JP2019189478A - アルミナ粉末およびこれを含有するスラリー、アルミナ多孔膜およびこれを備えた積層セパレータ、並びに非水電解液二次電池およびその製造方法 - Google Patents

アルミナ粉末およびこれを含有するスラリー、アルミナ多孔膜およびこれを備えた積層セパレータ、並びに非水電解液二次電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019189478A
JP2019189478A JP2018080838A JP2018080838A JP2019189478A JP 2019189478 A JP2019189478 A JP 2019189478A JP 2018080838 A JP2018080838 A JP 2018080838A JP 2018080838 A JP2018080838 A JP 2018080838A JP 2019189478 A JP2019189478 A JP 2019189478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alumina
separator
alumina powder
less
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018080838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6971193B2 (ja
Inventor
裕謙 尾崎
Hirotaka Ozaki
裕謙 尾崎
安東 博幸
Hiroyuki Ando
博幸 安東
秀作 原
Shusaku Hara
秀作 原
倉金孝輔
Kosuke Kurakane
孝輔 倉金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2018080838A priority Critical patent/JP6971193B2/ja
Priority to KR1020207029860A priority patent/KR102693330B1/ko
Priority to PCT/JP2019/016636 priority patent/WO2019203303A1/en
Publication of JP2019189478A publication Critical patent/JP2019189478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6971193B2 publication Critical patent/JP6971193B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/44Dehydration of aluminium oxide or hydroxide, i.e. all conversions of one form into another involving a loss of water
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • H01M50/434Ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】研磨性が低く、表面の化学的安定性が高いアルミナ多孔膜を形成するのに好適なアルミナ粉末を提供する。【解決手段】本発明のアルミナ粉末は、平均3次元粒子凹凸度が3.5以下、かつピリジン吸着BET比表面積/窒素吸着BET比表面積の比が0.7以下である。【選択図】図1

Description

本発明は、アルミナ多孔膜を形成するために好適なアルミナ粉末に関する。また、本発明は、このアルミナ粉末を含有するスラリーに関する。さらに、本発明は、上記アルミナ粉末を含むアルミナ多孔膜および当該アルミナ多孔膜を備えた積層セパレータに関する。また、本発明は、アルミナ多孔膜を備えた正極、負極またはセパレータを含む非水電解液二次電池およびその製造方法に関する。
非水電解液二次電池、特にリチウムイオン二次電池は高いエネルギー密度を有することから、携帯電話またはパーソナルコンピューター等の民生用小型機器に用いられている。また近年では、これら小型機器に加えて自動車用途への応用も加速している。
非水電解液二次電池は、有機溶媒系の電解液を用いたものであり、正極と負極とを有している。一般的な非水電解液二次電池は、さらに、正極と負極とを電気的に絶縁する目的で、それらの極板間に配置されたセパレータを有している。例えば、リチウムイオン二次電池では、セパレータとしてポリオレフィン系樹脂からなる微多孔性シートが使用されている。
ポリオレフィン系樹脂の微多孔性シートからなるセパレータは、電池内部で電極間の短絡が発生した場合、セパレータの有するシャットダウン機能によって、リチウムイオン二次電池の安全性を保持する役目を担っている。具体的には、短絡が生じた部分での発熱によりセパレータの孔が塞がって、リチウムイオンの移動ができなくなり、その結果、その部分の電池機能を失わせる。しかしながら、短絡によって瞬間的に発生する発熱によって電池温度が急激に例えば150℃を超えると、セパレータは急激に収縮して、正極と負極の短絡部位が拡大することがある。この場合、電池温度は数百℃以上に異常過熱された状態に至ることがあり、安全性の面で課題となっている。
特開2013−168361号公報(特許文献1)およびWO2016/098579A1号(特許文献2)には、特殊な突起を有する無機酸化物粉末が提案されている。そのような無機酸化物粉末を用いて形成した無機酸化物多孔膜では、無機酸化物粉末の特殊な突起によって十分な空隙率を保持できるため、イオン透過性を確保できることが示されている。
特開2013−168361号公報 WO2016/098579A1
セパレータ用のアルミナ多孔膜を形成するには通常、アルミナ粉末を含むスラリーを対象物(例えば基材)に塗布し、塗布したスラリーを乾燥させる。アルミナ粉末は硬度が高いため、凹凸のあるアルミナ粉末を用いると、基材の表面を研磨してしまうこと(研磨性)があった。特に、特許文献1および2の無機酸化物粉末は、特殊な突起を有する形状が故に研磨性が高く、塗工工程に制限があった。
また、非水電解液二次電池の安全性確保の観点から、非水電解液二次電池に使用するアルミナ多孔膜は、電解液との反応性が低いことが重要である。そのため、表面の化学的安定性の高いアルミナ多孔膜を製造するのに適したアルミナ粉末が望まれている。しかしながら、特許文献1および2においては、電解液との反応性について何ら考慮されていない。
本発明の目的は、表面の化学的安定性が高いアルミナ多孔膜を形成するのに好適で、研磨性の低いアルミナ粉末およびアルミナスラリーを提供することである。本発明の別の目的は、表面の化学的安定性が高いアルミナ多孔膜およびその利用方法、並びに表面の化学的安定性が高いアルミナ多孔膜を備える非水電解液二次電池の製造方法を提供することである。
本発明は、以下の態様を含む。
本発明の態様1は、
平均3次元粒子凹凸度が3.5以下、かつ
ピリジン吸着BET比表面積/窒素吸着BET比表面積の比が0.7以下
であるアルミナ粉末である。
本発明の態様2は、球相当径0.3μm未満の粒子個数存在割合が40%以下である態様1に記載のアルミナ粉末である。
本発明の態様3は、窒素吸着BET比表面積が1m2/g〜15m/gである態様1または2に記載のアルミナ粉末である。
本発明の態様4は、平均粒子径が2.0μm以下である態様1〜3のいずれかに記載のアルミナ粉末である。
本発明の態様5は、態様1〜4のいずれかに記載のアルミナ粉末と、バインダーと、溶媒とを含むアルミナスラリーである。
本発明の態様6は、態様1〜4のいずれかに記載のアルミナ粉末と、バインダーとを含むアルミナ多孔膜である。
本発明の態様7は、態様6に記載のアルミナ多孔膜と、当該アルミナ多孔膜をその表面に備えたセパレータとを含む積層セパレータである。
本発明の態様8は、態様6に記載のアルミナ多孔膜を、正極、負極およびセパレータの少なくとも一つの表面に備えた非水電解液二次電池である。
本発明の態様9は、態様5に記載のアルミナスラリーを正極、負極およびセパレータの少なくとも一つの表面に塗工した後、乾燥させてアルミナ多孔膜を形成する工程を含む非水電解液二次電池の製造方法である。
本発明のアルミナ粉末によれば、研磨性が低いアルミナスラリーを得ることができ、さらに表面の化学的安定性が高いアルミナ多孔膜を形成することができる。また、本発明のアルミナ粉末を用いることにより、表面の化学的安定性が高いアルミナ多孔膜、そのアルミナ多孔膜の製造に適し、研磨性の低いアルミナスラリー、そのアルミナ多孔膜を含む積層セパレータ、およびそのアルミナ多孔膜を含む非水電解液二次電池を提供することができる。
図1は、3次元粒子凹凸度の説明のための模式図である。 塗膜内細孔径および塗膜内細孔体積の説明のための模式図である。
以下、本発明について詳細に説明する。なお、本明細書において「〜」という表現を用いる場合、その前後の数値を含む表現として用いる。
本発明は、アルミナ粉末、アルミナスラリー、アルミナ多孔膜、アルミナ多孔膜を含む積層セパレータ、およびアルミナ多孔膜を含む非水電解液二次電池に係る発明を包含する。これらの発明について、以下に順次説明する。
<アルミナ粉末>
本発明に係るアルミナ粉末は、平均3次元粒子凹凸度が3.5以下、かつピリジン吸着BET比表面積/窒素吸着BET比表面積の比が0.7以下であるアルミナ粉末(以下、「本発明のアルミナ粉末」あるいは単に「アルミナ粉末」と称す場合がある。)に係るものである。
本発明における各規定について、以下に詳述する。
<平均3次元粒子凹凸度が3.5以下>
本発明のアルミナ粉末は、アルミナ粉末を構成するアルミナ粒子の平均3次元粒子凹凸度が3.5以下である。即ち、アルミナ粒子の形状は、凹凸が比較的小さい。
本発明に係るアルミナ粉末は、平均3次元粒子凹凸度が好ましくは3.0以下で、より好ましくは2.8以下である。また、平均3次元粒子凹凸度は好ましくは2.0以上、より好ましくは2.2以上、特により好ましくは2.4以上である。
ここで、「3次元粒子凹凸度」とは、アルミナ粉末を構成する個々のアルミナ粒子について、その形状の指標となるパラメータである。3次元粒子凹凸度は、対象となる粒子の粒子体積V(μm3)と、その粒子に外接する直方体の体積La×Lb×Lc(μm3)に基づき、以下の式(1)で規定される。
3次元粒子凹凸度=La×Lb×Lc÷V ・・・・・(1)
ここで、Laは粒子の長径、Lbは粒子の中径、Lcは粒子の短径を意味し、La、Lb、Lcは直交する。図1に3次元粒子凹凸度の説明のための模式図を示す。上記式(1)を用いて、粒子100個以上から3次元粒子凹凸度を算出し、数平均することにより、粒子形状の特徴を示す指標として「平均3次元粒子凹凸度」を得ることができる。ここでいう「平均3次元粒子凹凸度」とは、任意の100個以上の各粒子について、式(1)により算出した3次元粒子凹凸度の平均値である。
