JP2019174997A - 推定装置、推定方法及びプログラム - Google Patents

推定装置、推定方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019174997A
JP2019174997A JP2018060685A JP2018060685A JP2019174997A JP 2019174997 A JP2019174997 A JP 2019174997A JP 2018060685 A JP2018060685 A JP 2018060685A JP 2018060685 A JP2018060685 A JP 2018060685A JP 2019174997 A JP2019174997 A JP 2019174997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
stay
routes
observation
observed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018060685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6813527B2 (ja
Inventor
清水 仁
Hitoshi Shimizu
清水  仁
達史 松林
Tatsufumi Matsubayashi
達史 松林
悠介 田中
Yusuke Tanaka
悠介 田中
琢馬 大塚
Takuma Otsuka
琢馬 大塚
澤田 宏
Hiroshi Sawada
宏 澤田
具治 岩田
Tomoharu Iwata
具治 岩田
上田 修功
Shuko Ueda
修功 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2018060685A priority Critical patent/JP6813527B2/ja
Priority to PCT/JP2019/012909 priority patent/WO2019189207A1/ja
Priority to US17/040,518 priority patent/US11859992B2/en
Publication of JP2019174997A publication Critical patent/JP2019174997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6813527B2 publication Critical patent/JP6813527B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3492Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments employing speed data or traffic data, e.g. real-time or historical
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3691Retrieval, searching and output of information related to real-time traffic, weather, or environmental conditions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0201Market modelling; Market analysis; Collecting market data
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/065Traffic control systems for road vehicles by counting the vehicles in a section of the road or in a parking area, i.e. comparing incoming count with outgoing count
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/123Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
    • G08G1/127Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams to a central station ; Indicators in a central station

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】欠損を含む観測値データから経路別交通量を推定する。【解決手段】推定装置において、入力された道路網データに基づいて、移動対象の出発地から目的地までの複数の経路を生成する経路生成手段と、前記複数の経路と、前記移動対象の交通量を各々観測する複数の第1観測地点とに基づいて、ルーチング行列を生成するルーチング行列生成手段と、前記複数の経路と、前記移動対象の滞在量を各々観測する複数の第2観測地点とに基づいて、滞在行列を生成する滞在行列生成手段と、前記ルーチング行列と、前記滞在行列と、前記複数の第1観測地点で各々観測された前記移動対象の交通量を示す第1の観測値データと、前記複数の第2観測地点で各々観測された前記移動対象の滞在量を示す第2の観測値データとに基づいて、前記複数の経路の各々における前記移動対象の交通量を推定する経路別交通量推定手段とを備える。【選択図】図4

Description

本発明は、推定装置、推定方法及びプログラムに関する。
大規模なイベント等で起こり得る混雑に対応するため、マルチエージェントシミュレータ(MAS:Multi-Agent Simulator)を用いた人流の把握や制御策の策定等が従来から行われている。より正確な人流の把握や効果的な制御策の策定等のためには、精度の高いシミュレーションが必要となる。このため、観測したデータを基に、その観測データを再現するパラメータを決定する技術が必要不可欠である。このようなパラメータとしては、例えば、移動経路の通過人数を示すパラメータが挙げられる。
ここで、例えば、複数の観測地点で観測された人数から移動経路別の通過人数を推定する技術に類似する課題を解く技術として、通信分野における交流トラヒック推定技術が知られている(例えば、特許文献1、非特許文献1)。交流トラヒック推定技術は、通信ネットワークにおいて、各ノードの発信トラヒック量及び着信トラヒック量と、各リンクのトラヒック量と、経路情報とから、各ノードペア間の通信量を推定する技術である。
交通の移動を推定する問題に対して交流トラヒック推定技術を適用する場合、通信と異なり交通の移動には移動時間が掛かるため、同一時間帯において複数の観測地点で同一人物を観測できないことがある。しかしながら、対象時間帯において交通量の定常性を仮定すれば、交通の移動を推定する問題においても、通信分野の交流トラヒック推定技術と同様の問題設定と見做すことができる。
特許第5060513号公報
Zhang Y. et al, "Fast Accurate Computation of Large-Scale IP Traffic Matrices from Link Loads", SIGMETRICS '03, pp.206-217, 2003.
