの近くにインライン部品が存在していない分光計36によって測定される。インライン部品の測定ヘッドからの個別信号50が、製造ライン(矢印51のシンボルによって示される)上を移動しているインライン部品が測定ヘッドの下の適所に存在していることを示すと、インライン部品及び基準部品からの結合信号を測定する。結合信号から基準部品のスペクトルを引くことによって、インライン部品のスペクトルを得る。個別の断続的な光照射と比較して、本発明の方法のこの実施形態の固有の利点は、正確に同じ光照射を用いて、基準部品とインライン部品の両方の測定を行い、結果の精度を改善することである。しかしながら、この実施形態は、図4に示される実施形態と比較して、スペクトル信号の50%の損失をもたらす。
図6は、複数の着色マスターバッチ(“ベース”マスターバッチと称される)を混合して、マスターバッチを加工機に加えた後のインライン部品の色を基準部品の色と一致させる混合物を得るための本発明のシステムの構成を概略的に示す。システムは、各ベースマスターバッチについて容量測定、重量測定、又は他の定量方法(重量測定の例は図1に示されている)に基づいた個別供給モジュール61、61、…61を備える。これらモジュールの供給機構は示差分光計システム62によって制御されて、その示差分光計システム62は、図3〜図5に関して上述したような基準部品用の測定ヘッド63とインライン部品用の測定ヘッド64からの信号を処理し、また、各モジュールは、以下の図7a〜図7bに関して説明される方法を用いて複数のコントローラー38、38、…38によって制御される。
図7a〜図7bは、マスターバッチの混合量を制御するのに用いられる本発明の一実施形態に係る方法の一例を示す。本方法の目標は、基準部品の座標226を取り囲む区別不可能な色のマクアダム楕円225内に位置する設定点227を、最低の色飽和点に定めることである。これは、インライン部品の色を基準サンプルから区別不可能なものにして、製造プロセスが最小量のマスターバッチ物質を消費するようにする。アルゴリズムの出力は、マスターバッチの混合物中における特定の各ベースマスターバッチのパーセントの増加/減少量である。
まず、図7aに見て取れるように、マクアダム楕円224及び相対的誤差ΔE 72を、図2で上述したのと同じ方法で計算する。星73、74及び75はそれぞれ各ベースマスターバッチの色座標である。白丸225と黒丸226はそれぞれインライン部品と基準部品との色座標である。図7bにおいて、ΔEのベクトル72は、ベースマスターバッチに接続されたベクトルによって定められた軸上に投影されている。その投影を、供給スクリューを制御するループの誤差補正39、39…39として用いて(あらゆる産業制御システムにおいて一般的に行われているように、標準的なPI又はPID制御ループを用いる)、基準部品の色とインライン部品の色との間の差を最少にする。
実際には、三種類のベースマスターバッチで十分に、これらを接続する三角形内に存在する大抵の色をカバーすることができる。代わりに、より多種類のベースマスターバッチを用いて、各マスターバッチに対する誤差ベクトルΔEの成分を決定するのに一つよりも多くの可能性が存在するようにすることができる。この場合、所定のメリット関数(例えば、添加物質のコストや量)を用いて、基準サンプルと製造部品との間の誤差を最少にする最適なマスターバッチの組み合わせを選択する。
図8は、光照射及び光収集モジュール、つまり測定ヘッドの一実施形態の概略的な構成を示す。典型的には、光照射条件は、測定サンプルの結果としての色座標に大きく影響する。測定におけるランダムな光の影響を最少にするため、本発明の実施形態では、光バッフル及び光学素子を用いて、光照射条件を正確に制御して、光照射及び光収集手段の正確な光学設計によって鏡面反射の影響を最少にする。
図8に示される実施形態では、光源33からの光は偏光子81を通過する。部品32からの反射光は、光ファイバー82によって収集される。偏光子81の向きに垂直な向きを有する他の偏光子83を、ファイバー82の前方に導入する。拡散反射が大抵無偏光である一方で、鏡面反射は大抵入射光の偏光を維持しているので、偏光子83は、鏡面反射の大部分を遮断して、拡散散乱光のみが収集ファイバーに入射するようにする。更に迷光を排除するため、バッフル84を、ファイバーの周りに導入して、迷光85を遮断する。
他の実施形態では、光が反射されて戻されることを防止するものとして知られている直線偏光子と円偏光子を備えた半波長板等の偏光子の他の組み合わせによって、鏡面反射光を排除することができる。
