JP2019149703A - 通信システム、及びスライス制御方法 - Google Patents

通信システム、及びスライス制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019149703A
JP2019149703A JP2018033480A JP2018033480A JP2019149703A JP 2019149703 A JP2019149703 A JP 2019149703A JP 2018033480 A JP2018033480 A JP 2018033480A JP 2018033480 A JP2018033480 A JP 2018033480A JP 2019149703 A JP2019149703 A JP 2019149703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
slice
target value
margin
slices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018033480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6845168B2 (ja
Inventor
英臣 西原
Hideomi Nishihara
英臣 西原
奥川 徹
Toru Okugawa
徹 奥川
真也 有田
Shinya Arita
真也 有田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2018033480A priority Critical patent/JP6845168B2/ja
Priority to PCT/JP2019/007379 priority patent/WO2019167965A1/ja
Priority to US16/975,183 priority patent/US11140028B2/en
Publication of JP2019149703A publication Critical patent/JP2019149703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6845168B2 publication Critical patent/JP6845168B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0813Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/40Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks using virtualisation of network functions or resources, e.g. SDN or NFV entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/12Discovery or management of network topologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • H04L41/5003Managing SLA; Interaction between SLA and QoS
    • H04L41/5009Determining service level performance parameters or violations of service level contracts, e.g. violations of agreed response time or mean time between failures [MTBF]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • H04L41/5003Managing SLA; Interaction between SLA and QoS
    • H04L41/5019Ensuring fulfilment of SLA
    • H04L41/5025Ensuring fulfilment of SLA by proactively reacting to service quality change, e.g. by reconfiguration after service quality degradation or upgrade
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • H04L41/5041Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements characterised by the time relationship between creation and deployment of a service
    • H04L41/5051Service on demand, e.g. definition and deployment of services in real time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • H04L41/508Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements based on type of value added network service under agreement
