JP2019182884A - 土壌造粒用添加材及びそれを用いた土壌の改質方法 - Google Patents

土壌造粒用添加材及びそれを用いた土壌の改質方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019182884A
JP2019182884A JP2018070427A JP2018070427A JP2019182884A JP 2019182884 A JP2019182884 A JP 2019182884A JP 2018070427 A JP2018070427 A JP 2018070427A JP 2018070427 A JP2018070427 A JP 2018070427A JP 2019182884 A JP2019182884 A JP 2019182884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
additive
granulation
polymer flocculant
nonionic polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018070427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7105595B2 (ja
Inventor
喜彦 森
Yoshihiko Mori
喜彦 森
康秀 肥後
Yasuhide Higo
康秀 肥後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2018070427A priority Critical patent/JP7105595B2/ja
Publication of JP2019182884A publication Critical patent/JP2019182884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7105595B2 publication Critical patent/JP7105595B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

【課題】建設汚泥や軟弱土壌等の高含水土壌を造粒して、土壌造粒物を調製するための土壌造粒用添加材であって、土壌造粒物の運搬や再利用等の際の取り扱いが容易であり、かつ、土壌造粒物のpHを、環境基準値である5.8〜8.6の範囲内に収めることのできる土壌造粒用添加材を提供する。【解決手段】90%重量累積粒径が400μm以下であるノニオン性高分子凝集剤を含む土壌造粒用添加材。ノニオン性高分子凝集剤の一例は、ポリアクリルアミド系高分子凝集剤である。土壌造粒用添加材は、炭酸カルシウム粉末等の無機系材料や、グアガム等の増粘用材料や、セメント等の強度促進材を含むことができる。【選択図】なし

Description

本発明は、土壌造粒用添加材及びそれを用いた土壌の改質方法に関する。
建設汚泥や軟弱土壌等の高含水土壌に対して、運搬や再利用等の際の取り扱いを容易にする目的で、固化材を用いて固化処理を行うことがある。
このような固化材として、例えば、特許文献1に、(A)合成水溶性高分子(例えば、アニオン性ポリアクリルアミド)と天然水溶性高分子との混合物が0.2〜10重量部、(B)無機物粉末および/または有機物粉末が0.2〜20重量部、および(C)無機系固化剤が10〜200重量部、からなる残土固化処理剤が、記載されている。
特開平8−333571号公報
本発明の目的は、建設汚泥や軟弱土壌等の高含水土壌を造粒して、土壌造粒物を調製するための土壌造粒用添加材であって、土壌造粒物の運搬や再利用等の際の取り扱いが容易であり、かつ、土壌造粒物のpHを、環境基準値である5.8〜8.6の範囲内に収めることのできる土壌造粒用添加材を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、90%重量累積粒径が400μm以下であるノニオン性高分子凝集剤を含む土壌造粒用添加材によれば、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成した。
本発明は、以下の[1]〜[5]を提供するものである。
[1] 90%重量累積粒径が400μm以下であるノニオン性高分子凝集剤を含むことを特徴とする土壌造粒用添加材。
[2] 上記ノニオン性高分子凝集剤が、ポリアクリルアミド系高分子凝集剤である、上記[1]に記載の土壌造粒用添加材。
[3] 上記[1]又は[2]に記載の土壌造粒用添加材を製造するための方法であって、90%重量累積粒径が400μmを超えるノニオン性高分子凝集剤を粉砕して、上記90%重量累積粒径が400μm以下であるノニオン性高分子凝集剤を得る粉砕工程を含むことを特徴とする土壌造粒用添加材の製造方法。
[4] 上記[1]又は[2]に記載の土壌造粒用添加材を、処理対象物である土壌に添加して混合し、上記土壌が造粒されてなる改質された土壌を得る添加材添加工程、を含むことを特徴とする土壌の改質方法。
[5] 上記添加材添加工程の後に、上記改質された土壌を、目開き寸法が8〜60mmの篩を用いて、篩分けして、上記篩を通過する細粒分の割合を求める篩分け工程、及び、上記篩分け工程で得た細粒分の割合の適否を評価して、上記土壌造粒用添加材を構成する成分組成を調整する成分組成調整工程、を含む、上記[4]に記載の土壌の改質方法。
本発明の土壌造粒用添加材によれば、建設汚泥や軟弱土壌等の高含水土壌を造粒して、物理的及び化学的特性に優れた土壌造粒物を調製することができる。
調製された土壌造粒物は、互いに付着しにくく、かつ、硬さが大きいため、運搬や再利用等の際の取り扱いが容易である。
また、土壌造粒物は、そのpHが、環境基準値である5.8〜8.6の範囲内に収まるものである。
本発明の土壌造粒用添加材は、90%重量累積粒径が400μm以下であるノニオン性高分子凝集剤を含むものである。
このノニオン性高分子凝集剤について、以下、詳しく説明する。
[ノニオン性高分子凝集剤]
ノニオン性高分子凝集剤の例としては、ポリアクリルアミド系の高分子凝集剤等が挙げられる。
ノニオン性高分子凝集剤は、ノニオン性モノマーを重合させることによって得ることができる。ノニオン性モノマーの例としては、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。これらのモノマーは、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
ノニオン性高分子凝集剤の90%重量累積粒径は、土壌造粒物同士の付着がなく、取り扱い易いこと(本明細書中、「造粒物の独立性」ともいう。)や、土壌造粒物の硬さの程度が大きく、再利用等においても取り扱い易いこと(本明細書中、「造粒物の硬さ特性」ともいう。)の観点から、400μm以下、好ましくは350μm以下、より好ましくは300μm以下、さらに好ましくは250μm以下、さらに好ましくは200μm以下、特に好ましくは180μm以下である。
該90%重量累積粒径の下限値は、特に限定されないが、粉砕に要する手間及び時間の観点から、好ましくは70μm以上、より好ましくは100μm以上である。
ここで、90%重量累積粒径とは、粒径の小さな粒子から順に累積させていった場合における、粒子全体の90質量%に達したときの粒径をいう。
ノニオン性高分子凝集剤の50%重量累積粒径は、300μm以下、好ましくは250μm以下、より好ましくは200μm以下、さらに好ましくは150μm以下、特に好ましくは100μm以下である。
該50%重量累積粒径の下限値は、特に限定されないが、粉砕に要する手間及び時間の観点から、好ましくは40μm以上、より好ましくは70μm以上である。
ノニオン性高分子凝集剤のアニオン度は、好ましくは4以下、より好ましくは3以下、さらに好ましくは2以下、さらに好ましくは1以下、特に好ましくは0である。
[無機系材料]
本発明の土壌造粒用添加材は、無機系材料を含むことができる。
無機系材料の例としては、炭酸カルシウム粉末(工業製品)、石灰石粉末、半水石膏、無水石膏、ゼオライト、活性白土、ベントナイト、珪石粉末、石炭灰、頁岩粉末、セピオライト、活性炭、珪藻土、ドロマイト等が挙げられる。
これらは、一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて用いることができる。
無機系材料の配合量は、無機系材料の種類や造粒対象土壌の種類(性状)によっても異なるが、ノニオン性高分子凝集剤100質量部に対して、好ましくは50〜30,000質量部、より好ましくは200〜25,000質量部、特に好ましくは500〜20,000質量部である。
該量が50質量部以上であると、無機系材料の種類に応じた各種の効果(例えば、pHの調整や、硬化時間の調整や、保水性の付与等)を十分に与えることができる。該量が30,000質量部以下であると、土壌造粒用添加材中のノニオン性高分子凝集剤の割合が小さいことによる本発明の効果(例えば、造粒物の独立性や硬さ特性の向上)の低下を避けることができる。
無機系材料のブレーン比表面積は、好ましくは2,000〜10,000cm/g、より好ましくは3,000〜9,000cm/gである。
本明細書中、ブレーン比表面積は、「JIS R 5201:2015」(セメントの物理試験方法)に準拠して測定された値である。
[増粘用材料]
本発明の土壌造粒用添加材は、増粘用材料を含むことができる。
増粘用材料の例としては、天然材料に由来する増粘多糖類(例えば、グアガム等)や、セルロース系増粘剤(例えば、メチルセルロース)等が挙げられる。
これら(例えば、グアガム、メチルセルロース等)は、一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて用いることができる。
増粘用材料の配合量は、増粘用材料の種類や造粒対象土壌の種類によっても異なるが、ノニオン性高分子凝集剤100質量部に対して、好ましくは1〜3,000質量部、より好ましくは2〜2,500質量部、特に好ましくは3〜2,000質量部である。
該量が1質量部以上であると、増粘用材料による効果(土壌造粒用添加材を構成する各材料間の付着性の向上)を高めることができる。該量が3,000質量部以下であると、土壌造粒用添加材中のノニオン性高分子凝集剤の割合が小さいことによる本発明の効果(例えば、造粒物の独立性や硬さ特性の向上)の低下を避けることができる。
増粘用材料の粘度は、大きいことが望ましいが、市販品の入手容易性等の観点からは、好ましくは3,000〜25,000mPa・s、より好ましくは5,000〜20,000mPa・sである。
本明細書中、増粘用材料の粘度とは、増粘用材料を1質量%の濃度になるように液温20℃の水に溶解させて水溶液を調製した場合における、溶解から1時間経過時の粘度をいう。
[強度促進材]
本発明の土壌造粒用添加材は、強度促進材を含むことができる。
強度促進材の例としては、各種のセメント(例えば、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント等)、生石灰、消石灰、酸化マグネシウム粉末、高炉スラグ粉末等が挙げられる。
これらは、一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて用いることができる。
強度促進材の配合量は、強度促進材の種類や造粒対象土壌の種類によっても異なるが、ノニオン性高分子凝集剤100質量部に対して、好ましくは10〜3,000質量部、より好ましくは30〜2,000質量部、特に好ましくは50〜1,500質量部である。
該量が10質量部以上であると、土壌造粒物の強度(例えば、一軸圧縮強さ)を高めることができる。該量が3,000質量部以下であると、土壌造粒用添加材中のノニオン性高分子凝集剤の割合が小さいことによる本発明の効果(例えば、造粒物の独立性や硬さ特性の向上)の低下を避けることができる。
強度促進材のブレーン比表面積は、好ましくは2,000〜10,000cm/g、より好ましくは3,000〜9,000cm/gである。
[土壌造粒用添加材]
本発明の土壌造粒用添加材の好ましい実施形態例の一つとして、上述のノニオン性高分子凝集剤のみからなるものが挙げられる。
また、本発明の土壌造粒用添加材の好ましい実施形態例の他の例として、上述のノニオン性高分子凝集剤に加えて、上述の無機系材料、増粘用材料、及び強度促進材の中から選ばれる一種または二種以上を含むものが挙げられる。
土壌造粒用添加材の製造方法の一例として、90%重量累積粒径が400μmを超えるノニオン性高分子凝集剤を粉砕して、90%重量累積粒径が400μm以下であるノニオン性高分子凝集剤を得る粉砕工程を含むものが挙げられる。
ここで、90%重量累積粒径が400μmを超えるノニオン性高分子凝集剤の市販品の例としては、90%重量累積粒径が800〜1,200μmであるノニオン性高分子凝集剤が挙げられる。
ノニオン性高分子凝集剤の粉砕方法の例としては、ノニオン性高分子凝集剤を冷凍乾燥させた後に粉砕する方法や、ノニオン性高分子凝集剤をジェット気流乾燥させた後に、ジェットミルで粉砕する方法等が挙げられる。
本発明の土壌造粒用添加材の製造方法は、上述の粉砕工程の後、粉砕で得られた粉砕物(ノニオン性高分子凝集剤の粉末)を分級する分級工程を含むことができる。
[土壌の改質方法]
本発明の土壌の改質方法は、土壌造粒用添加材を、処理対象物である土壌に添加して混合し、土壌が造粒されてなる改質された土壌(土壌造粒物の集合体)を得る添加材添加工程、を含むものである。
本発明の土壌造粒用添加材の適用の対象となる土壌としては、運搬や再利用の際に取り扱い難く、本発明の土壌造粒用添加材を必要とするものであればよく、例えば、粘性土、有機質土、火山灰質粘性土等が挙げられる。
該土壌としては、本発明の土壌造粒用添加材の適用の必要性の観点から、コーン指数が400kN/m以下のもの(特に、350kN/m以下のもの)が好ましい。
本明細書中、改質前の土壌におけるコーン指数とは、「JIS A 1228:2009」(締固めた土のコーン指数試験方法)に準拠した方法で測定される値をいう。
本発明の土壌の改質方法は、添加材添加工程の後に、改質された土壌を、目開き寸法が8〜60mmの篩を用いて、篩分けして、篩を通過する細粒分の割合を求める篩分け工程、及び、篩分け工程で得た細粒分の割合の適否を評価して、本発明の土壌造粒用添加材を構成する成分組成を調整する成分組成調整工程、を含むことができる。
篩の目開き寸法は、8〜60mm、好ましくは8〜50mm、より好ましくは8〜40mm、特に好ましくは8〜30mmである。
該目開き寸法が8mm以上であると、細粒分の割合が過少になり該割合の適否の評価が困難になるのを、避けることができる。該目開き寸法が60mm以下であると、細粒分の割合が過大になり該割合の適否の評価が困難になるのを、避けることができる。
細粒分の割合の適否の評価の結果、「不適」と評価された場合、例えば、上述のノニオン性高分子凝集剤、無機系材料、増粘用材料、及び、強度促進材の中から選ばれる一つ以上について、その種類や量を変更すればよい。
改質された土壌(土壌造粒物の集合体;以下、「改質土壌」ともいう。)の物性は、以下のとおりである。
9.5mm篩通過率は、好ましくは85質量%以上、より好ましくは90質量%以上、特に好ましくは95質量%以上である。
本明細書中、9.5mm篩通過率とは、改質土壌の全量中、目開き寸法が9.5mmである篩を通過する改質土壌の質量割合をいう。
コーン指数は、好ましくは400kN/m以上、より好ましくは450kN/m以上、さらに好ましくは500kN/m以上、特に好ましくは600kN/m以上である。
ここで、改質後の土壌におけるコーン指数とは、改質前の土壌1mに対して土壌造粒用添加材を所定の量(例えば、5kg)添加して混合してなる改質後の土壌について、「JIS A 1228:2009」(締固めた土のコーン指数試験方法)に準拠した方法で測定される値をいう。
このコーン指数は、改質対象土壌の硬さ特性に与える土壌造粒用添加材の効果を評価するために用いることができる。
pHは、好ましくは5.8〜8.6、より好ましくは6.0〜8.4、特に好ましくは6.2〜8.2である。
本明細書中、pHとは、「JGS 0211−2009(土懸濁液のpH試験方法)」に準拠した、土懸濁液のpHをいう。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[実施例1〜15、比較例1〜11]
[1.使用材料]
(A)改質の対象である土壌
土壌として、表1に示す土壌を用いた。
Figure 2019182884
(B)高分子凝集剤
高分子凝集剤として、以下のものを用いた。
(1)ノニオン性高分子凝集剤A(ポリアクリルアミド系高分子凝集剤;三洋化成工業社製の「サンフロック N−500P」(商品名)の粉砕物;アニオン度:0(ゼロ);50%重量累積粒径:86μm;90%重量累積粒径:149μm)
(2)ノニオン性高分子凝集剤B(粉砕の程度が異なる以外はノニオン性高分子凝集剤Aと同じもの;50%重量累積粒径:135μm;90%重量累積粒径:244μm)
(3)ノニオン性高分子凝集剤C(粉砕を行わない以外はノニオン性高分子凝集剤Aと同じもの;50%重量累積粒径:779μm;90%重量累積粒径:982μm)
(4)アニオン性高分子凝集剤A(ポリアクリルアミド・アクリル酸系高分子凝集剤;三菱ケミカル社製の「ダイヤフロック AP120CH」(商品名)の粉砕物;50%重量累積粒径:78μm;90%重量累積粒径:139μm)
(5)アニオン性高分子凝集剤B(粉砕を行わない以外はアニオン性高分子凝集剤Aと同じもの;50%重量累積粒径:694μm;90%重量累積粒径:868μm)
(C)無機系材料
無機系材料として、以下のものを用いた。
(1)炭酸カルシウム粉末(ブレーン比表面積:7,500cm/g;秩父太平洋セメント社製)
(2)半水石膏(ブレーン比表面積:4,100cm/g;チヨダウーテ社製)
(3)ゼオライト(ブレーン比表面積:5,500cm/g;日東粉化工業社製の「#70」(商品名)の粉砕物)
(4)活性白土(ブレーン比表面積:3,500cm/g;東新化成社製の「ニッカナイト S−200」(商品名))
(5)ベントナイト(ブレーン比表面積:5,300cm/g;クニミネ工業社製の「クニゲルV1」(商品名)の粉砕物)
(6)珪石粉末(ブレーン比表面積:3,800cm/g;秩父鉱業社製)
(7)珪藻土(ブレーン比表面積:4,400cm/g;稚内グリーンファクトリー社製)
(8)無水石膏(ブレーン比表面積:4,000cm/g;太平洋セメント社製)
(D)増粘用材料
増粘用材料として、以下のものを用いた。
(1)メチルセルロース(松本油脂社製の「マーポローズ ME−350TS」(商品名);粘度:17,700mPa・s)
(2)グアガム(三晶社製の「スーパーゲル200」(商品名);粘度:5,600mPa・s)
粘度の測定は、ブルックフィールド社製のB型粘度計(HBF)を用いて行なった。
(E)強度促進材
強度促進材として、以下のものを用いた。
(1)セメント(ブレーン比表面積:3,400cm/g;太平洋セメント社製の普通ポルトランドセメント)
(2)酸化マグネシウム粉末(ブレーン比表面積:6,100cm/g;太平洋セメント社製)
(3)生石灰(ブレーン比表面積:6,800cm/g;山陽太平洋ライム社製)
(4)高炉スラグ微粉末(ブレーン比表面積:4,100cm/g;デイシイ社製の「セラメントCR」(商品名))
[2.模擬粘土の固化処理]
表1の模擬粘土に対して、表2〜表4に示す材料からなる土壌造粒用添加材を、表2〜表4に示す添加量で添加し混合して、改質された模擬粘土(実施例1〜11、比較例1〜7)を得た。
これら改質された模擬粘土(実施例1〜11、比較例1〜7)について、9.5mm篩通過率、コーン指数、及び、pHを測定した。
結果を表2〜表4に示す。
[3.黒ボク土の固化処理]
表1の黒ボク土(入間産)に対して、表5に示す材料からなる土壌造粒用添加材を、表5に示す添加量で添加し混合して、改質された黒ボク土(実施例12〜15、比較例8〜11)を得た。
これら改質された模擬粘土(実施例12〜15、比較例8〜11)について、9.5mm篩通過率、コーン指数、及び、pHを測定した。
結果を表5に示す。
なお、表2〜表5中、「ノニオン性高分子A」、「ノニオン性高分子B」、「ノニオン性高分子C」、「アニオン性高分子A」、「アニオン性高分子B」は、各々、「ノニオン性高分子凝集剤A」、「ノニオン性高分子凝集剤B」、「ノニオン性高分子凝集剤C」、「アニオン性高分子凝集剤A」、「アニオン性高分子凝集剤B」を意味する。
表2〜表5から、本発明の土壌造粒用添加材を用いた場合(実施例1〜15)には、9.5mm篩通過率が85質量%以上であり、コーン指数が400kN/m以上であり、pHが5.8〜8.6の範囲内(環境基準値)に収まることがわかる。
一方、本発明に該当しない土壌造粒用添加材を用いた場合(比較例1〜11)には、「9.5mm篩通過率が85質量%以上」と「コーン指数が400kN/m以上」を共に満たすことができないことがわかる。
Figure 2019182884
Figure 2019182884
Figure 2019182884
Figure 2019182884

Claims (5)

  1. 90%重量累積粒径が400μm以下であるノニオン性高分子凝集剤を含むことを特徴とする土壌造粒用添加材。
  2. 上記ノニオン性高分子凝集剤が、ポリアクリルアミド系高分子凝集剤である請求項1に記載の土壌造粒用添加材。
  3. 請求項1又は2に記載の土壌造粒用添加材を製造するための方法であって、90%重量累積粒径が400μmを超えるノニオン性高分子凝集剤を粉砕して、上記90%重量累積粒径が400μm以下であるノニオン性高分子凝集剤を得る粉砕工程を含むことを特徴とする土壌造粒用添加材の製造方法。
  4. 請求項1又は2に記載の土壌造粒用添加材を、処理対象物である土壌に添加して混合し、上記土壌が造粒されてなる改質された土壌を得る添加材添加工程、を含むことを特徴とする土壌の改質方法。
  5. 上記添加材添加工程の後に、上記改質された土壌を、目開き寸法が8〜60mmの篩を用いて、篩分けして、上記篩を通過する細粒分の割合を求める篩分け工程、及び、上記篩分け工程で得た細粒分の割合の適否を評価して、上記土壌造粒用添加材を構成する成分組成を調整する成分組成調整工程、を含む請求項4に記載の土壌の改質方法。
JP2018070427A 2018-03-30 2018-03-30 土壌造粒用添加材の製造方法及び土壌の改質方法 Active JP7105595B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018070427A JP7105595B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 土壌造粒用添加材の製造方法及び土壌の改質方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018070427A JP7105595B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 土壌造粒用添加材の製造方法及び土壌の改質方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019182884A true JP2019182884A (ja) 2019-10-24
JP7105595B2 JP7105595B2 (ja) 2022-07-25

Family

ID=68339637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018070427A Active JP7105595B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 土壌造粒用添加材の製造方法及び土壌の改質方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7105595B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5034844B1 (ja) * 1970-12-18 1975-11-12
JPH01279929A (ja) * 1988-02-10 1989-11-10 Allied Colloids Ltd 粒状ポリアクリルアミドの製造方法
JPH07232148A (ja) * 1994-02-22 1995-09-05 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 残土処理用固化剤および残土固化処理方法
JP2004002553A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Nippon Shokubai Co Ltd 含水土壌処理剤およびその製造方法
JP2016216719A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 鹿島建設株式会社 かさ密度調整材及びかさ密度調整方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5034844B1 (ja) * 1970-12-18 1975-11-12
JPH01279929A (ja) * 1988-02-10 1989-11-10 Allied Colloids Ltd 粒状ポリアクリルアミドの製造方法
JPH07232148A (ja) * 1994-02-22 1995-09-05 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 残土処理用固化剤および残土固化処理方法
JP2004002553A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Nippon Shokubai Co Ltd 含水土壌処理剤およびその製造方法
JP2016216719A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 鹿島建設株式会社 かさ密度調整材及びかさ密度調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7105595B2 (ja) 2022-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7067943B2 (ja) 土壌造粒用添加材
JP2018100409A (ja) 土壌造粒用添加材
JP6779069B2 (ja) 軟弱土壌等の改質材及び残土の固化処理方法
JP2013056980A (ja) 泥土改良剤およびその製造方法、並びに泥土の安定固化処理方法
WO2019244856A1 (ja) 重金属不溶化固化材及び汚染土壌類の改良工法
KR101436612B1 (ko) 리바운드와 분진발생 저감을 위한 숏크리트용 결합재 조성물
JP2019044054A (ja) 一剤型の中性固化剤
KR101640160B1 (ko) 심층혼합공법용 고화 조성물의 제조방법 및 심층혼합공법용 고화 조성물
JP2019182884A (ja) 土壌造粒用添加材及びそれを用いた土壌の改質方法
JP2019143030A (ja) 軟弱土壌等の改質材及び残土の固化処理方法
JP6441086B2 (ja) 石炭灰の有効利用方法
JPS63199283A (ja) 水硬性微粉末を用いた固化材
JP2018172245A (ja) 固化体の製造方法
JP3644134B2 (ja) 含水石粉の処理剤
JP2020200417A (ja) 土壌改質用組成物および土壌改質方法
KR101447267B1 (ko) 심층혼합공법용 고화 조성물의 제조방법 및 심층혼합공법용 고화 조성물
JP2005015698A (ja) 含水土壌用中性固化材並びにそれを用いた土壌の重金属溶出抑制方法及び脱水処理方法
JP7128495B1 (ja) 土壌改良剤
JP2007245027A (ja) 天日干し浄水汚泥の処理方法
JP6204099B2 (ja) 地盤改良方法
TW201121918A (en) The proportion for making particles of scrapped materials from the steel factory
JP4092373B2 (ja) スラッジの処理方法
JP3089952B2 (ja) 再生土の製造方法
JP7007768B1 (ja) 泥土の改質材及び泥土の改質方法、泥土の改質材の製造方法
JP2021014573A (ja) 土壌用固化剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7105595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150