図9は、示差分光計の自動絶対較正用の方法の一実施形態の構成を概略的に示す。基準サンプルが利用可能ではなく、部品の色が色座標(例えば、xyY、Lab、Luv、HSV、sRGB、XYZ等)によって定められている場合には一般的に、図2cの基準点226を数値的に定める必要がある。そのため、製造部品の色の測定を、絶対色座標に対して較正しなければならない。しかしながら、本発明のシステムでは、絶対色座標は、本願で開示されるような示差測定を用いるのに必要とされるパラメータではない。本発明は、オペレータを介在させないシステムの自動オンライン較正用の方法を開示し、熟練者を必要としたり、環境条件の変化に敏感であったり、時間と共に変化するもの等であったりする正確な周期的較正の必要性を無くす。
図9に見て取れるように、単一の基準サンプルを、異なる既知のスペクトル特性を有する複数の基準サンプル91を含むアレイ90に置き換える。この基準サンプル91のアレイ90は、基準サンプル91を移動させることができる作動手段92に取り付けられ、複数の基準サンプルのうちの一つのみのスペクトルが一度に測定されるようにする。基準サンプルは、図9に示されるように光源33からの光を反射することができ、又は、入射光を透過させることもでき、後者の場合、基準サンプルは、光照射手段33と測定ファイバー41との間に位置する。
各基準サンプルを測定することによって、較正プロセスは周期的に行われる。本発明のシステムのスペクトル応答計算は、測定スペクトルを各サンプルの既知のスペクトルと比較することで行われる。このような計算の一例は、得られたスペクトルを各サンプルの既知のスペクトルで割って、複数の基準サンプルについての結果を平均化することである。複数の既知の基準サンプルの測定からシステム応答を計算するための他の洗練された正確な方法も知られている。
図10は、本発明を実施するのに使用可能な分光計36の一実施形態を概略的に示す。この実施形態の分光計36の光学的構成は、周知のツェルニー・ターナー単色光分光計に基づいていて、光学素子の収差を補償するために、線形センサーアレイの前方に補正素子が追加されている。この補正素子の使用は、小さな物理的寸法内での低F値設計を可能にする。
図10では、収集された光が、光ファイバー102によって分光計36に送られる。必要とされる分解能に応じて10〜500マイクロメートルの幅を有する垂直スリット104によって、入力ファイバー光は、水平方向内に制限される。スリット104を通過する光は、ファイバー102からの光をコリメートするため、スリット104からの焦点距離に等しい距離に位置する第一凹ミラー106から反射される。コリメートされたビームは、例えば300本の溝/mmを有する回折格子108によって回折されて、補正素子114を通過した後に、第二凹ミラー112によってセンサーアレイ上に集束される。最も単純な場合、補正素子114は、傾斜したミラーからの強い非点収差を補償するシリンドリカルレンズである。この構成は、開口数0.5の1mm入力光ファイバーで、10nm未満の光学分解能を可能にする。より高い分解能を可能にするより複雑な設定では、より複雑な補正素子、例えば、位相マスク、回折素子、多数の光学素子が使用され得る。
図11a及び図11bは、図5に示されるような二つの測定ヘッドを備える光学プローブアセンブリの一例の詳細を概略的に示す。図11aは、アセンブリの全体図であり、図11bは、図11aの部分Aの拡大図であり、ブランチの内部特徴を示す。光源からの光は、光照射ブランチ57内の二つの光ファイバー57a及び57b内に導入される。2×2光ファイバースプリッター/結合器55を通過した後、各ファイバー57aと57bは、それぞれ個別のブランチ58と59によって、インライン部品用の測定ヘッド110と基準部品用の測定ヘッド111に誘導される。ブランチ58及び59内のファイバー112a及び112bは、それぞれ測定ヘッド110及び111によって収集された光を戻し、光ファイバースプリッター/結合器55を介して個別の信号ブランチ56a及び56bに通すか、又は、光ファイバースプリッター/結合器55によって図5に示されるような単一の信号ブランチ56に光学的に結合される。
図12a及び図12bは、図4cに示されるような複数の測定ヘッドを備える光学プローブアセンブリの一例の詳細を概略的に示す。図12aは、測定ヘッド110a〜110n−1、111に対する導光及び光収集を行う多様なブランチの概略図である。図12bは、光学プローブアセンブリ内の光照射ファイバー115及び光収集ファイバー116の配線を概略的に示し、複数の光収集ファイバー116が、n×1光ファイバー結合器117を用いて単一のファイバーに結合される。
