JP2019176295A - ゲートウェイ装置、方法、プログラム、及び記録媒体 - Google Patents

ゲートウェイ装置、方法、プログラム、及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019176295A
JP2019176295A JP2018061706A JP2018061706A JP2019176295A JP 2019176295 A JP2019176295 A JP 2019176295A JP 2018061706 A JP2018061706 A JP 2018061706A JP 2018061706 A JP2018061706 A JP 2018061706A JP 2019176295 A JP2019176295 A JP 2019176295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
terminal device
mec
mec server
gateway
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018061706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7040763B2 (ja
Inventor
栄吾 長井
Eigo Nagai
栄吾 長井
田村 利之
Toshiyuki Tamura
利之 田村
篤志 白山
Atsushi Shiroyama
篤志 白山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Communication Systems Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Communication Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Communication Systems Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP2018061706A priority Critical patent/JP7040763B2/ja
Priority to US17/040,713 priority patent/US11290419B2/en
Priority to PCT/JP2019/008563 priority patent/WO2019188033A1/ja
Priority to EP19775662.0A priority patent/EP3780894B1/en
Publication of JP2019176295A publication Critical patent/JP2019176295A/ja
Priority to JP2022013557A priority patent/JP7306753B2/ja
Priority to US17/675,075 priority patent/US11962566B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7040763B2 publication Critical patent/JP7040763B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/50Service provisioning or reconfiguring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/74Address processing for routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • H04W40/22Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing using selective relaying for reaching a BTS [Base Transceiver Station] or an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/22Manipulation of transport tunnels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/23Manipulation of direct-mode connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5007Internet protocol [IP] addresses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/22Parsing or analysis of headers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/04Network layer protocols, e.g. mobile IP [Internet Protocol]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/16Gateway arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】EPC(Evolved Packet Core)ネットワークにおいて、パケットデータネットワークゲートウェイを介したサービスとMEC(Mobile Edge Computing)によるサービスとの両方を端末装置に対して適切に提供すること。【解決手段】第1通信処理部131は、端末装置500のためのデータの宛先アドレスがMECサーバ300のアドレス以外のアドレスである場合には、端末装置500とパケットデータネットワークゲートウェイ200との間でデータの転送を行い、第2通信処理部133は、端末装置500のためのデータの宛先アドレスがMECサーバ300のアドレスである場合には、端末装置500とMECサーバ300との間でデータの転送を行う。【選択図】図2

Description

本発明は、ゲートウェイ装置、方法、プログラム、及び記録媒体に関する。
例えば、特許文献1に記載されているように、MEC(Mobile Edge Computing)は、アプリケーション開発者及びコンテンツプロバイダに対して、モバイル加入者に近接した無線アクセスネットワーク内でのクラウドコンピューティング能力及びIT(information technology)サービス環境を提供する。この環境は、超低遅延及び高帯域幅に加えて、アプリケーション及びサービスによって活用されることができる無線ネットワーク情報(加入者位置、セル負荷など)への直接アクセスを提供することが可能になる。
国際公開2017/099165号
MECを実現する方法は、以下のようにいくつか存在しうるが、3GPP(3rd Generation Partnership Project)に規定されるような標準的な方法はない。
例えば、S1区間にDPI(Deep Packet Inspection)を設置して、MECサービス向け宛先IPパケットの経路を変更する方法では、次のような問題がある。すなわち、MECサービス向けのサービス提供エリアでは、UE(User Equipment)の位置が分からないため、ネットワークからのダウンリンクパケットをUEが受信することができない。
また、MECサービス向けのサービスエリアにPGWを配備し、当該PGWをモビリティ制御と連動させると、UEは、ダウンリンクパケットを受信することができるが、PDNセッションの再設定が必要となる。つまり、UEにIPアドレスが再割り当てされるという点で、サービスへの影響が発生する。また、PGWをMECサービス向けのサービスエリアに配備する場合、インターネット向けの接続を維持するため、MECサービス向けのサービスエリアには、例えばIPX(Internetwork Packet eXchange)などの設備が必要となる。
本発明の目的は、EPC(Evolved Packet Core)ネットワークにおいて、パケットデータネットワークゲートウェイを介したサービスとMEC(Mobile Edge Computing)によるサービスとの両方を端末装置に対して適切に提供することを可能にするゲートウェイ装置、方法、プログラム、及び記録媒体を提供することにある。
