JP2019174560A - 光変調器 - Google Patents
光変調器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019174560A JP2019174560A JP2018060787A JP2018060787A JP2019174560A JP 2019174560 A JP2019174560 A JP 2019174560A JP 2018060787 A JP2018060787 A JP 2018060787A JP 2018060787 A JP2018060787 A JP 2018060787A JP 2019174560 A JP2019174560 A JP 2019174560A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arm
- output
- optical
- light
- bias
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 295
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims abstract description 10
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims abstract description 10
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims abstract description 10
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 44
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 claims description 30
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000001934 delay Effects 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 2
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/21—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour by interference
- G02F1/212—Mach-Zehnder type
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/21—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour by interference
- G02F1/225—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour by interference in an optical waveguide structure
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/0121—Operation of devices; Circuit arrangements, not otherwise provided for in this subclass
- G02F1/0123—Circuits for the control or stabilisation of the bias voltage, e.g. automatic bias control [ABC] feedback loops
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/50—Transmitters
- H04B10/501—Structural aspects
- H04B10/503—Laser transmitters
- H04B10/505—Laser transmitters using external modulation
- H04B10/5051—Laser transmitters using external modulation using a series, i.e. cascade, combination of modulators
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/50—Transmitters
- H04B10/516—Details of coding or modulation
- H04B10/54—Intensity modulation
- H04B10/541—Digital intensity or amplitude modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/50—Transmitters
- H04B10/58—Compensation for non-linear transmitter output
- H04B10/588—Compensation for non-linear transmitter output in external modulation systems
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Abstract
【課題】送信信号の信号フォーマットに応じて適切な駆動信号で送信データを変調することができる光変調器を提供すること。【解決手段】実施形態の光変調器は、CW光を2分岐する第1の光カプラと、第1の光カプラが分岐したCW光をカップリングして出力する第2の光カプラと、第1の光カプラによって分岐されたCW光の位相を調整するバイアス用電極と、を備える第1のMZI及び第2のMZIと、第1のMZI及び第2のMZIの出力を所定の比率でカップリングして出力する第3の光カプラと、自装置の動作モードに応じて、第1の光カプラが分岐するCW光の光路長差が差動出力アンプの出力がゼロレベルであるという条件の下でキャリア波長の所定倍となるように、バイアス用電極に印加されるバイアス用電源の出力電圧を調整するバイアス調整回路を備える。【選択図】図1
Description
本発明は、マッハツェンダ型干渉計(MZI:Mach-Zehnder interferometer)を用いた光送信器において、データ信号と光電界の振幅、又はデータ信号と光強度との間の線形性を改善する技術に関する。
高速大容量な光伝送システムにおいては、如何にして大量のデータを単位時間内に送信するかが重要となる。複数の波長からなる信号を同一の光ファイバ内で同時に並列して送信する波長多重技術や、複数の信号を同一の光ファイバ内に配置された複数のコアを用いてに並列して送信する空間多重技術、或いはこれらの複合により高速大容量光伝送を実現する技術が積極的に研究されている。
これらの技術のいずれを用いるにしても、ある波長をキャリアとして、その光強度又は光電界に変調を加えて光変調信号を生成する必要がある。高速な光変調信号を生成するには、無変調の光を生成するCW(Continuous Wave)光源と、CW光源の出力側に接続される光変調器とを組み合わせて用いるのが一般的である。光変調器には複数のタイプが存在するが、高速な動作が可能なMZI型光変調器が広く用いられている。
古典的な光変調信号では、光のオン状態又はオフ状態で2値を表す2値状態しかなく、これにビットの1と0を対応させた。しかし近年では、大容量化を実現するため、光強度、又は光電界の振幅を2n値(nは自然数)で変調し、n個のビットを表現する多値変調が主流になりつつある。例えばn=3の場合、8(=2n)値を(0,0,0)、(0,0,1)、(0,1,0)、(0,1,1)、(1,0,0)、(1,0,1)、(1,1,0)、(1,1,1)に対応させることにより、3ビット分の情報を単一波長のキャリアで表現することが出来る。
ここで、「光電界の振幅」及び「光強度」という用語について説明する。ディジタル信号で変調された光変調信号はシンボルレートに応じて状態が変化するが、シンボル周期より充分短い時間内であれば、光変調信号をCW光と見做すことも出来る。CW光の光電界Eは、CW光の周波数をf、時間をt、光の初期位相をφ[rad]として、次の式(1)のように表すことができる。
ここでEAは光電界の振幅を表す。ここで、式(1)の右辺は次の式(2)のように書ける。そのため、以下では、位相が変調器又は光導波路上の伝播遅延によりπだけ変化することを、“光電界の振幅EAの符号が反転した”と表現する場合がある。
どちらの符号を正とみなすかは定義によるが、光変調信号では光の位相の相対的な変化が重要であり、どちらを正と定義するかは重要ではない。
CW光では、光強度Iは光電界の振幅EAの2乗に比例するが、変調光ではEAもシンボルレートに応じて変調される。シンボル周期よりも充分長い時間で平均した光強度が“変調光の光強度”と表現されることもあるが、以下では、光強度Iとはシンボル周期より充分短い時間で平均した瞬時強度を表すものとする。従って、以下の説明における光強度Iの値はシンボルレートに応じて常に変化する値を意味する。
光強度I又は光電界EAの振幅を2n値で変調する場合、2n−1種類の閾値を設け、これらの閾値と光強度又は光電界との大小関係を判定することによりシンボルを区別するが、閾値の間隔は等間隔であることが望ましい。これは、ある2つの閾値の間隔が狭いと、それらの閾値の間に対応する変調状態のシンボルにおいて、雑音による伝送誤りが発生しやすくなるためである。また、閾値の間隔が一様でない場合、受信器においても間隔が一様でない閾値に対応した複雑な識別回路が必要となり、設計が困難となる。
各閾値の間隔を等間隔にする場合、光変調器の非線形性に留意する必要がある。MZI型光変調器にて多値変調を行う場合、通常は多値の電気信号を増幅して駆動信号を生成し、この駆動信号をMZI型光変調器に供給することにより多値の光変調信号を生成するが、一般に、駆動信号の電圧は、光変調信号の光強度I又は光電界の振幅EAに線形比例しない。以下、図9〜13を参照してその理由を示す。
図9は、従来のMZI型光変調器90の構成例を示す図である。CW光源から出力されたCW光は、第1の光カプラC1によって2系統に分岐される。ここでは、一方をP側アーム、他方をN側アームという。P側アームMP及びN側アームMNには、それぞれP側駆動信号用電極RPとN側駆動信号用電極RNとが配置される。
