JP2019158579A - 容量式電磁流量計 - Google Patents

容量式電磁流量計 Download PDF

Info

Publication number
JP2019158579A
JP2019158579A JP2018045387A JP2018045387A JP2019158579A JP 2019158579 A JP2019158579 A JP 2019158579A JP 2018045387 A JP2018045387 A JP 2018045387A JP 2018045387 A JP2018045387 A JP 2018045387A JP 2019158579 A JP2019158579 A JP 2019158579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preamplifier
tube
substrate
flow meter
magnetic flux
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018045387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6940433B2 (ja
Inventor
修 百瀬
Osamu Momose
修 百瀬
稲垣 広行
Hiroyuki Inagaki
広行 稲垣
間々田 浩一
Koichi Mamada
浩一 間々田
山崎 吉夫
Yoshio Yamazaki
吉夫 山崎
匠 山下
Takumi Yamashita
匠 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2018045387A priority Critical patent/JP6940433B2/ja
Priority to CN201910183646.0A priority patent/CN110274639B/zh
Priority to KR1020190028052A priority patent/KR102167578B1/ko
Priority to US16/299,536 priority patent/US10551229B2/en
Publication of JP2019158579A publication Critical patent/JP2019158579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6940433B2 publication Critical patent/JP6940433B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/56Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects
    • G01F1/58Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects by electromagnetic flowmeters
    • G01F1/60Circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/56Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects
    • G01F1/58Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects by electromagnetic flowmeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/56Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects
    • G01F1/58Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects by electromagnetic flowmeters
    • G01F1/584Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects by electromagnetic flowmeters constructions of electrodes, accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/56Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects
    • G01F1/58Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects by electromagnetic flowmeters
    • G01F1/586Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects by electromagnetic flowmeters constructions of coils, magnetic circuits, accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/56Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects
    • G01F1/58Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects by electromagnetic flowmeters
    • G01F1/588Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects by electromagnetic flowmeters combined constructions of electrodes, coils or magnetic circuits, accessories therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

【課題】ガード電極やシールドケーブルを必要とすることなく、励磁コイルや流体からの熱影響や磁気回路による磁束微分ノイズの影響を抑制する。【解決手段】面電極10A,10Bで検出された起電力を増幅するプリアンプ5Uが実装されたプリアンプ基板5を、磁束Φが発生する磁束領域Fの外側位置であって、かつ、測定管2と交差する方向に配置する。【選択図】 図1

Description

本発明は、流体に発生する起電力を検出する電極を、流体と接触させることなく、流体の流量を計測する容量式電磁流量計に関する。
電磁流量計は、測定管内を流れる流体の長手方向に対して直交する方向に磁界を発生させる励磁コイルと、測定管に配置され、励磁コイルによって発生した磁界と直交する方向に配置された一対の電極を備え、励磁コイルに流す励磁電流の極性を交互に切り替えながら上記電極間に発生する起電力を検出することにより、測定管内を流れる被検出流体の流量を計測する計測機器である。
一般に、電磁流量計は、測定管の内側壁面に設けられた電極を計測対象の流体に直接接触させて、上記流体の起電力を検出する接液式と、測定管の外側部に設けられた電極を計測対象の流体に接触させることなく、上記流体の起電力を流体と電極間の静電容量を介して検出する容量式(非接液式)とに大別される。
容量式の電磁流量計では、電極間に発生した起電力を信号増幅回路(例えば差動増幅回路)によって増幅してから、A/D変換回路によってデジタル信号に変換し、そのデジタル信号をマイクロコントローラ等のプログラム処理装置に入力して所定の演算処理を実行することにより、流量の計測値を算出している。このような容量式の電磁流量計は、電極が劣化し難くメンテナンスが容易であることから、近年、特に注目されている。
しかしながら、容量式の電磁流量計は、被検出流体と電極とが非接触となるように構成されていることから、被検出流体と電極との間のインピーダンスが非常に高くなり、初段信号増幅回路がノイズ影響を受けやすくなる。そのため、電極と信号増幅回路の入力端子との間の配線にノイズが重畳すると、電磁流量計の計測精度および計測安定性が低下するという問題があった。
従来、このような被検出流体−電極間の高インピーダンスに起因するノイズ影響を低減するための技術として、ガード電極やシールド配線を用いた従来技術1が提案されている(特許文献1など参照)。この従来技術1では、図11および図12に示すように、流路90を形成する測定管90Aの外側部のうち、励磁コイル91A,91Bにより発生する磁界と直交する位置に一対の面電極92A,92Bを対向配置し、これら面電極92A,92Bをそれぞれ個別のガード電極93A、93Bで覆い、さらに面電極92A,92Bとプリアンプ基板96に実装されているプリアンプ95A,95Bとを、シールド配線94A,94Bで接続することにより外部ノイズの影響を低減している。
また、近年、FA市場向けの小型の容量式電磁流量計に関するノイズ対策技術として、シールドケースを用いた従来技術2が提案されている(特許文献2など参照)。この従来技術2では、図13、図14および図15に示すように、容量式電磁流量計を小型化するため、プリアンプ基板を2つのプリアンプ基板96A,96Bに分離し、面電極92A,92Bのそれぞれの直近に配置し、面電極92A,92Bからプリアンプ基板96A,96Bまでの電気回路全体をシールドケース97によりカバーし、外部ノイズの影響を低減している。
特開2004−226394号公報 特開2014−181918号公報
佐々木幸人、「SZ/FF方式新型電磁流量計」、資源と素材、日本鉱業会誌、Vol. 97(1981)、No. 1124、11-14頁
しかしながら、このような従来技術1にかかる従来の容量式電磁流量計によれば、配線材のコストがかかるとともに配線作業に手間がかかるという課題があった。また、従来技術2にかかる従来の容量式電磁流量計によれば、励磁コイルや流体からの熱影響や磁気回路による磁束微分ノイズの影響を受けやすいという課題があった。
まず、従来技術1の容量式電磁流量計では、図11に示すように、差動増幅器95Cで信号を増幅する前にゲイン1倍のプリアンプ95A,95Bによるインピーダンス変換が行われ、得られた低インピーダンス出力信号で、ガード電極93A、93Bおよびシールド配線94A,94Bのシールド導体をシールドドライブしている。これは、図12に示された通り、面電極92A,92Bからプリアンプ基板96まで、ある程度の距離があるため、シールド配線94A,94Bの芯線−シールド導体間静電容量により流量信号レベルが減衰してしまうのを防止するためである。
したがって、このように面電極92A,92Bとプリアンプ基板96との距離が離れている場合、シールド配線94A,94Bを使用してシールドドライブする必要があり、配線材のコストがかかるとともに配線作業に手間がかかるという課題があった。
一方、従来技術2の容量式電磁流量計では、プリアンプ基板96A,96Bを面電極92A,92Bの直近に配置できるため、従来技術1のようなガード電極93A、93Bおよびシールド配線94A,94Bが不要となり、当然プリアンプ95A,95Bによるシールドドライブも不要となる。このため、配線材のコストや配線作業負担を削減することができる。
しかし、従来技術2の容量式電磁流量計のように、プリアンプ基板96A,96Bを面電極92A,92Bの直近に配置するということは、図13および図14に示すように、励磁コイル91A,91Bの直近であって、かつ、これら2つの励磁コイル91A,91Bの間に配置することになる。このため、励磁コイル91A,91Bでの発熱の影響を非常に受けやすくなる。
また、プリアンプ基板96A,96Bは、図15に示すように、基板ホルダ98A,98Bを介して測定管90Aに固定されているため、基板ホルダ98A,98Bを介して測定管90A内を流れる流体の流体温度の影響を受けやすくなる。この際、プリアンプ基板96A,96Bが上下に分かれているため、容量式電磁流量計の設置条件によっては上側プリアンプ基板96Aと下側プリアンプ基板96Bとの間に温度差が発生し、さらに熱影響が大きくなる。このため、これらの熱影響によりプリアンプ95A,95Bが異なる温度ドリフトを起こし、計測精度が悪化してしまうという課題があった。
また、図14に示すように、プリアンプ基板96A,96Bが磁気回路による磁束Φの磁束領域Fの直近にあるため、励磁極性切り替え時の磁束微分ノイズの影響も受けやすいという課題もあった。例えば、図16に示されているような、励磁コイル91Cとヨーク91Dとからなる磁気回路91により、磁束がプリアンプ基板96A,96Bの銅箔パターンを通過すると、渦電流による磁束微分ノイズが発生する(非特許文献1など参照)。
このような磁束微分ノイズの影響は、図17のように面電極92A,92Bから得られる流量信号(起電力)に現れ、磁束微分ノイズの影響が大きいほど流量信号が安定するまでの待ち時間が長くなってしまう。このため、励磁周波数を高くすることができず、1/fノイズの影響を受けやすくなってしまうという課題があった。
また、磁束微分ノイズは、シールド配線94A,94Bでも発生する。例えば図18に示すように、磁束Φの磁束方向Yと交差してシールド配線94A,94Bを配置した場合、シールド配線94A,94Bにより形成される信号ループLPの大きさに応じて、磁束微分ノイズが発生する。したがって、磁束微分ノイズを低減するためには、磁束方向Yから見た信号ループLPのループ面積Sを極力小さくする必要があるが、シールド配線94A,94Bが長ければ長いほどループ面積Sを小さくすることは難しくなる。
本発明はこのような課題を解決するためのものであり、ガード電極やシールド配線を必要とすることなく、励磁コイルや流体からの熱影響や磁気回路による磁束微分ノイズの影響を抑制できる容量式電磁流量計を提供することを目的としている。
このような目的を達成するために、本発明にかかる容量式電磁流量計は、計測対象となる流体が流れる測定管と、前記測定管の長手方向である第1の方向に対して直交する第2の方向に沿って、前記流体に磁束を印加する励磁コイルと、前記第1および第2の方向と直交する第3の方向に沿って、前記測定管を挟んで前記測定管の外周面に対向配置された、第1および第2の面電極からなる一対の面電極と、前記一対の面電極で検出された起電力を増幅するプリアンプが実装されたプリアンプ基板と、前記第1および第2の面電極と前記プリアンプとをそれぞれ電気的に接続する、第1および第2の接続配線からなる一対の接続配線とを備え、前記プリアンプ基板は、前記第1の方向に沿って、前記励磁コイルから離れた位置 であって、かつ、前記測定管と交差する方向に配置されている。
本発明にかかる他の容量式電磁流量計は、計測対象となる流体が流れる測定管と、前記測定管の長手方向である第1の方向に対して直交する第2の方向に沿って、前記流体に磁束を印加する励磁コイルと、前記第1および第2の方向と直交する第3の方向に沿って、前記測定管を挟んで前記測定管の外周面に対向配置された、第1および第2の面電極からなる一対の面電極と、前記一対の面電極で検出された起電力を増幅するプリアンプが実装されたプリアンプ基板と、前記第1および第2の面電極と前記プリアンプとをそれぞれ電気的に接続する、第1および第2の接続配線からなる一対の接続配線とを備え、前記プリアンプ基板は、前記磁束が発生する磁束領域の外側位置であって、かつ、前記測定管と交差する方向に配置されている。
また、本発明にかかる上記容量式電磁流量計の一構成例は、前記プリアンプ基板が、前記測定管の全部または一部が貫通する管孔を有している。
また、本発明にかかる上記容量式電磁流量計の一構成例は、前記プリアンプ基板が、前記管孔の孔壁面に前記測定管の外周面と当接する複数の凸部を備えている。
また、本発明にかかる上記容量式電磁流量計の一構成例は、前記一対の面電極、前記一対の接続配線、および前記プリアンプをシールドするシールドケースをさらに備えている。
また、本発明にかかる上記容量式電磁流量計の一構成例は、前記プリアンプ基板が、少なくとも前記シールドケースと当接する領域にシールドパターンを有するものである。
また、本発明にかかる上記容量式電磁流量計の一構成例は、前記シールドケースが、前記一対の面電極および前記一対の接続配線をシールドするシールドケースと、前記プリアンプをシールドするシールドケースとの、それぞれ別個の2つのシールドケースからなる。
また、本発明にかかる上記容量式電磁流量計の一構成例は、前記測定管の外周面に形成されて一端が前記第1の面電極に接続された第1の管側配線パターンと、前記プリアンプ基板に形成されて一端が前記プリアンプに接続された第1の基板側配線パターンと、前記第1の管側配線パターンの他端と前記第1の基板側配線パターンの他端とを接続する第1のジャンパー線とから構成されており、前記第2の接続配線は、前記測定管の外周面に形成されて一端が前記第2の面電極に接続された第2の管側配線パターンと、前記プリアンプ基板に形成されて一端が前記プリアンプに接続された第2の基板側配線パターンと、前記第2の管側配線パターンの他端と前記第2の基板側配線パターンの他端とを接続する第2のジャンパー線とから構成されている。
また、本発明にかかる上記容量式電磁流量計の一構成例は、前記測定管はセラミックからなり、前記第1および第2の面電極と前記第1および第2の管側配線パターンとは、前記測定管の外周面にメタライズ処理により一体で形成された金属薄膜からなる。
本発明によれば、容量式電磁流量計において、ガード電極やシールドケーブルを必要とすることなく、励磁コイルや流体からの熱影響や磁気回路による磁束微分ノイズの影響を抑制することができる。このため、これらの熱影響によるプリアンプの温度ドリフトを抑制でき、高い精度で流量を計測することが可能となる。
第1の実施の形態にかかる容量式電磁流量計の検出部を示す斜視図である。 第1の実施の形態にかかる容量式電磁流量計の回路構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態にかかる検出部の側面図である。 第1の実施の形態にかかる検出部の上面図である。 第1の実施の形態にかかる検出部の正面図である。 プリアンプを用いた差動増幅回路の構成例である。 第2の実施の形態にかかる検出部の正面図である。 第3の実施の形態にかかる検出部の上面図である。 第3の実施の形態にかかる検出部の側面図である。 第3の実施の形態にかかる検出部の正面図である。 従来の容量式電磁流量計の回路構成例である。 従来の容量式電磁流量計の構造例である。 従来の容量式電磁流量計の構造を示す断面図である。 従来の容量式電磁流量計の構造を示す他の断面図である。 従来の容量式電磁流量計の組立図である。 一般的な容量式電磁流量計の回路構成例である。 磁束微分ノイズの波形例である。 シールド配線による磁束微分ノイズの発生を示す説明図である。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
[第1の実施の形態]
まず、図1および図2を参照して、本発明の第1の実施の形態にかかる容量式電磁流量計100について説明する。図1は、第1の実施の形態にかかる容量式電磁流量計の検出部を示す斜視図である。図2は、第1の実施の形態にかかる容量式電磁流量計の回路構成を示すブロック図である。
[容量式電磁流量計]
この容量式電磁流量計100は、励磁コイルから印加した磁束により、測定管内を流れる計測対象である流体に生じた起電力を、測定管の外周面に設けられた電極で、流体と電極との間の静電容量を介して検出し、得られた起電力を増幅した後、サンプリングして信号処理することにより、電極を流体に接液させることなく、流体の流量を測定する機能を有している。
図2に示すように、容量式電磁流量計100は、主な回路部として、検出部20、信号増幅回路21、信号検出回路22、励磁回路23、伝送回路25、設定・表示回路26、および演算処理回路(CPU)27を備えている。
検出部20は、主な構成として、測定管2、励磁コイル3A,3B、面電極10A,10B、およびプリアンプ5Uを備え、測定管2内の流路1を流れる流体の流速に応じた起電力Va,Vbを面電極10A,10Bで検出し、これら起電力Va,Vbに応じた交流の検出信号Vinを出力する機能を有している。
信号増幅回路21は、検出部20から出力された検出信号Vinに含まれるノイズ成分をフィルタリングした後、増幅して得られた交流の流量信号VFを出力する。信号検出回路22は、信号増幅回路21からの流量信号VFをサンプルホールドし、得られた直流電圧を流量振幅値DFにA/D変換して、演算処理回路27へ出力する。
演算処理回路27の流量算出部27Bは、信号検出回路22からの流量振幅値DFに基づいて流体の流量を算出し、流量計測結果を伝送回路25へ出力する。伝送回路25は、伝送路Lを介して上位装置との間でデータ伝送を行うことにより、演算処理回路27で得られた流量計測結果や空状態判定結果を上位装置へ送信する。
励磁回路23は、演算処理回路27の励磁制御部27Aからの励磁制御信号Vexに基づいて、交流の励磁電流Iexを励磁コイル3A,3Bへ供給する。
設定・表示回路26は、例えば作業者の操作入力を検出して、流量計測、伝導率測定、空状態判定などの各種動作を演算処理回路27へ出力し、演算処理回路27から出力された、流量計測結果や空状態判定結果をLEDやLCDなどの表示回路で表示する。