本発明のゲートウェイ装置は、EPC(Evolved Packet Core)ネットワークにおいて端末装置のためのアドレスを設定するパケットデータネットワークゲートウェイとの通信を行う第1通信処理部と、MEC(Mobile Edge Computing)によりサービスを提供するMECサーバとの通信を行う第2通信処理部と、上記MECサーバのアドレスに関する情報を管理するアドレス管理部と、を備え、上記第1通信処理部は、上記端末装置のためのデータの宛先アドレスが上記MECサーバのアドレス以外のアドレスである場合には、上記端末装置と上記パケットデータネットワークゲートウェイとの間でデータの転送を行い、上記第2通信処理部は、上記端末装置のためのデータの宛先アドレスが上記MECサーバのアドレスである場合には、上記端末装置と上記MECサーバとの間でデータの転送を行う。
本発明では、上記MECサーバのアドレスと、それ以外のアドレスを管理し比較する事でデータ転送先を判断している。ここで、この判断で用いるアドレスとは、IPv4(Internet Protocol version 4)アドレス、IP v4アドレス群、IPv6(Internet Protocol version 6)アドレス、IPv6アドレス群、トランスポート層で用いるPort番号、トランスポート層で用いるPort番号群、或いは上位層でサービスの限定に用いる情報であってもかまわない。
本発明の方法は、EPC(Evolved Packet Core)ネットワークにおいて端末装置のためのアドレスを設定するパケットデータネットワークゲートウェイとの通信を行うことと、MEC(Mobile Edge Computing)によりサービスを提供するMECサーバとの通信を行うことと、上記MECサーバのアドレスに関する情報を管理することと、を含み、上記パケットデータネットワークゲートウェイとの通信では、上記端末装置のためのデータの宛先アドレスが上記MECサーバのアドレス以外のアドレスである場合に、上記端末装置と上記パケットデータネットワークゲートウェイとの間でデータの転送を行い、上記MECサーバとの通信では、上記端末装置のためのデータの宛先アドレスが上記MECサーバのアドレスである場合に、上記端末装置と上記MECサーバとの間でデータの転送を行う、方法である。
本発明のプログラムは、EPC(Evolved Packet Core)ネットワークにおいて端末装置のためのアドレスを設定するパケットデータネットワークゲートウェイとの通信を行うことと、MEC(Mobile Edge Computing)によりサービスを提供するMECサーバとの通信を行うことと、上記MECサーバのアドレスに関する情報を管理することと、をプロセッサに実行させるプログラムであり、上記パケットデータネットワークゲートウェイとの通信では、上記端末装置のためのデータの宛先アドレスが上記MECサーバのアドレス以外のアドレスである場合に、上記端末装置と上記パケットデータネットワークゲートウェイとの間でデータの転送を行い、上記MECサーバとの通信では、上記端末装置のためのデータの宛先アドレスが上記MECサーバのアドレスである場合に、上記端末装置と上記MECサーバとの間でデータの転送を行う、プログラムである。
本発明の記録媒体は、EPC(Evolved Packet Core)ネットワークにおいて端末装置のためのアドレスを設定するパケットデータネットワークゲートウェイとの通信を行うことと、MEC(Mobile Edge Computing)によりサービスを提供するMECサーバとの通信を行うことと、上記MECサーバのアドレスに関する情報を管理することと、をプロセッサに実行させるプログラムを記録したコンピュータに読み取り可能な非一時的記録媒体であり、上記パケットデータネットワークゲートウェイとの通信では、上記端末装置のためのデータの宛先アドレスが上記MECサーバのアドレス以外のアドレスである場合に、上記端末装置と上記パケットデータネットワークゲートウェイとの間でデータの転送を行い、上記MECサーバとの通信では、上記端末装置のためのデータの宛先アドレスが上記MECサーバのアドレスである場合に、上記端末装置と上記MECサーバとの間でデータの転送を行う、記録媒体である。
本発明によれば、EPCネットワークにおいて、パケットデータネットワークゲートウェイを介したサービスとMECによるサービスとの両方を、端末装置に対して適切に提供することが可能になる。なお、本発明により、当該効果の代わりに、又は当該効果とともに、他の効果が奏されてもよい。
図1は、本発明の実施形態に係るシステム1の概略的な構成の一例を示す説明図である。 図2は、第1の実施形態に係るゲートウェイ装置100の概略的な構成の例を示すブロック図である。 図3は、実施例に係るEPCネットワークの概略的な構成の例を示す図である。 図4は、EPCネットワークにおける各ネットワークノードの動作の流れを概略的に示す図である。 図5は、トラッキングエリアアップデートのプロシージャを説明するためのシーケンス図である。 図6は、他の実施例に係るEPCネットワークの概略的な構成の例を示す図である。 図7は、第2の実施形態に係るゲートウェイ装置100の概略的な構成の例を示すブロック図である。
以下、添付の図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、同様に説明されることが可能な要素については、同一の符号を付することにより重複説明が省略され得る。
説明は、以下の順序で行われる。
1.本発明の実施形態の概要
2.システムの構成
3.第1の実施形態
3.1.ゲートウェイ装置100の構成
3.2.技術的特徴
3.3.実施例
4.第2の実施形態
4.1.ゲートウェイ装置100の構成
4.2.技術的特徴
5.他の形態
<<1.本発明の実施形態の概要>>
まず、本発明の実施形態の概要を説明する。
(1)技術的課題
MEC(Mobile Edge Computing)は、アプリケーション開発者及びコンテンツプロバイダに対して、モバイル加入者に近接した無線アクセスネットワーク内でのクラウドコンピューティング能力及びIT(information technology)サービス環境を提供する。この環境は、超低遅延及び高帯域幅に加えて、アプリケーション及びサービスによって活用されることができる無線ネットワーク情報(加入者位置、セル負荷など)への直接アクセスを提供することが可能になる。
MECを実現する方法は、以下のようにいくつか存在しうるが、3GPP(3rd Generation Partnership Project)に規定されるような標準的な方法はない。
例えば、S1区間にDPI(Deep Packet Inspection)を設置して、MECサービス向け宛先IPパケットの経路を変更する方法では、次のような問題がある。すなわち、MECサービス向けのサービス提供エリアでは、UE(User Equipment)の位置が分からないため、ネットワークからのダウンリンクパケットをUEが受信することができない。
また、MECサービス向けのサービスエリアにPGWを配備し、当該PGWをモビリティ制御と連動させると、UEは、ダウンリンクパケットを受信することができるが、PDNセッションの再設定が必要となる。つまり、UEにIPアドレスが再割り当てされるという点で、サービスへの影響が発生する。また、PGWをMECサービス向けのサービスエリアに配備する場合、インターネット向けの接続を維持するため、MECサービス向けのサービスエリアには、例えばIPX(Internetwork Packet eXchange)などの設備が必要となる。
本実施形態の目的は、EPC(Evolved Packet Core)ネットワークにおいて、パケットデータネットワークゲートウェイを介したサービスとMEC(Mobile Edge Computing)のためのサービスとの両方を、端末装置に対して適切に提供することを可能にすることである。
(2)技術的特徴
本発明の実施形態では、例えば、ゲートウェイ装置は、EPC(Evolved Packet Core)ネットワークにおいて端末装置のためのアドレスを設定するパケットデータネットワークゲートウェイとの通信を行う。また、ゲートウェイ装置は、MEC(Mobile Edge Computing)によりサービスを提供するMECサーバとの通信を行う。また、ゲートウェイ装置は、上記MECサーバのアドレスに関する情報を管理する。そして、ゲートウェイ装置は、上記端末装置のためのデータの宛先アドレスが上記MECサーバのアドレス以外のアドレスである場合には、上記端末装置と上記パケットデータネットワークゲートウェイとの間でデータの転送を行い、上記端末装置のためのデータの宛先アドレスが上記MECサーバのアドレスである場合には、上記端末装置と上記MECサーバとの間でデータの転送を行う。