ところで、交流トラヒック推定技術では、例えば設計者が設計した経路のみでトラヒックが流れることを前提としている。一方で、交通の移動を推定するためには、移動する対象(例えば、人や車、バイク、自転車等)が選択する経路候補も推定する必要があるが、従来技術では、このような経路候補の推定をモデル化することができない。
また、精度の高いシミュレーションのためには、実際に交通量を観測したデータが必要となるが、例えば数取器等を用いて交通量を計測した場合、交通量を計測できなかった時間帯が存在することがある。すなわち、交通量を観測した観測値データに欠損がある場合がある。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、欠損を含む観測値データから経路別交通量を推定することを目的とする。
そこで、本発明の実施の形態では、入力された道路網データに基づいて、移動対象の出発地から目的地までの複数の経路を生成する経路生成手段と、
前記経路生成手段により生成された前記複数の経路と、前記移動対象の交通量を各々観測する複数の第1観測地点とに基づいて、前記複数の経路の各々を通る移動対象が前記複数の第1観測地点の各々で観測されるか否かを表すルーチング行列を生成するルーチング行列生成手段と、
前記経路生成手段により生成された前記複数の経路と、前記移動対象の滞在量を各々観測する複数の第2観測地点とに基づいて、前記複数の経路の各々を通る移動対象が前記複数の第2観測地点の各々で出発又は到着するか否かを表す滞在行列を生成する滞在行列生成手段と、
前記ルーチング行列生成手段により生成された前記ルーチング行列と、前記滞在行列生成手段により生成された前記滞在行列と、前記複数の第1観測地点で各々観測された前記移動対象の交通量を示す第1の観測値データと、前記複数の第2観測地点で各々観測された前記移動対象の滞在量を示す第2の観測値データとに基づいて、前記複数の経路の各々における前記移動対象の交通量を推定する経路別交通量推定手段と、
を有することを特徴とする推定装置が提供される。
欠損を含む観測値データから経路別交通量を推定することができる。
本発明の実施の形態における経路別人数推定装置の構成の一例を示す図である。 観測値データの一例を示す図である。 本発明の実施の形態における経路別人数推定装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態における経路別人数推定装置の機能構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態における経路別人数推定装置が実行する処理の一例を示すフローチャートである。 滞在行列生成部の処理を説明するための図である。 経路の観測地点における発着判定を説明するための図である。 経路別人数推定部が使用する目的関数を示す図である。 滞在人数増減算出方法を説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。以降では、経路別交通量の一例として経路別の人数を推定する経路別人数推定装置10について説明する。ただし、経路別交通量は、経路別の人数に限られない。経路別交通量としては、例えば、経路別の車の台数、経路別のバイクの台数、経路別の自転車の台数、経路別の生物の個体数等であっても良い。したがって、本発明の実施の形態における経路別人数推定装置10は、これらの経路別交通量を推定する場合についても同様に適用することができる。なお、経路を移動する人、車、バイク、自転車、生物等の移動対象は、「エージェント」と称されても良い。
<経路別人数推定装置10の構成>
まず、本発明の実施の形態における経路別人数推定装置10の構成について、図1を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施の形態における経路別人数推定装置10の構成の一例を示す図である。
図1に示す経路別人数推定装置10は、エージェントが通過し得る経路の候補(以下、単に「経路候補」とも表す。)を生成した上で、観測値データ等から経路別の人数(以下、単に「経路別人数」とも表す。)を推定するコンピュータ又はコンピュータシステムである。図1に示す経路別人数推定装置10には、経路別人数推定プログラム100がインストールされている。経路別人数推定プログラム100は、1つのプログラムであっても良いし、複数のプログラム又はモジュールで構成されるプログラム群であっても良い。
図1に示す経路別人数推定装置10は、経路別人数推定プログラム100が実行する処理によって、経路候補の生成と、経路別人数の推定とを行う。
<変数の定義>
ここで、本発明の実施の形態で用いる各変数を以下のように定義する。
・Xt,i:経路別人数の推定値。
・t:時刻を示すインデックス。tは、0≦t≦Tとする。
・T:観測対象とした時間帯の最後の時刻。
・R:経路候補(エージェントが通過し得るノード列)。
・i:経路候補のインデックス。iは、1≦i≦Iとする。
・I:経路候補の個数。
・Yt,j:通過人数観測地点別の通過人数の観測値。
・St,j´:滞在人数観測地点別の滞在人数の観測値。
・ΔS:滞在人数の増減
・M:通過人数観測地点(観測対象となるノード列)。
・M :通過人数観測地点のリスト。
・M´j´:滞在人数観測地点(観測対象となるノード)。
・M´:滞在人数観測地点のリスト。
・j:通過人数観測地点のインデックス。jは、1≦j≦Jとする。
・j´:滞在人数観測地点のインデックス。j´は、1≦j´≦J´とする。
・J:通過人数観測地点の個数。
・J´:滞在人数観測地点の個数。
・A:ルーチング行列。
・B:滞在行列。
ここで、通過人数観測地点別人数Yt,jを各要素とするT行J列の行列を観測値データYと表す。観測値データYとは、時間及び空間的に或る粒度で交通量を計測し、集計したデータのことである。観測値データYを得る方法としては、例えば、国土交通省「平成27年度 全国道路・街路交通情勢調査 一般交通量調査結果の概要について」に開示されているように、道路を通過する車や人の数をカウントして交通量を測定する方法が挙げられる。
観測値データYの一例を図2に示す。図2に示すように、観測値データYは、観測時間帯(観測期間)t=0〜t=1の間に観測地点M(j=1,2,・・・,J)で観測された観測値Y1,j(j=1,2,・・・,J)を(1,j)成分の要素とする。同様に、観測値データYは、観測時間帯t=1〜t=2の間に観測地点M(j=1,2,・・・,J)で観測された観測値Y2,j(j=1,2,・・・,J)を(2,j)成分の要素とする。以降も同様に、観測値データYは、観測時間帯t=T−1〜t=Tの間に観測地点M(j=1,2,・・・,J)で観測された観測値YT,j(j=1,2,・・・,J)を(T,j)成分の要素とする。
