JP2019163834A - 膨張弁 - Google Patents

膨張弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2019163834A
JP2019163834A JP2018053040A JP2018053040A JP2019163834A JP 2019163834 A JP2019163834 A JP 2019163834A JP 2018053040 A JP2018053040 A JP 2018053040A JP 2018053040 A JP2018053040 A JP 2018053040A JP 2019163834 A JP2019163834 A JP 2019163834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
coil spring
expansion valve
valve body
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018053040A
Other languages
English (en)
Inventor
真弘 冨塚
Masahiro Tomizuka
真弘 冨塚
海沼 広司
Koji Kainuma
広司 海沼
耕平 久保田
Kohei Kubota
耕平 久保田
裕太郎 青木
Yutaro Aoki
裕太郎 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikoki Corp
Original Assignee
Fujikoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikoki Corp filed Critical Fujikoki Corp
Priority to JP2018053040A priority Critical patent/JP2019163834A/ja
Publication of JP2019163834A publication Critical patent/JP2019163834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Temperature-Responsive Valves (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】低コストであり且つ低騒音を実現できる、改良された膨張弁を提供する。【解決手段】膨張弁は、環状の弁座20を備えた弁本体2と、弁座20に着座することにより流体の通過を阻止し、弁座20から離間することにより流体の通過を許容する弁体3と、第1流路21から流入する流体の流れに対して側面を向けて弁室VSに配置され、弁体3を弁座20に向かって付勢するコイルばね41と、コイルばね41の内部に配置され、少なくとも一部がコイルばね41の内周に接触するスプリングピン7と、を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、膨張弁に関する。
従来、自動車に搭載される空調装置等に用いる冷凍サイクルについては、設置スペースや配管を省略するために、冷媒の通過量を温度に応じて調整する感温式の膨張弁が使用されている。
ところで、このような膨張弁において騒音が発生することが確認された。騒音の発生要因について、具体的に説明する。あるタイプの膨張弁においては、冷媒が入口ポートから弁室を通り、出口ポートへ向かう際に弁座と弁体とからなる弁を通過する。ここで、弁の開閉機能を確保するために、弁座に向かって弁体を付勢するコイルばねを弁室に設けている。しかるに、入口ポートから流入した冷媒がコイルばねの狭い巻線間を通過する際に流れの乱れが発生し、これが起振力となってコイルばねを振動させることにより、騒音の発生を招来する。
これに対し、特許文献1には、弁体とコイルばねとを連結するばね受けに、コイルばねの内側に沿って延在する円柱状の垂下体を設け、これによりコイルばねの巻線間を冷媒が通過することを抑制し、騒音の低減を図ることができる膨張弁が開示されている。
特許第6182363号公報
特許文献1に記載の膨張弁によれば、大きな騒音抑制効果が期待できるが、冷媒の流れ方向と流量によっては、コイルばねが振動する可能性がある。そこで、根本的にコイルばねの振動を抑制することが望まれている。
そこで本発明の目的は、コイルばねの振動を抑制して低騒音を実現できる、改良された膨張弁を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明による膨張弁は、
2つの流路をつなぐ弁室に配置され、前記流路間を流れる流体が通過する環状の弁座を備えた弁本体と、
前記弁座に着座することにより前記流体の通過を阻止し、前記弁座から離間することにより前記流体の通過を許容する弁体と、
前記流路からの流体の流れに対して側面を向けて前記弁室に配置され、前記弁体を前記弁座に向かって付勢するコイルばねと、
前記コイルばねによる付勢力に抗して、前記弁体を前記弁座から離間する方向に押圧する作動部材と、
前記コイルばねの内部に配置され、少なくとも一部が前記コイルばねの内周に接触する減衰部材と、を有する、ことを特徴とする。
本発明により、コイルばねの振動を抑制して低騒音を実現できる、改良された膨張弁を提供することができる。