P側駆動信号用電極RP及びN側駆動信号用電極RNは、それぞれに印加された電圧に応じて、P側アームMP又はN側アームMNを伝播するCW光の位相を変化させる。位相を進めるか遅らせるかは変調器の構成によって異なるが、ここでは正の電圧が印加された場合に位相を遅らせ、負の電圧が印加された場合に位相を進めるものとする。
一般に、MZI型光変調器では、P側アーム又はN側アームの光路長を微調整するために、バイアス用電極が配置される。図9は、P側アームMPにバイアス用電極RBが配置された例を示す。バイアス用電極RBにはバイアス用電源PSによってバイアス電圧が印加され、P側アームを伝播するCW光の位相を微調整する。
P側アーム及びN側アームは第2の光カプラC2で結合される。ここでは、後の説明のため、第2の光カプラC2は2入力2出力タイプのカプラとする。出力側の2つのポートは光導波路の構成としては同様であるが、後述する理由により、以下では一方を出力ポート、他方を反転出力ポートという。
次にMZI型光変調器90の駆動系について説明する。MZI型光変調器90にデータ信号として供給される電気信号は、差動出力アンプAMにおいて増幅されてP側駆動信号用電極RP及びN側駆動信号用電極RNに入力される。差動出力アンプAMは、増幅した電気信号を一方の駆動信号用電極に出力し、その電気信号の符号を反転させた電気信号を他方の駆動信号用電極に出力する。出力される2つのデータ信号は、同一の振幅を有する一方で互いに逆転した波形を有する。以下では、これらの2つのデータ信号をまとめて「駆動信号」という。
駆動信号はP側駆動信号用電極RP及びN側駆動信号用電極RNに印加される。P側駆動信号用電極RPに印加された電圧がVpであるとき、N側駆動信号用電極RNに印加される電圧は−Vpとなる。ここで、P側駆動信号用電極RPに印加される電圧からN側駆動信号用電極RNに印加される電圧を差し引いた値を「駆動信号電圧」と定義する。すなわち先の例では、駆動信号電圧は2Vpとなる。Vpは正負両方の値を取り得るから、P側アーム及びN側アームを伝播する光の位相は駆動信号によってプッシュプル方式で変調されることになる。
差動出力アンプAMには高速動作が要求されるため、差動出力アンプAMの帯域は一般に広帯域であるが、DC(Direct Current)成分近傍の信号は回路構成上一般には遮断されるため、駆動信号電圧はゼロ(GND)を中心に正負に変動する。以下、この駆動信号電圧の変動の振幅を「駆動振幅」という。
P側アームMPとN側アームMNとの光路長差は、駆動信号電圧又はバイアス電圧によって変更することが可能である。通常、半波長電圧は、光路長差をCW光の波長の半分だけ変化させるのに要する電圧の変化量を意味し、Vπと表記される。駆動信号電圧におけるVπとバイアス電圧におけるVπは一般に異なるので、以下では前者をVπDRIVE、後者をVπBIASと記載して区別する。なお、信号フォーマットや機器の構成によっては、プッシュプル方式ではなく駆動信号用電極の片方のみに駆動信号を印加する場合もあり得るが、本発明が解決しようとする課題とは直接的に関係しないので説明を省略する。
図10は、従来構成のMZI型光変調器90の出力ポート(図9に示すPN)から出力される光を模式的に示す図である。図10(A)〜(E)は、それぞれ駆動信号電圧が異なる場合に出力される光を示す。実線はP側アームを通過してきた光(以下「光P」という。)を表し、破線はN側アームを通過してきた光(以下「光N」という。)を表す。図中のt2とt0との差はCW光の光周波数の逆数に相当する(シンボルレートとは無関係である)。
図10(C)は、駆動信号電圧が0である場合における光P及び光Nを示す。両者の位相差は、P側アームの光路長とN側アームの光路長との差によって決まるが、ここでは駆動信号電圧が0の場合に光Pの位相から光Nの位相を差し引いた値が+π/2[rad]となるようにバイアス電圧によって微調整されているものとする。この位相差はキャリア波長λに換算すれば0.25λである。以下ではこのようなバイアス電圧を印加することを“位相差を+π/2にバイアスする”又は“光路長差を+0.25λにバイアスする”と表現する場合がある。
図10(D)及び図10(E)は駆動信号の電圧が正である場合における光P及び光Nを示す。この場合、光Pの位相は遅れ、光Nの位相は進むため、両者の位相差が減少して出力ポートの光強度は増加する。特に、駆動信号電圧が+VπDRIVE/2であるとき(図10(E))には位相が一致するため、出力ポートにおける干渉光の、光電界の振幅EAの絶対値は最大となり、光強度Iも最大となる。
図10(A)及び図10(B)は駆動信号の電圧が負である場合における光P及び光Nを示す。この場合、光Pの位相は進み、光Nの位相は遅れるため、両者の位相差が増加して出力ポートの光強度は減少する。特に、駆動信号電圧が−VπDRIVE/2であるとき(図10(A))には位相が互いに逆となるため、出力ポートにおける干渉光の、光電界の振幅EAはゼロとなり、光強度Iもゼロとなって消光する。
図10で示した駆動振幅電圧の範囲では、P側とN側とで光の位相がプッシュプル方式で制御されるため、出力ポートPNにおける干渉光の強度は常にt2、t0で谷側となり、t1で常に山側となる。従って干渉光の位相は常に一定である。一方、図10で示した範囲外(例えば駆動信号電圧が−VπDRIVE/2よりもやや小さい場合)では、t2及びt0とt1とにおける波形の山谷が逆転するため、位相はπだけ変化する。これは前述したとおり、光電界の振幅EAの符号が反転することに相当する。
すなわち、図9に示す従来のMZI型光変調器90を用いて、光強度変調信号を生成するためには、光路長差を+0.25λにバイアスし、駆動信号電圧の上限及び下限をそれぞれ+VπDRIVE/2及び−VπDRIVE/2に設定すればよい。この場合、駆動振幅はVπDRIVEとなり、これを超える振幅では光強度Iに折返しが生じる。ここでいう折り返しとは、光強度が増加から減少に、又は減少から増加に変わることを意味する。
図11は、出力ポートPNから出力される光電界の振幅EA及び光強度Iを駆動信号電圧の関数として表した図である。破線は光電界の振幅EAを表し、実線は光強度Iを表す。横軸はVπDRIVEで規格化した駆動信号電圧を表し、縦軸は光電界の振幅及び光強度を表す。なお、簡単のため、図11において、説明の本質でない光電界の振幅及び光強度の比例係数は省略している。光電界の振幅EAは駆動信号電圧に対して線形性がなく、正弦波応答をする。光強度Iは光電界の振幅の2乗に比例するが、正弦波の2乗もまた正弦波であるため、光強度Iもまた駆動信号電圧に対して線形性がない。
以上、図9に示す出力ポートPNから出力される光について説明したが、他方の反転出力ポートPRから出力される光は、たとえ駆動信号電圧及びバイアス電圧が同一であっても、出力ポートPNから出力される光とは異なる光電界を示す。これは、光Pの位相と光Nの位相との差が、出力ポートPNと反転出力ポートPRとではπだけ異なるためである。すなわち、出力ポートPNと反転出力ポートPRとでは、出力光の強度が相反的に変化する。このため、出力ポートPNの出力光の強度が最大であるとき、反転出力ポートPRの出力光の強度は最小となり、大小関係が逆転する。
ここで再び、図9における出力ポートPNから出力される光について考える。この出力ポートPNから4値の光強度変調信号(例えば、4値のPAM(Pulse-Amplitude Modulation:パルス振幅変調)変調信号)を出力させるためには、4値のデータ信号を増幅して4値の駆動信号を生成すればよい。一例として、駆動信号の4値をD4=+VπDRIVE/2、D3=+VπDRIVE/6、D2=−VπDRIVE/6、D1=−VπDRIVE/2と選ぶことが出来る。
図12は、このときに得られる光強度の4つのレベルL1〜L4の具体例を示す。この例では、L2〜L3の間隔に比べてL1〜L2及びL3〜L4の間隔が狭いため、伝送後におけるSNR(Signal to Noise Ratio:信号対雑音比)が低いと、L1とL2との間、及びL3とL4との間での判定誤りが多発することになる。
よって、4つのレベルL1〜L4は等間隔であることが望ましい。このためには、駆動振幅(=D4−D1)を小さく抑えるとともに、正弦波の線形性の良い領域を使ってそれぞれの間隔を等間隔に近づける技術が知られている。この方法では、特定のシンボルに誤りが集中することはないが、全てのシンボルにおいてレベルを判定する際の閾値の間隔が狭くなるため、誤り率が全体的に増加してしまうという問題点がある。
以上の説明は光の強度変調に関するものであるが、光電界の振幅EAを多値変調することも広く行われている。例えば光QAM(Quadrature Amplitude Modulation:直角位相振幅変調)では、複数のMZI型光変調器をネスト型に組み合わせ、位相が直交する2種類のキャリアの各々に対し、光電界の振幅EAを多値変調する。この場合は、光電界の振幅に負の値を含む複数のレベルを設けることになる。負の光電界は、前述のとおり、位相を反転することで実現される。光QAM信号の生成器として現在広く使われているI−Q(In-phase - quadrature)変調器でも、図9に示すような従来のMZI型光変調器を複数組み合わせて光電界の振幅EAを変調している。
光電界の振幅EAの変調は、光路長差を0.25λではなく0.5λにバイアスし(“ヌル点にバイアスする”と表現されることもある)、駆動信号電圧の上限及び下限をそれぞれ+VπDRIVE及び−VπDRIVEに設定することで可能である。図13は、この場合における光強度I又は光電界の振幅EAの具体例を示す図である。
駆動振幅の最大値は2VπDRIVEであり、それを超えると光電界の振幅EAに折返しが生じる。上述のとおり、光電界の振幅EAも光強度Iと同様に駆動信号電圧に対して正弦波応答を行うため、やはり非線形性の問題が生じることが分かる。そして、このような問題は、出力する光の光強度I又は光電界の振幅EAが、駆動信号電圧に対して線形に応答するような光変調器を用いることで解決することができる。
このような光変調器は図9に示したような単純なMZI型光変調器では実現できないが、より複雑な構成の光変調器の組み合わせることで線形性を改善する方法が提案されてきた。例えば、非特許文献1では駆動信号電圧に対する光強度Iの線形性を改善することができる光変調器が提案されており、非特許文献2及び特許文献1では駆動信号電圧に対する光電界の振幅EAの線形性を改善することができる変調器が提案されている。
S. Li 他, "Highly linear radio-over-fiber system incorporating a single-drive dual-parallel Mach-Zehnder modulator," Photon. Technol. Lett., vol. 22, pp. 1775-1777, Dec. 2010.