アルミナは比較的硬い物質であるため、アルミナ多孔膜等を形成するために、アルミナ粉末を含むスラリーを対象物(例えば基材)に塗布するときに、アルミナ粉末が基材の表面を研磨することがある。アルミナ粒子は、凹凸が大きいほど、基材を研磨する性質(これを「研磨性」という)が高くなる。
本発明のアルミナ粉末は、凹凸が比較的小さいアルミナ粒子から形成されているので、研磨性を抑えることができる。
なお、アルミナ粒子の3次元粒子凹凸度を求めるのに必要な粒子体積V、粒子の長径La、粒子の中径Lb、および粒子の短径Lcは、対象となる粒子の立体像を解析して求めることができる。また、粒子の立体像は、粒子固定用樹脂(エポキシ樹脂等)に所定量のアルミナ粉末を分散させ、粒子固定用樹脂を硬化させた評価用試料を、FIB加工で所定の間隔で切削し、走査型電子顕微鏡(SEM)で断面SEM像を得ることを繰り返して、所定の枚数の連続した断面SEM像(即ち、連続スライス像)を取得し、次いで、得られた連続スライス像に適当な位置補正を行いつつ合成するという一般的な手法により、構築することができる。具体的な3次元粒子凹凸度の評価手順(連続スライス像用試料作製方法、3次元定量解析ソフトによるV、La、LbおよびLcの算出方法)は、実施例にて詳述する。
<ピリジン吸着BET比表面積/窒素吸着BET比表面積の比が0.7以下>
非水電解液二次電池用のアルミナ多孔膜に使用するアルミナ粉末は、電解液との反応性が低いことが望ましい。本発明のアルミナ粉末は、ピリジン吸着BET比表面積/窒素吸着BET比表面積の比(以下「比表面積の比」と称することがある)が0.7以下である。この比表面積の比が大きいと、ピリジンのような塩基性の物質が、窒素のような中性の物質よりも、アルミナ粉末の表面に吸着しやすいことを表している。つまり、比表面積の比が大きいアルミナ粉末は、酸性の性質が比較的に高いと考えられる。比表面積の比が小さい本発明のアルミナ粉末は、酸性の性質がより低く、電解液との反応性が低いと推定される。但し、本発明はこの推定に限定されない。
比表面積の比が小さいと、アルミナ粉末と電解液との接触により発生するガス発生量を少なくできる。そのため、電池内でのガス発生に起因する二次電池のサイクル特性の低下を抑制できる。本発明のアルミナ粉末の比表面積の比として好ましくは0.5以下である。
ピリジン吸着BET比表面積は、比表面積測定装置を使用し、吸着ガスとしてピリジンガスを用い、JIS−Z8830(2013)に規定された方法に従って多点法により求める。
本発明に係るアルミナ粉末は、さらに以下のような規定を満たすのが好ましい。
<球相当径0.3μm未満の粒子個数存在割合が40%以下>
本発明のアルミナ粉末は、球相当径0.3μm未満の微粒が40%以下であるのが好ましい。ここで、「球相当径」とはアルミナ粒子の一つのパラメータであり、アルミナ粉末の粒子体積V(μm3)と同一の体積となる球の直径dのことであり、以下の式(2)を満たす値である。
V=4π÷3×(d÷2)3 ・・・・・(2)
上記式(2)を用いて粒子100個以上から「球相当径」を算出し、0.3μm未満の粒子の個数存在割合を得ることができる。
アルミナ粉末を用いてアルミナ多孔膜を形成するとき、アルミナ粒子間の空隙により細孔が形成される。また、比較的大きい粒径のアルミナ粒子間には、微細なアルミナ粒子が入り込むことができる。そのため、微細なアルミナ粒子が多く含まれると、比較的大きい粒径のアルミナ粒子間に形成された空隙が、微細なアルミナ粒子によって塞がれ易く、多孔膜としての機能が低下する恐れがある。言い換えれば、微細な粒子の含有率が低いアルミナ粉末は、アルミナ多孔膜を形成するのに適している。特に、球相当径0.3μm未満の微細な粒子の含有率を40%以下と低く抑えたアルミナ粉末が好ましくアルミナ多孔膜を形成したときに、空隙率を向上(つまり、イオン透過性を向上)させることができる。
球相当径0.3μm未満の小さい粒子の粒子個数存在割合は、より好ましくは35%以下、特に好ましくは30%以下である。
球相当径0.3μm未満の小さい粒子の粒子個数存在割合は、0%にすることが理想であるが、実際には難しい。一般的には、粒子個数存在割合は10%以上、より現実的には15%以上である。
球相当径を求めるのに必要な粒子体積Vおよび球の直径dは、上述した粒子の立体像の解析において、同時に求めることができる。V、およびdの算出方法は、実施例にて詳述する。
<窒素吸着BET比表面積が1m2/g〜15m/g>
本発明のアルミナ粉末の窒素吸着BET比表面積は、好ましくは1m2/g〜15m/gの範囲内であり、より好ましくは2〜10m2/gであり、最も好ましくは3〜8m2/gである。窒素吸着BET比表面積がこの範囲内にあると、後述の方法にてアルミナ多孔膜を作製する際にバインダーとの結着性が向上し、強度の高いアルミナ多孔膜が得られる。窒素吸着BET比表面積は、比表面積測定装置を使用し、吸着ガスとして窒素ガスを用い、JIS−Z8830(2013)に規定された方法に従って一点法により求める。
本発明のアルミナ粉末を構成するアルミナの好ましい純度は、用途によって異なる。
なお、アルミナの純度(以下、アルミナ純度と書くことがある。)とは、本発明のアルミナ粉末に含まれるすべての成分の合計を100質量%としたときに、酸化アルミニウムの割合(質量%)を意味する。
アルミナ粉末のアルミナ純度(質量%)は、アルミナの質量と、それ以外の酸化物、例えばSiO2、Na2O、MgO、CuO、Fe23およびZrO2の質量の総和との合計を100(質量%)として、以下の算出式から求める。なお、SiO2、Na2O、MgO、CuO、Fe23およびZrO2等を、基準となる酸化物(αアルミナ)に対する不純物と定義する。
アルミナ純度(質量%)=100−不純物の質量の総和(質量%)
不純物であるSiO2、Na2O、MgO、CuOおよびFe23の質量は、評価用試料を固体発光分光法にて測定して得たSi、Na、Mg、CuおよびFeの含有量を、残りの不純物であるZrO2の質量は、評価用試料をICP発光法にて測定して得たZrの含有量を、それぞれの元素に対応する酸化物(SiO2、Na2O、MgO、CuO、Fe23、ZrO2)の質量に換算することで求めることができる。
二次電池用のアルミナ多孔膜の製造に使用するアルミナ粉末の場合、純度は90質量%以上とするのが好ましい。つまり、アルミナ中に含まれている不純物(Si、Na、Mg、Cu、Fe、Zr等の酸化物)を10質量%以下とすることが好ましい。不純物によるアルミナ多孔膜の電気絶縁性の低下を抑制でき、また、短絡の原因となる金属性異物の混入量を低減することができる。
アルミナ粉末の純度は、好ましくは90質量%以上であり、より好ましくは99質量%以上であり、特に好ましくは99.9質量%以上である。
<平均粒子径が2.0μm以下>
本発明に係るアルミナ粉末の平均粒子径は、好ましくは2.0μm以下、より好ましくは1.5μm以下、最も好ましくは1.0μm以下である。本明細書で規定する「平均粒子径」は、レーザー回折法により得た質量基準で累積百分率50%相当の粒子径D50(メディアン径)を意味する。アルミナ粉末の平均粒子径が2.0μm以下であると、適度な薄さのアルミナ多孔膜を形成することができるので、非水電解液二次電池に使用したときに、エネルギー密度を高く維持することができる。アルミナ粉末の平均粒子径は、好ましくは0.1μm以上、より好ましくは0.2μm以上、最も好ましくは0.4μm以上である。アルミナ粉末の平均粒子径が、0.1μm以上であると、アルミナ多孔膜の形成の際に、粒子同士の結着のために添加するバインダー類の添加量を適量に抑えることができる。そのため、得られたアルミナ多孔膜は、バインダー類によりイオン透過性が阻害されにくくなり、電池の充放電特性を高くすることができる。
(アルミナ粉末の製造方法)
以下に、本発明のアルミナ粉末の製造方法を説明する。
本発明に係るアルミナ粉末は、既知の製造方法で製造されたアルミナ材料をアルミナ粉末の原料とし、それを適切な条件で粉砕することにより製造することができる。なお、本明細書では、アルミナ粉末の原料となるアルミナ材料を「原料アルミナ」と称することがある。
例えば、公知の方法(例えばバイヤー法)で製造した原料アルミナを、適切な表面保護剤を添加して粉砕することが有効である。本明細書で「表面保護剤」とは、原料アルミナの表面を適切に保護することにより、粉砕時の過粉砕を抑制するものを指す。表面保護剤の使用により、微細なアルミナ粒子(球相当径0.3μm未満の粒子)の個数存在割合を、本願で規定する好ましい範囲(40%以下)にすることが容易になる。
また、粉砕時に表面保護剤を使用することにより、原料アルミナを目的粒度まで速やかに粉砕できる。
また、表面保護剤の種類によっては、粉砕後のアルミナ粉末の表面を保護して、好ましい表面特性を付与することもできる。例えば、適切な表面保護剤を用いて原料アルミナを粉砕すると、粉砕後のアルミナ粉末の電解液との反応性を低減することができる。よって、アルミナ粉末の粉砕時に表面保護剤を用いることにより、非水電解液二次電池用のアルミナ多孔膜に好適なアルミナ粉末を得ることができる。
原料アルミナの製造方法としては、例えばバイヤー法、アンモニウムミョウバン法、アルミニウム水中放電法、アンモニウム・アルミニウム・カーボネイト・ハイドロオキサイド法(AACH法)、有機アルミニウム加水分解法(アルミニウムアルコキシド法)等がある。バイヤー法の場合、ボーキサイトから得た水酸化アルミニウムを焼成して原料アルミナを製造することができる。なお、本明細書では、原料アルミナを製造するための原料となる水酸化アルミニウムを「原料水酸化アルミニウム」と称することがある。
以下に、バイヤー法を用いた原料アルミナの製造方法について詳述する。
原料水酸化アルミニウムの粒子形状および粒子サイズは特に制限されないが、通常は、平均粒子径が約10μm〜約100μmの水酸化アルミニウムが使用される。原料水酸化アルミニウムの焼成には、ロータリーキルン、トンネルキルン等の焼成炉を用いることができる。
原料水酸化アルミニウムの焼成温度、焼成温度までの昇温速度および焼成時間は、所望の物性を有するアルミナとなるように適宜選定する。原料水酸化アルミニウムの焼成温度は、例えば1000℃以上1450℃以下、好ましくは1000℃以上1350℃以下であり、この焼成温度まで昇温するときの昇温速度は、通常30℃/時間以上500℃/時間以下であり、原料水酸化アルミニウムの焼成時間は、通常0.5時間以上24時間以下、好ましくは1時間以上20時間以下である。
原料水酸化アルミニウムの焼成は、例えば大気雰囲気中の他、窒素ガス、アルゴンガスなどの不活性ガス雰囲気中で焼成してもよく、プロパンガスなどの燃焼によって焼成するガス炉のように、水蒸気分圧が高い雰囲気中で焼成してもよい。通常、水蒸気分圧が高い雰囲気中で焼成すると大気雰囲気中とは違い、その水蒸気の効果により、得られる粒子は焼き締まり易くなる。
このようにして、バイヤー法を用いて原料アルミナを製造することができる。
次に、原料アルミナからアルミナ粉末を製造する方法について詳述する。
公知の方法で製造された原料アルミナを粉砕することによりアルミナ粉末が得られる。