このように、本発明の実施形態では、上記MECサーバのアドレスと、それ以外のアドレスを管理し比較する事でデータ転送先を判断している。この判断で用いるアドレスとは、IPv4(Internet Protocol version 4)アドレス、IP v4アドレス群、IPv6(Internet Protocol version 6)アドレス、IPv6アドレス群、トランスポート層で用いるPort番号、トランスポート層で用いるPort番号群、或いは上位層でサービスの限定に用いる情報であってもかまわない。
これにより、例えば、EPCネットワークにおいて、パケットデータネットワークゲートウェイを介したサービスとMECによるサービスとの両方を、端末装置に対して適切に提供することが可能になる。
なお、上述した技術的特徴は本発明の実施形態の具体的な一例であり、当然ながら、本発明の実施形態は上述した技術的特徴に限定されない。
<<2.システムの構成>>
図1を参照して、本発明の実施形態に係るシステム1の構成の例を説明する。図1は、本発明の実施形態に係るシステム1の概略的な構成の一例を示す説明図である。図1を参照すると、システム1は、ゲートウェイ装置100、パケットデータネットワークゲートウェイ200(以下、PGW200ともいう。)、モバイルエッジコンピューティングサーバ300(以下、MECサーバ300ともいう。)、基地局400、及び端末装置500を含む。
例えば、システム1は、3GPP(Third Generation Partnership Project)の規格(standard)/仕様(specification)に準拠したシステムである。より具体的には、例えば、システム1は、LTE/LTE−Advanced及び/又はSAE(System Architecture Evolution)の規格/仕様に準拠したシステムであってもよい。あるいは、システム1は、第5世代(5G)/NR(New Radio)の規格/仕様に準拠したシステムであってもよい。当然ながら、システム1は、これらの例に限定されない。
(1)ゲートウェイ装置100
ゲートウェイ装置100は、コアネットワークのノードであって、PGW200、MECサーバ300、及び基地局400のそれぞれとネットワークを介した通信を行う。
(2)PGW200
PGW200は、インターネット2との接合点、つまりPDN(Packet data network)との接合点であり、IPアドレスの割当ておよびサービングゲートウェイ(SGW)へのパケット転送などを行うゲートウェイである。また、PGW200は、図1に示すように、ネットワークを介してゲートウェイ装置100との通信を行う。
(3)MECサーバ300
MECサーバ300は、MECサービスを提供するサーバであり、ゲートウェイ装置100と通信可能に接続され、ゲートウェイ装置100および基地局400を介して、端末装置500に当該MECサービスに用いるデータの送受信を行う。
(4)基地局400
基地局400は、無線アクセスネットワーク(Radio Access Network:RAN)のノードであり、カバレッジエリア内に位置する端末装置(例えば、端末装置500)との無線通信を行う。
例えば、基地局400は、eNB(evolved Node B)であってもよく、又は、5GにおけるgNB(generation Node B)であってもよい。
(5)端末装置500
端末装置500は、基地局との無線通信を行う。例えば、端末装置500は、基地局400のカバレッジエリア内に位置する場合に、基地局400との無線通信を行う。例えば、端末装置500は、UE(User Equipment)である。
<<3.第1の実施形態>>
続いて、図2〜図6を参照して、本発明の第1の実施形態を説明する。
<3.1.ゲートウェイ装置100の構成>
次に、図2を参照して、第1の実施形態に係るゲートウェイ装置100の構成の例を説明する。図2は、第1の実施形態に係るゲートウェイ装置100の概略的な構成の例を示すブロック図である。図2を参照すると、ゲートウェイ装置100は、ネットワーク通信部110、記憶部120及び処理部130を備える。
(1)ネットワーク通信部110
ネットワーク通信部110は、ネットワークから信号を受信し、ネットワークへ信号を送信する。
(2)記憶部120
記憶部120は、ゲートウェイ装置100の動作のためのプログラム(命令)及びパラメータ、並びに様々なデータを、一時的に又は恒久的に記憶する。当該プログラムは、ゲートウェイ装置100の動作のための1つ以上の命令を含む。
(3)処理部130
処理部130は、ゲートウェイ装置100の様々な機能を提供する。処理部130は、第1通信処理部131、第2通信処理部133、及び管理部135を含む。なお、処理部130は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、処理部130は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。第1通信処理部131、第2通信処理部133、及び管理部135の具体的な動作は、後に詳細に説明する。
例えば、処理部130(第1通信処理部131)は、ネットワーク通信部110を介してパケットデータネットワークゲートウェイ200と通信する。また、処理部130(第2通信処理部133)は、ネットワーク通信部110を介してMECサーバ300と通信する。
(4)実装例
ネットワーク通信部110は、ネットワークアダプタ並びに/又はネットワークインタフェースカード等により実装されてもよい。記憶部120は、メモリ(例えば、不揮発性メモリ及び/若しくは揮発性メモリ)並びに/又はハードディスク等により実装されてもよい。処理部130は、ベースバンド(Baseband:BB)プロセッサ及び/又は他の種類のプロセッサ等の1つ以上のプロセッサにより実装されてもよい。第1通信処理部131、第2通信処理部133、及び管理部135は、同一のプロセッサにより実装されてもよく、別々に異なるプロセッサにより実装されてもよい。上記メモリ(記憶部120)は、上記1つ以上のプロセッサ内に含まれていてもよく、又は、上記1つ以上のプロセッサ外にあってもよい。
ゲートウェイ装置100は、プログラム(命令)を記憶するメモリと、当該プログラム(命令)を実行可能な1つ以上のプロセッサとを含んでもよい。当該1つ以上のプロセッサは、上記プログラムを実行して、処理部130の動作(第1通信処理部131、第2通信処理部133、及び/又は管理部135の動作)を行ってもよい。上記プログラムは、処理部130の動作(第1通信処理部131、第2通信処理部133、及び/又は管理部135の動作)をプロセッサに実行させるためのプログラムであってもよい。
なお、ゲートウェイ装置100は、仮想化されていてもよい。即ち、ゲートウェイ装置100は、仮想マシンとして実装されてもよい。この場合に、ゲートウェイ装置100(仮想マシン)は、プロセッサ及びメモリ等を含む物理マシン(ハードウェア)及びハイパーバイザー上で仮想マシンとして動作してもよい。
<3.2.技術的特徴>
次に、第1の実施形態の技術的特徴を説明する。
ゲートウェイ装置100(第1通信処理部131)は、EPCネットワークにおいて端末装置(例えば端末装置500)のためのアドレスを設定するパケットデータネットワークゲートウェイ200と通信を行う。また、ゲートウェイ装置100(第2通信処理部133)は、MECサービスを提供するMECサーバ300と通信を行う。また、ゲートウェイ装置100(管理部135)は、MECサーバ300のアドレスに関する情報を管理する。
そして、ゲートウェイ装置100(第1通信処理部131)は、上記端末装置(例えば端末装置500)のためのデータの宛先アドレスがMECサーバ300のアドレス以外のアドレスである場合には、上記端末装置(例えば端末装置500)とパケットデータネットワークゲートウェイ200との間でデータの転送を行う。また、ゲートウェイ装置100(第2通信処理部133)は、上記端末装置(例えば端末装置500)のためのデータの宛先アドレスがMECサーバのアドレスである場合には、上記端末装置(端末装置500)とMECサーバ300との間でデータの転送を行う。
このように、ゲートウェイ装置100は、上記MECサーバのアドレスと、それ以外のアドレスを管理し比較する事でデータ転送先を判断している。この判断で用いるアドレスとは、IPv4(Internet Protocol version 4)アドレス、IP v4アドレス群、IPv6(Internet Protocol version 6)アドレス、IPv6アドレス群、トランスポート層で用いるPort番号、トランスポート層で用いるPort番号群、或いは上位層でサービスの限定に用いる情報であってもかまわない。
例えば、ゲートウェイ装置100(第1通信処理部131、第2通信処理部133、管理部135)は、MECサーバ300のサービスエリア向けのMME(Mobility Management Entity)、SGW及びPGWとして機能する。
