JP2019182134A - Vehicular air conditioner - Google Patents
Vehicular air conditioner Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019182134A JP2019182134A JP2018073968A JP2018073968A JP2019182134A JP 2019182134 A JP2019182134 A JP 2019182134A JP 2018073968 A JP2018073968 A JP 2018073968A JP 2018073968 A JP2018073968 A JP 2018073968A JP 2019182134 A JP2019182134 A JP 2019182134A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- passage
- humidity
- outside air
- bypass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F7/00—Ventilation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/34—Nozzles; Air-diffusers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H3/00—Other air-treating devices
- B60H3/02—Moistening ; Devices influencing humidity levels, i.e. humidity control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F6/00—Air-humidification, e.g. cooling by humidification
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
- Air Humidification (AREA)
Abstract
Description
この明細書における開示は、内外気2層式の車両用空調装置に関する。 The disclosure in this specification relates to a vehicle air conditioner of a two-layered inside / outside air type.
特許文献1には、空調ケース内に外気通風路および内気通風路が形成された所謂内外気2層式の車両用空調装置が開示されている。この車両用空調装置には、内気通風路を流通する内気の一部を冷却用熱交換器および加熱用熱交換器を迂回させて乗員の上半身に吹き出させるバイパス通路が設けられている。 Patent Document 1 discloses a so-called inside / outside air two-layer vehicle air conditioner in which an outside air ventilation path and an inside air ventilation path are formed in an air conditioning case. The vehicle air conditioner is provided with a bypass passage that causes a part of the inside air flowing through the inside air ventilation path to bypass the cooling heat exchanger and the heating heat exchanger and blow out to the upper body of the passenger.
暖房時の車両用空調装置においては、乗員の上半身に吹き出される空気の湿度が高いことが望ましく、また、乗員の上半身に吹き出される空気の温度が足元に吹き出される空気に対して低いことが望ましい。従来技術では、暖房により比較的温度の高い状態である内気を乗員の上半身に吹き出させるため、温度の低下という点に関して改善の余地がある。 In a vehicle air conditioner during heating, it is desirable that the humidity of the air blown to the upper body of the occupant is high, and the temperature of the air blown to the upper body of the occupant is lower than the air blown to the feet. Is desirable. In the prior art, since the inside air which is in a relatively high temperature state is blown out to the upper body of the occupant by heating, there is room for improvement in terms of temperature reduction.
開示される目的は、乗員の上半身に吹き出される空気の湿度を上昇可能であり、且つ乗員の上半身に吹き出される空気の温度を低下可能な車両用空調装置を提供することである。 The disclosed object is to provide a vehicle air conditioner capable of increasing the humidity of air blown to the upper body of an occupant and lowering the temperature of air blown to the upper body of the occupant.
この明細書に開示された複数の態様は、それぞれの目的を達成するために、互いに異なる技術的手段を採用する。また、特許請求の範囲およびこの項に記載した括弧内の符号は、ひとつの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例であって、技術的範囲を限定するものではない。 A plurality of aspects disclosed in this specification adopt different technical means to achieve each purpose. In addition, the reference numerals in the parentheses described in the claims and in this section are examples showing the correspondence with the specific means described in the embodiments described later as one aspect, and limit the technical scope. is not.
開示された車両用空調装置のひとつは、内気が流通する内気通風路(10b)および外気が流通する外気通風路(10a)が形成された空調ケース(10)と、内気通風路に内気を送風し、外気通風路に外気を送風する送風装置(3)と、空調ケースの内部に収容され、内気通風路を流通する内気および外気通風路を流通する外気を冷却する冷却用熱交換器(4)と、冷却用熱交換器よりも下流に配置されて内気通風路を流通する内気および外気通風路を流通する外気を加熱する加熱用熱交換器(6)と、外気通風路を流通した外気を乗員の上半身に向けて吹き出す上方吹出通路(80;85)と、内気通風路を流通した内気を乗員の下半身に向けて吹き出すフット吹出通路(8c1)と、加熱用熱交換器よりも上流において外気通風路から分岐し、上方吹出通路に合流するバイパス通路(10c)と、バイパス通路の連通状態と遮断状態とを切り替える切替部(15)と、上方吹出通路を流通する送風空気を加湿する加湿装置(9)と、を備える。 One of the disclosed vehicle air conditioners includes an air conditioning case (10) in which an inside air ventilation path (10b) through which the inside air circulates and an outside air ventilation path (10a) through which the outside air circulates, and the inside air is blown into the inside air ventilation path. And an air blower (3) for blowing the outside air to the outside air ventilation path, and a cooling heat exchanger (4) that is housed in the air conditioning case and cools the inside air that flows through the inside air ventilation path and the outside air that flows through the outside air ventilation path. ), A heating heat exchanger (6) that is disposed downstream of the cooling heat exchanger and that circulates the inside air and the outside air that flows through the outside air passage, and the outside air that circulates through the outside air passage In the upper air passage (80; 85) for blowing the air toward the upper body of the occupant, the foot air passage (8c1) for blowing the internal air circulated through the internal air ventilation passage toward the lower body of the occupant, and upstream of the heat exchanger for heating From outside air vent The bypass passage (10c) that joins the upper blowing passage, the switching portion (15) that switches between the communication state and the blocking state of the bypass passage, and the humidifying device (9) that humidifies the blown air flowing through the upper blowing passage And comprising.
この開示によれば、外気通風路を流通する外気の一部を、加熱用熱交換器よりも上流でバイパス通路に流通させて上方吹出通路に合流させることができる。このため、暖房時には、比較的低温の外気により上方吹出通路から吹き出される空気の温度を低下させることができる。加えて、上方吹出通路に流入する空気が加湿装置により加湿される。これにより乗員の上半身に吹き出される空気の湿度を上昇可能である。以上により、乗員の上半身に吹き出される空気の湿度を上昇可能であり、且つ乗員の上半身に吹き出される空気の温度を低下可能な車両用空調装置を提供することができる。 According to this disclosure, a part of the outside air flowing through the outside air passage can be made to flow through the bypass passage upstream of the heat exchanger for heating and merge with the upper outlet passage. For this reason, at the time of heating, the temperature of the air which blows off from an upper blowing channel | path by comparatively low temperature external air can be reduced. In addition, the air flowing into the upper outlet passage is humidified by the humidifier. As a result, the humidity of the air blown to the upper body of the occupant can be increased. As described above, it is possible to provide a vehicle air conditioner that can increase the humidity of the air blown to the upper body of the occupant and can reduce the temperature of the air blown to the upper body of the occupant.