演算処理回路27は、CPUとその周辺回路を備え、予め設定されているプログラムをCPUで実行することにより、ハードウェアとソフトウェアを協働させることにより、励磁制御部27Aや流量算出部27Bなどの各種処理部を実現する。
[検出部の構成]
次に、図1、図3〜図5参照して、検出部20の構成について詳細に説明する。図3は、第1の実施の形態にかかる検出部の側面図である。図4は、第1の実施の形態にかかる検出部の上面図である。図5は、第1の実施の形態にかかる検出部の正面図である。
図1に示すように、測定管2は、円筒形状をなすセラミックや樹脂などの絶縁性および誘電性に優れた材料からなり、測定管2の外側には、測定管2の長手方向(第1の方向)Xに対して磁束方向(第2の方向)Yが直交するよう、略C字形状のヨーク(例えば、図16のヨーク91Dと同形状)と、一対の励磁コイル3A,3Bが測定管2を挟んで対向配置されている。なお、図1、図3〜図5では、図を見易くするため、対向するヨーク端面だけ、すなわちヨーク面4A、4Bだけを図示している。一方、測定管2の外周面2Aには、長手方向Xおよび磁束方向(第2の方向)Yと直交する電極方向(第3の方向)Zに、薄膜導体からなる一対の面電極(第1の面電極)10Aと面電極(第2の面電極)10Bが対向配置されている。
これにより、交流の励磁電流Iexを励磁コイル3A,3Bに供給すると、励磁コイル3A,3Bの中央に位置するヨーク面4A,4B間に磁束Φが発生して、流路1を流れる流体に、電極方向Zに沿って流体の流速に応じた振幅を持つ交流の起電力が発生し、この起電力が、流体と面電極10A,10Bとの間の静電容量を介して面電極10A,10Bで検出される。
この静電容量は数pF程度と非常に小さく、流体と面電極10A,10Bとの間のインピーダンスが高くなるため、ノイズの影響を受けやすくなる。このため、オペアンプICなどを用いたプリアンプ5Uにより、面電極10A,10Bで得られた起電力Va,Vbを低インピーダンス化している。
本実施の形態では、図1に示すように、測定管2と交差する方向であって、励磁コイル3A,3Bのヨーク面4A,4B間で磁束Φが発生する領域すなわち磁束領域Fの外側位置に、プリアンプ基板5を測定管2に取り付けてプリアンプ5Uを実装し、面電極10A,10Bとプリアンプ5Uとを、接続配線(第1の接続配線)11Aおよび接続配線(第2の接続配線)11Bを介して電気的に接続するようにしたものである。
プリアンプ基板5は、電子部品を実装するための一般的なプリント配線基板であり、図5に示すように、プリアンプ基板5のほぼ中央位置に、測定管2を貫通させるための管孔5Hが形成されている。したがって、プリアンプ基板5は測定管2と交差する方向に沿って取り付けられていることになる。管孔5Hに貫通させた測定管2の外周面2Aと、管孔5Hの端部とを接着剤で固定することにより、測定管2にプリアンプ基板5を容易に取り付けることができる。図5の例では、管孔5Hは、プリアンプ基板5の基板端部に向けて開口していないが、管孔5Hの周部の一部が、プリアンプ基板5の基板端部に向けて直接開口していてもよく、あるいはスリットを介して間接的に開口していてもよい。
また、図3および図4の例において、プリアンプ基板5の取付位置は、長手方向X(矢印方向)に流れる流体の下流方向に、磁束領域Fから離間した位置である。また、プリアンプ基板5の取付方向は、前述したように、基板面が測定管2と交差する方向、ここでは、磁束方向Yおよび電極方向Zからなる2次元平面に沿った方向である。なお、プリアンプ基板5の取付位置は、磁束領域Fの外側位置であればよく、磁束領域Fから下流方向とは反対の上流方向に離間した位置であってもよい。また、プリアンプ基板5の取付方向は、上記2次元平面に沿った方向に厳密に限定されるものではなく、上記2次元平面と傾きを持っていてもよい。
また、面電極10A,10B、接続配線11A,11B、および、プリアンプ5Uは、接地電位に接続された金属板からなるシールドケース6で電気的にシールドされている。シールドケース6は、長手方向Xに沿って伸延する略矩形状をなし、測定管2が内側を貫通するための開口部が、磁束領域Fから上流方向と下流方向に設けられている。
これにより、インピーダンスの高い回路部分全体がシールドケース6でシールドされることにより、外部ノイズの影響を抑制される。この際、プリアンプ基板5のうちプリアンプ5Uの実装面とは反対側の半田面に、接地電位に接続された接地パターン(べたパターン)からなるシールドパターン5Gを形成してもよい。これにより、シールドケース6を構成する平面のうち、プリアンプ基板5と当接する平面はすべて開口していてもよく、シールドケース6の構造を簡素化できる。
接続配線11A,11Bは、面電極10A,10Bとプリアンプ5Uとを接続する配線であり、前述したように全体がシールドケース6でシールドされているため、一般的な一対の配線ケーブルを用いてもよい。この際、配線ケーブルの両端を、面電極10Aとプリアンプ基板5に形成したパッドにそれぞれ半田付けすればよい。
本実施の形態では、図3および図4に示すように、接続配線11A,11Bとして、測定管2の外周面2Aに形成した管側配線パターン12A,12Bを用いるようにしたものである。
すなわち、接続配線11Aは、外周面2Aに形成されて一端が面電極10Aに接続された管側配線パターン(第1の管側配線パターン)12Aと、プリアンプ基板5に形成されて一端がプリアンプ5Uに接続された基板側配線パターン(第1の基板側配線パターン)5Aと、管側配線パターン12Aと基板側配線パターン5Aとを接続するジャンパー線(第1のジャンパー線)15Aとから構成されている。ジャンパー線15Aは、管側配線パターン12Aの他端に形成されたパッド16Aと、基板側配線パターン5Aの他端に形成されたパッド5Cとに半田付けされる。
また、接続配線11Bは、外周面2Aに形成されて一端が面電極10Bに接続され、他端がプリアンプ基板5近傍に配置したジャンパー線15B接続用のパッド16Bに接続された管側配線パターン(第2の管側配線パターン)12Bと、プリアンプ基板5に形成されて一端がプリアンプ5Uに接続された基板側配線パターン(第2の基板側配線パターン)5Bと、管側配線パターン12Bと基板側配線パターン5Bとを接続するジャンパー線(第2のジャンパー線)15Bとから構成されている。ジャンパー線15Bは、管側配線パターン12Bの他端に形成されたパッド16Bと、基板側配線パターン5Bの他端に形成されたパッド5Dとに半田付けされる。
これにより、接続配線11A,11Bのうち、面電極10A,10Bからプリアンプ基板5の近傍位置までの区間で、外周面2Aに形成された管側配線パターン12A,12Bが用いられることになる。このため、前述した一対の配線ケーブルを用いる場合のように、配線ケーブルの取り回しや固定などの取付作業を簡素化でき、接続配線のコストおよび配線作業負担が軽減される。
さらに、面電極10A,10Bと管側配線パターン12A,12Bとは、銅などの非磁性金属薄膜からなり、測定管2の外周面2Aにメタライズ処理により一体で形成されるため、製造工程を簡素化することができ、製品コストの低減にもつながる。なお、前述のメタライズ処理は、メッキ処理や蒸着処理などであってもよく、さらには、予め成型しておいた非磁性金属薄膜体を貼り付けてもよい。
また、図3および図4に示すように、管側配線パターン12Aは、測定管2の外周面2Aに長手方向Xに沿って直線状に形成された長手方向配線パターン(第1の長手方向配線パターン)13Aを含み、管側配線パターン12Bは、測定管2の外周面2Aに長手方向Xに沿って直線状に形成された長手方向配線パターン(第2の長手方向配線パターン)13Bを含んでいる。
接続配線11A,11Bの一部は、磁束領域Fの内側あるいはその近傍に配置されるため、接続配線11A,11Bとして一対の配線ケーブルを用いた場合には、磁束方向Yから見た両配線間の位置ズレにより、前述の図18に示したような信号ループが形成されてしまい、磁束微分ノイズが発生する要因となる。本実施の形態のように、測定管2の外周面2Aに形成した配線パターンを用いれば、接続配線11A,11Bの位置を正確に固定化することができる。このため、磁束方向Yから見た両配線間の位置ズレを回避でき、磁束微分ノイズを発生を容易に抑制することができる。
さらに、図3および図4に示すように、管側配線パターン12Aは、面電極10Aのうち、長手方向Xに沿った第1の端部17Aから長手方向配線パターン13Aの一端まで、測定管2の外周面2Aに測定管2の周方向Wに沿って形成された周方向配線パターン(第1の周方向配線パターン)14Aを含んでいる。
また、管側配線パターン12Bは、面電極10Bのうち、長手方向Xに沿った第2の端部17Bから長手方向配線パターン13Bの一端まで、測定管2の外周面2Aに測定管2の周方向Wに沿って形成された周方向配線パターン(第2の周方向配線パターン)14Bを含んでいる。
この際、長手方向配線パターン13Bは、測定管2を挟んで長手方向配線パターン13Aとは反対側の外周面2Aのうち、磁束方向Yから見て長手方向配線パターン13Aと重なる位置に形成されている。すなわち、外周面2Aのうち、管軸Jを通過する電極方向Zに沿った平面を挟んで対称となる位置に、長手方向配線パターン13A,13Bが形成されている。
図3および図4の例では、磁束方向Yに沿って測定管2の管軸Jを通過する平面が外周面2Aと交差する交差線JA,JB上に、長手方向配線パターン13A,13Bがそれぞれ形成されている。また、周方向配線パターン14Aの一端は、面電極10Aの第1の端部17Aのうち、長手方向Xにおける面電極10Aの中央位置に接続されている。同じく、周方向配線パターン14Bの一端は、面電極10Bの第2の端部17Bのうち、長手方向Xにおける面電極10Bの中央位置に接続されている。
これにより、長手方向配線パターン13A,13Bが、磁束方向Yから見て重なる位置に形成されているため、前述の図18に示したような信号ループの形成を正確に回避することができ、磁束微分ノイズを発生を容易に抑制することができる。
なお、周方向配線パターン14A,14Bと面電極10A,10Bとの接続点は、管軸Jを挟んで対称となる位置、すなわち面電極10A,10Bの長手方向Xにおいて互いに同じ位置で接続しておけば、面電極10A,10Bの中央位置でなくてもよい。
また、交差線JA,JB上に長手方向配線パターン13A,13Bを形成することにより、周方向配線パターン14A,14Bの長さが等しくなって、管側配線パターン12A,12B全体の長さが等しくなるため、管側配線パターン12A,12Bの長さの違いに起因して発生する、面電極10A,10Bからの起電力Va,Vbの位相差や振幅などのアンバランスを抑制できる。なお、計測精度上、これらアンバランスが無視できる程度であれば、長手方向配線パターン13A,13Bは、交差線JA,JB上でなくてもよく、磁束方向Yから見て重なる位置に形成されていればよい。
図6は、プリアンプを用いた差動増幅回路の構成例である。図6に示すように、プリアンプ5Uは、面電極10A,10Bからの起電力Va,Vbをそれぞれ個別に低インピーダンス化して出力する2つのオペアンプUA,UBを備えている。これらオペアンプUA,UBは、同じICパッケージ内に封止されている(デュアルオペアンプ)。また、これらは、入力されたVa,Vbを差動増幅し、得られた差動出力を検出信号Vinとして、図2の信号増幅回路21へ出力する。
具体的には、UAの非反転入力端子(+)にVaが入力され、UBの非反転入力端子(+)にVbが入力されている。また、UAの反転入力端子(−)は、抵抗素子R1を介してUAの出力端子に接続されており、UBの反転入力端子(−)は、抵抗素子R2を介してUBの出力端子に接続されている。そして、UAの反転入力端子(−)は、抵抗素子R3を介してUBの反転入力端子(−)に接続されている。この際、R1,R2の値を等しくすることによりUA,UBの増幅率は一致する。これらR1,R2の値とR3の値によって増幅率が決定される。
面電極10A,10Bからの起電力Va,Vbは、互いに逆相を示す信号であるため、UA,UBを用いてこのような差動増幅回路をプリアンプ基板5上で構成することにより、励磁コイル3A,3Bや測定管2から熱の影響を受けてVa,Vbに温度ドリフトが発生したとしても、Va,Vbが差動増幅される。これにより、検出信号Vinにおいて、これら同相の温度ドリフトはキャンセルされるとともに、Va,Vbが加算されることになり、良好なS/N比を得ることができる。
[第1の実施の形態の効果]
このように本実施の形態は、面電極10A,10Bで検出された起電力を増幅するプリアンプ5Uが実装されたプリアンプ基板5を、磁束Φが発生する磁束領域Fの外側位置であって、かつ、測定管2と交差する方向に配置したものである。
これにより、励磁コイル3A,3Bから離れた位置にプリアンプ基板5が配置されるため、励磁コイル3A,3Bから発生する熱の影響を大幅に抑制することができる。
また、測定管2と交差する方向にプリアンプ基板5が取り付けられるため、測定管2の外周面2Aに沿ってプリアンプ基板5を取り付けた場合と比較して、測定管2内を流れる流体からの放射熱の影響を大幅に抑制することができる。
このため、これらの熱影響によるプリアンプ5Uの温度ドリフトを抑制でき、高い精度で流量を計測することが可能となる。
また、励磁コイル3A,3Bから離れた位置にプリアンプ基板5が配置されるため、プリアンプ基板5上の配線パターンを磁束Φが横切った際に生じる磁束微分ノイズを抑制することができる。特に、磁束方向Yに沿った方向にプリアンプ基板5を取り付けることにより、プリアンプ基板5の配線パターンが磁束Φとほぼ並行となるため、配線パターンにより形成される信号ループの、磁束方向Yから見た断面積を極めて小さくすることができ、磁束微分ノイズを大幅に抑制することができる。
また、本実施の形態において、プリアンプ基板5に、測定管2の全部または一部が貫通する管孔5Hを設けてもよい。
これにより、プリアンプ基板5を測定管2と交差する方向に容易に取り付けることができ、取り付けの際には、接着剤などで容易に取り付けることができ、プリアンプ基板5の取付けに要する構成を簡素化できる。さらに、測定管2に管孔5Hを貫通させることにより、少ない空間スペースでプリアンプ基板5を測定管2と交差する方向に取り付けることができ、FA市場の要求に合致した容量式電磁流量計の小型化を実現することができる。
また、本実施の形態において、シールドケース6により、面電極10A,10B、接続配線11A,11B、およびプリアンプ5Uをシールドするようにしてもよい。
これにより、インピーダンスの高い回路部分全体がシールドケース6でシールドされるため、外部ノイズの影響を抑制することができる。
また、本実施の形態において、プリアンプ基板5のうち、少なくともシールドケース6と当接する領域に、接地電位に接続されたグランドプレーンからなるシールドパターン(接地パターン)を形成してもよい。
これにより、シールドケース6のうちプリアンプ基板5と当接する面が開口していてもよく、シールドケース6の構造を簡素化できる。
また、本実施の形態において、接続配線11Aを、外周面2Aに形成されて一端が面電極10Aに接続された管側配線パターン12Aと、プリアンプ基板5に形成されて一端がプリアンプ5Uに接続された基板側配線パターン5Aと、管側配線パターン12Aの他端と基板側配線パターン5Aの他端とを接続するジャンパー線15Aとから構成してもよい。
同じく、接続配線11Bを、外周面2Aに形成されて一端が面電極10Bに接続された管側配線パターン12Bと、プリアンプ基板5に形成されて一端がプリアンプ5Uに接続された基板側配線パターン5Bと、管側配線パターン12Bの他端と基板側配線パターン5Bの他端とを接続するジャンパー線15Bとから構成してもよい。
これにより、接続配線11A,11Bのうち、面電極10A,10Bからプリアンプ基板5の近傍位置までの区間で、外周面2Aに形成された管側配線パターン12A,12Bが用いられることになる。このため、前述した一対の配線ケーブルを用いる場合のように、配線ケーブルの取り回しや固定などの取付作業を簡素化できる。
また、本実施の形態において、管側配線パターン12Aを、長手方向Xに沿ってプリアンプ基板5の近傍位置から磁束領域Fの方向に形成された長手方向配線パターン13Aと、測定管2の周方向Wに沿って長手方向配線パターン13Aの端点から面電極10Aまで形成された周方向配線パターン14Aとから構成してもよい。
同じく、管側配線パターン12Bを、長手方向Xに沿ってプリアンプ基板5の近傍位置から磁束領域Fの方向に、磁束方向Yから見て長手方向配線パターン13Aと重なる位置に形成された長手方向配線パターン13Bと、測定管2の周方向Wに沿って長手方向配線パターン13Bの端点から面電極10Bまで形成された周方向配線パターン14Bとから構成してもよい。
これにより、長手方向配線パターン13A,13Bが、磁束方向Yから見て重なる位置に形成されているため、前述の図18に示したような信号ループの形成を正確に回避することができ、磁束微分ノイズを発生を容易に抑制することができる。
[第2の実施の形態]
次に、図7を参照して、本発明の第2の実施の形態にかかる容量式電磁流量計について説明する。図7は、第2の実施の形態にかかる検出部の正面図である。
第1の実施の形態では、測定管2に対するプリアンプ基板5の取付方法として、管孔5Hに貫通させた測定管2の外周面2Aと、管孔5Hの端部とを接着剤で固定する場合を例として説明した。本実施の形態では、管孔5Hの端部を測定管2の外周面2Aに圧接させることにより、プリアンプ基板5の取れ付ける場合について説明する。
図7に示すように、本実施の形態にかかるプリアンプ基板5は、管孔5Hの孔壁面に凸部5Tを備え、この凸部5Tが外周面2Aと当接するようにしたものである。これにより、管孔5Hの端部が外周面2Aと部分的に接触することになり、管孔5Hの端部の全周にわたって外周面2Aと接する構成と比較して、測定管2からプリアンプ基板5に伝わる熱の影響を抑制することができる。
また、測定管2を管孔5Hに圧入する際、凸部5Tの変形や凸部5Tにより形成された、管孔5Hの端部と外周面2Aとの隙間により、測定管2を圧入しやすくなるため、圧入専用の治具を用意する必要がなく、作業負担を軽減できる。
また、測定管2を管孔5Hに圧入することによりプリアンプ基板5を容易に固定することができ、ジャンパー線15A,15Bを管側配線パターン12A,12Bと基板側配線パターン5A,5Bに半田付けする際の作業負担も軽減できる。
[第3の実施の形態]
次に、図8〜図10を参照して、本発明の第3の実施の形態にかかる容量式電磁流量計100の検出部20について説明する。図8は、第3の実施の形態にかかる検出部の上面図である。図9は、第3の実施の形態にかかる検出部の側面図である。図10は、第3の実施の形態にかかる検出部の正面図である。
第1の実施の形態では、1つのシールドケース6で、面電極10A,10B、接続配線11A,11B、および、プリアンプ5Uを一括してシールドする場合を例として説明した。本実施の形態では、プリアンプ5Uを、面電極10A,10Bおよび接続配線11A,11Bと別個にシールドする場合について説明する。
すなわち、本実施の形態にかかる検出部20は、図8〜図10に示すように、2つのシールドケース6A,6Bを備え、シールドケース6Aで面電極10A,10Bおよび接続配線11A,11Bをシールドし、シールドケース6Bでプリアンプ5Uをシールドするようにしたものである。
シールドケース6A,6Bは、ともに接地電位に接続された金属板からなるケースであり、前述したシールドケース6からプリアンプ5Uをシールドする部分がシールドケース6Bとして分離されたことになる。
これにより、本実施の形態によれば、図10に示すように、図5と比較して、プリアンプ基板5のうち測定管2から離れた位置にプリアンプ5Uを容易に実装することができ、測定管2からの熱影響をさらに抑制することができる。
また、シールドケース6と比較してシールドケース6Aの形状が長方形となるため、シールドケース6と比較して、部品コストや組み立て作業を削減できる。また、シールドケース6Bは、プリアンプ基板5に容易に実装でき、市販品を利用すれば部品コストの削減にもつながる。
[実施の形態の拡張]
以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解しうる様々な変更をすることができる。また、各実施形態については、矛盾しない範囲で任意に組み合わせて実施することができる。
100…容量式電磁流量計、1…流路、2…測定管、3A,3B…励磁コイル、4A,4B…ヨーク面、5…プリアンプ基板、5A,5B…基板側配線パターン、5C,5D…パッド、5T…凸部、5G…シールドパターン、5H…管孔、5U…プリアンプ、6,6A,6B…シールドケース、10A,10B…面電極、11A,11B…接続配線、12A,12B…管側配線パターン、13A,13B…長手方向配線パターン、14A,14B…周方向配線パターン、15A,15B…ジャンパー線、16A,16B…パッド、17A,17B…端部、20…検出部、21…信号増幅回路、22…信号検出回路、23…励磁回路、25…伝送回路、26…設定・表示回路、27…演算処理回路、27A…励磁制御部、27B…流量算出部、UA,UB…オペアンプ、R1,R2,R3…抵抗素子、L…伝送路、Va,Vb…起電力、Vin…検出信号、Φ…磁束、F…磁束領域、X…長手方向、Y…磁束方向、Z…電極方向、W…周方向、J…管軸、JA,JB…交差線。
[検出部の構成]
次に、図1、図3〜図5参照して、検出部20の構成について詳細に説明する。図3は、第1の実施の形態にかかる検出部の側面図である。図4は、第1の実施の形態にかかる検出部の上面図である。図5は、第1の実施の形態にかかる検出部の正面図である。