(1)アドレス
上記端末装置のための上記アドレスとは、具体的には、PGW200によって上記端末装置(例えば端末装置500)に割り当てられるIP(Internet Protocol)アドレスである。
また、上記MECサーバ300の上記アドレスとは、具体的には、MECサーバ300のIPアドレスである。また、ゲートウェイ装置100(管理部135)により管理される上記MECサーバ300の上記アドレスに関する上記情報とは、例えば、ゲートウェイ装置100(例えばDNSサーバ)内で認識可能なMECサーバ300のIPアドレスとドメイン名との対応関係に関する情報である。
(2)MECサーバ300のサービスエリア
MECサーバ300のサービスエリアは、具体的には、トラッキングエリア識別子により識別されるエリアである。
上述したように、上記MECサーバ300のサービスエリアが上記トラッキング識別子により識別される場合、ゲートウェイ装置100は、例えばトラッキングエリアアップデートに関する処理において、次のような処理を行う。
ゲートウェイ装置100(管理部135)は、例えば、端末装置500から、上記MECサーバ300の上記サービスエリアへのトラッキングエリアアップデートリクエストを受信した場合に、上記MECサーバ300の上記アドレスに関する上記情報を取得することにより管理する。
また、ゲートウェイ装置100(第1通信処理部131)は、例えば、端末装置500から、上記MECサーバ300の上記サービスエリアへのトラッキングエリアアップデートリクエストを受信した場合に、パケットデータネットワークゲートウェイ200に対して、Modify Bearer Requestメッセージを送信する。
続いて、ゲートウェイ装置100(第1通信処理部131)は、パケットデータネットワークゲートウェイ200から、Modify Bearer Responseメッセージを受信する。これにより、ゲートウェイ装置100とパケットデータネットワークゲートウェイ200との間に、S5インタフェースが設定される。つまり、ゲートウェイ装置100(第1通信処理部131)は、パケットデータネットワークゲートウェイ200からModify Bearer Responseメッセージを受信した後、パケットデータネットワークゲートウェイ200との間で、S5インタフェースを用いた通信を行う。
<3.3.実施例>
次に、第1の実施形態に係る実施例を説明する。
(1)ネットワークの構成例
図3は、実施例に係るEPCネットワークの概略的な構成の例を示す図である。図3に示す例では、MME0は、Macro area内の基地局を制御するモビリティマネジメントエンティティであり、SGW0は、Macro area内の端末装置(例えばUE)向けの信号を伝送するためのサービングゲートウェイである。
また、PGW0又はPGW3は、上述したパケットデータネットワークゲートウェイ200に相当する。
また、MEC Server1又はMEC Server2は、上述したMECサーバ300に相当する。
また、MME1、SGW1、及びPGW1のセット、又はMME2、SGW2、及びPGW2のセットは、上述したゲートウェイ装置100に相当する。
上述したように、ゲートウェイ装置100は、MECサーバ300(MEC Server1又はMEC Server2)のためのパケットデータネットワークゲートウェイ(PGW1又PGW2)として機能する。このため、EPCのセッションアンカーであるパケットデータネットワークゲートウェイは、Internet向けのPGW0とMECサーバ300向けのPGW(例えば、PGW1又PGW2、ゲートウェイ装置100の一機能)との合計2段のゲートウェイから構成されることになる。
このような構成により、例えば、端末装置(UE)は、MEC area1に到達した場合、MEC Server1により提供されるサービスへのアクセスが可能となる。ここで、Internet向けのPGW0は、端末装置(UE)の移動が、SGWチェンジ(例えば、SGW0からSGW1への変更)のハンドオーバとして認識される。つまり、PGWチェンジによるPDNセッションの設定変更が不要であるため、端末装置(UE)に対するIPアドレス再割り当てなどが行われず、サービスへの影響が発生しない。
より具体的には、MEC Server1のためのゲートウェイとして機能するゲートウェイ装置100は、例えばPGW1内に設けられるDPIによって、ユーザーパケットの宛先IPアドレスを確認し、上記宛先IPアドレスがMEC Server1宛先のIPアドレスである場合は、MEC Server1のためのPGW(PGW1)として動作する。一方、ゲートウェイ装置100は、上記宛先IPアドレスがMEC Server1宛先のIPアドレスでない場合は、SGW(SGW1)として動作し、InternetのためのPGW(PWG0)へS5インタフェース経由で上記ユーザーパケットに含まれるデータを転送する。このような動作により、端末装置(UE)は、PGW0との接続性を保ったまま、MEC Server1により提供されるサービスを受け取ることが可能になる。言い換えれば、MEC Server1のためのPGW(PGW1)は、そのアンカーとしての動作が既存設備(例えばPGW0)などから見て隠ぺいすることができる。つまり、PGWへのセッションの再設定が不要であり、端末装置(UE)に対するIPアドレスの再設定もないため、アプリケーションサービスへの影響がなくなるという利点がある。
ここで、MEC area1では、S5リファレンスポイントが、PGW0及びPWG1からなるカスケード構成となる。また、MEC area1で端末装置(UE)が接続されるSGW(SGW1)は、MEC Server1のためのPGW(PGW1)を内在するものと扱うことができる。このため、PGW1及びSGW1のセットはTGW(Tandem GW,Transit GW)と呼んでもよい。また、End user IP addressは、InternetのためのPGW0から提供されるものをMEC Server1のためのPGW1で用いることができる。また、MEC Server11のためのPGW1が、アプリケーションレイヤレベルでNAT(Network Address Translation)を実施してもよい。
また、MEC Server1のためのPGW1は、C−Planeのモビリティ制御と連動するため、PGW0からのダウンリンクパケットを端末装置(UE)に送信することが可能となる。また、MEC Server1のための向け設備として、MME1、SGW1、PGW1、つまりゲートウェイ装置100を設置することになる。このため、既存設備へ機能追加が不要で、MECによるサービスの導入が容易となるという利点がある。
(2)トラッキングエリアアップデート
次に、図4及び図5を用いて、端末装置(UE)の移動時に行われるトラッキングエリアアップデートを説明する。図4は、EPCネットワークにおける各ネットワークノードの動作の流れを概略的に示す図である。また、図5は、トラッキングエリアアップデートのプロシージャを説明するためのシーケンス図である。
(Macro areaからMEC area1への移動:ST1)
端末装置(UE)がMacro areaからMEC area1へ移動してMEC area1の基地局(eNodeB)と接続する場合、TAIリストを跨ぐトラッキングエリアの変更があるため、TAU with MME,SGW changeが起動される。
この場合、MEC Server1のためのMME(MME1)は、MEC Server1のためのSGW(SGW1)のみを認識するように、DNSの設定を行う。また、MEC Server1のためのSGW(SGW1)は、端末装置(UE)が繋がっていたPGW(例えばPGW0)に対してModify Bearer Requestを送付する。これにより、S5インタフェースの設定変更が実行される。
(MEC area1からMEC area2への移動:ST2)
端末装置(UE)がMEC area1からMEC area2へ移動してMEC area2の基地局(eNodeB)と接続する場合、TAIリストを跨ぐトラッキングエリアの変更があるため、TAU with MME,SGW changeが起動される。
この場合、MEC Server2のためのMME(MME2)は、MEC Server2のためのSGW(SGW2)のみを認識するように、DNSの設定を行う。また、MEC Server2のためのSGW(SGW2)は、端末装置(UE)が繋がっていたPGW(例えばPGW0)に対してModify Bearer Requestを送付する。これにより、S5インタフェースの設定変更が実行される。
(MEC area2からMacro areaへの移動:ST2)
端末装置(UE)がMEC area2からMacro areaへ移動してMacro areaの基地局(eNodeB)と接続する場合、TAIリストを跨ぐトラッキングエリアの変更があるため、TAU with MME,SGW changeが起動される。
この場合、端末装置(UE)が接続されるSGWはどのSGW(例えば、SGW0、SGW1、SGW2)でもよい。SGW0は、UEが繋がっていたPGW(例えばPGW0)に対してModify Bearer Requestを送信する。これによりS5インタフェースの設定変更が実行される。
−効果
本実施例によれば、端末装置(UE)のIPアドレスを変更せずに、MECサービスを提供することが可能になる。また、本実施例によれば、MEC Server1、2に接続するためにMECサービス向けのPGW(例えばPGW1、PGW2)にPDNセッションを設定変更することなく、Macro area向けのPGW0が利用可能となる。すなわち、端末装置(UE)は、Internet向けAPNに関する設定を変更することなく、MECサービスを受けることが可能になる。
また、MECサービス向けベアラの設定のためにMECサービス向けAPNを設定することは、ユーザにとって手間がかかるため煩わしい。これに対して、本実施例によれば、MECサービス向けのPGW(例えば、PGW1、PGW2)内に設けられたDPIが、ユーザーパケットの宛先IPアドレスを見て、MECサービス向けのみMECサーバ3への転送処理を行う。このため、APNは、Internet向けに設定した状態で、MECサービスを端末装置(UE)に提供することが可能となる。
さらに、本実施例によれば、提供されるMECサービスは、ダウンリンクを含むEPCの全てのモビリティ制御を利用することが可能になる。比較例として、S1区間にDPI装置を設置した場合には、ユーザーパケットの宛先IPアドレスを見てMECサービス向けのみMECサーバへ転送することで振り分けが可能であるもののUEの位置が分からない。このため、MECサービスからUEへのダウンリンクが実施できない。一方、本実施例では、MECサービス向けの設備として、例えば、MME1とSGW1とPGW1とのセット、つまりゲートウェイ装置100があるため、EPCの全てのモビリティ制御を利用することが可能である。これにより、オペレータは、MECサービス向けの設備を容易に導入することも可能になる。例えば、MME1とSGW1とPGW1とのセット、つまりゲートウェイ装置100と、既存設備との接点を、S10とS5点のみに集約することができる。
(3)他の実施例
図6は、他の実施例に係るEPCネットワークの概略的な構成の例を示す図である。図6に示すように、MECサービス向けの設備として、MME(MME1、MME2)の機能を果たすゲートウェイ装置100が収容される。このように、MEC area1又はMEC area2に到達した端末装置(UE)に対して、MECサービス向けのMME(ゲートウェイ装置100)を介して、SMS(Short Message Service)を通知することが可能となる。言い換えれば、MECエリアに位置する端末装置(UE)は、MECサービスが使用できることを認識することができる。この場合、MECサービス向けのMME(MME1、MME2)は、MCC(Mobile country code)を確認することにより、ユーザの国別に応じたMECサーバ選択及び言語に応じたSMS通知が可能である。
また、MECサービス向けのMME(MME1、MME2)が端末能力や端末契約を識別することによって、MECサービスをサポートするか否かを判断し、端末装置(UE)からのトラッキングエリアアップデートのRequestを拒否してもよい。これにより、MECサービス向けのMME(MME1、MME2)は、MECサービスを端末装置(UE)に与えないように制御することが可能である。
<<4.第2の実施形態>>
続いて、図7を参照して、本発明の第2の実施形態を説明する。上述した第1の実施形態は、具体的な実施形態であるが、第2の実施形態は、より一般化された実施形態である。
<4.1.ゲートウェイ装置100の構成>
まず、図7を参照して、第2の実施形態に係るゲートウェイ装置100の構成の例を説明する。図7は、第2の実施形態に係るゲートウェイ装置100の概略的な構成の例を示すブロック図である。図7を参照すると、ゲートウェイ装置100は、第1通信処理部141、第2通信処理部143、及び管理部145を備える。第1通信処理部141、第2通信処理部143、及び管理部145の具体的な動作は、後に説明する。
第1通信処理部141、第2通信処理部143、及び管理部145は、同一のプロセッサにより実装されてもよく、別々に異なるプロセッサにより実装されてもよい。第1通信処理部141、第2通信処理部143、及び管理部145は、プログラム(命令)を記憶するメモリと、当該プログラム(命令)を実行可能な1つ以上のプロセッサとを含んでもよく、当該1つ以上のプロセッサは、第1通信処理部141、第2通信処理部143、及び管理部145の動作を行ってもよい。上記プログラムは、第1通信処理部141、第2通信処理部143、及び管理部145の動作をプロセッサに実行させるためのプログラムであってもよい。
なお、上述した各々のプロセッサは、例えば汎用なコンピュータにインストールされたハイパーバイザーなどにより実現される仮想プロセッサであってもよい。また、上述した各々のメモリは、例えば汎用なコンピュータにインストールされたハイパーバイザーなどにより実現される仮想メモリであってもよい。
<4.2.技術的特徴>
次に、第2の実施形態の技術的特徴を説明する。
第2の実施形態では、ゲートウェイ装置100(第1通信処理部141)は、EPCネットワークにおいて端末装置(例えば端末装置500)のためのアドレスを設定するパケットデータネットワークゲートウェイ200と通信を行う。また、ゲートウェイ装置100(第2通信処理部143)は、MECサービスを提供するMECサーバ300と通信を行う。また、ゲートウェイ装置100(管理部145)は、MECサーバ300のアドレスに関する情報を管理する。
そして、ゲートウェイ装置100(第1通信処理部141)は、上記端末装置(例えば端末装置500)のためのデータの宛先アドレスがMECサーバ300のアドレス以外のアドレスである場合には、上記端末装置(例えば端末装置500)とパケットデータネットワークゲートウェイ200との間でデータの転送を行う。また、ゲートウェイ装置100(第2通信処理部143)は、上記端末装置(例えば端末装置500)のためのデータの宛先アドレスがMECサーバのアドレスである場合には、上記端末装置(端末装置500)とMECサーバ300との間でデータの転送を行う。
例えば、第1通信処理部141は、上述した第1の実施形態に係る第1通信処理部131の動作を行ってもよい。また、第2通信処理部143は、上述した第1の実施形態に係る第2通信処理部133の動作を行ってもよい。さらに、管理部145は、上述した第1の実施形態に係る管理部135の動作を行ってもよい。
以上、第2の実施形態を説明した。第2の実施形態によれば、例えば、EPCネットワークにおいて、パケットデータネットワークゲートウェイを介したサービスとMECによるサービスとの両方を、端末装置に対して適切に提供することが可能になる。
<<5.他の形態>>
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。これらの実施形態は例示にすぎないということ、及び、本発明のスコープ及び精神から逸脱することなく様々な変形が可能であるということは、当業者に理解されるであろう。
例えば、本明細書に記載されている処理におけるステップは、必ずしもシーケンス図に記載された順序に沿って時系列に実行されなくてよい。例えば、処理におけるステップは、シーケンス図として記載した順序と異なる順序で実行されても、並列的に実行されてもよい。また、処理におけるステップの一部が削除されてもよく、さらなるステップが処理に追加されてもよい。
また、本明細書において説明したゲートウェイ装置の構成要素(例えば、第1通信処理部、第2通信処理部、及び/又は管理部)を備える装置(例えば、ゲートウェイ装置を構成する複数の装置(又はユニット)のうちの1つ以上の装置(又はユニット)、又は上記複数の装置(又はユニット)のうちの1つのためのモジュール)が提供されてもよい。また、上記構成要素の処理を含む方法が提供されてもよく、上記構成要素の処理をプロセッサに実行させるためのプログラムが提供されてもよい。また、当該プログラムを記録したコンピュータに読み取り可能な非一時的記録媒体(Non-transitory computer readable medium)が提供されてもよい。当然ながら、このような装置、モジュール、方法、プログラム、及びコンピュータに読み取り可能な非一時的記録媒体も本発明に含まれる。
上記実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られない。
(付記1)
EPC(Evolved Packet Core)ネットワークにおいて端末装置のためのアドレスを設定するパケットデータネットワークゲートウェイとの通信を行う第1通信処理部と、
MEC(Mobile Edge Computing)によりサービスを提供するMECサーバとの通信を行う第2通信処理部と、
前記MECサーバのアドレスに関する情報を管理する管理部と、
を備え、
前記第1通信処理部は、前記端末装置のためのデータの宛先アドレスが前記MECサーバのアドレス以外のアドレスである場合には、前記端末装置と前記パケットデータネットワークゲートウェイとの間でデータの転送を行い、
前記第2通信処理部は、前記端末装置のためのデータの宛先アドレスが前記MECサーバのアドレスである場合には、前記端末装置と前記MECサーバとの間でデータの転送を行う、ゲートウェイ装置。
(付記2)
前記MECサーバのサービスエリアは、トラッキングエリア識別子により識別されるエリアである、付記1記載のゲートウェイ装置。
(付記3)
前記第1通信処理部は、前記MECサーバの前記サービスエリアへのトラッキングエリアアップデートリクエストを前記端末装置から受信した場合に、前記パケットデータネットワークゲートウェイに対して、Modify Bearer Requestメッセージを送信する、付記2記載のゲートウェイ装置。
(付記4)
前記第1通信処理部は、前記パケットデータネットワークゲートウェイから、Modify Bearer Responseメッセージを受信する、付記3記載のゲートウェイ装置。
(付記5)
前記第1通信処理部は、前記パケットデータネットワークゲートウェイから前記Modify Bearer Responseメッセージを受信した後、前記パケットデータネットワークゲートウェイとの間で、S5インタフェースを用いた通信を行う、付記4記載のゲートウェイ装置。
(付記6)
EPC(Evolved Packet Core)ネットワークにおいて端末装置のためのアドレスを設定するパケットデータネットワークゲートウェイとの通信を行うことと、
MEC(Mobile Edge Computing)によりサービスを提供するMECサーバとの通信を行うことと、
前記MECサーバのアドレスに関する情報を管理することと、
を含み、
前記パケットデータネットワークゲートウェイとの通信では、前記端末装置のためのデータの宛先アドレスが前記MECサーバのアドレス以外のアドレスである場合に、前記端末装置と前記パケットデータネットワークゲートウェイとの間でデータの転送を行い、
前記MECサーバとの通信では、前記端末装置のためのデータの宛先アドレスが前記MECサーバのアドレスである場合に、前記端末装置と前記MECサーバとの間でデータの転送を行う、方法。
(付記7)
EPC(Evolved Packet Core)ネットワークにおいて端末装置のためのアドレスを設定するパケットデータネットワークゲートウェイとの通信を行うことと、
MEC(Mobile Edge Computing)によりサービスを提供するMECサーバとの通信を行うことと、
前記MECサーバのアドレスに関する情報を管理することと、
をプロセッサに実行させるプログラムであり、
前記パケットデータネットワークゲートウェイとの通信では、前記端末装置のためのデータの宛先アドレスが前記MECサーバのアドレス以外のアドレスである場合に、前記端末装置と前記パケットデータネットワークゲートウェイとの間でデータの転送を行い、
前記MECサーバとの通信では、前記端末装置のためのデータの宛先アドレスが前記MECサーバのアドレスである場合に、前記端末装置と前記MECサーバとの間でデータの転送を行う、プログラム。
(付記8)
EPC(Evolved Packet Core)ネットワークにおいて端末装置のためのアドレスを設定するパケットデータネットワークゲートウェイとの通信を行うことと、
MEC(Mobile Edge Computing)によりサービスを提供するMECサーバとの通信を行うことと、
前記MECサーバのアドレスに関する情報を管理することと、
をプロセッサに実行させるプログラムを記録したコンピュータに読み取り可能な非一時的記録媒体であり、
前記パケットデータネットワークゲートウェイとの通信では、前記端末装置のためのデータの宛先アドレスが前記MECサーバのアドレス以外のアドレスである場合に、前記端末装置と前記パケットデータネットワークゲートウェイとの間でデータの転送を行い、
前記MECサーバとの通信では、前記端末装置のためのデータの宛先アドレスが前記MECサーバのアドレスである場合に、前記端末装置と前記MECサーバとの間でデータの転送を行う、記録媒体。
EPCネットワークにおいて、パケットデータネットワークゲートウェイを介したサービスとモバイルエッジコンピューティングによるサービスとの両方を、端末装置に対して適切に提供することができる。
1 システム
100 ゲートウェイ装置
131、141 第1通信処理部
133、143 第2通信処理部
135、145 管理部
200 パケットデータネットワークゲートウェイ
300 MECサーバ
400 基地局
500 端末装置

Claims (8)

  1. EPC(Evolved Packet Core)ネットワークにおいて端末装置のためのアドレスを設定するパケットデータネットワークゲートウェイとの通信を行う第1通信処理部と、
    MEC(Mobile Edge Computing)によりサービスを提供するMECサーバとの通信を行う第2通信処理部と、
    前記MECサーバのアドレスに関する情報を管理する管理部と、
    を備え、
    前記第1通信処理部は、前記端末装置のためのデータの宛先アドレスが前記MECサーバのアドレス以外のアドレスである場合には、前記端末装置と前記パケットデータネットワークゲートウェイとの間でデータの転送を行い、
    前記第2通信処理部は、前記端末装置のためのデータの宛先アドレスが前記MECサーバのアドレスである場合には、前記端末装置と前記MECサーバとの間でデータの転送を行う、ゲートウェイ装置。
  2. 前記MECサーバのサービスエリアは、トラッキングエリア識別子により識別されるエリアである、請求項1記載のゲートウェイ装置。
  3. 前記第1通信処理部は、前記MECサーバの前記サービスエリアへのトラッキングエリアアップデートリクエストを前記端末装置から受信した場合に、前記パケットデータネットワークゲートウェイに対して、Modify Bearer Requestメッセージを送信する、請求項2記載のゲートウェイ装置。
  4. 前記第1通信処理部は、前記パケットデータネットワークゲートウェイから、Modify Bearer Responseメッセージを受信する、請求項3記載のゲートウェイ装置。
  5. 前記第1通信処理部は、前記パケットデータネットワークゲートウェイから前記Modify Bearer Responseメッセージを受信した後、前記パケットデータネットワークゲートウェイとの間で、S5インタフェースを用いた通信を行う、請求項4記載のゲートウェイ装置。
  6. EPC(Evolved Packet Core)ネットワークにおいて端末装置のためのアドレスを設定するパケットデータネットワークゲートウェイとの通信を行うことと、
    MEC(Mobile Edge Computing)によりサービスを提供するMECサーバとの通信を行うことと、
    前記MECサーバのアドレスに関する情報を管理することと、
    を含み、
    前記パケットデータネットワークゲートウェイとの通信では、前記端末装置のためのデータの宛先アドレスが前記MECサーバのアドレス以外のアドレスである場合に、前記端末装置と前記パケットデータネットワークゲートウェイとの間でデータの転送を行い、
    前記MECサーバとの通信では、前記端末装置のためのデータの宛先アドレスが前記MECサーバのアドレスである場合に、前記端末装置と前記MECサーバとの間でデータの転送を行う、方法。
  7. EPC(Evolved Packet Core)ネットワークにおいて端末装置のためのアドレスを設定するパケットデータネットワークゲートウェイとの通信を行うことと、
    MEC(Mobile Edge Computing)によりサービスを提供するMECサーバとの通信を行うことと、
    前記MECサーバのアドレスに関する情報を管理することと、
    をプロセッサに実行させるプログラムであり、
    前記パケットデータネットワークゲートウェイとの通信では、前記端末装置のためのデータの宛先アドレスが前記MECサーバのアドレス以外のアドレスである場合に、前記端末装置と前記パケットデータネットワークゲートウェイとの間でデータの転送を行い、
    前記MECサーバとの通信では、前記端末装置のためのデータの宛先アドレスが前記MECサーバのアドレスである場合に、前記端末装置と前記MECサーバとの間でデータの転送を行う、プログラム。
  8. EPC(Evolved Packet Core)ネットワークにおいて端末装置のためのアドレスを設定するパケットデータネットワークゲートウェイとの通信を行うことと、
    MEC(Mobile Edge Computing)によりサービスを提供するMECサーバとの通信を行うことと、
    前記MECサーバのアドレスに関する情報を管理することと、
    をプロセッサに実行させるプログラムを記録したコンピュータに読み取り可能な非一時的記録媒体であり、
    前記パケットデータネットワークゲートウェイとの通信では、前記端末装置のためのデータの宛先アドレスが前記MECサーバのアドレス以外のアドレスである場合に、前記端末装置と前記パケットデータネットワークゲートウェイとの間でデータの転送を行い、
    前記MECサーバとの通信では、前記端末装置のためのデータの宛先アドレスが前記MECサーバのアドレスである場合に、前記端末装置と前記MECサーバとの間でデータの転送を行う、記録媒体。

JP2018061706A 2018-03-28 2018-03-28 ゲートウェイ装置、方法、プログラム、及び記録媒体 Active JP7040763B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018061706A JP7040763B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 ゲートウェイ装置、方法、プログラム、及び記録媒体
US17/040,713 US11290419B2 (en) 2018-03-28 2019-03-05 Gateway apparatus, method, program, and recording medium
PCT/JP2019/008563 WO2019188033A1 (ja) 2018-03-28 2019-03-05 ゲートウェイ装置、方法、プログラム、及び記録媒体
EP19775662.0A EP3780894B1 (en) 2018-03-28 2019-03-05 Gateway device, method and program
JP2022013557A JP7306753B2 (ja) 2018-03-28 2022-01-31 ユーザ装置にサービスを提供する方法、及びユーザ装置でサービスを受ける方法
US17/675,075 US11962566B2 (en) 2018-03-28 2022-02-18 Gateway apparatus, method, program, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018061706A JP7040763B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 ゲートウェイ装置、方法、プログラム、及び記録媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022013557A Division JP7306753B2 (ja) 2018-03-28 2022-01-31 ユーザ装置にサービスを提供する方法、及びユーザ装置でサービスを受ける方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019176295A true JP2019176295A (ja) 2019-10-10
JP7040763B2 JP7040763B2 (ja) 2022-03-23

Family

ID=68061387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018061706A Active JP7040763B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 ゲートウェイ装置、方法、プログラム、及び記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11290419B2 (ja)
EP (1) EP3780894B1 (ja)
JP (1) JP7040763B2 (ja)
WO (1) WO2019188033A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110943922A (zh) * 2019-12-11 2020-03-31 中国联合网络通信集团有限公司 一种数据分流方法及路由器
CN113438297B (zh) * 2021-06-22 2022-07-29 京信网络系统股份有限公司 数据传输方法、装置、网元设备和计算机可读存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170048876A1 (en) * 2015-08-14 2017-02-16 Nec Laboratories America, Inc. Enabling high-bandwidth, responsive mobile applications in lte networks
WO2017043204A1 (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 ソニー株式会社 装置、方法及びプログラム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2010052918A1 (ja) 2008-11-07 2012-04-05 パナソニック株式会社 ハンドオーバ制御システム、ユーザ端末、シグナリング中継装置並びにセッション制御装置
JP5655018B2 (ja) 2012-02-20 2015-01-14 日本電信電話株式会社 ハンドオーバ処理システム、及びゲートウェイルータ
US20160373360A1 (en) * 2015-06-16 2016-12-22 Saguna Networks Ltd. Methods Circuits Devices Systems and Associated Machine Executable Instructions for Transporting Packetized Data Across a Cellular Communications Network
US10977634B2 (en) 2015-08-11 2021-04-13 Catalina Marketing Corporation Media hub devices with passive monitoring of user devices and targeted media transmission through in-channel transmission or shifted channel transmission
US20180249317A1 (en) 2015-08-28 2018-08-30 Nec Corporation Terminal, network node, communication control method and non-transitory medium
CN112566201A (zh) * 2015-10-09 2021-03-26 苹果公司 网络发起的分组数据网络连接
EP3355615B1 (en) 2015-10-21 2019-08-28 Huawei Technologies Co., Ltd. Mec platform handover
JP6844548B2 (ja) 2015-12-11 2021-03-17 日本電気株式会社 無線アクセスネットワークノード、エッジサーバ、及びこれらの方法
CN108781389B (zh) * 2016-01-27 2021-01-01 诺基亚通信公司 用于实现移动边缘应用会话连接性和移动性的方法和装置
EP3384705B1 (en) 2016-01-28 2019-05-08 Google LLC System and method for seamless mobility of user sessions with multi-access connectivity
US9924431B2 (en) 2016-02-08 2018-03-20 Smartsky Networks LLC Seamless relocation of a mobile terminal in a wireless network