観測値データYに含まれる観測値Yt,jには欠損値が存在しても良い。言い換えれば、或る観測地点Mの或る観測時間帯で欠測が存在しても良い。欠損値である観測値Yt,jには、NULLが設定されていても良いし、予め決められた所定の値(例えば、欠損値であることを示す所定のコード値や観測値として取り得ない値等)が設定されていても良い。
なお、各観測時間の時間幅はそれぞれ異なっていても良い。例えば、観測時間t=0〜t=1の間の時間幅と、観測時間t=1〜t=2の間の時間幅とが異なっていても良い。また、観測地点M毎に異なる時間幅で観測されても良い。例えば、t=0からt=Tまでの期間の間において、観測地点MではT回観測される一方で、観測地点MではT/2回観測される等である。言い換えれば、観測地点M毎に観測周期が異なっていても良い。この場合、観測の時間幅が揃っている観測地点M毎にまとめて(すなわち、観測周期が同一の観測地点M毎にまとめて)、複数の行列により観測値データYを表現しても良い。
また、滞在人数観測地点別の滞在人数St,j´を各要素とするT行J´列の行列を観測値データSと表す。SについてもYと同様に欠損値があってもよい。
<経路別人数推定装置10のハードウェア構成>
次に、本発明の実施の形態における経路別人数推定装置10のハードウェア構成について、図3を参照しながら説明する。図3は、本発明の実施の形態における経路別人数推定装置10のハードウェア構成の一例を示す図である。
図3に示す経路別人数推定装置10は、入力装置11と、表示装置12と、外部I/F13と、RAM(Random Access Memory)14と、ROM(Read Only Memory)15と、CPU(Central Processing Unit)16と、通信I/F17と、補助記憶装置18とを有する。これら各ハードウェアは、それぞれがバスBを介して通信可能に接続されている。
入力装置11は、例えばキーボードやマウス、タッチパネル等であり、ユーザが各種操作を入力するのに用いられる。表示装置12は、例えばディスプレイ等であり、経路別人数推定装置10の処理結果を表示する。なお、経路別人数推定装置10は、入力装置11及び表示装置12の少なくとも一方を有していなくても良い。
外部I/F13は、外部装置とのインタフェースである。外部装置には、記録媒体13a等がある。経路別人数推定装置10は、外部I/F13を介して、記録媒体13a等の読み取りや書き込みを行うことができる。記録媒体13aには、経路別人数推定プログラム100等が記録されていても良い。
記録媒体13aには、例えば、フレキシブルディスク、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disk)、SDメモリカード(Secure Digital memory card)、USB(Universal Serial Bus)メモリカード等がある。
RAM14は、プログラムやデータを一時保持する揮発性の半導体メモリである。ROM15は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性の半導体メモリである。ROM15には、例えば、OS設定やネットワーク設定等が格納されている。
CPU16は、ROM15や補助記憶装置18等からプログラムやデータをRAM14上に読み出して処理を実行する演算装置である。
通信I/F17は、経路別人数推定装置10を通信ネットワークに接続するためのインタフェースである。経路別人数推定プログラム100は、通信I/F17を介して、所定のサーバ装置等から取得(ダウンロード)されても良い。
補助記憶装置18は、例えばHDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)等であり、プログラムやデータを格納している不揮発性の記憶装置である。補助記憶装置18に格納されているプログラムやデータには、例えば、OS、当該OS上において各種機能を実現するアプリケーションプログラム、経路別人数推定プログラム100等がある。
本発明の実施の形態における経路別人数推定装置10は、図3に示すハードウェア構成を有することにより、後述する各種処理を実現することができる。
<経路別人数推定装置10の機能構成>
次に、本発明の実施の形態における経路別人数推定装置10の機能構成について、図4を参照しながら説明する。図4は、本発明の実施の形態における経路別人数推定装置10の機能構成の一例を示す図である。
図4に示す経路別人数推定装置10は、経路候補生成部110と、ルーチング行列生成部120と、経路別人数推定部130と、滞在行列生成部140とを有する。これら各部は、経路別人数推定プログラム100がCPU16に実行させる処理により実現される。
経路候補生成部110は、道路網データGと、ノード集合V及びUと、倍率αと、通過人数観測地点リストMとを入力して、経路候補リストRを生成する。経路候補リストRは、経路候補Rのリストである。ただし、経路候補Rは、道路網データGでリンクが存在するようなノード列である。
なお、経路候補生成部110は、ノード集合V及びUと、倍率αと、通過人数観測地点リストMとのうちの少なくとも1つが入力されなくても良い。すなわち、ノード集合V及びUと、倍率αと、通過人数観測地点リストMとは任意の入力データである。
道路網データGは、対象とする道路網を表す有向グラフである。道路網データGは、道路網に属するノード(例えば、交差点等)の集合をN、道路網に属するリンク(例えば、道路等)の集合をEとして、G={N,E}と表される。
ノード集合V及びUは、出発地(O)と目的地(D)との組合せ(以降では、「OD組合せ」と表す。)を限定するためのノードの集合である。OD組合せとは、出発地となるノードと、目的地となるノードとの組合せである。
ノード集合V及びUに含まれるノードとしては、ランドマークを示すノード(例えば人が発生又は消滅する可能性のあるノード)が挙げられる。具体的には、ノード集合Vとしては、例えば、駅を示すノードの集合が挙げられる。また、ノード集合Uとしては、例えば、イベント会場の入口を示すノードの集合が挙げられる。
倍率αは、経路候補Rの道のりの許容範囲を限定するための値である。倍率αの値は、例えば経路別人数推定装置10のユーザ等により予め設定される。
通過人数観測地点リストMは、どの通過人数観測地点Mでも観測されない経路候補Rを除外するための通過人数観測地点Mのリストである。
ルーチング行列生成部120は、経路候補リストRと、通過人数観測地点リストMとを入力して、ルーチング行列Aを生成する。
滞在行列生成部140は、経路候補リストRと、滞在人数観測地点リストM´とを入力として、滞在行列Bを生成する。
