JP2019159543A - Display sharing support apparatus, display control method, and computer program - Google Patents

Display sharing support apparatus, display control method, and computer program Download PDF

Info

Publication number
JP2019159543A
JP2019159543A JP2018042787A JP2018042787A JP2019159543A JP 2019159543 A JP2019159543 A JP 2019159543A JP 2018042787 A JP2018042787 A JP 2018042787A JP 2018042787 A JP2018042787 A JP 2018042787A JP 2019159543 A JP2019159543 A JP 2019159543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
frequency
display
data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018042787A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
智雄 山中
Tomoo Yamanaka
智雄 山中
堤 隆弘
Takahiro Tsutsumi
隆弘 堤
羽場 健矢
Kenya Haba
健矢 羽場
哲平 中村
Teppei Nakamura
哲平 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2018042787A priority Critical patent/JP2019159543A/en
Publication of JP2019159543A publication Critical patent/JP2019159543A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

To make a halfway change of a screen less unnatural than in a conventional manner when a screen of each of two systems is displayed on one display in which the screen of one system changes as the screen of the other system changes.SOLUTION: A panel microcomputer 5 for adjacently displaying an MFP screen 7A updated at a first frequency and a server screen 7B updated at a second frequency in which the server screen 7B changes as the MFP screen 7A changes, includes a boundary change unit 507 for controlling the MFP unit 2 or the server unit 3 so as to cause the MFP screen 7A and the server screen 7B to be updated at the same frequency, and a screen composition unit 501 and a screen output unit 502 for simultaneously displaying the changed MFP screen 7A and the changed server screen 7B due to the change of the MFP screen 7A when the screen 7B changes as the MFP screen 7A changes.SELECTED DRAWING: Figure 6

Description

本発明は、1台のディスプレイに2つのシステムそれぞれの画面を隣接させて表示させる技術に関する。   The present invention relates to a technique for displaying screens of two systems adjacent to each other on a single display.

コピー、スキャン、ファックス、およびボックスなどの様々な機能を備えた画像形成装置が普及している。このような画像形成装置は「MFP(Multi Function Peripherals)」と呼ばれることがある。   2. Description of the Related Art Image forming apparatuses having various functions such as copying, scanning, faxing, and boxes have become widespread. Such an image forming apparatus is sometimes referred to as “MFP (Multi Function Peripherals)”.

また、近年、画像形成装置を物理的なサーバ(いわゆるサーバ機またはサーバユニット)と一体的に構成する技術が提案されている。これにより、画像形成装置の機能の拡張性を従来よりも容易に向上させることができる。以下、画像形成装置とサーバとを一体化した装置を「複合機」と記載する。   In recent years, a technique for integrally configuring an image forming apparatus with a physical server (so-called server machine or server unit) has been proposed. Thereby, the expandability of the function of the image forming apparatus can be improved more easily than in the past. Hereinafter, an apparatus in which an image forming apparatus and a server are integrated is referred to as a “multifunction machine”.

このような複合機のタッチパネルディスプレイは、画像形成装置およびサーバそれぞれの画面を並べて同時に表示し、ユーザによる画像形成装置およびサーバそれぞれに対する操作を受け付ける。特許文献1には、1台のディスプレイに複数の画面を同時に表示し、さらにそれぞれの画面のサイズを変更する技術が開示されている。   Such a touch panel display of the multi-function peripheral displays the screens of the image forming apparatus and the server side by side, and accepts an operation on the image forming apparatus and the server by the user. Patent Document 1 discloses a technique for simultaneously displaying a plurality of screens on a single display and further changing the size of each screen.

特許文献1に記載の情報処理装置は、自装置の画面の一部又は全部に表示される第1の表示情報を生成する自装置表示生成部と、他装置の画面の一部又は全部に表示される第2の表示情報を取得する他装置表示取得部と、自装置での操作に応じて前記第1の表示情報に基づく表示をする自装置画面内の第1領域と第2の表示情報に基づく表示をする自装置画面内の第2領域との大きさを変更する表示制御部とを備える。   An information processing apparatus described in Patent Literature 1 displays a self-device display generation unit that generates first display information displayed on a part or all of the screen of the self-device and a part or all of a screen of another device. Other device display acquisition unit for acquiring the second display information, and the first area and the second display information in the own device screen for performing display based on the first display information according to the operation on the own device And a display control unit that changes the size of the second area in the own device screen that performs display based on.

特開2015−55911号公報JP2015-55911A

異なるシステムそれぞれの画面を同時に表示しているときにそれぞれの画面のサイズを変更すると、変更する途中で不自然な状態でそれぞれの画面が表示されることがある。上述の特許文献1に開示される発明では、この課題を解決することができない。   If the screens of different systems are displayed at the same time and the size of each screen is changed, each screen may be displayed in an unnatural state during the change. In the invention disclosed in Patent Document 1 described above, this problem cannot be solved.

本発明は、このような問題点に鑑み、1台のディスプレイに2つのシステムそれぞれの画面が表示されており、一方のシステムの画面が変化することに伴って他方のシステムの画面が変化する場合に、従来よりも、変化する途中で画面が不自然に表示されないようにすることを、目的とする。   In the present invention, in view of such problems, the screens of the two systems are displayed on one display, and the screen of the other system changes as the screen of one system changes. Another object of the present invention is to prevent the screen from being displayed unnaturally during the change.

本発明の一形態に係るディスプレイ共用支援装置は、第一の画面を第一の頻度で更新する第一のシステムおよび第二の画面を当該第一の頻度とは異なる第二の頻度で更新する第二のシステムとともに用いられ、当該第一の画面および当該第二の画面を隣接させてディスプレイに表示させるディスプレイ共用支援装置であって、前記第一の画面が変化することに伴って前記第二の画面が変化する場合に、前記第一の画面および前記第二の画面が同一の更新頻度で更新されるように前記第一のシステムまたは前記第二のシステムを制御する、頻度制御手段と、前記第一の画面が変化することに伴って前記第二の画面が変化する場合に、変化した当該第一の画面と当該第一の画面が変化したことに伴って変化した当該第二の画面とを同時に前記ディスプレイに表示させる、表示制御手段と、を有することを特徴とする。   The display sharing support apparatus according to an aspect of the present invention updates the first system that updates the first screen at the first frequency and the second screen at a second frequency different from the first frequency. A display sharing support device that is used together with a second system and displays the first screen and the second screen adjacent to each other on the display, and the second screen is changed as the first screen changes. A frequency control means for controlling the first system or the second system so that the first screen and the second screen are updated at the same update frequency when the screen changes. When the second screen changes with the change of the first screen, the changed first screen and the second screen changed with the change of the first screen And at the same time It is displayed on the play, and having a display control means.

本発明の他の形態に係るディスプレイ共用支援装置は、第一の画面を第一の頻度で更新する第一のシステムおよび第二の画面を当該第一の頻度とは異なる第二の頻度で更新する第二のシステムとともに用いられ、当該第一の画面および当該第二の画面を隣接させてディスプレイに表示させるディスプレイ共用支援装置であって、前記第一の画面が広がるように変化し終わった際に、前記第二の画面が当該第一の画面の変化後の大きさに合わせて狭くなるように変化するように、前記第一のシステムおよび前記第二のシステムを制御する、更新制御手段と、前記第一の画面が広がるように変化し終わった際に、前記第二の画面が当該第一の画面の変化後の大きさに合わせて狭くなるように変化する場合に、当該第一の画面が当該第二の画面よりも前面になるように当該第一の画面および当該第二の画面を同時に前記ディスプレイに表示させる、表示制御手段と、を有することを特徴とする。   The display sharing support device according to another aspect of the present invention updates the first system that updates the first screen at the first frequency and the second screen at a second frequency different from the first frequency. A display sharing support device that is used together with the second system and displays the first screen and the second screen adjacent to each other on the display when the first screen has been changed to expand. Update control means for controlling the first system and the second system so that the second screen changes so as to become narrower in accordance with the changed size of the first screen. When the first screen has been changed to expand, the first screen is changed so that the second screen becomes narrower in accordance with the changed size of the first screen. From the second screen So that the front the first screen and the second screen simultaneously displayed on said display, and having a display control means.

本発明の他の形態に係るディスプレイ共用支援装置は、第一の画面を第一の頻度で更新する第一のシステムおよび第二の画面を当該第一の頻度よりも高い第二の頻度で更新する第二のシステムとともに用いられ、当該第一の画面および当該第二の画面を隣接させてディスプレイに表示させるディスプレイ共用支援装置であって、前記第一の画面が広がるように変化することに伴って前記第二の画面が狭くなるように変化する場合に、当該第二の画面が当該第一の画面よりも遅れて更新されるように前記第二のシステムを制御する、更新制御手段、を有することを特徴とする。   The display sharing support device according to another aspect of the present invention updates the first system that updates the first screen at the first frequency and the second screen at a second frequency that is higher than the first frequency. A display sharing support device that is used together with the second system and displays the first screen and the second screen adjacent to each other on the display. Update control means for controlling the second system so that the second screen is updated later than the first screen when the second screen changes so as to become narrower. It is characterized by having.

本発明によると、1台のディスプレイに2つのシステムそれぞれの画面が表示されており、一方のシステムの画面が変化することに伴って他方のシステムの画面が変化する場合に、従来よりも、変更する途中で画面が不自然に表示されないようにすることができる。   According to the present invention, when the screens of the two systems are displayed on one display, and the screen of the other system changes as the screen of one system changes, the change is made compared to the conventional case. It is possible to prevent the screen from being displayed unnaturally.

複合機の全体の例を示す図である。1 is a diagram illustrating an example of an entire multifunction peripheral. 複合機のハードウェア構成の例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of a multifunction machine. MFPユニットのハードウェア構成の例を示す図である。2 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of an MFP unit. FIG. サーバユニットのハードウェア構成の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the hardware constitutions of a server unit. パネルマイコンのハードウェア構成の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the hardware constitutions of a panel microcomputer. MFPユニット、サーバユニット、およびパネルマイコンの機能的構成の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a functional structure of an MFP unit, a server unit, and a panel microcomputer. MFP画面の例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of an MFP screen. FIG. サーバ画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a server screen. 表示面およびタッチ面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display surface and a touch surface. 合成画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a synthetic | combination screen. 合成画面の変化の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a change of a synthetic | combination screen. 合成画面の変化の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a change of a synthetic | combination screen. MFPユニットおよびサーバユニットの全体的な処理の流れの例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the overall processing flow of an MFP unit and a server unit. パネルマイコンの全体的な処理の流れの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the flow of the whole process of a panel microcomputer. 合成画面の変化の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a change of a synthetic | combination screen. MFP画面の表示対象部分の変化の例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of a change in a display target portion of an MFP screen. FIG. サーバ画面の表示対象部分の変化の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a change of the display target part of a server screen. 合成画面の変化の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a change of a synthetic | combination screen. MFP画面の表示対象部分とサーバ画面の表示対象部分との重なりの例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of an overlap between a display target portion of an MFP screen and a display target portion of a server screen. FIG. MFP画面の表示対象部分とサーバ画面の表示対象部分との重なりの例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of an overlap between a display target portion of an MFP screen and a display target portion of a server screen. FIG.

図1は、複合機1の全体の例を示す図である。図2は、複合機1のハードウェア構成の例を示す図である。図3は、MFPユニット2のハードウェア構成の例を示す図である。図4は、サーバユニット3のハードウェア構成の例を示す図である。図5は、パネルマイコン5のハードウェア構成の例を示す図である。図6は、MFPユニット2、サーバユニット3、およびパネルマイコン5の機能的構成の例を示す図である。   FIG. 1 is a diagram illustrating an example of the entire multifunction machine 1. FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the multifunction machine 1. FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the hardware configuration of the MFP unit 2. FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the hardware configuration of the server unit 3. FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the panel microcomputer 5. FIG. 6 is a diagram illustrating an example of functional configurations of the MFP unit 2, the server unit 3, and the panel microcomputer 5.

図1に示す複合機1は、様々な機能を集約した装置である。複合機1は、図1または図2に示すように、MFPユニット2、サーバユニット3、タッチパネルディスプレイ4、およびパネルマイコン5などによって構成される。   A multifunction machine 1 shown in FIG. 1 is an apparatus that integrates various functions. As shown in FIG. 1 or FIG. 2, the multi-function device 1 includes an MFP unit 2, a server unit 3, a touch panel display 4, a panel microcomputer 5, and the like.

サーバユニット3は、MFPユニット2の筐体に収納されている。タッチパネルディスプレイ4は、表示面およびタッチ面がやや水平になるようにスキャンユニット20gの正面に配置されている。   Server unit 3 is housed in the casing of MFP unit 2. The touch panel display 4 is disposed in front of the scan unit 20g so that the display surface and the touch surface are slightly horizontal.

MFPユニット2は、一般に「MFP(Multi Function Peripherals)」などと呼ばれる画像形成装置に相当する装置であって、コピー、PCプリント、ファックス、スキャン、およびボックスなどの機能を有する。   The MFP unit 2 is an apparatus corresponding to an image forming apparatus generally called “MFP (Multi Function Peripherals)”, and has functions such as copy, PC print, fax, scan, and box.

PCプリント機能は、複合機1の外部の装置またはサーバユニット3から受信した画像データに基づいて画像を用紙に印刷する機能である。   The PC print function is a function for printing an image on a sheet based on image data received from an external device of the multifunction device 1 or the server unit 3.

ボックス機能は、ユーザごとに「ボックス」または「パーソナルボックス」などと呼ばれる記憶領域を与えておき、各ユーザが自分の記憶領域によって画像データなどを保存し管理するための機能である。ボックスは、パーソナルコンピュータにおける「フォルダ」または「ディレクトリ」に相当する。   The box function is a function for giving a storage area called “box” or “personal box” for each user, and for each user to store and manage image data and the like in his / her storage area. A box corresponds to a “folder” or “directory” in a personal computer.

サーバユニット3は、サーバ機またはパーソナルコンピュータに相当する装置であって、ウェブサーバまたはFTP(File Transfer Protocol)サーバなどの機能を有する。サーバユニット3として、組込みコンピュータ(例えば、組込みLinux(登録商標)または組込みWindows(登録商標)など)が用いられる。組込みコンピュータは、「組込みコンピュータシステム」または「ビルトインサーバ」などと呼ばれることもある。   The server unit 3 is a device corresponding to a server machine or a personal computer, and has functions such as a web server or an FTP (File Transfer Protocol) server. As the server unit 3, an embedded computer (for example, embedded Linux (registered trademark) or embedded Windows (registered trademark)) is used. The embedded computer is sometimes called an “embedded computer system” or a “built-in server”.

タッチパネルディスプレイ4は、MFPユニット2およびサーバユニット3によって共用される。そして、複合機1を直接操作するユーザを対象に、MFPユニット2の画面およびサーバユニット3の画面を左右に並べて表示面4ASに表示する。また、タッチ面4BSのタッチされた位置の座標を示すデータをパネルマイコン5へ送信する。   The touch panel display 4 is shared by the MFP unit 2 and the server unit 3. Then, for the user who directly operates the multifunction device 1, the screen of the MFP unit 2 and the screen of the server unit 3 are displayed side by side on the display surface 4AS. Further, data indicating the coordinates of the touched position of the touch surface 4BS is transmitted to the panel microcomputer 5.

パネルマイコン5は、MFPユニット2およびサーバユニット3とタッチパネルディスプレイ4とを連携させるためのコンピュータである。MFPユニット2またはサーバユニット3から受信した、画面を表示するための画面データを、映像信号に変換し、タッチパネルディスプレイ4へ送信する。または、MFPユニット2およびサーバユニット3それぞれの画面を並べることによって合成画面を生成し、それを表示するための映像信号をタッチパネルディスプレイ4へ送信する。また、タッチパネルディスプレイ4から受信した座標データを、MFPユニット2またはサーバユニット3へ送信する。   The panel microcomputer 5 is a computer for linking the MFP unit 2 and the server unit 3 with the touch panel display 4. The screen data for displaying the screen received from the MFP unit 2 or the server unit 3 is converted into a video signal and transmitted to the touch panel display 4. Alternatively, a composite screen is generated by arranging the screens of the MFP unit 2 and the server unit 3, and a video signal for displaying the composite screen is transmitted to the touch panel display 4. The coordinate data received from the touch panel display 4 is transmitted to the MFP unit 2 or the server unit 3.

MFPユニット2およびサーバユニット3それぞれの機能によって基本的なサービスがユーザへ提供される。さらに、これらの機能を組み合わせることによって、応用的なサービスがユーザへ提供される。   Basic services are provided to the user by the functions of the MFP unit 2 and the server unit 3, respectively. Further, by combining these functions, an applied service is provided to the user.

MFPユニット2は、図3に示すように、CPU(Central Processing Unit)20a、RAM(Random Access Memory)20b、ROM(Read Only Memory)20c、補助記憶装置20d、NIC(Network Interface Card)20e、モデム20f、スキャンユニット20g、プリントユニット20h、およびフィニッシャ20iなどによって構成される。   As shown in FIG. 3, the MFP unit 2 includes a CPU (Central Processing Unit) 20a, a RAM (Random Access Memory) 20b, a ROM (Read Only Memory) 20c, an auxiliary storage device 20d, a NIC (Network Interface Card) 20e, a modem. 20f, a scan unit 20g, a print unit 20h, a finisher 20i, and the like.

CPU20aは、MFPユニット2のメインCPUである。RAM20bは、MFPユニット2のメインメモリである。   The CPU 20 a is the main CPU of the MFP unit 2. The RAM 20 b is a main memory of the MFP unit 2.

NIC20eは、サーバユニット3のハブ30f(図4参照)にツイストペアケーブルで繋がれており、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)などのプロトコルでサーバユニット3またはパネルマイコン5と通信する。さらに、ハブ30fを介して複合機1の外部の装置と通信する。   The NIC 20e is connected to the hub 30f (see FIG. 4) of the server unit 3 by a twisted pair cable, and communicates with the server unit 3 or the panel microcomputer 5 using a protocol such as TCP / IP (Transmission Control Protocol / Internet Protocol). Further, it communicates with an external device of the multifunction device 1 via the hub 30f.

モデム20fは、ファクシミリ端末との間でG3などのプロトコルで画像データをやり取りする。   The modem 20f exchanges image data with a facsimile terminal using a protocol such as G3.

スキャンユニット20gは、プラテンガラスの上にセットされたシートに記されている画像を読み取って画像データを生成する。   The scan unit 20g reads an image written on a sheet set on the platen glass and generates image data.

プリントユニット20hは、スキャンユニット20gによって読み取られた画像のほか、複合機1の外部の装置またはサーバユニット3から受信した画像データに示される画像を用紙に印刷する。   In addition to the image read by the scan unit 20g, the print unit 20h prints an image indicated by the image data received from the external device of the multifunction device 1 or the server unit 3 on a sheet.

フィニッシャ20iは、プリントユニット20hによって得られた印刷物に対して、必要に応じて後処理を施す。後処理は、ステープルで綴じる処理、パンチ穴を開ける処理、または折り曲げる処理などである。   The finisher 20i performs post-processing as necessary on the printed matter obtained by the print unit 20h. The post-processing includes a staple binding process, a punch hole forming process, a folding process, and the like.

ROM20cまたは補助記憶装置20dには、オペレーティングシステムのほか、上述のコピーなどの機能を実現したりサービスを提供したりするためのアプリケーションが記憶されている。さらに、第一のクライアントプログラム20P(図6参照)が記憶されている。第一のクライアントプログラム20Pは、タッチパネルディスプレイ4をサーバユニット3と共用するサービスを受けるためのプログラムである。   In addition to the operating system, the ROM 20c or the auxiliary storage device 20d stores applications for realizing functions such as copying and providing services. Further, the first client program 20P (see FIG. 6) is stored. The first client program 20 </ b> P is a program for receiving a service for sharing the touch panel display 4 with the server unit 3.

これらのプログラムは、RAM20bにロードされ、CPU20aによって実行される。補助記憶装置20dとして、ハードディスクまたはSSD(Solid State Drive)などが用いられる。   These programs are loaded into the RAM 20b and executed by the CPU 20a. As the auxiliary storage device 20d, a hard disk, an SSD (Solid State Drive), or the like is used.

サーバユニット3は、図4に示すように、CPU30a、RAM30b、ROM30c、補助記憶装置30d、NIC30e、およびハブ30fなどによって構成される。   As shown in FIG. 4, the server unit 3 includes a CPU 30a, a RAM 30b, a ROM 30c, an auxiliary storage device 30d, a NIC 30e, a hub 30f, and the like.

NIC30eは、ハブ30fにケーブルで繋がれており、ハブ30fを介してTCP/IPなどのプロトコルでMFPユニット2およびパネルマイコン5のほか、複合機1の外部の装置と通信する。   The NIC 30e is connected to the hub 30f with a cable, and communicates with the MFP unit 2 and the panel microcomputer 5 as well as an external device of the multifunction device 1 through the hub 30f using a protocol such as TCP / IP.

ハブ30fには、上述の通り、NIC30eおよびMFPユニット2のNIC20eがケーブルで繋がれている。さらに、ルータおよびパネルマイコン5のNIC50e(図5参照)にケーブルで繋がれている。そして、ハブ30fは、これらの機器の間でやり取りされるデータを中継する。   As described above, the NIC 30e and the NIC 20e of the MFP unit 2 are connected to the hub 30f with a cable. Furthermore, it is connected to the NIC 50e (see FIG. 5) of the router and panel microcomputer 5 by a cable. The hub 30f relays data exchanged between these devices.

ROM30cまたは補助記憶装置30dには、オペレーティングシステムのほか、上述の機能を実現しまたはサービスを提供するためのアプリケーションなどのプログラムが記憶されている。さらに、第二のクライアントプログラム30P(図6参照)が記憶されている。第二のクライアントプログラム30Pは、タッチパネルディスプレイ4をMFPユニット2と共用するサービスを受けるためのプログラムである。   In addition to the operating system, the ROM 30c or the auxiliary storage device 30d stores programs such as applications for realizing the above-described functions or providing services. Further, a second client program 30P (see FIG. 6) is stored. The second client program 30 </ b> P is a program for receiving a service for sharing the touch panel display 4 with the MFP unit 2.

これらのプログラムは、RAM30bにロードされ、CPU30aによって実行される。補助記憶装置30dとして、ハードディスクドライブまたはSSDなどが用いられる。   These programs are loaded into the RAM 30b and executed by the CPU 30a. A hard disk drive, SSD, or the like is used as the auxiliary storage device 30d.

タッチパネルディスプレイ4は、図2に示すように、ディスプレイモジュール4Aおよびタッチパネルモジュール4Bなどによって構成される。   As shown in FIG. 2, the touch panel display 4 includes a display module 4A, a touch panel module 4B, and the like.

ディスプレイモジュール4Aは、パネルマイコン5から送信された映像信号に基づいて画面を表示する。ディスプレイモジュール4Aとして、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイまたは液晶ディスプレイなどのフラットパネルディスプレイが用いられる。   The display module 4 </ b> A displays a screen based on the video signal transmitted from the panel microcomputer 5. As the display module 4A, a flat panel display such as an organic EL (Electro Luminescence) display or a liquid crystal display is used.

タッチパネルモジュール4Bは、タッチ面4BS(図9参照)がタッチされたことを検知するごとに、タッチされた位置の座標を示す座標データをパネルマイコン5へ送信する。   Every time the touch panel module 4B detects that the touch surface 4BS (see FIG. 9) is touched, the touch panel module 4B transmits coordinate data indicating the coordinates of the touched position to the panel microcomputer 5.

パネルマイコン5は、図5に示すように、CPU50a、RAM50b、ROM50c、補助記憶装置50d、NIC50e、VRAM(Video RAM)50f、ビデオボード50g、および入力インタフェース50hなどによって構成される。   As shown in FIG. 5, the panel microcomputer 5 includes a CPU 50a, a RAM 50b, a ROM 50c, an auxiliary storage device 50d, a NIC 50e, a VRAM (Video RAM) 50f, a video board 50g, an input interface 50h, and the like.

NIC50eは、サーバユニット3のハブ30f(図4参照)にツイストペアケーブルで繋がれており、TCP/IPなどのプロトコルでMFPユニット2またはパネルマイコン5と通信する。   The NIC 50e is connected to the hub 30f (see FIG. 4) of the server unit 3 with a twisted pair cable, and communicates with the MFP unit 2 or the panel microcomputer 5 using a protocol such as TCP / IP.

VRAM50fは、タッチパネルディスプレイ4に表示させる画面の画面データを記憶するためのグラフィックメモリである。   The VRAM 50 f is a graphic memory for storing screen data of a screen to be displayed on the touch panel display 4.

ビデオボード50gは、画面データを映像信号に変換して、ディスプレイモジュール4Aへ送信する。「グラフィックボード」、「LCD(liquid crystal display)コントローラ」、または「ビデオカード」などと呼ばれることもある。VRAM50fがビデオボード50gに内蔵されている場合がある。   The video board 50g converts the screen data into a video signal and transmits it to the display module 4A. Sometimes called a “graphic board”, “LCD (liquid crystal display) controller”, or “video card”. The VRAM 50f may be built in the video board 50g.

ビデオボード50gのインタフェースとして、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)(登録商標)またはD−SUB(D-Subminiature)などが用いられる。   As an interface of the video board 50g, HDMI (High-Definition Multimedia Interface) (registered trademark), D-SUB (D-Subminiature) or the like is used.

入力インタフェース50hは、タッチパネルモジュール4Bにケーブルによって繋がれており、タッチパネルモジュール4Bから信号が入力される。   The input interface 50h is connected to the touch panel module 4B by a cable, and a signal is input from the touch panel module 4B.

入力インタフェース50hのインタフェースとして、IEEE1394またはUSB(Universal Serial Bus)などが用いられる。   IEEE 1394 or USB (Universal Serial Bus) is used as the interface of the input interface 50h.

ROM50cまたは補助記憶装置50dには、オペレーティングシステムなどが記憶されている。補助記憶装置50dとして、ハードディスクドライブまたはSSDなどが用いられる。   An operating system or the like is stored in the ROM 50c or the auxiliary storage device 50d. A hard disk drive, SSD, or the like is used as the auxiliary storage device 50d.

さらに、ROM50cまたは補助記憶装置50dには、中継プログラム50P(図6参照)が記憶されている。中継プログラム50Pは、MFPユニット2の画面およびサーバユニット3の画面を合成して映像信号としてディスプレイモジュール4Aへ送信する処理、ならびに、タッチパネルモジュール4Bから入力されたデータを、MFPユニット2およびサーバユニット3のいずれかへ、適宜補正して送信する処理を行うための、プログラムである。   Further, the relay program 50P (see FIG. 6) is stored in the ROM 50c or the auxiliary storage device 50d. The relay program 50P synthesizes the screen of the MFP unit 2 and the screen of the server unit 3 and transmits them to the display module 4A as a video signal, and the data input from the touch panel module 4B, the MFP unit 2 and the server unit 3 Is a program for performing a process of appropriately correcting and transmitting to any of the above.

これらのプログラムは、必要に応じてRAM50bにロードされ、CPU50aによって実行される。   These programs are loaded into the RAM 50b as necessary and executed by the CPU 50a.

第一のクライアントプログラム20Pによると、図6に示す構成データ記憶部201ないし次処理決定部204がMFPユニット2に実現される。第二のクライアントプログラム30Pによると、図6に示す構成データ記憶部301ないし次処理決定部304がサーバユニット3に実現される。中継プログラム50Pによると、図6に示す画面合成部501ないし境界変更部507がパネルマイコン5に実現される。   According to the first client program 20P, the configuration data storage unit 201 or the next processing determination unit 204 shown in FIG. According to the second client program 30P, the configuration data storage unit 301 through the next processing determination unit 304 shown in FIG. According to the relay program 50P, the screen composition unit 501 or the boundary change unit 507 shown in FIG.

以下、MFPユニット2の各部、サーバユニット3の各部、およびパネルマイコン5の各部の処理を説明する。   Hereinafter, processing of each unit of the MFP unit 2, each unit of the server unit 3, and each unit of the panel microcomputer 5 will be described.

