JP2019159970A - Profile management system, information management method, program, information processing device, and data transmission method - Google Patents

Profile management system, information management method, program, information processing device, and data transmission method Download PDF

Info

Publication number
JP2019159970A
JP2019159970A JP2018047356A JP2018047356A JP2019159970A JP 2019159970 A JP2019159970 A JP 2019159970A JP 2018047356 A JP2018047356 A JP 2018047356A JP 2018047356 A JP2018047356 A JP 2018047356A JP 2019159970 A JP2019159970 A JP 2019159970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
search
information processing
user
profile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018047356A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7081232B2 (en
Inventor
基樹 橋場
Motoki Hashiba
基樹 橋場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2018047356A priority Critical patent/JP7081232B2/en
Publication of JP2019159970A publication Critical patent/JP2019159970A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7081232B2 publication Critical patent/JP7081232B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

To provide a profile management system capable of maintaining secrecy of a personal profile, and creating and utilizing the personal profile by an external service.SOLUTION: A profile management system 100 comprises: a program 122 for causing a first information processing device 10 that an individual uses to function as electronic data transmission means 13 for transmitting information on electronic data stored by a storage unit 20 to which only the individual has access authority to a second information processing device 50; and the second information processing device including profile creation means 53 for creating a personal profile on the basis of the information on the electronic data transmitted form the first information processing device, and search means 58 for providing a search service to transmit a search result specified on the basis of the personal profile stored in a storage area of which external access is restricted to the outside in response to a search request from the outside.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、プロファイル管理システム、情報管理方法、プログラム、情報処理装置、及び、データ送信方法に関する。   The present invention relates to a profile management system, an information management method, a program, an information processing apparatus, and a data transmission method.

ユーザがネットワーク上の情報を検索する際にユーザプロファイルを利用する技術が知られている。ユーザプロファイルとは、ユーザと関連づけられた情報である。例えば、ユーザの属性、ユーザの嗜好、ユーザが作成したファイル、ユーザが閲覧した情報、等であり、取り扱いを容易にするためこれらから抽出されたキーワードをユーザプロファイルとして扱う場合も少なくない。ユーザプロファイルを利用して検索することで、ユーザに対し有用性が高い情報を提供することが可能になる。従って、検索を行う上でユーザプロファイルは新しい情報に更新されていくことが好ましい。   There is known a technique of using a user profile when a user searches for information on a network. A user profile is information associated with a user. For example, user attributes, user preferences, files created by the user, information browsed by the user, and the like. In order to facilitate handling, keywords extracted from these are often handled as user profiles. By searching using the user profile, it is possible to provide highly useful information to the user. Therefore, it is preferable that the user profile is updated with new information when performing a search.

この点についてユーザプロファイルを自動的に更新する技術が知られている(例えば、特許文献1、2参照。)。特許文献1には、ユーザが関わった文書から単語を抽出し、個人の関心事を特定するキーワードとしてユーザプロファイルに記録するシステムが開示されている。また、特許文献2には、個人がやりとりした電子メールからテキストを抽出して個人プロファイルの作成に用いる個人プロファイル管理装置が開示されている。   A technique for automatically updating the user profile in this regard is known (for example, see Patent Documents 1 and 2). Patent Document 1 discloses a system that extracts words from a document with which a user is involved and records them in a user profile as keywords that identify individual interests. Patent Document 2 discloses a personal profile management apparatus that extracts text from an electronic mail exchanged by an individual and uses it to create a personal profile.

しかしながら、従来の技術はユーザプロファイルを作成するためのユーザの情報を、ユーザプロファイルを作成する目的で外部に公開していないため、外部のサービスにおいてユーザプロファイルを作成及び活用できないという問題がある。すなわち、特許文献1の技術により作成されたユーザプロファイルは、このユーザプロファイルと関連付けられたユーザにとって有用と思われる文書の自動選択や電子メールのフィルタリングなどに利用されるに過ぎず、個人のユーザプロファイルを同じ個人のユーザが使用する。特許文献2の技術により作成された個人プロファイル(ユーザプロファイル)は、自分にとって有用な情報を持つ人物と選択的にコミュニケーションを行うために利用されているが、個人のユーザプロファイルを同じ個人のユーザが使用する。更に、単にユーザプロファイルを作成するためのユーザの情報を外部へ提供できるようにしたとしても、秘匿性が高いユーザの情報を外部に提供することをユーザが望まなければ結局は外部のサービスにおいてユーザプロファイルを作成及び活用することは困難になる。   However, since the conventional technology does not disclose user information for creating a user profile to the outside for the purpose of creating the user profile, there is a problem that the user profile cannot be created and used in an external service. That is, the user profile created by the technique of Patent Document 1 is merely used for automatic selection of a document that is useful for the user associated with the user profile, e-mail filtering, and the like. Are used by the same individual user. The personal profile (user profile) created by the technique of Patent Document 2 is used to selectively communicate with a person having information useful to him. use. Furthermore, even if the user information for creating the user profile can be provided to the outside, if the user does not want to provide the highly confidential user information to the outside, the user is eventually used in the external service. It is difficult to create and use profiles.

本発明は、上記課題に鑑み、個人のプロファイルの秘匿性を保持した上で個人のプロファイルを外部のサービスで作成及び活用できるプロファイル管理システムを提供することを目的とする。   An object of the present invention is to provide a profile management system capable of creating and utilizing an individual profile with an external service while maintaining the confidentiality of the individual profile.

上記課題に鑑み、本発明は、個人が使用する第一の情報処理装置を、前記個人にしかアクセス権がない記憶部に記憶された電子データに関する情報を第二の情報処理装置に送信する電子データ送信手段、として機能させるプログラムと、前記第一の情報処理装置から送信された前記電子データに関する情報に基づいて個人のプロファイルを作成するプロファイル作成手段と、外部からのアクセスが制限された記憶領域に保存された前記個人のプロファイルを利用した検索サービスを提供する検索手段と、を有する第二の情報処理装置と、を有するプロファイル管理システムを提供する。   In view of the above problems, the present invention provides a first information processing device used by an individual, an electronic device that transmits information related to electronic data stored in a storage unit to which only the individual has access rights to a second information processing device. A program that functions as a data transmission unit, a profile creation unit that creates a personal profile based on information about the electronic data transmitted from the first information processing apparatus, and a storage area in which access from outside is restricted And a second information processing apparatus having a search means for providing a search service using the personal profile stored in the personal information.

個人のプロファイルの秘匿性を保持した上で個人のプロファイルを外部のサービスで作成及び活用できるプロファイル管理システムを提供することができる。   It is possible to provide a profile management system capable of creating and utilizing an individual profile with an external service while maintaining the confidentiality of the individual profile.

プロファイル管理システムの概略を説明する図の一例である。It is an example of the figure explaining the outline of a profile management system. アクセスの容易性により分類したユーザプロファイルを作成するためのユーザの情報を説明する図の一例である。It is an example of the figure explaining the information of the user for creating the user profile classified according to the ease of access. プロファイル管理システムの概略構成図の一例である。It is an example of a schematic block diagram of a profile management system. 情報管理サーバのハードウェア構成図の一例である。It is an example of the hardware block diagram of an information management server. プロファイル管理システムが有するユーザ端末、及び、情報管理サーバの機能をブロック状に示す機能ブロック図の一例である。It is an example of the functional block diagram which shows the user terminal which a profile management system has, and the function of an information management server in a block form. プロファイル管理システムが有するユーザ端末、及び、情報管理サーバの機能をブロック状に示す機能ブロック図の一例である。It is an example of the functional block diagram which shows the user terminal which a profile management system has, and the function of an information management server in a block form. ファイルのインデックス及びメールのアーカイブの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the index of a file, and the archive of a mail. 業務履歴の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of work history. ユーザプロファイルのデータ構成例を示す図である。It is a figure which shows the data structural example of a user profile. ユーザ端末と情報管理サーバがユーザプロファイルを作成するフェーズの動作手順を示すシーケンス図の一例である。It is an example of the sequence diagram which shows the operation | movement procedure of the phase which a user terminal and an information management server produce a user profile. 情報管理サーバがユーザプロファイルを作成・更新する手順を示すフローチャート図の一例である。It is an example of the flowchart figure which shows the procedure in which an information management server creates and updates a user profile. プライベートデータ検索を模式的に説明する図の一例である。It is an example of the figure which illustrates private data search typically. プロファイル管理システムがプライベートデータ検索する手順を示すシーケンス図の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the sequence diagram which shows the procedure in which a profile management system searches private data. 人的資源情報の検索の手順を模式的に説明する図の一例である。It is an example of the figure which illustrates the procedure of the search of human resource information typically. プロファイル管理システムが人的資源情報を検索する手順を示すシーケンス図の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the sequence diagram which shows the procedure in which a profile management system searches human resource information. コンテンツ検索を説明する図の一例である。It is an example of the figure explaining a content search. プロファイル管理システムがコンテンツ検索する手順を示すシーケンス図の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the sequence diagram which shows the procedure in which a profile management system searches a content. アクセスの容易性により分類したユーザプロファイルを作成するためのユーザの情報を説明する図の一例である。It is an example of the figure explaining the information of the user for creating the user profile classified according to the ease of access.

以下、本発明を実施するための形態の一例として、プロファイル管理システム、プロファイル管理システムが行う情報管理方法、ユーザ端末が行うデータ送信方法について説明する。   Hereinafter, a profile management system, an information management method performed by the profile management system, and a data transmission method performed by a user terminal will be described as an example for carrying out the present invention.

<本実施形態のプロファイル管理システムの概略>
図1は、本実施形態のプロファイル管理システム100の概略を説明する図の一例である。まず、ユーザ端末10はメールフォルダ103やコンテンツフォルダ104を有し、これらにユーザ個人の情報を保存している。
(1)ユーザ端末10は、業務上のメールの作成や閲覧を行い、また、業務アプリを使用したファイルの作成、編集又は閲覧等を行う。ユーザ端末10では端末アプリ122が動作しており、この端末アプリ122はユーザがどのような業務を行ったかを示す業務履歴8を作成する。業務履歴8は、ユーザがどのような業務を行ったのかを、メールを含むファイルの使用履歴の観点から記録した情報である。例えば、1日の業務内容と使用したファイル名がログ形式で記録されたものである。
(2)ユーザ端末10は、作成した業務履歴8、送受信したメールのアーカイブ、及び、コンテンツフォルダ104のファイルのインデックスをユーザIDと共に情報管理サーバ50に送信する。
(3)情報管理サーバ50では情報管理アプリ105が動作しており、共有キャビネット101と特殊キャビネット102を管理している。共有キャビネット101は不特定のユーザがアクセスできる共有記憶領域であり、特殊キャビネット102は自分のユーザプロファイルが格納されていてもユーザ7がアクセスできないキャビネットである。すなわち、ユーザからのアクセスが制限又は禁止されている。キャビネットとはデータが格納されるデータ領域やデータベースという意味である。情報管理アプリ105は特殊キャビネット102にアクセスでき、各ユーザに専用の特殊キャビネット102に業務履歴8、メールのアーカイブ、及び、コンテンツフォルダ104のファイルのインデックスを保存する。
(4)情報管理アプリ105は業務履歴、メールのアーカイブ、及び、コンテンツフォルダ104のファイルのインデックスに基づいてユーザプロファイル9を作成・更新する。ユーザプロファイル9は情報管理サーバ50の特殊キャビネット102に保存される。
<Outline of Profile Management System of Present Embodiment>
FIG. 1 is an example of a diagram illustrating an outline of a profile management system 100 according to the present embodiment. First, the user terminal 10 has a mail folder 103 and a content folder 104, in which personal user information is stored.
(1) The user terminal 10 creates and browses business mail, and creates, edits, or browses files using a business application. A terminal application 122 is operating on the user terminal 10, and the terminal application 122 creates a work history 8 indicating what kind of work the user has performed. The business history 8 is information that records what business the user has performed from the viewpoint of the usage history of the file including the mail. For example, the daily work contents and the file names used are recorded in a log format.
(2) The user terminal 10 transmits the created work history 8, the archive of transmitted / received mail, and the index of the file in the content folder 104 to the information management server 50 together with the user ID.
(3) In the information management server 50, the information management application 105 is running and manages the shared cabinet 101 and the special cabinet 102. The shared cabinet 101 is a shared storage area that can be accessed by unspecified users, and the special cabinet 102 is a cabinet that cannot be accessed by the user 7 even if the user profile is stored. That is, access from the user is restricted or prohibited. A cabinet means a data area or database in which data is stored. The information management application 105 can access the special cabinet 102, and stores the business history 8, the archive of mail, and the file index of the content folder 104 in the special cabinet 102 dedicated to each user.
(4) The information management application 105 creates and updates the user profile 9 based on the business history, mail archive, and file index of the content folder 104. The user profile 9 is stored in the special cabinet 102 of the information management server 50.

情報管理サーバ50の特殊キャビネット102はユーザ端末10(又はユーザ数)と同数(例えば最大100)だけ用意される。ユーザ端末10がそれ以上存在する場合は情報管理サーバ50の数を増やすことで対応可能である。情報管理サーバ同士をネットワークで接続することで、複数の情報管理サーバ間でユーザプロファイル9の活用が可能となる。   As many special cabinets 102 of the information management server 50 as the user terminals 10 (or the number of users) are prepared (for example, a maximum of 100). If there are more user terminals 10, it can be handled by increasing the number of information management servers 50. By connecting the information management servers via a network, the user profile 9 can be used between a plurality of information management servers.

図1のような構成によれば、ユーザプロファイル9がユーザ端末10から見て外部の情報管理サーバ50に保存されるため、ユーザ端末10のユーザ7以外の他のユーザがユーザ7のユーザプロファイル9を活用できるようになる。例えば、従来のユーザプロファイル9の検索方法では、ユーザ端末10がユーザプロファイル9を保存するため、他のユーザがユーザプロファイル9を検索すること自体が容易でない。また、ユーザプロファイル9が特定されると個人を特定されるおそれもあり、ユーザプロファイル9の公開自体が困難であった。本実施形態では個人名を秘匿してユーザプロファイル9が情報管理サーバ50で保存されるため、個人が特定されにくい態様で情報管理サーバ50を介して各ユーザ7が他のユーザのユーザプロファイル9を検索することができる。また、ユーザプロファイル9にはユーザ7がアクセスできないので、ユーザプロファイル9に個人的な情報が含まれていても漏洩のおそれがない。   According to the configuration as shown in FIG. 1, the user profile 9 is stored in the external information management server 50 as viewed from the user terminal 10, and therefore, other users than the user 7 of the user terminal 10 can be the user profile 9 of the user 7 Can be utilized. For example, in the conventional user profile 9 search method, the user terminal 10 stores the user profile 9, so that it is not easy for other users to search the user profile 9 itself. Further, when the user profile 9 is specified, there is a possibility that an individual is specified, and it is difficult to publish the user profile 9 itself. In this embodiment, since the user profile 9 is stored in the information management server 50 while keeping the personal name confidential, each user 7 can set the user profile 9 of another user via the information management server 50 in such a manner that it is difficult to identify an individual. You can search. Further, since the user 7 cannot access the user profile 9, there is no risk of leakage even if the user profile 9 includes personal information.

<用語について>
電子データとは、コンピュータが取り扱うことができるデータである。デジタルデータといってもよい。本実施形態では一例としてメールやファイルと称する。
<Terminology>
Electronic data is data that can be handled by a computer. It may be called digital data. In this embodiment, it is called mail or file as an example.

電子データに関する情報とは、電子データの属性及び電子データの内容など電子データに付随する情報の一部又は全部をいう。本実施形態ではメールのアーカイブやファイルのインデックスという用語で説明する。   Information related to electronic data refers to a part or all of information accompanying electronic data such as attributes of electronic data and contents of electronic data. In the present embodiment, description will be made in terms of mail archive and file index.

個人のプロファイルとは、広く個人と関連づけられた情報をいう。例えば、ユーザの属性(所属、勤務歴、年齢、性別等)、ユーザの嗜好、ユーザが作成したファイル、ユーザが閲覧した情報、等である。本実施形態ではユーザプロファイルという用語で説明する。本実施形態のユーザプロファイル9の一例としてキーワードとその重みが挙げられる。   An individual profile is information widely associated with an individual. For example, user attributes (affiliation, work history, age, sex, etc.), user preferences, files created by the user, information browsed by the user, and the like. In this embodiment, the term “user profile” will be used. An example of the user profile 9 of this embodiment is a keyword and its weight.

外部からのアクセスが制限された記憶領域とは、一切のアクセスが禁止されている記憶領域、アクセスに所定の権限が要求される記憶領域、決まったプログラムのみがアクセスできる記憶領域などをいう。本実施形態では特殊キャビネットという用語で説明する。   The storage area where access from outside is restricted refers to a storage area where access is prohibited, a storage area where a predetermined authority is required for access, a storage area where only a predetermined program can be accessed, and the like. In this embodiment, the term “special cabinet” will be used.

<他人がアクセスできる領域と情報管理アプリがアクセスできる領域の違い>
本実施形態のプロファイル管理システム100の特徴の一つとして、他人がアクセスできる情報の領域と情報管理アプリ105がアクセスできる情報の領域の違いがある。
<Difference between areas accessible to others and areas accessible to information management apps>
One of the features of the profile management system 100 of the present embodiment is the difference between the area of information accessible by others and the area of information accessible by the information management application 105.

図2は、アクセスの容易性により分類したユーザプロファイルを作成するためのユーザの情報を説明する図の一例である。ユーザプロファイルを作成するためのユーザの情報は、パブリック領域110とプライベート領域111に分けられる。更に、パブリック領域110は「一般公開されている情報の領域」110aと「特定組織内に閉じた情報の領域」110bに分けられている。前者は、インターネットの検索サービス等の一般に公開されているサービスでアクセス可能なユーザの情報である。後者は、特定の組織に所属しているユーザのみがアクセス可能なユーザの情報である。したがって、パブリック領域110は一般公開されている外部のサービス、又は、特定の組織内に閉じた外部のサービスに提供可能なユーザの情報ということができる。   FIG. 2 is an example of a diagram illustrating user information for creating a user profile classified according to accessibility. User information for creating a user profile is divided into a public area 110 and a private area 111. Further, the public area 110 is divided into a "public information area" 110a and a "information area closed within a specific organization" 110b. The former is information on users that can be accessed by publicly available services such as Internet search services. The latter is user information accessible only to users belonging to a specific organization. Therefore, the public area 110 can be said to be information on users that can be provided to public services that are open to the public or external services that are closed within a specific organization.