原料アルミナの粉砕は、例えば振動ミル、ビーズミル、ボールミル、ジェットミル等の公知の方法で行うことができ、乾式状態、湿式状態のいずれで粉砕してもよい。粉砕においては、適切な表面保護剤を用いる。これにより、平均3次元粒子凹凸度および球相当径0.3μmの個数存在割合を、好ましい範囲に容易に制御することができる。
なお、粉砕時間については、粉砕を過剰に行わないように適宜調節する。粉砕時間が長すぎると、アルミナ粒子が微粒化し過ぎてしまい、球相当径0.3μm以下の粒子個数存在割合が高くなる恐れがある。
上述したように、粉砕の際には表面保護剤を用いる。平均3次元粒子凹凸度などを制限するのに好適な表面保護剤としては、例えばメタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノールなどの1価アルコール類;プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、エチレングリコール、ポリエチレングリコールなどのグリコール類;トリエタノールアミンなどのアミン類;パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸などの高級脂肪酸類などが挙げられる。これらの表面保護剤は、それぞれ、1種類を単独で用いることもでき、または2種類以上を組み合わせて用いることもできる。グリコール類、特にプロピレングリコール、エチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコールが好ましい。
表面保護剤は、粉砕後のアルミナ粉末の表面を保護するだけでなく、アルミナ粉末の表面を不活性化する機能も有し得る。表面を不活性化する機能により、アルミナ粉末の電解液との反応性を低減することができる。そのような表面保護剤としては、例えばメタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノールなどの1価アルコール類;エチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコールなどのグリコール類がある。揮発性が低い観点からグリコール類、特にエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコールが好適である。
表面保護剤として使用するポリエチレングリコールおよびポリプロピレングリコールは、その分子量に特に制約はないが、添加の容易性から、平均分子量が200〜600程度の液体質のものが好ましい。
表面保護剤の添加量は、原料アルミナを100質量部としたとき、通常0.01〜2.0質量部、好ましくは0.05〜1.0質量部、より好ましくは0.1〜0.5質量部である。表面保護剤の添加量が多すぎると、表面保護剤の効果が飽和する。添加量が少なすぎると、表面保護剤の効果が十分に発揮されない。
このようにして得られたアルミナ粉末のアルミナ粒子は、特許文献1および2に開示されたような特殊な突起を備えていない。
<アルミナスラリー>
本発明に係るアルミナスラリーは、本発明に係るアルミナ粉末と、バインダーと、溶媒とを含む。
(バインダー)
バインダーは、アルミナ多孔膜を形成する際に、アルミナ粒子同士を結着し、およびアルミナ多孔層と基材(例えば、セパレータ、負極および/または正極)とを接着する機能を有する。バインダーとしては公知のものを使用することができ、通常は主として有機物から構成されている。
バインダーの具体例としては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)等のフッ素樹脂;ポリアクリル酸、ポリアクリル酸メチルエステル、ポリアクリル酸エチルエステル、ポリアクリル酸ヘキシルエステル等のポリアクリル酸誘導体;ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸メチルエステル、ポリメタクリル酸エチルエステル、ポリメタクリル酸ヘキシルエステル等のポリメタクリル酸誘導体;ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルピロリドン、ポリエーテル、ポリエーテルサルフォン、ヘキサフルオロポリプロピレン、スチレンブタジエンゴム、カルボキシメチルセルロース(以下、CMC)、ポリアクリロニトリルおよびその誘導体、ポリエチレン、ポリプロピレン、アラミド樹脂等またはこれらの塩が挙げられる。これらの化合物は、1種類を単独で、あるいは2種類以上を混合して使用してもよく、さらには後述する共重合体と混合して使用してもよい。
また、バインダーとしては、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロアルキルビニルエーテル、フッ化ビニリデン、クロロトリフルオロエチレン、エチレン、プロピレン、ペンタフルオロプロピレン、フルオロメチルビニルエーテル、アクリル酸およびヘキサジエンより選択される2種類以上の材料の共重合体を用いることもできる。これらの共重合体は、1種類を単独で、あるいは2種類以上を混合して使用してもよい。
(溶媒(分散媒))
アルミナスラリーに適した溶媒としては、公知のものを使用することができ、具体的には、水、アルコール、アセトン、テトラヒドロフラン、メチレンクロライド、クロロホルム、ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、シクロヘキサン、キシレン、シクロヘキサノンまたはこれらの混合溶媒を用いることができる。
アルミナスラリーを構成する各成分の配合量は、基材または支持体に適切に塗布でき、所望の特性を有するアルミナ多孔膜を形成できれば特に限定されない。該配合量の一例としては、本発明に係るアルミナ粉末100質量部に対して、バインダー0.1〜20質量部、溶媒10〜500質量部とすることができる。
アルミナスラリーには、アルミナ粉末の分散を安定化させるために、またはアルミナスラリーの塗工性を向上させるために、各種の添加剤をさらに添加してもよい。添加剤には、例えば、分散剤、増粘剤、レベリング剤、酸化防止剤、消泡剤、酸またはアルカリを含むpH調整剤、および電解液分解などの副反応を抑制する機能を有する添加剤などが含まれる。これらの添加剤は、アルミナ多孔膜の形成工程中に除去されて、アルミナ多孔膜内に残存しないものが好ましい。添加剤がアルミナ多孔膜の中に残存する場合には、アルミナ多孔膜を非水電解液二次電池に使用したときに、添加剤が電池反応に著しい影響を与えないように、化学的、物理的に安定な添加剤を選択することが望ましい。アルミナスラリー中の添加剤の含有量は、アルミナスラリーおよびそれから形成されるアルミナ多孔膜の特性を著しく阻害しない量に制限するのが好ましい。例えば、アルミナ100質量部に対して、添加剤10質量部以下であることが好ましい。
アルミナ粉末を含むアルミナスラリーは、アルミナ多孔膜を形成するために、正極、負極、セパレータ等の基材、または支持体に塗布される。通常、アルミナは基材等に使用される材料(金属、樹脂等)よりも硬度が高い。アルミナ粒子に凹凸があると、アルミナスラリーを基材等に塗布する際に、その凹凸が基材等の表面を傷つけて、基材等を摩耗させるおそれがある。そのため、凹凸の大きいアルミナ粒子を用いたアルミナスラリーの場合には、基材等への塗布時に、摩耗が生じにくいように十分に留意する必要がある。
しかしながら、本発明のアルミナ粉末は、含まれるアルミナ粒子の平均三次元粒子凹凸度が3.5以下と凹凸が少ない(または小さい)ため、アルミナスラリーを基材等の表面に塗布する際に、アルミナ粒子による基材等の摩耗が起こりにくい。
(アルミナスラリーの製造方法)
アルミナスラリーは、本発明に係るアルミナ粉末と、バインダーと、溶媒とを所定の配合量で混合し、その後、アルミナ粉末を溶媒中に公知の方法で分散させることにより調製することができる。アルミナ粉末の分散方法は、例えば、公知のプラネタリーミキサーなどの攪拌機による撹拌、超音波振動による撹拌、ビーズミルを用いた撹拌等を用いることができる。
<アルミナ多孔膜>
本発明に係るアルミナ多孔膜は、本発明のアルミナ粉末と、バインダーとを含んでいる。このようなアルミナ多孔膜は、例えば、本発明に係るアルミナスラリーを用いることによって製造することができる。
アルミナは耐熱性および絶縁性が高い物質であるため、アルミナ粉末を含むアルミナ多孔膜も、耐熱性および絶縁性が高い。そのため、本発明のアルミナ多孔膜は、二次電池に使用されるセパレータを高熱等から保護するための絶縁性多孔膜に好適である。特に、負極とセパレータとの間に配置されるのに適している。例えば、セパレータの両面のうち負極に向かい合う面に配置してもよい。また、負極の表面(片面または両面)に配置してもよい。
アルミナ多孔膜の体積基準の空隙率は、20〜90%であることが好ましく、30〜70%であることがより好ましい。アルミナ多孔膜の空隙率が適切であると、二次電池に使用したときに、絶縁性多孔膜としての機能を確保しつつ、イオン透過性を向上することができる。
アルミナ多孔膜の細孔の平均径(平均細孔径)は、1μm以下であることが好ましく、0.7μm以下であるのがより好ましい。ここで「平均細孔径」は細孔径のメディアン値(D50)を指す。本明細書において「平均細孔径D50」と表記することもある。平均細孔径が適切であると、絶縁性多孔膜としての機能を確保しつつ、二次電池に使用したときにイオン透過性を向上させることができる。
アルミナ多孔膜は、微細な細孔が少ない方が、二次電池に使用したときにイオン透過性をより向上することができる。細孔径0.2μm以下の細孔の体積割合は30体積%以下であるのが好ましく、25体積%以下であるのがより好ましい。また、細孔径0.5μm超の細孔の体積割合は10体積%以上であるのが好ましく、15体積%以上であるのがより好ましい。
なお、細孔径0.2μm以下の細孔の体積割合(体積%)は、「細孔径0.2μm以下の細孔の細孔体積の合計」÷「全ての塗膜内細孔の細孔体積の合計」×100で求めることができる。細孔径0.5μm超の細孔の体積割合(体積%)は、「細孔径0.5μm超の細孔の細孔体積の合計」÷「全ての塗膜内細孔の細孔体積の合計」×100で求めることができる。
アルミナ多孔膜の透気度は、膜厚1μm当たりのガーレ値で10秒/100mL・μm以下であるのが好ましく、9秒/100mL・μm以下であるのがより好ましい。アルミナ多孔膜のガーレ値が小さい(透気度が高い)と、二次電池に使用したときにイオン透過性をより向上することができる。
(アルミナ多孔膜の製造方法)
アルミナ多孔膜は、アルミナスラリーを基材または支持体に塗布した後、アルミナスラリー中の溶媒(分散媒)を除去することにより形成できる。
<積層セパレータ>
本発明に係る積層セパレータは、セパレータの表面に本発明のアルミナ多孔膜を備えている。つまり、本発明に係る積層セパレータは、上述したアルミナ多孔膜と、当該アルミナ多孔膜をその表面に備えたセパレータとを含む。尚、本明細書中において、「セパレータ」とは電池の正極と負極を分離する膜を広く意味するものであり、二次電池(例えば非水電解液二次電池)に使用されるセパレータを含む。アルミナ多孔膜は、セパレータの片面または両面に積層することができる。
