JP2019168364A - Moving body detection system, moving body detection method, program, and vehicle - Google Patents
Moving body detection system, moving body detection method, program, and vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019168364A JP2019168364A JP2018057211A JP2018057211A JP2019168364A JP 2019168364 A JP2019168364 A JP 2019168364A JP 2018057211 A JP2018057211 A JP 2018057211A JP 2018057211 A JP2018057211 A JP 2018057211A JP 2019168364 A JP2019168364 A JP 2019168364A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mode
- moving body
- condition
- detection unit
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
- Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
- Emergency Alarm Devices (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、一般に、移動体検知システム、移動体検知方法、プログラム、及び車両に関する。本発明は、より詳細には、監視空間における移動体の存否を検知する移動体検知システム、移動体検知方法、及びプログラム、並びに、当該移動体検知システムを備える車両に関する。 The present invention generally relates to a moving body detection system, a moving body detection method, a program, and a vehicle. More specifically, the present invention relates to a moving body detection system, a moving body detection method, and a program for detecting the presence or absence of a moving body in a monitoring space, and a vehicle including the moving body detection system.
従来例として、特許文献1に記載の侵入検知装置を例示する。この侵入検知装置は、自動車の車内への人の侵入を検知するものである。この侵入検知装置は、超音波を車内に送波する送波部と、車内に伝搬する超音波を受波して電気信号に変換する受波部と、ドップラ信号に基づいて車内の人の存否を判定する判定部等を備える。また、この侵入検知装置では、受波部で受波する信号の信号レベルが所定の閾値(窓ガラス破壊検知の閾値)を超えるまでは、送波部による超音波の送波を停止し、信号レベルが所定の閾値を超えてから超音波を送波する。そのため、窓ガラスの破壊が検知されるまでは、超音波の送波を停止しているため、低消費電力化を図ることができる。
As a conventional example, an intrusion detection device described in
ところで、人以外の移動体、例えば虫等の飛来物が車内(監視空間内)に侵入し、侵入検知装置の周辺を飛び回ると、侵入検知装置は、虫等の飛来物を誤って侵入者と判断し、誤警報してしまう可能性がある。したがって、虫等の飛来物も考慮した移動体検知の信頼性の向上が望まれる。 By the way, if a moving object other than a person, such as a flying object such as an insect, enters the vehicle (in the surveillance space) and flies around the intrusion detection device, the intrusion detection device mistakenly detects the flying object such as an insect as an intruder. Judgment and false alarm may occur. Therefore, it is desired to improve the reliability of moving object detection in consideration of flying objects such as insects.
本発明は上記事由に鑑みてなされ、移動体検知の信頼性の向上を図ることができる移動体検知システム、移動体検知方法、プログラム、及び車両を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above reasons, and an object thereof is to provide a moving body detection system, a moving body detection method, a program, and a vehicle that can improve the reliability of moving body detection.
本発明の一態様に係る移動体検知システムは、送波部と、受波部と、検知部と、を備える。送波部は、所定周波数の発振信号が入力されると振幅が周期的に変化する連続エネルギ波を監視空間に送波する。受波部は、連続エネルギ波が監視空間に存在する物体に反射して生じる反射波を受波して受波信号を発生する。検知部は、監視空間内への侵入者を検知する。検知部は、動作モードとして、第1モードと、第2モードと、を少なくとも有する。第1モードは、受波信号に基づいて所定の距離内における物体の存否を判定するモードである。第2モードは、所定周波数に対応する基準周波数と受波信号の周波数との周波数差に応じた成分に基づいて、監視空間における移動体の存否を判定するモードである。検知部は、第1条件及び第2条件を満たすとき移動体が侵入者であると決定する判定条件を少なくとも有する。第1条件は、第1モードにて物体が所定の距離内に不在であると判定することである。第2条件は、第2モードにて移動体が存在すると判定することである。 A moving body detection system according to an aspect of the present invention includes a wave transmission unit, a wave reception unit, and a detection unit. When the oscillation signal having a predetermined frequency is input, the transmission unit transmits a continuous energy wave whose amplitude periodically changes to the monitoring space. The wave receiving unit receives a reflected wave generated when the continuous energy wave is reflected by an object existing in the monitoring space, and generates a received signal. The detection unit detects an intruder in the monitoring space. The detection unit has at least a first mode and a second mode as operation modes. The first mode is a mode for determining the presence or absence of an object within a predetermined distance based on the received signal. The second mode is a mode for determining the presence / absence of a moving body in the monitoring space based on a component corresponding to the frequency difference between the reference frequency corresponding to the predetermined frequency and the frequency of the received signal. The detection unit has at least a determination condition for determining that the moving body is an intruder when the first condition and the second condition are satisfied. The first condition is to determine that the object is absent within a predetermined distance in the first mode. The second condition is to determine that the moving object exists in the second mode.
本発明の一態様に係る移動体検知方法は、送波ステップと、受波ステップと、検知ステップと、を含む。送波ステップは、送波部に、所定周波数の発振信号が入力されると振幅が周期的に変化する連続エネルギ波を監視空間に送波させる。受波ステップは、受波部に、連続エネルギ波が監視空間に存在する物体に反射して生じる反射波の受波により受波信号を発生させる。検知ステップは、監視空間内への侵入者を検知する。検知ステップは、動作モードとして、第1モードと、第2モードと、を少なくとも有する。第1モードは、受波信号に基づいて所定の距離内における物体の存否を判定する。第2モードは、所定周波数に対応する基準周波数と受波信号の周波数との周波数差に応じた成分に基づいて、監視空間における移動体の存否を判定する。検知ステップは、第1条件及び第2条件を満たすとき移動体が侵入者であると決定する判定条件を少なくとも有する。第1条件は、第1モードにて物体が所定の距離内に不在であると判定することである、第2条件は、第2モードにて移動体が存在すると判定することである。 A moving body detection method according to an aspect of the present invention includes a wave transmission step, a wave reception step, and a detection step. In the transmission step, a continuous energy wave whose amplitude periodically changes when an oscillation signal having a predetermined frequency is input to the transmission unit is transmitted to the monitoring space. In the wave receiving step, the wave receiving unit generates a wave receiving signal by receiving a reflected wave generated by reflecting a continuous energy wave to an object existing in the monitoring space. The detection step detects an intruder in the monitoring space. The detection step has at least a first mode and a second mode as operation modes. In the first mode, the presence or absence of an object within a predetermined distance is determined based on the received signal. In the second mode, the presence / absence of a moving object in the monitoring space is determined based on a component corresponding to the frequency difference between the reference frequency corresponding to the predetermined frequency and the frequency of the received signal. The detection step has at least a determination condition for determining that the moving body is an intruder when the first condition and the second condition are satisfied. The first condition is to determine that the object is absent within a predetermined distance in the first mode, and the second condition is to determine that the moving object is present in the second mode.
本発明の一態様に係るプログラムは、コンピュータシステムに移動体検知方法を実行させる。 A program according to one embodiment of the present invention causes a computer system to execute a moving object detection method.
本発明の一態様に係る車両は、移動体検知システムと、移動体検知システムが搭載される車体と、を備える。 A vehicle according to one embodiment of the present invention includes a moving body detection system and a vehicle body on which the moving body detection system is mounted.
本発明は、移動体検知の信頼性の向上を図ることができる、という利点がある。 The present invention has the advantage that the reliability of moving object detection can be improved.
(1)概要
以下の実施形態は、本発明の様々な実施形態の一つに過ぎない。以下の実施形態は、本発明の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。また、以下の実施形態において説明する図1〜図5は、模式的な図であり、図1〜図5中の各構成要素の大きさや厚さそれぞれの比が、必ずしも実際の寸法比を反映しているとは限らない。
(1) Outline The following embodiment is only one of various embodiments of the present invention. The following embodiments can be variously modified according to the design or the like as long as the object of the present invention can be achieved. 1 to 5 described in the following embodiments are schematic diagrams, and the ratios of the sizes and thicknesses of the constituent elements in FIGS. 1 to 5 do not necessarily reflect actual dimensional ratios. Not necessarily.
