JP2019168630A - Display unit and method for controlling display unit - Google Patents

Display unit and method for controlling display unit Download PDF

Info

Publication number
JP2019168630A
JP2019168630A JP2018057636A JP2018057636A JP2019168630A JP 2019168630 A JP2019168630 A JP 2019168630A JP 2018057636 A JP2018057636 A JP 2018057636A JP 2018057636 A JP2018057636 A JP 2018057636A JP 2019168630 A JP2019168630 A JP 2019168630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
period
drive signal
unit
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018057636A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
小山 文夫
Fumio Koyama
文夫 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018057636A priority Critical patent/JP2019168630A/en
Publication of JP2019168630A publication Critical patent/JP2019168630A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

To display an image while maintaining good gradation even when a frame period of input image data varies.SOLUTION: A display unit comprises: an image processing unit 130 that outputs, to a projection unit 110, a driving signal for displaying an image based on image data developed in a frame memory 135; and an output pattern storage unit 1315 that stores a plurality of output patterns regulating the driving signal. The image processing unit 130 outputs the driving signal with an output period as a unit, the output period corresponding to the frame period of the image data and including an on period and an off period of the driving signal; the output pattern is a pattern regulating the timing to turn on or off the driving signal in the output period; the output pattern storage unit 1315 stores a plurality of output patterns different in length of the output period; and the image processing unit 130 selects any one of the plurality of output patterns on the basis of the difference between the frame period of the image data and the output period of the driving signal and outputs the driving signal.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、表示装置、及び表示装置の制御方法に関する。   The present invention relates to a display device and a control method for the display device.

従来、1フレームを複数のサブ期間に分割し、各サブ期間において表示素子にオン又はオフ電圧を印加することによって、画像の階調表示を行う装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1は、1フレームを構成する複数のサブフィールドのうち、一部のサブフィールドについて期間長を短く設定することで、画像の階調を表現する電気光学装置を開示する。
2. Description of the Related Art Conventionally, there is known an apparatus that performs gradation display of an image by dividing one frame into a plurality of sub periods and applying an on or off voltage to a display element in each sub period (see, for example, Patent Document 1). ).
Patent Document 1 discloses an electro-optical device that expresses the gradation of an image by setting a short period length for some of the plurality of subfields constituting one frame.

特開2008−287063号公報JP 2008-287063 A

しかしながら、特許文献1の電気光学装置は、入力される画像データのフレーム期間が一定であることを前提としており、画像データのフレーム期間が変動する場合、表示画像の階調性が低下する場合があった。
本発明は、入力画像データのフレーム期間が変動する場合であっても、良好な階調性を維持して画像を表示することを目的とする。
However, the electro-optical device of Patent Document 1 is based on the premise that the frame period of input image data is constant, and when the frame period of the image data varies, the gradation of the display image may deteriorate. there were.
An object of the present invention is to display an image while maintaining good gradation even when the frame period of input image data varies.

上記課題を解決するため、本発明は、画像を表示する表示部と、入力画像データに基づく画像をフレームごとに画像メモリーに展開し、前記画像メモリーに展開された画像を表示するための駆動信号を前記表示部に出力する画像処理部と、前記駆動信号を規定する複数の出力パターンを記憶する記憶部と、を備え、前記画像処理部は、前記駆動信号を、前記入力画像データのフレーム期間に対応し、前記駆動信号のオン期間及びオフ期間を含む出力期間を単位として出力し、前記出力パターンは、前記出力期間における前記駆動信号のオン及びオフのタイミングを規定するパターンであり、前記記憶部は、出力期間の長さが異なる複数の前記出力パターンを記憶し、前記画像処理部は、前記入力画像データのフレーム期間と前記駆動信号の出力期間との差に基づいて、複数の前記出力パターンのいずれかを選択し、選択した前記出力パターンに従って前記駆動信号を出力する。
この構成によれば、入力画像データのフレーム期間と駆動信号の出力期間との差に基づいて、出力期間の長さが異なる複数の出力パターンのいずれかが選択される。このため、選択した出力パターンに従って駆動信号を出力することで、入力画像データのフレーム期間が変動する場合であっても、良好な階調性を維持して画像を表示することができる。
In order to solve the above problems, the present invention provides a display unit for displaying an image, a drive signal for expanding an image based on input image data into an image memory for each frame, and displaying the image expanded in the image memory. An image processing unit that outputs the output signal to the display unit, and a storage unit that stores a plurality of output patterns that define the drive signal. The image processing unit transmits the drive signal to a frame period of the input image data. The output signal is output in units of an output period including an ON period and an OFF period of the drive signal, and the output pattern is a pattern that defines the ON and OFF timings of the drive signal in the output period, and A plurality of output patterns having different output periods, and the image processing unit outputs a frame period of the input image data and the output of the drive signal. Based on the difference between the periods, select one of a plurality of said output patterns, and outputs the driving signal according to the output pattern selected.
According to this configuration, one of a plurality of output patterns having different output periods is selected based on the difference between the frame period of the input image data and the output period of the drive signal. For this reason, by outputting a drive signal in accordance with the selected output pattern, an image can be displayed while maintaining good gradation even when the frame period of the input image data varies.

また、本発明は、前記画像処理部は、前記入力画像データのフレーム期間を規定する入力垂直同期信号と、前記駆動信号の前記出力期間を規定する出力垂直同期信号との差に基づいて、前記出力パターンを選択する。
この構成によれば、入力垂直同期信号と、出力垂直同期信号との差に基づいて出力パターンが選択されるので、入力画像データのフレーム期間に変動が生じても、生じた変動に対応した最適な出力パターンを選択することができる。
Further, in the present invention, the image processing unit is based on a difference between an input vertical synchronization signal that defines a frame period of the input image data and an output vertical synchronization signal that defines the output period of the drive signal. Select an output pattern.
According to this configuration, since the output pattern is selected based on the difference between the input vertical synchronization signal and the output vertical synchronization signal, even if a variation occurs in the frame period of the input image data, the optimum corresponding to the variation that has occurred Output patterns can be selected.

また、本発明は、前記記憶部は、第1出力パターンと、前記第1出力パターンよりも出力期間が長い第2出力パターンとを記憶し、前記画像処理部は、前記入力画像データのフレーム期間と、前記駆動信号の出力期間との差を求め、求めた差が予め設定された設定範囲から逸脱する場合は、前記第2出力パターンに対応した出力期間で前記駆動信号を出力し、求めた差が前記設定範囲以内の場合は、前記第1出力パターンに対応した出力期間で前記駆動信号を出力する。
この構成によれば、入力画像データのフレーム期間と、駆動信号の出力期間との差に応じて第1出力パターン及び第2出力パターンのいずれかを選択し、選択した出力パターンに対応した出力期間で駆動信号を出力することができる。このため、入力画像データのフレーム期間に変動が生じても、最適な出力パターンを選択して、良好な階調性を維持して画像を表示することができる。
According to the present invention, the storage unit stores a first output pattern and a second output pattern having an output period longer than the first output pattern, and the image processing unit stores a frame period of the input image data. And when the calculated difference deviates from a preset setting range, the drive signal is output during the output period corresponding to the second output pattern. When the difference is within the set range, the drive signal is output in an output period corresponding to the first output pattern.
According to this configuration, either the first output pattern or the second output pattern is selected according to the difference between the frame period of the input image data and the output period of the drive signal, and the output period corresponding to the selected output pattern Can output a drive signal. Therefore, even if the frame period of the input image data varies, an optimal output pattern can be selected and an image can be displayed while maintaining good gradation.

また、本発明は、前記記憶部は、第1出力パターンと、前記第1出力パターンよりも出力期間が長い第2出力パターンと、前記第1出力パターンよりも出力期間が短い第3出力パターンとを記憶し、前記画像処理部は、前記入力画像データのフレーム期間と、前記駆動信号の出力期間との差を求め、求めた差が予め設定された設定範囲よりも大きい場合は、前記第2出力パターンに対した出力期間で前記駆動信号を出力し、求めた差が前記設定範囲よりも小さい場合は、前記第3出力パターンに対応した出力期間で前記駆動信号を出力し、求めた差が前記設定範囲以内の場合は、前記第1出力パターンに対応した出力期間で前記駆動信号を出力する。
この構成によれば、入力画像データのフレーム期間と、駆動信号の出力期間との差に応じて第1出力パターン、第2出力パターン及び第3出力パターンのいずれかを選択し、選択した出力パターンに対応した出力期間で駆動信号を出力することができる。このため、入力画像データのフレーム期間に変動が生じても、最適な出力パターンを選択して、良好な階調性を維持して画像を表示することができる。
According to the present invention, the storage unit includes a first output pattern, a second output pattern having a longer output period than the first output pattern, and a third output pattern having a shorter output period than the first output pattern. The image processing unit obtains a difference between a frame period of the input image data and an output period of the drive signal, and if the obtained difference is larger than a preset setting range, the second When the drive signal is output in the output period corresponding to the output pattern and the obtained difference is smaller than the set range, the drive signal is output in the output period corresponding to the third output pattern, and the obtained difference is If it is within the set range, the drive signal is output in an output period corresponding to the first output pattern.
According to this configuration, the first output pattern, the second output pattern, or the third output pattern is selected according to the difference between the frame period of the input image data and the output period of the drive signal, and the selected output pattern A drive signal can be output in an output period corresponding to the above. Therefore, even if the frame period of the input image data varies, an optimal output pattern can be selected and an image can be displayed while maintaining good gradation.

また、本発明は、前記記憶部は、前記表示部が表現可能な階調値ごとに、出力パターンを記憶し、前記出力パターンの各々は、対応する階調値に応じて前記駆動信号のオン及びオフのタイミングが規定され、前記画像処理部は、前記入力画像データの階調値に対応した出力パターンを取得し、取得した前記出力パターンに従って前記駆動信号を出力する。
この構成によれば、入力画像データの階調値に対応した出力パターンに従って駆動信号を出力し、階調値に対応した画像を表示部に表示させることができる。
Further, according to the present invention, the storage unit stores an output pattern for each gradation value that can be expressed by the display unit, and each of the output patterns turns on the drive signal according to a corresponding gradation value. The image processing unit acquires an output pattern corresponding to a gradation value of the input image data, and outputs the drive signal according to the acquired output pattern.
According to this configuration, it is possible to output the drive signal according to the output pattern corresponding to the gradation value of the input image data, and display the image corresponding to the gradation value on the display unit.

また、本発明は、前記駆動信号は、複数のサブ期間を有し、前記画像処理部は、選択した前記出力パターンに従って複数の前記サブ期間の各々をオン期間又はオフ期間に設定する。
この構成によれば、駆動信号を、サブ期間ごとにオン状態とオフ状態とに切り替えることができる。このため、入力画像データの階調値に対応した画像を表示部に表示させることができる。
According to the present invention, the drive signal has a plurality of sub-periods, and the image processing unit sets each of the plurality of sub-periods to an on period or an off period according to the selected output pattern.
According to this configuration, the drive signal can be switched between the on state and the off state for each sub period. For this reason, an image corresponding to the gradation value of the input image data can be displayed on the display unit.