H. Yamazaki 他,"Optical Modulator With a Near-Linear Field Response," J. Lightw. Technol., vol. 34, no. 16, pp. 3796-3801, Aug. 2016.
しかしながら、上述の従来技術は、光電界の振幅EAの線形性の改善、又は光強度Iの線形性の改善のいずれかに特化したものであるため、両者の改善を同時に実現することができないという課題があった。
光変調器の内部の光回路の構成は一度作製するとその後の変更が困難であることが多い。そのため、光強度の線形性が重要になる信号フォーマット(例えば多値のPAM信号)を送信する場合には非特許文献1などに記載された構成を備える光変調器を用い、光電界の振幅の線形性が重要になる信号フォーマット(例えば多値QAM信号)を送信する場合には、非特許文献2或いは特許文献1などに記載された構成を備える光変調器を用いる、という使い分けが必要であった。
上記事情に鑑み、本発明は、送信信号の信号フォーマットに応じて適切な駆動信号で送信データを変調することができる光変調器を提供することを目的としている。
本発明の一態様は、入力されたキャリア用のCW光を2分岐する第1の光カプラと、前記第1の光カプラの2つの出力にそれぞれ接続される第1のアーム及び第2のアームと、前記第1のアーム及び前記第2のアームをカップリングしたのちに再び2分岐して第1の出力ポート及び第2の出力ポートから出力する第2の光カプラと、を備える第1のMZI(Mach-Zehnder interferometer)と、前記第2の出力ポートから出力される光を入力したのち2分岐する第3の光カプラと、前記第3の光カプラの2つの出力にそれぞれ接続される第3のアーム及び第4のアームと、前記第3のアーム及び前記第4のアームをカップリングしたのちに第5のアームへ出力する第4の光カプラと、を備える第2のMZIと、前記第1の出力ポートに接続される第6のアームと、前記第5のアーム及び前記第6のアームをカップリングしたのちに出力する非対称光カプラと、入力されたデータ信号を差動増幅する第1の差動出力アンプと、前記第1の差動出力アンプの出力に応じて前記第1のアーム及び前記第2のアームを伝播する光の位相をプッシュプル方式で制御する第1の駆動信号用電極及び第2の駆動信号用電極と、第1のバイアス用電源の出力電圧に応じて、前記第1のアームを伝播する光又は前記第2のアームを伝播する光の少なくとも一方の位相を調整する第1のバイアス用電極と、前記データ信号と同一又は電圧の正負が反転した信号である補正信号を遅延させる遅延回路と、前記遅延回路によって遅延させられた補正信号を差動増幅する第2の差動出力アンプと、前記第2の差動出力アンプの出力に応じて前記第3のアーム及び前記第4のアームを伝播する光の位相をプッシュプル方式で制御する第3の駆動信号用電極及び第4の駆動信号用電極と、第2のバイアス用電源の出力電圧に応じて、前記第3のアームを伝播する光又は前記第4のアームを伝播する光の少なくとも一方の位相を調整する第2のバイアス用電極と、第3のバイアス用電源の出力電圧に応じて、前記第6のアームを伝播する光又は前記第5のアームを伝播する光の少なくとも一方の位相を調整する第3のバイアス用電極と、前記第1の差動出力アンプ及び第2の差動出力アンプの出力振幅を各々調整する第1の利得調整回路及び第2の利得調整回路と、前記第1のバイアス用電源、第2のバイアス用電源及び第3のバイアス用電源の出力電圧を各々調整する第1のバイアス調整回路、第2のバイアス調整回路及び第3のバイアス調整回路と、を備え、自装置の動作モードとして、自装置が出力する光の光強度の線形性を高くする第1の動作モード、又は自装置が出力する光の光電界の振幅の線形性を高くする第2の動作モードのいずれかを選択可能であり、前記第1の出力ポートから出力される光と前記第2の出力ポートから出力される光とは光強度が相反的に変化する光であり、前記非対称カプラは、前記第6のアームから出力される光電界と、前記第5のアームから出力される光電界との各々に所定の比率をかけた上で足し合わせた光電界を有する光を出力し、前記第1のバイアス調整回路は、前記第1の動作モードが選択された場合には前記第1のアームと前記第2のアームとの光路長差が前記第1の差動出力アンプの出力がゼロレベルであるという条件の下でキャリア波長の0.25倍となるように前記第1のバイアス用電源の出力電圧を調整し、前記第2の動作モードが選択された場合には前記第1のアームと前記第2のアームとの光路長差が前記第1の差動出力アンプの出力がゼロレベルであるという条件の下でキャリア波長の0.5倍となるように前記第1のバイアス用電源の出力電圧を調整する、光変調器である。
本発明の一態様は、上記の光変調器であって、前記第2のバイアス調整回路は、前記第1の動作モードが選択された場合には前記第3のアームと前記第4のアームとの光路長差が前記第2の差動出力アンプの出力がゼロレベルであるという条件の下でキャリア波長の(0.5+0.05)倍又は(0.5−0.05)倍に近くなるように前記第2のバイアス用電源の出力電圧を調整し、前記第2の動作モードが選択された場合には前記第3のアームと前記第4のアームとの光路長差が前記第2の差動出力アンプの出力がゼロレベルであるという条件の下でキャリア波長の0.5倍に近くなるように前記第2のバイアス用電源の出力電圧を調整する。
本発明の一態様は、上記の光変調器であって、前記第1の駆動信号用電極への印加電圧と前記第2の駆動信号用電極への印加電圧との電圧差をVdrive1と定義し、前記第1の出力ポートにおける干渉強度が最大から最小に変化するのに要するVdrive1の変化量であって駆動信号における半波長電圧である前記変化量をVπDrive1と定義し、前記第3の駆動信号用電極への印加電圧と第4の駆動信号用電極への印加電圧との電圧差をVdrive2と定義し、前記第5のアームにおける干渉強度が最大から最小に変化するのに要するVdrive2の変化量であって駆動信号における半波長電圧である前記変化量をVπDrive2と定義するとき、前記第1の利得調整回路は、前記第1の動作モードが選択された場合には、前記第1の差動出力アンプの正反の出力電圧の差の絶対値が0.7×VπDrive1を超えないよう制御し、前記第2の動作モードが選択された場合には、前記第1の差動出力アンプの正反の出力電圧の差の絶対値がVπDrive1を超えないよう制御し、前記第2の利得調整回路は、前記第1の動作モードが選択された場合には、前記第2の差動出力アンプの正反の出力電圧の差の絶対値が0.7×VπDrive2を超えないよう制御し、前記第2の動作モードが選択された場合には、前記第2の差動出力アンプの正反の出力電圧の差の絶対値がVπDrive2を超えないよう制御する。
本発明の一態様は、入力されたキャリア用のCW光を2分岐する第5の光カプラと、前記第5の光カプラの2つの出力にそれぞれ接続される第7のアーム及び第8のアームと、前記第7のアームに接続され、IQ(In-phase - quadrature)変調におけるI信号を変調する第1変調器と、前記第8のアームに接続され、IQ(In-phase - quadrature)変調におけるQ信号を変調する第2変調器と、直交制御バイアス用電源の出力電圧に応じて、前記第7のアームを伝播する光又は前記第8のアームを伝播する光の少なくとも一方の位相を調整する直交制御バイアス用電極と、前記第7のアーム及び前記第8のアームをカップリングして出力する第6の光カプラと、を備え、前記第1変調器及び第2変調器は、上記のいずれかに記載した光変調器である、光変調器である。
本発明により、送信信号の信号フォーマットに応じて適切な駆動信号で送信データを変調することが可能になる。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態の光変調器1の構成の具体例を示す図である。第1実施形態の光変調器1は、メインMZI10及び補正MZI20を備える点で従来の光変調器(例えば特許文献1に記載)と同様であるが、光電界の振幅EAの線形性が重視される場合と、光強度Iの線形性が重視される場合とに応じて、駆動振幅およびバイアス電圧を変更する機能を有する第1の利得調整回路51、第2の利得調整回路53、第2のバイアス調整回路54を有する点で従来の光変調器と異なる。
