JP2019148987A - 車載装置、画像供給方法、サーバ装置、画像収集方法、及び画像取得システム - Google Patents

車載装置、画像供給方法、サーバ装置、画像収集方法、及び画像取得システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019148987A
JP2019148987A JP2018033214A JP2018033214A JP2019148987A JP 2019148987 A JP2019148987 A JP 2019148987A JP 2018033214 A JP2018033214 A JP 2018033214A JP 2018033214 A JP2018033214 A JP 2018033214A JP 2019148987 A JP2019148987 A JP 2019148987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
captured image
image
score
server device
imaging position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018033214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6998237B2 (ja
Inventor
弘恵 生塩
Hiroe Namajio
弘恵 生塩
高橋 秀樹
Hideki Takahashi
秀樹 高橋
一夢 鈴木
Kazumu SUZUKI
一夢 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2018033214A priority Critical patent/JP6998237B2/ja
Publication of JP2019148987A publication Critical patent/JP2019148987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6998237B2 publication Critical patent/JP6998237B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】 カーナビゲーション装置が表示する経路誘導画像等に利用し得る、撮像画像を効率的に収集する。【解決手段】 車載装置は、サーバ装置からの撮像指示情報に含まれる撮像位置に基づき、車外を撮像した撮像画像を取得する撮像画像取得部と、取得された前記撮像画像に対するスコアを算出するスコア算出部と、算出された前記スコアに基づき、前記撮像画像を前記サーバ装置に送信するか否かを判定する判定部と、前記撮像画像を前記サーバ装置に送信すると判定された場合、前記撮像画像をサーバ装置に送信する通信部と、を備えることを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、車載装置、画像供給方法、サーバ装置、画像収集方法、及び画像取得システムに関する。
従来のカーナビゲーション装置には、目的地までの経路上に存在する交差点等の進路変更地点をよりわかり易くユーザに通知するために、走行している自動車等が進路変更地点に近づいたとき、該進路変更地点を実際に撮像した画像に基づく経路誘導画像を表示するものが存在する。
このような経路誘導画像を生成する方法として、例えば特許文献1には、多数存在し得る車載ナビゲーション装置が交差点付近を撮像し、その結果得られる撮像画像をセンター側装置に送信する。そして、センター側装置にて撮像画像から車両や人等を消したり、同一交差点を撮像した複数の撮像画像を合成したりする加工を行って経路誘導画像を生成する方法が記載されている。
特開2011−89977号公報
特許文献1に記載の方法では、車載ナビゲーション装置が撮像した撮像画像を全てセンター側装置に送信するので、車載ナビゲーション装置からセンター側装置への通信量が多くなってしまい、例えば、複数の車載ナビゲーション装置が同時にセンター側装置に接続した場合に輻輳が起こり得る。
また、センター側装置にて複数の車載ナビゲーション装置から送信された撮像画像を加工するので、センター側装置の処理負荷が大きくなってしまう。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、カーナビゲーション装置が表示する経路誘導画像等に利用し得る、撮像画像を効率的に収集できるようにすることを目的とする。
本願は、上記課題の少なくとも一部を解決する手段を複数含んでいるが、その例を挙げるならば、以下のとおりである。上記課題を解決すべく、本発明の一態様に係る車載装置は、サーバ装置からの撮像指示情報に含まれる撮像位置に基づき、車外を撮像した撮像画像を取得する撮像画像取得部と、取得された前記撮像画像に対するスコアを算出するスコア算出部と、算出された前記スコアに基づき、前記撮像画像を前記サーバ装置に送信するか否かを判定する判定部と、前記撮像画像を前記サーバ装置に送信すると判定された場合、前記撮像画像をサーバ装置に送信する通信部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、カーナビゲーション装置が表示する経路誘導画像等に利用し得る、撮像画像を効率的に収集することが可能となる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明に係る一実施の形態である画像取得システムの構成例を示すブロック図である。 撮像指示情報のデータ構造の一例を示す図である。 撮像位置DBのデータ構造の一例を示す図である。 画像DBのデータ構造の一例を示す図である。 画像取得処理の一例を説明するフローチャートである。 撮像画像に対するスコアを算出するためのテーブルの一例を示す図である。 前走車との距離とスコアとの関係を説明するための図である。 T字路における目的対象物の一例を説明するための図である。 Y字路における目的対象物の一例を説明するための図である。 目的対象物における障害物とスコアとの関係を説明するための図である。 コンピュータの構成例を示すブロック図である。
以下、本発明に係る一実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、「Aからなる」、「Aよりなる」、「Aを有する」、「Aを含む」と言うときは、特にその要素のみである旨明示した場合等を除き、それ以外の要素を排除するものでないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。