また、本発明は、前記表示部は、複数の光変調素子を備える光変調部と、前記駆動信号に従って複数の前記光変調素子を駆動し、前記サブ期間ごとに、複数の前記光変調素子の変調状態を変更して、光源から射出された光を透過させるオン状態と、前記光源から射出された光を透過させないオフ状態とに制御する駆動部と、を備える。
この構成によれば、駆動信号により光変調素子の変調状態を制御して、入力画像データの階調値に対応した画像を表示させることができる。
Further, according to the present invention, the display unit includes a light modulation unit including a plurality of light modulation elements, and drives the plurality of light modulation elements according to the drive signal. A drive unit that changes the modulation state to control an on state in which the light emitted from the light source is transmitted and an off state in which the light emitted from the light source is not transmitted;
According to this configuration, it is possible to display the image corresponding to the gradation value of the input image data by controlling the modulation state of the light modulation element by the drive signal.

上記課題を解決するため、本発明は、入力画像データに基づく画像をフレームごとに画像メモリーに展開するステップと、前記画像メモリーに展開された画像を表示するための駆動信号を生成するステップと、生成した前記駆動信号を、前記入力画像データのフレーム期間に対応し、前記駆動信号のオン期間及びオフ期間を含む出力期間を単位として表示部に出力し、前記表示部に、前記入力画像データに基づく画像を表示させるステップ、とを有し、前記駆動信号を生成するステップは、前記入力画像データのフレーム期間と前記駆動信号の出力期間との差に基づいて、出力期間の長さが異なる複数の出力パターンのいずれかを選択し、選択した前記出力パターンに従って前記駆動信号を生成し、前記出力パターンは、前記駆動信号を規定するパターンであって、前記出力期間における前記駆動信号のオン及びオフのタイミングを規定するパターンである。
この構成によれば、入力画像データのフレーム期間と駆動信号の出力期間との差に基づいて、出力期間の長さが異なる複数の出力パターンのいずれかが選択される。このため、選択した出力パターンに従って駆動信号を出力することで、入力画像データのフレーム期間が変動する場合であっても、良好な階調性を維持して画像を表示することができる。
In order to solve the above problems, the present invention develops an image based on input image data in an image memory for each frame, and generates a drive signal for displaying the image developed in the image memory; The generated drive signal corresponds to a frame period of the input image data, and is output to a display unit in units of output periods including an ON period and an OFF period of the drive signal, and the display unit receives the input image data. A step of generating an image based on the output signal, and the step of generating the drive signal includes a plurality of output periods having different lengths based on a difference between a frame period of the input image data and an output period of the drive signal. The output signal is selected according to the selected output pattern, and the output pattern defines the drive signal. A pattern that is a pattern that defines the timing of the drive signal on and off in the output period.
According to this configuration, one of a plurality of output patterns having different output periods is selected based on the difference between the frame period of the input image data and the output period of the drive signal. For this reason, by outputting a drive signal in accordance with the selected output pattern, an image can be displayed while maintaining good gradation even when the frame period of the input image data varies.

プロジェクターの構成を示すブロック図。The block diagram which shows the structure of a projector. 画像処理部の構成を示すブロック図。The block diagram which shows the structure of an image process part. 入力Vsync、出力Vsync及び駆動信号を示す図。The figure which shows the input Vsync, the output Vsync, and a drive signal. 入力Vsync、出力Vsync及び駆動信号を示す図。The figure which shows the input Vsync, the output Vsync, and a drive signal. 入力Vsync、出力Vsync及び駆動信号を示す図。The figure which shows the input Vsync, the output Vsync, and a drive signal. 入力Vsync、出力Vsync及び駆動信号を示す図。The figure which shows the input Vsync, the output Vsync, and a drive signal. 入力Vsync、出力Vsync及び駆動信号を示す図。The figure which shows the input Vsync, the output Vsync, and a drive signal. 画像処理部の動作を示すフローチャート。The flowchart which shows operation | movement of an image process part.

[1.プロジェクターの構成]
図1は、表示装置として動作するプロジェクター100の構成を示すブロック図である。まず、図1を参照してプロジェクター100の構成について説明する。
[1. Projector configuration]
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a projector 100 that operates as a display device. First, the configuration of the projector 100 will be described with reference to FIG.

プロジェクター100は、画像インターフェイス部(以下、インターフェイスをI/Fと略記する)105を備える。画像I/F部105は、コネクター、インターフェイス回路等を備え、プロジェクター100に対して表示用の画像データを送出する画像ソース機器200に有線接続される。画像ソース機器200は、DVD(Digital Versatile Disk)プレイヤー等の映像再生装置やパーソナルコンピューター等である。   The projector 100 includes an image interface unit (hereinafter, the interface is abbreviated as I / F) 105. The image I / F unit 105 includes a connector, an interface circuit, and the like, and is wired to an image source device 200 that transmits image data for display to the projector 100. The image source device 200 is a video playback device such as a DVD (Digital Versatile Disk) player, a personal computer, or the like.

画像I/F部105は、画像ソース機器200から画像信号を受信し、受信した画像信号に含まれる画像データ及び同期信号を取得する。画像データは、複数の画素の各々の階調を色成分毎に示すデータであり、本発明の「入力画像データ」に相当する。また、同期信号は、同期タイミングを示す信号であり、水平同期信号及び垂直同期信号を含む。画像I/F部105は、同期信号を、制御部150及び画像処理部130に出力し、画像データを画像処理部130に出力する。以下では、画像I/F部105が画像信号から取得した水平同期信号及び垂直同期信号を、以下では入力同期信号という。また、画像I/F部105が画像ソース機器200から受信した画像信号から取得した垂直同期信号を入力垂直同期信号(以下、入力Vsyncと表記する)という。制御部150は、入力同期信号に基づいて処理の実行タイミングを判断し、プロジェクター100の各部を制御する。画像処理部130は、入力同期信号及び画像データに基づいて、後述する光変調部112を駆動する駆動信号を生成する。   The image I / F unit 105 receives an image signal from the image source device 200 and acquires image data and a synchronization signal included in the received image signal. The image data is data indicating the gradation of each of a plurality of pixels for each color component, and corresponds to “input image data” of the present invention. The synchronization signal is a signal indicating synchronization timing, and includes a horizontal synchronization signal and a vertical synchronization signal. The image I / F unit 105 outputs the synchronization signal to the control unit 150 and the image processing unit 130, and outputs the image data to the image processing unit 130. Hereinafter, the horizontal synchronization signal and the vertical synchronization signal acquired from the image signal by the image I / F unit 105 are hereinafter referred to as an input synchronization signal. The vertical synchronization signal acquired from the image signal received by the image I / F unit 105 from the image source device 200 is referred to as an input vertical synchronization signal (hereinafter referred to as input Vsync). The control unit 150 determines processing execution timing based on the input synchronization signal, and controls each unit of the projector 100. The image processing unit 130 generates a drive signal for driving the light modulation unit 112 described later based on the input synchronization signal and the image data.

プロジェクター100は、投射部110を備え、画像データに基づく画像を、投射部110によりスクリーンSCに投射する。プロジェクター100がスクリーンSCに投射する画像データは、後述するメモリー155に記憶されたデータであってもよいし、画像I/F部105が受信したデータであってもよい。また、画像データは、無線通信によって外部装置から送信され、後述する無線通信部127が受信した画像データであってもよい。   The projector 100 includes a projection unit 110, and projects an image based on the image data onto the screen SC by the projection unit 110. Image data projected by the projector 100 onto the screen SC may be data stored in a memory 155 described later, or data received by the image I / F unit 105. The image data may be image data transmitted from an external device by wireless communication and received by a wireless communication unit 127 described later.

投射部110は、光源部111、光変調部112、投射光学系113、光源駆動部116及び光変調部駆動部117を備える。投射部110は、本発明の「表示部」として動作する。   The projection unit 110 includes a light source unit 111, a light modulation unit 112, a projection optical system 113, a light source drive unit 116, and a light modulation unit drive unit 117. The projection unit 110 operates as the “display unit” of the present invention.

光源部111は、ハロゲンランプ、キセノンランプ、超高圧水銀ランプ等のランプ、或いは、LED(Light Emitting Diode)やレーザー光源等の固体光源で構成される。光源部111は、光源駆動部116から供給される電力により発光する。光源駆動部116は、光源部111に駆動電流やパルスを供給する。光源駆動部116は、制御部150の制御に従って、光源部111の輝度を調整する機能を有してもよい。   The light source unit 111 is configured by a lamp such as a halogen lamp, a xenon lamp, or an ultra-high pressure mercury lamp, or a solid light source such as an LED (Light Emitting Diode) or a laser light source. The light source unit 111 emits light by the electric power supplied from the light source driving unit 116. The light source driving unit 116 supplies a driving current and a pulse to the light source unit 111. The light source driving unit 116 may have a function of adjusting the luminance of the light source unit 111 under the control of the control unit 150.

光変調部112は、光源部111が発する光を光変調素子115により変調して画像光を生成する。光変調部112により生成された画像項は、投射光学系113に入射される。本実施形態では、光変調部112が透過型の液晶パネルを光変調素子115として備える場合を例に挙げて説明するが、光変調素子115は、透過型の液晶パネルに限定されるものではなく、反射型の液晶パネルや、DMD(デジタルミラーデバイス)等であってもよい。   The light modulation unit 112 modulates the light emitted from the light source unit 111 by the light modulation element 115 to generate image light. The image term generated by the light modulation unit 112 is incident on the projection optical system 113. In the present embodiment, a case where the light modulation unit 112 includes a transmissive liquid crystal panel as the light modulation element 115 will be described as an example. However, the light modulation element 115 is not limited to the transmissive liquid crystal panel. It may be a reflective liquid crystal panel, DMD (digital mirror device), or the like.

光変調部駆動部117には、画像処理部130から同期信号や、駆動信号が入力される。光変調部駆動部117は、画像処理部130から入力された同期信号や、駆動信号に基づいて光変調部112を駆動し、光変調部112の光変調素子115にフレーム(画面)単位で画像を描画させる。光変調部駆動部117の制御により描画される画像によって、光源部111が発する光が変調され、変調された光はクロスダイクロイックプリズム等の合成光学系によって合成され、投射光学系113に射出される。   A synchronization signal and a drive signal are input from the image processing unit 130 to the light modulation unit drive unit 117. The light modulation unit driving unit 117 drives the light modulation unit 112 based on the synchronization signal or the drive signal input from the image processing unit 130, and the light modulation element 115 of the light modulation unit 112 has an image in frame (screen) units. To draw. The light emitted from the light source unit 111 is modulated by an image drawn under the control of the light modulation unit driving unit 117, and the modulated light is synthesized by a synthesis optical system such as a cross dichroic prism and emitted to the projection optical system 113. .

投射光学系113は、光変調部112で変調された光をスクリーンSC上に結像させるレンズやミラーを備える。また、投射光学系113は、ズームレンズ、フォーカスレンズ等の各種のレンズまたはレンズ群を含んでもよい。   The projection optical system 113 includes a lens and a mirror that image the light modulated by the light modulation unit 112 on the screen SC. The projection optical system 113 may include various lenses or lens groups such as a zoom lens and a focus lens.

プロジェクター100は、画像処理部130、入出力I/F部125、無線通信部127及び制御部150を備える。これらの各部は、バス107により相互に通信可能に接続される。また、後述するように、入出力I/F部125にはリモコン受光部121及び操作パネル123が接続され、画像処理部130にはフレームメモリー135が接続される。フレームメモリー135は、本発明の「画像メモリー」に相当する。   The projector 100 includes an image processing unit 130, an input / output I / F unit 125, a wireless communication unit 127, and a control unit 150. These units are connected to each other via a bus 107 so that they can communicate with each other. As will be described later, a remote control light receiving unit 121 and an operation panel 123 are connected to the input / output I / F unit 125, and a frame memory 135 is connected to the image processing unit 130. The frame memory 135 corresponds to the “image memory” of the present invention.

画像処理部130は、画像I/F部105から入力される画像データをフレームメモリー135に展開する。画像処理部130は、フレームメモリー135に展開された画像データに対して、各種の画像処理を実行する。画像処理部130は、処理後の画像データに基づき、光変調部駆動部117を駆動するための駆動信号を生成し、生成した駆動信号を光変調部駆動部117に出力する。   The image processing unit 130 develops the image data input from the image I / F unit 105 in the frame memory 135. The image processing unit 130 performs various types of image processing on the image data expanded in the frame memory 135. The image processing unit 130 generates a drive signal for driving the light modulation unit driving unit 117 based on the processed image data, and outputs the generated drive signal to the light modulation unit driving unit 117.

画像処理部130及びフレームメモリー135は、集積回路(IC)やその他のディジタル回路により構成される。また、画像処理部130及びフレームメモリー135の構成の一部にアナログ回路が含まれていてもよい。集積回路は、LSI、Application Specific Integrated Circuit(ASIC)、PLDを含む。PLDは、例えば、FPGAを含む。上記各部は、プロセッサーと集積回路との組み合わせであってもよい。組み合わせは、例えば、マイクロコントローラー(MCU)、SoC(System-on-a-chip)、システムLSI、チップセットなどと呼ばれる。   The image processing unit 130 and the frame memory 135 are configured by an integrated circuit (IC) or other digital circuits. An analog circuit may be included in part of the configuration of the image processing unit 130 and the frame memory 135. The integrated circuit includes an LSI, an application specific integrated circuit (ASIC), and a PLD. The PLD includes, for example, an FPGA. Each of the above sections may be a combination of a processor and an integrated circuit. The combination is called, for example, a microcontroller (MCU), an SoC (System-on-a-chip), a system LSI, a chip set, or the like.

制御部150は、CPU(Central Processing Unit)やマイコン等で構成されるプロセッサー153及びメモリー155を備える。メモリー155は、プロセッサー153が実行するプログラムやデータを不揮発的に記憶する記憶装置であり、磁気的記憶装置、フラッシュROM等の半導体記憶素子、或いはその他の種類の不揮発性記憶装置により構成される。メモリー155は、プロセッサー153のワークエリアを構成するRAMを含んでもよい。メモリー155は、制御部150により処理されるデータや、プロセッサー153が実行する制御プログラムを記憶する。   The control unit 150 includes a processor 153 including a CPU (Central Processing Unit) and a microcomputer, and a memory 155. The memory 155 is a storage device that stores a program and data executed by the processor 153 in a nonvolatile manner, and includes a magnetic storage device, a semiconductor storage element such as a flash ROM, or other types of nonvolatile storage devices. The memory 155 may include a RAM that constitutes a work area of the processor 153. The memory 155 stores data processed by the control unit 150 and a control program executed by the processor 153.

また、プロセッサー153は、単一のプロセッサーで構成されてもよいし、複数のプロセッサーがプロセッサー153として機能する構成であってもよい。プロセッサー153は、制御プログラムを実行してプロジェクター100の各部を制御する。例えば、プロセッサー153は、無線通信部127を制御して外部装置との無線通信を実行し、リモコン5や操作パネル123で受け付けた操作に対応した処理をプロジェクター100の対応する機能部に実行させる。また、プロセッサー153は、投射部110により画像をスクリーンSCに投射する場合に、光源駆動部116を制御して光源部111を点灯又は消灯させ、光変調部駆動部117を制御して、画像処理部130から入力される駆動信号に基づいて光変調部112を駆動させる。   Further, the processor 153 may be configured by a single processor, or may be configured such that a plurality of processors function as the processor 153. The processor 153 executes a control program and controls each unit of the projector 100. For example, the processor 153 controls the wireless communication unit 127 to perform wireless communication with an external device, and causes the function unit corresponding to the projector 100 to execute processing corresponding to the operation received by the remote controller 5 or the operation panel 123. Further, when the image is projected onto the screen SC by the projection unit 110, the processor 153 controls the light source driving unit 116 to turn on or off the light source unit 111 and controls the light modulation unit driving unit 117 to perform image processing. The light modulator 112 is driven based on the drive signal input from the unit 130.

入出力I/F部125は、ユーザーによる操作を受け付ける。プロジェクター100は、ユーザーにより操作される入力手段として、リモコン受光部121及び操作パネル123を備える。リモコン受光部121は、リモコン(図示略)が送信する赤外線信号を受光して、受光した信号をデコードする。操作パネル123は、プロジェクター100を操作するための各種のスイッチや、プロジェクター100の動作状態を示すインジケーターランプ等を有する。入出力I/F部125は、リモコン受光部121及び操作パネル123に接続され、操作パネル123に対する操作を検出し、受け付けた操作に対応した操作データを制御部150に出力する。また、入出力I/F部125は、リモコン受光部121から入力されるデータを制御部150に出力する。   The input / output I / F unit 125 receives an operation by a user. The projector 100 includes a remote control light receiving unit 121 and an operation panel 123 as input means operated by a user. The remote control light receiving unit 121 receives an infrared signal transmitted from a remote control (not shown) and decodes the received signal. The operation panel 123 includes various switches for operating the projector 100, an indicator lamp that indicates the operating state of the projector 100, and the like. The input / output I / F unit 125 is connected to the remote control light receiving unit 121 and the operation panel 123, detects an operation on the operation panel 123, and outputs operation data corresponding to the accepted operation to the control unit 150. Further, the input / output I / F unit 125 outputs data input from the remote control light receiving unit 121 to the control unit 150.

無線通信部127は、図示しないアンテナやRF(Radio Frequency)回路等を備え、制御部150の制御の下、外部装置との間で無線通信規格に準拠して通信する。プロジェクター100と外部装置とは、無線通信方式によって各種データを送受信可能に接続される。無線通信部127が実装する通信方式は、無線LAN(Wi−Fi(登録商標)を含む)、Bluetooth(登録商標)、UWB、携帯電話回線を利用した無線通信方式など、特に制限されない。   The wireless communication unit 127 includes an antenna (not shown), an RF (Radio Frequency) circuit, and the like, and communicates with an external device based on a wireless communication standard under the control of the control unit 150. The projector 100 and the external device are connected so that various data can be transmitted and received by a wireless communication method. The communication method implemented by the wireless communication unit 127 is not particularly limited, such as a wireless LAN (including Wi-Fi (registered trademark)), Bluetooth (registered trademark), UWB, and a wireless communication method using a mobile phone line.

[2.画像処理部130の構成]
図2は、画像処理部130の構成を示すブロック図である。
画像処理部130は、カウンター1311、処理実行部1312及び出力信号生成部1313を備える。
[2. Configuration of Image Processing Unit 130]
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of the image processing unit 130.
The image processing unit 130 includes a counter 1311, a process execution unit 1312, and an output signal generation unit 1313.

カウンター1311には、画像I/F部105から入力同期信号が入力される。また、カウンター1311には、出力信号生成部1313が光変調部駆動部117に出力する垂直同期信号(以下、出力Vsyncと表記する)の出力タイミングが出力信号生成部1313により通知される。出力Vsyncは、1画面分の画像データの表示期間を示す信号であり、本発明の出力垂直同期信号に相当する。光変調部駆動部117は、出力Vsyncに基づいて、光変調部112の光変調素子115に描画する画像を切り替える。カウンター1311は、出力信号生成部1313から出力Vsyncの出力タイミングの通知を受けるとカウントを開始する。カウンター1311は、画像I/F部105から入力同期信号に含まれる入力Vsyncが入力されるとカウントを停止し、カウントしたカウント値を出力信号生成部1313に出力する。   The counter 1311 receives an input synchronization signal from the image I / F unit 105. Further, the output signal generation unit 1313 notifies the counter 1311 of the output timing of the vertical synchronization signal (hereinafter referred to as output Vsync) output from the output signal generation unit 1313 to the optical modulation unit drive unit 117. The output Vsync is a signal indicating the display period of image data for one screen, and corresponds to the output vertical synchronization signal of the present invention. The light modulation unit driving unit 117 switches an image to be drawn on the light modulation element 115 of the light modulation unit 112 based on the output Vsync. When the counter 1311 receives a notification of the output timing of the output Vsync from the output signal generation unit 1313, the counter 1311 starts counting. The counter 1311 stops counting when the input Vsync included in the input synchronization signal is input from the image I / F unit 105, and outputs the counted value to the output signal generation unit 1313.

処理実行部1312は、フレームメモリー135に展開された画像データに対して各種の画像処理を実行する。例えば、処理実行部1312は、画像データの解像度を光変調部112の表示解像度に合わせて変換する解像度変換処理を実行する。また、処理実行部1312は、画像データの形状を補正する形状補正処理や、画像データの色調を補正する色調補正処理等を実行する。画像処理後の画像データは、フレームメモリー135に展開される。   The process execution unit 1312 executes various image processes on the image data expanded in the frame memory 135. For example, the process execution unit 1312 executes a resolution conversion process for converting the resolution of the image data in accordance with the display resolution of the light modulation unit 112. Further, the process execution unit 1312 executes a shape correction process for correcting the shape of the image data, a color tone correction process for correcting the color tone of the image data, and the like. The image data after image processing is developed in the frame memory 135.

出力信号生成部1313は、処理実行部1312による画像処理が終了した画像データをフレームメモリー135から読み出し、読み出した画像データに基づいて光変調部112を駆動する駆動信号を生成する。出力信号生成部1313は、生成した駆動信号を光変調部駆動部117に出力する。出力信号生成部1313は、画像処理部130の最終段で駆動信号を生成する処理を行い、生成した駆動信号を投射部110に出力する。   The output signal generation unit 1313 reads image data for which image processing by the processing execution unit 1312 has been completed from the frame memory 135, and generates a drive signal for driving the light modulation unit 112 based on the read image data. The output signal generation unit 1313 outputs the generated drive signal to the light modulation unit drive unit 117. The output signal generation unit 1313 performs a process of generating a drive signal at the final stage of the image processing unit 130, and outputs the generated drive signal to the projection unit 110.

また、出力信号生成部1313は、出力パターン記憶部1315を備える。出力パターン記憶部1315は、本発明の「記憶部」に相当する。
出力パターン記憶部1315は、駆動信号を規定する複数の出力パターンを記憶する。出力パターンには、フレーム期間が標準期間である第1出力パターンと、フレーム期間が第1出力パターンよりも長い第2出力パターンとが含まれる。フレーム期間とは、1画面分(すなわち、1フレーム)の画像データの表示期間であり、1フレームの画像が投射部110によりスクリーンSCに投射される期間である。例えば、垂直同期信号により規定される垂直走査周波数が60Hzであれば、その逆数である16.7ミリ秒の期間である。このフレーム期間内で、1フレームの画像が光変調素子115に描画される。本実施形態では、第1出力パターンのフレーム期間が16.7ミリ秒であり、第2出力パターンのフレーム期間が16.7ミリ秒よりも長い期間である場合を例にして説明する。
In addition, the output signal generation unit 1313 includes an output pattern storage unit 1315. The output pattern storage unit 1315 corresponds to the “storage unit” of the present invention.
The output pattern storage unit 1315 stores a plurality of output patterns that define the drive signal. The output pattern includes a first output pattern whose frame period is a standard period and a second output pattern whose frame period is longer than the first output pattern. The frame period is a display period of image data for one screen (that is, one frame), and is a period during which an image of one frame is projected on the screen SC by the projection unit 110. For example, if the vertical scanning frequency defined by the vertical synchronizing signal is 60 Hz, the reciprocal is 16.7 milliseconds. Within this frame period, an image of one frame is drawn on the light modulation element 115. In the present embodiment, the case where the frame period of the first output pattern is 16.7 milliseconds and the frame period of the second output pattern is longer than 16.7 milliseconds will be described as an example.

第1出力パターン及び第2出力パターンは、画像データにより指定される階調値ごとに用意され、出力パターン記憶部1315に事前に記憶される。例えば、画像データを構成する画素のデータ(以下、画素データという)の階調値が0階調から255階調までの256階調であれば、出力パターン記憶部1315は、各階調値に対応して256個の第1出力パターン及び第2出力パターンを記憶する。複数の第1出力パターン及び第2出力パターンの各々は、対応する階調値に応じて駆動信号のオン及びオフのタイミングが規定される。   The first output pattern and the second output pattern are prepared for each gradation value specified by the image data, and stored in advance in the output pattern storage unit 1315. For example, if the gradation value of pixel data constituting the image data (hereinafter referred to as pixel data) is 256 gradations from 0 gradation to 255 gradations, the output pattern storage unit 1315 corresponds to each gradation value. Then, 256 first output patterns and second output patterns are stored. In each of the plurality of first output patterns and second output patterns, the timing of turning on and off the drive signal is defined according to the corresponding gradation value.

また、本実施形態のプロジェクター100は、光変調素子115をサブフィールド駆動によって駆動する。サブフィールド駆動とは、フレーム期間を、複数のサブフィールド期間に分割し、分割したサブフィールド期間の各々で光変調素子115をオン又はオフすることで、画像データの階調を表現する方式である。サブフィールド期間は、本発明の「サブ期間」に相当する。分割した各サブフィールド期間において、光変調素子115の画素を構成する電極間にオン電位(高電位)又はオフ電位(低電位)を印加することで、各サブフィールド期間で、白表示(透過率100%)又は黒表示(透過率0%)を行う。光変調素子115の画素を構成する電極間にオン電位が供給される場合、光変調素子115の画素が、光源部111から射出された光を透過するオン状態となる。また、光変調素子115の画素を構成する電極間にオフ電位が供給される場合、光変調素子115の画素が、光源部111から射出された光を遮断する(透過させない)オフ状態となる。これにより、1フレーム又は複数フレームで所望の階調が表現される。第1出力パターン及び第2出力パターンは、複数のサブフィールド期間の各々において、光変調素子115に、オン電圧を印加するか、オフ電圧を印加するかを設定したデータである。   Further, the projector 100 according to the present embodiment drives the light modulation element 115 by subfield driving. The subfield driving is a method of expressing the gradation of image data by dividing a frame period into a plurality of subfield periods and turning on or off the light modulation element 115 in each of the divided subfield periods. . The subfield period corresponds to the “subperiod” of the present invention. In each divided subfield period, white display (transmittance) is applied in each subfield period by applying an on potential (high potential) or an off potential (low potential) between the electrodes constituting the pixel of the light modulation element 115. 100%) or black display (transmittance 0%). When an on-potential is supplied between the electrodes constituting the pixel of the light modulation element 115, the pixel of the light modulation element 115 is in an on state that transmits light emitted from the light source unit 111. In addition, when an off potential is supplied between the electrodes constituting the pixel of the light modulation element 115, the pixel of the light modulation element 115 enters an off state where the light emitted from the light source unit 111 is blocked (not transmitted). Thereby, a desired gradation is expressed by one frame or a plurality of frames. The first output pattern and the second output pattern are data that sets whether to apply an on voltage or an off voltage to the light modulation element 115 in each of a plurality of subfield periods.

出力信号生成部1313には、カウンター1311のカウント値が入力される。出力信号生成部1313は、カウント値を、予め設定された第1しきい値及び第2しきい値と比較して、駆動信号を第1出力パターンに従って出力するのか、第2出力パターンに従って出力するのかを選択する。   The output signal generation unit 1313 receives the count value of the counter 1311. The output signal generation unit 1313 compares the count value with preset first threshold value and second threshold value, and outputs the drive signal according to the first output pattern or according to the second output pattern. Select whether or not.

また、プロジェクター100は、フレームロック機能を有している。フレームロック機能とは、投射部110に投射させる画像データのフレーム周波数を、画像ソース機器200から供給される画像信号のフレーム周波数に一致させる機能である。例えば、画像ソース機器200から供給される画像信号のフレーム周波数が60Hzである場合、投射部110は、60Hzのフレーム周波数で画像をスクリーンSCに投射する。   The projector 100 has a frame lock function. The frame lock function is a function for matching the frame frequency of the image data projected on the projection unit 110 with the frame frequency of the image signal supplied from the image source device 200. For example, when the frame frequency of the image signal supplied from the image source device 200 is 60 Hz, the projection unit 110 projects an image on the screen SC at a frame frequency of 60 Hz.

しかしながら、画像ソース機器200から供給される画像信号の入力Vsyncが変動する場合がある。例えば、画像ソース機器200において、圧縮された画像データを解凍してプロジェクター100に送信する場合に、画像ソース機器200で動作するソフトウェアがビジー状態になると、画像信号の入力Vsyncが変動してしまう場合があった。   However, the input Vsync of the image signal supplied from the image source device 200 may fluctuate. For example, when the compressed image data is decompressed and transmitted to the projector 100 in the image source device 200, the input Vsync of the image signal fluctuates if the software operating on the image source device 200 becomes busy. was there.

このため本実施形態では、出力信号生成部1313が、入力Vsyncと、出力Vsyncとの差に基づいて、複数の出力パターンからいずれかを選択する。入力Vsyncは、画像ソース機器200から供給される画像信号に含まれる画像データのフレーム期間に対応する。出力Vsyncは、駆動信号の出力期間に対応する。フレームロック機能を有するプロジェクター100において、入力Vsyncが変動する前の入力Vsyncが60Hzであれば、出力Vsyncも60Hz、駆動信号の出力期間は、16.7ミリ秒となる。しかし、入力Vsyncに変動が生じた場合、画像処理部130は、この変動に対応して駆動信号の出力期間を変更する。   For this reason, in this embodiment, the output signal generation unit 1313 selects one of a plurality of output patterns based on the difference between the input Vsync and the output Vsync. The input Vsync corresponds to a frame period of image data included in the image signal supplied from the image source device 200. The output Vsync corresponds to the output period of the drive signal. In the projector 100 having the frame lock function, if the input Vsync before the input Vsync fluctuates is 60 Hz, the output Vsync is also 60 Hz, and the output period of the drive signal is 16.7 milliseconds. However, when a change occurs in the input Vsync, the image processing unit 130 changes the output period of the drive signal in response to this change.

具体的には、出力信号生成部1313は、カウンター1311のカウント値を予め設定された第1しきい値及び第2しきい値と比較して、入力Vsyncの変動範囲が予め設定された設定範囲内にあるか否かを判定する。第1しきい値は、設定範囲の下限値を規定するしきい値であり、第2しきい値は、設定範囲の上限値を規定するしきい値である。   Specifically, the output signal generation unit 1313 compares the count value of the counter 1311 with a first threshold value and a second threshold value set in advance, and a setting range in which the fluctuation range of the input Vsync is set in advance. It is determined whether or not it is inside. The first threshold value is a threshold value that defines the lower limit value of the setting range, and the second threshold value is a threshold value that defines the upper limit value of the setting range.

出力信号生成部1313は、入力Vsyncの変動範囲が設定範囲内にある場合、すなわち、第1しきい値≦カウント値≦第2しきい値の場合、フレーム期間が標準期間の第1出力パターンを選択する。出力信号生成部1313は、選択した第1出力パターンと、フレームメモリー135から読み出した画像データを構成する各画素の画素データに基づいて駆動信号を生成する。例えば、画像データを構成するある画素の画素データが示す階調値が「40」であったと仮定する。この場合、出力信号生成部1313は、階調値「40」に対応した第1出力パターンを出力パターン記憶部1315から取得する。出力信号生成部1313は、取得した第1出力パターンに規定されたオン及びオフのタイミングに従って各サブフィールド期間をオン又はオフに設定して駆動信号を生成する。   When the variation range of the input Vsync is within the set range, that is, when the first threshold value ≦ the count value ≦ the second threshold value, the output signal generation unit 1313 outputs the first output pattern whose frame period is the standard period. select. The output signal generation unit 1313 generates a drive signal based on the selected first output pattern and the pixel data of each pixel constituting the image data read from the frame memory 135. For example, it is assumed that the gradation value indicated by the pixel data of a certain pixel constituting the image data is “40”. In this case, the output signal generation unit 1313 acquires the first output pattern corresponding to the gradation value “40” from the output pattern storage unit 1315. The output signal generation unit 1313 generates a drive signal by setting each subfield period to ON or OFF according to the ON and OFF timings defined in the acquired first output pattern.

また、出力信号生成部1313は、入力Vsyncの変動範囲が設定範囲内にない(設定範囲から逸脱した)場合、フレーム期間が第1出力パターンよりも長い第2出力パターンを選択する。設定範囲内にない場合とは、具体的には、第1しきい値>カウント値、又はカウント値>第2しきい値の場合である。この場合、出力信号生成部1313は、第2出力パターンと、フレームメモリー135から読み出した画像データを構成する各画素の画素データとに基づいて駆動信号を生成する。出力信号生成部1313は、画素データの階調値に対応した第2出力パターンを出力パターン記憶部1315から取得する。出力信号生成部1313は、取得した第2出力パターンに規定されたオン及びオフのタイミングに従って各サブフィールド期間をオン又はオフに設定して駆動信号を生成する。   Further, when the variation range of the input Vsync is not within the setting range (departs from the setting range), the output signal generation unit 1313 selects the second output pattern whose frame period is longer than the first output pattern. The case where it is not within the set range is specifically the case where the first threshold value> the count value or the count value> the second threshold value. In this case, the output signal generation unit 1313 generates a drive signal based on the second output pattern and the pixel data of each pixel constituting the image data read from the frame memory 135. The output signal generation unit 1313 acquires a second output pattern corresponding to the gradation value of the pixel data from the output pattern storage unit 1315. The output signal generation unit 1313 generates a drive signal by setting each subfield period to ON or OFF according to the ON and OFF timings defined in the acquired second output pattern.

出力信号生成部1313は、生成した駆動信号と、出力同期信号とを光変調部駆動部117に出力する。出力同期信号には、出力垂直同期信号と、出力水平同期信号(出力Hsyncと表記する)とが含まれる。
また、出力信号生成部1313は、生成した駆動信号を、出力期間を単位として出力する。出力期間は、選択した第1出力パターン又は第2出力パターンのフレーム期間に対応する。
The output signal generation unit 1313 outputs the generated drive signal and the output synchronization signal to the light modulation unit drive unit 117. The output synchronization signal includes an output vertical synchronization signal and an output horizontal synchronization signal (denoted as output Hsync).
The output signal generation unit 1313 outputs the generated drive signal in units of output periods. The output period corresponds to the frame period of the selected first output pattern or second output pattern.

また、出力信号生成部1313には、画像I/F部105から入力同期信号が入力される。出力信号生成部1313は、出力パターンとして第2出力パターンを選択した場合、出力Vsyncのフレーム期間を、入力同期信号に含まれる入力Vsyncに基づいて変更する。第2出力パターンのフレーム期間は、第1出力パターンのフレーム期間よりも長い。このため、第2出力パターンを選択した場合、出力Vsyncの出力タイミングを変更する必要がある。出力信号生成部1313は、入力Vsyncと、第2出力パターンのフレーム期間とに基づいて出力Vsyncの出力タイミングを設定し、設定したタイミングで出力Vsyncを光変調部駆動部117に出力する。また、出力信号生成部1313は、出力Vsyncの出力タイミングをカウンター1311に通知する。   Further, an input synchronization signal is input from the image I / F unit 105 to the output signal generation unit 1313. When the second output pattern is selected as the output pattern, the output signal generation unit 1313 changes the frame period of the output Vsync based on the input Vsync included in the input synchronization signal. The frame period of the second output pattern is longer than the frame period of the first output pattern. For this reason, when the second output pattern is selected, it is necessary to change the output timing of the output Vsync. The output signal generation unit 1313 sets the output timing of the output Vsync based on the input Vsync and the frame period of the second output pattern, and outputs the output Vsync to the light modulation unit driving unit 117 at the set timing. In addition, the output signal generation unit 1313 notifies the counter 1311 of the output timing of the output Vsync.

図3〜図7を参照しながら、画像処理部130の動作についてさらに具体的に説明する。図3〜図7は、入力Vsync、出力Vsync及び駆動信号を示す図である。特に、図3には、入力Vsyncの4つのフレーム期間(A、B,C及びD)の長さが「1.0」、すなわち16.7ミリ秒であり、各フレーム期間に変動が生じていない場合を示す。この場合、出力信号生成部1313に入力されるカウンター1311のカウント値は、第1しきい値以上、第2しきい値以下の設定範囲内の値となる。出力信号生成部1313は、カウンター1311のカウント値が設定範囲内の値である場合、出力パターンとして第1出力パターンを選択する。このため、出力信号生成部1313は、フレーム期間の長さが「1.0」の出力Vsync及び駆動信号を光変調部駆動部117に出力する。   The operation of the image processing unit 130 will be described more specifically with reference to FIGS. 3 to 7 are diagrams illustrating the input Vsync, the output Vsync, and the drive signal. In particular, FIG. 3 shows that the length of the four frame periods (A, B, C and D) of the input Vsync is “1.0”, that is, 16.7 milliseconds, and there is a variation in each frame period. Indicates no case. In this case, the count value of the counter 1311 input to the output signal generation unit 1313 is a value within a set range that is greater than or equal to the first threshold value and less than or equal to the second threshold value. When the count value of the counter 1311 is a value within the setting range, the output signal generation unit 1313 selects the first output pattern as the output pattern. For this reason, the output signal generation unit 1313 outputs the output Vsync and the drive signal whose frame period length is “1.0” to the optical modulation unit drive unit 117.

図4には、入力Vsyncのフレーム期間「B」の長さが「0.8」であり、他のフレーム期間「A、C及びD」の長さ「1.0」よりもフレーム期間の長さが短い場合を示す。なお、「0.8」とは、16.7ミリ秒を「1.0」とした場合の比率であり、13.36ミリ秒である。
フレーム期間「B」の長さが「0.8」に変動した場合、カウンター1311から出力されるカウント値が第1しきい値よりも小さい値となる。フレーム期間の長さが「0.8」の入力Vsyncが入力される前のフレーム期間「A」では、出力Vsyncと入力Vsyncとの間隔は図4に示す「a」となる。また、フレーム期間が「0.8」の入力Vsyncが入力されたフレーム期間「B」では、出力Vsyncと入力Vsyncとの間隔は、図4に示す「b」となる。図4に示すように「b」の長さは、「a」の長さよりも短い。また、フレーム期間「B」において「0.8」の入力Vsyncが入力されたことで、後続のフレーム期間「C」及び「D」においても出力Vsyncと入力Vsyncとの間隔は「b」のままとなる。
In FIG. 4, the length of the frame period “B” of the input Vsync is “0.8”, which is longer than the length “1.0” of the other frame periods “A, C, and D”. The case where is short is shown. “0.8” is a ratio when 16.7 milliseconds is set to “1.0” and is 13.36 milliseconds.
When the length of the frame period “B” changes to “0.8”, the count value output from the counter 1311 is smaller than the first threshold value. In the frame period “A” before the input Vsync whose frame period length is “0.8” is input, the interval between the output Vsync and the input Vsync is “a” shown in FIG. Further, in the frame period “B” in which the input Vsync having the frame period “0.8” is input, the interval between the output Vsync and the input Vsync is “b” shown in FIG. As shown in FIG. 4, the length of “b” is shorter than the length of “a”. In addition, since the input Vsync of “0.8” is input in the frame period “B”, the interval between the output Vsync and the input Vsync remains “b” in the subsequent frame periods “C” and “D”. It becomes.

図5は、入力Vsyncのフレーム期間「B」においてフレーム期間の変動が検出されたため、後続のフレーム期間「C」、「D」、「E」において出力信号生成部1313が第2出力パターンを選択して駆動信号を出力した場合を示す。図5には、第2出力パターンのフレーム期間の長さが第1出力パターンのフレーム期間の長さの1.2倍である場合を示す。出力信号生成部1313が出力する駆動信号のフレーム期間が、1.2倍の長さに変更されたことで、図5に示すように、入力Vsyncのフレーム期間「D」において、出力Vsyncと入力Vsyncとの間隔が「b」から「b−α」に変更される。「α」は、任意の正数である。出力信号生成部1313は、カウンター1311のカウント値が設定範囲内の値(図4に示す間隔「a」)となるまで、出力パターンとして第2出力パターンを選択し、選択した第2出力パターンに対するフレーム期間の駆動信号を出力する。これにより、入力Vsyncのフレーム期間に変動が生じても、出力Vsyncのフレーム期間を、変動後のフレーム期間に対応させることができる。   In FIG. 5, since a change in the frame period is detected in the frame period “B” of the input Vsync, the output signal generation unit 1313 selects the second output pattern in the subsequent frame periods “C”, “D”, and “E”. In this case, the drive signal is output. FIG. 5 shows a case where the length of the frame period of the second output pattern is 1.2 times the length of the frame period of the first output pattern. Since the frame period of the drive signal output from the output signal generation unit 1313 is changed to 1.2 times longer, as shown in FIG. 5, the output Vsync and the input are input during the frame period “D” of the input Vsync. The interval with Vsync is changed from “b” to “b−α”. “Α” is an arbitrary positive number. The output signal generation unit 1313 selects the second output pattern as the output pattern until the count value of the counter 1311 reaches a value within the setting range (interval “a” shown in FIG. 4), and the output signal generation unit 1313 A drive signal for the frame period is output. As a result, even if a change occurs in the frame period of the input Vsync, the frame period of the output Vsync can be made to correspond to the changed frame period.

図6には、フレーム期間「B」の長さが「1.3」であり、他のフレーム期間「A、C及びD」の長さ「1.0」よりもフレーム期間の長さが長い場合を示す。なお、「1.3」とは、16.7ミリ秒を「1.0」とした場合の比率であり、21.71ミリ秒である。
フレーム期間「B」の長さが「1.3」に変動した場合、カウンター1311のカウント値が第2しきい値よりも大きい値となる。フレーム期間の長さが「1.3」の入力Vsyncが入力される前のフレーム期間「A」では、出力Vsyncと入力Vsyncとの間隔は図4に示す「a」となる。また、フレーム期間が「1.3」の入力Vsyncが入力されたフレーム期間「B」では、出力Vsyncと入力Vsyncとの間隔は、図6に示す「c」となる。図6に示すように「c」の長さは、「a」の長さよりも長い。また、フレーム期間「B」において「1.3」の入力Vsyncが入力されたことで、後続のフレーム期間「C」及び「D」においても出力Vsyncと入力Vsyncとの間隔は「c」のままとなる。
In FIG. 6, the length of the frame period “B” is “1.3”, and the length of the frame period is longer than the length “1.0” of the other frame periods “A, C, and D”. Show the case. Note that “1.3” is a ratio when 16.7 milliseconds is set to “1.0”, which is 21.71 milliseconds.
When the length of the frame period “B” changes to “1.3”, the count value of the counter 1311 is larger than the second threshold value. In the frame period “A” before the input Vsync whose frame period length is “1.3” is input, the interval between the output Vsync and the input Vsync is “a” shown in FIG. Further, in the frame period “B” in which the input Vsync having the frame period “1.3” is input, the interval between the output Vsync and the input Vsync is “c” illustrated in FIG. As shown in FIG. 6, the length of “c” is longer than the length of “a”. In addition, since the input Vsync of “1.3” is input in the frame period “B”, the interval between the output Vsync and the input Vsync remains “c” in the subsequent frame periods “C” and “D”. It becomes.

図7は、入力Vsyncのフレーム期間「B」においてフレーム期間の変動が検出されたため、後続のフレーム期間「C」、「D」、「E」において出力信号生成部1313が第2出力パターンを選択して駆動信号を出力した場合を示す。図7には、第2出力パターンのフレーム期間の長さが第1出力パターンのフレーム期間の長さの1.2倍である場合を示す。出力信号生成部1313が出力する駆動信号のフレーム期間が、1.2倍の長さに変更されたことで、図7に示すように、入力Vsyncのフレーム期間「D」において、出力Vsyncと入力Vsyncとの間隔が「c」から「c−β」に変更される。「β」は、任意の正数である。出力信号生成部1313は、カウンター1311のカウント値が設定範囲内の値(図4に示す間隔「a」)となるまで、出力パターンとして第2出力パターンを選択し、選択した第2出力パターンに対するフレーム期間の駆動信号を出力する。これにより、入力Vsyncのフレーム期間に変動が生じても、出力Vsyncのフレーム期間を、変動後のフレーム期間に対応させることができる。   In FIG. 7, since a change in the frame period is detected in the frame period “B” of the input Vsync, the output signal generation unit 1313 selects the second output pattern in the subsequent frame periods “C”, “D”, and “E”. In this case, the drive signal is output. FIG. 7 shows a case where the length of the frame period of the second output pattern is 1.2 times the length of the frame period of the first output pattern. Since the frame period of the drive signal output from the output signal generation unit 1313 has been changed to 1.2 times longer, the output Vsync and the input are input during the frame period “D” of the input Vsync as shown in FIG. The interval with Vsync is changed from “c” to “c-β”. “Β” is an arbitrary positive number. The output signal generation unit 1313 selects the second output pattern as the output pattern until the count value of the counter 1311 reaches a value within the setting range (interval “a” shown in FIG. 4), and the output signal generation unit 1313 A drive signal for the frame period is output. As a result, even if a change occurs in the frame period of the input Vsync, the frame period of the output Vsync can be made to correspond to the changed frame period.

[3.画像処理部の動作]
図8は、画像処理部130の動作を示すフローチャートである。
図8に示すフローチャートを参照しながら画像処理部130の動作を説明する。
まず、画像処理部130は、画像I/F部105から画像データが入力されたか否かを判定する(ステップS1)。画像処理部130は、画像I/F部105から画像データの入力がない場合(ステップS1/NO)、画像データが入力されるまで処理の開始を待機する。
[3. Operation of image processing unit]
FIG. 8 is a flowchart showing the operation of the image processing unit 130.
The operation of the image processing unit 130 will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
First, the image processing unit 130 determines whether image data is input from the image I / F unit 105 (step S1). When no image data is input from the image I / F unit 105 (step S1 / NO), the image processing unit 130 waits for the start of processing until image data is input.

また、画像処理部130は、画像I/F部105から画像データが入力され(ステップS1/YES)、入力された画像データがフレームメモリー135に展開されると、処理実行部1312により画像処理を実行する(ステップS2)。出力信号生成部1313は、画像データが最初の1フレーム目の画像データである場合、第1出力パターンを選択する。出力信号生成部1313は、選択した第1出力パターンに従って、フレームメモリー135から画像データを読み出して駆動信号を生成し、生成した駆動信号を出力同期信号と共に光変調部駆動部117に出力する。また、出力信号生成部1313は、出力Vsyncの出力タイミングに合わせてカウンター1311に通知を出力する。   Further, the image processing unit 130 receives the image data from the image I / F unit 105 (step S1 / YES), and when the input image data is expanded in the frame memory 135, the processing execution unit 1312 performs image processing. Execute (Step S2). The output signal generation unit 1313 selects the first output pattern when the image data is the first frame of image data. The output signal generation unit 1313 reads out image data from the frame memory 135 according to the selected first output pattern, generates a drive signal, and outputs the generated drive signal to the light modulation unit drive unit 117 together with the output synchronization signal. Further, the output signal generation unit 1313 outputs a notification to the counter 1311 in accordance with the output timing of the output Vsync.

カウンター1311は、出力信号生成部1313から出力タイミングの通知がない場合(ステップS3/NO)、カウントの開始を待機する。カウンター1311は、出力タイミングの通知を受けると(ステップS3/YES)、カウントを開始する(ステップS4)。   When there is no notification of output timing from the output signal generator 1313 (step S3 / NO), the counter 1311 waits for the count to start. Upon receiving the output timing notification (step S3 / YES), the counter 1311 starts counting (step S4).

次に、カウンター1311は、画像I/F部105から入力同期信号に含まれる入力Vsyncが入力されたか否かを判定する(ステップS5)。カウンター1311は、入力Vsyncの入力がない場合(ステップS5/NO)、カウントを継続する。また、カウンター1311は、入力Vsyncが入力された場合(ステップS5/YES)、カウントを終了し(ステップS6)、出力信号生成部1313にカウント値を出力する(ステップS7)。   Next, the counter 1311 determines whether or not the input Vsync included in the input synchronization signal is input from the image I / F unit 105 (step S5). The counter 1311 continues counting when there is no input of the input Vsync (step S5 / NO). Further, when the input Vsync is input (step S5 / YES), the counter 1311 ends the count (step S6) and outputs the count value to the output signal generation unit 1313 (step S7).

出力信号生成部1313は、カウンター1311からカウント値が入力されると、入力されたカウント値を第1しきい値と比較する(ステップS8)。
出力信号生成部1313は、カウント値が第1しきい値よりも小さい場合(ステップS8/NO)、フレーム期間に変動が生じたと判定する。この場合、出力信号生成部1313は、出力パターンとして第2出力パターンを選択する(ステップS14)。出力信号生成部1313は、画像データを構成する各画素の画素データの階調値を取得し、取得した階調値に対応した第2出力パターンを選択する。出力信号生成部1313は、選択した第2出力パターンに従い、各サブフィールド期間をオン又はオフに設定して駆動信号を生成する(ステップS15)。出力信号生成部1313は、生成した駆動信号を出力同期信号と共に光変調部駆動部117に出力する(ステップS16)。
When the count value is input from the counter 1311, the output signal generation unit 1313 compares the input count value with the first threshold value (step S8).
When the count value is smaller than the first threshold value (step S8 / NO), the output signal generation unit 1313 determines that the frame period has changed. In this case, the output signal generation unit 1313 selects the second output pattern as the output pattern (step S14). The output signal generation unit 1313 acquires the gradation value of the pixel data of each pixel constituting the image data, and selects the second output pattern corresponding to the acquired gradation value. The output signal generation unit 1313 generates a drive signal by setting each subfield period to ON or OFF according to the selected second output pattern (step S15). The output signal generation unit 1313 outputs the generated drive signal together with the output synchronization signal to the light modulation unit drive unit 117 (step S16).

次に、出力信号生成部1313は、1フレームの画像データに対する処理が終了したか否かを判定する(ステップS17)。出力信号生成部1313は、1フレームの画像データに対する処理が終了していない場合(ステップS17/NO)、ステップS15に戻り、駆動信号の生成を継続する。また、出力信号生成部1313は、1フレームの画像データに対する処理が終了した場合(ステップS17/YES)、ステップS3に移行する。   Next, the output signal generation unit 1313 determines whether or not the processing for one frame of image data has been completed (step S17). If the processing for one frame of image data has not been completed (step S17 / NO), the output signal generation unit 1313 returns to step S15 and continues generating the drive signal. Further, when the processing for the image data of one frame is finished (step S17 / YES), the output signal generation unit 1313 proceeds to step S3.

また、ステップS8において、カウント値が第1しきい値以上である場合(ステップS8/YES)、出力信号生成部1313は、カウント値を第2しきい値と比較する(ステップS9)。出力信号生成部1313は、カウント値が第2しきい値よりも大きいと判定した場合(ステップS9/NO)、フレーム期間に変動が生じていると判定し、出力パターンとして第2出力パターンを選択する(ステップS14)。その後、出力信号生成部1313は、1フレームの画像データに対してステップS15〜S17の処理を繰り返す。   In step S8, when the count value is equal to or greater than the first threshold value (step S8 / YES), the output signal generation unit 1313 compares the count value with the second threshold value (step S9). When the output signal generation unit 1313 determines that the count value is greater than the second threshold value (NO in step S9), the output signal generation unit 1313 determines that the frame period has changed and selects the second output pattern as the output pattern. (Step S14). Thereafter, the output signal generation unit 1313 repeats the processes of steps S15 to S17 for one frame of image data.

また、出力信号生成部1313は、カウント値が第2しきい値よりも小さい場合(ステップS9/YES)、フレーム期間に変動が生じていないと判定し、出力パターンとして第1出力パターンを選択する(ステップS10)。その後、出力信号生成部1313は、画像データを構成する各画素の画素データの階調値を取得し、取得した階調値に対応した第1出力パターンを選択する。出力信号生成部1313は、選択した第1出力パターンに従い、各サブフィールド期間をオン又はオフに設定して駆動信号を生成する(ステップS11)。出力信号生成部1313は、生成した駆動信号を出力同期信号と共に光変調部駆動部117に出力する(ステップS12)。   Further, when the count value is smaller than the second threshold value (step S9 / YES), the output signal generation unit 1313 determines that there is no variation in the frame period, and selects the first output pattern as the output pattern. (Step S10). Thereafter, the output signal generation unit 1313 acquires the gradation value of the pixel data of each pixel constituting the image data, and selects the first output pattern corresponding to the acquired gradation value. The output signal generation unit 1313 generates a drive signal by setting each subfield period to ON or OFF according to the selected first output pattern (step S11). The output signal generation unit 1313 outputs the generated drive signal together with the output synchronization signal to the light modulation unit drive unit 117 (step S12).

次に、出力信号生成部1313は、1フレームの画像データに対する処理が終了したか否かを判定する(ステップS13)。出力信号生成部1313は、1フレームの画像データに対する処理が終了していない場合(ステップS13/NO)、ステップS11に戻り、駆動信号の生成を継続する。また、出力信号生成部1313は、1フレームの画像データに対する処理が終了した場合(ステップS13/YES)、ステップS3に移行する。   Next, the output signal generation unit 1313 determines whether or not the processing for one frame of image data has been completed (step S13). When the processing for one frame of image data has not been completed (step S13 / NO), the output signal generation unit 1313 returns to step S11 and continues generating the drive signal. Further, when the processing for the image data of one frame is completed (step S13 / YES), the output signal generation unit 1313 proceeds to step S3.

上述した実施形態では、出力パターンとしてフレーム期間が標準期間の第1出力パターンと、フレーム期間が標準期間よりも長い第2出力パターンとの2つの出力パターンにより駆動信号を生成する場合を説明した。これ以外の構成として、第1出力パターン及び第2出力パターンと、フレーム期間が標準期間よりも短い第3出力パターンとの3つの出力パターンにより駆動信号を生成する構成であってもよい。   In the above-described embodiment, the case where the drive signal is generated by the two output patterns of the first output pattern whose frame period is the standard period and the second output pattern whose frame period is longer than the standard period has been described as the output pattern. As a configuration other than this, the drive signal may be generated by three output patterns of the first output pattern and the second output pattern and a third output pattern whose frame period is shorter than the standard period.

出力信号生成部1313は、カウンター1311のカウント値が、第1しきい値よりも小さい場合、第3出力パターンを選択する。出力信号生成部1313は、各画素の画素データが示す階調値に対応した第3出力パターンを選択し、選択した第3出力パターンに従って駆動信号を生成する。
また、出力信号生成部1313は、カウンター1311のカウント値が、第2しきい値よりも大きい場合、第2出力パターンを選択する。出力信号生成部1313は、各画素の画素データが示す階調値に対応した第2出力パターンを選択し、選択した第2出力パターンに従って駆動信号を生成する。
また、出力信号生成部1313は、カウンター1311のカウント値が、第1しきい値以上であって、第2しきい値以下である場合、第1出力パターンを選択する。出力信号生成部1313は、各画素の画素データが示す階調値に対応した第1出力パターンを選択し、選択した第1出力パターンに従って駆動信号を生成する。
The output signal generation unit 1313 selects the third output pattern when the count value of the counter 1311 is smaller than the first threshold value. The output signal generation unit 1313 selects a third output pattern corresponding to the gradation value indicated by the pixel data of each pixel, and generates a drive signal according to the selected third output pattern.
The output signal generation unit 1313 selects the second output pattern when the count value of the counter 1311 is larger than the second threshold value. The output signal generation unit 1313 selects a second output pattern corresponding to the gradation value indicated by the pixel data of each pixel, and generates a drive signal according to the selected second output pattern.
Further, the output signal generation unit 1313 selects the first output pattern when the count value of the counter 1311 is not less than the first threshold value and not more than the second threshold value. The output signal generation unit 1313 selects a first output pattern corresponding to the gradation value indicated by the pixel data of each pixel, and generates a drive signal according to the selected first output pattern.

以上説明したように本実施形態のプロジェクター100は、投射部110と、画像処理部130と、出力パターン記憶部1315とを備える。   As described above, the projector 100 of this embodiment includes the projection unit 110, the image processing unit 130, and the output pattern storage unit 1315.

画像処理部130は、入力画像データに基づく画像をフレームごとにフレームメモリー135に展開し、フレームメモリー135に展開された画像を表示するための駆動信号を投射部110に出力する。出力パターン記憶部1315は、駆動信号を規定する複数の出力パターンを記憶する。出力パターン記憶部1315が記憶する複数の出力パターンは、出力期間の長さが異なり、出力期間における駆動信号のオン及びオフのタイミングを規定するパターンである。   The image processing unit 130 develops an image based on the input image data in the frame memory 135 for each frame, and outputs a drive signal for displaying the image developed in the frame memory 135 to the projection unit 110. The output pattern storage unit 1315 stores a plurality of output patterns that define the drive signal. The plurality of output patterns stored in the output pattern storage unit 1315 have different output periods, and are patterns that define the on / off timing of the drive signal in the output period.

画像処理部130は、駆動信号を、入力画像データのフレーム期間に対応し、駆動信号のオン期間及びオフ期間を含む出力期間を単位として出力する。また、画像処理部130は、入力画像データのフレーム期間と駆動信号の出力期間との差に基づいて、複数の出力パターンのいずれかを選択し、選択した出力パターンに従って駆動信号を出力する。   The image processing unit 130 outputs the drive signal in units of output periods corresponding to the frame period of the input image data and including the on period and the off period of the drive signal. Further, the image processing unit 130 selects one of a plurality of output patterns based on the difference between the frame period of the input image data and the output period of the drive signal, and outputs a drive signal according to the selected output pattern.

従って、入力画像データのフレーム期間と駆動信号の出力期間との差に基づいて、出力期間の長さが異なる複数の出力パターンのいずれかが選択される。このため、選択した出力パターンに従って駆動信号を出力することで、入力画像データのフレーム期間が変動しても、良好な階調性を維持して画像を表示することができる。   Accordingly, one of a plurality of output patterns having different output periods is selected based on the difference between the frame period of the input image data and the output period of the drive signal. Therefore, by outputting the drive signal according to the selected output pattern, an image can be displayed while maintaining good gradation even if the frame period of the input image data varies.

画像処理部130は、入力画像データのフレーム期間を規定する入力Vsyncと、駆動信号の出力期間を規定する出力Vsyncとの差に基づいて、出力パターンを選択する。
従って、入力画像データのフレーム期間に変動が生じても、生じた変動に対応した最適な出力パターンを選択することができる。
The image processing unit 130 selects an output pattern based on the difference between the input Vsync that defines the frame period of the input image data and the output Vsync that defines the output period of the drive signal.
Therefore, even if a change occurs in the frame period of the input image data, an optimum output pattern corresponding to the change that has occurred can be selected.

出力パターン記憶部1315は、第1出力パターンと、第1出力パターンよりも出力期間が長い第2出力パターンとを記憶する。
画像処理部130は、入力画像データのフレーム期間と、駆動信号の出力期間との差を求め、求めた差が予め設定された設定範囲から逸脱する場合は、第2出力パターンに対応した出力期間で駆動信号を出力する。また、画像処理部130は、求めた差が設定範囲以内の場合は、第1出力パターンに対応した出力期間で駆動信号を出力する。
The output pattern storage unit 1315 stores the first output pattern and the second output pattern having an output period longer than the first output pattern.
The image processing unit 130 obtains a difference between the frame period of the input image data and the output period of the drive signal, and when the obtained difference deviates from a preset setting range, the output period corresponding to the second output pattern To output a drive signal. Further, when the obtained difference is within the set range, the image processing unit 130 outputs a drive signal in an output period corresponding to the first output pattern.

従って、入力画像データのフレーム期間と、駆動信号の出力期間との差に応じて第1出力パターン及び第2出力パターンのいずれかを選択し、選択した出力パターンに対応した出力期間で駆動信号を出力することができる。このため、入力画像データのフレーム期間に変動が生じても、最適な出力パターンを選択して、良好な階調性を維持して画像を表示することができる。   Therefore, either the first output pattern or the second output pattern is selected according to the difference between the frame period of the input image data and the output period of the drive signal, and the drive signal is output in the output period corresponding to the selected output pattern. Can be output. Therefore, even if the frame period of the input image data varies, an optimal output pattern can be selected and an image can be displayed while maintaining good gradation.

また、出力パターン記憶部1315は、第1出力パターンと、第1出力パターンよりも出力期間が長い第2出力パターンと、第1出力パターンよりも出力期間が短い第3出力パターンとを記憶する。
画像処理部130は、入力画像データのフレーム期間と、駆動信号の出力期間との差を求め、求めた差が予め設定された設定範囲よりも大きい場合は、第2出力パターンに対した出力期間で駆動信号を出力する。また、画像処理部130は、求めた差が設定範囲よりも小さい場合は、第3出力パターンに対応した出力期間で駆動信号を出力する。また、画像処理部130は、求めた差が設定範囲以内の場合は、第1出力パターンに対応した出力期間で駆動信号を出力する。
The output pattern storage unit 1315 stores a first output pattern, a second output pattern having an output period longer than the first output pattern, and a third output pattern having an output period shorter than the first output pattern.
The image processing unit 130 obtains a difference between the frame period of the input image data and the output period of the drive signal, and when the obtained difference is larger than a preset setting range, the output period for the second output pattern To output a drive signal. Further, when the obtained difference is smaller than the set range, the image processing unit 130 outputs a drive signal in an output period corresponding to the third output pattern. Further, when the obtained difference is within the set range, the image processing unit 130 outputs a drive signal in an output period corresponding to the first output pattern.

従って、入力画像データのフレーム期間と、駆動信号の出力期間との差に応じて第1出力パターン、第2出力パターン及び第3出力パターンのいずれかを選択し、選択した出力パターンに対応した出力期間で駆動信号を出力することができる。このため、入力画像データのフレーム期間に変動が生じても、最適な出力パターンを選択して、良好な階調性を維持して画像を表示することができる。   Therefore, one of the first output pattern, the second output pattern, and the third output pattern is selected according to the difference between the frame period of the input image data and the output period of the drive signal, and the output corresponding to the selected output pattern. A drive signal can be output in a period. Therefore, even if the frame period of the input image data varies, an optimal output pattern can be selected and an image can be displayed while maintaining good gradation.

出力パターン記憶部1315は、投射部110が表現可能な階調値ごとに、出力パターンを記憶する。出力パターンの各々は、対応する階調値に応じて駆動信号のオン及びオフのタイミングが規定される。
画像処理部130は、入力画像データの階調値に対応した出力パターンを取得し、取得した出力パターンに従って駆動信号を出力する。
従って、入力画像データの階調値に対応した出力パターンに従って駆動信号を出力し、階調値に対応した画像を投射部110に投射させることができる。
The output pattern storage unit 1315 stores an output pattern for each gradation value that can be expressed by the projection unit 110. In each output pattern, the ON / OFF timing of the drive signal is defined according to the corresponding gradation value.
The image processing unit 130 acquires an output pattern corresponding to the gradation value of the input image data, and outputs a drive signal according to the acquired output pattern.
Therefore, it is possible to output a drive signal according to an output pattern corresponding to the gradation value of the input image data, and to project an image corresponding to the gradation value on the projection unit 110.

駆動信号は、複数のサブ期間を有している。
画像処理部130は、選択した出力パターンに従って複数のサブ期間の各々をオン期間又はオフ期間に設定する。
従って、駆動信号を、サブ期間ごとにオン状態とオフ状態とに切り替えることができるので、入力画像データの階調値に対応した画像を投射部110に表示させることができる。
The drive signal has a plurality of sub-periods.
The image processing unit 130 sets each of the plurality of sub periods to an on period or an off period according to the selected output pattern.
Therefore, since the drive signal can be switched between the on state and the off state for each sub period, an image corresponding to the gradation value of the input image data can be displayed on the projection unit 110.

投射部110は、複数の光変調素子115を備える光変調部112を備える。また、投射部110は、駆動信号に従って複数の光変調素子115を駆動する光変調部駆動部117を備える。この光変調部駆動部117は、サブ期間ごとに、複数の光変調素子115の変調状態を変更して、光源部111から射出された光を透過させるオン状態と、光源部111から射出された光を透過させないオフ状態とに制御する。
従って、駆動信号により光変調素子115の変調状態を制御して、入力画像データの階調値に対応した画像を投射部110に投射させることができる。
The projection unit 110 includes a light modulation unit 112 including a plurality of light modulation elements 115. Further, the projection unit 110 includes a light modulation unit driving unit 117 that drives the plurality of light modulation elements 115 according to the drive signal. The light modulation unit driving unit 117 changes the modulation state of the plurality of light modulation elements 115 for each sub-period, and turns on the light emitted from the light source unit 111 and emits the light from the light source unit 111. Control to an off state in which light is not transmitted.
Therefore, the modulation state of the light modulation element 115 can be controlled by the drive signal, and an image corresponding to the gradation value of the input image data can be projected onto the projection unit 110.

上述した実施形態は、本発明の好適な実施の形態である。ただし、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形実施が可能である。
例えば、上記実施形態では、プロジェクター100を表示装置の一例として示したが、本発明の表示装置は、液晶表示パネルに画像を表示する液晶モニター、液晶テレビ等であってもよい。
The above-described embodiment is a preferred embodiment of the present invention. However, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
For example, in the above-described embodiment, the projector 100 is shown as an example of a display device. However, the display device of the present invention may be a liquid crystal monitor that displays an image on a liquid crystal display panel, a liquid crystal television, or the like.

また、図1及び図2に示した各機能部は機能的構成を示すものであって、具体的な実装形態は特に制限されない。つまり、必ずしも各機能部に個別に対応するハードウェアが実装される必要はなく、一つのプロセッサーがプログラムを実行することで複数の機能部の機能を実現する構成とすることも勿論可能である。また、上記実施形態においてソフトウェアで実現される機能の一部をハードウェアで実現してもよく、或いは、ハードウェアで実現される機能の一部をソフトウェアで実現してもよい。その他、プロジェクター100の他の各部の具体的な細部構成についても、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で任意に変更可能である。   Moreover, each function part shown in FIG.1 and FIG.2 shows a functional structure, and a specific mounting form is not restrict | limited in particular. That is, it is not always necessary to mount hardware corresponding to each function unit individually, and it is of course possible to adopt a configuration in which the functions of a plurality of function units are realized by one processor executing a program. In addition, in the above embodiment, a part of the function realized by software may be realized by hardware, or a part of the function realized by hardware may be realized by software. In addition, the specific detailed configuration of each other part of the projector 100 can be arbitrarily changed without departing from the gist of the present invention.

また、本発明の表示装置の制御方法は、表示装置が備えるコンピューターに、表示装置の制御方法に対応したプログラムを実行させることで実現できる。また、このプログラムは、コンピューターで読み取り可能に記録した記録媒体に記録しておくことも可能である。記録媒体としては、磁気的、光学的記録媒体又は半導体メモリーデバイスを用いることができる。具体的には、フレキシブルディスク、HDD(Hard Disk Drive)、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disk)、Blu−ray(登録商標) Disc、光磁気ディスク、フラッシュメモリー、カード型記録媒体等の可搬型、或いは固定式の記録媒体が挙げられる。また、記録媒体は、画像表示装置が備える内部記憶装置であるRAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、HDD等の不揮発性記憶装置であってもよい。また、表示装置の制御方法に対応したプログラムをサーバー装置等に記憶させておき、サーバー装置から表示装置に、プログラムをダウンロードすることで表示装置の制御方法を実現することもできる。   The display device control method of the present invention can be realized by causing a computer included in the display device to execute a program corresponding to the display device control method. In addition, this program can be recorded on a recording medium recorded so as to be readable by a computer. As the recording medium, a magnetic or optical recording medium or a semiconductor memory device can be used. Specifically, flexible disk, HDD (Hard Disk Drive), CD-ROM (Compact Disk Read Only Memory), DVD (Digital Versatile Disk), Blu-ray (registered trademark) Disc, magneto-optical disk, flash memory, card A portable recording medium such as a mold recording medium or a fixed recording medium can be used. The recording medium may be a non-volatile storage device such as a random access memory (RAM), a read only memory (ROM), or an HDD, which is an internal storage device included in the image display device. It is also possible to realize a display device control method by storing a program corresponding to a display device control method in a server device or the like and downloading the program from the server device to the display device.

100…プロジェクター、105…画像I/F部、107…バス、110…投射部、111…光源部、112…光変調部、113…投射光学系、115…光変調素子、116…光源駆動部、117…光変調部駆動部、121…リモコン受光部、123…操作パネル、125…入出力I/F部、127…無線通信部、130…画像処理部、135…フレームメモリー、150…制御部、153…プロセッサー、155…メモリー、200…画像ソース機器、1311…カウンター、1312…処理実行部、1313…出力信号生成部、1315…出力パターン記憶部。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Projector, 105 ... Image I / F part, 107 ... Bus, 110 ... Projection part, 111 ... Light source part, 112 ... Light modulation part, 113 ... Projection optical system, 115 ... Light modulation element, 116 ... Light source drive part, DESCRIPTION OF SYMBOLS 117 ... Light modulation part drive part, 121 ... Remote control light-receiving part, 123 ... Operation panel, 125 ... Input / output I / F part, 127 ... Wireless communication part, 130 ... Image processing part, 135 ... Frame memory, 150 ... Control part, 153 ... Processor, 155 ... Memory, 200 ... Image source device, 1311 ... Counter, 1312 ... Processing execution unit, 1313 ... Output signal generation unit, 1315 ... Output pattern storage unit.

Claims (8)

画像を表示する表示部と、
入力画像データに基づく画像をフレームごとに画像メモリーに展開し、前記画像メモリーに展開された画像を表示するための駆動信号を前記表示部に出力する画像処理部と、
前記駆動信号を規定する複数の出力パターンを記憶する記憶部と、を備え、
前記画像処理部は、前記駆動信号を、前記入力画像データのフレーム期間に対応し、前記駆動信号のオン期間及びオフ期間を含む出力期間を単位として出力し、
前記出力パターンは、前記出力期間における前記駆動信号のオン及びオフのタイミングを規定するパターンであり、
前記記憶部は、出力期間の長さが異なる複数の前記出力パターンを記憶し、
前記画像処理部は、前記入力画像データのフレーム期間と前記駆動信号の出力期間との差に基づいて、複数の前記出力パターンのいずれかを選択し、選択した前記出力パターンに従って前記駆動信号を出力する、表示装置。
A display for displaying an image;
An image processing unit that develops an image based on input image data in an image memory for each frame, and outputs a drive signal for displaying the image developed in the image memory to the display unit;
A storage unit that stores a plurality of output patterns that define the drive signal;
The image processing unit outputs the drive signal in units of an output period corresponding to a frame period of the input image data and including an on period and an off period of the drive signal,
The output pattern is a pattern that defines on and off timings of the drive signal in the output period,
The storage unit stores a plurality of output patterns having different output periods.
The image processing unit selects one of the plurality of output patterns based on a difference between a frame period of the input image data and an output period of the drive signal, and outputs the drive signal according to the selected output pattern Display device.
前記画像処理部は、前記入力画像データのフレーム期間を規定する入力垂直同期信号と、前記駆動信号の前記出力期間を規定する出力垂直同期信号との差に基づいて、前記出力パターンを選択する、請求項1記載の表示装置。   The image processing unit selects the output pattern based on a difference between an input vertical synchronization signal defining a frame period of the input image data and an output vertical synchronization signal defining the output period of the drive signal; The display device according to claim 1. 前記記憶部は、第1出力パターンと、前記第1出力パターンよりも出力期間が長い第2出力パターンとを記憶し、
前記画像処理部は、前記入力画像データのフレーム期間と、前記駆動信号の出力期間との差を求め、求めた差が予め設定された設定範囲から逸脱する場合は、前記第2出力パターンに対応した出力期間で前記駆動信号を出力し、求めた差が前記設定範囲以内の場合は、前記第1出力パターンに対応した出力期間で前記駆動信号を出力する、請求項1又は2記載の表示装置。
The storage unit stores a first output pattern and a second output pattern having an output period longer than the first output pattern,
The image processing unit obtains a difference between a frame period of the input image data and an output period of the drive signal, and corresponds to the second output pattern when the obtained difference deviates from a preset setting range. 3. The display device according to claim 1, wherein the drive signal is output in an output period, and the drive signal is output in an output period corresponding to the first output pattern when the obtained difference is within the set range. .
前記記憶部は、第1出力パターンと、前記第1出力パターンよりも出力期間が長い第2出力パターンと、前記第1出力パターンよりも出力期間が短い第3出力パターンとを記憶し、
前記画像処理部は、前記入力画像データのフレーム期間と、前記駆動信号の出力期間との差を求め、求めた差が予め設定された設定範囲よりも大きい場合は、前記第2出力パターンに対した出力期間で前記駆動信号を出力し、求めた差が前記設定範囲よりも小さい場合は、前記第3出力パターンに対応した出力期間で前記駆動信号を出力し、求めた差が前記設定範囲以内の場合は、前記第1出力パターンに対応した出力期間で前記駆動信号を出力する、請求項1又は2記載の表示装置。
The storage unit stores a first output pattern, a second output pattern having a longer output period than the first output pattern, and a third output pattern having a shorter output period than the first output pattern,
The image processing unit obtains a difference between a frame period of the input image data and an output period of the drive signal. When the obtained difference is larger than a preset setting range, the image processing unit applies the second output pattern. The drive signal is output during the output period, and when the obtained difference is smaller than the set range, the drive signal is output during the output period corresponding to the third output pattern, and the obtained difference is within the set range. The display device according to claim 1, wherein the drive signal is output in an output period corresponding to the first output pattern.
前記記憶部は、前記表示部が表現可能な階調値ごとに、出力パターンを記憶し、
前記出力パターンの各々は、対応する階調値に応じて前記駆動信号のオン及びオフのタイミングが規定され、
前記画像処理部は、前記入力画像データの階調値に対応した出力パターンを取得し、取得した前記出力パターンに従って前記駆動信号を出力する、請求項1から4のいずれか1項に記載の表示装置。
The storage unit stores an output pattern for each gradation value that can be expressed by the display unit,
Each of the output patterns defines on and off timings of the drive signal according to a corresponding gradation value,
The display according to claim 1, wherein the image processing unit acquires an output pattern corresponding to a gradation value of the input image data, and outputs the drive signal according to the acquired output pattern. apparatus.
前記駆動信号は、複数のサブ期間を有し、
前記画像処理部は、選択した前記出力パターンに従って複数の前記サブ期間の各々をオン期間又はオフ期間に設定する、請求項1から5のいずれか1項に記載の表示装置。
The drive signal has a plurality of sub-periods;
The display device according to claim 1, wherein the image processing unit sets each of the plurality of sub-periods to an on period or an off period according to the selected output pattern.
前記表示部は、
複数の光変調素子を備える光変調部と、
前記駆動信号に従って複数の前記光変調素子を駆動し、前記サブ期間ごとに、複数の前記光変調素子の変調状態を変更して、光源から射出された光を透過させるオン状態と、前記光源から射出された光を透過させないオフ状態とに制御する駆動部と、を備える、請求項6記載の表示装置。
The display unit
A light modulation section comprising a plurality of light modulation elements;
A plurality of the light modulation elements are driven according to the drive signal, the modulation state of the plurality of light modulation elements is changed for each sub period, and the light emitted from the light source is transmitted, and the light source The display device according to claim 6, further comprising: a drive unit that controls to an off state in which the emitted light is not transmitted.
入力画像データに基づく画像をフレームごとに画像メモリーに展開するステップと、
前記画像メモリーに展開された画像を表示するための駆動信号を生成するステップと、
生成した前記駆動信号を、前記入力画像データのフレーム期間に対応し、前記駆動信号のオン期間及びオフ期間を含む出力期間を単位として表示部に出力し、前記表示部に、前記入力画像データに基づく画像を表示させるステップ、とを有し、
前記駆動信号を生成するステップは、前記入力画像データのフレーム期間と前記駆動信号の出力期間との差に基づいて、出力期間の長さが異なる複数の出力パターンのいずれかを選択し、選択した前記出力パターンに従って前記駆動信号を生成し、
前記出力パターンは、前記駆動信号を規定するパターンであって、前記出力期間における前記駆動信号のオン及びオフのタイミングを規定するパターンである、表示装置の制御方法。
Developing an image based on input image data into an image memory for each frame;
Generating a drive signal for displaying the image developed in the image memory;
The generated drive signal corresponds to a frame period of the input image data, and is output to a display unit in units of output periods including an ON period and an OFF period of the drive signal, and the display unit receives the input image data. Displaying an image based on, and
The step of generating the drive signal selects and selects one of a plurality of output patterns having different output periods based on a difference between a frame period of the input image data and an output period of the drive signal. Generating the drive signal according to the output pattern;
The method for controlling a display device, wherein the output pattern is a pattern that defines the drive signal, and is a pattern that defines on and off timings of the drive signal in the output period.
JP2018057636A 2018-03-26 2018-03-26 Display unit and method for controlling display unit Pending JP2019168630A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018057636A JP2019168630A (en) 2018-03-26 2018-03-26 Display unit and method for controlling display unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018057636A JP2019168630A (en) 2018-03-26 2018-03-26 Display unit and method for controlling display unit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019168630A true JP2019168630A (en) 2019-10-03

Family

ID=68107315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018057636A Pending JP2019168630A (en) 2018-03-26 2018-03-26 Display unit and method for controlling display unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019168630A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4752569B2 (en) Projection apparatus, light source control method, and program
US10171781B2 (en) Projection apparatus, method for controlling the same, and projection system
US20200382750A1 (en) Method of controlling display device, and display device
JP2017126019A (en) Projector and light source control method
CN112399157A (en) Projector and projection method
US10037734B2 (en) Display apparatus and control method
JP2018036354A (en) Projector and method for controlling the same
CN107896322B (en) Projection apparatus, control method of projection apparatus, and storage medium
JP2019168630A (en) Display unit and method for controlling display unit
JP2018101053A (en) Image display device and image display method
US10587851B2 (en) Projector and method of controlling projector
JP5482164B2 (en) Projection apparatus, projection method, and program
JP2019134206A (en) Projection device and control method therefor
US10593244B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
US20170289507A1 (en) Display apparatus, image processing apparatus, and display method
CN110636272B (en) Display device and control method of display device
JP2023027872A (en) Image processing method and image processing circuit
JP2009069661A (en) Projection device, projection method, and program
JP2022038697A (en) Method for controlling display, and display
JP2017228884A (en) Image processing device, display device, and control method for image processing device
JP2023034635A (en) Method for controlling display system and display system
JP2011252972A (en) Projection device, projection method and program
CN115767046A (en) Primary color correction method and device, projection equipment and storage medium
JP2020148883A (en) Color conversion method, color conversion device, and display unit
JP2020092312A (en) Electronic device and control method of the same

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20191209

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200806