本実施形態における膨張弁1を、冷媒循環システムに適用した例を模式的に示す概略断面図である。 付勢装置4の近傍を拡大して示す断面図である。 比較例にかかる構成を示す図2と同様な断面図である。 本実施の形態の変形例にかかる図2と同様な図である。
以下、図面を参照して、本発明にかかる実施形態について説明する。
(方向の定義)
本明細書において、弁体3から作動棒5に向かう方向を「上方向」と定義し、作動棒5から弁体3に向かう方向を「下方向」と定義する。よって、本明細書では、膨張弁1の姿勢に関わらず、弁体3から作動棒5に向かう方向を「上方向」と呼ぶ。
(膨張弁の概要)
図1を参照して、本実施形態における膨張弁1の概要について説明する。図1は、本実施形態における膨張弁1を、冷媒循環システム100に適用した例を模式的に示す概略断面図である。なお、図1において、パワーエレメント8に対応する部分は側面図で示されており、その他の部分は断面図で示されている。本実施例では、膨張弁1は、コンプレッサ101と、コンデンサ102と、エバポレータ104とに流体接続されている。
膨張弁1は、弁室VSを備える弁本体2と、弁体3と、付勢装置4と、作動棒(作動部材)5と、リングばね6と、スプリングピン7と、を具備する。
弁本体2は、弁室VSに加え、第1流路21および第2流路22を備える。第1流路21は供給側流路であり、弁室VSには、供給側流路を介して冷媒(流体ともいう)が供給される。第2流路22は排出側流路であり、弁室VS内の流体は、作動棒挿通孔27及び排出側流路を介して膨張弁外に排出される。第1流路21と弁室VSとの間は、第1流路21より小径の接続路21aにより連通している。接続路21aが、第2流路22から流体が流入する弁室VSの入口になる。
弁体3は、弁室VS内に配置される。弁体3が弁本体2の環状の弁座20に着座しているとき、第1流路21と第2流路22とは非連通状態となる。一方、弁体3が弁座20から離間しているとき、第1流路21と第2流路22とは連通状態となる。図1は、弁体3が弁座20から離間した状態を示している。
作動棒挿通孔27に隙間を持って挿通された作動棒5の下端は、弁体3の上面に接触している。また、作動棒5は、付勢装置4による付勢力に抗して弁体3を開弁方向に押圧することができる。作動棒5が下方向に移動するとき、弁体3は、弁座20から離間し、膨張弁1が開状態となる。
リングばね6は、作動棒5の振動を抑制する防振部材である。このリングばね6は、弁本体2の環状部26に配置されて、内周側に突出した爪部により、作動棒5の外周面に所定の弾性力を付与するようになっている。
図2は、付勢装置4の近傍を拡大して示す断面図である。付勢装置4は、円形の線材を螺旋状に巻いたコイルばね41と、弁体サポート42と、ばね受け部材43とを有する。
SUS製の弁体サポート42は、フランジ状の保持部42aと、保持部42aの下端中央から下方に延在する円筒状の内側筒体42bとから一体的に形成されている。内側筒体42bの外径は、コイルばね41の内径に略等しい。保持部42aの上面には、球状の弁体3が溶接され、両者は一体となっている。
図2において、樹脂製であるばね受け部材43は、底部43aと、底部43aの上面から上方に延在する外側管状部43bと、を有する。環状の底部43aの外周には、弁本体2の弁室VSの周壁となる取り付け孔2aの開口端近傍に形成された雌ねじ2bに螺合する雄ねじ43cが形成され、また環状の底部43aの下面には、不図示の工具等を係合させてばね受け部材43を回転させるための係合凹部43dが形成されている。外側管状部43bの内径は、コイルばね41の外径に略等しい。
外側管状部43bの外周には、段部43eが形成されており、段部43eに対向して弁本体2に形成された段部2cとの間の環状空間にO−リング44が配置されている。O−リング44は、取り付け孔2aとばね受け部材43との間を密封するものである。
コイルばね41の内側には、減衰部材(弾性部材)であるスプリングピン7が配置されている。スプリング7は、1枚のSUS板を円筒状に丸めたものであり、フリーな状態ではその外径が、コイルばね41の内径より大きくなっている。したがって、コイルばね41の内側に組み込まれたときは、その弾性力により、スプリングピン7の外周がコイルばね41の内周に向かって押圧されることとなる。また、スプリングピン7の外周がコイルばね41の内周を押圧する押圧力が調整されており、例えば、コイルばね41の内側での位置を保持できる程度の弾性力を備えていると好適である。なお、スプリングピン7としては、JIS B 2808に規定されたものを使用可能である。
SUS板を円筒状に丸めることで、スプリングピン7の外周には軸線方向の切欠溝7aが生じるが、切欠溝7aの対向する合わせ面は、図2に示すように波状になっていてもよいし、ストレートでもよい。ただし、スプリングピン7の全長は、作動棒5の最大ストローク時におけるコイルばね41の全長より短くなっている。また、スプリングピン7の全体がコイルばね41に当接していると好ましいが、その一部がコイルばね41の内周に当接していれば足りる。
組み付け時には、弁体3を溶接された弁体サポート42の内側筒体42bを、スプリングピン7を内部に収容したコイルばね41の上端から内部へと挿入して、コイルばね41の上端を保持部42aの下面に当接させる。更に、コイルばね41の下端をばね受け部材43の外側管状部43bの内側に挿入し、底部43aの上面に当接させる。このとき、O−リング44を段部43eに取り付けておく。
かかる状態を保持しつつ、弁体サポート42、コイルばね41、およびばね受け部材43からなるアッセンブリを、取り付け孔2aから弁室VS内へと進入させ、雌ねじ2bに雄ねじ43cを螺合させて、不図示の工具を用いて所定位置まで追い込む。このとき、接続路21aがコイルばね41の側面に正対するようになる。ばね受け部材43は、弁本体2に装着されることにより弁室VSを封止するプラグとして機能する。
コイルばね41内のスプリングピン7は弁体サポート42に当接していてもよいし、ばね受け部材43に当接していてもよい。
図1を参照して、膨張弁1の動作例について説明する。コンプレッサ101で加圧された冷媒は、コンデンサ102で液化され、膨張弁1に送られる。また、膨張弁1で断熱膨張された冷媒はエバポレータ104に送り出され、エバポレータ104で、エバポレータの周囲を流れる空気と熱交換される。エバポレータ104から戻る冷媒は、膨張弁1(より具体的には、戻り流路23)を通ってコンプレッサ101側へ戻される。
膨張弁1には、コンデンサ102から高圧冷媒が供給される。より具体的には、コンデンサ102からの高圧冷媒は、第1流路21を介して弁室VSに供給される。
弁体3が、弁座20に着座しているとき(換言すれば、膨張弁1が閉状態のとき)には、弁室VSの上流側の第1流路21と弁室VSの下流側の第2流路22とは、非連通状態である。他方、弁体3が、弁座20から離間しているとき(換言すれば、膨張弁1が開状態のとき)には、弁室VSに供給された冷媒は、作動棒挿通孔27及び第2流路22を通って、エバポレータ104へ送り出される。なお、膨張弁1の閉状態と開状態との間の切り換えは、パワーエレメント8に接続された作動棒5によって行われる。
図1の例では、パワーエレメント8は、膨張弁1の上端部に配置されている。図示していないが、パワーエレメント8の内部には、ダイアフラムにより仕切られた第1空間と第2空間とが設けられ、第1空間には作動ガスが充填されている。
ダイアフラムの下面は、ダイアフラム支持部材を介して作動棒5に接続される。このため、第1空間内の作動ガスが液化されると、作動棒5は上方向に移動し、液化された作動ガスが気化されると、作動棒5は下方向に移動する。こうして、膨張弁1の開状態と閉状態との間の切り換えが行われる。
パワーエレメント8の第2空間は、戻り流路23と連通している。このため、戻り流路23を流れる冷媒の温度、圧力に応じて、第1空間内の作動ガスの相(気相、液相等)が変化し、作動棒5が駆動される。換言すれば、図1に記載の膨張弁1では、エバポレータ104から膨張弁1に戻る冷媒の温度、圧力に応じて、膨張弁1からエバポレータ104に向けて供給される冷媒の量が自動的に調整される。
次に、比較例を参照して、本実施形態の効果について説明する。図3は、比較例にかかる構成を示す図2と同様な断面図である。図3において、コイルばね41の内側にスプリングピンは設けられていない。それ以外の構成は、上述した実施の形態と同様である。
比較例の場合、弁体3が弁座20から離間すると、接続路21aがコイルばね41の側面に正対していることから、第1流路21及び接続路21aから弁室VSに流入する冷媒が、図3に矢印Bで示すように、コイルばね41の巻線間の隙間δからコイルばね41内に進入し、反対側から抜け出るようになっている。この際に、冷媒がコイルばね41を振動させ、それにより騒音が発生することとなる。
これに対し、本実施形態によれば、図2に示すようにコイルばね41の内側にスプリングピン7が配置されているので、冷媒によってコイルばね41が強制的に振動させられようとしたときに、コイルばね41の内周とスプリングピン7の外周との間で摩擦が生じる。これによりコイルばね41に生じた振動を減衰させる減衰効果を発揮でき、騒音を効果的に抑制することができる。
又、本実施の形態で用いたように、スプリングピン7をコイルばね41の内側に配置することで、コイルばね41の巻線間の隙間δを通過する冷媒の流れ(図3の矢印B)を抑制できるので、上述した減衰効果とも相まって、より騒音を低減できる。
図4は、本実施の形態の変形例にかかる図2と同様な断面図である。本変形例では、減衰部材として、中実の円柱ゴム7Aをコイルばね41の内側に配置している。円柱ゴム7Aの外径は、フリーな状態でコイルばね41の内径より大きくなっているため、コイルばね41の内側に挿入することで、円柱ゴム7Aの外周全体がコイルばね41の内周に当接する。これにより、上述した実施の形態と同様に減衰効果を発揮して、コイルばね41の振動を抑制できる。また、円柱ゴム7Aは、コイルばね41の内側での位置を保持できる程度の弾性力を備えていると好適である。更に、円柱ゴム7Aの代わりに円筒状のゴム又はチューブ状のゴムを配置してもよいし、ゴムの代わりに樹脂、スポンジ等をコイルばね41の内側に配置してもよい。
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されない。本発明の範囲内において、上述の実施形態の任意の構成要素の変形が可能である。また、上述の実施形態において任意の構成要素の追加または省略が可能である。
1 :膨張弁
2 :弁本体
3 :弁体
4 :付勢装置
5 :作動棒
6 :リングばね
7 :スプリングピン
7A :円柱ゴム
8 :パワーエレメント
20 :弁座
21 :第1流路
22 :第2流路
23 :戻り流路
26 :環状部
27 :作動棒挿通孔
41 :コイルばね
42 :弁体サポート
43 :ばね受け部材
100 :冷媒循環システム
101 :コンプレッサ
102 :コンデンサ
104 :エバポレータ
VS :弁室

Claims (4)

  1. 2つの流路をつなぐ弁室に配置され、前記流路間を流れる流体が通過する環状の弁座を備えた弁本体と、
    前記弁座に着座することにより前記流体の通過を阻止し、前記弁座から離間することにより前記流体の通過を許容する弁体と、
    前記流路からの流体の流れに対して側面を向けて前記弁室に配置され、前記弁体を前記弁座に向かって付勢するコイルばねと、
    前記コイルばねによる付勢力に抗して、前記弁体を前記弁座から離間する方向に押圧する作動部材と、
    前記コイルばねの内部に配置され、少なくとも一部が前記コイルばねの内周に接触する減衰部材と、を有する、
    ことを特徴とする膨張弁。
  2. 前記減衰部材は弾性部材である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の膨張弁。
  3. 前記減衰部材はスプリングピンである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の膨張弁。
  4. 前記減衰部材はゴム製の部材である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の膨張弁。

JP2018053040A 2018-03-20 2018-03-20 膨張弁 Pending JP2019163834A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018053040A JP2019163834A (ja) 2018-03-20 2018-03-20 膨張弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018053040A JP2019163834A (ja) 2018-03-20 2018-03-20 膨張弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019163834A true JP2019163834A (ja) 2019-09-26

Family

ID=68066168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018053040A Pending JP2019163834A (ja) 2018-03-20 2018-03-20 膨張弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019163834A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111928010A (zh) * 2020-08-12 2020-11-13 深圳市亨瑞达制冷设备有限公司 一种水冷式冷水机

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5827511U (ja) * 1981-07-27 1983-02-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブ装置
JPS6052433U (ja) * 1983-09-20 1985-04-12 中央発條株式会社 圧縮コイルばねのサ−ジング防止装置
JPH0653869U (ja) * 1992-12-25 1994-07-22 株式会社土屋製作所 チェックバルブ
JPH0861810A (ja) * 1994-08-15 1996-03-08 Saginomiya Seisakusho Inc 冷媒制御弁
JP2014238206A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 株式会社不二工機 膨張弁

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5827511U (ja) * 1981-07-27 1983-02-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブ装置
JPS6052433U (ja) * 1983-09-20 1985-04-12 中央発條株式会社 圧縮コイルばねのサ−ジング防止装置
JPH0653869U (ja) * 1992-12-25 1994-07-22 株式会社土屋製作所 チェックバルブ
JPH0861810A (ja) * 1994-08-15 1996-03-08 Saginomiya Seisakusho Inc 冷媒制御弁
JP2014238206A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 株式会社不二工機 膨張弁

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111928010A (zh) * 2020-08-12 2020-11-13 深圳市亨瑞达制冷设备有限公司 一种水冷式冷水机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11182983A (ja) 電磁弁一体型膨張弁
JP2005156046A (ja) 膨張弁
JP4848548B2 (ja) 電磁弁付き膨張弁
JP2006200554A (ja) 逆止弁
KR20180085352A (ko) 팽창 밸브
KR20160143538A (ko) 팽창 밸브
JP2019163834A (ja) 膨張弁
JP6128835B2 (ja) 温度式膨張弁
JP2019163888A (ja) 膨張弁
JP2001012824A (ja) 制御弁
JP2019158295A (ja) 膨張弁
WO2019181377A1 (ja) 膨張弁
JP7016155B2 (ja) 膨張弁
WO2020189092A1 (ja) 膨張弁
CN111133240B (zh) 膨胀阀
JP6053493B2 (ja) 温度式膨張弁
JP7382057B2 (ja) 膨張弁および冷凍サイクル装置
JP7082798B2 (ja) 膨張弁
JP2019158296A (ja) 膨張弁
JP4326601B2 (ja) パイロット式電磁弁
JP2018035866A (ja) 膨張弁
JP2006266541A (ja) 電磁弁一体型膨張弁
JP2020041757A (ja) 膨張弁
JP2020041758A (ja) 膨張弁
JP2012202443A (ja) パイロット式電磁弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230418