本実施形態の移動体検知システム1は、一例として、図2に示すように、自動車のような車両100の車体101に搭載されることを想定する。すなわち、移動体検知システム1が監視する監視空間110は、一例として、車両100の車内空間である。
As an example, the moving
移動体検知システム1は、図1に示すように、送波部3と、受波部4と、検知部7と、を備える。ここでは、移動体検知システム1は、一例として、送波部3、受波部4、及び検知部7が一体的にパッケージ化された移動体検知装置10として、車両100の車内における前席の前上方の天井C1(図3参照)に設置されるオーバーヘッドコンソールに組み付けられる。しかし、検知部7は、送波部3及び受波部4とは、分散して設けられてもよい。例えば、検知部7の機能のうちの少なくとも一部が、車両100のECU(Electronic Control Unit)に設けられてもよい。
As shown in FIG. 1, the moving
送波部3は、所定周波数の発振信号S1(図1参照)が入力されると振幅が周期的に変化する連続エネルギ波を監視空間110に送波する。移動体検知システム1は、例えば、連続エネルギ波として超音波を用いる。しかし、移動体検知システム1は、連続エネルギ波として、超音波の代わりに電波を用いてもよい。
The
受波部4は、超音波が監視空間110に存在する物体B1に反射して生じる反射波を受波して受波信号S2を発生する。すなわち、受波部4は、受波した超音波(反射波)を、電気信号として受波信号S2に変換する。
The
検知部7は、監視空間110内への侵入者を検知するように構成されている。検知部7は、動作モードとして、第1モードと、第2モードと、を少なくとも有する。ただし、検知部7が第1モード及び第2モードのうち、どちらのモードを先に動作させるかについては、特に限定されない。
The
第1モードは、受波信号S2に基づいて所定の距離L0(例えば20cm)内における物体B1の存否を判定するモードである。第2モードは、所定周波数に対応する基準周波数と受波信号S2の周波数との周波数差に応じた成分(周波数の差分)に基づいて、監視空間110における移動体M1の存否を判定するモードである。
The first mode is a mode for determining the presence / absence of the object B1 within a predetermined distance L0 (for example, 20 cm) based on the received wave signal S2. The second mode is a mode in which the presence or absence of the moving body M1 in the
ここで言う「所定の距離L0」は、反射波が虫等から反射された比較的小さい反射率の超音波であっても、第2モードにて「移動体M1が存在する」と誤判定してしまう距離(範囲)の上限値に相当する。したがって、所定の距離L0は、センサ感度に応じて適宜に設定される値である。 Here, the “predetermined distance L0” is erroneously determined as “the moving body M1 exists” in the second mode even if the reflected wave is an ultrasonic wave having a relatively small reflectance reflected from an insect or the like. This corresponds to the upper limit value of the distance (range). Therefore, the predetermined distance L0 is a value that is appropriately set according to the sensor sensitivity.
また「所定の距離L0内」とは、監視空間110内における、移動体検知装置10の本体の重心(基準位置P0)を中心とする略半球状の空間の範囲内に相当することを想定する(図3参照)。ただし、基準位置P0は、例えば、受波部4の位置であってもよい。
Further, “within the predetermined distance L0” is assumed to correspond to a range of a substantially hemispherical space centered on the center of gravity (reference position P0) of the main body of the moving
そして、検知部7は、第1条件及び第2条件を満たすとき移動体M1が侵入者であると決定する判定条件を、少なくとも有している。第1条件は、第1モードにて物体B1が所定の距離L0内に不在であると判定することである。第2条件は、第2モードにて移動体M1が存在すると判定することである。
And the
この構成によれば、検知部7は、第1条件及び第2条件を満たすとき移動体M1が侵入者であると決定する判定条件を、少なくとも有している。そのため、例えば図3に示すように、虫等の比較的小さい飛来物(具体的にはハエや蚊等)H1が所定の距離L0内に存在しても、誤って飛来物H1が侵入者であると判断することが抑制される。したがって、移動体検知の信頼性の向上を図ることができる。
According to this configuration, the
なお、所定の距離L0内に存在する物体B1が飛来物H1ではなく侵入者である場合に失報しないように、更に条件(後述の第3条件)を設定することが好ましい。 In addition, it is preferable to further set a condition (a third condition described later) so as not to be reported when the object B1 existing within the predetermined distance L0 is not a flying object H1 but an intruder.
(2)詳細
(2.1)全体構成
以下、本実施形態の移動体検知システム1及び車両100の全体構成について説明する。移動体検知システム1は、上の「(1)概要」の欄で説明した通り、例えば自動車のような車両100の車体101に搭載される。車両100は、移動体検知システム1と、車体101と、を備えている。移動体検知システム1は、パッケージ化された移動体検知装置10としてオーバーヘッドコンソール等に組み付けられる。
(2) Details (2.1) Overall Configuration Hereinafter, the overall configuration of the moving
移動体検知システム1は、車両100の監視空間110内における移動体M1(侵入者)を検知するセキュリティシステムとして機能する。移動体検知システム1の使用形態は、車両100のセキュリティシステムに限らず、他の用途に用いられてもよい。
The moving
移動体検知システム1は、車両100に搭載されているECUと無線又は有線で通信可能に構成されている。移動体検知システム1は、例えば、ECUから車両100のドアロック装置(ドアロック)の状態(施錠又は解錠)が通知されるように構成されている。移動体検知システム1は、ECUからの通知に基づいてドアロックの施錠、解錠を判定し、ドアロックが施錠されるまで停止状態(又はスタンバイ状態)となっている。移動体検知システム1は、車両100のユーザ(例えば運転手)が車両100の外に出てドアロックが施錠されると、起動して「警戒状態」を開始する。
The moving
図1は、移動体検知システム1のブロック構成図を示す。移動体検知システム1は、発振回路2、送波部3、受波部4、移相回路5、位相検波部6、検知部7、及び計測部8等を備えている。ここでは、検知部7以外の各構成要素について説明し、検知部7については次の「(2.2)検知部」の欄で詳しく説明する。
FIG. 1 is a block diagram of the moving
発振回路2は、例えば水晶発振子を用いた発振回路である。発振回路2は、基準周波数に対応する所定周波数の発振信号(正弦波信号)S1を送波部3に出力する。ここでは「基準周波数」は、例えば数十キロヘルツ(本実施形態では40kHz)であり、送波部3から送波される超音波の周波数に基づいて設定される。発振回路2は、検知部7から制御信号に応じて、発振信号S1の出力を開始、又は終了する。
The
送波部3は、超音波を送波可能に構成された送波器(マイクロフォン)である。送波部3は、発振回路2から発振信号S1が入力されると、発振信号S1の所定周波数に等しい周波数の超音波を、監視空間110である車内に向けて送波する。発振回路2は、発振信号S1を連続的に出力しており、送波部3が送波する超音波は連続波となる。
The
