JP2019169867A - Projection system, information processing unit and control method and program thereof, and projection device - Google Patents

Projection system, information processing unit and control method and program thereof, and projection device Download PDF

Info

Publication number
JP2019169867A
JP2019169867A JP2018056747A JP2018056747A JP2019169867A JP 2019169867 A JP2019169867 A JP 2019169867A JP 2018056747 A JP2018056747 A JP 2018056747A JP 2018056747 A JP2018056747 A JP 2018056747A JP 2019169867 A JP2019169867 A JP 2019169867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
projection
light
visible
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018056747A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
淳司 小谷
Junji Kotani
淳司 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018056747A priority Critical patent/JP2019169867A/en
Publication of JP2019169867A publication Critical patent/JP2019169867A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

To provide a projection system for improving the brightness of visible light, an information processing unit and control method and program thereof, and a projection device.SOLUTION: A PC 204 has output means of image signals of the two systems, and outputs respective image signals via video cables 205a, 205b. The image signals output from the PC 204 via the video cable 205a are distributed by a signal distributor 206a, and supplied to liquid crystal projectors 200a, 200c via video cables 203a, 203c. The image signals output from the PC 204 via the video cable 205b are distributed by a signal distributor 206b, and supplied to liquid crystal projectors 200b, 200d via video cables 203b, 203d.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、投影システム、情報処理装置及びその制御方法及びプログラム、並びに、投影装置に関する。   The present invention relates to a projection system, an information processing apparatus, a control method and program thereof, and a projection apparatus.

夜間において暗視装置を装着した状態での行動のための訓練のシミュレータが知られている。一般に、夜間訓練用シミュレータでは、赤外光光源を用いた投影装置が用いられる。このような投影装置は、赤外光の画像を投影表示することで、疑似的に夜間の画像を生成することができる。このような画像を、赤外光を可視光に変換するNVG(Night Vision Goggle)等の暗視装置を用いて訓練が行なわれる。即ち、夜間においては可視光が弱いために周囲の様子が肉眼では視認できないが、NVGを用いることで、赤外照明や夜空からの自然の赤外光照射を増幅して可視化することで視認可能とした状況の訓練ができることになる。そのために、可視画像と不可視画像とを独立したコンテンツとして投射表示する投影装置が必要となる。   Training simulators for behavior with night vision devices worn at night are known. In general, a projection device using an infrared light source is used in a night training simulator. Such a projection apparatus can generate a pseudo night image by projecting and displaying an infrared light image. Such an image is trained using a night vision device such as NVG (Night Vision Goggle) that converts infrared light into visible light. In other words, because the visible light is weak at night, the surroundings cannot be seen with the naked eye, but by using NVG, it can be visually recognized by amplifying and visualizing infrared illumination and natural infrared light irradiation from the night sky. Will be able to train in the situation. Therefore, a projection device that projects and displays a visible image and an invisible image as independent contents is required.

このような投影装置を実現する技術として特許文献1が知られている。この特許文献1には、可視光源および不可視光源と、夫々の光を受信且つ変調して画像を形成する光変調器と、可視画像と不可視画像とを位置合わせして同時に投影することができる投影光学系とを備えるシステムが開示されている。   Patent Document 1 is known as a technique for realizing such a projection apparatus. This Patent Document 1 discloses a visible light source and an invisible light source, a light modulator that receives and modulates each light to form an image, and a projection that can simultaneously align and project a visible image and an invisible image. A system comprising an optical system is disclosed.

このようなシステムで用いられる投影装置は、可視光の色成分や不可視光の成分を、時分割で表示することで積分して表示する方式である。このような方式では、視線をさほど動かさない場合には各色成分が積分されて視認されるものの、視線を動かす場合には、時間的に積分されていた各色成分が空間的に展開されてしまい、所謂カラーブレイクと呼ばれる虹状のノイズが視認されてしまう問題がある。   The projection device used in such a system is a method of integrating and displaying the color component of visible light and the component of invisible light by displaying them in a time division manner. In such a system, when the line of sight is not moved so much, each color component is integrated and visually recognized, but when the line of sight is moved, each color component that has been temporally integrated is spatially expanded, There is a problem that rainbow-like noise called so-called color break is visually recognized.

一方、特許文献2には、光を4つの波長域に分割して、夫々変調を行なう技術が開示されている。この技術を適用すれば、可視画像と不可視画像とをカラーブレイク無く表示可能である。   On the other hand, Patent Document 2 discloses a technique for dividing light into four wavelength regions and performing modulation. If this technique is applied, a visible image and an invisible image can be displayed without a color break.

この方式は、通常の3板の変調素子を用いる投影装置とは異なる光学設計が必要であり、また追加の部品が必要であることから、コスト低減が望まれる。そこで、コストの安い通常の3板の変調素子を用いる投影装置を複数用いて所謂スタック投影を行ない、シミュレータ向け投影システムを構成する方法が考えられる。スタック投影とは、複数の投影装置の投影画面の位置合わせを行ない、重畳して投影する(スタックする)方式である。スタック投影による、シミュレータ向け投影システムについて、図1を用いて説明する。   This method requires an optical design different from that of a projection apparatus using a normal three-plate modulation element, and requires additional parts, so that cost reduction is desired. In view of this, a method for constructing a projection system for a simulator by performing so-called stack projection using a plurality of low-cost ordinary projection devices using three-plate modulation elements can be considered. Stack projection is a method in which the projection screens of a plurality of projection apparatuses are aligned and projected (stacked) in a superimposed manner. A simulator projection system using stack projection will be described with reference to FIG.

図1は、2台のプロジェクタ100a,100bをスタックし、不可視画像と可視画像を独立して表示可能としたシステムである。プロジェクタ100a,100bは、夫々一般的な3板式のプロジェクタである。まず、プロジェクタ100a,100bの夫々の共通部分を説明する。共通部分については、符号の添え字a,bを省いて説明する。プロジェクタ100は、光源101を有し、可視光と不可視光を含む光を発光する。プロジェクタ100は、後述する光学フィルタを有し、所定の波長域の光をカットする。プロジェクタ100は、光学フィルタを通過した光を波長毎に分解する色分解光学系102と、波長毎の光を変調するパネル103R,G,Bを有する。プロジェクタ100は、パネル103R,G,Bで変調された光を合成する色合成光学系104と、合成された光をスクリーン105に投射する投射光学系106を有する。また、プロジェクタ100a,100bとは前述した光学フィルタとして異なる特性のものを有しており、プロジェクタ100aは可視光カットフィルタ107を、プロジェクタ100bは赤外光カットフィルタ108を有する。ここで、色分解光学系102が、入力される光を、赤に対応する波長域およびそれより長波長域(赤外域を含む)と、緑に対応する波長域と、青に対応する波長域に分割するものとする。プロジェクタ100a,100bに夫々不可視画像信号と可視画像信号とが入力されることにより、スクリーン105上に可視画像と不可視画像とが独立に重畳されて表示がされる。このシステムは、光学フィルタ部を改造した上で、コストの安い従来の3板式プロジェクタを用いることができる。   FIG. 1 shows a system in which two projectors 100a and 100b are stacked so that an invisible image and a visible image can be displayed independently. Projectors 100a and 100b are general three-plate projectors. First, common portions of the projectors 100a and 100b will be described. The common parts will be described by omitting the suffixes a and b. The projector 100 has a light source 101 and emits light including visible light and invisible light. The projector 100 has an optical filter described later, and cuts light in a predetermined wavelength range. The projector 100 includes a color separation optical system 102 that separates light that has passed through an optical filter for each wavelength, and panels 103R, G, and B that modulate light for each wavelength. The projector 100 includes a color combining optical system 104 that combines light modulated by the panels 103R, G, and B, and a projection optical system 106 that projects the combined light onto a screen 105. The projectors 100a and 100b have different characteristics as the above-described optical filters. The projector 100a has a visible light cut filter 107, and the projector 100b has an infrared light cut filter 108. Here, the color separation optical system 102 divides input light into a wavelength range corresponding to red and a longer wavelength range (including the infrared range), a wavelength range corresponding to green, and a wavelength range corresponding to blue. Shall be divided into When an invisible image signal and a visible image signal are input to the projectors 100a and 100b, the visible image and the invisible image are superimposed on the screen 105 and displayed. This system can use a conventional three-plate projector with a low cost after modifying the optical filter section.

また、夜間向けの訓練シミュレータシステムでは、明るい日中から暗い夜間へと徐々に遷移していく状況を模擬した訓練を行なうことがある。   Also, in a night-time training simulator system, there is a case where training is performed that simulates a situation in which a transition is gradually made from a bright day to a dark night.

特開2010−140017号公報JP 2010-140017 A 特開2013−200374号公報JP 2013-200374 A

しかしながら、図1のような形態の投影システムでは、2台の投影装置を用いているものの、その可視光の明るさは1台分である。そのため、明るい日中の状況を模擬する場合には、より多くの光量が必要になる場合がある。   However, although the projection system of the form as shown in FIG. 1 uses two projection apparatuses, the brightness of the visible light is one. Therefore, when simulating a bright daytime situation, more light may be required.

そこで、本発明においては、3板の変調素子を用いる投影装置をスタックして、不可視光と、可視光と、を独立したコンテンツとして投射表示する投影システムにおいて、可視光の明るさを向上させることを目的とする。   Therefore, in the present invention, the brightness of visible light is improved in a projection system that stacks projection apparatuses using three-plate modulation elements and projects and displays invisible light and visible light as independent contents. With the goal.

この課題を解決するため、例えば本発明に係る投影システムは以下の構成を備える。すなわち、
複数の投影装置を用いて、画像を重ねて投影する投影システムであって、
可視光及び当該可視光外の不可視光の波長領域の画像を投影する、少なくとも1台の第1の投影装置と、
可視光の波長範囲の画像を投影する、少なくとも1台の第2の投影装置と、
前記第1の投影装置及び第2の投影装置に、投影すべき画像を供給する情報処理装置とを有し、
前記情報処理装置は、
可視画像及び当該可視画像に対応する不可視画像を生成する第1の生成手段と、
前記第1、第2の投影装置それぞれの台数を設定する設定手段と、
前記第1、第2の投影装置それぞれの台数に基づき、前記可視画像と前記不可視画像から前記第1の投影装置に供給すべき第1の画像データと、前記第2の投影装置に供給すべき第2の画像データとを生成する第2の生成手段と、
前記第1の画像データを前記第1の投影装置に、前記第2の画像データを前記第2の投影装置に出力する出力手段とを有する。
In order to solve this problem, for example, a projection system according to the present invention has the following configuration. That is,
A projection system for projecting images by using a plurality of projection devices,
At least one first projection device for projecting an image in a wavelength region of visible light and invisible light outside the visible light;
At least one second projection device for projecting an image in a wavelength range of visible light;
An information processing device for supplying an image to be projected to the first projection device and the second projection device;
The information processing apparatus includes:
First generation means for generating a visible image and an invisible image corresponding to the visible image;
Setting means for setting the number of each of the first and second projection apparatuses;
Based on the number of each of the first and second projection devices, the first image data to be supplied to the first projection device from the visible image and the invisible image and the second projection device to be supplied Second generation means for generating second image data;
And output means for outputting the first image data to the first projection device and the second image data to the second projection device.

本発明によれば、投影システムは、不可視光の投射表示が可能な上に、各投影装置が夫々可視光も表示することが可能となる。そのため、可視光の明るさを向上させることができる。   According to the present invention, the projection system can perform projection display of invisible light, and each projection apparatus can also display visible light. Therefore, the brightness of visible light can be improved.

スタック構成による可視画像と不可視画像を投射表示する従来例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the prior art example which projects and displays the visible image and invisible image by a stack structure. 第1の実施形態におけるシステム構成を説明するための斜視図である。It is a perspective view for demonstrating the system configuration | structure in 1st Embodiment. 第1の実施形態における液晶プロジェクタの内部構成を説明するためのブロック図である。It is a block diagram for demonstrating the internal structure of the liquid crystal projector in 1st Embodiment. 第1の実施形態におけるパーソナルコンピュータの内部構成を説明するためのブロック図である。It is a block diagram for demonstrating the internal structure of the personal computer in 1st Embodiment. 実施形態におけるメニュー表示を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the menu display in embodiment. 実施形態における信号処理部の内部構成を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the internal structure of the signal processing part in embodiment. 実施形態における信号処理部の動作フローを説明するためのフロー図である。It is a flowchart for demonstrating the operation | movement flow of the signal processing part in embodiment. 実施形態における信号処理部で用いられる設定値を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the setting value used by the signal processing part in embodiment. 実施形態における液晶プロジェクタの変調量及びスタック後の見えを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the modulation amount of the liquid crystal projector in an embodiment, and the appearance after stacking. 第2の実施形態におけるシステム構成を説明するための斜視図である。It is a perspective view for demonstrating the system configuration | structure in 2nd Embodiment. 第2の実施形態における液晶プロジェクタの内部構成を説明するためのブロック図である。It is a block diagram for demonstrating the internal structure of the liquid crystal projector in 2nd Embodiment. 第2の実施形態におけるパーソナルコンピュータの内部構成を説明するためのブロック図である。It is a block diagram for demonstrating the internal structure of the personal computer in 2nd Embodiment.

以下、添付図面に従って本発明に係る実施形態を詳細に説明する。ただし、この発明は以下の実施形態に限定されるものではない。   Hereinafter, embodiments according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. However, the present invention is not limited to the following embodiment.

[第1の実施形態]
本第1の実施形態では、投影装置の一例として液晶プロジェクタを用いて構成したシステムについて説明する。また投影装置としてはDMD(Digital Mirror Device)などの表示デバイスを用いたDLPプロジェクタでも同様の効果が得られる。
[First Embodiment]
In the first embodiment, a system configured using a liquid crystal projector as an example of a projection apparatus will be described. The same effect can be obtained with a DLP projector using a display device such as a DMD (Digital Mirror Device) as the projection apparatus.

本実施形態の液晶プロジェクタは、表示するべき画像に応じて、液晶素子の光の透過率を制御して、液晶素子を透過した光源からの光をスクリーンに投影することで、画像を提示する。   The liquid crystal projector of the present embodiment controls the light transmittance of the liquid crystal element according to the image to be displayed, and projects the light from the light source that has passed through the liquid crystal element to present the image.

以下、このような液晶プロジェクタを用いて構成したシステムについて説明する。   A system configured using such a liquid crystal projector will be described below.

<全体構成>
まず、図2を用いて、本実施形態のシステム全体構成を説明する。図2は、訓練シミュレータにおける投影に係るシステムの概要を示す斜視図である。
<Overall configuration>
First, the overall system configuration of the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a perspective view showing an outline of a system related to projection in the training simulator.

参照符号200a〜dは、夫々液晶プロジェクタである。これら液晶プロジェクタは、スクリーン201上の略同一位置に投射画像202を重畳させて表示する、所謂スタック投影を構成している。詳細は後述するが、液晶プロジェクタ200a,200cは赤外光及び可視光の波長範囲の画像を投射し、液晶プロジェクタ200b,200dは可視光の画像を投射するように構成されている。液晶プロジェクタ200a〜200dは、夫々ビデオケーブル203a〜dを介して画像信号を受信し、それに基づき投射表示を行なう。   Reference numerals 200a to 200d denote liquid crystal projectors, respectively. These liquid crystal projectors constitute a so-called stack projection in which a projection image 202 is superimposed and displayed at substantially the same position on the screen 201. Although details will be described later, the liquid crystal projectors 200a and 200c project an image in the wavelength range of infrared light and visible light, and the liquid crystal projectors 200b and 200d are configured to project an image of visible light. The liquid crystal projectors 200a to 200d receive image signals via the video cables 203a to 203d, respectively, and perform projection display based thereon.

参照符号204は、画像信号のソースとして機能するパーソナルコンピュータ(以下、PC)である。PC204は、詳細は後述するが、2系統の画像信号の出力手段を有し、夫々の画像信号をビデオケーブル205a,205bを介して出力する。PC204からビデオケーブル205aを介して出力された画像信号は信号分配機206aにより分配され、ビデオケーブル203a,203cを介して、液晶プロジェクタ200a,200cに供給される。PC204からビデオケーブル205bを介して出力された画像信号は信号分配機206bにより分配され、ビデオケーブル203b,203dを介して、液晶プロジェクタ200b,200dに供給される。ビデオケーブル203a〜203d、205a,205bとしては、例えばHDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)ケーブルを用いるものとするが、ケーブルの種類は特に問わない。   Reference numeral 204 denotes a personal computer (hereinafter, PC) that functions as a source of an image signal. Although details will be described later, the PC 204 has two image signal output units, and outputs the respective image signals via the video cables 205a and 205b. An image signal output from the PC 204 via the video cable 205a is distributed by the signal distributor 206a and supplied to the liquid crystal projectors 200a and 200c via the video cables 203a and 203c. The image signal output from the PC 204 via the video cable 205b is distributed by the signal distributor 206b and supplied to the liquid crystal projectors 200b and 200d via the video cables 203b and 203d. As the video cables 203a to 203d, 205a, and 205b, for example, HDMI (registered trademark) (High-Definition Multimedia Interface) cables are used, but the type of cable is not particularly limited.

なお、実施形態では、不可視光と可視光からなる画像を投射する液晶プロジェクタを2台、可視光からなる画像を投射する液晶プロジェクタを2台用いるシステムを説明するが、夫々の台数(個数)が1台以上であればよい。上記はあくまで例示であると理解されたい。   In the embodiment, a system using two liquid crystal projectors that project an image composed of invisible light and visible light and two liquid crystal projectors that project an image composed of visible light will be described. What is necessary is just one or more. It should be understood that the above is merely an example.

このようなシステムにより、スクリーン201上の投射画像202として、可視光の画像と不可視光の画像とを重畳させて表示が可能となる。使用者は、裸眼にて可視光の画像を視認できると共に、不可視光の画像を可視光の画像に変換する不図示の暗視装置を用いて、不可視光の画像を間接的に視認可能である。そのため、このシステムは、昼間及び夜間の訓練シミュレータとして使用することができることになる。   With such a system, a visible light image and an invisible light image can be superimposed and displayed as the projected image 202 on the screen 201. The user can visually recognize the visible light image with the naked eye and can indirectly visually recognize the invisible light image using a night vision device (not shown) that converts the invisible light image into a visible light image. . Therefore, this system can be used as a daytime and nighttime training simulator.

<液晶プロジェクタの基本的な構成>
次に、図3を参照して、液晶プロジェクタ200a〜200dの内部構成を説明する。液晶プロジェクタ200a〜dの内部構成は共通部分が多いため、以降の説明では特に明示がない限りは、共通部分に関して参照符号の添え字a〜dを省略して説明する。
<Basic configuration of LCD projector>
Next, the internal configuration of the liquid crystal projectors 200a to 200d will be described with reference to FIG. Since the internal configurations of the liquid crystal projectors 200a to 200d have many common parts, in the following description, unless otherwise specified, the common parts will be described by omitting the suffixes a to d.

本実施形態の液晶プロジェクタ200は、CPU304、ROM305、RAM306、操作部307、画像信号入力部308、画像処理部309を有する。また、液晶プロジェクタ200は、さらに、液晶制御部310、液晶パネル311R、311G、311B、光源制御部313、光源301、色分解光学系303、色合成部312、光学系制御部314、投影光学系315、通信部316を有する。また、液晶プロジェクタ200は、さらに、表示制御部317、表示部318を有していてもよい。また、液晶プロジェクタ200はバス300を有し、内部の各ブロックが相互に通信可能となっている。   The liquid crystal projector 200 according to the present embodiment includes a CPU 304, a ROM 305, a RAM 306, an operation unit 307, an image signal input unit 308, and an image processing unit 309. The liquid crystal projector 200 further includes a liquid crystal control unit 310, liquid crystal panels 311R, 311G, 311B, a light source control unit 313, a light source 301, a color separation optical system 303, a color composition unit 312, an optical system control unit 314, and a projection optical system. 315 and a communication unit 316. The liquid crystal projector 200 may further include a display control unit 317 and a display unit 318. In addition, the liquid crystal projector 200 has a bus 300 so that internal blocks can communicate with each other.

光源301は、スクリーン201に画像を投影するための可視光および赤外光の波長領域の光を発生するものであり、例えば、ハロゲンランプ、キセノンランプ、高圧水銀ランプ、LED光源、レーザーダイオードである。更には、レーザーダイオードの発光する光を蛍光体などにより励起させ光波長を変換するタイプの光源などであっても良い。   The light source 301 generates light in the wavelength region of visible light and infrared light for projecting an image on the screen 201, and is, for example, a halogen lamp, a xenon lamp, a high-pressure mercury lamp, an LED light source, or a laser diode. . Further, a light source of a type that converts light wavelength by exciting light emitted from a laser diode with a phosphor or the like may be used.

赤外カットフィルタ302は、可視光のみを投射する液晶プロジェクタ200b,200dのみが有する部材であり、液晶プロジェクタ200a,200cには搭載されていない点に注意されたい。   Note that the infrared cut filter 302 is a member included only in the liquid crystal projectors 200b and 200d that project only visible light, and is not mounted on the liquid crystal projectors 200a and 200c.

