JP2019183806A - 風車ブレード及び風力発電システム - Google Patents

風車ブレード及び風力発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019183806A
JP2019183806A JP2018078941A JP2018078941A JP2019183806A JP 2019183806 A JP2019183806 A JP 2019183806A JP 2018078941 A JP2018078941 A JP 2018078941A JP 2018078941 A JP2018078941 A JP 2018078941A JP 2019183806 A JP2019183806 A JP 2019183806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
optical fiber
sensors
sensor
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018078941A
Other languages
English (en)
Inventor
亮 上田
Akira Ueda
亮 上田
満 佐伯
Mitsuru Saeki
満 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2018078941A priority Critical patent/JP2019183806A/ja
Publication of JP2019183806A publication Critical patent/JP2019183806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Wind Motors (AREA)

Abstract

【課題】光ファイバセンサの配置位置を最適化し、風車ブレードが長翼化しても撓みとひずみを高精度に推定できること。【解決手段】本発明の風車ブレードは、上記課題を解決するために、少なくとも主桁と後縁補強部及び外皮(シェル)から成るブレードに、1つ以上の光ファイバセンサが設置されている第1及び第2の光ファイバケーブルを備えている風車ブレードであって、前記第1の光ファイバケーブル上の前記光ファイバセンサは、前記主桁に設置されて前記ブレードのx軸(フラップ)方向の変形による歪を計測し、前記第2の光ファイバケーブル上の前記光ファイバセンサは、前記後縁補強部若しくは前記シェルに設置されて前記ブレードのy軸(エッジ)方向の変形による歪を計測するものであることを特徴とする。【選択図】図3

Description

本発明は風車ブレード及び風力発電システムに係り、特に、ブレードのひずみを検出する光ファイバセンサを備えているものに好適な風車ブレード及び風力発電システムに関する。
近年、地球温暖化問題などの環境保全の観点から、再生可能エネルギーを利用する風力発電システムの需要が拡大されている。風力発電システムを構成する風車のブレードは、時々刻々と変化する風を受け、曲げ変形並びに捩じり変形を受ける。また、風の変動やロータの回転周期に応じてブレードは振動し、疲労損傷が蓄積する。加えて、落雷によって損傷することもある。
また、近年、発電効率を向上させるために風力発電システムを大型化する傾向があり、ロータの回転直径が100mを超える巨大な風力発電システムも実用化されつつある。
従って、大型の風力発電システムでは、ロータの受風面積が拡大するため、ブレードは大きな変形を受け、風車ブレードの長翼化に伴ってブレードの変形量は増大する。これにより、ブレードがタワーと衝突する可能性が高まる。更に、風力発電システムの大型化に伴って、ロータの地上からの高度も大きくなるため、ブレードなどのシステムへの落雷のリスクが増加する。
そこで、ブレードの健全性を維持するため、ブレードの変形挙動を常時監視し、ブレードの損傷やタワー衝突の未然防止及び損傷した場合の適切な補修が必要である。
従来は、ブレードの撓みや捩じりなどの変形量を検出するために、ブレードの内表面若しくは外表面に電気式ひずみセンサを貼り付けてひずみを測定してきた。しかし、電気式ひずみセンサは、落雷により破損するリスクが大きく、加えて周囲の計器類が発する電磁ノイズが計測データに混入しやすいという問題がある。
このような問題点を解決するための先行技術文献としては、特許文献1を挙げることができる。この特許文献1には、ファイバブラッグ回折格子(FBG;Fiber Bragg Grating)センサなどの光ファイバセンサをブレードに設置し、ブレードのひずみを検出する方式の風力発電装置が記載されている。特許文献1に記載のFBGセンサなどの光ファイバセンサは、電気式ひずみセンサよりも落雷により破損しにくく、計測データに周囲の計器類からの電磁ノイズが混入しない利点がある。
特開2004−36612号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の風力発電装置では、ブレードの長手方向に沿った光ファイバセンサの配置位置の決定手法には言及していない。
特に、上述した如く、風車ブレードの長翼化に伴ってブレードの変形量は増大する。従って、ブレードの撓みとひずみを精度良く推定することが求められ、光ファイバセンサの配置位置の最適化が必要である。
本発明は上述の点に鑑みなされたもので、その目的とするところは、光ファイバセンサの配置位置を最適化し、風車ブレードが長翼化しても撓みとひずみを高精度に推定できる風車ブレード及び風力発電システムを提供することにある。
本発明の風車ブレードは、上記目的を達成するために、少なくとも主桁と後縁補強部及び外皮(シェル)から成るブレードに、1つ以上の光ファイバセンサが設置されている第1及び第2の光ファイバケーブルを備えている風車ブレードであって、前記第1の光ファイバケーブル上の前記光ファイバセンサは、前記主桁に設置されて前記ブレードのx軸(フラップ)方向の変形による歪を計測し、前記第2の光ファイバケーブル上の前記光ファイバセンサは、前記後縁補強部若しくは前記シェルに設置されて前記ブレードのy軸(エッジ)方向の変形による歪を計測するものであることを特徴とする。
また、本発明の風力発電システムは、上記目的を達成するために、タワーと、水平面内で回転駆動できるように前記タワーの上部に設置されたナセルと、該ナセルに接続され、少なくとも1枚の風車ブレード及びハブで構成されるロータとを備えた風力発電システムであって、前記風車ブレードは、上記構成の風車ブレードであることを特徴とする。
本発明によれば、光ファイバセンサの配置位置を最適化し、風車ブレードが長翼化しても撓みとひずみを高精度に推定できる風車ブレード及び風力発電装置を得ることができる。
本発明の風力発電システムの実施例1を示す外観斜視図である。 本発明の風車ブレードの実施例1を示す1枚のブレードの模式図である。 図2(a)のA−A線に沿った断面図である。 本発明の風車ブレードの実施例1におけるブレードとブレードのひずみを検出するひずみ検出系の構成を示す模式図である。 図3のB−B線に沿った断面図である。 図3のC−C線に沿った断面図である。 本発明の風車ブレードの実施例1における正規化したブレード長とブレードのフラップ方向の1次と2次モード形のひずみの関係を示す特性図である。 本発明の風車ブレードの実施例1における正規化したブレード長とベクトル{εfa}と{εfb}の角度差θfの関係を示す特性図である。 本発明の風車ブレードの実施例1における正規化したブレード長とブレードのエッジ方向の1次と2次モード形のひずみの関係を示す特性図である。 本発明の風車ブレードの実施例1における正規化したブレード長とベクトル{εec}と{εed}の角度差θeの関係を示す特性図である。 本発明の風車ブレードの実施例1におけるブレードとブレードのひずみを検出する検出系の他の構成を示す模式図である。 本発明の風車ブレードの実施例2におけるブレードとブレードのひずみを検出する検出系の構成を示す模式図である。 図10のD−D線に沿った断面図である。
以下、図示した実施例に基づいて本発明の風車ブレード及び風力発電システムを説明する。なお、各図において、同一構成部品には同符号を使用する。
また、下記はあくまでも実施の例であって、本発明の適用対象を下記具体的態様に限定することを意図する趣旨ではない。
図1に本発明の風力発電システムの実施例1を示す。
図1に示すように、風力発電システム1は、タワー2と、水平面内で回転駆動できるようにタワー2の上部に設置されたナセル3と、ナセル3に接続され、3枚のブレード4a、4b及び4c及びハブ5で構成されるロータ6とにより概略構成されている。上記ロータ6は、図示しない主軸を介してナセル3に回転可能に支持されている。なお、3枚のブレード4a、4b及び4cは例示的であり、ブレードの枚数は、それ以外も採り得ることは言うまでもない。
図2(a)及び図2(B)は、3枚のブレード4a、4b及び4cのうちの1枚のブレード4aと、その断面の構造を示している。
該図に示すように、ブレード4aは、負圧側の主桁15と、負圧側の外皮(シェル)19と、負圧側の後縁補強部17と、正圧側の主桁16と、正圧側のシェル20と、正圧側の後縁補強部18と、前縁11側のウェブ21と、後縁12側のウェブ22とを含んで構成されている。負圧側の主桁15と正圧側の主桁16及び負圧側の後縁補強部17と正圧側の後縁補強部18は、繊維強化樹脂(FRP;Fiber Reinforced Plastic)の積層によって形成されている。
一般的に、ブレードに用いられるFRPの繊維にはガラス繊維や炭素繊維が使用され、母材樹脂にはエポキシ樹脂や不飽和ポリエステル樹脂が使用される。一方、負圧側のシェル19と正圧側のシェル20及び前縁11側のウェブ21と後縁12側のウェブ22は、ポリ塩化ビニルなどの発泡材やバルサなどの木材をFRPの表皮で挟んだサンドイッチ材で形成されている。
本実施例では、ブレード4a、4b及び4cにはFRPの組成にガラス繊維とエポキシ樹脂、負圧側のシェル19と正圧側のシェル20の芯材にはバルサ及び前縁11側のウェブ21と後縁12側のウェブ22の芯材にはポリ塩化ビニルを想定している。ただし、下記する実施例は、上記したFRPや芯材の材料組成(バルサやポリ塩化ビニル)に限定されるものではない。
図3に、本実施例の風車ブレードにおけるブレード4aと、このブレード4aのひずみを検出するひずみ検出系の構成を示す。
該図において、ブレード4aのひずみを検出するひずみ検出系31は、広帯域の波長を照射する光源、反射光の波長や強度の検出器及び波長の変化量をひずみに変換する演算装置を備えたインテロゲータ32と、4つの光ファイバセンサ35、36.37及び38と、光ファイバセンサ35とインテロゲータ32及び光ファイバセンサ35と36を接続する第1の光ファイバケーブル33と、光ファイバセンサ37とインテロゲータ32及び光ファイバセンサ37と38を接続する第2の光ファイバケーブル34とで構成されている。そして、ファイバセンサ35、36、37及び38は、それぞれブレード4aの根元から距離L、L、L及びLの位置にそれぞれ配置されている。
本実施例では、光ファイバセンサ35、36、37及び38としてFBGセンサを想定しており、ブレード4a、4b及び4cのうち少なくとも1枚のブレード4aの長手方向に沿って配置されている。なお、光ファイバセンサの種類は、FBGセンサに限定されない。FBGセンサ以外に、例えば、光ファイバ内の散乱光を検知する分布型光ファイバセンサを用いてもよい。
本実施例のブレード4aのひずみを検出するひずみ検出系31では、インテロゲータ32から照射された光が、第1の光ファイバケーブル33を介して光ファイバセンサ35に伝達され、光ファイバセンサ35を透過した光は、第1の光ファイバケーブル33を介して光ファイバセンサ36に伝達される。光ファイバセンサ35と36は、設置された位置におけるブレード4aの長手方向のひずみの変化量に対応した波長を有する光を、第1の光ファイバケーブル33を介してインテロゲータ32に反射する。
また、インテロゲータ32から照射された光が、第2の光ファイバケーブル34を介して光ファイバセンサ37に伝達され、光ファイバセンサ37を透過した光は、第2の光ファイバケーブル34を介して光ファイバセンサ38に伝達される。光ファイバセンサ37と38は、設置された位置におけるブレード4aの長手方向のひずみの変化量に対応した波長を有する光を、第2の光ファイバケーブル34を介してインテロゲータ32に反射する。インテロゲータ32は、伝達された反射光の波長や強度を検出し、前記波長を対応する長手方向のひずみ量に変換する。
図4(a)及び図4(b)は、図3におけるB−B線に沿った断面とC−C線に沿った断面を表している。
図4(a)に示すように、光ファイバセンサ35と図示していない光ファイバセンサ36は、ブレード4aのx軸方向(フラップ方向)の変形によるひずみの計測を目的として、負圧側の主桁15に埋め込まれている。光ファイバセンサ35と36を負圧側の主桁15に埋め込むことによって、ブレード4aの内側において、剥離した余剰な接着剤などのデブリの衝突があった場合でも、ひずみの誤検知を防止できる。
なお、光ファイバセンサ35と36は、負圧側の主桁15の内側若しくは外側の表面に接着剤で貼付けて固定されてもよい。また、光ファイバセンサ35と36を負圧側の主桁15の表面に貼付ける場合、光ファイバセンサ35と36の少なくとも一部をFRPの1層以上の積層で被膜してもよい。この場合、デブリの衝突による光ファイバセンサ35と36のひずみ誤検知を防止できる。また、光ファイバセンサ35と36は、正圧側の主桁16に配置してもよい。
一方、図4(b)に示すように、光ファイバセンサ38と図示していない光ファイバセンサ37は、ブレード4aのy軸方向(エッジ方向)の変形によるひずみの計測を目的として、負圧側の後縁補強部17に埋め込まれている。光ファイバセンサ37と38を負圧側の後縁補強部17に埋め込むことによって、デブリの衝突によるひずみ誤検知を防止できる。
なお、光ファイバセンサ37と38は、負圧側の後縁補強部17の内側若しくは外側の表面に接着剤で貼付けて固定されてもよい。光ファイバセンサ37と38を負圧側の後縁補強部17の表面に貼付ける場合、光ファイバセンサ37と38の少なくとも一部をFRPの1層以上の積層で被膜してもよい。また、光ファイバセンサ37と38は、正圧側の後縁補強部18に配置してもよい。
なお、本実施例では、光ファイバセンサ37と38を負圧側の後縁補強部17に配置したが、前縁11付近または後縁12付近のシェル19または20に光ファイバセンサを配置しても、エッジ方向のひずみ成分を計測できる。この場合は、光ファイバセンサのブレード4aの中立軸からの距離が増すため、エッジ方向のひずみ成分を高感度で検出できる。
次に、光ファイバセンサ35、36、37及び38の配置位置L、L、L及びLの決定方法を述べる。
本実施例においては、フラップ方向のひずみ計測用に2つの光ファイバセンサ35と36を設けるため、フラップ方向の1次モードと2次モードの変形に対するひずみ成分の重ね合わせによって、ブレード4aのフラップ方向のひずみ分布を推定できる。同様に、1次と2次モード形のたわみ成分の重ね合わせによって、ブレード4aのフラップ方向のたわみ分布を推定できる。
また、本実施例では、エッジ方向のひずみ計測用に2つの光ファイバセンサ37と38を設けるため、エッジ方向の1次と2次モード形のひずみ成分及び撓み成分の重ね合わせによって、ブレード4aのエッジ方向のひずみ分布及び撓み分布を推定できる。
まず、フラップ方向のひずみ分布及び撓み分布の推定手法を述べる。1次と2次モード形を考慮する場合、ブレード4aのフラップ方向のひずみと撓みは次式で近似できる。
Figure 2019183806
ここで、zはブレード長手方向の任意の位置のz座標、εf(z,t)とuf(z,t)はzにおける時間tのひずみと撓み、εf1(z)とuf1(z)はzにおける1次モード形のひずみと撓み、cf1(t)は時間tの1次モード形の寄与率、εf2(z)とuf2(z)はzにおける2次モード形のひずみと撓み及びcf2(t)は時間tの2次モード形の寄与率を表す。
1次モード形に関するεf1(z)とuf1(z)及び2次モード形に関するεf2(z)とuf2(z)は、ブレード4aの有限要素法(FEM;Finite Element Method)解析によって算出できる。
光ファイバセンサ35と36のひずみ計測値から、ブレードの遠心力や自重が寄与する定常成分を補正した値をそれぞれεf(L,t)とεf(L,t)とおくと、εf(L)とεf(L)に対して式(1)に対応する式は、まとめて次のように表せる。
Figure 2019183806
従って、ブレード4aのフラップ方向の撓みは、εf(L,t)及びεf(L,t)と、式(1)及び式(2)より、次式で表せる。
Figure 2019183806
よって、フラップ方向の撓みの推定には、式(3)右辺のz=L、Lにおける各モード形のひずみを成分に有する行列の逆行列が存在すればよい。即ち、ベクトル{εfa}≡{εf1(L)εf2(L)}と{εfb}≡{εf1(L)εf2(L)}が1次独立であればよく、LとLの大きさが異なる場合に撓みを推定できる。
より好ましくは、{εfa}と{εfb}が直交、若しくは2つのベクトルの角度差θfが90°に近づくようにLとLを選択することで、LとLにおけるひずみの差が明確になるため、撓みの推定精度を向上できる。
図5は、FEM解析により計算した正規化したブレード長とブレード4aのフラップ方向の1次と2次モード形のひずみとの関係を示す。
ここで、ブレード4aとしては、定格出力2MWの風車用の長さL=35〜45mのブレードを想定している。また、横軸は、Lを正規化したL´で表示している。
図5から明らかなように、L´=0.45付近で、1次モード形のひずみが非零、かつ、2次モード形のひずみが零となっている。
従って、LをLで正規化してL´とし、L´=0.45付近に光ファイバセンサ36を設けることで、1次のモード形のひずみを感度よく計測できる。また、光ファイバセンサ35は、{εfa}と{εfb}の角度差θfが90°に近づくようにLまたは正規化したL´を選択することで、撓みの推定精度を向上できる。
図6は、L´=0.46とした時の、正規化したブレード長とベクトル{εfa}と{εfb}の角度差θfの分布を表している。
図6から明らかなように、L´=0〜0.35の範囲で{εfa}と{εfb}はほぼ直交する。また、L´=0.65〜0.99の範囲で角度差θfは約70°以上となる。よって、光ファイバセンサ36をL´=0.5±0.1の範囲に、光ファイバセンサ35をL´=0〜0.35またはL´=0.65〜0.99の範囲に配置することで、フラップ方向の撓みの推定精度を向上できる。
即ち、光ファイバセンサ36をL´=0.5±0.1の範囲に、光ファイバセンサ35をL´=0〜0.35またはL´=0.65〜0.99の範囲に配置することにより、光ファイバセンサ36の配置の範囲L=0.5−0.1=0.4と光ファイバセンサ35の配置の範囲L=0〜0.35を比較すると、これらの光ファイバセンサ35と36は、0.05以上離して配置されているし、光ファイバセンサ36の配置の範囲L=0.5+0.1=0.6と光ファイバセンサ35の配置の範囲L=0.65〜0.99を比較してもこれらの光ファイバセンサ35と36は0.05以上離して配置されているので、フラップ方向の撓みの推定精度を向上できる。
なお、ブレード4aの構造や製造上の制約で、正規化したブレード4aの長さL´に対してL´=0.5±0.1の範囲の位置に光ファイバセンサ36を配置できない場合には、LまたはL´をブレード4aの先端を除いて任意にとってもよい。この場合、光ファイバセンサ35は、角度差θfが約90°となるような位置LまたはL´に配置することで、フラップ方向の撓みの推定精度を向上できる。
また、本実施例1では、ブレード4a、4b及び4cのうち少なくとも1枚のブレード4aの負圧側の主桁15の長手方向に2つの光ファイバセンサ35と36を配置したが、少なくとも1枚のブレード4aの負圧側の主桁15の長手方向に3つ以上の光ファイバセンサを設けてもよい。
光ファイバセンサの数を増やすことで、3次以上のモード形を考慮でき、ブレードのひずみや撓みをより正確に推定できる。この場合、負圧側の主桁15と正圧側の主桁16の両方に光ファイバセンサを配置してもよい。
また、ブレード4a、4b及び4cに配置する光ファイバセンサの数を変えてもよい。例えば、ブレード4aには2つの光ファイバセンサをそれぞれ根元からL及びLの位置に配置し、ブレード4bと4cには1つの光ファイバセンサを根元からLの位置に配置してもよい。この場合、ブレード4a、4b及び4cのうち少なくとも1枚のブレード4aに損傷が生じた場合に、残りの損傷が生じていないブレード4b、4cのひずみ計測値の時刻歴と差異が生じるため、速やかに損傷を検知できる。
次に、エッジ方向のひずみ分布及び撓み分布の推定手法を述べる。1次と2次モード形を考慮する場合、ブレード4aのエッジ方向のひずみと撓みは次式で近似できる。
Figure 2019183806
ここで、εe(z,t)とue(z,t)は位置zにおける時間tのひずみと撓み、εe1(z)とue1(z)はzにおける1次モード形のひずみと撓み、ce1(t)は時間tの1次モード形の寄与率、εe2(z)とue2(z)はzにおける2次モード形のひずみと撓み及びce2(t)は時間tの2次モード形の寄与率を表す。
1次モード形に関するεe1(z)とue1(z)及び2次モード形に関するεe2(z)とue2(z)は、ブレード4aのFEM解析によって算出できる。
光ファイバセンサ37と38のひずみ計測値から、ブレード4aの遠心力や自重が寄与する定常成分を補正した値をそれぞれεe(L,t)とεe(L,t)とおくと、εe(L)とεe(L)に対して式(4)に対応する式は、まとめて次のように表せる。
Figure 2019183806
従って、ブレード4aのエッジ方向の撓みは、光ファイバセンサ37と38で計測されたひずみεe(L,t)及びεe(L,t)と、式(4)及び式(5)より、次式で表せる。
Figure 2019183806
よって、エッジ方向の撓みの推定には、式(6)右辺のz=L、Lにおける各モード形のひずみを成分に有する行列の逆行列が存在すればよい。即ち、ベクトル{εec}≡{εe1(L)εe2(L)}と{εed}≡{εe1(L)εe2(L)}が1次独立であればよく、LとLの大きさが異なる場合に撓みを推定できる。
より好ましくは、{εec}と{εed}が直交若しくは2つのベクトルの角度差θeが90°に近づくようにLとLを選択することで、LとLにおけるひずみの差が明確になるため、撓みの推定精度を向上できる。
図7は、FEM解析により計算した正規化したブレード長とブレード4aのエッジ方向の1次と2次モード形のひずみの関係を示す。
図7から明らかなように、L´=0.3付近で、1次モード形のひずみが非零、かつ、2次モード形のひずみが零となっている。
従って、LをLで正規化してL´とし、L´=0.3付近に光ファイバセンサ37を設けることで、1次のモード形のひずみを感度よく計測できる。また、光ファイバセンサ38は、{εec}と{εed}の角度差θeが90°に近づくようにLまたは正規化したL´を選択することで、撓みの推定精度を向上できる。
図8は、L´=0.3とした時の、正規化したブレード長とベクトル{εec}と{εed}の角度差θeの分布を表している。
図8から明らかなように、L´=0.45〜0.99の範囲でベクトル{εec}と{εed}はほぼ直交する。また、L´=0〜0.15の範囲で角度差θeは約70°以上となる。よって、光ファイバセンサ37をL´=0.3±0.1の範囲に、光ファイバセンサ38をL´=0〜0.15またはL´=0.45〜0.99の範囲に配置することで、エッジ方向の撓みの推定精度を向上できる。
即ち、光ファイバセンサ37をL´=0.3±0.1の範囲に、光ファイバセンサ38をL´=0〜0.15またはL´=0.45〜0.99の範囲に配置することにより、光ファイバセンサ37の配置の範囲L´=0.3−0.1=0.2と光ファイバセンサ38の配置の範囲L´=0〜0.15を比較すると、これらの光ファイバセンサ37と38は、0.05以上離して配置されているし、光ファイバセンサ37の配置の範囲L´=0.3+0.1=0.4と光ファイバセンサ38の配置の範囲L´=0.45〜0.99を比較しても、これらの光ファイバセンサ37と38は0.05以上離して配置されているので、フラップ方向の撓みの推定精度を向上できる。
なお、ブレード4aの構造や製造上の制約で、正規化したブレード4aの長さL´に対してL´=0.3±0.1の範囲の位置に光ファイバセンサ37を配置できない場合には、LまたはL´をブレード4aの先端を除いて任意にとってもよい。この場合、光ファイバセンサ38は、角度差θeが約90°となるような位置LまたはL´に配置することで、エッジ方向の撓みの推定精度を向上できる。
また、本実施例では、ブレード4a、4b及び4cのうち少なくとも1枚のブレード4aの負圧側の後縁補強部17の長手方向に2つの光ファイバセンサ37と38を配置したが、少なくとも1枚のブレード4aの負圧側の後縁補強部17の長手方向に3つ以上の光ファイバセンサを設けてもよい。
光ファイバセンサの数を増やすことで、3次以上のモード形を考慮でき、ブレードのひずみや撓みをより正確に推定できる。この場合、負圧側と正圧側の後縁補強部17と18の両方に光ファイバセンサを配置してもよい。
また、ブレード4a、4b及び4cに配置する光ファイバセンサの数を変えてもよい。例えば、ブレード4aには2つの光ファイバセンサをそれぞれ根元からL及びLの位置に配置し、ブレード4bと4cには1つの光ファイバセンサを根元からLの位置に配置してもよい。この場合、ブレード4a、4b及び4cのうち少なくとも1枚のブレード4aに損傷が生じた場合に、残りの損傷が生じていないブレード4b、4cのひずみ計測値の時刻歴と差異が生じるため、速やかに損傷を検知できる。
風車ブレードの撓みは、フラップ方向とエッジ方向の成分の二乗和の平方根によって次のように計算できる。
Figure 2019183806
推定したブレード4aの撓みu(z,t)が、ブレード4aの設計強度やタワー2との位置関係に依存して決まる閾値uを超えた場合、ブレード4aのz軸まわりの回転角(ピッチ角)を制御することで、ブレード4aの損傷やタワーへの衝突を未然防止できる。
なお、本実施例では、光ファイバセンサ35と36を第1の光ファイバケーブル33で、光ファイバセンサ37と38を第2の光ファイバケーブル34で個別に接続したが、光ファイバセンサ35、36、37及び38を直列に接続してもよいし、図9に示すように、光ファイバセンサ36と38を第3の光ファイバケーブル39で接続してもよい。
このように光ファイバセンサを直列接続することで、第1の光ファイバケーブル33と第2の光ファイバケーブル34のうち一部が損傷した場合であっても、ひずみの計測を継続できる。
以上説明したように、本実施例によれば、光ファイバセンサの配置位置を最適化し、風車ブレードが長翼化しても撓みとひずみを高精度に推定できる。
本発明の風車ブレードの実施例2について、図10及び図11を用いて説明する。
上述した実施例1では、ブレードのフラップ方向とエッジ方向の撓みの成分を個別に推定したが、撓みは成分分解せず直接推定することもできる。
図10に示すように、ブレード4a、4b及び4cのうち、少なくとも1枚のブレード4aの長手方向に沿って光ファイバセンサ41、42、43及び44を配置し、これらは、第1の光ファイバケーブル33を介して直列に接続されている。
図11に示すように、光ファイバセンサ44と図示していない光ファイバセンサ41、42及び43は、負圧側のシェル19に埋め込まれている。光ファイバセンサ41、42、43及び44を負圧側のシェル19に埋め込むことによって、デブリの衝突によるひずみの誤検知を防止できる。
なお、光ファイバセンサ41、42、43及び44は、負圧側のシェル19の表面に接着剤で貼付けて固定されてもよい。光ファイバセンサ41、42、43及び44を負圧側のシェル19の表面に貼付ける場合は、光ファイバセンサ41、42、43及び44の一部をFRPの1層以上の積層で被膜してもよい。この場合、デブリの衝突による光ファイバセンサ41、42、43及び44のひずみ誤検知を防止できる。また、光ファイバセンサ41、42、43及び44は、正圧側のシェル20に配置してもよい。
光ファイバセンサ41、42、43及び44の配置位置L、L、L及びLの決定方法は実施例1で述べたように、各モード形のひずみを成分に有するベクトルの直交性が最大となる位置の検索により決定する。
なお、本実施例では、4つの光ファイバセンサ41、42、43及び44を設けるため、フラップ方向の1次と2次モード及びエッジ方向の1次と2次モードの合計1〜4次のモード形のひずみ成分及び撓み成分の重ね合わせによって、ブレード4aのひずみ分布及び撓み分布を推定できる。
また、本実施例では、ブレード4a、4b及び4cのうち少なくとも1枚のブレード4aの負圧側のシェル19に4つの光ファイバセンサ41、42、43及び44を配置したが、少なくとも1枚のブレード4aの負圧側のシェル19に長手方向に5つ以上の光ファイバセンサを設けてもよい。
光ファイバセンサの数を増やすことで、5次以上のモード形を考慮でき、ブレードのひずみや撓みをより正確に推定できる。この場合、負圧側13及び正圧側14のシェル19及び20の両方に光ファイバセンサを配置してもよい。
また、ブレード4a、4b及び4cで配置する光ファイバセンサの数を変えてもよい。この場合、ブレード4a、4b及び4cのうち少なくとも1枚のブレード4aに損傷が生じた場合に、残りの損傷が生じていないブレード4b、4cのひずみ計測値の時刻歴と差異が生じるため、速やかに損傷を検知できる。
このような本実施例の構成であっても、実施例1と同様な効果を得ることができる。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成を置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1…風力発電システム、2…タワー、3…ナセル、4a、4b、4c…ブレード、5…ハブ、6…ロータ、11…前縁、12…後縁、13…負圧側、14…正圧側、15…負圧側の主桁、16…正圧側の主桁、17…負圧側の後縁補強部、18…正圧側の後縁補強部、19…負圧側の外皮(シェル)、20…正圧側の外皮(シェル)、21…前縁側のウェブ、22…後縁側のウェブ、31…ひずみ検出系、32…インテロゲータ、33…第1の光ファイバケーブル、34…第2の光ファイバケーブル、39…第3の光ファイバケーブル、35、36、37、38、41、42、43、44…光ファイバセンサ。

Claims (8)

  1. 少なくとも主桁と後縁補強部及び外皮(シェル)から成るブレードに、1つ以上の光ファイバセンサが設置されている第1及び第2の光ファイバケーブルを備えている風車ブレードであって、
    前記第1の光ファイバケーブル上の前記光ファイバセンサは、前記主桁に設置されて前記ブレードのx軸(フラップ)方向の変形による歪を計測し、前記第2の光ファイバケーブル上の前記光ファイバセンサは、前記後縁補強部若しくは前記シェルに設置されて前記ブレードのy軸(エッジ)方向の変形による歪を計測するものであることを特徴とする風車ブレード。
  2. 請求項1に記載の風車ブレードであって、
    少なくとも1枚の前記ブレードに、該ブレードのひずみを検出するひずみ検出系を備え、
    前記ひずみ検出系は、広帯域の波長を照射する光源、反射光の波長及び/又は強度の検出器及び波長の変化量をひずみに変換する演算装置を備えたインテロゲータを備え、前記第1及び第2の光ファイバケーブルは、前記インテロゲータに接続されていることを特徴とする風車ブレード。
  3. 請求項1又は2に記載の風車ブレードであって、
    前記ブレードの前記主桁に設置された前記第1の光ファイバケーブルは2つの光ファイバセンサを備え、
    2つの前記光ファイバセンサの一方は、前記ブレードの根元から前記ブレードの正規化した長さL´に対して(0.5±0.1)L´の範囲に配置され、
    2つの前記光ファイバセンサの他方は、一方の前記光ファイバセンサから長手方向に0.05L´以上離して前記ブレードに配置されていることを特徴とする風車ブレード。
  4. 請求項1又は2に記載の風車ブレードであって、
    前記ブレードの前記後縁補強部に設置された前記第2の光ファイバケーブルは2つの光ファイバセンサを備え、
    2つの前記光ファイバセンサの一方は、前記ブレードの根元から前記ブレードの正規化した長さL´に対して(0.3±0.1)L´の範囲に配置され、
    2つの前記光ファイバセンサの他方は、一方の前記光ファイバセンサから長手方向に0.05L´以上離して前記ブレードに配置されていることを特徴とする風車ブレード。
  5. 請求項1又は2に記載の風車ブレードであって、
    前記ブレードの前記主桁に設置された前記第1の光ファイバケーブルは2つの光ファイバセンサを備え、
    2つの前記光ファイバセンサの一方は、前記ブレードの根元から前記ブレードの正規化した長さL´に対して(0.5±0.1)L´の範囲に配置され、
    2つの前記光ファイバセンサの他方は、一方の前記光ファイバセンサから長手方向に0.05L´以上離して前記ブレードに配置され、
    前記ブレードの前記後縁補強部に設置された前記第2の光ファイバケーブルは2つの光ファイバセンサを備え、
    2つの前記光ファイバセンサの一方は、前記ブレードの根元から前記ブレードの正規化した長さL´に対して(0.3±0.1)L´の範囲に配置され、
    2つの前記光ファイバセンサの他方は、一方の前記光ファイバセンサから長手方向に0.05L´以上離して前記ブレードに配置されていることを特徴とする風車ブレード。
  6. 請求項1又は2に記載の風車ブレードであって、
    前記ブレードの前記シェルに設置された前記第2の光ファイバケーブルは2つの光ファイバセンサを備え、
    2つの前記光ファイバセンサの一方は、前記ブレードの根元から前記ブレードの正規化した長さL´に対して(0.3±0.1)L´の範囲に配置され、
    2つの前記光ファイバセンサの他方は、一方の前記光ファイバセンサから長手方向に0.05L´以上離して前記ブレードに配置されていることを特徴とする風車ブレード。
  7. 請求項1又は2に記載の風車ブレードであって、
    前記ブレードの前記主桁に設置された前記第1の光ファイバケーブルは2つの光ファイバセンサを備え、
    2つの前記光ファイバセンサの一方は、前記ブレードの根元から前記ブレードの正規化した長さL´に対して(0.5±0.1)L´の範囲に配置され、
    2つの前記光ファイバセンサの他方は、一方の前記光ファイバセンサから長手方向に0.05L´以上離して前記ブレードに配置され、
    前記ブレードの前記シェルに設置された前記第2の光ファイバケーブルは2つの光ファイバセンサを備え、
    2つの前記光ファイバセンサの一方は、前記ブレードの根元から前記ブレードの正規化した長さL´に対して(0.3±0.1)L´の範囲に配置され、
    2つの前記光ファイバセンサの他方は、一方の前記光ファイバセンサから長手方向に0.05L´以上離して前記ブレードに配置されていることを特徴とする風車ブレード。
  8. タワーと、水平面内で回転駆動できるように前記タワーの上部に設置されたナセルと、該ナセルに接続され、少なくとも1枚の風車ブレード及びハブで構成されるロータとを備えた風力発電システムであって、
    前記風車ブレードは、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の風車ブレードであることを特徴とする風力発電システム。
JP2018078941A 2018-04-17 2018-04-17 風車ブレード及び風力発電システム Pending JP2019183806A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018078941A JP2019183806A (ja) 2018-04-17 2018-04-17 風車ブレード及び風力発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018078941A JP2019183806A (ja) 2018-04-17 2018-04-17 風車ブレード及び風力発電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019183806A true JP2019183806A (ja) 2019-10-24

Family

ID=68339511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018078941A Pending JP2019183806A (ja) 2018-04-17 2018-04-17 風車ブレード及び風力発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019183806A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111982002A (zh) * 2020-08-28 2020-11-24 株洲时代新材料科技股份有限公司 一种基于分布式光纤传感的垂直潮流能叶片裂纹监测装置及监测方法
CN112963315A (zh) * 2021-04-12 2021-06-15 上海电气风电集团股份有限公司 风力发电机组的叶片、检测装置及方法
KR102422918B1 (ko) * 2021-11-22 2022-07-21 한국기계연구원 풍력발전기의 블레이드 감시장치 및 방법
WO2024105845A1 (ja) * 2022-11-17 2024-05-23 ニューブレクス株式会社 光ファイバ超音波分布計測装置および光ファイバ超音波分布計測方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001183114A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 回転体の歪み計測装置
JP2004036612A (ja) * 2002-05-02 2004-02-05 General Electric Co <Ge> 風力発電装置、風力発電装置の制御構成、及び風力発電装置を動作させる方法
WO2011078326A1 (ja) * 2009-12-25 2011-06-30 三菱重工業株式会社 風車回転翼および風力発電用風車
US20130255398A1 (en) * 2010-12-30 2013-10-03 Morten Philipsen Wind turbine blade with optical sensor system
JP2013231409A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Tokyo Institute Of Technology 風力発電装置
CN103954227A (zh) * 2014-04-25 2014-07-30 西南交通大学 一种基于温度匹配的高灵敏度实时叶片扰度监测方案

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001183114A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 回転体の歪み計測装置
JP2004036612A (ja) * 2002-05-02 2004-02-05 General Electric Co <Ge> 風力発電装置、風力発電装置の制御構成、及び風力発電装置を動作させる方法
WO2011078326A1 (ja) * 2009-12-25 2011-06-30 三菱重工業株式会社 風車回転翼および風力発電用風車
US20130255398A1 (en) * 2010-12-30 2013-10-03 Morten Philipsen Wind turbine blade with optical sensor system
JP2013231409A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Tokyo Institute Of Technology 風力発電装置
CN103954227A (zh) * 2014-04-25 2014-07-30 西南交通大学 一种基于温度匹配的高灵敏度实时叶片扰度监测方案

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111982002A (zh) * 2020-08-28 2020-11-24 株洲时代新材料科技股份有限公司 一种基于分布式光纤传感的垂直潮流能叶片裂纹监测装置及监测方法
CN112963315A (zh) * 2021-04-12 2021-06-15 上海电气风电集团股份有限公司 风力发电机组的叶片、检测装置及方法
CN112963315B (zh) * 2021-04-12 2022-01-25 上海电气风电集团股份有限公司 风力发电机组的叶片、检测装置及方法
KR102422918B1 (ko) * 2021-11-22 2022-07-21 한국기계연구원 풍력발전기의 블레이드 감시장치 및 방법
WO2023090545A1 (ko) * 2021-11-22 2023-05-25 한국기계연구원 풍력발전기의 블레이드 감시장치 및 방법
WO2024105845A1 (ja) * 2022-11-17 2024-05-23 ニューブレクス株式会社 光ファイバ超音波分布計測装置および光ファイバ超音波分布計測方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI662187B (zh) 風力發電用葉片或風力發電裝置
JP2019183806A (ja) 風車ブレード及び風力発電システム
ES2911192T3 (es) Pala de turbina eólica con sensores de sección transversal
DK1780523T3 (en) Wind turbine systems, monitoring systems and methods for monitoring voltage in a wind turbine blade
CN107810321B (zh) 测量风力涡轮机上的载荷的方法
US10662807B2 (en) Method and apparatus for determining loads of a wind turbine blade
WO2011134473A1 (en) A method and system for detecting angular deflection in a wind turbine blade or component
Bang et al. Shape estimation and health monitoring of wind turbine tower using a FBG sensor array
US8983243B2 (en) Wind turbine blade with optical sensor system
WO2009056869A1 (en) Placement of strain sensors in wind turbine blade
US10697440B2 (en) Method of detecting damage of wind turbine blade, and wind turbine
CN112219029A (zh) 用于风力涡轮机的传感器装置
CN106338384B (zh) 一种风力发电机组叶片全展向载荷测量方法
JP7438288B2 (ja) 風車翼の診断方法
KR20130087920A (ko) 풍력발전기 블레이드의 시험장치 및 시험방법
TWI651465B (zh) 風車葉片或風力發電裝置
CN115126665A (zh) 风力发电机的风机叶片监测方法及装置、存储介质、风力发电机
Kim et al. Monitoring of small wind turbine blade using FBG sensors
JP2013148021A (ja) 風車翼の損傷検出方法および損傷検出システム
JP2020084780A (ja) 風車ブレード及び風力発電システム
Bang et al. Tower deflection monitoring of a wind turbine using an array of fiber Bragg grating sensors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220405