図13は、単一の光源を複数の光ファイバー内に導入して、一度に一つのファイバーのみを光照射するための設定の一実施形態を概略的に示す。光源130には、任意で、光ファイバーの端部(ファセット)132の平面131に均一な光分布を生じさせる光学システムが続き、光学フィルター133によってフィルタリングが行われ、不必要な放射を全て除去して、ファイバー端部に対する熱負荷を低減する。色測定の応用については、フィルターは、赤外線を反射して、可視光を透過させる。複数の孔を備える不透明ディスク134をサーボモーター135に取り付ける。孔の位置は、ディスクが回転するにつれて、異なる一つのファイバー端部が光照射される一方で他の全てのファイバー端部への光がブロックされるように決定される。代わりに、一定回転のDCモーターを、孔ではなくて接線スリットを有するディスクと共に用いて、所定の期間にわたって各ファイバーを逐次的に露出させることができる。
図14aは、反射測定用の測定ヘッドの光学的構成の一実施形態を概略的に示す。この実施形態では、測定ヘッド140は、サンプル141の前面から距離hに位置する。この設計は、光収集システムに入射する鏡面反射の量の変動に起因する表面角度に対する依存性と、サンプルまでの距離に対する依存性という二つの問題に、遠隔色測定で対処する。その光学設計は、両方の影響を最少にすることができる。光照射ファイバー142及び光収集ファイバー143は両方とも非球面又は球面レンズ144の焦点近くに位置する。光照射用の直径0.25〜3mmの光ファイバーと、収差を最少にしたレンズとを用いると、サンプル表面上の光分布は、光収集ファイバーによって収集された反射光がレンズの焦点距離の少なくとも半分以内においてサンプル表面までの距離に依存しなくなるようなものになる。その影響が、測定ヘッドのレンズからサンプル部品表面までの距離に対する基準部品とサンプル部品との間の色差の依存性を示すグラフである図14cに示されている。表面角度依存性の影響は、二つの交差した偏光子(例えば、図14aの断面図に矢印で示されるように一方が垂直に向いていて、他方が水平に向いている二つの直線偏光子)を導入することによって最小にされる。偏光子は、レンズ表面から散乱された光と、サンプル表面からの鏡面反射との両方を遮断する。
図14bは、透過色測定用の測定ヘッドの光学構成の一実施形態を概略的に示し、光照射ファイバー及び光収集ファイバーがサンプルの両側に位置する。
本発明の実施形態について例示的に説明してきたが、本発明は、特許請求の範囲を超えずに、多様な変更、修正及び適応を用いて実現され得ることを理解されたい。
31 基準部品
32 インライン部品
33 光源
34 コサイン補正器又はホモジナイザー
35 ビームスプリッター/結合器
36 分光計
37 スペクトル処理及び光照射制御ユニット
38 供給スクリュー回転速度コントローラー
39 誤差信号

Claims (17)

  1. プラスチック製品製造機によって製造されるインライン部品の色と基準部品の色との間の整合性を、前記プラスチック製品製造機に供給される原料の混合物中におけるマスターバッチの濃度を調整することによって、最適化するための方法であって、
    分光計を用いて、前記インライン部品のスペクトルを測定するステップaと、
    分光計を用いて、前記基準部品のスペクトルを測定するステップbと、
    前記ステップa及び前記ステップbで測定されたスペクトルから前記インライン部品の色座標及び前記基準部品の色座標を決定するステップcと、
    前記インライン部品の色を前記基準部品の色から人間の目では区別することができないようにするのに必要なマスターバッチの最低濃度に対応する設定点の色座標を決定するステップdと、
    前記インライン部品の色座標と前記ステップdで決定された設定点の色座標との間の距離ΔEを決定するステップeと、
    前記プラスチック製品製造機に供給される原料の混合物にマスターバッチを加える機構の供給速度を制御するための信号を決定するステップfと、
    前記ステップfで決定された信号を用いて、前記プラスチック製品製造機に供給される原料の混合物にマスターバッチを加える機構の供給速度を制御するステップgとを備え、
    前記ステップa及び前記ステップbが同じ分光計を用いて短期間内に行われることによって、高精度の分光計の較正の必要性を無くし、前記プラスチック製品製造機がインライン部品を製造するように作動しながら、前記ステップaから前記ステップgが製造現場において実時間で行われる、方法。