(第1実施形態)
第1実施形態の車両用空調装置1について、図1〜図4を参照しながら説明する。車両用空調装置1は、空気を取り込み送風する送風ユニットと、送風ユニットが送風した空気を温度調整する空調ユニットとを備える。送風ユニットおよび空調ユニットは、例えば車両の前方においてインストルメントパネルとダッシュパネルとの間に搭載されている。車両用空調装置1は、送風ユニットおよび空調ユニットの外殻を形成する空調ケース10を備える。
(First embodiment)
The vehicle air conditioner 1 of 1st Embodiment is demonstrated referring FIGS. 1-4. The vehicle air conditioner 1 includes a blower unit that takes in air and blows air, and an air conditioning unit that adjusts the temperature of the air blown by the blower unit. The blower unit and the air conditioning unit are mounted between the instrument panel and the dash panel, for example, in front of the vehicle. The vehicle air conditioner 1 includes an
空調ケース10は、例えばある程度の弾性を有し強度的にも優れたポリプロピレン等の樹脂材料で形成されている。空調ケース10は、例えば複数の分割体を組み合わせて結合することで形成されている。空調ケース10は、内部に内外気切替ドア2、送風装置3、エバポレータ4、エアミックスドア5、ヒータコア6、複数の吹出ドア7a〜7cを備える。空調ケース10は、車室内に供給される空気が流通する複数の空気通路を提供する。
The
送風ユニットは、内外気切替ドア2と、送風装置3とを備える。送風ユニットは、空調ケース10に形成された内気取込口11および外気取込口12から空気を取り込み、空調ユニットに対して送風する。内気取込口11は、車室内空気である内気を取り込む。外気取込口12は車外空気である外気を取り込む。内外気切替ドア2は、内気取込口11から取り込む内気と外気取込口12から取り込む外気との取込割合を調整する。
The blower unit includes an inside / outside
送風装置3は、内気側ファン32、外気側ファン31および2つのファン31、32を回転駆動するモータ33を有する。内気側ファン32は、内気取込口11から取り込まれた内気を送風する。外気側ファン31は、外気取込口12から取り込まれた外気を送風する。内気側ファン32および外気側ファン31は、上下方向に重ねられて設置され、共通の回転軸によってモータ33に連結されている。
The
空調ユニットは、空調ケース10と、空調ケース10に収容されたエバポレータ4、エアミックスドア5、ヒータコア6および複数の吹出ドア7a〜7bを備える。空調ケース10は、送風ユニットから送風された空気が流通する通風路10a、10bを提供する。通風路10a、10bは、空調ケース10に設けられた区画板13によって、外気が流通する外気通風路10aと内気が流通する内気通風路10bとに区画されている。区画板13は、空調ケース内を上下方向に区画している。区画板13は、エバポレータ4の上流側からヒータコア6の下流側までを区画している。外気通風路10aは、外気側ファン31によって送風された空気が流通する通路である。内気通風路10bは、外気通風路10aの下方に形成された通風路10a、10bであり、内気側ファン32によって送風された空気が流通する通路である。2つの通風路10a、10bは、ヒータコア6の下流側で合流している。
The air conditioning unit includes an
エバポレータ4は、冷凍サイクルから供給される低温低圧の冷媒が内部を流通する熱交換器である。エバポレータ4は、熱交換部を通過する送風空気と、内部を流通する冷媒との間の熱交換を提供する。換言すれば、エバポレータ4は送風空気を冷却する。エバポレータ4は、外気通風路10aおよび内気通風路10b両方の全体を横切るように配置される。換言すればエバポレータ4は、空調ケース10内を通過する実質的に全ての送風空気と熱交換可能に配置されている。エバポレータ4は、冷却用熱交換器の一例である。
The
ヒータコア6は、エバポレータ4よりも下流に設けられる。ヒータコア6は、車両のエンジン冷却水が内部を流通する熱交換器である。ヒータコア6は、熱交換部を通過する送風空気と、内部を流通するエンジン冷却水との間の熱交換を提供する。換言すれば、ヒータコア6は送風空気を加熱する。ヒータコア6は、加熱用熱交換器の一例である。
The
外気通風路10aにおけるヒータコア6の上方にはヒータコア6を迂回して流れる空気が流通する通路が形成されている。内気通風路10bにおけるヒータコア6の下方にはヒータコア6を迂回して流れる通路が形成されている。ヒータコア6の上流側には、ヒータコア6に隣接するエアミックスドア5が設けられている。エアミックスドア5は、スライドドア、フィルムドア等多様なドア部材により提供される。エアミックスドア5は、外気通風路10aおよび内気通風路10bにそれぞれ1つずつ設けられている。エアミックスドア5は、ヒータコア6を流通する空気と、ヒータコア6を迂回する空気との流量割合を調整する。
A passage through which air flowing around the
空調ケース10における空気の通風路10a、10bの下流側には、デフロスタ開口部8a、フェイス開口部8b、フット開口部8cが設けられている。デフロスタ開口部8aは、区画板13よりも上方に設けられている。デフロスタ開口部8aは、内気通風路10bよりも外気通風路10aに近接して設けられた開口部である。デフロスタ開口部8aには、内気通風路10bを流入する内気よりも外気通風路10aを流通する外気が容易に流入する。デフロスタ開口部8aは、ウインドシールドに向けて空気を吹き出すデフロスタ吹出口にダクト等を介して連通されている。デフロスタ開口部8aに流入する空気の流量は、デフロスタドア7aの開度変化によって調整される。デフロスタドア7aの開度は、空調ECU100によって制御される。
A
フット開口部8cは、デフロスタ開口部8aおよびフェイス開口部8bよりも下方に設けられた開口部である。フット開口部8cは、区画板13よりも下方に設けられている。すなわちフット開口部8cは、外気通風路10aよりも内気通風路10bに近接して形成されている。フット開口部8cには、内気通風路10bを流通する内気が流入する。
The foot opening 8c is an opening provided below the
フット開口部8cは、フット吹出通路8c1に連通している。フット吹出通路8c1は、フット開口部8cに連結されたダクト等により形成される空気通路である。フット吹出通路8c1の下流端には、車室内に開口して乗員の足元に向けて空気を吹き出すフット吹出口が形成されている。フット吹出口は、車室内においてフェイス吹出口よりも下方で空気を吹き出す吹出口である。
The foot opening 8c communicates with the foot outlet passage 8c1. The foot outlet passage 8c1 is an air passage formed by a duct or the like connected to the
フェイス開口部8bは、デフロスタ開口部8aよりも下方でフット開口部8cよりも上方に設けられた開口部である。フェイス開口部8bは、区画板13よりも上方に設けられている。フェイス開口部8bは、内気通風路10bよりも外気通風路10aに近接して設けられた開口である。フェイス開口部8bには、外気通風路10aを流通した外気が流入する。ヒータコア6よりも下流において設けられている。フェイス開口部8bには、フェイス吹出通路80が接続されている。
The
フェイス吹出通路80は、例えば空調ケース10のフェイス開口部8bに接続されたダクトによって形成される空気通路である。フェイス吹出通路80は、共通通路81と、共通通路81の下流側に連結されて共通通路81から互いに分岐するセンタ吹出通路82およびサイド吹出通路83とを備える。フェイス吹出通路80の下流端にはフェイス吹出口が形成されている。フェイス吹出通路80は、外気通風路10aを流通した外気を、フェイス吹出口から吹き出すことで乗員の上半身に対して吹き出す通路である。フェイス吹出通路80は、車室内においてフット吹出通路8c1よりも上方から空気を吹き出す通路である。第1実施形態においてフェイス吹出通路80は、上方吹出通路の一例である。
The
センタ吹出通路82は、下流端にセンタフェイス吹出口が形成された通路である。センタ吹出通路82は、例えばセンタフェイス吹出口と同数だけ互いに分岐している。センタフェイス吹出口は、車幅方向において車室内の中央付近に設けられた吹出口である。センタフェイス吹出口は、例えばインスツルメントパネルの車幅方向中央付近に車幅方向に並んで2つ設けられる。センタフェイス吹出口は、車室内で上下方向においてフット吹出口よりも上方に開口する吹出口である。センタフェイス吹出口は、1つが運転席に着座した乗員の上半身側を向くように配置され、もう1つが助手席に着座した乗員の上半身側を向くように配置される。