受波部4は、監視空間110から飛来する超音波を受波可能に構成された受波器(マイクロフォン)である。受波部4は、監視空間110に存在する物体B1に反射して生じる反射波(超音波)を受波して受波信号S2を発生する。すなわち、受波部4は、受波した反射波を、その反射波の周波数と等しい周波数の電圧信号(受波信号S2)に変換する。受波部4は、受波信号S2を増幅する増幅器を更に備えてもよい。ここでは、物体B1は、車内の種々の静止物(窓ガラスW1、ドアD1、ハンドル、天井C1、座席Z1、座席Z1上の鞄や携帯端末等)や、飛来物H1、移動体M1等を含み得る。なお、図3は、移動体検知システム1を理解し易いように、虫等の飛来物H1と、かがんだ姿勢の侵入者である移動体M1との両方を示している。
The
移相回路5には、発振回路2から出力される発振信号S1が、基準信号R1として入力される。移相回路5は、基準信号R1の位相をπ/2[rad]だけシフト(移相)させた移相基準信号R2を生成する。
The oscillation signal S1 output from the
位相検波部6は、例えば、第1検波ブロック61Aと第2検波ブロック61Bとを有している。第1検波ブロック61Aは、混合器62A(ミキサ(Mixer))、ローパスフィルタ63A(Low Pass Filter)、ハイパスフィルタ64A(High Pass Filter)、及び増幅器65Aを有している。また、第2検波ブロック61Bは、混合器62B(ミキサ)、ローパスフィルタ63B、ハイパスフィルタ64B、及び増幅器65Bを有している。
The
第1検波ブロック61Aの混合器62Aには、受波部4から出力される受波信号S2と発振回路2から出力される発振信号S1(基準信号R1)とが、入力される。そして、混合器62Aは、受波信号S2と基準信号R1とを混合(乗算)することにより、受波信号S2と基準信号R1との周波数の差成分と和成分とを有する信号を出力する。同様に、第2検波ブロック61Bの混合器62Bには、受波部4から出力される受波信号S2と移相回路5から出力される移相基準信号R2とが、入力される。そして、混合器62Bは、受波信号S2と移相基準信号R2とを混合(乗算)することにより、受波信号S2と移相基準信号R2との周波数の差成分と和成分とを有する信号を出力する。
The
第1検波ブロック61Aのローパスフィルタ63Aは、基準信号R1の周波数と略等しい周波数成分の信号を遮断するように構成されている。したがって、ローパスフィルタ63Aは、混合器62Aから出力される信号(受波信号S2と基準信号R1との周波数の差成分及び和成分を有する信号)から、受波信号S2と基準信号R1との周波数の差成分を有する信号を通過させる。同様に、第2検波ブロック61Bのローパスフィルタ63Bは、移相基準信号R2の周波数と略等しい周波数成分の信号を遮断するように構成されている。したがって、ローパスフィルタ63Bは、混合器62Bから出力される信号(受波信号S2と移相基準信号R2との周波数の差成分及び和成分を有する信号)から、受波信号S2と移相基準信号R2と周波数の差成分を有する信号を通過させる。
The low-
ここで、車両100の車内のように閉ざされた空間(監視空間110)では、窓ガラスW1、ドアD1、座席Z1等の静止物に反射された反射波(超音波)が受波部4で受波される。また、送波部3から送波される超音波の一部が受波部4で直接的に受波される。監視空間110に移動体M1が存在しない場合、受波信号S2の周波数が基準信号R1及び移相基準信号R2の周波数と一致し、受波信号S2と基準信号R1及び移相基準信号R2との周波数差がゼロとなる。したがって、受波信号S2と、基準信号R1及び移相基準信号R2との周波数差を有する信号には、直流成分の信号が含まれる。
Here, in a closed space (monitoring space 110) as in the
第1検波ブロック61Aのハイパスフィルタ64Aは、ローパスフィルタ63Aの出力信号から所定の遮断周波数(カットオフ周波数)以上の周波数成分の信号を通過させる。したがって、受波信号S2と基準信号R1との周波数差の成分を有する信号から直流成分の信号が除去されたドップラ信号がハイパスフィルタ64Aから出力される。同様に、第2検波ブロック61Bのハイパスフィルタ64Bは、ローパスフィルタ63Bの出力信号から所定の遮断周波数(カットオフ周波数)以上の周波数成分の信号を通過させる。したがって、受波信号S2と移相基準信号R2との周波数差の成分を有する信号から直流成分の信号が除去されたドップラ信号がハイパスフィルタ64Bから出力される。ハイパスフィルタ64A,64Bの遮断周波数は、想定する検知対象である移動体M1の移動速度に対応した周波数に設定される。例えば、移動体M1が人(侵入者)であることを想定する場合、遮断周波数は、数十ヘルツに設定されることが好ましい。
The high-
第1検波ブロック61Aの増幅器65Aは、ハイパスフィルタ64Aの出力信号を所定のゲインで増幅して検知部7に出力する。第2検波ブロック61Bの増幅器65Bは、ハイパスフィルタ64Bの出力信号を所定のゲインで増幅して検知部7に出力する。
The
第1検波ブロック61A及び第2検波ブロック61Bの各々は、上記構成により、受波信号S2と発振信号S1(基準信号R1、移相基準信号R2)との周波数差の成分(ドップラ成分を含み得る成分)を有する信号を検知部7に出力する。以下では、位相検波部6から検知部7に出力される信号を、説明の便宜上「ドップラ信号S3」と呼ぶ。ただし、ドップラ信号S3は、移動体M1が存在しなければドップラ成分を含まない、直流成分の信号となる。
Each of the
計測部8は、例えばTOF(Time-Of-Flight)センサを有している。計測部8は、送波部3からの超音波の送波から、受波部4による反射波の受波までの時間(時間差)を計測するように構成される。また、計測部8は、当該時間差を演算処理により、移動体検知装置10の本体(図3参照:基準位置P0)から物体B1までの距離(例えば、飛来物H1の距離L1参照)に換算するように構成される。
The measuring
計測部8は、発振回路2から発振信号S1(基準信号R1)を受け取る。また、計測部8は、受波部4から受波信号S2を受け取る。基準信号R1と受波信号S2とには、物体B1までの距離に比例した、パルスの幅(時間差)が生じ得る。計測部8は、このパルスの幅を距離に換算する。
The measuring
計測部8は、更に、受波信号S2の信号レベル(反射波の強度)も検出する。例えば、2つの物体B1が基準位置P0から略同距離の位置にあっても、それらの大きさや形状に依存して、反射波の反射率も異なり、反射波の強度も異なる。例えば、人等の移動体M1からの反射波と虫等の飛来物H1からの反射波とでは、強度は大きく異なる。計測部8は、距離情報と合わせて強度情報を含む信号を検知部7に出力する。以下では、計測部8から検知部7に出力される距離情報及び強度情報を含んだ信号を、説明の便宜上「センサ信号S4」と呼ぶ。
The measuring
(2.2)検知部
(2.2.1)検知部の全体構成
検知部7は、例えば、CPU(Central Processing Unit)及びメモリを主構成とするマイクロコンピュータにて構成されている。言い換えれば、検知部7は、CPU及びメモリを有するコンピュータにて実現されており、CPUがメモリに格納されているプログラムを実行することにより、コンピュータが検知部7として機能する。プログラムは、ここではメモリに予め記録されているが、インターネット等の電気通信回線を通じて、又はメモリカード等の記録媒体に記録されて提供されてもよい。
(2.2) Detection Unit (2.2.1) Overall Configuration of Detection Unit The
検知部7は、発振回路2及び送波部3を制御するように構成されている。具体的には、検知部7は、例えば、ECUからの通知に基づいて、車両100の運転手が車両100の外に出てドアロックが施錠されると、警戒状態を開始する。検知部7は、ドアロックが施錠されることをトリガーに警戒状態に開始する以外に、例えば、車両100の窓ガラスW1が破壊されたときに生じる音波を受波部4で受波することをトリガーに警戒状態を開始してもよい。検知部7は、警戒状態を開始すると、発振回路2に発振信号S1を出力させることで、送波部3の送波を開始させる。また、検知部7は、警戒状態の終了時には、発振回路2からの発振信号S1の出力を停止させることで、送波部3の送波を停止させる。
The
検知部7は、警戒状態の開始時における計測部8からのセンサ信号S4に含まれる距離情報及び強度情報を、初期情報として自身のメモリに記憶し、後の処理に用いてもよい。
The
ここで検知部7は、監視空間110内への侵入者を検知するように構成されている。検知部7は、警戒状態時に、ドップラ信号S3に基づく判定動作とセンサ信号S4に基づく判定動作とを、順番に実行する。具体的には、検知部7は、例えば、警戒状態時における動作モードとして3つの動作モード(準備モード、第1モード及び第2モード)を有している。検知部7は、警戒状態を開始すると、準備モード、第1モード、第2モードの順に動作モードを実行する。ただし、検知部7は、これらの動作を部分的に平行して実行してもよい。例えば、第1モードを実行する第1プロセッサと、第2モードを実行する第2プロセッサとが分かれていて、2つのプロセッサで同時に判定動作を実行し、最終的な判定結果を突き合わせて警報してもよい。
Here, the
検知部7は、第1条件及び第2条件を満たすときに、移動体M1が侵入者であると決定する判定条件を有している。検知部7は、移動体M1が侵入者であると決定すると、検知信号を生成し、ECUに送信する。ECUは、検知信号を受信すると、例えば、警報音(クラクション音)を鳴動させる等して、監視空間110内に侵入者が存在することを周囲に報知する。なお、本実施形態では、検知部7は、第2条件及び第3条件を満たすときに、移動体M1が侵入者であると決定する判定条件を更に有している。検知部7は、第2条件及び第3条件を満たすときも検知信号を生成する。第3条件は、必須の条件ではない。
The
(2.2.2)第1モードと第1条件及び第3条件
第1モードは、センサ信号S4(距離情報)に基づいて、基準位置P0から所定の距離L0内における物体B1の存否を判定するモードである。第1モードでは、物体B1が静止体か移動体か判定されないため、ここでは物体B1と呼ぶが、当然実際には、物体B1は、静止物、移動体M1(侵入者)、又は虫等の飛来物H1の可能性がある。第1条件は、このモードで、物体B1が所定の距離L0内に不在であると判定されることである。検知部7は、第1モードで動作中、位相検波部6から出力される不要なドップラ信号S3を破棄してもよい。
(2.2.2) First Mode, First Condition, and Third Condition The first mode determines whether or not the object B1 exists within a predetermined distance L0 from the reference position P0 based on the sensor signal S4 (distance information). It is a mode to do. In the first mode, since it is not determined whether the object B1 is a stationary object or a moving object, the object B1 is referred to as an object B1 here. There is a possibility of flying object H1. The first condition is that it is determined in this mode that the object B1 is absent within the predetermined distance L0. The
所定の距離L0は、例えば20cmであり、基準情報として検知部7のメモリ内に予め記憶されている。所定の距離L0は、反射波が虫等の飛来物H1から反射された比較的小さい反射率の超音波であっても、第2モードにて「移動体M1が存在する」と誤判定してしまう距離の上限値に相当する。言い換えると、たとえ飛来物H1が監視空間110内に存在しても、所定の距離L0より遠くに存在すれば、飛来物H1からの反射波は減衰され、第2モードにてノイズとして処理され、「移動体M1が存在する」と判定されにくい。要するに、検知部7は、このモードにて、第2モードで誤判定の要因を摘み取る。
The predetermined distance L0 is 20 cm, for example, and is stored in advance in the memory of the
センサ信号S4は、様々な物体B1までの距離情報を含んでいる。検知部7は、第1モードで動作中、センサ信号S4内の多数の距離情報を、所定の距離L0(基準情報)と比較処理し、所定の距離L0以下の距離情報が存在しなければ、所定の距離L0内に物体B1が不在であると判定する。すなわち、第1条件を満たすことになる。一方、検知部7は、所定の距離L0以下の距離情報が存在すれば、所定の距離L0内に物体B1が存在すると判定する。すなわち、第1条件は不成立である。
The sensor signal S4 includes distance information to various objects B1. While operating in the first mode, the
検知部7は、第1条件が不成立のとき(所定の距離L0内に物体B1が存在するとき)、センサ信号S4に含まれる強度情報に基づいて、反射波(受波信号S2)の強度が所定値を超えているか否かを判定する。所定値は、人体の一部(頭部や手等)が所定の距離L0内に進入したときに得られる反射波の強度に基づいて適宜に設定された値である。検知部7は、反射波の強度が所定値を超えていれば、所定の距離L0内に物体B1が人体の一部であると判定する。すなわち、第3条件を満たすことになる。一方、検知部7は、反射波の強度が所定値以下であれば、所定の距離L0内に物体B1が飛来物H1であると判定する。すなわち、第3条件は不成立である。
When the first condition is not satisfied (when the object B1 is present within the predetermined distance L0), the
検知部7は、第1条件を満たしたとき、又は第3条件を満たしたときに、動作モードを第1モードから第2モードに移行する。
The
(2.2.3)第2モードと第2条件
第2モードは、ドップラ信号S3(周波数差の成分)に基づいて、監視空間110における移動体M1の存否を判定するモードである。第2条件は、このモードで、移動体M1が存在すると判定されることである。検知部7は、第2モードで動作中、計測部8から出力される不要なセンサ信号S4を破棄してもよい。あるいは、検知部7は、センサ信号S4が不要な時は、計測部8の動作を停止させてもよい。
(2.2.3) Second Mode and Second Condition The second mode is a mode in which the presence or absence of the moving body M1 in the
検知部7は、第2モードで動作中、ドップラ信号S3内に移動体M1によるドップラ成分(移動体M1による周波数偏差)が含まれているか否かを判定することで、監視空間110における移動体M1の存否を判定する。具体的には、検知部7は、増幅器65Aのドップラ信号S3の信号レベル(成分の大きさ:例えば電圧レベル)と、基準値(第1閾値)との高低を判別する。また、検知部7は、増幅器65Bのドップラ信号S3の信号レベルと、第1閾値との高低を判別する。検知部7は、増幅器65A及び増幅器65Bのうち少なくとも一方の信号レベルが、第1閾値を超えていると、監視空間110に移動体M1が存在すると判定する。すなわち、第2条件を満たすことになる。一方、検知部7は、増幅器65A及び増幅器65Bの信号レベルが両方ともに第1閾値以下であれば、監視空間110に移動体M1が存在しないと判定する。すなわち、第2条件は不成立である。
While operating in the second mode, the
検知部7は、第2条件を満たすとき、既に第1モードにて第1条件(又は第3条件)を満たしているため、移動体M1が侵入者であると決定して検知信号をECUに出力する。
When the second condition is satisfied, the
(2.2.4)準備モード
準備モードも、ドップラ信号S3を用いたモードである。ただし、準備モードは、第1モードに先立って監視空間110における移動体M1の存否を判定するモードである。
(2.2.4) Preparation Mode The preparation mode is also a mode using the Doppler signal S3. However, the preparation mode is a mode in which the presence or absence of the moving object M1 in the
準備モードは、第2モードと概ね共通である。ただし、準備モードと第2モードとで、ドップラ信号S3の信号レベルと比較する基準値が異なる。具体的には、検知部7は、ドップラ信号S3の信号レベル(成分の大きさ:例えば電圧レベル)と、基準値(第2閾値)との高低を判別する。第2閾値は、第2モードで用いられる第1閾値よりも低い。検知部7は、準備モードにて、ドップラ信号S3の信号レベルが第2閾値を超えたときに、移動体M1が存在すると判定する。
The preparation mode is generally the same as the second mode. However, the reference value to be compared with the signal level of the Doppler signal S3 differs between the preparation mode and the second mode. Specifically, the
検知部7は、準備モードにて移動体M1が存在すると判定すると、第1モードに移行する。このように基準値を低く設定して第2モードより感度の高い準備モードを、事前に実行することで、侵入者を検知出来ずに失報するといった事態の発生を抑制できる。
If the
(2.2.5)検知部の動作フロー
以下、図4及び図5のフローチャートを参照しながら、検知部7の動作フローについて説明する。ここでは、検知部7は、一例として、窓ガラスW1が破壊されたときに生じる音波を受波部4で受波することをトリガーとして警戒状態を開始するものとする。検知部7は、メモリ内に所定の閾値(窓ガラスW1の破壊音の信号波形に基づいて設定された信号レベル)を予め記憶している。
(2.2.5) Operation Flow of Detection Unit The operation flow of the
移動体検知システム1は、車両100の運転手が外に出てドアロックが施錠されると起動し、検知部7は、図4に示すように、スタンバイ状態(ステップST1)になる。検知部7は、スタンバイ状態において、受波部4で受波される受波信号S2を監視する。窓ガラスW1が破壊されて破壊音が生じると、受波部4で受波されて、更に、位相検波部6を通り、検知部7に入力される。なお、このとき、位相検波部6は、基準信号R1及び移相基準信号R2を発振回路2及び移相回路5から受信していない。したがって、破壊音による瞬間的なパルスのみに起因した周波数差の成分が生まれ、検知部7で検出し得る。
The moving
検知部7は、受波部4で受波した音波(受波信号S2)の信号レベルが所定の閾値を超えたときに窓ガラスW1が破壊されたと判定し(ステップST2:YES)、スタンバイ状態から警戒状態に移行(警戒状態の開始)する(ステップST3)。
The
検知部7は、警戒状態の開始後に、まず準備モードを実行する(ステップST4)。また検知部7は、内蔵されるタイマで計時し、準備モードの実行開始後、所定の第1時間(例えば1時間以上等)が経過したか否かを判定する(ステップST5)。検知部7は、第1時間が経過するまでの間、監視空間110における移動体M1の存否を判定する(ステップST6)。検知部7は、移動体M1の存在を検知することなく第1時間が経過すると(ステップST5:YES)、準備モードを終えてスタンバイ状態に戻る。検知部7は、第1時間が経過するまでに移動体M1の存在を検知すると(ステップST6:YES)、準備モードから第1モードに移行する(ステップST7)。第1時間の計時は無くてもよい。すなわち、一度警戒状態を開始すると、検知部7は、移動体M1の存在を検知するまで、準備モードをループさせてもよい。
The
検知部7は、第1モードにおいても同様に、タイマで計時し、第1モードの実行開始後、所定の第2時間(例えば数十秒)が経過したか否かを判定する(ステップST8)。検知部7は、第2時間が経過するまでの間、20cm(所定の距離L0)内における物体B1の存否を判定する(ステップST9)。検知部7は、20cm内に物体B1の存在を検知することなく第2時間が経過すると(ステップST8:YES)、物体B1が20cm内に不在であると判定して(ステップST10)、第1条件を満たしたと決定する(ステップST11)。そして、検知部7は、そのまま第2モードに移行する(ステップST12)。一方、検知部7は、第2時間が経過するまでに物体B1が20cm内に存在すると判定すると(ステップST9:YES)、続いて反射波の強度が所定値を超えているか否か判定する(ステップST13)。反射波の強度が所定値を超えていれば(ステップST13:YES)、検知部7は、20cm内に存在する物体B1は、人体の一部であると判定して(ステップST14)、第3条件を満たしたと決定する(ステップST15)。そして、検知部7は、そのまま第2モードに移行する(ステップST12)。反射波の強度が所定値以下であれば(ステップST13:NO)、検知部7は、20cm内に存在する物体B1は、虫等の飛来物H1であると判定して(ステップST16)、再び準備モードに戻る(ステップST17)。
Similarly, in the first mode, the
検知部7は、図5に示すように、第2モードを開始すると(ステップST20)、第2モードにおいても同様に、タイマで計時し、第2モードの実行開始後、所定の第3時間(例えば数分)が経過したか否かを判定する(ステップST21)。検知部7は、第3時間が経過するまでの間、監視空間110における移動体M1の存否を判定する(ステップST22)。検知部7は、移動体M1の存在を検知することなく第3時間が経過すると(ステップST21:YES)、再び準備モードに戻る(ステップST23)。
As shown in FIG. 5, when the second mode is started (step ST20), the
検知部7は、第3時間が経過するまでに移動体M1の存在を検知すると(ステップST22:YES)、第2条件を満たしたと決定する(ステップST24)。すなわち、この時点で、第1条件及び第2条件を満たしたか、あるいは第2条件及び第3条件を満たしたことになる。したがって、検知部7は、移動体M1が侵入者であると決定し(ステップST25)、検知信号をECUに送信する。ECUは、警報音を鳴動させる(ステップST26)。
When detecting the presence of the moving body M1 before the third time elapses (step ST22: YES), the
ところで、侵入者が窓ガラスW1を破壊して監視空間110内に侵入すると同時に、虫等の飛来物H1も一緒に監視空間110内に入る可能性がある。例えば、検知部7が第1モードで動作中に、飛来物H1が20cm内に存在し、かつ、侵入者が20cm外に存在する場合もあり得る。したがって、検知部7は、例えば準備モードにおいて、移動体M1の数も検知することが好ましい。検知部7は、移動体M1を複数検知すると、第1モードにおいて、所定の距離L0(20cm)を長い距離(例えば倍の40cm)に切り替える、又は反射波の強度判定に用いる所定値を低い値に切り替えて、第2モードに移行し易くしてもよい。あるいは、検知部7は、移動体M1を複数検知すると、第1モードを省略して直接第2モードに移行してもよい。
By the way, an intruder breaks the window glass W1 and enters the
このように、本実施形態の移動体検知システム1では、検知部7が、少なくとも、第1条件及び第2条件を満たすときに、移動体M1が侵入者であると決定する。したがって、虫等の比較的小さい飛来物H1(物体B1)が所定の距離L0内に存在しても、誤って飛来物H1が侵入者であると判断することが抑制される。したがって、移動体検知の信頼性の向上を図ることができる。
As described above, in the moving
更に、第1モードに先立って実行される準備モードがあるため、検知部7が第1モードで動作する動作発生率を抑えることができる。すなわち、第1モードに起因する検知部7の処理負荷を低減でき、消費電力も抑えられる。また、第2モードよりも感度の高い準備モードを、事前に実行することで、侵入者を検知出来ずに失報するといった事態の発生を抑制できる。また本実施形態では、検知部7が、第2条件及び第3条件が満たすときも、移動体M1が侵入者であると決定するため、失報の発生を更に抑制できる。
Furthermore, since there is a preparation mode that is executed prior to the first mode, the operation occurrence rate at which the
特に車体101の窓ガラスW1の割れをトリガーに警戒状態を開始する場合、実際には窓ガラスW1が割れていない、つまり飛び石等が車体101の窓ガラスW1に当たり、ガラス割れの音に類似する音を受波部4が拾って誤って警戒状態を開始する可能性もある。本実施形態とは違って準備モードや第1モードが無く、いきなり第2モードから開始する構成だと、もし車内に虫等の飛来物H1が存在すれば、再度スタンバイ状態に戻ることなく、飛来物H1を侵入者と誤って判断し、誤警報してしまう可能性が比較的高い。本実施形態では、第2モードの前に第1モードがあり、更に準備モードがあるため、このような誤警報の発生を抑制できる。
In particular, when a warning state is started with the breakage of the window glass W1 of the
(3)変形例
以下に、いくつかの変形例について列記する。以下では上述した実施形態を「基本例」と呼ぶ。以下に説明する変形例の各々は、上述した基本例や他の変形例と適宜組み合わせて適用可能である。
(3) Modified Examples Below, several modified examples are listed. Hereinafter, the above-described embodiment is referred to as a “basic example”. Each of the modified examples described below can be applied in appropriate combination with the basic example and other modified examples described above.
基本例では、検知部7は、動作モードとして準備モードを有しているが、準備モードは必須の構成ではなく、準備モードを有さなくてもよい。検知部7は、警戒状態の開始後、直ぐに第1モードを実行してもよい。なお、この場合、移動体M1の検知精度が基本例に比べて劣ることになるため、検知部7は、警戒状態の開始時における計測部8からのセンサ信号S4に含まれる距離情報及び強度情報を、初期情報としてメモリに記憶することが好ましい。そして、検知部7は、メモリ内の初期情報と、現在のセンサ信号S4に含まれる距離情報及び強度情報とを比較して、その差分から移動体M1の存否判定もすることが好ましい。また検知部7は、初期情報を用いて、センサ信号S4内の多数の距離情報からノイズとなる距離情報(例えば天井C1、窓ガラスW1、座席Z1等の静止物の距離情報)を除去してから比較処理することが好ましい。
In the basic example, the
基本例では、検知部7は、第1モード、第2モードの順に動作モードを実行するが、この順も特に限定されない。例えば、検知部7は、第2モード、第1モードの順に動作モードを実行してもよい。そして、検知部7は、第2モードにて第2条件を満たしたときに、第2モードから第1モードへ移行してもよい。この場合、検知部7は、第1モードに先立って第2モードで動作するため、第1モードで動作する動作発生率を抑えることができる。すなわち、第1モードに起因する検知部7の処理負荷を低減できる。また、基本例における準備モードが不要となる。
In the basic example, the
基本例では、計測部8は、パルスの幅(時間差)を距離に換算して、距離情報として検知部7に出力しているが、距離への換算は必須ではない。計測部8は、時間差の情報をそのまま検知部7に出力してもよい。この場合、検知部7が、時間差から距離へ換算してもよい。あるいは、距離に換算することなく、検知部7は、(試験等で得られた結果に基づき)所定の距離L0に対応する時間差を基準として予めメモリ内に記憶し、計測部8から得た時間差の情報を、メモリ内の基準の時間差と比較することで判定してもよい。
In the basic example, the
更に、計測部8も必須の構成要素ではない。検知部7は、(試験等で得られた結果に基づき)所定の距離L0に対応する受波信号S2のパルスの信号レベル(電圧レベル)を基準レベルとして予めメモリ内に記憶してもよい。検知部7は、受波部4から受波信号S2を受け取り、メモリ内の基準レベルと比較することで判定してもよい。
Furthermore, the
基本例では、移動体検知システム1は、準備モード及び第2モードで使用される発振回路2、送波部3、及び受波部4を、第1モードにおいても使用している(回路構成の共用)。しかし、移動体検知システム1は、第1モード専用の発振回路、送波部、及び受波部を、発振回路2や、送波部3、受波部4とは別に備えてもよい。
In the basic example, the moving
基本例では、準備モードと第2モードとの違いが、移動体M1の判定に用いる閾値(第1閾値、第2閾値)だけである。しかし、準備モードは、閾値以外にも、処理として第2モードより簡易的なモードであってもよい。例えば、検知部7は、準備モードでは、基準信号R1の位相をπ/2[rad]だけシフトさせた移相基準信号R2を用いずに、すなわち、第1検波ブロック61Aの増幅器65Aから出力されるドップラ信号S3だけを用いてもよい。
In the basic example, the difference between the preparation mode and the second mode is only the threshold values (first threshold value, second threshold value) used for the determination of the moving object M1. However, the preparation mode may be a mode simpler than the second mode as a process, in addition to the threshold value. For example, in the preparation mode, the
基本例における移動体検知システム1(主に検知部7及び計測部8)と同様の機能は、制御方法、コンピュータプログラム、又はプログラムを記録した非一時的な記録媒体等で具現化されてもよい。ここで、検知部7、計測部8、又は制御方法の実行主体は、コンピュータシステムを含んでいる。コンピュータシステムは、ハードウェアとしてのプロセッサ及びメモリを主構成とする。コンピュータシステムのメモリに記録されたプログラムをプロセッサが実行することによって、検知部7、計測部8、又は制御方法の実行主体としての機能が実現される。プログラムは、コンピュータシステムのメモリに予め記録されていてもよいが、電気通信回線を通じて提供されてもよいし、コンピュータシステムで読み取り可能なメモリカード、光学ディスク、ハードディスクドライブ等の記録媒体に記録されて提供されてもよい。コンピュータシステムのプロセッサは、半導体集積回路(IC)又は大規模集積回路(LSI)を含む1乃至複数の電子回路で構成される。複数の電子回路は、1つのチップに集約されていてもよいし、複数のチップに分散して設けられていてもよい。複数のチップは、1つの装置に集約されていてもよいし、複数の装置に分散して設けられていてもよい。
Functions similar to those of the mobile object detection system 1 (mainly the
また、基本例の移動体検知装置10は、1つの装置で実現されているが、この構成に限定されない。例えば、移動体検知装置10の機能のうちの少なくとも1つの機能が、2つ以上の装置に分散して設けられてもよい。また、移動体検知システム1(移動体検知装置10)における少なくとも一部の機能は、例えば、クラウド(クラウドコンピューティング)によって実現されてもよい。
Moreover, although the mobile
(4)利点
以上説明したように、第1の態様に係る移動体検知システム(1)は、送波部(3)と、受波部(4)と、検知部(7)と、を備える。送波部(3)は、所定周波数の発振信号(S1)が入力されると振幅が周期的に変化する連続エネルギ波を監視空間(110)に送波する。受波部(4)は、上記連続エネルギ波が監視空間(110)に存在する物体(B1)に反射して生じる反射波を受波して受波信号(S2)を発生する。検知部(7)は、監視空間(110)内への侵入者を検知する。検知部(7)は、動作モードとして、第1モードと、第2モードと、を少なくとも有する。第1モードは、受波信号(S2)に基づいて所定の距離(L0)内における物体(B1)の存否を判定するモードである。第2モードは、所定周波数に対応する基準周波数と受波信号(S2)の周波数との周波数差に応じた成分に基づいて、監視空間(110)における移動体(M1)の存否を判定するモードである。検知部(7)は、第1条件及び第2条件を満たすとき移動体(M1)が侵入者であると決定する判定条件を少なくとも有する。第1条件は、第1モードにて物体(B1)が所定の距離(L0)内に不在であると判定することである。第2条件は、第2モードにて移動体(M1)が存在すると判定することである。第1の態様によれば、検知部(7)は、少なくとも、第1条件及び第2条件を満たすとき移動体(M1)が侵入者であると決定する。そのため、例えば虫等の飛来物(H1)が所定の距離L0内に存在しても、誤って飛来物(H1)が侵入者であると判断することが抑制される。したがって、移動体検知の信頼性の向上を図ることができる。
(4) Advantages As described above, the mobile body detection system (1) according to the first aspect includes the wave transmission unit (3), the wave reception unit (4), and the detection unit (7). . When the oscillation signal (S1) having a predetermined frequency is input, the wave transmission unit (3) transmits a continuous energy wave whose amplitude periodically changes to the monitoring space (110). The wave receiving unit (4) receives a reflected wave generated by reflecting the continuous energy wave on the object (B1) existing in the monitoring space (110) and generates a received signal (S2). The detection unit (7) detects an intruder into the monitoring space (110). The detector (7) has at least a first mode and a second mode as operation modes. The first mode is a mode for determining whether or not the object (B1) exists within a predetermined distance (L0) based on the received wave signal (S2). The second mode is a mode for determining the presence / absence of the moving object (M1) in the monitoring space (110) based on the component corresponding to the frequency difference between the reference frequency corresponding to the predetermined frequency and the frequency of the received signal (S2). It is. The detection unit (7) has at least a determination condition for determining that the moving body (M1) is an intruder when the first condition and the second condition are satisfied. The first condition is to determine that the object (B1) is absent within a predetermined distance (L0) in the first mode. The second condition is to determine that the moving object (M1) exists in the second mode. According to the first aspect, the detection unit (7) determines that the moving body (M1) is an intruder when at least the first condition and the second condition are satisfied. Therefore, for example, even if a flying object (H1) such as an insect is present within the predetermined distance L0, it is suppressed that the flying object (H1) is erroneously determined to be an intruder. Therefore, it is possible to improve the reliability of moving object detection.
第2の態様に係る移動体検知システム(1)に関して、第1の態様において、検知部(7)は、動作モードとして、準備モードを、更に有することが好ましい。準備モードとは、第1モードに先立って受波信号(S2)に基づいて監視空間(110)における移動体(M1)の存否を判定するモードである。検知部(7)は、準備モードにて移動体(M1)が存在すると判定したときに、準備モードから第1モードに移行することが好ましい。検知部(7)は、第1モードにて少なくとも第1条件を満たしたときに、第1モードから第2モードに移行することが好ましい。第2の態様によれば、検知部(7)は、第1モードに先立って準備モードで動作するため、第1モードで動作する動作発生率を抑えることができる。すなわち、第1モードに起因する検知部(7)の処理負荷を低減できる。 Regarding the mobile body detection system (1) according to the second aspect, in the first aspect, it is preferable that the detection unit (7) further has a preparation mode as an operation mode. The preparation mode is a mode in which the presence or absence of the moving body (M1) in the monitoring space (110) is determined based on the received signal (S2) prior to the first mode. When it is determined that the moving body (M1) is present in the preparation mode, the detection unit (7) preferably shifts from the preparation mode to the first mode. The detection unit (7) preferably shifts from the first mode to the second mode when at least the first condition is satisfied in the first mode. According to the second aspect, since the detection unit (7) operates in the preparation mode prior to the first mode, it is possible to suppress the operation occurrence rate that operates in the first mode. That is, the processing load of the detection unit (7) due to the first mode can be reduced.
第3の態様に係る移動体検知システム(1)に関して、第2の態様において、検知部(7)は、第2モードにて、上記成分の大きさが第1閾値を超えたときに、移動体(M1)が存在すると判定することが好ましい。検知部(7)は、準備モードにて、上記成分の大きさが第1閾値よりも低い第2閾値を超えたときに、移動体(M1)が存在すると判定することが好ましい。第3の態様によれば、第2モードよりも感度の高い準備モードを、動作モードの最初に実行することで、実際には侵入者が存在するにも関わらず侵入者を検知出来ずに失報するといった事態の発生を抑制できる。 Regarding the mobile body detection system (1) according to the third aspect, in the second aspect, the detection unit (7) moves when the magnitude of the component exceeds the first threshold in the second mode. It is preferable to determine that the body (M1) exists. The detection unit (7) preferably determines that the moving body (M1) exists when the magnitude of the component exceeds a second threshold value lower than the first threshold value in the preparation mode. According to the third aspect, by executing the preparation mode having higher sensitivity than the second mode at the beginning of the operation mode, the intruder can be detected without being detected even though the intruder actually exists. The occurrence of a situation such as reporting can be suppressed.
第4の態様に係る移動体検知システム(1)に関して、第1の態様において、検知部(7)は、第2モードにて第2条件を満たしたときに、第2モードから第1モードへ移行することが好ましい。第4の態様によれば、第1モードに先立って第2モードで動作するため、第1モードで動作する動作発生率を抑えることができる。すなわち、第1モードに起因する検知部(7)の処理負荷を低減できる。また、準備モードが不要となる。 Regarding the mobile body detection system (1) according to the fourth aspect, in the first aspect, the detection unit (7) switches from the second mode to the first mode when the second condition is satisfied in the second mode. It is preferable to migrate. According to the fourth aspect, since the operation is performed in the second mode prior to the first mode, the operation occurrence rate of the operation in the first mode can be suppressed. That is, the processing load of the detection unit (7) due to the first mode can be reduced. Also, the preparation mode is not necessary.
第5の態様に係る移動体検知システム(1)に関して、第1〜第4の態様のいずれか1つにおいて、検知部(7)は、第1モードにて、更に、受波信号(S2)の信号レベルが所定値を超えているか否かを判定することが好ましい。検知部(7)は、第2条件及び第3条件を満たすとき移動体(M1)が侵入者であると決定する判定条件を更に有することが好ましい。第3条件は、第1モードにて、物体(B1)が所定の距離(L0)内に存在すると判定すること、かつ信号レベルが所定値を超えていることであることが好ましい。第5の態様によれば、所定の距離(L0)内に存在する物体(B1)が、実際には虫等の比較的小さい飛来物でなく侵入者であるにも関わらず侵入者を検知出来ずに失報するといった事態の発生を抑制できる。 Regarding the moving body detection system (1) according to the fifth aspect, in any one of the first to fourth aspects, the detection unit (7) further receives the received signal (S2) in the first mode. It is preferable to determine whether or not the signal level exceeds a predetermined value. It is preferable that the detection unit (7) further has a determination condition for determining that the moving body (M1) is an intruder when the second condition and the third condition are satisfied. The third condition is preferably that in the first mode, it is determined that the object (B1) exists within a predetermined distance (L0), and the signal level exceeds a predetermined value. According to the fifth aspect, the intruder can be detected although the object (B1) existing within the predetermined distance (L0) is not actually a relatively small flying object such as an insect but an intruder. It is possible to suppress the occurrence of unreported situations.
第6の態様に係る移動体検知方法は、送波ステップと、受波ステップと、検知ステップと、を含む。送波ステップは、送波部(3)に、所定周波数の発振信号(S1)が入力されると振幅が周期的に変化する連続エネルギ波を監視空間(110)に送波させる。受波ステップは、受波部(4)に、連続エネルギ波が監視空間(110)に存在する物体(B1)に反射して生じる反射波の受波により受波信号(S2)を発生させる。検知ステップは、監視空間(110)内への侵入者を検知する。検知ステップは、動作モードとして、第1モードと、第2モードと、を少なくとも有する。第1モードは、受波信号(S2)に基づいて所定の距離(L0)内における物体(B1)の存否を判定する。第2モードは、所定周波数に対応する基準周波数と受波信号(S2)の周波数との周波数差に応じた成分に基づいて、監視空間(110)における移動体(M1)の存否を判定する。検知ステップは、第1条件及び第2条件を満たすとき移動体(M1)が侵入者であると決定する判定条件を少なくとも有する。第1条件は、第1モードにて物体(B1)が所定の距離(L0)内に不在であると判定することである、第2条件は、第2モードにて移動体(M1)が存在すると判定することである。第6の態様によれば、移動体検知の信頼性の向上を図ることが可能な移動体検知方法を提供できる。 The moving body detection method according to the sixth aspect includes a wave transmission step, a wave reception step, and a detection step. In the wave transmitting step, when the oscillation signal (S1) having a predetermined frequency is input to the wave transmitting unit (3), a continuous energy wave whose amplitude periodically changes is transmitted to the monitoring space (110). In the wave receiving step, the wave receiving unit (4) generates a wave receiving signal (S2) by receiving the reflected wave generated by reflecting the continuous energy wave on the object (B1) existing in the monitoring space (110). The detection step detects an intruder into the monitoring space (110). The detection step has at least a first mode and a second mode as operation modes. In the first mode, the presence / absence of the object (B1) within a predetermined distance (L0) is determined based on the received signal (S2). In the second mode, the presence / absence of the moving object (M1) in the monitoring space (110) is determined based on the component corresponding to the frequency difference between the reference frequency corresponding to the predetermined frequency and the frequency of the received signal (S2). The detection step has at least a determination condition for determining that the moving body (M1) is an intruder when the first condition and the second condition are satisfied. The first condition is to determine that the object (B1) is absent within a predetermined distance (L0) in the first mode. The second condition is that the moving body (M1) is present in the second mode. Then it is to determine. According to the 6th aspect, the mobile body detection method which can aim at the improvement of the reliability of mobile body detection can be provided.
第7の態様に係るプログラムは、コンピュータシステムに第6の態様の移動体検知方法を実行させる。第7の態様によれば、移動体検知の信頼性の向上を図ることが可能な機能を提供できる。 A program according to a seventh aspect causes a computer system to execute the moving body detection method according to the sixth aspect. According to the 7th aspect, the function which can aim at the improvement of the reliability of a mobile body detection can be provided.
第8の態様に係る車両(100)は、第1〜第5の態様のいずれか1つの移動体検知システム(1)と、移動体検知システム(1)が搭載される車体(101)と、を備える。第8の態様によれば、移動体検知の信頼性の向上を図ることが可能な車両(100)を提供できる。 A vehicle (100) according to an eighth aspect includes a mobile body detection system (1) according to any one of the first to fifth aspects, a vehicle body (101) on which the mobile body detection system (1) is mounted, Is provided. According to the 8th aspect, the vehicle (100) which can aim at the improvement of the reliability of a mobile body detection can be provided.
1 移動体検知システム
3 送波部
4 受波部
7 検知部
100 車両
101 車体
110 監視空間
B1 物体
L0 所定の距離
L1 距離
M1 移動体
S1 発振信号
S2 受波信号
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記連続エネルギ波が前記監視空間に存在する物体に反射して生じる反射波を受波して受波信号を発生する受波部と、
前記監視空間内への侵入者を検知する検知部と、
を備え、
前記検知部は、動作モードとして、
前記受波信号に基づいて所定の距離内における前記物体の存否を判定する第1モードと、
前記所定周波数に対応する基準周波数と前記受波信号の周波数との周波数差に応じた成分に基づいて、前記監視空間における移動体の存否を判定する第2モードと、
を少なくとも有し、
前記検知部は、第1条件及び第2条件を満たすとき前記移動体が前記侵入者であると決定する判定条件を少なくとも有し、前記第1条件は、前記第1モードにて前記物体が前記所定の距離内に不在であると判定することであり、前記第2条件は、前記第2モードにて前記移動体が存在すると判定することである、
移動体検知システム。 A transmission unit that transmits a continuous energy wave whose amplitude periodically changes when an oscillation signal of a predetermined frequency is input to the monitoring space;
A receiving unit that receives a reflected wave generated by reflecting the continuous energy wave to an object existing in the monitoring space and generates a received signal;
A detection unit for detecting an intruder into the monitoring space;
With
The detection unit is an operation mode.
A first mode for determining the presence or absence of the object within a predetermined distance based on the received signal;
A second mode for determining the presence or absence of a moving object in the monitoring space based on a component corresponding to a frequency difference between a reference frequency corresponding to the predetermined frequency and the frequency of the received signal;
Having at least
The detection unit has at least a determination condition for determining that the moving body is the intruder when the first condition and the second condition are satisfied, and the first condition is that the object is the first mode in the first mode. Determining that the mobile object is absent within a predetermined distance, and the second condition is determining that the moving object is present in the second mode.
Moving object detection system.
前記検知部は、
前記準備モードにて前記移動体が存在すると判定したときに、前記準備モードから前記第1モードに移行し、
前記第1モードにて少なくとも前記第1条件を満たしたときに、前記第1モードから前記第2モードに移行する、
請求項1に記載の移動体検知システム。 The detector further includes a preparation mode for determining the presence or absence of the moving body in the monitoring space based on the received signal prior to the first mode as the operation mode,
The detector is
When it is determined in the preparation mode that the moving body is present, the preparation mode is shifted to the first mode,
When at least the first condition is satisfied in the first mode, transition from the first mode to the second mode;
The moving body detection system according to claim 1.
前記検知部は、前記準備モードにて、前記成分の大きさが前記第1閾値よりも低い第2閾値を超えたときに、前記移動体が存在すると判定する、
請求項2に記載の移動体検知システム。 The detection unit determines that the moving body is present when the size of the component exceeds a first threshold in the second mode,
The detection unit determines that the moving body is present when the size of the component exceeds a second threshold value lower than the first threshold value in the preparation mode.
The moving body detection system according to claim 2.
請求項1に記載の移動体検知システム。 The detection unit transitions from the second mode to the first mode when the second condition is satisfied in the second mode.
The moving body detection system according to claim 1.
前記検知部は、前記第2条件及び第3条件を満たすとき前記移動体が前記侵入者であると決定する判定条件を更に有し、前記第3条件は、前記第1モードにて、前記物体が前記所定の距離内に存在すると判定すること、かつ前記信号レベルが前記所定値を超えていることである、
請求項1〜4のいずれか1項に記載の移動体検知システム。 The detection unit further determines whether or not the signal level of the received signal exceeds a predetermined value in the first mode,
The detection unit further includes a determination condition for determining that the moving body is the intruder when the second condition and the third condition are satisfied, and the third condition is the object in the first mode. Is determined to exist within the predetermined distance, and the signal level exceeds the predetermined value.
The moving body detection system of any one of Claims 1-4.
受波部に、前記連続エネルギ波が前記監視空間に存在する物体に反射して生じる反射波の受波により受波信号を発生させる、受波ステップと、
前記監視空間内への侵入者を検知する、検知ステップと、
を含み、
前記検知ステップは、動作モードとして、
前記受波信号に基づいて所定の距離内における前記物体の存否を判定する第1モードと、
前記所定周波数に対応する基準周波数と前記受波信号の周波数との周波数差に応じた成分に基づいて、前記監視空間における移動体の存否を判定する第2モードと、
を少なくとも有し、
前記検知ステップは、第1条件及び第2条件を満たすとき前記移動体が前記侵入者であると決定する判定条件を少なくとも有し、前記第1条件は、前記第1モードにて前記物体が前記所定の距離内に不在であると判定することであり、前記第2条件は、前記第2モードにて前記移動体が存在すると判定することである、
移動体検知方法。 A transmission step for transmitting a continuous energy wave whose amplitude periodically changes to a monitoring space when an oscillation signal having a predetermined frequency is input to the transmission unit;
A receiving step for generating a received signal by receiving a reflected wave generated by reflecting the continuous energy wave to an object existing in the monitoring space in a receiving unit;
Detecting an intruder into the monitoring space; and
Including
In the detection step, as an operation mode,
A first mode for determining the presence or absence of the object within a predetermined distance based on the received signal;
A second mode for determining the presence or absence of a moving object in the monitoring space based on a component corresponding to a frequency difference between a reference frequency corresponding to the predetermined frequency and the frequency of the received signal;
Having at least
The detection step has at least a determination condition for determining that the moving body is the intruder when the first condition and the second condition are satisfied, and the first condition is that the object is the first mode in the first mode. Determining that the mobile object is absent within a predetermined distance, and the second condition is determining that the moving object is present in the second mode.
Moving object detection method.
プログラム。 A computer system is caused to execute the moving body detection method according to claim 6.
program.
前記移動体検知システムが搭載される車体と、
を備える、
車両。 The moving body detection system according to any one of claims 1 to 5,
A vehicle body on which the moving body detection system is mounted;
Comprising
vehicle.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018057211A JP2019168364A (en) | 2018-03-23 | 2018-03-23 | Moving body detection system, moving body detection method, program, and vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018057211A JP2019168364A (en) | 2018-03-23 | 2018-03-23 | Moving body detection system, moving body detection method, program, and vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019168364A true JP2019168364A (en) | 2019-10-03 |
Family
ID=68106523
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018057211A Pending JP2019168364A (en) | 2018-03-23 | 2018-03-23 | Moving body detection system, moving body detection method, program, and vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019168364A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112147626A (en) * | 2020-09-14 | 2020-12-29 | Oppo广东移动通信有限公司 | Electronic device, control method of electronic device, and computer-readable storage medium |
IT202200005705A1 (en) * | 2022-03-23 | 2023-09-23 | Vodafone Automotive S P A | MOVEMENT ALARM SYSTEM |
-
2018
- 2018-03-23 JP JP2018057211A patent/JP2019168364A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112147626A (en) * | 2020-09-14 | 2020-12-29 | Oppo广东移动通信有限公司 | Electronic device, control method of electronic device, and computer-readable storage medium |
IT202200005705A1 (en) * | 2022-03-23 | 2023-09-23 | Vodafone Automotive S P A | MOVEMENT ALARM SYSTEM |
EP4249956A1 (en) * | 2022-03-23 | 2023-09-27 | Vodafone Automotive S.p.A. | Movement alert system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9205808B2 (en) | Intrusion detection device | |
US7772967B2 (en) | Crime prevention device for vehicle | |
CN108344993A (en) | The device and method accurately monitored for space | |
JPH08175333A (en) | Method and device for monitoring interior space of car | |
JP2019168364A (en) | Moving body detection system, moving body detection method, program, and vehicle | |
US6337625B1 (en) | Intrusion detection process and device | |
KR100573265B1 (en) | On-vehicle intrusion detector | |
GB2528703A (en) | Detection system and method for initiating an alarm condition | |
JP2010083437A (en) | Device and method for determining abnormality | |
RU2598602C2 (en) | System for determining state of alarm for limited space (versions) | |
JPH0644040B2 (en) | Ultrasonic security device | |
JPH08166449A (en) | Ultrasonic doppler type detector | |
JP2014016725A (en) | Intrusion detection device | |
JPH0483190A (en) | Ultrasonic sensor | |
JP2009087158A (en) | Intrusion sensor and anti-theft system | |
JPH0219336Y2 (en) | ||
JP5699270B2 (en) | Moving object detection device | |
JP2881494B2 (en) | Double mode ultrasonic alarm | |
WO2016047204A1 (en) | Ultrasonic detection device | |
WO2011132038A2 (en) | Moving object detection system | |
JP2007203894A (en) | Invasion detecting device for vehicle, computer program used for the device, and recording medium recording the program | |
JP2004252770A (en) | Drowning detection device | |
JP5861848B2 (en) | Microwave detector and program | |
JP5564657B2 (en) | Microwave detector and program | |
JPS6365999B2 (en) |