経路別人数推定部130は、ルーチング行列Aと、滞在行列Bと、観測値データYと、観測値データSとを入力して、経路別人数Xを推定する。そして、経路別人数推定部130は、推定した経路別人数Xを出力する。経路別人数Xは、経路別の交通量を表す行列である。なお、経路別人数推定部130は、予め設定された任意の出力先に経路別人数Xを出力すれば良い。例えば、経路別人数推定部130は、経路別人数Xを表示装置12に出力しても良いし、補助記憶装置18や記録媒体13a等に出力(保存)しても良いし、通信I/F17を介してネットワーク上のサーバ装置等に出力(送信)しても良い。また、経路別人数推定部130は、経路別人数Xを他のプログラム(例えば、人流シミュレーションプログラム)に出力しても良い。
<経路別人数推定装置10が実行する処理>
次に、本発明の実施の形態における経路別人数推定装置10が実行する処理について、図5を参照しながら説明する。図5は、本発明の実施の形態における経路別人数推定装置が実行する処理の一例を示すフローチャートである。
ステップS101:経路候補生成部110は、全てのOD組合せに対して以下の(1)〜(4)の手順を実行することで、経路候補リストRを生成する。ノード集合V及びUが入力されない場合、経路候補生成部110は、道路網データGに含まれるノードからOD組合せを作成する。一方で、ノード集合V及びUが入力される場合、経路候補生成部110は、ノード集合Vに含まれるノードと、ノード集合Uに含まれるノードとからOD組合せを作成する。ノード集合Vに含まれるノードと、ノード集合Uに含まれるノードとからOD組合せを作成することは、ノード集合Vとノード集合Uとの完全2部グラフの各辺を選択することに相当する。
なお、道路網データGに含まれるノードと、ノード集合Vに含まれるノードと、ノード集合Uに含まれるノードとは、いずれも出発地(O)にも目的地(D)にもなり得るものとする。すなわち、道路網データGに含まれるノードNとノードNとついて、OD組合せは、ノードNを出発地、ノードNを目的地とした組合せと、ノードNを出発地、ノードNを目的地とした組合せとが存在する。ノード集合V及びUについても同様に、ノード集合Vに含まれるノードNと、ノード集合Uに含まれるノードNとについて、OD組合せは、ノードNを出発地、ノードNを目的地とした組合せと、ノードNを出発地、ノードNを目的地とした組合せとが存在する。
(1)経路候補生成部110は、OD組合せに含まれる出発地(O)を示すノード(以降、「ノードO」と表す。)と、当該OD組合せに含まれる目的地を示すノード(以降、「ノードD」と表す。)との間の全経路を数え上げる。数え上げられた各経路が経路候補Rである。
ノードOとノードDとの間の全経路の数え上げは、例えばGraphillionを用いて行うことができる。Graphillionについては、例えば、ERATO 湊離散構造処理系プロジェクト(著),湊真一(編集)「超高速グラフ列挙アルゴリズム−〈フカシギの数え方〉が拓く,組合せ問題への新アプローチ」森北出版2015.に開示されている。
(2)経路候補生成部110は、最短経路探索アルゴリズムにより、ノードOとノードDとの間の最短経路を探索して、探索した最短経路の距離を算出する。これには、PythonのライブラリであるNetworkX等を用いることができる。
(3)次に、経路候補生成部110は、上記の(1)で得られた各経路候補Rの距離(経路候補距離d)と、上記の(2)で得られた最短経路の距離(最短距離dmin)とを比較する。そして、経路候補生成部110は、各経路候補Rのうち、経路候補距離dが最短距離dminのα倍以上となっている経路候補Rを除外する。
(4)次に、経路候補生成部110は、上記(3)で得られた経路候補Rのうち、観測されない経路候補Rを除外する。経路候補Rが観測されるか否かは、通過人数観測地点リストMを用いて判定することができる。
より具体的には、例えば、通過人数観測地点リストMに含まれる通過人数観測地点MをM=[Mj,1,Mj,2,・・・,Mj,n]、経路候補RをR=[Ri,1,Ri,2,・・・,Ri,k]とする。ただし、nは観測地点Mに含まれるノード数、kは経路候補Rに含まれるノード数である。このとき、Ri,1,Ri,2,・・・,Ri,kのうちのいずれかのノードが、Mj,1,Mj,2,・・・,Mj,nのいずれかのノードと同一ノードである場合に、経路候補Rは観測されると判定される。一方で、Ri,1,Ri,2,・・・,Ri,kのうちのいずれのノードも、Mj,1,Mj,2,・・・,Mj,nのうちのいずれのノードとも同一ノードでない場合に、経路候補Rは観測されないと判定される。
特に、経路候補Rの先頭ノードRi,1が、Mj,1,Mj,2,・・・,Mj,nのうちのいずれかのノードと同一ノードである場合は、経路候補Rの出発が観測される。同様に、経路候補Rの末尾ノードRi,kが、Mj,1,Mj,2,・・・,Mj,nのうちのいずれかのノードと同一ノードである場合は、経路候補Rの到着が観測される。また、通過人数観測地点Mが経路候補Rの部分列である場合、経路候補Rの通過が観測される。
全てのOD組合せに対して上記の(4)で得られた経路候補Rのリストが経路候補リストRである。そして、経路候補生成部110は、得られた経路候補リストRをルーチング行列生成部120に出力する。
なお、上述したように、ノード集合V及びUと、倍率αと、通過人数観測地点リストMとのうちの少なくとも1つは、経路候補生成部110に入力されなくても良い。ただし、道路網データGの大きさによっては、経路候補リストRに含まれる経路候補Rの数が膨大になる場合がある。このため、ノード集合V及びUと、倍率αと、通過人数観測地点リストMとのうちの少なくとも1つを用いて、経路候補Rを限定することが好ましい。
ステップS102:ルーチング行列生成部120は、経路候補リストR及び通過人数観測地点リストMからルーチング行列Aを生成する。ルーチング行列Aの各要素をAj,iとすれば、ルーチング行列Aは、以下の式1により生成される。
Figure 2019174997
つまり、経路候補Rが通過人数観測地点Mで観測されれば、ルーチング行列の(j,i)要素Aj,iが1となり、そうでない場合はAj,iが0となるようにルーチング行列Aを生成する。
経路候補Rが通過人数観測地点Mで観測されるか否かは、例えば以下のようにして判定する。経路候補RをR=[Ri,1,Ri,2,・・・,Ri,k]とする。ただし、kは経路候補Rに含まれるノード数である。通過人数観測地点リストMに含まれる通過人数観測地点MをM=[Mj,1,Mj,2,・・・,Mj,n]とする。ただし、nは通過人数観測地点Mに含まれるノード数とする。通過人数観測地点Mは、「出発」「到着」「通過」のいずれかの属性を持つ。属性が「出発」の場合、経路候補Rの先頭要素(先頭のノード)Ri,1が通過人数観測地点Mに含まれていれば観測されるとし、そうでなければ観測されないとする。属性が「到着」の場合、経路候補Rの末尾要素Ri,kが通過人数観測地点Mに含まれていれば観測されるとし、そうでなければ観測されないとする。属性が「通過」の場合、経路候補Rの少なくとも一部が通過人数観測地点Mに含まれていれば観測されるとし、そうでなければ観測されないとする。このように、通過人数観測地点リストMには、「出発」「到着」「通過」のうちの少なくとも1つの属性の通過人数観測地点Mが含まれるものとして、各属性に応じて経路候補Rが通過人数観測地点Mで観測されるか否かを判定し、ルーチング行列の(j,i)要素Aj,iの値を設定する。