The
サイド吹出通路83は、サイドフェイス吹出口に連通する通路である。サイド吹出通路83は、サイドフェイス吹出口と同数だけ互いに分岐している。サイドフェイス吹出口は、車幅方向において車室内の両側部に設けられた一組の吹出口である。サイドフェイス吹出口は、例えば車幅方向においてインスツルメントパネルの中央よりもサイドウィンドウに近い側に設けられている。センタ吹出通路82およびサイド吹出通路83は、車室内において上下方向に関してデフロスタ吹出口よりも下方で且つフット吹出口よりも上方にて空気を吹き出す。
The
センタ吹出通路82およびサイド吹出通路83のそれぞれには、センタ吹出ドア7bcとサイド吹出ドア7bsが設けられている。センタ吹出ドア7bcとサイド吹出ドア7bsは、空調ECU100によって開度を制御される。センタ吹出ドア7bcおよびサイド吹出ドア7bsは、開度の変更によって各吹出通路82、83から吹き出す空気の流量を調整する。センタ吹出ドア7bcおよびサイド吹出ドア7bsは、開度を互いに独立して調整可能である。または、サイド吹出ドア7bsの開度をセンタ吹出ドア7bcの開度に対して小さく設定できるモードを実現可能であれば、各吹出ドア7bc、7bsがモードリンク等により連動する構成であってもよい。
Each of the
共通通路81は、センタ吹出通路82およびサイド吹出通路83の上流側に連通する通路である。共通通路81は、センタ吹出通路82およびサイド吹出通路83のそれぞれに分岐する前の空気が流れる通路である。共通通路81には、バイパス通路10cが連通している。共通通路81には、加湿装置9が設けられている。
The
バイパス通路10cは、外気通風路10aから分岐して形成された空気通路である。バイパス通路10cは、ヒータコア6およびエバポレータ4よりも上流側で外気通風路10aから分岐して、フェイス吹出通路80に合流するように形成された通路である。すなわちバイパス通路10cは、流入した外気を、ヒータコア6およびエバポレータ4を迂回してフェイス吹出通路80に流入するように導く通路である。換言すれば、バイパス通路10cを流通する外気は、エバポレータ4およびヒータコア6にて温度調整されることなくフェイス吹出通路80に流入する。
The
バイパス通路10cは、フェイス吹出通路80のうち共通通路81に連通している。すなわち、センタフェイス吹出口およびサイドフェイス吹出口の両方に、バイパス通路10cを流通した外気が分配される。バイパス通路10cは、ヒータコア6下流の温度調整された空気とヒータコア6より上流のヒータコア6で加熱される前の外気とを合流させる通路であるといえる。フェイス吹出通路80には加湿装置9が設けられているため、バイパス通路10cは、加湿装置9によって加湿された空気にヒータコア6を迂回した外気を合流させる通路であるといえる。
The
バイパス通路10cには、バイパスドア15が設けられている。バイパスドア15は、板ドア、スライドドア、フィルムドア等の多様なドア部材によって提供され得る。バイパスドア15は、電動アクチュエータ等を介して空調ECU100によって制御され、その開度を連続的または段階的に調整される。バイパスドア15は、開度の変更によって外気通風路10aからバイパス通路10cへと流入する空気の通風面積を変化させて、バイパス通路10cを流通する空気の流量を調整する。これによりバイパスドア15は、バイパス通路10cの連通状態と遮断状態とを切り替えることができる。すなわちバイパスドア15が任意の開度で開かれた開状態である場合にはバイパス通路10cが連通状態となり、バイパスドア15がバイパス通路10cを実質的に閉塞する閉状態である場合にはバイパス通路10cが遮断状態となる。バイパスドア15は、切替部の一例である。
A
加湿装置9は、水蒸気および/または霧状の水をフェイス吹出通路80内に供給する装置である。加湿装置9は、例えば容器に貯留された水を任意のタイミングで噴霧可能な給水式の加湿器によって提供される。給水式の加湿装置9は、超音波式、スチーム式、気化式等の多様な方式によって提供される。加湿装置9は、フェイス吹出通路80内に加湿空気を供給可能に形成されている。例えば加湿装置9は、フェイス吹出通路80内に開口する吹出ノズル等から、直接フェイス吹出通路80内に対して加湿空気を噴霧可能である。加湿装置9は、例えば加湿空気をフェイス吹出通路80を流通する空気流れの下流側に向かって噴霧可能に設けられている。加湿装置9は、その作動および停止を空調ECU100によって制御される。
The
空調ECU100は、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体を備えるマイクロコンピュータを主なハードウェア要素として備える。記憶媒体は、コンピュータによって読み取り可能な所定のプログラムを非一時的に記憶する非遷移的実体的記憶媒体である。記憶媒体は、半導体メモリまたは磁気ディスクなどによって提供されうる。空調ECU100は、記憶媒体に記憶された各種のプログラムをCPU等のプロセッサによって実行することで、各種制御処理を実施する機能を有する。空調ECU100が提供する手段および/または機能は、記憶媒体に記録されたソフトウェアおよびそれを実行するコンピュータ、ソフトウェアのみ、ハードウェアのみ、あるいはそれらの組合せによって提供することができる。例えば、空調ECU100がハードウェアである電子回路によって提供される場合、それは多数の論理回路を含むデジタル回路、またはアナログ回路によって提供することができる。空調ECU100は、車両に搭載された複数のECU(Electronic Control Unit)のうちの1つである。または、複数のECUが空調ECU100の機能を分担する構成であってもよい。空調ECU100は、制御部の一例である。
The
空調ECU100は、インストルメントパネル等に設けられた操作スイッチの入力情報や、車両に設けられた各種センサからの検出情報に基づいて、車両用空調装置1の作動を制御する。空調ECU100は、冷凍サイクルの作動制御、送風装置3の作動および風量制御、エアミックスドア5、吹出ドア7a〜7c、バイパスドア15の開度制御、加湿装置9の作動制御等を行う。図2に示すように、空調ECU100は、加湿装置9のON要求、OFF要求を入力する加湿スイッチ90、バイパスドア15の開状態を要求するバイパス開放スイッチ150、車室内の湿度を検出する湿度センサ70からの情報を取得可能である。湿度センサ70は、例えば車幅方向においてサイドフェイス吹出口とサイドウィンドウとの間に設けられている。湿度センサ70は、車幅方向においてセンタフェイス吹出口よりもサイドフェイス吹出口に近い位置に設けられていると、よりサイドウィンドウ付近の湿度を検出しやすくなる。
The
空調ECU100は、機能ブロックとして、加湿要求判定部101と、バイパス要求判定部102と、湿度判定部103と、加湿実行部104と、バイパス開度調整部105と、フェイス開度調整部106とを備える。
The
加湿要求判定部101は、乗員が加湿を要求しているか否かを判定する。加湿要求判定部101は、例えば加湿スイッチ90がオン状態である場合に、乗員が加湿を要求していると判定する。
The humidification
バイパス要求判定部102は、乗員がバイパス通路10cの開放を要求しているか否かを判定する。バイパス要求判定部102は、例えばバイパス開放スイッチ150がオン状態である場合に、乗員がバイパス通路10cの開放を要求していると判定する。乗員がバイパス通路10cの開放を要求していることは、乗員がフェイス吹出温度の低下を要求していると言い換えることもできる。
The bypass
湿度判定部103は、湿度センサ70の検出した湿度情報に基づいて、車室内湿度と閾湿度との大小関係を判定する。湿度判定部103は、例えば予め記憶された複数の閾値を状況に応じて使い分けて判定に使用する。
The
加湿実行部104は、加湿要求判定部101および湿度判定部103の判定に基づいて、加湿装置9のオン状態、オフ状態を制御する。加湿実行部104は、乗員から加湿を要求され且つ車室内湿度が閾湿度α1を下回る場合に、加湿装置9をオン状態とする。加湿実行部104は、乗員が加湿を要求している場合であっても湿度が閾湿度α1を上回っている状態であれば加湿装置9をオフ状態とする。
The
バイパス開度調整部105は、バイパスドア15の開度を調整する。バイパス開度調整部105は、乗員が外気バイパススイッチをオン状態にした場合に、バイパスドア15を開状態とする。このときバイパス開度調整部105は、予め設定された開度でバイパスドア15を開く。または、開度を乗員が調整可能となっており、乗員が適宜設定した開度でバイパスドア15を開く構成であってもよい。バイパス開度調整部105は、バイパス調整部の一例である。
The bypass
フェイス開度調整部106は、センタ吹出ドア7bcおよびサイド吹出ドア7bsの開度を調整する。フェイス開度調整部106は、サイド吹出ドア7bsの開度とセンタ吹出ドア7bcの開度とを実質的に同等の状態とする等開度モードを実行可能である。加えてフェイス開度調整部106は、サイド吹出ドア7bsの開度をセンタ吹出ドア7bcの開度に対して小さくするサイド低開度モードを実行可能である。ここでサイド吹出ドア7bsの開度をセンタ吹出ドア7bcの開度に対して小さくするとは、複数のサイド吹出ドア7bsのそれぞれの開度が、複数のセンタ吹出ドア7bcのいずれの開度よりも小さいことを意味する。サイド低開度モードは、サイドフェイス吹出口から吹き出す風量をセンタフェイス吹出口から吹き出す風量に対して小さくするモードであるともいえる。
The face
次に第1実施形態の空調ECU100が実行する加湿制御の一例について図3のフローチャートを参照して説明する。空調ECU100は、まずステップS10で、乗員からの加湿要求があるか否かを判定する。ステップS10では、加湿スイッチ90が入力されていると加湿要求があると判定する。ステップS10の処理は、加湿要求判定部101の処理に相当する。加湿要求があると判定されると、ステップS20へと進む。
Next, an example of the humidification control executed by the
ステップS20では、湿度センサ70が検出した湿度情報に基づいて、車室内湿度が閾湿度α1を下回るか否かを判定する。ステップS20の処理は、湿度判定部103の実行する処理に相当する。閾湿度α1は、例えば予め空調ECU100に記憶された値であり、それ以上湿度が上昇すると窓曇りの発生が予測される閾値である。ステップS20にて車室内湿度が閾湿度α1以上であると判定された場合、加湿を行うと窓曇りが発生する湿度まで車室内湿度が上昇してしまうため、これを避けるためステップS24へと進む。
In step S20, based on the humidity information detected by the
ステップS24では、加湿装置9を作動させない処理を実行する。換言すれば、加湿装置9がOFFの状態を継続させる。このとき、加湿を実行できない旨を視覚情報、聴覚情報等により乗員に対して通知してもよい。ステップS24の処理を終了すると、ステップS25へと進む。ステップS25では、等開度モードを実行する。すなわち、サイド低開度モードを実行していた場合には等開度モードに切り替え、等開度モードを実行していた場合にはその状態を維持する。ステップS25の処理を終了すると、ステップS10へと戻る。
In step S24, the process which does not operate the
一方でステップS22にて車室内湿度が閾湿度α1を下回っていると判定された場合には、加湿を行っても問題ないため、ステップS22へと進む。ステップS22では、加湿装置9を作動させて加湿を開始する。また、既に加湿を開始している場合にはその作動状態を維持する。ステップS22の処理は、加湿実行部104が実行する処理に相当する。
On the other hand, if it is determined in step S22 that the vehicle compartment humidity is lower than the threshold humidity α1, there is no problem even if humidification is performed, and the process proceeds to step S22. In step S22, the
ステップS22の処理を行うと、ステップS23へと進む。ステップS23ではサイド低開度モードを実行する。これにより、サイドフェイス吹出口から吹き出される加湿空気の風量がセンタフェイス吹出口から吹き出される加湿空気の風量よりも小さくなる。ステップS23の処理を実行すると、ステップS30へと進む。 If the process of step S22 is performed, it will progress to step S23. In step S23, the side low opening mode is executed. Thereby, the air volume of the humidified air which blows off from a side face blower outlet becomes smaller than the air volume of the humidified air which blows off from a center face blower outlet. When the process of step S23 is executed, the process proceeds to step S30.
ステップS30では、車室内湿度が閾湿度α1を上回ったか否かを判定する。閾湿度α1を上回っていないと判定されると、加湿を続行しても問題ないため、ステップS10へと戻る。一方で車室内湿度が閾湿度α1を上回ったと判定されると、窓曇りを抑制するためにステップS40へと進む。閾湿度α1は、加湿時閾値の一例でもある。すなわち湿度判定部103は加湿時湿度判定部の一例でもある。
In step S30, it is determined whether or not the humidity in the passenger compartment exceeds the threshold humidity α1. If it is determined that the humidity does not exceed the threshold humidity α1, there is no problem even if the humidification is continued, and the process returns to step S10. On the other hand, if it is determined that the vehicle interior humidity exceeds the threshold humidity α1, the process proceeds to step S40 in order to suppress window fogging. The threshold humidity α1 is an example of a humidifying threshold value. That is, the
ステップS40では、バイパスドア15を予め設定された開度で開く。これにより、温度調整される前の状態の外気がバイパス通路10cを流通して共通通路81に流入する。これにより、冬季の比較的乾燥した空気が加湿空気と混ざり合い、フェイス吹出口から吹き出される空気の湿度が低下する。
In step S40, the
ステップS40の後はステップS50へと進む。ステップS50では、車室内湿度が閾湿度α1を上回ったか否かを判定する。車室内湿度が閾湿度α1を上回ったと判定された場合には、ステップS52へと進む。ステップS50の処理は、湿度判定部103の処理の1つである。
After step S40, the process proceeds to step S50. In step S50, it is determined whether or not the vehicle interior humidity has exceeded the threshold humidity α1. If it is determined that the humidity in the passenger compartment exceeds the threshold humidity α1, the process proceeds to step S52. The process of step S50 is one of the processes of the
ステップS52では、バイパスドア15の開度をステップS50の時点の開度よりも大きい開度に調整する。これにより、加湿空気と混ざり合う外気の割合を大きくして、フェイス吹出口から吹き出される空気の湿度をさらに低下させる。ステップS52の処理を行うと、再びステップS10へと戻る。ステップS52における開度の増加量は、予め設定された一定量であってもよいし、車室内湿度と閾湿度α1との差分等に基づいて空調ECU100にて適宜変更される量であってもよい。
In step S52, the opening degree of the
一方で、ステップS50にて車室内湿度が閾湿度α1以下であると判定されると、ステップS54へと進む。ステップS54では、車室内湿度が閾湿度α2を下回るか否かを判定する。下回ると判定されると、ステップS56へと進み、バイパスドア15の開度をステップS50の時点の開度よりも低下させる。換言すれば、加湿空気と混ざり合う外気の割合を小さくして、フェイス吹出口から吹き出される空気の湿度を上昇させる。ステップS56の処理を行うと、再びステップS10へと戻る。ステップS54における開度の低下量は、予め設定された一定量であってもよく車室内湿度と閾湿度α2との差分等に基づいて空調ECU100にて適宜変更される量であってもよい。
On the other hand, if it is determined in step S50 that the vehicle compartment humidity is equal to or lower than the threshold humidity α1, the process proceeds to step S54. In step S54, it is determined whether or not the vehicle interior humidity is lower than the threshold humidity α2. If it is determined that it is below, the process proceeds to step S56, where the opening degree of the
一方ステップS54にて車室内湿度が閾湿度α2以上であると判定されると、ステップS58へと進む。ステップS58では、バイパスドア15の開度を維持する。換言すれば、バイパスドア15の開度を変更しない。これにより、車室内湿度が閾湿度α1から閾湿度α2の間に収まっている場合には、バイパスドア15の開度を維持できる。ステップS58の処理を実行すると、再びステップS10に戻り、図3のフローチャートの処理を繰り返す。
On the other hand, if it is determined in step S54 that the humidity in the passenger compartment is equal to or higher than the threshold humidity α2, the process proceeds to step S58. In step S58, the opening degree of the
次に第1実施形態の空調ECU100が実行する吹出温度低下制御の一例について図4のフローチャートを参照して説明する。空調ECU100は、例えば暖房運転中で且つB/Lモードやフェイスモード等のフェイス吹出口から空気を吹き出す吹出モードを実行中の場合に、図4の処理を実行する。空調ECU100は、特に加湿装置9が実行中でない場合、すなわち図3のステップS10にて否定判定がなされている場合に、図4の処理を実行する。
Next, an example of the blowing temperature lowering control executed by the
空調ECU100は、まずステップS110で、乗員によるフェイス吹出温度の低下要求があるか否かを判定する。すなわちステップS110では、外気バイパススイッチがON状態になっているか否かを判定し、ON状態になっていると低下要求があると判定する。ステップS110は、バイパス要求判定部102にて実行される処理である。
First, in step S110, the
低下要求があると判定されると、ステップS120へと進み、バイパスドア15を所定の開度で開状態に制御する。一方でステップS110にて低下要求がないと判定されると、ステップS130へと進み、バイパスドア15を閉状態に制御する。ステップS120およびステップS130は、バイパス開度調整部105にて実行される処理である。ステップS120またはステップS130の処理を終えると、再びステップS110へと戻りフローチャートの処理を繰り返す。
If it is determined that there is a decrease request, the process proceeds to step S120, and the
次に第1実施形態の車両用空調装置1がもたらす作用効果について説明する。車両用空調装置1は、内気が流通する内気通風路10bおよび外気が流通する外気通風路10aが形成された空調ケース10と、内気通風路10bに内気を送風し、外気通風路10aに外気を送風する送風装置3とを備える。車両用空調装置1は、空調ケース10の内部に収容され、内気通風路10bを流通する内気および外気通風路10aを流通する外気を冷却するエバポレータ4を有する。車両用空調装置1は、エバポレータ4よりも下流に配置されて内気通風路10bを流通する内気および外気通風路10aを流通する外気を加熱するヒータコア6を有する。車両用空調装置1は、外気通風路10aを流通した外気を乗員の上半身に向けて吹き出すフェイス吹出通路80と、内気通風路10bを流通した内気を乗員の下半身に向けて吹き出すフット吹出通路8c1とを有する。車両用空調装置1は、ヒータコア6よりも上流において外気通風路10aから分岐し、フェイス吹出通路80に合流するバイパス通路10cと、バイパス通路10cの連通状態と遮断状態とを切り替えるバイパスドア15とを有する。車両用空調装置1は、フェイス吹出通路80を流通する空気を加湿する加湿装置9を備える。
Next, the effect which the vehicle air conditioner 1 of 1st Embodiment brings is demonstrated. The vehicle air conditioner 1 blows the inside air to the
これによれば、加熱用熱交換器外気通風路10aを流通する外気の一部を、ヒータコア6よりも上流でバイパス通路10cに流通させてフェイス吹出通路80に合流させることができる。このため、暖房時には、比較的低温の外気によりフェイス吹出通路80から吹き出される空気の温度を低下させることができる。加えて、フェイス吹出通路80に流入する空気が加湿装置9により加湿される。これにより乗員の上半身に吹き出される空気の湿度を上昇可能である。以上により、乗員の上半身に吹き出される空気の湿度を上昇可能であり、且つ乗員の上半身に吹き出される空気の温度を低下可能な車両用空調装置1を提供することができる。
According to this, a part of the outside air flowing through the heating heat exchanger outside
バイパス通路10cは、エバポレータ4よりも上流において外気通風路10aから分岐する。これによれば、エバポレータ4によって除湿される前の外気をフェイス吹出通路80へと合流させることができる。したがって、外気の湿度を比較的低下させることなくフェイス吹出通路80へと合流させることができる。
The
バイパス通路10cはフェイス吹出通路80に合流する。これによれば、バイパス通路10cを通過した空気が合流する通路を追加する必要がない。したがって、より低コストの車両用空調装置1を提供できる。
The
空調ECU100は、加湿装置9が作動し、且つバイパス通路10cが遮断状態である場合に、サイド吹出ドア7bsの開度をセンタ吹出ドア7bcの開度に対して低下させる。これによれば、加湿装置9が加湿を実施する場合には、よりサイドウィンドウに近いサイドフェイス吹出口から吹き出される空気量を抑制できる。これにより、サイドウィンドウ付近の湿度上昇を抑制でき、窓曇りを抑制可能である。
The
空調ECU100は、車室内の湿度が閾湿度α1を下回ったか否かを判定する湿度判定部103と、湿度が閾湿度α1を下回ったと判定された場合には、加湿を開始するように加湿装置9を制御する加湿実行部104と、を備える。これにより、車両用空調装置1は、車室内の湿度が低下した場合に、自動で加湿を開始することができる。
The
空調ECU100は、加湿装置9が作動中で且つバイパス通路10cが遮断状態である場合に、車室内湿度が閾湿度α1を上回ったか否かを判定する湿度判定部103を有する。空調ECU100は、湿度判定部103において車室内湿度が閾湿度α1を上回ったと判定された場合には、バイパス通路10cを連通状態とするようにバイパスドア15を制御するバイパス開度調整部105を有する。
The
これによれば、加湿装置9が加湿を実行している際に、車室内湿度が閾湿度α1を上回ると、フェイス吹出通路80にバイパス通路10cから外気を合流させることができる。これにより、冬季の比較的乾燥した外気によって、フェイス吹出通路80から吹き出される空気の湿度を低下させることができる。したがって、車室内湿度の上昇を抑制させることが可能である。
According to this, when the humidity in the vehicle interior exceeds the threshold humidity α1 while the
(第2実施形態)
第2実施形態では、第1実施形態における車両用空調装置1の変形例について説明する。図5において第1実施形態の図面中と同一符号を付した構成要素は、同様の構成要素であり、同様の作用効果を奏するものである。
(Second Embodiment)
2nd Embodiment demonstrates the modification of the vehicle air conditioner 1 in 1st Embodiment. In FIG. 5, components given the same reference numerals as those in the drawing of the first embodiment are the same components and have the same operational effects.