図1は、第1実施形態の光変調器1の構成の具体例を示す図である。第1実施形態の光変調器1は、メインMZI10及び補正MZI20を備える点で従来の光変調器(例えば特許文献1に記載)と同様であるが、光電界の振幅EAの線形性が重視される場合と、光強度Iの線形性が重視される場合とに応じて、駆動振幅およびバイアス電圧を変更する機能を有する第1の利得調整回路51、第2の利得調整回路53、第2のバイアス調整回路54を有する点で従来の光変調器と異なる。
メインMZI10は、基本的には図9に示した従来構成のMZI(Mach-Zehnder interferometer)型光変調器90と同様である。メインMZI10は、第1の光カプラ11、第1のP側駆動信号用電極12P、第1のN側駆動信号用電極12N、第1のバイアス用電極13、第2の光カプラ14を備える。第2の光カプラ14は、従来構成の光変調器と同様に、出力ポートPNと反転出力ポートPRとを有する。出力ポートPNと反転出力ポートPRとでは、出力光の強度が相反的に変化する。
補正MZI20は、メインMZI10の出力ポートPN又は反転出力ポートPRのいずれか一方に接続され、メインMZI10から出力される変調光を補正する。第1実施形態では、補正MZI20はメインMZI10の反転出力ポートPRに接続されるものとする。
補正MZI20は、第3の光カプラ21、第2のP側駆動信号用電極22P、第2のN側駆動信号用電極22N、第2のバイアス用電極23、第4の光カプラ24を備える。補正MZI20に入力された変調光は、第3の光カプラ21によってP側アームとN側アームの2系統に分岐される。P側アームには第2のP側駆動信号用電極22Pが配置され、N側アームには第2のN側駆動信号用電極22Nが配置される。
第2のP側駆動信号用電極22P及び第2のN側駆動信号用電極22Nは、補正MZI20に印加される駆動信号電圧に応じて、P側アームとN側アームとを伝播する変調光の位相を変化させる。第1実施形態では、第2のP側駆動信号用電極22P及び第2のN側駆動信号用電極22Nは、メインMZI10と同様に、正の電圧で位相を遅らせ、負の電圧で位相を進めるものとする。また、補正MZI20においてもメインMZI10と同様に駆動信号はプッシュプル方式で印加されるものとする。
また、補正MZI20のP側アームには、第2のP側駆動信号用電極22Pの後段に第2のバイアス用電極23が配置される。第2のバイアス用電極23は、補正MZI20用のバイアス電圧を印加されることで、P側アームを伝播する変調光の位相を微調整する。P側アーム及びN側アームは第4の光カプラ24で結合され、第4の光カプラ24において各アームを伝播してきた変調光が合波(カップリング)される。合波された変調光は補正MZI20から補正信号アームに出力される。補正信号アームは、第4の光カプラ24と第5の光カプラ32とを接続するアームである。
第3のバイアス用電極31は、メインMZI10の出力ポートPN及び反転出力ポートPRのうち補正MZI20が接続されていない方のポートに接続される。すなわち第1実施形態では、第3のバイアス用電極31はメインMZI10の出力ポートPNに接続される。第3のバイアス用電極31は、第3のバイアス用電源45によってバイアス電圧が印加されることにより、メインMZI10から出力される変調光の位相を補正する。
第5の光カプラ32は、2入力1出力の非対称光カプラである。非対称光カプラとは、入力された2つ変調光の光電界を足し合わせて出力する光カプラである。非対称光カプラは、1:Xの比率で足し合わせる機能を有する。非対称光カプラは、入力された光電界を均等に足し合わせることも可能である。第5の光カプラ32には、補正MZI20から出力され補正信号アームを伝播した変調光と、主信号アームを伝播し第3のバイアス用電極31を通過した変調光とが入力される。第5の光カプラ32は入力した各変調光を所定の比率で合波して出力する。主信号アームは、出力ポートPNと第5の光カプラ32とを接続するアームである。
駆動系40は、第1の差動出力アンプ41、第1のバイアス用電源42、第2の差動出力アンプ43、第2のバイアス用電源44、第3のバイアス用電源45を備える。第2の差動出力アンプ43は、補正信号を第2の差動出力アンプ43で差動増幅することによって補正MZI20用の駆動信号を生成する。補正信号は、データ信号と同一、又は符号が反転した信号である。第1実施形態では、補正信号とデータ信号とは符合が同一であるものとする。なお、第1の差動出力アンプ41及び第2の差動出力アンプ43は、前述のとおり一般にはDC成分を遮断するため、補正信号及びデータ信号は、ゼロ(GNDレベル)を中心として正負に振れる信号となる。
制御系50は、第1の利得調整回路51、第1のバイアス調整回路52、第2の利得調整回路53、第2のバイアス調整回路54、遅延回路55、第3のバイアス調整回路56を備える。第1の利得調整回路51は、第1の差動出力アンプ41の利得を変更することが可能である。第1のバイアス調整回路52は、第1のバイアス用電源42がメインMZI10の第1のバイアス用電極13に印加するバイアス電圧を変更することが可能である。第3のバイアス調整回路52は、第3のバイアス用電極45が第3のバイアス用電極31に印加するバイアス電圧を変更することが可能である。
また、第2の利得調整回路53は、第2の差動出力アンプ43の利得を変更することが可能である。第2のバイアス調整回路54は、第2のバイアス用電源44が補正MZI20の第2のバイアス用電極23に印加するバイアス電圧を変更することが可能である。
遅延回路55は、所定時間(以下「遅延時間」という。)だけ補正信号を遅延させる。この遅延時間は、第1のP側駆動信号用電極12P又は第1のN側駆動信号用電極12Nから(図1のB点又はC点から)、第2のP側駆動信号用電極22P又は第2のN側駆動信号用電極22Nに至るまで(図1のF点又はG点に至るまで)の光の遅延時間に等しく設定される。
続いて、第1実施形態の光変調器1において、光強度Iの線形性を最適化する手法を説明する。以下では、簡単のため、メインMZI10用の駆動信号電圧におけるVπDRIVEと、補正MZI20用の駆動信号電圧におけるVπDRIVEとが等しいものとし、両者をともにVπDRIVEと記載する。
メインMZI10は、第1のバイアス調整回路52と第1のバイアス用電源42とを用いて、メインMZI10におけるP側アームとN側アームとの間での光路長差を+0.25λにバイアスする。図1のE点で観測される光を、図2(A)に示す。これは図11に示したものと同一である。ここでも、本質的でない係数は省略している。また横軸はVπDRIVEで規格化した駆動信号電圧を表す。横軸が−0.5であるときにE点の光強度Iはゼロとなり、横軸が+0.5であるときにE点の光強度Iは最大値1となる。横軸の絶対値が0.5以下の領域では、光電界の振幅EAは常に正となっている。しかしながら、前述のとおり反転出力ポートPRでは光強度が反転するため、横軸が−0.5であるときに図1のD点の光強度Iは最大値1となり、横軸が+0.5であるときにD点の光強度Iはゼロとなる。
補正MZI20は、第2のバイアス調整回路54と第2のバイアス用電源44とを用いて、補正MZI20におけるP側アームとN側アームとの間での光路長差を+1.1λ/2=0.55λにバイアスする。すなわち、補正MZI用の駆動信号電圧が0であるとき、メインMZI10の反転出力ポートPR上のD点から補正MZI20のP側アームを経由して補正信号アーム上のH点に至る光路長から、D点から補正MZI20のN側アームを経由して補正信号アーム上のH点に至る光路長を差し引いた値が、0.55λとなるように設定される。
図2(B)に、図1のH点で観測される光強度Iと光電界の振幅EAとを示す。VπDRIVEで規格化したメインMZI10用の駆動信号電圧及び補正MZI20用の駆動信号電圧が、+0.3の近傍の時と−0.3近傍の時とでは、光電界の振幅EAの符号が逆転していることが分かる。
H点における光電界とE点における光電界とは、非対称光カプラである第5の光カプラ32によりおよそ1:0.4の比率で足し合わされ(この比率は光電界の比率であって強度の比率ではない)、変調器出力ポートPXから出力される。このとき、第3のバイアス用電源45によって第3のバイアス用電極31に印加される電圧は、第5の光カプラ32による干渉効率が最大となるよう設定される。
VπDRIVEで規格化したメインMZI10用の駆動信号電圧及び補正MZI20用の駆動信号電圧が+0.3の時には、第5の光カプラ32により、互いに位相が逆であるE点の光電界とH点の光電界とが足しあわされ、光強度Iは抑制される。