このようにして生成されるルーチング行列Aの各要素は、複数の経路の各々を通る移動対象(例えば、人、車、バイク、自転車等)が、複数の通過人数観測地点の各々で観測されるか否かを表すものとなる。つまり、Aj,iは、経路候補Rを通る移動対象を通過人数観測地点Mで観測できるか否かを表す。これにより、経路候補Rを通る移動対象の数の推定に際し、観測値データYの中のどの要素を考慮すれば良いかがルーチング行列Aによって特定されることになる。
ステップS103:滞在行列生成部140は、経路候補リストR及び滞在人数観測地点リストM´から滞在行列Bを生成する。滞在行列Bの各要素をBj´,iとすれば、滞在行列Bは、図6に示す式2により生成される。
つまり、経路候補Rの移動対象が滞在人数観測地点M´j´に到着する場合、滞在行列Bの(j´,i)要素Bj´,iが1となり、経路候補Rの移動対象が滞在人数観測地点M´j´から出発する場合、滞在行列Bの(j´,i)要素Bj´,iが−1となり、これらのいずれでもない場合はBj´,iが0となるように滞在行列Bを生成する。
経路候補Rの移動対象が滞在人数観測地点M´j´に到着/出発するか否かは、例えば次のようにして判定する。経路候補RをR=[Ri,1,Ri,2,・・・,Ri,k]とする。ただし、kは経路候補Rに含まれるノード数である。滞在人数観測地点リストM´をM´=[M´,M´,・・・M´j´,・・・M´J´]とする。ただし、J´は滞在人数観測地点リストM´に含まれるノード数とする。M´j´は経路を構成するノードの集合の要素である。
そして、図7(a)に示すように、経路候補Rの先頭要素(先頭のノード)Ri,1が滞在人数観測地点M´j´であれば、経路候補Rの移動対象は滞在人数観測地点M´j´から出発すると判定し、図7(b)に示すように、経路候補Rの末尾要素(末尾のノード)Ri,kが滞在人数観測地点M´j´であれば、経路候補Rの移動対象は滞在人数観測地点M´j´に到着すると判定する。これらのいずれでもない場合には、経路候補Rの移動対象は滞在人数観測地点M´j´において発着しないと判定する。
このようにして生成される滞在行列Bの各要素は、複数の経路の各々を通る移動対象(例えば、人、車、バイク、自転車等)が、複数の滞在人数観測地点の各々で、到着する、出発する、発着しないのいずれかを表すものとなる。これにより、経路候補Rを通る移動対象の数の推定に際し、滞在人数増減を考慮した推定を行うことができる。
ステップS104:経路別人数推定部130は、図8に式3として示される目的関数Objを最小化する問題を解くことで、経路別人数Xを推定する。式3におけるΔSt,j´は、時刻tの滞在人数観測地点M´j´における滞在人数の増減を表し、時刻tの滞在人数観測地点M´j´における滞在人数の観測データをSt,j´とすると、ΔSt,j´=St,j´‐St‐1,j´である。
なお、人数は非負であるため、制約条件Xt,i≧0を満たすように目的関数Objを最小化する。Xの(t,i)要素が時刻tにおいて経路Rを通過する人数の推定結果となる。目的関数Objにおけるパラメータλ、λについては、通過人数と滞在人数の誤差を考慮して決定され、予め経路別人数推定部130が保持しておく。
上記の式3を最小化するXを求める手法としては、例えば、信頼領域Reflective法アルゴリズム等を用いれば良い。信頼領域Reflective法アルゴリズムは、例えば、Coleman, T. F. and Y. Li."A Reflective Newton Method for Minimizing a Quadratic Function Subject to Bounds on Some of the Variables,"SIAM Journal on Optimization, Vol. 6, Number 4, pp.1040-1058, 1996.等に開示されている。
図8に示すように、目的関数Objにおける第1番目の項は、観測された通過人数と推定される通過人数との間の誤差を最小化するための項である。第2番目の項は、観測された滞在人数増減と推定される滞在人数増減との間の誤差を最小化するための項である。第3番目の項は、登場人数(移動対象の量)を最小化するための項である。
特に、第2番目の項に関して、Bj´,it,iにより、例えば、Bj´,iが1であれば、経路iの人数Xt,iがこのノードに到着すること(滞在人数が増加すること)を意味する。また、例えば、Bj´,iが−1であれば、経路iの人数Xt,iがこのノードから出発すること(滞在人数が減少すること)を意味する。また、例えば、Bj´,iが0であれば、経路iの人数Xt,iがこのノードから出発もしないし、このノードに到着もしないことを意味する。第2番目の項においては、これらが考慮されて、推定される滞在人数増減と観測された滞在人数増減との間の誤差が最小となるように、人数Xt,iが決定される。
ここで、ΔSt,j´の算出例を図9を参照して説明する。なお、図9に示すindexは、これまでに使用している時刻tに相当する。また、この例では、時刻の間隔Δtは一定で10分である。
図9(a)に示すように、滞在人数の観測地点M´、M´、M´における観測データ(滞在人数データ)S、S、Sが時刻毎に得られている。前述したように、ΔSt,j´=St,j´‐St‐1,j´であるから、時刻毎のΔSj´は図9(b)に示すとおりのものとして算出される。
例えば、滞在人数観測地点M´において、時刻t=1の滞在人数は20であり、時刻t=2の滞在人数は30であるから、ΔS2,1=S2,1‐S1,1=30−20=10となる。
ステップS105: 経路別人数推定部130は、上記のステップS104で得られた経路別人数Xを出力する。
以上により、本発明の実施の形態における経路別人数推定装置10は、観測値データYから経路別人数Xを推定及び出力することができる。しかも、本発明の実施の形態における経路別人数推定装置10は、観測値データYに含まれる観測値に欠損値があったり、観測値の観測期間の長さが異なっていたりする場合であっても、経路別人数Xを推定することができる。
また、本発明の実施の形態における経路別人数推定装置10は、滞在人数を考慮して経路別人数Xを推定することができる。すなわち、観測された通過人数及び滞在人数の両方に適合する経路別人数を得ることができる。
本発明の実施の形態における経路別人数推定装置10により得られた経路別人数Xを、例えば、人流シミュレータへの入力とすることで、人流の時間的な推移を再構成することができる。また、この経路別人数Xは、マーケティングにおける顧客動線の把握や、雑踏警備における誘導策の検討等にも役立つと考えられる。
(実施の形態のまとめ)
以上、説明したように、本実施の形態により、入力された道路網データに基づいて、移動対象の出発地から目的地までの複数の経路を生成する経路生成手段と、前記経路生成手段により生成された前記複数の経路と、前記移動対象の交通量を各々観測する複数の第1観測地点とに基づいて、前記複数の経路の各々を通る移動対象が前記複数の第1観測地点の各々で観測されるか否かを表すルーチング行列を生成するルーチング行列生成手段と、前記経路生成手段により生成された前記複数の経路と、前記移動対象の滞在量を各々観測する複数の第2観測地点とに基づいて、前記複数の経路の各々を通る移動対象が前記複数の第2観測地点の各々で出発又は到着するか否かを表す滞在行列を生成する滞在行列生成手段と、前記ルーチング行列生成手段により生成された前記ルーチング行列と、前記滞在行列生成手段により生成された前記滞在行列と、前記複数の第1観測地点で各々観測された前記移動対象の交通量を示す第1の観測値データと、前記複数の第2観測地点で各々観測された前記移動対象の滞在量を示す第2の観測値データとに基づいて、前記複数の経路の各々における前記移動対象の交通量を推定する経路別交通量推定手段と、を有することを特徴とする推定装置が提供される。
前記滞在行列生成手段は、例えば、ある第2観測地点がある経路の先頭である場合に、当該経路を通る移動対象は当該第2観測地点を出発すると判定し、ある第2観測地点がある経路の末尾である場合に、当該経路を通る移動対象は当該第2観測地点に到着すると判定する。
前記経路別交通量推定手段は、例えば、観測された交通量と推定される交通量との間の誤差と、観測された滞在量増減と推定される滞在量増減との間の誤差と、登場する移動対象の量との和が最小になるように交通量を推定する。
前記経路生成手段は、前記道路網データに含まれるノードのうち、所定の第1のノードが含まれる第1の集合と、所定の第2のノードが含まれる第2の集合とから各々出発地と目的地とを選択して、選択された前記出発地から前記目的地までの複数の経路を生成することとしてもよい。
前記経路生成手段は、前記出発地から前記目的地までの最短経路の距離に対して所定の値を乗じた第1の距離と、前記複数の経路の各々の第2の距離とを比較し、前記第1の距離以上である第2の距離に対応する経路を前記複数の経路から除外することとしてもよい。
前記経路生成手段は、前記複数の第1観測地点のいずれの第1観測地点でも観測されない経路を前記複数の経路から除外することとしてもよい。
本発明は、具体的に開示された上記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
10 経路別人数推定装置
100 経路別人数推定プログラム
110 経路候補生成部
120 ルーチング行列生成部
130 経路別人数推定部
140 滞在行列生成部

Claims (8)

  1. 入力された道路網データに基づいて、移動対象の出発地から目的地までの複数の経路を生成する経路生成手段と、
    前記経路生成手段により生成された前記複数の経路と、前記移動対象の交通量を各々観測する複数の第1観測地点とに基づいて、前記複数の経路の各々を通る移動対象が前記複数の第1観測地点の各々で観測されるか否かを表すルーチング行列を生成するルーチング行列生成手段と、
    前記経路生成手段により生成された前記複数の経路と、前記移動対象の滞在量を各々観測する複数の第2観測地点とに基づいて、前記複数の経路の各々を通る移動対象が前記複数の第2観測地点の各々で出発又は到着するか否かを表す滞在行列を生成する滞在行列生成手段と、
    前記ルーチング行列生成手段により生成された前記ルーチング行列と、前記滞在行列生成手段により生成された前記滞在行列と、前記複数の第1観測地点で各々観測された前記移動対象の交通量を示す第1の観測値データと、前記複数の第2観測地点で各々観測された前記移動対象の滞在量を示す第2の観測値データとに基づいて、前記複数の経路の各々における前記移動対象の交通量を推定する経路別交通量推定手段と、
    を有することを特徴とする推定装置。
  2. 前記滞在行列生成手段は、ある第2観測地点がある経路の先頭である場合に、当該経路を通る移動対象は当該第2観測地点を出発すると判定し、ある第2観測地点がある経路の末尾である場合に、当該経路を通る移動対象は当該第2観測地点に到着すると判定する、ことを特徴とする請求項1に記載の推定装置。
  3. 前記経路別交通量推定手段は、観測された交通量と推定される交通量との間の誤差と、観測された滞在量増減と推定される滞在量増減との間の誤差と、登場する移動対象の量との和が最小になるように交通量を推定する、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の推定装置。
  4. 前記経路生成手段は、
    前記道路網データに含まれるノードのうち、所定の第1のノードが含まれる第1の集合と、所定の第2のノードが含まれる第2の集合とから各々出発地と目的地とを選択して、選択された前記出発地から前記目的地までの複数の経路を生成する、ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の推定装置。
  5. 前記経路生成手段は、
    前記出発地から前記目的地までの最短経路の距離に対して所定の値を乗じた第1の距離と、前記複数の経路の各々の第2の距離とを比較し、前記第1の距離以上である第2の距離に対応する経路を前記複数の経路から除外する、ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の推定装置。
  6. 前記経路生成手段は、
    前記複数の第1観測地点のいずれの第1観測地点でも観測されない経路を前記複数の経路から除外する、ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の推定装置。
  7. 入力された道路網データに基づいて、移動対象の出発地から目的地までの複数の経路を生成する経路生成手順と、
    前記経路生成手順により生成された前記複数の経路と、前記移動対象の交通量を各々観測する複数の第1観測地点とに基づいて、前記複数の経路の各々を通る移動対象が前記複数の第1観測地点の各々で観測されるか否かを表すルーチング行列を生成するルーチング行列生成手順と、
    前記経路生成手順により生成された前記複数の経路と、前記移動対象の滞在量を各々観測する複数の第2観測地点とに基づいて、前記複数の経路の各々を通る移動対象が前記複数の第2観測地点の各々で出発又は到着するか否かを表す滞在行列を生成する滞在行列生成手順と、
    前記ルーチング行列生成手順により生成された前記ルーチング行列と、前記滞在行列生成手順により生成された前記滞在行列と、前記複数の第1観測地点で各々観測された前記移動対象の交通量を示す第1の観測値データと、前記複数の第2観測地点で各々観測された前記移動対象の滞在量を示す第2の観測値データとに基づいて、前記複数の経路の各々における前記移動対象の交通量を推定する経路別交通量推定手順と、