第2実施形態における空調ECU100は、乗員がバイパスドア15を開状態にする制御を行うと、車室内湿度に基づいて加湿装置9を作動させる制御を行う。湿度判定部103は、バイパス要求判定部102の判定に基づきバイパス開度調整部105がバイパスドア15を開状態に制御した場合に、車室内湿度が閾湿度βを下回るか否かを判定する。加湿実行部104は、湿度判定部103にて車室内湿度が閾湿度βを上回ると判定された場合に加湿装置9を作動させる。閾湿度βは、例えば予め空調ECU100に設定された値であり、乗員が空気の乾燥を感じる湿度の上限値として実験等により求められた値である。
The
第2実施形態の車両用空調装置1が実行する処理について図5のフローチャートを参照して説明する。まずステップS210では、乗員からのバイパス開放要求があるか否かを、バイパス開放スイッチ150の投入状態に基づき判定する。ステップS210の処理は、バイパス要求判定部102の実行する処理に相当する。
The process which the vehicle air conditioner 1 of 2nd Embodiment performs is demonstrated with reference to the flowchart of FIG. First, in step S210, whether or not there is a bypass opening request from the occupant is determined based on the on state of the
ステップS210でバイパス開放要求がないと判定されると、ステップS230へと進む。ステップS230では、バイパスドア15を閉状態に制御する。ステップS230の処理を実行すると、再びステップS210へと戻る。
If it is determined in step S210 that there is no bypass opening request, the process proceeds to step S230. In step S230, the
一方ステップS210にてバイパス開放要求があると判定されると、ステップS220へと進む。ステップS220では、要求に基づいてバイパスドア15を開状態に制御し、ステップS240へと進む。
On the other hand, if it is determined in step S210 that there is a bypass opening request, the process proceeds to step S220. In step S220, the
ステップS240では、車室内湿度が閾湿度βを下回っているか否かを判定する。閾湿度βを下回っていると判定された場合には、バイパス通路10cからの外気の導入により車室内の湿度が低下しているので、ステップS250へと進む。ステップS240の処理は、湿度判定部103の実行する処理である。閾湿度βは、バイパス時閾値の一例である。すなわち湿度判定部103は、バイパス時湿度判定部の一例である。
In step S240, it is determined whether or not the vehicle compartment humidity is below the threshold humidity β. If it is determined that the humidity is lower than the threshold humidity β, the humidity in the passenger compartment has decreased due to the introduction of outside air from the
ステップS250では、加湿装置9を作動させる。これにより、フェイス吹出口から吹き出される空気の湿度を上昇させる。このため、フェイス吹出口からは、フット吹出口からの空気に比べて温度が低く、且つある程度加湿された空気が吹き出される。ステップS250の処理を実行すると、再びステップS210の処理に戻る。
In step S250, the
一方ステップS240で車室内湿度が閾湿度βを上回っている場合には、加湿が必要なほど車室内が乾燥していないので、ステップS260に進み加湿装置9の作動を停止させる。また、既に加湿装置9の作動が停止している状態であれば、停止状態を維持する。ステップS260の処理を実行すると、再びステップS210の処理に戻る。
On the other hand, if the vehicle interior humidity exceeds the threshold humidity β in step S240, the vehicle interior is not dry enough to require humidification, so the process proceeds to step S260 and the operation of the
第2実施形態の車両用空調装置1によれば、空調ECU100は、加湿装置9が加湿を実行していない状態で且つバイパス通路10cが連通状態である場合に、車室内湿度が閾湿度βを下回っているか否かを判定する湿度判定部103を有する。湿度判定部103において車室内湿度が閾湿度βを下回っていると判定された場合には、加湿実行部104が加湿装置9を作動させる。これによれば、バイパス通路10cを連通状態とすることで比較的乾燥した外気が流入し、車室内湿度が低下した場合には、加湿装置9を作動させることができる。したがって、バイパス通路10cを連通状態とすることによる車室内の湿度低下を抑制することができる。
According to the vehicle air conditioner 1 of the second embodiment, the
(第3実施形態)
第3実施形態では、第1実施形態における車両用空調装置1の変形例について説明する。図6において第1実施形態の図面中と同一符号を付した構成要素は、同様の構成要素であり、同様の作用効果を奏するものである。
(Third embodiment)
3rd Embodiment demonstrates the modification of the vehicle air conditioner 1 in 1st Embodiment. In FIG. 6, components denoted by the same reference numerals as those in the drawing of the first embodiment are the same components and exhibit the same operational effects.
第3実施形態の車両用空調装置において、バイパス通路10cはエバポレータ4よりも下流側で且つヒータコア6よりも上流側で外気通風路10aから分岐するように形成されている。すなわち、エバポレータ4を通過して且つヒータコア6を通過していない空気がバイパス通路10cへと流入する構成となっている。バイパス通路10cは、第2エアミックスドアよりも上流側で外気通風路10aより分岐する。
In the vehicle air conditioner of the third embodiment, the
第3実施形態の車両用空調装置も、ヒータコア6にて加熱されていない状態の外気を直接フェイス吹出通路へと流入させることができる。特に第3実施形態においてはバイパス通路10cにエバポレータ4によって冷却された外気が流入することになるため、フェイス吹出口から吹き出される空気の温度をより低下させることが可能である。
The vehicle air conditioner of the third embodiment can also directly flow outside air that is not heated by the
(第4実施形態)
第4実施形態では、第1実施形態における車両用空調装置1の変形例について説明する。図7において第1実施形態の図面中と同一符号を付した構成要素は、同様の構成要素であり、同様の作用効果を奏するものである。
(Fourth embodiment)
4th Embodiment demonstrates the modification of the vehicle air conditioner 1 in 1st Embodiment. In FIG. 7, the constituent elements denoted by the same reference numerals as those in the drawing of the first embodiment are the same constituent elements and exhibit the same operational effects.
第4実施形態の車両用空調装置1は、外気側開口部8dおよび外気側吹出通路85を有する。外気側開口部8dは、外気通風路10aを流通した空気が外気側吹出通路85に流出する際に通過する開口である。外気側開口部8dは、デフロスタ開口部8aおよびフェイス開口部8bとは独立して設けられている。換言すれば、外気側開口部8dは空調ケース10におけるデフロスタ開口部8aおよびフェイス開口部8bとは異なる場所に形成された開口である。外気側開口部8dは、例えば区画板13の下流端よりも上下方向において上方に設けられている。すなわち外気側開口部8dは内気通風路10bよりも外気通風路10aに近接するように設けられている。外気側開口部8dから流出する空気の量は、空調ECU100による外気吹出ドア7dの開度制御によって調整される。
The vehicle air conditioner 1 according to the fourth embodiment includes an outside
外気側吹出通路85は、外気側開口部8dから流出した空気を、外気吹出口まで導く空気通路である。外気側吹出通路85は、外気側開口部8dに接続されたダクトによって形成される。外気側吹出通路85は、フェイス吹出通路80とは独立した空気通路である。外気側吹出通路85は、上方吹出通路の一例である。
The outside
外気吹出口は、車室内に形成された吹出口の1つである。外気吹出口は、フェイス吹出口とは独立した吹出口である。外気吹出口は、座席に着座した乗員の上半身に対して空気を吹き出す。外気吹出口は、フット吹出口よりも上方で空気を吹き出す。外気吹出口は、例えば座席に着座した状態の乗員の顔部を指向して空気を吹き出す吹出口である。外気吹出口は、例えばフェイス吹出口よりも乗員に近接した位置から空気を吹き出す。外気吹出口は、例えばインストルメントパネルから延出するダクトや、車室内の天井に延出するダクト、座席の周囲から延出するダクト等により提供できる。 The outside air outlet is one of the outlets formed in the vehicle interior. The outside air outlet is an outlet independent of the face outlet. The outside air outlet blows air toward the upper body of the occupant seated in the seat. The outside air outlet blows air above the foot outlet. The outside air outlet is an outlet that blows out air toward the face of an occupant seated in a seat, for example. The outside air outlet blows out air from a position closer to the occupant than the face outlet, for example. The outside air outlet can be provided by, for example, a duct extending from the instrument panel, a duct extending to the ceiling in the passenger compartment, a duct extending from the periphery of the seat, or the like.
バイパス通路10cは、ヒータコア6の上流側から分岐し、外気側吹出通路85に合流するように形成されている。すなわちバイパス通路10cは、ヒータコア6より上流の外気を、フェイス吹出通路80ではなく外気側吹出通路85へと導く。したがってバイパス通路10cは、外気吹出口から吹き出される空気の温度をフット吹出口やフェイス吹出口から吹き出される空気よりも低下させることが可能である。
The
加湿装置9は、外気側吹出通路85に設けられている。すなわち加湿装置9は、外気側吹出通路85を流通する空気を加湿する。これにより加湿装置9は、外気吹出口から吹き出される空気をフェイス吹出口やデフロスタ吹出口から吹き出される空気よりも高い湿度とすることが可能である。また外気側吹出通路85は、フェイス吹出通路80とは独立した通路である。このため、フェイス吹出口から空気を吹き出さない吹出モードの場合でも、加湿空気を吹き出したり、フット吹出通路8c1から吹き出される空気に対して温度を低下された空気を吹き出したりすることが可能である。
The
(他の実施形態)
この明細書における開示は、例示された実施形態に制限されない。開示は、例示された実施形態と、それらに基づく当業者による変形態様を包含する。例えば、開示は、実施形態において示された部品および/または要素の組み合わせに限定されない。開示は、多様な組み合わせによって実施可能である。開示は、実施形態に追加可能な追加的な部分をもつことができる。開示は、実施形態の部品および/または要素が省略されたものを包含する。開示は、ひとつの実施形態と他の実施形態との間における部品および/または要素の置き換え、または組み合わせを包含する。開示される技術的範囲は、実施形態の記載に限定されない。開示されるいくつかの技術的範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲の記載と均等の意味及び範囲内での全ての変更を含むものと解されるべきである。
(Other embodiments)
The disclosure in this specification is not limited to the illustrated embodiments. The disclosure encompasses the illustrated embodiments and variations by those skilled in the art based thereon. For example, the disclosure is not limited to the combinations of parts and / or elements shown in the embodiments. The disclosure can be implemented in various combinations. The disclosure may have additional parts that can be added to the embodiments. The disclosure includes those in which parts and / or elements of the embodiments are omitted. The disclosure encompasses the replacement or combination of parts and / or elements between one embodiment and another. The technical scope disclosed is not limited to the description of the embodiments. Some technical scope disclosed is indicated by the description of the claims, and should be understood to include all modifications within the meaning and scope equivalent to the description of the claims. .
上述の実施形態において、加湿要求判定部101は、加湿スイッチ90が投入されたことに基づいて乗員が加湿を要求していると判定する。これに代えて、加湿要求判定部101は、音声入力や携帯端末を介した加湿要求信号の受信等により乗員が加湿を要求していると判定してもよい。加湿要求判定部101は、乗員が加湿の要求に関連付けられる入力情報を取得した際に加湿を要求していると判定する構成であればよく、入力手段によって限定されない。また、バイパス要求判定部102についても同様に、乗員がフェイス吹出温度の要求に関連付けられる入力情報を取得した場合に吹出温度の低下を要求していると判定する構成であればよく、入力手段はスイッチの投入に限られない。
In the above-described embodiment, the humidification
上述の実施形態において、ヒータコア6はエンジン冷却水と送風空気との間の熱交換を提供する熱交換器であるとしたが、ヒートポンプサイクルにおける凝縮器であってもよい。
In the above-described embodiment, the
第1実施形態において、バイパス通路10cは、フェイス吹出通路80における共通通路81に合流するように形成されているとした。これに代えて、バイパス通路10cがセンタ吹出通路82および/またはサイド吹出通路83に合流するように形成されていてもよい。特にバイパス通路10cをセンタ吹出通路82のみに合流するように構成すると、サイドウィンドウに比較的近接した位置にあるサイドフェイス吹出口からは加湿空気が吹き出されないため、加湿装置9の作動による窓曇りを抑制することができる。
In the first embodiment, the
上述の実施形態において、加湿装置9は給水式の加湿器によって提供されるとしたが、これに代えて外気および/または内気中の水分を吸収し、吸収した水分を送風空気中に供給する無給水式の加湿器によって提供されてもよい。無給水式の加湿器は、例えばシリカゲルやゼオライト等の空気中の水分を吸着/脱離可能な吸着材を有するものを採用できる。無給水式の加湿器を使用する場合には、バイパス通路10cを流通した低温の外気を加湿器に供給することで吸着材に水分を吸着させることができる。また、バイパス通路10cを閉塞してヒータコア6で加熱された暖風を加湿器に供給することで吸着材から水分を脱離させ、加湿することができる。
In the above-described embodiment, the
1 車両用空調装置、 10 空調ケース、 100 空調ECU(制御部)、 103 湿度判定部、 103 加湿時湿度判定部、 103 バイパス時湿度判定部、 104 加湿実行部、 105 バイパス調整部、 10a 外気通風路、 10b 内気通風路、 10c バイパス通路、 15 切替部、 3 送風装置、 4 冷却用熱交換器、 6 加熱用熱交換器、 7bc センタ吹出ドア、 7bs サイド吹出ドア、 80、85 上方吹出通路、 8c1 フット吹出通路、 9 加湿装置。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Vehicle air conditioner, 10 Air conditioning case, 100 Air-conditioning ECU (control part), 103 Humidity determination part, 103 Humidity determination part, 103 Bypass humidity determination part, 104 Humidification execution part, 105 Bypass adjustment part, 10a
Claims (8)
前記内気通風路に前記内気を送風し、前記外気通風路に前記外気を送風する送風装置(3)と、
前記空調ケースの内部に収容され、前記内気通風路を流通する前記内気および前記外気通風路を流通する前記外気を冷却する冷却用熱交換器(4)と、
前記冷却用熱交換器よりも下流に配置されて前記内気通風路を流通する前記内気および前記外気通風路を流通する前記外気を加熱する加熱用熱交換器(6)と、
前記外気通風路を流通した前記外気を乗員の上半身に向けて吹き出す上方吹出通路(80;85)と、
前記内気通風路を流通した前記内気を前記乗員の下半身に向けて吹き出すフット吹出通路(8c1)と、
前記加熱用熱交換器よりも上流において前記外気通風路から分岐し、前記上方吹出通路に合流するバイパス通路(10c)と、
前記バイパス通路の連通状態と遮断状態とを切り替える切替部(15)と、
前記上方吹出通路を流通する空気を加湿する加湿装置(9)と、
を備える車両用空調装置。 An air conditioning case (10) in which an inside air ventilation path (10b) through which the inside air circulates and an outside air ventilation path (10a) through which the outside air circulates are formed;
A blower (3) for blowing the inside air to the inside air ventilation path and blowing the outside air to the outside air ventilation path;
A cooling heat exchanger (4) that is housed in the air conditioning case and cools the inside air flowing through the inside air ventilation path and the outside air flowing through the outside air ventilation path;
A heating heat exchanger (6) for heating the inside air flowing through the inside air ventilation path and the outside air flowing through the outside air ventilation path arranged downstream of the cooling heat exchanger;
An upper blowing passage (80; 85) for blowing the outside air that has circulated through the outside air ventilation path toward the upper body of an occupant;
A foot outlet passage (8c1) for blowing out the inside air flowing through the inside air passage toward the lower body of the occupant;
A bypass passage (10c) branched from the outside air passage upstream from the heating heat exchanger and joined to the upper outlet passage;
A switching unit (15) for switching between a communication state and a blocking state of the bypass passage;
A humidifier (9) for humidifying the air flowing through the upper outlet passage;
A vehicle air conditioner.
