JP2019154862A - 連続式製剤装置及び連続式製剤方法 - Google Patents

連続式製剤装置及び連続式製剤方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019154862A
JP2019154862A JP2018046993A JP2018046993A JP2019154862A JP 2019154862 A JP2019154862 A JP 2019154862A JP 2018046993 A JP2018046993 A JP 2018046993A JP 2018046993 A JP2018046993 A JP 2018046993A JP 2019154862 A JP2019154862 A JP 2019154862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dried product
drying
moisture content
measuring
shaping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018046993A
Other languages
English (en)
Inventor
田中 勲
Isao Tanaka
勲 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2018046993A priority Critical patent/JP2019154862A/ja
Publication of JP2019154862A publication Critical patent/JP2019154862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

【課題】連続式製剤装置及び連続式製剤方法において、賦形前の粒状物又は粉状物に含まれる水分量を、複雑な測定装置を使用せず、短時間で且つ高精度に測定する。【解決手段】本発明の製剤装置1は、粉状物又は粒状物を乾燥して乾燥物を得る乾燥装置30と、前記乾燥物に含まれる水分量を測定する水分量測定装置40と、前記乾燥物を賦形して製剤する賦形装置(打錠装置60)とを備え、水分量測定装置40は、前記乾燥物の熱伝導を測定する熱伝導測定部と、測定した熱伝導から熱伝導率を求めると共に前記熱伝導率から水分量を求める情報処理ユニットを備えた測定装置本体部とを有する。【選択図】図1

Description

本発明は、錠剤、顆粒剤等を連続的に製剤する連続式製剤装置及び連続式製剤方法に関する。
従来、医薬品等の製造においては、例えば、複数の原料を混合すると共に造粒して造粒物を得る工程と、前記造粒物を乾燥して乾燥物を得る工程と、前記乾燥物に滑沢剤を混合して賦形用混合物を得る工程と、前記賦形用混合物を賦形する工程とを有する製剤方法により、錠剤や顆粒剤等が製造される。
従来の製剤方法では、各工程後に得られたものを一旦取り置き、品質検査した後、次工程に供給していた。このような従来の製造方法は、非連続式製造プロセスであり、バッチ式製造プロセスともいう。
近年、医薬品等において、前記の製剤方法における工程を連続で行う連続式製造プロセスが開発されている(例えば、特許文献1)。米国においては、連続式製造プロセスによる医薬品の商業生産も開始されている。
連続式製造プロセスにおいても、各工程において得られたものについて品質検査し、例えば、造粒物の乾燥によって得た乾燥物の水分量を検査する。特に、医薬品を錠剤に賦形する場合には、乾燥物を含む賦形用混合物の水分量にばらつきがあると、打錠にもばらつきが生じて、目的形状に賦形できないことがある。そのため、錠剤を作製する場合には、乾燥物の水分量を一定にすることが重要になる。
前記乾燥物は、通常、粉状又は粒状である。粉状物又は粒状物に含まれる水分量を測定する方法としては、例えば、乾燥減量法、カールフィッシャー法、近赤外線分光法等が知られている。
乾燥減量法は、測定試料を乾燥させて水分を蒸発させ、減量した質量をもとに水分量を測定する方法である。乾燥減量法では、測定試料を充分に乾燥させる必要があり、測定時間が長くなる傾向にある。また、乾燥減量法では、乾燥の際に使用する乾燥機の内部にてリアルタイムで水分量を測定することは困難である。
カールフィッシャー法は、酸化還元滴定を利用する方法であり、測定試料に試薬を滴定する。そのため、カールフィッシャー法においても、測定時間が長くなる傾向にあり、また、乾燥の際に使用する乾燥機の内部にてリアルタイムで水分量を測定することは困難である。
近赤外線分光法は、測定試料に近赤外線を照射し、近赤外線の吸収又は透過を測定し、その測定結果を解析する方法であり、非破壊で水分量を測定でき、リアルタイムでの測定も可能である。しかし、近赤外線分光法は、測定装置が高価である。また、近赤外線分光法における測定結果の解析は、専用の多変量解析ソフトウェアに依存する部分が多く、使用するソフトウェアによって、得られる水分量が変わる可能性がある。
特開2017−177139号公報
本発明は、錠剤、顆粒剤等を連続的に製剤する連続式製剤装置及び連続式製剤方法において、賦形前の粒状物又は粉状物に含まれる水分量を、複雑な測定装置を使用せず、リアルタイムで短時間に且つ高精度に測定することを目的とする。
本発明は、以下の態様を含む。
[1]粉状物又は粒状物を乾燥して乾燥物を得る乾燥装置と、前記乾燥物に含まれる水分量を測定する水分量測定装置と、前記乾燥物を連続賦形して製剤する賦形装置とを備え、前記水分量測定装置は、前記乾燥物の熱伝導を測定する熱伝導測定部と、測定した熱伝導から熱伝導率を求めると共に前記熱伝導率から水分量を求める情報処理ユニットを備えた測定装置本体部とを有する、連続式製剤装置。
[2]前記乾燥装置は、並列に設置された複数の乾燥機を備え、各乾燥機に水分量測定装置が設けられている、[1]に記載の連続式製剤装置。
[3]前記賦形装置が、前記乾燥物を連続打錠して錠剤化する打錠装置である、[1]又は[2]に記載の連続式製剤装置。
[4]粉状物又は粒状物を乾燥して乾燥物を得る乾燥工程と、前記乾燥物に含まれる水分量を測定する水分量測定工程と、前記乾燥物を連続賦形して製剤する賦形工程とを有し、前記水分量測定工程では、前記乾燥物の熱伝導率を測定し、測定した熱伝導率から水分量を求め、求めた前記水分量をもとに、乾燥工程における乾燥条件を調整する、連続式製剤方法。
[5]粉状物又は粒状物を乾燥して乾燥物を得る乾燥工程と、前記乾燥物に含まれる水分量を測定する水分量測定工程と、前記乾燥物を連続賦形して製剤する賦形工程とを有し、前記水分量測定工程では、前記乾燥物の熱伝導率を測定し、測定した熱伝導率から水分量を求め、求めた前記水分量が予め定めた品質規格範囲内にある場合のみ、前記乾燥物を次工程に送る、連続式製剤方法。
[6]前記乾燥工程では、並列に設置した複数の乾燥機を使用し、前記複数の乾燥機のうち少なくとも1つの乾燥機を用いて粉状物又は粒状物を乾燥し、前記複数の乾燥機のうち少なくとも1つの乾燥機における乾燥を停止し、前記水分量測定工程では、停止した前記乾燥機内の乾燥物に含まれる水分量を測定する、[4]又は[5]に記載の連続式製剤方法。
[7]前記賦形工程では、前記乾燥物を連続打錠して錠剤化する、[4]から[6]のいずれかに記載の連続式製剤方法。
本発明の連続式製剤装置及び連続式製剤方法によれば、賦形前の粒状物又は粉状物に含まれる水分量を、複雑な測定装置を使用せず、短時間で且つ高精度に測定できる。
本発明の連続式製剤装置の一実施形態を示す模式図である。 実施形態に使用される水分量測定装置の一例を示す模式図である。 実施形態に使用される水分量測定装置の他の例を示す模式図である。
本発明の連続式製剤装置(以下、「製剤装置」と略す。)の一実施形態について説明する。
図1に示すように、本実施形態の製剤装置1は、原料供給装置10と造粒装置20と乾燥装置30と水分量測定装置40と滑沢剤混合装置50と打錠装置60とを備える。本実施形態の製剤装置1は、医薬品の錠剤を連続的に製造する連続式製造プロセスである。
なお、本実施形態における医薬品は、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律の第2条第1項において規定される「医薬品」、及び、前記法律の第2条第2項において規定される「医薬部外品」の両方のことである。
本実施形態における原料供給装置10は、医薬品の原料を受け入れると共に前記原料を造粒装置20に供給する装置である。医薬品の原料は粉状又は粒状であることが多い。
具体的に原料供給装置10は、医薬品の原料を投入されて受け入れる原料受け入れ部11と、前記原料を原料受け入れ部11から造粒装置20に定量的に供給する供給部12とを有する。本実施形態における原料受け入れ部11はホッパーを有する。本実施形態における供給部12としては、例えば、回転するスクリューをシリンダー内に備えるフィーダー等が挙げられる。前記フィーダーにおいては、スクリューの回転数を調整することによって原料の供給量を調整できる。供給部12は、造粒装置20に接続されている。
造粒装置20は、原料供給装置10から供給された原料を造粒して造粒物を作製する装置である。造粒装置20は、第1配管71を介して乾燥装置30に接続されている。
本実施形態における造粒装置20は、原料に水又は結合剤を添加して造粒する湿式造粒装置、水又は結合剤を添加せずに原料に圧力をかけることによって造粒する乾式造粒装置のいずれであってもよい。
乾燥装置30は、造粒装置20を用いて作製した造粒物を乾燥して乾燥物を得る装置である。乾燥装置30は、第2配管72を介して滑沢剤混合装置50に接続されている。
本実施形態における乾燥装置30においては、乾燥機31が2つ並列に設置されている。ここで、並列とは、造粒装置20からの第1配管71が分岐して各々の乾燥機31,31に接続され、各々の乾燥機31,31に第2配管72が接続されて、それぞれの乾燥機31において独立して造粒物を受け入れ及び乾燥物を排出できる形態のことである。
乾燥機31を2つ並列に有することにより、一方の乾燥機31において造粒物を乾燥すると同時に、他方の乾燥機31において乾燥物の水分量を水分量測定装置40により測定し、乾燥物を排出し、造粒物を受け入れることができる。
乾燥装置30における乾燥方法としては、加熱乾燥法、真空乾燥法、加熱真空乾燥法のいずれであってもよい。
水分量測定装置40は、乾燥機31の内部の乾燥物の水分量を測定する装置であり、乾燥物の熱伝導を測定する熱伝導測定部と、測定した熱伝導から熱伝導率を求めると共に前記熱伝導率から水分量を求める情報処理ユニットを備えた測定装置本体部とを有する。
本実施形態における水分量測定装置40の一例としては、図2に示すような、測定試料に接触させる熱伝導測定用プローブ41(熱伝導測定部)と、熱伝導測定用プローブ41に接続された測定装置本体部42とを有する水分量測定装置が挙げられる。
熱伝導測定用プローブ41は、熱線法における熱伝導を測定するための棒状の部材である。熱伝導測定用プローブ41は、その先端部が発熱部41aとなっており、先端の反対側の端部近傍が熱の測定部41bとなっている。この熱伝導測定用プローブ41は、粉状又は粒状の測定試料の内部に差し込まれて使用される。熱伝導測定の際には、発熱部41aにて熱を任意の間隔で発生させて、測定部41bに対して温度勾配を生じさせ、測定部41bにて測定試料を伝熱した熱を検知する。
測定装置本体部42の情報処理ユニットにおいて、熱伝導測定用プローブ41にて検知した熱伝導の結果を利用し、フーリエの法則に基づいて熱伝導率を求める。測定試料に含まれる水分量と測定試料の熱伝導率とは相関関係を有する。測定試料中の水分量が少ないと、粉状又は粒状の測定試料同士の間に空隙が多くなる。空気の熱伝導率は水の熱伝導率より小さいため、水分量が少ないと、熱伝導率は小さくなる。測定試料中の水分量が多くなると、粉状又は粒状の測定試料同士の間に含まれる水の量が多くなる。そのため、測定試料の熱伝導率は大きくなる。測定試料に含まれる水分量と測定試料の熱伝導率とは概ね比例関係にあり、予め、熱伝導率に対する水分量の関係を表す関係式を求めておき、情報処理ユニットに記憶させておく。この関係式を利用して、熱伝導率から水分量を求めることができる。
本実施形態における水分量測定装置40の他の例としては、図3に示すような、熱伝導測定用ユニット43と、熱伝導測定用ユニット43に接続された測定装置本体部42とを有する水分量測定装置が挙げられる。
熱伝導測定用ユニット43は、熱線法における熱伝導を測定するための部材であって、底部43aと、底部43aの上に配置された環状の壁部43bと、底部43aの上面に設けられた面状ヒーター43cと、壁部43bの内面に設けられた測定部43dとを有する。この熱伝導測定用ユニット43は、底部43a及び壁部43bの内側の空間部に粉状又は粒状の測定試料が充填されて使用される。熱伝導測定の際には、面状ヒーター43cにて熱を任意の間隔で発生させて、測定部43dに対して温度勾配を生じさせ、測定部43dにて測定試料を伝熱した熱を検知する。熱伝導測定用ユニット43は、底部43a及び壁部43bの内側の空間部に測定試料を入れるために、底部43aがほぼ水平に配置されるように乾燥機31内に設置される。
測定装置本体部42の情報処理ユニットによって、熱伝導測定用ユニット43にて検知した熱伝導の結果を利用し、フーリエの法則に基づいて熱伝導率を求める。そして、上述したように熱伝導率から水分量を求める。
本実施形態における滑沢剤混合装置50は、乾燥装置30によって得られた乾燥物に滑沢剤を混合して賦形用混合物を得る装置である。滑沢剤混合装置50は、第3配管73を介して打錠装置60に接続されている。
滑沢剤混合装置としては、公知の混合装置を制限なく使用できるが、滑沢剤の混合においては、ボーレコンテナーミキサーが好ましい。
滑沢剤は、粉体表面に付着し、粉体間の付着力を弱めて粉体の流動性を向上させる物質である。滑沢剤の具体例としては、例えば、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、フマル酸ステアリルナトリウム、タルク、硬化油等が挙げられる。
本実施形態における打錠装置60は、滑沢剤混合装置によって得られた賦形用混合物を圧縮成形して錠剤に連続賦形する賦形装置である。打錠装置60としては公知の打錠装置を制限なく使用できる。打錠装置60の一例としては、複数の臼部と、複数の杵部と、各臼部に混合物を供給する供給部と、得られた錠剤を臼部から排出させる排出部とを有する装置が挙げられる。一つの臼部と一つの杵部とは対になり、臼部と杵部とは相対的に接近又は離間するようになっている。
上記の製剤装置1を用いた医薬品の連続式製剤方法(以下、「製剤方法」と略す。)について説明する。
本実施形態の製剤方法は、原料供給工程と造粒工程と乾燥工程と水分量測定工程と滑沢剤混合工程と打錠工程とを有する。
原料供給工程は、原料を造粒工程に供給する工程である。本実施形態における原料供給工程では、原料供給装置10を用い、原料受け入れ部11に投入された原料を、造粒工程を行う造粒装置20に、供給部12によって定量的に供給する。
造粒工程は、原料供給工程によって送られた原料を造粒して造粒物を作製する工程である。本実施形態における造粒工程では、造粒装置20を用いて原料を造粒する。
得られた造粒物は、第1配管71を介して、乾燥工程を行う乾燥装置30に送られる。
乾燥工程は、前記造粒物を乾燥して乾燥物を得る工程である。本実施形態における乾燥工程では、並列に配置された2つの乾燥機31,31を使用する。2つの乾燥機31,31を用いる場合、一方の乾燥機31において造粒物を乾燥すると同時に、他方の乾燥機31における乾燥を停止し、乾燥物の水分量を、水分量測定装置40を用いて測定する。すなわち、一方の乾燥機31を用いて乾燥工程を行い、他方の乾燥機31では水分量測定装置40を用いて水分量測定工程を行う。
本実施形態における水分量測定工程では、乾燥物の熱伝導率を測定し、熱伝導率に対する水分量の関係を表す関係式を利用して、乾燥物に含まれる水分量を求める。具体的には、上述した熱伝導測定用プローブ又は熱伝導測定用ユニット等の熱伝導測定部を用いて乾燥物の熱伝導を測定し、情報処理ユニットにおいて、測定した熱伝導の結果を利用し、フーリエの法則に基づいて熱伝導率を求める。次いで、情報処理ユニットに記憶された、熱伝導率と水分量との関係式を利用して、熱伝導率から水分量を求める。
乾燥物の熱伝導率は、乾燥を停止した状態で、水分量測定装置40を用いて測定することが好ましい。乾燥を停止した状態であれば、熱伝導測定用プローブの周囲に乾燥物が密に存在し、熱伝導測定用ユニットの底部及び壁部の内側の空間部に乾燥物が容易に充填される。したがって、熱伝導率の測定精度がより高くなる。
水分量測定工程において求められた水分量をもとに、乾燥工程における乾燥条件を調整してもよいし、求めた水分量が予め定めた品質規格範囲内にある場合のみ、乾燥物を乾燥機から排出し、次工程(本実施形態では、滑沢剤混合工程)に送ってもよい。
乾燥工程によって得られた乾燥物は、第2配管72を介して、滑沢剤混合工程が行われる滑沢剤混合装置50に送られる。
滑沢剤混合工程は、前記乾燥工程により得た乾燥物に滑沢剤を混合して賦形用混合物を得る工程である。本実施形態における滑沢剤混合工程では、滑沢剤混合装置50を用いて、乾燥物に滑沢剤を混合することにより、粒状の乾燥物の表面に滑沢剤を付着させ、乾燥物の流動性を向上させる。滑沢剤の混合量は、通常、乾燥物100質量部に対して0.5〜2質量%の範囲内である。したがって、滑沢剤混合工程により得られる賦形用混合物は、前記乾燥物が主成分である。
滑沢剤混合工程によって得られた賦形用混合物は、第3配管73を介して、打錠工程が行われる打錠装置60に送られる。
打錠工程は、前記滑沢剤混合工程によって得た賦形用混合物を連続的に圧縮成形することにより連続賦形する賦形工程である。本実施形態における打錠工程では、打錠装置60を用いて、賦形用混合物を連続打錠して錠剤にする。
本実施形態における打錠工程において、前述した打錠装置、すなわち、複数の臼部と、複数の杵部と、各臼部に賦形用混合物を供給する供給部と、錠剤を臼部から排出させる排出部とを有する打錠装置を用いる場合、まず、供給部によって各臼部に混合物を供給する。次いで、杵部を臼部に相対的に近づくように接近させ、杵部による押圧によって臼部内の賦形用混合物を圧縮する。これにより賦形用混合物を賦形して錠剤にする。次いで、杵部を臼部から相対的に離間させ、得られた錠剤を、排出部を用いて臼部から排出させる。この一連の工程を、複数の臼部と複数の杵部とを用いて繰り返し行うことによって、連続的に錠剤を製造できる。
以上説明した製剤装置1及び製剤方法では、乾燥装置30によって造粒物を乾燥して得た乾燥物について、水分量測定装置40を用いて熱伝導率を測定し、乾燥物中の水分量を求める。熱伝導率は、比較的単純で安価な装置を用いて、リアルタイムで短時間に測定でき、しかも複雑なプログラムを使用しなくても解析できる。
よって、本実施形態の製剤装置及び製剤方法によれば、賦形前の粒状の乾燥物に含まれる水分量を、複雑な測定装置を使用せず、リアルタイムで短時間に且つ高精度に測定できる。このような製剤装置及び製剤方法は連続式製造プロセスに好適である。
また、水分量測定装置40を用い、乾燥物の熱伝導の結果から求めた水分量は精度が高い。したがって、本実施形態の製剤装置1及び製剤方法は、高い品質が要求される医薬品の製造に適している。
前記乾燥物の水分量は打錠による賦形に影響を与えるため、打錠装置60を用いて乾燥物を打錠して錠剤化する場合、乾燥物の水分量は特に重要である。乾燥物の水分量が多くても少なくても、目的形状の錠剤が得られないことがある。したがって、乾燥物の水分量を一定にすることが重要になる。
本実施形態では、水分量測定装置40によって求めた水分量をもとに、乾燥工程における乾燥条件を調整することにより、乾燥物の水分量を一定化できる。また、水分量測定装置40によって求めた水分量が予め定めた品質規格範囲内にある場合のみ、得られた乾燥物を滑沢剤混合工程に送ることにより、打錠工程に送る乾燥物の水分量を一定化できる。したがって、本実施形態の製剤方法によれば、目的形状の錠剤を安定的に製造できる。また、本実施形態では、短時間で且つ高精度に水分量を測定できるから、速やかに、乾燥条件の調整又は乾燥物の使用可否を判断でき、製剤の生産性を向上させることができる。
なお、品質規格範囲外の乾燥物は、次工程に送らずに抜き出し、リサイクル可能な場合にはリサイクル処理し、リサイクル不能な場合には廃棄処理する。
本発明は上記実施形態に限定されない。
上記実施形態では、乾燥装置が2つの乾燥機が並列に配置されていたが、乾燥機は3つ以上であってもよいし、1つであってもよい。製造効率の点では、乾燥装置は乾燥機を2つ以上有することが好ましい。乾燥機による乾燥はバッチ式であるが、乾燥装置が乾燥機を2つ以上有していると、少なくとも1つの乾燥機で造粒物を乾燥し、少なくとも1つの乾燥機を停止して乾燥物を排出し、造粒物を受け入れることができる。したがって、乾燥装置が乾燥機を2つ以上有していると、乾燥装置全体では、見掛け上、造粒物の乾燥が連続的になり、製剤装置全体での製造効率が高くなる。乾燥機が1つのみの場合には、乾燥物を間欠的に次工程に送ることになる。
本発明の製剤装置において、原料供給装置、造粒装置及び滑沢剤混合装置は任意の構成であり、これらの装置の少なくとも1つを有していなくてもよい。製剤装置が原料供給装置を有さない場合には、手作業で造粒装置に原料を投入すればよい。製剤装置が造粒装置を有さない場合には、粉状又は粒状の原料を乾燥装置に供給すればよい。製剤装置が滑沢剤混合装置を有さない場合には、乾燥物をそのまま打錠装置(賦形装置)に供給すればよい。しかし、通常、高品質の錠剤を得る点から、製剤装置は、原料供給装置、造粒装置及び滑沢剤混合装置を備えている。
上記実施形態の製剤装置は、賦形装置として打錠装置が使用されていたが、本発明においては、打錠装置以外の賦形装置、例えば、前記賦形用混合物を顆粒状に賦形する顆粒化装置、前記混合物を球状に賦形する丸剤化装置を用いてもよい。
上記実施形態では、水分量測定装置が乾燥装置のみに設けられていたが、乾燥装置の他に、造粒装置と乾燥装置の間に水分量測定装置が別途設けられてもよい。造粒装置と乾燥装置の間に水分量測定装置が別途設けられた場合には、乾燥装置に送る前の造粒物に含まれる水分量を、別途設けられた水分量測定装置を用いて測定する。また、粉状物又は粒状物の原料に含まれる水分量を測定する水分量測定装置が別途設けられてもよい。
上記実施形態の製剤装置及び製剤方法は、医薬品錠剤の製造に使用するものであったが、本発明は医薬品錠剤の製造に限定されない。例えば、本発明は、医薬品の顆粒剤、丸剤又は散剤の製造にも適用できるし、保健機能食品、化粧品等の製剤にも適用することもできる。
上記実施形態以外であっても、本発明の製剤装置及び製剤方法によれば、上記実施形態と同様に、賦形前の粒状物又は粉状物に含まれる水分量を、複雑な測定装置を使用せず、リアルタイムで短時間に且つ高精度に測定できる。したがって、本発明の製剤装置及び製剤方法は連続式製造プロセスに好適である。
1 製剤装置
10 原料供給装置
20 造粒装置
30 乾燥装置
31 乾燥機
40 水分量測定装置
41 熱伝導測定用プローブ
42 測定装置本体部
43 熱伝導測定用ユニット
50 滑沢剤混合装置
60 打錠装置
71 第1配管
72 第2配管
73 第3配管

Claims (7)

  1. 粉状物又は粒状物を乾燥して乾燥物を得る乾燥装置と、前記乾燥物に含まれる水分量を測定する水分量測定装置と、前記乾燥物を連続賦形して製剤する賦形装置とを備え、
    前記水分量測定装置は、前記乾燥物の熱伝導を測定する熱伝導測定部と、測定した熱伝導から熱伝導率を求めると共に前記熱伝導率から水分量を求める情報処理ユニットを備えた測定装置本体部とを有する、連続式製剤装置。
  2. 前記乾燥装置は、並列に設置された複数の乾燥機を備え、各乾燥機に水分量測定装置が設けられている、請求項1に記載の連続式製剤装置。
  3. 前記賦形装置が、前記乾燥物を連続打錠して錠剤化する打錠装置である、請求項1又は2に記載の連続式製剤装置。
  4. 粉状物又は粒状物を乾燥して乾燥物を得る乾燥工程と、前記乾燥物に含まれる水分量を測定する水分量測定工程と、前記乾燥物を連続賦形して製剤する賦形工程とを有し、
    前記水分量測定工程では、前記乾燥物の熱伝導率を測定し、測定した熱伝導率から水分量を求め、求めた前記水分量をもとに、乾燥工程における乾燥条件を調整する、連続式製剤方法。
  5. 粉状物又は粒状物を乾燥して乾燥物を得る乾燥工程と、前記乾燥物に含まれる水分量を測定する水分量測定工程と、前記乾燥物を連続賦形して製剤する賦形工程とを有し、
    前記水分量測定工程では、前記乾燥物の熱伝導率を測定し、測定した熱伝導率から水分量を求め、求めた前記水分量が予め定めた品質規格範囲内にある場合のみ、前記乾燥物を次工程に送る、連続式製剤方法。
  6. 前記乾燥工程では、並列に設置した複数の乾燥機を使用し、前記複数の乾燥機のうち少なくとも1つの乾燥機を用いて粉状物又は粒状物を乾燥し、前記複数の乾燥機のうち少なくとも1つの乾燥機における乾燥を停止し、前記水分量測定工程では、停止した前記乾燥機内の乾燥物に含まれる水分量を測定する、請求項4又は5に記載の連続式製剤方法。
  7. 前記賦形工程では、前記乾燥物を連続打錠して錠剤化する、請求項4から6のいずれか一項に記載の連続式製剤方法。
JP2018046993A 2018-03-14 2018-03-14 連続式製剤装置及び連続式製剤方法 Pending JP2019154862A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018046993A JP2019154862A (ja) 2018-03-14 2018-03-14 連続式製剤装置及び連続式製剤方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018046993A JP2019154862A (ja) 2018-03-14 2018-03-14 連続式製剤装置及び連続式製剤方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019154862A true JP2019154862A (ja) 2019-09-19

Family

ID=67996634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018046993A Pending JP2019154862A (ja) 2018-03-14 2018-03-14 連続式製剤装置及び連続式製剤方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019154862A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5784343A (en) * 1980-11-14 1982-05-26 Kawasaki Kiko Kk Method and apparatus for measuring water content of tea leaf