上記積層セパレータの透気度は、ガーレ値で30〜1000秒/100mLであることが好ましく、50〜800秒/100mLであることがより好ましい。上記積層セパレータが上記透気度を有することにより、上記積層セパレータを非水電解液二次電池用の部材として使用した場合に、充分なイオン透過性を得ることができる。
積層セパレータのガーレ値が小さい(透気度が高い)と、積層セパレータの空隙率が高く、積層セパレータの積層構造が粗になっていることを意味する。積層セパレータのガーレ値が小さすぎる(透気度が高すぎる)と、セパレータの強度が低下して、特に高温での形状安定性が不充分になるおそれがある。一方、積層セパレータのガーレ値が大き過ぎる(透気度が低すぎる)と、上記積層セパレータを非水電解液二次電池用の部材として使用した場合に、充分なイオン透過性を得ることができず、非水電解液二次電池の電池特性を低下させることがある。
積層セパレータに適したセパレータは、一般的には樹脂製の多孔質フィルムから形成される。本願に好適なセパレータについて詳細に説明する。
(セパレータ)
セパレータは、二次電池において正極と負極との間に配置される膜状の多孔質フィルムであり、一方の面から他方の面に気体および液体を透過可能なものである。セパレータはその内部に多数の細孔を有し、通常は、細孔同士が連結している。
セパレータは、ポリオレフィン系樹脂を主成分とする多孔質かつ膜状の基材(ポリオレフィン系多孔質基材)から製造することができる。
セパレータは、電池が発熱したときに溶融して、無孔化されることにより、シャットダウン機能を有するものである。セパレータは、一層からなるものであってもよいし、多層から形成されるものであってもよい。
セパレータは、突刺強度が3N以上であるのが好ましい。突刺強度が小さすぎると、電池組立プロセスの正負極とセパレータとの積層捲回操作や、捲回群の圧締操作、または電池に外部から圧力がかけられた場合等において、正負極活物質粒子によってセパレータが突き破られ、正負極が短絡するおそれがある。また、多孔質フィルムの突刺強度は、10N以下が好ましく、8N以下がより好ましい。
セパレータの膜厚は、非水電解液二次電池を構成する非水電解液二次電池用部材の膜厚を考慮して適宜決定すればよく、4〜40μmであることが好ましく、5〜30μmであることがより好ましく、6〜15μmであることがさらに好ましい。
セパレータの体積基準の空隙率は、20〜80%であることが好ましく、30〜75%であることがより好ましい。セパレータの空隙率が適切であると、電解液の保持量を高くでき、かつ、過大電流が流れた際により低温で確実に電流を阻止(シャットダウン)することができる。
セパレータの細孔の平均径(平均細孔径)は、0.3μm以下であることが好ましく、0.05μm以上、0.14μm以下であることがより好ましい。ここで「平均細孔径」は細孔径のメディアン値(D50)を指す。本明細書において「平均細孔径D50」と表記することもある。平均細孔径が適切であると、セパレータのイオン透過性を十分に維持できるだけでなく、様々な粒子(例えば、二次電池の充放電の過程で極板から溶出し析出した活物質粒子、およびアルミナ多孔膜から脱落したアルミナ粒子など)が、セパレータの細孔に入り込むのを抑制することができる。
セパレータに含まれるポリオレフィン系樹脂の割合は、通常、多孔質フィルム全体の50体積%以上であり、90体積%以上であることが好ましく、95体積%以上であることがより好ましい。セパレータ中のポリオレフィン系樹脂には、重量平均分子量5×10〜15×10の高分子量成分が含まれていることが好ましい。特に重量平均分子量100万以上のポリオレフィン成分が含まれると、セパレータの強度が高くなるため好ましい。
セパレータに適したポリオレフィン系樹脂としては、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセンなどのモノマーを重合した高分子量の単独重合体又は共重合体を挙げることができる。セパレータは、ポリオレフィン系樹脂の樹脂膜を1層(樹脂単層膜)または複数層(樹脂多層膜)含むことができる。樹脂多層膜から成るセパレータの例としては、2層のポリプロピレン膜(PP膜)の間に1層のポリエチレン膜(PE膜)を配置して、それら3層を積層したもの(PP/PE/PP積層膜)がある。特に、エチレンを主体とする高分子量のポリエチレンが好ましい。なお、セパレータは、当該層の機能を損なわない範囲で、ポリオレフィン以外の成分を含むことを妨げない。
セパレータの透気度は、通常、ガーレ値で30〜500秒/100mLの範囲であり、好ましくは、50〜300秒/100mLの範囲である。セパレータの透気度が適切であると、十分なイオン透過性を得ることができる。
セパレータの目付量は、強度、膜厚、ハンドリング性および重量、さらには、二次電池のセパレータとして用いた場合の当該電池の重量エネルギー密度や体積エネルギー密度を高くできる点で、通常、4〜20g/mであり、4〜12g/mが好ましく、5〜10g/mがより好ましい。
(積層セパレータの製造方法)
積層セパレータは、アルミナスラリーを用いて、セパレータの表面にアルミナ多孔膜を形成することにより製造することができる。
積層セパレータの製造方法の一例としては、アルミナスラリーをセパレータの表面に直接塗布した後、アルミナスラリーの溶媒(分散媒)を除去する方法がある。
積層セパレータの製造方法の別の例としては、アルミナスラリーを支持体の表面に塗布し、アルミナスラリーの溶媒(分散媒)を除去してアルミナ多孔膜を形成した後、このアルミナ多孔膜をセパレータに圧着させ、アルミナ多孔膜から支持体を剥がす方法がある。
積層セパレータの製造方法のさらに別の例としては、アルミナスラリーを支持体の表面に塗布し、その塗布面にセパレータを圧着させてアルミナスラリーをセパレータに転写した後に、アルミナスラリーの溶媒(分散媒)を除去する方法がある。
積層セパレータの製造方法の別の例としては、アルミナスラリー中にセパレータを浸漬してディップコーティングを行った後、アルミナスラリーの溶媒(分散媒)を除去する方法がある。
セパレータの両面にアルミナ多孔膜を備えた積層セパレータを製造する場合には、セパレータの一方の面にアルミナ多孔膜を形成した後、他方の面にアルミナ多孔膜を順次形成してもよい。または、セパレータの両面に、アルミナ多孔膜を同時に形成してもよい。
セパレータの表面にアルミナ多孔膜を形成する前に、必要に応じてセパレータの表面を親水化処理してもよい。
なお、積層セパレータにおけるアルミナ多孔膜の好ましい条件(目付量、膜厚、塗布方法、溶媒の除去方法)については後述する。
なお、セパレータは、以下のような方法で準備することができる。
ポリオレフィン系樹脂を主成分とするセパレータの製法は、例えば、多孔質フィルムが超高分子量ポリオレフィンおよび重量平均分子量1万以下の低分子量炭化水素を含む場合には、以下に示すような方法により製造することが好ましい。
すなわち、(1)超高分子量ポリオレフィンと、重量平均分子量1万以下の低分子量炭化水素と、孔形成剤とを混練してポリオレフィン樹脂組成物を得る工程、(2)前記ポリオレフィン樹脂組成物を圧延ロールにて圧延してシートを成形する工程(圧延工程)、(3)工程(2)で得られたシート中から孔形成剤を除去する工程、(4)工程(3)で得られたシートを延伸して多孔質フィルム(セパレータ)を得る工程、を含む方法により得ることができる。なお、上記工程(3)におけるシート中から孔形成剤を除去する操作の前に、上記工程(4)におけるシートを延伸する操作を行なってもよい。
上記低分子量炭化水素としては、ポリオレフィンワックス等の低分子量ポリオレフィン、および、フィッシャートロプシュワックス等の低分子量ポリメチレンが挙げられる。上記低分子量ポリオレフィンおよび低分子量ポリメチレンの重量平均分子量は、好ましくは200以上、3000以下である。重量平均分子量が200以上であるとセパレータの製造時に蒸散する虞がなく、また、重量平均分子量が3000以下であると超高分子量ポリオレフィンとの混合がより均一に成されるため好ましい。
上記孔形成剤としては、無機フィラー、および可塑剤などが挙げられる。無機フィラーとしては、酸を含有する水系溶剤、アルカリを含有する水系溶剤、または、主に水からなる水系溶剤、に溶解し得る無機フィラーが挙げられる。
酸を含有する水系溶剤に溶解しうる無機フィラーとしては、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、酸化亜鉛、酸化カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、および硫酸カルシウム等が挙げられ、安価で微細な粉末が得やすい点から炭酸カルシウムが好ましい。アルカリを含有する水系溶剤に溶解しうる無機フィラーとしては、珪酸、および酸化亜鉛等が挙げられ、安価で微細な粉末が得やすいため、珪酸が好ましい。主に水からなる水系溶剤に溶解しうる無機フィラーとしては、塩化カルシウム、塩化ナトリウム、および硫酸マグネシウム等が挙げられる。
上記可塑剤としては、流動パラフィン、およびミネラルオイル等の低分子量の不揮発性炭化水素化合物が挙げられる。
<非水電解液二次電池>
本発明に係る非水電解液二次電池は、正極、負極およびセパレータを含む電極群と、非水電解液とを含み、さらに、正極、負極およびセパレータの少なくとも一つの表面上に、本発明のアルミナ多孔膜を備えている。
本発明の非水電解液二次電池に適した電極群の形態としては、例えば、正極、負極およびセパレータを積層して形成した電極群(積層型電極群)、正極、負極およびセパレータを積層し、その積層体を巻回して形成した電極群(巻回型電極群)等がある。
使用するアルミナ多孔膜の空隙率が高く、且つ、大きい細孔径の割合(例えば、細孔径0.5μm超の細孔の体積割合)が高いと、リチウムイオン透過性に優れ、リチウムイオンの整流効果も良好になる。
球相当径0.3μm未満の微細なアルミナ粒子の割合が少ないアルミナ粉末は、空隙率が高く、かつ大きい細孔径の割合が高いアルミナ多孔膜を形成できると考えられる。そのようなアルミナ多孔膜を用いることにより、非水電解液二次電池の電池特性を向上することができる。
また、本発明のアルミナ粉末は、ピリジン吸着BET比表面積/窒素吸着BET比表面積の比が0.7以下である。
該比の小さいアルミナ粉末から得た多孔膜を非水電解液二次電池に使用すると、非水電解液二次電池の電解液との反応が起こりにくくなる(このように、電解液との反応しにくさを、本明細書では「アルミナ多孔膜の電解液安定性」等と称する)。電解液安定性に優れたアルミナ多孔膜を用いると、電解液の劣化が抑制されるため、非水電解液二次電池のサイクル特性を向上することができる。よって、長期間にわたって優れた電気的特性を維持した非水電解液二次電池を製造することができる。
(非水電解液二次電池の製造方法)
本発明の非水電解液二次電池は、極板(正極、負極)およびセパレータの少なくとも一つの表面にアルミナ多孔膜を形成する工程を含む。具体的な一実施態様には、上述のアルミナスラリーを正極、負極およびセパレータの少なくとも一つの表面に塗工し、その後にアルミナスラリーを乾燥させてアルミナ多孔膜を形成する工程を含む。なお、一般的な正極および負極は、その表面に、電極活物質(正極活物質または負極活物質)とバインダーとを含む電極合剤層を有している。アルミナスラリーを極板(正極または負極)に塗布する場合は、それらの電極に含まれる電極合剤層の上に塗工することができる。
