JP2019156483A - Plastic bottle - Google Patents
Plastic bottle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019156483A JP2019156483A JP2018049502A JP2018049502A JP2019156483A JP 2019156483 A JP2019156483 A JP 2019156483A JP 2018049502 A JP2018049502 A JP 2018049502A JP 2018049502 A JP2018049502 A JP 2018049502A JP 2019156483 A JP2019156483 A JP 2019156483A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- constriction
- central axis
- plastic bottle
- diameter
- arc
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
Abstract
Description
本発明は、飲料等が充填されるプラスチックボトルに関し、特に容器物性やユーザビリティの向上、及び、所望の内容量を実現可能とするための技術に関する。 The present invention relates to a plastic bottle filled with a beverage or the like, and more particularly to a technique for improving the physical properties and usability of a container and realizing a desired internal volume.
近年、樹脂量低減による環境負荷低減やコストダウンを目的とし、プラスチックボトルの軽量化のための取り組みが盛んに行われているが、軽量化が要求されながらも容器物性(耐荷重強度)は確保する必要があり、また、把持性(持ちやすさ)といったユーザビリティや、所望の内容量を実現可能とする技術に対する要求も依然として高いものとなっている。 In recent years, efforts have been made to reduce the weight of plastic bottles for the purpose of reducing environmental impact and reducing costs by reducing the amount of resin. However, while requiring weight reduction, the physical properties of containers (load resistance strength) are ensured. In addition, there is still a high demand for usability such as gripping property (ease of holding) and a technology capable of realizing a desired internal capacity.
上述した要求を実現するために、プラスチックボトルに各種の凹凸を形成することが従来より行われている。
例えば、特許文献1においては、胴中央部に、位相のずれた2本の波状凹リブに挟まれた直線状の環状リブを設ける構成を開示している。
また、特許文献2においては、胴部に、移送のズレタ2本の波線に挟まれた補強リブ(環状リブ)を設ける構成を開示している。
In order to realize the above-described requirements, it has been conventionally performed to form various irregularities on a plastic bottle.
For example, Patent Document 1 discloses a configuration in which a linear annular rib sandwiched between two wavy concave ribs having a phase shift is provided at the center of the body.
Patent Document 2 discloses a configuration in which reinforcing ribs (annular ribs) sandwiched between two wavy lines of transfer deviation are provided in the body portion.
上述の特許文献に開示されるように、従来のプラスチックボトルにおいては、容器物性(耐荷重強度)を確保することを目的として環状リブを設けることが一般的である。 As disclosed in the above-mentioned patent documents, in conventional plastic bottles, it is common to provide an annular rib for the purpose of ensuring the physical properties (load resistance strength) of the container.
他方、プラスチックボトルにおいては、例えば、660ml、630ml、500mlなどといった所望の内容量を確保する必要があり、この内容量の確保と、ボトルのデザインの間に相関的な関係があった。即ち、ボトルの直径を大きくすれば必要な内容量を確保することができるため、大容量のボトルをデザインするために、ボトルの全箇所において大きな直径が採用されるといったものである。 On the other hand, in a plastic bottle, for example, it is necessary to secure a desired internal volume such as 660 ml, 630 ml, 500 ml, etc., and there is a correlation between securing the internal volume and the design of the bottle. That is, if the bottle diameter is increased, the required internal capacity can be ensured. Therefore, in order to design a large-capacity bottle, a large diameter is adopted at all locations of the bottle.
このため、従来のプラスチックボトルにおいては、大容量を確保するためは、手指で把持する部位も含めて大きな直径を採用するものであったため、いわゆる寸胴型の形状とならざるを得ないものであったといえる。 For this reason, in the conventional plastic bottle, in order to secure a large capacity, a large diameter including a part to be grasped with fingers is adopted, so that it has to have a so-called cylindrical shape. It can be said that.
ここで、発明者らは、寸胴型のプラスチックボトルであると、胴部周りの寸法が大きくなってしまい、手指で掴み難くなることを課題として見出した。特に、内容量が大きいものは飲料も含めた重量も増大するため、手指で掴んでボトルのバランスを保持することがより難しくなることも課題として見出した。 Here, the inventors have found as a problem that when the size of the plastic bottle is a cylindrical body, the size around the body portion becomes large and it becomes difficult to grasp it with fingers. In particular, it has also been found as a problem that a bottle with a large content also increases the weight including a drink, so that it becomes more difficult to hold the bottle by holding it with fingers.