VπDRIVEで規格化したメインMZI10用の駆動信号電圧及び補正MZI20用の駆動信号電圧が−0.3の近傍の時には、第5の光カプラ32により、位相が同一であるE点の光電界とH点の光電界とが足し合わされ、光強度Iは増大する。
図2(C)に、変調器出力ポートPXにおける光強度Iと光電界の振幅EAを示す。VπDRIVEで規格化したメインMZI10用の駆動信号電圧及び補正MZI20用の駆動信号電圧が−0.5〜+0.5の範囲において、光強度Iの線形性が点Eにおける線形性よりも改善していることが分かる。また、VπDRIVEで規格化したメインMZI10用の駆動信号電圧及び補正MZI20用の駆動信号電圧の範囲を−0.7〜+0.7としても、光強度Iに折返しが生じないことが分かる。すなわち、図9に示した従来構成のMZI型光変調器90に比べ、駆動振幅の自由度が増すことが分かる。
メインMZI10用の駆動振幅は第1の利得調整回路51及び第1の差動出力アンプ41で−0.7VπDRIVE〜+0.7VπDRIVEを越えないように設定される。補正MZI20用の駆動振幅は第2の利得調整回路53及び第2の差動出力アンプ43により、メインMZI10用の駆動振幅と同一に設定される。
次に、第1実施形態の光変調器1において、光電界の振幅EAの線形性を最適化する手法を説明する。メインMZI10は、第1のバイアス調整回路52と第1のバイアス用電源42とを用いて、メインMZI10におけるP側アームとN側アームとの間の光路長差を+0.5λにバイアスする(より一般的な表現で言えばヌル点にバイアスする)。
図1のE点で観測される光を図3(A)に示す。これは図13に示したものと同一である。ここでも、本質的でない係数は省略している。また横軸はVπDRIVEで規格化した駆動信号電圧を表す。横軸が−1.0であるときにE点の光電界の振幅EAは最小値である−1となり、横軸が+1.0であるときにE点の光電界の振幅EAは最大値である1となる。横軸が0の時は光電界の振幅EAも0となる。
補正MZI20は、第2のバイアス調整回路54と第2のバイアス用電源44とを用いて、補正MZI20におけるP側アームとN側アームとの間の光路長差を0.5λ(=+1.0λ/2)にバイアスする。すなわち、補正MZI20用の駆動信号電圧が0であるとき、メインMZI10の反転出力ポートPR上のD点から補正MZI20のP側アームを経由して補正信号アーム上のH点に至る光路長から、D点から補正MZI20のN側アームを経由して補正信号アーム上のH点に至る光路長を差し引いた値が、0.5λとなるように設定される。
図3(B)に、図1のH点で観測される光強度Iと光電界の振幅EAとを示す。VπDRIVEで規格化したメインMZI10用の駆動信号電圧及び補正MZI20用の駆動信号電圧が0であるときを挟んで光電界の振幅EAの符号が逆転する。またその符号は図1のE点で観測される光電界の振幅EAとは逆の符号となる。
H点における光電界とE点における光電界とは、第5の光カプラ32によりおよそ1:0.3の比率で足し合わされ、変調器出力ポートPXから出力される。このとき、第3のバイアス用電源45によって第3のバイアス用電極31に印加される電圧は、第5の光カプラ32による干渉効率が最大となるよう設定される。E点の光電界とH点の光電界とは駆動信号電圧によらず常に位相が逆(振幅EAが逆負号)であるから、第5の光カプラ32により、振幅EAの絶対値は抑圧される。
図3(C)に、変調器出力ポートPXにおける光強度Iと光電界の振幅EAとを示す。VπDRIVEで規格化したメインMZI10用の駆動信号電圧及び補正MZI20用の駆動信号電圧が−1〜+1の範囲において、光電界の振幅EAの線形性が点Eにおける線形性よりも改善していることが分かる。
メインMZI10用の駆動振幅は第1の利得調整回路51及び第1の差動出力アンプ41で−VπDRIVE〜+VπDRIVEを越えないように設定される。補正MZI20用の駆動振幅は第2の利得調整回路53及び第2の差動出力アンプ43により、メインMZI10用の駆動振幅と同一に設定される。
以上説明したように、第1実施形態では、光回路の構成に何ら変更を加えることなく、駆動振幅及びバイアス電圧の変更を行うだけで、光電界の振幅EAの線形性の改善又は光強度Iの線形性の改善の選択が可能となる。
第1実施形態で説明した光変調器1を用いて、光強度Iの線形性の改善を選択して生成した4値の光強度変調信号(4値のPAM)を生成し、2乗検波で得られたアイパターンと光強度のヒストグラムを実測した結果を図4に示す。また、図9に示した従来構成の単一のMZI型光変調器90を用いて同一の測定を行った結果を図5に示す。駆動振幅は共にVπDRIVEとしている。両者を比較すると、従来構成での測定結果(図5)では、図12に示したとおり、4つの光強度レベルが等間隔にならず、中央の2値の間隔が広がる。これに対し、第1実施形態の光変調器1を用いた測定結果(図4)では線形性が改善していることが分かる。
第1実施形態で説明した光変調器1を用いて、光電界の振幅EAの線形性の改善を選択した場合の動作例については、非特許文献2或いは特許文献1などを参照されたい。ただし、これらの先行技術と本発明とでは、非対称カプラの結合比の表現が異なる。第1実施形態では、図1に記載のD点における光電界とE点における光電界とは、非対称光カプラによりおよそ1:0.3の比率で足し合わせるものとしたが、強度の比で書き直せば12:0.32=1:0.09=1−0.083:0.083となるから、特許文献1に用いられる光強度結合比rの値はこの例では0.083となる。
以下、第1実施形態の変形例について説明する。第1実施形態では、駆動信号用電極に正の電圧を印加して位相を遅らせ、負の電圧を印加して位相を進めると仮定したが、変調器の構成によっては逆になることもありえる。また、第1実施形態では、メインMZI10用の駆動信号電圧及び補正MZI20用の駆動信号電圧のロジック反転はないものとしたが、反転していても動作は可能である。また、メインMZI10及び補正MZI20の周期性により、各バイアス電圧には他の最適解もありうる。
図6(A)は、光強度Iの線形性を高くする動作モードでの各パラメータのとり方の例を示し、図6(B)は、光電界の振幅EAの線形性を高くする動作モードでの各パラメータのとり方の例を示す。
図6(A)に記載の「メインと補正のロジック反転」とは、メインMZI10用の駆動信号電圧及び補正MZI20用の駆動信号電圧のロジックの反転の有無を示す。「非対称カプラ結合比」とは、前述のとおりH点における光電界とE点における光電界とを合成する比率である。例えば、図6(A)に記載の「−1対0.4」は、図1の主信号アームMMを伝播する変調光に対し、第3のバイアス用電源45と第3のバイアス用電極31とによって、補正MZI20の伝播遅延時間分の遅延を与え、かつ位相をπ[rad]変化させたうえで(波長でいえばキャリア波長の半分に相当する相当の遅延を加えた上で)非対称カプラに入力させることを意味している。負号がつくのは、前述のとおり、π[rad]の位相変化が光電界の振幅EAの符号反転と等価であるためである。
なお、図6に記載の数値は全て典型値であり、必ずしもこの値に限定されるものではない。例えば、光変調器だけではなく、第1の差動出力アンプ41や第2の差動出力アンプ43の非線形応答も無視できない場合には、数値を若干変更し、系全体で最適な線形性が得られるように修正してもよい。
また、以上の説明ではメインMZI10のVπDRIVEと補正MZI20のVπDRIVEが同一であるとして説明した。両者が異なるとき、例えば、補正MZI20のVπDRIVEがメインMZI10のVπDRIVEよりY倍大きい場合には、補正MZI20用の駆動振幅をメインMZI10用の駆動振幅のY倍とし、各VπDRIVEに対する駆動信号の大きさを一定に保つようにしてもよい。
[第2実施形態]
図7は、第2実施形態における光変調器1aの構成の具体例を示す図である。光変調器1aはIQ変調を行う変調器であり、MZI型光変調器をネスト型に組み合わせた構成を有する。光変調器1aは、第1の光カプラ61、第1の線形光変調器62、第2の線形光変調器63、直交制御バイアス用電極64、直交制御バイアス用電源65及び第2の光カプラ66を備える。第1の線形光変調器62と第2の線形光変調器63とは、第1実施形態の光変調器1と同様である。
図7は、第2実施形態における光変調器1aの構成の具体例を示す図である。光変調器1aはIQ変調を行う変調器であり、MZI型光変調器をネスト型に組み合わせた構成を有する。光変調器1aは、第1の光カプラ61、第1の線形光変調器62、第2の線形光変調器63、直交制御バイアス用電極64、直交制御バイアス用電源65及び第2の光カプラ66を備える。第1の線形光変調器62と第2の線形光変調器63とは、第1実施形態の光変調器1と同様である。
CW光は、第1の光カプラ61においてI側アームとQ側アームとの2系統に分岐される。I側アームは第1の線形光変調器62に接続され、Q側アームは第2の線形光変調器63に接続される。
第1の線形光変調器62及び第2の線形光変調器63は、各々データ信号(I)及びデータ信号(Q)によって駆動される。第1の線形光変調器62及び第2の線形光変調器63の出力光は、第2の光カプラ66によって合波されて変調器出力ポートPXから出力されるが、両者の位相差は直交制御バイアス用電源65の出力電圧を直交制御バイアス用電極64に印加し、遅延時間を制御することによって調整される。
第2実施形態でも、光強度Iの線形性を高くする動作モード(第1の動作モードの一例)、又は光電界の振幅EAの線形性を高くする動作モードのどちらかを選択することが出来る。
まず、光電界の振幅EAの線形性を高くする動作モードを選択して、光QAM信号を生成する場合について説明する。第1の線形光変調器62及び第2の線形光変調器63における、メインMZIのバイアス、補正MZIのバイアスは図6(B)に示したものと同様でよい。変調器出力ポートPXからみたI側アームとQ側アームの光路長の差は、駆動信号電圧がゼロレベルのときに、±0.25λとなるように直交制御バイアス用電源65で調整される。これはI側アームを伝播する光とQ側アームを伝播する光の位相が直交している状態であり、両者の強度は相互干渉しない。
データ信号(I)とデータ信号(Q)とが各々n値の多値信号であるならば、出力ポートにおいて光n2−QAM信号が生成される。第1の線形光変調器62及び第2の線形光変調器63によって光電界の振幅EAの線形性が確保されているため、生成されるコンスタレーションでは、駆動振幅を大きくとっても、n2個のシンボルが等間隔に並ぶ。
次に、光強度Iの線形性を高くする動作モード(第2の動作モードの一例)を選択して、光PAM信号を生成する場合について説明する。図8は、この場合の第1の線形光変調器62及び第2の線形光変調器63における、メインMZIのバイアス、補正MZIのバイアスを示す。また、データ信号(Q)は常にゼロレベルとする。第2の線形光変調器63に含まれる第1の差動出力アンプ及び第2の差動出力アンプ(図1を参照)の出力はゼロレベルとなる。第1の線形光変調器62のメインMZIのバイアス及び補正MZIのバイアスは0.5λにバイアスされている(ヌル点にバイアスされている)ため、Q側アームを伝播する光は第2の線形光変調器63内で消光される。直交制御バイアス用電源65の出力電圧は任意の値でよい。出力ポートから出力される光は第1実施形態と本質的には同一となるから、第2実施形態の光変調器1aにおいても図4で示すような線形性の良いPAM信号を得ることができる。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
なお、図1に示されたメインMZI10において、第1の光カプラ11に接続されるP側アームは本発明における第1のアームの一例である。第1の光カプラ11に接続されるN側アームは本発明における第2のアームの一例である。第1のP側駆動信号用電極12Pは本発明における第1の駆動信号用電極の一例である。第1のP側駆動信号用電極12Nは本発明における第2の駆動信号用電極の一例である。第1の光カプラ11は本発明における第1の光カプラの一例である。第2の光カプラ14は本発明における第2の光カプラの一例である。第2の光カプラ14のPN側の出力ポートが本発明における第1の出力ポートの一例である。第2の光カプラ14のPR側の出力ポートは本発明における第2の出力ポートの一例である。
また、補正MZI20において、第3の光カプラ21に接続されるP側アームが本発明における第3のアームの一例である。第3の光カプラ21に接続されるN側アームは本発明における第4のアームの一例である。第2のP側駆動信号用電極22Pは本発明における第3の駆動信号用電極の一例である。第2のP側駆動信号用電極22Nは本発明における第4の駆動信号用電極の一例である。第3の光カプラ21は本発明における第3の光カプラの一例である。第4の光カプラ24は本発明における第4の光カプラの一例である。
また、光変調器1において、補正信号アームが本発明における第5のアームの一例である。主信号アームは本発明における第6のアームの一例である。また、光変調器1aにおいて、第1の光カプラ61に接続されるI側アームが本発明における第7のアームの一例である。第1の光カプラ61に接続されるQ側アームは本発明における第8のアームの一例である。第1の線形光変調器62は本発明における第1変調器の一例である。第2の線形光変調器63は本発明における第2変調器の一例である。第1の光カプラ61は本発明における第5の光カプラの一例である。第2の光カプラ66は本発明における第6の光カプラの一例である。
本発明は、光信号を変調してデータを送信する光送信器に適用可能である。
1,1a…光変調器、10…メインMZI(Mach-Zehnder interferometer)、11…第1の光カプラ、12N…第1のN側駆動信号用電極、12P…第1のP側駆動信号用電極、13…第1のバイアス用電極、14…第2の光カプラ、20…補正MZI、21…第3の光カプラ、22N…第2のN側駆動信号用電極、22P…第2のP側駆動信号用電極、23…第2のバイアス用電極、24…第4の光カプラ、31…第3のバイアス用電極、32…第5の光カプラ、40…駆動系、41…第1の差動出力アンプ、42…第1のバイアス用電源、43…第2の差動出力アンプ、44…第2のバイアス用電源、45…第3のバイアス用電源、50…制御系、51…第1の利得調整回路、52…第1のバイアス調整回路、53…第2の利得調整回路、54…第2のバイアス調整回路、55…遅延回路、56…第3のバイアス調整回路、61…第1の光カプラ、62…第1の線形光変調器、63…第2の線形光変調器、64…直交制御バイアス用電極、65…直交制御バイアス用電源、66…第2の光カプラ、90…従来構成のMZI型光変調器、AM…差動出力アンプ、MN…N側アーム、MP…P側アーム、PN…出力ポート、PR…反転出力ポート、PS…バイアス用電源、RB…バイアス用電極、RN…側駆動信号用電極、RP…側駆動信号用電極
Claims (4)
- 入力されたキャリア用のCW光を2分岐する第1の光カプラと、
前記第1の光カプラの2つの出力にそれぞれ接続される第1のアーム及び第2のアームと、
前記第1のアーム及び前記第2のアームをカップリングしたのちに再び2分岐して第1の出力ポート及び第2の出力ポートから出力する第2の光カプラと、
を備える第1のMZI(Mach-Zehnder interferometer)と、
前記第2の出力ポートから出力される光を入力したのち2分岐する第3の光カプラと、
前記第3の光カプラの2つの出力にそれぞれ接続される第3のアーム及び第4のアームと、
前記第3のアーム及び前記第4のアームをカップリングしたのちに第5のアームへ出力する第4の光カプラと、
を備える第2のMZIと、
前記第1の出力ポートに接続される第6のアームと、
前記第5のアーム及び前記第6のアームをカップリングしたのちに出力する非対称光カプラと、
入力されたデータ信号を差動増幅する第1の差動出力アンプと、
前記第1の差動出力アンプの出力に応じて前記第1のアーム及び前記第2のアームを伝播する光の位相をプッシュプル方式で制御する第1の駆動信号用電極及び第2の駆動信号用電極と、
第1のバイアス用電源の出力電圧に応じて、前記第1のアームを伝播する光又は前記第2のアームを伝播する光の少なくとも一方の位相を調整する第1のバイアス用電極と、
前記データ信号と同一又は電圧の正負が反転した信号である補正信号を遅延させる遅延回路と、
前記遅延回路によって遅延させられた補正信号を差動増幅する第2の差動出力アンプと、
前記第2の差動出力アンプの出力に応じて前記第3のアーム及び前記第4のアームを伝播する光の位相をプッシュプル方式で制御する第3の駆動信号用電極及び第4の駆動信号用電極と、
第2のバイアス用電源の出力電圧に応じて、前記第3のアームを伝播する光又は前記第4のアームを伝播する光の少なくとも一方の位相を調整する第2のバイアス用電極と、
第3のバイアス用電源の出力電圧に応じて、前記第6のアームを伝播する光又は前記第5のアームを伝播する光の少なくとも一方の位相を調整する第3のバイアス用電極と、
前記第1の差動出力アンプ及び第2の差動出力アンプの出力振幅を各々調整する第1の利得調整回路及び第2の利得調整回路と、
前記第1のバイアス用電源、第2のバイアス用電源及び第3のバイアス用電源の出力電圧を各々調整する第1のバイアス調整回路、第2のバイアス調整回路及び第3のバイアス調整回路と、
を備え、
自装置の動作モードとして、自装置が出力する光の光強度の線形性を高くする第1の動作モード、又は自装置が出力する光の光電界の振幅の線形性を高くする第2の動作モードのいずれかを選択可能であり、
前記第1の出力ポートから出力される光と前記第2の出力ポートから出力される光とは光強度が相反的に変化する光であり、
前記非対称カプラは、前記第6のアームから出力される光電界と、前記第5のアームから出力される光電界との各々に所定の比率をかけた上で足し合わせた光電界を有する光を出力し、
前記第1のバイアス調整回路は、前記第1の動作モードが選択された場合には前記第1のアームと前記第2のアームとの光路長差が前記第1の差動出力アンプの出力がゼロレベルであるという条件の下でキャリア波長の0.25倍となるように前記第1のバイアス用電源の出力電圧を調整し、前記第2の動作モードが選択された場合には前記第1のアームと前記第2のアームとの光路長差が前記第1の差動出力アンプの出力がゼロレベルであるという条件の下でキャリア波長の0.5倍となるように前記第1のバイアス用電源の出力電圧を調整する、
光変調器。 - 前記第2のバイアス調整回路は、前記第1の動作モードが選択された場合には前記第3のアームと前記第4のアームとの光路長差が前記第2の差動出力アンプの出力がゼロレベルであるという条件の下でキャリア波長の(0.5+0.05)倍又は(0.5−0.05)倍に近くなるように前記第2のバイアス用電源の出力電圧を調整し、前記第2の動作モードが選択された場合には前記第3のアームと前記第4のアームとの光路長差が前記第2の差動出力アンプの出力がゼロレベルであるという条件の下でキャリア波長の0.5倍に近くなるように前記第2のバイアス用電源の出力電圧を調整する、
請求項1に記載の光変調器。 - 前記第1の駆動信号用電極への印加電圧と前記第2の駆動信号用電極への印加電圧との電圧差をVdrive1と定義し、前記第1の出力ポートにおける干渉強度が最大から最小に変化するのに要するVdrive1の変化量であって駆動信号における半波長電圧である前記変化量をVπDrive1と定義し、前記第3の駆動信号用電極への印加電圧と第4の駆動信号用電極への印加電圧との電圧差をVdrive2と定義し、前記第5のアームにおける干渉強度が最大から最小に変化するのに要するVdrive2の変化量であって駆動信号における半波長電圧である前記変化量をVπDrive2と定義するとき、
前記第1の利得調整回路は、前記第1の動作モードが選択された場合には、前記第1の差動出力アンプの正反の出力電圧の差の絶対値が0.7×VπDrive1を超えないよう制御し、前記第2の動作モードが選択された場合には、前記第1の差動出力アンプの正反の出力電圧の差の絶対値がVπDrive1を超えないよう制御し、
前記第2の利得調整回路は、前記第1の動作モードが選択された場合には、前記第2の差動出力アンプの正反の出力電圧の差の絶対値が0.7×VπDrive2を超えないよう制御し、前記第2の動作モードが選択された場合には、前記第2の差動出力アンプの正反の出力電圧の差の絶対値がVπDrive2を超えないよう制御する、
請求項1に記載の光変調器。 - 入力されたキャリア用のCW光を2分岐する第5の光カプラと、
前記第5の光カプラの2つの出力にそれぞれ接続される第7のアーム及び第8のアームと、
前記第7のアームに接続され、IQ(In-phase - quadrature)変調におけるI信号を変調する第1変調器と、
前記第8のアームに接続され、IQ(In-phase - quadrature)変調におけるQ信号を変調する第2変調器と、
直交制御バイアス用電源の出力電圧に応じて、前記第7のアームを伝播する光又は前記第8のアームを伝播する光の少なくとも一方の位相を調整する直交制御バイアス用電極と、
前記第7のアーム及び前記第8のアームをカップリングして出力する第6の光カプラと、
を備え、
前記第1変調器及び第2変調器は、請求項1から3のいずれか一項に記載の光変調器である、
光変調器。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018060787A JP6813528B2 (ja) | 2018-03-27 | 2018-03-27 | 光変調器 |
CN201980020020.6A CN112005159B (zh) | 2018-03-27 | 2019-03-19 | 光调制器 |
US16/981,651 US11194219B2 (en) | 2018-03-27 | 2019-03-19 | Optical modulator |
PCT/JP2019/011497 WO2019188597A1 (ja) | 2018-03-27 | 2019-03-19 | 光変調器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018060787A JP6813528B2 (ja) | 2018-03-27 | 2018-03-27 | 光変調器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019174560A true JP2019174560A (ja) | 2019-10-10 |
JP6813528B2 JP6813528B2 (ja) | 2021-01-13 |
Family
ID=68058390
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018060787A Active JP6813528B2 (ja) | 2018-03-27 | 2018-03-27 | 光変調器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11194219B2 (ja) |
JP (1) | JP6813528B2 (ja) |
CN (1) | CN112005159B (ja) |
WO (1) | WO2019188597A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB201917289D0 (en) * | 2019-11-27 | 2020-01-08 | Univ Southampton | Method and apparatus for optical pulse sequence generation |
US11953800B2 (en) | 2022-02-09 | 2024-04-09 | Nokia Solutions And Networks Oy | Coupling modulated ring resonator modulator |
CN114778082B (zh) * | 2022-04-29 | 2024-07-19 | 中国电信股份有限公司 | 耦合器相位延迟确定方法、装置以及存储介质 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014050123A1 (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-03 | 日本電信電話株式会社 | 光変調回路 |
JP2017083626A (ja) * | 2015-10-27 | 2017-05-18 | 学校法人早稲田大学 | 光変調器 |
WO2017079871A1 (zh) * | 2015-11-09 | 2017-05-18 | 华为技术有限公司 | 一种调制器、调制系统以及实现高阶调制的方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1279999A1 (en) * | 2001-07-23 | 2003-01-29 | Corning Incorporated | Polarization-insensitive variable optical attenuator |
KR100546376B1 (ko) * | 2003-09-05 | 2006-01-26 | 삼성전자주식회사 | 반도체 광 증폭기의 xpm 현상을 이용한 마하 젠더간섭계형 파장 변환기에서 최대 소광비를 출력하는 위상최적화 장치 및 방법 |
CN101055336A (zh) * | 2006-04-13 | 2007-10-17 | 中国科学院半导体研究所 | 一种非对称马赫泽德干涉仪及其设计方法 |
JP4911404B2 (ja) * | 2006-08-25 | 2012-04-04 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 光信号処理回路 |
JP2011043575A (ja) * | 2009-08-19 | 2011-03-03 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光変調器 |
US9470951B2 (en) * | 2014-10-09 | 2016-10-18 | The Royal Institution For The Advancement Of Learning / Mcgill University | Methods and devices for photonic M-ary pulse amplitude modulation |
JP6540952B2 (ja) * | 2015-05-18 | 2019-07-10 | Kddi株式会社 | 光ツートーン信号の生成方法およびdp−mzm型光変調器の制御方法 |
-
2018
- 2018-03-27 JP JP2018060787A patent/JP6813528B2/ja active Active
-
2019
- 2019-03-19 CN CN201980020020.6A patent/CN112005159B/zh active Active
- 2019-03-19 WO PCT/JP2019/011497 patent/WO2019188597A1/ja active Application Filing
- 2019-03-19 US US16/981,651 patent/US11194219B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014050123A1 (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-03 | 日本電信電話株式会社 | 光変調回路 |
JP2017083626A (ja) * | 2015-10-27 | 2017-05-18 | 学校法人早稲田大学 | 光変調器 |
WO2017079871A1 (zh) * | 2015-11-09 | 2017-05-18 | 华为技术有限公司 | 一种调制器、调制系统以及实现高阶调制的方法 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
KAWAKAMI ET AL.: "Novel Optimizing Technique for Linear Optical Mach-Zehnder Modulator and Its Experimental Verificati", 2018 EUROPEAN CONFERENCE ON OPTICAL COMMUNICATION (ECOC), JPN6019021574, 23 September 2018 (2018-09-23), IT, pages 1 - 3, XP033447740, ISSN: 0004407361, DOI: 10.1109/ECOC.2018.8535459 * |
YAMAZAKI ET AL.: "Optical Modulator With a Near-Linear Field Response", JOURNAL OF LIGHTWAVE TECHNOLOGY, vol. 34, no. 16, JPN6019021571, 15 August 2016 (2016-08-15), US, pages 3796 - 3802, XP011618681, ISSN: 0004407362, DOI: 10.1109/JLT.2016.2586113 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210096440A1 (en) | 2021-04-01 |
WO2019188597A1 (ja) | 2019-10-03 |
US11194219B2 (en) | 2021-12-07 |
JP6813528B2 (ja) | 2021-01-13 |
CN112005159A (zh) | 2020-11-27 |
CN112005159B (zh) | 2024-05-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11716148B2 (en) | Linearized optical digital-to-analog modulator | |
US8676060B2 (en) | Quadrature amplitude modulation signal generating device | |
KR100703410B1 (ko) | 오프셋 직교위상편이 변조 방법과 이를 이용한 광송신기 | |
US9641257B2 (en) | Optical transmitter and DC bias control method | |
US8184355B2 (en) | Light modulation device | |
WO2012165656A1 (ja) | 光導波路デバイス、光干渉計及び光導波路デバイスの制御方法 | |
JP5724792B2 (ja) | 光送信器、光通信システムおよび光送信方法 | |
EP2148457A2 (en) | Optical transmitter | |
JP2011022479A (ja) | 多値光送信器 | |
WO2019188597A1 (ja) | 光変調器 | |
US8989600B2 (en) | Modulating apparatus | |
JP2016102870A (ja) | 光送信機、及び光変調器のバイアス制御方法 | |
JP7024234B2 (ja) | 光送信機、及び光送信機の制御方法 | |
CN109477984B (zh) | 发射器和偏置调整方法 | |
JP2005341590A (ja) | Rz−dpsk光信号を生成するための方法および装置 | |
JP5811531B2 (ja) | 光送信機、光通信システムおよび光送信方法 | |
JP2010072462A (ja) | 光変調器 | |
WO2017056440A1 (ja) | 光変調器、光送信器および光変調方法 | |
CN108508675B (zh) | 马赫-曾德尔(mz)环形光学调制器 | |
US20040252929A1 (en) | Polarization-shaped duobinary optical transmission apparatus | |
US20070280701A1 (en) | Method and Apparatus for Producing High Extinction Ratio Data Modulation Formats | |
WO2021117159A1 (ja) | バイアス電圧調整装置、及びiq光変調システム | |
JP2014122964A (ja) | 光変調器、光送信器、光送受信システム及び光変調器の制御方法 | |
US20200033642A1 (en) | Optical transmitter and optical transmission method | |
JP2013122614A (ja) | 光変調器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6813528 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |