JP2019168884A - Management assisting device, management assisting program and management assisting method - Google Patents

Management assisting device, management assisting program and management assisting method Download PDF

Info

Publication number
JP2019168884A
JP2019168884A JP2018055564A JP2018055564A JP2019168884A JP 2019168884 A JP2019168884 A JP 2019168884A JP 2018055564 A JP2018055564 A JP 2018055564A JP 2018055564 A JP2018055564 A JP 2018055564A JP 2019168884 A JP2019168884 A JP 2019168884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
man
hour
management
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018055564A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
吾一 森川
Goichi Morikawa
吾一 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2018055564A priority Critical patent/JP2019168884A/en
Publication of JP2019168884A publication Critical patent/JP2019168884A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

To improve, when a worker performs multiple works at a worker terminal, and the worker is launching multiple applications to perform the multiple works, an efficiency because conventional technologies cannot distinguish the work performed by the worker and it is difficult and inaccurate to precisely grasp the number of work steps by recording for each of the multiple works.SOLUTION: A management assisting device includes: a data storing unit; a registering unit that stores, in a data storing unit, information specified by a user and subjected to management, and information on an extraction work associated with the information to be managed; a collecting unit that collects, in association with information on a clock time, title information on a software element in an active state in a computer apparatus; and a number-of-steps deriving unit that derives a time at which the software element is in an active state on the basis of the information on the clock time corresponding to, among the pieces of collected title information, the information to be extracted using the information on the extraction word stored in the data storing unit.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、作業時間の管理を支援する管理支援装置、管理支援プログラム及び管理支援方法に関する。   The present invention relates to a management support apparatus, a management support program, and a management support method that support work time management.

製品の開発においては、一人の作業者が複数の開発プロジェクトに携わる事が多い。このような作業者は、例えば1日のうち、複数の開発プロジェクトに関わる作業を並行して行うことがある。そのため、作業者が実際に着手している作業を作業者又は第三者が記録して各開発プロジェクトでの作業工数を正確に把握することは、記録する作業負荷が高く困難であるとともに不正確であるため効率的ではない。
そこで、特許文献1には作業者の作業工数を自動で収集するためのシステムが記載されている。
In product development, one worker is often involved in multiple development projects. Such an operator may perform work related to a plurality of development projects in parallel for one day, for example. For this reason, it is difficult and highly accurate to record the work actually undertaken by the worker or a third party to accurately grasp the work man-hours in each development project. Therefore, it is not efficient.
Therefore, Patent Document 1 describes a system for automatically collecting an operator's work man-hours.

特開2014−057559号公報JP 2014-057559 A

しかしながら、従来技術の手法では、作業者が作業者端末において複数の開発プロジェクトの作業を行うために複数のアプリケーションを起動している場合、ある時点において作業者が実際にどの開発プロジェクトの作業に着手しているかを区別することが出来ない問題がある。   However, in the conventional technique, when a worker starts a plurality of applications in order to perform a plurality of development projects on a worker terminal, the worker actually starts a development project at a certain point in time. There is a problem that cannot be distinguished.

本発明は、上述の課題を解決するためのものであり、作業者の正確な作業工数の情報を提供する、管理支援装置、管理支援プログラム及び管理支援方法を得ること目的とする。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides a management support apparatus, a management support program, and a management support method that provide information on an accurate work man-hour of an operator.

本発明の管理支援装置は、データ記憶部と、ユーザにより指定される管理対象の情報と、管理対象に紐付く抽出語の情報とをデータ記憶部に記憶させる登録部と、電子計算機においてアクティブ状態にあるソフトウェア要素のタイトル情報を時刻の情報と対応付けて収集する収集部と、収集したタイトル情報のうち、データ記憶部に記憶された抽出語の情報を用いて抽出されるものと対応する時刻の情報に基づき、ソフトウェア要素がアクティブ状態にある時間を導出する工数導出部と、を備える。   The management support apparatus according to the present invention includes a data storage unit, a registration unit that stores information on a management target specified by a user, and information on an extracted word associated with the management target in a data storage unit, and an active state in an electronic computer A collection unit that collects the title information of the software element in association with the time information, and the time corresponding to the extracted title information extracted using the extracted word information stored in the data storage unit And a man-hour deriving unit for deriving the time during which the software element is in the active state based on the information.

本発明によれば、作業者が作業コンピュータでの作業工数を効率的に取得する効果が得られる。   According to the present invention, it is possible to obtain an effect that the worker can efficiently obtain the work man-hours on the work computer.

実施の形態1における、管理支援装置の構成と動作環境とを示すシステム構成図である。2 is a system configuration diagram illustrating a configuration and an operating environment of a management support apparatus in Embodiment 1. FIG. 管理支援装置がソフトウェア要素からタイトル情報を収集するときの処理を説明するためのフローチャート図である。It is a flowchart for demonstrating a process when a management assistance apparatus collects title information from a software element. 収集部が収集データに記憶したタイトル情報及び収集時刻の例を示す情報関連図である。It is an information related figure which shows the example of the title information and collection time which the collection part memorize | stored in the collection data. 管理支援装置が入力装置から入力される情報を受付けるときの処理を示すフローチャート図である。It is a flowchart figure which shows a process when a management assistance apparatus receives the information input from an input device. 登録部がデータ記憶部に記憶した管理対象データ及び抽出語データの例を示す情報関連図である。It is an information related figure which shows the example of the management object data and the extracted word data which the registration part memorize | stored in the data storage part. 管理支援装置がユーザから開発プロジェクトの工数を出力する要求を受付けるときの処理を説明するためのフローチャート図である。It is a flowchart for demonstrating a process when a management assistance apparatus receives the request | requirement which outputs the man-hour of a development project from a user. 管理支援装置がユーザからの工数出力要求に応じて導出する管理対象データの総工数を記憶している工数データの例を示す情報関連図である。It is an information related figure which shows the example of man-hour data which has memorize | stored the total man-hour of the management object data derived | led-out according to the man-hour output request | requirement from a user by a management assistance apparatus. 管理支援装置がソフトウェア要素のタイトル情報を収集する収集処理を模式的に説明する模式図である。It is a schematic diagram which illustrates typically the collection process in which a management assistance apparatus collects the title information of a software element. 管理支援装置がソフトウェア要素のタイトル情報を収集する別の収集処理を模式的に説明する模式図である。It is a schematic diagram schematically explaining another collection process in which the management support apparatus collects title information of software elements. 管理支援装置が開発プロジェクトの総工数を導出する過程を模式的に説明する模式図である。It is a schematic diagram which illustrates typically the process in which a management assistance apparatus derives the total man-hour of a development project. 実施の形態2における、管理支援装置の別の構成を示すシステム構成図である。FIG. 10 is a system configuration diagram showing another configuration of the management support apparatus in the second embodiment. 管理支援装置が導出する工数データでの実績値と、計画データでの計画値とをガントチャートを用いて比較する例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example which compares the actual value in the man-hour data which a management assistance apparatus derives, and the plan value in plan data using a Gantt chart.

実施の形態1.
図1は、実施の形態1における、管理支援装置1の構成と動作環境とを示すシステム構成図である。
図1のシステムでは、ユーザUが作業コンピュータ2及び管理支援装置1を利用する。
Embodiment 1 FIG.
FIG. 1 is a system configuration diagram showing the configuration and operating environment of the management support apparatus 1 according to the first embodiment.
In the system of FIG. 1, a user U uses a work computer 2 and a management support apparatus 1.

ユーザUは、例えば製品の開発プロジェクトなどの、業務を行う人であって、業務を進める作業を行ったり、当該作業の管理を行ったりする作業者である。   The user U is a person who performs a business such as a product development project, and performs a work for advancing the business or manages the work.

作業コンピュータ2は、例えば、コンピュータ端末又はタブレット端末などのOS上でソフトウェアを動作させることにより、ユーザUに対して種々の作業を行わせることが出来る電子計算機である。図1では、作業コンピュータ2のうち、ユーザU1が作業を行うものを作業コンピュータ2aとして、ユーザU2が作業を行うものを作業コンピュータ2bとして、ユーザU3が作業を行うものを作業コンピュータ2cとして、示している。   The work computer 2 is an electronic computer that can cause the user U to perform various operations by operating software on an OS such as a computer terminal or a tablet terminal. In FIG. 1, among the work computers 2, a work computer 2 a is a work computer 2 a, a work U 2 is a work computer 2 b, and a work U 2 is a work computer 2 c. ing.

作業コンピュータ2は、ハードウェア装置として、プロセッサ3、主記憶装置4、補助記憶装置5、入力装置6、出力装置7及び通信手段8を備える。   The work computer 2 includes a processor 3, a main storage device 4, an auxiliary storage device 5, an input device 6, an output device 7, and communication means 8 as hardware devices.

プロセッサ3は、作業コンピュータ2において、与えられたプログラムに記述された種々の処理を実行するIC(Integrated Circuit)である。   The processor 3 is an IC (Integrated Circuit) that executes various processes described in a given program in the work computer 2.

主記憶装置4は、例えばRAM(Random access memory、ランダムアクセスメモリ)等の揮発性記憶装置である。   The main storage device 4 is a volatile storage device such as a RAM (Random access memory).

補助記憶装置5は、例えば、フラッシュメモリ又はハードディスク等の不揮発性記憶装置である。補助記憶装置5の代わりに、USB(Universal Serial Bus)メモリ、SDカード(登録商標)又は光ディスク等の可搬記録媒体を利用しても良い。   The auxiliary storage device 5 is a nonvolatile storage device such as a flash memory or a hard disk. Instead of the auxiliary storage device 5, a portable recording medium such as a USB (Universal Serial Bus) memory, an SD card (registered trademark), or an optical disk may be used.

入力装置6は、例えば、キーボード、音声マイク又はタッチパネル等の、ユーザインターフェースを担う装置である。   The input device 6 is a device that bears a user interface such as a keyboard, a voice microphone, or a touch panel.

出力装置7は、例えば、LCD(Liquid crystal display、液晶ディスプレイ)等のディスプレイ装置又はプリンタ等の印刷機など、ユーザUへの情報出力を担う装置である。   The output device 7 is a device responsible for outputting information to the user U, such as a display device such as an LCD (Liquid Crystal Display) or a printer such as a printer.

なお、タッチパネル式ディスプレイ装置のように、入力装置6の機能と出力装置7の機能とを兼ねる装置を用いても良い。   In addition, you may use the apparatus which combines the function of the input device 6 and the function of the output device 7 like a touch panel type display apparatus.

通信手段8は、他の作業コンピュータ2との間で通信を行うための機能であって、有線通信又は無線通信の何れであっても良い。   The communication means 8 is a function for performing communication with another work computer 2 and may be either wired communication or wireless communication.

ユーザUは、作業コンピュータ2が提供する作業環境21において、1以上の開発プロジェクトに関わる作業を行う。
作業環境21では、OS(Operating System、オペレーティングシステム)22が、種々のソフトウェア要素Cに対して動作環境を提供する。
The user U performs work related to one or more development projects in the work environment 21 provided by the work computer 2.
In the work environment 21, an OS (Operating System, operating system) 22 provides an operating environment for various software elements C.

ソフトウェア要素Cは、ユーザUが開発プロジェクトに関わる作業を行うために利用するソフトウェア又はソフトウェアデータである。ここでのソフトウェアデータとはソフトウェアで扱う電子データ及び電子ファイルのことをいう。
ソフトウェア要素Cは、例えば、製図、プログラム製作、表計算、文書作成、Webインターフェース及び工程管理など、開発プロジェクトに関わる種々の作業を行うための機能及び情報を提供するものを対象とする。
The software element C is software or software data used by the user U to perform work related to the development project. The software data here refers to electronic data and electronic files handled by the software.
The software element C is intended to provide functions and information for performing various operations related to development projects such as drafting, program production, spreadsheet, document creation, Web interface and process management.

図1では、ソフトウェア要素Cをソフトウェア要素C1、C2及びC3として示している。そして、ユーザU1は作業コンピュータ2aにおいてソフトウェア要素C1を利用して作業を行い、ユーザU2は作業コンピュータ2bにおいてソフトウェア要素C2を利用して作業を行い、ユーザU3は作業コンピュータ2cにおいてソフトウェア要素C3を利用して作業を行っている。   In FIG. 1, the software element C is shown as software elements C1, C2, and C3. The user U1 works using the software element C1 in the work computer 2a, the user U2 works using the software element C2 in the work computer 2b, and the user U3 uses the software element C3 in the work computer 2c. And work.

次に、管理支援装置1について説明する。   Next, the management support apparatus 1 will be described.

管理支援装置1は、ソフトウェア機能として、受付部9、登録部10、収集部11、時刻管理部12、工数導出部13及びデータ記憶部14を備える。   The management support apparatus 1 includes a reception unit 9, a registration unit 10, a collection unit 11, a time management unit 12, a man-hour deriving unit 13, and a data storage unit 14 as software functions.

図1の例では、管理支援装置1は、動作開始前には補助記憶装置5に管理支援プログラムとして記憶されている。そして、管理支援装置1は、プロセッサ3が管理支援プログラムを主記憶装置4に展開して実行することにより、動作する。   In the example of FIG. 1, the management support device 1 is stored as a management support program in the auxiliary storage device 5 before the operation is started. The management support apparatus 1 operates when the processor 3 develops and executes the management support program in the main storage device 4.

なお、図1のシステムは一例であって、管理支援装置1が作業コンピュータ2のOS22が提供する動作環境において動作しても良いし、作業コンピュータ2とは別に与えられる電子計算機において、当該電子計算機が備えるハードウェア装置を利用して動作するようにしても良い。   The system of FIG. 1 is an example, and the management support apparatus 1 may operate in an operating environment provided by the OS 22 of the work computer 2. In an electronic computer provided separately from the work computer 2, the electronic computer You may make it operate | move using the hardware apparatus with which it is equipped.

また、補助記憶装置5のデータ転送速度によっては、図1のように主記憶装置4と補助記憶装置5とを区別することなく、プロセッサ3が管理支援プログラムを記憶している記憶装置において管理支援装置1を展開して動作させるようにしても良い。
その他の記憶装置として、プロセッサ3内のレジスタ又はキャッシュメモリは、管理支援装置1が処理するデータ、信号及び変数等の情報を一時的に記憶する。
Further, depending on the data transfer speed of the auxiliary storage device 5, the management support is performed in the storage device in which the processor 3 stores the management support program without distinguishing between the main storage device 4 and the auxiliary storage device 5 as shown in FIG. The apparatus 1 may be deployed and operated.
As other storage devices, a register or cache memory in the processor 3 temporarily stores information such as data, signals, and variables processed by the management support device 1.

ここで、データ記憶部14が記憶する情報について説明する。   Here, information stored in the data storage unit 14 will be described.

データ記憶部14は、管理対象データDm、抽出語データDe、収集データDc及び工数データDwを記憶する。   The data storage unit 14 stores management target data Dm, extracted word data De, collected data Dc, and man-hour data Dw.

管理対象データDmは、開発プロジェクトを特定するために予め取り決めされる情報であって、例えば開発プロジェクトの名称の情報である。   The management target data Dm is information that is determined in advance in order to identify the development project, for example, information on the name of the development project.

抽出語データDeは、開発プロジェクトに関わる作業を行うためのソフトウェア要素Cを抽出するための情報であって、例えばソフトウェア又はソフトウェアデータの名称の一部を示す情報である。   The extracted word data De is information for extracting the software element C for performing work related to the development project, and is information indicating a part of the name of the software or software data, for example.

抽出語データDeの情報は、1つの管理対象データDmに紐づけされるものとする。反対に、各管理対象データDmは1以上の抽出語データDeから紐付けられるものとする。
例えば、管理対象データDm1に対して、抽出語データDe1及びDe2が紐づけされ、管理対象データDm2に対して、抽出語データDe3、De4及びDe5が紐づけされることをいう。このようにすることで、例えば、抽出語データDe4から管理対象データDm2を特定することが出来る。
The information of the extracted word data De is assumed to be associated with one piece of management target data Dm. Conversely, each piece of management target data Dm is associated with one or more extracted word data De.
For example, the extracted word data De1 and De2 are associated with the management target data Dm1, and the extracted word data De3, De4, and De5 are associated with the management target data Dm2. In this way, for example, the management target data Dm2 can be specified from the extracted word data De4.

収集データDcは、管理支援装置1が作業コンピュータ2から収集するソフトウェア要素Cの情報と、当該ソフトウェア要素Cを収集した時刻の情報とを含む。   The collected data Dc includes information on the software element C collected by the management support apparatus 1 from the work computer 2 and information on the time when the software element C is collected.

工数データDwは、管理支援装置1が、管理対象データDm、抽出語データDe及び収集データDcに基づき導出した、開発プロジェクトに関わる作業の工数を記憶する。   The man-hour data Dw stores the man-hour of the work related to the development project, which is derived by the management support apparatus 1 based on the management target data Dm, the extracted word data De, and the collected data Dc.

なお、データ記憶部14、管理対象データDm、抽出語データDe、収集データDc及び工数データDwでの情報の格納形式は、データベース形式であっても良いし、その他の形式であっても良い。   Note that the storage format of information in the data storage unit 14, the management target data Dm, the extracted word data De, the collected data Dc, and the man-hour data Dw may be a database format or other formats.

次に、管理支援装置1が備える各構成の動作を、図を用いて説明する。
図2は、管理支援装置1がソフトウェア要素Cからタイトル情報Nを収集するときの処理を説明するためのフローチャート図である。
Next, the operation of each component included in the management support apparatus 1 will be described with reference to the drawings.
FIG. 2 is a flowchart for explaining processing when the management support apparatus 1 collects the title information N from the software element C.

処理S21a及びS21bは、管理支援装置1が、作業コンピュータ2からソフトウェア要素Cに関わる情報を収集し続ける収集処理を行うためのループ処理である。   Processes S <b> 21 a and S <b> 21 b are loop processes for the management support apparatus 1 to perform a collection process for continuously collecting information related to the software element C from the work computer 2.

処理S22では、管理支援装置1の収集部11は、作業コンピュータ2の作業環境21において最前面で動作している、つまりアクティブ状態にあるソフトウェア要素Cからタイトル情報Nを収集する。なお、実施の形態1では、最前面に表示されておらず、バックグラウンドで動作しているソフトウェア要素Cを非アクティブ状態にあるものとする。このように定義するのは、ユーザUが作業を行っている最中のソフトウェア要素Cは最前面に表示されるものだからである。   In process S22, the collection unit 11 of the management support apparatus 1 collects the title information N from the software element C that is operating in the foreground in the work environment 21 of the work computer 2, that is, in the active state. In the first embodiment, it is assumed that the software element C that is not displayed in the foreground and operates in the background is in an inactive state. The reason for this definition is that the software element C that the user U is working on is displayed in the foreground.

タイトル情報Nは、ソフトウェア要素Cに予め付与される情報であって、例えば、ソフトウェアのインストール時点で定められる固有の名称、又は、ユーザUが設定する名称などを示す情報である。
収集部11は、例えば、OS22が提供する機能を利用してタイトル情報Nを収集することが出来る。収集部11がタイトル情報Nを収集するタイミングついては後述する。
その後、処理S22に進む。
The title information N is information given in advance to the software element C, and is information indicating a unique name determined at the time of software installation or a name set by the user U, for example.
For example, the collection unit 11 can collect the title information N using a function provided by the OS 22. The timing at which the collection unit 11 collects the title information N will be described later.
Then, it progresses to process S22.