赤外カットフィルタ302は、光源301から出力された光の内、赤外波長域の光(例えば波長が700nm以上の光)を遮断する光学部品である。そのため、この赤外カットフィルタ302を搭載していない液晶プロジェクタ200a,cでは、赤外光と可視光を含む画像が色分解光学系303に出力される。一方、液晶プロジェクタ200b,dは可視光が後段の色分解光学系303に出力されることになる。   The infrared cut filter 302 is an optical component that blocks light in the infrared wavelength region (for example, light having a wavelength of 700 nm or more) among the light output from the light source 301. Therefore, in the liquid crystal projectors 200 a and 200 c that are not equipped with the infrared cut filter 302, an image including infrared light and visible light is output to the color separation optical system 303. On the other hand, the liquid crystal projectors 200b and 200d output visible light to the color separation optical system 303 at the subsequent stage.

色分解光学系303は、光源301から出力された光を、赤外(IR)及び赤(R)の波長域、緑(G)の波長域、青(B)の波長域の各光に分割するものであり、例えば、ダイクロイックミラーやプリズムなどからなる。分割された夫々の波長域の光は、後述する液晶パネル311R,G,Bに出力される。   The color separation optical system 303 divides the light output from the light source 301 into light in the infrared (IR) and red (R) wavelength ranges, the green (G) wavelength range, and the blue (B) wavelength range. For example, a dichroic mirror or a prism is used. The divided light in each wavelength band is output to liquid crystal panels 311R, 3G, and B described later.

CPU304は、液晶プロジェクタ200の各動作ブロックを制御するものであり、ROM305は、CPU304の処理手順を記述した制御プログラムを記憶するためのものであり、RAM306は、ワークメモリとして一時的に制御プログラムやデータを格納するものである。   The CPU 304 controls each operation block of the liquid crystal projector 200, the ROM 305 stores a control program describing the processing procedure of the CPU 304, and the RAM 306 temporarily stores a control program as a work memory. Stores data.

操作部307は、指示を受け付け、CPU304に指示信号を送信するものであり、例えば、スイッチやダイヤル、表示部318上に設けられたタッチパネルなどからなる。また、操作部307は、例えば、リモコンからの信号を受信する不図示の信号受信部で、受信した信号に基づいて所定の指示信号をCPU304に送信するものであってもよい。また、CPU304は、操作部307や、通信部316から入力された制御信号を受信して、液晶プロジェクタ200の各動作ブロックを制御する。   The operation unit 307 receives an instruction and transmits an instruction signal to the CPU 304, and includes, for example, a switch, a dial, a touch panel provided on the display unit 318, and the like. The operation unit 307 may be a signal receiving unit (not shown) that receives a signal from a remote controller, for example, and transmits a predetermined instruction signal to the CPU 304 based on the received signal. Further, the CPU 304 receives control signals input from the operation unit 307 and the communication unit 316 and controls each operation block of the liquid crystal projector 200.

画像信号入力部308は、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)で構成される画像信号の入力部である。画像信号入力部308は、PC204等の外部装置から画像信号や映像信号を受信するものであり、実施形態ではHDMI(登録商標)端子として説明するが、コンポジット端子、S映像端子、D端子、コンポーネント端子、アナログRGB端子、DVI−I端子、DVI−D端子、DisplayPort(登録商標)等であっても構わない。また、アナログ映像信号を受信する場合、画像信号入力部308は、受信したアナログ映像信号をデジタル映像信号に変換する。そして、受信した画像信号や映像信号を、画像処理部309に送信する。ここで、外部装置は、画像信号や映像信号を出力できるものであれば、PC204以外であっても、カメラ、携帯電話、スマートフォン、ハードディスクレコーダ、ゲーム機など、どのようなものであってもよい。なお、ここでの画像信号、或いは、映像信号とは、1フレーム以上の画像データを示す。また、1フレームの画像は複数の画素からなり、1フレームの画像データにおける1画素はR,G,Bの3成分であり、1成分当たり8ビット(0〜255の階調値)で表されているものする。なお、各成分のビット数(階調数)はこれにはこれに限らない。あくまで例示であると理解されたい。   The image signal input unit 308 is an image signal input unit composed of red (R), green (G), and blue (B). The image signal input unit 308 receives an image signal and a video signal from an external device such as the PC 204, and is described as an HDMI (registered trademark) terminal in the embodiment, but is a composite terminal, an S video terminal, a D terminal, and a component. It may be a terminal, an analog RGB terminal, a DVI-I terminal, a DVI-D terminal, a DisplayPort (registered trademark), or the like. When receiving an analog video signal, the image signal input unit 308 converts the received analog video signal into a digital video signal. Then, the received image signal or video signal is transmitted to the image processing unit 309. Here, the external device may be any device other than the PC 204, such as a camera, a mobile phone, a smartphone, a hard disk recorder, or a game machine as long as it can output an image signal or a video signal. . Here, the image signal or the video signal indicates image data of one frame or more. An image of one frame is composed of a plurality of pixels, and one pixel in image data of one frame is composed of three components of R, G, and B, and is expressed by 8 bits (0 to 255 gradation values) per component. To be. The number of bits (number of gradations) of each component is not limited to this. It should be understood that this is merely an example.

画像処理部309は、画像信号入力部308から受信した画像信号や映像信号にフレーム数、画素数、画像形状などの変更処理を施して、液晶制御部310に送信するものであり、例えば画像処理用のマイクロプロセッサや論理回路からなるASICからなる。また、画像処理部309は、専用のマイクロプロセッサやASICである必要はなく、例えば、ROM305に記憶されたプログラムによって、CPU304が画像処理部309と同様の処理を実行しても良い。画像処理部309は、フレーム間引き処理、フレーム補間処理、解像度変換処理、画像合成処理、幾何学補正処理(キーストン補正処理、曲面補正)、パネル補正といった機能を実行することが可能である。また、画像処理部309は、画像信号入力部308から受信した画像信号以外にも、CPU304によって再生された画像や映像に対して前述の変更処理を施すこともできる。   The image processing unit 309 performs processing for changing the number of frames, the number of pixels, the image shape, and the like on the image signal and the video signal received from the image signal input unit 308, and transmits them to the liquid crystal control unit 310. For example, image processing It consists of an ASIC consisting of a microprocessor and a logic circuit. The image processing unit 309 does not need to be a dedicated microprocessor or ASIC. For example, the CPU 304 may execute the same processing as the image processing unit 309 by a program stored in the ROM 305. The image processing unit 309 can execute functions such as frame thinning processing, frame interpolation processing, resolution conversion processing, image synthesis processing, geometric correction processing (keystone correction processing, curved surface correction), and panel correction. In addition to the image signal received from the image signal input unit 308, the image processing unit 309 can also perform the above-described change processing on the image or video reproduced by the CPU 304.

液晶制御部310は、画像処理部309で処理の施された画像信号や映像信号に基づいて、液晶パネル311R、311G、311Bの画素の液晶に印可する電圧を制御して、液晶パネル311R、311G、311Bの透過率を調整する。液晶制御部310は、制御用の論理回路からなるASICなどから構成される。また、液晶制御部310は、専用のASICである必要はなく、例えば、ROM305に記憶されたプログラムによって、CPU304が液晶制御部310と同様の処理を実行しても良い。たとえば、画像処理部309に映像信号が入力されている場合、液晶制御部310は、画像処理部309から1フレームの画像を受信する度に、画像に対応する透過率となるように、液晶パネル311R、311G、311Bを制御する。   The liquid crystal control unit 310 controls the voltage applied to the liquid crystal of the pixels of the liquid crystal panels 311R, 311G, and 311B based on the image signal and video signal processed by the image processing unit 309, and the liquid crystal panels 311R and 311G. 311B is adjusted. The liquid crystal control unit 310 includes an ASIC that includes a control logic circuit. Further, the liquid crystal control unit 310 does not have to be a dedicated ASIC. For example, the CPU 304 may execute the same processing as the liquid crystal control unit 310 by a program stored in the ROM 305. For example, when a video signal is input to the image processing unit 309, the liquid crystal control unit 310 causes the liquid crystal panel to have a transmittance corresponding to the image every time an image of one frame is received from the image processing unit 309. 311R, 311G, and 311B are controlled.

液晶パネル311Rは、赤色に対応する液晶素子であって、色分解光学系303により分離された光の内、IR及びRの波長域の光、或いは、Rの波長域の光の透過率を調整するためのものである。液晶プロジェクタ200a,200cにおいては、前述の赤外カットフィルタ302を有さないために、液晶パネル311Rは入射したIR及びRの波長域の光の透過率を調整することになる。一方、液晶プロジェクタ200b,200dにおいては、前述の赤外カットフィルタ302を有するために、液晶パネル311RはRの波長域の光の透過率を調整することになる。液晶パネル311Gは、緑色に対応する液晶素子であって、色分解光学系303で分離された光の内、Gの波長域の光の透過率を調整するためのものである。液晶パネル311Bは、青色に対応する液晶素子であって、色分解光学系303で分離された光の内、Bの波長域の光の透過率を調整するためのものである。   The liquid crystal panel 311R is a liquid crystal element corresponding to red, and adjusts the transmittance of light in the IR and R wavelength regions or light in the R wavelength region among the light separated by the color separation optical system 303. Is to do. Since the liquid crystal projectors 200a and 200c do not have the above-described infrared cut filter 302, the liquid crystal panel 311R adjusts the transmittance of incident light in the IR and R wavelength regions. On the other hand, since the liquid crystal projectors 200b and 200d have the above-described infrared cut filter 302, the liquid crystal panel 311R adjusts the transmittance of light in the R wavelength region. The liquid crystal panel 311G is a liquid crystal element corresponding to green, and is used to adjust the transmittance of light in the G wavelength range among the light separated by the color separation optical system 303. The liquid crystal panel 311B is a liquid crystal element corresponding to blue, and is used to adjust the transmittance of light in the B wavelength region among the light separated by the color separation optical system 303.

また、色合成部312は、液晶パネル311R、311G、311Bを透過した各光を合成するものであり、例えば、ダイクロイックミラーやプリズムなどからなる。そして、色合成部312により合成された光は、投影光学系315に送られる。このとき、液晶パネル311R、311G、311Bは、画像処理部309から入力された画像に対応する光の透過率となるように、液晶制御部310により制御されている。そのため、色合成部312により合成された光は、投影光学系315によりスクリーン201に投影されると、画像処理部309により入力された画像に対応する可視光画像および不可視光画像がスクリーン201上に投射画像202として表示されることになる。   The color synthesis unit 312 synthesizes each light transmitted through the liquid crystal panels 311R, 311G, and 311B, and includes, for example, a dichroic mirror or a prism. Then, the light synthesized by the color synthesis unit 312 is sent to the projection optical system 315. At this time, the liquid crystal panels 311R, 311G, and 311B are controlled by the liquid crystal control unit 310 so as to have the light transmittance corresponding to the image input from the image processing unit 309. Therefore, when the light combined by the color combining unit 312 is projected onto the screen 201 by the projection optical system 315, a visible light image and an invisible light image corresponding to the image input by the image processing unit 309 are displayed on the screen 201. The projected image 202 is displayed.

光源制御部313は、光源301のオン/オフを制御や光量の制御をするものである。光源制御部313は、制御用の論理回路からなるASICなどから構成される。また、光源制御部313は、専用のASICである必要はなく、例えば、ROM305に記憶されたプログラムによって、CPU304が光源制御部313と同様の処理を実行しても良い。   The light source control unit 313 controls on / off of the light source 301 and controls the amount of light. The light source control unit 313 includes an ASIC including a control logic circuit. Further, the light source control unit 313 does not need to be a dedicated ASIC. For example, the CPU 304 may execute the same processing as the light source control unit 313 by a program stored in the ROM 305.

光学系制御部314は、投影光学系315を制御するものであり、制御用のマイクロプロセッサからなる。また、光学系制御部314は、専用のマイクロプロセッサである必要はなく、例えば、ROM305に記憶されたプログラムによって、CPU304が光学系制御部314と同様の処理を実行しても良い。さらに専用の論理回路で構成されるASICなどでも良い。   The optical system control unit 314 controls the projection optical system 315 and includes a control microprocessor. The optical system control unit 314 does not need to be a dedicated microprocessor. For example, the CPU 304 may execute the same processing as the optical system control unit 314 by a program stored in the ROM 305. Further, an ASIC composed of a dedicated logic circuit may be used.

投影光学系315は、色合成部312から出力された合成光をスクリーンに投影するためのものであり、複数のレンズ、レンズ駆動用のアクチュエータからなり、レンズをアクチュエータにより駆動することで、投影画像の拡大、縮小、焦点調整、レンズシフトなどを行うことができる。   The projection optical system 315 is for projecting the synthesized light output from the color synthesis unit 312 onto the screen, and includes a plurality of lenses and lens driving actuators. The projection image is driven by the actuators. Enlargement / reduction, focus adjustment, lens shift, and the like.

通信部316は、外部機器からの制御信号や静止画データ、動画データなどを受信するためのものであり、例えば、無線LAN、有線LAN、USB、Bluetooth(登録商標)などであってよく、通信方式を特に限定するものではない。また、画像信号入力部308の端子が、例えばHDMI(登録商標)端子であれば、その端子を介してCEC通信を行うものであっても良い。ここで、外部装置は、液晶プロジェクタ200と通信を行うことができるものであれば、パーソナルコンピュータ、カメラ、携帯電話、スマートフォン、ハードディスクレコーダ、ゲーム機、フラッシュメモリ、リモコンなど、どのようなものであってもよい。CPU304は、通信部316経由で通信可能な外部機器からRGB画像とIR画像を受信し、画像処理部309に送信することで、それら画像の投影表示をさせることが可能である。   The communication unit 316 is for receiving control signals, still image data, moving image data, and the like from an external device. For example, the communication unit 316 may be a wireless LAN, a wired LAN, USB, Bluetooth (registered trademark), or the like. The method is not particularly limited. Further, if the terminal of the image signal input unit 308 is, for example, an HDMI (registered trademark) terminal, CEC communication may be performed via the terminal. Here, as long as the external device can communicate with the liquid crystal projector 200, any device such as a personal computer, a camera, a mobile phone, a smartphone, a hard disk recorder, a game machine, a flash memory, and a remote control can be used. May be. The CPU 304 can receive an RGB image and an IR image from an external device that can communicate via the communication unit 316 and transmit them to the image processing unit 309 to project and display the images.

表示制御部317は、液晶プロジェクタ200に備えられた表示部318に液晶プロジェクタ200を操作するための操作画面やスイッチアイコン等の画像を表示させるための制御をするものであり、表示制御を行うマイクロプロセッサなどからなる。また、表示制御部317は専用のマイクロプロセッサである必要はなく、例えば、ROM305に記憶されたプログラムによって、CPU304が表示制御部317と同様の処理を実行しても良い。   The display control unit 317 controls the display unit 318 provided in the liquid crystal projector 200 to display an image such as an operation screen for operating the liquid crystal projector 200 and a switch icon, and is a micro that performs display control. It consists of a processor. Further, the display control unit 317 does not need to be a dedicated microprocessor. For example, the CPU 304 may execute the same processing as the display control unit 317 by a program stored in the ROM 305.

また、表示部318は、液晶プロジェクタ200を操作するための操作画面やスイッチアイコンを表示するものである。表示部318は、画像を表示できればどのようなものであっても良い。例えば、液晶ディスプレイ、CRTディスプレイ、有機ELディスプレイ、LEDディスプレイ、単体LEDまたはその組み合わせであって良い。   The display unit 318 displays an operation screen for operating the liquid crystal projector 200 and a switch icon. The display unit 318 may be anything as long as it can display an image. For example, a liquid crystal display, a CRT display, an organic EL display, an LED display, a single LED, or a combination thereof may be used.

なお、本実施形態の画像処理部309、液晶制御部310、光源制御部313、光学系制御部314、表示制御部317は、これらの各ブロックと同様の処理を行うことのできる単体または複数のマイクロプロセッサや、論理回路で構成されるASICなどでも良い。あっても良い。または、例えば、ROM305に記憶されたプログラムによって、CPU304が各ブロックと同様の処理を実行しても良い。   Note that the image processing unit 309, the liquid crystal control unit 310, the light source control unit 313, the optical system control unit 314, and the display control unit 317 according to the present embodiment may be a single unit or a plurality of units that can perform the same processing as these blocks. A microprocessor or an ASIC composed of a logic circuit may be used. There may be. Alternatively, for example, the CPU 304 may execute the same processing as each block by a program stored in the ROM 305.

<液晶プロジェクタの基本的な動作フロー>
次に、液晶プロジェクタ200の動作フローについて説明する。
<Basic operation flow of LCD projector>
Next, an operation flow of the liquid crystal projector 200 will be described.

液晶プロジェクタ200に不図示の電源ケーブルにてAC電源が供給されると、CPU304、ROM305、RAM306、操作部307、通信部316に電源が供給され、CPU304は起動し待機状態となる。ここで、操作部307若しくは通信部316を介した投射開始指示をCPU304が検知(受信)すると、CPU304は液晶プロジェクタ200の各部の起動処理を行なう。具体的には、各部に電源を供給するように制御を行ない、各部が動作可能にように設定を行なう。また、CPU304は、光源制御部313に光源301を点灯させるように指示を出す。CPU304は、併せて、不図示の冷却ファンを作動させる。これにより、液晶プロジェクタ200は投影表示が開始され、CPU304は表示処理状態を維持する。   When AC power is supplied to the liquid crystal projector 200 via a power cable (not shown), power is supplied to the CPU 304, ROM 305, RAM 306, operation unit 307, and communication unit 316, and the CPU 304 is activated and enters a standby state. Here, when the CPU 304 detects (receives) a projection start instruction via the operation unit 307 or the communication unit 316, the CPU 304 performs activation processing of each unit of the liquid crystal projector 200. Specifically, control is performed so that power is supplied to each unit, and settings are made so that each unit can operate. In addition, the CPU 304 instructs the light source control unit 313 to turn on the light source 301. In addition, the CPU 304 operates a cooling fan (not shown). Thereby, the liquid crystal projector 200 starts projection display, and the CPU 304 maintains the display processing state.

ここで、操作部307を介したユーザからの表示画像に対する画質調整指示をCPU304が検知すると、CPU304は画像処理部309に対し、当該画質調整に関する画像処理を指示する。   Here, when the CPU 304 detects an image quality adjustment instruction for a display image from the user via the operation unit 307, the CPU 304 instructs the image processing unit 309 to perform image processing related to the image quality adjustment.

また、操作部307を介したユーザからの投射終了指示をCPU304が検知すると、CPU304は光源制御部313に指示を出し光源301を消灯させ、液晶プロジェクタ200各部の電源をシャットダウンさせる。これにより、CPU304は待機状態に戻る。   When the CPU 304 detects a projection end instruction from the user via the operation unit 307, the CPU 304 instructs the light source control unit 313 to turn off the light source 301 and shut down the power of each unit of the liquid crystal projector 200. As a result, the CPU 304 returns to the standby state.

<パーソナルコンピュータの詳細構成>
次に、実施形態におけるPC204の内部のブロック構成を、図4を用いて説明する。
<Detailed configuration of personal computer>
Next, an internal block configuration of the PC 204 in the embodiment will be described with reference to FIG.

参照符号400a,bは、夫々画像信号出力部である。画像信号出力部400a,400bは、後述するCPU402の指示に従い、バス408経由で画像信号を受信し、対応するビデオケーブル205a,205bを介して出力する。   Reference numerals 400a and 400b denote image signal output units, respectively. The image signal output units 400a and 400b receive an image signal via the bus 408 in accordance with an instruction from the CPU 402, which will be described later, and output it via the corresponding video cables 205a and 205b.

参照符号401は、通信部である。CPU402は、この通信部401を外部機器と相互に通信することができる。例えば、通信部401は、無線LAN、有線LAN、USB、Bluetooth(登録商標)などであってよく、通信方式を特に限定するものではない。また、画像信号出力部400の端子が、例えばHDMI(登録商標)端子であれば、その端子を介してCEC通信を行うものであっても良い。   Reference numeral 401 is a communication unit. The CPU 402 can communicate this communication unit 401 with an external device. For example, the communication unit 401 may be a wireless LAN, a wired LAN, USB, Bluetooth (registered trademark), or the like, and does not specifically limit the communication method. Further, if the terminal of the image signal output unit 400 is, for example, an HDMI (registered trademark) terminal, CEC communication may be performed via the terminal.

参照符号402は、CPUである。CPU402は、PC204全体を制御する。CPU402の動作については後述する。   Reference numeral 402 is a CPU. The CPU 402 controls the entire PC 204. The operation of the CPU 402 will be described later.

参照符号403は、メモリであり、ROM及びRAMで構成される。ROMには、BIOSやブートプログラムが格納されている。また、RAMは、CPU402が実行するプログラムやワークエリアとして使用される。また、RAMは、画像信号出力部400a,400bにより、映像信号を出力するためのフレームバッファとしても使用される。   Reference numeral 403 denotes a memory, which is composed of a ROM and a RAM. The ROM stores a BIOS and a boot program. The RAM is used as a program executed by the CPU 402 and a work area. The RAM is also used as a frame buffer for outputting video signals by the image signal output units 400a and 400b.

参照符号404は、ハードディスクである。ハードディスク404は、様々なデータを可能するために用いられる。格納されているデータとしては、CPU402が動作するためのOS(Operating System)、アプリケーションのプログラムコードや、それらを実行する際に用いられるデータ、マルチメディアコンテンツがある。   Reference numeral 404 is a hard disk. The hard disk 404 is used to enable various data. The stored data includes an OS (Operating System) for operating the CPU 402, application program codes, data used when executing them, and multimedia contents.

参照符号405は、USBコントローラである。USBコントローラ405は、様々な周辺機器と接続するために用いられる。例えば、使用者からの操作のために、不図示のマウスやキーボードを接続することができる。   Reference numeral 405 is a USB controller. The USB controller 405 is used for connecting to various peripheral devices. For example, a mouse or a keyboard (not shown) can be connected for operation from the user.

参照符号406は、画像信号出力部である。画像信号出力部406は、画像信号出力部400a,400bと同じ構成であるが、使用者からのPC204の操作に必要な情報をモニタ450に表示する。つまり、この画像信号出力部406、モニタ450、並びに、USBコントローラ405に接続されるマウスやキーボードは、PC204のユーザインターフェースとして機能することになる。   Reference numeral 406 denotes an image signal output unit. The image signal output unit 406 has the same configuration as the image signal output units 400a and 400b, but displays information necessary for the operation of the PC 204 by the user on the monitor 450. That is, the image signal output unit 406, the monitor 450, and the mouse and keyboard connected to the USB controller 405 function as a user interface of the PC 204.

参照符号407は、信号処理部である。信号処理部407は、不可視画像信号であるIR成分画像信号と、可視画像信号であるR,G,B成分画像信号をバス300経由で入力して、後述する信号処理を行なって、2組のR,G,B画像信号を出力するものである。詳細は後述する。   Reference numeral 407 denotes a signal processing unit. The signal processing unit 407 inputs an IR component image signal that is an invisible image signal and an R, G, and B component image signals that are visible image signals via the bus 300, performs signal processing described later, and performs two sets of signals. R, G, B image signals are output. Details will be described later.

参照符号408は、バスである。バス408を介し、CPU402は、画像信号出力部400a,400b、通信部401、RAM403、ハードディスク404、USBコントローラ405、画像信号出力部406、信号処理部407と通信可能である。   Reference numeral 408 is a bus. The CPU 402 can communicate with the image signal output units 400a and 400b, the communication unit 401, the RAM 403, the hard disk 404, the USB controller 405, the image signal output unit 406, and the signal processing unit 407 via the bus 408.

<パーソナルコンピュータの動作フロー>
次に、PC204の動作フローについて説明する。
<Operation flow of personal computer>
Next, the operation flow of the PC 204 will be described.

ここで、ハードディスク404には、OSをはじめ、画像信号を液晶プロジェクタ200a〜200dに出力させるためのアプリケーションのプログラムコードや実行に必要なデータが格納されているものとする。   Here, it is assumed that the hard disk 404 stores an OS and program codes of an application for outputting image signals to the liquid crystal projectors 200a to 200d and data necessary for execution.

PC204の不図示の電源スイッチをオンになると、各部に電源が供給され、CPU402が起動する。CPU402は、メモリ403のROMに格納されたブートプログラムを実行し、ハードディスク404の予め設定された位置のプログラムコードをメモリ403のRAMにロードし実行する。そして、CPU204は、このプログラムを実行することで、ハードディスク404からOSをメモリ403のRAMに読み出し、OSを起動する。そして、CPU402は、OSの制御下で、ハードディスク404から投影用のアプリケーションプログラムをRAMにロードし実行する。この結果、PC204をスタック投影システム用の情報処理装置として機能することになる。   When a power switch (not shown) of the PC 204 is turned on, power is supplied to each unit and the CPU 402 is activated. The CPU 402 executes the boot program stored in the ROM of the memory 403, loads the program code at a preset position of the hard disk 404 to the RAM of the memory 403, and executes it. Then, by executing this program, the CPU 204 reads the OS from the hard disk 404 to the RAM of the memory 403 and starts the OS. The CPU 402 then loads and executes a projection application program from the hard disk 404 to the RAM under the control of the OS. As a result, the PC 204 functions as an information processing apparatus for the stack projection system.

また、ハードディスク404には、不可視画像信号であるIR画像信号と、可視画像信号であるR,G,B画像信号が格納させている。当該アプリケーションが起動すると、CPU402は、信号処理部407に起動指示を行なった上で、ハードディスク404に格納されたIR,R,G,B画像信号をバス408経由で読み出し、信号処理部407にバス408経由で送信する。なお、不可視画像信号と可視画像信号は、ハードディスク404に格納されているものを読み出す以外の方法を用いてもよい。例えば、CPU402がハードディスク404に格納された3Dデータ等に基づいてレンダリングすることで、不可視画像信号と可視画像信号を生成してもよい。また、例えば、CPU402が通信部401経由で外部のサーバ等から不可視画像信号と可視画像信号を受信するようにしてもよい。   The hard disk 404 stores an IR image signal that is an invisible image signal and R, G, and B image signals that are visible image signals. When the application is activated, the CPU 402 instructs the signal processing unit 407 to activate, reads the IR, R, G, B image signals stored in the hard disk 404 via the bus 408, and sends the signal processing unit 407 to the bus. Send via 408. Note that a method other than reading out the invisible image signal and the visible image signal stored in the hard disk 404 may be used. For example, the invisible image signal and the visible image signal may be generated by rendering the CPU 402 based on 3D data or the like stored in the hard disk 404. For example, the CPU 402 may receive an invisible image signal and a visible image signal from an external server or the like via the communication unit 401.

信号処理部407は、受信したIR画像信号と、R,G,B画像信号から、Ra,G,B画像信号とRb,G,B画像信号を生成する。CPU402は、それらをバス408経由で受信し、画像信号出力部400aに対しRa,G,B画像信号を出力するように指示を出し、画像信号出力部400bに対しRb,G,B画像信号を出力するように指示を出す。   The signal processing unit 407 generates Ra, G, B image signals and Rb, G, B image signals from the received IR image signals and R, G, B image signals. The CPU 402 receives them via the bus 408, instructs the image signal output unit 400a to output Ra, G, B image signals, and sends the Rb, G, B image signals to the image signal output unit 400b. Give instructions to output.

一方、CPU402は、使用者の指示に従い、Ra,G,B画像信号とRb,G,B画像信号の生成モードを設定させるためのメニューを画像信号出力部406経由でモニタ450に提示させる。更に、CPU402は、USBコントローラ405経由でマウスやキーボードから使用者からモード設定の指示を受信する。このメニューを、図5を用いて説明する。   On the other hand, the CPU 402 causes the monitor 450 to present a menu for setting the generation mode of the Ra, G, B image signal and the Rb, G, B image signal via the image signal output unit 406 according to the user's instruction. Furthermore, the CPU 402 receives a mode setting instruction from the user via the USB controller 405 from a mouse or a keyboard. This menu will be described with reference to FIG.

メニュー画像500は、使用者に提示されるメニューの例である。メニュー画像500には、2つの設定項目、出力モード設定501と、合成モード設定502が存在する。出力モード設定501には、参照符号503、504、505で示す3つの選択肢があり、所謂ラジオボタンにより何れか1つを設定可能となっている。参照符号503〜505は、夫々、「RGB単独出力」、「RGB+IR分離出力」、「RGB+IR合成出力」を示す。これら設定の内容については後述する。合成モード設定502は、出力モード設定501において設定505が選択されているときに有効になる設定である。合成モード設定502には、参照符号506、507、508の3つの選択肢があり、所謂ラジオボタンにより何れか1つを設定可能となっている。参照符号506〜508は、夫々、「R優先」、「IR優先」、「オート(自動決定)」を示す。これら設定の内容については後述する。決定釦509は、選択したモード設定を使用者に決定させる項目であり、キャンセル釦510は、選択したモード設定を使用者に取り消させる項目である。CPU402は、USBコントローラ405経由で、使用者が設定した出力モード設定と合成モード設定の内容を受信する。そして、CPU402は、この2つのモード設定値を受信すると、信号処理部407に通知する。   Menu image 500 is an example of a menu presented to the user. The menu image 500 has two setting items, an output mode setting 501 and a composition mode setting 502. The output mode setting 501 has three options indicated by reference numerals 503, 504, and 505, and any one can be set by a so-called radio button. Reference numerals 503 to 505 indicate “RGB single output”, “RGB + IR separation output”, and “RGB + IR combined output”, respectively. Details of these settings will be described later. The composite mode setting 502 is a setting that is effective when the setting 505 is selected in the output mode setting 501. The composition mode setting 502 has three options of reference numerals 506, 507, and 508, and any one can be set by a so-called radio button. Reference numerals 506 to 508 indicate “R priority”, “IR priority”, and “auto (automatic determination)”, respectively. Details of these settings will be described later. The determination button 509 is an item that allows the user to determine the selected mode setting, and the cancel button 510 is an item that causes the user to cancel the selected mode setting. The CPU 402 receives the contents of the output mode setting and the composition mode setting set by the user via the USB controller 405. When the CPU 402 receives these two mode setting values, it notifies the signal processing unit 407.

また、CPU402は、前述のアプリケーションが起動されると、画像信号出力部400a,400bから出力する画像信号を受信する液晶プロジェクタの台数(個数)を、夫々取得する。これらの台数の取得方法としては、使用者にUSBコントローラ405を介して接続された不図示のマウスやキーボードに入力してもらう方法を取ることができる。また、画像信号出力部400a,400bの端子がHDMI(登録商標)である場合には、CEC通信行なうことで、ビデオケーブル205a,205bや信号分配機206a,206b、ビデオケーブル203a〜203dを介して液晶プロジェクタ200a〜200dの存在を確認することで、台数を取得してもよい。或いは、通信部401と、通信部316a〜316dとを介して、PC204と液晶プロジェクタ200a〜200dと直接通信することで台数を取得してもよい。本例では、ビデオケーブル205a側に接続された液晶プロジェクタは200a,200cの2台であり、ビデオケーブル205b側に接続された液晶プロジェクタは、200b,200dの2台である。これら台数が取得できると、CPU402は、その情報を信号処理部407に通知する。   In addition, when the above-described application is activated, the CPU 402 acquires the number (number) of liquid crystal projectors that receive image signals output from the image signal output units 400a and 400b. As a method for acquiring these numbers, a method in which the user inputs data to a mouse or a keyboard (not shown) connected via the USB controller 405 can be used. Further, when the terminals of the image signal output units 400a and 400b are HDMI (registered trademark), the CEC communication is performed, and the video cables 205a and 205b, the signal distributors 206a and 206b, and the video cables 203a to 203d are used. The number of units may be acquired by confirming the presence of the liquid crystal projectors 200a to 200d. Alternatively, the number may be acquired by directly communicating with the PC 204 and the liquid crystal projectors 200a to 200d via the communication unit 401 and the communication units 316a to 316d. In this example, there are two liquid crystal projectors 200a and 200c connected to the video cable 205a side, and two liquid crystal projectors 200b and 200d connected to the video cable 205b side. If these numbers can be acquired, the CPU 402 notifies the signal processing unit 407 of the information.

<パーソナルコンピュータの特徴的な構成>
次に、実施形態における特徴的な、PC204に含まれる信号処理部407の内部構成を、図6を用いて説明する。
<Characteristic configuration of personal computer>
Next, a characteristic internal configuration of the signal processing unit 407 included in the PC 204 will be described with reference to FIG.

信号処理部407は、ガンマ処理部600、信号処理制御部603、明るさ判定部601、セレクタ604、セレクタ605、乗算回路606、乗算回路607、減算回路608、セレクタ609、ガンマ処理部610を有する。   The signal processing unit 407 includes a gamma processing unit 600, a signal processing control unit 603, a brightness determination unit 601, a selector 604, a selector 605, a multiplication circuit 606, a multiplication circuit 607, a subtraction circuit 608, a selector 609, and a gamma processing unit 610. .

ガンマ処理部600は、IR信号、R,G,B信号を画素毎に、例えばラスタースキャン順に力し、信号値が輝度に対して線形になるように階調補正を行ない、順次出力する。ガンマ処理部600は、補正されたIR信号、R,G,B信号を夫々フレーム遅延部602に出力する。更に、補正されたR,G,B信号に関しては、明るさ判定部601にも出力する。なお、以降、ガンマ処理部600から出力されるIR信号、R信号、G信号、B信号の各値を、ir、r、g、bとして説明する。   The gamma processing unit 600 applies IR signals, R, G, and B signals for each pixel, for example, in raster scan order, performs gradation correction so that the signal value is linear with respect to luminance, and sequentially outputs the signals. The gamma processing unit 600 outputs the corrected IR signal, R, G, and B signals to the frame delay unit 602, respectively. Further, the corrected R, G, and B signals are also output to the brightness determination unit 601. Hereinafter, each value of the IR signal, R signal, G signal, and B signal output from the gamma processing unit 600 will be described as ir, r, g, and b.

明るさ判定部601は、ガンマ処理部600から、R,G,Bの各画像信号を受信し、画像信号が示すシーンの明るさを判定する。この判定方法は例えば、以下の方法を用いてもよい。まず、1フレーム中の座標(h,v)における輝度Y(h,v)は、以下のように計算できる。r(h,v)、g(h,v)、b(h,v)は、夫々座標(h,v)におけるr,g,bの値である。
Y(h,v)=0.299×r(h,v)+0.587×g(h,v)+0.114×b(h,v)
明るさ判定部601は、このY(h,v)を1フレーム分取得した後、その平均値Yaverageを計算する。なお、Hはフレームの水平画素数、Vはフレームの垂直画素数である。
average=1/(H×V)×Σ(Y(h,v)
ここで「Σ」は、h=1、2、…、H、及び、v=1、2、…、Vと変化させた場合の合算を表す。
The brightness determination unit 601 receives the R, G, and B image signals from the gamma processing unit 600 and determines the brightness of the scene indicated by the image signals. For example, the following method may be used as this determination method. First, the luminance Y (h, v) at the coordinates (h, v) in one frame can be calculated as follows. r (h, v), g (h, v), and b (h, v) are values of r, g, and b at coordinates (h, v), respectively.
Y (h, v) = 0.299 × r (h, v) + 0.587 × g (h, v) + 0.114 × b (h, v)
The brightness determination unit 601 obtains Y (h, v) for one frame, and then calculates the average value Average. H is the number of horizontal pixels in the frame, and V is the number of vertical pixels in the frame.
Y average = 1 / (H × V) × Σ (Y (h, v)
Here, “Σ” represents the total when h = 1, 2,..., H and v = 1, 2,.

明るさ判定部601は、求めたYaverageと、所定の閾値とを比較する。そして、Yaverageが閾値より大きかった場合、当該フレームは明るいシーンであると判定し、その旨を信号処理制御部603に通知する。そうでなかった場合、当該フレームは暗いシーンであると判定し、その旨を信号処理制御部603に通知する。この通知は、次のフレーム期間中継続する。明るさ判定部601は、このような処理を順次フレーム毎に行なっていく。なお、明るさの判定方法はこの方法に限らない。例えば、画像信号にシーンを示すメタデータが含まれる場合であれば、メタデータに従って、明るいシーンか暗いシーンかの何れかを判定し、その結果を信号処理制御部603に通知してもよい。また、輝度信号Yの1フレームの平均ではなく、部分領域における平均を取ってもよい。また、Yaverageを所定の閾値と比較するのではなく、過去のnフレームのYaverageの平均値と比較する等、閾値を演算により取得してもよい。 The brightness determination unit 601 compares the obtained Y average with a predetermined threshold value. If Y average is larger than the threshold value, it is determined that the frame is a bright scene, and the signal processing control unit 603 is notified of this. Otherwise, it is determined that the frame is a dark scene, and the signal processing control unit 603 is notified accordingly. This notification continues for the next frame period. The brightness determination unit 601 sequentially performs such processing for each frame. The brightness determination method is not limited to this method. For example, if the image signal includes metadata indicating a scene, either a bright scene or a dark scene may be determined according to the metadata, and the result may be notified to the signal processing control unit 603. Further, instead of the average of one frame of the luminance signal Y, an average in the partial area may be taken. Also, instead of comparing the Y average with a predetermined threshold, etc. compared with the average value of Y average of the past n frames may be obtained by calculating the threshold value.

フレーム遅延部602は入力されたIR,R,G,B画像信号を1フレーム遅延させて出力する。この遅延処理の目的は、あるフレームに関する明るさ判定部601における明るさ判定のためのYaverageの計算結果が得られるタイミングが、次フレームになることから、その1フレームの時間差を無くすためである。従って、明るさ判定部601において1フレームの時間差が生じない明るさ判定方法を採用した場合、或いは、後述する信号処理制御部603の処理の1フレーム遅延が許容できる場合、フレーム遅延部602は省略してよい。フレーム遅延部602は、遅延させたIR画像信号をセレクタ604、信号処理制御部603に出力する。フレーム遅延部602は、遅延させたR信号をセレクタ605、信号処理制御部603に出力する。フレーム遅延部602は、遅延させたG,B信号をガンマ処理部610に出力する。 The frame delay unit 602 delays the input IR, R, G, B image signals by one frame and outputs them. The purpose of this delay processing is to eliminate the time difference of one frame because the timing at which the Y average calculation result for the brightness determination in the brightness determination unit 601 for a certain frame is obtained is the next frame. . Accordingly, when the brightness determination method in which the time difference of one frame does not occur in the brightness determination unit 601 or when one frame delay of the processing of the signal processing control unit 603 described later is allowable, the frame delay unit 602 is omitted. You can do it. The frame delay unit 602 outputs the delayed IR image signal to the selector 604 and the signal processing control unit 603. The frame delay unit 602 outputs the delayed R signal to the selector 605 and the signal processing control unit 603. The frame delay unit 602 outputs the delayed G and B signals to the gamma processing unit 610.

信号処理制御部603は、入力したIR信号、R信号および、CPU402からのモード通知に基づき、セレクタ604、セレクタ605、乗算回路606、乗算回路607、セレクタ609を制御する。この制御は、画像信号の1フレームを構成する画素データ毎に行なわれる。制御の詳細は後述する。   The signal processing control unit 603 controls the selector 604, selector 605, multiplication circuit 606, multiplication circuit 607, and selector 609 based on the input IR signal, R signal, and mode notification from the CPU 402. This control is performed for each pixel data constituting one frame of the image signal. Details of the control will be described later.

セレクタ604は、2つの入力ポートIN0、IN1、1つの出力ポートOUT0を有する。IN0はフレーム遅延部602のIR信号出力に接続され、IN1は信号処理制御部603に接続されている。セレクタ604は、信号処理制御部603の指示に従い、入力ポートIN0、IN1の何れかに入力された信号をOUT0から出力する。このセレクタ604のOUT0には、乗算回路606、セレクタ609が接続されている。   The selector 604 has two input ports IN0 and IN1, and one output port OUT0. IN0 is connected to the IR signal output of the frame delay unit 602, and IN1 is connected to the signal processing control unit 603. The selector 604 outputs a signal input to either the input port IN0 or IN1 from OUT0 in accordance with an instruction from the signal processing control unit 603. A multiplier circuit 606 and a selector 609 are connected to OUT0 of the selector 604.

セレクタ605は、2つの入力ポートIN0、IN1、1つの出力ポートOUT0を有する。IN0はフレーム遅延部602のR信号出力に接続され、IN1は信号処理制御部603に接続されている。セレクタ605は、信号処理制御部603の指示に従い、IN0、IN1の何れかから入力された信号をOUT0から出力する。セレクタ604のOUT0には、乗算回路607、セレクタ609が接続されている。   The selector 605 has two input ports IN0 and IN1, and one output port OUT0. IN0 is connected to the R signal output of the frame delay unit 602, and IN1 is connected to the signal processing control unit 603. The selector 605 outputs a signal input from either IN0 or IN1 from OUT0 in accordance with an instruction from the signal processing control unit 603. A multiplier circuit 607 and a selector 609 are connected to OUT0 of the selector 604.

乗算回路606は、セレクタ604から入力された信号と、信号処理制御部603から入力された信号を乗算し、減算回路608に出力する。乗算回路607は、セレクタ605から入力されたR信号と、信号処理制御部603から入力された信号を乗算し、減算回路608に出力する。   The multiplication circuit 606 multiplies the signal input from the selector 604 and the signal input from the signal processing control unit 603 and outputs the result to the subtraction circuit 608. The multiplication circuit 607 multiplies the R signal input from the selector 605 and the signal input from the signal processing control unit 603 and outputs the result to the subtraction circuit 608.

減算回路608は、乗算回路606から入力した信号に“−1”を乗算し、それを乗算回路607から入力した信号に加算することで、減算処理を行なう。そして、減算回路608は、演算後の信号をセレクタ609に出力する。   The subtraction circuit 608 performs a subtraction process by multiplying the signal input from the multiplication circuit 606 by “−1” and adding the result to the signal input from the multiplication circuit 607. Then, the subtraction circuit 608 outputs the calculated signal to the selector 609.

セレクタ609は、3つの入力ポートIN0、IN1、IN2、2つの出力ポートOUT0、OUT1を有する。IN0はセレクタ604に接続され、IN1は減算回路608に接続され、IN2はセレクタ605に接続されている。セレクタ609は、信号処理制御部603の指示に従い、IN0、IN1、IN2から入力された信号のうち何れか2つの信号を、夫々OUT0、OUT1から出力する。セレクタ609のOUT0、OUT1は、ガンマ処理部610に接続されている。   The selector 609 has three input ports IN0, IN1, IN2, and two output ports OUT0, OUT1. IN0 is connected to the selector 604, IN1 is connected to the subtraction circuit 608, and IN2 is connected to the selector 605. The selector 609 outputs any two of the signals input from IN0, IN1, and IN2 from OUT0 and OUT1, respectively, in accordance with an instruction from the signal processing control unit 603. OUT0 and OUT1 of the selector 609 are connected to the gamma processing unit 610.