従来のプラスチックボトルにおいても、環状リブによって直径が局部的に小さくなる部分を構成するものは存在するといえるが、この環状リブは主に容器物性(耐荷重強度)を改善することのみを目的とするものであり、把持性(持ちやすさ)といったユーザビリティまでを考慮したものではないといえる。 Even in conventional plastic bottles, it can be said that there is a portion where the diameter is locally reduced by the annular rib, but this annular rib is mainly intended to improve the physical properties (load resistance strength) of the container. It can be said that it does not consider usability such as gripping (ease of holding).
そこで、本発明は、以上の問題点に鑑み、所望の内容量の確保と、把持性(持ちやすさ)の向上を両立することが可能な構成を提案するものである。 Therefore, in view of the above problems, the present invention proposes a configuration capable of satisfying both of securing a desired internal volume and improving gripping properties (ease of holding).
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。 The problem to be solved by the present invention is as described above. Next, means for solving the problem will be described.
即ち、本願発明は、
プラスチックボトルの中心軸に近づくようにくびれる大くびれ部と、
中心軸の軸方向において大くびれ部の両側に形成され、前記大くびれ部よりもくびれの小さい小くびれ部と、
を有してなる把持部が設けられる、プラスチックボトルとする。
That is, the present invention
A large constriction that is constricted to approach the central axis of the plastic bottle,
A small constriction formed on both sides of the large constriction in the axial direction of the central axis, the constriction having a smaller constriction than the large constriction,
It is set as the plastic bottle provided with the holding part which has this.
また、好ましくは、
小くびれ部は、第一曲率半径の第一円弧に沿うように連続的に縮径し、
大くびれ部は、第二曲率半径の第二円弧に沿うように連続的に縮径し、
第二曲率半径は、第一曲率半径よりも小さいこととする。
Also preferably,
The small constricted portion is continuously reduced in diameter along the first arc of the first curvature radius,
The large constricted portion is continuously reduced in diameter along the second arc of the second radius of curvature,
The second radius of curvature is assumed to be smaller than the first radius of curvature.
また、好ましくは、
中心軸の軸方向における小くびれ部の一側、及び、他側には、それぞれ大くびれ部との境界部が形成され、
一側の境界部にて上側境界部輪郭線が構成され、
他側の境界部にて下側境界部輪郭線が構成され、
上側境界部輪郭線と下側境界部輪郭線の間の中心軸の軸方向における幅Haは、
中心軸を中心とする周方向Rにおいて変化する、こととする。
Also preferably,
On one side of the small constriction portion in the axial direction of the central axis, and on the other side, a boundary portion with the large constriction portion is formed,
An upper boundary contour is formed at one boundary,
A lower boundary contour is formed at the other boundary,
The width Ha in the axial direction of the central axis between the upper boundary contour line and the lower boundary contour line is:
It changes in the circumferential direction R centering on the central axis.
また、好ましくは、
上側境界部輪郭線及び下側境界部輪郭線は、それぞれ、正弦曲線状であって、互いに位相がずれる、こととする。
Also preferably,
It is assumed that the upper boundary portion outline and the lower boundary portion outline are sinusoidal and are out of phase with each other.
本発明の構成によれば、所望の内容量の確保と、把持性(持ちやすさ)の向上を両立することが可能な構成が実現できる。 According to the configuration of the present invention, it is possible to realize a configuration capable of achieving both a desired content capacity and an improvement in gripping property (ease of holding).
図1は、本願発明の一実施形態に係るプラスチックボトルの全体側面図である。なお、以下では説明の便宜のため、図1の紙面において上側を上、下側を下と定義し、位置関係を説明するものとする。 FIG. 1 is an overall side view of a plastic bottle according to an embodiment of the present invention. In the following, for convenience of explanation, the upper side is defined as the upper side and the lower side is defined as the lower side in FIG.
プラスチックボトル1は、
円筒状の口部10と、
口部10と連続する肩部20と、
肩部20と連続する胴部30と、
胴部30と連続する底部40と、を順に有してなる。
The plastic bottle 1
A
A
A
The
また、底部40には、口部10を上に向けてプラスチックボトル1を水平面に置いたときに、水平面に接触する底面42が形成される。また、底部40の周面43から底面42にかけて連続する複数の溝部44が、プラスチックボトル1の中心軸Cを中心として放射状に設けられている。
Further, the
なお、本実施例のプラスチックボトル1は、円筒形状の所謂丸型ボトルで構成されるものであるが、水平断面が矩形の所謂角型ボトルについても適用することができる。また、充填物については、日本茶、紅茶、水、コーヒーなど、炭酸を含まない飲料の他、炭酸飲料も当然想定される。 In addition, although the plastic bottle 1 of a present Example is comprised with what is called a round bottle of a cylindrical shape, it can apply also to what is called a square bottle whose horizontal cross section is a rectangle. In addition, as for the filling material, carbonated beverages as well as beverages not containing carbonic acid such as Japanese tea, tea, water, coffee, etc. are naturally assumed.
胴部30は、上下方向において4つの区画を有しており、上から順に、第一区画31、第二区画32、第三区画33、第四区画34とされる。各区画は周状リブによって区画される。
The trunk |
最も上の第一区画31は、周状リブ31bにより二段の大径区画31a,31aに区画され、当該大径区画31a,31aがプラスチックボトル1の最大直径R1を有する。
The uppermost
最も下の第四区画34は、周状リブ34bにより二段の大径区画34a,34aに区画され、当該大径区画34a,34aもプラスチックボトル1の最大直径R1を有する。
The lowermost
以上のようにして、第一区画31及び第四区画34において最大直径R1を有することとし、この最大直径R1をなす周面を上下垂直方向に結ぶ線を第一仮想線K1とする。
As described above, the
図2は、第二区画32と第三区画33の部分の拡大図である。
第二区画32は、第一仮想線K1に対し、下側に向かうにつれてプラスチックボトル1の中心軸Cに近づくように縮径する第一縮径部32xと、第一縮径部32xよりもさらに縮径の変化率が大きい第二縮径部32yと、を有するように構成される。なお、ここでいう、「縮径の変化率」とは、上下方向の単位長さに対する縮径の量であり、換言すれば、第一縮径部32xの周面の輪郭が呈する傾き(中心軸C(垂直線)に対する傾き)よりも、第二縮径部32yの周面の輪郭が呈する傾きが大きいということである。
FIG. 2 is an enlarged view of portions of the
The
第一縮径部32xには周状リブ32bが設けられ、第一縮径部32xが上下二つに区画される。各区画の直径の縮径の変化率は同一であり、周状リブ32bを跨いで下方に向かうにつれて、連続的に縮径する。
The first reduced
第一縮径部32xは、第一曲率半径r1の第一円弧M1に沿うように連続的に縮径するように構成される。なお、第一円弧M1に沿うようするほか、中心軸Cに対して傾く直線に沿うように縮径するものであってもよい。
The first reduced
同様に、第二縮径部32yは、第二曲率半径r2の第二円弧M2に沿うように連続的に縮径するように構成される。なお、第二円弧M2に沿うようするほか、中心軸Cに対して傾く直線に沿うように縮径するものであってもよい。
Similarly, the second reduced
そして、第二曲率半径r2は、第一曲率半径r1よりも小さく設定され、第二縮径部32yの縮径の変化率が、第一縮径部32xの縮径の変化率よりも大きい構成としている。
The second curvature radius r2 is set to be smaller than the first curvature radius r1, and the rate of change in diameter of the second reduced
本実施例では、第一曲率半径r1は、194mmであり、第二曲率半径r2は、25mmである。 In the present embodiment, the first radius of curvature r1 is 194 mm, and the second radius of curvature r2 is 25 mm.
また、第一縮径部32xと第二縮径部32yの境界部G1には、上側境界部輪郭線E1が形成される。上側境界部輪郭線E1は、図2に示す側面視において正弦曲線状をなすように構成される。
An upper boundary contour E1 is formed at the boundary G1 between the first reduced
本実施例では、上側境界部輪郭線E1は、プラスチックボトル1の周方向において、合計4周期現れるように構成され、その最大振幅が、3mmとなるように構成される。 In the present embodiment, the upper boundary contour E1 is configured to appear for a total of four periods in the circumferential direction of the plastic bottle 1, and configured to have a maximum amplitude of 3 mm.