US10652400B2 (en) * 2016-03-02 2020-05-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Base station, a wireless device, and methods therein for controlling user data traffic between the wireless device and a local cloud
CN107172111B (zh) 2016-03-07 2020-05-05 大唐移动通信设备有限公司 一种数据传输方法、装置及系统
US20190116534A1 (en) * 2016-05-11 2019-04-18 Ntt Docomo, Inc. Communication method
US10778779B2 (en) * 2016-06-17 2020-09-15 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and system for session management for ultra reliable and low latency communications in high mobility scenarios
EP3508002B1 (en) * 2016-08-30 2023-04-19 Sony Group Corporation Relocation of mobile edge computing services
JP6723136B2 (ja) 2016-10-13 2020-07-15 株式会社平和 遊技機
WO2018078987A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 日本電気株式会社 移動管理エンティティ、ネットワーク・エンティティ、並びにこれらの方法及びコンピュータ可読媒体
CN108243409B (zh) * 2016-12-26 2021-01-22 大唐移动通信设备有限公司 一种数据传输方法及设备
US11159579B2 (en) * 2017-01-18 2021-10-26 Nokia Solutions And Networks Oy Control mechanism for supporting services in mobile edge computing environment
WO2019127068A1 (en) * 2017-12-27 2019-07-04 Intel Corporation User plane apparatus for edge computing
CN110198307B (zh) * 2019-05-10 2021-05-18 深圳市腾讯计算机系统有限公司 一种移动边缘计算节点的选择方法、装置及系统
EP3879796B1 (en) * 2020-03-13 2024-02-21 Apple Inc. Selection of edge application server

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170048876A1 (en) * 2015-08-14 2017-02-16 Nec Laboratories America, Inc. Enabling high-bandwidth, responsive mobile applications in lte networks
WO2017043204A1 (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 ソニー株式会社 装置、方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3780894B1 (en) 2022-07-27
US11290419B2 (en) 2022-03-29
US11962566B2 (en) 2024-04-16
JP7040763B2 (ja) 2022-03-23
EP3780894A4 (en) 2021-03-17
WO2019188033A1 (ja) 2019-10-03
US20210014193A1 (en) 2021-01-14
EP3780894A1 (en) 2021-02-17
US20220174034A1 (en) 2022-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109246778B (zh) 功能网元的选择方法及相关设备
US11706321B2 (en) System and method for using T8 API to deliver data over an IP path
CN109995845B (zh) 一种控制面资源迁移的实现方法、装置及网络功能实体
US11228560B2 (en) Mobility functionality for a cloud-based access system
CN106664551B (zh) 一种ip地址分配的方法和装置
US20130136032A1 (en) Method and apparatus for managing communications of a physical network entity
EP3860174A1 (en) Path, path information processing method and device, storage medium and electronic device
US20150271725A1 (en) Method and apparatus for handover between content servers for transmission path optimization
KR20150043330A (ko) 노드 및 연결 재설정 방법
CN105874830A (zh) 一种移动性管理的方法、装置及系统
US9332426B2 (en) Communication system, communication method, and communication program
EP3410752B1 (en) Mobility management method, apparatus and system
WO2018112759A1 (zh) 访问资源的方法、装置和系统
US11343724B2 (en) User equipment context management method, apparatus, and device
US11962566B2 (en) Gateway apparatus, method, program, and recording medium
US9258182B2 (en) Apparatus and methods for accessing a data network
CN112533236B (zh) 通信方法及装置
US9491044B2 (en) Wireless communication system comprising apparatus and methods for accessing a data network
US20230247524A1 (en) Support for data forwarding
JP7306753B2 (ja) ユーザ装置にサービスを提供する方法、及びユーザ装置でサービスを受ける方法
US20210204334A1 (en) System, control plane device, user plane device and computer readable storage medium
CN116097751A (zh) 利用smf重新选择来重新锚定
US20230328628A1 (en) System and method for using t8 api to deliver data over an ip path
US20230370946A1 (en) Advertisement of supported ip version by packet routing nodes
JP2023549629A (ja) Pgw失敗におけるpdn接続の復元

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20201130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7040763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150