また、励磁コイル3A,3Bから離れた位置にプリアンプ基板5が配置されるため、プリアンプ基板5上の配線パターンを磁束Φが横切った際に生じる磁束微分ノイズを抑制することができる。特に、磁束方向Yに沿った方向にプリアンプ基板5を取り付けることにより、プリアンプ基板5の配線パターンが磁束Φとほぼ平行となるため、配線パターンにより形成される信号ループの、磁束方向Yから見た断面積を極めて小さくすることができ、磁束微分ノイズを大幅に抑制することができる。
[第2の実施の形態]
次に、図7を参照して、本発明の第2の実施の形態にかかる容量式電磁流量計について説明する。図7は、第2の実施の形態にかかる検出部の正面図である。
第1の実施の形態では、測定管2に対するプリアンプ基板5の取付方法として、管孔5Hに貫通させた測定管2の外周面2Aと、管孔5Hの端部とを接着剤で固定する場合を例として説明した。本実施の形態では、管孔5Hの端部を測定管2の外周面2Aに圧接させることにより、プリアンプ基板5を取り付ける場合について説明する。

Claims (9)

  1. 計測対象となる流体が流れる測定管と、
    前記測定管の長手方向である第1の方向に対して直交する第2の方向に沿って、前記流体に磁束を印加する励磁コイルと、
    前記第1および第2の方向と直交する第3の方向に沿って、前記測定管を挟んで前記測定管の外周面に対向配置された、第1および第2の面電極からなる一対の面電極と、
    前記一対の面電極で検出された起電力を増幅するプリアンプが実装されたプリアンプ基板と、
    前記第1および第2の面電極と前記プリアンプとをそれぞれ電気的に接続する、第1および第2の接続配線からなる一対の接続配線とを備え、
    前記プリアンプ基板は、前記第1の方向に沿って、前記励磁コイルから離れた位置であって、かつ、前記測定管と交差する方向に配置されている
    ことを特徴とする容量式電磁流量計。
  2. 計測対象となる流体が流れる測定管と、
    前記測定管の長手方向である第1の方向に対して直交する第2の方向に沿って、前記流体に磁束を印加する励磁コイルと、
    前記第1および第2の方向と直交する第3の方向に沿って、前記測定管を挟んで前記測定管の外周面に対向配置された、第1および第2の面電極からなる一対の面電極と、
    前記一対の面電極で検出された起電力を増幅するプリアンプが実装されたプリアンプ基板と、
    前記第1および第2の面電極と前記プリアンプとをそれぞれ電気的に接続する、第1および第2の接続配線からなる一対の接続配線とを備え、
    前記プリアンプ基板は、前記磁束が発生する磁束領域の外側位置であって、かつ、前記測定管と交差する方向に配置されている
    ことを特徴とする容量式電磁流量計。
  3. 請求項1または請求項2に記載の容量式電磁流量計において、
    前記プリアンプ基板は、前記測定管の全部または一部が貫通する管孔を有することを特徴とする容量式電磁流量計。
  4. 請求項3に記載の容量式電磁流量計において、
    前記プリアンプ基板は、前記管孔の孔壁面に前記測定管の外周面と当接する複数の凸部を備えることを特徴とする容量式電磁流量計。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれかに記載の容量式電磁流量計において、
    前記一対の面電極、前記一対の接続配線、および前記プリアンプをシールドするシールドケースをさらに備えることを特徴とする容量式電磁流量計。
  6. 請求項5に記載の容量式電磁流量計において、
    前記プリアンプ基板は、少なくとも前記シールドケースと当接する領域にシールドパターンを有することを特徴とする容量式電磁流量計。
  7. 請求項5または請求項6に記載の容量式電磁流量計において、
    前記シールドケースは、前記一対の面電極および前記一対の接続配線をシールドするシールドケースと、前記プリアンプをシールドするシールドケースとの、それぞれ別個の2つのシールドケースからなることを特徴とする容量式電磁流量計。
  8. 請求項1〜請求項7のいずれかに記載の容量式電磁流量計において、
    前記第1の接続配線は、前記測定管の外周面に形成されて一端が前記第1の面電極に接続された第1の管側配線パターンと、前記プリアンプ基板に形成されて一端が前記プリアンプに接続された第1の基板側配線パターンと、前記第1の管側配線パターンの他端と前記第1の基板側配線パターンの他端とを接続する第1のジャンパー線とから構成されており、
    前記第2の接続配線は、前記測定管の外周面に形成されて一端が前記第2の面電極に接続された第2の管側配線パターンと、前記プリアンプ基板に形成されて一端が前記プリアンプに接続された第2の基板側配線パターンと、前記第2の管側配線パターンの他端と前記第2の基板側配線パターンの他端とを接続する第2のジャンパー線とから構成されている
    ことを特徴とする容量式電磁流量計。
  9. 請求項8に記載の容量式電磁流量計において、
    前記測定管はセラミックからなり、
    前記第1および第2の面電極と前記第1および第2の管側配線パターンとは、前記測定管の外周面にメタライズ処理により一体で形成された金属薄膜からなる
    ことを特徴とする容量式電磁流量計。
JP2018045387A 2018-03-13 2018-03-13 容量式電磁流量計 Active JP6940433B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045387A JP6940433B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 容量式電磁流量計
CN201910183646.0A CN110274639B (zh) 2018-03-13 2019-03-12 电容式电磁流量计
KR1020190028052A KR102167578B1 (ko) 2018-03-13 2019-03-12 용량식 전자기 유량계
US16/299,536 US10551229B2 (en) 2018-03-13 2019-03-12 Capacitive electromagnetic flowmeter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045387A JP6940433B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 容量式電磁流量計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019158579A true JP2019158579A (ja) 2019-09-19
JP6940433B2 JP6940433B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=67903932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018045387A Active JP6940433B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 容量式電磁流量計

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10551229B2 (ja)
JP (1) JP6940433B2 (ja)
KR (1) KR102167578B1 (ja)
CN (1) CN110274639B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102406805B1 (ko) 2021-03-30 2022-06-10 한국기계연구원 자성입자 정렬 장치 및 정렬 방법
JP7393227B2 (ja) 2019-11-18 2023-12-06 アズビル株式会社 電磁流量計

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019214915A1 (de) * 2019-09-27 2021-04-01 Siemens Aktiengesellschaft Stabförmige Messelektrode für einen magnetisch-induktiven Durchflussmesser
JP7355613B2 (ja) * 2019-11-18 2023-10-03 アズビル株式会社 電磁流量計
CN111351535B (zh) * 2020-04-30 2021-10-15 合肥工业大学 一种高频正弦波励磁电磁流量计信号处理方法
EP4006499A1 (en) * 2020-11-30 2022-06-01 Roche Diagnostics GmbH Flow rate sensor system, method for and use of such system for determining a flow rate

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3337151A1 (de) * 1983-10-12 1985-04-25 Fischer & Porter GmbH, 3400 Göttingen Induktiver durchflussmesser
JP4303039B2 (ja) 2002-09-25 2009-07-29 株式会社東芝 容量式電磁流量計
DE10347890A1 (de) * 2003-10-10 2005-05-04 Abb Patent Gmbh Magnetisch-induktives Messgerät für strömende Stoffe und Verfahren zu dessen Herstellung
DE10347878A1 (de) * 2003-10-10 2005-05-04 Abb Patent Gmbh Magnetisch-induktives Messgerät für strömende Stoffe und Verfahren zu dessen Herstellung
JP5065620B2 (ja) * 2006-05-23 2012-11-07 株式会社キーエンス 電磁流量計
KR200438729Y1 (ko) * 2006-11-10 2008-03-04 주식회사 퍼시픽콘트롤즈 브래킷이 구비된 온도센서 어셈블리
JP4721073B2 (ja) * 2008-04-18 2011-07-13 Smc株式会社 電磁流量計
JP5559499B2 (ja) * 2009-09-04 2014-07-23 アズビル株式会社 状態検出装置
CN202083422U (zh) * 2011-05-25 2011-12-21 上海华强浮罗仪表有限公司 电容式电磁流量计
JP5997632B2 (ja) 2013-03-18 2016-09-28 アズビル株式会社 電磁流量計の信号増幅回路
CN103206990B (zh) * 2013-04-15 2015-05-20 福建上润精密仪器有限公司 一种电容式电磁流量计
US20150153210A1 (en) * 2013-12-04 2015-06-04 Gilbarco Inc. Fuel dispenser coriolis flow meter
FI127021B (fi) * 2014-06-02 2017-09-29 Senfit Oy Anturi, mittalaite ja mittausmenetelmä
CN104061969B (zh) * 2014-07-08 2017-04-05 电子科技大学 一种电容式电磁流量信号转换器
DE102015001102B4 (de) * 2015-01-30 2022-01-20 Illinois Tool Works Inc. Strömungsdetektor und Verfahren zur Überwachung eines Klebstoffflusses

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7393227B2 (ja) 2019-11-18 2023-12-06 アズビル株式会社 電磁流量計
KR102406805B1 (ko) 2021-03-30 2022-06-10 한국기계연구원 자성입자 정렬 장치 및 정렬 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6940433B2 (ja) 2021-09-29
US10551229B2 (en) 2020-02-04
CN110274639A (zh) 2019-09-24
KR20190108061A (ko) 2019-09-23
KR102167578B1 (ko) 2020-10-19
CN110274639B (zh) 2020-08-11
US20190285446A1 (en) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6940433B2 (ja) 容量式電磁流量計
JP6851785B2 (ja) 電磁流量計
CN110274638B (zh) 电磁流量计
CN110779583B (zh) 电磁流量计
CN110274642B (zh) 电容式电磁流量计
WO2007040058A1 (ja) ホール素子デバイスとそれを用いたホール素子回路
JP2015184175A (ja) 電流センサ及び電流センサセット
JP7290512B2 (ja) 電磁流量計
CN111912471B (zh) 电容式电磁流量计
CN112816008B (zh) 电磁流量计
JP7393227B2 (ja) 電磁流量計
JP2021081268A (ja) 電磁流量計
JP2012093267A (ja) 電流検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200911

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6940433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150