  2. 前記設定点が、基準物質サンプルの色の周りのマクアダム楕円上の最低飽和点である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記設定点が、
    (a)色度図の境界からの距離を最大にすること、
    (b)前記インライン部品の色座標から白色中心点までの距離を最少にすること、及び
    (c)xyY色空間からHSV色空間への変換による飽和値の数学的定義
    のうちいずれか一つによって求められる、請求項2に記載の方法。
  4. 前記設定点が反復プロセスを用いて決定される、請求項1に記載の方法。
  5. 色度図上における前記インライン部品の色と前記設定点との間の距離ΔEが、CIEDE2000の式を用いて決定される、請求項1に記載の方法。
  6. 前記プラスチック製品製造機に供給される原料の混合物にマスターバッチを加える機構の供給速度を制御するための信号が、
    Err=ΔE×f(S−S)
    と定義され、Sが基準サンプルの色の飽和値であり、Sが前記インライン部品の色の飽和値であり、f(S−S)=f(x)が重み付け関数である、請求項1に記載の方法。
  7. 前記インライン部品の色が三種類のベースマスターバッチの組み合わせによって決定され、色度図上における前記ベースマスターバッチの位置を接続するベクトルによって定められる軸上にΔEのベクトルを投影することによって、前記プラスチック製品製造機に供給される原料の混合物にマスターバッチを加える機構の供給速度を制御するための信号が決定される、請求項1に記載の方法。
  8. プラスチック製品製造機に供給される原料の混合物中における少なくとも一種類のベースマスターバッチの濃度を制御して、基準部品の色に対する前記プラスチック製品製造機によって製造されるインライン部品の色の整合性を最適化するためのシステムであって、
    (a)少なくとも一つの白色光源と、
    (b)インライン部品のスペクトルを測定するように構成された少なくとも一つの測定ヘッドと、
    (c)基準部品のスペクトルを測定するように構成された少なくとも一つの測定ヘッドと、
    (d)分光計と、
    (e)各測定ヘッドに前記少なくとも一つの白色光源からの照射光を提供するように構成されたネットワークと、
    (f)前記インライン部品及び前記基準部品の表面によって反射又は透過された戻り光を各測定ヘッドから前記分光計まで誘導する光学ネットワークと、
    (g)前記インライン部品及び前記基準部品のスペクトルを表す電気信号を前記分光計から受信して、前記電気信号を処理して、少なくとも一つの供給コントローラーに送られる誤差信号を決定するように構成されたスペクトル処理及び制御ユニットと、
    (h)各ベースマスターバッチ用の少なくとも一つの供給コントローラーであって、各供給コントローラーが、前記スペクトル処理及び制御ユニットから誤差信号を受信して、前記誤差信号をマスターバッチ供給コントローラーに送信するように構成されている、少なくとも一つの供給コントローラーと、
    (i)各ベースマスターバッチ用の少なくとも一つのマスターバッチ供給コントローラーであって、各マスターバッチ供給コントローラーが、ベースマスターバッチを原料に加える添加率を最適化することによって、前記プラスチック製品製造機に供給される原料の混合物中におけるベースマスターバッチの濃度を調整するように構成されている、少なくとも一つのマスターバッチ供給コントローラーと、を備え、
    同じ分光計を用いて、前記インライン部品及び前記基準部品のスペクトルを短期間内に測定することによって、高精度の分光計の較正の必要性を無くし、前記プラスチック製品製造機がインライン部品を製造するように作動しながら、マスターバッチを原料に加える添加率を製造現場において調整するように構成されているシステム。
  9. 前記測定ヘッドが、鏡面反射及び迷光の影響を低減する光バッフル及び偏光子を備える、請求項8に記載のシステム。
  10. 少なくとも一つの光源が各測定ヘッドに配置されていて、戻り光用の前記光学ネットワークが、レンズ、ミラー、ビームスプリッター、コサイン補正器、及び、ホモジナイザーのうち少なくとも一つを各々少なくとも一つ備える複数の光学素子で構成されている、請求項8に記載のシステム。
  11. 少なくとも一つの光源が各測定ヘッドに配置されていて、各測定ヘッドからの戻り光用の前記光学ネットワークが光ファイバーで構成されていて、N×1光ファイバー結合器を用いて、各測定ヘッドからの個々の光ファイバーを、前記分光計の入力部に接続された単一の光ファイバーに結合させている、請求項8に記載のシステム。