処理S23では、収集部11は、管理支援装置1の時刻管理部12に対して現在時刻の情報を要求し、時刻管理部12は収集部11に対して現在時刻の情報を通知する。このとき収集部11が取得する現在時刻の情報を、収集したタイトル情報Nを収集した時刻を収集時刻Tcとする。収集時刻Tcはタイトル情報Nに対応付けられる。なお、収集部11がOS22からタイトル情報Nと共に収集時刻Tcを取得する場合には、収集部11は時刻管理部12への情報の要求を行わなくとも良い。その後、処理S24に進む。   In process S <b> 23, the collection unit 11 requests current time information from the time management unit 12 of the management support apparatus 1, and the time management unit 12 notifies the collection unit 11 of current time information. At this time, information on the current time acquired by the collection unit 11 is set as the collection time Tc when the collected title information N is collected. The collection time Tc is associated with the title information N. When the collection unit 11 acquires the collection time Tc together with the title information N from the OS 22, the collection unit 11 does not need to request information from the time management unit 12. Then, it progresses to process S24.

処理S24では、収集部11は、収集したタイトル情報Nがデータ記憶部14の収集データDcに既に記憶されているかどうかを判定する。既に記憶されている場合は処理S26に進む。記憶されていない場合は処理S25に進む。   In process S24, the collection unit 11 determines whether or not the collected title information N is already stored in the collected data Dc of the data storage unit 14. If already stored, the process proceeds to step S26. If not stored, the process proceeds to step S25.

処理S25では、収集部11は、収集したタイトル情報Nと、取得した収集時刻Tcとを対応付けて収集データDcに記憶させる。その後、処理S21bに進み、ループ処理を繰り返す。   In the process S25, the collection unit 11 stores the collected title information N and the acquired collection time Tc in association with each other in the collected data Dc. Then, it progresses to process S21b and repeats a loop process.

処理S26では、収集部11は、取得した収集時刻Tcを収集したタイトル情報Nと対応付けて収集データDcに記憶させる。その後、処理S21bに進み、ループ処理を繰り返す。   In the process S26, the collection unit 11 stores the acquired collection time Tc in the collected data Dc in association with the collected title information N. Then, it progresses to process S21b and repeats a loop process.

なお、管理支援装置1は、自装置が動作している作業コンピュータ2の作業環境21におけるソフトウェア要素Cのタイトル情報Nを収集するようにしても良いし、自装置が動作する電子計算機とは別の作業コンピュータ2と双方の通信手段8を用いて通信することにより、当該別の作業コンピュータ2の作業環境21におけるソフトウェア要素Cのタイトル情報Nを収集するようにしても良い。自装置とは別の作業コンピュータ2からタイトル情報Nを収集する場合には、当該別の作業コンピュータ2のOS22に対してタイトル情報Nを提供させるための設定を予め行うものとする。   The management support apparatus 1 may collect the title information N of the software element C in the work environment 21 of the work computer 2 on which the own apparatus is operating, or may be different from the computer on which the own apparatus operates. The title information N of the software element C in the work environment 21 of the other work computer 2 may be collected by communicating with the work computer 2 using both communication means 8. When the title information N is collected from the work computer 2 different from the own apparatus, settings for providing the title information N to the OS 22 of the other work computer 2 are performed in advance.

図3は、収集部11が収集データDcに記憶したタイトル情報N及び収集時刻Tcの例を示す情報関連図である。
図3では、アクティブ状態にある種々のソフトウェア要素Cから収集したタイトル情報N1〜N3及びN11〜N13と、それぞれのタイトル情報Nを収集した時刻である収集時刻Tcとを対応付けて収集データDcに記憶している例を示している。
収集時刻Tcの”YYYYMMDD/hh:mm:ss”は、実際には、年月日と時刻とを合わせた情報となる。
FIG. 3 is an information relation diagram showing an example of the title information N and the collection time Tc stored in the collection data Dc by the collection unit 11.
In FIG. 3, the title information N1 to N3 and N11 to N13 collected from the various software elements C in the active state and the collection time Tc that is the time at which the respective title information N is collected are associated with the collected data Dc. A memorized example is shown.
“YYYYMMDD / hh: mm: ss” at the collection time Tc is actually information that combines the date and time.

図4は、管理支援装置1が入力装置6から入力される情報を受付けるときの処理を示すフローチャート図である。   FIG. 4 is a flowchart showing processing when the management support device 1 receives information input from the input device 6.

処理S41では、管理支援装置1の受付部9は、入力装置6から入力される管理対象データDmを受付ける。受付部9は、入力装置6から入力される管理対象データDmを受付けて、管理支援装置1の登録部10に対して引き渡す。その後、処理S42に進む。   In process S41, the reception unit 9 of the management support apparatus 1 receives the management target data Dm input from the input device 6. The accepting unit 9 accepts the management target data Dm input from the input device 6 and delivers it to the registration unit 10 of the management support device 1. Then, it progresses to process S42.

処理S42では、登録部10は、受付部9から引き渡された管理対象データDmがデータ記憶部14に既に記憶されているかどうか判定する。既に記憶されている場合は処理S44に進む。記憶されていない場合は処理S43に進む。   In process S <b> 42, the registration unit 10 determines whether the management target data Dm delivered from the reception unit 9 is already stored in the data storage unit 14. If already stored, the process proceeds to step S44. If not stored, the process proceeds to step S43.

処理S43では、登録部10は、引き渡された管理対象データDmをデータ記憶部14に記憶させる。その後、処理S44に進む。   In process S43, the registration unit 10 stores the delivered management object data Dm in the data storage unit 14. Then, it progresses to process S44.

処理S44では、受付部9は、処理S41で入力された管理対象データDmに紐づけられる抽出語データDeを受付ける。受付部9は、入力装置6から入力される抽出語データDeを受付けて、管理支援装置1の登録部10に対して引き渡す。その後、処理S45に進む。   In process S44, the accepting unit 9 accepts extracted word data De associated with the management target data Dm input in process S41. The accepting unit 9 accepts the extracted word data De input from the input device 6 and delivers it to the registration unit 10 of the management support device 1. Then, it progresses to process S45.

処理S45では、登録部10は、受付部9から引き渡された抽出語データDeがデータ記憶部14に既に記憶されているかどうか判定する。既に記憶されている場合は処理S47に進む。記憶されていない場合は処理S46に進む。   In process S <b> 45, the registration unit 10 determines whether the extracted word data De delivered from the reception unit 9 is already stored in the data storage unit 14. If already stored, the process proceeds to step S47. If not stored, the process proceeds to step S46.

処理S46では、登録部10は、引き渡された抽出語データDeを管理対象データDmに紐付けてデータ記憶部14に記憶させる。その後、処理S47に進む。   In step S46, the registration unit 10 stores the delivered extracted word data De in the data storage unit 14 in association with the management target data Dm. Then, it progresses to process S47.

処理S47では、受付部9は、続いて受付ける抽出語データDeが存在するかどうかを判定する。存在する場合は処理S44に進む。存在しない場合は処理を終了させる。   In process S47, the accepting unit 9 determines whether or not there is extracted word data De to be subsequently accepted. When it exists, it progresses to process S44. If it does not exist, the process is terminated.

なお、処理S41及びS44で受付られる管理対象データDm及び抽出語データDeは、ユーザUが入力装置6を用いて入力したものとなる。受付部9はこのときの入力を促す機能を提供するようにしても良い。   Note that the management target data Dm and the extracted word data De received in the processes S41 and S44 are input by the user U using the input device 6. The receiving unit 9 may provide a function that prompts input at this time.

図5は、登録部10がデータ記憶部14に記憶した管理対象データDm及び抽出語データDeの例を示す情報関連図である。
図5の例では、データ記憶部14は、ユーザUが入力した管理対象データDm1と抽出語データDe1〜De3とを紐付けて記憶し、ユーザUが入力した管理対象データDm2と抽出語データDe4〜De6とを紐付けて記憶している。
また、図5に示す抽出語データDe1の”CAD*V100*”のうち”*”はワイルドカード、つまり任意の文字列を表しており、”CAD*V100*”に含まれるタイトル情報Nを抽出することを示している。”CAD*V100*”に含まれるタイトル情報Nとは、例えば”CAD−V100abc”のようなものが該当する。他の抽出語データDe2〜De6についても同様である。
なお、抽出語データDeを、例えば”V100”のようにワイルドカード”*”を扱わないものとして、抽出語データDeを含むタイトル情報Nを抽出するようにしても良い。
FIG. 5 is an information relation diagram illustrating an example of the management target data Dm and the extracted word data De stored in the data storage unit 14 by the registration unit 10.
In the example of FIG. 5, the data storage unit 14 stores the management target data Dm1 input by the user U and the extracted word data De1 to De3 in association with each other, and the management target data Dm2 input by the user U and the extracted word data De4. ~ De6 is stored in association with each other.
Also, “*” in “CAD * V100 *” of the extracted word data De1 shown in FIG. 5 represents a wild card, that is, an arbitrary character string, and title information N included in “CAD * V100 *” is extracted. It shows that The title information N included in “CAD * V100 *” corresponds to, for example, “CAD-V100abc”. The same applies to the other extracted word data De2 to De6.
For example, the extracted word data De may not be treated as a wild card “*” like “V100”, and the title information N including the extracted word data De may be extracted.

図6は、管理支援装置1がユーザUから開発プロジェクトの工数を出力する要求を受付けるときの処理を説明するためのフローチャート図である。   FIG. 6 is a flowchart for explaining processing when the management support apparatus 1 accepts a request for outputting the man-hour of the development project from the user U.

処理S61では、管理支援装置1の受付部9は、入力装置6から入力される工数出力要求を受付ける。工数出力要求には、工数を出力する対象となる開発プロジェクトの管理対象データDmを指定する情報に加えて、例えば、年月日などの工数を出力する対象となる期間を指定する情報、作業コンピュータ2を指定する情報及びユーザUを指定する情報の少なくともいずれかを含むようにしても良い。受付部9は、入力装置6から入力される工数出力要求を受付けて、管理支援装置1の工数導出部13に対して引き渡す。
なお、図4の処理S41及びS44と同様に、受付部9はこのときの入力を促す機能を提供するようにしても良い。
その後、処理S62に進む。
In process S <b> 61, the receiving unit 9 of the management support apparatus 1 receives a man-hour output request input from the input device 6. In the man-hour output request, in addition to information for specifying the management target data Dm of the development project for which man-hours are output, for example, information for specifying a period for which man-hours such as date are output, work computer 2 may be included, and at least one of information specifying the user U may be included. The accepting unit 9 accepts the man-hour output request input from the input device 6 and delivers it to the man-hour deriving unit 13 of the management support device 1.
Note that, similarly to the processing S41 and S44 of FIG. 4, the reception unit 9 may provide a function that prompts input at this time.
Then, it progresses to process S62.

処理S62では、工数導出部13は、処理S61での工数出力要求で指定された管理対象データDmがデータ記憶部14に記憶されているかどうかを判定する。記憶されている場合には処理S63に進む。記憶されていない場合には処理S67に進む。   In process S62, the man-hour deriving unit 13 determines whether or not the management target data Dm specified in the man-hour output request in process S61 is stored in the data storage unit 14. If stored, the process proceeds to step S63. If not stored, the process proceeds to step S67.

処理S63では、工数導出部13は、処理S61での工数出力要求で指定された管理対象データDmに紐づけられた抽出語データDeをデータ記憶部14から取得する。その後、処理S64に進む。   In process S63, the man-hour derivation unit 13 acquires the extracted word data De associated with the management target data Dm specified in the man-hour output request in process S61 from the data storage unit 14. Then, it progresses to process S64.

処理S64では、工数導出部13は、処理S63で取得した抽出語データDeに含まれるタイトル情報Nを、データ記憶部14の収集データDcから抽出する。その後、処理S65に進む。   In process S64, the man-hour deriving unit 13 extracts the title information N included in the extracted word data De acquired in process S63 from the collected data Dc in the data storage unit 14. Then, it progresses to process S65.

処理S65では、工数導出部13は、処理S64で抽出したタイトル情報Nと、当該タイトル情報Nと対応付けられた収集時刻Tcとに基づき、指定された管理対象データDmの総工数Mhを導出する。導出した総工数Mhはデータ記憶部14の工数データDwに記憶される。その後、処理S66に進む。   In the process S65, the man-hour deriving unit 13 derives the total man-hour Mh of the designated management target data Dm based on the title information N extracted in the process S64 and the collection time Tc associated with the title information N. . The derived total man-hour Mh is stored in the man-hour data Dw of the data storage unit 14. Then, it progresses to process S66.

なお、処理S65では、工数出力要求において管理対象データDmの他に指定された情報があれば、その情報を条件に加えて総工数Mhを導出するようにしても良い。   In step S65, if there is information specified in addition to the management target data Dm in the man-hour output request, the total man-hour Mh may be derived by adding the information to the condition.

以下に、工数出力要求において、管理対象データDmを指定する情報に加えて、さらに、対象期間として”2018年2月1日〜2018年2月28日”、及び、ユーザUとして”ユーザU2”が指定された場合の例を説明する。   In the man-hour output request, in addition to the information specifying the management target data Dm, the target period is “February 1, 2018 to February 28, 2018”, and “User U2” as the user U An example when is specified will be described.

先ず、工数導出部13は、処理S64で抽出したタイトル情報Nごとに対応する収集時刻Tcを収集データDcから抽出する。
次に、工数導出部13は、タイトル情報Nごとに、抽出した収集時刻Tcを時系列にプロットする。
次に、工数導出部13は、プロットした収集時刻Tcのうち、作業コンピュータ2のログインユーザが”ユーザU2”であり、かつ、作業期間が”2018年2月1日〜2018年2月28日”に含まれるものを特定する。このようにするために、収集部11は、収集データDcにおいて、例えば作業コンピュータ2へのログインユーザ等のユーザUを特定するための情報をタイトル情報Nと対応付けて記録しておく。
First, the man-hour deriving unit 13 extracts the collection time Tc corresponding to each title information N extracted in the process S64 from the collection data Dc.
Next, the man-hour deriving unit 13 plots the extracted collection time Tc in time series for each title information N.
Next, the man-hour deriving unit 13 indicates that the logged-in user of the work computer 2 among the plotted collection times Tc is “user U2”, and the work period is “February 1, 2018 to February 28, 2018”. ”Is specified. For this purpose, the collection unit 11 records information for identifying the user U such as a login user to the work computer 2 in association with the title information N in the collected data Dc.

そして、工数導出部13は、特定した収集時刻Tcのうち、連続性があると判断できる情報を1つの集合として扱う。特定した収集時刻Tcのうち、連続性があると判断できるものとは、2つの収集時刻Tcの間に、異なるタイトル情報Nに対応した収集時刻Tcが存在しないものとする。   Then, the man-hour deriving unit 13 handles information that can be determined to be continuous among the specified collection times Tc as one set. Among the identified collection times Tc, what can be determined to be continuous is assumed that there is no collection time Tc corresponding to different title information N between the two collection times Tc.

工数導出部13は、この連続性のある時刻の情報からなる集合を連続する作業時間の情報として扱う。さらに、工数導出部13は、当該集合に含まれる時刻の情報のうち、時刻の差が最大となる2つの情報での時刻の差分を算出することにより、連続した作業時間である作業工数Wを導出する。このとき、ユーザUに指定された管理対象データDm等の条件に含まれる作業工数Wが1つのみ導出される場合もあれば、複数導出される場合もある。作業工数Wを導出する過程については後述する。   The man-hour deriving unit 13 treats a set of continuous time information as continuous work time information. Further, the man-hour deriving unit 13 calculates the work man-hour W that is a continuous work time by calculating the time difference between two pieces of information with the maximum time difference among the time information included in the set. To derive. At this time, only one work man-hour W included in the conditions such as the management target data Dm designated by the user U may be derived, or a plurality may be derived. The process of deriving the work man-hour W will be described later.

工数導出部13は、導出された作業工数Wの総計を算出することにより、指定された管理対象データDmのうち作業コンピュータ2のログインユーザが”ユーザU2”であり、かつ、作業期間が”2018年2月1日〜2018年2月28日”である総工数Mhを導出することが出来る。   The man-hour deriving unit 13 calculates the total of the derived work man-hours W, so that the login user of the work computer 2 in the designated management target data Dm is “user U2” and the work period is “2018”. The total man-hour Mh that is “February 1st to February 28th 2018” can be derived.

図6の説明に戻る。
処理S66では、工数導出部13は、導出した総工数Mhを出力装置7に対して出力する。その後、処理を終了させる。
Returning to the description of FIG.
In process S <b> 66, the man-hour deriving unit 13 outputs the derived total man-hour Mh to the output device 7. Thereafter, the process is terminated.

処理S67では、工数導出部13は、指定された管理対象データDmがデータ記憶部14に存在しないことを示す通知を出力装置7に対して出力する。その後、処理を終了させる。   In process S <b> 67, the man-hour deriving unit 13 outputs a notification indicating that the designated management target data Dm does not exist in the data storage unit 14 to the output device 7. Thereafter, the process is terminated.

図7は、管理支援装置1がユーザからの工数出力要求に応じて導出する管理対象データDmの総工数Mhを記憶している工数データDwの例を示す情報関連図である。   FIG. 7 is an information relation diagram showing an example of the man-hour data Dw storing the total man-hour Mh of the management target data Dm derived by the management support apparatus 1 in response to the man-hour output request from the user.

図7では、工数データDwにおいて、抽出語データDeを用いて抽出されたタイトル情報Nが、当該抽出語データDeの紐付いている管理対象データDmと対応付いて記憶される例を示している。   FIG. 7 shows an example in which the title information N extracted using the extracted word data De in the manhour data Dw is stored in association with the management target data Dm associated with the extracted word data De.

そして、作業工数Wは、タイトル情報Nと対応付いて記憶される。このように対応付けることで、工数導出部13は、管理対象データDmごとに対応付いた作業工数Wの総計を算出し、総工数Mhを導出することが出来る。   The work man-hour W is stored in association with the title information N. By associating in this way, the man-hour deriving unit 13 can calculate the total of the man-hours W associated with each management target data Dm and derive the total man-hour Mh.

なお、タイトル情報N21のように、1つのタイトル情報Nに対し複数の作業工数Wを導出することも可能である。   It is also possible to derive a plurality of work man-hours W for one title information N like the title information N21.

次に、管理支援装置1の収集処理について図8及び図9を用いて説明する。   Next, the collection process of the management support apparatus 1 will be described with reference to FIGS.

図8は、管理支援装置1がソフトウェア要素Cのタイトル情報Nを収集する収集処理を模式的に説明する模式図である。   FIG. 8 is a schematic diagram schematically illustrating a collection process in which the management support apparatus 1 collects the title information N of the software element C.

管理支援装置1の収集部11は、OS22が提供する機能を利用し、予め定める周期によりポーリングを行うことで、アクティブ状態にあるソフトウェア要素Cのタイトル情報Nを収集する。
具体的には、OS22はアクティブ状態にあるソフトウェア要素Cのタイトルを取得する機能を備えており、収集部11の要求に応じて当該タイトルを取得して提供を行う。
The collection unit 11 of the management support apparatus 1 collects the title information N of the software element C in the active state by using the function provided by the OS 22 and performing polling at a predetermined cycle.
Specifically, the OS 22 has a function of acquiring the title of the software element C in the active state, and acquires and provides the title in response to a request from the collection unit 11.

このようにして、収集部11は、OS22の機能を利用したポーリングにより、図8に示すように、時刻T1〜T2の期間においてソフトウェア要素C1”CAD_V100_0201”がアクティブ状態にある情報を収集することが出来る。   In this manner, the collection unit 11 can collect information in which the software element C1 “CAD_V100_0201” is in the active state during the period from time T1 to T2, as shown in FIG. 8, by polling using the function of the OS 22. I can do it.

同様にして、収集部11は、アクティブ状態にあるソフトウェア要素Cのうち、時刻T3〜T4の期間においてソフトウェア要素C2”C_PrjFile_v100_0201”がアクティブ状態にある情報を収集することが出来る。
また、収集部11は、ソフトウェア要素C1”CAD_V100_0201”が、時刻T5〜T6の期間においてもアクティブ状態にある情報を収集することが出来る。
Similarly, the collection unit 11 can collect information in which the software element C2 “C_PrjFile_v100_0201” is in the active state during the period from time T3 to T4 among the software elements C in the active state.
Further, the collection unit 11 can collect information in which the software element C1 “CAD_V100 — 0201” is in an active state even during the period from time T5 to T6.

ここでの時刻T1,T2,・・・,T6は、収集部11が時刻管理部12から得られる情報を利用しても良いし、OS22から取得する情報を利用しても良い。   Here, the time T1, T2,..., T6 may use information obtained from the time management unit 12 by the collection unit 11 or information obtained from the OS 22.

収集部11は、収集したタイトル情報Nと収集時刻Tcとを対応付けて収集データDcに記憶させる。   The collection unit 11 stores the collected title information N and the collection time Tc in association with each other in the collected data Dc.

なお、図8では、開発プロジェクトとは関わりのないソフトウェア要素Cのタイトル情報Nも収集され、収集データDcに記憶される。   In FIG. 8, the title information N of the software element C not related to the development project is also collected and stored in the collected data Dc.

図9は、管理支援装置1がソフトウェア要素Cのタイトル情報Nを収集する別の収集処理を模式的に説明する模式図である。   FIG. 9 is a schematic diagram for schematically explaining another collection process in which the management support apparatus 1 collects the title information N of the software element C.

管理支援装置1の収集部11は、OS22が提供する機能を利用し、アクティブ状態に切り替わったソフトウェア要素Cのタイトル情報Nを収集する。
具体的には、OS22はアクティブ状態に切り替わったソフトウェア要素Cのタイトルを取得する機能を備えており、予め設定することにより、タイトル情報Nを取得して収集部11に対し提供を行う。
The collection unit 11 of the management support apparatus 1 collects the title information N of the software element C that has been switched to the active state by using a function provided by the OS 22.
Specifically, the OS 22 has a function of acquiring the title of the software element C that has been switched to the active state. By setting the OS 22 in advance, the title information N is acquired and provided to the collection unit 11.

なお、アクティブ状態にあるソフトウェア要素Cが非アクティブ状態となる時刻は、OS22から別のソフトウェア要素Cのタイトル情報Nの提供があった時点とすれば良い。   Note that the time when the software element C in the active state becomes inactive may be the time when the title information N of another software element C is provided from the OS 22.

このようにして、収集部11は、時刻T7〜T8の期間においてソフトウェア要素C4”CalData_V200b_0201”がアクティブ状態にある情報を収集することが出来る。   In this way, the collection unit 11 can collect information in which the software element C4 “CalData_V200b_0201” is in the active state during the period of time T7 to T8.

同様にして、収集部11は、アクティブ状態にあるソフトウェア要素Cのうち、時刻T8〜T9の期間においてソフトウェア要素C5”C_PrjFile_V200b_0201”がアクティブ状態にある情報を収集することが出来る。
また、同様にして、収集部11は、アクティブ状態にあるソフトウェア要素Cのうち、時刻T9〜T10の期間においてソフトウェア要素C6”PrjMng_v200(b)_0202”がアクティブ状態にある情報を収集することが出来る。
Similarly, the collection unit 11 can collect information in which the software element C5 “C_PrjFile_V200b_0201” is in the active state during the period from time T8 to T9 among the software elements C in the active state.
Similarly, the collection unit 11 can collect information in which the software element C6 “PrjMng_v200 (b) — 0202” is in the active state during the period from time T9 to T10 among the software elements C in the active state. .

ここでの時刻T7、T8、T9及びT10は、収集部11が時刻管理部12から得られる情報を利用しても良いし、OS22から取得する情報を利用しても良い。   For the times T7, T8, T9, and T10 here, information obtained from the time management unit 12 by the collection unit 11 may be used, or information obtained from the OS 22 may be used.

図8と同様に、収集部11は、収集したタイトル情報Nと収集時刻Tcとを対応付けて収集データDcに記憶させる。   As in FIG. 8, the collection unit 11 stores the collected title information N and the collection time Tc in association with each other in the collected data Dc.

なお、図9では、図8と同様に、開発プロジェクトとは関わりのないソフトウェア要素Cのタイトル情報Nも収集され、収集データDcに記憶される。   In FIG. 9, as in FIG. 8, the title information N of the software element C not related to the development project is also collected and stored in the collected data Dc.

次に、管理支援装置1が総工数Mhを導出する過程について図10を用いて説明する。   Next, a process in which the management support apparatus 1 derives the total man-hour Mh will be described with reference to FIG.

図10は、管理支援装置1が開発プロジェクトの総工数Mhを導出する過程を模式的に説明する模式図である。   FIG. 10 is a schematic diagram for schematically explaining the process in which the management support apparatus 1 derives the total man-hour Mh of the development project.

管理支援装置1の工数導出部13は、ユーザUから入力される工数出力要求に応じて、対象となる開発プロジェクトに関わる作業の総工数Mhを導出する。
なお、工数出力要求には、開発プロジェクトを指定する管理対象データDmの他に別の条件を含めても良いが、ここでは、開発プロジェクト”V100”を指定する管理対象データDm1を含む場合と、開発プロジェクト”V200b”を指定する管理対象データDm2を含む場合とについて説明する。
The man-hour deriving unit 13 of the management support apparatus 1 derives the total man-hour Mh of work related to the target development project in response to the man-hour output request input from the user U.
The man-hour output request may include other conditions in addition to the management target data Dm for designating the development project, but here, the management target data Dm1 for designating the development project “V100” is included. The case where the management target data Dm2 designating the development project “V200b” is included will be described.

先ず、工数導出部13は、管理対象データDm1を指定する工数出力要求を引き渡されると、データ記憶部14に記憶された抽出語データDeのうち、管理対象データDm1と対応する抽出語データDe1、De2及びDe3を抽出する。   First, when the man-hour deriving unit 13 is handed over a man-hour output request specifying the management target data Dm1, the extracted word data De1 corresponding to the management target data Dm1 among the extracted word data De stored in the data storage unit 14, Extract De2 and De3.

そして、工数導出部13は、抽出した抽出語データDe1”CAD*V100*”に含まれるタイトル情報Nを収集データDcから抽出して、収集時刻Tcとともに管理対象データDm1と対応付けて工数データDwに記憶させる。
ここでは、抽出語データDe1”CalData*V200b*”を用いてタイトル情報N1”CAD_V100_0201”及びタイトル情報N3”CAD_V100_0202”が抽出される。
Then, the man-hour deriving unit 13 extracts the title information N included in the extracted extracted word data De1 “CAD * V100 *” from the collected data Dc, associates it with the management target data Dm1 together with the collecting time Tc, and the man-hour data Dw. Remember me.
Here, title information N1 “CAD_V100 — 0201” and title information N3 “CAD_V100 — 0202” are extracted using the extracted word data De1 “CalData * V200b *”.

同様にして、工数導出部13は、抽出した抽出語データDe2”C_PrjFile*v100*”、及び、抽出語データDe3”Log*V100*”に含まれるタイトル情報Nを収集データDcから抽出して、収集時刻Tcとともに管理対象データDm1と対応付けて工数データDwに記憶させる。
ここでは、抽出語データDe2”C_PrjFile*v100*”を用いてタイトル情報N2”C_PrjFile_v100_0201”が抽出される。
Similarly, the man-hour deriving unit 13 extracts title information N included in the extracted extracted word data De2 “C_PrjFile * v100 *” and the extracted word data De3 “Log * V100 *” from the collected data Dc, The man-hour data Dw is stored in association with the management target data Dm1 together with the collection time Tc.
Here, the title information N2 “C_PrjFile_v100_0201” is extracted using the extracted word data De2 “C_PrjFile * v100 *”.

工数導出部13は、ソフトウェア要素C1”CAD_V100_0201”が時刻T1〜T2の期間にアクティブ状態にある情報を時系列にプロットしたときの集合である情報群G1において、時刻の差が最大となる2つの情報の時刻の差分を算出することにより、作業工数W1を導出する。そして、工数導出部13は、タイトル情報N1と対応付けて作業工数W1を工数データDwに記憶させる。   The man-hour deriving unit 13 includes two information groups G1 in which the time difference is maximized in the information group G1 obtained by plotting information in which the software element C1 “CAD_V100_0201” is in the active state in the period of time T1 to T2 in time series. The work man-hour W1 is derived by calculating the time difference of the information. Then, the man-hour derivation unit 13 stores the work man-hour W1 in the man-hour data Dw in association with the title information N1.

同様にして、工数導出部13は、ソフトウェア要素C2”C_PrjFile_v100_0201”が時刻T3〜T4の期間にアクティブ状態にある情報を時系列にプロットしたときの集合である情報群G2において、時刻の差が最大となる2つの情報の時刻の差分を算出することにより、作業工数W2を導出する。そして、工数導出部13は、タイトル情報N2と対応付けて作業工数W2を工数データDwに記憶させる。   Similarly, the man-hour deriving unit 13 has the largest time difference in the information group G2 which is a set when information in which the software element C2 “C_PrjFile_v100_0201” is in the active state in the period of time T3 to T4 is plotted in time series. The work man-hour W2 is derived by calculating the time difference between the two pieces of information. Then, the man-hour derivation unit 13 stores the work man-hour W2 in the man-hour data Dw in association with the title information N2.

また、同様にして、工数導出部13は、ソフトウェア要素C1”CAD_V100_0201”が時刻T5〜T6の期間にアクティブ状態にある情報を時系列にプロットしたときの集合である情報群G3において、時刻の差が最大となる2つの情報の時刻の差分を算出することにより、作業工数W3を導出する。そして、工数導出部13は、タイトル情報N1と対応付けて作業工数W3を工数データDwに記憶させる。   Similarly, the man-hour deriving unit 13 uses the time difference in the information group G3, which is a set obtained by plotting information in which the software element C1 “CAD_V100_0201” is in the active state in the period of time T5 to T6 in time series. The work man-hour W3 is derived by calculating the time difference between the two pieces of information for which becomes the maximum. Then, the man-hour derivation unit 13 stores the work man-hour W3 in the man-hour data Dw in association with the title information N1.

このとき、例えば作業コンピュータ2におけるログインユーザの情報でさらに区別することにより、特定のユーザUのログイン状態を示す情報からなる集合(情報群)に基づいて、特定のユーザUが作業を行っている作業工数Wを導出することが出来る。   At this time, the specific user U is working based on a set (information group) of information indicating the login state of the specific user U by further distinguishing with the log-in user information in the work computer 2, for example. The work man-hour W can be derived.

そして、工数導出部13は、管理対象データDm1と対応付けられるタイトル情報Nの作業工数Wを総計することにより、開発プロジェクト”V100”に関わる作業の総工数Mh1を導出する。
なお、図8で説明したポーリングによりタイトル情報Nを収集した場合、図10に示すように、作業工数W1と作業工数W2との間には時刻T2と時刻T3との差分の時間が存在するが、図8で説明したポーリングの周期間隔に相当する時間を各作業工数Wの間に加算して総工数Mh1を導出しても良いし、作業工数W1と作業工数W2の間の当該差分の時間を省いて総工数Mh1を導出しても良い。
Then, the man-hour deriving unit 13 derives the total man-hour Mh1 of the work related to the development project “V100” by totaling the work man-hours W of the title information N associated with the management target data Dm1.
When the title information N is collected by the polling described with reference to FIG. 8, there is a difference time between the time T2 and the time T3 between the work man-hours W1 and the work man-hours W2, as shown in FIG. The time corresponding to the polling cycle interval described in FIG. 8 may be added to each work man-hour W to derive the total man-hour Mh1, or the time of the difference between the work man-hour W1 and the work man-hour W2. Alternatively, the total man-hour Mh1 may be derived.

続いて、工数導出部13は、管理対象データDm2を指定する工数出力要求を引き渡されると、データ記憶部14に記憶された抽出語データDeのうち、管理対象データDm2と対応する抽出語データDe4、De5及びDe6を抽出する。   Subsequently, when the man-hour output request specifying the management target data Dm2 is delivered, the man-hour deriving unit 13 extracts extracted word data De4 corresponding to the management target data Dm2 among the extracted word data De stored in the data storage unit 14. , De5 and De6 are extracted.

そして、工数導出部13は、抽出した抽出語データDe4”CalData*V200b*”に含まれるタイトル情報Nを収集データDcから抽出して、収集時刻Tcとともに管理対象データDm2と対応付けて工数データDwに記憶させる。
ここでは、抽出語データDe4”CalData*V200b*”を用いてタイトル情報N11”CalData_V200b_0201”が抽出される。
Then, the man-hour deriving unit 13 extracts the title information N included in the extracted extracted word data De4 “CalData * V200b *” from the collected data Dc, associates it with the management target data Dm2 together with the collecting time Tc, and man-hour data Dw. Remember me.
Here, the title information N11 “CalData_V200b_0201” is extracted using the extracted word data De4 “CalData * V200b *”.

同様にして、工数導出部13は、抽出した抽出語データDe5”C_PrjFile*V200b*”、及び、抽出語データDe6”PrjMng*v200(b)*”に含まれるタイトル情報Nを収集データDcから抽出して、収集時刻Tcとともに管理対象データDm2と対応付けて工数データDwに記憶させる。
ここでは、抽出語データDe5”C_PrjFile*V200b*”を用いてタイトル情報N12”C_PrjFile_V200b_0201”が抽出される。また、抽出語データDe6”PrjMng*v200(b)*”を用いてタイトル情報N13”PrjMng_v200(b)_0202”が抽出される。
Similarly, the man-hour derivation unit 13 extracts title information N included in the extracted extracted word data De5 “C_PrjFile * V200b *” and the extracted word data De6 “PrjMng * v200 (b) *” from the collected data Dc. Then, it is stored in the man-hour data Dw in association with the management target data Dm2 together with the collection time Tc.
Here, the title information N12 “C_PrjFile_V200b_0201” is extracted using the extracted word data De5 “C_PrjFile * V200b *”. Also, the title information N13 “PrjMng_v200 (b) — 0202” is extracted using the extracted word data De6 “PrjMng * v200 (b) *”.

工数導出部13は、ソフトウェア要素C4”CalData_V200b_0201”が時刻T7〜T8の期間にアクティブ状態にある情報を時系列にプロットしたときの集合である情報群G4において、時刻の差が最大となる2つの情報の時刻の差分を算出することにより、作業工数W4を導出する。そして、工数導出部13は、タイトル情報N11と対応付けて作業工数W4を工数データDwに記憶させる。   The man-hour deriving unit 13 has two time groups in which the time difference is maximum in the information group G4 that is a set when the software element C4 “CalData_V200b_0201” is plotted in time series with the information in the active state in the period of time T7 to T8. The work man-hour W4 is derived by calculating the time difference of the information. Then, the man-hour derivation unit 13 stores the work man-hour W4 in the man-hour data Dw in association with the title information N11.

同様にして、工数導出部13は、ソフトウェア要素C5”C_PrjFile_V200b_0201”が時刻T8〜T9の期間にアクティブ状態にある情報を時系列にプロットしたときの集合である情報群G5において、時刻の差が最大となる2つの情報の時刻の差分を算出することにより、作業工数W5を導出する。そして、工数導出部13は、タイトル情報N12と対応付けて作業工数W5を工数データDwに記憶させる。   Similarly, the man-hour deriving unit 13 has the largest time difference in the information group G5, which is a set obtained by plotting information in which the software element C5 “C_PrjFile_V200b_0201” is in the active state during the period of time T8 to T9 in time series. The work man-hour W5 is derived by calculating the time difference between the two pieces of information. Then, the man-hour derivation unit 13 stores the work man-hour W5 in the man-hour data Dw in association with the title information N12.

また、同様にして、工数導出部13は、ソフトウェア要素C6”PrjMng_v200(b)_0202”が時刻T9〜T10の期間にアクティブ状態にある情報を時系列にプロットしたときの集合である情報群G6において、時刻の差が最大となる2つの情報の時刻の差分を算出することにより、作業工数W6を導出する。そして、工数導出部13は、タイトル情報N13と対応付けて作業工数W6を工数データDwに記憶させる。   Similarly, the man-hour deriving unit 13 uses the information group G6, which is a set obtained by plotting, in time series, information in which the software element C6 “PrjMng_v200 (b) — 0202” is in an active state during the period from time T9 to T10. The work man-hour W6 is derived by calculating the time difference between the two pieces of information that maximizes the time difference. Then, the man-hour deriving unit 13 stores the work man-hour W6 in the man-hour data Dw in association with the title information N13.

そして、工数導出部13は、管理対象データDm2と対応付けられるタイトル情報Nの作業工数Wを総計することにより、開発プロジェクト”V200b”に関わる作業の総工数Mh2を導出する。   Then, the man-hour deriving unit 13 derives the total man-hour Mh2 of the work related to the development project “V200b” by totaling the work man-hours W of the title information N associated with the management target data Dm2.

ところで、上述の説明では、収集部11は開発プロジェクトとは関わりのないソフトウェア要素Cのタイトル情報Nを収集し、収集データDcに記憶させるようにした。
このようにすることで、収集データDcにユーザUが利用した全てのソフトウェア要素Cのタイトル情報Nを記憶させることが可能となり、したがって、作業後においても、ユーザUが利用した全てのソフトウェア要素Cを選択対象とすることが出来る。
In the above description, the collection unit 11 collects the title information N of the software element C that is not related to the development project, and stores it in the collected data Dc.
In this way, it is possible to store the title information N of all software elements C used by the user U in the collected data Dc. Therefore, even after the work, all software elements C used by the user U are stored. Can be selected.

一方で、ユーザUが予め抽出語データDeを登録することにより、収集部11が収集したタイトル情報Nのうち、抽出語データDeを用いて抽出されるものを対象として収集データDcに記憶させるようにしても良い。このとき、工数導出部13は、抽出語データDeを用いてタイトル情報Nを抽出せず作業工数W及び総工数Mhの導出を行う。
このようにすることで、収集データDcに記憶させる情報を絞り込むことが可能となり、管理支援装置1の処理負荷及び記憶するデータ容量を低減させることが出来る。
On the other hand, when the user U registers the extracted word data De in advance, among the title information N collected by the collecting unit 11, the information extracted using the extracted word data De is stored in the collected data Dc. Anyway. At this time, the man-hour deriving unit 13 derives the work man-hour W and the total man-hour Mh without extracting the title information N using the extracted word data De.
By doing in this way, it becomes possible to narrow down the information memorize | stored in the collection data Dc, and the processing load of the management assistance apparatus 1 and the data capacity to memorize | store can be reduced.

なお、本発明は、開発プロジェクトに限らず、電子計算機を用いた種々の作業に対して適用することが可能である。例えば、自動車に適用することで、搭乗者がカーマルチメディアに対応した端末上で操作する頻度が高いアプリケーションの情報を把握できるようになり、このことは、当該自動車の走行状態、走行地点又は走行時刻などの種々の情報と関連付けることにより、搭乗者に対して有益な情報を提供することを可能とする。また、携帯型ゲーム機、スマートフォン又はネットワークテレビ等の情報端末に適用することで、子供が情報端末を用いてゲーム等の特定のアプリケーションを操作している時間を子供の管理者である親が管理できるようになり、このことは、健康管理や行動管理などの種々の情報を親に対して提供することを可能とする。なお、作業とは、搭乗者のアプリケーションの操作、および、子供のゲームの操作を含むものとする。また、工数とは、操作している時間を含むものとする。
これらの例に適用する場合においても同様に、管理支援装置1が、種々の作業を管理対象として管理対象データDmに記憶し、当該管理対象に紐付く抽出語データを抽出語データDeに記憶し、種々の作業を行うためのソフトウェア要素Cのタイトル情報Nを収集することにより、作業の総工数Mhを導出することが出来る。
Note that the present invention is not limited to a development project, and can be applied to various operations using an electronic computer. For example, by applying to a car, it becomes possible to grasp information on an application that is frequently operated by a passenger on a terminal that supports car multimedia. It is possible to provide useful information to the passenger by associating with various information such as time. In addition, when applied to information terminals such as portable game machines, smartphones, and network televisions, the parent who is the administrator of the child manages the time during which the child operates a specific application such as a game using the information terminal. This makes it possible to provide parents with various information such as health management and behavior management. The work includes an operation of a passenger's application and an operation of a child's game. In addition, the man-hour includes the operating time.
Similarly, when applied to these examples, the management support apparatus 1 stores various operations as management targets in the management target data Dm, and stores extracted word data associated with the management targets in the extracted word data De. By collecting the title information N of the software element C for performing various operations, the total man-hour Mh of the operation can be derived.

また、管理支援装置1が備える各機能部を異なる電子計算機において動作するように構成しても良い。例えば、管理支援装置1の受付部9、登録部10、収集部11、時刻管理部12及び工数導出部13と、管理支援装置1のデータ記憶部14とを別の装置に配置しても良い。   Moreover, you may comprise so that each function part with which the management assistance apparatus 1 is equipped operate | moves in a different electronic computer. For example, the reception unit 9, registration unit 10, collection unit 11, time management unit 12, man-hour deriving unit 13, and data storage unit 14 of the management support device 1 may be arranged in different devices. .

以上、説明したように、実施の形態1によれば、管理支援装置1が、開発プロジェクトに関わる作業を作業コンピュータ2で行った実績を収集し、ユーザUの要求に応じて作業コンピュータ2での当該開発プロジェクトの作業工数を導出して提供することが可能となる。その結果として、ユーザUは、作業を行った記録を残すことを気にすることなく、作業コンピュータ2での開発プロジェクトの作業工数を効率的に取得する効果が得られる。   As described above, according to the first embodiment, the management support apparatus 1 collects the results of the work related to the development project performed by the work computer 2, and the work computer 2 responds to the request of the user U. It becomes possible to derive and provide work man-hours for the development project. As a result, the user U can efficiently obtain the work man-hours of the development project on the work computer 2 without worrying about leaving a record of the work.

また、実施の形態1によれば、複数のユーザUが複数の開発プロジェクトの作業を行っていても、ユーザUは作業コンピュータ2での各開発プロジェクトの作業工数を人手による漏れや誤り等がなく正確に取得する効果が得られる。   Further, according to the first embodiment, even when a plurality of users U are working on a plurality of development projects, the user U can reduce the man-hours of each development project on the work computer 2 manually without omissions or errors. The effect of obtaining accurately can be obtained.

また、実施の形態1によれば、ユーザUは開発プロジェクトにおいて使用する特徴的な語句を予め取り決めすることにより、容易に、自動的に開発プロジェクトの作業工数を取得する効果が得られる。
このことは、各ユーザUの作業負荷の状況を逐次に把握することを可能とし、作業負荷の高いユーザUがいるかどうかをリアルタイムで管理できるようになるため、例えば、開発プロジェクトに携わるユーザUが健康を損なう前に作業負荷を軽減させる措置を講じる等、適格な作業管理の実現に繋がる。
Further, according to the first embodiment, the user U can easily acquire the work man-hours of the development project easily by determining in advance the characteristic words and phrases used in the development project.
This makes it possible to sequentially grasp the status of the workload of each user U and to manage in real time whether there is a user U with a high workload. For example, a user U who is involved in a development project It will lead to the realization of qualified work management, such as taking measures to reduce the work load before the health is impaired.

また、実施の形態1によれば、ユーザUは、管理支援装置1が収集したタイトル情報Nから任意の電子データの抽出語を指定することにより、当該電子データを作成又は更新した日時を容易に特定することが可能である。その結果として、ユーザUの作業内容の管理を行う効果が得られる。   Further, according to the first embodiment, the user U can easily specify the date and time when the electronic data was created or updated by designating an extraction word of arbitrary electronic data from the title information N collected by the management support apparatus 1. It is possible to specify. As a result, an effect of managing the work contents of the user U is obtained.

実施の形態2.
図11は、実施の形態2における、管理支援装置100の別の構成を示すシステム構成図である。実施の形態1の管理支援装置1と比べて、管理支援装置100はデータ記憶部14においてさらに計画データDpを記憶する。
Embodiment 2. FIG.
FIG. 11 is a system configuration diagram illustrating another configuration of the management support apparatus 100 according to the second embodiment. Compared with the management support apparatus 1 of the first embodiment, the management support apparatus 100 further stores the plan data Dp in the data storage unit 14.

ユーザUが、入力装置6を用いて、事前に開発プロジェクトに要する作業工数の計画値を見積もり、管理支援装置100に入力して登録すると、管理支援装置100の登録部110はデータ記憶部14の計画データDpに開発プロジェクトの作業工数の計画値を記憶させる。計画値には、作業工数Wへの計画値としての計画工数Wpと、総工数Mhへの計画値としての計画総工数Mhpとが含まれる。   When the user U estimates the planned man-hours required for the development project in advance using the input device 6 and inputs the estimated value to the management support device 100, the registration unit 110 of the management support device 100 stores the data storage unit 14. The plan value of the man-hours for the development project is stored in the plan data Dp. The plan value includes a planned man-hour Wp as a plan value for the work man-hour W and a planned total man-hour Mhp as a plan value for the total man-hour Mh.

そして、管理支援装置1の工数導出部113は、工数出力要求の入力に依らず、各開発プロジェクト、つまり管理対象データDmごとの工数データDwを周期的又は定期的に導出して、計画データDpに記憶された情報との比較を行う。そして、工数導出部113は、導出した工数データDwでの実際の作業工数W又は総工数Mh、つまり実績値が計画データDpでの計画値と異なる場合、ユーザUに通知するために計画外通知Inを出力する。
このとき、工数導出部113が、導出した工数データDwでの実績値が計画データDpでの計画値を超過する場合と、計画値を下回る場合とで、計画外通知Inの内容を変えられるように、予めに設定可能としても良いし、実績値と計画値との工数の差異の大きさに応じて計画外通知Inの内容を変えられるようにしても良い。
Then, the man-hour deriving unit 113 of the management support apparatus 1 periodically or periodically derives the man-hour data Dw for each development project, that is, the management target data Dm, regardless of the input of the man-hour output request, and the plan data Dp Compare with the information stored in. The man-hour deriving unit 113 notifies the user U of an unplanned notification when the actual man-hour W or the total man-hour Mh in the derived man-hour data Dw, that is, the actual value is different from the plan value in the plan data Dp. In is output.
At this time, the man-hour deriving unit 113 can change the contents of the unplanned notification In depending on whether the actual value in the derived man-hour data Dw exceeds the plan value in the plan data Dp or less than the plan value. In addition, it may be possible to set in advance, or the contents of the unplanned notification In may be changed according to the magnitude of the difference in man-hours between the actual value and the planned value.

図12は、管理支援装置100が導出する工数データDwでの実績値と、計画データDpでの計画値とをガントチャートを用いて比較する例を示す模式図である。工数データDwでの実績値と計画データDpでの計画値との比較は、総工数Mhで行っても良いし、総工数Mhに含まれる作業工数Wごとに行っても良い。   FIG. 12 is a schematic diagram illustrating an example in which the actual value in the manhour data Dw derived by the management support apparatus 100 and the plan value in the plan data Dp are compared using a Gantt chart. The comparison between the actual value in the man-hour data Dw and the plan value in the plan data Dp may be performed with the total man-hour Mh or may be performed for each work man-hour W included in the total man-hour Mh.

このように、管理支援装置100が工数データDwでの工数の実績値と、計画データDpでの工数の計画値とをガントチャートを用いて比較することにより、実績と計画との工数の差異を時系列で視覚的に表示することが可能となる。その結果として、ユーザUは、どの開発プロジェクトが計画とおりに進んでいないか、また、どの作業が先行又は遅延しているか、等の作業管理に関わる情報を、時系列で視覚的に、さらにリアルタイムに、確認することが出来るようになり、管理の効率を向上させることが可能となる。   In this way, the management support device 100 compares the actual manhour value in the manhour data Dw and the manhour planned value in the plan data Dp by using the Gantt chart, so that the manhour difference between the actual mandate and the plan can be determined. It is possible to visually display in time series. As a result, the user U can visually and time-sequentially manage information related to work management such as which development projects are not progressing as planned and which work is ahead or behind. In addition, it becomes possible to confirm the management efficiency.

さらに、管理支援装置100はユーザUに対してGUIインターフェースを提供し、ユーザUがGUIインターフェースの操作を介して、図12に示すガントチャートの線を伸縮させることを可能としても良い。   Furthermore, the management support apparatus 100 may provide a GUI interface to the user U, and the user U may be able to expand and contract the Gantt chart line illustrated in FIG. 12 through the operation of the GUI interface.

GUI操作により伸縮されたガントチャートの作業工数Wと対応するタイトル情報Nの収集時刻Tcを、収集データDcにおいて新規生成して記憶させたり、記憶から削除したりすることで、実際の作業状況に合うように修正可能としても良い。例えば、ユーザUが、ある開発プロジェクトの作業を行うソフトウェア要素Cをアクティブ状態としたまま、別の開発プロジェクトの設計文書を紙面で読んでいた場合に、この期間の作業工数Wを修正することによって、より正確な作業管理を行うことが可能となる。   The collection time Tc of the title information N corresponding to the work man-hour W of the Gantt chart expanded and contracted by the GUI operation is newly generated and stored in the collection data Dc, or is deleted from the storage. It may be possible to modify to fit. For example, when the user U reads the design document of another development project on paper while keeping the software element C that performs the work of a certain development project in an active state, by correcting the work man-hour W during this period It becomes possible to perform more accurate work management.

また、ユーザUが、作業コンピュータ2において、例えば、ソフトウェア要素Caを操作して作業aを行っている最中に、メールを閲覧して作業aに関わる情報を確認し、再びソフトウェア要素Caの操作を開始する場合、このメールを閲覧している間はメールアプリケーションがアクティブ状態となるため、作業aと対応する作業工数Waがこの間は非連続となってしまう。このような場合に、メールを閲覧している期間を作業aと対応させる操作を行うことにより、作業工数Waの分断を防ぐことが出来る。このときの操作は、表示されたガントチャートの線を操作しても良いし、ソフトウェア要素Caの操作の再開時に、前の操作からの継続作業であることを通知しても良い。   In addition, while the user U is operating the software element Ca and performing the work a on the work computer 2, for example, he / she browses an e-mail to check information related to the work a, and operates the software element Ca again. Since the mail application is in an active state while this mail is being browsed, the work man-hour Wa corresponding to the work a is discontinuous during this time. In such a case, the operation man-hour Wa can be prevented from being divided by performing an operation for associating the period during which the mail is viewed with the work a. The operation at this time may be operated on a line of the displayed Gantt chart, or may be notified that the operation is continued from the previous operation when the operation of the software element Ca is resumed.

以上、説明したように、実施の形態2によれば、管理支援装置100が、事前に登録された開発プロジェクトの作業工数の計画値と、作業工数の実績値とを比較して、実績値と計画値とが異なる場合に、ユーザUに対して通知することが可能となる。その結果として、ユーザUの作業管理をより確実に行なものとする効果が得られる。   As described above, according to the second embodiment, the management support apparatus 100 compares the planned value of the work man-hour of the development project registered in advance with the actual value of the work man-hour, When the plan value is different, the user U can be notified. As a result, it is possible to obtain an effect of more reliably performing the work management of the user U.

なお、実施の形態1及び2で説明した構成のうち複数の部分を如何様に組み合わせて実施しても構わない。また、実施の形態1及び2の発明が奏する効果の全て又は一部が実現するように構成しても構わない。
また、上述した実施の形態1及び2は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物及び用途の範囲を制限することを意図するものではなく、必要に応じて種々の変更が可能である。
Note that a combination of a plurality of portions of the configurations described in the first and second embodiments may be implemented. Moreover, you may comprise so that all or one part of the effect which invention of Embodiment 1 and 2 show | plays may be implement | achieved.
In addition, the above-described first and second embodiments are essentially preferable examples, and are not intended to limit the scope of the present invention, its application, and uses, and various modifications may be made as necessary. Is possible.

また、実施の形態1及び2の技術内容の一部又は全てを、FPGA(Field−Programmable Gate Array)又はASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェア回路により実現しても良い。   A part or all of the technical contents of the first and second embodiments may be realized by a hardware circuit such as an FPGA (Field-Programmable Gate Array) or an ASIC (Application Specific Integrated Circuit).

1、100 管理支援装置
2 作業コンピュータ
3 プロセッサ
4 主記憶装置
5 補助記憶装置
6 入力装置
7 出力装置
8 通信手段
9 受付部
10、110 登録部
11 収集部
12 時刻管理部
13、113 工数導出部
14 データ記憶部
Dm 管理対象データ
De 抽出語データ
Dc 収集データ
Dw 工数データ
Dp 計画データ
C ソフトウェア要素
N タイトル情報
W 作業工数
Mh 総工数
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1,100 Management support apparatus 2 Work computer 3 Processor 4 Main storage apparatus 5 Auxiliary storage apparatus 6 Input apparatus 7 Output apparatus 8 Communication means 9 Reception part 10,110 Registration part 11 Collection part 12 Time management part 13,113 Man-hour derivation part 14 Data storage unit Dm Data to be managed De Extracted word data Dc Collected data Dw Effort data Dp Plan data C Software element N Title information W Work effort Mh Total effort

Claims (6)

データ記憶部と、
ユーザにより指定される管理対象の情報と、前記管理対象に紐付く抽出語の情報とを前記データ記憶部に記憶させる登録部と、
電子計算機においてアクティブ状態にあるソフトウェア要素のタイトル情報を時刻の情報と対応付けて収集する収集部と、
収集した前記タイトル情報のうち、前記データ記憶部に記憶された前記抽出語の情報を用いて抽出されるものと対応する前記時刻の情報に基づき、前記ソフトウェア要素がアクティブ状態にある時間を導出する工数導出部と、
を備えた管理支援装置。
A data storage unit;
A registration unit that stores information on a management target specified by a user and information on an extracted word associated with the management target in the data storage unit;
A collection unit that collects title information of software elements in an active state in an electronic computer in association with time information;
Based on the time information corresponding to the extracted title information extracted using the extracted word information stored in the data storage unit, the time during which the software element is in an active state is derived. A man-hour deriving section;
Management support device with
前記工数導出部は、
抽出された前記タイトル情報と対応する前記時刻の情報を時系列にプロットしたものの間に、前記抽出されたタイトル情報とは異なるタイトル情報に対応した時刻の情報が存在しないものを時刻の情報の集合と扱い、前記集合に含まれる前記時刻の情報に基づき作業工数を導出する、
ことを特徴とする請求項1に記載の管理支援装置。
The man-hour derivation unit is
The time information corresponding to title information different from the extracted title information does not exist between the extracted time information corresponding to the extracted title information in time series. And deriving work man-hours based on the time information included in the set,
The management support apparatus according to claim 1.
前記工数導出部は、
前記管理対象の情報との対応に基づき、前記作業工数の総計を算出して総工数を導出する、
ことを特徴とする請求項2に記載の管理支援装置。
The man-hour derivation unit is
Based on the correspondence with the information to be managed, the total man-hour is calculated and the total man-hour is derived.
The management support apparatus according to claim 2.
前記登録部は、
ユーザに入力される前記作業工数又は前記総工数の計画値を前記データ記憶部にさらに記憶させ、
前記工数導出部は、
導出した前記作業工数又は前記総工数の実績値が、前記データ記憶部に記憶された前記計画値と異なる場合に、計画外通知を出力する、
ことを特徴とする請求項3に記載の管理支援装置。
The registration unit
Further storing the work man-hour or the total man-hour planned value input to the user in the data storage unit,
The man-hour derivation unit is
When the derived work man-hour or the actual value of the total man-hour is different from the planned value stored in the data storage unit, an unplanned notification is output.
The management support apparatus according to claim 3.
電子計算機に対し、
ユーザにより指定される管理対象の情報と、前記管理対象に紐付く抽出語の情報とを記憶する登録工程と、
自装置又は別の電子計算機においてアクティブ状態にあるソフトウェア要素のタイトル情報を時刻の情報と対応付けて収集するタイトル収集工程と、
収集した前記タイトル情報のうち、前記登録工程で記憶された前記抽出語の情報を用いて抽出されるものと対応する前記時刻の情報に基づき、前記ソフトウェア要素がアクティブ状態にある時間を導出する導出工程と、
を実行させる、管理支援プログラム。
For electronic computers
A registration step for storing information on a management target specified by a user and information on an extracted word associated with the management target;
A title collection step of collecting title information of software elements in an active state in the own apparatus or another electronic computer in association with time information;
Derivation for deriving the time during which the software element is in an active state based on the time information corresponding to the extracted title information stored using the extracted word information stored in the registration process. Process,
Management support program that executes
ユーザにより指定される管理対象の情報と、前記管理対象に紐付く抽出語の情報とを記憶する登録工程と、
電子計算機においてアクティブ状態にあるソフトウェア要素のタイトル情報を時刻の情報と対応付けて収集するタイトル収集工程と、
収集した前記タイトル情報のうち、前記登録工程で記憶された前記抽出語の情報を用いて抽出されるものと対応する前記時刻の情報に基づき、前記ソフトウェア要素がアクティブ状態にある時間を導出する導出工程と、
を有する管理支援方法。
A registration step for storing information on a management target specified by a user and information on an extracted word associated with the management target;
A title collecting step of collecting title information of software elements in an active state in the electronic computer in association with time information;
Derivation for deriving the time during which the software element is in an active state based on the time information corresponding to the extracted title information stored using the extracted word information stored in the registration process. Process,
A management support method.
JP2018055564A 2018-03-23 2018-03-23 Management assisting device, management assisting program and management assisting method Pending JP2019168884A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018055564A JP2019168884A (en) 2018-03-23 2018-03-23 Management assisting device, management assisting program and management assisting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018055564A JP2019168884A (en) 2018-03-23 2018-03-23 Management assisting device, management assisting program and management assisting method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019168884A true JP2019168884A (en) 2019-10-03

Family

ID=68106795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018055564A Pending JP2019168884A (en) 2018-03-23 2018-03-23 Management assisting device, management assisting program and management assisting method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019168884A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102645097B1 (en) * 2023-04-21 2024-03-07 주식회사 다올정밀 Big data based manufacturing execution system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102645097B1 (en) * 2023-04-21 2024-03-07 주식회사 다올정밀 Big data based manufacturing execution system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9104439B2 (en) Providing context-aware input data
CN109002971B (en) Task management method and device, computer equipment and storage medium
CN112613917A (en) Information pushing method, device and equipment based on user portrait and storage medium
JP2008236016A (en) Information processor, information processing method and its program
JP7184386B2 (en) Dialogue device, control device, dialogue system, dialogue method, control method, and program
US20160086140A1 (en) Apparatus and scheduling method
CN112631751A (en) Task scheduling method and device, computer equipment and storage medium
JP2019168884A (en) Management assisting device, management assisting program and management assisting method
CN111368050A (en) Document page pushing method and device
US10699329B2 (en) Systems and methods for document to order conversion
JP6162860B1 (en) User information input support system
JP6707112B2 (en) User information input support system
CN104199689A (en) Method and device for installing comprehensive front end system
CN102567305B (en) The page of resolving in layout relevant documentation is quoted
JP6397084B2 (en) User information input support system
WO2017098617A1 (en) Information provision method, information provision program, and information provision device
JP4881485B1 (en) Information notification system, information presentation system, information notification method, information presentation method, information notification program, and information presentation program
US20240169142A1 (en) Meeting information management system, meeting information management method, recording medium storing meeting information management program
JP5369156B2 (en) Terminal device, method and program
US20200334721A1 (en) Processing of pricing update documents
JP6973132B2 (en) Information processing equipment, information processing methods and information processing programs
JP2017040988A (en) Information processing device and information processing program
JP2023157040A (en) Information processing system, information processing device, information processing method, and program
WO2020225901A1 (en) Estimation device, estimation method, and estimation program
JP2005202501A (en) Asset management system, method therefor, program and asset management server device