    • H04L41/5096Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements based on type of value added network service under agreement wherein the managed service relates to distributed or central networked applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】複数のサブスライスから構成されるE2Eスライスにおいて、サービス要求条件を満たしながら、リソースを効率的に利用する。【解決手段】複数のサブスライスから構成されるスライスに対する制御を実行する通信システムにおいて、各サブスライスに対して、サービス要求条件に関する目標値を仮設定する仮設定手段と、各サブスライスにおいて、QoSクラス毎に前記サービス要求条件に関する計測値を取得し、当該計測値の前記目標値に対するマージンを測定する測定手段と、前記マージンを複数のサブスライス間で共有する共有手段と、前記スライスに対するサービス要求条件を満たしながら、複数のサブスライス間でマージンを平滑化し、平滑化後のマージンに対応する目標値及びQoSクラスを各サブスライスに対して設定する調整手段とを備える。【選択図】図4

Description

本発明は、ネットワークスライスにおけるサービス要求条件を満足させるための技術に関連するものである。
近年、共通のネットワーク基盤上に、サービス要求条件に合わせて仮想的にネットワークを構築するネットワークスライス技術の検討がなされている(例えば非特許文献1、非特許文献2)。図1は、E2E(End−to−End)スライスの構成の一例を示す図である。図1にはE2Eスライス#1とE2Eスライス#2が示されており、各E2Eスライスは複数のサブスライス(図1の例ではアクセスサブスライス/コアサブスライス)から構成される。
ネットワークスライスの概念はNFV(Network Function Virtualization)と共通するところが多く、NFVリファレンスアーキテクチャを基にスライスのアーキテクチャが検討されている。
ネットワークスライスにおいては、サービス要求条件に合わせた仮想的なネットワークとして、利用事業者側に対して一定のサービス水準を満たす必要がある。ここでは、一例として、サービス要求条件の一つとして遅延を取り上げる。この遅延に関し、スライスを構成する全ての要素での遅延を加算して一定の遅延時間以内の転送を満足することが求められる。例えば、図2に示すように、複数のサブスライス(サブネットワーク)を直列に接続して構成されるスライスがある場合、それらの遅延時間を合算した上でサービス要求条件を満たす必要がある。
従来技術では、E2Eのサービス要求条件(例:E2Eで50ms)を満たすために、各サブスライスに目標値(例:サブスライス#1で遅延20ms)を設定し、スライスのコントローラから適切なQoS設定を行う(例:サービス要求条件を満たすQoSクラス(優先転送)を設定する)ことで要件を満たすことができる。なお、従来技術においては同一インフラ事業者内でのE2Eスライスを対象としている(非特許文献3、4)。
http://www.huawei.com/minisite/5g/img/5G_Service_Guaranteed_Network_Slicing_jp.pdf、2018年2月19日検索 http://www.soumu.go.jp/main_content/000457253.pdf、2018年2月19日検索 3GPP TS 23.501 V1.4.0 (2017-09) 3GPP TS 23.502 V1.2.0 (2017-09)
ネットワークスライスとして、様々なインフラを組み合わせて構成することも提唱されている。例えば図3に示すように、複数インフラ事業者(インフラ事業者A/インフラ事業者B)を跨いだE2Eスライスを対象とした場合、各インフラ事業者のコントローラは各事業者で閉じているため、スライスとしての要件を満たすために各サブスライスとしてどのような設定を行えばよいかが不明である。この場合、前述の従来技術を適用することができない。
ここで、スライスを構成する複数のサブスライスに対し、何らかの方式(例:等分)で目標値を按分することは可能であるが、特定のサブスライスだけ目標が達成できずスライス全体として成立しない場合や、特定のサブスライスだけ非常に高いQoSクラスを必要とする場合等、リソースの効率的利用ができない課題がある。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、複数のサブスライスから構成されるE2Eスライスにおいて、サービス要求条件を満たしながら、リソースを効率的に利用することを可能とする技術を提供することを目的とする。
開示の技術によれば、複数のサブスライスから構成されるスライスに対する制御を実行する通信システムであって、
各サブスライスに対して、サービス要求条件に関する目標値を仮設定する仮設定手段と、
各サブスライスにおいて、QoSクラス毎に前記サービス要求条件に関する計測値を取得し、当該計測値の前記目標値に対するマージンを測定する測定手段と、
前記マージンを複数のサブスライス間で共有する共有手段と、
前記スライスに対するサービス要求条件を満たしながら、複数のサブスライス間でマージンを平滑化し、平滑化後のマージンに対応する目標値及びQoSクラスを各サブスライスに対して設定する調整手段と
を備えることを特徴とする通信システムが提供される。
開示の技術によれば、複数のサブスライスから構成されるE2Eスライスにおいて、サービス要求条件を満たしながら、リソースを効率的に利用することを可能とする技術が提供される。