  12. 単一の測定ヘッドと、前記分光計に光を戻すための前記光学ネットワークの開始部の下に前記基準部品と前記インライン部品との一方を交互に移動させるための機構とを備える請求項8に記載のシステム。
  13. 単一の光源と、該光源からの光を各測定ヘッドに分配するように構成された光ファイバーのネットワークとを備え、該ネットワークが、
    (a)1×N光ファイバースプリッターであって、前記光源に光学的に結合された単一のファイバーからの光を、該1×N光ファイバースプリッターから前記測定ヘッドまで光を伝える一つ以上のファイバーに分割する1×N光ファイバースプリッター、及び、
    (b)前記光源の前方に位置し、且つ、モーターと、少なくとも一つの孔又はスリットを有する回転可能なディスクとを備える装置であって、前記モーターが作動して前記ディスクを回転させる際に、光が、各測定ヘッドに繋がる複数の光ファイバーのうち一度に一つのみに入射するように構成されている装置
    のうち一方を備える、請求項8に記載のシステム。
  14. 複数の基準サンプルを備え、該複数の基準サンプルが、該複数の基準サンプルのうち一度に一つを測定ヘッドに対向して配置するように構成された機構上に配置されている、請求項8に記載のシステム。
  15. 前記分光計が、前記測定ヘッドからの戻り光を回折する格子と、回折光を出力部で検出する線形センサーアレイと、光学素子の収差を補償する一つ以上の補正素子とを備えるツェルニー・ターナー単色光分光計である、請求項8に記載のシステム。
  16. 焦点距離fを有するレンズの前面から距離hに位置するサンプルからの反射測定用の測定ヘッドを備え、光照射ファイバーの端部及び光戻り(光収集)ファイバーの端部がどちらも前記レンズの背面側の焦点近くに位置していて、h≦fである、請求項8に記載のシステム。
  17. 焦点距離fを有する第一レンズの前面から距離hに位置する前面を有するサンプルからの透過測定用の測定ヘッドを備え、光照射ファイバー又は光戻り(光収集)ファイバーのうち一方のファイバーの端部が前記第一レンズの背面側の焦点近くに位置し、h≦f/2であり、前記サンプルの背面が、焦点距離fを有する第二レンズの前面から距離hに位置し、光照射ファイバー又は光戻り(光収集)ファイバーのうち他方のファイバーの端部が、前記第二レンズの背面側の焦点近くに位置し、h≦f/2である、請求項8に記載のシステム。
JP2019129195A 2014-02-06 2019-07-11 マスターバッチをプラスチック加工機に供給するためのスペクトル特性に基づいたシステム及び方法 Active JP6820385B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IL230879A IL230879A0 (en) 2014-02-06 2014-02-06 System and method based on spectral features for feeding an additive into a plastic processing machine
IL230879 2014-02-06

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016550595A Division JP2017505442A (ja) 2014-02-06 2015-02-05 マスターバッチをプラスチック加工機に供給するためのスペクトル特性に基づいたシステム及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019191194A true JP2019191194A (ja) 2019-10-31
JP6820385B2 JP6820385B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=51691254

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016550595A Pending JP2017505442A (ja) 2014-02-06 2015-02-05 マスターバッチをプラスチック加工機に供給するためのスペクトル特性に基づいたシステム及び方法