これに対しプライベート領域111は、個人の端末で管理される情報の領域111aである。個人の端末で管理される情報は、端末にアクセス権限があるユーザのみアクセス可能なユーザの情報である。プライベート領域111は、秘匿性を保持するために外部のサービスに提供されていなかった。つまり、プライベート領域111に保存された個人の文書、メールボックス内のメール等は社内でも公開されていないので、他のユーザが検索できなかった。   On the other hand, the private area 111 is an area 111a of information managed by a personal terminal. Information managed by a personal terminal is information on a user who can access only a user who has access authority to the terminal. The private area 111 has not been provided to an external service in order to maintain confidentiality. In other words, personal documents stored in the private area 111, mails in the mailbox, etc. are not disclosed inside the company, and other users cannot search.

本実施形態のプロファイル管理システム100は、社内の知的な情報は企業の財産であると位置づけ、企業として有効利用できるようにすべきとの目的を達成するために、プライベート領域111をセミパブリック領域112として扱う。すなわち、秘匿性を保持することでユーザプロファイルを作成するために外部のサービスに提供可能なユーザの情報として扱われる。   The profile management system 100 according to the present embodiment positions the private area 111 as a semi-public area in order to achieve the purpose that the in-house intellectual information is a company property and should be used effectively as a company. 112. That is, it is handled as user information that can be provided to an external service in order to create a user profile by maintaining confidentiality.

これにより、以下の2つのことが可能になる。
(1)情報管理サーバ50がセミパブリック領域112の情報を解析することで、そのセミパブリック領域112の所有者であるユーザのユーザプロファイル9の精度を向上させること。
(2)ある知的な情報が社内に存在した場合、セミパブリック領域112の文書やメールであっても、情報管理サーバ50を通じて任意のユーザが検索可能にすること。
This allows the following two things.
(1) The information management server 50 analyzes the information in the semi-public area 112, thereby improving the accuracy of the user profile 9 of the user who is the owner of the semi-public area 112.
(2) When certain intelligent information exists in the company, even a document or mail in the semi-public area 112 can be searched by an arbitrary user through the information management server 50.

<システム構成例>
図3は、本実施形態のプロファイル管理システム100の概略構成図の一例である。プロファイル管理システム100は、ネットワークNを介して通信することが可能な一台以上のユーザ端末10、及び、情報管理サーバ50を有する。
<System configuration example>
FIG. 3 is an example of a schematic configuration diagram of the profile management system 100 of the present embodiment. The profile management system 100 includes one or more user terminals 10 capable of communicating via a network N and an information management server 50.

ネットワークNはユーザ端末10が存在する施設などに構築されているLAN、広域イーサネット(登録商標)、LAN同士が接続されたWAN、VPN(Virtual Private Network)、通信事業者の電話網、及び、インターネット等の一部又は全体より構築されている。社外のユーザ端末10がネットワークNを介して情報管理サーバ50と通信することも可能である。   The network N includes a LAN constructed in a facility where the user terminal 10 exists, a wide area Ethernet (registered trademark), a WAN connected to the LAN, a VPN (Virtual Private Network), a telephone network of a communication carrier, and the Internet. Etc. are constructed from a part or the whole. An external user terminal 10 can communicate with the information management server 50 via the network N.

ユーザ端末10−1〜ユーザ端末10−n(以下、任意のユーザ端末10の符号を10とする)はユーザが操作する情報処理装置である。ユーザ端末10は、ユーザによって使用され、ネットワークを介して他の機器と通信を行う機器である。ユーザはこのユーザに関連してユーザプロファイル9が作成される者であり、更に、他人のユーザプロファイル9を検索等に活用する者にもなる。すなわち、ユーザは互いに他人のユーザプロファイル9を活用しあうことができる。ユーザは一例としては、企業に勤務する社員が想定されるが、ユーザが具体的にどのように呼ばれるかは組織等により異なってよい。   The user terminals 10-1 to 10-n (hereinafter, an arbitrary user terminal 10 is denoted by 10) are information processing devices operated by the user. The user terminal 10 is a device that is used by a user and communicates with other devices via a network. The user is a person who creates the user profile 9 in relation to the user, and further becomes a person who uses the user profile 9 of another person for searching or the like. That is, the users can use each other's user profiles 9 with each other. As an example, the user is assumed to be an employee working for a company, but how the user is specifically called may differ depending on the organization or the like.

ユーザ端末10はユーザに専用の端末の場合と不特定多数の者が使用できる端末の場合がある。本実施形態のユーザ端末10は主に前者であり、ユーザがユーザ端末10にサインインすると、ユーザはユーザ端末10の全てのリソースを使用できる。後者のユーザ端末10の場合は、ユーザが例えばWebサイトにサインインすることで、ユーザの個人的なファイルを操作したりWebメールを使用したりする。ファイルはクラウド上のストレージに保存され、Webメールで送受信したメールはWebサイト側で保存される。   The user terminal 10 may be a terminal dedicated to the user or a terminal that can be used by an unspecified number of people. The user terminal 10 of the present embodiment is mainly the former, and when the user signs in to the user terminal 10, the user can use all resources of the user terminal 10. In the case of the latter user terminal 10, when the user signs in to a website, for example, the user's personal file is manipulated or web mail is used. Files are stored in storage on the cloud, and emails sent and received by webmail are saved on the website side.

ユーザ端末10で動作する端末アプリ122は、メールソフト、ワープロソフト、PDF閲覧ソフト、及び、ブラウザソフトウェア等、ユーザが業務に使用する業務アプリ(ソフトウェア)を監視して、メールのアーカイブ、又は各種のソフトウェアが使用したファイルやデータのインデックスを情報管理サーバ50に送信する。   The terminal application 122 operating on the user terminal 10 monitors a business application (software) used by the user for work such as mail software, word processing software, PDF browsing software, and browser software, and archives emails or various types of software. An index of files and data used by the software is transmitted to the information management server 50.

ユーザ端末10は端末アプリ122と業務アプリが動作する情報管理装置であればよい。ユーザ端末10は、例えばPC(Personal Computer)、タブレット装置、スマートフォン、PDA(Personal Digital Assistant)、ゲーム機、ナビゲーション端末、ウェアラブルPCなどであるが、端末アプリ122を実行して情報管理サーバ50と通信することができればよい。なお、ユーザ端末10でブラウザソフトウェアが動作してもよい。この場合、ブラウザソフトウェアがプロファイル管理システム100からWebページを取得することで、端末アプリ122と実質的に同様の機能を提供する。   The user terminal 10 may be an information management device on which the terminal application 122 and the business application operate. The user terminal 10 is, for example, a PC (Personal Computer), a tablet device, a smartphone, a PDA (Personal Digital Assistant), a game machine, a navigation terminal, a wearable PC, or the like, but executes the terminal application 122 to communicate with the information management server 50 I can do it. Note that browser software may operate on the user terminal 10. In this case, the browser software obtains a Web page from the profile management system 100, thereby providing substantially the same function as the terminal application 122.

ユーザ端末10がブラウザソフトウェアを実行して情報管理サーバ50と通信する場合、ユーザはユーザ端末10が表示するWebページを操作する。本実施形態ではWebページと称した場合、Webアプリにより適宜構築されるWebページが含まれるものとする。Webアプリとは、Webブラウザ上で動作するスクリプト言語(たとえばJavaScript(登録商標))によるプログラムとWebサーバ側のプログラムが協調することによって動作し、Webブラウザ上で使用されるソフトウェア又はその仕組みを言う。   When the user terminal 10 executes browser software and communicates with the information management server 50, the user operates a Web page displayed by the user terminal 10. In the present embodiment, the term “web page” includes a web page that is appropriately constructed by a web application. A web application refers to software used on a web browser or a mechanism thereof, which operates when a program in a script language (for example, JavaScript (registered trademark)) that operates on a web browser and a program on the web server side cooperate. .

なお、本実施形態のユーザ端末10とは、例えば企業で用意された又は企業で専用に使用することが想定された端末である。企業とは関係のない本当にプライベートな情報は個人で購入した端末に蓄積される。   Note that the user terminal 10 of the present embodiment is a terminal that is prepared by a company or assumed to be used exclusively by a company, for example. Really private information that has nothing to do with a company is stored on a personally purchased terminal.

情報管理サーバ50はユーザ端末10に対しネットワークNを通じて情報の検索サービスを提供する情報処理装置である(サーバ装置)。情報管理サーバ50は、ユーザ端末10で動作する端末アプリ122に対し、端末アプリ122が表示する表示部品に対応させた情報を送信する。また、ユーザ端末10で動作するブラウザソフトウェアに対し、HTML、スクリプト言語及びCSS(Cascade Style Sheet)で記述されたWebページをユーザ端末10に提供する。   The information management server 50 is an information processing apparatus that provides a search service for information to the user terminal 10 through the network N (server apparatus). The information management server 50 transmits information corresponding to the display component displayed by the terminal application 122 to the terminal application 122 operating on the user terminal 10. In addition, a Web page described in HTML, script language, and CSS (Cascade Style Sheet) is provided to the user terminal 10 for browser software operating on the user terminal 10.

情報管理サーバ50では情報管理アプリ105が動作している。情報管理アプリ105は、ユーザ端末10から任意のタイミングで送信される業務履歴8、メールのアーカイブ及びファイルのインデックスをユーザごとの特殊キャビネット102に保存する。そして、これらからユーザプロファイル9を作成・更新する。   In the information management server 50, the information management application 105 is operating. The information management application 105 stores the business history 8, the mail archive, and the file index transmitted from the user terminal 10 at an arbitrary timing in the special cabinet 102 for each user. Then, the user profile 9 is created / updated from these.

情報管理サーバ50はクラウドクラウドコンピューティングに対応していてよい。クラウドコンピューティングとは、特定ハードウェア資源が意識されずにネットワーク上のリソースが利用される利用形態をいう。クラウドコンピューティングに対応している場合、本実施例の情報管理サーバ50の物理的な構成は固定的でなくてもよく、負荷等に応じてハード的なリソースが動的に接続・切断されることで構成されてよい。   The information management server 50 may support cloud cloud computing. Cloud computing refers to a usage pattern in which resources on a network are used without being aware of specific hardware resources. In the case of supporting cloud computing, the physical configuration of the information management server 50 according to the present embodiment may not be fixed, and hardware resources are dynamically connected / disconnected according to a load or the like. May be configured.

<ハードウェア構成例>
図4は、情報管理サーバ50のハードウェア構成図の一例である。情報管理サーバ50は一般的な情報処理装置又はサーバ装置の構成を有する。情報管理サーバ50は、CPU201と、CPU201が使用するデータの高速アクセスを可能とするメモリ202とを備える。CPU201及びメモリ202は、システム・バス203を介して、ユーザ端末10の他のデバイス又はドライバ、例えば、グラフィックス・ドライバ204及びネットワーク・デバイス(NIC)205へと接続されている。
<Hardware configuration example>
FIG. 4 is an example of a hardware configuration diagram of the information management server 50. The information management server 50 has a configuration of a general information processing device or server device. The information management server 50 includes a CPU 201 and a memory 202 that enables high-speed access to data used by the CPU 201. The CPU 201 and the memory 202 are connected to other devices or drivers of the user terminal 10, for example, a graphics driver 204 and a network device (NIC) 205 via the system bus 203.

グラフィックス・ドライバ204は、バスを介してLCD(表示装置)206に接続されて、CPU201による処理結果をモニタする。LCD206にはタッチパネルが一体に配置されていてもよい。   The graphics driver 204 is connected to an LCD (display device) 206 via a bus and monitors a processing result by the CPU 201. A touch panel may be integrally disposed on the LCD 206.

また、ネットワーク・ドライバ205は、トランスポート層レベル及び物理層レベルでユーザ端末10をネットワークNへと接続して、ユーザ端末10とのセッションを確立させている。   The network driver 205 establishes a session with the user terminal 10 by connecting the user terminal 10 to the network N at the transport layer level and the physical layer level.

システム・バス203には、更にI/Oバス・ブリッジ207が接続されている。I/Oバス・ブリッジ207の下流側には、PCIなどのI/Oバス208を介して、IDE、ATA、ATAPI、シリアルATA、SCSI、USB(Universal Serial Bus)などにより、HDD209などの記憶装置が接続されている。HDD209の代わりに又はHDD209と共にSSD(Solid State Drive)を有していてもよい。   An I / O bus bridge 207 is further connected to the system bus 203. On the downstream side of the I / O bus bridge 207, a storage device such as an HDD 209 by IDE, ATA, ATAPI, serial ATA, SCSI, USB (Universal Serial Bus), etc. via an I / O bus 208 such as PCI. Is connected. Instead of the HDD 209 or together with the HDD 209, an SSD (Solid State Drive) may be included.

HDD209は情報管理サーバ50の全体を制御するプログラム209pを記憶している。プログラム209pは、OSの他、本実施形態で説明する情報管理サーバ50の機能を実現するソフトウェアを有する。   The HDD 209 stores a program 209p for controlling the entire information management server 50. In addition to the OS, the program 209p includes software that implements the functions of the information management server 50 described in the present embodiment.

また、I/Oバス208にはUSBなどのバスを介して、キーボード及びマウス(ポインティング・デバイスと呼ばれる)などの入力装置210が接続され、情報管理サーバ50の管理者などのオペレータによる入力及び指令を受け付けている。   Further, an input device 210 such as a keyboard and a mouse (referred to as a pointing device) is connected to the I / O bus 208 via a bus such as a USB, and input and commands by an operator such as an administrator of the information management server 50 are connected. Is accepting.

なお、LCD206及び入力装置210は、オペレータが情報管理サーバ50を使用する時以外は取り外されていてよい。   The LCD 206 and the input device 210 may be removed except when the operator uses the information management server 50.

ユーザ端末10のハードウェア構成は図4と同等であるか、又は、相違があるとしても本実施形態の説明の上で支障がないものとする。   It is assumed that the hardware configuration of the user terminal 10 is the same as that in FIG. 4 or even if there is a difference, there is no problem in the description of the present embodiment.

しかしながら、図4のハードウェア構成例がユーザ端末10の場合、HDD209にはユーザ端末10の全体を制御するプログラム209pを記憶している。プログラム209pは、OS、端末アプリ122、ブラウザソフトウェア、及び、情報管理サーバ50が送信したWebページを含んでいる。   However, when the hardware configuration example in FIG. 4 is the user terminal 10, the HDD 209 stores a program 209p for controlling the entire user terminal 10. The program 209p includes an OS, a terminal application 122, browser software, and a Web page transmitted by the information management server 50.

<機能について>
図5は、プロファイル管理システム100が有するユーザ端末10、及び、情報管理サーバ50の機能をブロック状に示す機能ブロック図の一例である。なお、図5の機能ブロック図は、情報管理サーバ50がユーザプロファイル9を作成するフェーズの機能ブロック図である。図5では、ユーザ端末10を一台のみ示すが、各ユーザ端末10が同様の機能を有している。
<About functions>
FIG. 5 is an example of a functional block diagram illustrating the functions of the user terminal 10 and the information management server 50 included in the profile management system 100 in a block form. The functional block diagram of FIG. 5 is a functional block diagram of a phase in which the information management server 50 creates the user profile 9. Although only one user terminal 10 is shown in FIG. 5, each user terminal 10 has a similar function.

<<ユーザ端末>>
ユーザ端末10は、表示制御部11、操作受付部12、セミパブリック情報送信部13、業務履歴分析部14、操作監視部15、及び、ログイン要求部16を有する。ユーザ端末10が有するこれらの各機能は、図4に示したHDD209からメモリ202に展開されたプログラム209pをCPU201が実行することにより実現される機能又は手段である。
<< User terminal >>
The user terminal 10 includes a display control unit 11, an operation reception unit 12, a semi-public information transmission unit 13, a work history analysis unit 14, an operation monitoring unit 15, and a login request unit 16. These functions of the user terminal 10 are functions or means realized by the CPU 201 executing the program 209p expanded from the HDD 209 shown in FIG.

ユーザ端末10では業務アプリ121と端末アプリ122が動作する。端末アプリ122はこれまで説明したとおり、情報管理サーバ50がユーザプロファイル9を作成・更新するため情報管理サーバ50と通信するアプリである。業務アプリ121は、ユーザが業務を遂行するためのソフトウェアであり、例えば、メールソフト、ワープロソフト、PDF閲覧ソフト、及び、ブラウザソフトウェア等である。この他、業務に使用され得る業務に専用のソフトウェア(設計ソフト、会計ソフト、描画ソフト、プログラム開発ソフト等)も業務アプリ121である。   The business application 121 and the terminal application 122 operate on the user terminal 10. As described above, the terminal application 122 is an application that communicates with the information management server 50 in order for the information management server 50 to create and update the user profile 9. The business application 121 is software for a user to perform business, for example, mail software, word processor software, PDF browsing software, browser software, and the like. In addition, the business application 121 is software dedicated to work (design software, accounting software, drawing software, program development software, etc.) that can be used for work.

また、ユーザ端末10は記憶部20を有している。記憶部20は、図4に示したHDD209及びメモリ202の少なくとも一方により実現される記憶手段である。記憶部20には、上記のメールフォルダ103、及び、コンテンツフォルダ104が構築されている。記憶部20はこのユーザ端末10の所有者であるユーザにしかアクセス権がない。なお、記憶部20はユーザ端末10のみがアクセス可能なネットワーク上のリソースに構築されてもよく、ユーザ端末10が保有していなくてもよい。   In addition, the user terminal 10 has a storage unit 20. The storage unit 20 is storage means realized by at least one of the HDD 209 and the memory 202 shown in FIG. In the storage unit 20, the mail folder 103 and the content folder 104 are constructed. The storage unit 20 has access rights only to the user who is the owner of the user terminal 10. In addition, the memory | storage part 20 may be constructed | assembled in the resource on the network which only the user terminal 10 can access, and the user terminal 10 does not need to possess.