JPH054716A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Matsui Mfg Co 粉粒体材料のオンライン式水分測定装置
JP2006162580A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Sanyu Kogyo Kk 水分率センサを用いた有機物発酵システム
JP2008183168A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Ebara Corp 錠剤製造システム
JP2012525895A (ja) * 2009-05-07 2012-10-25 ジーイーエイ・ファーマ・システムズ・リミテッド 錠剤の製造モジュール及び錠剤の連続製造方法
JP2017177139A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 株式会社菊水製作所 成形品製造システム
JP2018034113A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 フロイント産業株式会社 逸脱処理装置及び逸脱処理方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5784343A (en) * 1980-11-14 1982-05-26 Kawasaki Kiko Kk Method and apparatus for measuring water content of tea leaf
JPH054716A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Matsui Mfg Co 粉粒体材料のオンライン式水分測定装置
JP2006162580A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Sanyu Kogyo Kk 水分率センサを用いた有機物発酵システム
JP2008183168A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Ebara Corp 錠剤製造システム
JP2012525895A (ja) * 2009-05-07 2012-10-25 ジーイーエイ・ファーマ・システムズ・リミテッド 錠剤の製造モジュール及び錠剤の連続製造方法
JP2017177139A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 株式会社菊水製作所 成形品製造システム
JP2018034113A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 フロイント産業株式会社 逸脱処理装置及び逸脱処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jamrógiewicz Application of the near-infrared spectroscopy in the pharmaceutical technology
Vercruysse et al. Stability and repeatability of a continuous twin screw granulation and drying system
Hansuld et al. A review of monitoring methods for pharmaceutical wet granulation
Muley et al. Extrusion–spheronization a promising pelletization technique: In-depth review
De Leersnyder et al. Breakage and drying behaviour of granules in a continuous fluid bed dryer: Influence of process parameters and wet granule transfer
Fonteyne et al. Process analytical technology for continuous manufacturing of solid-dosage forms
Shah et al. Comparative evaluation of flow for pharmaceutical powders and granules
Liu et al. A review of high shear wet granulation for better process understanding, control and product development
Roggo et al. Continuous manufacturing process monitoring of pharmaceutical solid dosage form: A case study
Blanco et al. Controlling individual steps in the production process of paracetamol tablets by use of NIR spectroscopy
Tan et al. On the methods to measure powder flow
Nesarikar et al. Roller compaction process development and scale up using Johanson model calibrated with instrumented roll data
Peeters et al. Assessment and prediction of tablet properties using transmission and backscattering Raman spectroscopy and transmission NIR spectroscopy
Samanta et al. Application of near-infrared spectroscopy in real-time monitoring of product attributes of ribbed roller compacted flakes
Bansal et al. Critical material attributes in wet granulation
Hansuld et al. Monitoring quality attributes for high-shear wet granulation with audible acoustic emissions
Heigl et al. Quantitative on-line vs. off-line NIR analysis of fluidized bed drying with consideration of the spectral background
Blanco et al. Image-based characterization of powder flow to predict the success of pharmaceutical minitablet manufacturing
JP2019154862A (ja) 連続式製剤装置及び連続式製剤方法
Sacher et al. An overview of pharmaceutical manufacturing for solid dosage forms
Dun et al. Structures and properties of granules prepared by high shear wet granulation
Suzuki et al. Scale-up and blender change model for the pharmaceutical lubricated mixing process
Hardy et al. Predictive and correlative techniques for the design, optimisation and manufacture of solid dosage forms
Cui et al. Granulation process analysis technologies and potential applications in traditional Chinese medicine
Sochon et al. The variability of pharmaceutical granulation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220419