ガンマ処理部610は、入力された各信号に対して、ビデオケーブル205a,205bでの伝送に適した特性になるように階調補正を行なう。ガンマ処理部610は、セレクタ609のOUT0から入力された信号を階調補正し、Ra信号として出力する。ガンマ処理部610は、セレクタ609のOUT1から入力された信号を階調補正し、Rb信号として出力する。ガンマ処理部610は、同様に、フレーム遅延部602から入力されたG,B信号を階調補正して出力する。これらRa信号とRb信号との夫々について、G,B信号と組み合わせて、Ra,G,B信号と、Rb,G,B信号との2系統の組み合わせの信号として出力する。   The gamma processing unit 610 performs gradation correction on each input signal so as to have characteristics suitable for transmission through the video cables 205a and 205b. The gamma processing unit 610 performs tone correction on the signal input from OUT0 of the selector 609 and outputs it as an Ra signal. The gamma processing unit 610 performs tone correction on the signal input from OUT1 of the selector 609, and outputs it as an Rb signal. Similarly, the gamma processing unit 610 performs gradation correction on the G and B signals input from the frame delay unit 602 and outputs the signals. Each of the Ra signal and Rb signal is combined with the G and B signals and output as a combination signal of two systems of Ra, G and B signals and Rb, G and B signals.

<パーソナルコンピュータの特徴的な動作フロー>
次に、本実施形態において特徴的な、信号処理部407に含まれる信号処理制御部603の動作フローを、図7を用いて説明する。
<Characteristic operation flow of personal computer>
Next, a characteristic operation flow of the signal processing control unit 603 included in the signal processing unit 407 will be described with reference to FIG.

信号処理制御部603は、CPU402から起動指示を受けると、図7のフローを開始する。   When the signal processing control unit 603 receives an activation instruction from the CPU 402, the signal processing control unit 603 starts the flow of FIG.

まず、S100にて、信号処理制御部603は、本フローで必要な設定値を初期化する。これら設定値とは、出力モードと、合成モード、画像信号出力部400aに接続された液晶プロジェクタの台数(以下mとおく)、画像信号出力部400bに接続された液晶プロジェクタの台数(以下nと置く)である。ここではCPU402は、これらの初期値を信号処理制御部603内の不図示の記憶部に記憶する。この初期値に特に制限はなく、例えば出力モードを「RGB単独出力」、合成モードを「オート」、m=1、n=1としてもよい。   First, in S100, the signal processing control unit 603 initializes setting values necessary for this flow. These set values are the output mode, the synthesis mode, the number of liquid crystal projectors connected to the image signal output unit 400a (hereinafter referred to as “m”), and the number of liquid crystal projectors connected to the image signal output unit 400b (hereinafter referred to as “n”). Put). Here, the CPU 402 stores these initial values in a storage unit (not shown) in the signal processing control unit 603. The initial value is not particularly limited. For example, the output mode may be “RGB single output”, the synthesis mode may be “auto”, m = 1, and n = 1.

次いで、S101にて、信号処理制御部603は、CPU402から各設定値の通知を受信しているか確認する。   Next, in S <b> 101, the signal processing control unit 603 confirms whether a notification of each setting value is received from the CPU 402.

次いで、S102にて、信号処理制御部603は、各設定値の通知の確認結果の判定を行なう。通知を受けた場合、S103に遷移する。通知を受けていない場合(デフォルトままの場合)、S104に遷移する。   Next, in S102, the signal processing control unit 603 determines the confirmation result of notification of each set value. When the notification is received, the process proceeds to S103. If no notification has been received (if the default is maintained), the process proceeds to S104.

S103にて、信号処理制御部603は、CPU402から通知をされた出力モード、合成モード、m、nの全て、若しくは一部を信号処理制御部603内の記憶部に記憶する。   In S <b> 103, the signal processing control unit 603 stores all or part of the output mode, synthesis mode, m, and n notified from the CPU 402 in the storage unit in the signal processing control unit 603.

次いで、S104にて、信号処理制御部603は、信号処理制御部603内の記憶部に記憶した出力モードに従って処理を分岐する。出力モードが「RGB単独出力」であった場合、信号処理制御部603は処理をS105に遷移する。また、出力モードが「RGB+IR分離出力」であった場合、信号処理制御部603は処理をS106に遷移する。そして、出力モードが「RGB+IR合成出力」であった場合、信号処理制御部603はし処理をS107に遷移する。   Next, in S104, the signal processing control unit 603 branches the process according to the output mode stored in the storage unit in the signal processing control unit 603. When the output mode is “RGB single output”, the signal processing control unit 603 shifts the processing to S105. If the output mode is “RGB + IR separation output”, the signal processing control unit 603 proceeds to S <b> 106. When the output mode is “RGB + IR combined output”, the signal processing control unit 603 shifts the processing to S107.

S105にて、信号処理制御部603は、セレクタ604、セレクタ605、乗算回路606、乗算回路607、セレクタ609に対して、「RGB単独出力」モードに対応した各種信号値の出力を行なう。図8を用いて説明する。   In step S105, the signal processing control unit 603 outputs various signal values corresponding to the “RGB single output” mode to the selector 604, the selector 605, the multiplication circuit 606, the multiplication circuit 607, and the selector 609. This will be described with reference to FIG.

図8は、信号処理制御部603による、セレクタ604に対する設定値、セレクタ604のIN1ポートに対する出力値、セレクタ605に対する設定値、セレクタ605のIN1ポートに対する出力値、乗算回路606への出力値、乗算回路607への出力値、セレクタ609のOUT0ポートとOUT1ポートに対する設定値を記載したテーブルである。信号処理制御部603はこのテーブルの情報を有しており、テーブルを参照することで、各部に対する設定値、出力値を決定することができる。   8 shows a setting value for the selector 604, an output value for the IN1 port of the selector 604, a setting value for the selector 605, an output value for the IN1 port of the selector 605, an output value to the multiplication circuit 606, and multiplication by the signal processing control unit 603. 6 is a table in which output values to a circuit 607 and setting values for OUT0 and OUT1 ports of a selector 609 are described. The signal processing control unit 603 has information of this table, and by referring to the table, it is possible to determine setting values and output values for each unit.

「RGB単独出力」の出力モードのとき、信号処理制御部603は図8の行800のデータを取得する。なお、「−」はdon’t careを示す。そして、信号処理制御部603は、セレクタ605に対してIN0ポートから入力された信号を選択し、出力するように設定を行なう。更に、信号処理制御部603は、セレクタ609に対しては、OUT0ポートに対してIN2ポートから入力された信号を出力させ、OUT1ポートに対してもIN2ポートから入力された信号を出力させる設定値を出力する。   In the output mode of “RGB single output”, the signal processing control unit 603 acquires the data in the row 800 of FIG. "-" Indicates don't care. Then, the signal processing control unit 603 selects the signal input from the IN0 port to the selector 605 and performs setting. Further, the signal processing control unit 603 causes the selector 609 to output a signal input from the IN2 port to the OUT0 port, and also outputs a signal input from the IN2 port to the OUT1 port. Is output.

図8の「Ra」列、「Rb」列は、夫々当該の設定した時の、セレクタ609から出力されるRa信号、Rb信号の階調補正前の値を示す。このように出力モードが「RGB単独出力」のときは、Ra、Rbの値は特にrである。即ち、Ra,G,Bの各信号の値は、夫々Rb,G,Bの各信号の値と同じく、r,g,bとなる。これは、PC204から出力される画像信号にIR画像信号のデータを用いず、可視画像信号をそのまま出力するモードであることを示す。この後、処理はS101に遷移する。   The “Ra” column and the “Rb” column in FIG. 8 indicate values before the gradation correction of the Ra signal and the Rb signal output from the selector 609 when the settings are made, respectively. Thus, when the output mode is “RGB single output”, the values of Ra and Rb are particularly r. That is, the values of Ra, G, and B signals are r, g, and b, as are the values of Rb, G, and B signals, respectively. This indicates a mode in which the visible image signal is output as it is without using the IR image signal data for the image signal output from the PC 204. Thereafter, the process proceeds to S101.

一方、S106に処理が進んだ場合、信号処理制御部603は、セレクタ604、乗算回路606、乗算回路607、セレクタ609に対して、「RGB+IR分離出力」モードに対応した各種信号値の出力を行なう。図8を用いて説明する。   On the other hand, when the processing proceeds to S106, the signal processing control unit 603 outputs various signal values corresponding to the “RGB + IR separation output” mode to the selector 604, the multiplication circuit 606, the multiplication circuit 607, and the selector 609. . This will be described with reference to FIG.

「RGB+IR分離出力」の出力モードのとき、信号処理制御部603は、図8の行801のデータを取得する。即ち、このときは、信号処理制御部603は、セレクタ604に対しては、IN0から入力された信号を選択出力させる設定値を出力する。また、信号処理制御部603は、セレクタ605に対しては、IN0から入力された信号を出力させる設定値を出力する。更に、信号処理制御部603は、セレクタ609に対しては、OUT0ポートに対してIN0ポートから入力された信号を出力させ、OUT1ポートに対してIN2ポートから入力された信号を出力させる設定値を出力する。   In the output mode of “RGB + IR separation output”, the signal processing control unit 603 acquires the data in the row 801 in FIG. That is, at this time, the signal processing control unit 603 outputs a setting value for selectively outputting the signal input from IN0 to the selector 604. Further, the signal processing control unit 603 outputs a setting value for outputting the signal input from IN0 to the selector 605. Further, the signal processing control unit 603 outputs a setting value for causing the selector 609 to output a signal input from the IN0 port to the OUT0 port and to output a signal input from the IN2 port to the OUT1 port. Output.

このように出力モードが「RGB+IR分離出力」のときは、Raの値はir、Rbの値はrとなる。即ち、Ra,G,Bの各信号の値はir,g,bとなり、Rb,G,Bの各信号の値はr,g,bとなる。これは、画像信号出力部400aから出力する画像信号のRチャネルにIR信号を格納して出力し、画像信号出力部400bから出力する画像信号は可視画像をそのまま出力するモードであることを示す。この後、処理はS101に遷移する。   Thus, when the output mode is “RGB + IR separated output”, the value of Ra is ir and the value of Rb is r. That is, the values of Ra, G, and B signals are ir, g, and b, and the values of Rb, G, and B signals are r, g, and b. This indicates that the IR signal is stored and output in the R channel of the image signal output from the image signal output unit 400a, and the image signal output from the image signal output unit 400b is a mode for outputting a visible image as it is. Thereafter, the process proceeds to S101.

一方、S107に処理が進んだ場合、信号処理制御部603は、入力される不可視画像信号であるIR信号の値(ir)と、可視画像信号であるR信号の値(r)、及び、可視光と不可視光とを投射する液晶プロジェクタの台数m、可視光のみ投射する液晶プロジェクタの台数nを元に、以下の条件が成立するか否かの判定を行なう。なお、画像信号の最小値は0とする。
(n+m)・r−m・ir<0
この不等式が成立した場合、信号処理制御部603は処理をS111に遷移する。成立しない場合には、信号処理制御部603は処理をS108に遷移する。
On the other hand, when the process proceeds to S107, the signal processing control unit 603 receives the IR signal value (ir) that is the input invisible image signal, the R signal value (r) that is the visible image signal, and the visible signal. Based on the number m of liquid crystal projectors that project light and invisible light and the number n of liquid crystal projectors that project only visible light, it is determined whether the following conditions are satisfied. The minimum value of the image signal is 0.
(N + m) · rm−ir <0
If this inequality holds, the signal processing control unit 603 proceeds to S111. If not established, the signal processing control unit 603 shifts the process to S108.

S108にて、信号処理制御部603は、入力される不可視画像信号であるIR信号の値(ir)と、可視画像信号であるR信号の値(r)、及び、可視光と不可視光とを投射する液晶プロジェクタの台数m、可視光のみ投射する液晶プロジェクタの台数nを元に、以下の条件を満たすか否かの判定を行なう。なお、実施形態の場合、画像信号の最大値は255である。
(n+m)・r−m・ir>255n
この不等式(条件)が成立した場合には、信号処理制御部603は処理をS110に遷移する。また成立しない場合、信号処理制御部603は処理をS109に遷移する。
In S108, the signal processing control unit 603 obtains the value (ir) of the IR signal that is the input invisible image signal, the value (r) of the R signal that is the visible image signal, and visible light and invisible light. Based on the number m of liquid crystal projectors to project and the number n of liquid crystal projectors to project only visible light, it is determined whether or not the following condition is satisfied. In the case of the embodiment, the maximum value of the image signal is 255.
(N + m) · r−m · ir> 255n
If this inequality (condition) is satisfied, the signal processing control unit 603 proceeds to S110. If not established, the signal processing control unit 603 shifts the process to S109.

S109にて、信号処理制御部603は、セレクタ604、セレクタ605、乗算回路606、乗算回路607、セレクタ609に対して、「RGB+IR合成出力」モードの標準設定に対応した各種信号値の出力を行なう。図8を用いて説明する。   In S109, the signal processing control unit 603 outputs various signal values corresponding to the standard setting of the “RGB + IR composite output” mode to the selector 604, the selector 605, the multiplication circuit 606, the multiplication circuit 607, and the selector 609. . This will be described with reference to FIG.

出力モードが「RGB+IR合成出力」であり、且つ、S109に処理が到達した場合、信号処理制御部603は図8の行802のデータを取得する。即ち、このときは、信号処理制御部603は、セレクタ604に対しては、IN0から入力された信号を出力させる設定値を出力する。信号処理制御部603は、セレクタ605に対しては、IN0から入力された信号を出力させる設定値を出力する。信号処理制御部603は、乗算回路606に対してはm/nという値を出力する。信号処理制御部603は、乗算回路607に対しては(n+m)・/nという値を出力する。更に、信号処理制御部603は、セレクタ609に対しては、OUT0ポートに対してIN0ポートから入力された信号を出力させ、OUT1ポートに対してIN1ポートから入力された信号を出力させる設定値を出力する。   When the output mode is “RGB + IR composite output” and the processing has reached S109, the signal processing control unit 603 acquires the data in the row 802 in FIG. That is, at this time, the signal processing control unit 603 outputs a setting value for outputting the signal input from IN0 to the selector 604. The signal processing control unit 603 outputs a set value for outputting the signal input from IN0 to the selector 605. The signal processing control unit 603 outputs a value of m / n to the multiplication circuit 606. The signal processing control unit 603 outputs a value of (n + m) · / n to the multiplication circuit 607. Further, the signal processing control unit 603 outputs a setting value for causing the selector 609 to output a signal input from the IN0 port to the OUT0 port and to output a signal input from the IN1 port to the OUT1 port. Output.

このように出力モードが「RGB+IR合成出力」であり、S109に到達した場合、Raの値はirとなり、Rbの値は((n+m)・r−m・ir)/nとなる。即ち、Ra,G,Bの各信号の値はir,g,bとなり、Rb,G,Bの各信号の値は((n+m)・r−m・ir)/n,g,bとなる。これは、IR信号を元にした値を、Ra信号として画像信号出力部400aに出力するモードであることを示す。更に、R信号を元にした値から、IR信号を元にした値を減算する処理を経て得られた値を、Rb信号として画像信号出力部400bに出力するモードであることを示す。この後、処理はS101に遷移する。   Thus, when the output mode is “RGB + IR combined output” and S109 is reached, the value of Ra is ir and the value of Rb is ((n + m) · r−m · ir) / n. That is, the values of Ra, G, B signals are ir, g, b, and the values of Rb, G, B signals are ((n + m) · rm−ir) / n, g, b. . This indicates a mode in which a value based on the IR signal is output to the image signal output unit 400a as an Ra signal. Furthermore, it shows a mode in which a value obtained through a process of subtracting a value based on the IR signal from a value based on the R signal is output to the image signal output unit 400b as an Rb signal. Thereafter, the process proceeds to S101.

一方、S108の不等式が成立した場合には、S110にて、信号処理制御部603は、セレクタ604、セレクタ605、乗算回路606、乗算回路607、セレクタ609に対して、「RGB+IR合成出力」モードの別の設定に対応した各種信号値の出力を行なう。図8を用いて説明する。   On the other hand, when the inequality of S108 is established, in S110, the signal processing control unit 603 applies the “RGB + IR combined output” mode to the selector 604, the selector 605, the multiplier circuit 606, the multiplier circuit 607, and the selector 609. Various signal values corresponding to different settings are output. This will be described with reference to FIG.

出力モードが「RGB+IR合成出力」であり、処理がS110に到達した場合、信号処理制御部603は図8の行803のデータを取得する。即ち、このときは、信号処理制御部603は、セレクタ604に対しては、IN1から入力された信号を出力させる設定値を出力すると共に、IN1ポートに255という値を示す信号を出力する。信号処理制御部603は、セレクタ605に対しては、IN0から入力された信号を出力させる設定値を出力する。信号処理制御部603は、乗算回路606に対してはn/mという値を出力する。信号処理制御部603は、乗算回路607に対しては(n+m)/mという値を出力する。更に、信号処理制御部603は、セレクタ609に対しては、OUT0ポートに対してIN1ポートから入力された信号を出力させ、OUT1ポートに対してIN0ポートから入力された信号を出力させる設定値を出力する。   When the output mode is “RGB + IR composite output” and the processing has reached S110, the signal processing control unit 603 acquires the data in the row 803 in FIG. That is, at this time, the signal processing control unit 603 outputs a set value for outputting the signal input from IN1 to the selector 604, and outputs a signal indicating a value of 255 to the IN1 port. The signal processing control unit 603 outputs a set value for outputting the signal input from IN0 to the selector 605. The signal processing control unit 603 outputs a value of n / m to the multiplication circuit 606. The signal processing control unit 603 outputs a value of (n + m) / m to the multiplication circuit 607. Further, the signal processing control unit 603 outputs a setting value for causing the selector 609 to output a signal input from the IN1 port to the OUT0 port and to output a signal input from the IN0 port to the OUT1 port. Output.

このように出力モードが「RGB+IR合成出力」であり、且つ、S110に処理が到達したときには、Raの値は((n+m)・r−255・n)/mとなり、Rbの値は255となる。即ち、Ra,G,Bの各信号の値は((n+m)・r−255・n)/m,g,bとなり、Rb,G,Bの各信号の値は255,g,bとなる。これは、R信号を元にした値から、所定値255を元にした値を減算する処理を経て得られた値を、Ra信号として画像信号出力部400aに出力するモードであることを示す。更に、所定値255を元にした値を、Rb信号として画像信号出力部400bに出力するモードであることを示す。この後、処理はS101に遷移する。   As described above, when the output mode is “RGB + IR combined output” and the processing reaches S110, the value of Ra is ((n + m) · r−255 · n) / m, and the value of Rb is 255. . That is, the values of Ra, G, B signals are ((n + m) · r-255 · n) / m, g, b, and the values of Rb, G, B signals are 255, g, b. . This indicates a mode in which a value obtained through a process of subtracting a value based on the predetermined value 255 from a value based on the R signal is output to the image signal output unit 400a as a Ra signal. Furthermore, it indicates a mode in which a value based on the predetermined value 255 is output to the image signal output unit 400b as an Rb signal. Thereafter, the process proceeds to S101.

一方、S107の不等式が成立した場合には、S111にて、信号処理制御部603は、信号処理制御部603内の記憶部に記憶した合成モードに従って処理を分岐する。合成モードが「IR優先」であった場合、信号処理制御部603は処理をS113に遷移する。出力モードが「R優先」であった場合、信号処理制御部603は処理をS114に遷移する。出力モードが「オート」であった場合、信号処理制御部603は処理をS112に遷移する。   On the other hand, when the inequality in S107 is established, in S111, the signal processing control unit 603 branches the process according to the synthesis mode stored in the storage unit in the signal processing control unit 603. When the synthesis mode is “IR priority”, the signal processing control unit 603 shifts the processing to S113. If the output mode is “R priority”, the signal processing control unit 603 proceeds to S114. When the output mode is “auto”, the signal processing control unit 603 shifts the process to S112.

S112にて、信号処理制御部603は、現在の画像信号が表すシーンが明るいシーンであるか、暗いシーンであるか判定する。この判定は、明るさ判定部601からの通知に基づいて行なうことができる。暗いシーンと判定した場合、信号処理制御部603は処理をS113に遷移する。また、明るいシーンと判定した場合、信号処理制御部603は処理をS114に遷移する。   In S112, the signal processing control unit 603 determines whether the scene represented by the current image signal is a bright scene or a dark scene. This determination can be made based on a notification from the brightness determination unit 601. If it is determined that the scene is dark, the signal processing control unit 603 proceeds to S113. If it is determined that the scene is bright, the signal processing control unit 603 proceeds to S114.

続いて、S111にて合成モードが「IR優先」であった場合、或いは、S112にて現シーンが暗いシーンと判定された場合について説明する。この場合、S113にて、信号処理制御部603は、セレクタ604、セレクタ605、乗算回路606、乗算回路607、セレクタ609に対して、「RGB+IR合成出力」モードの更に別の設定に対応した各種信号値の出力を行なう。図8を用いて説明する。   Next, the case where the composition mode is “IR priority” in S111, or the case where the current scene is determined to be a dark scene in S112 will be described. In this case, in S113, the signal processing control unit 603 makes various signals corresponding to yet another setting of the “RGB + IR composite output” mode for the selector 604, the selector 605, the multiplication circuit 606, the multiplication circuit 607, and the selector 609. Output the value. This will be described with reference to FIG.

出力モードが「RGB+IR合成出力」であり、処理がS113に到達したとき、信号処理制御部603は、図8の行804のデータを取得する。即ち、このときは、信号処理制御部603は、セレクタ604に対しては、IN0から入力された信号を出力させる設定値を出力する。信号処理制御部603は、セレクタ605に対しては、IN1から入力された信号を出力させる設定値を出力すると共に、IN1ポートに0という値を示す信号を出力する。更に、信号処理制御部603は、セレクタ609に対しては、OUT0ポートに対してIN0ポートから入力された信号を出力させ、OUT1ポートに対してIN2ポートから入力された信号を出力させる設定値を出力する。   When the output mode is “RGB + IR combined output” and the process reaches S113, the signal processing control unit 603 acquires the data in the row 804 in FIG. That is, at this time, the signal processing control unit 603 outputs a setting value for outputting the signal input from IN0 to the selector 604. The signal processing control unit 603 outputs, to the selector 605, a setting value for outputting the signal input from IN1, and a signal indicating a value of 0 to the IN1 port. Further, the signal processing control unit 603 outputs a setting value for causing the selector 609 to output a signal input from the IN0 port to the OUT0 port and to output a signal input from the IN2 port to the OUT1 port. Output.

このように出力モードが「RGB+IR合成出力」であり、S113に到達した条件であるときには、Raの値はirとなり、Rbの値は0となる。即ち、Ra,G,Bの各信号の値はir,g,bとなり、Rb,G,Bの各信号の値は0,g,bとなる。これは、IR信号を元にした値を、Ra信号として画像信号出力部400aに出力するモードであることを示す。更に、所定値0を元にした値を、Rb信号として画像信号出力部400bに出力するモードであることを示す。この後、処理はS101に遷移する。   As described above, when the output mode is “RGB + IR combined output” and the conditions have reached S113, the value of Ra is ir and the value of Rb is 0. That is, the values of Ra, G, B signals are ir, g, b, and the values of Rb, G, B signals are 0, g, b. This indicates a mode in which a value based on the IR signal is output to the image signal output unit 400a as an Ra signal. Further, it indicates a mode in which a value based on the predetermined value 0 is output to the image signal output unit 400b as an Rb signal. Thereafter, the process proceeds to S101.

続いて、S111にて合成モードが「R優先」であった場合、或いは、S112にて現シーンが明るいシーンと判定された場合について説明する。この場合、S114にて、信号処理制御部603は、セレクタ604、セレクタ605、乗算回路606、乗算回路607、セレクタ609に対して、「RGB+IR合成出力」モードの更に別の設定に対応した各種信号値の出力を行なう。図8を用いて説明する。   Next, a case where the composition mode is “R priority” in S111, or a case where the current scene is determined to be a bright scene in S112 will be described. In this case, in S114, the signal processing control unit 603 causes the selector 604, the selector 605, the multiplication circuit 606, the multiplication circuit 607, and the selector 609 to perform various signals corresponding to yet another setting of the “RGB + IR composite output” mode. Output the value. This will be described with reference to FIG.

出力モードが「RGB+IR合成出力」であり、処理がS114に到達したとき、信号処理制御部603は図8の行805のデータを取得する。即ち、このときは、信号処理制御部603は、セレクタ604に対しては、IN1から入力された信号を出力させる設定値を出力すると共に、IN1ポートに0という値を示す信号を出力する。信号処理制御部603は、セレクタ605に対しては、IN0から入力された信号を出力させる設定値を出力する。信号処理制御部603は、乗算回路606に対しては0.0という値を出力する。信号処理制御部603は、乗算回路607に対しては(n+m)/mという値を出力する。更に、信号処理制御部603は、セレクタ609に対しては、OUT0ポートに対してIN1ポートから入力された信号を出力させ、OUT1ポートに対してIN0ポートから入力された信号を出力させる設定値を出力する。   When the output mode is “RGB + IR combined output” and the process reaches S114, the signal processing control unit 603 acquires the data in the row 805 in FIG. That is, at this time, the signal processing control unit 603 outputs a set value for outputting the signal input from IN1 to the selector 604, and outputs a signal indicating a value of 0 to the IN1 port. The signal processing control unit 603 outputs a set value for outputting the signal input from IN0 to the selector 605. The signal processing control unit 603 outputs a value of 0.0 to the multiplication circuit 606. The signal processing control unit 603 outputs a value of (n + m) / m to the multiplication circuit 607. Further, the signal processing control unit 603 outputs a setting value for causing the selector 609 to output a signal input from the IN1 port to the OUT0 port and to output a signal input from the IN0 port to the OUT1 port. Output.

このように出力モードが「RGB+IR合成出力」であり、S113に処理が到達したときには、Raの値は(n+m)・r/mとなり、Rbの値は0となる。即ち、Ra,G,Bの各信号の値は(n+m)・r/m,g,bとなり、Rb,G,Bの各信号の値は0,g,bとなる。これは、R信号を元にした値を、Ra信号として画像信号出力部400aに出力するモードであることを示す。更に、所定値0を元にした値を、Rb信号として画像信号出力部400bに出力するモードであることを示す。この後、処理はS101に遷移する。   As described above, when the output mode is “RGB + IR composite output” and the processing reaches S113, the value of Ra is (n + m) · r / m, and the value of Rb is 0. That is, the values of Ra, G, and B signals are (n + m) · r / m, g, and b, and the values of Rb, G, and B signals are 0, g, and b. This indicates a mode in which a value based on the R signal is output to the image signal output unit 400a as an Ra signal. Further, it indicates a mode in which a value based on the predetermined value 0 is output to the image signal output unit 400b as an Rb signal. Thereafter, the process proceeds to S101.

<PC204の出力画像信号とその表示例についての説明>
このような構成、動作フローによれば、PC204は、使用者のメニュー画像500に対する指示に基づき、次のようないくつかの画像信号出力形態を取ることができる。
<Description of Output Image Signal of PC 204 and Display Example>
According to such a configuration and operation flow, the PC 204 can take the following several image signal output forms based on the user's instruction to the menu image 500.

まず、第一の形態は、使用者がメニュー画像500の設定503を選択した場合、即ち、出力モードが「RGB単独出力」(可視画像出力モード)であった場合である。このとき、S105の処理について説明したように、画像信号出力部400aから出力するRa,G,Bの各信号の値はr,g,bであり、画像信号出力部400bから出力するRb,G,Bの各信号の値も同様にr,g,bである。この形態は、赤外光を投射する液晶プロジェクタが用意されない場合に、可視光のみ投射する液晶プロジェクタを画像信号出力部400a,bの先に接続することで可視光のみを投射表示する場合に使用することができる。この形態は、不可視光を投射表示されないため、夜間訓練用途とはならない。   First, the first mode is when the user selects the setting 503 of the menu image 500, that is, when the output mode is “RGB single output” (visible image output mode). At this time, as described for the processing of S105, the values of Ra, G, B signals output from the image signal output unit 400a are r, g, b, and Rb, G output from the image signal output unit 400b. , B are similarly r, g, b. This form is used when only a visible light is projected and displayed by connecting a liquid crystal projector that projects only visible light to the ends of the image signal output units 400a and 400b when a liquid crystal projector that projects infrared light is not prepared. can do. This form is not used for night training because invisible light is not projected and displayed.

第二の形態は、使用者がメニュー画像500の設定504を選択した場合、即ち、出力モードが「RGB+IR分離出力」(独立出力モード)であった場合である。このとき、S106で説明したように、画像信号出力部400aから出力するRa,G,Bの各信号の値はir,g,bであり、画像信号出力部400bから出力するRb,G,Bの各信号の値はr,g,bである。この形態は、画像信号出力部400aの先に赤外光のみ投射する液晶プロジェクタ(例えば図1の100a)を接続し、画像信号出力部400bの先に可視光のみ投射する液晶プロジェクタ(例えば図1の100bや図2の200b,d)を接続する場合に使用することができる。この場合は、不可視光と可視光の投射表示ができるため、夜間訓練用途で使用することができる。しかしながら、可視光の明るさは、赤外光のみ投射する液晶プロジェクタの台数をm、可視光のみ投射する液晶プロジェクタの台数をnとする場合、n台分の明るさに留まる。   The second form is when the user selects the setting 504 of the menu image 500, that is, when the output mode is “RGB + IR separated output” (independent output mode). At this time, as described in S106, the values of Ra, G, B output from the image signal output unit 400a are ir, g, b, and Rb, G, B output from the image signal output unit 400b. The values of each signal are r, g, and b. In this embodiment, a liquid crystal projector (for example, 100a in FIG. 1) that projects only infrared light is connected to the tip of the image signal output unit 400a, and a liquid crystal projector (for example, FIG. 1) that projects only visible light to the tip of the image signal output unit 400b. 100b and 200b, d) of FIG. 2 can be used. In this case, since invisible light and visible light can be projected and displayed, it can be used for night training. However, the brightness of visible light remains at the brightness of n, where m is the number of liquid crystal projectors that project only infrared light and n is the number of liquid crystal projectors that project only visible light.

次に、本実施形態において特徴である、第三の形態について説明する。この形態は、使用者がメニュー画像500の設定505を選択した場合、即ち、出力モードが「RGB+IR合成出力」(合成出力モード)であった場合である。この形態については条件により、更なるいくつかのパターンがある。   Next, a third embodiment that is characteristic in the present embodiment will be described. This form is when the user selects the setting 505 of the menu image 500, that is, when the output mode is “RGB + IR composite output” (composite output mode). There are several additional patterns for this form depending on conditions.

第一のパターンは、S107、S108の何れのステップでの判定条件も成立しなかった場合である。このとき、S109の処理について説明したように、画像信号出力部400aから出力するRa,G,Bの各信号の値はir,g,bであり、画像信号出力部400bから出力するRb,G,Bの各信号の値は((n+m)・r−m・ir)/n,g,bである。各液晶プロジェクタでの変調量と、そのスタック後の見えについて図9を使って説明する。   The first pattern is a case where the determination condition at any step of S107 and S108 is not satisfied. At this time, as described in the processing of S109, the values of Ra, G, B signals output from the image signal output unit 400a are ir, g, b, and Rb, G output from the image signal output unit 400b. , B are ((n + m) · r−m · ir) / n, g, b. The modulation amount in each liquid crystal projector and the appearance after stacking will be described with reference to FIG.

図9(a)を用いて、このパターンについて説明する。液晶プロジェクタ200a,200cには、画像信号出力部400a経由でRa,G,Bの各信号からなる画像信号が供給される。液晶プロジェクタ200a,200cにおいて、IR波長域とR波長域の光を変調するのは液晶パネル311Rであり、その変調量はRa=irである。G波長域の光を変調するのは液晶パネル311Gであり、その変調量はG=gである。B波長域の光を変調するのは液晶パネル311Bであり、その変調量はB=bである。   This pattern will be described with reference to FIG. The liquid crystal projectors 200a and 200c are supplied with image signals composed of Ra, G, and B signals via the image signal output unit 400a. In the liquid crystal projectors 200a and 200c, the liquid crystal panel 311R modulates light in the IR wavelength region and the R wavelength region, and the modulation amount is Ra = ir. The liquid crystal panel 311G modulates light in the G wavelength range, and the modulation amount is G = g. The liquid crystal panel 311B modulates light in the B wavelength region, and the modulation amount is B = b.

一方、液晶プロジェクタ200b,200dには、画像信号出力部400b経由でRb,G,Bの各信号からなる画像信号が供給される。液晶プロジェクタ200b,200dにおいて、IR波長域の光は赤外カットフィルタ302で遮断されているので投射されない。R波長域の光を変調するのは液晶パネル311Rであり、その変調量はRb=((n+m)・r−m・ir)/nである。G波長域の光を変調するのは液晶パネル311Gであり、その変調量はG=gである。B波長域の光を変調するのは液晶パネル311Bであり、その変調量はB=bである。   On the other hand, the liquid crystal projectors 200b and 200d are supplied with image signals composed of Rb, G, and B signals via the image signal output unit 400b. In the liquid crystal projectors 200b and 200d, the light in the IR wavelength region is not projected because it is blocked by the infrared cut filter 302. The liquid crystal panel 311R modulates light in the R wavelength region, and the modulation amount is Rb = ((n + m) · rm−ir) / n. The liquid crystal panel 311G modulates light in the G wavelength range, and the modulation amount is G = g. The liquid crystal panel 311B modulates light in the B wavelength region, and the modulation amount is B = b.

ここで、液晶プロジェクタ200a,200cの変調量を(A)とし、液晶プロジェクタ200b,dの変調量を(B)とおくと、スタック後の光量は相対的にm・(A)+n・(B)と表すことができる。このパターンでは、スタック後のIR波長域の光量はm・irとなり、R,G,B各波長域の光量はそれぞれ、(n+m)・r,(n+m)・g,(n+m)・bとなる。この場合は、不可視光と可視光の投射表示ができるため、夜間訓練用途で使用することができる。更に、このパターンでは、可視光の明るさは、n+m台分となり、第二の形態より明るく表示ができる。なお、実施形態では、画像信号出力部400aに接続されるのは液晶プロジェクタ200a,200cの2台であるため、m=2である。また、画像信号出力部400bに接続されるのは液晶プロジェクタ200b、200dの2台であるため、n=2である。なお、このパターンは、m、nは1以上であれば、実現できる。   Here, if the modulation amount of the liquid crystal projectors 200a and 200c is (A) and the modulation amount of the liquid crystal projectors 200b and 200d is (B), the amount of light after stacking is relatively m · (A) + n · (B )It can be expressed as. In this pattern, the amount of light in the IR wavelength region after stacking is m · ir, and the amount of light in each of the R, G, and B wavelength regions is (n + m) · r, (n + m) · g, and (n + m) · b, respectively. . In this case, since invisible light and visible light can be projected and displayed, it can be used for night training. Furthermore, in this pattern, the brightness of visible light is n + m units, which can be displayed brighter than the second mode. In the embodiment, m = 2 since the two liquid crystal projectors 200a and 200c are connected to the image signal output unit 400a. Since two projectors 200b and 200d are connected to the image signal output unit 400b, n = 2. This pattern can be realized if m and n are 1 or more.

第二のパターンは、S107の判定条件が成立せず、S108の判定条件は成立した場合である。S108の判定条件とは、S109でのRbを算出しようとしたときに、Rb=((n+m)・r−m・ir)/nの値が、画像信号出力部400bから出力できる画像信号の最大値(例示的に255)を上回っているか判定するものである。このとき、S110の処理について既に説明したように、画像信号出力部400aから出力するRa,G,Bの各信号の値は((n+m)・r−255・n)/m,g,bであり、画像信号出力部400bから出力するRb,G,Bの各信号の値は255,g,bである。この場合、各液晶プロジェクタでの変調量と、そのスタック後の見えについて図9を使って説明する。   The second pattern is a case where the determination condition of S107 is not satisfied and the determination condition of S108 is satisfied. The determination condition of S108 is that when Rb is calculated in S109, the value of Rb = ((n + m) · r−m · ir) / n is the maximum of the image signal that can be output from the image signal output unit 400b. It is determined whether or not the value is exceeded (for example, 255). At this time, as already described for the processing of S110, the values of Ra, G, B signals output from the image signal output unit 400a are ((n + m) · r-255 · n) / m, g, b. Yes, the values of the Rb, G, and B signals output from the image signal output unit 400b are 255, g, and b. In this case, the modulation amount in each liquid crystal projector and the appearance after stacking will be described with reference to FIG.

図9(b)を用いて、このパターンについて説明する。液晶プロジェクタ200a,200cには、画像信号出力部400a経由でRa,G,Bの各信号からなる画像信号が供給される。液晶プロジェクタ200a,200cにおいて、IR波長域とR波長域の光を変調するのは液晶パネル311Rであり、その変調量はRa=((n+m)・r−255n)/mである。G波長域の光を変調するのは液晶パネル311Gであり、その変調量はG=gである。B波長域の光を変調するのは液晶パネル311Bであり、その変調量はB=bである。   This pattern will be described with reference to FIG. The liquid crystal projectors 200a and 200c are supplied with image signals composed of Ra, G, and B signals via the image signal output unit 400a. In the liquid crystal projectors 200a and 200c, the light in the IR wavelength region and the R wavelength region is modulated by the liquid crystal panel 311R, and the modulation amount is Ra = ((n + m) · r−255n) / m. The liquid crystal panel 311G modulates light in the G wavelength range, and the modulation amount is G = g. The liquid crystal panel 311B modulates light in the B wavelength region, and the modulation amount is B = b.

一方、液晶プロジェクタ200b,200dには、画像信号出力部400b経由でRb,G,Bの各信号からなる画像信号が供給される。液晶プロジェクタ200b,200dにおいて、IR波長域の光は赤外カットフィルタ302で遮断されているので投射されない。R波長域の光を変調するのは液晶パネル311Rであり、その変調量はRb=255である。G波長域の光を変調するのは液晶パネル311Gであり、その変調量はG=gである。B波長域の光を変調するのは液晶パネル311Bであり、その変調量はB=bである。   On the other hand, the liquid crystal projectors 200b and 200d are supplied with image signals composed of Rb, G, and B signals via the image signal output unit 400b. In the liquid crystal projectors 200b and 200d, the light in the IR wavelength region is not projected because it is blocked by the infrared cut filter 302. The liquid crystal panel 311R modulates light in the R wavelength region, and the modulation amount is Rb = 255. The liquid crystal panel 311G modulates light in the G wavelength range, and the modulation amount is G = g. The liquid crystal panel 311B modulates light in the B wavelength region, and the modulation amount is B = b.

ここで、液晶プロジェクタ200a,200cの変調量を(A)とし、液晶プロジェクタ200b,200dの変調量を(B)とおくと、スタック後の光量は相対的にm・(A)+n・(B)と表すことができる。このパターンでは、スタック後のIR波長域の光量は(n+m)r−255nとなり、R,G,B各波長域の光量はそれぞれ、(n+m)・r,(n+m)・g,(n+m)・bとなる。この場合は、不可視光と可視光の投射表示ができるため、夜間訓練用途で使用することができる。更に、このパターンでは、可視光の明るさは、n+m台分となり、第二の形態より明るく表示ができる。このパターンにおいては、S108の不等式の条件から、(不等式において正の係数が掛けられた)R成分の階調値が高く、(不等式において負の係数が掛けられた)IR成分の階調値が低いことが分かる。即ち、可視光が強く、不可視光が弱い状況であるため、日中の画像であることが推測でき、使用者は暗視ゴーグルを使用しないことが予想される。図9(a)の第一のパターンに比べ、スタック後のIR光が弱い(S108の不等式からm・ir<(n+m)・r−255・nである)が、使用者がIR光を観察する可能性は低い。従って、本パターンは、画像信号の制約を満足した上で、少ない影響で実施できる。   Here, if the modulation amount of the liquid crystal projectors 200a and 200c is (A) and the modulation amount of the liquid crystal projectors 200b and 200d is (B), the amount of light after stacking is relatively m · (A) + n · (B )It can be expressed as. In this pattern, the amount of light in the IR wavelength region after stacking is (n + m) r-255n, and the amount of light in each of the R, G, and B wavelength regions is (n + m) · r, (n + m) · g, (n + m) · b. In this case, since invisible light and visible light can be projected and displayed, it can be used for night training. Furthermore, in this pattern, the brightness of visible light is n + m units, which can be displayed brighter than the second mode. In this pattern, from the condition of the inequality in S108, the tone value of the R component (multiplied by a positive coefficient in the inequality) is high, and the tone value of the IR component (multiplied by a negative coefficient in the inequality) is It turns out that it is low. That is, since the visible light is strong and the invisible light is weak, it can be estimated that the image is a daytime image, and the user is expected not to use the night vision goggles. Compared to the first pattern in FIG. 9A, the IR light after stacking is weak (m · ir <(n + m) · r-255 · n from the inequality of S108), but the user observes the IR light. The possibility of doing is low. Therefore, this pattern can be implemented with little influence while satisfying the restrictions of the image signal.

第三のパターンは、S107の判定条件が成立した場合であって、合成モードが「IR優先」、或いは、合成モードが「オート」であり当該シーンが暗いと判定された場合である。S107の判定条件とは、S109でのRbを算出しようとしたときに、Rb=((n+m)・r−m・ir)/nの値が、画像信号出力部400bから出力できる画像信号の最小値(例示的に0)を下回っているか判定するものである。このとき、S113で説明したように、画像信号出力部400aから出力するRa,G,Bの各信号の値はir,g,bであり、画像信号出力部400bから出力するRb,G,Bの各信号の値は0,g,bである。各液晶プロジェクタでの変調量と、そのスタック後の見えについて図9を使って説明する。   The third pattern is a case where the determination condition of S107 is satisfied, and the combination mode is “IR priority” or the combination mode is “auto” and the scene is determined to be dark. The determination condition of S107 is that the value of Rb = ((n + m) · r−m · ir) / n is the minimum of the image signal that can be output from the image signal output unit 400b when Rb is calculated in S109. It is determined whether the value is below the value (exemplarily 0). At this time, as described in S113, the values of Ra, G, B output from the image signal output unit 400a are ir, g, b, and Rb, G, B output from the image signal output unit 400b. The values of these signals are 0, g, and b. The modulation amount in each liquid crystal projector and the appearance after stacking will be described with reference to FIG.

図9(c)を用いて、このパターンについて説明する。液晶プロジェクタ200a,200cには、画像信号出力部400a経由でRa,G,Bの各信号からなる画像信号が供給される。液晶プロジェクタ200a,200cにおいて、IR波長域とR波長域の光を変調するのは液晶パネル311Rであり、その変調量はRa=irである。G波長域の光を変調するのは液晶パネル311Gであり、その変調量はG=gである。B波長域の光を変調するのは液晶パネル311Bであり、その変調量はB=bである。   This pattern will be described with reference to FIG. The liquid crystal projectors 200a and 200c are supplied with image signals composed of Ra, G, and B signals via the image signal output unit 400a. In the liquid crystal projectors 200a and 200c, the liquid crystal panel 311R modulates light in the IR wavelength region and the R wavelength region, and the modulation amount is Ra = ir. The liquid crystal panel 311G modulates light in the G wavelength range, and the modulation amount is G = g. The liquid crystal panel 311B modulates light in the B wavelength region, and the modulation amount is B = b.

一方、液晶プロジェクタ200b,200dには、画像信号出力部400b経由でRb,G,Bの各信号からなる画像信号が供給される。液晶プロジェクタ200b,200dにおいて、IR波長域の光は赤外カットフィルタ302で遮断されているので投射されない。R波長域の光を変調するのは液晶パネル311Rであり、その変調量はRb=0である。G波長域の光を変調するのは液晶パネル311Gであり、その変調量はG=gである。B波長域の光を変調するのは液晶パネル311Bであり、その変調量はB=bである。   On the other hand, the liquid crystal projectors 200b and 200d are supplied with image signals composed of Rb, G, and B signals via the image signal output unit 400b. In the liquid crystal projectors 200b and 200d, the light in the IR wavelength region is not projected because it is blocked by the infrared cut filter 302. The liquid crystal panel 311R modulates light in the R wavelength region, and the modulation amount is Rb = 0. The liquid crystal panel 311G modulates light in the G wavelength range, and the modulation amount is G = g. The liquid crystal panel 311B modulates light in the B wavelength region, and the modulation amount is B = b.

液晶プロジェクタ200a,200cの変調量を(A)とし、液晶プロジェクタ200b,dの変調量を(B)とおくと、スタック後の光量は相対的にm・(A)+n・(B)と表すことができる。このパターンでは、スタック後のIR波長域の光量はm・irとなり、R,G,B各波長域の光量はそれぞれ、m・ir,(n+m)・g,(n+m)・bとなる。この場合は、不可視光と可視光の投射表示ができるため、夜間訓練用途で使用することができる。更に、このパターンでは、可視光の明るさは、G成分とB成分において、n+m台分となる。また、図9(a)の第一のパターンに比べ、スタック後のR光はより明るく(S107の不等式から(n+m)・r<m・irである)、第二の形態より明るく表示ができる。このパターンでは、第一のパターンに比べ、可視光のR成分が強く表示されてしまうものの、IR成分は適切である。このパターンでは、S111の判定から分かるように使用者からIR成分の再現性を優先する意思を示されているか、或いは、S112にて暗いシーンと判定されている。暗いシーンであれば暗視ゴーグルを装着している可能性が高く、可視光成分が強く表示されてしまうことの影響は少ない。従って、本パターンは、ビデオ信号の制約を満足した上で、少ない影響で実施できる。   When the modulation amount of the liquid crystal projectors 200a and 200c is (A) and the modulation amount of the liquid crystal projectors 200b and 200d is (B), the amount of light after stacking is relatively expressed as m · (A) + n · (B). be able to. In this pattern, the light amount in the IR wavelength region after stacking is m · ir, and the light amounts in the R, G, and B wavelength regions are m · ir, (n + m) · g, and (n + m) · b, respectively. In this case, since invisible light and visible light can be projected and displayed, it can be used for night training. Further, in this pattern, the brightness of visible light is n + m in the G component and B component. In addition, the R light after stacking is brighter than the first pattern of FIG. 9A (from the inequality of S107, (n + m) · r <m · ir), and can be displayed brighter than the second form. . In this pattern, the R component of visible light is displayed stronger than the first pattern, but the IR component is appropriate. In this pattern, as can be seen from the determination in S111, the user's intention to give priority to the reproducibility of the IR component is indicated, or it is determined in S112 that the scene is dark. If it is a dark scene, there is a high possibility that the night vision goggles are worn, and the influence of the strong display of the visible light component is small. Therefore, this pattern can be implemented with little influence while satisfying the restrictions of the video signal.

第四のパターンは、S107の判定条件が成立した場合であって、合成モードが「R優先」、或いは、合成モードが「オート」であり当該シーンが明るいと判定された場合である。S107の判定条件とは、S109でのRbを算出しようとしたときに、Rb=((n+m)・r−m・ir)/nの値が、画像信号出力部400bから出力できる画像信号の最小値(例示的に0)を下回っているか判定するものである。このとき、S114の処理で既に説明したように、画像信号出力部400aから出力するRa,G,Bの各信号の値は(n+m)・r/m,g,bであり、画像信号出力部400bから出力するRb,G,Bの各信号の値は0,g,bである。各液晶プロジェクタでの変調量と、そのスタック後の見えについて図9を使って説明する。   The fourth pattern is a case where the determination condition of S107 is satisfied, and the combination mode is “R priority” or the combination mode is “auto” and the scene is determined to be bright. The determination condition of S107 is that the value of Rb = ((n + m) · r−m · ir) / n is the minimum of the image signal that can be output from the image signal output unit 400b when Rb is calculated in S109. It is determined whether the value is below the value (exemplarily 0). At this time, as already described in the processing of S114, the values of Ra, G, B signals output from the image signal output unit 400a are (n + m) · r / m, g, b, and the image signal output unit The values of Rb, G, and B signals output from 400b are 0, g, and b. The modulation amount in each liquid crystal projector and the appearance after stacking will be described with reference to FIG.

図9(d)を用いて、このパターンについて説明する。液晶プロジェクタ200a,200cには、画像信号出力部400a経由でRa,G,Bの各信号からなる画像信号が供給される。液晶プロジェクタ200a,200cにおいて、IR波長域とR波長域の光を変調するのは液晶パネル311Rであり、その変調量はRa=(n+m)・r/mである。G波長域の光を変調するのは液晶パネル311Gであり、その変調量はG=gである。B波長域の光を変調するのは液晶パネル311Bであり、その変調量はB=bである。   This pattern will be described with reference to FIG. The liquid crystal projectors 200a and 200c are supplied with image signals composed of Ra, G, and B signals via the image signal output unit 400a. In the liquid crystal projectors 200a and 200c, the liquid crystal panel 311R modulates light in the IR wavelength region and the R wavelength region, and the modulation amount is Ra = (n + m) · r / m. The liquid crystal panel 311G modulates light in the G wavelength range, and the modulation amount is G = g. The liquid crystal panel 311B modulates light in the B wavelength region, and the modulation amount is B = b.

一方、液晶プロジェクタ200b,200dには、画像信号出力部400b経由でRb,G,Bの各信号からなる画像信号が入力される。液晶プロジェクタ200b,200dにおいて、IR波長域の光は赤外カットフィルタ302で遮断されているので投射されない。R波長域の光を変調するのは液晶パネル311Rであり、その変調量はRb=0である。G波長域の光を変調するのは液晶パネル311Gであり、その変調量はG=gである。B波長域の光を変調するのは液晶パネル311Bであり、その変調量はB=bである。   On the other hand, the liquid crystal projectors 200b and 200d receive image signals composed of Rb, G, and B signals via the image signal output unit 400b. In the liquid crystal projectors 200b and 200d, the light in the IR wavelength region is not projected because it is blocked by the infrared cut filter 302. The liquid crystal panel 311R modulates light in the R wavelength region, and the modulation amount is Rb = 0. The liquid crystal panel 311G modulates light in the G wavelength range, and the modulation amount is G = g. The liquid crystal panel 311B modulates light in the B wavelength region, and the modulation amount is B = b.

ここで液晶プロジェクタ200a,200cの変調量を(A)とし、液晶プロジェクタ200b,200dの変調量を(B)とおくと、スタック後の光量は相対的にm・(A)+n・(B)と表すことができる。このパターンでは、スタック後のIR波長域の光量は(n+m)rであり、R,G,B各波長域の光量はそれぞれ、(n+m)・r,(n+m)・g,(n+m)・bとなる。この場合は、不可視光と可視光の投射表示ができるため、夜間訓練用途で使用することができる。更に、このパターンでは、可視光の明るさは、n+m台分となり、第二の形態より明るく表示ができる。このパターンでは、図9(a)の第一のパターンに比べ、スタック後のIR光はより暗く(S107の不等式から(n+m)・r<m・irである)表示されるものの、R成分は適切である。このパターンでは、S111の判定から分かるように使用者からR成分の再現性を優先する意思を示されているか、或いは、S112にて明るいシーンと判定されている。明るいシーンであれば暗視ゴーグルを装着していない可能性が低く、IR光の成分は観察されない可能性が高い。従って、本パターンは、ビデオ信号の制約を満足した上で、少ない影響で実施できる。   Here, if the modulation amount of the liquid crystal projectors 200a and 200c is (A) and the modulation amount of the liquid crystal projectors 200b and 200d is (B), the amount of light after stacking is relatively m · (A) + n · (B). It can be expressed as. In this pattern, the amount of light in the IR wavelength region after stacking is (n + m) r, and the amount of light in each of the R, G, and B wavelength regions is (n + m) · r, (n + m) · g, (n + m) · b, respectively. It becomes. In this case, since invisible light and visible light can be projected and displayed, it can be used for night training. Furthermore, in this pattern, the brightness of visible light is n + m units, which can be displayed brighter than the second mode. In this pattern, compared to the first pattern in FIG. 9A, the IR light after stacking is displayed darker (from the inequality of S107, (n + m) · r <m · ir), but the R component is Is appropriate. In this pattern, as indicated by the determination in S111, the user's intention to give priority to the reproducibility of the R component is indicated, or it is determined in S112 that the scene is bright. If the scene is bright, there is a low possibility that the night vision goggles are not worn, and there is a high possibility that the IR light component will not be observed. Therefore, this pattern can be implemented with little influence while satisfying the restrictions of the video signal.

上記実施形態では、ビデオ信号の最小値を0、最大値を255とした例を説明したが、本発明はそれに限定されない。例えば、最小値を16、最大値を235とする等、他の値を用いてもよい。また、上記実施形態では、画像データが1成分が256階調(8ビット)を持つものとして説明したが、これに限らない。例えば、出力モードが「RGB+IR合成出力」であり、且つ、S110に処理が到達したときには、階調値の最大値をVとしたとき、Raの値は((n+m)・r−V・n)/mとなり、Rbの値はVとなる。即ち、Ra,G,Bの各信号の値は{((n+m)・r−V・n)/m,g,b}とすれば良い。他のモードでも同様である。   In the above embodiment, the example in which the minimum value of the video signal is 0 and the maximum value is 255 has been described, but the present invention is not limited to this. For example, other values may be used such that the minimum value is 16 and the maximum value is 235. In the above-described embodiment, the image data is described as one component having 256 gradations (8 bits). However, the present invention is not limited to this. For example, when the output mode is “RGB + IR composite output” and the processing reaches S110, the maximum value of the gradation value is V, and the value of Ra is ((n + m) · r−V · n) / M, and the value of Rb is V. That is, the values of Ra, G and B signals may be {((n + m) · r−V · n) / m, g, b}. The same applies to other modes.

なお、S112にて、明るさを判定して処理を分岐する方法を説明したが、本発明はそれに限定されない。例えば、信号処理制御部603は、通信部401を介し、使用者が装着する暗視ゴーグルと通信を行ない、使用中であれば、S113に遷移し、使用中でなければS114に遷移するようにしてもよい。或いは、暗視ゴーグルの感度特性を取得し、R成分に対する感度が高い感度特性であれば、使用者が暗視ゴーグルを使用中であっても、S114に遷移するようにしてもよい。更に、S112にて暗いシーンと判定した場合であっても、所定時間はS114に遷移させ、暗いシーンが所定時間続いた後、改めてS113に遷移させるようにしてもよい。そのようにすれば、暗いシーンに変わってから、使用者が時間差を置いて暗視ゴーグルを装着した場合において、再現性の高い表示ができる。   In addition, although the method which determines brightness and branches a process was demonstrated in S112, this invention is not limited to it. For example, the signal processing control unit 603 communicates with the night vision goggles worn by the user via the communication unit 401. If the signal processing control unit 603 is in use, the process proceeds to S113. May be. Alternatively, the sensitivity characteristics of the night vision goggles are acquired, and if the sensitivity characteristics are high with respect to the R component, the process may transition to S114 even if the user is using the night vision goggles. Further, even when it is determined that the scene is dark in S112, the predetermined time may be changed to S114, and after the dark scene continues for the predetermined time, the process may be changed to S113 again. By doing so, a highly reproducible display can be achieved when the user wears the night vision goggles with a time lag after changing to a dark scene.

また、上記実施形態では、不可視光(可視光外)として可視光の波長の上限を超える赤外光である例を説明したが、本発明はそれに限定されない。使用者が肉眼では視認できず、特別な機器を通して間接的に視認できるような光であれば、赤外光以外の光であってもよく、例えば、可視光の下限を下回る紫外光であってもよい。このとき、R成分で行なった処理を、波長が短いB成分で行なえば良い。   Moreover, although the said embodiment demonstrated the example which is infrared light exceeding the upper limit of the wavelength of visible light as invisible light (outside visible light), this invention is not limited to it. Light that is not visible to the naked eye but indirectly visible through special equipment may be light other than infrared light, for example, ultraviolet light below the lower limit of visible light. Also good. At this time, the processing performed with the R component may be performed with the B component having a short wavelength.

このようにして、3板の変調素子を用いる投影装置をスタックして、不可視光と、可視光と、を独立したコンテンツとして投射表示する投影システムにおいて、可視光の明るさを向上させることができる。   In this way, the brightness of visible light can be improved in a projection system that stacks projection apparatuses using three-plate modulation elements and projects and displays invisible light and visible light as independent contents. .

[第2の実施形態]
第1の実施形態の液晶プロジェクタシステムを変形した例を第2の実施形態として説明する。なお、共通部分については、一部説明を省略する。
[Second Embodiment]
A modified example of the liquid crystal projector system of the first embodiment will be described as a second embodiment. Note that a part of the common parts will not be described.

<全体構成>
本第2の実施形態における訓練シミュレータシステムの構成を図10に示す。図示における参照符号200a〜200dは、夫々液晶プロジェクタである。これら液晶プロジェクタは、第1の実施形態と同様にスクリーン201上の略同一位置に投射画像202を重畳させて表示する、所謂スタック投影を構成している。詳細は後述するが、液晶プロジェクタ200a,200cは赤外光と可視光からなる画像を投射し、液晶プロジェクタ200b,200dは可視光からなる画像を投射するように構成されている。本第2の実施形態では、液晶プロジェクタ200a〜200dの画像信号受信形態が第1の実施形態と異なる。つまり、本第2の実施形態における液晶プロジェクタ200a〜200dは、ビデオケーブル1000a〜1000dを介して不可視画像信号と、ビデオケーブル1001a〜1001dを介して可視画像信号を受信し、それらに基づき投射表示を行なう。
<Overall configuration>
FIG. 10 shows the configuration of the training simulator system in the second embodiment. Reference numerals 200a to 200d in the figure are liquid crystal projectors. These liquid crystal projectors constitute a so-called stack projection in which the projection image 202 is superimposed and displayed at substantially the same position on the screen 201 as in the first embodiment. Although details will be described later, the liquid crystal projectors 200a and 200c project an image composed of infrared light and visible light, and the liquid crystal projectors 200b and 200d project an image composed of visible light. In the second embodiment, the image signal reception mode of the liquid crystal projectors 200a to 200d is different from that of the first embodiment. In other words, the liquid crystal projectors 200a to 200d in the second embodiment receive invisible image signals via the video cables 1000a to 1000d and visible image signals via the video cables 1001a to 1001d, and perform projection display based on them. Do.

また、図示の参照符号204は、本第2の実施形態における画像信号のソースとして機能するPCである。PC204は、詳細は後述するが、2系統の画像信号の出力手段を有する。PC204は、不可視画像信号を、ビデオケーブル1002を介して出力し、可視画像信号をビデオケーブル1003を介して出力する。PC204からビデオケーブル1002、ビデオケーブル1003を介して出力された1組の画像信号は、信号分配機1004により分配され、ビデオケーブル1000a〜1000dとビデオケーブル1001a〜1001dとを介して、液晶プロジェクタ200a〜200dに供給される。ビデオケーブル1000a〜1000d、1001a〜1001d、1002、1003としては、例えばHDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)(登録商標)ケーブルを用いることができる。   A reference numeral 204 shown in the figure is a PC that functions as a source of an image signal in the second embodiment. Although details will be described later, the PC 204 has two systems of image signal output means. The PC 204 outputs an invisible image signal via the video cable 1002 and outputs a visible image signal via the video cable 1003. A set of image signals output from the PC 204 via the video cable 1002 and the video cable 1003 is distributed by the signal distributor 1004, and the liquid crystal projectors 200a to 200a are connected via the video cables 1000a to 1000d and the video cables 1001a to 1001d. 200d. As the video cables 1000a to 1000d, 1001a to 1001d, 1002, and 1003, for example, HDMI (High-Definition Multimedia Interface) (registered trademark) cables can be used.

なお、一例として、不可視光と可視光からなる画像を投射する液晶プロジェクタを2台、可視光からなる画像を投射する液晶プロジェクタを2台用いるシステムを説明したが、本発明は夫々の台数が1台以上であれば、それらの台数に関わらず実施可能である。   As an example, a system using two liquid crystal projectors for projecting an image made up of invisible light and visible light and two liquid crystal projectors for projecting an image made up of visible light has been described. If it is more than the number, it can be implemented regardless of the number.

このようなシステムにより、スクリーン201上の投射画像202として、可視光の画像と不可視光の画像とを重畳させて表示が可能となっている。使用者は、裸眼にて可視光の画像を視認できると共に、不可視光の画像を可視光の画像に変換する不図示の暗視装置を用いて、不可視光の画像を間接的に視認可能である。そのため、このシステムは、昼間及び夜間の訓練シミュレータとして使用することができる。   With such a system, a visible light image and an invisible light image can be superimposed and displayed as the projected image 202 on the screen 201. The user can visually recognize the visible light image with the naked eye and can indirectly visually recognize the invisible light image using a night vision device (not shown) that converts the invisible light image into a visible light image. . Therefore, this system can be used as a daytime and nighttime training simulator.

<パーソナルコンピュータの詳細構成>
次に、本第2の実施形態におけるPC204の構成を図12を参照して説明する。
<Detailed configuration of personal computer>
Next, the configuration of the PC 204 in the second embodiment will be described with reference to FIG.

参照符号400a,400bは、それぞれ、画像信号出力部である。画像信号出力部400a,400bは、第1の実施形態とほぼ共通である。本第2の実施形態では、CPU402の指示に従い、画像信号出力部400aは画像信号をビデオケーブル1002を介して出力し、画像信号出力部400bは画像信号をビデオケーブル1003を介して出力する。   Reference numerals 400a and 400b are image signal output units, respectively. The image signal output units 400a and 400b are substantially the same as those in the first embodiment. In the second embodiment, the image signal output unit 400 a outputs an image signal via the video cable 1002 and the image signal output unit 400 b outputs the image signal via the video cable 1003 in accordance with an instruction from the CPU 402.

その他の通信部401、メモリ403、ハードディスク404、USBコントローラ405、画像信号出力部406、バス408は、第1の実施形態と同様である。ただし、本第2の実施形態におけるPC204は、第1の実施形態にあった信号処理部407を有しない。   The other communication unit 401, memory 403, hard disk 404, USB controller 405, image signal output unit 406, and bus 408 are the same as in the first embodiment. However, the PC 204 in the second embodiment does not have the signal processing unit 407 in the first embodiment.

また、第2の実施形態では、CPU204は、ハードディスク404に格納された不可視画像と可視画像を表すフレーム画像を、それぞれ画像信号出力部400a,400bから出力するものとする。   In the second embodiment, the CPU 204 outputs an invisible image and a frame image representing a visible image stored in the hard disk 404 from the image signal output units 400a and 400b, respectively.

<液晶プロジェクタの基本的な構成>
本第2の実施形態における液晶プロジェクタ200a〜200dについて説明する。液晶プロジェクタ200a〜200dは共通部分が多い。図11は、そのうちの液晶プロジェクタ200bの構造を示しているが、他の液晶プロジェクタもほぼ同じ構成である。異なる点は以下の説明から明らかにするが、共通部分に関して参照符号の添え字a〜dを省略して説明する。
<Basic configuration of LCD projector>
The liquid crystal projectors 200a to 200d in the second embodiment will be described. The liquid crystal projectors 200a to 200d have many common parts. FIG. 11 shows the structure of the liquid crystal projector 200b, but the other liquid crystal projectors have almost the same configuration. Differences will be clarified from the following description, but the subscripts “a” to “d” of the reference symbols are omitted for the common parts.

液晶プロジェクタ200が有する、バス300、CPU304、ROM305、RAM306、操作部307、画像処理部309、液晶制御部310、液晶パネル311R、311G、311B、光源制御部313、光源301、色分解光学系303、色合成部312、光学系制御部314、投影光学系315、通信部316、表示制御部317、表示部318、赤外カットフィルタ302は第1の実施形態と同様である。   The bus 300, the CPU 304, the ROM 305, the RAM 306, the operation unit 307, the image processing unit 309, the liquid crystal control unit 310, the liquid crystal panels 311R, 311G, and 311B, the light source control unit 313, the light source 301, and the color separation optical system 303. The color composition unit 312, the optical system control unit 314, the projection optical system 315, the communication unit 316, the display control unit 317, the display unit 318, and the infrared cut filter 302 are the same as those in the first embodiment.

ただし、赤外カットフィルタ302は、液晶プロジェクタ200b,200dのみに搭載され、液晶プロジェクタ200a,200cには搭載されていない点も第1の実施形態と同様である。   However, the infrared cut filter 302 is mounted only on the liquid crystal projectors 200b and 200d, and is not mounted on the liquid crystal projectors 200a and 200c, as in the first embodiment.

赤外カットフィルタ302はプロジェクタに着脱自在であり、且つ、赤外カットフィルタ302が搭載されているか否かを検出するための検出部340が設けられている。この検出部240は、赤外カットフィルタ302がプロジェクタに収納されたことを検出できれば良いので、その原理は特に問わない。そして、この検出部340はバスを介してCPU304に接続されている。従って、CPU304は赤外カットフィルタ302の有無(搭載されているか否か)を判定できるようになっている。   The infrared cut filter 302 is detachable from the projector, and a detection unit 340 for detecting whether the infrared cut filter 302 is mounted is provided. The detection unit 240 only needs to be able to detect that the infrared cut filter 302 is housed in the projector, and the principle is not particularly limited. The detection unit 340 is connected to the CPU 304 via a bus. Therefore, the CPU 304 can determine whether or not the infrared cut filter 302 is present (whether or not it is mounted).

本第2の実施形態における液晶プロジェクタ200は、画像信号入力部308を有さない。その代わりに、不可視画像信号入力部1100、可視画像信号入力部1101を有する。また、液晶プロジェクタ200には、信号処理部1102が新たに設けられている(詳細後述)。   The liquid crystal projector 200 according to the second embodiment does not have the image signal input unit 308. Instead, an invisible image signal input unit 1100 and a visible image signal input unit 1101 are provided. Further, the liquid crystal projector 200 is newly provided with a signal processing unit 1102 (details will be described later).

不可視画像信号入力部1100は、赤外(IR)の1チャネルを含む不可視画像信号の入力部である。不可視画像信号入力部1100は、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)で構成される信号に対応する3つの端子を有するようにし、その内1つの端子でIR信号を受信するようにしてもよい。不可視画像信号入力部1100は、PC204等の外部装置から画像信号や映像信号を受信するものであり、例えば、コンポジット端子、S映像端子、D端子、コンポーネント端子、アナログRGB端子、DVI−I端子、DVI−D端子、HDMI(登録商標)端子,DisplayPort(登録商標)等を含む。また、アナログ映像信号を受信した場合には、受信したアナログ映像信号をデジタル映像信号に変換する。そして、受信した画像信号や映像信号を、画像処理部309に送信する。ここで、外部装置は、画像信号や映像信号を出力できるものであれば、PC204以外であっても、カメラ、携帯電話、スマートフォン、ハードディスクレコーダ、ゲーム機など、どのようなものであってもよい。なお、ここでの画像信号、或いは、映像信号とは、1フレーム以上の画像データを示す。また、1フレームの画像は複数の画素からなり、1画素を表す成分は8ビット(0〜255の階調値)で表されているものする。なお、成分のビット数(階調数)はこれにはこれに限らない。あくまで例示であると理解されたい。   The invisible image signal input unit 1100 is an invisible image signal input unit including one infrared (IR) channel. The invisible image signal input unit 1100 has three terminals corresponding to signals composed of red (R), green (G), and blue (B), and one of the terminals receives an IR signal. It may be. The invisible image signal input unit 1100 receives an image signal and a video signal from an external device such as the PC 204, and includes, for example, a composite terminal, an S video terminal, a D terminal, a component terminal, an analog RGB terminal, a DVI-I terminal, Including a DVI-D terminal, an HDMI (registered trademark) terminal, a DisplayPort (registered trademark), and the like. When an analog video signal is received, the received analog video signal is converted into a digital video signal. Then, the received image signal or video signal is transmitted to the image processing unit 309. Here, the external device may be any device other than the PC 204, such as a camera, a mobile phone, a smartphone, a hard disk recorder, or a game machine as long as it can output an image signal or a video signal. . Here, the image signal or the video signal indicates image data of one frame or more. An image of one frame is composed of a plurality of pixels, and a component representing one pixel is represented by 8 bits (a gradation value of 0 to 255). Note that the number of bits (number of gradations) of the component is not limited to this. It should be understood that this is merely an example.

可視画像信号入力部1101は、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)で構成される可視画像信号の入力部である。可視画像信号入力部1101は、PC204等の外部装置から画像信号や映像信号を受信するものであり、例えば、コンポジット端子、S映像端子、D端子、コンポーネント端子、アナログRGB端子、DVI−I端子、DVI−D端子、HDMI(登録商標)端子,DisplayPort(登録商標)等を含む。また、アナログ映像信号を受信した場合には、受信したアナログ映像信号をデジタル映像信号に変換する。そして、受信した画像信号や映像信号を、画像処理部309に送信する。ここで、外部装置は、画像信号や映像信号を出力できるものであれば、PC204以外であっても、カメラ、携帯電話、スマートフォン、ハードディスクレコーダ、ゲーム機など、どのようなものであってもよい。なお、ここでの画像信号、或いは、映像信号とは、1フレーム以上の画像データを示す。また、1フレームの画像は複数の画素からなり、1フレームの画像は複数の画素で表され、1画素を表す成分は8ビット(0〜255の階調値)で表されているものする。なお、成分のビット数(階調数)はこれにはこれに限らない。あくまで例示であると理解されたい。   The visible image signal input unit 1101 is a visible image signal input unit configured of red (R), green (G), and blue (B). The visible image signal input unit 1101 receives an image signal and a video signal from an external device such as the PC 204, and includes, for example, a composite terminal, an S video terminal, a D terminal, a component terminal, an analog RGB terminal, a DVI-I terminal, Including a DVI-D terminal, an HDMI (registered trademark) terminal, a DisplayPort (registered trademark), and the like. When an analog video signal is received, the received analog video signal is converted into a digital video signal. Then, the received image signal or video signal is transmitted to the image processing unit 309. Here, the external device may be any device other than the PC 204, such as a camera, a mobile phone, a smartphone, a hard disk recorder, or a game machine as long as it can output an image signal or a video signal. . Here, the image signal or the video signal indicates image data of one frame or more. An image of one frame is composed of a plurality of pixels, and an image of one frame is represented by a plurality of pixels, and a component representing one pixel is represented by 8 bits (a gradation value of 0 to 255). Note that the number of bits (number of gradations) of the component is not limited to this. It should be understood that this is merely an example.

本第2の実施形態における画像処理部309は、不可視画像信号入力部1100、可視画像信号入力部1101から、不可視画像信号と可視画像信号とを受信する。また、画像処理部309は、画像処理後の不可視画像信号と可視画像信号を、第2の実施形態に特有の信号処理部1102に送信する。   The image processing unit 309 in the second embodiment receives an invisible image signal and a visible image signal from the invisible image signal input unit 1100 and the visible image signal input unit 1101. In addition, the image processing unit 309 transmits the invisible image signal and the visible image signal after the image processing to the signal processing unit 1102 unique to the second embodiment.

この信号処理部1102は、第1の実施形態の図6で示した信号処理部407と同様の回路である。換言すれば、第1の実施形態におけるPC204に設けられた信号処理部407が、本第2の実施形態では液晶プロジェクタ200a〜200dそれぞれに信号処理部1102として搭載されていると言えば分りやすい。   The signal processing unit 1102 is a circuit similar to the signal processing unit 407 shown in FIG. 6 of the first embodiment. In other words, it can be easily understood that the signal processing unit 407 provided in the PC 204 in the first embodiment is mounted as the signal processing unit 1102 in each of the liquid crystal projectors 200a to 200d in the second embodiment.

本第2の実施形態における液晶制御部310は、信号処理部1102で処理の施された画像信号や映像信号を受信する。液晶制御部310は、Ra或いはRb信号に基づき液晶パネル311Rの液晶に印可する電圧を制御して、液晶パネル311Rの透過率を調整する。液晶制御部310は、G信号に基づき液晶パネル311Gの液晶に印可する電圧を制御して、液晶パネル311Gの透過率を調整する。また、液晶制御部310は、B信号に基づき液晶パネル311Bの液晶に印可する電圧を制御して、液晶パネル311Bの透過率を調整する。   The liquid crystal control unit 310 in the second embodiment receives the image signal and video signal processed by the signal processing unit 1102. The liquid crystal controller 310 adjusts the transmittance of the liquid crystal panel 311R by controlling the voltage applied to the liquid crystal of the liquid crystal panel 311R based on the Ra or Rb signal. The liquid crystal controller 310 adjusts the transmittance of the liquid crystal panel 311G by controlling the voltage applied to the liquid crystal of the liquid crystal panel 311G based on the G signal. In addition, the liquid crystal control unit 310 controls the voltage applied to the liquid crystal of the liquid crystal panel 311B based on the B signal, and adjusts the transmittance of the liquid crystal panel 311B.

<液晶プロジェクタの基本的な動作フロー>
先に説明したように本第2の実施形態における液晶プロジェクタ200は、赤外カットフィルタ302の有無を検出する検出部340を有する。故に、液晶プロジェクタ200内のCPU304は、赤外カットフィルタ304が搭載されているか否かを判定できる。つまり、CPU304は、自身の液晶プロジェクタが、不可視画像と可視画像を投射表示する液晶プロジェクタとして機能するのか、可視画像を投射表示する液晶プロジェクタとして機能するのかを判定できる。なお、検出部340は無くても構わない。つまり、ユーザが操作部307より、赤外カットフィルタ302を搭載しているかを示す情報を操作部307から設定するようにしても良い。
<Basic operation flow of LCD projector>
As described above, the liquid crystal projector 200 according to the second embodiment includes the detection unit 340 that detects the presence or absence of the infrared cut filter 302. Therefore, the CPU 304 in the liquid crystal projector 200 can determine whether or not the infrared cut filter 304 is mounted. That is, the CPU 304 can determine whether its own liquid crystal projector functions as a liquid crystal projector that projects and displays an invisible image and a visible image, or functions as a liquid crystal projector that projects and displays a visible image. Note that the detection unit 340 may be omitted. That is, information indicating whether the user is mounting the infrared cut filter 302 may be set from the operation unit 307 via the operation unit 307.

以下、かかる点を踏まえ、第2の実施形態における液晶プロジェクタ200の動作フローについて説明する。   Hereinafter, based on this point, an operation flow of the liquid crystal projector 200 in the second embodiment will be described.

1台の液晶プロジェクタ(200a〜200dのいずれか)のCPU304は、使用者の指示に従い、Ra,G,B画像信号、Rb,G,B画像信号の生成モード(出力モード及び合成モード)を設定させるためのメニュー(図5)を表示するように液晶制御部310に指示し、スクリーン201上に投射画像として形成させる。更に、CPU304は、操作部307経由で、ユーザによるモード設定の指示を受信する。また、CPU304は、操作部307を介して、不可視画像と可視画像を投射表示する液晶プロジェクタの台数と、可視画像を投射表示する液晶プロジェクタの台数も併せて取得する。CPU304は、上記のようにして得た生成モード、不可視画像と可視画像を投射表示する液晶プロジェクタの台数と、可視画像を投射表示する液晶プロジェクタの台数を示す情報をPC204に通知する。PC204は、この通知を受け、他の液晶プロジェクタにその情報を供給する。このようにして、PC204に接続されている全液晶プロジェクタ(実施形態で4台)が、同じ情報を共有する。なお、上記では、1台の液晶プロジェクタにてモード、及び、台数の設定を行うものとしたが、第1の実施形態と同様に、PC204にて使用者が設定しても構わない。この場、PC204が全液晶プロジェクタにモードと台数にかかる情報を通知すれば良い。また、操作者が、個々の液晶プロジェクタの操作部307より設定しても構わない。   The CPU 304 of one liquid crystal projector (any one of 200a to 200d) sets the generation mode (output mode and synthesis mode) of Ra, G, B image signals, Rb, G, B image signals according to the user's instructions. The liquid crystal control unit 310 is instructed to display a menu (FIG. 5) for causing the screen to be displayed on the screen 201 as a projected image. Further, the CPU 304 receives a mode setting instruction from the user via the operation unit 307. Further, the CPU 304 also acquires the number of liquid crystal projectors that project and display invisible images and visible images and the number of liquid crystal projectors that project and display visible images via the operation unit 307. The CPU 304 notifies the PC 204 of information indicating the generation mode obtained as described above, the number of liquid crystal projectors that project and display invisible images and visible images, and the number of liquid crystal projectors that project and display visible images. The PC 204 receives this notification and supplies the information to other liquid crystal projectors. In this way, all the liquid crystal projectors (four in the embodiment) connected to the PC 204 share the same information. In the above description, the mode and the number of units are set with one liquid crystal projector. However, the user may set with the PC 204 as in the first embodiment. In this case, the PC 204 may notify all the liquid crystal projectors of information regarding the mode and the number of units. Further, the operator may make settings from the operation unit 307 of each liquid crystal projector.

本第2の実施形態における液晶プロジェクタ200a〜200dは、信号処理部1102を有する。この信号処理部1102は、第1の実施形態にてPC204が有していた信号処理部407と実質的に同じである。   The liquid crystal projectors 200a to 200d in the second embodiment include a signal processing unit 1102. The signal processing unit 1102 is substantially the same as the signal processing unit 407 included in the PC 204 in the first embodiment.

また、本第2の実施形態における液晶プロジェクタ200a、200cには赤外カットフィルタ302は搭載されていない。一方、液晶プロジェクタ200b、dには赤外カットフィルタ302が搭載されている。   Further, the infrared cut filter 302 is not mounted on the liquid crystal projectors 200a and 200c in the second embodiment. On the other hand, an infrared cut filter 302 is mounted on the liquid crystal projectors 200b and 200d.

それ故、液晶プロジェクタ200a(又は200c)のCPU304は、液晶プロジェクタ200a内の信号処理部1102に対して、ユーザが選択したモード、プロジェクタの台数m、nに加えて、不可視項画像及び可視光画像を生成するように設定する。一方、液晶プロジェクタ200b(又は200d)のCPU304は、液晶プロジェクタ200b内の信号処理部1102に対し、ユーザが選択したモード、プロジェクタの台数m、nに加えて、可視光画像を生成するように設定する。   Therefore, the CPU 304 of the liquid crystal projector 200a (or 200c) gives the signal processing unit 1102 in the liquid crystal projector 200a an invisible item image and a visible light image in addition to the mode selected by the user and the number of projectors m and n. Set to generate. On the other hand, the CPU 304 of the liquid crystal projector 200b (or 200d) sets the signal processing unit 1102 in the liquid crystal projector 200b to generate a visible light image in addition to the mode selected by the user and the number of projectors m and n. To do.

この結果、液晶プロジェクタ200a〜200dにおける信号処理部1102は、図7のフローチャートに従った処理を実行するが、その説明は第1の実施形態にて既に説明したので省略する。   As a result, the signal processing unit 1102 in the liquid crystal projectors 200a to 200d executes the processing according to the flowchart of FIG. 7, but the description thereof has been omitted since it has already been described in the first embodiment.

ただし、注意したい点は、液晶プロジェクタ200a、200cの信号処理部1102は、不可視項画像及び可視光画像を生成すること(或いは、赤外カットフィルタ302が非搭載であること)をCPU304から設定されている。故に、信号処理部1102は、不可視画像と可視画像から、図6のガンマ処理部610の信号Ra,G,Bの生成処理と出力を行う。別な言い方をすれば、液晶プロジェクタ200a、200cの信号処理部1102は、R成分として図8のRaの算出を行い、光源生成部313に得られた画像信号を供給する。また、液晶プロジェクタ200a、200cの信号処理部1102は、信号Rbの生成処理は行わなくて良い。   However, it should be noted that the signal processing unit 1102 of the liquid crystal projectors 200a and 200c is set by the CPU 304 to generate an invisible term image and a visible light image (or that the infrared cut filter 302 is not mounted). ing. Therefore, the signal processing unit 1102 performs generation processing and output of the signals Ra, G, and B of the gamma processing unit 610 in FIG. 6 from the invisible image and the visible image. In other words, the signal processing unit 1102 of the liquid crystal projectors 200a and 200c calculates Ra in FIG. 8 as the R component and supplies the obtained image signal to the light source generation unit 313. Further, the signal processing unit 1102 of the liquid crystal projectors 200a and 200c may not perform the signal Rb generation process.

一方、液晶プロジェクタ200b、200dの信号処理部1102は、不可視画像を除く可視光画像を生成すること(或いは、赤外カットフィルタ302が搭載であること)をCPU304から通知されている。それ故、信号処理部1102は、不可視画像と可視画像から、図6のガンマ処理部610の信号Rb,G,Bの生成と出力を行う。別な言い方をすれば、液晶プロジェクタ200b、200dの信号処理部1102は、R成分として図8のRbの算出を行い、光源生成部313に得られた画像信号を供給する。また、液晶プロジェクタ200b、200dの信号処理部1102は、信号Raの生成処理は行わなくて良い。   On the other hand, the signal processing unit 1102 of the liquid crystal projectors 200b and 200d is notified from the CPU 304 that a visible light image excluding an invisible image is generated (or that the infrared cut filter 302 is mounted). Therefore, the signal processing unit 1102 generates and outputs the signals Rb, G, and B of the gamma processing unit 610 in FIG. 6 from the invisible image and the visible image. In other words, the signal processing unit 1102 of the liquid crystal projectors 200b and 200d calculates Rb in FIG. 8 as the R component and supplies the obtained image signal to the light source generation unit 313. Further, the signal processing unit 1102 of the liquid crystal projectors 200b and 200d may not perform the generation process of the signal Ra.

上記の第2の実施形態における4つの液晶プロジェクタによるスタック投影は、第1の実施形態それと実質的に同じとなる。また、本第2の実施形態によれば、赤外カットフィルタ302を搭載するか否かで、液晶プロジェクタに搭載される信号処理部1102の役割が決定できるようになり、ユーザの操作を簡便なものとすることができる。   Stack projection by the four liquid crystal projectors in the second embodiment is substantially the same as that in the first embodiment. Further, according to the second embodiment, the role of the signal processing unit 1102 mounted on the liquid crystal projector can be determined depending on whether or not the infrared cut filter 302 is mounted. Can be.

なお、上記第2の実施形態では、システム内に存在する、不可視画像と可視画像を投射表示する液晶プロジェクタの台数と、可視画像を投射表示する液晶プロジェクタの台数とを操作部307を介してユーザが設定するものとしたが、不可視画像信号入力部1100、可視画像信号入力部1101の端子がHDMI(登録商標)である場合には、CEC通信行なうことでこれらの台数を取得することもできる。即ち、CEC通信を介して、その機体が不可視画像と可視画像の両方を投射するか、若しくは、可視画像のみ投射するか、返答可能なように不可視画像信号入力部1100と可視画像信号入力部1101を構成しておけばよい。そうすれば、ビデオケーブル1002a〜1002d、ビデオケーブル1003a〜1003d、信号分配機206を介した、液晶プロジェクタ200a〜200dの間でのCEC通信により、不可視画像と可視画像の両方を投射表示する液晶プロジェクタの台数と、可視画像のみ投射表示する液晶プロジェクタの台数とを取得できる。或いは、通信部316a〜316dの夫々を介して、液晶プロジェクタ200a〜200dの夫々との間で直接通信することで、同様に、台数を取得してもよい。本例では、不可視画像と可視画像の両方を投射表示する液晶プロジェクタは200a,cの2台であり、可視画像のみ投射表示する液晶プロジェクタは、200b,dの2台である。これら台数が取得できると、CPU304は、その情報を信号処理部1102に通知する。   In the second embodiment, the number of liquid crystal projectors that project and display invisible images and visible images, and the number of liquid crystal projectors that project and display visible images, which are present in the system, are displayed via the operation unit 307. However, when the terminals of the invisible image signal input unit 1100 and the visible image signal input unit 1101 are HDMI (registered trademark), the number of these can be acquired by performing CEC communication. That is, the invisible image signal input unit 1100 and the visible image signal input unit 1101 so that the aircraft can project both an invisible image and a visible image or only a visible image can be returned via CEC communication. Should be configured. Then, a liquid crystal projector that projects and displays both an invisible image and a visible image by CEC communication between the liquid crystal projectors 200a to 200d via the video cables 1002a to 1002d, the video cables 1003a to 1003d, and the signal distributor 206. And the number of liquid crystal projectors that project and display only visible images. Alternatively, the number of units may be obtained in the same manner by directly communicating with each of the liquid crystal projectors 200a to 200d via each of the communication units 316a to 316d. In this example, there are two liquid crystal projectors 200a and 200c that project and display both invisible images and visible images, and two liquid crystal projectors 200b and d that project and display only visible images. When these numbers can be acquired, the CPU 304 notifies the signal processing unit 1102 of the information.

以上説明したように、本第2の実施形態で示した液晶プロジェクタは、スタック投影システムを構成する複数の投影装置の1つとして利用可能となる。そして、使用者は、必要に応じてそのうちの何台かに赤外カットフィルタを搭載し、PCに接続することで、昼間及び夜間訓練用シミュレータを構成することができる。   As described above, the liquid crystal projector shown in the second embodiment can be used as one of a plurality of projection apparatuses constituting the stack projection system. The user can configure daytime and nighttime training simulators by mounting infrared cut filters on some of them as necessary and connecting them to a PC.

201…スクリーン、202a〜202d…液晶プロジェクタ、204…パーソナルコンピュータ(PC)、407…信号処理部、600…ガンマ処理部、603…信号処理制御部、601…明るさ判定部、604、605、609…セレクタ、606、607…乗算回路、608…減算回路、610…ガンマ処理部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 201 ... Screen, 202a-202d ... Liquid crystal projector, 204 ... Personal computer (PC), 407 ... Signal processing part, 600 ... Gamma processing part, 603 ... Signal processing control part, 601 ... Brightness determination part, 604, 605, 609 ... selector, 606, 607 ... multiplication circuit, 608 ... subtraction circuit, 610 ... gamma processing section

Claims (16)

複数の投影装置を用いて、画像を重ねて投影する投影システムであって、
可視光及び当該可視光外の不可視光の波長領域の画像を投影する、少なくとも1台の第1の投影装置と、
可視光の波長範囲の画像を投影する、少なくとも1台の第2の投影装置と、
前記第1の投影装置及び第2の投影装置に、投影すべき画像を供給する情報処理装置とを有し、
前記情報処理装置は、
可視画像及び当該可視画像に対応する不可視画像を生成する第1の生成手段と、
前記第1、第2の投影装置それぞれの台数を設定する設定手段と、
前記第1、第2の投影装置それぞれの台数に基づき、前記可視画像と前記不可視画像から前記第1の投影装置に供給すべき第1の画像データと、前記第2の投影装置に供給すべき第2の画像データとを生成する第2の生成手段と、
前記第1の画像データを前記第1の投影装置に、前記第2の画像データを前記第2の投影装置に出力する出力手段と
を有することを特徴とする投影システム。
A projection system for projecting images by using a plurality of projection devices,
At least one first projection device for projecting an image in a wavelength region of visible light and invisible light outside the visible light;
At least one second projection device for projecting an image in a wavelength range of visible light;
An information processing device for supplying an image to be projected to the first projection device and the second projection device;
The information processing apparatus includes:
First generation means for generating a visible image and an invisible image corresponding to the visible image;
Setting means for setting the number of each of the first and second projection apparatuses;
Based on the number of each of the first and second projection devices, the first image data to be supplied to the first projection device from the visible image and the invisible image and the second projection device to be supplied Second generation means for generating second image data;
A projection system comprising: output means for outputting the first image data to the first projection device and the second image data to the second projection device.
前記第1の投影装置の台数をn、前記第2の投影装置の台数をm、前記第1の生成手段が生成する前記可視画像におけるRGBの各成分の値をr、g、b、前記不可視画像の成分の値をirとしたとき、
前記第2の生成手段は、前記第1の投影装置で投影する画像の成分値を{ir,g,b}として生成し、前記第2の投影装置で投影する画像の成分値を{((n+m)・r−m・ir)/n,g,b}として生成することを特徴とする請求項1に記載の投影システム。
The number of the first projection devices is n, the number of the second projection devices is m, and the values of RGB components in the visible image generated by the first generation means are r, g, b, and the invisible. When the value of the image component is ir,
The second generation unit generates the component value of the image projected by the first projection device as {ir, g, b}, and the component value of the image projected by the second projection device is {(( The projection system according to claim 1, wherein the projection system is generated as n + m) · r−m · ir) / n, g, b}.
前記第1の投影装置は、可視光及び可視光外の波長範囲の光を発生する第1の光源と、該第1の光源からの光をR,G、Bそれぞれの液晶パネルに照射し、当該液晶パネルで変調して得た光を合成して投影する第1の投影手段を有し、
前記第2の投影装置は、可視光及び当該可視光外の波長範囲の光を発生する第2の光源と、該第2の光源からの光のうち可視光の範囲の上限を超える波長もしくは下限を下回る波長をカットするカットフィルタと、該カットフィルタで得た光をR,G、Bそれぞれの液晶パネルに照射し、当該液晶パネルで変調して得た光を合成して投影する第2の投影手段とを有し、
前記第1の生成手段は、R,G,Bの色成分で構成される画像を前記可視画像、1成分で構成される画像を前記不可視画像として生成し、
前記第2の生成手段は、前記可視画像及び前記不可視画像に基づき、前記第1の画像データ、前記第2の画像データを生成する
ことを特徴とする請求項1に記載の投影システム。
The first projection device irradiates each of the R, G, and B liquid crystal panels with a first light source that generates visible light and light in a wavelength range outside visible light, and light from the first light source, A first projection unit configured to synthesize and project the light modulated by the liquid crystal panel;
The second projector includes a second light source that generates visible light and light in a wavelength range outside the visible light, and a wavelength that exceeds an upper limit of the visible light range among the light from the second light source, or a lower limit. Filter that cuts the wavelength below the wavelength, and the light obtained by the cut filter is irradiated to each of the liquid crystal panels R, G, and B, and the light obtained by modulating the liquid crystal panel is combined and projected. Projection means,
The first generation means generates an image composed of R, G, B color components as the visible image, an image composed of one component as the invisible image,
The projection system according to claim 1, wherein the second generation unit generates the first image data and the second image data based on the visible image and the invisible image.
前記第2の生成手段は、
出力モードして、可視画像のみを出力する可視画像出力モード、可視画像と不可視画像とを独立して出力する独立出力モード、可視画像と不可視画像とを合成して出力する合成出力モードのいずれを行うかを設定する第1の設定手段と、
前記合成出力モードにおける前記合成出力モードにおける優先する画像として、前記可視画像、前記不可視画像、自動決定のいずれかを設定する第2の設定手段とを含む
ことを特徴とする請求項1又は3に記載の投影システム。
The second generation means includes
The output mode is either a visible image output mode that outputs only a visible image, an independent output mode that outputs a visible image and an invisible image independently, or a composite output mode that combines and outputs a visible image and an invisible image. First setting means for setting whether to perform;
4. The second setting means for setting any one of the visible image, the invisible image, and automatic determination as the priority image in the combined output mode in the combined output mode. 5. The projection system described.
前記カットフィルタは赤外カットフィルタであることを特徴とする請求項4に記載の投影システム。   The projection system according to claim 4, wherein the cut filter is an infrared cut filter. 前記第1の設定手段で前記出力モードとして前記可視画像出力モードが設定された場合、前記第2の生成手段は、前記可視画像を表すR,G,Bの3つ成分のデータを前記第1、第2の投影装置に供給する画像データとして生成し、
前記第1の設定手段で前記出力モードとして前記独立出力モードが設定された場合、前記第2の生成手段は、前記可視画像を示す値をR、G,Bの各成分を前記第2の投影装置に供給する画像データとして生成し、前記可視画像を表すG,Bの各成分と前記不可視画像を表す成分をR成分とする画像データを前記第1の投影装置に供給する画像データとして生成する
ことを特徴とする請求項5に記載の投影システム。
When the visible image output mode is set as the output mode by the first setting means, the second generation means outputs data of three components R, G, and B representing the visible image to the first. , Generating as image data to be supplied to the second projection device,
When the independent output mode is set as the output mode by the first setting means, the second generation means uses the R, G, and B components as values indicating the visible image as the second projection. Generated as image data to be supplied to the apparatus, and generates image data having R component as the G and B components representing the visible image and the component representing the invisible image as image data to be supplied to the first projection apparatus. The projection system according to claim 5.
前記第2の生成手段は、
前記第1の投影装置の台数をn、前記第2の投影装置の台数をm、前記可視画像におけるRの成分の値をr、前記不可視画像における成分の値をirとし、1成分の最大値をVとしたとき、
第1の条件:(n+m)・r−m・ir<0
第2の条件:(n+m)・r−m・ir>V×n
を満たすか否かを判定する判定手段を含む
ことを特徴とする請求項5又は6に記載の投影システム。
The second generation means includes
The maximum number of one component, where n is the number of the first projection devices, m is the number of the second projection devices, r is the value of the R component in the visible image, and ir is the value of the component in the invisible image. Is V,
First condition: (n + m) · rm−ir <0
Second condition: (n + m) · rm−ir> V × n
The projection system according to claim 5, further comprising a determination unit that determines whether or not the above condition is satisfied.
前記第1の生成手段が生成する前記可視画像におけるRGBの各成分の値をr、g、bとし、前記不可視画像の成分の値をirとしたとき、
前記第2の生成手段は、
前記第1の生成手段が生成した前記可視画像の明るさを判定する明るさ検出する検出手段を含み、
前記判定手段で前記第1の条件を満たすと判定され、且つ、前記第2の設定手段にて自動決定が設定され、且つ、前記検出手段が検出した明るさが予め設定された閾値以上の明るシーンの場合、前記第1の投影装置で投影する画像の成分値を{(n+m)×r/m,g,b}として生成し、前記第2の投影装置で投影する画像の成分値を{0,g、b}として生成し、
前記判定手段で前記第1の条件を満たすと判定され、且つ、前記第2の設定手段にて自動決定が設定され、且つ、前記検出手段が検出した明るさが予め設定された閾値を下回る暗いシーンの場合、前記第1の投影装置で投影する画像の成分値を{ir,g,b}として生成し、前記第2の投影装置で投影する画像の成分値を{0,g,b}として生成する
ことを特徴とする請求項7に記載の投影システム。
When the values of RGB components in the visible image generated by the first generation means are r, g, b, and the values of the components of the invisible image are ir,
The second generation means includes
Detecting means for detecting brightness for determining brightness of the visible image generated by the first generating means;
Brightness that is determined by the determination means to satisfy the first condition, is automatically determined by the second setting means, and the brightness detected by the detection means is greater than or equal to a preset threshold value In the case of a scene, the component value of the image projected by the first projection device is generated as {(n + m) × r / m, g, b}, and the component value of the image projected by the second projection device is { 0, g, b},
The determination means determines that the first condition is satisfied, the automatic setting is set by the second setting means, and the brightness detected by the detection means is darker than a preset threshold value In the case of a scene, component values of an image projected by the first projection device are generated as {ir, g, b}, and component values of an image projected by the second projection device are {0, g, b}. The projection system according to claim 7, wherein the projection system is generated as follows.
前記第1の生成手段が生成する前記可視画像におけるRGBの各成分の値をr、g、bとし、前記不可視画像の成分の値をirとしたとき、
前記判定手段で前記第1の条件を満たすと判定され、且つ、前記第2の設定手段にて可視画像を優先することが設定された場合、前記第1の投影装置で投影する画像の成分値を{(n+m)・r/m,g,b}として生成し、前記第2の投影装置で投影する画像の成分値を{0,g、b}として生成し、
ことを特徴とする請求項7に記載の投影システム。
When the values of RGB components in the visible image generated by the first generation means are r, g, b, and the values of the components of the invisible image are ir,
When it is determined that the first condition is satisfied by the determination unit, and priority is given to the visible image by the second setting unit, the component value of the image projected by the first projection device Is generated as {(n + m) · r / m, g, b}, and component values of the image projected by the second projection device are generated as {0, g, b}.
The projection system according to claim 7.
前記第1の生成手段が生成する前記可視画像におけるRGBの各成分の値をr、g、bとし、前記不可視画像の成分の値をirとしたとき、
前記判定手段で前記第1の条件を満たすと判定され、且つ、前記第2の設定手段にて不可視画像を優先することが設定された場合、前記第1の投影装置で投影する画像の成分値を{ir,g,b}として生成し、前記第2の投影装置で投影する画像の成分値を{0,g、b}として生成する
ことを特徴とする請求項7に記載の投影システム。
When the values of RGB components in the visible image generated by the first generation means are r, g, b, and the values of the components of the invisible image are ir,
When it is determined that the first condition is satisfied by the determination unit, and priority is given to the invisible image by the second setting unit, the component value of the image projected by the first projection device Is generated as {ir, g, b}, and component values of an image projected by the second projection device are generated as {0, g, b}. The projection system according to claim 7, wherein:
前記第1の生成手段が生成する前記可視画像におけるRGBの各成分の値をr、g、bとし、前記不可視画像の成分の値をirとし、1成分の最大値をVとしたとき、
前記判定手段で前記第1の条件が満たされず、且つ、前記第2の条件が満たすと判定された場合、前記第1の投影装置で投影する画像の成分値を{((n+m)・r−V・n)/m,g,b}として生成し、前記第2の投影装置で投影する画像の成分値を{V,g、b}として生成する
ことを特徴とする請求項7に記載の投影システム。
When the values of RGB components in the visible image generated by the first generating means are r, g, b, the value of the component of the invisible image is ir, and the maximum value of one component is V,
When the determination unit determines that the first condition is not satisfied and the second condition is satisfied, the component value of the image projected by the first projection device is set to {((n + m) · r− The component value of the image which is generated as V · n) / m, g, b} and is projected by the second projection device is generated as {V, g, b}. Projection system.
前記第1の生成手段が生成する前記可視画像におけるRGBの各成分の値をr、g、bとし、前記不可視画像の成分の値をirとし、1成分の最大値をVとしたとき、
前記判定手段で前記第1の条件が満たされず、且つ、前記第2の条件が満されないと判定された場合、前記第1の投影装置で投影する画像の成分値を{ir,g,b}として生成し、前記第2の投影装置で投影する画像の成分値を{((n+m)・r−m・ir)/n,g,b}として生成する
ことを特徴とする請求項7に記載の投影システム。
When the values of RGB components in the visible image generated by the first generating means are r, g, b, the value of the component of the invisible image is ir, and the maximum value of one component is V,
When it is determined by the determination means that the first condition is not satisfied and the second condition is not satisfied, the component values of the image projected by the first projection device are {ir, g, b}. The component values of the image generated by the second projection device are generated as {((n + m) · r−m · ir) / n, g, b}. Projection system.
可視光及び当該可視光外の不可視光の波長領域の画像を投影する、少なくとも1台の第1の投影装置と、可視光の波長範囲の画像を投影する、少なくとも1台の第2の投影装置と接続され、前記第1の投影装置及び第2の投影装置に、投影すべき画像を供給することで、スタック投影を行う情報処理装置であって、
可視画像及び当該可視画像に対応する不可視画像を生成する第1の生成手段と、
前記第1、第2の投影装置それぞれの台数を設定する設定手段と、
前記第1、第2の投影装置それぞれの台数に基づき、前記可視画像と前記不可視画像から前記第1の投影装置に供給すべき第1の画像データと前記第2の投影装置に供給すべき第2の画像データとを生成する第2の生成手段と、
前記第1の画像データを前記第1の投影装置に、前記第2の画像データを前記第2の投影装置に出力する出力手段と
を有することを特徴とする情報処理装置。
At least one first projection device that projects an image in the wavelength region of visible light and invisible light outside the visible light, and at least one second projection device that projects an image in the wavelength range of visible light An information processing apparatus that performs stack projection by supplying an image to be projected to the first projection apparatus and the second projection apparatus,
First generation means for generating a visible image and an invisible image corresponding to the visible image;
Setting means for setting the number of each of the first and second projection apparatuses;
Based on the number of each of the first and second projection devices, the first image data to be supplied to the first projection device from the visible image and the invisible image and the second image to be supplied to the second projection device. Second generation means for generating the second image data;
An information processing apparatus comprising: output means for outputting the first image data to the first projection apparatus and the second image data to the second projection apparatus.
可視光及び当該可視光外の不可視光の波長領域の画像を投影する、少なくとも1台の第1の投影装置と、可視光の波長範囲の画像を投影する、少なくとも1台の第2の投影装置と接続され、前記第1の投影装置及び第2の投影装置に、投影すべき画像を供給することで、スタック投影を行う情報処理装置の制御方法であって、
第1の生成手段が、可視画像及び当該可視画像に対応する不可視画像を生成する第1の生成工程と、
設定手段が、前記第1、第2の投影装置それぞれの台数を設定する設定工程と、
第2の生成手段が、前記第1、第2の投影装置それぞれの台数に基づき、前記可視画像と前記不可視画像から前記第1の投影装置に供給すべき第1の画像データと前記第2の投影装置に供給すべき第2の画像データとを生成する第2の生成工程と、
出力手段が、前記第1の画像データを前記第1の投影装置に、前記第2の画像データを前記第2の投影装置に出力する出力工程と
を有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
At least one first projection device that projects an image in the wavelength region of visible light and invisible light outside the visible light, and at least one second projection device that projects an image in the wavelength range of visible light And an information processing device control method for performing stack projection by supplying an image to be projected to the first projection device and the second projection device,
A first generation step of generating a visible image and an invisible image corresponding to the visible image;
A setting step in which the setting means sets the number of each of the first and second projection apparatuses;
Based on the number of each of the first and second projection devices, the second generation means supplies the first image data to be supplied to the first projection device from the visible image and the invisible image, and the second A second generation step of generating second image data to be supplied to the projection device;
An output unit includes an output step of outputting the first image data to the first projection device and the second image data to the second projection device. Method.
可視光及び当該可視光外の不可視光の波長領域の画像を投影する、少なくとも1台の第1の投影装置と、可視光の波長範囲の画像を投影する、少なくとも1台の第2の投影装置と接続されたコンピュータが読み込み実行することで、前記コンピュータに、請求項14に記載の方法の各工程を実行させるためのプログラム。   At least one first projection device that projects an image in the wavelength region of visible light and invisible light outside the visible light, and at least one second projection device that projects an image in the wavelength range of visible light 15. A program for causing a computer connected to the computer to execute each step of the method according to claim 14 by reading and executing the computer. スタック投影システムを構成する複数の投影装置の1つとして利用可能であって、赤外カットフィルタの搭載が可能な投影装置であって、
可視光及び赤外光の波長範囲の光を発生する光源と、
可視画像及び不可視画像を入力する入力手段と、
前記光源からの光を入射し、与えれたR,G,B成分の画像データからR,G,Bそれぞれの光に変調するための液晶パネルと、
前記赤外カットフィルタを搭載しているか否かを判定する判定手段と、
前記スタック投影システムとして利用される赤外カットフィルタを搭載した投影装置の個数、非搭載の投影装置の個数を設定する設定手段とを有し、
前記判定手段による判定の結果、並びに、前記設定手段の設定に従って、前記入力手段で入力した可視画像及び不可視画像から前記液晶パネルを駆動するための信号を生成する生成手段と、
を有することを特徴とする投影装置。
A projection apparatus that can be used as one of a plurality of projection apparatuses constituting a stack projection system and can be equipped with an infrared cut filter,
A light source that generates light in the visible and infrared wavelength ranges;
An input means for inputting a visible image and an invisible image;
A liquid crystal panel for entering light from the light source and modulating the light from the given R, G, B component image data to R, G, B light;
Determining means for determining whether or not the infrared cut filter is mounted;
Setting means for setting the number of projection apparatuses equipped with infrared cut filters used as the stack projection system, the number of projection apparatuses not mounted;
Generating means for generating a signal for driving the liquid crystal panel from a visible image and an invisible image input by the input means in accordance with a result of determination by the determination means, and setting of the setting means;
A projection apparatus comprising:
JP2018056747A 2018-03-23 2018-03-23 Projection system, information processing unit and control method and program thereof, and projection device Pending JP2019169867A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018056747A JP2019169867A (en) 2018-03-23 2018-03-23 Projection system, information processing unit and control method and program thereof, and projection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018056747A JP2019169867A (en) 2018-03-23 2018-03-23 Projection system, information processing unit and control method and program thereof, and projection device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019169867A true JP2019169867A (en) 2019-10-03

Family

ID=68108560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018056747A Pending JP2019169867A (en) 2018-03-23 2018-03-23 Projection system, information processing unit and control method and program thereof, and projection device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019169867A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10440337B2 (en) Projection apparatus, information processing apparatus, and control methods thereof
US10341626B2 (en) Image projection system, projector, and control method for image projection system
US8593482B2 (en) Projector and method that performs a brightness adjustment and a color adjustment
JP5971973B2 (en) Projection device
US20070052733A1 (en) Image display device and projector
US9583068B2 (en) Image display apparatus and method of controlling image display apparatus
JP2010177788A (en) Head mounted display
WO2003001499A1 (en) Image display system, projector, image processing method, and information recording medium
US9621863B2 (en) Projector and light emission control method in the projector
US11323673B2 (en) Method for operating control apparatus, and projector
CN109417615B (en) Projection type image display device
JP2019024180A (en) Projector, multi-projection system, and method for controlling projector
JP6561606B2 (en) Display device and control method of display device
JP4739035B2 (en) Projector device
JP5376751B2 (en) projector
JP2016163228A (en) Display device
CN107896322B (en) Projection apparatus, control method of projection apparatus, and storage medium
JP6106969B2 (en) Projection device, pointer device, and projection system
JP2019169867A (en) Projection system, information processing unit and control method and program thereof, and projection device
JP2019012892A (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2021105642A (en) Control method for display system and display system
JP2014120796A (en) Image display device
WO2019024361A1 (en) Display device and display method
US20230028087A1 (en) Control apparatus, image projection system, control method, and storage medium
JP2010243870A (en) Projector and its control method