図7は、MFP画面7Aの例を示す図である。図8は、サーバ画面7Bの例を示す図である。図9は、表示面4ASおよびタッチ面4BSの例を示す図である。図10は、合成画面7Cの例を示す図である。   FIG. 7 is a diagram illustrating an example of the MFP screen 7A. FIG. 8 is a diagram illustrating an example of the server screen 7B. FIG. 9 is a diagram illustrating an example of the display surface 4AS and the touch surface 4BS. FIG. 10 is a diagram illustrating an example of the composition screen 7C.

MFPユニット2において、構成データ記憶部201には、ユーザがMFPユニット2を操作するための画面であるMFP画面7Aごとに、MFP画面7Aを構成するアイコンごとの配置などを示す画面構成データ6A1が予め記憶されている。   In the MFP unit 2, the configuration data storage unit 201 includes screen configuration data 6 A 1 indicating the arrangement of each icon configuring the MFP screen 7 A for each MFP screen 7 A that is a screen for the user to operate the MFP unit 2. Stored in advance.

例えば、MFP画面7Aには、図7のように複数のアイコンが配置されている。MFP画面7Aの画面構成データ6A1には、これらのアイコンそれぞれの属性が示され、これらのアイコンそれぞれの画像データが含まれる。   For example, a plurality of icons are arranged on the MFP screen 7A as shown in FIG. The screen configuration data 6A1 of the MFP screen 7A shows the attributes of each of these icons and includes image data of each of these icons.

例えば、MFP画面7Aの1つであるデスクトップ画面7A1には、図7のように複数のアイコン8Aが配置されている。デスクトップ画面7A1の画面構成データ6A1には、これらのアイコン8Aそれぞれの属性が示され、これらのアイコンそれぞれの画像データが含まれる。なお、時計アイコン8A1は時刻を示す。   For example, a plurality of icons 8A are arranged on the desktop screen 7A1, which is one of the MFP screens 7A, as shown in FIG. The screen configuration data 6A1 of the desktop screen 7A1 indicates the attributes of each of these icons 8A and includes image data of each of these icons. The clock icon 8A1 indicates the time.

画面構成データ6A1に示される属性として、アイコンのMFP画面7Aにおける位置およびアイコンが受け付けることができるユーザの操作(例えば、指を上下にスライドさせる操作、左右にスライドさせる操作、またはタップする操作)などがある。   As attributes shown in the screen configuration data 6A1, the position of the icon on the MFP screen 7A and the user's operation that can accept the icon (for example, an operation of sliding a finger up and down, an operation of sliding left and right, or an operation of tapping), etc. There is.

なお、本実施形態では、各MFP画面7Aのサイズ(縦、横それぞれの長さ)は予め共通に決められており、ディスプレイモジュール4Aの表示面4AS(図9参照)と同じサイズである。後述するサーバ画面7Bも、同様である。また、説明の簡単のため、表示面4ASの解像度およびタッチパネルモジュール4Bのタッチ面4BS(図9参照)の解像度が同じである場合を例に説明する。また、表示面4AS、タッチ面4BS、および後述するいずれの画面においても、左上の頂点を原点とし、縦方向の軸をY軸とし、横方向をX軸とする。   In the present embodiment, the size (length and length) of each MFP screen 7A is determined in advance and is the same size as the display surface 4AS (see FIG. 9) of the display module 4A. The same applies to a server screen 7B described later. For the sake of simplicity of explanation, a case will be described as an example where the resolution of the display surface 4AS and the resolution of the touch surface 4BS (see FIG. 9) of the touch panel module 4B are the same. Further, in the display surface 4AS, the touch surface 4BS, and any screen described later, the top left vertex is the origin, the vertical axis is the Y axis, and the horizontal direction is the X axis.

画面生成部202は、MFP画面7Aの表示対象部分の画面データ6A2を、そのMFP画面7Aの画面構成データ6A1に基づいて、所定の時間の間隔で生成する。以下、この所定の時間を「第一の時間T1」と記載する。本実施形態では、第一の時間T1は20ms(ミリ秒)である。「表示対象部分」は、ある画面のうちのディスプレイモジュール4Aに表示させる部分である。   The screen generation unit 202 generates screen data 6A2 of a display target portion of the MFP screen 7A at predetermined time intervals based on the screen configuration data 6A1 of the MFP screen 7A. Hereinafter, this predetermined time is referred to as “first time T1”. In the present embodiment, the first time T1 is 20 ms (milliseconds). The “display target portion” is a portion to be displayed on the display module 4A in a certain screen.

第一のクライアントプログラム20Pが起動した当初は、MFP画面7A(図7参照)を左右に二等分した左半分が表示対象部分である。よって、第一のクライアントプログラム20Pの起動後に、最初に、この表示対象部分の画面データ6A2が画面生成部202によって生成される。   At the beginning of the first client program 20P, the left half of the MFP screen 7A (see FIG. 7) divided into left and right is the display target portion. Accordingly, after the first client program 20P is activated, the screen data 6A2 of the display target portion is first generated by the screen generation unit 202.

画面データ送信部203は、画面生成部202によって画面データ6A2が生成されるごとに、その画面データ6A2をパネルマイコン5へ送信する。つまり、第一の時間T1ごとに画面データ6A2をパネルマイコン5へ送信する。   The screen data transmission unit 203 transmits the screen data 6A2 to the panel microcomputer 5 every time the screen data 6A2 is generated by the screen generation unit 202. That is, the screen data 6A2 is transmitted to the panel microcomputer 5 every first time T1.

サーバユニット3において、構成データ記憶部301には、ユーザがサーバユニット3を操作するための画面であるサーバ画面7Bごとに、サーバ画面7Bを構成するアイコンごとの配置などを示す画面構成データ6B1が予め記憶されている。   In the server unit 3, the configuration data storage unit 301 includes screen configuration data 6 B 1 indicating the arrangement of each icon constituting the server screen 7 B for each server screen 7 B that is a screen for the user to operate the server unit 3. Stored in advance.

例えば、サーバ画面7Bには、図8のように複数のアイコンが配置されている。サーバ画面7Bの画面構成データ6B1には、これらのアイコンそれぞれの属性が示され、これらのアイコンそれぞれの画像データが含まれる。   For example, a plurality of icons are arranged on the server screen 7B as shown in FIG. The screen configuration data 6B1 of the server screen 7B indicates the attributes of each of these icons, and includes image data of each of these icons.

例えば、サーバ画面7Bの1つであるデスクトップ画面7B1には、図8のように複数のアイコン8Bが配置されている。デスクトップ画面7B1の画面構成データ6B1には、これらのアイコン8Bそれぞれの属性が示され、これらのアイコンそれぞれの画像データが含まれる。なお、インジケータアイコン8B1は、CPU30aの現在の稼働状態を示す。   For example, a plurality of icons 8B are arranged on the desktop screen 7B1, which is one of the server screens 7B, as shown in FIG. The screen configuration data 6B1 of the desktop screen 7B1 indicates the attributes of these icons 8B and includes image data of each of these icons. The indicator icon 8B1 indicates the current operating state of the CPU 30a.

画面生成部302は、サーバ画面7Bの表示対象部分の画面データ6B2を、そのサーバ画面7Bの画面構成データ6B1に基づいて、所定の時間の間隔で生成する。以下、この所定の時間を「第二の時間T2」と記載する。本実施形態では、第二の時間T2は10msである。   The screen generation unit 302 generates screen data 6B2 of the display target portion of the server screen 7B at predetermined time intervals based on the screen configuration data 6B1 of the server screen 7B. Hereinafter, this predetermined time is referred to as “second time T2”. In the present embodiment, the second time T2 is 10 ms.

第二のクライアントプログラム30Pが起動した当初は、サーバ画面7Bを左右に2等分した左半分が表示対象部分であり、この表示対象部分の画面データ6B2が生成される。   At the beginning of the second client program 30P, the left half of the server screen 7B divided into two equal parts to the left and right is the display target part, and screen data 6B2 of this display target part is generated.

画面データ送信部303は、画面生成部302によって画面データ6B2が生成されるごとに、その画面データ6B2をパネルマイコン5へ送信する。つまり、第二の時間T2ごとに画面データ6B2をパネルマイコン5へ送信する。   The screen data transmission unit 303 transmits the screen data 6B2 to the panel microcomputer 5 every time the screen data 6B2 is generated by the screen generation unit 302. That is, the screen data 6B2 is transmitted to the panel microcomputer 5 every second time T2.

ところで、ディスプレイモジュール4Aの表示面4ASおよびタッチパネルモジュール4Bのタッチ面4BSは、図9のように、境界40Dによって左右2つの領域に分割される。そして、左側の領域である左領域40Lは、原則として、MFP画面7Aの表示または操作のために用いられる。右側の領域である右領域40Rは、原則として、サーバ画面7Bの表示および操作のために用いられる。   By the way, the display surface 4AS of the display module 4A and the touch surface 4BS of the touch panel module 4B are divided into two left and right regions by a boundary 40D as shown in FIG. The left area 40L, which is the left area, is used for displaying or operating the MFP screen 7A in principle. The right area 40R, which is the right area, is used for displaying and operating the server screen 7B in principle.

画面合成部501は、MFPユニット2から受信した画面データ6A2のうちの最新の画面データ6A2とサーバユニット3から受信した画面データ6B2のうちの最新の画面データ6B2とに基づいて、第一の時間T1および第二の時間T2のうちの短い方(本実施形態では第二の時間T2)で、MFP画面7Aの表示対象部分とサーバ画面7Bの表示対象部分とを並べて合成する。これによって、合成画面7Cの画面データ6C2を生成する。合成画面7Cは、図10のような、MFP画面7Aとサーバ画面7Bとを左右に並べた画面である。   Based on the latest screen data 6A2 of the screen data 6A2 received from the MFP unit 2 and the latest screen data 6B2 of the screen data 6B2 received from the server unit 3, the screen composition unit 501 At a shorter one of T1 and second time T2 (second time T2 in this embodiment), the display target portion of MFP screen 7A and the display target portion of server screen 7B are combined side by side. Thereby, the screen data 6C2 of the composite screen 7C is generated. The composite screen 7C is a screen in which the MFP screen 7A and the server screen 7B are arranged side by side as shown in FIG.

画面出力部502は、画面合成部501によって画面データ6C2が生成されるごとに、画面データ6C2を映像信号6C3に変換してディスプレイモジュール4Aへ出力する処理をビデオボード50gに実行させる。   The screen output unit 502 causes the video board 50g to execute a process of converting the screen data 6C2 into the video signal 6C3 and outputting it to the display module 4A every time the screen data 6C2 is generated by the screen composition unit 501.

そして、ディスプレイモジュール4Aは、映像信号6C3に基づいて合成画面7Cを表示する。   Then, the display module 4A displays a composite screen 7C based on the video signal 6C3.

以上の処理によって、MFP画面7Aの表示対象部分が、1/T1、のフレームレートで左領域40Lに表示され、サーバ画面7Bの表示対象部分が、1/T2、のフレームレートで右領域40Rに表示される。しかし、左領域40Lおよび右領域40Rの境界40D(図9参照)を変更する操作が行われている間は、低い方のフレームレートに統一されて表示される。これについては、後に説明する。   Through the above processing, the display target portion of the MFP screen 7A is displayed in the left region 40L at a frame rate of 1 / T1, and the display target portion of the server screen 7B is displayed in the right region 40R at a frame rate of 1 / T2. Is displayed. However, while the operation of changing the boundary 40D (see FIG. 9) between the left region 40L and the right region 40R is being performed, the lower frame rate is unified and displayed. This will be described later.

図11は、合成画面7Cの変化の例を示す図である。図12は、合成画面7Cの変化の例を示す図である。   FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a change in the composite screen 7C. FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a change in the composite screen 7C.

あるユーザは、タッチ面4BSをタッチしてタップ、フリック、またはドラッグなどを行うことによって、MFPユニット2またはサーバユニット3のいずれかを操作することができる。   A user can operate either the MFP unit 2 or the server unit 3 by touching the touch surface 4BS and performing tap, flick, drag, or the like.

タッチパネルモジュール4Bは、タッチ面4BSがタッチされている間、定期的に、例えば10msごとに、タッチされた位置の座標を示す座標データ6Eをパネルマイコン5へ送信する。   The touch panel module 4B transmits coordinate data 6E indicating the coordinates of the touched position to the panel microcomputer 5 periodically, for example, every 10 ms while the touch surface 4BS is being touched.

パネルマイコン5において、画面関連データ記憶部503には、境界座標データ6Dが記憶されている。境界座標データ6Dは、境界40Dの表示面4ASおよびタッチ面4BSにおける座標を示す。中継プログラム50Pが起動した当初は、表示面4ASおよびタッチ面4BSを左右に2等分する線分が境界40Dとして設定されている。つまり、この線分の座標が境界40Dの座標として境界座標データ6Dに示されている。   In the panel microcomputer 5, the screen-related data storage unit 503 stores boundary coordinate data 6D. The boundary coordinate data 6D indicates coordinates on the display surface 4AS and the touch surface 4BS of the boundary 40D. At the beginning of the relay program 50P, a line segment that equally divides the display surface 4AS and the touch surface 4BS into left and right is set as a boundary 40D. That is, the coordinates of this line segment are shown in the boundary coordinate data 6D as the coordinates of the boundary 40D.

また、画面関連データ記憶部503には、第一の時間T1および第二の時間T2が予め記憶されている。   The screen-related data storage unit 503 stores a first time T1 and a second time T2 in advance.

パネルマイコン5において座標データ6Eが受信され始めると、対象判別部504は、ユーザによる操作がMFPユニット2に対する操作なのか、サーバユニット3に対する操作なのか、境界40Dを変更するための操作なのかを次のように判別する。   When the coordinate data 6E starts to be received by the panel microcomputer 5, the object determination unit 504 determines whether the operation by the user is an operation on the MFP unit 2, the operation on the server unit 3, or an operation for changing the boundary 40D. Determine as follows.