JP2019129195A Active JP6820385B2 (ja) 2014-02-06 2019-07-11 マスターバッチをプラスチック加工機に供給するためのスペクトル特性に基づいたシステム及び方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016550595A Pending JP2017505442A (ja) 2014-02-06 2015-02-05 マスターバッチをプラスチック加工機に供給するためのスペクトル特性に基づいたシステム及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10427326B2 (ja)
EP (1) EP3102319B1 (ja)
JP (2) JP2017505442A (ja)
IL (2) IL230879A0 (ja)
WO (1) WO2015118535A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6487515B1 (ja) * 2017-10-13 2019-03-20 大日精化工業株式会社 成形品セット、コンピュータカラーマッチングシステム、データベース、及び、成形品セットの製造方法
JP2022540931A (ja) * 2019-07-16 2022-09-20 シーウェア システムズ 分光器の視野の拡大
EP3999824A1 (en) * 2019-07-16 2022-05-25 SI-Ware Systems Increased spectrometer field of view
JP7476634B2 (ja) * 2020-04-14 2024-05-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
US11561531B2 (en) * 2020-10-08 2023-01-24 Ampacet Corporation Systems and methods for masterbatch feed control based on color feedback
FR3128532B3 (fr) * 2021-10-26 2023-11-10 Michelin & Cie Système de Vérification de la Qualité de la Mesure des Matières Premières pour les Procédés de Dosage en Continu

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4699510A (en) 1984-11-07 1987-10-13 Measurex Corporation Color sensor
JPS61186804A (ja) * 1985-02-11 1986-08-20 ゼロツクス コーポレーシヨン 光検出装置
DE3505036A1 (de) * 1985-02-14 1986-08-14 Werner & Pfleiderer, 7000 Stuttgart Verfahren und vorrichtung zur gesteuerten zugabe von farbkonzentraten in eine schneckenmaschine
US5003500A (en) 1988-09-05 1991-03-26 Ciba-Geigy Corporation Process and apparatus for the preparation of color formulations utilizing polarized light in spectrophotometry
US5103401A (en) 1989-11-21 1992-04-07 Merrick Industries, Inc. System for precisely controlling discharge rates of loss-in-weight feeder systems
JP3006028B2 (ja) * 1990-05-16 2000-02-07 凸版印刷株式会社 色合わせ装置
ES2140510T3 (es) 1993-10-04 2000-03-01 Gen Electric Sistema para controlar el color de uno o varios polimeros en composicion usando mediciones del color durante su tratamiento.
JPH07318488A (ja) * 1994-05-30 1995-12-08 Iseki & Co Ltd 近赤外分光分析装置
US5568266A (en) * 1994-09-28 1996-10-22 Mts Colorimetrie Colorimeter and colorimetrical control device
US5724259A (en) * 1995-05-04 1998-03-03 Quad/Tech, Inc. System and method for monitoring color in a printing press
US5745229A (en) * 1996-01-02 1998-04-28 Lj Laboratories, L.L.C. Apparatus for determining optical characteristics of an object
JPH10142057A (ja) * 1996-11-13 1998-05-29 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 色弁別感度測定装置
JPH11142057A (ja) 1997-11-13 1999-05-28 Hitachi Chem Co Ltd 乾燥炉及びこの乾燥炉を用いた多層フィルムの製造法
US6130752A (en) * 1998-03-20 2000-10-10 Prisma Fibers, Inc. On-line color monitoring and control system and method
ATE299665T1 (de) * 1999-12-08 2005-08-15 X Rite Inc Optisches messgerät
US20020084293A1 (en) 2001-01-02 2002-07-04 Liad Weighing And Control Systems Ltd. System for feeding portions of material to an injection molding machine
US7265827B2 (en) * 2001-09-07 2007-09-04 Horiba Jobin Yvon, Inc. Double grating three dimensional spectrograph with multi-directional diffraction
JP4710701B2 (ja) 2006-04-18 2011-06-29 富士電機システムズ株式会社 高分子材料の劣化診断方法および装置
US8131348B2 (en) 2006-05-12 2012-03-06 Northshore University Healthsystem Systems, methods and apparatuses of elastic light scattering spectroscopy and low coherence enhanced backscattering spectroscopy
JP2008089579A (ja) * 2006-09-05 2008-04-17 Fluidware Technologies Kk 生化学測定装置
JP2008233024A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 光学センサ・画像形成装置・画像形成装置の組み立て方法
JP5623046B2 (ja) * 2009-09-14 2014-11-12 セーレン株式会社 コンピュータカラーマッチング方法およびコンピュータカラーマッチングプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US9091637B2 (en) 2009-12-04 2015-07-28 Duke University Smart fiber optic sensors systems and methods for quantitative optical spectroscopy
WO2012077729A1 (ja) 2010-12-07 2012-06-14 株式会社プロスパークリエイティブ 色処理方法、色処理装置及び色処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
IL230879A0 (en) 2014-09-30
US20170165873A1 (en) 2017-06-15
JP6820385B2 (ja) 2021-01-27
IL247074A0 (en) 2016-09-29
EP3102319A1 (en) 2016-12-14
US20190193301A1 (en) 2019-06-27
WO2015118535A1 (en) 2015-08-13
JP2017505442A (ja) 2017-02-16
IL247074B (en) 2021-07-29
EP3102319C0 (en) 2023-09-27
US10703018B2 (en) 2020-07-07
US10427326B2 (en) 2019-10-01
EP3102319B1 (en) 2023-09-27
EP3102319A4 (en) 2017-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6820385B2 (ja) マスターバッチをプラスチック加工機に供給するためのスペクトル特性に基づいたシステム及び方法
US10473585B2 (en) Method and system for measuring a physical parameter of a particulate material
JPH11132851A (ja) 内部カラーのプローブ
JP4633929B2 (ja) 混合装置
EP2309252A1 (en) Method for measuring water content in a compound and water content measuring device
JP2014178249A (ja) フィルム製造方法、フィルム製造プロセスモニタ装置及びフィルム検査方法
JP2013044729A (ja) 塗布状態測定方法
CN109690288A (zh) 用于几乎同时测量液体样品的透射和/或前向散射和/或再发射以及用于同时测量液体样品的透射和前向散射或透射和再发射的传感器
US20210197421A1 (en) Method and apparatus for processing and/or recycling of materials
US5321970A (en) Method and apparatus for calibrating a spectrometer
WO2001086257A2 (de) Ellipsometer
CN209387514U (zh) 用于肉糜掺杂的地物光谱检测装置
US9927358B2 (en) Wavelength calibration for refractometers
US9551612B2 (en) Tandem dispersive range monochromator
US20150138536A1 (en) Data knitting tandem dispersive range monochromator
JP2010175403A (ja) 近似式による吸光度の算出方法
US11774290B2 (en) Compensate surface gloss in spectrum recovery
US10082426B2 (en) Spectrometer
US6970243B2 (en) Particle size distribution measuring apparatus
US11561531B2 (en) Systems and methods for masterbatch feed control based on color feedback
CN113252310B (zh) 一种测量眼镜片三刺激值和透射比的方法
WO2021204524A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum bestimmen frequenzabhängiger brechungsindizes
Fisher et al. Rapid, Automated, Quality Control Measurements of Diffraction Grating Efficiency
US10215635B2 (en) Data blending multiple dispersive range monochromator
JPH02201231A (ja) 分光光度計

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190807

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190807

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6820385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250