Figure 2019159970
表1は、メールフォルダ103を模式的に示す。メールフォルダ103とはメールソフトにより管理されるフォルダであり、少なくともユーザ端末10が送信した送信メール及びユーザ端末10が受信した受信メールを保存している。ユーザがWebメールを利用する場合、メールフォルダ103はユーザ端末10にはなくネットワーク上にあればよい。
Figure 2019159970
Table 1 schematically shows the mail folder 103. The mail folder 103 is a folder managed by mail software, and stores at least a transmitted mail transmitted by the user terminal 10 and a received mail received by the user terminal 10. When the user uses Web mail, the mail folder 103 may be on the network instead of the user terminal 10.

また、本実施形態のメールフォルダ103は、プライベートフォルダ(送信)とプライベートフォルダ(受信)を有している。プライベートフォルダ(送信)とプライベートフォルダ(受信)は、業務に関するメール以外の、ユーザがプライベートで送受信するメールである。本実施形態の端末アプリ122は、プライベートフォルダ(送信)とプライベートフォルダ(受信)を含め、メールフォルダ103にあるメールを情報管理サーバ50に送信し、ユーザプロファイル9を作成・更新させる。プライベートフォルダ(送信)とプライベートフォルダ(受信)にはユーザが個人的に興味のある情報が含まれるので、本実施形態では、従来はユーザ内部で閉じていたプライベートな行動が反映されたユーザプロファイル9の作成が可能である。   Further, the mail folder 103 of this embodiment has a private folder (transmission) and a private folder (reception). The private folder (transmission) and the private folder (reception) are mails that are transmitted and received privately by the user, other than mail related to business. The terminal application 122 according to the present embodiment transmits the mail in the mail folder 103 including the private folder (transmission) and the private folder (reception) to the information management server 50 to create / update the user profile 9. Since the private folder (transmission) and the private folder (reception) include information that the user is personally interested in, in the present embodiment, the user profile 9 reflecting the private behavior that has been closed inside the user in the past. Can be created.

Figure 2019159970
表2はコンテンツフォルダ104が有するコンテンツを模式的に示す。コンテンツフォルダ104は、メールソフト以外の業務アプリ121が使用するコンテンツ(主にファイル)を保存するためのフォルダである。従って、例えば、ワープロソフトが使用する文書ファイル、PDF閲覧ソフトが使用するPDFファイル、ブラウザソフトウェアが使用するHTMLファイル等が保存されている。なお、表2では業務アプリの種類ごとにファイルが保存されているが、異なる業務アプリ121のファイルが同じフォルダに保存されていてもよい。
Figure 2019159970
Table 2 schematically shows contents included in the content folder 104. The content folder 104 is a folder for storing content (mainly files) used by the business application 121 other than the mail software. Therefore, for example, a document file used by word processing software, a PDF file used by PDF browsing software, an HTML file used by browser software, and the like are stored. In Table 2, files are stored for each type of business application, but files of different business applications 121 may be stored in the same folder.

続いて、図5に戻って、業務アプリ121について説明する。業務アプリ121は表示制御部11と操作受付部12を有している。なお、業務アプリ121が有するその他の機能については省略されている。   Next, returning to FIG. 5, the business application 121 will be described. The business application 121 includes a display control unit 11 and an operation reception unit 12. Note that other functions of the business application 121 are omitted.

表示制御部11は各業務アプリ121が生成する画面をLCD206に表示する。表示制御部11は、メールフォルダ103のメール、及び、コンテンツフォルダ104のコンテンツを画面に表示する。また、表示制御部11は、表示した画面に対する操作に応じて画面を更新する。   The display control unit 11 displays a screen generated by each business application 121 on the LCD 206. The display control unit 11 displays the mail in the mail folder 103 and the content in the content folder 104 on the screen. In addition, the display control unit 11 updates the screen according to an operation on the displayed screen.

操作受付部12は、ユーザ端末10に対するユーザの操作を受け付ける。操作受付部12は操作内容を端末アプリ122(操作監視部15、又は、ログイン要求部16)に通知する。ログイン要求部16に通知される操作内容は主にパスワードとユーザ名である。操作監視部15に通知される操作内容は、業務アプリ121が使用した(例えば、表示制御部11がLCD206に表示した)メールのアーカイブ、及び、コンテンツであるファイルのインデックスである。以下、これらを便宜上、図2に従って「セミパブリック情報」という。セミパブリック情報には後述のようにメール本文とファイルの内容が含まれており、ユーザ個人のメールとファイルそのものを示す場合がある。   The operation reception unit 12 receives a user operation on the user terminal 10. The operation reception unit 12 notifies the operation content to the terminal application 122 (the operation monitoring unit 15 or the login request unit 16). The operation contents notified to the login request unit 16 are mainly a password and a user name. The operation content notified to the operation monitoring unit 15 is an archive of mail used by the business application 121 (for example, displayed on the LCD 206 by the display control unit 11) and an index of a file that is a content. Hereinafter, these are referred to as “semi-public information” according to FIG. 2 for convenience. As will be described later, the semi-public information includes a mail text and a file content, and may indicate a user's personal mail and the file itself.

次に、端末アプリ122について説明する。端末アプリ122は、セミパブリック情報送信部13、業務履歴分析部14、操作監視部15、及び、ログイン要求部16を有する。まず、ログイン要求部16は、ユーザが指示した又は予め端末アプリ122に設定されている情報管理サーバ50のURL(Universal Resource Locater)に接続し認証情報を送信することで情報管理サーバ50へのログインを要求する。認証情報として、操作受付部12が受け付けたユーザのユーザ名とパスワードを情報管理サーバ50に送信する。ユーザ名とパスワードの組み合わせが正しい場合、ユーザは情報管理サーバ50にログインし、情報管理サーバ50がユーザを特定してユーザプロファイル9を作成できるようになる。   Next, the terminal application 122 will be described. The terminal application 122 includes a semi-public information transmission unit 13, a work history analysis unit 14, an operation monitoring unit 15, and a login request unit 16. First, the login request unit 16 logs into the information management server 50 by connecting to a URL (Universal Resource Locater) of the information management server 50 that is instructed by the user or set in advance in the terminal application 122 and transmitting authentication information. Request. As the authentication information, the user name and password of the user accepted by the operation accepting unit 12 are transmitted to the information management server 50. When the combination of the user name and the password is correct, the user logs in to the information management server 50, and the information management server 50 can identify the user and create the user profile 9.

操作監視部15はユーザが業務アプリ121に行う操作を監視して、業務アプリ121で使用されたメールやファイル、メールやファイルにどのような操作が行われたか(作業内容)、及び、どの位の時間が作業されたか(作業時間)を特定する。これらをセミパブリック情報に含める。セミパブリック情報の一例を図7に示す。   The operation monitoring unit 15 monitors the operations performed on the business application 121 by the user, the mail and file used in the business application 121, what operation is performed on the mail and file (work contents), and how much. To determine whether or not the time was worked (working time). Include these in the semi-public information. An example of semi-public information is shown in FIG.

業務履歴分析部14は、セミパブリック情報を解析して業務履歴8を作成する。業務履歴8の作成方法については図8にて説明する。   The business history analysis unit 14 analyzes the semi-public information and creates a business history 8. A method of creating the business history 8 will be described with reference to FIG.

業務履歴分析部14は業務履歴8とセミパブリック情報をセミパブリック情報送信部13に送出する。セミパブリック情報送信部13は、業務履歴8とセミパブリック情報を情報管理サーバ50に送信する。ログインによりユーザが特定されているためユーザを特定する情報(例えば、ユーザIDやトークン)も送信される。   The business history analysis unit 14 sends the business history 8 and semi-public information to the semi-public information transmission unit 13. The semi-public information transmission unit 13 transmits the business history 8 and the semi-public information to the information management server 50. Since the user is specified by login, information for specifying the user (for example, a user ID or a token) is also transmitted.

<<情報管理サーバ>>
情報管理サーバ50は、セミパブリック情報受信部51、プロファイル作成部53、認証処理部54、及び、情報保存部55を有する。情報管理サーバ50が有するこれらの各機能は、図4に示したHDD209からメモリ202に展開されたプログラム209pをCPU201が実行することにより実現される機能又は手段である。
<< Information management server >>
The information management server 50 includes a semi-public information reception unit 51, a profile creation unit 53, an authentication processing unit 54, and an information storage unit 55. These functions of the information management server 50 are functions or means realized by the CPU 201 executing the program 209p expanded from the HDD 209 to the memory 202 shown in FIG.

また、情報管理サーバ50は記憶部60を有している。記憶部60は、図4に示したHDD209及びメモリ202の少なくとも一方により実現される記憶手段である。記憶部60には、特殊キャビネット102、共有キャビネット101、及び、ユーザ情報DB106(Date Base)が構築されている。まず、特殊キャビネット102とユーザ情報DB106について説明する。なお、記憶部60は情報管理サーバ50がアクセス可能なネットワーク上のリソースに構築されてもよく、情報管理サーバ50が保有していなくてもよい。   In addition, the information management server 50 includes a storage unit 60. The storage unit 60 is storage means realized by at least one of the HDD 209 and the memory 202 shown in FIG. In the storage unit 60, a special cabinet 102, a shared cabinet 101, and a user information DB 106 (Date Base) are constructed. First, the special cabinet 102 and the user information DB 106 will be described. The storage unit 60 may be constructed in a network resource accessible by the information management server 50 or may not be held by the information management server 50.

Figure 2019159970
表3は、特殊キャビネット102に記憶された情報を模式的に示す。特殊キャビネット102には特殊キャビネット名、ユーザID、セミパブリック情報、業務履歴、及び、ユーザプロファイル等の各項目が登録されている。特殊キャビネット102はユーザごとに用意されるため、特殊キャビネット名とユーザIDは1対1に対応付けられている。ただし、1つの特殊キャビネット102の領域が区分されるなどして複数のユーザのユーザプロファイル9が同じ特殊キャビネット102に保存されてもよい。
Figure 2019159970
Table 3 schematically shows information stored in the special cabinet 102. In the special cabinet 102, items such as a special cabinet name, user ID, semi-public information, work history, and user profile are registered. Since the special cabinet 102 is prepared for each user, the special cabinet name and the user ID are associated one-to-one. However, the user profiles 9 of a plurality of users may be stored in the same special cabinet 102 by dividing the area of one special cabinet 102 or the like.

セミパブリック情報は上記のように、メールのアーカイブ及びファイルのインデックスを含む。セミパブリック情報はユーザプロファイル9の作成・更新に使用されると、削除される一時ファイルである。しかしながら、十分な容量がある場合にはユーザプロファイル9の作成に使用された後もセミパブリック情報が保持されていてもよい。   The semi-public information includes the mail archive and file index as described above. The semi-public information is a temporary file that is deleted when it is used to create / update the user profile 9. However, when there is a sufficient capacity, the semi-public information may be retained even after being used to create the user profile 9.

業務履歴は、各ユーザがどのような業務を行ったのかが記載されているテキストファイルであるが、ファイル形式はXML等どのようなものでもよい。ユーザプロファイル9が作成されると業務履歴8は削除される。   The business history is a text file that describes what business each user has performed, but the file format may be any file such as XML. When the user profile 9 is created, the business history 8 is deleted.

ユーザプロファイル9は、ユーザ個人のセミパブリック情報により更新されるため、常に、最新の状態を維持する。   Since the user profile 9 is updated with the semi-public information of the individual user, it always maintains the latest state.

なお、共有キャビネット101は各ユーザがファイルを保存する公知の構成でよいため、説明は省略した。   Since the shared cabinet 101 may have a known configuration in which each user saves a file, the description is omitted.

Figure 2019159970
表4はユーザ情報DB106に登録されている情報を模式的に示す。ユーザ情報DB106は情報管理サーバ50を利用しうるユーザに関する情報が登録されたデータベースである。ユーザ情報DB106にはユーザID、ユーザ名、パスワード、メールアドレス、及び、提示の許可が登録されている。ユーザIDはユーザを識別又は特定するユーザの識別情報である。IDはIdentificationの略であり識別子や識別情報という意味である。IDは複数の対象から、ある特定の対象を一意的に区別するために用いられる名称、符号、文字列、数値又はこれらのうち1つ以上の組み合わせをいう。
Figure 2019159970
Table 4 schematically shows information registered in the user information DB 106. The user information DB 106 is a database in which information related to users who can use the information management server 50 is registered. In the user information DB 106, a user ID, a user name, a password, an e-mail address, and a presentation permission are registered. The user ID is user identification information that identifies or identifies the user. ID is an abbreviation for Identification and means an identifier or identification information. ID refers to a name, a code, a character string, a numerical value, or a combination of one or more of these used to uniquely distinguish a specific target from a plurality of targets.

ユーザ名はユーザの名称である。一意性が保証されている場合はユーザIDの代わりに利用できる。パスワードは各ユーザ別に登録されている秘匿性のある情報である。社員証などのICカードに関する情報が登録されていてもよい。   The user name is the name of the user. If uniqueness is guaranteed, it can be used instead of the user ID. The password is confidential information registered for each user. Information on the IC card such as an employee ID card may be registered.

メールアドレスは、情報管理サーバ50がユーザに情報を通知するために使用される。提示の許可には、後述するようにユーザプロファイル9が検索されたユーザが自信の氏名の提示を許可しているか否かが設定されている。   The e-mail address is used by the information management server 50 to notify the user of information. In the permission of presentation, as described later, it is set whether or not the user whose user profile 9 is searched permits the presentation of his / her own name.

なお、表4のユーザ情報DB106は一例に過ぎず、表4に示す他、所属、電話番号、氏名等が登録されていてもよい。   The user information DB 106 in Table 4 is merely an example, and in addition to those shown in Table 4, affiliation, telephone number, name, and the like may be registered.

図5に戻って説明する。認証処理部54はユーザ端末10から送信された、ユーザID及びパスワードがユーザ情報DB106に登録されているか否かに応じて、ユーザの認証が成立するか否かを判断する。なお、認証を情報管理サーバ50が行うのではなく、予め定められた認証サーバによる認証結果を情報管理サーバ50が使用してもよい。   Returning to FIG. The authentication processing unit 54 determines whether or not user authentication is established according to whether or not the user ID and password transmitted from the user terminal 10 are registered in the user information DB 106. Note that the information management server 50 may use an authentication result by a predetermined authentication server instead of the authentication by the information management server 50.

セミパブリック情報受信部51はユーザ端末10が送信した業務履歴8、セミパブリック情報、及びユーザIDをユーザ端末10から受信する。業務履歴8とセミパブリック情報は情報保存部55に送出される。情報保存部55はユーザIDにより特定される特殊キャビネット102に業務履歴8とセミパブリック情報を保存する。   The semi-public information receiving unit 51 receives the business history 8, semi-public information, and user ID transmitted from the user terminal 10 from the user terminal 10. The business history 8 and semi-public information are sent to the information storage unit 55. The information storage unit 55 stores the work history 8 and semi-public information in the special cabinet 102 specified by the user ID.

プロファイル作成部53は、業務履歴8とセミパブリック情報を使用してユーザプロファイル9を作成・更新する。ユーザプロファイル9の一例を図9に示し、作成手順を図11に示す。   The profile creation unit 53 creates / updates the user profile 9 using the business history 8 and the semi-public information. An example of the user profile 9 is shown in FIG. 9, and the creation procedure is shown in FIG.

<ユーザプロファイル活用時の機能>
図6は、プロファイル管理システム100が有するユーザ端末10、及び、情報管理サーバ50の機能をブロック状に示す機能ブロック図の一例である。なお、図6の機能ブロック図はユーザプロファイル9が活用されるフェーズ(主に検索)の機能ブロック図である。図6の説明では主に図5との相違を説明する。
<Functions when using user profiles>
FIG. 6 is an example of a functional block diagram illustrating the functions of the user terminal 10 and the information management server 50 included in the profile management system 100 in a block form. The functional block diagram of FIG. 6 is a functional block diagram of a phase (mainly search) in which the user profile 9 is utilized. In the description of FIG. 6, differences from FIG. 5 are mainly described.

<<ユーザ端末>>
図6では説明のため、ユーザ端末10−1と10−2を示した。ユーザ端末10−1は検索要求するユーザ端末であり、ユーザ端末10−2はファイル(又は氏名)の提供を要求されたユーザ端末である。
<< User terminal >>
In FIG. 6, user terminals 10-1 and 10-2 are shown for explanation. The user terminal 10-1 is a user terminal that makes a search request, and the user terminal 10-2 is a user terminal that is requested to provide a file (or name).

図6のユーザ端末10−1は、表示制御部11、操作受付部12、検索要求部17、検索結果受信部22、閲覧要求部18、メッセージ取得部19を有する。ユーザ端末10−1が有するこれらの各機能は、図4に示したHDD209からメモリ202に展開されたプログラム209pをCPU201が実行することにより実現される機能又は手段である。   The user terminal 10-1 in FIG. 6 includes a display control unit 11, an operation reception unit 12, a search request unit 17, a search result reception unit 22, a browsing request unit 18, and a message acquisition unit 19. These functions of the user terminal 10-1 are functions or means realized by the CPU 201 executing the program 209p expanded from the HDD 209 to the memory 202 shown in FIG.

まず、ユーザ端末10−1について説明する。表示制御部11と操作受付部12の機能は図5と同様であるが、操作受付部12はユーザから検索条件の入力を受け付ける。検索条件には少なくとも1つ以上の検索語が含まれる。検索条件は検索要求部17に送出される。   First, the user terminal 10-1 will be described. The functions of the display control unit 11 and the operation receiving unit 12 are the same as those in FIG. 5, but the operation receiving unit 12 receives an input of search conditions from the user. The search condition includes at least one search term. The search condition is sent to the search request unit 17.