対象判別部504は、タッチされ始めてから1番目に受信された座標データ6Eに示される座標、および、境界座標データ6Dに示される境界40Dの座標に基づいて、境界40Dがタッチされたか否かを判別する。タッチされたと判別した場合は、ユーザによる操作が境界40Dを変更するための操作であると判別する。   The object determination unit 504 determines whether or not the boundary 40D is touched based on the coordinates indicated in the coordinate data 6E received first after the touch is started and the coordinates of the boundary 40D indicated in the boundary coordinate data 6D. Determine. When it is determined that the touch has been made, it is determined that the operation by the user is an operation for changing the boundary 40D.

そうでない場合は、対象判別部504は、その座標データ6Eに示される座標が左領域40Lのいずれかの座標であれば、ユーザによる操作がMFPユニット2に対する操作であると判別する。その座標データ6Eに示される座標が右領域40Rのいずれかの座標であれば、ユーザによる操作がサーバユニット3に対する操作であると判別する。   Otherwise, the object determination unit 504 determines that the operation by the user is an operation on the MFP unit 2 if the coordinates indicated by the coordinate data 6E are any coordinates in the left region 40L. If the coordinates shown in the coordinate data 6E are any coordinates in the right region 40R, it is determined that the operation by the user is an operation on the server unit 3.

第一の座標データ送信部505は、ユーザによる操作がMFPユニット2に対する操作であると対象判別部504によって判別されると、1番目に受信された座標データ6Eおよびその後に連続的に受信される座標データ6EをMFPユニット2へ次々に送信する。   When the object determination unit 504 determines that the user's operation is an operation on the MFP unit 2, the first coordinate data transmission unit 505 receives the first received coordinate data 6E and continuously thereafter. The coordinate data 6E is transmitted to the MFP unit 2 one after another.

第二の座標データ送信部506は、ユーザによる操作がサーバユニット3に対する操作であると対象判別部504によって判別されると、1番目に受信された座標データ6Eおよびその後に連続的に受信された座標データ6Eをサーバユニット3へ次々に送信する。   When the object determination unit 504 determines that the user's operation is an operation on the server unit 3, the second coordinate data transmission unit 506 receives the first received coordinate data 6E and continuously received thereafter. The coordinate data 6E is transmitted to the server unit 3 one after another.

ところで、1番目に受信された座標データ6Eに示される座標が左領域40Lのいずれかの座標であり、その後連続して受信される座標データ6Eに示される座標が境界40Dの座標を越えて右領域40Rのいずれかの座標になったと対象判別部504が判別したとき、第二の座標データ送信部506は、境界40Dの座標を越えた後の座標データ6Eをサーバユニット3へ送信する。このとき、第一の座標データ送信部505は、境界40Dの座標を超えた後の座標データ6Eを送信するのを中止する。   By the way, the coordinate indicated in the coordinate data 6E received first is any one of the coordinates in the left region 40L, and the coordinates indicated in the coordinate data 6E continuously received thereafter exceed the coordinates of the boundary 40D and are moved to the right. When the object determining unit 504 determines that any coordinate in the area 40R is reached, the second coordinate data transmitting unit 506 transmits the coordinate data 6E after exceeding the coordinates of the boundary 40D to the server unit 3. At this time, the first coordinate data transmission unit 505 stops transmitting the coordinate data 6E after exceeding the coordinates of the boundary 40D.

または、1番目に受信された座標データ6Eに示される座標が右領域40Rのいずれかの座標であり、その後連続して受信される座標データ6Eに示される座標が境界40Dの座標を越えて左領域40Lのいずれかの座標になったと対象判別部504が判別したとき、第一の座標データ送信部505は、境界40Dの座標を越えた後の座標データ6EをMFPユニット2へ送信する。このとき、第二の座標データ送信部506は、境界40Dの座標を越えた後の座標データ6Eを送信するのを中止する。   Alternatively, the coordinate indicated in the coordinate data 6E received first is any one of the coordinates in the right region 40R, and the coordinates indicated in the coordinate data 6E continuously received thereafter exceed the coordinates of the boundary 40D and are left. When the object determining unit 504 determines that any coordinate in the area 40L has been reached, the first coordinate data transmitting unit 505 transmits the coordinate data 6E after exceeding the coordinates of the boundary 40D to the MFP unit 2. At this time, the second coordinate data transmission unit 506 stops transmitting the coordinate data 6E after exceeding the coordinates of the boundary 40D.

なお、タッチ面4BSの原点とMFP画面7Aの原点とが一致しない場合は、MFPユニット2において、境界座標データ6Dに基づいて座標データ6Eが補正される。同様に、タッチ面4BSの原点とサーバ画面7Bの原点とが一致しない場合は、サーバユニット3において、境界座標データ6Dに基づいて座標データ6Eが補正される。   If the origin of the touch surface 4BS and the origin of the MFP screen 7A do not match, the MFP unit 2 corrects the coordinate data 6E based on the boundary coordinate data 6D. Similarly, when the origin of the touch surface 4BS and the origin of the server screen 7B do not match, the server unit 3 corrects the coordinate data 6E based on the boundary coordinate data 6D.

MFPユニット2において、次処理決定部204は、パネルマイコン5から受信した座標データ6Eに示される座標に基づいて、次に実行すべき処理(以下、「次処理」と記載する。)を決定する。そして、次処理決定部204によって決定された次処理がMFPユニット2において実行される。   In the MFP unit 2, the next process determining unit 204 determines a process to be executed next (hereinafter referred to as “next process”) based on the coordinates indicated in the coordinate data 6 E received from the panel microcomputer 5. . Then, the next process determined by the next process determination unit 204 is executed in the MFP unit 2.

サーバユニット3において、次処理決定部304は、パネルマイコン5から受信した座標データ6Eに示される座標に基づいて、次処理を決定する。そして、決定された次処理がサーバユニット3において実行される。   In the server unit 3, the next process determination unit 304 determines the next process based on the coordinates indicated in the coordinate data 6 </ b> E received from the panel microcomputer 5. Then, the determined next process is executed in the server unit 3.

パネルマイコン5において、ユーザによる操作が境界40Dを変更するための操作であると対象判別部504によって判別された場合は、境界変更部507は、境界40Dを変更するための処理を次のように行う。   In the panel microcomputer 5, when the object determining unit 504 determines that the user's operation is an operation for changing the boundary 40D, the boundary changing unit 507 performs the process for changing the boundary 40D as follows. Do.

境界変更部507は、連続して受信する座標データ6Eのうちの最新の座標データ6Eに示される座標のX座標が境界40DのX座標になるように、境界座標データ6Dを更新する。これにより、境界40Dが変更される。併せて、左領域40Lおよび右領域40Rも変更される。   The boundary changing unit 507 updates the boundary coordinate data 6D so that the X coordinate of the coordinate indicated by the latest coordinate data 6E among the coordinate data 6E received continuously becomes the X coordinate of the boundary 40D. Thereby, the boundary 40D is changed. In addition, the left region 40L and the right region 40R are also changed.

境界変更部507は、更新後の境界座標データ6Dに基づいて、第一の時間T1および第二の時間T2のうちの長い方の時間ごとに、つまり第一の時間T1ごとに、変更後の左領域40Lの幅を示す境界変更データ6F1を生成してMFPユニット2へ送信する。また、更新後の境界座標データ6Dに基づいて、上述の長い方の時間ごとに、つまり第一の時間T1ごとに、変更後の右領域40Rの幅を示す境界変更データ6F2を生成してサーバユニット3へ送信する。   Based on the updated boundary coordinate data 6D, the boundary changing unit 507 changes the changed time every longer time of the first time T1 and the second time T2, that is, every first time T1. Boundary change data 6F1 indicating the width of the left area 40L is generated and transmitted to the MFP unit 2. In addition, based on the updated boundary coordinate data 6D, the boundary change data 6F2 indicating the width of the changed right region 40R is generated for each longer time, that is, for each first time T1, and the server is generated. Send to unit 3.

ここで、境界変更部507は、最初の境界変更データ6F1をMFPユニット2へ送信すると同時に、最初の境界変更データ6F2をサーバユニット3へ送信する。すなわち、境界変更データ6F1および境界変更データ6F2のそれぞれを、同期を取って送信する。   Here, the boundary changing unit 507 transmits the first boundary change data 6F1 to the MFP unit 2 and simultaneously transmits the first boundary change data 6F2 to the server unit 3. That is, the boundary change data 6F1 and the boundary change data 6F2 are transmitted in synchronization.

MFPユニット2において、境界変更データ6F1が受信されるごとに(つまり第一の時間T1ごとに)、画面生成部202は、MFP画面7Aのうちの表示対象部分とする部分を、境界変更データ6F1に示される幅に合わせて広げまたは狭める。すなわち、第一の時間T1ごとに表示対象部分とする部分を広げまたは狭める。表示対象部分の左右どちらを広げても狭めてもよい。そして、幅を広げまたは狭めるごとに(つまり第一の時間T1ごとに)、新たな表示対象部分の画面データ6A2を生成する。画面データ送信部203は、画面データ6A2が生成されるごとに(つまり第一の時間T1ごとに)、その画面データ6A2をパネルマイコン5へ送信する。   Every time the boundary change data 6F1 is received in the MFP unit 2 (that is, every first time T1), the screen generation unit 202 uses a part of the MFP screen 7A as a display target portion as the boundary change data 6F1. Widen or narrow to fit the width shown in. That is, the portion to be displayed is expanded or narrowed every first time T1. Either the left or right side of the display target part may be widened or narrowed. Then, every time the width is increased or decreased (that is, every first time T1), screen data 6A2 of a new display target portion is generated. The screen data transmission unit 203 transmits the screen data 6A2 to the panel microcomputer 5 every time the screen data 6A2 is generated (that is, every first time T1).

サーバユニット3において、境界変更データ6F2が受信されるごとに、画面生成部302は、サーバ画面7Bのうちの表示対象部分の部分を、境界変更データ6F2に示される幅に合わせて広げまたは狭める。すなわち、第二の時間T2ごとではなく第一の時間T1ごとに、表示対象部分とする部分を広げまたは狭める。サーバ画面7Bの表示対象部分の広げ方および狭め方は、MFP画面7Aの表示対象部分の広げ方および狭め方と同様である。そして、幅を広げまたは狭めるごとに(つまり第一の時間T1ごとに)、新たな表示対象部分の画面データ6B2を生成する。   In the server unit 3, each time the boundary change data 6F2 is received, the screen generation unit 302 widens or narrows the display target portion of the server screen 7B in accordance with the width indicated by the boundary change data 6F2. That is, the display target portion is expanded or narrowed not every second time T2, but every first time T1. The method for expanding and narrowing the display target portion of the server screen 7B is the same as the method for expanding and narrowing the display target portion of the MFP screen 7A. Then, every time the width is increased or decreased (that is, every first time T1), screen data 6B2 of a new display target portion is generated.

画面データ送信部303は、画面データ6B2が生成されるごとに(つまり第一の時間T1ごとに)、その画面データ6B2をパネルマイコン5へ送信する。   The screen data transmission unit 303 transmits the screen data 6B2 to the panel microcomputer 5 every time the screen data 6B2 is generated (that is, every first time T1).

パネルマイコン5において、画面合成部501は、基本的に上述と同様に、画面データ6A2および画面データ6B2に基づいて合成画面7Cの画面データ6C2を生成する。   In the panel microcomputer 5, the screen composition unit 501 generates the screen data 6C2 of the composite screen 7C based on the screen data 6A2 and the screen data 6B2 basically as described above.

ただし、画面合成部501は、最新の画面データ6A2と、その画面データ6A2が受信された順番と同じ順番で受信された画面データ6B2と、に基づいて画面データ6C2を生成する。または、最新の画面データ6B2と、その画面データ6B2が受信された順番と同じ順番で受信された画面データ6A2と、に基づいて画面データ6C2を生成する。すなわち、N番目に受信した画面データ6A2およびN番目に受信した画面データ6B2に基づいて生成する。最新の画面データ6A2および最新の画面データ6B2同士に基づいて生成するとは限らない。このように、同期を取って画面データ6C2を生成する。   However, the screen composition unit 501 generates the screen data 6C2 based on the latest screen data 6A2 and the screen data 6B2 received in the same order as the order in which the screen data 6A2 was received. Alternatively, the screen data 6C2 is generated based on the latest screen data 6B2 and the screen data 6A2 received in the same order as the order in which the screen data 6B2 was received. That is, it generates based on the Nth received screen data 6A2 and the Nth received screen data 6B2. It is not necessarily generated based on the latest screen data 6A2 and the latest screen data 6B2. In this way, screen data 6C2 is generated in synchronization.

画面出力部502は、画面合成部501によって画面データ6C2が生成されるごとに、画面データ6C2を映像信号6C3に変換してディスプレイモジュール4Aへ出力する処理をビデオボード50gに実行させる。ディスプレイモジュール4Aは、映像信号6C3に基づいて合成画面7Cを表示する。   The screen output unit 502 causes the video board 50g to execute a process of converting the screen data 6C2 into the video signal 6C3 and outputting it to the display module 4A every time the screen data 6C2 is generated by the screen composition unit 501. The display module 4A displays a composite screen 7C based on the video signal 6C3.

上述のように同期を取るので、例えば、境界40Dが右に移動する場合、図11に示すように、MFP画面7Aおよびサーバ画面7Bの間に隙間が生じない状態で、MFP画面7Aが広くなりかつサーバ画面7Bが狭くなる。   Since the synchronization is performed as described above, for example, when the boundary 40D moves to the right, as shown in FIG. 11, the MFP screen 7A becomes wide with no gap between the MFP screen 7A and the server screen 7B. And the server screen 7B becomes narrow.

もしも、上述のように同期を取ることをしなかった場合、次のような処理が行われる。その結果、新たな合成画面7Cが不自然に表示されることになる。   If synchronization is not performed as described above, the following processing is performed. As a result, a new composite screen 7C is unnaturally displayed.

すなわち、境界変更部507は、座標データ6Eを受信するごとに(つまり10msごとに)境界座標データ6Dを更新する。境界座標データ6Dが更新されるごとに(つまり10msごとに)、その境界座標データ6Dに基づいて境界変更データ6F1および境界変更データ6F2のそれぞれを生成し、MFPユニット2およびサーバユニット3のそれぞれへ10msごとに送信する。   That is, the boundary changing unit 507 updates the boundary coordinate data 6D every time the coordinate data 6E is received (that is, every 10 ms). Each time the boundary coordinate data 6D is updated (that is, every 10 ms), the boundary change data 6F1 and the boundary change data 6F2 are generated based on the boundary coordinate data 6D, and are sent to the MFP unit 2 and the server unit 3, respectively. Send every 10ms.