E2Eスライスを説明するための図である。 スライスに求められる要件を説明するための図である。 課題を説明するための図である。 実施の形態の概要を説明するための図である。 実施の形態の概要を説明するための図である。 SLGが具備する機能を示す図である。 分散制御方式を説明するための図である。 集中制御方式を説明するための図である。 通信システムの全体構成図である。 コントローラで保持するテーブルの例を示す図である。 通信システムの動作を説明するための図である。 判定部で保持するテーブル1の例を示す図である。 通信システムの動作を説明するための図である。 共有部で保持するテーブル2を示す図である。 通信システムの動作を説明するための図である。 制御部で保持するテーブル3を示す図である。 通信システムの動作を説明するための図である。 交渉部でのマージンを融通するロジックを説明するための図である。 装置のハードウェア構成例を示す図である。 効果を説明するための図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態(本実施の形態)を説明する。以下で説明する実施の形態は一例に過ぎず、本発明が適用される実施の形態は、以下の実施の形態に限られるわけではない。
以下の実施の形態では、サービス要求条件の一つとして遅延を取り上げて説明しているが、これは一例であり、本発明は、サービス要求条件が遅延である場合に限らずに適用可能である。また、本実施の形態では、複数事業者のインフラに跨るE2Eスライスを対象としているが、本発明は、1事業者のインフラにより提供されるE2Eスライスに対しても適用可能である。
(実施の形態の概要)
図4を参照して実施の形態の概要を説明する。図4に示す例は、インフラ事業者Aのインフラとインフラ事業者Bのインフラを跨いだE2Eスライスの例である。図4に示すように、本実施の形態では、E2Eでのサービス要求条件(例:遅延50ms)を満たすために、まずは各インフラ事業者内で様々な設定値に対する特性値を測定し、その値を事業者間で共有する。
次に、共有した情報に基づき、E2Eスライスで目標性能(遅延時間)に対するマージンを平滑化し、可能な限り低いQoSクラス(=低コスト)の条件で要件を満たすよう目標値を相互に調整することで、E2Eでのサービス要求条件を効率的に満足させる。
更に、継続的に特性値の測定を行うことにより、測定値が、通信中の状況変動により当初測定していた値から変化した場合、目標値の配分を変えることにより、状況の変動に追随しつつ要件を満足させることとしている。
図5には、上記制御内容の一例が示されている。図5に示すように、この例では、インフラ事業者Aにおけるあるサブスライスの目標値が、20msから15msへ変更され、インフラ事業者Bにおけるあるサブスライスの目標値が、20msから25msへ変更されている。このケースにおいて、インフラ事業者Aでは、QoSクラスをEFとすることも可能であるが、可能な限り低いQoSクラス(=低コスト)とする観点から、QoSクラスをAF4としている。
本実施の形態では、図4に示すように、上記の処理を実現するために、各サブスライス区間の遅延測定、及びQoS設定、またその情報の共有を行う機能を持つスライスゲートウェイ(SLG)を各サブスライスの両端に設置する。なお、後述する集中制御方式を採用する場合には、SLG側に情報共有機能を備えなくてもよい。
より詳細には、各SLGは、図6に示す機能を含む。図6に示すように、各SLGは、スライスのサービス要求条件を満たすために、スライス単位の帯域確保・遅延担保する機能等を具備している。なお、図6に示す機能は一例であり、本実施の形態に係るSLGが図6に示す全ての機能を持つことは必須ではない。また、本実施の形態に係るSLGは、図6に示されていない機能を具備してもよい。
(制御方式の例)
上記の制御を実現するための方式の例として、分散制御方式と集中制御方式がある。
<分散制御方式>
図7に示すように、分散制御方式では、サブスライスで測定した結果をSLG同士で共有し、コントローラを介さず、サブスライス同士で目標値に対するマージンを融通し、最適な目標値とQoSクラスを設定する。分散制御方式では、下記の手順で処理が実行される。
S11)コントローラは各サブスライスで目標値を仮設定する。
S12)各サブスライスのSLG間で遅延計測(目標値に対するマージンを測定)を実施する。
S13)測定したマージンをSLG同士で共有する。
S14)共有した結果を踏まえ、サブスライス間のマージンの融通可否をSLG間で交渉する。
S15)交渉した結果に基づいて、コントローラから設定された目標値を再設定し、再設定した値をコントローラへ通知する。
S16)交渉した結果に基づいて、SLGでは各サブスライスでのQoSクラスを設定・制御する。
S17)SLGは定期的に遅延を計測し、再設定した目標値からずれていないか監視する。
S17において、再設定した目標値からのずれが発生した場合には、S12〜S17が再度実行される。
<集中制御方式>
図8に示すように、集中制御方式では、サブスライスで測定した結果をコントローラへ共有し、コントローラは、サブスライスの目標値に対するマージンを把握した上で、最適な目標値とQoSクラスを設定する。集中制御方式では、下記の手順で処理が実行される。
S21)コントローラは各サブスライスで目標値を仮設定する。
S22)各サブスライスのSLG間で遅延計測(目標値に対するマージンを測定)を実施する。
S23)測定した結果と目標値に対するマージンをコントローラへ共有する。
S24)コントローラは、共有された結果に基づいて、S21で設定した目標値を再設定する。
S25)コントローラは、共有された結果に基づいて、各サブスライスのSLGにQoSクラスを設定する。
S26)SLGは定期的に遅延を計測し、コントローラへ通知する。
S27)コントローラでは、SLGでの計測結果を観測し、再設定した目標値からずれていないか監視する。
S27において、再設定した目標値からのずれが発生した場合には、S22〜S27が再度実行される。
以下、分散制御方式を例にとって、より具体的な詳細例を説明する。
(詳細例)
図9は、インフラ事業者Aのインフラとインフラ事業者Bのインフラを跨いだE2Eスライスにおける各SLGの構成をより詳細に示した図である。図9に示すように、SLG#1は、測定部11、判定部12、共有部13、交渉部14、制御部15を有する。他のSLG#2〜#6も同様の機能部を備える。以下、特にどのSLGかを区別しないで各機能部を説明する場合には、測定部N1、判定部N2、共有部N3、交渉部N4、制御部N5と記述する(NはSLGの番号)。
測定部N1は、各サブスライスのSLG間での遅延を測定する。判定部N2は、テーブル1(後述)を備え、遅延が目標値を達成しているか否かの判定等を実施する。共有部N3は、テーブル2(後述)を備え、他のSLGとの間で、事業者情報、サブスライス情報、目標値、マージンの共有を行う。交渉部N4は、他のSLGとの間で、各サブスライスのマージンを融通できるかの交渉を実施するとともに、交渉により得られたQoSクラスを制御部N4に通知する。制御部N5は、テーブル3(後述)を備え、交渉部N4から通知されたQoSクラスに基づいて、QoSクラスの設定及び、QoSクラスに基づく制御を行う。
図9に示すように、インフラ事業者Aのコントローラ100A、及びインフラ事業者Bのコントローラ100Bが備えられる。コントローラ100Aは設定部110A、及びテーブル120Aを有する。同様に、コントローラ100Bは、設定部110B、及びテーブル120Bを有する。以下、インフラ事業者を特に区別しないで説明を行う場合には、コントローラ100、設定部110、テーブル120と記述する。以下、図9に示す構成に基づく処理手順例を説明する。
まず、各コントローラ100は、各サブスライスでの目標値(遅延の目標値)をテーブル120に仮設定する。図10は、テーブル120に設定された情報の例を示す図である。図10には、一例として、アクセスサブスライス#1の目標値が10ms、アクセスサブスライスとコアサブスライス間の目標値が5ms、コアサブスライス#1の目標値が5ms、事業者間の目標値が5msであることが示されている。
図9に示すように、S1において、各コントローラ100の設定部110は、配下のSLGに対し、サービス要求条件と、仮設定した目標値を通知する。
図11に示すように、S2では、各サブスライスにおいて、測定部N1により遅延測定を実施し、目標値からのマージンが測定される。図11では、例として、測定部31と測定部41との間の遅延測定が示されている。S3において、測定部N1は判定部N2に測定結果を通知する。判定部N2は、サービス要求条件とサブスライス目標値とともに、測定結果をテーブル1に記録する。
図12は、例として、図11における判定部32(あるいは判定部42)が参照するテーブル1の例を示す。図12に示す例において、例えば、QoSがBEの場合の測定結果は30msであり、目標値10msからのマージンは+20msとなる。また、例えば、QoSがAF4の場合の測定結果は5msであり、目標値10msからのマージンは−5msとなる。
図11のS4において、判定部N2は、測定結果が目標値を達成しているか否かを判定し、S5において、マージンを共有部N3に通知する。図11の例では、図12に示す測定結果に基づき、判定部32から共有部33に対して(判定部42から共有部43に対しても同様)、目標値からのマージン(−5ms、−7ms)が通知される。
次に、図13に示すように、S6において、共有部N3により、サブスライス間で、事業者情報、サブスライス情報、目標値、マージン等を共有する。図13には、例として、インフラ事業者Aのコアサブスライス#1のSLG#4と、インフラ事業者Bのコアサブスライス#1のSLG#5との間での情報共有が示されている。
この場合の共有部43(共有部53も同様)が保持するテーブル2の例を図14に示す。図14に示すように、事業者Aのコアサブスライス#1のサブスライス目標値からのマージンが−5、−7であり、事業者Bのコアサブスライス#1のマージンが+5であることが示されている。図13のS7において、複数サブスライスの交渉部N4間で、各サブスライスのマージンを融通できるか交渉する。図14に示す例では、事業者Aのコアサブスライス#1(マージン:−5)と事業者Bのコアサブスライス#1(マージン:+5)との間でマージンが融通される。交渉ロジックの詳細については後述する。
次に、図15のS8に示すように、交渉部N4は、制御部N5に対して、交渉により決定された目標値及びQoSクラスを通知し、S9において、制御部N5は、通知された情報をテーブル3に記録するとともに、通知されたQoSクラスの設定、及び当該QoSクラスに基づく制御を実行する。また、再設定された目標値はコントローラ100に通知される。図16は、制御部43が保持するテーブル3の例を示す。この場合、交渉により、事業者Aのコアサブスライス#1では、QoSクラスとして、EFを使用し、サブスライス目標値として5ms(仮設定時は10ms)を使用することが示されている。
図17は、マージンの融通が不可である場合の例を示している。図17のS1´に示すとおり、自サブスライスで目標値を達成できず、かつ、サブスライス間でマージンの融通ができなかった場合には、交渉部N4は、コントローラ100に対して、スライス再構築依頼を実施する。これにより、S2´においてコントローラ100からオーケストレータ300に対して再構築依頼が通知され、その後、オーケストレータ300により再構築処理が実施される。
<交渉部N4でのマージンを融通するロジック>
交渉部N4でのマージンを融通するロジック(処理手順)を図18のフローチャートを参照して説明する。
S101において、交渉部N4は、自サブスライスの目標を達成できているか否かを判定する。S101での判定結果がYesの場合、S102に進む。S102において、交渉部N4は、他サブスライスから問い合わせがあるか否かを判定する。S102での判定結果がYes(問い合わせ有)の場合、S103に進む。S103において、交渉部N4は、自サブスライスでマージンの融通が可能か否かを判定する。S103での判定結果がYes(融通可能)の場合、S104に進む。
S104において、交渉部N4は、自サブスライスのマージンと、融通予定のマージンの差が最小となるQoSクラスを採用する。例えば、自サブスライスの融通できるマージンが、AF4で5(つまり‐5)、EFで7(つまり−7)である場合において、融通される側のマージンが5であるとすると、自サブスライスの融通するマージンを、差が最小となるAF4の5とする。
続いて、S105において、交渉部N4は、他サブスライスの交渉部に融通可否(この場合、融通可)と融通するマージンを通知する。S106において、交渉部N4は、自サブスライスに設定している目標値を変更し、自サブスライスの制御部N5に、使用したQoSクラスを通知する。
S101の判定結果がNoの場合(自サブスライスで目標を達成できていない場合)には、S107に進む。S107において、交渉部N4は、隣接サブスライスへマージンの融通可否の問い合わせを行う。続いて、S108において、交渉部N4は、他サブスライスからマージン融通可能か否かを判定し、判定結果がYesであればS109に進む。
S109において、交渉部N4は、他サブスライスの交渉部から融通するマージンを受信すると、自サブスライスに設定している目標値を変更する。S110において、交渉部N4は、変更した目標値を達成可能なQoSクラスを採用し、制御部N5へ通知する。
S108の判定結果がNoの場合(他サブスライスからマージン融通不可の場合)には、S111に進む。S111において、交渉部N4は、自サブスライスの再構築をコントローラ100へ要請する。
S102の判定結果がNoの場合(他サブスライスから問い合わせがない場合)、S112に進む。S112において、交渉部N4は、自サブスライスで、目標を達成できているQoSクラスのうち、マージンが最も少ないQoSクラスを採用し、制御部N5へ通知する。
S103での判定結果がNoの場合(自サブスライスでマージン融通不可の場合)、S113に進む。S113において、他サブスライスの交渉部に融通可否(この場合、融通不可)を通知する。
これまで、詳細例として分散制御方式を例にとって説明した。集中制御方式における処理内容は、分散制御方式においてサブスライス間で共有される情報がコントローラ100に保持され、分散制御方式における交渉部間での融通処理がコントローラ100で行われる点が分散制御方式と異なることを除いて、分散制御方式における処理内容と同様である。
なお、集中制御方式の場合、各SLGは、判定部N2、共有部N3、及び交渉部N4を備える必要はない。集中制御方式の場合、例えば、測定部N1での測定結果がコントローラ100に通知され、複数事業者のコントローラ100間で情報共有を行って、各コントローラの設定部110において、分散制御方式での各SLGにおける判定部N2、共有部N3、及び交渉部N4と同様の処理が実行される。処理の結果は、コントローラ100から各SLGに制御部N5に通知される。
(ハードウェア構成例)
上述した各SLG及びコントローラ100等の装置はいずれも、例えば、コンピュータに、本実施の形態で説明する処理内容を記述したプログラムを実行させることにより実現可能である。
すなわち、当該装置は、コンピュータに内蔵されるCPUやメモリ等のハードウェア資源を用いて、当該装置で実施される処理に対応するプログラムを実行することによって実現することが可能である。上記プログラムは、コンピュータが読み取り可能な記録媒体(可搬メモリ等)に記録して、保存したり、配布したりすることが可能である。また、上記プログラムをインターネットや電子メール等、ネットワークを通して提供することも可能である。
図19は、本実施の形態における上記コンピュータのハードウェア構成例を示す図である。図19のコンピュータは、それぞれバスBで相互に接続されているドライブ装置150、補助記憶装置152、メモリ装置153、CPU154、インターフェース装置155、表示装置156、及び入力装置157等を有する。
当該コンピュータでの処理を実現するプログラムは、例えば、CD−ROM又はメモリカード等の記録媒体151によって提供される。プログラムを記憶した記録媒体151がドライブ装置150にセットされると、プログラムが記録媒体151からドライブ装置150を介して補助記憶装置152にインストールされる。但し、プログラムのインストールは必ずしも記録媒体151より行う必要はなく、ネットワークを介して他のコンピュータよりダウンロードするようにしてもよい。補助記憶装置152は、インストールされたプログラムを格納すると共に、必要なファイルやデータ等を格納する。
メモリ装置153は、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置152からプログラムを読み出して格納する。CPU154は、メモリ装置153に格納されたプログラムに従って、制御ノードに係る機能を実現する。インターフェース装置155は、ネットワークに接続するためのインターフェースとして用いられる。
表示装置156はプログラムによるGUI(Graphical User Interface)等を表示する。入力装置157はキーボード及びマウス、ボタン、又はタッチパネル等で構成され、様々な操作指示を入力させるために用いられる。なお、SLG及びコントローラ100において、遠隔からのみ制御を行う場合には、入力装置157と表示装置156を備えないこととしてもよい。
(実施の形態の効果)
本実施の形態で説明した技術により、複数のサブスライスから構成されるE2Eスライスにおいて、サービス要求条件を満たしながら、リソースを効率的に利用することが可能となる。
また、本実施の形態で説明した技術により、E2Eでサービス要求条件(例:遅延50ms)を満たすために、各インフラ事業者内で測定したマージンを事業者間で共有することで、E2Eスライスでマージンを融通可能となり、E2Eで最適な目標値・QoSクラスを設定することができる。
また、例えば図20に示すように、他スライスの外乱により、特定のサブスライスで遅延が発生したとしても、本発明に係る技術を用いて、E2Eスライスでマージンを融通することで、リアルタイムにエンドユーザのサービス要求条件を満たすことができる。
(実施の形態のまとめ)
以上、説明したように、本実施の形態によれば、複数のサブスライスから構成されるスライスに対する制御を実行する通信システムであって、各サブスライスに対して、サービス要求条件に関する目標値を仮設定する仮設定手段と、各サブスライスにおいて、QoSクラス毎に前記サービス要求条件に関する計測値を取得し、当該計測値の前記目標値に対するマージンを測定する測定手段と、前記マージンを複数のサブスライス間で共有する共有手段と、前記スライスに対するサービス要求条件を満たしながら、複数のサブスライス間でマージンを平滑化し、平滑化後のマージンに対応する目標値及びQoSクラスを各サブスライスに対して設定する調整手段とを備えることを特徴とする通信システムが提供される。
コントローラ100及び複数のSLGからなるシステムは、上記通信システムの例である。また、仮設定手段、設定部110、測定部N1はそれぞれ仮設定手段、測定手段の例である。また、分散制御方式における共有部N3は共有手段の例であり、交渉部N4と制御部N5は調整手段の例である。また、集中制御方式におけるコントローラ100は、共有手段及び調整手段の例である。
前記調整手段は、例えば、各サブスライスにおいて可能な限り低いQoSクラスとなるように、前記平滑化を行う。前記調整手段は、いずれかのサブスライスにおいて、前記仮設定手段で設定された目標値が達成されていない場合に、前記平滑化を実行することとしてもよい。
また、前記調整手段による目標値及びQoSクラスの設定が行われた後、前記測定手段による測定を継続し、計測値が目標値を満足しない場合に、前記調整手段による目標値及びQoSクラスの再設定を行うこととしてもよい。
以上、本実施の形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
11〜61 測定部
12〜62 判定部
13〜63 共有部
14〜64 交渉部
15〜65 制御部
100 コントローラ
110 設定部
120 テーブル
150 ドライブ装置
151 記録媒体
152 補助記憶装置
153 メモリ装置
154 CPU
155 インターフェース装置
156 表示装置
157 入力装置

Claims (5)

  1. 複数のサブスライスから構成されるスライスに対する制御を実行する通信システムであって、
    各サブスライスに対して、サービス要求条件に関する目標値を仮設定する仮設定手段と、
    各サブスライスにおいて、QoSクラス毎に前記サービス要求条件に関する計測値を取得し、当該計測値の前記目標値に対するマージンを測定する測定手段と、
    前記マージンを複数のサブスライス間で共有する共有手段と、
    前記スライスに対するサービス要求条件を満たしながら、複数のサブスライス間でマージンを平滑化し、平滑化後のマージンに対応する目標値及びQoSクラスを各サブスライスに対して設定する調整手段と
    を備えることを特徴とする通信システム。
  2. 前記調整手段は、各サブスライスにおいて可能な限り低いQoSクラスとなるように、前記平滑化を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記調整手段は、いずれかのサブスライスにおいて、前記仮設定手段で設定された目標値が達成されていない場合に、前記平滑化を実行する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の通信システム。
  4. 前記調整手段による目標値及びQoSクラスの設定が行われた後、前記測定手段による測定を継続し、計測値が目標値を満足しない場合に、前記調整手段による目標値及びQoSクラスの再設定を行う
    ことを特徴とする請求項1ないし3のうちいずれか1項に記載の通信システム。
  5. 複数のサブスライスから構成されるスライスに対する制御を実行する通信システムが実行するスライス制御方法であって、
    各サブスライスに対して、サービス要求条件に関する目標値を仮設定する仮設定ステップと、
    各サブスライスにおいて、QoSクラス毎に前記サービス要求条件に関する計測値を取得し、当該計測値の前記目標値に対するマージンを測定する測定ステップと、
    前記マージンを複数のサブスライス間で共有する共有ステップと、
    前記スライスに対するサービス要求条件を満たしながら、複数のサブスライス間でマージンを平滑化し、平滑化後のマージンに対応する目標値及びQoSクラスを各サブスライスに対して設定する調整ステップと
    を備えることを特徴とするスライス制御方法。
JP2018033480A 2018-02-27 2018-02-27 通信システム、及びスライス制御方法 Active JP6845168B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018033480A JP6845168B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 通信システム、及びスライス制御方法
PCT/JP2019/007379 WO2019167965A1 (ja) 2018-02-27 2019-02-26 通信システム、及びスライス制御方法
US16/975,183 US11140028B2 (en) 2018-02-27 2019-02-26 Communication system and slice control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018033480A JP6845168B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 通信システム、及びスライス制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019149703A true JP2019149703A (ja) 2019-09-05
JP6845168B2 JP6845168B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=67805070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018033480A Active JP6845168B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 通信システム、及びスライス制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11140028B2 (ja)
JP (1) JP6845168B2 (ja)
WO (1) WO2019167965A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022176021A1 (ja) * 2021-02-16 2022-08-25 日本電信電話株式会社 テレメトリ情報通知装置、テレメトリ情報通知方法及びテレメトリ情報通知プログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230105168A1 (en) * 2020-02-21 2023-04-06 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Gateway apparatus, method and program
JPWO2022176028A1 (ja) * 2021-02-16 2022-08-25
CN114189886B (zh) * 2021-11-05 2024-01-30 中国联合网络通信集团有限公司 QoE测量配置方法、装置及存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016192633A2 (en) * 2015-06-02 2016-12-08 Huawei Technologies Co., Ltd. System and methods for virtual infrastructure management between operator networks
US20170070892A1 (en) * 2015-09-07 2017-03-09 Electronics And Telecommunications Research Institute Mobile communication network system and method for composing network component configurations
WO2017097169A1 (en) * 2015-12-08 2017-06-15 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and system for performing network slicing in a radio access network

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2710879C1 (ru) * 2016-04-15 2020-01-14 Телефонактиеболагет Лм Эрикссон (Пабл) Контейнеры пользовательского оборудования и сетевые срезы
JP2021072454A (ja) * 2018-02-27 2021-05-06 ソニー株式会社 端末装置、通信制御装置、基地局、ゲートウェイ装置、制御装置、方法及び記録媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016192633A2 (en) * 2015-06-02 2016-12-08 Huawei Technologies Co., Ltd. System and methods for virtual infrastructure management between operator networks
US20170070892A1 (en) * 2015-09-07 2017-03-09 Electronics And Telecommunications Research Institute Mobile communication network system and method for composing network component configurations
WO2017097169A1 (en) * 2015-12-08 2017-06-15 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and system for performing network slicing in a radio access network

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
QUALCOMM INCORPORATED: "QoS principles for slicing in RAN [online]", 3GPP TSG-RAN WG2#95 R2-165699, JPN6019010723, 26 August 2016 (2016-08-26), ISSN: 0004449830 *
SK TELECOM: "End-to-End Network Slicing Requirements for Next Generation Access Technologies [online]", 3GPP TSG RAN ADHOC RPA160048, JPN6019010721, 29 January 2016 (2016-01-29), ISSN: 0004449829 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022176021A1 (ja) * 2021-02-16 2022-08-25 日本電信電話株式会社 テレメトリ情報通知装置、テレメトリ情報通知方法及びテレメトリ情報通知プログラム
JP7501772B2 (ja) 2021-02-16 2024-06-18 日本電信電話株式会社 テレメトリ情報通知装置、テレメトリ情報通知方法及びテレメトリ情報通知プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6845168B2 (ja) 2021-03-17
WO2019167965A1 (ja) 2019-09-06
US11140028B2 (en) 2021-10-05
US20210119867A1 (en) 2021-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019167965A1 (ja) 通信システム、及びスライス制御方法
EP3115897B1 (en) Intelligent load balancer selection in a multi-load balancer environment
EP3479249B1 (en) Technologies for managing application configurations and associated credentials
US10489175B2 (en) Pre-configure and pre-launch compute resources
US10367878B2 (en) Optimization of path selection for transfers of files
US20130326515A1 (en) Device, recording medium, and method
US11563636B1 (en) Dynamic management of network policies between microservices within a service mesh
CN111404992A (zh) 承租人控制的云更新
US11231952B2 (en) Systems and methods for end user experience based migration of user workloads across a computer cluster
WO2016058412A1 (zh) 一种实现虚拟网络功能部署的方法、装置及存储介质
US11509527B1 (en) Assisted and context-driven network changes
US20230259415A1 (en) Dynamic management of network policies between microservices within a service mesh
CN104254838A (zh) 用于在云网络中使用文件分块和复制的分布式文件系统的方法和装置
US20230254383A1 (en) Operations control of network services
US11683707B2 (en) Citizen broadband radio service (CBRS) network performance while taking into account privacy preferences
WO2020036098A1 (ja) 通信装置および通信方法
JP7176633B2 (ja) 仮想化基盤制御装置、仮想化基盤制御方法および仮想化基盤制御プログラム
Kravchuk et al. Cloud-based mobility management in heterogeneous wireless networks
KR102114374B1 (ko) 클라우드 기반의 데이터 처리 장치 및 사용자 단말
US9716640B2 (en) Managing isolation requirements of a multi-node workload application
US20150304434A1 (en) Managing system and managing method
Padmavathy et al. An efficient virtual machine allocation using single stage weapon target assignment model in cloud software‐defined network environment
WO2017022825A1 (ja) 機能配置設計装置、方法、クラウドサービス仲介システム及びプログラム
Jiang et al. RADU: Bridging the divide between data and infrastructure management to support data-driven collaborations
JP6385304B2 (ja) 計算機資源提供サービスの管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6845168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150