前記サイドフェイス吹出口から吹き出される空気の流量を調整するサイド吹出ドア(7bs)と、
前記センタ吹出ドアおよび前記サイド吹出ドアの開度を制御する制御部(100)と、
を備え、
前記制御部は、
前記加湿装置が作動し、且つ前記バイパス通路が前記遮断状態である場合に、前記サイド吹出ドアの開度を前記センタ吹出ドアの開度に対して低下させる請求項3に記載の車両用空調装置。 A center outlet door (7bc) for adjusting the flow rate of air blown from the center face outlet;
A side outlet door (7bs) for adjusting a flow rate of air blown from the side face outlet;
A controller (100) for controlling the opening of the center outlet door and the side outlet door;
With
The controller is
The vehicle air conditioner according to claim 3, wherein the opening degree of the side outlet door is reduced with respect to the opening degree of the center outlet door when the humidifier is operated and the bypass passage is in the shut-off state. .
前記制御部は、
車室内湿度が閾値を下回ったか否かを判定する湿度判定部(103)と、
前記車室内湿度が前記閾値を下回ったと判定された場合には、加湿を開始するように前記加湿装置を制御する加湿実行部(104)と、
を備える請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の車両用空調装置。 A control unit (100) for controlling the humidifier;
The controller is
A humidity determination unit (103) for determining whether or not the vehicle interior humidity is below a threshold;
A humidifying unit (104) for controlling the humidifying device to start humidification when it is determined that the vehicle interior humidity is below the threshold;
The vehicle air conditioner according to any one of claims 1 to 5, further comprising:
前記制御部は、
前記加湿装置が作動中で且つ前記バイパス通路が前記遮断状態である場合に、車室内湿度が加湿時閾値を上回ったか否かを判定する加湿時湿度判定部(103)と、
前記加湿時湿度判定部において前記車室内湿度が前記加湿時閾値を上回ったと判定された場合には、前記バイパス通路を前記連通状態とするように前記切替部を制御するバイパス調整部(105)と、
を備える請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の車両用空調装置。 A control unit (100) for controlling the humidifier and the switching unit;
The controller is
When the humidifier is operating and the bypass passage is in the shut-off state, a humidity humidity determination unit (103) that determines whether or not the vehicle compartment humidity exceeds a humidity threshold value;
A bypass adjustment unit (105) for controlling the switching unit to bring the bypass passage into the communication state when the humidity determination unit at the humidification determines that the humidity in the vehicle compartment exceeds the humidification threshold; ,
The vehicle air conditioner according to any one of claims 1 to 6, further comprising:
前記制御部は、
前記加湿装置が加湿を実行していない状態で且つ前記バイパス通路が前記連通状態である場合に、車室内湿度がバイパス時閾値を下回っているか否かを判定するバイパス時湿度判定部(103)を有し、
前記バイパス時湿度判定部において前記車室内湿度が前記バイパス時閾値を下回っていると判定された場合には、前記加湿装置を作動させる請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の車両用空調装置。 A control unit (100) for controlling the humidifier and the switching unit;
The controller is
When the humidifier is not performing humidification and the bypass passage is in the communication state, a bypass humidity determination unit (103) that determines whether or not the vehicle compartment humidity is below a bypass threshold value Have
The vehicle according to any one of claims 1 to 7, wherein the humidifying device is operated when the humidity determination unit at the bypass determines that the humidity in the vehicle interior is below the bypass threshold. Air conditioner.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018073968A JP2019182134A (en) | 2018-04-06 | 2018-04-06 | Vehicular air conditioner |
PCT/JP2019/008599 WO2019193897A1 (en) | 2018-04-06 | 2019-03-05 | Vehicle air conditioner |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018073968A JP2019182134A (en) | 2018-04-06 | 2018-04-06 | Vehicular air conditioner |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019182134A true JP2019182134A (en) | 2019-10-24 |
Family
ID=68100342
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018073968A Pending JP2019182134A (en) | 2018-04-06 | 2018-04-06 | Vehicular air conditioner |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019182134A (en) |
WO (1) | WO2019193897A1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021065351A1 (en) | 2019-10-02 | 2021-04-08 | Agc株式会社 | Water- and oil-repelling agent composition, method for producing same, and article |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS628822A (en) * | 1985-07-05 | 1987-01-16 | Nissan Motor Co Ltd | Air conditioner for vehicles |
JP2000211341A (en) * | 1999-01-22 | 2000-08-02 | Zexel Corp | Air conditioning unit of air conditioner for automobile |
JP2014237352A (en) * | 2013-06-06 | 2014-12-18 | 株式会社デンソー | Vehicle air conditioner |
JP6575162B2 (en) * | 2015-06-16 | 2019-09-18 | 株式会社デンソー | Drying suppression device and program |
-
2018
- 2018-04-06 JP JP2018073968A patent/JP2019182134A/en active Pending
-
2019
- 2019-03-05 WO PCT/JP2019/008599 patent/WO2019193897A1/en active Application Filing
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021065351A1 (en) | 2019-10-02 | 2021-04-08 | Agc株式会社 | Water- and oil-repelling agent composition, method for producing same, and article |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2019193897A1 (en) | 2019-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10414248B2 (en) | Humidification device | |
US10272745B2 (en) | Humidifying device for vehicle | |
JP2010247777A (en) | Air conditioner for idling stop vehicle | |
US20180099542A1 (en) | Cooling device, and air-conditioner for vehicle | |
KR101558001B1 (en) | Air conditioning system for vehicles | |
JP6327399B2 (en) | Humidifier, vehicle air conditioner | |
JP2012131437A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP2007131072A (en) | Air-conditioner for vehicle | |
JP4538846B2 (en) | Air conditioner | |
US20190111768A1 (en) | Air conditioning apparatus for vehicle | |
JP2016064695A (en) | Air conditioner for vehicle | |
WO2019193897A1 (en) | Vehicle air conditioner | |
JP5012758B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
US10220684B2 (en) | Humidification device and air conditioner for vehicle | |
KR101622633B1 (en) | Air conditioner for vehicle | |
KR101520323B1 (en) | Air conditioner for vehicle | |
US10220680B2 (en) | Humidification device and air conditioner for vehicle | |
JP3246290B2 (en) | Air conditioning controller for electric vehicles | |
JP7151357B2 (en) | Air conditioning controller | |
JP2019156049A (en) | Vehicular air-conditioner with humidifier | |
JP2024071187A (en) | Vehicle air conditioning system | |
KR101920751B1 (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP2024135258A (en) | Vehicle air conditioning system | |
JP2020006864A (en) | Humidified air supply device | |
KR101403435B1 (en) | Air conditioner for vehicle |