MFPユニット2の画面生成部202は、通常は、画面データ6A2を第一の時間T1ごと(つまり20msごとに)に生成する。そのため、20msごとに受信する境界変更データ6F1に基づいて画面データ6A2を生成する。なお、画面データ6A2を生成するのに用いられなかった境界変更データ6F1は破棄される。   The screen generation unit 202 of the MFP unit 2 normally generates the screen data 6A2 every first time T1 (that is, every 20 ms). Therefore, the screen data 6A2 is generated based on the boundary change data 6F1 received every 20 ms. Note that the boundary change data 6F1 that is not used to generate the screen data 6A2 is discarded.

画面データ送信部203は、画面データ6A2が生成されるごとに(つまり20msごとに)その画面データ6A2を送信する。   The screen data transmission unit 203 transmits the screen data 6A2 every time the screen data 6A2 is generated (that is, every 20 ms).

サーバユニット3の画面生成部302は、画面データ6B2を、通常の通りつまり第二の時間T2ごとに(つまり10msごとに)生成する。画面データ送信部303は、画面データ6B2が生成されるごとにその画面データ6B2を送信する。   The screen generation unit 302 of the server unit 3 generates the screen data 6B2 as usual, that is, every second time T2 (that is, every 10 ms). The screen data transmission unit 303 transmits the screen data 6B2 every time the screen data 6B2 is generated.

パネルマイコン5の画面合成部501は、通常通りにつまり第二の時間T2ごとに(つまり10msごとに)、最新の画面データ6A2と最新の画面データ6B2とに基づいて合成画面7Cの画面データ6C2を生成する。画面出力部502は、ディスプレイモジュール4Aに新たな合成画面7Cを表示させる。   The screen composition unit 501 of the panel microcomputer 5 performs screen data 6C2 of the composite screen 7C based on the latest screen data 6A2 and the latest screen data 6B2 as usual, that is, every second time T2 (that is, every 10 ms). Is generated. The screen output unit 502 displays a new composite screen 7C on the display module 4A.

そのため、例えば、境界40Dが右に移動する場合、画面データ6A2が生成されないときに(つまり10ms、30ms、50ms、70ms…の各時刻に)、図12のように、MFP画面7Aおよびサーバ画面7Bの間に隙間が生じた合成画面7Cが表示されることがある。   Therefore, for example, when the boundary 40D moves to the right, when the screen data 6A2 is not generated (that is, at each time of 10 ms, 30 ms, 50 ms, 70 ms, etc.), as shown in FIG. 12, the MFP screen 7A and the server screen 7B A composite screen 7C in which a gap is generated may be displayed.

以上の処理によって、境界40Dを変更する操作が行われている間は、低い方のフレームレート(本実施形態では1/T1)に統一されて、MFP画面7Aの表示対象部分およびサーバ画面7Bの表示対象部分が合成画面7Cとして表示される。   While the operation of changing the boundary 40D is performed by the above processing, the lower frame rate (in this embodiment, 1 / T1) is unified and the display target portion of the MFP screen 7A and the server screen 7B The display target portion is displayed as a composite screen 7C.

図13は、MFPユニット2およびサーバユニット3の全体的な処理の流れの例を示す図である。図14は、パネルマイコン5の全体的な処理の流れの例を示す図である。   FIG. 13 is a diagram showing an example of the overall processing flow of the MFP unit 2 and the server unit 3. FIG. 14 is a diagram showing an example of the overall processing flow of the panel microcomputer 5.

次に、MFPユニット2、サーバユニット3、およびパネルマイコン5それぞれの全体的な処理の流れの例を、フローチャートを参照しながら説明する。   Next, an example of the overall processing flow of each of the MFP unit 2, the server unit 3, and the panel microcomputer 5 will be described with reference to flowcharts.

MFPユニット2は、オペレーティングシステムの起動後、第一のクライアントプログラム20Pに基づいて、図13に示す手順で処理を実行する。サーバユニット3も、オペレーティングシステムの起動後、第二のクライアントプログラム30Pに基づいて、図13に示す手順で処理を実行する。   After starting the operating system, the MFP unit 2 executes processing according to the procedure shown in FIG. 13 based on the first client program 20P. The server unit 3 also executes processing in the procedure shown in FIG. 13 based on the second client program 30P after the operating system is started.

パネルマイコン5は、オペレーティングシステムの起動後、中継プログラム50Pに基づいて、図14に示す手順で処理を実行する。   The panel microcomputer 5 executes processing in the procedure shown in FIG. 14 based on the relay program 50P after the operating system is started.

MFPユニット2は、第一の時間T1ごとに、MFP画面7A(図7参照)の表示対象部分の画面データ6A2を生成しパネルマイコン5へ送信する(図13の#901)。   The MFP unit 2 generates screen data 6A2 of the display target portion of the MFP screen 7A (see FIG. 7) at every first time T1, and transmits it to the panel microcomputer 5 (# 901 in FIG. 13).

サーバユニット3は、第二の時間T2ごとに、サーバ画面7B(図8参照)の表示対象部分の画面データ6B2を生成しパネルマイコン5へ送信する(#901)。   The server unit 3 generates screen data 6B2 of the display target portion of the server screen 7B (see FIG. 8) every second time T2 and transmits it to the panel microcomputer 5 (# 901).

パネルマイコン5は、MFPユニット2およびサーバユニット3それぞれから画面データ6A2および画面データ6B2を受信すると(図14の#951でYes)、ユーザが現在、境界40Dを操作していれば(#952でYes)、第一の時間T1ごとに受信した画面データ6A2のうちの最新の画面データ6A2と、その画面データ6A2が受信された順番と同じ順番で受信された画面データ6B2とに基づいて(または、第一の時間T1ごとに受信した画面データ6B2のうちの最新の画面データ6B2と、その画面データ6B2が受信された順番と同じ順番で受信された画面データ6A2とに基づいて)MFP画面7Aおよびサーバ画面7Bそれぞれの表示対象部分を左右に並べて合成することによって、合成画面7C(図10参照)の画面データ6C2を生成する(#953)。すなわち、同期を取って画面データ6C2を生成する。なお、操作の対象は、後述するステップ#957において判別される。   When panel microcomputer 5 receives screen data 6A2 and screen data 6B2 from MFP unit 2 and server unit 3, respectively (Yes in # 951 in FIG. 14), if the user is currently operating boundary 40D (in # 952). Yes), based on the latest screen data 6A2 of the screen data 6A2 received every first time T1 and the screen data 6B2 received in the same order as the screen data 6A2 was received (or MFP screen 7A based on the latest screen data 6B2 of screen data 6B2 received every first time T1 and screen data 6A2 received in the same order as the screen data 6B2 was received) By combining the display target portions of the server screen 7B side by side and combining them, the composition screen 7C (see FIG. 10). ) To generate the screen data 6C2 of (# 953). That is, the screen data 6C2 is generated in synchronization. The operation target is determined in step # 957 described later.

一方、ユーザが現在、境界40Dを操作していなければ(#952でNo)、第一の時間T1ごとに受信した画面データ6A2のうちの最新の画面データ6A2と第二の時間T2ごとに受信した画面データ6B2のうちの最新の画面データ6B2とに基づいてMFP画面7Aおよびサーバ画面7Bそれぞれの表示対象部分を左右に並べて合成することによって、合成画面7C(図10参照)の画面データ6C2を生成する(#954)。すなわち、同期を取らずに画面データ6C2を生成する。   On the other hand, if the user is not currently operating the boundary 40D (No in # 952), the latest screen data 6A2 of the screen data 6A2 received every first time T1 and every second time T2 are received. By combining the display target portions of the MFP screen 7A and the server screen 7B side by side based on the latest screen data 6B2 of the screen data 6B2, the screen data 6C2 of the composite screen 7C (see FIG. 10) is combined. Generate (# 954). That is, the screen data 6C2 is generated without synchronization.

パネルマイコン5は、生成した画面データ6C2の映像信号6C3を、ディスプレイモジュール4Aへ出力する(#955)。   The panel microcomputer 5 outputs the generated video signal 6C3 of the screen data 6C2 to the display module 4A (# 955).

パネルマイコン5は、タッチパネルモジュール4Bから座標データ6Eを受信すると(#956でYes)、ユーザが、MFP画面7A、サーバ画面7B、および境界40Dのいずれを操作しているのかを判別する(#957)。すなわち、ユーザの操作対象を判別する。   When the panel microcomputer 5 receives the coordinate data 6E from the touch panel module 4B (Yes in # 956), the panel microcomputer 5 determines which of the MFP screen 7A, the server screen 7B, and the boundary 40D is being operated (# 957). ). That is, the user's operation target is determined.

パネルマイコン5は、操作対象が境界40Dである(つまり境界40Dが操作されている)と判別した場合(#958でYes)、境界座標データ6Dを更新する(#959)。このとき、第一の時間T1で境界座標データ6Dを更新する。   When it is determined that the operation target is the boundary 40D (that is, the boundary 40D is operated) (Yes in # 958), the panel microcomputer 5 updates the boundary coordinate data 6D (# 959). At this time, the boundary coordinate data 6D is updated at the first time T1.

パネルマイコン5は、更新後の境界座標データ6Dに基づいて、第一の時間T1で、境界変更データ6F1および境界変更データ6F2のそれぞれを生成し、MFPユニット2およびサーバユニット3のそれぞれへ送信する(#960)。このとき、最初の境界変更データ6F1および最初の境界変更データ6F2のそれぞれを同時に送信する。すなわち、同期を取って送信する。   The panel microcomputer 5 generates the boundary change data 6F1 and the boundary change data 6F2 at the first time T1 based on the updated boundary coordinate data 6D, and transmits them to the MFP unit 2 and the server unit 3, respectively. (# 960). At this time, the first boundary change data 6F1 and the first boundary change data 6F2 are transmitted simultaneously. That is, it transmits in synchronization.

パネルマイコン5は、操作対象がMFPユニット2であると判別した場合(#958でNo、#961でYes)、座標データ6EをMFPユニット2へ送信する(#962)。操作対象がサーバユニット3であると判別した場合(#958でNo、#961でNo)、座標データ6Eをサーバユニット3へ送信する(#963)。   When the panel microcomputer 5 determines that the operation target is the MFP unit 2 (No in # 958, Yes in # 961), the panel microcomputer 5 transmits the coordinate data 6E to the MFP unit 2 (# 962). When it is determined that the operation target is the server unit 3 (No in # 958, No in # 961), the coordinate data 6E is transmitted to the server unit 3 (# 963).

パネルマイコン5は、中継プログラム50Pを終了するまで適宜、ステップ#951〜#963の処理を実行する(#964でNo)。   The panel microcomputer 5 executes the processes of steps # 951 to # 963 as appropriate until the relay program 50P is finished (No in # 964).

MFPユニット2は、パネルマイコン5から座標データ6Eを受信すると(図13の#902でYes)、次処理を決定して実行する(#903)。   When the MFP unit 2 receives the coordinate data 6E from the panel microcomputer 5 (Yes in # 902 in FIG. 13), the MFP unit 2 determines and executes the next process (# 903).

MFPユニット2は、境界変更データ6F1を受信している間は(#904でYes)、ステップ#901の処理を行う代わりに、境界変更データ6F1を受信するごとに(つまり第一の時間T1ごとに)、境界変更データ6F1に基づいて幅を広げまたは狭めた表示対象部分の画面データ6A2を生成してパネルマイコン5へ送信する(#905)。   While receiving the boundary change data 6F1 (Yes in # 904), the MFP unit 2 receives the boundary change data 6F1 (that is, every first time T1) instead of performing the process of step # 901. (Ii), the screen data 6A2 of the display target portion whose width is widened or narrowed based on the boundary change data 6F1 is generated and transmitted to the panel microcomputer 5 (# 905).

サーバユニット3は、パネルマイコン5から座標データ6Eを受信すると(#902でYes)、次処理を決定して実行する(#903)。境界変更データ6F2を受信している間は(#904でYes)、ステップ#901の処理を行う代わりに、境界変更データ6F2を受信するごとに(つまり第一の時間T1ごとに)、境界変更データ6F2に基づいて幅を広げまたは狭めた表示対象部分の画面データ6B2を生成し、パネルマイコン5へ送信する(#905)。なお、境界変更データ6F2を受信しなくなれば、第二の時間T2ごとに、画面データ6B2を生成してパネルマイコン5へ送信する(#901)。   When the server unit 3 receives the coordinate data 6E from the panel microcomputer 5 (Yes in # 902), the server unit 3 determines and executes the next process (# 903). While the boundary change data 6F2 is received (Yes in # 904), instead of performing the process of step # 901, the boundary change is performed every time the boundary change data 6F2 is received (that is, every first time T1). Based on the data 6F2, the screen data 6B2 of the display target part whose width has been widened or narrowed is generated and transmitted to the panel microcomputer 5 (# 905). If the boundary change data 6F2 is not received, the screen data 6B2 is generated and transmitted to the panel microcomputer 5 every second time T2 (# 901).

MFPユニット2およびサーバユニット3のそれぞれは、第一のクライアントプログラム20Pおよび第二のクライアントプログラム30Pのそれぞれを終了するまで適宜、ステップ#901〜#905の処理を実行する(#906でNo)。   Each of the MFP unit 2 and the server unit 3 appropriately executes the processes of steps # 901 to # 905 until the first client program 20P and the second client program 30P are finished (No in # 906).

本実施形態によると、1台のディスプレイに表示された2つのシステムそれぞれの画面のサイズが変化する場合に、従来よりも、変化する途中で画面が不自然に表示されないようにすることができる。   According to the present embodiment, when the sizes of the screens of the two systems displayed on one display change, it is possible to prevent the screen from being displayed unnaturally during the change compared to the conventional case.

図15は、合成画面7Cの変化の例を示す図である。図16は、MFP画面7Aの表示対象部分の変化の例を示す図である。図17は、サーバ画面7Bの表示対象部分の変化の例を示す図である。図18は、合成画面7Cの変化の例を示す図である。図19は、MFP画面7Aの表示対象部分とサーバ画面7Bの表示対象部分との重なりの例を示す図である。図20は、MFP画面7Aの表示対象部分とサーバ画面7Bの表示対象部分との重なりの例を示す図である。   FIG. 15 is a diagram illustrating an example of a change in the composite screen 7C. FIG. 16 is a diagram illustrating an example of a change in the display target portion of the MFP screen 7A. FIG. 17 is a diagram illustrating an example of a change in the display target portion of the server screen 7B. FIG. 18 is a diagram illustrating an example of a change in the composite screen 7C. FIG. 19 is a diagram illustrating an example of the overlap between the display target portion of the MFP screen 7A and the display target portion of the server screen 7B. FIG. 20 is a diagram illustrating an example of the overlap between the display target portion of the MFP screen 7A and the display target portion of the server screen 7B.

本実施形態では、MFPユニット2およびサーバユニット3それぞれが画面データ6A2および画面データ6B2それぞれをパネルマイコン5へ送信した。しかし、MFPユニット2が画面データ6A2を映像信号に変換し、その映像信号をパネルマイコン5へ送信してもよい。また、サーバユニット3が画面データ6B2を映像信号に変換し、その映像信号をパネルマイコン5へ送信してもよい。そして、パネルマイコン5が、MFPユニット2およびサーバユニット3それぞれから受信した映像信号を合成してもよい。   In the present embodiment, each of the MFP unit 2 and the server unit 3 transmits the screen data 6A2 and the screen data 6B2 to the panel microcomputer 5. However, the MFP unit 2 may convert the screen data 6A2 into a video signal and transmit the video signal to the panel microcomputer 5. Alternatively, the server unit 3 may convert the screen data 6B2 into a video signal and transmit the video signal to the panel microcomputer 5. The panel microcomputer 5 may combine the video signals received from the MFP unit 2 and the server unit 3 respectively.

本実施形態では、MFP画面7Aの表示対象部分の幅およびサーバ画面7Bの表示対象部分の幅を変更する場合に同期を取った。しかし、この場合だけでなく、図15に示すような、アイコンが境界40Dを越えて一方の画面から他方の画面へ移動する様子を表示する場合にも、同期を取ってもよい。アイコンが移動する場合の処理について、合成画面7Cがデスクトップ画面7A1の表示対象部分とデスクトップ画面7B1とを合成したものである場合を例に、説明する。   In the present embodiment, synchronization is achieved when the width of the display target portion of the MFP screen 7A and the width of the display target portion of the server screen 7B are changed. However, not only in this case, but also when displaying a state in which the icon moves from one screen to the other screen across the boundary 40D as shown in FIG. The process when the icon moves will be described by taking as an example a case where the composite screen 7C is a composite of the display target portion of the desktop screen 7A1 and the desktop screen 7B1.

ユーザは、デスクトップ画面7A1の表示対象部分に配置されているアイコン8A2のファイルをサーバユニット3のデスクトップへ移動させる指示を与える。   The user gives an instruction to move the file of the icon 8A2 arranged in the display target portion of the desktop screen 7A1 to the desktop of the server unit 3.

すると、MFPユニット2の次処理決定部204は、アイコン8A2のファイルを移動させる処理を次処理として決定する。そして、次処理が次のように実行される。   Then, the next process determining unit 204 of the MFP unit 2 determines the process for moving the file of the icon 8A2 as the next process. Then, the next process is executed as follows.

画面生成部202は、アイコン8A2を、現在の位置からデスクトップ画面7B1の表示対象部分の特定の位置へ所定の速さで今から移動させた場合の、第一の時間T1ごとの、合成画面7Cにおけるそのアイコン8A2の位置を算出する。アイコン8A2の位置を算出するごとに、その位置をサーバユニット3へ通知する。この際に、アイコン8A2の画像データをサーバユニット3へ送信する。   The screen generation unit 202 combines the icon 8A2 from the current position to the specific position of the display target portion of the desktop screen 7B1 at a predetermined speed from now on, and the composite screen 7C for each first time T1. The position of the icon 8A2 in is calculated. Each time the position of the icon 8A2 is calculated, the position is notified to the server unit 3. At this time, the image data of the icon 8A2 is transmitted to the server unit 3.

また、画面生成部202は、第一の時間T1ごとに、図16に示すような、算出した位置にアイコン8A2が配置されているデスクトップ画面7A1の表示対象部分の画面データ6A2を、生成する。画面データ送信部203は、画面データ6A2をパネルマイコン5へ送信する。   Further, the screen generation unit 202 generates screen data 6A2 of the display target portion of the desktop screen 7A1 in which the icon 8A2 is arranged at the calculated position as shown in FIG. 16 at each first time T1. The screen data transmission unit 203 transmits the screen data 6A2 to the panel microcomputer 5.

サーバユニット3において、画面生成部302は、アイコン8A2の位置が通知されるごとに(つまり第二の時間T2ごとではなく第一の時間T1ごとに)、図17に示すような、算出された位置にアイコン8A2が配置されているデスクトップ画面7B1の表示対象部分の、画面データ6B2を生成する。画面データ送信部303は、画面データ6B2をパネルマイコン5へ送信する。   In the server unit 3, the screen generation unit 302 is calculated as shown in FIG. 17 every time the position of the icon 8A2 is notified (that is, every first time T1, not every second time T2). Screen data 6B2 of the display target portion of the desktop screen 7B1 in which the icon 8A2 is arranged at the position is generated. The screen data transmission unit 303 transmits the screen data 6B2 to the panel microcomputer 5.

パネルマイコン5において、画面合成部501は、本実施形態と同様に、最新の画面データ6A2とその画面データ6A2が受信された順番と同じ順番で受信された画面データ6B2とに基づいて(または、最新の画面データ6B2とその画面データ6B2が受信された順番と同じ順番で受信された画面データ6A2とに基づいて)合成画面7Cの画面データ6C2を生成する。画面出力部502およびディスプレイモジュール4Aによって合成画面7Cが表示される。   In the panel microcomputer 5, the screen composition unit 501 is based on the latest screen data 6A2 and the screen data 6B2 received in the same order as the screen data 6A2 was received (or similar to this embodiment) (or Based on the latest screen data 6B2 and the screen data 6A2 received in the same order as the screen data 6B2 was received, the screen data 6C2 of the composite screen 7C is generated. The composite screen 7C is displayed by the screen output unit 502 and the display module 4A.

これにより、例えば、図15に示すような、MFP画面7Aからサーバ画面7Bへアイコン8A2が境界40Dを越えて移動する様子が、タッチパネルディスプレイ4に表示される。   Thereby, for example, a state in which the icon 8A2 moves from the MFP screen 7A to the server screen 7B beyond the boundary 40D as shown in FIG. 15 is displayed on the touch panel display 4.

その後、アイコン8A2に対応するファイルがサーバユニット3へ送信され、サーバユニット3のデスクトップに保存される。このファイルは、MFPユニット2のデスクトップから削除される。   Thereafter, the file corresponding to the icon 8A2 is transmitted to the server unit 3 and stored on the desktop of the server unit 3. This file is deleted from the desktop of the MFP unit 2.

さらに、MFPユニット2において、アイコン8A2がデスクトップ画面7A1から削除されるようにデスクトップ画面7A1の画面構成データ6A1を更新する処理が行われる。また、サーバユニット3において、アイコン8A2が画面構成データ6B1に追加されるようにデスクトップ画面7B1の画面構成データ6B1を更新する処理が行われる。   Further, the MFP unit 2 performs a process of updating the screen configuration data 6A1 of the desktop screen 7A1 so that the icon 8A2 is deleted from the desktop screen 7A1. Further, the server unit 3 performs a process of updating the screen configuration data 6B1 of the desktop screen 7B1 so that the icon 8A2 is added to the screen configuration data 6B1.

本実施形態では、境界変更部507は、更新後の境界座標データ6Dに基づいて、第一の時間T1ごとに境界変更データ6F1および境界変更データ6F2のそれぞれを生成してMFPユニット2およびサーバユニット3のそれぞれへ送信した。しかし、第二の時間T2ごとに(つまり短い方の時間ごとに)境界変更データ6F1および境界変更データ6F2のそれぞれを生成して送信してもよい。この場合、次のような処理を行えばよい。   In the present embodiment, the boundary change unit 507 generates the boundary change data 6F1 and the boundary change data 6F2 for each first time T1 based on the updated boundary coordinate data 6D to generate the MFP unit 2 and the server unit. Sent to each of the three. However, the boundary change data 6F1 and the boundary change data 6F2 may be generated and transmitted every second time T2 (that is, every shorter time). In this case, the following processing may be performed.

パネルマイコン5において、タッチパネルモジュール4Bから送信された座標データ6Eが10msごとに受信されると、境界変更部507は境界座標データ6Dを更新する。そして、更新後の境界座標データ6Dに基づいて、第二の時間T2ごとに境界変更データ6F1および境界変更データ6F2のそれぞれを生成してMFPユニット2およびサーバユニット3のそれぞれへ送信する。なお、本実施形態と同様に、最初の境界変更データ6F1および最初の境界変更データ6F2をそれぞれ送信するときに、同期が取られる。   When the panel microcomputer 5 receives the coordinate data 6E transmitted from the touch panel module 4B every 10 ms, the boundary changing unit 507 updates the boundary coordinate data 6D. Then, based on the updated boundary coordinate data 6D, each of the boundary change data 6F1 and the boundary change data 6F2 is generated and transmitted to each of the MFP unit 2 and the server unit 3 at each second time T2. As in the present embodiment, synchronization is established when the first boundary change data 6F1 and the first boundary change data 6F2 are transmitted.

MFPユニット2において、境界変更データ6F1が受信されると、画面生成部202は画面データ6A2を生成する。   When the boundary change data 6F1 is received in the MFP unit 2, the screen generation unit 202 generates screen data 6A2.

ところで、画面生成部202は、本実施形態で述べたように、第二の時間T2ごとではなく第一の時間T1ごとに(つまり10msごとではなく20msごとに)画面データ6A2を生成する。そのため、第二の時間T2ごとに受信される境界変更データ6F1のうちの、第二の時間T2の1つおきの時間ごとに(つまり20sm、40ms、60ms…の各時刻に)受信される境界変更データ6F1に基づいて、第一の時間T1ごとに画面データ6A2を生成する。なお、画面データ6A2を生成するのに用いられなかった境界変更データ6F1は破棄される。   By the way, as described in the present embodiment, the screen generation unit 202 generates the screen data 6A2 not every second time T2 but every first time T1 (that is, every 20 ms instead of every 10 ms). Therefore, of the boundary change data 6F1 received every second time T2, the boundary received every other time of the second time T2 (that is, at each time of 20 sm, 40 ms, 60 ms...). Based on the change data 6F1, screen data 6A2 is generated every first time T1. Note that the boundary change data 6F1 that is not used to generate the screen data 6A2 is discarded.

画面データ送信部203は、画面データ6A2が生成されるごとに(つまり第一の時間T1ごとに)その画面データ6A2をパネルマイコン5へ送信する。   The screen data transmission unit 203 transmits the screen data 6A2 to the panel microcomputer 5 every time the screen data 6A2 is generated (that is, every first time T1).

サーバユニット3において、境界変更データ6F2が受信されるごとに(つまり第二の時間T2ごとに)、画面生成部302は、その境界変更データ6F2に基づいて画面データ6B2を生成する。画面データ送信部303は、画面データ6B2が生成されるごとに(つまり第二の時間T2ごとに)、その画面データ6B2をパネルマイコン5へ送信する。   In the server unit 3, every time the boundary change data 6F2 is received (that is, every second time T2), the screen generation unit 302 generates screen data 6B2 based on the boundary change data 6F2. The screen data transmission unit 303 transmits the screen data 6B2 to the panel microcomputer 5 every time the screen data 6B2 is generated (that is, every second time T2).

パネルマイコン5において、画面データ6A2および画面データ6B2が受信されると、画面合成部501は、N番目に受信された画面データ6A2と(2×N)番目に受信された画面データ6B2とに基づいて画面データ6C2を生成する。例えば、受信された順番が3番目である画面データ6A2と、受信された順番が6番目である画面データ6B2と、に基づいて画面データ6C2を生成する。なお、画面データ6C2を生成するのに用いられなかった画面データ6B2は破棄される。   When the panel microcomputer 5 receives the screen data 6A2 and the screen data 6B2, the screen composition unit 501 is based on the Nth received screen data 6A2 and the (2 × N) th received screen data 6B2. Screen data 6C2. For example, the screen data 6C2 is generated based on the screen data 6A2 that is received in the third order and the screen data 6B2 that is received in the sixth order. Note that the screen data 6B2 that has not been used to generate the screen data 6C2 is discarded.

そして、画面出力部502およびディスプレイモジュール4Aによって合成画面7Cが表示される。   Then, the composite screen 7C is displayed by the screen output unit 502 and the display module 4A.

または、第二の時間T2ごとに境界座標データ6Dを更新する場合に、各装置は、次のような処理を行ってもよい。   Alternatively, when the boundary coordinate data 6D is updated every second time T2, each device may perform the following processing.

パネルマイコン5において、タッチパネルモジュール4Bから送信された座標データ6Eが10msごとに受信されると、境界変更部507は境界座標データ6Dを更新する。そして、更新後の境界座標データ6Dに基づいて、第二の時間T2ごとに境界変更データ6F1および境界変更データ6F2のそれぞれを生成してMFPユニット2およびサーバユニット3のそれぞれへ送信する。なお、本実施形態と同様に、最初の境界変更データ6F1および最初の境界変更データ6F2をそれぞれ送信するときに、同期が取られる。   When the panel microcomputer 5 receives the coordinate data 6E transmitted from the touch panel module 4B every 10 ms, the boundary changing unit 507 updates the boundary coordinate data 6D. Then, based on the updated boundary coordinate data 6D, each of the boundary change data 6F1 and the boundary change data 6F2 is generated and transmitted to each of the MFP unit 2 and the server unit 3 at each second time T2. As in the present embodiment, synchronization is established when the first boundary change data 6F1 and the first boundary change data 6F2 are transmitted.

ここで、境界変更部507は、最初の境界変更データ6F2を、その最初の境界変更データ6F2を送信したときから第二の時間T2が1回経過したときに、再度サーバユニット3へ送信する。また、このときに2番目の境界変更データ6F2を生成する。次に第二の時間T2が1回経過したときに、2番目の境界変更データ6F2を送信し、3番目の境界変更データ6F2を生成する。すなわち、最初の境界変更データ6F2を生成しかつ送信してからは、第二の時間T2ごとに、N番目の境界変更データ6F2を生成しかつ(N−1)番目の境界変更データ6F2を送信する。この処理を、座標データ6Eが受信されなくなるまで継続する。   Here, the boundary change unit 507 transmits the first boundary change data 6F2 to the server unit 3 again when the second time T2 has elapsed once since the transmission of the first boundary change data 6F2. At this time, the second boundary change data 6F2 is generated. Next, when the second time T2 has elapsed once, the second boundary change data 6F2 is transmitted to generate the third boundary change data 6F2. That is, after the first boundary change data 6F2 is generated and transmitted, the Nth boundary change data 6F2 is generated and the (N−1) th boundary change data 6F2 is transmitted every second time T2. To do. This process is continued until the coordinate data 6E is not received.

MFPユニット2において、画面生成部202は、境界変更データ6F1が受信されるごとに(つまり第一の時間T1ごとに)画面データ6A2を生成する。画面データ送信部203は、画面データ6A2が生成されるごとに、その画面データ6A2をパネルマイコン5へ送信する。   In MFP unit 2, screen generation unit 202 generates screen data 6A2 every time boundary change data 6F1 is received (that is, every first time T1). The screen data transmission unit 203 transmits the screen data 6A2 to the panel microcomputer 5 every time the screen data 6A2 is generated.

サーバユニット3において、画面生成部302は、境界変更データ6F2が受信されるごとに(つまり第二の時間T2ごとに)画面データ6B2を生成する。画面データ送信部303は、画面データ6B2が生成されるごとにその画面データ6B2をパネルマイコン5へ送信する。   In the server unit 3, the screen generation unit 302 generates screen data 6B2 every time the boundary change data 6F2 is received (that is, every second time T2). The screen data transmission unit 303 transmits the screen data 6B2 to the panel microcomputer 5 every time the screen data 6B2 is generated.

パネルマイコン5において、画面データ6A2および画面データ6B2が受信されると、画面合成部501は、最初に受信された画面データ6A2および最初に受信された画面データ6B2に基づいて、1番目の画面データ6C2を生成する。第二の時間T2が1回経過したときに、最初に受信された画面データ6A2および2回目に受信された画面データ6B2に基づいて、2番目の画面データ6C2を生成する。次に第二の時間T2が1回経過したときに、2回目に受信された画面データ6A2および3回目に受信された画面データ6B2に基づいて、3番目の画面データ6C2を生成する。   When screen data 6A2 and screen data 6B2 are received in panel microcomputer 5, screen composition unit 501 first screen data based on screen data 6A2 received first and screen data 6B2 received first. 6C2 is generated. When the second time T2 has passed once, the second screen data 6C2 is generated based on the screen data 6A2 received first and the screen data 6B2 received second. Next, when the second time T2 has passed once, the third screen data 6C2 is generated based on the screen data 6A2 received second time and the screen data 6B2 received third time.

すなわち、画面合成部501は、2M番目の画面データ6C2を、2M回目に受信された画面データ6B2およびM回目に受信された画面データ6A2に基づいて生成する。(2M−1)番目の画面データ6C2を、(2M−1)回目に受信された画面データ6B2およびM回目に受信された画面データ6A2に基づいて生成する。これを、境界40Dの操作が終了するまで継続する。   That is, the screen composition unit 501 generates the 2M-th screen data 6C2 based on the screen data 6B2 received at the 2Mth time and the screen data 6A2 received at the Mth time. The (2M-1) th screen data 6C2 is generated based on the screen data 6B2 received at the (2M-1) th time and the screen data 6A2 received at the Mth time. This is continued until the operation of the boundary 40D is completed.

また、画面合成部501は、2M回目においては、サーバ画面7B(つまり高い方の頻度で受信される画面データの画面)の表示対象部分がMFP画面7A(つまり低い方の頻度で受信される画面データの画面)の表示対象部分よりも前面になるように、画面データ6C2を生成する。   Further, in the 2Mth time, the screen composition unit 501 displays the MFP screen 7A (that is, the screen that is received at the lower frequency) as the display target portion of the server screen 7B (that is, the screen data screen that is received at the higher frequency). The screen data 6C2 is generated so as to be in front of the display target portion of the data screen.

そして、画面出力部502およびディスプレイモジュール4Aによって、合成画面7Cが表示される。   Then, the composite screen 7C is displayed by the screen output unit 502 and the display module 4A.

これにより、例えば、図18に示すように、MFP画面7Aの表示対象部分がサーバ画面7Bの表示対象部分によって徐々に隠されるように狭くなり、かつサーバ画面7Bの表示対象部分がMFP画面7Aの表示対象部分を徐々に隠すように広くなる合成画面7Cが表示される。   As a result, for example, as shown in FIG. 18, the display target portion of the MFP screen 7A is narrowed so as to be gradually hidden by the display target portion of the server screen 7B, and the display target portion of the server screen 7B is displayed on the MFP screen 7A. A composite screen 7C that is widened so as to gradually hide the display target portion is displayed.

または、第二の時間T2ごとに境界座標データ6Dを更新する場合に、各装置は、次のような処理を行ってもよい。   Alternatively, when the boundary coordinate data 6D is updated every second time T2, each device may perform the following processing.

パネルマイコン5において、タッチパネルモジュール4Bから送信された座標データ6Eが(10msごとに)受信されると、境界変更部507は、第二の時間T2ごとに境界座標データ6Dを更新する。そして、境界座標データ6Dを更新するごとに、その境界座標データ6Dに基づいて境界変更データ6F1および境界変更データ6F2を生成してMFPユニット2およびサーバユニット3のそれぞれへ送信する。なお、本実施形態と同様に、最初の境界変更データ6F1および最初の境界変更データ6F2をそれぞれ送信するときに、同期が取られる。   In the panel microcomputer 5, when the coordinate data 6E transmitted from the touch panel module 4B is received (every 10 ms), the boundary changing unit 507 updates the boundary coordinate data 6D every second time T2. Each time the boundary coordinate data 6D is updated, boundary change data 6F1 and boundary change data 6F2 are generated based on the boundary coordinate data 6D and transmitted to the MFP unit 2 and the server unit 3, respectively. As in the present embodiment, synchronization is established when the first boundary change data 6F1 and the first boundary change data 6F2 are transmitted.

MFPユニット2において、画面生成部202は、境界変更データ6F1が受信されるごとに(つまり第二の時間T2ごとに)、その境界変更データ6F1に基づいて画面データ6A2を生成する。ただし、上述の通り、画面生成部202は、20msよりも高い頻度で画面データ6A2を生成することができない。そこで、MFPユニット2の負荷を軽減することによって20msよりも高い頻度で生成することができるようにする。具体的には、MFP画面7Aの表示対象部分の解像度を通常よりも低い解像度(例えば、通常の2分の1の解像度)に落として画面データ6A2を生成する。画面データ送信部203は、画面データ6A2が生成されるごとに、その画面データ6A2をパネルマイコン5へ送信する。   In the MFP unit 2, the screen generation unit 202 generates screen data 6A2 based on the boundary change data 6F1 every time the boundary change data 6F1 is received (that is, every second time T2). However, as described above, the screen generation unit 202 cannot generate the screen data 6A2 at a frequency higher than 20 ms. Therefore, by reducing the load on the MFP unit 2, it can be generated at a frequency higher than 20 ms. Specifically, the screen data 6A2 is generated by reducing the resolution of the display target portion of the MFP screen 7A to a lower resolution than normal (for example, a resolution that is half the normal resolution). The screen data transmission unit 203 transmits the screen data 6A2 to the panel microcomputer 5 every time the screen data 6A2 is generated.

サーバユニット3において、画面生成部302は、境界変更データ6F2が受信されるごとに、その境界変更データ6F2に基づいて画面データ6B2を生成する。画面データ送信部303は、画面データ6B2が生成されるごとに、その画面データ6B2をパネルマイコン5へ送信する。   In the server unit 3, the screen generation unit 302 generates screen data 6B2 based on the boundary change data 6F2 every time the boundary change data 6F2 is received. The screen data transmission unit 303 transmits the screen data 6B2 to the panel microcomputer 5 every time the screen data 6B2 is generated.

パネルマイコン5において、画面合成部501は、最新の画面データ6A2と、その画面データ6A2が受信された順番と同じ順番で受信された画面データ6B2と、に基づいて画面データ6C2を生成する。または、最新の画面データ6B2と、その画面データ6B2が受信された順番と同じ順番で受信された画面データ6A2と、に基づいて画面データ6C2を生成する。   In the panel microcomputer 5, the screen composition unit 501 generates screen data 6C2 based on the latest screen data 6A2 and screen data 6B2 received in the same order as the screen data 6A2 was received. Alternatively, the screen data 6C2 is generated based on the latest screen data 6B2 and the screen data 6A2 received in the same order as the order in which the screen data 6B2 was received.

そして、画面出力部502およびディスプレイモジュール4Aによって、合成画面7Cが表示される。   Then, the composite screen 7C is displayed by the screen output unit 502 and the display module 4A.

なお、第二の時間T2ごとではなく第一の時間T1ごとに境界座標データ6Dを更新する場合は、サーバユニット3の画面生成部302は、境界変更データ6F1が受信されるごとに(つまり第一の時間T1ごとに)、画面データ6B2を生成してもよい。この場合は、サーバユニット3のリソースに余裕が生じるので、サーバ画面7Bの表示対象部分の解像度を通常よりも高い解像度(例えば、通常の2倍の解像度)に挙げて画面データ6B2を生成してもよい。   When the boundary coordinate data 6D is updated every first time T1 instead of every second time T2, the screen generation unit 302 of the server unit 3 receives the boundary change data 6F1 (that is, the first time The screen data 6B2 may be generated every time T1). In this case, since there is room in the resources of the server unit 3, the screen data 6B2 is generated by raising the resolution of the display target portion of the server screen 7B to a higher resolution than normal (for example, twice the normal resolution). Also good.

本実施形態では、境界40Dが操作されているか否かに関わらず、サーバユニット3は、第一の時間T1ごとにサーバ画面7Bの表示対象部分の画面データ6B2を生成しパネルマイコン5へ送信した。   In the present embodiment, the server unit 3 generates the screen data 6B2 of the display target portion of the server screen 7B and transmits it to the panel microcomputer 5 at every first time T1 regardless of whether or not the boundary 40D is operated. .

しかし、境界40Dが右に移動するように操作されている間(つまりMFP画面7Aの表示対象部分が広くなっている間)は、サーバユニット3は、画面データ6B2を生成し送信するのを停止してもよい。   However, while the boundary 40D is operated to move to the right (that is, while the display target portion of the MFP screen 7A is wide), the server unit 3 stops generating and transmitting the screen data 6B2. May be.

パネルマイコン5において、サーバユニット3から画面データ6B2が受信されずかつMFPユニット2から画面データ6A2が受信されている間は、画面合成部501は、画面データ6A2が受信されるごとに、その画面データ6A2および最新の(つまり、境界40Dが操作される直前の)画面データ6B2に基づいて画面データ6C2を生成する。このとき、図19に示すように、MFP画面7Aの表示対象部分がサーバ画面7Bの表示対象部分よりも前面になるように、画面データ6C2を生成する。   In the panel microcomputer 5, while the screen data 6B2 is not received from the server unit 3 and the screen data 6A2 is received from the MFP unit 2, the screen composition unit 501 receives the screen data 6A2 every time the screen data 6A2 is received. The screen data 6C2 is generated based on the data 6A2 and the latest screen data 6B2 (that is, immediately before the boundary 40D is operated). At this time, as shown in FIG. 19, the screen data 6C2 is generated so that the display target portion of the MFP screen 7A is in front of the display target portion of the server screen 7B.

その後、境界40Dの操作が終了し再びサーバユニット3から画面データ6B2が受信され始めると、上述の通り、最新の画面データ6B2および最新の画面データ6A2に基づいて画面データ6C2を生成する。   Thereafter, when the operation of the boundary 40D ends and the screen data 6B2 starts to be received again from the server unit 3, the screen data 6C2 is generated based on the latest screen data 6B2 and the latest screen data 6A2, as described above.

または、境界40Dが左に移動するように操作されている間(つまりサーバ画面7Bの表示対象部分が広くなっている間)は、各装置は、基本的に通常通りの処理を行う。ただし、図20(A)に示すように、MFP画面7Aの表示対象部分の右側およびサーバ画面7Bの表示対象部分の左側が重なることがある。そこで、画面合成部501は、両者が重なる場合は、図20(B)に示すように、サーバ画面7Bの表示対象部分がMFP画面7Aの表示対象部分よりも前面になるように、画面データ6C2を生成すればよい。   Alternatively, while the boundary 40D is operated to move to the left (that is, while the display target portion of the server screen 7B is wide), each device basically performs normal processing. However, as shown in FIG. 20A, the right side of the display target part of the MFP screen 7A and the left side of the display target part of the server screen 7B may overlap. Therefore, when both overlap, the screen composition unit 501 displays the screen data 6C2 so that the display target portion of the server screen 7B is in front of the display target portion of the MFP screen 7A, as shown in FIG. Should be generated.

その他、複合機1、MFPユニット2およびサーバユニット3の全体または各部の構成、処理の内容、処理の順序、データの構成などは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。   In addition, the configuration of the entire MFP 1, the MFP unit 2, and the server unit 3 or each unit, the contents of processing, the order of processing, the data configuration, and the like can be appropriately changed in accordance with the spirit of the present invention.

2 MFPユニット(第一のシステム)
3 サーバユニット(第二のシステム)
4A ディスプレイモジュール(ディスプレイ)
5 パネルマイコン(ディスプレイ共用支援装置)
6F1 境界変更データ(第一の変化情報)
6F2 境界変更データ(第二の変化情報)
7A MFP画面(第一の画面)
7B サーバ画面(第二の画面)
501 画面合成部(表示制御手段)
502 画面出力部(表示制御手段)
508 境界変更部(頻度制御手段、更新制御手段)
2 MFP unit (first system)
3 Server unit (second system)
4A display module (display)
5 Panel microcomputer (display sharing support device)
6F1 boundary change data (first change information)
6F2 boundary change data (second change information)
7A MFP screen (first screen)
7B Server screen (second screen)
501 Screen composition unit (display control means)
502 Screen output unit (display control means)
508 Boundary change unit (frequency control means, update control means)

Claims (12)

第一の画面を第一の頻度で更新する第一のシステムおよび第二の画面を当該第一の頻度とは異なる第二の頻度で更新する第二のシステムとともに用いられ、当該第一の画面および当該第二の画面を隣接させてディスプレイに表示させるディスプレイ共用支援装置であって、
前記第一の画面が変化することに伴って前記第二の画面が変化する場合に、前記第一の画面および前記第二の画面が同一の更新頻度で更新されるように前記第一のシステムまたは前記第二のシステムを制御する、頻度制御手段と、
前記第一の画面が変化することに伴って前記第二の画面が変化する場合に、変化した当該第一の画面と当該第一の画面が変化したことに伴って変化した当該第二の画面とを同時に前記ディスプレイに表示させる、表示制御手段と、
を有することを特徴とするディスプレイ共用支援装置。
The first screen is used together with the first system for updating the first screen at the first frequency and the second system for updating the second screen at a second frequency different from the first frequency. And a display sharing support device that displays the second screen adjacent to the display,
When the second screen changes as the first screen changes, the first system and the second screen are updated at the same update frequency. Or frequency control means for controlling the second system;
When the second screen changes with the change of the first screen, the changed first screen and the second screen changed with the change of the first screen Display control means for simultaneously displaying on the display,
A display sharing support device characterized by comprising:
前記第一のシステムは、前記第一の画面を変化させるための第一の変化情報を一定の頻度で受信している間は、当該一定の頻度で当該第一の変化情報に基づいて当該第一の画面を更新し、
前記頻度制御手段は、前記第一の変化情報を前記第二の頻度で前記第一のシステムへ送信することによって当該第一のシステムを制御する、
請求項1に記載のディスプレイ共用支援装置。
While the first system receives the first change information for changing the first screen at a certain frequency, the first system is based on the first change information at the certain frequency. Update one screen,
The frequency control means controls the first system by transmitting the first change information to the first system at the second frequency.
The display sharing support apparatus according to claim 1.
前記第二のシステムは、前記第二の画面を変化させるための第二の変化情報を一定の頻度で受信している間は、当該一定の頻度で当該第二の変化情報に基づいて当該第二の画面を更新し、
前記頻度制御手段は、前記第二の変化情報を前記第二の頻度で前記第二のシステムへ送信することによって当該第二のシステムを制御する、
請求項1に記載のディスプレイ共用支援装置。
While the second system receives the second change information for changing the second screen at a certain frequency, the second system is based on the second change information at the certain frequency. Update the second screen,
The frequency control means controls the second system by transmitting the second change information to the second system at the second frequency.
The display sharing support apparatus according to claim 1.
前記第一の頻度は、前記第二の頻度よりも低い、
請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のディスプレイ共用支援装置。
The first frequency is lower than the second frequency;
The display sharing support apparatus according to any one of claims 1 to 3.
前記第一の頻度は、前記第二の頻度よりも低く、
前記頻度制御手段は、前記第一の画面を更新する頻度を前記第一の頻度から前記第二の頻度へ上げる代わりに当該第一の画面の解像度を下げるように前記第一のシステムを制御する、
請求項1に記載のディスプレイ共用支援装置。
The first frequency is lower than the second frequency,
The frequency control means controls the first system to lower the resolution of the first screen instead of increasing the frequency of updating the first screen from the first frequency to the second frequency. ,
The display sharing support apparatus according to claim 1.
前記第一の頻度は、前記第二の頻度よりも低く、
前記頻度制御手段は、前記第二の画面を更新する頻度を前記第二の頻度から前記第一の頻度へ下げる代わりに当該第二の画面の解像度を上げるように前記第二のシステムを制御する、
請求項1に記載のディスプレイ共用支援装置。
The first frequency is lower than the second frequency,
The frequency control means controls the second system to increase the resolution of the second screen instead of decreasing the frequency of updating the second screen from the second frequency to the first frequency. ,
The display sharing support apparatus according to claim 1.
前記頻度制御手段は、前記第一の画面が広くなることに伴って前記第二の画面が狭くなる場合または当該第一の画面が狭くなることに伴って当該第二の画面が広くなる場合に、当該第一の画面および当該第二の画面が同一の更新頻度で更新されるように前記第一のシステムまたは前記第二のシステムを制御する、
請求項1ないし請求項6のいずれかに記載のディスプレイ共用支援装置。
In the case where the second screen becomes narrower as the first screen becomes wider or the second screen becomes wider as the first screen becomes narrower. Controlling the first system or the second system so that the first screen and the second screen are updated at the same update frequency.
The display sharing support apparatus according to any one of claims 1 to 6.
前記第一の画面にはアイコンが配置され、
前記頻度制御手段は、前記アイコンが前記第一の画面から前記第二の画面へ当該第一の画面と当該第二の画面との境界を通過しながら移動する場合に、当該第一の画面および当該第二の画面が前記同一の更新頻度で更新されるように前記第一のシステムまたは前記第二のシステムを制御する、
請求項1ないし請求項6のいずれかに記載のディスプレイ共用支援装置。
Icons are arranged on the first screen,
The frequency control means, when the icon moves from the first screen to the second screen while passing through a boundary between the first screen and the second screen, the first screen and Controlling the first system or the second system so that the second screen is updated at the same update frequency;
The display sharing support apparatus according to any one of claims 1 to 6.
第一の画面を第一の頻度で更新する第一のシステムおよび第二の画面を当該第一の頻度とは異なる第二の頻度で更新する第二のシステムとともに用いられ、当該第一の画面および当該第二の画面を隣接させてディスプレイに表示させるディスプレイ共用支援装置であって、
前記第一の画面が広がるように変化し終わった際に、前記第二の画面が当該第一の画面の変化後の大きさに合わせて狭くなるように変化するように、前記第一のシステムおよび前記第二のシステムを制御する、更新制御手段と、
前記第一の画面が広がるように変化し終わった際に、前記第二の画面が当該第一の画面の変化後の大きさに合わせて狭くなるように変化する場合に、当該第一の画面が当該第二の画面よりも前面になるように当該第一の画面および当該第二の画面を同時に前記ディスプレイに表示させる、表示制御手段と、
を有することを特徴とするディスプレイ共用支援装置。
The first screen is used together with the first system for updating the first screen at the first frequency and the second system for updating the second screen at a second frequency different from the first frequency. And a display sharing support device that displays the second screen adjacent to the display,
When the first screen has been changed to expand, the first system is configured so that the second screen changes so as to become narrower in accordance with the changed size of the first screen. And update control means for controlling the second system;
When the first screen has been changed so as to expand, the first screen is changed when the second screen changes so as to become narrower in accordance with the changed size of the first screen. Display control means for causing the display to display the first screen and the second screen at the same time such that
A display sharing support device characterized by comprising:
第一の画面を第一の頻度で更新する第一のシステムおよび第二の画面を当該第一の頻度よりも高い第二の頻度で更新する第二のシステムとともに用いられ、当該第一の画面および当該第二の画面を隣接させてディスプレイに表示させるディスプレイ共用支援装置であって、
前記第一の画面が広がるように変化することに伴って前記第二の画面が狭くなるように変化する場合に、当該第二の画面が当該第一の画面よりも遅れて更新されるように前記第二のシステムを制御する、更新制御手段、
を有することを特徴とするディスプレイ共用支援装置。
The first screen is used together with the first system for updating the first screen at the first frequency and the second system for updating the second screen at a second frequency higher than the first frequency. And a display sharing support device that displays the second screen adjacent to the display,
The second screen is updated later than the first screen when the second screen changes to become narrower as the first screen changes to expand. Update control means for controlling the second system;
A display sharing support device characterized by comprising:
第一の画面を第一の頻度で更新する第一のシステムおよび、第二の画面を当該第一の頻度とは異なる第二の頻度で更新する第二のシステムとともに用いられ、および当該第一の画面および当該第二の画面を並べて表示するディスプレイに表示させるディスプレイ共用支援装置で実行される表示制御方法あって、
前記第一の画面が変化することに伴って前記第二の画面が変化する場合に、前記第一の画面および前記第二の画面が同一の更新頻度で更新されるように前記第一のシステムまたは前記第二のシステムを制御し、
前記第一の画面が変化することに伴って前記第二の画面が変化する場合に、変化した当該第一の画面と当該第一の画面が変化したことに伴って変化した当該第二の画面とを同時に前記ディスプレイに表示させる、
ことを特徴とする表示制御方法。
Used with a first system that updates the first screen at a first frequency and a second system that updates the second screen at a second frequency different from the first frequency, and the first And a display control method executed by the display sharing support device for displaying the second screen and the second screen side by side.
When the second screen changes as the first screen changes, the first system and the second screen are updated at the same update frequency. Or control the second system,
When the second screen changes with the change of the first screen, the changed first screen and the second screen changed with the change of the first screen Are simultaneously displayed on the display,
A display control method characterized by the above.
第一の画面を第一の頻度で更新する第一のシステムおよび第二の画面を当該第一の頻度とは異なる第二の頻度で更新する第二のシステムとともに用いられ、当該第一の画面および当該第二の画面を並べてディスプレイに表示させるディスプレイ共用支援装置のコンピュータを制御するコンピュータプログラムであって、
前記コンピュータに、
前記第一の画面が変化することに伴って前記第二の画面が変化する場合に、前記第一の画面および前記第二の画面が同一の更新頻度で更新されるように前記第一のシステムまたは前記第二のシステムを制御する処理を実行させ、
前記第一の画面が変化することに伴って前記第二の画面が変化する場合に、変化した当該第一の画面と当該第一の画面が変化したことに伴って変化した当該第二の画面とを同時に前記ディスプレイに表示させる処理を実行させる、
ことを特徴とするコンピュータプログラム。
The first screen is used together with the first system for updating the first screen at the first frequency and the second system for updating the second screen at a second frequency different from the first frequency. And a computer program for controlling the computer of the display sharing support apparatus that displays the second screen side by side on the display,
In the computer,
When the second screen changes as the first screen changes, the first system and the second screen are updated at the same update frequency. Alternatively, a process for controlling the second system is executed,
When the second screen changes with the change of the first screen, the changed first screen and the second screen changed with the change of the first screen And a process for simultaneously displaying on the display,
A computer program characterized by the above.
JP2018042787A 2018-03-09 2018-03-09 Display sharing support apparatus, display control method, and computer program Pending JP2019159543A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018042787A JP2019159543A (en) 2018-03-09 2018-03-09 Display sharing support apparatus, display control method, and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018042787A JP2019159543A (en) 2018-03-09 2018-03-09 Display sharing support apparatus, display control method, and computer program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019159543A true JP2019159543A (en) 2019-09-19

Family

ID=67996227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018042787A Pending JP2019159543A (en) 2018-03-09 2018-03-09 Display sharing support apparatus, display control method, and computer program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019159543A (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008191354A (en) * 2007-02-05 2008-08-21 Brother Ind Ltd Image display device
JP2009267612A (en) * 2008-04-23 2009-11-12 Canon Inc Image processor, and image processing method
JP2011154382A (en) * 2000-01-12 2011-08-11 Sony Corp Image display device, video signal supply device, display method and display program
JP2015194795A (en) * 2014-03-31 2015-11-05 シャープ株式会社 Display divice and display method
JP2015195572A (en) * 2014-03-28 2015-11-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 Content processing device and content processing method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011154382A (en) * 2000-01-12 2011-08-11 Sony Corp Image display device, video signal supply device, display method and display program
JP2008191354A (en) * 2007-02-05 2008-08-21 Brother Ind Ltd Image display device
JP2009267612A (en) * 2008-04-23 2009-11-12 Canon Inc Image processor, and image processing method
JP2015195572A (en) * 2014-03-28 2015-11-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 Content processing device and content processing method
JP2015194795A (en) * 2014-03-31 2015-11-05 シャープ株式会社 Display divice and display method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101896900B (en) Apparatus and system for managing multiple computers
EP3217277B1 (en) Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and recording medium
US10237427B2 (en) Image forming system, remote terminal, image forming apparatus, and recording medium
JP5371726B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program
JP2010218342A (en) Information processor, method for controlling information processor, and program for controlling information processor
US8154760B2 (en) Image forming apparatus, content display method, and computer program product
JP5375860B2 (en) Document display system, document display device, and computer program
JP2019159543A (en) Display sharing support apparatus, display control method, and computer program
JP5598140B2 (en) Display device, image forming apparatus, and program
JP7119408B2 (en) Image processing device, screen handling method, and computer program
JP2015118566A (en) Information processing device and method of controlling the same
JP6780913B2 (en) Processing equipment, display methods, and computer programs
JP6880790B2 (en) Processing equipment, service providers, screen display methods, and computer programs
JP7294008B2 (en) Information providing device, information providing method, information providing program and information display device
JP2014174864A (en) Image processing apparatus, method for controlling the same, and program for controlling the same
JP6981215B2 (en) Multifunction device, screen display method, and computer program
JP7413673B2 (en) Image forming device and display control method
US10788925B2 (en) Touch panel sharing support apparatus, touch panel sharing method, and computer program
JP2019133427A (en) Information processing device, screen display method, and computer program
JP5619245B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program
JP6954045B2 (en) Image processing system, user interface provision method, and computer program
JP7446050B2 (en) MFPs, display sharing methods, and computer programs
JP7052842B2 (en) Information processing equipment and programs
JP2016173759A (en) Information processing device, program, and information processing method
JP6784953B2 (en) Information processing equipment and programs

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220419