以上の第二区画32の構成は、第三区画33に対し同様に適用される。即ち、第三区画33は、第一仮想線K1に対し、上側に向かうにつれてプラスチックボトル1の中心軸Cに近づくように縮径する第一縮径部33xと、第一縮径部33xよりもさらに縮径の変化率が大きい第二縮径部33yと、を有するように構成される。
The above configuration of the
第二区画32と同様に、第三区画33の第一縮径部33xは第一円弧M1に沿うように構成され、第二縮径部33yは第二円弧M2に沿うように構成される。
Similar to the
また、第三区画33において、第一縮径部33xと第二縮径部33yの境界部G2には、正弦曲線状の下側境界部輪郭線E2が形成される。本実施例では、図3に示すように、下側境界部輪郭線E2と上側境界部輪郭線E1の間に位相差αの位相ずれが形成されるようにしている。この位相差αは、例えば、0度以上90度未満において設定とすることができる。なお、図3では、上側境界部輪郭線E1において最も上側に振幅が大きい部位と、下側境界部輪郭線E2において最も上側に振幅が大きい部位との位相差を、位相差αとして示している。
In the
また、図2に示すように、第二区画32と第三区画33の間には、周状リブ35が形成される。この周状リブ35の部位において、胴部30の最小直径が構成される。
Further, as shown in FIG. 2, a
図3は、第二区画32と第三区画33の部位に構成されるくびれについて説明する図であり、図4は、くびれの形状について説明する模式図である。なお、図4に示す寸法比率は、説明の便宜のため図3とは異なる比率で表示している。
FIG. 3 is a diagram for explaining the constriction formed in the
これらの図3及び図4に示すように、第一仮想線K1と第一円弧M1は、交点m1,m1で交差し、第一円弧M1において中心軸C側に最も近い点U1は、第一仮想線K1から距離B1だけ離れている。換言すれば、第一円弧M1は、第一仮想線K1から中心軸C側に距離B1だけ移動させるように構成され、これにより、小くびれ部P1が構成される。この小くびれ部P1は、第二区画32における上側境界部輪郭線E1よりも上側の領域と、第三区画33における下側境界部輪郭線E2よりも下側の領域に、それぞれ構成される。
As shown in FIGS. 3 and 4, the first virtual line K1 and the first arc M1 intersect at intersections m1 and m1, and the point U1 closest to the central axis C side in the first arc M1 is the first arc. It is separated from the virtual line K1 by a distance B1. In other words, the first arc M1 is configured to move from the first imaginary line K1 to the central axis C side by the distance B1, thereby forming the small constricted portion P1. The small constricted portion P1 is configured in a region above the upper boundary portion contour line E1 in the
なお、小くびれ部P1を構成するために、第一仮想線K1と第一円弧M1の距離B1(移動量(中心軸C側に最も近い点U1の第一仮想線K1から中心軸C側への移動量))は、例えば3mmとすることができ、またこの他にも、1mm以上8mm以下とすることができる。 In order to form the small constricted portion P1, the distance B1 between the first virtual line K1 and the first arc M1 (the amount of movement (from the first virtual line K1 of the point U1 closest to the central axis C side to the central axis C side). The amount of movement)) can be 3 mm, for example, and can be 1 mm or more and 8 mm or less.
また、小くびれ部P1は、実施例では、連続する第一円弧M1によって構成されるものとなっている。即ち、第二区画32と第三区画33において一連のくびれを構成するものとしている。ただし、この他にも、例えば、第二区画32と第三区画33において異なる円弧に沿ったくびれが構成されるものであってもよい。
Moreover, the small constriction part P1 is comprised by the continuous 1st circular arc M1 in the Example. That is, a series of constrictions are formed in the
また、第二円弧M2において中心軸C側に最も近い点U2は、第一仮想線K1から距離B2だけ離れている。換言すれば、第二円弧M2は、第一仮想線K1から中心軸C側に距離B2だけ移動させるように構成され、これにより、大くびれ部P2が構成される。 Further, the point U2 closest to the central axis C side in the second arc M2 is separated from the first virtual line K1 by a distance B2. In other words, the second arc M2 is configured to move from the first imaginary line K1 to the central axis C side by a distance B2, thereby forming a large constricted portion P2.
なお、大くびれ部P2を構成するために、第一仮想線K1と第二円弧M2の距離B2(移動量(中心軸C側に最も近い点U2の中心軸C側への移動量))は、例えば、5.5mmとすることができ、またこの他にも、2mm以上16mm以下の範囲で設定することができる。 In order to form the large constricted portion P2, the distance B2 between the first virtual line K1 and the second arc M2 (movement amount (movement amount of the point U2 closest to the central axis C side to the central axis C side)) For example, it can be set to 5.5 mm, and in addition, it can be set within a range of 2 mm to 16 mm.
そして、以上のように構成される小くびれ部P1と大くびれ部P2により、中心軸Cの軸方向の略中央部において、把持部Hbが構成される。把持部Hbには図示せぬプラスチックフィルムからなるラベルが巻回される。 And the grip part Hb is comprised in the approximate center part of the axial direction of the central axis C by the small constriction part P1 and the large constriction part P2 which are comprised as mentioned above. A label made of a plastic film (not shown) is wound around the grip portion Hb.
以上のようにして本発明を実施することができる。
即ち、図1乃至図3に示すように、
プラスチックボトル1の中心軸Cに近づくようにくびれる大くびれ部P2と、
中心軸Cの軸方向において大くびれ部P2の両側に形成され、前記大くびれ部P2よりもくびれの小さい小くびれ部P1と、
を有してなる把持部Hbが設けられる、プラスチックボトル1とするものである。
The present invention can be implemented as described above.
That is, as shown in FIGS.
A large constriction P2 constricted to approach the central axis C of the plastic bottle 1,
A small constriction portion P1 formed on both sides of the large constriction portion P2 in the axial direction of the central axis C and having a constriction smaller than the large constriction portion P2,
This is a plastic bottle 1 provided with a gripping portion Hb.
これにより、大くびれ部P2と小くびれ部P1により、径の細い把持部Hbを構成することができ、くびれのない寸胴型のものと比較して優れた把持性(ユーザビリティ)を確保することができる。また、プラスチックボトル1全体として内容量を多くした場合であっても、当該把持部Hbが設けられることにより、把持性を確保できることとなる。また、二段階のくびれが形成されることにより、視覚的に把持部Hbをより認識させ易くすることができ、ユーザーをより容易に当該把持部Hbに誘導することができる。特に、把持部Hbにプラスチックフィルムを巻回した場合には、小くびれ部P1だけであるとそのくぼみが小さいことにより、把持部Hbをユーザーに認識させ難いこととなるが、さらにくびれた大くびれ部P2が存在することにより、当該大くびれ部P2にプラスチックフィルムをシュリンクさせることで、把持部Hbの存在をよりはっきりと認識させることができる。さらに、小くびれ部P1と大くびれ部P2の間に、断面において外側(中心軸Cの反対側)に凸形状をなす境界部G1,G2(図2、図3)を形成することができ、当該境界部G1,G2が補強部として機能することにより、容器物性(耐荷重強度)の向上が図られる。 Thereby, the narrow constricted portion P2 and the small constricted portion P1 can constitute a grip portion Hb having a small diameter, and can secure a superior gripability (usability) as compared with a narrow body type without a constriction. it can. Further, even when the internal capacity of the plastic bottle 1 is increased, the gripping ability can be secured by providing the gripping portion Hb. Further, since the two-stage constriction is formed, it is possible to visually recognize the grip portion Hb more easily, and the user can be guided to the grip portion Hb more easily. In particular, when a plastic film is wound around the gripping portion Hb, it is difficult for the user to recognize the gripping portion Hb because only the small constriction portion P1 has a small indentation. By the presence of the part P2, the presence of the gripping part Hb can be recognized more clearly by shrinking the plastic film on the large constricted part P2. Furthermore, between the small constriction part P1 and the large constriction part P2, boundary portions G1 and G2 (FIGS. 2 and 3) that form a convex shape on the outer side (opposite the center axis C) in the cross section can be formed, By the boundary portions G1 and G2 functioning as reinforcing portions, the container physical properties (load resistance strength) can be improved.
また、図2に示すように、
小くびれ部P1は、第一曲率半径r1の第一円弧M1に沿うように連続的に縮径し、
大くびれ部P2は、第二曲率半径r2の第二円弧M2に沿うように連続的に縮径し、
第二曲率半径r2は、第一曲率半径r1よりも小さいこととする。
As shown in FIG.
The small constriction P1 is continuously reduced in diameter along the first arc M1 having the first curvature radius r1,
The large constriction P2 is continuously reduced in diameter along the second arc M2 having the second curvature radius r2.
The second curvature radius r2 is assumed to be smaller than the first curvature radius r1.
これにより、小くびれ部P1、及び、大くびれ部P2の周面が、円弧状の斜面に構成され、より手指になじみ易い構成を実現することができる。 Thereby, the peripheral surface of the small constriction part P1 and the large constriction part P2 is comprised by the circular-arc-shaped slope, and the structure which is easy to adapt to a finger | toe can be implement | achieved.
また、図2及び図3に示すように、
中心軸Cの軸方向における小くびれ部P1の一側、及び、他側には、それぞれ大くびれ部P2との境界部G1,G2が形成され、
一側の境界部G1にて上側境界部輪郭線E1が構成され、
他側の境界部G2にて下側境界部輪郭線E2が構成され、
上側境界部輪郭線E1と下側境界部輪郭線E2の間の中心軸Cの軸方向における幅Haは、
中心軸Cを中心とする周方向Rにおいて変化する、こととする。
Also, as shown in FIGS.
On one side and the other side of the small constriction portion P1 in the axial direction of the central axis C, boundary portions G1 and G2 with the large constriction portion P2 are formed, respectively.
The upper boundary portion contour E1 is configured by the one side boundary portion G1,
The lower boundary portion contour E2 is configured at the other side boundary portion G2,
The width Ha in the axial direction of the central axis C between the upper boundary contour E1 and the lower boundary contour E2 is:
It changes in the circumferential direction R centering on the central axis C.
これにより、図1に示すように、輪郭線の間の幅Haが広い箇所A1と狭い箇所A2を構成することができ、広い箇所A1では親指の収まりがよく、狭い箇所A2では人差し指の収まりがよい、といった構成を実現することができ、より、把持性(ユーザビリティ)に優れた構成を実現できる。 As a result, as shown in FIG. 1, it is possible to configure a portion A1 and a narrow portion A2 where the width Ha between the outlines is wide, the thumb fits well in the wide portion A1, and the index finger fits in the narrow portion A2. It is possible to realize a configuration that is good, and it is possible to realize a configuration that is more excellent in gripping (usability).
また、図3に示すように、
上側境界部輪郭線E1及び下側境界部輪郭線E2は、それぞれ、正弦曲線状であって、互いに位相がずれる、こととする。
Also, as shown in FIG.
The upper boundary part contour line E1 and the lower boundary part contour line E2 are each a sinusoidal shape and are assumed to be out of phase with each other.
これにより、図1に示すように、輪郭線の間の幅Haが広い箇所A1と狭い箇所A2を構成することができるとともに、上側境界部輪郭線E1及び下側境界部輪郭線E2が、周期的な曲線を構成することになり、より手指になじみ易い構成が実現できる。 As a result, as shown in FIG. 1, it is possible to configure a portion A1 and a portion A2 having a wide width Ha between the contour lines, and the upper boundary contour line E1 and the lower boundary contour line E2 are periodic. Therefore, it is possible to realize a configuration that is more familiar to fingers.
1 プラスチックボトル
10 口部
20 肩部
30 胴部
31 第一区画
31a 大径区画
31b 周状リブ
32 第二区画
32b 周状リブ
32x 第一縮径部
32y 第二縮径部
33 第三区画
33x 第一縮径部
33y 第二縮径部
34 第四区画
34a 大径区画
34b 周状リブ
35 周状リブ
40 底部
42 底面
43 周面
44 溝部
C 中心軸
E1 上側境界部輪郭線
E2 下側境界部輪郭線
G1 境界部
G2 境界部
Ha 幅
Hb 把持部
K1 第一仮想線
M1 第一円弧
M2 第二円弧
P1 小くびれ部
P2 大くびれ部
R1 最大直径
R 周方向
r1 第一曲率半径
r2 第二曲率半径
α 位相差
1
Claims (4)
中心軸の軸方向において大くびれ部の両側に形成され、前記大くびれ部よりもくびれの小さい小くびれ部と、
を有してなる把持部が設けられる、プラスチックボトル。 A large constriction that is constricted to approach the central axis of the plastic bottle,
A small constriction formed on both sides of the large constriction in the axial direction of the central axis, the constriction having a smaller constriction than the large constriction,
A plastic bottle provided with a gripping part.