正極、負極およびセパレータを含む電極群と、正極、負極およびセパレータのいずれかの表面に形成されたアルミナ多孔膜とを、電池用の容器(例えば電池缶)に収納し、容器内に非水電解液を注入することにより、非水電解液二次電池が得られる。
より具体的な製造方法として、アルミナ多孔膜が表面に形成された負極を含む巻回型電極群を用いた非水電解液二次電池を例として、その製造方法を説明する。負極表面には、負極活物質を含む電極合剤層が形成されている。この電極合剤層の上にアルミナスラリーを塗工し、アルミナスラリーを乾燥させることにより、負極表面にアルミナ多孔膜を形成する。負極のリード接合部に負極リードの一端を、正極のリード接合部に正極リードの一端をそれぞれ接合する。正極と負極とを、セパレータを介して積層した後、その積層体を巻回して巻回型電極群を構成する。この巻回型電極群の上部と下部にそれぞれ絶縁リングを配置した状態で電池缶に収納して、電池缶に電解液を注入した後、電池缶の開口部を電池蓋で塞ぐ。
アルミナ多孔膜の膜厚は、塗工後の湿潤状態(ウェット)の塗工膜の厚さ、樹脂と微粒子との重量比、アルミナスラリーの固形分濃度(樹脂濃度と微粒子濃度との和)等を調節することによって制御することができる。尚、支持体として、例えば、樹脂製のフィルム、金属製のベルト、またはドラム等を用いることができる。
上記アルミナスラリーを極板、セパレータまたは支持体に塗布する方法は、必要な目付量や塗工面積を実現し得る方法であればよく、特に制限されるものではない。アルミナスラリーの塗布方法としては、従来公知の方法を採用することができる。このような方法として、具体的には、例えば、グラビアコーター法、小径グラビアコーター法、リバースロールコーター法、トランスファロールコーター法、キスコーター法、ディップコーター法、ナイフコーター法、エアドクターブレードコーター法、ブレードコーター法、ロッドコーター法、スクイズコーター法、キャストコーター法、バーコーター法、ダイコーター法、スクリーン印刷法、およびスプレー塗布法等が挙げられる。
溶媒(分散媒)の除去方法は、乾燥による方法が一般的である。乾燥方法としては、自然乾燥、送風乾燥、加熱乾燥、および減圧乾燥等が挙げられるが、溶媒(分散媒)を充分に除去することができるのであれば如何なる方法でもよい。上記乾燥には、通常の乾燥装置を用いることができる。
尚、セパレータに形成されたアルミナスラリーの塗膜から溶媒(分散媒)を除去するために加熱を行う場合には、セパレータの細孔が収縮して透気度が低下することを回避するために、セパレータの透気度が低下しない温度、具体的には、10〜120℃、より好ましくは20〜80℃で行うことが望ましい。
上述した方法により形成される上記アルミナ多孔膜の膜厚は、セパレータを基材として用い、セパレータの片面または両面にアルミナ多孔膜を積層して積層セパレータを形成する場合においては、0.5〜15μm(片面当たり)であることが好ましく、2〜10μm(片面当たり)であることがより好ましく、2〜5μm(片面当たり)であることがさらに好ましい。
アルミナ多孔膜の膜厚が1μm以上(片面においては0.5μm以上)であることが、アルミナ多孔膜を備える積層セパレータにおいて、電池の破損等による内部短絡を充分に防止することができ、また、アルミナ多孔膜における電解液の保持量を維持できるという面において好ましい。一方、アルミナ多孔膜の膜厚が両面の合計で30μm以下(片面においては15μm以下)であることが、アルミナ多孔膜を備える積層セパレータ全域におけるリチウムイオン等のイオンの透過抵抗の増加を抑制し、充放電サイクルを繰り返した場合の正極の劣化、レート特性やサイクル特性の低下を防ぐことができる面、並びに、正極および負極間の距離の増加を抑えることにより二次電池の大型化を防ぐことができる面において好ましい。
アルミナ多孔膜の物性に関する下記説明においては、多孔質フィルムの両面に多孔質層が積層される場合には、二次電池としたときの、多孔質フィルムにおける正極と対向する面に積層されたアルミナ多孔膜の物性を少なくとも指す。
アルミナ多孔膜の単位面積当たりの目付量(片面当たり)は、積層セパレータの強度、膜厚、重量、およびハンドリング性を考慮して適宜決定することができる。通常の目付量は、1〜20g/mであり、4〜15g/mであることが好ましく、4〜12g/mであることがより好ましい。アルミナ多孔膜の目付量が上記範囲内であることが、アルミナ多孔膜を備える積層セパレータを部材とする非水電解液二次電池の重量エネルギー密度や体積エネルギー密度を高くすることができ、当該電池の重量が軽くなるため好ましい。
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の実施例のみに限定されるものではない。
実施例では、アルミナ粉末の物性、そのアルミナ粉末を用いて製造したアルミナ多孔膜の物性、およびそのアルミナ多孔膜を備えた非水電解液二次電池の電気的特性について測定した。測定に使用する試料の作製方法と、物性および電気的特性の測定方法は以下の通りであった。
<アルミナ粉末の作製方法>
各アルミナ粉末の作製条件を表1に示すと共に、以下に詳述する。
(アルミナ粉末No. P1)
バイヤー法で得た水酸化アルミニウムをガス炉にて焼成して、BET比表面積=3.7m/g、平均粒子径=54μmの原料アルミナを得た。原料アルミナに、表面保護剤(プロピレングリコール)を0.2質量%添加し混合した後、下記の分級機構付き連続ビーズミル機により粉砕することで、α相のアルミナ粉末(No. P1)を得た。
(分級機構付き連続ビーズミル機)
・分級点(最大粒径)=3μm となるように設定
・粉砕メディア:φ5mmジルコニアビーズ
・粉砕メディア/アルミナ原料質量比:7
・アルミナ原料粉末の供給:減量質量計量(ロスインウェイト)式
(アルミナ粉末No. P2)
バイヤー法で得た水酸化アルミニウムをガス炉にて焼成して、BET比表面積=4.2m/g、平均粒子径=52μmの原料アルミナを得た。
表面保護剤(プロピレングリコール)を0.2質量%添加混合した後、下記のジェットミルにより粉砕することで、アルミナ粉末を得た。
(ジェットミル)
・装置:日本ニューマチック工業社製PJM−280SP
・アルミナ原料粉末の供給速度:10kg/h
・粉砕時のエアー供給口のゲージ圧力:0.7MPa
(アルミナ粉末No. P3)
バイヤー法で得た水酸化アルミニウムをガス炉にて焼成して、BET比表面積=3.7m/g、平均粒子径=54μmの原料アルミナを得た。原料アルミナを下記のボールミルで粉砕することで、アルミナ粉末を得た。なお、粉砕時には表面保護剤を添加しなかった。
(ボールミル)
・粉砕メディア:φ30mmアルミナボール
・粉砕メディア/アルミナ原料質量比:6
・粉砕時間:粒度合わせ(平均粒子径D50=0.5μm)
(アルミナ粉末No. P4)
表面保護剤を添加しなかった以外は、アルミナ粉末No. P1と同じ条件で作製した。
(アルミナ粉末No. P5)
アルミニウムアルコキシド法で得た水酸化アルミニウムをガス炉で焼成して、BET比表面積=4.0m/g、平均粒子径=7.8μmの原料アルミナを得た。原料アルミナを下記のジェットミルで粉砕することで、アルミナ粉末を得た。なお、粉砕時には表面保護剤を添加しなかった。
(ジェットミル)
・装置:日本ニューマチック工業社製PJM−380SP
・アルミナ原料粉末の供給速度:15kg/h
・粉砕時のエアー供給口のゲージ圧力:0.7MPa
Figure 2019189478
<アルミナ粉末の物性>
作製したアルミナ粉末の物性を、以下のように測定した。測定結果を表2に示す。
(1.平均3次元粒子凹凸度、球相当径0.3μm未満の粒子個数存在割合)
エポキシ樹脂100重量部に、分散剤(ビッグケミー製リン酸ポリエステルBYK−111)2重量部と、アルミナ粉末2重量部とを分散させ、真空脱気した後、硬化剤12重量部を入れた。得られたアルミナ分散エポキシ樹脂をシリコーン樹脂製の型に流し込んで硬化させた。
硬化後の試料をSEM用の試料台に固定し、真空蒸着法により試料表面にPt−Pd薄膜を蒸着した。薄膜蒸着済み試料をFIB−SEM(FEI製、HELIOS600)にセットし、加速電圧30kVで加速したガリウムの収束イオンビーム(FIB)により試料を加工して、深さ44.2μm以上の穴を作って、任意方向の断面を第1の観察面として露出させた。なお、3次元的な測定であるため、断面の方向に拘わらず、同じ結果が得られる。第1の観察面を加速電圧2.1kVでSEM観察した。観察する範囲(観察範囲)は51.2μm×44.2μmとした。第1の観察面を観察後、FIB加工により第1の観察面を厚さ50nmだけ除去し、新しい観察面(第2の観察面)を露出させた。第2の観察面を、第1の観察面と同様にSEM観察した。このFIB加工とSEM観察を繰り返すことにより、試料中の、50nm間隔で平行に並んだ観察面について、一連のSEM像を取得した。SEM観察のスケールは、X軸およびY軸について50nm/pix、並びにZ軸について50nm/pixとした。ここで、X軸はSEM観察面における試料表面と平行な軸であり、Y軸はSEM観察面における試料表面と直交した深さ方向の軸であり、XY面がSEM観察面であり、Z軸が試料表面におけるSEM観察面と直交するFIB切断方向の軸である。この一連のSEM像を、画像解析ソフト(Visualization Sciences Group製、Avizo ver.6.0)で処理して、観察範囲(51.2μm×44.2μm)×25μmの直方体相当の観察部分について、試料の連続スライス像を得た。
この試料の連続スライス像を用いて、試料中に含まれるアルミナ粒子の3次元定量解析(3次元構造の定量解析)を行い、3次元粒子凹凸度および球相当径を算出した。3次元定量解析には、定量解析ソフトTRI/3D−BON−FCS(バージョン:BON−FCS R10.01.10.29−H−64:ラトックシステムエンジニアリング製)の3D−PRT粒子解析オプションを使用した。
3次元定量解析では、まず連続スライス像のデータを定量解析ソフトTRI/3D−PRTで読み込み、メディアンフィルター(3D、3×3)を適用しノイズを除去した。次に、3次元的に孤立した粒子を識別してそれぞれラベル化して、計測対象の粒子を特定した。なお、3次元定量解析を行う領域(これを「測定領域」と称する)は、上述した観察部分(51.2μm×44.2μm×25μm)のうちの一部とした。測定領域の寸法は、約48μm×約20μm×約20μmとした。測定領域の境界面が通過する粒子は、計測対象から排除した。
計測した粒子の各々について、粒子体積V、粒子の長径La、粒子の中径Lbおよび粒子の短径Lcを求め、それらを下記の式(1)および(2)に代入して、球相当径dと3次元粒子凹凸度をそれぞれ算出した。得られた3次元粒子凹凸度の平均値を求め、表2に示した。また、球相当径dが0.3μm未満の粒子の個数存在割合を表2に示した。
3次元粒子凹凸度=La×Lb×Lc÷V ・・・・・(1)
V=4π÷3×(d÷2)3 ・・・・・(2)
球相当径dと3次元粒子凹凸度の平均値を求める場合には、計測する粒子数は100個以上とすることが必要である。これにより、測定値の平均値を概ね収束させることができる。なお、本実施例では、測定領域内に含まれる粒子数は1000〜2000個程度であり、それら全ての粒子について測定を行って平均値を求めた。
(2.窒素吸着BET比表面積)
比表面積測定装置として、島津製作所社製の「フローソーブIII 2310」を使用し、JIS−Z8830(2013)に規定された方法に従って、窒素吸着法一点法により求めた。各測定条件は以下の通りとした。
・キャリアガス:窒素/ヘリウム混合ガス
・充填試料量:0.1g
・試料の前処理条件:200℃で20分処理
・窒素吸着温度:液体窒素温度(−196℃以下)
・窒素脱着温度:室温(約20℃)
(3.ピリジン吸着BET比表面積/窒素吸着BET比表面積の比)
ピリジン吸着BET比表面積の測定は、マイクロトラック・ベル製の「BELSORP−18」を使用して、多点法により求めた。各測定条件は以下の通りとし、ピリジンの吸着断面積0.285nm、ピリジン吸着BET比表面積の解析範囲はP/P0=0.1〜0.3の条件で解析して算出した。
・充填試料量:1g
・試料の前処理条件:真空下、150℃で5時間処理
・ピリジン恒温槽温度:80℃
・ピリジン吸着温度:50℃
・飽和蒸気圧:9.607kPa
・初期導入圧:0.267kPa
・最大吸着圧:P/P0=0.9
・吸着平衡時間:300秒
得られたピリジン吸着BET比表面積を、上記の方法で求めた窒素吸着BET比表面積で除すことにより、「ピリジン吸着BET比表面積/窒素吸着BET比表面積の比」を求めた。
(4.平均粒子径D50)
レーザー粒度分布測定装置〔マイクロトラック・ベル(株)製「マイクロトラックMT3300EXII」〕を用いてレーザー回折法により、質量基準で累積百分率50%相当粒子径D50を平均粒子径とした。測定に際しては、0.2質量%のヘキサメタ燐酸ソーダ水溶液で5分間超音波分散し、屈折率は1.76とした。
(5.フェライト研磨速度)
アルミナ粉末が基材等の対象物を研磨する性質(研磨性)を調べるために、フェライト研磨速度を測定した。なお、フェライト研磨速度の測定は、アルミナ粉末No. P1, P2 およびP5のみ行った。本明細書では、フェライト研磨速度が20μm以下である場合に「研磨性が低い」とする。
丸本工業製の研磨機(5627−56型)と試料回転機(7705−2型)を用いて、アルミナ分散スラリーをバフ布(丸本工業製NO−101型、250mmφ)に供給しながらフェライトチップ(6mm×1.5mm×12mm)を研磨し、研磨前と研磨後の厚さの差(μm)をフェライト研磨速度とした。ここで、アルミナ分散スラリーは、アルミナ粉末35gを、0.2質量%のヘキサメタ燐酸ソーダ水溶液1750mLに入れ、30分間超音波分散させて作製した。研磨条件は以下にて行った。
・アルミナ分散スラリー滴下速度:15g/min.
・フェライトチップ研磨面積:6mm×12mm(72mm
・バフ回転速度:400rpm
・荷重:400g
・研磨時間:60min.
(6.ガス発生量)
電解液安定性を調べるために、アルミナ粉末を電解液に投入したときに発生するガスの量(ガス発生量)を測定した。本明細書では、ガス発生量が60mL以下である場合に「電解液安定性に優れている」とする。
アルミナ粉末を120℃で8時間真空乾燥した後、露点を−30℃以下に保ったグローブボックス内で、アルミラミネート袋に当該アルミナ粉末1gと電解液2mgとを封入し、封入後のアルミラミネート袋の質量を測定した。電解液には、キシダ化学製のLiPF溶液(1mol/L、エチレンカーボネート:エチルメチルカーボネート:ジエチルカーボネート=30体積%:50体積%:20体積%)を使用した。熱処理前に、封入後のアルミラミネート袋の比重および体積をアルキメデス法により測定した後、当該アルミラミネート袋を85℃で72時間熱処理した。熱処理後の当該アルミラミネート袋の比重および体積をアルキメデス法により測定し、熱処理前後の体積変化をガスの発生量として算出した。
Figure 2019189478
表2の各物性値において、以下の範囲内にあるものを「良」とした。表2では、以下の範囲から外れた値には下線を付した。なお、ここに規定した各物性値のうち、「平均3次元粒子凹凸度」および「ピリジン吸着BET比表面積/窒素吸着BET比表面積の比」は、本発明に係るアルミナ粉末に必須の物性値を示しているが、それ以外の各物性値は、本発明に係るアルミナ粉末における好ましい物性値を示している。
・平均3次元粒子凹凸度:3.5以下
・球相当径0.3μm未満の粒子個数存在割合:40%以下
・窒素吸着BET比表面積:1〜15m/g
・ピリジン吸着BET比表面積/窒素吸着BET比表面積の比:0.7以下
・平均粒子径D50:2.0μm以下
・フェライト研磨速度:20μm以下
・ガス発生量:60mL以下
<アルミナ多孔膜の作製方法>
次に、アルミナ粉末No. P1〜P4を用いて、アルミナ多孔膜F1〜F4をそれぞれ形成した。アルミナ多孔膜は、基材(セパレータ)の表面に形成した。
基材(セパレータ)には、ポリエチレン製の多孔質フィルム(膜厚:12.4μm、目付量:7.5g/m2、透気度(ガーレ値):184秒/100mL)を用いた。基材の片面をコロナ放電照射で前処理した後、その処理面に、以下の方法でアルミナ多孔膜を形成した。
ダイセルファインケム株式会社製CMC;品番1110(3重量部)、イソプロピルアルコール(51.6重量部)、純水(292重量部)およびアルミナ粉末(100重量部)を順に混合撹拌し、10分間超音波分散させた。得られた混合物を、さらにクレアミクス(エム・テクニック株式会社製「CLM−0.8S」)を用いて21分間分散させた。得られた分散液を、目開き10μmの網メッシュでろ過することでアルミナスラリーを調製した。
コロナ放電照射で前処理した基材の処理面上に、康井精機製の卓上テストコータを用いて前記スラリーをグラビア塗工した。塗布したスラリーを乾燥温度50℃で乾燥してアルミナ多孔膜を形成した。基材表面にアルミナ多孔膜が形成された積層多孔質フィルム(積層セパレータ)を用いて、アルミナ多孔膜の物性を測定した。
<アルミナ多孔膜の物性>
作製したアルミナ多孔膜の物性を、以下のように測定した。測定結果を表3に示す。
(1.アルミナ多孔膜の膜厚)
積層多孔質フィルムを、株式会社ミツトヨ製の高精度デジタル測定機「VL−50A」で測定した。測定した積層多孔質フィルムの膜厚から、基材多孔質フィルムの膜厚(12.4μm)を差し引いて、アルミナ多孔膜の膜厚を算出した。
(2.アルミナ多孔膜の目付量)
積層多孔質フィルムを8cm×8cmの正方形に切り出し、重量W(g)を測定し、積層多孔質フィルムの目付量(g/m2)=W/(0.08m×0.08m)をまず算出した。ここから基材多孔質フィルムの目付量(7.5g/m2)を差し引いて、アルミナ多孔膜の目付量を算出した。
(3.塗膜(アルミナ多孔膜)内の細孔径、細孔の体積割合、空隙率等)
積層多孔質フィルムにエポキシ樹脂を含浸させた後、エポキシ樹脂を硬化させた。硬化後の試料を試料台に固定後、FIB−SEM〔FEI製(HELIOS600)〕でFIB加工して上面のエポキシ樹脂を除去してアルミナ多孔膜の表面を露出させ、その表面(アルミナ多孔膜の表面)を加速電圧2.1kVでSEM観察した。観察後、試料奥行き方向(アルミナ多孔膜の膜厚方向)に20nmの厚さでFIB加工して新しく断面を作製し、その断面をSEM観察した。このように20nm間隔でFIB加工、断面SEM観察を繰り返してアルミナ多孔膜の厚さ全部を含んだ連続スライス像を取得し、画像解析ソフト〔Visualization Sciences Group製Avizo ver.6.0〕で、連続スライス像を得た。SEM観察のスケールは、X軸およびY軸について19.2nm/pix、並びにZ軸について20nm/pixとした。ここで、X軸およびY軸はアルミナ多孔膜の表面と平行な面において互いに直交する軸であり、Z軸はX軸およびY軸と直交する軸であってアルミナ多孔膜の膜厚方向の軸である。
得られた連続スライス像に対し、定量解析ソフトTRI/3D−BON−FCS(バージョン:BON−FCS R.10.01.10.29−H−64:ラトックシステムエンジニアリング製)で塗膜の3次元定量解析を行い、塗膜内の細孔径、細孔体積および空隙率を算出した。
3次元定量解析においては、まず連続スライス像のデータをTRI/3D−BON−FCSで読み込み、メディアンフィルター(3D、3×3)を適用し、次にAuto−LWで2階調化を行い、粒子部分と空隙部分を識別した。
上記処理で識別された空隙部分について、2D Ers Sml=1、3D Ers Sml=5の条件でノイズ除去を行い、次にThicknessパラメータの値をMIL=0.5、NdNd=1.5、NdTm=2.0の条件で計算処理を行い、短径Thicknes、長径Width、分岐点間距離Length、空隙部分の総体積BVおよび解析領域の総体積TVを求めて、塗膜内の細孔を規定し、以下の方法で塗膜内の細孔径、細孔体積および空隙率を算出した。
ここで、短径Thicknes、長径Widthおよび分岐点間距離Lengthについて、図2を参照しながら説明する。「短径Thicknes」および「長径Width」は、細孔の断面における短径と長径をそれぞれ意味する。「分岐点間距離Length」とは、隣接する分岐点の間の距離を意味する。「分岐点」とは、各細孔を細線で表したときに、2本(またはそれ以上)の細線が交わる点のことである。
(塗膜(アルミナ多孔膜)内の細孔径)
塗膜内の細孔径は、以下の式(3)から求めた。式(3)は、細孔の平均直径(細孔径)を求める式であり、図2に示す細孔の短径(Thickness)と長径(Width)の和を2で除すことを意図している。
塗膜内細孔径=(Thickness+Width)÷2 ・・・・・(3)
(塗膜(アルミナ多孔膜)内の細孔体積)
塗膜内の細孔体積は、以下の式(4)および(5)から求めた。式(4)は、短径(Thickness)と長径(Width)から細孔の断面積(CS)を算出する式である。式(5)は、得られた断面積と細孔の長さ(分岐点間距離(Length))から細孔体積を算出する式である。
CS=(Thickness÷2)×(Width÷2)×π ・・・・・(4)
塗膜内細孔体積=CS×Length ・・・・・(5)
(塗膜(アルミナ多孔膜)の空隙率)
本発明における「空隙率」は、アルミナ多孔膜内の空隙を示すパラメータであり、解析領域内のアルミナ多孔膜の3次元解析から求めることができる。3次元解析を用いて、粒子部分と空隙部分に2階調化して識別された内の空隙部分について、空隙部分の総体積(BV)を解析領域の総体積(TV)で除した以下の式(6)で規定される値である。
空隙率(体積%)=BV÷TV×100 ・・・・・(6)
(塗膜(アルミナ多孔膜)の細孔分布)
得られた塗膜内の細孔径および細孔体積から塗膜内細孔分布を求め、細孔径0.2μm以下の細孔の体積割合(「細孔径0.2μm以下の細孔の細孔体積の合計」÷「全ての塗膜内細孔の細孔体積の合計」×100(体積%))と、細孔径0.5μm超の細孔の体積割合(「細孔径0.5μm超の細孔の細孔体積の合計」÷「全ての塗膜内細孔の細孔体積の合計」×100(体積%))を算出した。この塗膜内細孔分布は、17.6μm×11.3μm×(観察深さ)μmの領域を測定範囲とした。観察深さは、各試料の膜厚に応じて決定し、およそ3〜5μm(観察領域の体積換算で、およそ600〜1000μm3)であった。
(平均細孔径D50)
塗膜(アルミナ多孔膜)内の細孔分布から、平均細孔径D50を求めた。
(4.アルミナ多孔膜の透気度)
JIS P8117(2009)に準拠して、株式会社東洋精機製作所製のガーレ式デンソメータで積層多孔質フィルムの透気度X(ガーレ値)(秒/100mL)を測定した。得られた積層多孔質フィルムの透気度X(ガーレ値)から、基材(セパレータ)の透気度(ガーレ値で184秒/100mL)を減じ、さらにアルミナ多孔膜の膜厚T(μm)で除して、膜厚1μm当たりのアルミナ多孔膜の透気度(膜厚1μm当たりのガーレ値)(秒/100mL・μm)を求めた。
膜厚1μm当たりのアルミナ多孔膜の透気度は、下式で求めることができる。

膜厚1μm当たりのアルミナ多孔膜の透気度=(X−184)÷T

ここで、Xは積層多孔質フィルムの透気度(ガーレ値)(秒/100mL)であり、Tはアルミナ多孔膜の膜厚(μm)である。
Figure 2019189478
表3の各物性値において、以下の範囲内にあるものを「良」とした。表3では、以下の範囲から外れた値には下線を付した。なお、ここに規定した各物性値は、本発明に係るアルミナ多孔膜における好ましい物性値の範囲を示しているものであり、本発明に係るアルミナ多孔膜がこれらの物性値を必ず満たす必要があると理解されるべきではない。
・空隙率:20〜90体積%
・平均細孔径D50:1μm以下
・細孔径0.2μm以下の細孔の体積割合:30体積%以下
・細孔径0.5μm超の細孔の体積割合:10体積%以上
・膜厚1μm当たりの透気度(膜厚1μm当たりのガーレ値):10秒/100mL・μm以下
<非水電解液二次電池の作製方法>
次に、アルミナ多孔膜F1、F3、F4の物性測定のために準備した積層セパレータ(ポリオレフィン多孔膜と、その表面に形成されたアルミナ多孔膜とを含む)を用いて、非水電解液二次電池B1、B3、B4をそれぞれ作製した。非水電解液二次電池B1、B3、B4に含まれる正極および負極の作製条件、ならびに非水電解液二次電池の組み立て方法は以下の通りであった。
(正極の作製)
市販の正極材料(正極活物質層が形成されたアルミニウム箔)を用いて、正極を作製した。市販の正極材料は、アルミニウム箔の表面に、正極活物質としてLiNi0.5Mn0.3Co0.2/導電材/PVDF(重量比92/5/3)が塗布されている。正極材料を、正極活物質層の広さが45mm×30mmであり、その周囲に正極活物質層が形成されていない部分(アルミニウム箔が露出した部分)が幅13mmとなるように加工して、正極とした。正極に形成された正極活物質層の厚さは58μm、密度は2.50g/cmであり、正極の正極容量は174mAh/gであった。
(負極の作製)
市販の負極材料(負極活物質層が形成された銅箔)を用いて、負極を作製した。市販の負極材料は、銅箔の表面に、負極活物質として黒鉛/スチレン−1,3−ブタジエン共重合体/カルボキシメチルセルロースナトリウム(重量比98/1/1)が塗布されている。負極材料を、負極活物質層の広さが50mm×35mmであり、その周囲に負極活物質層が形成されていない部分(銅箔が露出している部分)が幅13mmとなるように加工して、負極とした。負極に形成された負極活物質層の厚さは49μm、密度は1.40g/cmであり、負極の負極容量は372mAh/gであった。
(非水電解液二次電池の組み立て)
ラミネートパウチ内で、正極、積層セパレータ、および負極をこの順で積層(配置)することにより、二次電池用部材を得た。このとき、積層セパレータは、アルミナ多孔膜の層が正極側に対向するように、配置した。また、積層方向に観察したときに、正極の正極活物質層が、負極の負極活物質層が形成された主面の範囲内に全て収まるように、正極と負極を位置合わせした。積層セパレータの寸法は、正極および負極より大きい寸法とした。積層方向に観察したときに積層セパレータが正極および負極を全て覆うように、正極および負極に対して積層セパレータを位置合わせした。
続いて、二次電池用部材を、アルミニウム層とヒートシール層とが積層された袋に入れ、さらにこの袋に非水電解液を0.25mL入れた。前記非水電解液は、濃度1.0mol/LのLiPFをエチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネートおよびエチレンカーボネートの体積比が50:20:30の混合溶媒に溶解させた25℃の電解液を用いた。そして、袋内を減圧しつつ、当該袋をヒートシールすることにより、非水電解液二次電池を作製した。非水電解液二次電池の設計容量は20.5mAhとした。
<非水電解液二次電池の電気的特性>
作製した非水電解液二次電池の電気的特性を、以下のように測定した。測定結果を表4に示す。
(1.サイクル試験前の初期レート特性)
非水電解液二次電池B1、B3、B4のぞれぞれに対して、電圧範囲;2.7〜4.1V、充電電流値0.2CのCC−CV充電(終止電流条件0.02C)と、放電電流値0.2CのCC放電(1時間率の放電容量による定格容量を1時間で放電する電流値を1Cとする。以下も同様)とを1サイクルとして、4サイクルの初期充放電を25℃にて実施した。ここでCC−CV充電とは、設定した一定の電流で充電し、所定の電圧に到達後、電流を絞りながら、その電圧を維持する充電方法である。またCC放電とは設定した一定の電流で所定の電圧まで放電する方法である。
初期充放電を行った非水電解液二次電池に対して、充電電流値1CでCC−CV充電(終止電流条件0.02C)を行った後、放電電流値(放電レート)を変更しながらCC放電を行った。放電電流値は、0.2C、1C、5C、10C、および20Cとした。CC−CV充電、CC放電を1サイクルとして、同一の非水電解液二次電池を用いて、55℃で、放電電流値0.2C×3サイクル、1C×3サイクル、5C×3サイクル、10C×3サイクル、および20C×3サイクル(合計15サイクル)の充放電試験をこの順に行った。
放電電流値0.2Cで行った充放電試験の3サイクル目の放電容量(0.2C放電容量)と、放電電流値20Cで行った充放電試験の3サイクル目の放電容量(20C放電容量)との比(20C放電容量/0.2C放電容量)をサイクル試験前の初期レート特性として算出した。
(2.100サイクル後のレート特性)
サイクル試験前の初期レート特性測定後の非水電解液二次電池を、電圧範囲;2.7〜4.2V、充電電流値1CのCC−CV充電(終止電流条件0.02C)と、放電電流値10CのCC放電とを1サイクルとして、100サイクルの充放電を55℃にて実施した。
100サイクルの充放電を行った非水電解液二次電池に対して、電圧範囲は2.7V〜4.2V、充電電流値1CのCC−CV充電(終止電流条件0.02C)を行った後、放電電流値(放電レート)を変更しながらCC放電を行った。放電電流値は、0.2C、1C、5C、10C、および20Cとした。CC−CV充電、CC放電を1サイクルとして、同一の非水電解液二次電池を用いて、55℃で、放電電流値0.2C×3サイクル、1C×3サイクル、5C×3サイクル、10C×3サイクル、および20C×3サイクル(合計15サイクル)の充放電試験をこの順に行った。
放電電流値0.2Cで行った充放電試験の3サイクル目の放電容量(0.2C放電容量)と、放電電流値20Cで行った充放電試験の3サイクル目の放電容量(20C放電容量)との比(20C放電容量/0.2C放電容量)を、100サイクル後のレート特性として算出した。
本明細書では、サイクル試験前の初期レート特性試験が60%以上であり、かつ100サイクル後のレート特性が20%以上である場合に「電池的特性に優れている」とする。
Figure 2019189478
表4の各測定値において、以下の範囲内にあるものを「良」とした。表4では、以下の範囲から外れた値には下線を付した。なお、ここに規定した各測定値は、本発明に係る非水電解液二次電池における好ましい測定値の範囲を示しているものであり、本発明に係る非水電解液二次電池がこれらの物性値を必ず満たす必要があると理解されるべきではない。
・サイクル試験前の初期レート特性:60%以上
・100サイクル後のレート特性:20%以上
表1〜4の実験結果について以下に考察する。
アルミナ粉末No. P1、P2は、表面保護剤を用いた本発明の製造方法で製造されたアルミナ粉末であり、全ての物性値が良好であった。そのため、それらのアルミナ粉末を用いて形成したアルミナ多孔膜F1、F2は、空隙率、平均細孔径、細孔径0.2μm以下の細孔の体積割合、細孔径0.5μm超の細孔の体積割合のいずれも良好な結果となった。また、アルミナ多孔膜F1を用いた非水電解液二次電池B1は、優れた電気的特性を備えていた。
アルミナ粉末No. P1、P2は、平均3次元粒子凹凸度が小さいので、フェライト研磨速度が小さく、研磨性が抑制された。
また、アルミナ粉末P1、P2は、球相当径0.3μm未満の粒子が少ないため、アルミナ多孔膜F1、F2は、細孔径0.2μm以下の細孔の体積割合が低減し、かつ細孔径0.5μm超の細孔の体積割合が増大した。その結果、アルミナ多孔膜F1、F2の膜厚1μm当たりのガーレ値が低減し(つまり、膜厚1μm当たりの透気度が上昇して、Liイオン透過性が良好になり)、優れた電池的特性を示していた(例えば、二次電池B1)。
さらに、アルミナ粉末P1、P2は、ピリジン吸着BET比表面積/窒素吸着BET比表面積の比が小さいことから、ピリジン吸着量が少ない(酸性の性質が少ない)といえる。そのため、アルミナ粉末P1、P2を電解液に投入したときに発生するガス量が少なく、電解液安定性に優れていた。その結果、そのようなアルミナ粉末から形成したアルミナ多孔膜を備えている二次電池は、電解液の劣化が進みにくいと考えられ、電池のサイクル特性に優れていた(例えば、アルミナ粉末P1から形成したアルミナ多孔膜F1を備えている二次電池B1)。
アルミナ粉末No. P3、P4は、表面保護剤を用いずに製造したアルミナ粉末である。アルミナ粉末No. P3、P4は、球相当径0.3μm未満の粒子個数存在割合が多かった。そのため、それらのアルミナ粉末を用いて形成したアルミナ多孔膜F3、F4は、細孔径0.2μm以下の細孔の体積割合が多く、細孔径0.5μm超の細孔の体積割合が少なくなった。その結果、アルミナ多孔膜F3、F4の膜厚1μm当たりのガーレ値が上昇し(つまり、膜厚1μm当たりの透気度が低減して、Liイオン透過性が低下して)、二次電池B3、B4の電池特性が低かった。
また、アルミナ粉末No. P3、P4は、表面保護剤を用いずに製造したため、ピリジン吸着BET比表面積/窒素吸着BET比表面積の比が大きかった。つまり、アルミナ粉末No. P3、P4はピリジン吸着量が多い(酸性の性質が多い)といえる。そのため、アルミナ粉末P3、P4を電解液に投入したときに発生するガス量が多く、電解液安定性が低かった。その結果、アルミナ粉末P3、P4から形成したアルミナ多孔膜F3、F4を備えている二次電池B3、B4は、電解液の劣化が進行しやすく、電池のサイクル特性が低かったと考えられる。