    をコンピュータが実行することを特徴とする推定方法。
  8. コンピュータを、請求項1乃至6の何れか一項に記載の推定装置における各手段として機能させるためのプログラム。
JP2018060685A 2018-03-27 2018-03-27 推定装置、推定方法及びプログラム Active JP6813527B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018060685A JP6813527B2 (ja) 2018-03-27 2018-03-27 推定装置、推定方法及びプログラム
PCT/JP2019/012909 WO2019189207A1 (ja) 2018-03-27 2019-03-26 推定装置、推定方法及びプログラム
US17/040,518 US11859992B2 (en) 2018-03-27 2019-03-26 Estimation apparatus, estimation method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018060685A JP6813527B2 (ja) 2018-03-27 2018-03-27 推定装置、推定方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019174997A true JP2019174997A (ja) 2019-10-10
JP6813527B2 JP6813527B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=68061829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018060685A Active JP6813527B2 (ja) 2018-03-27 2018-03-27 推定装置、推定方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11859992B2 (ja)
JP (1) JP6813527B2 (ja)
WO (1) WO2019189207A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115164822A (zh) * 2022-09-08 2022-10-11 佛山市质量和标准化研究院(佛山市特种设备能效测试研究院、佛山市品牌发展研究院) 一种市政排水管道检测方法、装置、电子设备及存储介质

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220138260A1 (en) * 2020-10-30 2022-05-05 Here Global B.V. Method, apparatus, and system for estimating continuous population density change in urban areas

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004213098A (ja) * 2002-12-26 2004-07-29 Toshiba Corp 混雑予測システム、混雑予測方法及び混雑予測プログラム
JP2005182383A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Ryuichi Kitamura Odデータ推定方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19944075C2 (de) * 1999-09-14 2002-01-31 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Verkehrszustandsüberwachung für ein Verkehrsnetz mit effektiven Engstellen
US6490519B1 (en) * 1999-09-27 2002-12-03 Decell, Inc. Traffic monitoring system and methods for traffic monitoring and route guidance useful therewith
US7397766B2 (en) * 2004-03-31 2008-07-08 Lucent Technologies Inc. High-speed traffic measurement and analysis methodologies and protocols
US7912628B2 (en) * 2006-03-03 2011-03-22 Inrix, Inc. Determining road traffic conditions using data from multiple data sources
JP5060513B2 (ja) 2009-06-05 2012-10-31 日本電信電話株式会社 交流トラヒック推定装置、交流トラヒック推定方法およびそのプログラム
JP5447040B2 (ja) * 2010-03-17 2014-03-19 住友電気工業株式会社 交通信号制御システム及び交通信号制御装置並びに交通信号制御方法
US8972171B1 (en) * 2010-04-09 2015-03-03 Google Inc. Collective vehicle traffic routing
US10545247B2 (en) * 2014-08-26 2020-01-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Computerized traffic speed measurement using sparse data
US9443425B2 (en) * 2014-11-06 2016-09-13 Myine Electronics, Inc. Methods and systems for destination congestion avoidance
US9564048B2 (en) * 2014-12-18 2017-02-07 Sap Se Origin destination estimation based on vehicle trajectory data
JP6705179B2 (ja) * 2016-01-20 2020-06-03 富士通株式会社 交通流量算出方法、装置、及びプログラム
US20220327924A1 (en) * 2019-05-23 2022-10-13 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Traffic volume by route estimation device, traffic volume by route estimation method, and traffic volume by route estimation program

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004213098A (ja) * 2002-12-26 2004-07-29 Toshiba Corp 混雑予測システム、混雑予測方法及び混雑予測プログラム
JP2005182383A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Ryuichi Kitamura Odデータ推定方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115164822A (zh) * 2022-09-08 2022-10-11 佛山市质量和标准化研究院(佛山市特种设备能效测试研究院、佛山市品牌发展研究院) 一种市政排水管道检测方法、装置、电子设备及存储介质
CN115164822B (zh) * 2022-09-08 2022-12-13 佛山市质量和标准化研究院(佛山市特种设备能效测试研究院、佛山市品牌发展研究院) 一种市政排水管道检测方法、装置、电子设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019189207A1 (ja) 2019-10-03
US20210025724A1 (en) 2021-01-28
US11859992B2 (en) 2024-01-02
JP6813527B2 (ja) 2021-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Antoniou et al. W–SPSA in practice: Approximation of weight matrices and calibration of traffic simulation models
Sun et al. An integrated Bayesian approach for passenger flow assignment in metro networks
Yang et al. Constraint reformulation and a Lagrangian relaxation-based solution algorithm for a least expected time path problem
Zeng et al. Application of Lagrangian relaxation approach to α-reliable path finding in stochastic networks with correlated link travel times
Yang et al. Sensitivity-based uncertainty analysis of a combined travel demand model
JP5946394B2 (ja) 複数種類のデータソースを用いた経路の始点・終点の統計的推測手法、コンピュータ・プログラム及びコンピュータ。
JP5605918B2 (ja) 交通データ予測装置、交通データ予測方法及びコンピュータプログラム
Lederman et al. Real-time traffic estimation using data expansion
Rodriguez-Vega et al. Location of turning ratio and flow sensors for flow reconstruction in large traffic networks
Sun et al. Reliability-based traffic network design with advanced traveler information systems
JP2013235326A (ja) 交通流予測装置、交通流予測方法及び交通流予測プログラム
Ekström et al. Surrogate‐based optimization of cordon toll levels in congested traffic networks
Zhao et al. A deep inverse reinforcement learning approach to route choice modeling with context-dependent rewards
WO2019189207A1 (ja) 推定装置、推定方法及びプログラム
Koczy et al. Modeling of fuzzy rule-base algorithm for the time dependent traveling salesman problem
JP5898553B2 (ja) 交通流予測装置、交通流予測方法及び交通流予測プログラム
KR100772511B1 (ko) 교통 예측을 기반으로 하는 최단 경로 검색 방법 및 그장치
JP4276931B2 (ja) Odデータ推定方法
JP7207531B2 (ja) 経路別交通量推定装置、経路別交通量推定方法、及び経路別交通量推定プログラム
JP6723967B2 (ja) 推定装置、推定方法及びプログラム
Du et al. Online stochastic routing incorporating real-time traffic information
JP6757280B2 (ja) パラメータ出力装置、パラメータ出力方法及びプログラム
Ganapathy Multi-criteria decision-making for sustainable transport: A case study on traffic flow prediction using spatial–temporal traffic sequence
Ivanchev et al. Fast identification of critical roads by neural networks using system optimum assignment information
JP2023541479A (ja) 経路生成装置、経路計画装置、経路生成方法、及び経路計画方法

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20180404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6813527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150