JP2019185450A - Image forming device and control method thereof - Google Patents

Image forming device and control method thereof Download PDF

Info

Publication number
JP2019185450A
JP2019185450A JP2018076457A JP2018076457A JP2019185450A JP 2019185450 A JP2019185450 A JP 2019185450A JP 2018076457 A JP2018076457 A JP 2018076457A JP 2018076457 A JP2018076457 A JP 2018076457A JP 2019185450 A JP2019185450 A JP 2019185450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access
application
hdd
nonvolatile storage
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018076457A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
大西 哲也
Tetsuya Onishi
哲也 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018076457A priority Critical patent/JP2019185450A/en
Publication of JP2019185450A publication Critical patent/JP2019185450A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

To provide an image forming device capable of protecting an HDD from frequent accesses of an application and extending a hard disk life compared to a case where the HDD is not protected, and a control method thereof.SOLUTION: When accepting an access from an application (1), an application layer 401 notifies a driver layer 402 of an access to an HDD. Upon receiving the notification, the driver layer 402 shifts the HDD to a LOAD state, sequentially receives data from each application, for example, WRITE data, from the application layer 401, and performs a write operation on the HDD. The application layer 401 is set with a reception time from the application on the basis of LOAD time, and can accept a plurality of application accesses within the reception time. WRITE/READ to the HDD for the plurality of application accesses received within the reception time can be performed with one LOAD.SELECTED DRAWING: Figure 5

Description

本発明は、不揮発性記憶手段を有する画像形成装置とその制御方法に関する。   The present invention relates to an image forming apparatus having a nonvolatile storage unit and a control method thereof.

画像読み取り装置、印刷装置、画像保存装置、通信装置を備え、コピー、プリント、スキャン、FAX送受信などの画像処理アプリケーション装置を備えたMULTIFUNCTIONPERIPHERAL(MFP)が知られている。また、これらMFPには、大容量ストレージデバイスとして、ハードディスクドライブ(以下HDDという)が、採用され内蔵されている。   2. Description of the Related Art A MULTIIFACTION PERIPHERAL (MFP) is known that includes an image reading device, a printing device, an image storage device, and a communication device, and an image processing application device such as copying, printing, scanning, and FAX transmission / reception. Also, these MFPs employ and incorporate hard disk drives (hereinafter referred to as HDDs) as large-capacity storage devices.

コピー、プリント、スキャン、FAX送受信など、装置の機能が増大になり、利用するユーザーは操作が複雑になりつつある。   The functions of the apparatus, such as copying, printing, scanning, and FAX transmission / reception, are increasing, and operations for users who use it are becoming complicated.

ユーザーの操作を手助けしたり、ユーザーが欲しい情報を簡単に得られるようにカスタマイズされた、アプリケーションソフトウェアをMFPにインストールできるようになっている。これらアプリケーションソフトウェアは、HDDを利用し、利便性を上げる工夫がされている。   Application software customized to assist the user's operation and to easily obtain the information desired by the user can be installed in the MFP. These application software are designed to improve convenience by using HDDs.

特開2008−140492JP2008-140492A

不揮発性メモリ、例えば、HDDには使用上の制限があり、仕様上の制限を超えた利用をすると、HDDが故障したり想定された動作をしなくなったりする場合がある。   Non-volatile memories, such as HDDs, have usage restrictions, and if they are used beyond the specifications, the HDDs may fail or fail to operate as expected.

例えば、HDDを利用するアプリケーションソフトウェアは、高頻度にHDD対してアクセスを行うものがある。HDDは物理的、電気的機構を有する。このため、想定されるアクセス回数の制限がある。アプリケーションの頻繁なアクセスからHDDを保護する必要があるという問題があった。   For example, some application software that uses the HDD frequently accesses the HDD. The HDD has a physical and electrical mechanism. For this reason, there is a limit on the number of times of access assumed. There is a problem that it is necessary to protect the HDD from frequent access of applications.

本発明の一つの側面は、上述の問題点の少なくともひとつを鑑みてなされたものである。   One aspect of the present invention has been made in view of at least one of the above-described problems.

不揮発性記憶手段と、前記不揮発性記憶手段への所定時間内のアクセス回数が所定以上になるアプリケーションを特定する特定手段と、前記特定手段が特定したアプリケーションの前記不揮発性記憶手段へのアクセスを制限する制限手段と、を備える画像形成装置が開示される。   Non-volatile storage means, specifying means for specifying an application in which the number of accesses to the non-volatile storage means within a predetermined time is greater than or equal to a predetermined value, and restricting access of the application specified by the specifying means to the non-volatile storage means An image forming apparatus including a restricting unit is disclosed.

本発明の一つの側面によれば、不揮発性メモリの効率的な制御が可能になるという効果がある。本発明の別の側面によれば、例えば、アプリケーションの頻繁なアクセスからHDDを保護し、ハードディスクの寿命HDDを保護しない場合より延ばすことができるという効果がある。   According to one aspect of the present invention, there is an effect that the nonvolatile memory can be efficiently controlled. According to another aspect of the present invention, for example, there is an effect that the HDD can be protected from frequent access of an application, and the life of the hard disk can be extended as compared with the case where it is not protected.

画像形成装置のコントローラ部の一例を示す図である。2 is a diagram illustrating an example of a controller unit of the image forming apparatus. FIG. HDD113内部構造概略図である。2 is a schematic diagram of the internal structure of an HDD 113. FIG. HDD113へのアクセスが生じた際の、動作説明の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of operation description when access to the HDD 113 occurs. オペレーティングシステム(OS)のソフトウェア構造図の概略を示す図である。It is a figure which shows the outline of the software structure figure of an operating system (OS). アプリケーション層401、ドライバ層402のタイムテーブルを示図である。It is a figure which shows the time table of the application layer 401 and the driver layer 402. FIG. LOAD/UNLOAD回数を計数するフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart which counts the number of times of LOAD / UNLOAD. 高頻度にアクセスを行うソフトウェアを特定のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the specific flowchart of the software which accesses frequently. OSの付帯情報についての説明図である。It is explanatory drawing about the supplementary information of OS. 付帯情報を格納する手段を示す図である。It is a figure which shows the means to store incidental information. 付帯情報が作成された場合のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart when incidental information is produced. 追加されたフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the added flowchart.

以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。図1は、大容量HDDシステムが組み込まれる画像形成装置のコントローラ部100の一例を示す図である。   Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a controller unit 100 of an image forming apparatus in which a large-capacity HDD system is incorporated.

コントローラ部100は、操作部や外部コンピュータからの指示に基づいて原稿搬送装置を制御する原稿搬送装置制御部、イメージリーダを制御するイメージリーダ制御部と通信し、入力される原稿の画像データを取得する。また、コントローラ部100は、プリンタ部を制御するプリンタ制御部と通信を行い、画像データをシートに印刷する。   The controller unit 100 communicates with a document conveyance device control unit that controls the document conveyance device based on an instruction from the operation unit or an external computer, and an image reader control unit that controls the image reader, and acquires image data of an input document. To do. The controller unit 100 also communicates with a printer control unit that controls the printer unit, and prints image data on a sheet.

また、コントローラ部100は、折り装置を制御する折り装置制御部、フィニッシャを制御するフィニッシャ制御部と通信を行い、印刷されたシートにステイプルやパンチ穴といった所望の出力を実現する。外部I/F151は、外部のコンピュータと接続するインターフェースである。例えば、外部I/F151は、ネットワークやUSB等の外部バスで接続し、外部コンピュータからのプリントデータを画像に展開して出力するほか、HDD113内の画像データを外部コンピュータに送信することを行う。   Further, the controller unit 100 communicates with a folding device control unit that controls the folding device and a finisher control unit that controls the finisher, and realizes a desired output such as stapling or punch holes on the printed sheet. The external I / F 151 is an interface connected to an external computer. For example, the external I / F 151 is connected via an external bus such as a network or USB, and develops and outputs print data from an external computer to an image, and transmits image data in the HDD 113 to the external computer.

コントローラ部100は、CPU101を有し、オペレーティングシステム(以下、OSという)のプログラム等を実行し、OSの機能を実現する。CPU101には、バスブリッジ104が接続され、バスブリッジ104を介して、CPU101の初期起動プログラムを格納しているROM102から、初期起動プログラムを読み出す。また、CPU101は、制御に伴う演算の作業領域として用いられるRAM103及びストレージ機器を制御するストレージ制御部112ともバスブリッジ404を介して接続されている。   The controller unit 100 includes a CPU 101 and executes an operating system (hereinafter referred to as OS) program or the like to realize the function of the OS. A bus bridge 104 is connected to the CPU 101, and the initial startup program is read from the ROM 102 storing the initial startup program of the CPU 101 via the bus bridge 104. The CPU 101 is also connected via a bus bridge 404 to a RAM 103 used as a work area for computations associated with control and a storage control unit 112 that controls storage devices.

ストレージ制御部112は、HDDやSSD等のストレージ機器のリード・ライト制御を行うハードウェアモジュールで、ストレージ機器と接続はシリアルATA(SERIALATATTACHMENT:以下、SATAという)インターフェースが用いられる。HDD113は、CPU101のOSのプログラムを含むメインプログラムの格納、イメージリーダや外部I/F151より取得した画像データ、操作部で画像を編集したときの保存用やアプリケーションプログラムの格納先として使用される。   The storage control unit 112 is a hardware module that performs read / write control of storage devices such as HDDs and SSDs, and a serial ATA (SERIAL ATTACHCHMENT: hereinafter referred to as SATA) interface is used for connection with the storage devices. The HDD 113 is used for storing a main program including an OS program of the CPU 101, image data acquired from an image reader or an external I / F 151, a storage when an image is edited by an operation unit, and a storage destination of an application program.

また、HDD113は、アプリケーションプログラムやユーザープリファレンスデータの格納先としても使用される。SSD113には、CPU101からアクセスができるように構成されている。   The HDD 113 is also used as a storage location for application programs and user preference data. The SSD 113 is configured to be accessible from the CPU 101.

また、ネットワークやUSBインターフェースを制御する外部I/F制御部105、操作部を制御する操作部制御部106がバスブリッジ104に接続されている。   Further, an external I / F control unit 105 that controls a network and a USB interface and an operation unit control unit 106 that controls an operation unit are connected to the bus bridge 104.

デバイス制御部111は、原稿搬送装置制御部、イメージリーダ制御部、プリンタ制御部、折り装置制御部、フィニッシャ制御部と接続され、これらの制御を司る。   The device control unit 111 is connected to and controls the document transport device control unit, the image reader control unit, the printer control unit, the folding device control unit, and the finisher control unit.

CPU101がROM102等に記憶されたプログラムに基づき処理を実行することにより後述する図又は図のフローチャートの処理の一部が実現される。   When the CPU 101 executes processing based on a program stored in the ROM 102 or the like, part of the processing shown in the figure or the flowchart in the figure described later is realized.

図2にHDD113内部構造概略図を示す。201はディスクであり、データを記録する円盤部分である。201は磁気ヘッドであり、ディスク上のデータを読み書きする。   FIG. 2 shows a schematic diagram of the internal structure of the HDD 113. A disk 201 is a disk portion for recording data. A magnetic head 201 reads and writes data on the disk.

203は、アクセスしていない時に、磁気ヘッドの格納場所(ランプ203)である。   Reference numeral 203 denotes a storage location (ramp 203) of the magnetic head when it is not being accessed.

アクセスが起こると、磁気ヘッド202は、ディスク201側の移動し、LOAD状態となる。アクセスが終了すると、磁気ヘッド202は、ランプ203に移動し、UNLOAD状態となる。HDD113へのアクセスは、磁気ヘッド202のLOAD/UNLOADの繰り返しで行われている。このようにLOAD/UNLOADの回数は制限があり、仕様の想定を超える運用は、故障等の原因となる場合がある。   When access occurs, the magnetic head 202 moves to the disk 201 side and enters the LOAD state. When the access is completed, the magnetic head 202 moves to the ramp 203 and enters the UNLOAD state. Access to the HDD 113 is performed by repeating LOAD / UNLOAD of the magnetic head 202. As described above, the number of times of LOAD / UNLOAD is limited, and operation exceeding the assumption of the specification may cause a failure or the like.

図3にHDD113へのアクセスが生じた際の、動作説明の一例を示す。ストレージ制御部112からアクセスがあると、磁気ヘッド201は、LOAD状態となり、15秒LOAD状態を保つ。この間にデータのやりとりが行われる。15秒経過したら、UNLOAD状態に移行し、次のアクセスに待機する。再び、ストレージ制御部112からアクセスがあると、磁気ヘッド201は、LOAD状態となり、15秒LOAD状態を保つ。この繰り返しによって、データのやりとりが確立される。すなわち、1回アクセスがあると、15秒LOAD状態となるようになっている。不用意なアクセスは、LOAD/UNLOADの回数を増やし、HDDの寿命を短くする結果となる。15秒のLOAD時間は、一般的に数値であって、HDDの製造元の仕様によっては、異なる場合がある。   FIG. 3 shows an example of operation description when access to the HDD 113 occurs. When accessed from the storage control unit 112, the magnetic head 201 enters the LOAD state and maintains the LOAD state for 15 seconds. During this time, data is exchanged. After 15 seconds, the state shifts to the UNLOAD state and waits for the next access. When accessed again from the storage control unit 112, the magnetic head 201 enters the LOAD state and maintains the LOAD state for 15 seconds. By repeating this, data exchange is established. That is, when there is one access, the LOAD state is set for 15 seconds. Inadvertent access increases the number of LOAD / UNLOAD and shortens the life of the HDD. The LOAD time of 15 seconds is generally a numerical value and may vary depending on the specifications of the HDD manufacturer.

図4に、アプリケーションプログラムが、HDD113にアクセスする際の、オペレーティングシステム(OS)のソフトウェア構造図の概略を示す。OSには、複数のアプリケーション、例えばアプリ(1)〜(4)とのインターフェースを司るアプリケーション層401を持つ。アプリケーション層401は、各アプリケーションからの各種要求、例えばHDD113へのアクセス要求を受け、各アプリケーションへの調停を行ったり、実際のデータのやり取りを行う。   FIG. 4 shows an outline of a software structure diagram of the operating system (OS) when the application program accesses the HDD 113. The OS has an application layer 401 that manages an interface with a plurality of applications, for example, the applications (1) to (4). The application layer 401 receives various requests from each application, for example, an access request to the HDD 113, and performs arbitration to each application and actual data exchange.

ドライバ層402は、アプリケーション層401からの要求に従い、ストレージ制御部112に対して制御コマンドを発行し、HDD113へのアクセスを行う。   The driver layer 402 issues a control command to the storage control unit 112 in accordance with a request from the application layer 401 and accesses the HDD 113.

図5に、データ移動に基づいた、アプリケーション層401、ドライバ層402のタイムテーブルを示す。アプリ(1)、アプリ(2)が同時にアクセスを要求してきた場合、アプリケーション層401は、調停により、例えばアプリ(1)、アプリ(2)のように順次アクセスを許可する。   FIG. 5 shows a time table of the application layer 401 and the driver layer 402 based on data movement. When the application (1) and the application (2) request access at the same time, the application layer 401 permits access sequentially, for example, the application (1) and the application (2) by arbitration.

アプリケーション層401は、アプリ(1)からのアクセスを受け付けると、ドライバ層402に対して、HDD113へのアクセスを通知する。   When the application layer 401 accepts access from the application (1), the application layer 401 notifies the driver layer 402 of access to the HDD 113.

通知を受けたドライバ層402は、HDD113をLOAD状態に移行させ、アプリケーション層401から各アプリからのデータ、例えばWRITEデータを順次受け、HDD113に書き込み動作を行う。アプリケーション層401は、LOAD時間に基づいて、アプリからの受付時間が設定され、受付時間内ならば、複数のアプリアクセスを受け付けることができるようになっている。   Upon receiving the notification, the driver layer 402 shifts the HDD 113 to the LOAD state, sequentially receives data from each application, such as WRITE data, from the application layer 401, and performs a write operation on the HDD 113. The application layer 401 is set with a reception time from an application based on the LOAD time, and can receive a plurality of application accesses within the reception time.

受付時間内に受けた複数のアプリアクセスは、1回のLOADで、HDD113にWRITE/READできるようになっている。LOAD時間が経過し、UNLOADに移行後、例えばアプリ(3)がアクセス要求を出した場合、前述したプロセスが繰り返し実行される。   A plurality of application accesses received within the reception time can be written / read to the HDD 113 by one LOAD. After the LOAD time has elapsed and the transition to UNLOAD has occurred, for example, when the application (3) issues an access request, the above-described process is repeatedly executed.

説明したように、アプリからのアプリケーション層401へのアクセスは3回であるが、実際のHDD113のLOAD回数は、2回となる。すなわち、アプリのアクセスカウント数と、HDD113のLOAD/UNLOAD回数は一致しない。   As described above, the application accesses the application layer 401 three times, but the actual number of LOADs of the HDD 113 is two. That is, the access count number of the application and the number of LOAD / UNLOAD of the HDD 113 do not match.

HDD113を利用するアプリケーションソフトウェアに対して、HDD113へアクセス回数を監視し、HDD113対して高頻度にアクセスを行うアプリケーションソフトウェアに対しては、アクセスを抑制する必要がある。一つの手段として、各アプリのアプリケーション層401へのアクセスカウント数をカウントし、カウント数に基づいてアクセスを抑制手段も有効である。一方、寿命を正確に見極めるためには、LOAD/UNLOAD回数を正確に計数する必要がある。以下に、LOAD/UNLOAD回数を正確に計数する手段を説明する。   It is necessary to monitor the number of accesses to the HDD 113 with respect to the application software that uses the HDD 113, and to suppress access to the application software that frequently accesses the HDD 113. As one means, it is also effective to count the access count of each application to the application layer 401 and suppress access based on the count. On the other hand, in order to accurately determine the lifetime, it is necessary to accurately count the number of LOAD / UNLOAD. The means for accurately counting the number of LOAD / UNLOAD will be described below.

図6にLOAD/UNLOAD回数を計数するフローチャートを示す。フローチャートで示す手順がROM102、RAM103、HDD113のいずれかの記憶手段に記憶され、CPU101により実行される。図に示すように、アプリケーション層とドライバ層の独立したプログラムが、コマンドやデータの受け渡しを行いながらフローチャートは進む。電源ONに応じて図6のアプリ層のフローチャートは実行を開始する。また、S604で送付されたコマンドをドライバ層のプログラムが受け取ったことに応じて、S605以降の処理は開始される。なお、CPU101は、ストレージ制御部112を介し、HDD113のコントロールを行う。   FIG. 6 shows a flowchart for counting the number of LOAD / UNLOAD times. The procedure shown in the flowchart is stored in one of the storage means of the ROM 102, RAM 103, and HDD 113 and executed by the CPU 101. As shown in the figure, the flowchart proceeds while independent programs of the application layer and the driver layer exchange commands and data. The application layer flowchart of FIG. 6 starts executing in response to power ON. In response to the driver layer program receiving the command sent in S604, the processing from S605 onward is started. The CPU 101 controls the HDD 113 via the storage control unit 112.

アプリケーション層401のプログラムがスタートし、CPU101は、S601において、各アプリからアプリケーション層401に対してHDD113に対するアクセス要求があるかどうか判断する。無い場合は、S601を繰り返す。アクセス要求がある場合は、S602へ進む。CPU101は、S602において、アクセス要求したアプリを特定し、その情報をメモリ、例えばRAM103にストアする。すなわち、アクセス情報データ603をRAM103にストアする。アクセス情報データ603は、ROM102に記憶してもよい。例えば、ここでストアする情報は、アプリ名称、アクセス要求を出した時間である。CPU101は、S604において、アプリケーション層401へのアプリ受付時間をカウントするカウンタをスタートする。同時に、ドライバ層402のプログラムをスタートさせるコマンドを送付し、S613に進む。なお、アプリケーション層は、Java(登録商標)やLua Scriptなどを用いて実装されていてもよい。バイトコードを解釈し、実行するVM(仮想マシン)をアプリケーション層は含む。アプリケーション層は、アプリ1乃至Nを調停し、実行させる基盤でもある。アプリケーションプラットフォームとも呼ばれる場合がある。アプリケーション層は、アプリ1乃至Nからのアクセスも検知できる。   The program of the application layer 401 starts, and the CPU 101 determines whether there is an access request to the HDD 113 from each application to the application layer 401 in S601. If not, repeat S601. If there is an access request, the process proceeds to S602. In step S <b> 602, the CPU 101 identifies the requested application and stores the information in a memory, for example, the RAM 103. That is, the access information data 603 is stored in the RAM 103. The access information data 603 may be stored in the ROM 102. For example, the information stored here is the application name and the time when the access request is issued. In step S <b> 604, the CPU 101 starts a counter that counts the application reception time to the application layer 401. At the same time, a command for starting the program of the driver layer 402 is sent, and the process proceeds to S613. The application layer may be implemented using Java (registered trademark), Lua Script, or the like. The application layer includes a VM (virtual machine) that interprets and executes bytecode. The application layer is also a platform for arbitrating and executing the applications 1 to N. Sometimes called an application platform. The application layer can also detect accesses from the applications 1 to N.

CPU101は、ドライバ層402のプログラムS605において、磁気ヘッドのLOADを開始させる。CPU101は、S606において、LOAD時間をカウントするカウンタをスタートさせる。本実施例においては、LOAD時間は15SECであるが、用いるHDDの仕様によるものである。CPU101は、S607において、LOAD回数計数するため、LOAD回数値をカウントアップする。CPU101は、S608において、LOAD回数値が、閾値、すなわちLOAD/UNLOAD回数の制限値を超えたか判断を行う。超えた場合は、S609へ進み、超えていない場合は、S611に進む。   The CPU 101 starts LOAD of the magnetic head in the program S605 of the driver layer 402. In step S606, the CPU 101 starts a counter that counts the LOAD time. In this embodiment, the LOAD time is 15 SEC, but it depends on the specifications of the HDD used. In step S <b> 607, the CPU 101 counts up the LOAD count value in order to count the LOAD count. In step S <b> 608, the CPU 101 determines whether the LOAD count value exceeds a threshold value, that is, the LOAD / UNLOAD count limit value. If exceeded, the process proceeds to S609, and if not exceeded, the process proceeds to S611.

LOAD/UNLOAD回数が制限値を超えた場合は、故障のリスクが大きくなり、対処が必要になる。S609に進んだ場合は、CPU101は、磁気ヘッドのUNLOADを行い、HDDへのアクセスを停止させる。   When the number of times of LOAD / UNLOAD exceeds the limit value, the risk of failure increases, and countermeasures are required. When the process proceeds to S609, the CPU 101 performs UNLOAD of the magnetic head and stops access to the HDD.

CPU101は、S610において、HDDの改善処置を行い、フローは終了する。   In step S610, the CPU 101 performs HDD improvement processing, and the flow ends.

改善処置とは、例えば、操作部制御部106に、操作部にエラーコードおよびサービスマンコールを表示させ、ユーザーに修理を促すようにする。   The improvement measures are, for example, causing the operation unit control unit 106 to display an error code and a service man call on the operation unit to prompt the user to repair.

アプリケーション層のS613において、アプリケーション層401にて受信したアプリケーションデータをドライバ層402へ転送する。CPU101は、S616にて、アプリ受付時間が終了したか、判断を行う。終了と判断した場合は、S601に戻りに進み、再びプログラムをスタートする。終了していないと判断した場合は、S617へ進む。S617に進んだ場合は、CPU101は、引き続きアプリからのアクセスがあるか判断を行う。   In S <b> 613 of the application layer, the application data received by the application layer 401 is transferred to the driver layer 402. In step S616, the CPU 101 determines whether the application reception time has ended. If it is determined that the program has ended, the process returns to S601 to start the program again. If it is determined that the process has not ended, the process advances to step S617. If the process has proceeded to S617, the CPU 101 determines whether there is an access from the application.

アクセスがない場合は、S616に戻り、アプリ受付時間内か判断を行う。アクセスがあった場合は、S618に進む。CPU101は、S618において、アクセス要求したアプリを特定し、その情報をメモリ、例えばRAM103内の603にストアする。CPU101は、S613に戻り、アプリケーション層401にて受信したアプリケーションデータをドライバ層402へ転送し、処理を続けるドライバ層402のS611では、アプリケーション層からのアプリデータ受信を待つ。アプリデータを受信した場合は、S612に進む。S612において、CPU101は、受け取ったアプリデータをHDDに転送しS614へ進む。CPU101は、S614において、LOAD時間が終了したか判断を行い、終了と判断した場合は、S615へ進む。   If there is no access, the process returns to S616 and it is determined whether the application reception time is reached. If there is an access, the process proceeds to S618. In step S <b> 618, the CPU 101 specifies the application that requested access and stores the information in a memory, for example, 603 in the RAM 103. The CPU 101 returns to S613, transfers the application data received in the application layer 401 to the driver layer 402, and waits for application data reception from the application layer in S611 of the driver layer 402 to continue processing. If the application data has been received, the process proceeds to S612. In S612, the CPU 101 transfers the received application data to the HDD, and proceeds to S614. In step S614, the CPU 101 determines whether the LOAD time has ended. If the CPU 101 determines that the load time has ended, the process advances to step S615.

終了していなおと判断した場合は、S611に戻り処理を続ける。CPU101は、S615にて、磁気ヘッドをUNLOADし、処理フローは終了し、プログラムは終了する。   If it is determined that the process has not been completed, the process returns to S611 and continues. In step S615, the CPU 101 unloads the magnetic head, the processing flow ends, and the program ends.

図6の処理で記録されたアクセス情報は、図7の処理で確認される。図7に、HDD113を利用するアプリケーションソフトウェアに対して、HDD113へアクセス回数を監視し、HDD113対して高頻度にアクセスを行うアプリケーションソフトウェアを特定する手段を、フローチャートを用いて説明する。フローチャートで示す手順がROM102、RAM103、HDD113のいずれかの記憶手段に記憶され、CPU101により実行される。プログラムがスタートし、CPU101は、S701にて、インターバルタイマをスタートさせる。図7の処理を実行するのは、アプリケーション層401であってもよいし、アプリXというアプリ1乃至4と同層のアプリを実装し、実行してもよい。   The access information recorded by the process of FIG. 6 is confirmed by the process of FIG. FIG. 7 illustrates a means for monitoring the number of accesses to the HDD 113 for application software that uses the HDD 113 and identifying application software that frequently accesses the HDD 113 with reference to a flowchart. The procedure shown in the flowchart is stored in one of the storage means of the ROM 102, RAM 103, and HDD 113 and executed by the CPU 101. The program starts, and the CPU 101 starts an interval timer in S701. The processing in FIG. 7 may be executed by the application layer 401, or an application of the same layer as the applications 1 to 4 called the application X may be mounted and executed.

アクセス頻度を測定する際、ある間隔を置いて、アクセス回数を計測する、そのためのインターバルタイマである。間隔は、HDDの仕様により決まる。CPU101はS702にて、必要なインターバルが経過したか判断を行う。経過していない場合は、S701に戻り、経過している場合は、S703へ進む。   This is an interval timer for measuring the access frequency at a certain interval when measuring the access frequency. The interval is determined by the specifications of the HDD. In step S702, the CPU 101 determines whether a necessary interval has elapsed. If it has not elapsed, the process returns to S701, and if it has elapsed, the process proceeds to S703.

CPU101はS703にて、各アプリのアクセス情報を取得する。取得先は、図6のフローチャートにて取得したデータである(603)。アクセス情報データは、アプリ名称と、そのアクセス時間が順次格納されている。CPU101はS704にて、取得したデータから、各アプリのHDD113へのアクセス頻度を計算する。   In step S703, the CPU 101 acquires access information of each application. The acquisition destination is data acquired in the flowchart of FIG. 6 (603). In the access information data, the application name and the access time are sequentially stored. In step S704, the CPU 101 calculates the access frequency of each application to the HDD 113 from the acquired data.

各アプリのアクセス回数をインターバル時間で割ることで、アクセス頻度とする。CPU101はS705にて、アプリのHDD113へのアクセス頻度が、閾値を超えるものがあるかどうか判断を行う。閾値は、HDDの仕様により決まる。アクセス頻度が閾値を超えるものがない場合は、S710進み、閾値を超えるものがある場合は、S710に進む。   The access frequency is obtained by dividing the number of accesses of each application by the interval time. In step S <b> 705, the CPU 101 determines whether there is an application whose access frequency to the HDD 113 exceeds a threshold value. The threshold is determined by the HDD specifications. If there is no access frequency exceeding the threshold, the process proceeds to S710, and if there is an access frequency exceeding the threshold, the process proceeds to S710.

CPU101はS710にて、アクセス情報データ603を初期化し、S701へ戻る。次のインターバルに備える。CPU101はS706にて、閾値を超えるものアプリが複数ある場合は、リストアップする。   In step S710, the CPU 101 initializes the access information data 603 and returns to step S701. Prepare for the next interval. If there are a plurality of applications exceeding the threshold value in step S706, the CPU 101 lists them.

CPU101はS707にて、リストアップされた各々のアプリにおいて、HDD113へのアクセス間隔が、アプリ受付時間を超えた定期的アクセスか判断を行う。アプリ受付時間内の複数回のアクセスならば、1回のLOADでアクセスが完了してしまうため、アプリ受付時間を超えたアクセスについてカウントを行う。   In step S <b> 707, the CPU 101 determines whether the access interval to the HDD 113 is a periodic access exceeding the application reception time for each listed application. If the access is made a plurality of times within the application reception time, the access is completed with one LOAD, so the access exceeding the application reception time is counted.

アプリ受付時間を超えた定期的アクセスがない場合は、S710へ進み、処理を繰り返す。   If there is no periodic access exceeding the application reception time, the process proceeds to S710 and the process is repeated.

アプリ受付時間を超えた定期的アクセスがあると判断した場合は、S708へ進む。   If it is determined that there is a periodic access exceeding the application reception time, the process proceeds to S708.

CPU101はS708にて、アプリ受付時間を超えた定期的アクセスが複数ある場合は、リストアップする。CPU101はS709にて、リストアップされた各アプリについて、停止処理を行う。あるいは、強制的に停止はせずに、アプリケーション1乃至Nの動作を停止する必要がある旨通知するだけでもよい。この際、特定されたアプリケーションではなかったコピーやファックスなど基本的なアプリケーションのみ動作を許すようにしてもよい。また、アプリケーション層のプログラムで制御できる複合機の機能を停止することができる。   If there are a plurality of periodic accesses exceeding the application reception time in S708, the CPU 101 lists them up. In step S709, the CPU 101 performs stop processing for each listed application. Alternatively, it is only necessary to notify that the operations of the applications 1 to N need to be stopped without forcibly stopping them. At this time, only basic applications such as copy and fax that were not specified applications may be allowed to operate. In addition, it is possible to stop the functions of the multifunction peripheral that can be controlled by the application layer program.

HDD113へのアクセス頻度が高いアプリについては、LOAD/UNLOAD回数を不用意に増加させ、寿命に影響があるため、監視するようになっている。   Applications that are frequently accessed to the HDD 113 are monitored because the number of LOAD / UNLOAD is inadvertently increased and affects the service life.

CPU101はS709の処理の後、S710へ進み、次のインターバルに備える。   After the processing of S709, the CPU 101 proceeds to S710 and prepares for the next interval.

アプリケーションから、HDD113へのアクセスに付随して、OSが付帯情報を作成し、HDD113に書き込むことが起きる。付帯情報とは、各アプリケーションに関連したOSが管理する情報であり、例えばタイムスタンプ、アクセスログなどの情報である。   As the application accesses the HDD 113, the OS creates incidental information and writes it to the HDD 113. The incidental information is information managed by the OS related to each application, and is information such as a time stamp and an access log, for example.

図8にその説明図を示す。例えばアプリ(1)がアクセスを要求してきた場合、アプリケーション層401は、例えばアプリ(1)のアクセスを許可する。   FIG. 8 shows an explanatory diagram thereof. For example, when the application (1) requests access, the application layer 401 permits the access of the application (1), for example.

アプリケーション層401は、アプリ(1)からのアクセスを受け付けると、ドライバ層402に対して、HDD113へのアクセスを通知する。通知を受けたドライバ層402は、HDD113をLOAD状態に移行させ、アプリケーション層401からアプリからのデータ、例えばWRITEデータを受け、HDD113に書き込み動作を行う。   When the application layer 401 accepts access from the application (1), the application layer 401 notifies the driver layer 402 of access to the HDD 113. Upon receiving the notification, the driver layer 402 shifts the HDD 113 to the LOAD state, receives data from the application, such as WRITE data, from the application layer 401, and performs a write operation on the HDD 113.

OSは、アプリケーションからのアクセスを受けた後、自らアプリケーションに基づく付帯情報を作成することがある。付帯情報は、アプリケーションデータと同じくHDD113に格納される。受付時間内に付帯情報が作成された場合は、1LOAD内でアクセスが完了するが、付帯情報の作成の具合によっては、OS自ら次のLOADを発生し、アクセスを完了させる場合がある。   The OS may create incidental information based on the application itself after receiving access from the application. The incidental information is stored in the HDD 113 like the application data. If the incidental information is created within the reception time, the access is completed within one LOAD. However, depending on how the incidental information is created, the OS may generate the next LOAD and complete the access.

アプリからのアクセスが1回なのに、LOADが2回発生する場合がある。   LOAD may occur twice even though the access from the application is once.

すなわち、アプリのアクセスカウント数と、HDD113のLOAD/UNLOAD回数は一致しない。不要なLOAD/UNLOADを発生させることなく、HDD113に格納する必要がある。付帯情報は、タイムスタンプやアクセスログなどであり、アプリケーションや、OSからは、動作に影響を与える情報ではない。すなわち、いつ書き込みが行われても問題なく、時間的な制約はない。   That is, the access count number of the application and the number of LOAD / UNLOAD of the HDD 113 do not match. It is necessary to store in the HDD 113 without generating unnecessary LOAD / UNLOAD. The incidental information is a time stamp, an access log, and the like, and is not information that affects the operation from the application or the OS. That is, there is no problem when writing is performed, and there is no time restriction.

図9に不要なLOAD/UNLOADを発生させることなく、HDD113に付帯情報を格納する手段の説明図である。作成される付帯情報は、HDD113に書き込まれるが、新たなLOADが発生する場合は、例えばRAM103に格納し蓄積しておく。例えばアプリ(1)がアクセスを要求してきた場合、アプリケーション層401は、例えばアプリ(1)のアクセスを許可する。アプリケーション層401は、アプリ(1)からのアクセスを受け付けると、ドライバ層402に対して、HDD113へのアクセスを通知する。通知を受けたドライバ層402は、HDD113をLOAD状態に移行させる。   FIG. 9 is an explanatory diagram of a means for storing incidental information in the HDD 113 without causing unnecessary LOAD / UNLOAD. The incidental information to be created is written in the HDD 113, but when a new LOAD occurs, it is stored and accumulated in the RAM 103, for example. For example, when the application (1) requests access, the application layer 401 permits the access of the application (1), for example. When the application layer 401 accepts access from the application (1), the application layer 401 notifies the driver layer 402 of access to the HDD 113. Upon receiving the notification, the driver layer 402 shifts the HDD 113 to the LOAD state.

OSは、アプリケーションからのアクセスを受けた後、新たな作成された付帯情報と、例えばRAM103に格納し蓄積している付帯情報からデータ量を計算する。   After receiving access from the application, the OS calculates the amount of data from the newly created incidental information and the incidental information stored and accumulated in the RAM 103, for example.

以下の条件の場合に、アプリケーションからのデータと、付帯情報からのデータを1LOAD中に書き込む。1LOAD時間に書き込めるデータ量>アプリケーションデータ量+付帯情報データ量
すなわち、アプリケーションアクセスに起因する、LOAD中に付帯情報データを入れ込むことによって、付帯情報データのみの不要なLOADを抑制する。
In the case of the following conditions, data from the application and data from the incidental information are written during 1 LOAD. Data amount writable in one LOAD time> Application data amount + Attached information data amount That is, by inserting the incidental information data into the LOAD caused by application access, unnecessary LOAD of only the incidental information data is suppressed.

図10に付帯情報が作成された場合のフローチャートを示す。図10は、図6に示したフローチャートのS611とS612の間に、新たなフローチャートAを追加することで、付帯情報が作成されてもLOAD/UNLOAD回数は増やすことなく対処できる。以下、前述の実施形態の差分を中心に説明するが、特に断らなければ前述の説明は援用可能なものとする。   FIG. 10 shows a flowchart when the incidental information is created. In FIG. 10, by adding a new flowchart A between S611 and S612 in the flowchart shown in FIG. 6, it is possible to cope with the increase in the number of LOAD / UNLOAD even if incidental information is created. Hereinafter, although the description will focus on the differences of the above-described embodiments, the above description can be used unless otherwise specified.

図11にフローチャートAを示す。CPU101はS1001にて、S611にて転送対象アプリデータに対して、新たな付帯情報が作成されるか、判断を行う。新たな付帯情報が作成された場合S1002に進む。新たな付帯情報が作成されない場合は、S1003へ進む。   FIG. 11 shows a flowchart A. In step S <b> 1001, the CPU 101 determines whether new incidental information is created for the transfer target application data in step S <b> 611. When new incidental information is created, the process proceeds to S1002. When new incidental information is not created, the process proceeds to S1003.

CPU101はS1002にて、作成された新たな付帯情報をROM102に格納し、既存の付帯情報に追加する。以下ROM102とあるが付帯情報は、RAM103に記憶することとしてもよい。CPU101はS1003にて、ROM102に蓄積された付帯情報1010があるか判断を行う。ROM102に付帯情報1010がある場合は、S1004へ進む。   In step S1002, the CPU 101 stores the created new incidental information in the ROM 102 and adds it to the existing incidental information. Hereinafter, the supplementary information may be stored in the RAM 103. In step S <b> 1003, the CPU 101 determines whether there is incidental information 1010 stored in the ROM 102. If the ROM 102 has the accompanying information 1010, the process proceeds to S1004.

ROM102に付帯情報1010がない場合は、フローチャートAを抜ける。   If there is no supplementary information 1010 in the ROM 102, the flowchart A is exited.

CPU101はS1004にて、ROM102(S1008)に格納されている情報から、付帯情報の総データ量の集計を行う(FD)。CPU101はS1005にて、アプリからの総データ量の集計を行う(AD)。CPU101はS1006にて、付帯情報の総データ量とアプリからの総データ量を集計し、総転送データ量を計算する(SUM)。   In step S1004, the CPU 101 totals the total data amount of the incidental information from the information stored in the ROM 102 (S1008) (FD). In step S1005, the CPU 101 totals the total data amount from the application (AD). In step S1006, the CPU 101 totals the total data amount of the incidental information and the total data amount from the application, and calculates the total transfer data amount (SUM).

CPU101はS1007にて、総転送データ量は、1LOADで転送可能か判断を行う。   In step S1007, the CPU 101 determines whether the total transfer data amount can be transferred with 1 LOAD.

転送可能と判断した場合は、S1008へ進む。転送不可と判断した場合は、S1009へ進む。CPU101はS1008にて、アプリデータ転送後に、ROM102から付帯情報の転送設定を行い、ローチャートAを抜ける。CPU101はS1009にて、アプリデータ転送後に、ROM102から付帯情報の転送設定を解除し、ローチャートAを抜ける。   If it is determined that transfer is possible, the process proceeds to S1008. If it is determined that transfer is not possible, the process proceeds to S1009. In step S <b> 1008, the CPU 101 performs transfer setting of incidental information from the ROM 102 after transferring application data, and exits the chart A. In step S1009, the CPU 101 cancels the transfer setting of the incidental information from the ROM 102 after the application data is transferred, and exits the chart A.

この設定により、アプリデータのHDD113への転送が優先され、付帯情報については、転送に余裕ができた場合に、転送を行うようになっている。   With this setting, priority is given to the transfer of application data to the HDD 113, and the incidental information is transferred when there is room for transfer.

画像形成装置の一例としてMFP1000を説明した。不揮発性記憶手段の一例として、HDD113を説明した。CPU101は、HDD113への所定時間内のアクセス回数が所定以上になるアプリケーションを特定する。アプリケーションとは、図4等に記載のアプリ1乃至4等である。そして、CPU101は、特定したアプリケーションのHDD113へのアクセスを制限する。アクセス回数は、アプリケーションにより呼び出されるデバイスドライバの制御下で引き起こされたアクセスの回数である。デバイスドライバの一例は、ドライバ層402である。   The MFP 1000 has been described as an example of an image forming apparatus. The HDD 113 has been described as an example of the nonvolatile storage unit. The CPU 101 identifies an application in which the number of accesses to the HDD 113 within a predetermined time is greater than or equal to a predetermined value. The applications are the applications 1 to 4 shown in FIG. Then, the CPU 101 restricts access of the identified application to the HDD 113. The access count is the number of accesses caused under the control of the device driver called by the application. An example of the device driver is the driver layer 402.

また、アプリケーションの制御下でHDD113へのアクセスが1回実行され、アクセスに応じてオペレーティングシステム等による付帯情報が発行される。その結果、付帯情報が、HDD113に対して書き込まれる。結果、HDD113対するアクセスが、アクセスの発生した時間から所定時間内に引き起こされた場合、次のようにしてよい。すなわち、CPU101は、アクセス回数をまとめて1回とカウントするようにしてもよい。   Also, access to the HDD 113 is executed once under the control of the application, and incidental information by the operating system or the like is issued according to the access. As a result, incidental information is written to the HDD 113. As a result, when the access to the HDD 113 is caused within a predetermined time from the time when the access occurred, the following may be performed. That is, the CPU 101 may count the number of accesses as one at a time.

さらに、CPU101は、アプリケーションのHDD113に対するアクセスを検知する。   Further, the CPU 101 detects an access to the application HDD 113.

また、MFP1000は、CPU101によるアクセスの検知に従って、一定時間カウントしたらリセットするタイマーを有する。タイマーはCPU101に内蔵されていてもよいし、ストレージ制御部に内蔵されていてもよい。タイマー動作中は、CPU101は、によるアクセスの検知をマスクしてもよい。また、タイマーがカウント状態になった回数をCPU101はカウントする。カウント回数が所定の閾値を超えた場合に、HDD101へのアクセスを禁止するようCPU101は制御する。   In addition, the MFP 1000 has a timer that resets after counting for a certain time in accordance with the detection of access by the CPU 101. The timer may be built in the CPU 101 or may be built in the storage control unit. During the timer operation, the CPU 101 may mask access detection by the CPU 101. Further, the CPU 101 counts the number of times that the timer has entered the count state. When the number of counts exceeds a predetermined threshold, the CPU 101 controls to prohibit access to the HDD 101.

以上説明したように、本発明によれば、アプリケーションによるHDDへのアクセスを監視する事で、著しく不要なアクセスを遮断して、ロード・アンロード回数の消費を抑制する。   As described above, according to the present invention, by monitoring the access to the HDD by an application, extremely unnecessary access is blocked and consumption of the number of loads / unloads is suppressed.

101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 バスブリッジ
105 外部インターフェース制御部
106 操作部制御部
111 デバイス制御部
112 ストレージ制御部
113 ハードディスクドライブ
101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 Bus Bridge 105 External Interface Control Unit 106 Operation Unit Control Unit 111 Device Control Unit 112 Storage Control Unit 113 Hard Disk Drive

Claims (8)

画像形成装置において、
不揮発性記憶手段と、
前記不揮発性記憶手段への所定時間内のアクセス回数が所定以上になるアプリケーションを特定する特定手段と、
前記特定手段が特定したアプリケーションの前記不揮発性記憶手段へのアクセスを制限する制限手段と、
を備える画像形成装置。
In the image forming apparatus,
Non-volatile storage means;
Specifying means for specifying an application in which the number of accesses to the nonvolatile storage means within a predetermined time is greater than or equal to a predetermined value;
Restricting means for restricting access to the nonvolatile storage means of the application specified by the specifying means;
An image forming apparatus comprising:
前記アクセス回数は、前記アプリケーションにより呼び出されるデバイスドライバの制御下で引き起こされたアクセスの回数である請求項1に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein the number of accesses is the number of accesses caused under the control of a device driver called by the application. 前記アクセス回数は、前記アプリケーションの制御下で前記不揮発性記憶手段へのアクセスが1回実行され、当該アクセスに応じてオペレーティングシステムによる付帯情報が発行され前記不揮発性記憶手段に対して書き込まれることで前記不揮発性記憶手段に対しるアクセスが、前記アクセスの発生した時間から所定時間内に引き起こされた場合、1回とカウントする請求項1に記載の画像形成装置。   The number of times of access is that the access to the nonvolatile storage means is executed once under the control of the application, and incidental information by the operating system is issued and written to the nonvolatile storage means in response to the access. The image forming apparatus according to claim 1, wherein when the access to the nonvolatile storage unit is caused within a predetermined time from the time when the access occurs, the image forming apparatus counts as one time. アプリケーションの不揮発性記憶手段に対するアクセスを検知する検知手段と、
前記検知手段によるアクセスの検知に従って、一定時間カウントしたらリセットするタイマーと、
前記タイマー動作中は、前記検知手段によるアクセスの検知をマスクする手段と、
前記タイマーがカウント状態になった回数をカウントするカウント手段と、
前記カウント回数が所定の閾値を超えた場合に、前記不揮発性記憶手段へのアクセスを禁止するよう制御する制御手段をさらに有する請求項1に記載の画像形成装置。
Detecting means for detecting access to the nonvolatile storage means of the application;
According to the detection of access by the detection means, a timer that resets after counting for a certain period of time,
Means for masking detection of access by the detection means during the timer operation;
Counting means for counting the number of times the timer is in a counting state;
The image forming apparatus according to claim 1, further comprising a control unit that controls to prohibit access to the non-volatile storage unit when the number of counts exceeds a predetermined threshold.
不揮発性記憶手段を有する画像形成装置の制御方法において、
前記不揮発性記憶手段への所定時間内のアクセス回数が所定以上になるアプリケーションを特定する特定工程と、
前記特定工程で特定されたアプリケーションの前記不揮発性記憶手段へのアクセスを制限する制限工程と、
を備える制御方法。
In a control method of an image forming apparatus having a nonvolatile storage means,
A specifying step of specifying an application in which the number of accesses within a predetermined time to the nonvolatile storage means is equal to or greater than a predetermined value;
A restricting step of restricting access to the nonvolatile storage means of the application specified in the specifying step;
A control method comprising:
前記アクセス回数は、前記アプリケーションにより呼び出されるデバイスドライバの制御下で引き起こされたアクセスの回数である請求項5に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 5, wherein the number of accesses is a number of accesses caused under control of a device driver called by the application. 前記アクセス回数は、前記アプリケーションの制御下で前記不揮発性記憶手段へのアクセスが1回実行され、当該アクセスに応じてオペレーティングシステムによる付帯情報が発行され前記不揮発性記憶手段に対して書き込まれることで前記不揮発性記憶手段に対しるアクセスが、前記アクセスの発生した時間から所定時間内に引き起こされた場合、1回とカウントする請求項5に記載の制御方法。   The number of times of access is that the access to the nonvolatile storage means is executed once under the control of the application, and incidental information by the operating system is issued and written to the nonvolatile storage means in response to the access. The control method according to claim 5, wherein when the access to the nonvolatile storage means is caused within a predetermined time from the time when the access occurred, the control method is counted as one time. アプリケーションの不揮発性記憶手段に対するアクセスを検知する検知工程と、
前記検知手段によるアクセスの検知に従って、一定時間カウントしたらリセットするタイマーと、
前記タイマー動作中は、前記検知手段によるアクセスの検知をマスクする工程と、
前記タイマーがカウント状態になった回数をカウントするカウント工程と、
前記カウント回数が所定の閾値を超えた場合に、前記不揮発性記憶手段へのアクセスを禁止するよう制御する制御工程をさらに有する請求項5に記載の制御方法。
A detection step of detecting access to the nonvolatile storage means of the application;
According to the detection of access by the detection means, a timer that resets after counting for a certain period of time,
Masking the detection of access by the detection means during the timer operation;
A counting step for counting the number of times the timer is in a counting state;
The control method according to claim 5, further comprising a control step of performing control so as to prohibit access to the non-volatile storage unit when the number of counts exceeds a predetermined threshold value.
JP2018076457A 2018-04-11 2018-04-11 Image forming device and control method thereof Pending JP2019185450A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018076457A JP2019185450A (en) 2018-04-11 2018-04-11 Image forming device and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018076457A JP2019185450A (en) 2018-04-11 2018-04-11 Image forming device and control method thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019185450A true JP2019185450A (en) 2019-10-24

Family

ID=68341381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018076457A Pending JP2019185450A (en) 2018-04-11 2018-04-11 Image forming device and control method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019185450A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2284704B1 (en) Information processing apparatus, method, and control program for determinnig the suitable monitoring time corresponding to a selected mode of processing
JP4110000B2 (en) Storage device
US9277077B2 (en) Image forming apparatus having power save function, control method thereof, and storage medium
US20120198134A1 (en) Memory control apparatus that controls data writing into storage, control method and storage medium therefor, and image forming apparatus
US10747663B2 (en) Storage device, computer system, and operation method of storage device configured to arbitrarily stop garbage collection
JP4848330B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and program
CN107807800B (en) Information processing apparatus and method of controlling information processing apparatus
US7187593B2 (en) Control system; control apparatus; storage device and computer program product
JP2017142776A (en) Life management device and life management method
JP5747461B2 (en) Image forming apparatus, image forming program, and recording medium
US9948809B2 (en) Image forming apparatus, memory management method for image forming apparatus, and program, using discretely arranged blocks in prioritizing information
US9442843B2 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP2019185450A (en) Image forming device and control method thereof
JP5658574B2 (en) Image forming apparatus, control method therefor, and program
JP2006344184A (en) Image formation device
JP2018063676A (en) Information processing device, control method thereof, and program
US8914806B2 (en) Information processing apparatus and virtual storage management method, and storage medium for restriction on process swapping based on process attributes and processor utilization
JP2006199025A (en) Printer, processing method, program and recording medium
JP2014138265A (en) Image forming apparatus
JP2006347100A (en) Image forming device
JP2018063499A (en) Information processing device, control method thereof, and program
JP2017211808A (en) Electronic apparatus, control method thereof, and program
KR100449712B1 (en) Method and apparatus for using auxiliary memory for printer
JP2006222581A (en) Image forming apparatus and control method thereof, computer program, and storage medium
JP2004342037A (en) Data transfer device, image forming device, data transfer control method, computer program and recording medium