JP2019165922A - Imaging support program, information processing device, and imaging support method - Google Patents

Imaging support program, information processing device, and imaging support method Download PDF

Info

Publication number
JP2019165922A
JP2019165922A JP2018055481A JP2018055481A JP2019165922A JP 2019165922 A JP2019165922 A JP 2019165922A JP 2018055481 A JP2018055481 A JP 2018055481A JP 2018055481 A JP2018055481 A JP 2018055481A JP 2019165922 A JP2019165922 A JP 2019165922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
screen
captured
imaging
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018055481A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
亜紀 西田
Aki Nishida
亜紀 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2018055481A priority Critical patent/JP2019165922A/en
Publication of JP2019165922A publication Critical patent/JP2019165922A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

To facilitate acquisition of images with uniform imaging conditions.SOLUTION: A storage part 11 stores a captured image 30 of a predetermined site of a user's body captured in the past. A processing part 12 causes a captured image 41 captured by an imaging device 13 to be displayed on a screen 40 of a display device 14 upon receipt of an instruction to start capturing an image of the predetermined site of the user. The processing part 12 causes an auxiliary image 42 indicating a display position of the predetermined site on the screen 40 at the time when the captured image 30 was captured in the past to be overlapped with the captured image 41 and displayed on the basis of the captured image 30 stored in the storage part 11.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は撮像支援プログラム、情報処理装置および撮像支援方法に関する。   The present invention relates to an imaging support program, an information processing apparatus, and an imaging support method.

情報処理技術を用いて、医療支援を行うシステムが考えられている。例えば、サーバがインターネットを介して健康状態情報を受信し、その健康状態情報に基づいてサーバの記憶した情報から疑わしいまたは注意すべき疾患名を検索し、その病気の説明情報をユーザのパソコンに送信する健康情報管理システムの提案がある。また、デジタルカメラで撮影した患部の写真や症状の内容によって、蓄積された皮膚疾患のデータから対応する疾患名を予測し、対処方法を出力する皮膚疾患解析システムの提案もある。   A system for performing medical support using information processing technology has been considered. For example, the server receives health status information via the Internet, searches the information stored in the server based on the health status information for a suspicious or cautionary disease name, and transmits the disease description information to the user's personal computer. There is a proposal for a health information management system. There is also a proposal of a skin disease analysis system that predicts a corresponding disease name from accumulated skin disease data based on a photograph of an affected area taken with a digital camera and the content of symptoms, and outputs a countermeasure.

特開2003−22325号公報JP 2003-22325 A 特開2005−58398号公報JP 2005-58398 A

ユーザが、身体の所定の部位を、時間を置いてカメラなどにより複数回撮像し、当該部位の病気や怪我などの症状の経過を観察することがある。この場合、各回の撮像において、撮像の条件(例えば、撮像時の角度や構図など)が異なると、症状の経過を適切に把握できないことがある。   A user may take a picture of a predetermined part of the body multiple times with a camera or the like at intervals of time, and observe the progress of symptoms such as illness or injury at the part. In this case, in each imaging, if the imaging conditions (for example, the angle and composition at the time of imaging) are different, the progress of symptoms may not be properly grasped.

1つの側面では、本発明は、撮像条件を揃えた画像を取得し易くすることを目的とする。   In one aspect, an object of the present invention is to facilitate acquisition of an image with uniform imaging conditions.

1つの態様では、撮像支援プログラムが提供される。撮像支援プログラムは、ユーザの身体の所定の部位の撮像開始の指示を受け付けると、撮像装置により撮像された第1の画像を表示装置の画面に表示させ、過去に撮像されたユーザの部位の第2の画像に基づいて、第2の画像が過去に撮像されたときの画面における部位の表示位置を示す補助画像を第1の画像に重畳して表示させる処理をコンピュータに実行させる。   In one aspect, an imaging support program is provided. When the imaging support program receives an instruction to start imaging of a predetermined part of the user's body, the imaging support program displays the first image captured by the imaging apparatus on the screen of the display device, and the first part of the user's part captured in the past is displayed. Based on the second image, the computer is caused to execute a process of superimposing and displaying the auxiliary image indicating the display position of the part on the screen when the second image has been captured in the past on the first image.

1つの側面では、撮像条件を揃えた画像を取得し易くなる。   In one aspect, it becomes easy to acquire images with uniform imaging conditions.

第1の実施の形態の情報処理装置の処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the process of the information processing apparatus of 1st Embodiment. 第2の実施の形態の医療支援システムの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the medical assistance system of 2nd Embodiment. 端末装置のハードウェア例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware example of a terminal device. サーバのハードウェア例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware example of a server. 端末装置の機能例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function example of a terminal device. サーバの機能例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function example of a server. 病名マスタの例を示す図である。It is a figure which shows the example of a disease name master. 患者テーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of a patient table. 患部テーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of an affected part table. 画像テーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of an image table. 透過度テーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of a transparency table. 端末装置の画面遷移の例(その1)を示す図である。It is a figure which shows the example (the 1) of the screen transition of a terminal device. 端末装置の画面遷移の例(その2)を示す図である。It is a figure which shows the example (the 2) of the screen transition of a terminal device. 端末装置の画面遷移の例(その3)を示す図である。It is a figure which shows the example (the 3) of the screen transition of a terminal device. 端末装置の画面遷移の例(その4)を示す図である。It is a figure which shows the example (the 4) of the screen transition of a terminal device. 端末装置の画面遷移の例(その5)を示す図である。It is a figure which shows the example (the 5) of the screen transition of a terminal device. 端末装置の画面遷移の例(その6)を示す図である。It is a figure which shows the example (the 6) of the screen transition of a terminal device. 端末装置の画面遷移の例(その7)を示す図である。It is a figure which shows the example (the 7) of the screen transition of a terminal device. 患部新規登録の処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example of an affected part new registration. 既存患部撮像の処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of a process of the existing affected part imaging. 患部観察支援の処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of a process of an affected part observation support. 透過度提供の処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example of a transparency provision.

以下、本実施の形態について図面を参照して説明する。
[第1の実施の形態]
第1の実施の形態を説明する。
Hereinafter, the present embodiment will be described with reference to the drawings.
[First Embodiment]
A first embodiment will be described.

図1は、第1の実施の形態の情報処理装置の処理を説明するための図である。
情報処理装置10は、ユーザによる身体の所定の部位の撮像を支援する。情報処理装置10は、記憶部11、処理部12、撮像装置13および表示装置14を有する。
FIG. 1 is a diagram for explaining processing of the information processing apparatus according to the first embodiment.
The information processing apparatus 10 supports imaging of a predetermined part of the body by the user. The information processing apparatus 10 includes a storage unit 11, a processing unit 12, an imaging device 13, and a display device 14.

記憶部11は、RAM(Random Access Memory)などの揮発性記憶装置でもよいし、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの不揮発性記憶装置でもよい。処理部12は、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などを含み得る。処理部12はプログラムを実行するプロセッサでもよい。「プロセッサ」は、複数のプロセッサの集合(マルチプロセッサ)を含み得る。   The storage unit 11 may be a volatile storage device such as a RAM (Random Access Memory) or a non-volatile storage device such as an HDD (Hard Disk Drive) or a flash memory. The processing unit 12 may include a central processing unit (CPU), a digital signal processor (DSP), an application specific integrated circuit (ASIC), a field programmable gate array (FPGA), and the like. The processing unit 12 may be a processor that executes a program. The “processor” may include a set of multiple processors (multiprocessor).

撮像装置13は、処理部12の指示に応じてイメージセンサにより画像を撮像し、処理部12に出力する。表示装置14は、撮像装置13により撮像された画像を表示する。
記憶部11は、過去に撮像されたユーザの身体の所定の部位の第1の画像を記憶する。一例として、ユーザが手20の指21における患部22を観察することを考える。記憶部11は、第1の画像として指21の撮像画像30を記憶する。撮像画像30は、撮像装置13により過去に撮像された指21の画像である。
The imaging device 13 captures an image with an image sensor in accordance with an instruction from the processing unit 12 and outputs the image to the processing unit 12. The display device 14 displays an image captured by the imaging device 13.
The memory | storage part 11 memorize | stores the 1st image of the predetermined site | part of the user's body imaged in the past. As an example, consider that the user observes the affected part 22 on the finger 21 of the hand 20. The storage unit 11 stores the captured image 30 of the finger 21 as the first image. The captured image 30 is an image of the finger 21 captured in the past by the imaging device 13.

処理部12は、ユーザの所定の部位の撮像開始の指示を受け付けると、撮像装置13により撮像された第2の画像を表示装置14の画面40に表示させる。画面40は、表示装置14において画像が表示される領域である。処理部12は、記憶部11に記憶された第1の画像に基づいて、当該第1の画像が過去に撮像されたときの画面40における該当部位の表示位置を示す補助画像を第2の画像に重畳して表示させる。   When the processing unit 12 receives an instruction to start imaging of a predetermined part of the user, the processing unit 12 displays a second image captured by the imaging device 13 on the screen 40 of the display device 14. The screen 40 is an area where an image is displayed on the display device 14. Based on the first image stored in the storage unit 11, the processing unit 12 displays an auxiliary image indicating the display position of the corresponding part on the screen 40 when the first image has been captured in the past as the second image. Superimposed on the display.

例えば、処理部12は、指21の撮像開始の指示を受け付ける。すると、処理部12は、撮像装置13により現在撮像中の撮像画像41を、第2の画像として、画面40に表示させる。そして、処理部12は、撮像画像30に基づいて、撮像画像30が過去に撮像されたときの画面40における指21の表示位置を示す補助画像42を撮像画像41に重畳して表示させる。   For example, the processing unit 12 receives an instruction to start imaging of the finger 21. Then, the processing unit 12 displays the captured image 41 currently being captured by the imaging device 13 on the screen 40 as a second image. Then, based on the captured image 30, the processing unit 12 superimposes and displays the auxiliary image 42 indicating the display position of the finger 21 on the screen 40 when the captured image 30 has been captured in the past on the captured image 41.

補助画像42は、過去に撮像された撮像画像30を加工した画像である。例えば、補助画像42は、その背後に撮像画像41が透けて見えるように、撮像画像30に対して透明処理を施した画像である。例えば、処理部12は、撮像画像30の透過度(または透明度)を表すα値を所定値に設定することで、補助画像42を生成する。補助画像42は、左手の掌を薄く表しており、指21の掌側を撮像装置13に向けていることを示す。なお、補助画像42は、画像処理によって撮像画像30から抽出された指21の輪郭を示す画像(例えば、撮像装置13に対する向きが分かるように、指21の外縁や関節や過去に撮像された患部の輪郭を含む画像)でもよい。すなわち、補助画像42により、撮像画像30が過去に撮像されたときの指21の撮像装置13に対する向きも表すことができる。また、情報処理装置10は撮像画像30が撮像された際に左手の掌、左手の甲等の撮像画像の部位の名称の登録を受け付けておき、補助画像42を表示する際に、登録された部位の名称を画面に表示してもよい。   The auxiliary image 42 is an image obtained by processing the captured image 30 captured in the past. For example, the auxiliary image 42 is an image obtained by performing a transparent process on the captured image 30 so that the captured image 41 can be seen through behind the auxiliary image 42. For example, the processing unit 12 generates the auxiliary image 42 by setting an α value representing the transparency (or transparency) of the captured image 30 to a predetermined value. The auxiliary image 42 thinly represents the palm of the left hand and indicates that the palm side of the finger 21 is directed toward the imaging device 13. The auxiliary image 42 is an image showing the outline of the finger 21 extracted from the captured image 30 by image processing (for example, the outer edge or joint of the finger 21 or an affected part imaged in the past so that the orientation with respect to the imaging device 13 can be seen. Image including the contour of That is, the auxiliary image 42 can also represent the orientation of the finger 21 with respect to the imaging device 13 when the captured image 30 has been captured in the past. The information processing apparatus 10 accepts registration of the names of the parts of the captured image such as the palm of the left hand and the back of the left hand when the captured image 30 is captured, and the registered part when the auxiliary image 42 is displayed. May be displayed on the screen.

情報処理装置10によれば、ユーザの身体の所定の部位の撮像開始の指示を受け付けると、撮像装置13により撮像された撮像画像41が表示装置14の画面40に表示される。そして、過去に撮像されたユーザの該当の部位の撮像画像30に基づいて、撮像画像30が過去に撮像されたときの画面40における当該部位の表示位置と当該部位の撮像装置13に対する向きとを示す補助画像42が撮像画像41に重畳して表示される。   According to the information processing apparatus 10, when an instruction to start imaging of a predetermined part of the user's body is received, the captured image 41 captured by the imaging apparatus 13 is displayed on the screen 40 of the display apparatus 14. Then, based on the captured image 30 of the corresponding part of the user captured in the past, the display position of the part on the screen 40 and the orientation of the part with respect to the imaging device 13 when the captured image 30 has been captured in the past. The auxiliary image 42 shown is superimposed on the captured image 41 and displayed.

これにより、ユーザが自身で所定の部位の病気や怪我などの症状(例えば、指21に発症した患部22など)の経過を観察する場合に、撮像条件を揃えた画像を取得し易くすることができる。例えば、ユーザは、補助画像42と撮像画像41に含まれる指21の画像とが合わさるように撮像装置13(あるいは、情報処理装置10)の位置を調整する。ユーザは、補助画像42と撮像画像41に含まれる指21の画像とが合わさると、そのときの撮像画像41の保存指示を情報処理装置10に入力する。例えば、処理部12は、当該保存指示の入力を受け付けるための入力部を画面40に表示させてもよい。あるいは、情報処理装置10は、当該保存指示の入力を受け付けるための入力装置を備えてもよい。   Accordingly, when the user observes the progress of a symptom such as illness or injury (for example, the affected part 22 developed in the finger 21) by himself / herself, it is easy to acquire an image with uniform imaging conditions. it can. For example, the user adjusts the position of the imaging device 13 (or the information processing device 10) so that the auxiliary image 42 and the image of the finger 21 included in the captured image 41 are aligned. When the auxiliary image 42 and the image of the finger 21 included in the captured image 41 are combined, the user inputs an instruction to save the captured image 41 at that time to the information processing apparatus 10. For example, the processing unit 12 may cause the screen 40 to display an input unit for receiving an input of the storage instruction. Alternatively, the information processing apparatus 10 may include an input device for receiving an input of the storage instruction.

こうして、ユーザは、過去に撮像された撮像画像30と同じ条件で、指21の撮像画像41を、情報処理装置10に取得させることができる。ユーザは、撮像画像30と撮像画像41とを比べることで、撮像画像30が撮像された過去の時点と、撮像画像41が撮像された今回の時点とにおける患部の発達/縮小の具合や治癒の具合といった症状の状況を適切に把握可能になる。   In this way, the user can cause the information processing apparatus 10 to acquire the captured image 41 of the finger 21 under the same conditions as the captured image 30 captured in the past. The user compares the captured image 30 with the captured image 41 to determine the degree of development / healing or healing of the affected area between the past time point when the captured image 30 was captured and the current time point when the captured image 41 was captured. It becomes possible to properly grasp the condition of symptoms such as condition.

以下では、より具体的なシステムを例示して、情報処理装置10の機能を更に詳細に説明する。
[第2の実施の形態]
次に、第2の実施の形態を説明する。
Below, a more specific system is illustrated and the function of the information processing apparatus 10 is demonstrated in detail.
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment will be described.

図2は、第2の実施の形態の医療支援システムの例を示す図である。
第2の実施の形態の医療支援システムは、端末装置100、サーバ200および端末装置300を有する。サーバ200および端末装置300は、ネットワーク50に接続されている。ネットワーク50は、例えば、インターネットである。ネットワーク50には、アクセスポイント51が接続されている。アクセスポイント51は、無線通信を中継する中継装置であり、例えば無線ルータや無線基地局などである。端末装置100は、アクセスポイント51を介してネットワーク50に接続し、サーバ200と通信する。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a medical support system according to the second embodiment.
The medical support system according to the second embodiment includes a terminal device 100, a server 200, and a terminal device 300. Server 200 and terminal device 300 are connected to network 50. The network 50 is, for example, the Internet. An access point 51 is connected to the network 50. The access point 51 is a relay device that relays wireless communication, such as a wireless router or a wireless base station. The terminal device 100 is connected to the network 50 via the access point 51 and communicates with the server 200.

端末装置100は、ユーザにより利用されるクライアントコンピュータである。例えば、端末装置100は、スマートフォンやタブレット端末などのスマートデバイスである。端末装置100は、画像を撮像する機能や画像を表示する機能を有し、ユーザの身体の所定の部位における病気の症状の経過の観察に用いられる。ただし、端末装置100は、怪我の経過の観察、または、怪我や病気の治療済箇所(例えば、皮膚に対するレーザー治療箇所の形状変化や色素沈着状況など)の経過の観察に用いられてもよい。   The terminal device 100 is a client computer used by a user. For example, the terminal device 100 is a smart device such as a smartphone or a tablet terminal. The terminal device 100 has a function of capturing an image and a function of displaying an image, and is used for observing the progress of a disease symptom in a predetermined part of the user's body. However, the terminal device 100 may be used for observing the progress of an injury or observing the progress of an injured or ill-treated site (for example, the shape change or pigmentation status of a laser-treated site on the skin).

端末装置100は、サーバ200と連携して、端末装置300を利用する病気や怪我などの専門家(例えば、医師)によるアドバイスをユーザに提示することもできる。端末装置100は、ユーザによる所定の部位の経過観察を支援する機能を提供する。ここで、端末装置100は、第1の実施の形態の情報処理装置10の一例である。   In cooperation with the server 200, the terminal device 100 can also present to the user advice from a specialist (for example, a doctor) such as a disease or injury that uses the terminal device 300. The terminal device 100 provides a function for supporting the follow-up observation of a predetermined part by the user. Here, the terminal device 100 is an example of the information processing apparatus 10 according to the first embodiment.

サーバ200は、端末装置100,300と連携するサーバコンピュータである。サーバ200は、端末装置100により撮像された画像を受信し、保存する。サーバ200は、端末装置300に画像を提供し、専門家によるアドバイスの情報を受信する。サーバ200は、受信したアドバイスの情報を端末装置300に送信する。   The server 200 is a server computer that cooperates with the terminal devices 100 and 300. The server 200 receives and stores an image captured by the terminal device 100. The server 200 provides an image to the terminal device 300 and receives information on advice from an expert. The server 200 transmits the received advice information to the terminal device 300.

端末装置300は、専門家により利用されるクライアントコンピュータである。端末装置300は、サーバ200から受信した患者の患部の画像を表示する。また、端末装置300は、専門家によるアドバイスの入力を受け付け、当該アドバイスの情報をサーバ200に送信する。   The terminal device 300 is a client computer used by an expert. The terminal device 300 displays the image of the affected part of the patient received from the server 200. In addition, the terminal device 300 receives input of advice from an expert, and transmits information on the advice to the server 200.

ここで、第2の実施の形態の医療支援システムは、端末装置100以外の他のユーザが利用する端末装置を含み得る。
図3は、端末装置のハードウェア例を示すブロック図である。
Here, the medical support system according to the second embodiment may include a terminal device used by a user other than the terminal device 100.
FIG. 3 is a block diagram illustrating a hardware example of the terminal device.

端末装置100は、CPU101、RAM102、フラッシュメモリ103、カメラ104、ディスプレイ105、タッチパネル106、媒体リーダ107および通信インタフェース108を有する。   The terminal device 100 includes a CPU 101, a RAM 102, a flash memory 103, a camera 104, a display 105, a touch panel 106, a media reader 107, and a communication interface 108.

なお、CPU101は、第1の実施の形態の処理部12に対応する。RAM102またはフラッシュメモリ103は、第1の実施の形態の記憶部11に対応する。カメラ104は、第1の実施の形態の撮像装置13に対応する。ディスプレイ105は、第1の実施の形態の表示装置14に対応する。   The CPU 101 corresponds to the processing unit 12 of the first embodiment. The RAM 102 or the flash memory 103 corresponds to the storage unit 11 of the first embodiment. The camera 104 corresponds to the imaging device 13 of the first embodiment. The display 105 corresponds to the display device 14 of the first embodiment.

CPU101は、プログラムの命令を実行するプロセッサである。CPU101は、フラッシュメモリ103に記憶されたプログラムやデータの少なくとも一部をRAM102にロードし、プログラムを実行する。なお、CPU101は複数のプロセッサコアを含んでもよい。また、端末装置100は複数のプロセッサを有してもよい。以下で説明する処理は複数のプロセッサまたはプロセッサコアを用いて並列に実行されてもよい。また、複数のプロセッサの集合を「マルチプロセッサ」または単に「プロセッサ」と言うことがある。   The CPU 101 is a processor that executes program instructions. The CPU 101 loads at least a part of the program and data stored in the flash memory 103 into the RAM 102 and executes the program. Note that the CPU 101 may include a plurality of processor cores. The terminal device 100 may have a plurality of processors. The processes described below may be executed in parallel using a plurality of processors or processor cores. A set of processors may be referred to as “multiprocessor” or simply “processor”.

RAM102は、CPU101が実行するプログラムやCPU101が演算に用いるデータを一時的に記憶する揮発性の半導体メモリである。なお、端末装置100は、RAM以外の種類のメモリを備えてもよく、複数個のメモリを備えてもよい。   The RAM 102 is a volatile semiconductor memory that temporarily stores programs executed by the CPU 101 and data used by the CPU 101 for calculations. Note that the terminal device 100 may include a type of memory other than the RAM, or may include a plurality of memories.

フラッシュメモリ103は、OS(Operating System)やミドルウェアやアプリケーションソフトウェアなどのソフトウェアのプログラム、および、データを記憶する不揮発性の記憶装置である。端末装置100は、複数の不揮発性の記憶装置を備えてもよい。   The flash memory 103 is a non-volatile storage device that stores software programs such as an OS (Operating System), middleware, and application software, and data. The terminal device 100 may include a plurality of nonvolatile storage devices.

カメラ104は、端末装置100に搭載された撮像装置である。カメラ104は、CCD(Charge-Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子を備える。カメラ104は、CPU101からの命令に従って、カメラ104のレンズを向けた先にある光景の静止画や動画のデータを生成する。カメラ104は、端末装置100の背面(ディスプレイ105の表示面とは逆側の面)に設けられている。なお、端末装置100は、端末装置100の前面(ディスプレイ105の表示面と同じ面)に他のカメラを備えてもよい(この場合、例えば、ユーザは、当該他のカメラを自身の顔の患部の撮像に利用できる)。   The camera 104 is an imaging device mounted on the terminal device 100. The camera 104 includes an image sensor such as a charge-coupled device (CCD) or a complementary metal oxide semiconductor (CMOS). The camera 104 generates still image data or moving image data of a scene in front of the lens of the camera 104 according to a command from the CPU 101. The camera 104 is provided on the back surface of the terminal device 100 (the surface opposite to the display surface of the display 105). The terminal device 100 may include another camera on the front surface (the same surface as the display surface of the display 105) of the terminal device 100 (in this case, for example, the user places the other camera on the affected area of his / her face). Can be used for imaging).

ディスプレイ105は、CPU101からの命令に従って、画像を出力する。ディスプレイ105としては、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)、有機EL(OEL:Organic Electro-Luminescence)ディスプレイなどを用いることができる。ディスプレイ105は、カメラ104により撮像されている画像を表示する。   The display 105 outputs an image according to a command from the CPU 101. As the display 105, a liquid crystal display (LCD: Liquid Crystal Display), an organic EL (OEL: Organic Electro-Luminescence) display, or the like can be used. The display 105 displays an image captured by the camera 104.

タッチパネル106は、ユーザによりタッチ操作された位置をCPU101に出力するポインティングデバイスである。タッチパネル106は、ディスプレイ105の表示領域に重ねて設けられる。ユーザは、ディスプレイ105による表示を視覚的に確認しながら、タッチパネル106によるタッチ操作を行える。   The touch panel 106 is a pointing device that outputs a position touched by the user to the CPU 101. The touch panel 106 is provided so as to overlap the display area of the display 105. The user can perform a touch operation on the touch panel 106 while visually confirming the display on the display 105.

媒体リーダ107は、記録媒体111に記録されたプログラムやデータを読み取る読み取り装置である。記録媒体111として、例えば、半導体メモリなどを使用できる。媒体リーダ107は、例えば、記録媒体111から読み取ったプログラムやデータを、RAM102やフラッシュメモリ103などの他の記録媒体にコピーする。読み取られたプログラムは、例えば、CPU101によって実行される。なお、記録媒体111は可搬型記録媒体であってもよく、プログラムやデータの配布に用いられることがある。また、記録媒体111やフラッシュメモリ103を、コンピュータ読み取り可能な記録媒体と言うことがある。   The medium reader 107 is a reading device that reads programs and data recorded on the recording medium 111. As the recording medium 111, for example, a semiconductor memory can be used. For example, the medium reader 107 copies a program or data read from the recording medium 111 to another recording medium such as the RAM 102 or the flash memory 103. The read program is executed by the CPU 101, for example. The recording medium 111 may be a portable recording medium and may be used for distributing programs and data. In addition, the recording medium 111 and the flash memory 103 may be referred to as computer-readable recording media.

通信インタフェース108は、アクセスポイント51を介してネットワーク50に接続され、ネットワーク50を介してサーバ200と通信を行うインタフェースである。通信インタフェース108は、アクセスポイント51と無線で接続される。ただし、通信インタフェース108はアクセスポイント51と有線で接続されてもよい。   The communication interface 108 is an interface that is connected to the network 50 via the access point 51 and communicates with the server 200 via the network 50. The communication interface 108 is connected to the access point 51 wirelessly. However, the communication interface 108 may be connected to the access point 51 by wire.

なお、端末装置300も端末装置100と同様のハードウェアを用いて実現される。
図4は、サーバのハードウェア例を示すブロック図である。
サーバ200は、CPU201、RAM202、HDD203、画像信号処理部204、入力信号処理部205、媒体リーダ206および通信インタフェース207を有する。
Note that the terminal device 300 is also realized using the same hardware as the terminal device 100.
FIG. 4 is a block diagram illustrating a hardware example of the server.
The server 200 includes a CPU 201, a RAM 202, an HDD 203, an image signal processing unit 204, an input signal processing unit 205, a medium reader 206, and a communication interface 207.

CPU201は、プログラムの命令を実行するプロセッサである。CPU201は、HDD203に記憶されたプログラムやデータの少なくとも一部をRAM202にロードし、プログラムを実行する。なお、CPU201は複数のプロセッサコアを含んでもよい。また、サーバ200は複数のプロセッサを有してもよい。   The CPU 201 is a processor that executes program instructions. The CPU 201 loads at least a part of the program and data stored in the HDD 203 into the RAM 202 and executes the program. Note that the CPU 201 may include a plurality of processor cores. The server 200 may have a plurality of processors.

RAM202は、CPU201が実行するプログラムやCPU201が演算に用いるデータを一時的に記憶する揮発性の半導体メモリである。なお、サーバ200は、RAM以外の種類のメモリを備えてもよく、複数個のメモリを備えてもよい。   The RAM 202 is a volatile semiconductor memory that temporarily stores programs executed by the CPU 201 and data used by the CPU 201 for calculation. Note that the server 200 may include a type of memory other than the RAM, or may include a plurality of memories.

HDD203は、OSやミドルウェアやアプリケーションソフトウェアなどのソフトウェアのプログラム、および、データを記憶する不揮発性の記憶装置である。なお、サーバ200は、フラッシュメモリやSSDなどの他の種類の記憶装置を備えてもよく、複数の不揮発性の記憶装置を備えてもよい。   The HDD 203 is a non-volatile storage device that stores software programs such as an OS, middleware, and application software, and data. The server 200 may include other types of storage devices such as flash memory and SSD, and may include a plurality of nonvolatile storage devices.

画像信号処理部204は、CPU201からの命令に従って、サーバ200に接続されたディスプレイ211に画像を出力する。ディスプレイ211としては、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ、LCD、プラズマディスプレイ、OELディスプレイなど、任意の種類のディスプレイを用いることができる。   The image signal processing unit 204 outputs an image to the display 211 connected to the server 200 in accordance with a command from the CPU 201. As the display 211, any type of display such as a CRT (Cathode Ray Tube) display, LCD, plasma display, OEL display, or the like can be used.

入力信号処理部205は、サーバ200に接続された入力デバイス212から入力信号を取得し、CPU201に出力する。入力デバイス212としては、マウス・タッチパネル・タッチパッド・トラックボールなどのポインティングデバイス、キーボード、リモートコントローラ、ボタンスイッチなどを用いることができる。また、サーバ200に、複数の種類の入力デバイスが接続されていてもよい。   The input signal processing unit 205 acquires an input signal from the input device 212 connected to the server 200 and outputs it to the CPU 201. As the input device 212, a pointing device such as a mouse, a touch panel, a touch pad, a trackball, a keyboard, a remote controller, a button switch, or the like can be used. A plurality of types of input devices may be connected to the server 200.

媒体リーダ206は、記録媒体213に記録されたプログラムやデータを読み取る読み取り装置である。記録媒体213として、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク(MO:Magneto-Optical disk)、半導体メモリなどを使用できる。磁気ディスクには、フレキシブルディスク(FD:Flexible Disk)やHDDが含まれる。光ディスクには、CD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)が含まれる。   The medium reader 206 is a reading device that reads programs and data recorded on the recording medium 213. As the recording medium 213, for example, a magnetic disk, an optical disk, a magneto-optical disk (MO), a semiconductor memory, or the like can be used. Magnetic disks include flexible disks (FD: Flexible Disk) and HDDs. The optical disc includes a CD (Compact Disc) and a DVD (Digital Versatile Disc).

媒体リーダ206は、例えば、記録媒体213から読み取ったプログラムやデータを、RAM202やHDD203などの他の記録媒体にコピーする。読み取られたプログラムは、例えば、CPU201によって実行される。なお、記録媒体213は可搬型記録媒体であってもよく、プログラムやデータの配布に用いられることがある。また、記録媒体213やHDD203を、コンピュータ読み取り可能な記録媒体と言うことがある。   For example, the medium reader 206 copies the program and data read from the recording medium 213 to another recording medium such as the RAM 202 and the HDD 203. The read program is executed by the CPU 201, for example. The recording medium 213 may be a portable recording medium and may be used for distributing programs and data. Further, the recording medium 213 and the HDD 203 may be referred to as computer-readable recording media.

通信インタフェース207は、ネットワーク50に接続され、ネットワーク50を介して端末装置100,300を含む他のコンピュータと通信を行うインタフェースである。通信インタフェース207は、例えば、スイッチやルータなどの通信装置とケーブルで接続される。   The communication interface 207 is an interface that is connected to the network 50 and communicates with other computers including the terminal devices 100 and 300 via the network 50. The communication interface 207 is connected to a communication device such as a switch or a router with a cable, for example.

図5は、端末装置の機能例を示すブロック図である。
端末装置100は、記憶部120、UI(User Interface)部130、通信処理部140および表示制御部150を有する。記憶部120は、RAM102またはフラッシュメモリ103の記憶領域を用いて実現される。UI部130、通信処理部140および表示制御部150は、RAM102に記憶されたプログラムをCPU101が実行することで実現される。
FIG. 5 is a block diagram illustrating an example of functions of the terminal device.
The terminal device 100 includes a storage unit 120, a UI (User Interface) unit 130, a communication processing unit 140, and a display control unit 150. The storage unit 120 is realized using a storage area of the RAM 102 or the flash memory 103. The UI unit 130, the communication processing unit 140, and the display control unit 150 are realized by the CPU 101 executing a program stored in the RAM 102.

記憶部120は、病名マスタ、患者テーブル、患部テーブルおよび画像テーブルを記憶する。病名マスタは、病名と当該病名の病気の治療に要する標準的な期間(標準治療期間と言う)とを対応付けたテーブルである。病名マスタは、サーバ200から取得され記憶部120に格納される。患者テーブルは、端末装置100による経過の観察の対象となるユーザ(患者と言う)に関する情報を管理するテーブルである。患者テーブルには、ユーザ本人以外にも、当該ユーザと関係のある他のユーザ(例えば、家族、友人、その他の看護対象者など)を患者として登録することも考えられる。患部テーブルは、患者の患部に関する情報を管理するテーブルである。画像テーブルは、患部を撮像した画像(患部画像と言う)を管理するテーブルである。   The storage unit 120 stores a disease name master, a patient table, an affected part table, and an image table. The disease name master is a table in which a disease name is associated with a standard period (referred to as a standard treatment period) required for treatment of a disease having the disease name. The disease name master is acquired from the server 200 and stored in the storage unit 120. The patient table is a table that manages information related to a user (referred to as a patient) who is an object of observation of progress by the terminal device 100. In addition to the user himself / herself, other users related to the user (for example, family members, friends, other nursing subjects) may be registered as patients in the patient table. The affected part table is a table for managing information related to the affected part of the patient. The image table is a table for managing an image obtained by capturing an affected area (referred to as an affected area image).

記憶部120は、人の全身や身体の各部位(耳、額、頬、鼻、顎、首、肩、腕、肘、手、手の指、手首、腋、胸、腰、腹、腿、膝、脛、足首、足、足の指、踵、足の裏など)を3次元モデルで表すモデル画像を予め記憶する。また、記憶部120は、各部位の2次元のシェーマ画像を予め記憶する。   The storage unit 120 stores the whole body and each part of the body (ear, forehead, cheek, nose, chin, neck, shoulder, arm, elbow, hand, finger of the hand, wrist, heel, chest, waist, abdomen, thigh, A model image representing a three-dimensional model of a knee, a shin, an ankle, a foot, a toe, a heel, a sole, and the like is stored in advance. The storage unit 120 stores a two-dimensional schema image of each part in advance.

UI部130は、患者による入力を受け付けるGUI(Graphical User Interface)をディスプレイ105に表示させる。UI部130は、通信処理部140によりサーバ200から取得された専門家のアドバイスを、ディスプレイ105に表示させることもある。また、UI部130は、カメラ104による撮像モードになると、表示制御部150の制御に従って、カメラ104により撮像された画像をディスプレイ105に表示させる。   The UI unit 130 causes the display 105 to display a GUI (Graphical User Interface) that receives input from the patient. The UI unit 130 may display expert advice acquired from the server 200 by the communication processing unit 140 on the display 105. Also, when the UI unit 130 enters the imaging mode of the camera 104, the UI unit 130 displays an image captured by the camera 104 on the display 105 according to the control of the display control unit 150.

通信処理部140は、サーバ200と通信する。通信処理部140は、記憶部120に記憶された患部画像をサーバ200に送信する。また、通信処理部140は、専門家のアドバイスをサーバ200から受信する。更に、通信処理部140は、撮像対象の部位に応じた透過度の情報をサーバ200から受信する。透過度の情報は、画像処理部152の画像処理に用いられる。   The communication processing unit 140 communicates with the server 200. The communication processing unit 140 transmits the affected part image stored in the storage unit 120 to the server 200. In addition, the communication processing unit 140 receives expert advice from the server 200. Furthermore, the communication processing unit 140 receives information on the transparency according to the part to be imaged from the server 200. The transparency information is used for image processing by the image processing unit 152.

表示制御部150は、患者による患部の撮像を支援するGUIをディスプレイ105に表示させる。表示制御部150は、カメラ画像取得部151および画像処理部152を有する。   The display control unit 150 causes the display 105 to display a GUI that supports imaging of the affected part by the patient. The display control unit 150 includes a camera image acquisition unit 151 and an image processing unit 152.

カメラ画像取得部151は、カメラ104により撮像された画像(カメラ画像と言う)をカメラ104から取得し、RAM102の所定の記憶領域(バッファと言う)に格納する。カメラ画像は、カメラ104により現在撮像されている画像である。   The camera image acquisition unit 151 acquires an image captured by the camera 104 (referred to as a camera image) from the camera 104 and stores it in a predetermined storage area (referred to as a buffer) of the RAM 102. The camera image is an image currently captured by the camera 104.

画像処理部152は、カメラ画像にガイド画像を重畳して、ディスプレイ105に表示させる。ガイド画像は、患者による所定の部位の撮像を支援する画像である。画像処理部152は、ある患部を端末装置100に最初に登録する場合、記憶部120に記憶された該当の部位のシェーマ画像に基づいてガイド画像を生成する。また、画像処理部152は、現在経過観察中である患部(既存患部)を新たに撮像する場合、当該患部について過去に撮像された患部画像を記憶部120から取得し、当該患部画像に基づいてガイド画像を生成する。ガイド画像は、シェーマ画像または過去に撮像された患部画像を半透明の状態とした画像である。例えば、画像処理部152は、当該患部画像の透過度を表すα値の設定を変更することで、シェーマ画像や患部画像を半透明の状態にすることができる。画像処理部152は、撮像対象の部位に適用する透過度の初期値(推奨値)を、通信処理部140を介してサーバ200から取得する。   The image processing unit 152 superimposes the guide image on the camera image and displays it on the display 105. The guide image is an image that supports imaging of a predetermined part by the patient. When registering a certain affected part in the terminal device 100 for the first time, the image processing unit 152 generates a guide image based on the schema image of the corresponding part stored in the storage unit 120. In addition, when newly imaging an affected part (existing affected part) that is currently being observed, the image processing unit 152 obtains an affected part image captured in the past for the affected part from the storage unit 120, and based on the affected part image A guide image is generated. The guide image is an image in which a schema image or a diseased part image captured in the past is in a translucent state. For example, the image processing unit 152 can change the setting of the α value indicating the transparency of the affected part image to make the schema image or the affected part image translucent. The image processing unit 152 acquires an initial value (recommended value) of transparency applied to the region to be imaged from the server 200 via the communication processing unit 140.

画像処理部152は、表示中のガイド画像に対するユーザによる透過度の変更を受け付けることもある。その場合、表示中のガイド画像の透過度を、指定された透過度に変更する。画像処理部152は、撮像対象の部位について、今回の患部画像が取得されると、今回撮像対象となった部位の情報と今回使用された透過度の情報とを、通信処理部140を介して、サーバ200に送信する。ここで、「患部画像が取得される」とは、バッファに格納されたあるタイミングのカメラ画像が記憶部120の不揮発領域に患部画像として格納され、当該患部画像が、画像テーブルに登録されることを示す。   The image processing unit 152 may receive a change in the transparency of the guide image being displayed by the user. In that case, the transparency of the guide image being displayed is changed to the designated transparency. When the current affected part image is acquired for the region to be imaged, the image processing unit 152 sends the information on the region to be imaged this time and the information on the transparency used this time via the communication processing unit 140. To the server 200. Here, “the affected part image is acquired” means that the camera image at a certain timing stored in the buffer is stored as an affected part image in the nonvolatile area of the storage unit 120 and the affected part image is registered in the image table. Indicates.

図6は、サーバの機能例を示すブロック図である。
サーバ200は、記憶部220、通信処理部230および透過度算出部240を有する。記憶部220は、RAM202またはHDD203の記憶領域を用いて実現される。通信処理部230および透過度算出部240は、RAM202に記憶されたプログラムをCPU201が実行することで実現される。
FIG. 6 is a block diagram illustrating an exemplary function of the server.
The server 200 includes a storage unit 220, a communication processing unit 230, and a transparency calculation unit 240. The storage unit 220 is realized using a storage area of the RAM 202 or the HDD 203. The communication processing unit 230 and the transparency calculation unit 240 are realized by the CPU 201 executing a program stored in the RAM 202.

記憶部220は、患者により使用された部位毎の透過度の情報を記憶する。また、記憶部220は、端末装置100から取得された患部画像を記憶する。
通信処理部230は、端末装置100,300と通信する。通信処理部230は、端末装置100から患部画像を受信し、記憶部220に格納する。通信処理部230は、当該患部画像およびアドバイス要求を端末装置300に送信する。通信処理部230は、アドバイス要求に応じて、端末装置300からアドバイスを受信し、記憶部220に格納する。通信処理部230は、端末装置100にアドバイスを送信する。
The memory | storage part 220 memorize | stores the information of the transmittance | permeability for every site | part used by the patient. In addition, the storage unit 220 stores the affected part image acquired from the terminal device 100.
The communication processing unit 230 communicates with the terminal devices 100 and 300. The communication processing unit 230 receives the affected part image from the terminal device 100 and stores it in the storage unit 220. The communication processing unit 230 transmits the affected part image and the advice request to the terminal device 300. In response to the advice request, the communication processing unit 230 receives the advice from the terminal device 300 and stores it in the storage unit 220. The communication processing unit 230 transmits advice to the terminal device 100.

また、通信処理部230は、端末装置100による撮像対象の部位を示す情報を受信する。すると、通信処理部230は、当該撮像対象の部位に応じた透過度の推奨値の算出を透過度算出部240に指示し、算出された推奨値を取得する。通信処理部230は、算出された透過度の推奨値を端末装置100に送信する。更に、通信処理部230は、今回撮像対象となった部位の情報と今回の撮像で使用された透過度の情報とを端末装置100から取得し、当該部位の情報と透過度の情報とを対応付けて、記憶部220に格納する。   In addition, the communication processing unit 230 receives information indicating a part to be imaged by the terminal device 100. Then, the communication processing unit 230 instructs the transparency calculation unit 240 to calculate a recommended value of transparency according to the region to be imaged, and acquires the calculated recommended value. The communication processing unit 230 transmits the calculated recommended value of transparency to the terminal device 100. Further, the communication processing unit 230 acquires information on the part that is the current imaging target and information on the transparency used in the current imaging from the terminal device 100, and associates the information on the part with the information on the transparency. In addition, it is stored in the storage unit 220.

透過度算出部240は、通信処理部230から透過度算出の指示を受け付けると、記憶部220に蓄積された部位毎の透過度の情報に基づいて、今回の撮像対象の部位に対する透過度の推奨値を算出し、通信処理部230に提供する。透過度算出部240は、記憶部220に蓄積された該当の部位の透過度の統計値(例えば、平均値やパーセンタイル値など)を、当該部位の透過度の推奨値とする。なお、該当の部位に対する透過度の実績が記憶部220に記録されていない場合、透過度算出部240は、当該部位の透過度の推奨値を所定値(例えば、50%)とする。   When the transparency calculation unit 240 receives an instruction for calculating the transparency from the communication processing unit 230, the transparency calculation unit 240 recommends the transparency for the site to be imaged this time based on the transparency information for each site accumulated in the storage unit 220. The value is calculated and provided to the communication processing unit 230. The transmittance calculation unit 240 uses a statistical value (for example, an average value or a percentile value) of the transmittance of the corresponding part accumulated in the storage unit 220 as a recommended value of the transmittance of the part. In addition, when the record of the transmittance | permeability with respect to the applicable site | part is not recorded on the memory | storage part 220, the transmittance | permeability calculation part 240 makes the recommended value of the transmittance | permeability of the said part the predetermined value (for example, 50%).

なお、透過度算出部240は、部位毎ではなく、全部位に対して使用された透過度の実績を対象として、透過度の統計値(例えば、平均値やパーセンタイル値)を求め、当該統計値を透過度の推奨値としてもよい。   Note that the transmittance calculation unit 240 calculates a statistical value (for example, an average value or a percentile value) of the transmittance for the results of the transmittance used for all parts, not for each part, and calculates the statistical value. May be a recommended value of transparency.

次に、端末装置100およびサーバ200に格納されるデータの例を説明する。
図7は、病名マスタの例を示す図である。
病名マスタ121は、記憶部120に格納される。病名マスタ121は、病名および標準治療期間の項目を含む。病名の項目には、病気の名称が登録される。標準治療期間の項目には、病気の治療に要する標準的な期間が登録される。例えば、標準治療期間には、同じ病気の過去の実績に応じた日数が予め設定される。
Next, an example of data stored in the terminal device 100 and the server 200 will be described.
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a disease name master.
The disease name master 121 is stored in the storage unit 120. The disease name master 121 includes items of a disease name and a standard treatment period. A disease name is registered in the disease name item. In the standard treatment period item, a standard period required for treatment of a disease is registered. For example, in the standard treatment period, the number of days corresponding to the past performance of the same disease is set in advance.

例えば、病名マスタ121には、病名が「イボ」、標準治療期間が「7日」というレコードが登録されている。このレコードは、病名「イボ」の病気が治癒するまでの標準的な日数が7日であることを示す。   For example, in the disease name master 121, a record having a disease name “IBO” and a standard treatment period “7 days” is registered. This record indicates that the standard number of days until the disease with the disease name “Ibo” is cured is 7 days.

なお、標準治療期間は、サーバ200により決定されてもよい。例えば、サーバ200は、患者が使用する複数の端末装置から、病気毎に、治療に要した日数を取得し、その統計値(例えば、平均やパーセンタイル値など)を標準治療期間と決定して、各端末装置に提供してもよい。   The standard treatment period may be determined by the server 200. For example, the server 200 obtains the number of days required for treatment for each disease from a plurality of terminal devices used by the patient, determines its statistical value (for example, the average or percentile value) as the standard treatment period, You may provide to each terminal device.

図8は、患者テーブルの例を示す図である。
患者テーブル122は、記憶部120に格納される。患者テーブル122は、患者ID(IDentifier)および生年月日の項目を含む。患者IDの項目には、患者の識別情報(患者ID)が登録される。生年月日の項目には、患者の生年月日が登録される。
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a patient table.
The patient table 122 is stored in the storage unit 120. The patient table 122 includes items of patient ID (IDentifier) and date of birth. Patient identification information (patient ID) is registered in the item of patient ID. The birth date of the patient is registered in the birth date item.

例えば、患者テーブル122には、患者IDが「U1」、生年月日が「19900101」というレコードが登録されている。このレコードは、患者ID「U1」の患者の生年月日が1990年1月1日であることを示す。   For example, in the patient table 122, a record having a patient ID “U1” and a date of birth “19900101” is registered. This record indicates that the date of birth of the patient with the patient ID “U1” is January 1, 1990.

図9は、患部テーブルの例を示す図である。
患部テーブル123は、記憶部120に格納される。患部テーブル123は、患者ID、患部ID、部位名、病名、薬品名、発症日および治療中フラグの項目を含む。患者IDの項目には、患者IDが登録される。患部IDの項目には、患部の識別情報(患部ID)が登録される。部位名の項目には、患部を含む部位の名称が登録される。病名の項目には、患部の病名が登録される。薬品名の項目には、治療に使用している薬品の名称が登録される。使用中の薬品がない場合、薬品名の項目は設定なしとなる。発症日の項目には、病気の発症日が登録される。治療中フラグの項目には、該当の患部が治療中であるか否かを示すフラグが登録される。治療中フラグ「TRUE」は治療中であることを示す。治療中フラグ「FALSE」は治療中でない、すなわち、治癒済であることを示す。治療中フラグのデフォルト値は「TRUE」である。
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of an affected area table.
The affected part table 123 is stored in the storage unit 120. The affected area table 123 includes items of patient ID, affected area ID, site name, disease name, drug name, onset date, and in-treatment flag. A patient ID is registered in the item of patient ID. In the item of affected area ID, identification information (affected area ID) of the affected area is registered. In the part name item, the name of the part including the affected part is registered. The disease name of the affected area is registered in the disease name item. The name of the medicine used for treatment is registered in the medicine name item. If there is no drug in use, the drug name item is not set. In the onset date item, the onset date of the disease is registered. A flag indicating whether or not the affected part is being treated is registered in the item of “in-treatment flag”. The in-treatment flag “TRUE” indicates that treatment is in progress. The in-treatment flag “FALSE” indicates that the treatment is not being performed, that is, the treatment has been completed. The default value of the in-treatment flag is “TRUE”.

例えば、患部テーブル123には、患者IDが「U1」、患部IDが「001」、部位名が「左手人差し指」、病名が「イボ」、薬品名が「薬品A」、発症日が「2018/2/22」、治療中フラグが「TRUE」というレコードが登録されている。このレコードは、患者ID「U1」の患者が、左手人差し指にイボを発症しており、イボに相当する患部が患部ID「001」で管理され、当該イボの治療に薬品名「薬品A」の薬品を使用していること、当該イボの発症日が2018年2月22日であり、現在も治療中であることを示す。   For example, in the affected area table 123, the patient ID is “U1”, the affected area ID is “001”, the site name is “left index finger”, the disease name is “wart”, the drug name is “medicine A”, and the onset date is “2018 / 2/22 "and a record that the treatment flag is" TRUE "are registered. In this record, the patient with the patient ID “U1” has developed warts on the left index finger, the affected part corresponding to the wart is managed with the affected part ID “001”, and the drug name “medicine A” is used to treat the wart. It indicates that the drug is being used and the wart onset date is February 22, 2018, and is still being treated.

図10は、画像テーブルの例を示す図である。
画像テーブル124は記憶部120に格納される。画像テーブル124は、患者ID、患部ID、撮像日時および画像ファイルの項目を含む。患者IDの項目には、患者IDが登録される。患部IDの項目には、患部IDが登録される。撮像日時の項目には、患部画像が取得された日時が登録される。画像ファイルの項目には、患部画像のデータ本体、または、患部画像のデータ本体を示すパス名が登録される。
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of an image table.
The image table 124 is stored in the storage unit 120. The image table 124 includes items of patient ID, affected area ID, imaging date and time, and image file. A patient ID is registered in the item of patient ID. The affected area ID is registered in the affected area ID item. The date and time when the affected part image was acquired is registered in the item of imaging date and time. In the item of the image file, a data body of the affected part image or a path name indicating the data body of the affected part image is registered.

例えば、画像テーブル124には、患者IDが「U1」、患部IDが「001」、撮像日時が「2018/3/1」、画像ファイルが「画像ファイルF1」というレコードが登録されている。このレコードは、患者ID「U1」の患者の患部ID「001」の患部について、2018年3月1日に取得された患部画像「画像ファイルF1」を示す。画像テーブル124には、ある患部について複数の患部画像が登録され得る。   For example, in the image table 124, a record with a patient ID “U1”, an affected part ID “001”, an imaging date “2018/3/1”, and an image file “image file F1” is registered. This record indicates the affected part image “image file F1” acquired on March 1, 2018 for the affected part with the affected part ID “001” of the patient with the patient ID “U1”. In the image table 124, a plurality of affected part images can be registered for a certain affected part.

図11は、透過度テーブルの例を示す図である。
透過度テーブル221は、記憶部220に格納される。透過度テーブル221は、部位名および透過度の項目を含む。部位名の項目には、撮像された部位の名称が登録される。透過度の項目には、撮像時に用いられた透過度が登録される。例えば、透過度は、百分率で表される。より具体的には、透過度0%は、完全に不透明な状態を示す。また、透過度100%は、完全に透明な状態を示す。透過度を0〜100%の間の値に設定することで、ガイド画像の透過度が調整される。
FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a transparency table.
The transparency table 221 is stored in the storage unit 220. The transparency table 221 includes items of part name and transparency. In the part name item, the name of the imaged part is registered. The transparency used at the time of imaging is registered in the item of transparency. For example, the transmittance is expressed as a percentage. More specifically, a transmittance of 0% indicates a completely opaque state. A transmittance of 100% indicates a completely transparent state. By setting the transparency to a value between 0 and 100%, the transparency of the guide image is adjusted.

例えば、透過度テーブル221には、部位名が「左手人差し指」、透過度が「40%」というレコードが登録されている。このレコードは、ある患者の部位名「左手人差し指」の部位を撮像する際に、ガイド画像の透過度が40%に設定されて撮像が行われたことを示す。このように、透過度テーブル221には、撮像時に実際に使用された透過度の情報が、撮像対象となった部位の部位名に対応付けて蓄積される。   For example, in the transparency table 221, a record having a part name “left index finger” and a transparency “40%” is registered. This record indicates that imaging is performed with the transparency of the guide image set to 40% when imaging a site of the site name “left hand index finger” of a patient. As described above, in the transparency table 221, the information on the transparency actually used at the time of imaging is stored in association with the part name of the part to be imaged.

次に、端末装置100の画面遷移の例を説明する。
図12は、端末装置の画面遷移の例(その1)を示す図である。
経過観察の支援を行う所定のアプリケーションが起動されると、UI部130は、ディスプレイ105にメニュー画面500を表示させる。なお、端末装置100において複数の患者が管理されている場合には、UI部130は、メニュー画面500の前に、患者を選択する患者選択画面を表示させる。そして、UI部130は、患者選択画面で選択された患者に応じたメニュー画面500を表示させる。
Next, an example of screen transition of the terminal device 100 will be described.
FIG. 12 is a diagram illustrating an example (part 1) of the screen transition of the terminal device.
When a predetermined application that supports follow-up observation is activated, the UI unit 130 displays a menu screen 500 on the display 105. When a plurality of patients are managed in the terminal device 100, the UI unit 130 displays a patient selection screen for selecting a patient before the menu screen 500. Then, the UI unit 130 displays a menu screen 500 corresponding to the patient selected on the patient selection screen.

メニュー画面500は、患者(または、患者の患部の撮像を行う患者以外のユーザ)に提供する支援サービスの一覧を提示する画面である。支援サービスは、患部の新規登録の支援、既存患部の撮像の支援、および、患部の観察の支援である。メニュー画面500は、患部新規登録ボタン501、既存患部撮像ボタン502および患部観察ボタン503を有する。   The menu screen 500 is a screen that presents a list of support services provided to a patient (or a user other than a patient who performs imaging of an affected part of the patient). The support service includes support for new registration of an affected area, support for imaging an existing affected area, and support for observation of an affected area. The menu screen 500 includes an affected area new registration button 501, an existing affected area imaging button 502, and an affected area observation button 503.

患部新規登録ボタン501は、患部新規登録の処理を起動するためのボタンである。既存患部撮像ボタン502は、既存患部撮像の処理を起動するためのボタンである。患部観察ボタン503は、患部観察支援の処理を起動するためのボタンである。既存患部撮像ボタン502および患部観察ボタン503は、該当の患者に対して登録済の患部が存在しない場合には表示されない。患者は、タッチパネル106における所望のボタンの位置をタッチ(あるいはタップ)することで、当該ボタンを選択し、当該ボタンに対応する処理を端末装置100に起動させることができる。なお、メニュー画面500は、アプリケーションを終了するための終了ボタンを更に有してもよい。   An affected area new registration button 501 is a button for activating a new affected area registration process. The existing affected area imaging button 502 is a button for starting processing of existing affected area imaging. The affected area observation button 503 is a button for starting the affected area observation support process. The existing affected part imaging button 502 and the affected part observation button 503 are not displayed when there is no registered affected part for the corresponding patient. The patient can select the button by touching (or tapping) the position of a desired button on the touch panel 106, and can cause the terminal device 100 to start processing corresponding to the button. The menu screen 500 may further include an end button for ending the application.

まず、患部新規登録ボタン501が選択された場合を説明する。患者は、患部を新規に登録する場合に、患部新規登録ボタン501を選択する。UI部130は、患部新規登録ボタン501に対する選択を受け付けると、ディスプレイ105に入力画面510を表示させる。入力画面510は、病名入力フォーム511、薬品名入力フォーム512、日数入力フォーム513および発症部位ボタン514を有する。   First, a case where the new affected area registration button 501 is selected will be described. When a patient newly registers an affected area, the patient selects an affected area new registration button 501. When the UI unit 130 accepts a selection for the new lesion registration button 501, the UI unit 130 displays the input screen 510 on the display 105. The input screen 510 includes a disease name input form 511, a drug name input form 512, a days input form 513, and an onset site button 514.

病名入力フォーム511は、該当の患部について患者が推定する病名を入力するためのフォームである。UI部130は、病名入力フォーム511に入力されたテキストに応じて、病名マスタ121に予め登録された病名を補完し、当該病名の入力を支援する。また、UI部130は、病名入力フォーム511をプルダウン形式として、病名マスタ121に予め登録された病名の入力を支援してもよい。   The disease name input form 511 is a form for inputting a disease name estimated by the patient for the affected part. The UI unit 130 supplements a disease name registered in advance in the disease name master 121 in accordance with the text input in the disease name input form 511, and supports input of the disease name. Further, the UI unit 130 may support input of a disease name registered in advance in the disease name master 121 by using the disease name input form 511 in a pull-down format.

薬品名入力フォーム512は、該当の患部の治療に使用される薬品の薬品名を入力するためのフォームである。
日数入力フォーム513は、病気の発症からの日数を入力するためのフォームである。UI部130は、当日から日数入力フォーム513に入力された日数の分だけ遡った日を当該病気の発症日とする。
The medicine name input form 512 is a form for inputting a medicine name of a medicine used for treatment of the affected part.
The number-of-days input form 513 is a form for inputting the number of days since the onset of illness. The UI unit 130 sets the date on which the disease is onset as a date that has been traced back by the number of days input in the day input form 513 from the current day.

発症部位ボタン514は、部位選択画面520を起動するためのボタンである。UI部130は、病名入力フォーム511、薬品名入力フォーム512および日数入力フォーム513に対する入力が完了した場合に、発症部位ボタン514をユーザにより選択可能とし、それ以外の場合には、発症部位ボタン514を選択不可とする。   The onset site button 514 is a button for starting the site selection screen 520. The UI unit 130 allows the user to select the onset site button 514 when input to the disease name input form 511, the drug name input form 512, and the number of days input form 513 is completed, and in other cases, the onset site button 514 Cannot be selected.

図13は、端末装置の画面遷移の例(その2)を示す図である。
UI部130は、入力画面510の発症部位ボタン514が選択されると、部位選択画面520をディスプレイ105に表示させる。部位選択画面520は、人の全身を表す全身画像521を含む。全身画像521は、記憶部120に予め記憶された全身の3次元モデルのモデル画像に基づいて描画される。UI部130は、タッチパネル106に対する所定のドラッグ操作に応じて、全身画像521を回転させ、ユーザの所望の箇所(例えば、全身画像521の側面や背中側など)をディスプレイ105に表示させる。画像の回転の回転軸は、例えば、ディスプレイ105の画面に対して横方向の軸(例えば、矩形の画面領域の縦向きの辺の中点を通る軸)および縦方向の軸(例えば、矩形の画面領域の横向きの辺の中点を通る軸)とすることが考えられる。
FIG. 13 is a diagram illustrating an example (part 2) of the screen transition of the terminal device.
When the onset site button 514 on the input screen 510 is selected, the UI unit 130 displays the site selection screen 520 on the display 105. The part selection screen 520 includes a whole body image 521 representing the whole body of a person. The whole body image 521 is drawn based on the model image of the whole body three-dimensional model stored in the storage unit 120 in advance. The UI unit 130 rotates the whole-body image 521 in response to a predetermined drag operation on the touch panel 106 and causes the display 105 to display a user's desired location (for example, a side surface or a back side of the whole-body image 521). The rotation axis of the image rotation is, for example, a horizontal axis with respect to the screen of the display 105 (for example, an axis passing through the midpoint of the vertical side of the rectangular screen area) and a vertical axis (for example, a rectangular It can be considered that the axis passes through the midpoint of the horizontal side of the screen area.

UI部130は、全身画像521の部分521aが選択されると、部位選択画面530をディスプレイ105に表示させる。ここで、一例として、部分521aは、全身画像521の左腕の部分であるとする。この場合、部位選択画面530は、左腕の腕画像531を含む。腕画像531は、全身画像521と同様に、記憶部120に予め記憶された左腕の3次元モデルのモデル画像に基づいて描画される。UI部130は、タッチパネル106に対する所定のドラッグ操作に応じて、腕画像531を回転させ、ユーザの所望の箇所(例えば、腕の内側や外側など)をディスプレイ105に表示させる。   When the portion 521a of the whole body image 521 is selected, the UI unit 130 causes the display 105 to display a part selection screen 530. Here, as an example, it is assumed that the part 521a is the left arm part of the whole body image 521. In this case, the part selection screen 530 includes an arm image 531 of the left arm. The arm image 531 is drawn based on the model image of the three-dimensional model of the left arm stored in advance in the storage unit 120, as with the whole body image 521. The UI unit 130 rotates the arm image 531 in accordance with a predetermined drag operation on the touch panel 106 and causes the display 105 to display a user's desired location (for example, the inside or outside of the arm).

更に、UI部130は、腕画像531の部分531aが選択されると、部位選択画面540をディスプレイ105に表示させる。ここで、一例として、部分531aは、腕画像531の手の部分であるとする。この場合、部位選択画面540は、左手の手画像541を含む。手画像541は、全身画像521や腕画像531と同様に、記憶部120に予め記憶された左手の3次元モデルのモデル画像に基づいて描画される。UI部130は、タッチパネル106に対する所定のドラッグ操作に応じて、手画像541を回転させ、ユーザの所望の箇所(例えば、掌の側や手の甲の側など)をディスプレイ105に表示させる。   Furthermore, when the part 531 a of the arm image 531 is selected, the UI unit 130 displays a part selection screen 540 on the display 105. Here, as an example, it is assumed that the portion 531 a is a hand portion of the arm image 531. In this case, the part selection screen 540 includes a left hand image 541. The hand image 541 is drawn based on the model image of the three-dimensional model of the left hand stored in advance in the storage unit 120, like the whole body image 521 and the arm image 531. The UI unit 130 rotates the hand image 541 in response to a predetermined drag operation on the touch panel 106, and causes the display 105 to display a user's desired location (for example, the palm side or the back of the hand).

そして、UI部130は、手画像541の部分541aが選択されると、部分541aを今回の撮像対象の部位として特定し、特定した部位を表示制御部150に通知する。
すると、表示制御部150は、部分541aの識別情報に対応付けて記憶部120に予め格納されたシェーマ画像を用いて、撮像支援画面550を生成し、ディスプレイ105に表示させる。1つの部位に対し、当該部位を複数の視点から眺めたときのシェーマ画像が、視点毎に記憶部120に予め格納される。表示制御部150は、部位選択画面540における部位の選択時における該当の部位の表示に対応するシェーマ画像を用いて、撮像支援画面550を生成する。
Then, when the part 541a of the hand image 541 is selected, the UI unit 130 specifies the part 541a as a part to be imaged this time, and notifies the display control unit 150 of the specified part.
Then, the display control unit 150 generates the imaging support screen 550 using the schema image stored in advance in the storage unit 120 in association with the identification information of the portion 541a and displays the imaging support screen 550 on the display 105. For one part, a schema image when the part is viewed from a plurality of viewpoints is stored in advance in the storage unit 120 for each viewpoint. The display control unit 150 generates the imaging support screen 550 using the schema image corresponding to the display of the corresponding part when the part is selected on the part selection screen 540.

ここで、一例として、部分541aは、掌側から眺めた左手人差し指の部分であるとする。この場合、表示制御部150は、掌側から眺めた左手人差し指のシェーマ画像を記憶部120から取得し、当該シェーマ画像に基づいて、左手人差し指の部分に対応するガイド画像551を生成し、撮像支援画面550に含める。ガイド画像551の表示位置は、撮像支援画面550内に固定される。また、撮像支援画面550は、ガイド画像551の背景として、カメラ画像を含む(ただし、図13ではカメラ画像の図示を省略している)。ガイド画像551は、透明処理が施されている。患者は、ガイド画像551を透かして、背景のカメラ画像を見ることができる。このとき、表示制御部150は、ガイド画像551の透過度を、サーバ200から取得した推奨値とする。表示制御部150は、撮像対象の部位に応じた透過度の推奨値を、サーバ200から取得することができる。   Here, as an example, it is assumed that the portion 541a is a left index finger portion viewed from the palm side. In this case, the display control unit 150 obtains a schema image of the left index finger viewed from the palm side from the storage unit 120, generates a guide image 551 corresponding to the left index finger part based on the schema image, and supports imaging Include in screen 550. The display position of the guide image 551 is fixed in the imaging support screen 550. The imaging support screen 550 includes a camera image as the background of the guide image 551 (however, the camera image is not shown in FIG. 13). The guide image 551 is subjected to a transparent process. The patient can see the background camera image through the guide image 551. At this time, the display control unit 150 sets the transparency of the guide image 551 as the recommended value acquired from the server 200. The display control unit 150 can acquire a recommended value of transparency according to the region to be imaged from the server 200.

また、撮像支援画面550は、ガイド画像551の透過度の変更を受け付けるための透過度変更部552を含む。透過度変更部552は、例えば、スライドバーである。例えば、表示制御部150は、当該スライドバーにおけるバーの位置の変更に応じて、ガイド画像551の透過度を変更する(例えば、患者によりバーが上側に移動されると透過度を大きくし、患者によりバーが下側に移動されると透過度を小さくするなど)。ただし、透過度変更部552は、透過度の値を入力する入力フォームなど、他の形式の入力フォームでもよい。   In addition, the imaging support screen 550 includes a transparency changing unit 552 for accepting a change in the transparency of the guide image 551. The transparency changing unit 552 is, for example, a slide bar. For example, the display control unit 150 changes the transparency of the guide image 551 in accordance with the change in the position of the bar in the slide bar (for example, the transparency is increased when the bar is moved upward by the patient, For example, if the bar is moved downwards by, the transparency is reduced). However, the transparency changing unit 552 may be an input form of another format such as an input form for inputting a transparency value.

図14は、端末装置の画面遷移の例(その3)を示す図である。
患者は、端末装置100のカメラ104を患部に向けて当該患部を含む部位の撮像を行う。例えば、患者は、自身の手60の指61に発症した患部62の観察を新たに始めるとき、端末装置100により指61を撮像対象の部位として選択する。すると、表示制御部150は、撮像支援画面550をディスプレイ105に表示させる。撮像支援画面550は、カメラ104により撮像されているカメラ画像553を含む。カメラ104のレンズが指61に向けられているとき、カメラ画像553は、指61や指61にできた患部62の画像を含む。
FIG. 14 is a diagram illustrating an example (part 3) of the screen transition of the terminal device.
The patient points the camera 104 of the terminal device 100 toward the affected area and images a part including the affected area. For example, when the patient newly starts observing the affected part 62 that has developed in the finger 61 of his / her hand 60, the terminal device 100 selects the finger 61 as a region to be imaged. Then, the display control unit 150 displays the imaging support screen 550 on the display 105. The imaging support screen 550 includes a camera image 553 that is captured by the camera 104. When the lens of the camera 104 is pointed at the finger 61, the camera image 553 includes an image of the finger 61 or the affected part 62 formed on the finger 61.

そして、表示制御部150は、カメラ画像553に、ガイド画像551を重畳して表示させる。患者は、ガイド画像551を透かして、カメラ画像553を見ることができる。また、表示制御部150は、透過度変更部552を用いた透過度の変更に応じて、ガイド画像551の透過度を変更する。例えば、ガイド画像551の透過度を上げることで、カメラ画像553に写る指61や患部62の画像が見易くなる。また、例えば、ガイド画像551の透過度を下げることで、ガイド画像551が見易くなる。こうして、患者は、ガイド画像551に合わせて、患部62を含む指61を撮像する。例えば、患者は、カメラ画像553における指61の画像を、ガイド画像551における指61に対応する指の画像に合わせた状態として、患部画像の取得指示を端末装置100に入力する。撮像支援画面550は、当該取得指示の入力を受け付けるボタンを含んでもよい。あるいは、端末装置100は、端末装置100の筐体の側面などに、当該ボタンを備えてもよい。   Then, the display control unit 150 displays the guide image 551 superimposed on the camera image 553. The patient can see the camera image 553 through the guide image 551. Further, the display control unit 150 changes the transparency of the guide image 551 in accordance with the change of the transparency using the transparency changing unit 552. For example, increasing the transparency of the guide image 551 makes it easier to see the image of the finger 61 and the affected part 62 in the camera image 553. In addition, for example, by reducing the transparency of the guide image 551, the guide image 551 can be easily seen. Thus, the patient images the finger 61 including the affected part 62 in accordance with the guide image 551. For example, the patient inputs the affected part image acquisition instruction to the terminal device 100 with the image of the finger 61 in the camera image 553 being matched with the image of the finger corresponding to the finger 61 in the guide image 551. The imaging support screen 550 may include a button that receives an input of the acquisition instruction. Alternatively, the terminal device 100 may include the button on the side surface of the casing of the terminal device 100 or the like.

表示制御部150は、患部画像の取得指示を受け付けると、患部画像表示画面560をディスプレイ105に表示させる。患部画像表示画面560は、患部画像561を含む。患部画像561は、患部画像の取得指示を受け付けたときの撮像支援画面550に含まれる画像のうち、ガイド画像551と透過度変更部552とを除去した画像(すなわち、患部画像の取得指示を受け付けたときのカメラ画像553)である。   When the display control unit 150 receives an instruction to acquire an affected part image, the display control unit 150 displays the affected part image display screen 560 on the display 105. The affected area image display screen 560 includes an affected area image 561. The affected part image 561 is an image obtained by removing the guide image 551 and the transparency changing unit 552 from the images included in the imaging support screen 550 when the instruction for acquiring the affected part image is received (that is, receiving the instruction for acquiring the affected part image). Camera image 553).

また、患部画像表示画面560は、再撮像ボタン562および登録ボタン563を含む。再撮像ボタン562は、患部画像561をキャンセルして、患部画像の再撮像を開始するためのボタンである。表示制御部150は、再撮像ボタン562が選択されると、患部画像561を破棄して、撮像支援画面550の表示に戻る。   The affected area image display screen 560 includes a re-imaging button 562 and a registration button 563. The re-imaging button 562 is a button for canceling the affected area image 561 and starting re-imaging of the affected area image. When the re-imaging button 562 is selected, the display control unit 150 discards the affected part image 561 and returns to the display of the imaging support screen 550.

登録ボタン563は、患部画像561を確定して、新規の患部の情報および患部画像を、患部テーブル123および画像テーブル124に登録するためのボタンである。表示制御部150は、登録ボタン563が選択されると、入力画面510で入力された患部に関する情報を患部テーブル123に登録するとともに、患部画像561を画像テーブル124に登録する。こうして、患部の新規登録が完了する。なお、患部画像が取得されると、通信処理部140は、今回撮像された患部の部位名の情報と、今回の撮像で使用された透過度の情報とをサーバ200に送信する。そして、UI部130は、メニュー画面500をディスプレイ105に表示させる。   The registration button 563 is a button for confirming the affected part image 561 and registering information on the new affected part and the affected part image in the affected part table 123 and the image table 124. When the registration button 563 is selected, the display control unit 150 registers information related to the affected area input on the input screen 510 in the affected area table 123 and registers the affected area image 561 in the image table 124. In this way, new registration of the affected part is completed. When the affected part image is acquired, the communication processing unit 140 transmits the information on the part name of the affected part captured this time and the information on the transmittance used in the current imaging to the server 200. Then, the UI unit 130 displays the menu screen 500 on the display 105.

図15は、端末装置の画面遷移の例(その4)を示す図である。
次に、メニュー画面500において、既存患部撮像ボタン502が選択された場合を説明する。表示制御部150は、既存患部撮像ボタン502が選択されると、該当の患者に対する既存患部に対応する撮像支援画面570をディスプレイ105に表示させる。撮像支援画面570は、ガイド画像571および透過度変更部572を含む。ガイド画像571は、該当の患部に対して過去に撮像された患部画像に基づいて生成されたガイド画像である。透過度変更部572は、ガイド画像571の透過度の変更を受け付ける入力フォームであり、透過度変更部552と同様に、例えば、スライドバーによって表される。
FIG. 15 is a diagram illustrating an example (part 4) of the screen transition of the terminal device.
Next, a case where the existing affected area imaging button 502 is selected on the menu screen 500 will be described. When the existing affected part imaging button 502 is selected, the display control unit 150 causes the display 105 to display an imaging support screen 570 corresponding to the existing affected part for the corresponding patient. The imaging support screen 570 includes a guide image 571 and a transparency changing unit 572. The guide image 571 is a guide image generated based on an affected area image captured in the past for the affected area. The transparency changing unit 572 is an input form that accepts a change in the transparency of the guide image 571, and is represented by, for example, a slide bar, similarly to the transparency changing unit 552.

ここで、ガイド画像571は、該当の患部に対して過去に撮像された患部画像に基づいて生成されたものである点が、シェーマ画像に基づいて生成されたガイド画像551と異なる。ガイド画像571は、同じ患者の同じ患部の過去の画像により生成されるので、カメラ画像(図15では図示を省略している)に写る現在の患部と、その輪郭やしわなどの模様などが一致する度合いが、シェーマ画像から生成されたガイド画像551よりも高い。このため、患者は、カメラ画像に含まれる自身の患部の画像を、ガイド画像571に合わせ易い。こうして、患者は、撮像支援画面570を用いて、図14と同様にして、端末装置100により患部画像を取得させることができる。UI部130は、患部画像の取得が完了すると、メニュー画面500をディスプレイ105に表示させる。   Here, the guide image 571 is different from the guide image 551 generated based on the schema image in that the guide image 571 is generated based on the affected part image captured in the past with respect to the affected part. Since the guide image 571 is generated from past images of the same affected area of the same patient, the current affected area shown in the camera image (not shown in FIG. 15) matches the pattern such as the outline and wrinkles. The degree of this is higher than that of the guide image 551 generated from the schema image. For this reason, the patient can easily match the image of his / her affected part included in the camera image with the guide image 571. In this way, the patient can acquire the affected area image by the terminal device 100 in the same manner as in FIG. When the acquisition of the affected area image is completed, the UI unit 130 displays the menu screen 500 on the display 105.

なお、端末装置100は、該当の患者に対して患部テーブル123における治療中フラグが「TRUE」である複数の既存患部を管理していることもある。その場合、UI部130は、撮像支援画面570の前に、治療中フラグが「TRUE」である既存患部の選択を受け付ける既存患部選択画面を表示させる。そして、表示制御部150は、選択された既存患部に応じた撮像支援画面570を表示させる。   Note that the terminal device 100 may manage a plurality of existing affected areas whose in-treatment flag in the affected area table 123 is “TRUE” for the corresponding patient. In that case, the UI unit 130 displays an existing affected part selection screen that accepts selection of an existing affected part whose treatment flag is “TRUE” before the imaging support screen 570. And the display control part 150 displays the imaging assistance screen 570 according to the selected existing affected part.

図16は、端末装置の画面遷移の例(その5)を示す図である。
次に、メニュー画面500において、患部観察ボタン503が選択された場合を説明する。UI部130は、患部観察ボタン503が選択されると、経過観察画面580をディスプレイ105に表示させる。経過観察画面580は、患部画像581,582,583,584、相談ボタン585、治癒ボタン586および完了ボタン587を有する。
FIG. 16 is a diagram illustrating an example (part 5) of the screen transition of the terminal device.
Next, a case where the affected area observation button 503 is selected on the menu screen 500 will be described. When the affected part observation button 503 is selected, the UI unit 130 displays the follow-up observation screen 580 on the display 105. The follow-up observation screen 580 includes affected area images 581, 582, 583, 584, a consultation button 585, a healing button 586, and a completion button 587.

患部画像581,582,583,584は、該当の患部の経過を時系列に表している。例えば、患部画像581は、1週間前に撮像された画像である。患部画像582は、5日前に撮像された画像である。患部画像583は、2日前に撮像された画像である。患部画像584は、今日撮像された画像である。例えば、患者は、同じ条件で撮像された患部画像581,582,583,584を時系列に確認することで、患部62の経過を容易に把握することができる。   The affected part images 581, 582, 583 and 584 represent the progress of the affected part in time series. For example, the affected area image 581 is an image captured one week ago. The affected part image 582 is an image taken five days ago. The affected part image 583 is an image taken two days ago. The affected part image 584 is an image taken today. For example, the patient can easily grasp the progress of the affected part 62 by checking the affected part images 581, 582, 583, 584 imaged under the same conditions in time series.

相談ボタン585は、患部について、専門家に対するアドバイスを求めるためのボタンである。UI部130は、相談ボタン585が選択されると、患部画像の送信確認を行う送信確認画面600をディスプレイ105に表示させる。治癒ボタン586は、治療によって、患部が治癒したことを入力するためのボタンである。UI部130は、治癒ボタン586が選択されると、該当の患部の治療中フラグを「TRUE」から「FALSE」に変更する。すると、当該患部は治療が完了したものとして管理される。完了ボタン587は、経過観察画面580をクローズして、メニュー画面500に戻るためのボタンである。   The consultation button 585 is a button for requesting advice for an expert regarding the affected area. When the consultation button 585 is selected, the UI unit 130 causes the display 105 to display a transmission confirmation screen 600 for confirming transmission of the affected part image. The healing button 586 is a button for inputting that the affected area has been healed by treatment. When the healing button 586 is selected, the UI unit 130 changes the in-treatment flag of the affected part from “TRUE” to “FALSE”. Then, the affected part is managed as having been treated. The completion button 587 is a button for closing the follow-up observation screen 580 and returning to the menu screen 500.

なお、該当の患者に対して、患部テーブル123の治療中フラグが「TRUE」である患部が複数ある場合、UI部130は、経過観察画面580を表示させる前に、経過観察を行う当該既存患部の選択を受け付ける既存患部選択画面を表示させる。そして、UI部130は、選択された既存患部に応じた経過観察画面580を表示させる。   In addition, when there are a plurality of affected parts whose treatment target flag of the affected part table 123 is “TRUE” for the corresponding patient, the UI unit 130 performs the follow-up observation before displaying the follow-up observation screen 580. An existing affected area selection screen for accepting selection is displayed. Then, the UI unit 130 displays a follow-up observation screen 580 corresponding to the selected existing affected part.

図17は、端末装置の画面遷移の例(その6)を示す図である。
UI部130は、経過観察画面580を表示させる際に、病名マスタ121に基づいて、該当の患部の治療期間が標準治療期間を超過しているか否かを判定する。UI部130は、治療期間が標準治療期間を超過している場合、相談推奨メッセージ590をディスプレイ105に表示させる。相談推奨メッセージ590は、患者に対して専門家への相談を薦める旨のメッセージである。相談推奨メッセージ590は、確認ボタン591を含む。UI部130は、確認ボタン591が選択されると、相談推奨メッセージ590を消去する。このように、端末装置100は、患部の治りが遅いと推定される場合に、相談推奨メッセージ590を表示することで、患者による専門家への相談を促すことができ、患者の健康が早期に回復するよう支援できる。
FIG. 17 is a diagram illustrating an example (part 6) of the screen transition of the terminal device.
When displaying the follow-up observation screen 580, the UI unit 130 determines whether or not the treatment period of the affected part exceeds the standard treatment period based on the disease name master 121. When the treatment period exceeds the standard treatment period, the UI unit 130 displays a consultation recommendation message 590 on the display 105. The consultation recommendation message 590 is a message that recommends consultation with a specialist for a patient. The consultation recommendation message 590 includes a confirmation button 591. When the confirmation button 591 is selected, the UI unit 130 deletes the consultation recommendation message 590. As described above, the terminal device 100 can prompt the patient to consult with the expert by displaying the consultation recommendation message 590 when the affected area is estimated to be healed slowly, and the patient's health can be improved early. Can help you recover.

図18は、端末装置の画面遷移の例(その7)を示す図である。
UI部130は、経過観察画面580において相談ボタン585が選択されると、送信確認画面600をディスプレイ105に表示させる。送信確認画面600は、経過観察画面580で表示された患部画像、中止ボタン601および送信ボタン602を有する。
FIG. 18 is a diagram illustrating an example (part 7) of the screen transition of the terminal device.
When the consultation button 585 is selected on the follow-up observation screen 580, the UI unit 130 displays the transmission confirmation screen 600 on the display 105. The transmission confirmation screen 600 includes an affected part image displayed on the follow-up observation screen 580, a stop button 601 and a transmission button 602.

中止ボタン601は、専門家に対する相談を中止し、経過観察画面580に戻るためのボタンである。送信ボタン602は、送信確認画面600に表示された患部画像のサーバ200への送信を指示するためのボタンである。UI部130は、送信ボタン602が選択されると、該当の患部画像をサーバ200に送信する。   A cancel button 601 is a button for canceling the consultation with the expert and returning to the follow-up observation screen 580. The transmission button 602 is a button for instructing transmission of the affected area image displayed on the transmission confirmation screen 600 to the server 200. When the transmission button 602 is selected, the UI unit 130 transmits a corresponding affected part image to the server 200.

その後、サーバ200は、端末装置100により送信された患部画像を受信し、端末装置300に当該患部画像を提供する。そして、サーバ200は、専門家のアドバイスを端末装置300から受信すると、アドバイスの受信通知を端末装置100に送信する。   Thereafter, the server 200 receives the affected part image transmitted by the terminal device 100 and provides the affected part image to the terminal device 300. When the server 200 receives expert advice from the terminal device 300, the server 200 transmits an advice reception notification to the terminal device 100.

UI部130は、アドバイスの受信通知を受信すると、当該アドバイスをサーバ200から取得し、アドバイス表示画面610をディスプレイ105に表示させる。例えば、UI部130は、アドバイスの受信通知を受信した場合に、アドバイスの受信を選択するためのボタンを該当の患部のメニュー画面500に表示させ、患者により当該ボタンが選択されたときに、サーバ200からアドバイスを取得する。   Upon receiving the advice reception notification, the UI unit 130 acquires the advice from the server 200 and causes the display 105 to display the advice display screen 610. For example, when receiving a notification of advice reception, the UI unit 130 displays a button for selecting reception of advice on the menu screen 500 of the relevant affected part, and when the button is selected by the patient, Get advice from 200.

アドバイス表示画面610は、専門家のアドバイスの内容を含む。例えば、専門家のアドバイスは、専門家によって判断された病名や患者が使用すべき薬品の薬品名などを含む。また、アドバイス表示画面610は、再登録ボタン611を含む。再登録ボタン611は、専門家のアドバイスに応じて、病名や使用する薬品名を再登録するためのボタンである。UI部130は、再登録ボタン611が選択されると、再登録画面620をディスプレイ105に表示させる。   The advice display screen 610 includes the content of expert advice. For example, the expert's advice includes a disease name determined by the expert, a drug name of a drug to be used by the patient, and the like. The advice display screen 610 includes a re-registration button 611. The re-registration button 611 is a button for re-registering a disease name and a medicine name to be used in accordance with expert advice. When the re-registration button 611 is selected, the UI unit 130 displays a re-registration screen 620 on the display 105.

再登録画面620は、病名入力フォーム621、薬品名入力フォーム622および完了ボタン623を有する。病名入力フォーム621は、病名を入力するための入力フォームである。薬品名入力フォームは、薬品名を入力するための入力フォームである。完了ボタン623は、病名入力フォーム621および薬品名入力フォーム622に入力された内容を確定し、患部テーブル123に登録するためのボタンである。UI部130は、完了ボタン623が選択されると、病名入力フォーム621および薬品名入力フォーム622に入力された内容により、患部テーブル123における該当の患部の病名および薬品名の設定を更新する。   The re-registration screen 620 includes a disease name input form 621, a drug name input form 622, and a completion button 623. The disease name input form 621 is an input form for inputting a disease name. The medicine name input form is an input form for inputting a medicine name. The completion button 623 is a button for confirming the contents input in the disease name input form 621 and the medicine name input form 622 and registering them in the affected area table 123. When the completion button 623 is selected, the UI unit 130 updates the setting of the disease name and the drug name of the affected part in the affected part table 123 according to the contents input in the disease name input form 621 and the drug name input form 622.

次に、端末装置100により実行される処理手順を説明する。まず、患部新規登録の処理手順を説明する。患部新規登録の処理は、メニュー画面500において、患部新規登録ボタン501が選択されると実行される。   Next, a processing procedure executed by the terminal device 100 will be described. First, the processing procedure for new registration of an affected area will be described. The new affected area registration process is executed when the new affected area registration button 501 is selected on the menu screen 500.

図19は、患部新規登録の処理例を示すフローチャートである。
(S10)UI部130は、入力画面510により患部に関する情報(病名、薬品名および発症からの日数)の入力を受け付け、部位選択画面520,530,540の3次元モデルによる撮像対象部位の選択を受け付ける。
FIG. 19 is a flowchart illustrating a process example of new registration of an affected area.
(S10) The UI unit 130 receives input of information about the affected part (disease name, drug name, and number of days since the onset) from the input screen 510, and selects an imaging target part based on the three-dimensional model on the part selection screens 520, 530, and 540. Accept.

(S11)通信処理部140は、ステップS10で選択された部位に応じた透過度をサーバ200から取得する。
(S12)画像処理部152は、ステップS10で選択された部位に応じたシェーマ画像を記憶部110から取得し、当該シェーマ画像を基にガイド画像551を生成する。画像処理部152は、ステップS10で部位が選択されたときの3次元モデルの表示に応じたシェーマ画像をガイド画像551の生成に用いる。画像処理部152は、ステップS10で部位が選択されたときの当該部位の3次元モデルの輪郭を画像処理により抽出して、シェーマ画像またはガイド画像551を生成してもよい。画像処理部152は、ガイド画像551の透過度を、ステップS11で取得した透過度とする。なお、ガイド画像が該当の部位の輪郭を表す線の場合でも、当該線に対して、透過度を用いた透明処理を行える。
(S11) The communication processing unit 140 acquires the transparency corresponding to the part selected in step S10 from the server 200.
(S12) The image processing unit 152 acquires a schema image corresponding to the part selected in step S10 from the storage unit 110, and generates a guide image 551 based on the schema image. The image processing unit 152 uses a schema image corresponding to the display of the three-dimensional model when the part is selected in step S10 to generate the guide image 551. The image processing unit 152 may generate the schema image or the guide image 551 by extracting the outline of the three-dimensional model of the part when the part is selected in step S10 by image processing. The image processing unit 152 sets the transparency of the guide image 551 as the transparency acquired in step S11. Note that, even when the guide image is a line representing the contour of the corresponding part, the transparency processing using the transparency can be performed on the line.

(S13)カメラ画像取得部151は、カメラ104による撮像を開始させ、カメラ104により撮像されているカメラ画像553をディスプレイ105に表示させる。この段階では、撮像支援画面550がディスプレイ105に表示される。   (S13) The camera image acquisition unit 151 starts imaging by the camera 104, and displays the camera image 553 captured by the camera 104 on the display 105. At this stage, the imaging support screen 550 is displayed on the display 105.

(S14)画像処理部152は、カメラ画像553にガイド画像551を重畳して表示させる。
(S15)画像処理部152は、透過度変更部552によりユーザの透過度の変更指示を受け付けたか否かを判定する。透過度の変更指示を受け付けた場合、ステップS16に処理が進む。透過度の変更指示を受け付けない場合、ステップS17に処理が進む。
(S14) The image processing unit 152 superimposes and displays the guide image 551 on the camera image 553.
(S15) The image processing unit 152 determines whether the transparency changing unit 552 has received a user's instruction to change the transparency. When the instruction to change the transparency is received, the process proceeds to step S16. If the instruction to change the transparency is not accepted, the process proceeds to step S17.

(S16)画像処理部152は、ユーザによる透過度の変更指示に応じて、現在表示中のガイド画像551の透過度を変更する。
(S17)カメラ画像取得部151は、ユーザによるカメラ画像の取得指示を受け付ける。
(S16) The image processing unit 152 changes the transparency of the currently displayed guide image 551 in response to a user's instruction to change the transparency.
(S17) The camera image acquisition unit 151 receives a camera image acquisition instruction from the user.

(S18)カメラ画像取得部151は、カメラ画像の取得指示に応じて、現在撮像されているカメラ画像553を、患部画像561として、記憶部120に保存する。なお、カメラ画像取得部151は、保存の前に患部画像表示画面560によりユーザに保存するか否かを確認し、登録ボタン563が選択されると、患部画像561を保存する。カメラ画像取得部151は、患部テーブル123および画像テーブル124に今回保存した患部画像561の情報を登録する。また、画像処理部152は、ステップS12でガイド画像551の生成に用いたシェーマ画像、または、ステップS12で生成したガイド画像551を、患者IDおよび患部IDに対応付けて記憶部120に保存する。カメラ画像取得部151は、カメラ104による撮像を終了させる。   (S18) In response to the camera image acquisition instruction, the camera image acquisition unit 151 stores the currently captured camera image 553 in the storage unit 120 as the affected part image 561. It should be noted that the camera image acquisition unit 151 confirms whether or not to save to the user on the affected part image display screen 560 before saving, and saves the affected part image 561 when the registration button 563 is selected. The camera image acquisition unit 151 registers the information on the affected part image 561 saved this time in the affected part table 123 and the image table 124. Further, the image processing unit 152 stores the schema image used for generating the guide image 551 in step S12 or the guide image 551 generated in step S12 in the storage unit 120 in association with the patient ID and the affected part ID. The camera image acquisition unit 151 ends imaging by the camera 104.

(S19)通信処理部140は、今回の撮像時の透過度(ステップS17でカメラ画像の取得指示を受け付けたときの透過度)を、サーバ200に送信する。
このように、表示制御部150は、新たな患部を新規に登録する場合(該当の患部の患部画像を未取得の場合)には、シェーマ画像を基にガイド画像を生成し、当該ガイド画像により、撮像対象の部位の撮像方法(撮像する角度や構図など)を誘導する。これにより、患者は、新たな患部の患部画像の撮像を円滑に行える。
(S19) The communication processing unit 140 transmits the transparency at the time of the current imaging (the transparency when the camera image acquisition instruction is received in step S17) to the server 200.
As described above, when a new affected part is newly registered (when an affected part image of the affected part is not acquired), the display control unit 150 generates a guide image based on the schema image, and uses the guide image. Then, an imaging method (an imaging angle, a composition, etc.) of the part to be imaged is guided. Thereby, the patient can smoothly pick up the affected part image of the new affected part.

次に、既存患部撮像の処理手順を説明する。既存患部撮像の処理は、メニュー画面500において、既存患部撮像ボタン502が選択されると実行される。
図20は、既存患部撮像の処理例を示すフローチャートである。
Next, the processing procedure of the existing affected part imaging is demonstrated. The existing affected area imaging process is executed when the existing affected area imaging button 502 is selected on the menu screen 500.
FIG. 20 is a flowchart illustrating a processing example of imaging of an existing affected area.

(S20)通信処理部140は、ステップS10で選択された部位に応じた透過度をサーバ200から取得する。
(S21)画像処理部152は、患者テーブル122を参照して、撮像対象の患者が所定年齢以下であるか否かを判定する。患者が所定年齢以下である場合、ステップS22に処理が進む。患者が所定年齢よりも上である場合、ステップS23に処理が進む。所定年齢は、記憶部120に予め設定される。例えば、所定年齢は、12歳である(身体が著しく成長すると考えられる期間の上限の年齢とする)。
(S20) The communication processing unit 140 acquires the transparency according to the part selected in step S10 from the server 200.
(S21) The image processing unit 152 refers to the patient table 122 and determines whether the patient to be imaged is a predetermined age or less. If the patient is below the predetermined age, the process proceeds to step S22. If the patient is older than the predetermined age, the process proceeds to step S23. The predetermined age is preset in the storage unit 120. For example, the predetermined age is 12 years (the upper limit of the period during which the body is considered to grow significantly).

(S22)画像処理部152は、画像テーブル124を参照して、撮像対象の既存患部に関し、前回の撮像時から所定期間が経過しているか否かを判定する。前回の撮像時から所定期間が経過している場合、ステップS24に処理が進む。前回の撮像時から所定期間が経過していない場合、ステップS23に処理が進む。所定期間は、記憶部120に予め設定される。例えば、所定期間は、1年である。なお、患者の年齢に応じて、所定期間を変更してもよい。例えば、5歳以下であれば、所定期間を3ヶ月とし、6〜12歳であれば、所定期間を6年とするといった方法も考えられる(5歳程度までは、身体の成長が特に著しいため)。   (S22) The image processing unit 152 refers to the image table 124 and determines whether or not a predetermined period has elapsed since the previous imaging for the existing affected area to be imaged. If the predetermined period has elapsed since the previous imaging, the process proceeds to step S24. If the predetermined period has not elapsed since the previous imaging, the process proceeds to step S23. The predetermined period is set in the storage unit 120 in advance. For example, the predetermined period is one year. The predetermined period may be changed according to the age of the patient. For example, if the age is 5 years old or less, the predetermined period is 3 months, and if it is 6-12 years old, the predetermined period is 6 years (because the body growth is particularly remarkable until about 5 years old). ).

(S23)画像処理部152は、画像テーブル124に記録された前回の患部画像561を基にガイド画像571を生成する。画像処理部152は、ガイド画像571の透過度を、ステップS20で取得した透過度とする。そして、ステップS25に処理が進む。   (S23) The image processing unit 152 generates a guide image 571 based on the previous affected part image 561 recorded in the image table 124. The image processing unit 152 sets the transparency of the guide image 571 as the transparency acquired in step S20. Then, the process proceeds to step S25.

(S24)画像処理部152は、ステップS18で記憶部120に保存したシェーマ画像を基にガイド画像を生成する。なお、画像処理部152は、前述のように、記憶部120に当初生成されたガイド画像551を保存しておいてもよい。この場合、画像処理部152は、記憶部120に保存された当該ガイド画像551を取得すればよい。そして、ステップS25に処理が進む。   (S24) The image processing unit 152 generates a guide image based on the schema image saved in the storage unit 120 in step S18. Note that the image processing unit 152 may store the guide image 551 originally generated in the storage unit 120 as described above. In this case, the image processing unit 152 may acquire the guide image 551 stored in the storage unit 120. Then, the process proceeds to step S25.

(S25)画像処理部152は、カメラ104による撮像を開始させ、カメラ104により撮像されたカメラ画像をディスプレイ105に表示させる。
(S26)画像処理部152は、カメラ画像にガイド画像を重畳して表示させる。このとき、重畳表示させるガイド画像は、ステップS23を実行した場合は前回の患部画像561に基づくガイド画像571であり、ステップS24を実行した場合はシェーマ画像に基づくガイド画像551である。この段階では、カメラ104により撮像されているカメラ画像と、ガイド画像と、透過度変更部572とを含む撮像支援画面570がディスプレイ105に表示されることになる。ただし、前述のように、図15の撮像支援画面570ではカメラ画像の図示を省略している。
(S25) The image processing unit 152 starts imaging by the camera 104, and causes the display 105 to display the camera image captured by the camera 104.
(S26) The image processing unit 152 displays the guide image superimposed on the camera image. At this time, the guide image to be superimposed is a guide image 571 based on the previous affected area image 561 when step S23 is executed, and a guide image 551 based on the schema image when step S24 is executed. At this stage, an imaging support screen 570 including a camera image captured by the camera 104, a guide image, and a transparency changing unit 572 is displayed on the display 105. However, as described above, the camera image is not shown in the imaging support screen 570 of FIG.

(S27)画像処理部152は、ユーザによる透過度の変更指示を受け付けたか否かを判定する。透過度の変更指示を受け付けた場合、ステップS28に処理が進む。透過度の変更指示を受け付けない場合、ステップS29に処理が進む。   (S27) The image processing unit 152 determines whether or not the user has received an instruction to change the transparency. If an instruction to change the transparency is received, the process proceeds to step S28. If the instruction to change the transparency is not accepted, the process proceeds to step S29.

(S28)画像処理部152は、ユーザによる透過度の変更指示に応じて、現在表示中のガイド画像の透過度を変更する。
(S29)カメラ画像取得部151は、ユーザによるカメラ画像の取得指示を受け付ける。
(S28) The image processing unit 152 changes the transparency of the currently displayed guide image in response to the user's instruction to change the transparency.
(S29) The camera image acquisition unit 151 receives a camera image acquisition instruction from the user.

(S30)カメラ画像取得部151は、カメラ画像の取得指示に応じて、現在撮像されているカメラ画像を、患部画像として、記憶部120に保存する。カメラ画像取得部151は、患部テーブル123および画像テーブル124に今回保存した患部画像の情報を登録する。   (S30) In response to a camera image acquisition instruction, the camera image acquisition unit 151 stores the currently captured camera image in the storage unit 120 as an affected part image. The camera image acquisition unit 151 registers the information on the affected part image stored this time in the affected part table 123 and the image table 124.

(S31)通信処理部140は、今回の撮像時の透過度(ステップS29でカメラ画像の取得指示を受け付けたときの透過度)を、サーバ200に送信する。
このように、表示制御部150は、患者(ユーザ)の年齢に基づいて、患部画像を基に生成したガイド画像(補助画像)を表示させるか、または、撮像対象の部位に対応するシェーマ画像を基に生成された他のガイド画像を表示させるか、を選択する。他のガイド画像は、画面内の該当部位の表示位置を誘導する画像である。特に、患者の年齢が低い場合は、前回の撮像から一定期間が過ぎた場合に、シェーマ画像を用いてガイド画像を生成する。その理由は次の通りである。
(S31) The communication processing unit 140 transmits to the server 200 the transparency at the time of the current imaging (the transparency when the camera image acquisition instruction is received in step S29).
As described above, the display control unit 150 displays the guide image (auxiliary image) generated based on the affected part image based on the age of the patient (user), or displays the schema image corresponding to the part to be imaged. Whether to display another guide image generated based on the selection is selected. The other guide image is an image that guides the display position of the corresponding part in the screen. In particular, when the age of the patient is low, a guide image is generated using a schema image when a certain period has passed since the previous imaging. The reason is as follows.

低年齢の患者では身体の成長が著しい。このため、前回の患部画像の取得から所定期間が経過した場合に、所定期間前の患部画像を用いてガイド画像を生成すると、患者の身体に比べてガイド画像が小さくなる可能性が高い。この場合、患部を含む部位をガイド画像に合わせて撮像すると、患部の大きさなどを適切に比較できず、撮像された患部画像により患部の経過を適切に把握することが容易でなくなる。このため、比較的低年齢の患者については、シェーマ画像を基に作成されたガイド画像を定期的に用いることで、経過の観察を容易にする。なお、画像処理部152は、乳幼児の成長曲線の情報に基づいて、ガイド画像の大きさを患者の月齢や年齢に応じた大きさに変更して表示させてもよい。   Body growth is significant in younger patients. For this reason, when a predetermined period has elapsed since the previous acquisition of the affected part image, if the guide image is generated using the affected part image before the predetermined period, the guide image is likely to be smaller than the patient's body. In this case, if a part including the affected part is imaged in accordance with the guide image, the size of the affected part cannot be properly compared, and it is not easy to appropriately grasp the progress of the affected part from the captured affected part image. For this reason, for a relatively young patient, a guide image created based on a schema image is periodically used to facilitate observation of the progress. The image processing unit 152 may change the size of the guide image to a size corresponding to the patient's age or age based on the information on the growth curve of the infant and display the information.

次に、患部観察支援の処理手順を説明する。患部観察支援の処理は、メニュー画面500において、患部観察ボタン503が選択されると実行される。
図21は、患部観察支援の処理例を示すフローチャートである。
Next, a processing procedure for the affected area observation support will be described. The affected area observation support process is executed when the affected area observation button 503 is selected on the menu screen 500.
FIG. 21 is a flowchart illustrating a processing example of the affected area observation support.

(S40)UI部130は、経過観察画面580をディスプレイ105に表示させる。経過観察画面580には、指定された患者の患部の患部画像が時系列に並べて表示される。   (S40) The UI unit 130 displays the follow-up observation screen 580 on the display 105. On the follow-up observation screen 580, the affected part images of the designated affected part are displayed in time series.

(S41)UI部130は、患部テーブル123を参照して、該当の患部の発症日からの治療期間が、病名マスタ121に登録された該当の病名の標準治療期間よりも長いか否かを判定する。治療期間が標準治療期間よりも長い場合、ステップS42に処理が進む。治療期間が標準治療期間以下の場合、ステップS43に処理が進む。   (S41) The UI unit 130 refers to the affected part table 123 and determines whether or not the treatment period from the onset date of the affected part is longer than the standard treatment period of the relevant disease name registered in the disease name master 121. To do. If the treatment period is longer than the standard treatment period, the process proceeds to step S42. If the treatment period is equal to or shorter than the standard treatment period, the process proceeds to step S43.

(S42)UI部130は、専門家への相談を薦める相談推奨メッセージ590をディスプレイ105に表示させる。
(S43)UI部130は、相談ボタン585に対する入力があるか否かを判定する。相談ボタン585に対する入力がある場合、ステップS47に処理が進む。相談ボタン585に対する入力がない場合、ステップS44に処理が進む。
(S42) The UI unit 130 causes the display 105 to display a consultation recommendation message 590 that recommends consultation with an expert.
(S43) The UI unit 130 determines whether there is an input to the consultation button 585. If there is an input to the consultation button 585, the process proceeds to step S47. If there is no input to the consultation button 585, the process proceeds to step S44.

(S44)UI部130は、治癒ボタン586に対する入力があるか否かを判定する。治癒ボタン586に対する入力がある場合、ステップS45に処理が進む。治癒ボタン586に対する入力がない場合、ステップS46に処理が進む。   (S44) The UI unit 130 determines whether or not there is an input to the healing button 586. If there is an input to the healing button 586, the process proceeds to step S45. If there is no input to the healing button 586, the process proceeds to step S46.

(S45)UI部130は、患部テーブル123における該当の患部の治療中フラグを「TRUE」から「FALSE」に変更する。そして、患部観察支援が終了する。
(S46)UI部130は、完了ボタン587に対する入力があるか否かを判定する。完了ボタン587に対する入力がある場合、患部観察支援が終了する。完了ボタン587に対する入力がない場合、ステップS43に処理が進む。
(S45) The UI unit 130 changes the in-treatment flag of the affected part in the affected part table 123 from “TRUE” to “FALSE”. Then, the affected area observation support ends.
(S46) The UI unit 130 determines whether there is an input to the completion button 587. When there is an input to the completion button 587, the affected area observation support ends. If there is no input to the completion button 587, the process proceeds to step S43.

(S47)UI部130は、送信確認画面600をディスプレイ105に表示させる。
(S48)UI部130は、送信確認画面600に表示された患部画像をサーバ200に送信するか否かを判定する。送信する場合、ステップS49に処理が進む。送信しない場合、患部観察支援が終了する。ここで、送信確認画面600で中止ボタン601が選択された場合、UI部130は、患部画像をサーバ200に送信しないと判定する。一方、送信確認画面600で送信ボタン602が選択された場合、UI部130は、患部画像をサーバ200に送信すると判定する。
(S47) The UI unit 130 displays a transmission confirmation screen 600 on the display 105.
(S48) The UI unit 130 determines whether or not to transmit the affected part image displayed on the transmission confirmation screen 600 to the server 200. In the case of transmission, the process proceeds to step S49. If not transmitted, the affected area observation support ends. Here, when the cancel button 601 is selected on the transmission confirmation screen 600, the UI unit 130 determines not to transmit the affected part image to the server 200. On the other hand, when the transmission button 602 is selected on the transmission confirmation screen 600, the UI unit 130 determines to transmit the affected part image to the server 200.

(S49)通信処理部140は、送信確認画面600に表示された患部画像をサーバ200に送信する。
(S50)通信処理部140は、ステップS49の送信された患部画像に対して、サーバ200から専門家のアドバイスの情報を受信する。なお、ステップS49からステップS50の間は、比較的長い時間(例えば、数時間〜数日程度)を要することもある。前述のように、通信処理部140は、端末装置300からアドバイスを受信した旨の通知をサーバ200から受信した後に、患者によるアドバイス取得の入力に応じて、当該アドバイスをサーバ200から取得する。
(S49) The communication processing unit 140 transmits the affected part image displayed on the transmission confirmation screen 600 to the server 200.
(S50) The communication processing unit 140 receives expert advice information from the server 200 for the diseased part image transmitted in step S49. Note that a relatively long time (for example, about several hours to several days) may be required between step S49 and step S50. As described above, the communication processing unit 140 acquires the advice from the server 200 in response to an input for obtaining advice by the patient after receiving a notification from the server 200 that the advice has been received from the terminal device 300.

(S51)UI部130は、ステップS50で受信されたアドバイスを含むアドバイス表示画面610をディスプレイ105に表示させる。また、UI部130は、アドバイス表示画面610における再登録ボタン611が選択されると、再登録画面620をディスプレイ105に表示させ、再登録画面620による病名や薬品名の再登録を受け付ける。そして、患部観察支援が終了する。   (S51) The UI unit 130 causes the display 105 to display an advice display screen 610 including the advice received in step S50. In addition, when the re-registration button 611 on the advice display screen 610 is selected, the UI unit 130 displays the re-registration screen 620 on the display 105 and accepts re-registration of disease names and drug names on the re-registration screen 620. Then, the affected area observation support ends.

このように、撮像対象の部位は経過観察の対象の患部を含む。そして、UI部130は、患部画像を、撮像された時刻に対応付けて記憶部120に保存する。UI部130は、記憶部120に保存された、当該部位に対応する複数の画像であって、今回撮像された患部画像や過去に撮像された患部画像を含む複数の画像を、時系列に経過観察画面580に表示させる。これにより、患者は、患部の経過観察を容易に行えるようになる。   As described above, the region to be imaged includes the affected part to be observed. Then, the UI unit 130 stores the affected part image in the storage unit 120 in association with the captured time. The UI unit 130 stores, in time series, a plurality of images stored in the storage unit 120 corresponding to the part, including a plurality of images of the affected part captured this time and a part of the affected part image captured in the past. It is displayed on the observation screen 580. As a result, the patient can easily follow the affected area.

次に、サーバ200による透過度提供の処理手順を説明する。
図22は、透過度提供の処理例を示すフローチャートである。
(S60)通信処理部230は、今回の撮像対象部位の情報を端末装置100から受信する。
Next, a processing procedure for providing transparency by the server 200 will be described.
FIG. 22 is a flowchart illustrating an example of processing for providing transparency.
(S60) The communication processing unit 230 receives information about the current imaging target part from the terminal device 100.

(S61)透過度算出部240は、ユーザにより利用された各部位の透過度の過去の実績を示す透過度テーブル221に基づいて、ステップS60で受信した撮像対象部位の透過度(透過度の推奨値)を計算する。例えば、透過度算出部240は、今回の撮像対象部位に対して利用された過去の透過度の平均値やパーセンタイル値などの統計値を、透過度の推奨値として計算することが考えられる。   (S61) Based on the transparency table 221 indicating the past results of the transparency of each part used by the user, the transparency calculation unit 240 transmits the transparency of the imaging target part received in step S60 (recommendation of transparency). Value). For example, it is conceivable that the transparency calculation unit 240 calculates a statistical value such as an average value or a percentile value of past transparency used for the current imaging target part as a recommended value of transparency.

(S62)通信処理部230は、透過度算出部240に算出された透過度(透過度の推奨値)を、端末装置100に送信する。
(S63)通信処理部230は、今回撮像された部位の情報と今回の透過度の情報とを端末装置100から受信する。
(S62) The communication processing unit 230 transmits the transparency (recommended value of transparency) calculated by the transparency calculation unit 240 to the terminal device 100.
(S63) The communication processing unit 230 receives the information of the part imaged this time and the information of the current transparency from the terminal device 100.

(S64)通信処理部230は、ステップS63で受信した今回の部位の情報と透過度の情報とを保存する。具体的には、通信処理部230は、今回の部位の情報と透過度の情報とを、透過度テーブル221に記録する。記録された情報は、次回以降の透過度算出時に利用される。そして、透過度提供が終了する。   (S64) The communication processing unit 230 stores the current part information and transparency information received in step S63. Specifically, the communication processing unit 230 records the current part information and the transparency information in the transparency table 221. The recorded information is used for the next and subsequent transmission calculation. Then, the provision of transparency ends.

このように、ガイド画像は、過去に撮像された患部画像の透過度を変更した画像である。表示制御部150は、撮像対象の部位に対して過去に使用された複数の透過度を基に計算された透過度の推奨値を取得し、ガイド画像の透過度を当該推奨値に設定する。   Thus, the guide image is an image obtained by changing the transparency of the affected part image captured in the past. The display control unit 150 acquires a recommended value of transparency calculated based on a plurality of transmissivities used in the past for the region to be imaged, and sets the transparency of the guide image to the recommended value.

ここで、身体において患部を含む部位は、様々であり、部位毎に透過度を同一にすると、ある部位では背景のカメラ画像を見易くなるが、別の部位では背景のカメラ画像を見難くなることがある。また、透過度変更部552,572を設けて、患者による透過度の変更を受け付けることもできるが、当該変更の操作も手間である。そこで、端末装置100は、部位に応じた透過度の推奨値をサーバ200から取得する。特に、端末装置100は、患者(複数の患者)による部位毎の透過度の実績を基に計算された透過度の推奨値を取得する。これにより、該当の部位について、ガイド画像をカメラ画像に重ねて表示させたときにカメラ画像を見易くすることができる。その結果、患者は、カメラ画像をガイド画像に合わせ易くなり、撮像条件を合わせた患部画像を取得し易くなる。   Here, there are various parts including the affected part in the body, and if the transmittance is the same for each part, it becomes easier to see the background camera image in one part, but it is difficult to see the background camera image in another part. There is. Moreover, although the transmittance | permeability change part 552,572 can be provided and the change of the transparency by a patient can also be received, the operation of the said change is also troublesome. Therefore, the terminal apparatus 100 acquires a recommended value of transparency according to the part from the server 200. In particular, the terminal device 100 acquires a recommended value of transmittance calculated based on the results of transmittance for each part by a patient (a plurality of patients). This makes it easier to see the camera image when the guide image is displayed over the camera image for the corresponding part. As a result, the patient can easily match the camera image to the guide image, and can easily acquire the affected part image that matches the imaging conditions.

なお、透過度算出部240の機能を端末装置100が有してもよい。この場合、端末装置100は、サーバ200から透過度テーブル221を受信し、ステップS61と同様の方法によって、今回の撮像対象の部位に応じた透過度の推奨値を算出する。端末装置100は、算出した推奨値をガイド画像の透過度として使用する。   Note that the terminal device 100 may have the function of the transmittance calculation unit 240. In this case, the terminal device 100 receives the transparency table 221 from the server 200, and calculates a recommended value of transparency according to the current imaging target region by the same method as in step S61. The terminal device 100 uses the calculated recommended value as the transparency of the guide image.

第2の実施の形態の端末装置100によれば、患者(ユーザ)が自身の身体の特定の部位における患部の経過を観察する場合に、撮像条件を揃えた画像を取得し易くすることができる。例えば、ユーザは、ガイド画像とカメラ画像に含まれる部位の画像とが合わさるようにカメラ104(あるいは、端末装置100)の位置を調整する。患者は、ガイド画像とカメラ画像に含まれる部位の画像とが合わさると、そのときのカメラ画像の保存指示を端末装置100に入力する。すると、端末装置100は、カメラ画像を患部画像として保存する。こうして、患者は、過去に撮像された患部画像と同じ条件で、現在の患部の患部画像を、端末装置100に取得させることができる。このため、患者は、過去の患部画像と現在の患部画像とを比べることで、過去の時点と、現在の時点とにおける患部の発達/縮小の具合や治癒の具合といった症状の状況を適切に把握可能になる。   According to the terminal device 100 of the second embodiment, when a patient (user) observes the progress of an affected part at a specific part of his / her body, it is possible to easily acquire an image with uniform imaging conditions. . For example, the user adjusts the position of the camera 104 (or the terminal device 100) so that the guide image and the image of the part included in the camera image are combined. When the guide image and the image of the part included in the camera image are combined, the patient inputs an instruction to save the camera image at that time to the terminal device 100. Then, the terminal device 100 preserve | saves a camera image as an affected part image. Thus, the patient can cause the terminal device 100 to acquire the affected area image of the current affected area under the same conditions as the affected area image captured in the past. For this reason, the patient appropriately grasps the state of the symptom such as the development / reduction of the affected area and the degree of healing at the past time point and the current time point by comparing the past affected part image with the current affected part image. It becomes possible.

なお、第1の実施の形態の情報処理は、処理部12にプログラムを実行させることで実現できる。また、第2の実施の形態の情報処理は、CPU101にプログラムを実行させることで実現できる。プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体111に記録できる。   The information processing according to the first embodiment can be realized by causing the processing unit 12 to execute a program. The information processing according to the second embodiment can be realized by causing the CPU 101 to execute a program. The program can be recorded on a computer-readable recording medium 111.

例えば、プログラムを記録した記録媒体111を配布することで、プログラムを流通させることができる。また、プログラムを他のコンピュータに格納しておき、ネットワーク経由でプログラムを配布してもよい。コンピュータは、例えば、記録媒体111に記録されたプログラムまたは他のコンピュータから受信したプログラムを、RAM102やフラッシュメモリ103などの記憶装置に格納し(インストールし)、当該記憶装置からプログラムを読み込んで実行してもよい。   For example, the program can be distributed by distributing the recording medium 111 on which the program is recorded. Alternatively, the program may be stored in another computer and distributed via a network. For example, the computer stores (installs) a program recorded in the recording medium 111 or a program received from another computer in a storage device such as the RAM 102 or the flash memory 103, and reads and executes the program from the storage device. May be.

10 情報処理装置
11 記憶部
12 処理部
13 撮像装置
14 表示装置
20 手
21 指
22 患部
30,41 撮像画像
40 画面
42 補助画像
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Information processing apparatus 11 Memory | storage part 12 Processing part 13 Imaging device 14 Display apparatus 20 Hand 21 Finger 22 Affected part 30,41 Captured image 40 Screen 42 Auxiliary image

Claims (8)

ユーザの身体の所定の部位の撮像開始の指示を受け付けると、撮像装置により撮像された第1の画像を表示装置の画面に表示させ、
過去に撮像された前記ユーザの前記部位の第2の画像に基づいて、前記第2の画像が過去に撮像されたときの前記画面における前記部位の表示位置を示す補助画像を前記第1の画像に重畳して表示させる、
処理をコンピュータに実行させる撮像支援プログラム。
When receiving an instruction to start imaging a predetermined part of the user's body, the first image captured by the imaging device is displayed on the screen of the display device,
Based on the second image of the part of the user captured in the past, an auxiliary image indicating the display position of the part on the screen when the second image is captured in the past is the first image. To be displayed superimposed on
An imaging support program that causes a computer to execute processing.
前記補助画像は、前記第2の画像の透過度を変更した画像であり、
前記コンピュータに更に、前記部位に対して過去に使用された複数の第1の透過度を基に計算された第2の透過度を取得し、前記補助画像を前記第2の透過度に設定する、
処理を実行させる請求項1記載の撮像支援プログラム。
The auxiliary image is an image obtained by changing the transparency of the second image,
The computer further acquires a second transmittance calculated based on a plurality of first transmittances used in the past with respect to the part, and sets the auxiliary image to the second transmittance. ,
The imaging support program according to claim 1, wherein processing is executed.
前記コンピュータに更に、前記ユーザの年齢に基づいて、前記補助画像を表示させるか、または、前記部位に対応するシェーマ画像を基に生成された他の補助画像であって前記画面内の前記部位の表示位置を誘導する前記他の補助画像を表示させるか、を選択する、
処理を実行させる請求項1記載の撮像支援プログラム。
The computer further causes the auxiliary image to be displayed based on the age of the user, or another auxiliary image generated based on a schema image corresponding to the part, wherein the part in the screen is displayed. Select whether to display the other auxiliary image that guides the display position.
The imaging support program according to claim 1, wherein processing is executed.
前記第2の画像を未取得の場合、前記コンピュータに更に、
身体の各部位を表すモデル画像を前記画面に表示させ、
前記モデル画像に含まれる前記部位に対応する部分の選択を受け付け、
前記撮像装置により撮像された第3の画像を前記画面に表示させ、
前記部分のシェーマ画像に基づいて前記画面内の前記部位の表示位置を誘導する他の補助画像を前記第3の画像に重畳して表示させる、
処理を実行させる請求項1記載の撮像支援プログラム。
If the second image has not been acquired, the computer further includes:
A model image representing each part of the body is displayed on the screen,
Accepting selection of a part corresponding to the part included in the model image;
Displaying a third image captured by the imaging device on the screen;
Another auxiliary image that guides the display position of the part in the screen based on the schema image of the part is superimposed on the third image and displayed.
The imaging support program according to claim 1, wherein processing is executed.
前記部位は経過観察の対象の患部を含み、
前記コンピュータに更に、前記第1の画像を撮像された時刻に対応付けて記憶部に保存し、前記記憶部に保存された前記部位に対応する複数の画像であって、前記第1の画像および前記第2の画像を含む前記複数の画像を、時系列に前記画面に表示させる、
処理を実行させる請求項1記載の撮像支援プログラム。
The site includes the affected area of follow-up,
The computer further stores the first image in a storage unit in association with the time when the first image was captured, and is a plurality of images corresponding to the part stored in the storage unit, the first image and Displaying the plurality of images including the second image on the screen in time series;
The imaging support program according to claim 1, wherein processing is executed.
前記補助画像は、前記第2の画像が過去に撮像されたときの前記部位の前記撮像装置に対する向きを示す、
請求項1乃至5の何れか1項に記載の撮像支援プログラム。
The auxiliary image indicates the orientation of the part with respect to the imaging device when the second image has been captured in the past.
The imaging support program according to any one of claims 1 to 5.
過去に撮像されたユーザの身体の所定の部位の第1の画像を記憶する記憶部と、
前記ユーザの前記部位の撮像開始の指示を受け付けると、撮像装置により撮像された第2の画像を表示装置の画面に表示させ、前記記憶部に記憶された前記第1の画像に基づいて、前記第1の画像が過去に撮像されたときの前記画面における前記部位の表示位置を示す補助画像を前記第2の画像に重畳して表示させる処理部と、
を有する情報処理装置。
A storage unit that stores a first image of a predetermined part of the user's body imaged in the past;
When receiving an instruction to start imaging of the part of the user, the second image captured by the imaging device is displayed on the screen of a display device, and based on the first image stored in the storage unit, A processing unit that superimposes and displays an auxiliary image indicating the display position of the part on the screen when the first image is captured in the past on the second image;
An information processing apparatus.
コンピュータが、
ユーザの身体の所定の部位の撮像開始の指示を受け付けると、撮像装置により撮像された第1の画像を表示装置の画面に表示させ、
過去に撮像された前記ユーザの前記部位の第2の画像に基づいて、前記第2の画像が過去に撮像されたときの前記画面における前記部位の表示位置を示す補助画像を前記第1の画像に重畳して表示させる、
撮像支援方法。
Computer
When receiving an instruction to start imaging a predetermined part of the user's body, the first image captured by the imaging device is displayed on the screen of the display device,
Based on the second image of the part of the user captured in the past, an auxiliary image indicating the display position of the part on the screen when the second image is captured in the past is the first image. To be displayed superimposed on
Imaging support method.
JP2018055481A 2018-03-23 2018-03-23 Imaging support program, information processing device, and imaging support method Pending JP2019165922A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018055481A JP2019165922A (en) 2018-03-23 2018-03-23 Imaging support program, information processing device, and imaging support method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018055481A JP2019165922A (en) 2018-03-23 2018-03-23 Imaging support program, information processing device, and imaging support method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019165922A true JP2019165922A (en) 2019-10-03

Family

ID=68106544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018055481A Pending JP2019165922A (en) 2018-03-23 2018-03-23 Imaging support program, information processing device, and imaging support method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019165922A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190066832A1 (en) Method for detecting patient risk and selectively notifying a care provider of at-risk patients
KR102458587B1 (en) Universal device and method to integrate diagnostic testing into treatment in real-time
JP5309187B2 (en) MEDICAL INFORMATION DISPLAY DEVICE, ITS OPERATION METHOD, AND MEDICAL INFORMATION DISPLAY PROGRAM
JP2015198928A (en) Medical image processor, and medical image processing system
US9412047B2 (en) Medical information processing apparatus
WO2015151963A1 (en) Guidance-information delivery device, method for controlling guidance-information delivery device, guidance-information delivery program, and guidance-information delivery system
KR20200068992A (en) Method, Apparatus and Recording For Computerizing Of Electro-Magnetic Resonance
CN112786219A (en) Medical care management method, system and device
JP6316546B2 (en) Treatment plan formulation support device and treatment plan formulation support system
JP2023106605A (en) Console device, radiography apparatus, operation method of console device and program for console device
US20220172366A1 (en) Medical support device, operation method of medical support device, non-transitory computer readable medium, and medical support system
JP6258084B2 (en) Medical image display device, medical image display system, and medical image display program
JP6202827B2 (en) Imaging apparatus, control method thereof, and program
JP2015191557A (en) Photographer support device, photographer support method and photographer support program
JP6048107B2 (en) Electronic medical record apparatus and program
KR101929677B1 (en) Intelligent therapeutic apparatus technical information system and method thereof
JP6598422B2 (en) Medical information processing apparatus, system, and program
JP6195336B2 (en) Imaging apparatus, authentication method, and program
CN105578964A (en) Processing apparatus, processing method and system for processing a physiological signal
JP2019165922A (en) Imaging support program, information processing device, and imaging support method
CN114209430B (en) Method and system for automatically planning scanning
JP2017207793A (en) Image display device and image display system
JP6143451B2 (en) Imaging apparatus, control method thereof, program and storage medium, and imaging processing system, control method thereof, program and storage medium
JP5738000B2 (en) Radiation imaging system, control method therefor, and program
EP3889964A1 (en) Computer-implemented methods and computer programs for providing assistance regarding wearable medical equipment