<本発明に係る一実施の形態である画像取得システムの構成例>
図1は、本発明に係る一実施の形態である画像取得システムの構成例を示している。
該画像取得システム10は、例えば、目的地までの経路を案内するナビゲーション装置に用いられる撮像画像を効率的に取得するためのものである。取得された撮像画像は、例えば、経路上の進路変更地点(右折や左折等を行う交差点等)や目印となるランドマーク等に近づいたとき、ディスプレイに経路誘導画像として表示する用途に用いられる。
ただし、画像取得システム10によって取得される撮像画像は上述した案内画像に利用するだけでなく、任意の用途に用いることができる。
該画像取得システム10は、複数の車載装置20、及びサーバ装置30を備える。ただし、図1には、1台の車載装置20のみを図示している。
車載装置20は、例えばナビゲーションシステムや車載コンピュータシステム等を構成する一装置として自動車等に搭載することができる。
車載装置20は、通信部21、現在地情報取得部22、記憶部23、撮像画像取得部24、障害物検出部25、スコア算出部26、判定部27、及びナビゲーション機能部28を有する。
通信部21は、例えば携帯電話通信モジュールから成り、携帯電話通信網やインターネット等の通信ネットワーク11を介してサーバ装置30に接続し、撮像指示情報231を受信したり、撮像画像232を送信したりする。
現在地情報取得部22は、例えば、GPS(Global Positioning System)信号等の測位信号に基づいて該車載装置20(が搭載されている自動車等)の現在地を定期的に特定し、現在地を表す現在地情報(例えば、緯度、経度、高度)を撮像画像取得部24及びナビゲーション機能部28に出力する。また、現在地情報取得部22は、該自動車が備えるジャイロセンサ等の出力信号に基づいて進行方向を特定して撮像画像取得部24及びナビゲーション機能部28に出力する。
記憶部23は、サーバ装置30から送信される撮像指示情報231を記憶する。なお、撮像指示情報231は、該車載装置20が搭載されている自動車等が走行し得る撮像位置情報を含み、所定のタイミングでサーバ装置30から送信される。
また、記憶部23は、撮像画像取得部24から入力される撮像画像232を一時的に記憶する。
図2は、サーバ装置30から車載装置20に送信される撮像指示情報231のデータ構造の一例を示している。
撮像指示情報231には、位置IDフィールド2311、撮像位置フィールド2312、要求スコアフィールド2313、及び撮像方向フィールド2314が設けられている。
位置IDフィールド2311には、撮像位置を識別するための識別子である位置IDが格納されている。撮像位置フィールド2312には、撮像位置を表す撮像位置情報(例えば、緯度、経度、高度)が格納されている。要求スコアフィールド2313には、該撮像位置で撮像される撮像画像に対する要求スコアが格納されている。撮像方向フィールド2314には、該撮像位置での撮像に要求される撮像方向(すなわち、自動車等の進行方向)が格納されている。
図1に戻る。撮像画像取得部24は、現在地情報取得部22から入力される現在地情報と、記憶部23に記憶されている撮像指示情報231の撮像位置フィールド2312に格納された撮像位置情報とが一致したとき、カメラ51から撮像画像を取得して、属性情報として位置ID、撮像日時、撮像時の天候、及び撮像方向(自動車等の進行方向)を付与し、記憶部23及び障害物検出部25に出力する。なお、撮像時の天候は、例えば、インターネットを介して取得するものとする。
なお、撮像画像取得部24は、現在地情報と撮像位置情報のと一致に加えて、現在地情報取得部22から入力される自動車等の進行方向と、撮像指示情報231の撮像方向フィールド2314に格納された撮像方向情報とが一致したとき、カメラ51から撮像画像を取得して記憶部23及び障害物検出部25に出力するようにしてもよい。
カメラ51は、車内側から進行方向の車外を見た状態の撮像画像を撮像するものとする。カメラ51は、車載装置20が備えていてもよいし、該車載装置20が搭載されている自動車等に備えられているものを流用してもよい。
障害物検出部25は、センサ52が出力するセンサ信号に基づき、撮像画像取得部24から入力される撮像画像上に存在する障害物を検出し、検出結果をスコア算出部26に出力する。ここで、障害物とは、撮像画像に写り得る他の車両や歩行者等を指す。
センサ52は、該車載装置20が搭載されている自動車等の周囲に存在する物体(他の車両、歩行者等を含む)を検出し、検出結果をセンサ信号として出力するものとする。センサ52は、車載装置20が備えていてもよいし、該車載装置20が搭載されている自動車等に備えられているものを流用してもよい。
スコア算出部26は、障害物検出部25による障害物の検出結果を利用して、記憶部23に記憶された撮像画像232を画像解析し、撮像画像上の前走車、目的対象物(後述)、車線、歩道、他の車両のナンバープレート、歩行者等を検出する。また、スコア算出部26は、撮像画像の画像解析結果に基づき、保持するテーブル261を用いて撮像画像232に対するスコアを算出して判定部27に出力する。なお、スコア算出部26は、障害物検出部25による障害物の検出結果を利用することなく、撮像画像の画像解析を行うようにしてもよい。撮像画像232に対するスコアの算出方法については後述する。
判定部27は、撮像画像232に対して算出されたスコアが、撮像指示情報231の要求スコアフィールド2313に格納された要求スコア以上である場合だけ、属性情報にスコアを追加して撮像画像232を通信部21に出力してサーバ装置30に送信させる。なお、サーバ装置30に送信される撮像画像232には、属性情報として位置ID、スコア、撮像日時、撮像時の天候、及び撮像方向(自動車等の進行方向)が付与されているものとする。
ナビゲーション機能部28は、ユーザが入力した目的地までの経路を設定し、経路上を走行するように誘導するナビゲーション機能を実現する。また、ナビゲーション機能部28は、車載装置20を搭載した自動車等が経路上を走行していて進路変更地点やランドマークに近づいたとき、該進路変更地点やランドマーク等を撮像した撮像画像に基づく経路誘導画像(サーバ装置30から供給されたもの)をディスプレイ(不図示)に表示する。これにより、ユーザは進路変更地点を間違うことなく、確実に経路上を走行することができる。
また、ナビゲーション機能部28は、現在地情報や目的地までの経路を通信部21に出力してサーバ装置30に送信させる。送信した現在地情報や目的地までの経路は、サーバ装置30にて撮像指示情報231の生成に利用される。
サーバ装置30は、記憶部31、撮像画像要求部32、通信部33、撮像画像登録部34、及び撮像画像供給部35を有する。
記憶部31は、撮像位置DB(データベース)311、及び画像DB312を記憶する。撮像位置DB311には、車載装置20に対して撮像画像を要求する、交差点等の進路変更地点やランドマーク等の位置(撮像位置)に関する撮像位置情報が登録されている。画像DB312には、車載装置20から送信された撮像画像が登録される。なお、画像DB312には、同じ撮像位置で撮像された複数の撮像画像を登録することができる。
なお、画像DB312に登録された撮像位置が共通の撮像画像の枚数が所定枚数に達した場合、撮像位置DB311に登録されている該撮像位置の記録は、撮像画像登録部34によって抹消されるようにしてもよい。
図3は、サーバ装置30の記憶部31に記憶されている撮像位置DB311に登録されている撮像位置情報のデータ構造の一例を示している。
撮像位置DB311に登録されている撮像位置情報には、位置IDフィールド3111、撮像位置フィールド3112、要求スコアフィールド3113、及び撮像方向フィールド3114が設けられている。
位置IDフィールド3111には、撮像位置を識別するための識別子である位置IDが格納されている。撮像位置フィールド3112には、撮像位置情報(例えば、緯度、経度、高度)が格納されている。要求スコアフィールド3113には、該撮像位置で撮像される撮像画像に対する要求スコアが格納されている。該要求スコアは、画像DB312に登録されている、該撮像位置にて撮像された撮像画像のスコアに基づき、撮像画像登録部34によって決定、更新される。例えば、同じ撮像位置にて撮像された全ての撮像画像のスコアの、最高値を要求スコアとしたり、平均値を要求スコアとしたり、該最高値の90%の値を要求スコアとしたりてもよい。撮像方向フィールド3114には、撮像方向(自動車等の進行方向)が格納されている。
図4は、サーバ装置30の記憶部31に記憶されている画像DB312のデータ構造の一例を示している。
画像DB312には、1つの位置IDフィールド3121に対して、1以上の画像データフィールド3122、スコアフィールド3123、撮像日時フィールド3124、天候フィールド3125、および撮像方向フィールド3126が設けられている。
位置IDフィールド3121には、撮像画像の撮像位置を表す位置IDが格納される。画像データフィールド3122には、撮像画像の画像データが格納される。スコアフィールド3123には、撮像画像に対して算出されたスコアが格納される。撮像日時フィールド3124には、撮像日時が格納される。天候フィールド3125には、撮像時の天候が格納される。撮像方向フィールド3126には、撮像方向(自動車等の進行方向)が格納される。
なお、画像DB312において、同一の撮像位置(位置ID)に対応付けて登録できる撮像画像の枚数に上限を設けるようにし、画像DB312に登録済みであって、車載装置20から送信された撮像画像と撮像位置が共通する撮像画像の枚数が上限に達している場合、撮像画像登録部34が、登録済みの撮像画像をそのスコアに基づいて削除するようにしてもよい。例えば、既に登録されている撮像画像のうちのスコアが最も低いものを削除するようにしてもよい。
図1に戻る。撮像画像要求部32は、撮像位置DB311に基づき、撮像指示情報231を生成する。具体的には、車載装置20から送信される、車載装置20が搭載された自動車等の現在地情報や経路に基づき、撮像位置DB311に登録されている撮像位置情報のうち、該自動車等が走行し得る撮像位置を含む全ての撮像位置情報を抽出し、該撮像位置情報から位置ID、撮像位置、要求スコア、及び撮像方向を読み出して、撮像指示情報231の各フィールドに格納することにより1以上の撮像指示情報231を生成する。ここで、該自動車等が走行し得る撮像位置とは、例えば、自動車等の現在地から所定の距離範囲内に存在するもの、自動車等の経路上に存在するものを指す。
さらに、撮像画像要求部32は、生成した撮像指示情報231を、通信部33及び通信ネットワーク11を介して車載装置20に送信する。
通信部33は、通信ネットワーク11を介して車載装置20に接続し、撮像指示情報231や経路誘導画像を送信したり、車載装置20から送信される撮像画像を受信したりする。
撮像画像登録部34は、車載装置20から送信された撮像画像を、画像DB312に登録する。また、撮像画像登録部34は、画像DB312に十分な枚数の撮像画像が登録された場合、該撮像画像に対応する、撮像位置DB311に登録されている撮像位置に関する情報を抹消する。
撮像画像供給部35は、車載装置20から送信される、車載装置20が搭載された自動車等の現在地情報や経路に基づき、該自動車等が走行し得る進路変更地点やルート付近のランドマーク等の各撮像位置における1以上の撮像画像のうち、最もスコアが高いものを画像DB312から読み出し、経路誘導画像として通信部33に出力し、車載装置20に送信させる。なお、撮像画像供給部35にて、画像DB312から読み出した撮像画像に所定の画像処理を施して経路誘導画像を生成するようにしてもよい。
<画像取得システム10による画像取得処理>
次に、図5は、画像取得システム10による画像取得処理の一例を説明するフローチャートである。
前提として、サーバ装置30の記憶部31に記憶されている撮像位置DB311には、複数の撮像位置情報が予め登録されているものとする。
該画像取得処理は、例えば、車載装置20から該車載装置20が搭載された自動車等の現在地情報や経路が送信され、サーバ装置30に受信されたときに開始される。
はじめに、サーバ装置30の撮像画像要求部32が、車載装置20から送信された、車載装置20が搭載された自動車等の現在地情報や経路に基づき、撮像位置DB311に登録されている撮像位置情報のうち、該自動車等が走行し得る撮像位置を含む全ての撮像位置情報を抽出する。さらに、撮像画像要求部32が、抽出した撮像位置情報から位置ID、撮像位置、要求スコア、及び撮像方向を読み出して、撮像指示情報231の各フィールドに格納することにより撮像指示情報231を生成し、通信部33及び通信ネットワーク11を介して車載装置20に送信する(ステップS1)。
次に、車載装置20の通信部21が、サーバ装置30から送信された撮像指示情報231を受信し、記憶部23に記憶する(ステップS2)。
次に、撮像画像取得部24が、現在地情報取得部22から入力された現在地情報と、記憶部23に記憶されている撮像指示情報231の撮像位置フィールド2312に格納された撮像位置情報とが一致するか否かを判定する(ステップS3)。なお、ステップS3にて、現在地情報取得部22から入力された自動車等の進行方向と、撮像方向フィールド2314に格納された撮像方向とが一致することも判定するようにしてもよい。現在地情報と撮像位置情報とが一致すると判定された場合(ステップS3でYES)、撮像画像取得部24がカメラ51から撮像画像を取得して記憶部23及び障害物検出部25に出力する(ステップS4)。
反対に、現在地情報と撮像位置情報とが一致しないと判定された場合(ステップS3でNO)、撮像画像取得部24が、現在地情報と撮像位置情報とが一致するか否かの判定を繰り返すことになる。
次に、障害物検出部25が、センサ52が出力するセンサ信号に基づき、撮像画像取得部24から入力された撮像画像上に存在する障害物を検出し、検出結果をスコア算出部26に出力する(ステップS5)。
次に、スコア算出部26が、記憶部23に記憶された撮像画像232を画像解析し、その解析結果と、障害物検出部25による障害物の検出結果に基づき、撮像画像に対するスコアを算出して判定部27に出力する(ステップS6)。
ここで、スコア算出部26による撮像画像232に対するスコアの算出方法について説明する。
図6は、撮像画像に対するスコアを算出するために用いるテーブル261の一例を示している。
テーブル261には、撮像画像上に不要な障害物の項目として、前走車、ナンバープレート、歩行者が設けられている。また、撮像画像上に必要な被写体の項目として、目的対象物、車線・歩道が設けられている。さらに、撮像環境の項目として、太陽光・日陰が設けられている。上述した各項目については、撮像画像の画像解析結果から得ることができる。
また、テーブル261には、各項目の状態に応じて高ポイント、中ポイント、低ポイント、及び最低ポイント(例えば10点、6点、3点、0点)が設定されている。
スコア算出部26は、テーブル261を参照することにより、項目毎のポイントを決定し、全項目のポイントを加算することにより撮像画像のスコアを算出する。
なお、各項目に異なる重み係数を設定し、重み付け加算することにより撮像画像のスコアを算出するようにしてもよい。
以下、具体的に説明する。図7は、前走車の項目について説明するための図であり、撮像位置に指定されているT字路110において車載装置20が搭載されている自車100と前走車101とを上方から見下ろした状態の簡略図を示している。
スコア算出部26は、撮像画像に前走車101が写っていない場合は高ポイント、同図(A)に示されるように、自車100と前走車101との距離が遠い(所定閾値以上である)場合は中ポイント、同図(A)に示されるように自車100と前走車101との距離が近い(所定閾値未満である)場合は低ポイント、撮像画像の大半を前走車101が占める場合は最低ポイントに決定する。これにより、前走車101がT字路110等の写り具合に影響を与えている場合には、該撮像画像がサーバ装置30に送信される可能性が低くなる。よって、サーバ装置30に送信するデータ量を削減できる。
図8〜図10は、目的対象物について説明するための図であり、車載装置20が搭載されている自車100等を上方から見下ろした状態の簡略図を示している。なお、図8及び図10は、撮像位置に指定されているT字路110を示し、図9は、撮像位置に指定されているY字路120を示している。
図8及び図10に示されたT字路110の場合、自車100が走行している道路と、自車100から見て左方向に曲がる道路との交点111,112が目的対象物となる。
また、図9に示されたY字路120の場合、自車100が走行している車線の端部の点121と、Y字状に分岐する分岐点122が目的対象物となる。
スコア算出部26は、目的対象物の項目については、例えば図10(A)に示すように、自車100から見て目的対象物(交点111,112)を隠す障害物(歩行者や他の車両等)が無く目的対象物を確認できる場合には高ポイント、障害物が少なく目的対象物を確認できる場合には中ポイント、障害物が多く目的対象物を確認できる場合には低ポイント、例えば図10(B)に示すように、自車100から見て障害物(他の車両150)が有って目的対象物(交点112)を確認できない場合には最低ポイントに決定する。これにより、目的対象物が確認しにくい場合には、該撮像画像がサーバ装置30に送信される可能性が低くなる。よって、サーバ装置30に送信するデータ量を削減できる。
スコア算出部26は、車線・歩道の項目については、障害物(歩行者や他の車両等)が無く車線や歩道を確認できる場合には高ポイント、障害物が少なく車線や歩道を確認できる場合には中ポイント、障害物が多く車線や歩道を確認できる場合には低ポイント、障害物により車線や歩道を確認できない場合には最低ポイントに決定する。なお、車線・歩道の項目を、車線の項目と歩道の項目とに分割してもよい。これにより、車線・歩道が確認しにくい場合には、該撮像画像がサーバ装置30に送信される可能性が低くなる。よって、サーバ装置30に送信するデータ量を削減できる。
スコア算出部26は、ナンバープレートの項目については、他の車両のナンバープレートが写り込んでいない場合には高ポイント、他の車両のナンバープレートが読み取り可能である場合には最低ポイントに決定する。これにより、他の車両のナンバープレートが写り込んでいる撮像画像のスコアも低くなるので、該撮像画像がサーバ装置30に送信される可能性が低くなる。よって、サーバ装置30にて撮像画像におけるナンバープレートをぼかす等の加工の負荷を低減させることができる。
スコア算出部26は、歩行者の項目については、歩行者が写り込んでいない場合には高ポイント、歩行者の人影(写り込むサイズ)が小さい(所定閾値未満)場合には中ポイント、歩行者の人影(写り込むサイズ)が大きく(所定閾値以上)、その顔が識別不可能である場合には低ポイント、歩行者の顔が識別可能である場合には最低ポイントに決定する。これにより、歩行者の顔が写り込んでいる撮像画像のスコアも低くなるので、該撮像画像がサーバ装置30に送信される可能性が低くなる。よって、サーバ装置30にて撮像画像における人の顔をぼかす等の加工の負荷を低減させることができる。
スコア算出部26は、太陽光・日陰の項目については、太陽光・日陰の影響(太陽光の逆光、日陰による明暗差、カラーバランス等)が無い場合には高ポイント、太陽光・日陰の影響が小さくて撮像画像が確認できる場合には中ポイント、太陽光・日陰の影響が大きいが撮像画像が確認できる場合には低ポイント、逆光等で撮像画像が確認できない場合には最低ポイントに決定する。なお、太陽光・日陰の項目を、太陽光の項目と日陰の項目とに分割してもよい。これにより、太陽光・日陰の影響が大きい場合には、該撮像画像がサーバ装置30に送信される可能性が低くなる。よって、サーバ装置30に送信するデータ量を削減できる。
項目としては、上述した例のうちの少なくとも1つが設けられていればよい。また、撮像環境の項目に、例えば天候や撮影時刻等を追加してもよい。
図5に戻る。上述したように、スコア算出部26が撮像画像に対するスコアを算出して判定部27に出力した後、判定部27が、撮像画像に対して算出されたスコアが、撮像指示情報231の要求スコアフィールド2313に格納された要求スコア以上であるか否かを判定する(ステップS7)。算出されたスコアが要求スコア以上であると判定した場合(ステップS7でYES)、判定部27が、撮像画像を通信部21に出力してサーバ装置30に送信させる(ステップS8)。
次に、サーバ装置30の通信部33が該撮像画像を受信して撮像画像登録部34に出力し、撮像画像登録部34が、該撮像画像を画像DB312に登録する(ステップS9)。なお、画像DB312に登録済みであって、登録する撮像画像と撮像位置が共通する撮像画像の枚数が上限に達している場合、登録済みの撮像画像のうちのスコアが最も低いものを削除してから、車載装置20からの撮像画像を登録するようにする。また、画像DB312に新たな撮像画像を登録した段階で、撮像画像登録部34が、撮像位置DB311における要求スコアを更新するようにする。この後、処理はステップS3に戻されて、それ以降が繰り返される。
なお、算出されたスコアが要求スコア以上ではないと判定した場合(ステップS7でNO)、ステップS8,S9はスキップされて、処理はステップS3に戻され、それ以降が繰り返される。以上で、画像取得システム10による画像取得処理の説明を終了する。
また、ステップS6〜S8の処理については、撮像画像取得部24が撮像画像を取得した後、直ちに実行してもよいし、所定のタイミングで実行するようにしてもよい。
以上に説明した画像取得処理によれば、車載装置20にて撮像画像に対するスコアを算出し、算出したスコアがサーバ装置30からの要求スコア以上である場合だけ、該撮像画像をサーバ装置30に送信する。したがって、車載装置20にて取得した全ての撮像画像をサーバ装置30に送信する場合に比較してデータ通信量を抑えることができる。また、サーバ装置30にて撮像画像を評価する(例えばスコアを算出する等)必要が無いので、サーバ装置30の負荷を低減することが可能となる。
したがって、画像取得システム10によれば、カーナビゲーション装置(車載装置20を含む)にて表示させる経路誘導画像等に利用し得る、スコアが高い良質な撮像画像を効率的に収集することが可能となる。
一方、サーバ装置30では、撮像画像を加工して経路誘導画像等を生成する場合、スコアが高い良質な撮像画像を用いることができるので、経路誘導画像等を生成する工程に要する処理量を抑えることができる。
ところで、上述した車載装置20及びサーバ装置30については、ハードウェアにより構成することもできるし、ソフトウェアにより実現することもできる。車載装置20等をソフトウェアにより実現する場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータにインストールされる。ここで、コンピュータには、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータや、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータ等が含まれる。
図11は、車載装置20等をプログラムにより実現するコンピュータのハードウェアの構成例を示すブロック図である。
このコンピュータ200において、CPU(Central Processing Unit)201,ROM(Read Only Memory)202,RAM(Random Access Memory)203は、バス204により相互に接続されている。
バス204には、さらに、入出力インターフェース205が接続されている。入出力インターフェース205には、入力部206、出力部207、記憶部23、通信部21、およびドライブ210が接続されている。また、入出力インターフェース205には、カメラ51及びセンサ52(いずれも不図示)が接続されている。
さらに、入出力インターフェース205には、GPS受信機等の測位信号受信部、OBDポート等の自動車の車内ネットワークに接続するための接続部、ジャイロセンサ、加速度センサ、FM多重放送受信部等が接続されていてもよい。
入力部206は、キーボード、マウス、マイクロフォン等より成る。出力部207は、ディスプレイやスピーカ等より成る。ドライブ210は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリ等のリムーバブルメディア211を駆動する。
以上のように構成されるコンピュータ200では、CPU201が、例えば、記憶部23に記憶されているプログラムを、入出力インターフェース205およびバス204を介して、RAM203にロードして実行することにより、車載装置20が実現される。
コンピュータ200(CPU201)が実行するプログラムは、例えば、パッケージメディア等としてのリムーバブルメディア211に記録して提供することができる。また、プログラムは、ローカルエリアネットワーク、通信ネットワーク、デジタル衛星放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供することができる。
コンピュータ200では、プログラムは、リムーバブルメディア211をドライブ210に装着することにより、入出力インターフェース205を介して、記憶部23にインストールすることができる。また、プログラムは、有線または無線の伝送媒体を介して、通信部21で受信し、記憶部23にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM202や記憶部23に、あらかじめインストールしておくことができる。
なお、コンピュータ200が実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであってもよいし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであってもよい。
本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、他の効果があってもよい。
本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した各実施形態は、本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、本発明が、必ずしも説明した全ての構成要素を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を、他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、ある実施形態の構成に、他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部または全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現されてもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記憶装置、または、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
本発明は、車載装置、画像供給方法、サーバ装置、画像収集方法、及び画像取得システムだけでなく、コンピュータ読み取り可能なプログラム等の様々な態様で提供することができる。
10・・・画像取得システム、11・・・通信ネットワーク、20・・・車載装置、21・・・通信部、22・・・現在地情報取得部、23・・・記憶部、23・・・撮像指示情報、24・・・撮像画像取得部、25・・・障害物検出部、26・・・スコア算出部、27・・・判定部、28・・・ナビゲーション機能部、30・・・サーバ装置、31・・・記憶部、32・・・撮像画像要求部、33・・・通信部、34・・・撮像画像登録部、35・・・撮像画像供給部、51・・・カメラ、52・・・センサ、200・・・コンピュータ、201・・・CPU、202・・・ROM、203・・・RAM、204・・・バス、205・・・入出力インターフェース、206・・・入力部、207・・・出力部、208・・・記憶部、209・・・通信部、210・・・ドライブ、211・・・リムーバブルメディア、231・・・撮像指示情報、232・・・撮像画像、261・・・テーブル、311・・・撮像位置DB、312・・・画像DB

Claims (21)

  1. サーバ装置からの撮像指示情報に含まれる撮像位置に基づき、車外を撮像した撮像画像を取得する撮像画像取得部と、
    取得された前記撮像画像に対するスコアを算出するスコア算出部と、
    算出された前記スコアに基づき、前記撮像画像を前記サーバ装置に送信するか否かを判定する判定部と、
    前記撮像画像を前記サーバ装置に送信すると判定された場合、前記撮像画像をサーバ装置に送信する通信部と、
    を備えることを特徴とする車載装置。
  2. 請求項1に記載の車載装置であって、
    前記通信部は、前記撮像画像を前記サーバ装置に送信すると判定された場合、少なくとも前記撮像位置及び前記スコアが属性情報として付与された前記撮像画像をサーバ装置に送信する
    ことを特徴とする車載装置。
  3. 請求項1に記載の車載装置であって、
    前記判定部は、算出された前記スコアと前記撮像指示情報に含まれる要求スコアとを比較した比較結果が所定の条件を満たす場合、前記撮像画像を前記サーバ装置に送信すると判定する
    ことを特徴とする車載装置。
  4. 請求項1に記載の車載装置であって、
    前記スコア算出部は、取得された前記撮像画像を解析し、前記撮像画像上に不要な障害物と、前記撮像画像上に必要な被写体とを検出し、前記障害物及び前記被写体それぞれの写り具合に基づいて前記スコアを算出する
    ことを特徴とする車載装置。
  5. 請求項4に記載の車載装置であって、
    前記スコア算出部は、前記障害物の写り具合が悪く、前記被写体の写り具合が良いほど前記スコアを高い値に算出する
    ことを特徴とする車載装置。
  6. 請求項4に記載の車載装置であって、
    前記スコア算出部は、前記撮像画像上に不要な前記障害物として、前走車、ナンバープレート、および歩行者のうちの少なくとも1つを検出する
    ことを特徴とする車載装置。
  7. 請求項4に記載の車載装置であって、
    前記スコア算出部は、前記撮像画像上に必要な前記被写体として、目的対象物、車線、及び歩道のうちの少なくとも1つを検出する
    ことを特徴とする車載装置。
  8. 請求項4に記載の車載装置であって、
    前記車外における障害物を検出する障害物検出部を、
    備え、
    前記スコア算出部は、前記障害物検出部の検出結果を利用して、取得された前記撮像画像を解析し、前記撮像画像上に不要な前記障害物を検出する
    ことを特徴とする車載装置。
  9. 請求項2に記載の車載装置であって、
    前記通信部は、撮像日時、天候、及び撮像方向が前記属性情報として付与された前記撮像画像を前記サーバ装置に送信する
    ことを特徴とする車載装置。
  10. 車載装置の画像供給方法であって、
    サーバ装置から送信された撮像指示情報を受信する受信ステップと、
    前記撮像指示情報に含まれる撮像位置に基づき、車外を撮像した撮像画像を取得する撮像画像取得ステップと、
    取得された前記撮像画像に対するスコアを算出するスコア算出ステップと、
    算出された前記スコアに基づき、前記撮像画像を前記サーバ装置に送信するか否かを判定する判定ステップと、
    前記撮像画像を前記サーバ装置に送信すると判定された場合、前記撮像画像をサーバ装置に送信する通信ステップと、
    を含むことを特徴とする画像供給方法。
  11. 請求項10に記載の画像供給方法であって、
    前記通信ステップは、前記撮像画像を前記サーバ装置に送信すると判定された場合、少なくとも前記撮像位置及び前記スコアが属性情報として付与された前記撮像画像をサーバ装置に送信する
    ことを特徴とする画像供給方法。
  12. 請求項10に記載の画像供給方法であって、
    前記判定ステップは、算出された前記スコアと前記撮像指示情報に含まれる要求スコアとを比較した比較結果が所定の条件を満たす場合、前記撮像画像を前記サーバ装置に送信すると判定する
    ことを特徴とする画像供給方法。
  13. 撮像位置に要求スコアを対応付けて記憶する撮像位置DBと、
    前記撮像位置に撮像画像とスコアとを対応付けて記憶する画像DBと、
    前記撮像位置DBに基づき、前記撮像位置と前記要求スコアとを含む撮像指示情報を生成して車載装置に送信することにより撮像画像を要求する撮像画像要求部と、
    前記撮像指示情報に応じて前記車載装置から送信された撮像画像を前記画像DBに登録する撮像画像登録部と、
    を備えることを特徴とするサーバ装置。
  14. 請求項13に記載のサーバ装置であって、
    前記撮像画像登録部は、前記画像DBに記憶されている各撮像位置の撮像画像のスコアに基づき、前記要求スコアを決定し、前記撮像位置DBを更新する
    ことを特徴とするサーバ装置。
  15. 請求項13に記載のサーバ装置であって、
    前記撮像画像登録部は、前記撮像指示情報に応じて前記車載装置から送信された前記撮像画像を前記画像DBに登録する場合、前記画像DBに登録済みの撮像画像のうちの、登録する前記撮像画像と撮像位置が共通であって、登録する前記撮像画像と比較して前記スコアが所定の条件を満たさない前記登録済みの撮像画像を前記画像DBから削除する
    ことを特徴とするサーバ装置。
  16. 請求項13に記載のサーバ装置であって、
    前記撮像画像登録部は、前記画像DBに撮像位置が共通する所定枚数の前記撮像画像が登録された場合、前記所定枚数の前記撮像画像に共通する前記撮像位置の記録を前記撮像位置DBから抹消する
    ことを特徴とするサーバ装置。
  17. 請求項13に記載のサーバ装置であって、
    前記画像DBに記憶されている前記撮像画像または前記撮像画像を加工した画像を経路誘導画像として前記車載装置に供給する撮像画像供給部を、
    備えることを特徴とするサーバ装置。
  18. 撮像位置に要求スコアを対応付けて記憶する撮像位置DBと、
    前記撮像位置に撮像画像とスコアとを対応付けて記憶する画像DBとを、備えるサーバ装置の画像収集方法であって、
    前記撮像位置DBに基づき、前記撮像位置と前記要求スコアとを含む撮像指示情報を生成して車載装置に送信することにより撮像画像を要求する撮像画像要求ステップと、
    前記撮像指示情報に応じて前記車載装置から送信された撮像画像を前記画像DBに登録する撮像画像登録ステップと、
    を含むことを特徴とする画像収集方法。
  19. 請求項18に記載の画像収集方法であって、
    前記撮像画像登録ステップは、前記画像DBに記憶されている各撮像位置の撮像画像のスコアに基づき、前記要求スコアを決定し、前記撮像位置DBを更新する
    ことを特徴とする画像収集方法。
  20. 請求項18に記載の画像収集方法であって、
    前記撮像画像登録ステップは、前記画像DBに登録済みであって、登録する前記撮像画像と撮像位置が共通する前記撮像画像の枚数が上限に達している場合、前記画像DBに登録済みの前記撮像画像を前記スコアに基づいて前記画像DBから削除する
    ことを特徴とする画像収集方法。
  21. 車載装置とサーバ装置とを含む画像取得システムであって、
    前記車載装置は、
    サーバ装置からの撮像指示情報に含まれる撮像位置に基づき、車外を撮像した撮像画像を取得する撮像画像取得部と、
    取得された前記撮像画像に対するスコアを算出するスコア算出部と、
    算出された前記スコアに基づき、前記撮像画像を前記サーバ装置に送信するか否かを判定する判定部と、
    前記撮像画像を前記サーバ装置に送信すると判定された場合、前記撮像画像をサーバ装置に送信する通信部と、を備え、
    前記サーバ装置は、
    撮像位置に要求スコアを対応付けて記憶する撮像位置DBと、
    前記撮像位置に撮像画像とスコアとを対応付けて記憶する画像DBと、
    前記撮像位置DBに基づき、前記撮像位置と前記要求スコアとを含む撮像指示情報を生成して前記車載装置に送信することにより撮像画像を要求する撮像画像要求部と、
    前記撮像指示情報に応じて前記車載装置から送信された撮像画像を前記画像DBに登録する撮像画像登録部と、を備える
    ことを特徴とする画像取得システム。
JP2018033214A 2018-02-27 2018-02-27 サーバ装置、画像収集方法、及び画像取得システム Active JP6998237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018033214A JP6998237B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 サーバ装置、画像収集方法、及び画像取得システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018033214A JP6998237B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 サーバ装置、画像収集方法、及び画像取得システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019148987A true JP2019148987A (ja) 2019-09-05
JP6998237B2 JP6998237B2 (ja) 2022-01-18

Family

ID=67848716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018033214A Active JP6998237B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 サーバ装置、画像収集方法、及び画像取得システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6998237B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021081997A (ja) * 2019-11-19 2021-05-27 トヨタ自動車株式会社 情報収集システム、中継装置、収集装置及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005098364A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2010146429A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Sanyo Electric Co Ltd 画像収集装置、サーバ装置及び画像収集配信システム
JP2016038715A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 日本電気株式会社 データ収集管理システム、装置、方法およびプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005098364A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2010146429A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Sanyo Electric Co Ltd 画像収集装置、サーバ装置及び画像収集配信システム
JP2016038715A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 日本電気株式会社 データ収集管理システム、装置、方法およびプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021081997A (ja) * 2019-11-19 2021-05-27 トヨタ自動車株式会社 情報収集システム、中継装置、収集装置及びプログラム
US11532231B2 (en) 2019-11-19 2022-12-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Information collection system, relay device, collection device, and recording medium storing program
JP7276093B2 (ja) 2019-11-19 2023-05-18 トヨタ自動車株式会社 情報収集システム、中継装置、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6998237B2 (ja) 2022-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3078937B1 (en) Vehicle position estimation system, device, method, and camera device
US20180330610A1 (en) Traffic accident warning method and traffic accident warning apparatus
US9691281B2 (en) Navigation system with image assisted navigation mechanism and method of operation thereof
US10895464B2 (en) Navigation device, recording medium storing navigation program, and navigation system
US10663306B2 (en) Navigation system
CN110998684B (zh) 图像收集系统、图像收集方法、图像收集装置、记录介质
CN111319560B (zh) 信息处理系统、程序和信息处理方法
US11062154B2 (en) Non-transitory storage medium storing image transmission program, image transmission device, and image transmission method
JP2015076077A (ja) 交通量推定システム、端末装置、交通量推定方法および交通量推定プログラム
CN111323041B (zh) 信息处理系统、存储介质和信息处理方法
US20200380548A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory storage medium
US20220197893A1 (en) Aerial vehicle and edge device collaboration for visual positioning image database management and updating
US11238735B2 (en) Parking lot information management system, parking lot guidance system, parking lot information management program, and parking lot guidance program
KR20160111633A (ko) 블랙박스 영상 정보를 이용하여 교통정보 및 차량정보 제공 시스템 및 그 방법
JP2022538097A (ja) ナビゲート可能なネットワークに関するユーザ提供データの収集
US11347240B2 (en) Method and apparatus for determining path
US20240071213A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and system
CN111651547B (zh) 高精度地图数据的获取方法、装置及可读存储介质
CN111462513B (zh) 服务器、服务器控制方法、通信终端、终端控制方法和计算机可读介质
KR20130066210A (ko) 카메라를 이용한 교통 표지 정보 획득 장치 및 방법
JP2019087969A (ja) 走行現調支援装置
JP7207045B2 (ja) サーバ装置および情報処理方法
JP6998237B2 (ja) サーバ装置、画像収集方法、及び画像取得システム
JP2012159373A (ja) データ管理システム、データ管理方法、及びデータ管理プログラム
JP6121060B1 (ja) ルート映像送信装置及びルート映像送信プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6998237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150