検索要求部17は検索条件を情報管理サーバ50に送信する。検索結果受信部22は検索結果を情報管理サーバ50から受信する。後述するように、検索結果にはユーザプロファイル9が反映される。   The search request unit 17 transmits the search condition to the information management server 50. The search result receiving unit 22 receives the search result from the information management server 50. As will be described later, the user profile 9 is reflected in the search result.

閲覧要求部18は、検索結果に含まれる検索語に対するファイルの適合率に基づいてユーザが選択した資料(セミパブリック情報)の閲覧要求を情報管理サーバ50に送信する。なお、閲覧要求部18はユーザの氏名の提示を要求する場合がある。メッセージ取得部19は、閲覧要求に対する許可又は拒否のメッセージを情報管理サーバ50から取得する。   The browsing request unit 18 transmits to the information management server 50 a browsing request for the material (semi-public information) selected by the user based on the relevance ratio of the file to the search term included in the search result. Note that the browsing request unit 18 may request presentation of the user's name. The message acquisition unit 19 acquires a permission or refusal message for the browsing request from the information management server 50.

次に、ユーザ端末10−2について説明する。ユーザ端末10−2はリクエスト取得部21、操作受付部12、及び、表示制御部11を有する。操作受付部12及び表示制御部11の機能は上記と同様でよい。リクエスト取得部21は情報管理サーバ50からファイルの閲覧又は氏名の提示のリクエストを取得して、ユーザの操作に応じた回答を情報管理サーバ50に送信する。   Next, the user terminal 10-2 will be described. The user terminal 10-2 includes a request acquisition unit 21, an operation reception unit 12, and a display control unit 11. The functions of the operation reception unit 12 and the display control unit 11 may be the same as described above. The request acquisition unit 21 acquires a request for browsing a file or presenting a name from the information management server 50, and transmits an answer according to a user operation to the information management server 50.

<<情報管理サーバ>>
図6の情報管理サーバ50は、検索結果送信部57、検索部58、検索要求受信部59、閲覧要求取得部61、及び、リクエスト部62を有する。情報管理サーバ50が有するこれらの各機能は、図4に示したHDD209からメモリ202に展開されたプログラム209pをCPU201が実行することにより実現される機能又は手段である。
<< Information management server >>
The information management server 50 in FIG. 6 includes a search result transmission unit 57, a search unit 58, a search request reception unit 59, a browsing request acquisition unit 61, and a request unit 62. These functions of the information management server 50 are functions or means realized by the CPU 201 executing the program 209p expanded from the HDD 209 to the memory 202 shown in FIG.

検索要求受信部59はユーザ端末10から少なくとも1つ以上の検索語(単語)を含む検索要求を受信する。検索部58は、検索語で特殊キャビネット102、及び、共有キャビネット101の少なくとも一方を検索する。検索方法にはプライベートデータ検索、人的資源情報の検索、及び、コンテンツ検索がある。これらの詳細は後述される。検索結果送信部57は検索結果をユーザ端末10に送信する。   The search request receiving unit 59 receives a search request including at least one search word (word) from the user terminal 10. The search unit 58 searches for at least one of the special cabinet 102 and the shared cabinet 101 using a search word. Search methods include private data search, human resource information search, and content search. Details of these will be described later. The search result transmission unit 57 transmits the search result to the user terminal 10.

閲覧要求取得部61は、ユーザ端末10からファイルの閲覧要求又は氏名の提示要求を取得し、これらのリクエストをリクエスト部62に送出する。リクエスト部62は、閲覧要求されたファイルの保有者のユーザID又は提示要求された氏名のユーザIDを特定しこのユーザにファイルの閲覧要求又は氏名の提示要求(図6ではリクエスト)を送信する。例えば、ファイルを保有するユーザ又は氏名の提示が要求されたユーザにその旨を電子メールなどで通知する。   The browsing request acquisition unit 61 acquires a file browsing request or a name presentation request from the user terminal 10 and sends these requests to the request unit 62. The request unit 62 specifies the user ID of the owner of the file requested to be browsed or the user ID of the name requested to be presented, and transmits a file browsing request or a name presentation request (request in FIG. 6) to this user. For example, it notifies the user who holds the file or the user who is requested to present his / her name by e-mail or the like.

<ファイルのインデックス、メールのアーカイブ>
図7(a)は、ファイルのインデックスの一例を示す図である。ファイルのインデックスとは、ファイル名、作成日時、更新日時、作成者、ファイルの種類、などファイルの属性である。本実施形態では、更に、ユーザプロファイル9に含まれるキーワードを抽出するためファイルの内容そのものがテキストデータなどの形式で含まれることが好ましい。ファイルのインデックスの容量を低減するため、ユーザのファイルからテキストのみを抽出したものでもよい。これによりファイルを特定できる。
<File index, mail archive>
FIG. 7A illustrates an example of a file index. The file index is a file attribute such as a file name, creation date / time, update date / time, creator, file type, and the like. In the present embodiment, it is further preferable that the content of the file itself is included in the form of text data or the like in order to extract keywords included in the user profile 9. In order to reduce the capacity of the file index, only text from the user's file may be extracted. As a result, the file can be specified.

更に、ファイルのインデックスにはファイルのパスが含まれる。ファイルのパスとは、コンピュータにおけるファイルの存在場所及び特定する情報である。URLによりファイルのパスが設定されていてもよい。   Further, the file index is included in the file index. The file path is the location of the file in the computer and information to be specified. A file path may be set by a URL.

また、ファイルのインデックスには当該ファイルをユーザが使った作業時間、及び、作業内容が含まれるとなおよい。これにより、ファイルを使ってどの位の時間、どのような作業(編集、閲覧等)が行われたが分かり、ユーザ端末10が業務履歴8の作成に利用できる。業務履歴8の作成後のファイルのインデックスには作業内容と作業時間が含まれなくてもよい。   Further, it is more preferable that the index of the file includes the work time and the work content used by the user. As a result, it is possible to know how much time and what kind of work (editing, browsing, etc.) has been performed using the file, and the user terminal 10 can be used to create the work history 8. The index of the file after the creation of the work history 8 does not have to include work contents and work time.

なお、操作監視部15はユーザ端末10で動作する業務アプリ121をOSなどから取得するため、アクティブな業務アプリ121やファイル名を取得できる。また、キーボードからの入力の有無、ファイルの上書きなどを検出することで、どのような作業が行われたかを判断できる。また、操作監視部15はユーザの予定表を参照してもよい。例えば、予定表に会議と設定されている時間帯に使用されたファイルは会議という作業に使用されたと判断できる。   Since the operation monitoring unit 15 acquires the business application 121 operating on the user terminal 10 from the OS or the like, the operation monitoring unit 15 can acquire the active business application 121 and the file name. In addition, it is possible to determine what work has been performed by detecting whether there is input from the keyboard, overwriting of a file, or the like. Further, the operation monitoring unit 15 may refer to the user's schedule. For example, it can be determined that a file used in a time zone set as a meeting in the schedule is used for a work called a meeting.

図7(a)のファイルのインデックスは、情報管理サーバ50に送信され得る情報の一例に過ぎず、図7(a)のファイルのインデックスの一部又はこれ以外のファイルに関する情報が情報管理サーバ50に送信されてもよい。   The index of the file in FIG. 7A is merely an example of information that can be transmitted to the information management server 50, and information about a part of the index of the file in FIG. May be sent to.

図7(b)はメールのアーカイブの一例を示す。メールのアーカイブとは保存形式のメールをいい、例えば圧縮されている場合がある。ユーザが一度、読んだメールが削除されずに後で読むことができるように保存されたものである。従って、内容はメールそのものとほぼ同じである。メールのアーカイブは例えば、送信者、受信者、送信日時、タイトル、メール本文、添付ファイル等であるがこの他の項目を有していてもよい。   FIG. 7B shows an example of mail archive. An email archive is a stored format email, which may be compressed, for example. The mail once read by the user is stored so that it can be read later without being deleted. Therefore, the contents are almost the same as the mail itself. The mail archive includes, for example, a sender, a receiver, a transmission date and time, a title, a mail text, an attached file, and the like, but may have other items.

メールのアーカイブでもファイルのインデックスと同様に、作業時間、及び作業内容が含まれることが好ましい。メールの場合の作業内容は、メールの作成、送信、受信、又は、閲覧などである。   Similarly to the file index, the mail archive preferably includes the work time and work contents. The work content in the case of mail is creation, transmission, reception, or browsing of mail.

<業務履歴>
業務履歴分析部14は、図7に示したセミパブリック情報を用いて業務履歴8を作成する。セミパブリック情報には上記のようにファイル名、作業時間、及び、作業内容が含まれているため、ユーザがどのような作業を行ったのかを分析できる。
<Business history>
The business history analysis unit 14 creates a business history 8 using the semi-public information shown in FIG. Since the semi-public information includes the file name, work time, and work content as described above, it is possible to analyze what work the user has performed.

図8は、業務履歴8の一例を示す。ユーザ端末10ではメールや各種のファイルが使用される。例えば、作成されたメール、ユーザが閲覧したインターネット上の情報、作業に使用された文書、会議で使用されたプレゼン資料等が使用される。業務履歴8にはこれらのファイルと共に、これらファイルが使用された時間帯がログとして記録される。すなわち、ユーザがどのような作業を行ったかが、ファイルを中心にして時系列に記録される。業務履歴8は、例えば1日ごとに時系列に記録されている。   FIG. 8 shows an example of the business history 8. The user terminal 10 uses mail and various files. For example, a created mail, information on the Internet browsed by the user, a document used for work, a presentation material used in a meeting, and the like are used. Along with these files, the business history 8 records the time zone in which these files were used as a log. That is, what kind of work the user has performed is recorded in time series with the file as the center. The business history 8 is recorded in time series for example every day.

業務履歴8はユーザがいわば興味を持った情報に関する情報であり、プロファイル作成部53が業務履歴8からユーザプロファイル9を作成することで、従来はユーザ内部で閉じていたプライベートな行動が反映されたユーザプロファイル9の作成が可能である。   The business history 8 is information related to information that the user is interested in, and the profile creation unit 53 creates the user profile 9 from the business history 8 to reflect the private behavior that was previously closed inside the user. A user profile 9 can be created.

なお、ユーザプロファイル9の作成に業務履歴8は必ずしもなくてもよい。この場合は、単にセミパブリック情報に含まれる自立語などからユーザプロファイル9を作成すればよい。   The business history 8 is not necessarily required for creating the user profile 9. In this case, the user profile 9 may be created simply from independent words included in the semi-public information.

<ユーザプロファイルの作成>
プロファイル作成部53は業務履歴8を参考にしてユーザプロファイル9を作成・更新する。具体的には、業務履歴8によりセミパブリック情報に含まれるファイルとメールの選別と、ファイルとメールの重み付けを行う。まず、業務履歴8に基づいて以下の処理を行う。
(i) 作業時間が閾値未満のセミパブリック情報を対象外にする。
(ii) 作業内容に応じてセミパブリック情報の寄与度を決定する。
(iii) 作業時間に応じてセミパブリック情報の寄与度を決定する。
<Create user profile>
The profile creation unit 53 creates and updates the user profile 9 with reference to the work history 8. Specifically, the file and mail included in the semi-public information are selected based on the business history 8 and the weight of the file and mail is weighted. First, the following processing is performed based on the business history 8.
(i) Exclude semi-public information whose work time is less than the threshold.
(ii) Determine the contribution of semi-public information according to the work content.
(iii) Determine the contribution of semi-public information according to the working time.

(i)について補足する。ユーザが短時間に開いて閉じたファイルやメールはユーザの興味がない情報又は誤って開いたファイルやメールの可能性があるため、このようなセミパブリック情報はユーザプロファイル9の作成・更新に含めるべきではない。従って、作業時間が閾値未満のセミパブリック情報をユーザプロファイル9の作成の対象外にすることで、ユーザプロファイル9にノイズが入ることを抑制できる。   Supplement (i). Since files and emails that are opened and closed in a short period of time by users may be information that the user is not interested in or files and emails that are opened by mistake, such semi-public information is included in the creation / update of the user profile 9 Should not. Therefore, it is possible to prevent noise from entering the user profile 9 by excluding the semi-public information whose work time is less than the threshold from the creation target of the user profile 9.

(ii)の作業内容とは、例えば、新規作成、編集、閲覧、印刷、又は、会議などである。作業内容によって、セミパブリック情報に対するユーザの興味度、知悉度、又は、関連度等が異なると考えらえる。そこで、ユーザの興味度、知悉度、又は、関連度等が高い作業内容に大きな寄与度を付与することで、ユーザプロファイル9にユーザの興味度、知悉度、又は、関連度等を反映させやすくなる。例えば、新規作成>編集>印刷>閲覧の順に寄与度が高い。会議についてはユーザが参加する前に会議資料としてファイルを新規作成等していると考えられ、例えば、印刷又は閲覧と同程度の寄与度が設定される。   The work content of (ii) is, for example, new creation, editing, browsing, printing, or meeting. It can be considered that the degree of interest, knowledge, or relevance of the user with respect to semi-public information differs depending on the work content. Therefore, it is easy to reflect the user's interest level, knowledge level, relevance level, etc. in the user profile 9 by giving a large contribution level to the work content having high user interest level, knowledge level, or relevance level. Become. For example, the contribution degree is high in the order of new creation> edit> printing> browsing. Regarding the conference, it is considered that a new file is created as a conference material before the user participates. For example, a degree of contribution equivalent to that of printing or browsing is set.

また、(iii)の作業時間が長いほど、セミパブリック情報に対するユーザの興味度、知悉度、又は、関連度等が高いと考えられる。そこで、作業時間が長いセミパブリック情報に大きな寄与度を付与することで、ユーザプロファイル9にユーザの興味度、知悉度、又は、関連度等を反映させやすくなる。   Further, it is considered that the longer the work time of (iii), the higher the user's degree of interest, knowledge, or degree of association with the semi-public information. Therefore, by giving a large contribution to semi-public information with a long work time, it becomes easy to reflect the user's interest level, knowledge level, relevance level, etc. in the user profile 9.

次に、プロファイル作成部53は以下のような手順でセミパブリック情報からユーザプロファイル9を作成する。
A.キーワードを検出するため、プロファイル作成部53はセミパブリック情報に含まれるファイルの内容又はメール本文に対し形態素解析を行う。形態素解析はAPI(Application Interface)が公開されているサーバが行ってもよい。画像データに対してはOCR(Optical Character Reader)を行ってから形態素解析を行う。形態素解析によりセミパブリック情報は品詞に分解される。
B.それだけで意味がある自立語、又は、名詞のみを抽出する。本実施形態では説明を容易にするため名詞を抽出するものとして説明する。
C.例えばTF(Term Frequency)−IDF(Inverse Document Frequency)を使用して、各名詞の重要度を算出する。
Next, the profile creation unit 53 creates the user profile 9 from the semi-public information by the following procedure.
A. In order to detect a keyword, the profile creation unit 53 performs morphological analysis on the contents of the file or the mail text included in the semi-public information. The morphological analysis may be performed by a server having an open API (Application Interface). For image data, OCR (Optical Character Reader) is performed and then morphological analysis is performed. Semi-public information is decomposed into parts of speech by morphological analysis.
B. Only independent words or nouns that have meaning are extracted. In the present embodiment, description will be made assuming that nouns are extracted for ease of explanation.
C. For example, the importance of each noun is calculated using TF (Term Frequency) -IDF (Inverse Document Frequency).

このようにして抽出された名詞がユーザプロファイル9に登録されるキーワードの候補になる。例えば、この重要度のうち上位10個程度を特定する。従って、ファイル又はメールごとに10個のキーワードが抽出される。そしてこの重要度に、上記(ii)(iii)の寄与度を乗じることで、各キーワードの重みを決定できる。   The noun extracted in this way becomes a keyword candidate registered in the user profile 9. For example, the top 10 of the importance levels are specified. Accordingly, ten keywords are extracted for each file or mail. Then, the weight of each keyword can be determined by multiplying the importance by the contributions of the above (ii) and (iii).

図9は、ユーザプロファイル9のデータ構成例を示す。ユーザプロファイル9にはユーザID、キーワード、重み、及び、抽出元の各項目を有する。   FIG. 9 shows a data configuration example of the user profile 9. The user profile 9 has items of user ID, keyword, weight, and extraction source.

ユーザIDはユーザプロファイルを特定するための情報となる。例えば、ユーザ名でもよいし、勤め先での社員番号でもよいし、メールアドレスでもよい。キーワードは、上記のようにユーザが閲覧したり編集したり印刷したりしたファイル又はメールから抽出される単語(名詞)である。また、重みはユーザプロファイルにおけるキーワードがどれだけユーザとの関連が大きいかを示し、重みが大きいほど、対応するキーワードがユーザのことをよく表していると言える。   The user ID is information for specifying the user profile. For example, it may be a user name, an employee number at the place of work, or an e-mail address. The keyword is a word (noun) extracted from the file or mail that the user has browsed, edited, or printed as described above. The weight indicates how much the keyword in the user profile is related to the user, and it can be said that the larger the weight, the better the corresponding keyword represents the user.

抽出元は、キーワードが抽出されたセミパブリック情報の識別情報である。従って、抽出元はたとえばファイル名、メールの宛先と送信時刻(メールの送信元と受信時刻)、Webページ(htmlファイル名)などである。図9ではファイル名が特定されているが、ファイルに付与された一意の識別情報等、ファイルを特定できる情報であればよい。キーワードと抽出元が対応付けられていることで、後述するプライベートデータ検索でユーザプロファイル9が検索された際にどのファイルを提供すればよいかが分かるようになる。   The extraction source is identification information of semi-public information from which keywords are extracted. Accordingly, the extraction source is, for example, a file name, a mail destination and transmission time (mail transmission source and reception time), a Web page (html file name), and the like. Although the file name is specified in FIG. 9, any information that can specify the file, such as unique identification information given to the file, may be used. By associating the keyword with the extraction source, it becomes possible to know which file should be provided when the user profile 9 is searched in the private data search described later.

<ユーザプロファイルの作成フェーズの動作手順>
図10は、ユーザ端末10と情報管理サーバ50がユーザプロファイル9を作成するフェーズの動作手順を示すシーケンス図の一例である。図10の処理は、ユーザが日常業務を行うと端末アプリ122が開始する。
<Operation procedure of user profile creation phase>
FIG. 10 is an example of a sequence diagram illustrating an operation procedure of a phase in which the user terminal 10 and the information management server 50 create the user profile 9. The process of FIG. 10 is started by the terminal application 122 when the user performs daily work.

S1:ユーザは日々の業務の中で業務アプリ121を使用して作業を行う。ユーザ端末10の操作受付部12は業務アプリ121に対する操作を受け付ける。   S1: The user performs work using the business application 121 in daily work. The operation reception unit 12 of the user terminal 10 receives an operation for the business application 121.

S2:ユーザ端末10の操作監視部15はユーザの操作を監視してメールのアーカイブやファイルのインデックスなどのセミパブリック情報を取得する。   S2: The operation monitoring unit 15 of the user terminal 10 monitors user operations and acquires semi-public information such as mail archives and file indexes.

S3:ユーザ端末10の業務履歴分析部14はセミパブリック情報を分析して業務履歴8を作成する。業務履歴8を作成するタイミングは1日に1回などの定期的なタイミングでもよいし、セミパブリック情報が生成された直後でもよい。   S3: The business history analysis unit 14 of the user terminal 10 analyzes the semi-public information and creates a business history 8. The timing for creating the business history 8 may be a regular timing such as once a day or immediately after the semi-public information is generated.

S4:ユーザ端末10のセミパブリック情報送信部13は業務履歴8、セミパブリック情報及びユーザIDを情報管理サーバ50に送信する。   S4: The semi-public information transmission unit 13 of the user terminal 10 transmits the business history 8, the semi-public information, and the user ID to the information management server 50.

S5:情報管理サーバ50のセミパブリック情報受信部51は業務履歴8、セミパブリック情報及びユーザIDを受信して、情報保存部55に送出する。情報保存部55はユーザIDで特定される特殊キャビネット102に業務履歴8及びセミパブリック情報を保存する。   S5: The semi-public information receiving unit 51 of the information management server 50 receives the work history 8, the semi-public information and the user ID and sends them to the information storage unit 55. The information storage unit 55 stores the work history 8 and semi-public information in the special cabinet 102 specified by the user ID.

S6:次に、情報管理サーバ50のプロファイル作成部53は業務履歴8とセミパブリック情報を用いて、ユーザプロファイル9を作成・更新する。ステップS6のユーザプロファイル9の作成・更新について図11のフローチャート図を用いて説明する。   S6: Next, the profile creation unit 53 of the information management server 50 creates and updates the user profile 9 using the business history 8 and the semi-public information. The creation / update of the user profile 9 in step S6 will be described with reference to the flowchart of FIG.

図11は、情報管理サーバ50がユーザプロファイル9を作成・更新する手順を示すフローチャート図の一例である。   FIG. 11 is an example of a flowchart illustrating a procedure for the information management server 50 to create / update the user profile 9.

まず、プロファイル作成部53は、作業時間が閾値未満のセミパブリック情報をユーザプロファイル9の作成元の対象外に決定する(S101)。   First, the profile creation unit 53 determines semi-public information whose work time is less than the threshold as a target of creation of the user profile 9 (S101).

次に、プロファイル作成部53は、作業内容に応じてセミパブリック情報の寄与度を決定する(S102)。   Next, the profile creation unit 53 determines the contribution of semi-public information according to the work content (S102).

次に、プロファイル作成部53は、作業時間に応じてセミパブリック情報の寄与度を決定する(S103)。   Next, the profile creation unit 53 determines the contribution of semi-public information according to the work time (S103).

次に、プロファイル作成部53はセミパブリック情報のファイルの内容又はメール本文に形態素解析を施して品詞に分解する(S104)。そして、例えば名詞を抽出する(S105)。   Next, the profile creation unit 53 performs morphological analysis on the content of the file of the semi-public information or the mail text to decompose it into parts of speech (S104). Then, for example, a noun is extracted (S105).

次に、各名詞の重要度をTF−IDF等により決定する(S106)。そして、重要度の大きい順に上位10個程度の名詞を決定する(S107)。   Next, the importance of each noun is determined by TF-IDF or the like (S106). Then, the top ten nouns are determined in descending order of importance (S107).

そして、これら10個の名詞の重要度に作業内容と作業時間に応じた寄与度を乗算して重みを算出する(S108)。このままでは重要度の範囲が定まらないので、取り得る最大値を想定して0〜100等の値に正規化するとよい。   Then, a weight is calculated by multiplying the importance of these ten nouns by the contribution according to the work content and the work time (S108). Since the importance range is not determined as it is, it is preferable to normalize to a value such as 0 to 100 assuming the maximum possible value.

次に、プロファイル作成部53は、全てのセミパブリック情報を処理したか否かを判断する(S109)。セミパブリック情報が残っている場合(S109のNo)、処理はステップS104に進む。   Next, the profile creation unit 53 determines whether all semi-public information has been processed (S109). If semi-public information remains (No in S109), the process proceeds to step S104.

全てのセミパブリック情報の処理が終了した場合(S109のYes)、プロファイル作成部53は作成済みのユーザプロファイル9と、各セミパブリック情報から抽出されたキーワードを比較する(S110)。   When the processing of all semi-public information is completed (Yes in S109), the profile creation unit 53 compares the created user profile 9 with the keyword extracted from each semi-public information (S110).

プロファイル作成部53は、作成済みのユーザプロファイル9に、セミパブリック情報から抽出されたキーワードが含まれているか否かを判断する(S111)。   The profile creation unit 53 determines whether the created user profile 9 includes a keyword extracted from the semi-public information (S111).

同じキーワードがある場合(S111のYes)、プロファイル作成部53は2つの重みの平均でユーザプロファイル9の重みを更新する(S112)。これにより、キーワードに対するユーザの興味度、知悉度、又は、関連度等が高くなると徐々に高い値で重みを更新でき、ユーザの興味度、知悉度、又は、関連度等が低くなると徐々に低い値で重みを更新できる。   If there is the same keyword (Yes in S111), the profile creation unit 53 updates the weight of the user profile 9 with the average of the two weights (S112). Thereby, when the user's degree of interest, knowledge, or relevance of the keyword increases, the weight can be updated gradually with a high value, and when the user's interest, knowledge, relevance, or the like becomes low, the weight gradually decreases. The weight can be updated with the value.

同じキーワードがない場合(S111のNo)、プロファイル作成部53は新しいキーワードと重みをユーザプロファイル9に登録する(S113)。こうすることで、ユーザのプロファイルを表す新しいキーワードを登録できる。   When there is no same keyword (No in S111), the profile creation unit 53 registers a new keyword and weight in the user profile 9 (S113). By doing so, a new keyword representing the user's profile can be registered.

このように、業務履歴に記録された作業内容と作業時間に基づいてユーザプロファイル9に含まれるキーワードの重みを決定できる。なお、キーワードの重みは作業内容と作業時間に基づいて決定されればよく、図11の方法には限られない。   Thus, the weight of the keyword included in the user profile 9 can be determined based on the work content and work time recorded in the work history. The keyword weights may be determined based on the work content and the work time, and are not limited to the method of FIG.

<ユーザプロファイルの活用例1>
・プライベートデータ検索
ユーザプロファイル9の活用例としてプライベートデータ検索について説明する。プライベートデータ検索では、情報管理サーバ50が、ネットワーク上のすべての共有キャビネット101の情報に加えてユーザ個人の特殊キャビネット102に保存されたユーザプロファイル9を検索する。
<User profile utilization example 1>
Private Data Search Private data search will be described as an example of using the user profile 9. In the private data search, the information management server 50 searches the user profile 9 stored in the user's personal special cabinet 102 in addition to the information of all the shared cabinets 101 on the network.

図12は、プライベートデータ検索を模式的に説明する図の一例である。
(1)ユーザAは1つ以上の検索語をユーザ端末10−1に入力して検索要求を情報管理サーバ50に送信する。
(2)情報管理サーバ50の検索部58は検索語で共有キャビネット101、及び、全ての特殊キャビネット102を検索する。
(3)情報管理サーバ50は検索結果をユーザ端末10−1に送信する。検索結果は以下のように表示される。
「公開情報:2件、
***.doc(Aさん) 適合率 50%
***.doc(Bさん) 適合率 60%
非公開情報:3件
ファイル1:適合率 30%
ファイル2:適合率 80%
ファイル3:適合率 60% 」
公開情報は主に共有キャビネット101から検索された情報である。公開情報は共有キャビネット101で検索された公開されているファイルであり、誰が持っているどんな資料なのか(ユーザ名とファイル名)わかる。非公開情報は特殊キャビネット102で検索されたセミパブリック情報であり、誰が持っているどんな資料なのか(ユーザ名とファイル名)はわからない。このため、非公開情報では、重複しないファイル番号と適合率が示される。こうすることで、プライバシーを保持できる。
FIG. 12 is an example of a diagram for schematically explaining private data search.
(1) User A inputs one or more search terms to the user terminal 10-1 and transmits a search request to the information management server 50.
(2) The search unit 58 of the information management server 50 searches the shared cabinet 101 and all the special cabinets 102 using the search word.
(3) The information management server 50 transmits the search result to the user terminal 10-1. Search results are displayed as follows.
"Public information: 2 cases,
***. Doc (Mr. A) Compliance rate 50%
***. Doc (Mr. B) Compliance rate 60%
Non-public information: 3 files 1: Compliance rate 30%
File 2: Compliance rate 80%
File 3: Compliance rate 60% "
Public information is mainly information retrieved from the shared cabinet 101. The public information is a public file searched in the shared cabinet 101, and it is possible to know what kind of material the user has (user name and file name). The non-public information is semi-public information searched in the special cabinet 102, and it is not known what kind of material it has (user name and file name). For this reason, in the non-public information, a file number and a matching rate that are not duplicated are indicated. In this way, privacy can be maintained.

適合率は、検索を実行したユーザAが設定した検索語のうちヒット(適合した、ひっかかった又は見つかった)した検索語の割合で計算することができる。   The relevance ratio can be calculated by the ratio of search terms hit (matched, caught or found) among the search terms set by the user A who executed the search.

例えば、5つの検索語のうち5つともユーザプロファイル9に含まれているが、そのうち4つが同じファイルA(抽出元)から抽出されており、残りの1つが別のファイルB(抽出元)から抽出されているものとする。ファイルAの適合率は80%であり、ファイルBの適合率は20%である。また、セミパブリック情報が含む検索語の数で表してもよい。   For example, five of the five search terms are included in the user profile 9, but four of them are extracted from the same file A (extraction source), and the other one is from another file B (extraction source). It is assumed that it has been extracted. The precision of file A is 80%, and the precision of file B is 20%. Alternatively, the number of search terms included in the semi-public information may be represented.

しかし、これだけでは重みが考慮されないため、キーワードに対応付けられた重みを適合率に加味することが好適である。例えば、ファイルAから抽出された4つのキーワードの重みを合計して適合率とする。あるいは、4つのキーワードの重みを乗算する。
(4)検索を実行したユーザAは適合率に基づいてセミパブリック情報の閲覧を要求するか否かを判断できる。セミパブリック情報の閲覧を要求する場合、ユーザAはファイル番号などでファイルを指定して閲覧要求を情報管理サーバ50に送信する。適合率は、検索語とセミパブリック情報とがどのくらい適合しているかを示す。
(5)情報管理サーバ50は閲覧要求に対し「ファイルの閲覧要求」をユーザ端末10−2に送信する。ユーザAが要求したファイルのインデックスがある特殊キャビネット102は検索時に明らかなので、この特殊キャビネット102のユーザBに対し、「ファイルの閲覧要求」を送信する。たとえば、ユーザBに対し「ユーザAさんが、あなたの△△というファイルの情報開示をリクエストしています」というメッセージを送信する。
(6)ユーザBは、ユーザAに情報開示を行うか否かの判断を行い、ユーザ端末10−2は開示の許可又は拒否を情報管理サーバ50に通知する。
(7)情報管理サーバ50はユーザAに対し、ユーザB(情報所有者)の回答を含むメッセージを送信する。例えば、「開示が許可されました」又は「開示を拒否されました」などを送信する。このメッセージにはセミパブリック情報そのものは含まれないが、情報管理サーバ50がセミパブリック情報を保持している場合には、セミパブリック情報そのものを送信してもよい。
However, since weight alone is not considered, it is preferable to add the weight associated with the keyword to the relevance rate. For example, the weights of four keywords extracted from the file A are summed to obtain the matching rate. Alternatively, the weights of the four keywords are multiplied.
(4) User A who has executed the search can determine whether to request browsing of semi-public information based on the relevance ratio. When requesting browsing of semi-public information, the user A designates a file by a file number or the like and transmits a browsing request to the information management server 50. The relevance rate indicates how well the search term matches the semi-public information.
(5) The information management server 50 transmits a “file browsing request” to the user terminal 10-2 in response to the browsing request. Since the special cabinet 102 having the index of the file requested by the user A is obvious at the time of retrieval, a “file browsing request” is transmitted to the user B of the special cabinet 102. For example, a message “User A is requesting information disclosure of your file ΔΔ” is sent to user B.
(6) The user B determines whether or not to disclose information to the user A, and the user terminal 10-2 notifies the information management server 50 of disclosure permission or rejection.
(7) The information management server 50 transmits a message including an answer from the user B (information owner) to the user A. For example, “Disclosure is permitted” or “Disclosure is rejected” is transmitted. This message does not include the semi-public information itself, but if the information management server 50 holds the semi-public information, the semi-public information itself may be transmitted.

また、情報開示のリクエストにおいて、情報管理サーバ50は、情報所有者のユーザBに情報検索者のユーザAについての情報(氏名、所属、メールアドレス等)を送信してもよい。こうすることで、ユーザBはユーザAと個別に連絡を取ることができる。このように、非公開情報を検索対象とすることで、個人に属する豊富な情報やノウハウを共有することができる。   Further, in the information disclosure request, the information management server 50 may transmit information (name, affiliation, e-mail address, etc.) on the information searcher user A to the information owner user B. In this way, user B can contact user A individually. In this way, by making private information a search target, a wealth of information and know-how belonging to individuals can be shared.

図13は、プロファイル管理システム100がプライベートデータ検索する手順を示すシーケンス図の一例を示す図である。図13は、ユーザがプライベートデータ検索を開始することでスタートする。なお、情報を検索するユーザをユーザA、閲覧要求されるファイルを所有するユーザをユーザBとする。   FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a sequence diagram illustrating a procedure for the profile management system 100 to search for private data. FIG. 13 starts when the user starts a private data search. Note that a user who searches for information is a user A, and a user who owns a file for which browsing is requested is a user B.

S21:ユーザAはユーザ端末10−1に検索語を入力する。ユーザ端末10−1の操作受付部12は検索語の入力を受け付ける。   S21: User A inputs a search term to user terminal 10-1. The operation reception unit 12 of the user terminal 10-1 receives an input of a search term.

S22:検索要求部17は検索語を含む検索要求を情報管理サーバ50に送信する。   S22: The search request unit 17 transmits a search request including the search term to the information management server 50.

S23:情報管理サーバ50の検索要求受信部59は検索要求を受信し、検索部58に検索語を送出する。検索部58はまず、共有キャビネット101を検索語で検索する。共有キャビネット101にはファイル全体が記憶されているので、複数のうち1つでも検索語がヒットするファイルを抽出する。   S23: The search request receiving unit 59 of the information management server 50 receives the search request and sends a search word to the search unit 58. First, the search unit 58 searches the shared cabinet 101 with a search word. Since the entire file is stored in the shared cabinet 101, a file in which one or more of the search words hit is extracted.

S24:次に、検索部58はユーザAを除く他のユーザの特殊キャビネット102を検索する。検索の手順は以下のようになる。
・ユーザプロファイル9を検索語で検索する。
・1語でも検索語がヒットしたユーザプロファイル9のキーワードに対応付けられている抽出元(ファイル名)をユーザプロファイル9から読み出す。
S24: Next, the search unit 58 searches for the special cabinets 102 of other users except the user A. The search procedure is as follows.
Search the user profile 9 with a search term.
Read out from the user profile 9 the extraction source (file name) associated with the keyword of the user profile 9 in which even one word hits the search term.

なお、ユーザAの特殊キャビネットを検索対象から除くのは自分のファイルは自分がもっているためであるが、自分の特殊キャビネット102を検索してもよい。   Note that the user A's special cabinet is excluded from the search target because his / her own file is stored, but the user's special cabinet 102 may be searched.

S25:検索部58は検索に適合した共有キャビネット101のファイルとセミパブリック情報の適合率を算出する。セミパブリック情報の本体は情報管理サーバ50に存在しないので実質的にはユーザプロファイルと比較するが、ユーザプロファイルの抽出元によりユーザ端末10にあるセミパブリック情報を特定できる。閲覧要求に対応するため、検索部58は、抽出元のファイル名に重複しないファイル番号を対応付けておく。   S25: The search unit 58 calculates the matching rate between the file of the shared cabinet 101 that matches the search and the semi-public information. Since the body of the semi-public information does not exist in the information management server 50, it is substantially compared with the user profile, but the semi-public information in the user terminal 10 can be specified by the user profile extraction source. In order to respond to the browsing request, the search unit 58 associates a file number that does not overlap with the file name of the extraction source.

S26:検索結果送信部57は検索結果をユーザ端末10−1に送信する。検索結果には共有キャビネット101のファイル名、ユーザ名及び適合率、並びに、特殊キャビネット102のセミパブリック情報のファイル番号及び適合率を含めておく。   S26: The search result transmission unit 57 transmits the search result to the user terminal 10-1. The search result includes the file name of the shared cabinet 101, the user name and the matching rate, and the file number and matching rate of the semi-public information of the special cabinet 102.

S27:ユーザ端末10の検索結果受信部22は検索結果を受信して、表示制御部11が検索結果をLCD206に表示する。ユーザAは適合率を考慮して例えばセミパブリック情報のファイル番号を選択する。操作受付部12はこのセミパブリック情報の閲覧要求を受け付ける。   S27: The search result receiving unit 22 of the user terminal 10 receives the search result, and the display control unit 11 displays the search result on the LCD 206. For example, the user A selects the file number of the semi-public information in consideration of the precision. The operation reception unit 12 receives a browse request for the semi-public information.

S28:ユーザ端末10−1の閲覧要求部18はセミパブリック情報のファイル番号と共に閲覧要求を情報管理サーバ50に送信する。   S28: The browsing request unit 18 of the user terminal 10-1 transmits a browsing request to the information management server 50 together with the file number of the semi-public information.

S29:情報管理サーバ50の閲覧要求取得部61は閲覧要求を取得し、ファイル番号に基づいてファイル名を特定し、このファイル名のファイルを有するユーザプロファイル9を特定する。ユーザプロファイル9が特定されるとユーザプロファイル9が有するユーザIDによりユーザBを特定できる。   S29: The browsing request acquisition unit 61 of the information management server 50 acquires the browsing request, specifies the file name based on the file number, and specifies the user profile 9 having the file of this file name. When the user profile 9 is specified, the user B can be specified by the user ID of the user profile 9.

S30:情報管理サーバ50のリクエスト部62は決定されたユーザBにファイル名等と共にファイルの閲覧要求を送信する。ファイル名以外にファイルを特定できる情報を含めてよい。この送信には例えば電子メールを使用することが考えられる。この他、端末アプリ122へのプッシュ通知で送信してもよい。   S30: The request unit 62 of the information management server 50 transmits a file browsing request to the determined user B together with the file name and the like. Information that can identify the file may be included in addition to the file name. For this transmission, it is conceivable to use e-mail, for example. In addition, it may be transmitted by a push notification to the terminal application 122.

S31:ユーザ端末10−2のリクエスト取得部21は閲覧リクエストを取得し、表示制御部11がファイルの閲覧要求をLCD206に表示する。ユーザBが許可又は拒否を入力するので操作受付部12がこれを受け付ける。   S31: The request acquisition unit 21 of the user terminal 10-2 acquires a browsing request, and the display control unit 11 displays a file browsing request on the LCD 206. Since the user B inputs permission or rejection, the operation reception unit 12 receives this.

S32:ユーザ端末10−2のリクエスト取得部21は許可又は拒否を情報管理サーバ50に送信する。   S32: The request acquisition unit 21 of the user terminal 10-2 transmits permission or rejection to the information management server 50.

S33:情報管理サーバ50のリクエスト部62は許可又は拒否に基づくメッセージを作成し、ユーザ端末10−1に送信する。なお、ユーザBがステップS32で要求されたファイルを添付してもよい。この場合、情報管理サーバ50が直接、ファイルをユーザAに送信できる。   S33: The request unit 62 of the information management server 50 creates a message based on permission or rejection and transmits it to the user terminal 10-1. Note that user B may attach the file requested in step S32. In this case, the information management server 50 can directly send the file to the user A.

このように、非公開情報を検索対象とすることで、個人に属する豊富な情報やノウハウを共有することができる。ユーザAにはユーザBの氏名やファイル名も明かされないのでプライベート性を維持できる。ユーザAはユーザBとメール等を利用してセミパブリック情報を取得できる。   In this way, by making private information a search target, a wealth of information and know-how belonging to individuals can be shared. Since user A's name and file name of user B are not revealed to user A, privacy can be maintained. User A can acquire semi-public information using user B and mail.

<ユーザプロファイルの活用例2>
・人的資源情報の検索
人的資源情報の検索とは、ナレッジマネジメントの分野における知識活用の方法の1つである。「誰が何を知っているか」「どこに経験者やエキスパートがいるか」等を特定できる仕組みを作ることで、知識やノウハウを"持っている人"と"必要とする人"とを結び付け、知識の有効利用を図ることが可能になる。なお、検索対象は有識者に限られず、人的資源情報の検索をKnowWho(ノウフー検索)という場合がある。
<User profile utilization example 2>
-Human resource information retrieval Human resource information retrieval is one of the methods of utilizing knowledge in the field of knowledge management. By creating a mechanism that can identify “who knows what” and “where there are experienced people and experts”, the knowledge and know-how of “persons who have knowledge” and “people who need it” are linked. Effective use can be achieved. The search target is not limited to an expert, and the search for human resource information may be referred to as KnowWho.

特殊キャビネット102にあるユーザプロファイル9は、日常的な業務から抽出されたキーワードなので、一人ひとりの得意分野をあらわすキーワードを含んでいる。例えば、ユーザが休憩時間に閲覧したWebページから抽出されたキーワード、企業内における非業務での活動(ボランティア、サークル活動など)から抽出されたキーワード、副業で培われたノウハウ情報から抽出されたキーワード等をユーザプロファイル9は有している。   Since the user profile 9 in the special cabinet 102 is a keyword extracted from daily work, it includes a keyword that represents each person's specialty field. For example, keywords extracted from Web pages viewed by users during breaks, keywords extracted from non-business activities (volunteers, circle activities, etc.) within the company, keywords extracted from know-how information cultivated in side work The user profile 9 has the above.

検索を実行するユーザAは、例えば新規プロジェクトを立ち上げる際などに必要となる情報を有する人材を探したい場合がある。図14を用いて説明する。   The user A who executes the search may want to search for human resources having information necessary for starting a new project, for example. This will be described with reference to FIG.

図14は人的資源情報の検索の手順を模式的に説明する図の一例である。
(1)例えば、ユーザAがあるテーマについての有識者を探したい場合、そのテーマのキーワードで検索要求を情報管理サーバ50に送信する。
(2)情報管理サーバ50の検索部58は、日々、更新しているユーザプロファイル9を検索語で検索して有識者を探し出す。
(3)情報管理サーバ50の検索部58は、検索結果をユーザAに回答する。回答する際、検索語に対する関連性の高さを示す適合率を含める。適合率の算出方法はプライベートデータ検索と同じでよい。例えば、以下のような回答がユーザ端末10に表示される。
「ユーザ1(Suzuki) 適合率 30%
ユーザ2 適合率 80%」
このユーザ1,2はユーザ番号に過ぎず個人を特定できない(ユーザA、Bは個人を指し示す情報)。ユーザ1については氏名が表示され、ユーザ2については氏名が表示されない。回答の際、情報管理サーバ50はユーザ情報DB106を参照し、ユーザが氏名の提示を許可しているかいないかを判断する。これにより、ユーザ1では氏名を表示し、ユーザ2では氏名を表示しない制御が可能になる。
FIG. 14 is an example of a diagram schematically illustrating a procedure for searching for human resource information.
(1) For example, when the user A wants to find an expert on a certain theme, the search request is transmitted to the information management server 50 using the keyword of the theme.
(2) The search unit 58 of the information management server 50 searches the user profile 9 that is updated every day using a search word and searches for experts.
(3) The search unit 58 of the information management server 50 answers the search result to the user A. When answering, include a relevance rate that indicates the relevance of the search term. The calculation method of the relevance rate may be the same as that of private data search. For example, the following answer is displayed on the user terminal 10.
"User 1 (Suzuki) relevance rate 30%
User 2 precision 80% "
These users 1 and 2 are merely user numbers and cannot identify individuals (users A and B are information indicating individuals). The name is displayed for user 1 and the name is not displayed for user 2. At the time of answering, the information management server 50 refers to the user information DB 106 and determines whether or not the user permits presentation of the name. As a result, the user 1 can display the name and the user 2 can control the name not to be displayed.

図14の例では、ユーザ1が氏名の提示を許可しており、ユーザ2が氏名の提示を許可していない。ユーザAがユーザ2と連絡を取りたいと考えた場合、プライベートデータ検索と同様に、情報管理サーバ50を介してユーザ2から氏名提示の許可又は拒否のメッセージを取得する。   In the example of FIG. 14, the user 1 permits the presentation of the name, and the user 2 does not permit the presentation of the name. When the user A wants to contact the user 2, a message indicating permission or rejection of name presentation is acquired from the user 2 through the information management server 50 as in the private data search.

図15は、プロファイル管理システム100が人的資源情報を検索する手順を示すシーケンス図の一例を示す図である。図15は、ユーザが人的資源情報の検索を開始することでスタートする。なお、有識者を検索するユーザをユーザA、有識者をユーザCとする。   FIG. 15 is a diagram illustrating an example of a sequence diagram illustrating a procedure for the profile management system 100 to search for human resource information. FIG. 15 starts when the user starts searching for human resource information. A user who searches for an expert is user A, and an expert is user C.

S41:ユーザAはユーザ端末10−1に検索語を入力する。ユーザ端末10−1の操作受付部12は検索語の入力を受け付ける。   S41: User A inputs a search term to user terminal 10-1. The operation reception unit 12 of the user terminal 10-1 receives an input of a search term.

S42:検索要求部17は検索語を含む検索要求を情報管理サーバ50に送信する。   S42: The search request unit 17 transmits a search request including the search term to the information management server 50.

S43:情報管理サーバ50の検索要求受信部59は検索要求を受信し、検索部58に検索語を送出する。検索部58はユーザAを除く他のユーザの特殊キャビネット102を検索する。人的資源情報の検索では、ユーザプロファイル9を検索語で検索すればよい。   S43: The search request receiving unit 59 of the information management server 50 receives the search request and sends a search word to the search unit 58. The search unit 58 searches for the special cabinets 102 of other users excluding the user A. In the search for human resource information, the user profile 9 may be searched using a search word.

S44:検索部58は検索に適合したユーザプロファイル9の適合率を算出する。氏名の提示要求に対応するため、検索部58は、ユーザプロファイル9に重複しないユーザ番号を対応付けておく。   S44: The search unit 58 calculates the matching rate of the user profile 9 that matches the search. In order to respond to the name presentation request, the search unit 58 associates a user number that does not overlap with the user profile 9.

S45:検索結果送信部57は検索結果をユーザ端末10−1に送信する。氏名の提示を許可しているユーザの場合、氏名、ユーザ番号及び適合率が検索結果に含まれる。氏名の提示を許可していないユーザの場合、ユーザ番号及び適合率が検索結果に含まれる。   S45: The search result transmission unit 57 transmits the search result to the user terminal 10-1. In the case of a user who permits the presentation of the name, the name, the user number, and the matching rate are included in the search result. In the case of a user who does not permit the presentation of the name, the user number and the relevance rate are included in the search results.

以下の処理は氏名の提示を許可していないユーザ2とユーザAが連絡を取りたいと考えた場合に実行される。   The following processing is executed when the user 2 who is not permitted to present his / her name wants to contact the user A.

S46:ユーザ端末10−1の検索結果受信部22は検索結果を受信して、表示制御部11が検索結果をLCD206に表示する。ユーザAは適合率を考慮してユーザ番号を選択する。操作受付部12はこの番号の選択を受け付ける。   S46: The search result receiving unit 22 of the user terminal 10-1 receives the search result, and the display control unit 11 displays the search result on the LCD 206. User A selects a user number in consideration of the precision. The operation reception unit 12 receives the selection of this number.

S47:ユーザ端末10−1の閲覧要求部18はユーザ番号と共に氏名の提示要求を情報管理サーバ50に送信する。   S47: The browsing request unit 18 of the user terminal 10-1 transmits a name presentation request together with the user number to the information management server 50.

S48:情報管理サーバ50の閲覧要求取得部61は氏名の提示要求を取得し、ステップS44でユーザ番号に対応付けたユーザプロファイル9からユーザ(ユーザCとする)を決定する。   S48: The browsing request acquisition unit 61 of the information management server 50 acquires a name presentation request, and determines a user (user C) from the user profile 9 associated with the user number in step S44.

S49:情報管理サーバ50のリクエスト部62は決定されたユーザCのユーザ端末10−3に氏名の提示要求を送信する。この送信には例えば電子メールを使用することが考えられる。この他、端末アプリ122へのプッシュ通知で送信してもよい。   S49: The request unit 62 of the information management server 50 transmits a name presentation request to the user terminal 10-3 of the determined user C. For this transmission, it is conceivable to use e-mail, for example. In addition, it may be transmitted by a push notification to the terminal application 122.

S50:ユーザ端末10−3のリクエスト取得部21は氏名の提示要求を取得し、表示制御部11が氏名の提示要求をLCD206に表示する。氏名の提示要求には例えば「ユーザAさんがあなたの知見を活用したいため氏名の提示を要求しています。」等のメッセージが含まれる。ユーザCが許可又は拒否を入力するので操作受付部12がこれを受け付ける。   S50: The request acquisition unit 21 of the user terminal 10-3 acquires a name presentation request, and the display control unit 11 displays the name presentation request on the LCD 206. The name presentation request includes, for example, a message such as “User A wants to use his knowledge to request name presentation.” Since the user C inputs permission or rejection, the operation reception unit 12 receives this.

S51:ユーザ端末10−1のリクエスト取得部21は許可又は拒否を情報管理サーバ50に送信する。   S51: The request acquisition unit 21 of the user terminal 10-1 transmits permission or rejection to the information management server 50.

S52:情報管理サーバ50のリクエスト部62は許可又は拒否に基づくメッセージを作成し、ユーザ端末10−1に送信する。許可のメッセージには「ユーザAさんが選択したユーザはKatohさんです(katoh@company.com)。連絡が許可されました。」と表示され、拒否のメッセージには「ユーザAさんが選択したユーザは氏名の提示を拒否しました。」と表示される。   S52: The request unit 62 of the information management server 50 creates a message based on permission or rejection and transmits it to the user terminal 10-1. The permission message displays “The user A selected by user A is Katoh (katoh@company.com). Contact permitted”. The denial message says “User A selected by user A Has refused to show his name. "

このように、非公開情報を検索対象とすることで、専門知識を有する個人を検索できる。ユーザAには原則的に氏名を提示していないユーザの氏名等が明かされないのでプライベート性を維持できる。   In this way, individuals having specialized knowledge can be searched for by making private information a search target. Since the name of the user who does not present his / her name in principle is not revealed to the user A, the privateness can be maintained.

<ユーザプロファイルの活用例3>
・コンテンツ検索
コンテンツ検索とは、検索実行ユーザのユーザプロファイル9を加味した検索をいう。
<User profile utilization example 3>
Content Search The content search is a search that takes into account the user profile 9 of the search execution user.

図16は、コンテンツ検索を説明する図の一例である。
(1)ユーザAがユーザ端末10に検索語を入力し、ユーザ端末10が検索要求を情報管理サーバ50に送信する。
(2)情報管理サーバ50は共有キャビネット101を検索語で検索する。
(3)更に、情報管理サーバ50は検索結果を用いて共有キャビネット101を検索する。
(4)更に、情報管理サーバ50はユーザプロファイル9を加味して検索結果を絞り込む。(3)と(4)は少なくともどちらか一方が行われればよい。
(5)情報管理サーバ50はこれらの検索結果をユーザ端末10に送信する。
(6)ユーザ端末10は検索結果として例えば「ユーザプロファイルを加味して検索しました。PPP.doc、QQQ.doc、RRR.doc」のように表示する。
FIG. 16 is an example of a diagram illustrating content search.
(1) The user A inputs a search term to the user terminal 10, and the user terminal 10 transmits a search request to the information management server 50.
(2) The information management server 50 searches the shared cabinet 101 with a search word.
(3) Further, the information management server 50 searches the shared cabinet 101 using the search result.
(4) Further, the information management server 50 narrows down the search result in consideration of the user profile 9. At least one of (3) and (4) may be performed.
(5) The information management server 50 transmits these search results to the user terminal 10.
(6) The user terminal 10 displays, for example, “Searched with user profile taken into account. PPP.doc, QQQ.doc, RRR.doc” as a search result.

コンテンツ検索によれば、以下のような検索が可能になる。例えば、ユーザAが「A社 方針説明会」で検索すると、方針説明会のプレゼン資料が検索で抽出される。このプレゼン資料の中に、「前年度の業績結果」や「本年度の事業計画の概要」などが記載されている場合、共有キャビネット101が「前年度の業績結果」及び「本年度の事業計画の概要」で検索され、前年度の業績結果の詳細、本年度の事業計画の詳細、又は、新商品の企画書などがユーザに提供される。つまり、情報管理サーバ50は検索結果で再度、共有キャビネットを検索することで詳細な情報が得られる。   According to the content search, the following search is possible. For example, when the user A searches for “company A policy briefing session”, the presentation material of the policy briefing session is extracted by the search. If this presentation document contains “results of previous year” or “summary of business plan for the current year”, the shared cabinet 101 displays “results of previous year” and “summary of business plan for this year”. ", The details of the results of the previous year, the details of the business plan of the current year, or the plan for new products are provided to the user. That is, the information management server 50 obtains detailed information by searching the shared cabinet again from the search result.

また、例えば、セールス部門のユーザが「MFP」という検索語で検索する。また、このユーザのユーザプロファイル9に販売関係の情報が多く存在するものとする。この場合、MFPに関する書類が検索されるが、販売資料などの用語で絞り込まれることでMFPのカタログや提案書が検索されてユーザに提供される。   Also, for example, a user in the sales department searches with the search term “MFP”. Further, it is assumed that a lot of sales-related information exists in the user profile 9 of this user. In this case, documents related to the MFP are searched, but by narrowing down with terms such as sales materials, the MFP catalog and proposal are searched and provided to the user.

例えば、カスタマーエンジニア部門のユーザが「MFP」で検索する。また、このユーザのユーザプロファイル9にサポート関係の情報が多く存在するものとする。この場合、MFPに関する書類が検索されるが、サポートなどの用語で絞り込まれることで、設置マニュアルやトラブルシューティング事例集が検索されてユーザに提供される。   For example, a user in the customer engineer department searches for “MFP”. Further, it is assumed that a lot of support-related information exists in the user profile 9 of this user. In this case, documents related to the MFP are searched, but by narrowing down by terms such as support, an installation manual and a collection of troubleshooting examples are searched and provided to the user.

図17は、プロファイル管理システム100がコンテンツ検索する手順を示すシーケンス図の一例を示す図である。図17は、ユーザが検索を開始することでスタートする。   FIG. 17 is a diagram illustrating an example of a sequence diagram illustrating a procedure for the profile management system 100 to search for content. FIG. 17 starts when the user starts the search.

S61:ユーザはユーザ端末10に検索語を入力する。ユーザ端末10の操作受付部12は検索語の入力を受け付ける。また、ユーザは全文検索とコンテンツ検索の検索方法をユーザ端末10に入力する。ユーザ端末10の操作受付部12は検索方法の入力を受け付ける。   S61: The user inputs a search term into the user terminal 10. The operation reception unit 12 of the user terminal 10 receives an input of a search term. In addition, the user inputs search methods for full text search and content search to the user terminal 10. The operation reception unit 12 of the user terminal 10 receives an input of a search method.

S62:ユーザ端末10の検索要求部17は検索語と検索方法を含む検索要求を情報管理サーバ50に送信する。   S62: The search request unit 17 of the user terminal 10 transmits a search request including a search word and a search method to the information management server 50.

検索方法が全文検索の場合、ステップS63が実行される。
S63:情報管理サーバ50の検索要求受信部59は検索要求を受信する。検索部58は共有キャビネット101を全文検索する。
If the search method is full text search, step S63 is executed.
S63: The search request receiving unit 59 of the information management server 50 receives the search request. The search unit 58 searches the shared cabinet 101 for the full text.

検索方法がコンテンツ検索の場合、ステップS64〜S66が実行される。
S64:情報管理サーバ50の検索要求受信部59は検索要求を受信する。検索部58は共有キャビネット101を全文検索する。
S65:次に、検索部58は、検索されたファイルに含まれる単語で共有キャビネット101を再検索する。ファイルに含まれる単語のうち重要度が高い単語で検索することが好ましい。重要度は例えばTF−IDFにより決定される。
S66:次に、検索部58は、ステップS64で検索されたファイルをユーザプロファイル9で絞り込む。
If the search method is content search, steps S64 to S66 are executed.
S64: The search request receiving unit 59 of the information management server 50 receives the search request. The search unit 58 searches the shared cabinet 101 for the full text.
S65: Next, the search unit 58 re-searches the shared cabinet 101 with words included in the searched file. It is preferable to search with words having high importance among words included in the file. The importance is determined by, for example, TF-IDF.
S66: Next, the search unit 58 uses the user profile 9 to narrow down the files searched in step S64.

S67:情報管理サーバ50の検索結果送信部57は検索結果をユーザ端末10に送信する。   S67: The search result transmission unit 57 of the information management server 50 transmits the search result to the user terminal 10.

このようにコンテンツ検索によれば、純粋な全文検索の結果とは違い、ユーザプロファイル9に基づいて情報を取得することが可能になる。   Thus, according to the content search, it becomes possible to acquire information based on the user profile 9 unlike the result of pure full-text search.

なお、コンテンツ検索については、単にユーザプロファイルで絞り込むのでなくユーザプロファイル9をAI(人工知能)に入力して適切な情報を取得することも有効である。予めユーザプロファイルと該ユーザのコンテンツフォルダ104のファイルに含まれる単語との対応を学習しておく。この学習結果(識別器)にユーザプロファイルを入力するとこのユーザとの関係が深い単語が得られる。情報管理サーバ50は、ユーザが入力した検索語で検索されたファイルを、AIが出力したこのユーザとの関係が深い単語で絞り込む。   For content search, it is also effective to acquire appropriate information by inputting the user profile 9 into AI (artificial intelligence) instead of simply narrowing down with the user profile. The correspondence between the user profile and the word included in the file of the content folder 104 of the user is learned in advance. When a user profile is input to this learning result (discriminator), words having a deep relationship with the user are obtained. The information management server 50 narrows down the files searched by the search word input by the user with words having a deep relationship with the user output by the AI.

<まとめ>
以上説明したように、本実施形態のプロファイル管理システム100によれば、ユーザプロファイル9がユーザ端末10に対し外部の情報管理サーバ50に保存されるため、本ユーザ以外のユーザが本ユーザのユーザプロファイル9を活用できるようになる。
<Summary>
As described above, according to the profile management system 100 of the present embodiment, the user profile 9 is stored in the information management server 50 external to the user terminal 10, so that users other than the user can use the user profile of the user. 9 can be used.

<その他の適用例>
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
<Other application examples>
The best mode for carrying out the present invention has been described above with reference to the embodiments. However, the present invention is not limited to these embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention. And substitutions can be added.

例えば、図18に示すように、ユーザ端末10がプライベート領域を有していてもよい。図18は、アクセスの容易性により分類したユーザプロファイルを作成するためのユーザの情報を模式的に説明する図の一例である。図18の説明では図2との相違を説明する。図18に示すように、ユーザの情報はパブリック領域110とセミパブリック領域112に加えプライベート領域111を有している。プライベート領域111は、個人の端末で管理される情報の第二の領域111bである。例えば、端末にアクセス権限のあるユーザのみがアクセス可能なユーザの情報である。端末アプリ122はプライベート領域111から、メールのアーカイブ及びファイルのインデックスを情報管理サーバ50に送信しない(完全にプライベートな領域)。このようなプライベートな領域があることで、ユーザはユーザプロファイル9に反映させたくない本当にプライベートな情報を隔離しておくことができる。   For example, as shown in FIG. 18, the user terminal 10 may have a private area. FIG. 18 is an example of a diagram schematically illustrating user information for creating a user profile classified according to ease of access. In the description of FIG. 18, differences from FIG. 2 will be described. As shown in FIG. 18, the user information has a private area 111 in addition to the public area 110 and the semi-public area 112. The private area 111 is a second area 111b of information managed by a personal terminal. For example, it is user information that can be accessed only by a user who has access authority to the terminal. The terminal application 122 does not transmit the mail archive and the file index from the private area 111 to the information management server 50 (a completely private area). By having such a private area, the user can isolate really private information that the user profile 9 does not want to reflect.

また、本実施形態では、情報管理サーバ50がユーザプロファイルを作成したが、ユーザ端末10がユーザプロファイルを作成してもよい。ユーザ端末10は定期的にユーザプロファイルを更新し、更新したユーザプロファイルを情報管理サーバ50に送信する。この場合もユーザプロファイルを最新の状態に維持できる。   In the present embodiment, the information management server 50 creates a user profile, but the user terminal 10 may create a user profile. The user terminal 10 periodically updates the user profile and transmits the updated user profile to the information management server 50. In this case as well, the user profile can be kept up-to-date.

また、本実施形態では、ユーザ端末10が業務履歴8を作成したが、情報管理サーバ50が業務履歴を作成してもよい。   Moreover, in this embodiment, although the user terminal 10 created the business history 8, the information management server 50 may create the business history.

また、ユーザは企業の社員の他、職員、従業員、又は、スタッフなどどのような呼称でもよい。また、企業は、法律上の団体であればよい。   In addition to the employees of the company, the user may have any name such as a staff member, an employee, or a staff member. The company may be a legal group.

また、上記の実施形態では、プライベートデータ検索、人的資源情報の検索、及び、コンテンツ検索の3つの検索方法を説明したが、ユーザプロファイル9を用いた検索はこの3つに限られない。例えば、広告がターゲットにするユーザ属性でユーザプロファイル9を検索し、適合率が高いユーザに広告を配信することが考えられる。社内における広告として、情報管理サーバ50は新しいプロジェクトで必要なユーザ属性でユーザプロファイル9を検索し、適合率が高い複数のユーザに対しプロジェクト募集の広告を配信する。   In the above embodiment, the three search methods of private data search, human resource information search, and content search have been described. However, the search using the user profile 9 is not limited to these three methods. For example, it is conceivable that the user profile 9 is searched with the user attribute targeted by the advertisement, and the advertisement is distributed to a user with a high matching rate. As an in-house advertisement, the information management server 50 searches the user profile 9 with user attributes necessary for a new project, and distributes a project recruitment advertisement to a plurality of users having a high relevance rate.

また、ユーザが検索語を入力しないでユーザプロファイル9を検索することも可能である。例えば、情報管理サーバ50はユーザ端末10にログインしているユーザのユーザプロファイル9で他のユーザのユーザプロファイル9を検索する。こうすることで、自分のスキルに似たユーザがいるかどうかを判断でき、仕事を分担したり引き継ぎを依頼したりすることができる。   It is also possible for the user to search the user profile 9 without inputting a search word. For example, the information management server 50 searches for the user profile 9 of another user in the user profile 9 of the user who has logged into the user terminal 10. By doing this, it is possible to determine whether there is a user similar to his skill, and to share work or request to take over.

また、情報管理サーバ50は任意のユーザのユーザプロファイル9で他のユーザのユーザプロファイル9を検索できる。例えば、業績がよいユーザのユーザプロファイル9で他のユーザのユーザプロファイル9を検索して、適合率が高い他のユーザを業績がよいユーザと同じ業務にアサインする。逆に、業績が悪いユーザのユーザプロファイル9で他のユーザのユーザプロファイル9を検索して、業績が悪いユーザと適合率が高い他のユーザとが同じ業務であれば他のユーザを別の業務にアサインする。   Further, the information management server 50 can search the user profile 9 of another user by using the user profile 9 of an arbitrary user. For example, the user profile 9 of another user is searched for the user profile 9 of a user with good performance, and another user with a high relevance rate is assigned to the same job as the user with good performance. On the contrary, if the user profile 9 of another user is searched with the user profile 9 of the user with poor performance, and the user with the poor performance and the other user with high relevance rate are the same business, the other user is treated as another business. Assign to

また、ユーザは例えばファイル検索に本実施形態のプロファイル管理システム100を利用できる。ユーザは自分が有するファイルをユーザ端末10に入力して検索要求と共に情報管理サーバ50に送信する。情報管理サーバ50はファイルから重要度の高い単語を抽出して、ユーザプロファイル9を検索する。これにより、プライベートデータ検索と同様に他のユーザが有するファイルと検索者のユーザが入力したファイルの適合率が分かるので、類似するファイルを見つけることができる。このファイルが議事録であれば、同じような会議が過去に行われていた可能性があるため、更に関連する議事録をユーザが入手して当該会議の知見を得ることができる。また、このファイルが論文であれば、論文に近い知見が含まれるファイルを有するユーザに閲覧要求して、プロジェクトへの参加を要請できる。   Further, the user can use the profile management system 100 of the present embodiment for file search, for example. The user inputs his / her own file to the user terminal 10 and transmits it to the information management server 50 together with the search request. The information management server 50 searches the user profile 9 by extracting words having high importance from the file. As a result, similar to the private data search, since the relevance ratio between the files owned by other users and the files input by the searcher's user can be known, similar files can be found. If this file is a minutes, there is a possibility that a similar meeting has been held in the past. Therefore, the user can obtain further related minutes and obtain knowledge of the meeting. Also, if this file is a paper, you can request browsing to a user who has a file containing knowledge similar to that of the paper, and request participation in the project.

また、メールフォルダ103やコンテンツフォルダ104などのフォルダは、ディレクトリと呼ばれてもよい。   A folder such as the mail folder 103 and the content folder 104 may be called a directory.

また、図5,図6などの構成例は、ユーザ端末10、及び情報管理サーバ50の処理の理解を容易にするために、主な機能に応じて分割したものである。処理単位の分割の仕方や名称によって本願発明が制限されることはない。また、ユーザ端末10、及び情報管理サーバ50の処理は、処理内容に応じて更に多くの処理単位に分割することもできる。また、1つの処理単位が更に多くの処理を含むように分割することもできる。   5 and 6 are divided according to main functions in order to facilitate understanding of the processing of the user terminal 10 and the information management server 50. The present invention is not limited by the way of dividing the processing unit or the name. Further, the processing of the user terminal 10 and the information management server 50 can be divided into more processing units according to the processing content. Moreover, it can also divide | segment so that one process unit may contain many processes.

また、本実施形態の説明に支障がない範囲で、情報管理サーバ50が有する機能の一部又は全てをユーザ端末10が有してもよい。例えば、業務履歴分析部14をユーザ端末10が有していてもよい。   In addition, the user terminal 10 may have some or all of the functions of the information management server 50 as long as the description of the present embodiment is not hindered. For example, the user terminal 10 may have the business history analysis unit 14.

また、情報管理サーバ50の機能がそれぞれ複数のサーバ装置に分散されていてもよいし、複数の情報管理サーバ50が存在してもよい。   Further, the functions of the information management server 50 may be distributed to a plurality of server devices, respectively, or a plurality of information management servers 50 may exist.

なお、セミパブリック情報送信部13は電子データ送信手段の一例であり、プロファイル作成部53はプロファイル作成手段の一例であり、検索部58は検索手段の一例であり、検索結果送信部57は検索結果送信手段の一例であり、閲覧要求部18は閲覧要求手段の一例であり、閲覧要求取得部61は閲覧要求取得手段の一例であり、リクエスト部62は通知手段の一例である。業務履歴分析部14は業務履歴作成手段の一例であり、特殊キャビネット102は個人情報記憶部の一例であり、操作監視部15は操作監視手段の一例である。   The semi-public information transmission unit 13 is an example of an electronic data transmission unit, the profile creation unit 53 is an example of a profile creation unit, the search unit 58 is an example of a search unit, and the search result transmission unit 57 is a search result. The browsing request unit 18 is an example of a browsing request unit, the browsing request acquisition unit 61 is an example of a browsing request acquisition unit, and the request unit 62 is an example of a notification unit. The business history analysis unit 14 is an example of a business history creation unit, the special cabinet 102 is an example of a personal information storage unit, and the operation monitoring unit 15 is an example of an operation monitoring unit.

ユーザ端末10は請求項1〜15の第一の情報処理装置の一例であり、情報管理サーバ50は請求項1〜15の第二の情報処理装置の一例である。ユーザ端末10は請求項16〜18の第二の情報処理装置の一例であり、情報管理サーバ50は請求項16〜18の情報処理装置の一例である。ユーザ端末10は請求項19〜21の情報処理装置の一例であり、情報管理サーバ50は請求項19〜21の第二の情報処理装置の一例である。   The user terminal 10 is an example of a first information processing apparatus according to claims 1 to 15, and the information management server 50 is an example of a second information processing apparatus according to claims 1 to 15. The user terminal 10 is an example of a second information processing apparatus according to claims 16 to 18, and the information management server 50 is an example of an information processing apparatus according to claims 16 to 18. The user terminal 10 is an example of an information processing apparatus according to claims 19 to 21, and the information management server 50 is an example of a second information processing apparatus according to claims 19 to 21.

8 :業務履歴
9 :ユーザプロファイル
10 :ユーザ端末
50 :情報管理サーバ
100 :プロファイル管理システム
8: Work history 9: User profile 10: User terminal 50: Information management server 100: Profile management system

特開2015−115024号公報JP-A-2015-115024 特開2000−76304号公報JP 2000-76304 A

Claims (21)

個人が使用する第一の情報処理装置を、
前記個人にしかアクセス権がない記憶部に記憶された電子データに関する情報を第二の情報処理装置に送信する電子データ送信手段、として機能させるプログラムと、
前記第一の情報処理装置から送信された前記電子データに関する情報に基づいて個人のプロファイルを作成するプロファイル作成手段と、
外部からの検索要求に応じて、前記外部からのアクセスが制限された記憶領域に保存された前記個人のプロファイルに基づいて特定した検索結果を前記外部に送信する検索サービスを提供する検索手段と、
を有する第二の情報処理装置と、を有するプロファイル管理システム。
The first information processing device used by individuals
A program for functioning as electronic data transmission means for transmitting information related to electronic data stored in a storage unit to which only the individual has access rights to a second information processing device;
Profile creation means for creating a personal profile based on information about the electronic data transmitted from the first information processing apparatus;
Search means for providing a search service for transmitting a search result specified based on the personal profile stored in the storage area where access from the outside is restricted in response to a search request from outside, to the outside;
And a second information processing apparatus.
前記第二の情報処理装置は、
複数の前記個人のプロファイルをそれぞれ記憶する複数の前記記憶領域を有し、
前記検索手段は、任意の個人からの検索要求に対し、前記任意の個人とは異なる他の個人のプロファイルを検索する請求項1に記載のプロファイル管理システム。
The second information processing apparatus
A plurality of storage areas each storing a plurality of individual profiles;
The profile management system according to claim 1, wherein the search unit searches for a profile of another individual different from the arbitrary individual in response to a search request from the arbitrary individual.
前記個人のプロファイルには前記電子データに関する情報が対応付けられており、
前記第二の情報処理装置は、
前記検索手段による検索にヒットした前記個人のプロファイルに対応付けられた前記電子データに関する情報を前記第一の情報処理装置に送信する検索結果送信手段を有する請求項1又は2に記載のプロファイル管理システム。
The personal profile is associated with information about the electronic data,
The second information processing apparatus
3. The profile management system according to claim 1, further comprising: a search result transmission unit configured to transmit, to the first information processing apparatus, information related to the electronic data associated with the profile of the individual who has hit the search by the search unit. .
前記個人のプロファイルには前記電子データから抽出された1つ以上のキーワードと、前記キーワードが抽出された前記電子データに関する情報が対応付けられており、
前記検索手段は、前記検索手段が検索要求に含まれる検索語で前記個人のプロファイルを検索した際にヒットした前記キーワードの数が多いほど高い適合率を前記電子データに対し算出し、
前記検索結果送信手段は、前記適合率と共に前記電子データに関する情報を前記第一の情報処理装置に送信する請求項3に記載のプロファイル管理システム。
The personal profile is associated with one or more keywords extracted from the electronic data and information about the electronic data from which the keywords are extracted,
The search means calculates a higher relevance rate for the electronic data as the number of the keywords hit when the search means searches the personal profile with a search term included in a search request,
The profile management system according to claim 3, wherein the search result transmission unit transmits information about the electronic data together with the relevance ratio to the first information processing apparatus.
前記個人のプロファイルには前記電子データから抽出された1つ以上のキーワードと、前記キーワードの重みと、前記キーワードが抽出された前記電子データに関する情報が対応付けられており、
前記検索手段は、前記検索手段による検索にヒットした前記キーワードの前記重みに基づいて前記適合率を算出し、
前記検索結果送信手段は、前記適合率と共に前記電子データに関する情報を前記第一の情報処理装置に送信する請求項4に記載のプロファイル管理システム。
The personal profile is associated with one or more keywords extracted from the electronic data, the weights of the keywords, and information about the electronic data from which the keywords are extracted,
The search means calculates the relevance ratio based on the weight of the keyword hit in the search by the search means,
The profile management system according to claim 4, wherein the search result transmission unit transmits information on the electronic data together with the relevance ratio to the first information processing apparatus.
前記検索結果送信手段が送信する前記電子データに関する情報にはファイル名、及び、前記電子データを前記記憶部に記憶する個人名が含まれないことを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項に記載のプロファイル管理システム。   6. The information on the electronic data transmitted by the search result transmitting unit does not include a file name and a personal name for storing the electronic data in the storage unit. The profile management system described in the section. 前記プログラムは、前記第一の情報処理装置を、更に、
前記電子データの閲覧要求を前記第二の情報処理装置に送信する閲覧要求手段として機能させ、
前記第二の情報処理装置は、
前記検索結果送信手段が送信した前記電子データに関する情報に基づく前記電子データの閲覧要求を取得する閲覧要求取得手段と、
閲覧要求された前記電子データを前記記憶部にて記憶する前記個人に対し前記電子データが要求された旨を通知する通知手段と、を有する請求項3〜6のいずれか1項に記載のプロファイル管理システム。
The program further includes the first information processing apparatus,
Function as browsing request means for transmitting the electronic data browsing request to the second information processing apparatus;
The second information processing apparatus
A browsing request acquisition unit that acquires a browsing request for the electronic data based on information about the electronic data transmitted by the search result transmission unit;
7. The profile according to claim 3, further comprising notification means for notifying that the electronic data is requested to the individual who stores the electronic data requested to be browsed in the storage unit. Management system.
前記個人のプロファイルには前記電子データを前記記憶部に記憶する個人に関する情報が対応付けられており、
前記第二の情報処理装置は、
前記検索手段による検索にヒットした前記個人のプロファイルに対応付けられた前記個人に関する情報を前記第一の情報処理装置に送信する検索結果送信手段を有する請求項1又は2に記載のプロファイル管理システム。
The personal profile is associated with information related to the individual storing the electronic data in the storage unit,
The second information processing apparatus
3. The profile management system according to claim 1, further comprising: a search result transmission unit configured to transmit, to the first information processing apparatus, information related to the individual associated with the profile of the individual who has been hit by the search performed by the search unit.
前記個人のプロファイルには前記電子データから抽出された1つ以上のキーワードと、前記個人の識別情報が対応付けられており、
前記検索手段は、前記検索手段が検索要求に含まれる検索語で前記個人のプロファイルを検索した際にヒットした前記キーワードの数が多いほど高い適合率を前記個人に対して算出し、
前記検索結果送信手段は、前記適合率と共に前記個人に関する情報を前記第一の情報処理装置に送信する請求項8に記載のプロファイル管理システム。
The personal profile is associated with one or more keywords extracted from the electronic data and the personal identification information,
The search means calculates a higher relevance rate for the individual as the number of the keywords hit when the search means searches the personal profile with the search term included in the search request,
The profile management system according to claim 8, wherein the search result transmission unit transmits information on the individual together with the relevance ratio to the first information processing apparatus.
前記第二の情報処理装置は、
前記個人の識別情報に対応付けて個人に関する情報を提示するか否かが設定された個人情報記憶部を有し、
前記検索結果送信手段は、個人に関する情報を提示すると設定されている前記個人についてのみ前記個人に関する情報を前記第一の情報処理装置に送信し、
個人に関する情報を提示しないと設定されている前記個人については前記適合率を前記第一の情報処理装置に送信する請求項9に記載のプロファイル管理システム。
The second information processing apparatus
A personal information storage unit configured to set whether or not to present personal information in association with the personal identification information;
The search result transmitting means transmits the information about the individual to the first information processing apparatus only for the individual set to present information about the individual,
The profile management system according to claim 9, wherein the relevance ratio is transmitted to the first information processing apparatus for the individual set to not present information related to the individual.
前記プログラムは、前記第一の情報処理装置を、更に、
前記個人の氏名の提示要求を前記第二の情報処理装置に送信する閲覧要求手段として機能させ、
前記第二の情報処理装置は、
前記検索結果送信手段が送信した前記個人に関する情報に基づく前記個人の氏名の提示要求を取得する閲覧要求取得手段と、
提示要求された前記個人に氏名の提示が要求された旨を通知する通知手段と、を有する請求項9又は10に記載のプロファイル管理システム。
The program further includes the first information processing apparatus,
Function as browsing request means for transmitting the request for presentation of the personal name to the second information processing apparatus;
The second information processing apparatus
Browsing request acquisition means for acquiring a request for presenting the name of the individual based on the information related to the individual transmitted by the search result transmitting means;
The profile management system according to claim 9, further comprising a notifying unit that notifies the individual who is requested to present his / her name.
前記第二の情報処理装置は、
複数の第一の情報処理装置が電子データを記憶させる複数の第一の情報処理装置によって共有される共有記憶領域を有し、
前記検索手段は、検索要求した個人のプロファイルで、前記共有記憶領域の検索結果を絞り込むことを特徴とする請求項1又は2に記載のプロファイル管理システム。
The second information processing apparatus
A plurality of first information processing devices having a shared storage area shared by a plurality of first information processing devices for storing electronic data;
The profile management system according to claim 1, wherein the search unit narrows down the search result of the shared storage area based on the profile of the individual who requested the search.
前記プログラムは、前記第一の情報処理装置を、更に、
前記第一の情報処理装置において前記電子データに対し行われた操作を監視する操作監視手段と、
前記操作監視手段が前記電子データに対する操作を監視して作成した前記電子データに対する作業内容と作業時間に基づいて、前記個人の業務履歴を作成する業務履歴作成手段、として機能させ、
前記電子データ送信手段は、電子データに関する情報と共に前記業務履歴を前記第二の情報処理装置に送信し、
前記第二の情報処理装置の前記プロファイル作成手段は、前記業務履歴と前記電子データに関する情報に基づいて前記プロファイルを作成する請求項1〜12のいずれか1項に記載のプロファイル管理システム。
The program further includes the first information processing apparatus,
Operation monitoring means for monitoring operations performed on the electronic data in the first information processing apparatus;
The operation monitoring means functions as work history creating means for creating work history of the individual based on the work contents and work time for the electronic data created by monitoring operations on the electronic data,
The electronic data transmitting means transmits the work history together with information on electronic data to the second information processing apparatus,
The profile management system according to any one of claims 1 to 12, wherein the profile creation unit of the second information processing apparatus creates the profile based on information related to the business history and the electronic data.
前記個人のプロファイルには前記電子データから抽出された1つ以上のキーワードと、前記キーワードの重みと、前記キーワードが抽出された前記電子データに関する情報が対応付けられており、
前記プロファイル作成手段は前記業務履歴に含まれる前記電子データに対する前記作業内容と前記作業時間に基づいて前記重みを決定する請求項13に記載のプロファイル管理システム。
The personal profile is associated with one or more keywords extracted from the electronic data, the weights of the keywords, and information about the electronic data from which the keywords are extracted,
The profile management system according to claim 13, wherein the profile creation unit determines the weight based on the work content and the work time for the electronic data included in the work history.
個人が使用する第一の情報処理装置と、前記第一の情報処理装置に検索サービスを提供するプロファイル管理システムが行う情報管理方法であって、
前記第一の情報処理装置が、前記個人にしかアクセス権がない記憶部に記憶された電子データに関する情報を第二の情報処理装置に送信するステップと、
前記第二の情報処理装置によって行われる、
プロファイル作成手段が、前記第一の情報処理装置から送信された前記電子データに関する情報に基づいて個人のプロファイルを作成するステップと、
検索手段が、外部からの検索要求に応じて、前記外部からのアクセスが制限された記憶領域に保存された前記個人のプロファイルに基づいて特定した検索結果を前記外部に送信する検索サービスを提供するステップと、
を有する情報管理方法。
An information management method performed by a first information processing apparatus used by an individual and a profile management system that provides a search service to the first information processing apparatus,
The first information processing apparatus transmits information related to electronic data stored in a storage unit to which only the individual has an access right to the second information processing apparatus;
Performed by the second information processing apparatus,
A step of creating a personal profile based on information related to the electronic data transmitted from the first information processing apparatus;
Provided is a search service in which search means transmits search results specified based on the personal profile stored in the storage area where access from the outside is restricted in response to a search request from the outside. Steps,
An information management method.
個人が使用する第二の情報処理装置から、前記個人にしかアクセス権がない記憶部に記憶された電子データに関する情報を受信する情報処理装置であって、
前記第二の情報処理装置から送信された前記電子データに関する情報に基づいて個人のプロファイルを作成するプロファイル作成手段と、
外部からの検索要求に応じて、前記外部からのアクセスが制限された記憶領域に保存された前記個人のプロファイルに基づいて特定した検索結果を前記外部に送信する検索サービスを提供する検索手段と、を有する情報処理装置。
An information processing device that receives information about electronic data stored in a storage unit that only the individual has access to, from a second information processing device used by the individual,
Profile creation means for creating a personal profile based on information about the electronic data transmitted from the second information processing apparatus;
Search means for providing a search service for transmitting a search result specified based on the personal profile stored in the storage area where access from the outside is restricted in response to a search request from outside, to the outside; An information processing apparatus.
個人が使用する第二の情報処理装置から、前記個人にしかアクセス権がない記憶部に記憶された電子データに関する情報を受信する情報処理装置が行う情報管理方法であって、
プロファイル作成手段が、前記第二の情報処理装置から送信された前記電子データに関する情報に基づいて個人のプロファイルを作成するステップと、
検索手段が、外部からの検索要求に応じて、前記外部からのアクセスが制限された記憶領域に保存された前記個人のプロファイルに基づいて特定した検索結果を前記外部に送信する検索サービスを提供するステップと、
を有する情報管理方法。
An information management method performed by an information processing apparatus that receives information on electronic data stored in a storage unit that only the individual has an access right from a second information processing apparatus used by the individual,
A step of creating a personal profile based on information about the electronic data transmitted from the second information processing apparatus;
Provided is a search service in which search means transmits search results specified based on the personal profile stored in the storage area where access from the outside is restricted in response to a search request from the outside. Steps,
An information management method.
個人が使用する第二の情報処理装置から、前記個人にしかアクセス権がない記憶部に記憶された電子データに関する情報を受信する情報処理装置を、
前記第二の情報処理装置から送信された前記電子データに関する情報に基づいて個人のプロファイルを作成するプロファイル作成手段と、
外部からの検索要求に応じて、前記外部からのアクセスが制限された記憶領域に保存された前記個人のプロファイルに基づいて特定した検索結果を前記外部に送信する検索サービスを提供する検索手段、
として機能させるためのプログラム。
An information processing apparatus that receives information on electronic data stored in a storage unit that only the individual has access rights from a second information processing apparatus used by the individual,
Profile creation means for creating a personal profile based on information about the electronic data transmitted from the second information processing apparatus;
Search means for providing a search service for transmitting a search result specified based on the personal profile stored in the storage area where access from the outside is restricted in response to a search request from the outside, to the outside
Program to function as.
情報処理装置から送信された電子データに関する情報に基づいて個人のプロファイルを作成するプロファイル作成手段と、
外部からの検索要求に応じて、前記外部からのアクセスが制限された記憶領域に保存された前記個人のプロファイルに基づいて特定した検索結果を前記外部に送信する検索サービスを提供する検索手段と、を有する第二の情報処理装置とネットワークを介して通信する、個人が使用する情報処理装置であって、
前記個人にしかアクセス権がない記憶部に記憶された前記電子データに関する情報を第二の情報処理装置に送信する電子データ送信手段を有することを特徴とする情報処理装置。
Profile creation means for creating a personal profile based on information about electronic data transmitted from the information processing apparatus;
Search means for providing a search service for transmitting a search result specified based on the personal profile stored in the storage area where access from the outside is restricted in response to a search request from outside, to the outside; An information processing device used by an individual that communicates with a second information processing device having a network via a network,
An information processing apparatus comprising electronic data transmission means for transmitting information related to the electronic data stored in a storage unit to which only the individual has an access right to a second information processing apparatus.
情報処理装置から送信された電子データに関する情報に基づいて個人のプロファイルを作成するプロファイル作成手段と、
外部からの検索要求に応じて、前記外部からのアクセスが制限された記憶領域に保存された前記個人のプロファイルに基づいて特定した検索結果を前記外部に送信する検索サービスを提供する検索手段と、を有する第二の情報処理装置とネットワークを介して通信する、個人が使用する情報処理装置が行うデータ送信方法であって、
電子データ送信手段が、前記個人にしかアクセス権がない記憶部に記憶された前記電子データに関する情報を第二の情報処理装置に送信することを特徴とするデータ送信方法。
Profile creation means for creating a personal profile based on information about electronic data transmitted from the information processing apparatus;
Search means for providing a search service for transmitting a search result specified based on the personal profile stored in the storage area where access from the outside is restricted in response to a search request from outside, to the outside; A data transmission method performed by an information processing device used by an individual that communicates with a second information processing device having a network,
A data transmission method, characterized in that electronic data transmission means transmits information relating to the electronic data stored in a storage unit to which only the individual has access rights to a second information processing apparatus.
情報処理装置から送信された電子データに関する情報に基づいて個人のプロファイルを作成するプロファイル作成手段と、
外部からの検索要求に応じて、前記外部からのアクセスが制限された記憶領域に保存された前記個人のプロファイルに基づいて特定した検索結果を前記外部に送信する検索サービスを提供する検索手段と、を有する第二の情報処理装置とネットワークを介して通信する、個人が使用する情報処理装置を、
前記個人にしかアクセス権がない記憶部に記憶された前記電子データに関する情報を第二の情報処理装置に送信する電子データ送信手段として機能させることを特徴とするプログラム。
Profile creation means for creating a personal profile based on information about electronic data transmitted from the information processing apparatus;
Search means for providing a search service for transmitting a search result specified based on the personal profile stored in the storage area where access from the outside is restricted in response to a search request from outside, to the outside; An information processing device used by an individual that communicates with a second information processing device having a network via a network,
A program that causes an electronic data transmission unit that transmits information related to the electronic data stored in a storage unit to which only the individual has an access right to a second information processing apparatus.
JP2018047356A 2018-03-14 2018-03-14 Profile management system, information management method, program, information processing equipment Active JP7081232B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018047356A JP7081232B2 (en) 2018-03-14 2018-03-14 Profile management system, information management method, program, information processing equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018047356A JP7081232B2 (en) 2018-03-14 2018-03-14 Profile management system, information management method, program, information processing equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019159970A true JP2019159970A (en) 2019-09-19
JP7081232B2 JP7081232B2 (en) 2022-06-07

Family

ID=67996282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018047356A Active JP7081232B2 (en) 2018-03-14 2018-03-14 Profile management system, information management method, program, information processing equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7081232B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002032401A (en) * 2000-07-18 2002-01-31 Mitsubishi Electric Corp Method and device for document retrieval and computer- readable recording medium with recorded program making computer actualize method for document retrieving
JP2006504190A (en) * 2002-10-25 2006-02-02 パンデサ コーポレイション Owner-mediated knowledge sharing machine
JP2007507801A (en) * 2003-09-30 2007-03-29 グーグル インコーポレイテッド Personalized web search
US20130268552A1 (en) * 2012-04-10 2013-10-10 Microsoft Corporation Brokered Exchange of Private Data

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002032401A (en) * 2000-07-18 2002-01-31 Mitsubishi Electric Corp Method and device for document retrieval and computer- readable recording medium with recorded program making computer actualize method for document retrieving
JP2006504190A (en) * 2002-10-25 2006-02-02 パンデサ コーポレイション Owner-mediated knowledge sharing machine
JP2007507801A (en) * 2003-09-30 2007-03-29 グーグル インコーポレイテッド Personalized web search
US20130268552A1 (en) * 2012-04-10 2013-10-10 Microsoft Corporation Brokered Exchange of Private Data

Also Published As

Publication number Publication date
JP7081232B2 (en) 2022-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7930301B2 (en) System and method for searching computer files and returning identified files and associated files
US9218481B2 (en) Managing password strength
US7636890B2 (en) User interface for controlling access to computer objects
US6718365B1 (en) Method, system, and program for ordering search results using an importance weighting
US9922092B2 (en) Devices, systems, and methods for context management
US8386476B2 (en) Computer-implemented search using result matching
US9015167B1 (en) User isolated indexes for determining the context and relevance of relationships
US9043358B2 (en) Enterprise search over private and public data
US8407781B2 (en) Information providing support device and information providing support method
US20030135499A1 (en) System and method for mining a user&#39;s electronic mail messages to determine the user&#39;s affinities
JP2011165169A (en) Recommendation system and recommendation program
JP2008234550A (en) Expert information retrieval device, expert information retrieval method and program
US20150112995A1 (en) Information retrieval for group users
JP2011203964A (en) Document management system and method
JP2008217674A (en) Information processing system, information processing method, server computer and program
JP5262434B2 (en) Information search system, information search method, program, and recording medium
US8799501B2 (en) System and method for anonymously sharing and scoring information pointers, within a system for harvesting community knowledge
JP5108739B2 (en) Job matching apparatus and job matching method
JP2004078689A (en) Search system, search program, and search method
JP2013011940A (en) Information providing server, information retrieval system, information retrieval method, and information retrieval program
JPWO2006095409A1 (en) Information retrieval apparatus, computer program, and storage medium
JP7081232B2 (en) Profile management system, information management method, program, information processing equipment
JP2019185620A (en) Message processor and program
JP2012043258A (en) Retrieval system, retrieval device, retrieval program, recording medium and retrieval method
JP6797618B2 (en) Search device, search method, program and search system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220509

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7081232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151