アルミナ粉末No. P5は、平均3次元粒子凹凸度が大きいので、フェライト研磨速度が大きく、研磨性が高かった。

Claims (9)

  1. 平均3次元粒子凹凸度が3.5以下、かつ
    ピリジン吸着BET比表面積/窒素吸着BET比表面積の比が0.7以下
    であるアルミナ粉末。
  2. 球相当径0.3μm未満の粒子個数存在割合が40%以下である請求項1に記載のアルミナ粉末。
  3. 窒素吸着BET比表面積が1m2/g〜15m/gである請求項1または2に記載のアルミナ粉末。
  4. 平均粒子径が2.0μm以下である請求項1〜3のいずれかに記載のアルミナ粉末。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載のアルミナ粉末と、バインダーと、溶媒とを含むアルミナスラリー。
  6. 請求項1〜4のいずれかに記載のアルミナ粉末と、バインダーとを含むアルミナ多孔膜。
  7. 請求項6に記載のアルミナ多孔膜と、当該アルミナ多孔膜をその表面に備えたセパレータとを含む積層セパレータ。
  8. 請求項6に記載のアルミナ多孔膜を、正極、負極およびセパレータの少なくとも一つの表面に備えた非水電解液二次電池。
  9. 請求項5に記載のアルミナスラリーを正極、負極およびセパレータの少なくとも一つの表面に塗工した後、乾燥させてアルミナ多孔膜を形成する工程を含む非水電解液二次電池の製造方法。
JP2018080838A 2018-04-19 2018-04-19 アルミナ粉末およびこれを含有するスラリー、アルミナ多孔膜およびこれを備えた積層セパレータ、並びに非水電解液二次電池およびその製造方法 Active JP6971193B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018080838A JP6971193B2 (ja) 2018-04-19 2018-04-19 アルミナ粉末およびこれを含有するスラリー、アルミナ多孔膜およびこれを備えた積層セパレータ、並びに非水電解液二次電池およびその製造方法
KR1020207029860A KR102693330B1 (ko) 2018-04-19 2019-04-18 알루미나 분말 및 이를 함유하는 슬러리, 알루미나 다공성 필름 및 이를 포함하는 적층 분리막, 및 비수성 전해질 이차 전지 및 이의 생산 방법
PCT/JP2019/016636 WO2019203303A1 (en) 2018-04-19 2019-04-18 Alumina powder and slurry containing the same, alumina porous film and laminated separator comprising the same, and nonaqueous electrolyte secondary battery and production method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018080838A JP6971193B2 (ja) 2018-04-19 2018-04-19 アルミナ粉末およびこれを含有するスラリー、アルミナ多孔膜およびこれを備えた積層セパレータ、並びに非水電解液二次電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019189478A true JP2019189478A (ja) 2019-10-31
JP6971193B2 JP6971193B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=68240262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018080838A Active JP6971193B2 (ja) 2018-04-19 2018-04-19 アルミナ粉末およびこれを含有するスラリー、アルミナ多孔膜およびこれを備えた積層セパレータ、並びに非水電解液二次電池およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6971193B2 (ja)
KR (1) KR102693330B1 (ja)
WO (1) WO2019203303A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102258452B1 (ko) 2017-05-23 2021-06-02 나이키 이노베이트 씨.브이. 등급화된 응답을 갖는 중창
CN118431552A (zh) * 2024-07-05 2024-08-02 中国第一汽车股份有限公司 一种固态电解质膜、其制备方法和固态电池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05330819A (ja) * 1992-05-29 1993-12-14 Sumitomo Chem Co Ltd アルミナの乾式粉砕方法
US20010036438A1 (en) * 2000-04-27 2001-11-01 Koji Yamamoto Method for producing an inorganic oxide powder
JP2014040580A (ja) * 2012-07-27 2014-03-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 積層多孔質フィルムの製造方法
EP2978045A1 (en) * 2013-03-21 2016-01-27 Zeon Corporation Slurry for lithium ion secondary battery porous film, production method therefor, separator for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5362132B2 (ja) 2012-01-20 2013-12-11 住友化学株式会社 無機酸化物粉末および無機酸化物含有スラリーならびに該スラリーを使用したリチウムイオン二次電池およびその製造方法
WO2016098579A1 (ja) 2014-12-17 2016-06-23 住友化学株式会社 無機酸化物粉末、およびこれを含有するスラリー、ならびに非水電解液二次電池およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05330819A (ja) * 1992-05-29 1993-12-14 Sumitomo Chem Co Ltd アルミナの乾式粉砕方法
US20010036438A1 (en) * 2000-04-27 2001-11-01 Koji Yamamoto Method for producing an inorganic oxide powder
JP2014040580A (ja) * 2012-07-27 2014-03-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 積層多孔質フィルムの製造方法
EP2978045A1 (en) * 2013-03-21 2016-01-27 Zeon Corporation Slurry for lithium ion secondary battery porous film, production method therefor, separator for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
長谷川 政裕ほか, JOURNAL OF THE SOCIETY OF POWDER TECHNOLOGY, vol. 39, JPN6021019055, 2002, pages 736 - 742, ISSN: 0004513299 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210003745A (ko) 2021-01-12
JP6971193B2 (ja) 2021-11-24
KR102693330B1 (ko) 2024-08-08
WO2019203303A1 (en) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI577635B (zh) Inorganic oxide powder and a slurry containing an inorganic oxide, and a lithium ion secondary battery using the same and a method for producing the same
JP6386128B2 (ja) 無機酸化物多孔膜
JP6356937B1 (ja) アルミナ粉末、アルミナスラリー、アルミナ含有コート層、積層分離膜及び二次電池
JP6404503B2 (ja) アルミナおよびこれを含有するスラリー、ならびにこれを用いたアルミナ多孔膜、積層セパレータ、非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の製造方法
KR102022822B1 (ko) 적층 다공질 필름 및 비수 전해액 이차 전지
EP3817096A1 (en) Separator having fine pattern, wound body, and non-aqueous electrolyte battery
JP2018147684A (ja) 非水電解液二次電池用セパレータ
JP6472822B2 (ja) 非水電解液二次電池用セパレータ
JP6971193B2 (ja) アルミナ粉末およびこれを含有するスラリー、アルミナ多孔膜およびこれを備えた積層セパレータ、並びに非水電解液二次電池およびその製造方法
JP6317536B1 (ja) アルミナおよびこれを含有するスラリー、ならびにこれを用いたアルミナ多孔膜、積層セパレータ、非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の製造方法
JP6595725B2 (ja) セパレータ、およびセパレータを含む二次電池
JP7176249B2 (ja) 多孔性フィルム、二次電池用セパレータおよび二次電池
KR20210082491A (ko) 비수 전해액 이차 전지
JP2019061972A (ja) 非水電解液二次電池用セパレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6971193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350