JP2019183876A - Pressure accumulation structure - Google Patents
Pressure accumulation structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019183876A JP2019183876A JP2018071850A JP2018071850A JP2019183876A JP 2019183876 A JP2019183876 A JP 2019183876A JP 2018071850 A JP2018071850 A JP 2018071850A JP 2018071850 A JP2018071850 A JP 2018071850A JP 2019183876 A JP2019183876 A JP 2019183876A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- oil
- engagement element
- frictional engagement
- accumulator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
Description
本発明は、アキュームレータを含んで構成される蓄圧構造に関する。 The present invention relates to a pressure accumulating structure including an accumulator.
アキュムレータは高圧流体を蓄える装置であり、自動変速機の分野においては、特許文献1に開示されるようにクラッチ、ブレーキ等の摩擦締結要素に油圧を供給する油路にアキュムレータを接続することで、油の給排特性を調整することが行われている。 The accumulator is a device that stores high-pressure fluid, and in the field of automatic transmission, as disclosed in Patent Document 1, by connecting the accumulator to an oil passage that supplies hydraulic pressure to frictional engagement elements such as a clutch and a brake, Adjustment of oil supply / discharge characteristics is performed.
例えば、発進時に締結される摩擦締結要素に接続する油路にアキュムレータを接続し、かつ、アキュムレータの作動圧範囲を摩擦締結要素の締結圧が含まれるようにする。このように構成すれば、摩擦締結要素から油を排出させて摩擦締結要素を解放する際に、アキュムレータの作動圧範囲内、すなわち、クラッチの締結圧前後で油圧を緩やかに下げることができ、摩擦締結要素が急激に解放されて駆動系部品の捻りが一気に解放されることによるショックを抑えることができる。 For example, an accumulator is connected to an oil passage that is connected to a frictional engagement element that is engaged at the time of starting, and the operating pressure range of the accumulator is set to include the engagement pressure of the frictional engagement element. With this configuration, when oil is discharged from the frictional engagement element and the frictional engagement element is released, the hydraulic pressure can be gradually reduced within the accumulator operating pressure range, that is, before and after the clutch engagement pressure. The shock due to the sudden release of the fastening element and the release of the torsion of the drive system parts can be suppressed.
しかしながら、上記構成では、摩擦締結要素解放時のショックを抑えることができるものの、摩擦締結要素締結時においても摩擦締結要素の締結圧前後で油圧が緩やかに上昇するので、摩擦締結要素の締結が遅れる原因となる。発進時に締結される摩擦締結要素の締結遅れは発進応答性の低下に繋がり、好ましくない。 However, in the above configuration, although the shock at the time of releasing the frictional engagement element can be suppressed, the hydraulic pressure gradually increases before and after the engagement pressure of the frictional engagement element even at the time of engagement of the frictional engagement element, so that the engagement of the frictional engagement element is delayed. Cause. The fastening delay of the frictional fastening element that is fastened at the time of start leads to a decrease in start response, which is not preferable.
本発明はこのような技術的課題に鑑みてなされたもので、油供給時には油圧を摩擦締結要素の締結圧まで速やかに上昇させ、油排出時には摩擦締結要素の締結圧を跨いで緩やかに油圧を下げることができる蓄圧構造を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such a technical problem. When oil is supplied, the hydraulic pressure is quickly increased to the fastening pressure of the frictional engagement element, and when oil is discharged, the hydraulic pressure is gradually increased across the fastening pressure of the frictional engagement element. An object is to provide a pressure accumulation structure that can be lowered.
本発明のある態様によれば、自動変速機において油圧切替弁と摩擦締結要素とを接続する油路に設けられる蓄圧構造であって、単体での作動圧範囲に前記摩擦締結要素の締結圧を含み、内部に蓄圧室が区画されるアキュムレータと、前記油路の途中から分岐し、前記蓄圧室に接続する第1及び第2分岐路と、前記第1分岐路に配置され、前記摩擦締結要素の油圧が所定圧以上になると開弁して前記油路から前記蓄圧室に向かう油の流れのみを許容する第1チェック弁と、前記第2分岐路に配置され、前記蓄圧室から前記油路に向かう油の流れのみを許容する第2チェック弁と、を備えた蓄圧構造が提供される。 According to an aspect of the present invention, there is provided a pressure accumulating structure provided in an oil passage connecting an oil pressure switching valve and a friction engagement element in an automatic transmission, wherein the engagement pressure of the friction engagement element is set within a single operating pressure range. An accumulator in which a pressure accumulating chamber is partitioned, a first and second branch path branching from the middle of the oil path and connected to the pressure accumulating chamber, and the friction fastening element disposed in the first branch path A first check valve that opens when the hydraulic pressure of the oil reaches a predetermined pressure or higher and permits only the flow of oil from the oil passage toward the pressure accumulation chamber, and is disposed in the second branch passage, from the pressure accumulation chamber to the oil passage And a second check valve that allows only the flow of oil toward the pressure accumulation structure.
上記態様によれば、油供給時、第1チェック弁が開弁するまではアキュムレータによる蓄圧が行われないので、摩擦締結要素が締結される前にアキュムレータへの蓄圧が行われることによる摩擦締結要素の締結遅れを縮小ないし無くし、車両の発進応答性を向上させることができる。油排出時には摩擦締結要素の締結圧を跨いで緩やかに油圧を下げ、摩擦締結要素が急激に解放されることによるショックを抑えることができる。 According to the above aspect, when oil is supplied, since the accumulator does not accumulate pressure until the first check valve is opened, the friction engagement element is formed by accumulating the accumulator before the friction engagement element is engaged. Thus, the start delay of the vehicle can be improved. When oil is discharged, the hydraulic pressure is gradually lowered across the fastening pressure of the frictional engagement element, so that a shock due to abrupt release of the frictional engagement element can be suppressed.
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。なお、以下の説明において使用する具体的数値は発明を理解しやくするための参考値であり、これらの具体的数値に本発明の技術的範囲は限定されない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. Note that the specific numerical values used in the following description are reference values for facilitating understanding of the invention, and the technical scope of the present invention is not limited to these specific numerical values.
図1は本発明の実施形態に係る蓄圧構造100の概略構成を示している。蓄圧構造100は、自動変速機において、油圧源から摩擦締結要素2への油の給排状態を切り換える油圧切替弁1(マニュアルバルブ)と発進時に締結されるクラッチ、ブレーキ等の摩擦締結要素2とを接続する油路3に設けられ、摩擦締結要素2における油の給排特性を調整するために用いられる。油圧切替弁1は、この例では運転者のシフトレバー操作に連動するマニュアルバルブであるが、電気アクチュエータによって動作するものであってもよい。
FIG. 1 shows a schematic configuration of a
摩擦締結要素2の締結圧は、この例においては、0.2MPaである。摩擦締結要素2の油圧(摩擦材を変位させるピストンの油室に供給される油の油圧)が締結圧を超えると摩擦締結要素2は締結され、これを下回ると摩擦締結要素2は解放される。なお、摩擦締結要素2の油圧は油路3の油圧と等しいので、以下、用語を摩擦締結要素2の油圧に統一して説明する。
The fastening pressure of the friction fastening element 2 is 0.2 MPa in this example. When the hydraulic pressure of the frictional engagement element 2 (the hydraulic pressure of the oil supplied to the oil chamber of the piston that displaces the friction material) exceeds the engagement pressure, the frictional engagement element 2 is engaged, and when the oil pressure falls below this, the friction engagement element 2 is released. . In addition, since the hydraulic pressure of the frictional engagement element 2 is equal to the hydraulic pressure of the
蓄圧構造100は、アキュムレータ4を中心として構成され、アキュムレータ4の他、油路3の第1位置31から分岐しアキュムレータ4に接続する第1分岐路5、油路3の第1位置31よりも摩擦締結要素2に近い第2位置32から分岐しアキュムレータ4に接続する第2分岐路6、第1分岐路5に設けられる第1チェック弁7、及び、第2分岐路6に設けられる第2チェック弁8を備える。
The
アキュムレータ4は、ピストン型であり、筒形のケース41と、ケース41に摺動可能に収容されるピストン42とを備える。ケース41の内部はピストン42によって蓄圧室43と背圧室44に区画され、蓄圧室43はケース41に形成されるポート45を介して第1分岐路5及び第2分岐路6と連通する。また、背圧室44には蓄圧室43を縮小する方向にピストン42を付勢するバネ46が収容される。蓄圧室43に油が蓄えられていない状態では、バネ46の付勢力によってピストン42がケース41の端面に押しつけられ、蓄圧室43の容積が0になるが、図1では蓄圧室43の説明上、ピストン42がケース41の端面から離れた状態で描かれている。
The
アキュムレータ4は、全体が油没した状態で変速機内に配置される。これにより、第1チェック弁7〜アキュムレータ4の間、第2チェック弁8〜アキュムレータ4の間には常時油が充填されている。
The
蓄圧室43に油が供給され、油がピストン42を押す力がバネ46の付勢力を上回ると、ピストン42が蓄圧室43を拡大する方向に変位し、蓄圧室43に油が蓄えられる。逆に、油がピストン42を押す力がバネ46の付勢力を下回ると、蓄圧室43内の油がポート45から排出される。
When oil is supplied to the
アキュムレータ4単体の作動圧範囲(ピストン42が変位する油圧範囲)は、作動圧範囲の上限と下限との間に摩擦締結要素2の締結圧が含まれるように設定される。具体的には、アキュムレータ4単体の作動圧範囲がそのような範囲となるようにピストン42の受圧面積、バネ46の付勢力が設定される。
The operating pressure range of the
この例では、摩擦締結要素2の締結圧が0.2MPであるので、アキュムレータ4単体の作動圧範囲はこれを含むように0.15〜0.25MPに設定される。
In this example, since the fastening pressure of the frictional engagement element 2 is 0.2 MP, the operating pressure range of the
なお、この例では、ピストン型のアキュムレータ4を用いているが、これに代えてブラフ型のアキュムレータ、ダイヤフラム型アキュムレータ等の他の方式のアキュムレータを用いてもよい。
In this example, the
第1チェック弁7は、第1位置31側に設けられたバルブシート71と、バルブシート71に対向して配置され、バネ72によってバルブシート71に向けて付勢されるチェックボール73とで構成される。
The
第1チェック弁7は、蓄圧室43の油圧が第1位置31の油圧よりも低い場合は、第1チェック弁7における差圧(=第1位置31の油圧−蓄圧室43の油圧)に応じて開閉する。
When the hydraulic pressure in the
すなわち、差圧によってチェックボール73が押される力がバネ72の付勢力よりも小さいと、バネ72の付勢力によってチェックボール73がバルブシート71に押しつけられて第1チェック弁7は閉弁する。これに対し、差圧によってチェックボール73が押される力がバネ72の付勢力を上回るとバネ72の付勢力に抗してチェックボール73がバルブシート71から離れて第1チェック弁7は開弁し、第1位置31から蓄圧室43に向かう油の流れが許容される。
That is, when the force with which the
バネ72の付勢力は0よりも大きな値に設定され、好ましくは、摩擦締結要素2の油圧が摩擦締結要素2の締結圧である0.2MPa以上になってから第1チェック弁7が開弁するように設定される。本実施形態では、アキュムレータ4単体の作動圧範囲の下限が0.15MPaであるので、バネ72の付勢力を少なくとも0.05MPa以上に設定すれば、摩擦締結要素2の油圧が摩擦締結要素2の締結圧である0.2MPa以上になってから第1チェック弁7を開弁させることができる。
The biasing force of the
この例では、余裕を持たせてバネ72の付勢力が0.2MPaに設定されている。したがって、摩擦締結要素2の油圧が0.35MPaよりも低く第1チェック弁7における差圧が0.2MPaよりも低いと第1チェック弁7は閉弁する。これに対し、摩擦締結要素2の油圧が0.35MPa以上になり第1チェック弁7における差圧が0.2MPa以上になると第1チェック弁7は開弁する。
In this example, the biasing force of the
すなわち、第1チェック弁7は、摩擦締結要素2の油圧が所定圧としての0.35MPa以上になると開弁し、第1位置31から蓄圧室43に向かう油の流れのみを許容する。また、このとき、蓄圧室43の油圧がアキュムレータ4単体の作動圧範囲の下限である0.15MPa以上になるので、アキュムレータ4による蓄圧も開始される。
That is, the
一方、第2チェック弁8は、アキュムレータ4側に設けられたバルブシート81と、バルブシート81に対向して配置されるチェックボール82とで構成される。
On the other hand, the
蓄圧室43の油圧が第2位置32の油圧よりも低い場合は、チェックボール82がバルブシート81に押しつけられて第2チェック弁8は閉弁する。これに対し、蓄圧室43の油圧が第2位置32の油圧よりも高い場合は、チェックボール82がバルブシート81から離れて第2チェック弁8は開弁する。
When the hydraulic pressure in the
すなわち、第2チェック弁8は、蓄圧室43から第2位置32に向かう油の流れのみを許容する。
That is, the
続いて、上記蓄圧構造100の動作について説明する。
Next, the operation of the
図2は、解放状態の摩擦締結要素2に油を供給する際の油圧の時間変化を示した図である。 FIG. 2 is a diagram showing a change in hydraulic pressure over time when oil is supplied to the frictional engagement element 2 in the released state.
図中太破線は比較例として図4に示すようにアキュムレータ4の蓄圧室43を油路3に直接接続して解放状態の摩擦締結要素2に油を供給した場合の摩擦締結要素2の油圧の時間変化を示している。アキュムレータ4単体の作動圧範囲は上記蓄圧構造と同じく0.15〜0.25MPaである。
As shown in FIG. 4, the thick broken line in the figure indicates the hydraulic pressure of the frictional engagement element 2 when the
比較例では、摩擦締結要素2の油圧が0.15MPaを超えるとアキュムレータ4による蓄圧が開始され、摩擦締結要素2の油圧の上昇が緩やかになる。摩擦締結要素2を締結させるには、油圧上昇が緩やかな状態のまま摩擦締結要素2の油圧を0.2MPaまで上昇させる必要があり、摩擦締結要素2の締結遅れが発生する。
In the comparative example, when the hydraulic pressure of the frictional engagement element 2 exceeds 0.15 MPa, pressure accumulation by the
これに対し、上記蓄圧構造100を採用した場合の油圧の変化は太実線で示すようになり、比較例で生じたような締結遅れを縮小することができる。
On the other hand, the change in the oil pressure when the
上記蓄圧構造100を採用した場合の油圧の変化について説明すると、時刻t11で運転者がシフトレバーを操作し、摩擦締結要素2に油を供給する位置に油圧切替弁1が切り換えられると、摩擦締結要素2への油の供給が開始され、摩擦締結要素2の油圧が上昇し始める。第1チェック弁7が開弁するまではアキュムレータ4による蓄圧は行われないので、摩擦締結要素2の油圧は、第1チェック弁7における差圧が0.2MPaとなって第1チェック弁7が開弁する0.35MPaまで速やかに上昇する。
The change in hydraulic pressure when the
途中、摩擦締結要素2の油圧が摩擦締結要素2の締結圧である0.2MPaに到達したところで摩擦締結要素2が締結されるので(時刻t12)、摩擦締結要素2の締結も速やかに行われる。この間、蓄圧室43の油圧は第2位置32の油圧よりも常に低いので、第2チェック弁8は閉弁したままである。
On the way, the frictional engagement element 2 is fastened when the hydraulic pressure of the frictional engagement element 2 reaches 0.2 MPa, which is the fastening pressure of the frictional engagement element 2 (time t12), so that the frictional engagement element 2 is also fastened. . During this time, since the hydraulic pressure in the
図3Aは時刻t11〜t13の間の油の流れを示している。なお、この間、蓄圧室43〜第1チェック弁7間の油圧が第1位置31よりも低いと、第1チェック弁7が僅かに開いて蓄圧室43〜第1チェック弁7間の油圧を上昇させ、差圧が0.2MPaよりも低くなると閉弁するという動きを繰り返すが、油が非圧縮性流体であるため差圧の低下は瞬時に起こり、第1チェック弁7を介した油の移動もごく僅かなので、本明細書においては、第1チェック弁7は閉弁しているものとして扱う。
FIG. 3A shows the flow of oil between times t11 and t13. During this time, if the hydraulic pressure between the
時刻t13で摩擦締結要素2の油圧が0.35MPaに到達すると、第1チェック弁7における差圧が0.2MPaを超え、第1チェック弁7が開弁する。第1チェック弁7が開弁すると、第1チェック弁7を介して第1位置31から蓄圧室43へと油が流れる。また、蓄圧室43の油圧が作動圧範囲の下限である0.15MPaを超えるのでアキュムレータ4による蓄圧が開始される。
When the hydraulic pressure of the frictional engagement element 2 reaches 0.35 MPa at time t13, the differential pressure in the
時刻t14で摩擦締結要素2の油圧が0.45MPaに到達するとアキュムレータ4内の油圧が作動圧範囲の上限である0.25MPに到達し、アキュムレータ4は蓄圧を停止する。
When the hydraulic pressure of the frictional engagement element 2 reaches 0.45 MPa at time t14, the hydraulic pressure in the
図3Bは時刻t13〜t14の間の油の流れを示している。この間は、油圧がアキュムレータ4のピストン42を変位させるために用いられるので、摩擦締結要素2の油圧は時刻t11〜t13の間と比較して緩やかに上昇する。
FIG. 3B shows the oil flow between times t13 and t14. During this time, since the hydraulic pressure is used to displace the
このように、上記蓄圧構造100においては、アキュムレータ4単体の作動圧範囲は摩擦締結要素2の締結圧である0.2MPaを含むように設定されているが、摩擦締結要素2に油を供給する際は第1チェック弁7の働きによって摩擦締結要素2の油圧に対するアキュムレータ4の作動圧範囲が底上げされ、摩擦締結要素2の油圧が0.35から0.45MPaまで変化する間、アキュムレータ4が作動することになる。
As described above, in the
これにより、上記蓄圧構造100によれば、アキュムレータ4が作動する前に摩擦締結要素2を締結させることができ、アキュムレータ4を設けたことによる摩擦締結要素2の締結遅れを無くすことができる。
Thereby, according to the said
一方、図5は、締結状態の摩擦締結要素2から油を排出する際の油圧の時間変化を示した図である。 On the other hand, FIG. 5 is a diagram showing a change in hydraulic pressure over time when oil is discharged from the frictional engagement element 2 in the engaged state.
時刻t21で運転者がシフトレバーを操作し、油圧切替弁1が摩擦締結要素2から油を排出する位置に切り換えられると、摩擦締結要素2からの油の排出が開始され、摩擦締結要素2の油圧が下がり始める。この時点では、蓄圧室43の油圧よりも第2位置32の油圧の方が高いので、第2チェック弁8は閉弁したままである。
When the driver operates the shift lever at time t21 and the hydraulic pressure switching valve 1 is switched to the position where oil is discharged from the frictional engagement element 2, oil discharge from the frictional engagement element 2 is started. The hydraulic pressure begins to drop. At this time, since the hydraulic pressure in the
時刻t22で摩擦締結要素2の油圧が0.25MPaまで下がり、蓄圧室43の油圧と等しくなると、第2チェック弁8が開弁し、蓄圧室43から油路3への油の排出が開始される。図6はこのときの油の流れを示している。
When the hydraulic pressure of the frictional engagement element 2 decreases to 0.25 MPa at time t22 and becomes equal to the hydraulic pressure of the
摩擦締結要素2の油圧が0.15MPaに下がるまで蓄圧室43から油路3への油の排出が継続され、これにより油圧が0.45MPaから0.25MPaまで下がるときよりも0.25MPaから0.15MPaまで下がるときの油圧の低下が緩やかになる。
The oil is continuously discharged from the
時刻t23で摩擦締結要素2の油圧が0.15MPaまで下がると、摩擦締結要素2の油圧の低下速度は元に戻り、その後0まで速やかに低下する。 When the hydraulic pressure of the frictional engagement element 2 decreases to 0.15 MPa at time t23, the decrease rate of the hydraulic pressure of the frictional engagement element 2 returns to the original value and then quickly decreases to zero.
このように、油排出時は、アキュムレータ4の作動圧範囲はアキュムレータ4単体の作動圧範囲と同じになり、摩擦締結要素2の締結圧を跨ぐように油圧を緩やかに下げることができる。
As described above, when the oil is discharged, the operating pressure range of the
続いて、上記蓄圧構造100を採用することによる作用効果について説明する。
Then, the effect by employ | adopting the said
上記実施形態では、油圧切替弁1と摩擦締結要素2とを接続する油路3に設けられる蓄圧構造100を、単体での作動圧範囲に摩擦締結要素2の締結圧を含み、内部に蓄圧室43が区画されるアキュムレータ4と、油路3の途中から分岐し、蓄圧室43に接続する第1及び第2分岐路5、6と、第1分岐路5に配置され、摩擦締結要素2の油圧が所定圧以上になると開弁し、油路3から蓄圧室43に向かう油の流れのみを許容する第1チェック弁7と、第2分岐路6に配置され、蓄圧室43から油路3に向かう油の流れのみを許容する第2チェック弁8と、を備えるよう構成した。
In the above embodiment, the
この構成によれば、油供給時、第1チェック弁7が開弁するまではアキュムレータ4による蓄圧が行われないので、摩擦締結要素2が締結される前にアキュムレータ4への蓄圧が行われることによる摩擦締結要素2の締結遅れを縮小ないし無くし、車両の発進応答性を向上させることができる。逆に、油排出時には摩擦締結要素2の締結圧を跨いで緩やかに油圧を下げ、摩擦締結要素2が急激に解放され、駆動系部品の捻りが一気に解放されることによるショックを抑えることができる(請求項1に対応する作用効果)。
According to this configuration, when accumulating oil, pressure accumulation by the
また、上記所定値を摩擦締結要素2の締結圧以上に設定した。これにより、油供給時、アキュムレータ4は摩擦締結要素2が締結してから作動するので、摩擦締結要素2が締結される前にアキュムレータ4による蓄圧が行われることによる摩擦締結要素2の締結遅れを無くすことができる(請求項2に対応する作用効果)。
The predetermined value was set to be equal to or higher than the fastening pressure of the frictional engagement element 2. Thereby, at the time of oil supply, the
なお、上記所定値を摩擦締結要素2の締結圧以上に設定することは必須の構成ではなく、少なくとも、第1チェック弁7における差圧(=第1位置31の油圧−蓄圧室43の油圧)が0よりも大きいときに第1チェック弁7が開弁するように所定値が設定されていれば、アキュムレータ4が蓄圧を開始するタイミングを遅らせ、摩擦締結要素2の締結遅れを縮小する効果が奏される。
Note that setting the predetermined value to be equal to or higher than the engagement pressure of the frictional engagement element 2 is not an essential configuration, and at least the differential pressure in the first check valve 7 (= the hydraulic pressure at the
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一つを示したものに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。 The embodiment of the present invention has been described above, but the above embodiment is merely one example of application of the present invention, and the technical scope of the present invention is limited to the specific configuration of the above embodiment. is not.
例えば、上記実施形態では、第1分岐路5を油路3の途中の第1位置31から分岐させ、第2分岐路6を油路3の第1位置31よりも摩擦締結要素2に近い第2位置32から分岐させたが、これら第1分岐路5と第2分岐路6とを束ねて、油路3上の共通の位置から分岐させてもよい。つまり、蓄圧室43と油路3との間に第1チェック弁7と第2チェック弁8とが並列に設けられていればよい。
For example, in the above embodiment, the
1 :油圧切替弁
2 :摩擦締結要素
3 :油路
4 :アキュムレータ
5 :第1分岐路
6 :第2分岐路
7 :第1チェック弁
8 :第2チェック弁
31 :第1位置
32 :第2位置
43 :蓄圧室
100 :蓄圧構造
1: Hydraulic switching valve 2: Friction engagement element 3: Oil path 4: Accumulator 5: First branch path 6: Second branch path 7: First check valve 8: Second check valve 31: First position 32: Second Position 43: Accumulation chamber 100: Accumulation structure
Claims (2)
単体での作動圧範囲に前記摩擦締結要素の締結圧を含み、内部に蓄圧室が区画されるアキュムレータと、
前記油路の途中から分岐し、前記蓄圧室に接続する第1及び第2分岐路と、
前記第1分岐路に配置され、前記摩擦締結要素の油圧が所定圧以上になると開弁して前記油路から前記蓄圧室に向かう油の流れのみを許容する第1チェック弁と、
前記第2分岐路に配置され、前記蓄圧室から前記油路に向かう油の流れのみを許容する第2チェック弁と、
を備えたことを特徴とする蓄圧構造。 In an automatic transmission, a pressure accumulating structure provided in an oil passage connecting a hydraulic pressure switching valve and a friction engagement element,
An accumulator that includes a fastening pressure of the friction fastening element in a single working pressure range, and in which a pressure accumulating chamber is partitioned;
A first branch path and a second branch path branched from the middle of the oil path and connected to the pressure accumulation chamber;
A first check valve that is disposed in the first branch passage and opens when the oil pressure of the frictional engagement element is equal to or higher than a predetermined pressure, and allows only a flow of oil from the oil passage toward the pressure accumulation chamber;
A second check valve disposed in the second branch path and allowing only the flow of oil from the pressure accumulation chamber toward the oil path;
An accumulator structure characterized by comprising
前記所定圧は前記摩擦締結要素の締結圧以上に設定される、
ことを特徴とする蓄圧構造。 The pressure accumulating structure according to claim 1,
The predetermined pressure is set to be equal to or higher than a fastening pressure of the frictional engagement element;
An accumulator structure characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018071850A JP2019183876A (en) | 2018-04-03 | 2018-04-03 | Pressure accumulation structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018071850A JP2019183876A (en) | 2018-04-03 | 2018-04-03 | Pressure accumulation structure |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019183876A true JP2019183876A (en) | 2019-10-24 |
Family
ID=68339595
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018071850A Pending JP2019183876A (en) | 2018-04-03 | 2018-04-03 | Pressure accumulation structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019183876A (en) |
-
2018
- 2018-04-03 JP JP2018071850A patent/JP2019183876A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006250357A (en) | Soft bent relief valve | |
US9435448B2 (en) | Relief valve | |
JP6483140B2 (en) | Transmission having a hydraulic system | |
JP6419946B2 (en) | Solenoid valve and hydraulic control device for transmission using the solenoid valve | |
JP6429151B2 (en) | Hydraulic circuit of automatic transmission | |
JP4424369B2 (en) | Damper mechanism of automatic transmission | |
JP5331353B2 (en) | Differential hydraulic master cylinder | |
JP5472837B2 (en) | Hydraulic brake device for vehicles | |
US6146311A (en) | Automatic transmission hydraulic circuit | |
JPS5829418B2 (en) | Control device for a pair of ratio establishing devices | |
JP2019183876A (en) | Pressure accumulation structure | |
JP2019183877A (en) | Pressure accumulation structure | |
JPH0454367A (en) | Speed change control device of automatic transmission | |
JP2006526740A (en) | Proportional pressure control valve | |
JPS63502606A (en) | Hydraulic control system with timed pressure reduction device | |
CA2079137C (en) | Two-stage valve | |
US11365772B2 (en) | Hydraulic control device and marine transmission | |
US9022072B2 (en) | Valve array | |
JP2005257049A (en) | Hydraulic frictional engagement device | |
JP2007239961A (en) | Soft bent relief valve | |
JPH08159175A (en) | Accumulator for automatic transmission | |
JP2653893B2 (en) | Load piston reset control mechanism | |
US20090308062A1 (en) | Hydraulic Steering System and Method | |
JP6154874B2 (en) | valve | |
WO2008099005A1 (en) | Device for actuating a clutch in an automatic transmission |