大くびれ部は、第二曲率半径の第二円弧に沿うように連続的に縮径し、
第二曲率半径は、第一曲率半径よりも小さいこととする。
ことを特徴とする請求項1に記載のプラスチックボトル。 The small constricted portion is continuously reduced in diameter along the first arc of the first curvature radius,
The large constricted portion is continuously reduced in diameter along the second arc of the second radius of curvature,
The second radius of curvature is assumed to be smaller than the first radius of curvature.
The plastic bottle according to claim 1.
一側の境界部にて上側境界部輪郭線が構成され、
他側の境界部にて下側境界部輪郭線が構成され、
上側境界部輪郭線と下側境界部輪郭線の間の中心軸の軸方向における幅Haは、
中心軸を中心とする周方向Rにおいて変化する、
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のプラスチックボトル。 On one side of the small constriction portion in the axial direction of the central axis, and on the other side, a boundary portion with the large constriction portion is formed,
An upper boundary contour is formed at one boundary,
A lower boundary contour is formed at the other boundary,
The width Ha in the axial direction of the central axis between the upper boundary contour line and the lower boundary contour line is:
Changes in the circumferential direction R about the central axis,
The plastic bottle according to claim 1 or 2, characterized in that.
ことを特徴とする請求項3に記載のプラスチックボトル。
The upper boundary contour and the lower boundary contour are each sinusoidal and out of phase with each other.
The plastic bottle according to claim 3.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018049502A JP7113635B2 (en) | 2018-03-16 | 2018-03-16 | plastic bottle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018049502A JP7113635B2 (en) | 2018-03-16 | 2018-03-16 | plastic bottle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019156483A true JP2019156483A (en) | 2019-09-19 |
JP7113635B2 JP7113635B2 (en) | 2022-08-05 |
Family
ID=67993851
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018049502A Active JP7113635B2 (en) | 2018-03-16 | 2018-03-16 | plastic bottle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7113635B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006103735A (en) * | 2004-10-04 | 2006-04-20 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | Synthetic resin-made container |
JP2017154804A (en) * | 2016-03-03 | 2017-09-07 | 大日本印刷株式会社 | Plastic bottle, filling body and method for manufacturing filling body |
JP1592771S (en) * | 2017-05-19 | 2017-12-11 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP1573964S (en) | 2016-09-05 | 2017-04-17 | ||
JP1593658S (en) | 2017-07-13 | 2017-12-25 |
-
2018
- 2018-03-16 JP JP2018049502A patent/JP7113635B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006103735A (en) * | 2004-10-04 | 2006-04-20 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | Synthetic resin-made container |
JP2017154804A (en) * | 2016-03-03 | 2017-09-07 | 大日本印刷株式会社 | Plastic bottle, filling body and method for manufacturing filling body |
JP1592771S (en) * | 2017-05-19 | 2017-12-11 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7113635B2 (en) | 2022-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101460364B (en) | Plastic bottle with a gripping portion | |
TWI615326B (en) | Resin container | |
EP2927144B1 (en) | Resin vessel | |
JP5143686B2 (en) | Plastic bottle | |
JP2006518694A (en) | Beverage squeeze bottle | |
MX2007007827A (en) | Plastic bottle base. | |
JPWO2007069477A1 (en) | container | |
JP2009513450A (en) | bottle | |
US10894626B2 (en) | Plastic bottle with an annular gripping portion | |
JP6055675B2 (en) | Bottle | |
JP2019156483A (en) | Plastic bottle | |
US20090101660A1 (en) | Plastic beverage container | |
JP5377239B2 (en) | Bottle type container | |
JP5470013B2 (en) | Bottle | |
JP2017105547A (en) | Resin container | |
JP4599973B2 (en) | Plastic container | |
JP2011105324A (en) | Bottle type container | |
JP5606047B2 (en) | Bottle type container | |
JP5382997B2 (en) | Plastic bottle | |
JP2016124616A (en) | Plastic bottle | |
JP5820228B2 (en) | Containers and articles | |
EP3784578A1 (en) | Container grip portion with reinforcing ribs | |
JP2015127211A (en) | Resin container | |
JP2018030629A (en) | Plastic bottle and filling body | |
JP2018104047A (en) | Resin container |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220725 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220726 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7113635 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |