JP2019181381A - 遠心分離装置、液滴生成方法及びゲルビーズ - Google Patents
遠心分離装置、液滴生成方法及びゲルビーズ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019181381A JP2019181381A JP2018076379A JP2018076379A JP2019181381A JP 2019181381 A JP2019181381 A JP 2019181381A JP 2018076379 A JP2018076379 A JP 2018076379A JP 2018076379 A JP2018076379 A JP 2018076379A JP 2019181381 A JP2019181381 A JP 2019181381A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- rotating body
- action
- centrifugal
- electric power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000011324 bead Substances 0.000 title claims abstract description 76
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 17
- 238000000926 separation method Methods 0.000 title abstract description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 66
- 230000009471 action Effects 0.000 claims abstract description 20
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 claims abstract description 19
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 claims description 11
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 claims description 10
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 claims description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 abstract description 30
- QNILTEGFHQSKFF-UHFFFAOYSA-N n-propan-2-ylprop-2-enamide Chemical compound CC(C)NC(=O)C=C QNILTEGFHQSKFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 19
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract description 8
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 abstract description 4
- PUZPDOWCWNUUKD-UHFFFAOYSA-M sodium fluoride Chemical compound [F-].[Na+] PUZPDOWCWNUUKD-UHFFFAOYSA-M 0.000 abstract description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 abstract 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 25
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 12
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 102000004317 Lyases Human genes 0.000 description 6
- 108090000856 Lyases Proteins 0.000 description 6
- 241000282341 Mustela putorius furo Species 0.000 description 6
- 235000010443 alginic acid Nutrition 0.000 description 6
- 239000000783 alginic acid Substances 0.000 description 6
- 229960001126 alginic acid Drugs 0.000 description 6
- 229920000615 alginic acid Polymers 0.000 description 6
- 150000004781 alginic acids Chemical class 0.000 description 6
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 4
- IXPNQXFRVYWDDI-UHFFFAOYSA-N 1-methyl-2,4-dioxo-1,3-diazinane-5-carboximidamide Chemical compound CN1CC(C(N)=N)C(=O)NC1=O IXPNQXFRVYWDDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- XUWVIABDWDTJRZ-UHFFFAOYSA-N propan-2-ylazanide Chemical compound CC(C)[NH-] XUWVIABDWDTJRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 3
- 239000000661 sodium alginate Substances 0.000 description 3
- 235000010413 sodium alginate Nutrition 0.000 description 3
- 229940005550 sodium alginate Drugs 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000000017 hydrogel Substances 0.000 description 2
- 239000011325 microbead Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000004113 cell culture Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 238000012377 drug delivery Methods 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000002608 ionic liquid Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Centrifugal Separators (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Glanulating (AREA)
- Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
Abstract
Description
ハイドロゲルマイクロビーズを生成する方法として、例えば、非特許文献1及び非特許文献2に記載された方法が知られている。
非特許文献1には、マイクロ流路内でシリコーンオイル中にモノマーの液滴を流し、マイクロ流路の途中で紫外線を照射して光重合することで、様々な機能を有するマイクロゲルビーズを生成するデバイスが記載されている。
また、非特許文献2には、微細ガラス管とマイクロチューブを用いたデバイスを製作し、マイクロシリンジなどの送液用の機器を用いることなく、遠心分離機によりアルギン酸のゲルビーズをCaCl2に滴下することでマイクロゲルビーズを生成するシステムが記載されている。
また、非特許文献2に記載の技術においては、遠心分離機に微細ガラス管とマイクロチューブを用いることで、マイクロ流路を用いることなくCaCl2溶液内にマイクロゲルビーズを生成することができる。これにより、マイクロゲルビーズを生成後に洗浄するプロセス等を必要とせずに、水溶液中に簡便にマイクロゲルビーズを生成することが可能となる。しかしながら、非特許文献2に記載された技術においては、マイクロゲルビーズを遠心分離機内で生成することから、アルギン酸を主材として用いたマイクロゲルビーズのみしか生成することができず、マイクロゲルビーズに様々な機能を付与することが困難である。
なお、遠心分離機を用いて材料を処理する場合、遠心分離機のロータが高速回転することから、外部からロータ内部に物理的な作用を施すことは容易ではなく、従来の遠心分離機では、ロータ内部の材料に加えることができる物理的な作用が限られている。
このように、従来の技術においては、材料選択の自由度を高めつつ、簡便に微小なゲルビーズを生成することが困難であった。また、従来の技術においては、遠心分離される材料に対して遠心力による作用の他に加えることができる物理的な作用の種類が限られていた。
材料を設置した回転体を回転させることにより前記材料に遠心力を加える遠心分離部と、
前記遠心分離部の前記回転体内に電力を供給する電力供給部と、
前記電力供給部によって供給された電力によって、遠心分離される前記材料に遠心力以外の付加的な物理的作用を加える作用付加部と、
を備えることを特徴とする。
[本発明の基本的概念]
本発明に係る液滴生成方法では、遠心分離による送液によって、光応答性ゲルを含む高分子材料で構成された液滴を生成する。例えば、遠心分離による送液によって、光応答性ゲルを核とし、外殻を高分子材料で構成された液滴を生成する。この場合、外殻の高分子材料として、核となる光応答性ゲルよりもネットワークの形成(硬化)が早い材料を用いることが好適である。
そして、生成された液滴に紫外線を照射することにより、光応答性ゲルを光重合(硬化)させる。光応答性ゲルを核とし、外殻を高分子材料で構成された上述の液滴の場合には、紫外線を照射することにより、外殻の高分子材料で形状が維持された状態の内部の光応答性ゲルが光重合(硬化)する。
これにより、材料をアルギン酸等に制約されることなく、微小なゲルビーズ(例えば、直径1〜1000[μm]程度のマイクロゲルビーズ)を簡便に生成することができる。
このような液滴生成方法は、光応答性ゲルを含む高分子材料に広く適用することができる。上述のように、光応答性ゲルを核とし、外殻を高分子材料で構成された液滴とする場合には、核となる各種光応答性ゲルと、外殻となる各種高分子材料との種々の組み合わせに適用することが可能であり、外殻の高分子材料よりも核となる光応答性ゲルの分子の大きさが小さい場合に、特に有効である。
以下、本発明の一実施形態について具体的に説明する。
図1は、本実施形態に係る液滴生成装置1の構成を示す模式図である。
図1に示す液滴生成装置1は、本発明に係る遠心分離装置を微小なゲルビーズ(マイクロゲルビーズ)を生成するための装置として構成した例を示している。以下、p(NIPAM)を核とし、NaAlgを外殻とするマイクロゲルビーズを生成する場合を例として説明する。
制御ユニット10は、PC(Personal Computer)またはPLC(Programamable Logic Controller)等の情報処理装置によって構成される。制御ユニット10は、遠心分離ユニット20における遠心分離動作の制御や、後述するLEDによる紫外光の照射の制御を実行する。
筐体21は、ロータ22及び駆動用モータ23を収容するケース部材を構成している。本実施形態において、遠心分離ユニット20の主要な構成は筐体21内に設置され、遠心分離ユニット20と制御ユニット10とは、別体のユニットとして構成される。なお、制御ユニット10を遠心分離ユニット20と一体に構成することとしてもよい。
ロータ22は、遠心分離を行う試料を収容した遠沈管等の試料容器100が設置される回転体であり、遠心分離を行う場合に、駆動用モータ23によって回転される。
本実施形態において、ロータ22は、回転中にロータ22内に電力を供給可能な電力供給部22aを備えている。
図2に示すように、ロータ22は、電力供給部22aとして、筐体21に対して回転可能に支持される回転軸の部分に、スリップリングからなる電力供給ラインを備えている。このような構成の場合、例えば、導電性材料からなる回転軸を筐体21側に設置し、導電性材料からなり、回転軸に接触しながら回転する接触子をロータ22側に設置することで、ロータ22内に電力を供給することが可能となる。なお、導電性材料からなる回転軸をロータ22側に設置し、導電性材料からなる接触子を筐体21側に備えることとしてもよい。
駆動用モータ23は、制御ユニット10の制御信号に従って、ロータ22を回転駆動する。本実施形態において、駆動用モータ23は、例えば、ロータ22内の遠沈管等の試料容器100に1500G程度の遠心力を付与するようにロータ22を回転駆動する。
次に、本実施形態に係る液滴生成装置1で用いられる試料容器100について説明する。
図3は、試料容器100の外観構成例を示す模式図である。また、図4は、試料容器100の内部構造例を示す模式図である。なお、図4は、試料容器100の断面構造として内部構造を示している。
図3及び図4に示すように、本実施形態における試料容器100は、遠沈管を用いて構成され、マイクロチューブ101と、LED102a,102bと、キャップ103とを備えている。
具体的には、図4に示すように、マイクロチューブ101は、内部にガラス管101aと、遮蔽部材101bとを備えている。
また、ガラス管101a内には、2.5%(w/w)NaAlg水溶液(2.5%アルギン酸ナトリウム溶液)と10%(w/w)p(NIPAM)水溶液(10%ポリN−イソプロピルアミド溶液)の混合溶液が充填され、遠心分離が行われた場合、ガラス管101aの射出口(遠心分離時に外周側となる開口部)から、2.5%(w/w)NaAlg水溶液(2.5%アルギン酸ナトリウム溶液)と10%(w/w)p(NIPAM)水溶液(10%ポリN−イソプロピルアミド溶液)によって構成される液滴が射出される。この液滴は、ガラス管101aからの射出直後に、NaAlg水溶液がp(NIPAM)水溶液の周囲を覆う構造となる。即ち、ガラス管101aから射出された液滴は、p(NIPAM)水溶液の核をNaAlg水溶液の外殻が保護する構造となっている。
なお、マイクロチューブ101の管底には、CaCl2水溶液が貯留されている。このCaCl2水溶液の貯留槽は、ガラス管101aの射出口から射出された液滴を貯留する貯留部Pとなる。
遮蔽部材101bは、LED102a,102bの照射光からガラス管101aの射出口を遮蔽する。
図5に示すように、遮蔽部材101bは、ガラス管101aの射出口にLED102a,102bの照射光が照射されないよう遮蔽する構成となっている。
遮蔽部材101bにより、ガラス管101aの射出口において、LED102a,102bからの光でp(NIPAM)が硬化することを抑制できるため、ガラス管101aの詰まりが生じることを防止できる。
具体的には、LED102aは、ガラス管101aの射出口から射出され、空気中を移動している液滴に紫外光を照射する。また、LED102bは、貯留部P内に到達した液滴に紫外光を照射する。なお、ここでは、空気中を移動する液滴及び貯留部P内に到達した液滴の両方に紫外光を照射することとしたが、液滴を光硬化させることができれば、照射する紫外光の強さや照射方向(空気中で、対向する2方向から照射する等)を調整することにより、他の形態で紫外光を照射することとしてもよい。
LED102a,102bによって紫外光を照射された液滴は、p(NIPAM)の核をNaAlgの外殻が保護するマイクロゲルビーズの形態を安定して構成するものとなる。
次に、液滴生成装置1の動作を説明する。
図6は、液滴生成装置1によってマイクロゲルビーズを生成する工程(マイクロゲルビーズ生成工程)を示すフローチャートである。
初めに、ガラス管101aに2.5%(w/w)NaAlg水溶液(2.5%アルギン酸ナトリウム溶液)と10%(w/w)p(NIPAM)水溶液(10%ポリN−イソプロピルアミド溶液)の混合溶液を充填する(工程S1)。
次に、試料容器100を遠心分離ユニット20のロータ22にセットする(工程S3)。
そして、制御ユニット10において、遠心分離ユニット10の回転及びLED102a,102bの駆動制御の実行を指示する(工程S5)。
このとき、ロータ22の電力供給部22aを介して、ロータ22の外部からロータ22の内部にあるLED102a,102bに電力が供給される(工程S7)。
これにより、空気中を移動する液滴において、p(NIPAM)の光重合が進行し、空気中において液滴が硬化する。
このとき、電力供給部22aを介して電力を供給されたLED102bは、貯留部P内に貯留された液滴に対して、紫外光を照射する(工程S10)。
これにより、貯留部Pに貯留された液滴において、p(NIPAM)の光重合が進行し、貯留部P内において液滴が硬化する。
2.5%(w/w)NaAlg水溶液と10%(w/w)p(NIPAM)水溶液の混合溶液をガラス管101a内に充填した上、マイクロチューブ101内に設置し、遠心分離(1500G)を行った。その際、紫外線の照射には狭域型LED(照射範囲の角度が約6度)と広域型LED(照射範囲の角度が約数十度)の2種類をLED102a,102bとして用いた。
また、NaAlg水溶液とp(NIPAM)水溶液の混合比を3:1、1:1、1:3として実験を行った。
また、図8A〜図8Eは、マイクロゲルビーズの大きさを示す図であり、図8Aは外殻の断面積の測定結果を示す図、図8Bは核の断面積の測定結果を示す図、図8Cは外殻のフェレー径の測定結果を示す図、図8Dは核のフェレー径の測定結果を示す図、図8Eはマイクロゲルビーズの収縮率を示す図である。なお、図8A〜図8Eのサンプル数は50個である。
なお、図7の実験では、回転数1000[rpm]、遠心時間120[s]、UV照射時間120[s]として、ガラス管101aから射出された液滴に紫外線を照射した例を示している。また、紫外線の照射パターンは、Duty比を100[%]、50[%]、0[%]とした。Duty比100[%]とは、継続的な紫外線の照射であり、Duty比50[%]とは、紫外線を10[ms]中、5[ms]点灯し、5[ms]消灯することで、擬似的に半分の光量の紫外線を照射するものである。また、Duty比0[%]とは、ガラス管101aから液滴を射出する際には紫外線を照射せず、CaCl2水溶液中に貯留された後に紫外線を照射するものである。
図7及び図8A〜図8Eを参照すると、Duty比が100[%]の場合に比べ、Duty比が50[%]の場合には、マイクロゲルビーズが生成されるものの、核が小さくなると共に、熱応答により収縮する度合いが低下していることがわかる。また、Duty比が0[%]の場合には、核が形成されていないことがわかる。
また、図7及び図8A〜図8Eを参照すると、加熱後(ここでは50[℃]で10分間加熱した)のマイクロゲルビーズはDuty比100[%]の場合も50[%]の場合も、核が熱応答により収縮していることがわかる。
図9は、実験1〜3の各過程におけるマイクロゲルビーズに加熱を繰り返した状態を示す顕微鏡写真である。
また、図10A〜図10Cは、マイクロゲルビーズの収縮性を示す図であり、図10Aはマイクロゲルビーズの断面積の測定結果を示す図、図10Bはマイクロゲルビーズのフェレー径の測定結果を示す図、図10Cはマイクロゲルビーズの外殻の収縮率、核の収縮率及びリアーゼ後の収縮率を示す図である。なお、図10A及び図10Bのサンプル数は50個、図10Cのサンプル数は3個である。
図9及び図10A〜図10Cを参照すると、実験1で生成されたマイクロゲルビーズ、実験2で収集されたマイクロゲルビーズ、及び、実験3で外殻を除去されたマイクロゲルビーズ(リアーゼ後のマイクロゲルビーズ)のいずれも、加熱・冷却を繰り返しても、熱応答により収縮性を有するものとなっている。
また、実験1で生成されたマイクロゲルビーズと、実験3でアルギン酸の外殻を除去したマイクロゲルビーズ(リアーゼ後のマイクロゲルビーズ)とを比較すると、アルギン酸をリアーゼで除去したマイクロゲルビーズの方が、熱応答により収縮する度合いが高まっていることがわかる。
上述の実施形態において、電力供給部22aは、筐体21に対して回転可能に支持される回転軸の部分にスリップリングを備えるものとして説明したが、これに限られない。
例えば、電力供給部22aは、電磁力を用いてロータ22内部に電力を供給する構成とすることができる。この場合、筐体21とロータ22とにコイルを対向させて配置することにより、これらのコイル間で電磁誘導を生じさせることにより、ロータ22内部に電力を供給することができる。
また、例えば、電力供給部22aは、光発電を用いてロータ22内部に電力を供給する構成とすることができる。この場合、ロータ22の外部からロータ22内部に設置された光発電素子に光を照射し、光発電素子によって発電された電力をロータ22内部に供給することができる。
また、例えば、電力供給部22aは、ロータ22内に小型バッテリ(ボタン電池あるいは小型のキャパシタ等)を設置し、この小型バッテリからロータ22内部に電力を供給することができる。
なお、上記の各変形例において、ロータ22内部に素子等の物体を設置する場合、回転中心に対して対称に配置することで、遠心分離時の回転を安定させることができる。
遠心分離ユニット20は、材料(2.5%(w/w)NaAlg水溶液と10%(w/w)p(NIPAM)水溶液の混合溶液)を設置した回転体(ロータ22)を回転させることにより材料に遠心力を加える。
電力供給部22aは、遠心分離ユニット20の回転体内に電力を供給する。
LED102a,102bは、電力供給部22aによって供給された電力によって、遠心分離される材料に遠心力以外の付加的な物理的作用を加える。
これにより、遠心分離によって遠心力を加えられている材料に、回転体内に供給された電力によって、遠心分離される材料に遠心力以外の付加的な物理的作用を加えることができる。
したがって、遠心分離される材料に対して遠心力による作用の他に加えることができる物理的な作用の種類を拡大することができる。また、液滴生成装置1を用いて、ゲルビーズを生成することにより、材料選択の自由度を高めつつ、より簡便に微小なゲルビーズ(マイクロゲルビーズ)を生成することができる。
LED102a,102bは、射出された材料の液滴に、遠心力以外の付加的な物理的作用を加えて、液滴の状態を変化させる。
これにより、管状部材から射出された空気中の液滴に対して、遠心力以外の付加的な物理的作用を加え、液滴の状態を変化させることができる。
したがって、管状部材から射出された直後の液滴の形状を保持させ易くすることができる。
これにより、材料選択の自由度を高めつつ、より簡便に微小なゲルビーズ(マイクロゲルビーズ)を生成することができる。
これにより、遠心分離による遠心力の作用に加えて、光応答性材料を含む液滴に光による作用を加えることができる。
これにより、遠心分離による遠心力の作用に加えて、温度応答性材料を含む液滴に温度による作用を加えることができる。
これにより、遠心分離による遠心力の作用に加えて、材料に電磁力による作用を加えることができる。
電力供給部22aは、回転体の外部から供給される電力を、スリップリングを介して回転体内に電力を供給する。
これにより、回転体の外部から容易に制御可能な形態で、回転体の内部に電力を供給することが可能となる。
そして、バッテリから供給される電力を、回転体内に供給する。
これにより、外部からの電力供給機構を備えることなく、回転体内において電力を供給することが可能となる。
そして、回転体の外部からコイルに印加された電磁力によって発生した電力によって、回転体内に電力を供給する。
これにより、簡単な構成で、回転体の外部から回転体内に電力を供給することが可能となる。
例えば、上述の実施形態において、ガラス管101aから射出された液滴は、p(NIPAM)水溶液の核をNaAlg水溶液の外殻が保護する構造であるものとして説明したが、これに限られない。即ち、遠心分離によって生成される液滴が核と外殻とに分離するものに限らず、遠心分離によって生成される液滴が光応答性材料を含み、光の照射により光重合(硬化)するものであれば、本発明を適用することが可能である。
また、例えば、上述の実施形態において、光応答性材料として、p(NIPAM)を用いる場合を例に挙げて説明したが、これに限られない。例えば、ポリエチレングリコール等、光応答性を有する各種の材料に対して、本発明を適用することができる。
上述の実施形態における制御のための処理は、ハードウェア及びソフトウェアのいずれにより実行させることも可能である。
即ち、上述の処理を実行できる機能が液滴生成装置1に備えられていればよく、この機能を実現するためにどのような機能構成及びハードウェア構成とするかは上述の例に限定されない。
Claims (11)
- 材料を設置した回転体を回転させることにより前記材料に遠心力を加える遠心分離部と、
前記遠心分離部の前記回転体内に電力を供給する電力供給部と、
前記電力供給部によって供給された電力によって、遠心分離される前記材料に遠心力以外の付加的な物理的作用を加える作用付加部と、
を備えることを特徴とする遠心分離装置。 - 前記遠心分離部は、刺激応答性材料を含む前記材料が充填された管状部材から前記材料の液滴を射出させ、
前記作用付加部は、射出された前記材料の液滴に、前記遠心力以外の付加的な物理的作用を加えて、前記液滴の状態を変化させることを特徴とする請求項1に記載の遠心分離装置。 - 前記作用付加部は、射出された前記材料の液滴に、前記遠心力以外の付加的な物理的作用を加えることにより、前記刺激応答性材料を硬化させ、前記刺激応答性材料を含むゲルビーズを生成することを特徴とする請求項2に記載の遠心分離装置。
- 前記作用付加部は、前記電力供給部によって供給された電力によって、前記材料に光を照射することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の遠心分離装置。
- 前記作用付加部は、前記電力供給部によって供給された電力によって、前記材料の温度を変化させることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の遠心分離装置。
- 前記作用付加部は、前記電力供給部によって供給された電力によって、前記材料に電磁力を加えることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の遠心分離装置。
- 前記電力供給部は、前記回転体の回転軸の部分にスリップリングを備え、
前記回転体の外部から供給される電力を、前記スリップリングを介して前記回転体内に電力を供給することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の遠心分離装置。 - 前記電力供給部は、前記回転体内にバッテリを備え、
前記バッテリから供給される電力を、前記回転体内に供給することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の遠心分離装置。 - 前記電力供給部は、前記回転体側に電磁誘導のためのコイルを備え、
前記回転体の外部から前記コイルに印加された電磁力によって発生した電力によって、前記回転体内に電力を供給することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の遠心分離装置。 - 刺激応答性材料を含む材料が充填された管状部材を、回転体に設置して回転させることにより、遠心力によって前記管状部材から前記材料の液滴を射出させる遠心分離ステップと、
前記遠心分離ステップにおいて、前記回転体内に電力を供給する電力供給ステップと、
前記電力供給ステップにおいて供給された電力によって、射出された前記材料の液滴に、遠心力以外の付加的な物理的作用を加えて、前記液滴の状態を変化させる作用付加ステップと、
を含むことを特徴とする液滴生成方法。 - 刺激応答性材料からなるゲルを核とし、前記刺激応答性材料よりも硬化が早い高分子材料を外殻とする構造を有することを特徴とするゲルビーズ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018076379A JP7182242B2 (ja) | 2018-04-11 | 2018-04-11 | 遠心分離装置、液滴生成方法及びゲルビーズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018076379A JP7182242B2 (ja) | 2018-04-11 | 2018-04-11 | 遠心分離装置、液滴生成方法及びゲルビーズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019181381A true JP2019181381A (ja) | 2019-10-24 |
JP7182242B2 JP7182242B2 (ja) | 2022-12-02 |
Family
ID=68338731
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018076379A Active JP7182242B2 (ja) | 2018-04-11 | 2018-04-11 | 遠心分離装置、液滴生成方法及びゲルビーズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7182242B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001312786A (ja) * | 2000-04-28 | 2001-11-09 | Japan Science & Technology Corp | データ伝送システム |
JP2002519183A (ja) * | 1998-06-29 | 2002-07-02 | エボテック バイオシステムズ アクチェン ゲゼルシャフト | マイクロシステム内の粒子を操作する方法と装置 |
JP2003113249A (ja) * | 2001-10-04 | 2003-04-18 | Oji Paper Co Ltd | 感温性微粒子組成物および感温性微粒子シート |
JP2012176374A (ja) * | 2011-02-28 | 2012-09-13 | Univ Of Tokyo | 液体ゲル化装置及び液体ゲル化方法 |
-
2018
- 2018-04-11 JP JP2018076379A patent/JP7182242B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002519183A (ja) * | 1998-06-29 | 2002-07-02 | エボテック バイオシステムズ アクチェン ゲゼルシャフト | マイクロシステム内の粒子を操作する方法と装置 |
JP2001312786A (ja) * | 2000-04-28 | 2001-11-09 | Japan Science & Technology Corp | データ伝送システム |
JP2003113249A (ja) * | 2001-10-04 | 2003-04-18 | Oji Paper Co Ltd | 感温性微粒子組成物および感温性微粒子シート |
JP2012176374A (ja) * | 2011-02-28 | 2012-09-13 | Univ Of Tokyo | 液体ゲル化装置及び液体ゲル化方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
宮原英生,尾上弘晃: "遠心駆動流体デバイスによる温度応答性ヤヌスマイクロゲルビーズ", 日本機械学会第7回マイクロ・ナノ工学シンポジウム講演論文集, JPN6022003724, 2017, ISSN: 0004811525 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7182242B2 (ja) | 2022-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Chen et al. | Microfluidic assembly of magnetic hydrogel particles with uniformly anisotropic structure | |
Xie et al. | Kinetics-controlled super-assembly of asymmetric porous and hollow carbon nanoparticles as light-sensitive smart nanovehicles | |
Zhou et al. | Engineering micromotors with droplet microfluidics | |
CN104321652B (zh) | 由诱发的空化所驱动的高速按需液滴生成及单细胞包封 | |
Koo et al. | Emulsion-based synthesis of reversibly swellable, magnetic nanoparticle-embedded polymer microcapsules | |
CN107521229B (zh) | 流体分配装置 | |
Wu et al. | Autonomous movement of controllable assembled Janus capsule motors | |
CN108349157A (zh) | 生产成型体的方法 | |
JP2008224662A (ja) | ポンプユニット及びこれを具備した遠心式の微細流動システム | |
CN103011063A (zh) | 一种制备超疏油表面的毛细成形法 | |
JP2019181381A (ja) | 遠心分離装置、液滴生成方法及びゲルビーズ | |
Chen et al. | Three-dimensional printing-based electro-millifluidic devices for fabricating multi-compartment particles | |
CN103861535A (zh) | 一种单分散极性异性Janus核壳结构凝胶微球及其制备方法和所用的微流体控制装置 | |
Samandari et al. | Controlled self-assembly of microgels in microdroplets | |
Kaang et al. | Scalable and integrated flow synthesis of triple-responsive nano-motors via microfluidic Pickering emulsification | |
JP2010124829A (ja) | ターゲット物質の処理システム及び方法 | |
Fichera et al. | Nanoparticles as suitable messengers for molecular communication | |
KR20130109876A (ko) | 고분자 기반 마이크로 액적 제조 초미세 유체칩 및 이를 이용한 고분자 기반 마이크로 액적 제조 방법 | |
JP2018069222A (ja) | マイクロ粒子ノズル、マイクロ粒子成形装置及びマイクロ粒子成形方法 | |
WO2017015617A1 (en) | Self-inflating microcapsules | |
JP2004059802A (ja) | 固体微粒子の製造方法およびその装置 | |
WO2018037854A1 (ja) | 処理装置及び粉体処理方法 | |
WO2005032707A1 (ja) | 流体の制御方法 | |
CN115178198B (zh) | 聚合物微球制备装置和制备方法 | |
CN108031975A (zh) | 一种连续多层液滴包裹的激光诱导植入制备方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210319 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220404 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220829 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221018 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7182242 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |