JP2019145563A - センサ装置および電子機器 - Google Patents

センサ装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019145563A
JP2019145563A JP2018025960A JP2018025960A JP2019145563A JP 2019145563 A JP2019145563 A JP 2019145563A JP 2018025960 A JP2018025960 A JP 2018025960A JP 2018025960 A JP2018025960 A JP 2018025960A JP 2019145563 A JP2019145563 A JP 2019145563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
filter
sensor
semiconductor substrate
moth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018025960A
Other languages
English (en)
Inventor
戸田 淳
Atsushi Toda
淳 戸田
賢成 朴
Soon-Jung Park
賢成 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2018025960A priority Critical patent/JP2019145563A/ja
Priority to PCT/JP2019/003553 priority patent/WO2019159710A1/ja
Priority to US16/968,716 priority patent/US20200408598A1/en
Publication of JP2019145563A publication Critical patent/JP2019145563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/42Absorption spectrometry; Double beam spectrometry; Flicker spectrometry; Reflection spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0256Compact construction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0256Compact construction
    • G01J3/0259Monolithic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0262Constructional arrangements for removing stray light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J3/26Generating the spectrum; Monochromators using multiple reflection, e.g. Fabry-Perot interferometer, variable interference filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2803Investigating the spectrum using photoelectric array detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2823Imaging spectrometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • G01J3/51Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors using colour filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • G01J3/51Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors using colour filters
    • G01J3/513Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors using colour filters having fixed filter-detector pairs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/118Anti-reflection coatings having sub-optical wavelength surface structures designed to provide an enhanced transmittance, e.g. moth-eye structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • G02B5/285Interference filters comprising deposited thin solid films
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J2003/1213Filters in general, e.g. dichroic, band
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J2003/1213Filters in general, e.g. dichroic, band
    • G01J2003/1217Indexed discrete filters or choppers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2803Investigating the spectrum using photoelectric array detector
    • G01J2003/2806Array and filter array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2823Imaging spectrometer
    • G01J2003/2826Multispectral imaging, e.g. filter imaging
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】より良好な分光特性を備える。【解決手段】センサ装置は、フォトダイオードが形成される半導体基板と、その半導体基板の受光面側に積層される多層構造に含まれるフィルタと、そのフィルタよりも上層の最表面に配置されるモスアイ構造とを備える。そして、フィルタとして、表面プラズモン共鳴フィルタまたはファブリペロ共振器フィルタが用いられる。本技術は、例えば、マルチ分光またはハイパースペクトル分光を行う分光装置に適用できる。【選択図】図3

Description

本開示は、センサ装置および電子機器に関し、特に、より良好な分光特性を備えることができるようにしたセンサ装置および電子機器に関する。
従来、マルチ分光を行うことができるセンサ装置は、例えば、表面プラズモン共鳴フィルタやファブリペロ共振器のフィルタなどを用いて、光の3原色以上の多帯域で複数の分光を行うことができる。ところが、このようなセンサ装置において、表面での反射光と下層からの反射光との干渉によって分光スペクトルにリップル(振動)が発生することがある。このようなリップルは、本来の望ましい分光と異なることになるため、マルチの波長分離に悪影響を及ぼしてしまう。
例えば、特許文献1には、所定の周期間隔で凹凸構造を持つ導体金属の構造体であるプラズモン共鳴体により構成されるフィルタを備えた撮像素子が開示されている。
特開2012−59865号公報
上述したように、従来、分光スペクトルに発生するリップルを効果的に抑制することができずに、フィルタ本来の分光特性を得ることが困難であった。
本開示は、このような状況に鑑みてなされたものであり、より良好な分光特性を備えることができるようにするものである。
本開示の一側面のセンサ装置は、フォトダイオードが形成される半導体基板と、前記半導体基板の受光面側に積層される多層構造に含まれるフィルタと、前記フィルタよりも上層の最表面に配置されるモスアイ構造とを備える。
本開示の一側面の電子機器は、フォトダイオードが形成される半導体基板と、前記半導体基板の受光面側に積層される多層構造に含まれるフィルタと、前記フィルタよりも上層の最表面に配置されるモスアイ構造とを有するセンサ装置を備える。
本開示の一側面においては、フォトダイオードが形成される半導体基板の受光面側に積層される多層構造にフィルタが含まれており、そのフィルタよりも上層の最表面にモスアイ構造が配置される。
本開示の一側面によれば、より良好な分光特性を備えることができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
リップルの発生について説明する図である。 オンチップレンズ構造によりリップルの発生を回避する例について説明する図である。 本技術を適用したセンサチップの第1の実施の形態の構成例を示す断面図である。 モスアイ構造について説明する図である。 表面プラズモン共鳴フィルタおよび分光感度特性について説明する図である。 センサチップの第2の構成例を示す断面図である。 ファブリペロ共振器の構成要素について説明する図である。 ファブリペロ共振器の構造を示す図である。 ファブリペロ共振器の膜種、厚み、および層数の一例を示す図である。 可視光のマルチ透過分光特性を示す図である。 近赤外光のマルチ透過分光特性を示す図である。 フィルタによる分光の周期的な配置の一例を示す図である。 表面プラズモン共鳴フィルタを用いるセンサチップの4つの画素の断面図である。 表面プラズモン共鳴フィルタを構成する微細構造の配置例を示す図である。 ファブリペロ共振器を用いるセンサチップの4つの画素の断面図である。 センサチップの製造方法を説明する図である。 センサチップの他の製造方法を説明する図である。 センサチップの第3の構成例を示す断面図である。 センサチップの第4の構成例を示す断面図である。 植物状態による反射率の分光特性を示す図である。 人肌の反射率の分光スペクトル特性を示す図である。 本発明を適用した撮像素子の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。 撮像装置の構成例を示すブロック図である。 イメージセンサを使用する使用例を示す図である。 本開示に係る技術を適用し得る積層型の固体撮像装置の構成例の概要を示す図である。 積層型の固体撮像装置23020の第1の構成例を示す断面図である。 積層型の固体撮像装置23020の第2の構成例を示す断面図である。 積層型の固体撮像装置23020の第3の構成例を示す断面図である。 本開示に係る技術を適用し得る積層型の固体撮像装置の他の構成例を示す断面図である。 内視鏡手術システムの概略的な構成の一例を示す図である。 カメラヘッド及びCCUの機能構成の一例を示すブロック図である。 車両制御システムの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 車外情報検出部及び撮像部の設置位置の一例を示す説明図である。
以下、本技術を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
<リップルについて>
まず、図1および図2を参照して、リップルについて説明する。
図1のAには、従来のマルチ分光構造のセンサチップ11が備える1つの画素12の断面的な構成が示されている。図示するように、センサチップ11は、フォトダイオード13が形成される半導体基板14に対して、シリコン酸化膜15aおよび15bに挟み込まれるようにフィルタ16が積層されて構成される。また、マルチ分光を行うためのフィルタ16としては、表面プラズモン共鳴フィルタやファブリペロ共振器のフィルタが用いられる。
ここで、センサチップ11の表面が平坦な構造(図2に示すようなオンチップレンズ17を備えない構造)では、センサチップ11の表面での反射光と、センサチップ11の内部での反射光との2つの反射光の位相差による強め合い条件と弱め合い条件の干渉によって、分光スペクトルにリップルが発生する。このため、フィルタ16の本来の分光に、リップルが重畳することによって分光特性に悪影響を及ぼすことになる。
例えば、このようなリップルの発生を回避するための手段の1つとして、図2のセンサチップ11Aに示すように、画素12Aの表面にオンチップレンズ17を備える構造がある。しかしながら、オンチップレンズ17を備える構造では、斜入射成分が増大することによって、フィルタ16の本来の分光特性が崩れることになる。このため信号処理によるナロー化が困難となる。
ここで、リップル発生要因について、さらに説明する。
図1のAに示すように、一つの光が2つの屈折率段差の界面で反射することで光が2つに分割され、それらの反射光が重ね合わさるときに、光の干渉が生じる。このとき、2つの光の光路長差による位相差と、反射による位相反転の有無で位相差が決まり、同じ位相の場合に強め合い、半位相ずれた場合に弱め合うことになる。例えば、低い屈折率から高い屈折率の界面反射のとき位相反転が発生し、逆に高い屈折率から低い屈折率の界面反射では位相反転は発生しない。この干渉により反射Rが高くなったり低くなったりする。同時に、透過Tも、エネルギー保存則に従う(T=1−R)ために、反射Rに連動して高くなったり低くなったりする。
また、図1のCに示すように、波長が変化することでも、同様に干渉に強め合い弱め合いが発生する。
このとき、強め合いの条件であるm次とm+1次間の波長間隔Δλには、図1のBに示すような数式が成り立つ。ここで、n1は、シリコン酸化膜15bの屈折率であり、Δn1は、その屈折率の波長分散特性を示している。また、dは、シリコン酸化膜15bの厚みを示している。従って、厚みdが大きくなるほど、また、屈折率分散Δn1が小さいほど、振動周期が短くなる。分光のリップルは、このスペクトルの振動のことである。
従って、リップルを根本的に減らすためには、干渉効果を弱める必要性がある。そこで、後述する図3に示すセンサチップ21は、干渉する二つの光の内、表面反射光を弱めてリップルを減らすものである。
また、例えば、オンチップレンズを利用してリップルの発生を抑制することが考えられる。
図2を参照して、オンチップレンズを利用してリップルの発生を抑制する構造について説明する。なお、図2では、説明を簡単にするために、垂直方向から平行光線が画素12A入射したときを例に説明する。
このとき、上から見てオンチップレンズ17の中心付近で垂直入射した光はそのまま垂直に入射するのに対し、オンチップレンズ17の中心からずれた光は、オンチップレンズ17の表面に対して斜め入射するために、その表面で屈折して斜め入射することになる。従って、垂直入射の光路長に対して斜め入射の光路長が変化するために、分光スペクトルのリップルが波長シフトを起こすことになる。
従って、1つのフォトダイオード13に異なるリップル分光の光が同時に入射するために積算されてリップルが緩和されて見えるのであって、干渉効果が弱くなっているのではない。さらに、斜め入射の成分によって本来のフィルタ分光が崩れてしまう。従って、表面プラズモン共鳴フィルタでは、斜め入射によってピーク波長が長波長シフトを起こして総和でブロードな分光に変化する。また、ファブリペロ共振器型フィルタでは、斜め入射によって短波長シフトして同じくブロード化する。
このようなセンサチップ11Aに対し、以下で説明するセンサチップ21では、オンチップレンズ17を用いない平坦な構成において、リップルの発生を抑制することができる。これにより、センサチップ21は、本来のフィルタ特性の分光となるために、信号処理のナロー化が可能となる。なお、本実施の形態において、オンチップレンズ17を用いない平坦な構成とは、最表面が平坦のことを意味するが、仮に光の波長以下の凹凸が表面にあっても光学的には平坦とみなすことができ、実効的に平坦な表面とする。
<センサチップの第1の構成例>
図3は、本技術を適用したセンサチップの第1の実施の形態の構成例を示す断面図である。
例えば、センサチップ21は、複数の画素22がアレイ状に配置されて構成されている。図3には、1つの画素22の断面的な構成が示されており、画素22ごとに、pn接合のフォトダイオード23が半導体基板24に形成されている。そして、センサチップ21は、半導体基板24側から順に、反射防止膜25、シリコン酸化膜26a、表面プラズモン共鳴フィルタ27、シリコン酸化膜26b、シリコン酸窒化膜28a、シリコン窒化膜29、シリコン酸窒化膜28b、シリコン酸化膜26c、および、モスアイ構造30が積層されて構成される。
反射防止膜25は、例えば、酸化ハフニウムや窒化シリコンなどが半導体基板24の表面に成膜されることにより構成され、半導体基板24の表面での光の反射を防止する。
シリコン酸化(SiO2)膜26a乃至26cは、絶縁性を備えた絶縁膜であり、それぞれ積層される他の層どうしを絶縁する。また、シリコン酸化膜26aには、画素22どうしの間で、光の漏れを遮光して、混色を防止するための遮光膜31が形成されている。
表面プラズモン共鳴フィルタ27は、図5を参照して後述するように、アルミニウム膜32に対して周期的な微細構造33が形成されて構成され、光の3原色以上の多帯域で複数の分光を行うことができる。
シリコン酸窒化(SiON)膜28aおよび28bによりシリコン窒化(Si3N4)膜29を挟み込んだ積層構造は、表面プラズモン共鳴フィルタ27のアルミニウム膜32を酸化から保護するためのパッシベーション膜として用いられる。
モスアイ構造30は、表面プラズモン共鳴フィルタ27よりも上層側となるセンサチップ21の表面での反射率を1%以下に抑制する。即ち、モスアイ構造30は、表面プラズモン共鳴フィルタ27よりも上層での干渉効果を弱めるために用いられる。
上述したように、干渉現象は、反射光同士の干渉であるため、一方の反射光を弱めれば干渉性を失わせることができる。反射率を下げる一般的な手段として反射防止膜(例えば、厚みd=λ/4n)を最表面に形成する方法がある。しかし、そのような反射防止膜を設けても、数%の反射率があるため、干渉性を失わせるには不十分である。これに対し、センサチップ21は、反射率を1%以下に抑制するモスアイ構造30を最表面に配置する構造により、干渉性を失わせることができる。
ここで、センサチップ21では、モスアイ構造30を取り除いたと仮定したときに、その最表面が平坦となるように構成される。または、センサチップ21は、モスアイ構造30の先端部の点をつなげた仮想的な面が平坦となるように構成される。即ち、センサチップ21の基板表面は、図2に示したようなオンチップレンズ17を備えた構成と異なり、実効的に平坦と定義することができる。
例えば、モスアイ構造30は、波長λ以下のピッチ(特に1/3×λ以下)で、先が尖がった形状の突起物を多数並べた構造となる。ただし、図4に示すように、モスアイ構造30の先端は、ある程度鈍っても、効果がある。
また、図4に示すように、モスアイ構造30の実効的な屈折率は、空気の屈折率n=1.0から基板の屈折率n=1.6まで滑らかに連続的につながって、界面が存在しないことになる。従って、反射界面が存在しないために、反射率が著しく下がることになる。
このように構成されるセンサチップ21は、最表面が平坦な構造であっても、分光感度特性にリップルが発生することを、ほぼ完全に抑制することができる。特に、センサチップ21は、表面プラズモン共鳴フィルタ27(または、後述する図6のファブリペロ共振器41)を採用したマルチ分光において、フィルタ本来の分光特性を維持しつつ、外的要因であるリップルを抑制することができるので、正確な色情報や分光情報などを得られることになる。これにより、センサチップ21は、例えば、図20および図21を参照して後述するような、農業や生体認証など様々なアプリケーションに対して適切に利用することができる。
<表面プラズモン共鳴フィルタについて>
図5を参照して、表面プラズモン共鳴フィルタ27について説明する。
図5のAに示すように、表面プラズモン共鳴フィルタ27は、アルミニウム膜32に対し、微細構造33となる孔を周期的に形成した構造で、微細構造33の周期pや径dを変化させることで、フィルタの透過分光スペクトルおよびそのピーク波長を変化させることができる。なお、表面プラズモン共鳴フィルタ27として、アルミニウム膜32の他に、金や銀などの金属膜を用いてもよい。また、表面プラズモン共鳴フィルタ27の上下層および微細構造33の孔の中には、酸化膜などの誘電体が存在してもよい。
例えば、図3に示したセンサチップ21の構造では、表面プラズモン共鳴フィルタ27の微細構造33となる孔の中には、その上下層にあるシリコン酸化膜26aおよび26bが充填されている。
また、図5のBには、表面プラズモン共鳴フィルタ27を有し、上述したようにオンチップレンズが設けられずに表面が実効的に平坦なモスアイ構造30を有するセンサチップ21に対して上側から光を入射したときの分光感度特性を、3DのFDTD(Finite-difference time-domain)法でシミュレーションした結果が示されている。
図示するように、このシミュレーションにより、センサチップ21は、リップルが改善されており、これにより表面プラズモン共鳴フィルタ27の本来の分光特性を備えていることが示されている。
<センサチップの第2の構成例>
図6乃至図12を参照して、ファブリペロ共振器によりマルチ分光を行う第2の構成例のセンサチップ21について説明する。
図6には、ファブリペロ共振器41によりマルチ分光を行う構成のセンサチップ21Aの断面的な構成例が示されている。なお、図6に示すセンサチップ21Aにおいて、図3のセンサチップ21と共通する構成については、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図6に示すように、センサチップ21Aは、図3のセンサチップ21の表面プラズモン共鳴フィルタ27からシリコン酸窒化膜28bまでの積層構造に替えて、ファブリペロ共振器41を備えた構成となっている。
ファブリペロ共振器41は、ハーフミラー層43aおよび43bにより共振器42が挟み込まれた構造となっており、光の3原色以上の多帯域で複数の分光を行うことができる。
ハーフミラー層43aおよび43bは、酸化チタン(TiO2)膜とシリコン酸化(SiO2)膜との多層膜により形成される。なお、ハーフミラー層43aおよび43bとしては、酸化チタン膜とシリコン酸化膜との多層膜の他に、屈折率の高い材料と屈折率の低い材料とが組み合わされた多層膜であれば、その材質は限定されない。また、ハーフミラー層43aおよび43bは、多層膜による構成を用いる他、例えば、金属薄膜による構成を用いてもよい。
共振器42は、シリコン酸化(SiO2)膜により形成され、ハーフミラー層43aおよび43bに挟み込まれた共振器42の厚みで、ファブリペロ共振器41が特定波長の光のみを通過するフィルタとして機能することになる。
そして、センサチップ21Aは、図3のセンサチップ21と同様に、ファブリペロ共振器41の上層となる最表面にモスアイ構造30が設けられ、その基板表面は実効的に平坦と定義することができる。従って、センサチップ21Aは、図3のセンサチップ21と同様に、最表面が平坦な構造であっても、分光感度特性にリップルが発生することを、ほぼ完全に抑制することができ、フィルタ本来の分光特性を維持することができる。
図7を参照して、ファブリペロ共振器41の構成要素について説明する。
特定の波長のみを選択的に透過させる光学素子として、図7のAに示すようなファブリペロ・エタロン、および、図7のBに示すようなファブリペロ共振器が知られており、図7のCには、その透過スペクトルが示されている。
図7のAに示すファブリペロ・エタロンは、空気よりも屈折率の大きなガラス材料の両端面を研磨したもので、端面がハーフミラーの役割を果たす。これに光が入射すると、光の干渉が生じた結果、ある特定の波長の光のみが反射・透過する。このような光学特性を活かし、光通信用半導体レーザの波長モニタ等の光学部品として使用されている。
また、図7のBに示すファブリペロ共振器は、ファブリペロ・エタロンにおいて、特にハーフミラーに対して垂直に光を入射して用いる光学デバイスである。ファブリペロ共振器においても光の干渉が起こり、図7のCに示すように、透過率に波長選択性が現れる。この干渉は、例えば、半導体レーザの共振器に用いられている。
また、近年、このようなファブリペロ型光学素子をCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ上に搭載した構成も開発されている。
ここで、図8および図9に示すような構造のファブリペロ共振器41について、可視光のマルチ透過分光特性が図10に示されている。
即ち、図8および図9に示すように、可視光を遮断する周期構造(1/4λの多層膜)について、ハーフミラー層43bのシリコン酸化膜を、ハーフミラー層43aのシリコン酸化膜よりも1層だけ厚くした構成の透過分光スペクトルが図10に示されている。
図10では、例えば、共振器42の厚みdを200〜350nmとすることで、波長400〜650 nmの可視光領域において一つだけのピークを得ることができ、共振器42を厚くするほどピーク波長が長波長化することが示されている。また、ピークの半値幅FWHM(Full Width at Half Maximum)は、15〜25nmと狭くなることが示されている。特に、シリコン酸化膜の1層の厚みdを200〜370nmの範囲で設計することで、すべて単一ピークだけの可視光の透過分光スペクトルを設計することができる。
また、図11には、近赤外光を遮断する周期構造(1/4λの多層膜)のシリコン酸化膜の1層だけ厚くした場合(厚みd)の垂直入射(θ=0deg)の透過分光スペクトルが示されている。
図11では、例えば、共振器42の厚みdを200〜370nmにすることで、波長650〜950 nmの近赤外光領域において透過ピークを一つだけ持たせ、かつ、厚くするほどピーク波長が長波長側にシフトしていることが示されている。このとき、同時に可視光を遮断して赤外光を透過するようなバンドパスフィルターや黒色カラーフィルタを上層に配置することで、選択的なピーク波長のみの赤外分光が可能となる。例えば、ピークの半値幅FWHMは、25〜40nmとなる。
ここでは屈折率の低い材料であるシリコン酸化膜の厚み変調による結果を示したが、屈折率の高い材料である酸化チタン膜の厚み変調でも、同様な効果をもたらせることができる。
そして、センサチップ21Aは、このようなファブリペロ共振器41よりも上層の最表面に、図6に示したようなモスアイ構造30を設けた構成となっている。これにより、近赤外光領域または可視光領域を遮断する周期の多層膜の1層だけを厚くしたファブリペロ共振器41のフィルタを設計することで、近赤外光または可視光領域に単一透過ピークを持たせることが可能となり、共振器42の厚みdでピーク波長を制御することができる。
<フィルタの周期的な配置>
図12乃至図16を参照して、表面プラズモン共鳴フィルタ27、および、ファブリペロ共振器41による分光の周期的な配置について説明する。
例えば、図12において破線で囲われている縦×横が4×4となる16分光を、1周期分の繰り返しパターンとして、その1周期分の繰り返しパターンが、縦方向および横方向に連続して配置されている。なお、1周期分の繰り返しパターンは、4×4の配置の他、5×5や6×6などのようにn×n(nは自然数)を用いてもよい。
このような複数の分光に信号処理を施すことによって、センサチップ21または21Aによりマルチ分光の画像が取得される。さらに、マルチ分光による信号検知から、農業(図20参照)や生体検知(図21参照)などの様々なアプリケーションへ応用することができる。
図13には、表面プラズモン共鳴フィルタ27を用いるセンサチップ21の4つの画素22−1乃至22−4の断面的な構成が示されている。なお、図13では、半導体基板24の表面側(フォトダイオード23に光が照射される面を裏面としたときの反対側)に、各画素22の駆動に用いられる配線が形成される配線層44が積層された構成のセンサチップ21が図示されている。
図13に示すように、画素22−1乃至22−4は、表面プラズモン共鳴フィルタ27のアルミニウム膜32に形成される微細構造33−1乃至33−4の孔径を変化させて作成されている。これにより、画素22−1乃至22−4それぞれで異なる分光特性とすることができる。
また、表面プラズモン共鳴フィルタ27は、図12に示したように、4×4の16個の画素22の微細構造33の周期と孔径を変えて、16分光を配置することができる。このとき、微細構造33の配置は、図14のAに示す表面プラズモン共鳴フィルタ27Aのように、行ごとに列方向に微細構造33の配置位置が交互となるような三角配列を採用してもよい。または、図14のBに示す表面プラズモン共鳴フィルタ27Bのように、行方向および列方向に微細構造33の配置位置が並ぶような正方配列を採用してもよい。
図15には、ファブリペロ共振器41を用いるセンサチップ21Aの4つの画素22A−1乃至22A−4の断面的な構成が示されている。なお、図15では、図13と同様に、半導体基板24の表面側に配線層44が積層された構成のセンサチップ21Aが図示されている。
図15に示すように、画素22A−1乃至22A−4は、ファブリペロ共振器41の共振器42の厚みを変化させて作成されている。これにより、画素22−1乃至22−4それぞれで異なる分光特性とすることができる。
なお、このように共振器42の厚みを変化させることによって、センサチップ21Aのシリコン酸化膜26bの表面に画素22Aごとに段差が設けられることになる。例えば、センサチップ21Aは、この段差をCMP(Chemical Mechanical Polishing)プロセスなどで平坦化した上で、モスアイ構造30を最表面に作製することができる。
<センサチップの製造方法>
図16を参照して、センサチップ21の製造方法として、ナノインプリント技術を用いた製造方法について説明する。なお、図6のセンサチップ21Aも、同様の製造方法で製造することができる。
この製造方法では、鋳型であるモールド52が予め用意される。モールド52は、電子線リソグフィーによるレジストで波長オーダーより小さいパターンで、例えば、半導体基板をドライエッチングで加工することにより形成することができる。
まず、図16のAに示すように、半導体基板24に対して反射防止膜25からシリコン酸化膜26cまで積層された構造体の表面に、スピンコートにより均一の厚みとなるように紫外線硬化樹脂51を塗布する。そして、図16のBに示すように、紫外線硬化樹脂51に対してモールド52を押し当て、その押し当てた状態で紫外線を照射することにより紫外線硬化樹脂51を硬化させる。その後、モールド52を剥離すると、モールド52に形成されていたパターンが紫外線硬化樹脂51に転写されて、モスアイ構造30が形成される。
このような製造方法により、上述したようにリップルが低減され、表面プラズモン共鳴フィルタ27の本来の分光特性を備えたセンサチップ21を製造することができる。
なお、図17を参照して、センサチップ21の他の製造方法について説明する。例えば、図17に示すセンサチップ21Bは、半導体基板24からシリコン酸窒化膜28bまでの構造体とは個別に、シリコン酸化膜26cと同等の厚みを有する樹脂膜の表面にモスアイを形成したモスアイ構造体30Bを作成した後に、シリコン酸窒化膜28bに対してモスアイ構造体30Bを貼り合わせることにより製造することができる。
このように製造されるセンサチップ21Bにおいても、例えば、図14に示したように、表面プラズモン共鳴フィルタ27を構成する微細構造33の周期および孔径を画素22Bごとに変更することによって、分光感度特性が異なる画素22Bを設けることができる。そして、センサチップ21Bは、このような複数の分光に信号処理を施すことによって、マルチ分光を得ることができ、図20および図21を参照して後述するような、農業や生体認証など様々なアプリケーションに対して適切に利用することができる。
<センサチップの第3の構成例>
図18には、第3の構成例のセンサチップ21Cの断面的な構成が示されている。なお、図18に示すセンサチップ21Cにおいて、図3のセンサチップ21と共通する構成については、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図18に示すように、センサチップ21Cは、シリコン酸窒化膜28bおよびモスアイ構造体30Cの間に応力緩和樹脂材料膜61が積層されて構成される。即ち、センサチップ21Cは、図17を参照して上述した製造方法により製造する際に、シリコン酸窒化膜28bに応力緩和樹脂材料膜61を積層した後に、応力緩和樹脂材料膜61に対してモスアイ構造体30Cを貼り合わせることにより製造される。
例えば、シリコン酸窒化膜28bに対して直接的に樹脂からなるモスアイ構造体30Cを貼り合わせたときに、チップ化する際のダイシングによってモスアイ構造体30Cが剥がれることが懸念される。そこで、センサチップ21Cでは、シリコン酸窒化膜28bおよびモスアイ構造体30Cの密着性を向上させ、かつ、応力を緩和させるために、例えば、厚み0.35μm程度の応力緩和樹脂材料膜61がシリコン酸窒化膜28b上に塗布される。
従って、センサチップ21Cは、上述したように、モスアイ構造体30Cが剥がれることを防止して、より信頼性を高めることができる。
また、このような構造のセンサチップ21Cにおいても、例えば、図14に示したように、表面プラズモン共鳴フィルタ27を構成する微細構造33の周期および孔径を画素22Cごとに変更することによって、分光感度特性が異なる画素22Cを設けることができる。そして、センサチップ21Cは、このような複数の分光に信号処理を施すことによって、マルチ分光を得ることができ、図20および図21を参照して後述するような、農業や生体認証など様々なアプリケーションに対して適切に利用することができる。
<センサチップの第4の構成例>
図19には、第4の構成例のセンサチップ21Dの断面的な構成が示されている。なお、図19に示すセンサチップ21Dにおいて、図3のセンサチップ21と共通する構成については、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
例えば、センサチップ21Dは、オンチップカラーフィルタ62を備えたCMOSイメージセンサである。即ち、センサチップ21Dは、画素22Dごとにフォトダイオード23が形成される半導体基板24に対して、反射防止膜25、シリコン酸化膜26、オンチップカラーフィルタ62、およびモスアイ構造30が積層されて構成される。また、シリコン酸化膜26には、画素22Dどうしの間で、光の漏れを防止するための遮光膜31が形成されている。
ここで、センサチップ21Dは、オンチップカラーフィルタ62を形成した後に、その最表面を平坦となるように加工して、平坦面上にモスアイ構造30が配置される構成となっている。
このような構成のセンサチップ21Dは、光が入射する表面での反射を抑制することができるので、画素22Dの感度の向上を図ることができるとともに、反射光によるフレアの発生を抑制することができる。
<センサチップの使用例>
図20および図21を参照して、センサチップ21(センサチップ21A乃至21Cを含む)を使用するアプリケーションについて説明する。
例えば、センサチップ21は、農業や植物の育成などのNDVI(Normalized Difference Vegetation Index)を測定するためのマルチ分光またはハイパースペクトル分光を行う分光装置に用いることができる。図20には、植物状態による反射率の分光特性が示されている。
図20に示すように、波長600〜800nmの範囲において植生状態によって大きく反射率が変化することにより、健康な植物、弱った植物、および枯れた植物で反射率が異なることが判る。例えば、この反射率は主に植物の葉からのものである。そして、これらの結果から、少なくとも波長600〜800nmを挟んで、または、波長600〜800nmにおいて、2つ以上の波長のマルチな分光特性を取得することで、植物の植生状態を感知できることができる。
例えば、波長600〜700nm域を検出するセンサチップ21と、波長700〜800nm域を検出するセンサチップ21との2つを用いて、2つの信号値の関係から植生状態を感知することができる。または、波長400〜600nm域を検出するセンサチップ21と、波長800〜1000nm域を検出するセンサチップ21との2つを用いて、2つの信号値の関係から植生状態を感知することができる。さらに、検出精度の向上を図るために、3つ以上のセンサチップ21を用いて、3つ以上の複数の波長域を検出して、それらの信号値の関係から植生状態を感知してもよい。
従って、このような波長域を検出可能なセンサチップ21を、例えば、小型無人航空機(いわゆるドローン)に搭載して、上空から農作物の育成状態を観測して、作物の育成を進めることができる。
また、センサチップ21は、例えば、生体認証において人肌の反射率を測定するために、光の3原色以上の多帯域で複数の分光が行われるマルチ分光またはハイパースペクトル分光を行う分光装置に用いることができる。図21には、人肌の反射率の分光スペクトル特性が示されている。
図21に示すように、波長450〜650nmの範囲において反射率が大きく変化することが判る。これらの変化から、被写体が人肌かどうかの認証が可能となる。
例えば、3つのセンサチップ21を用いて、波長450nm、波長550nm、および波長650nmの3分光を検知することで、被写体が人肌かどうかの認証を可能とすることができる。例えば、被写体が人肌でない別の材料の場合、反射率の分光特性が変わるため、人肌と区別することができる。
従って、このような波長域を検出可能なセンサチップ21を、例えば、生体認証装置に搭載することで、顔や指紋、虹彩などの偽造防止に応用することができ、より精度の高い生体認証を可能とすることができる。
図22は、上述したセンサチップ21乃至21Cと同様の積層構造を適用した撮像素子の構成例を示すブロック図である。
図22において、撮像素子71は、CMOS型固体撮像素子であり、画素アレイ72、行走査回路73、PLL(Phase Locked Loop)74、DAC(Digital Analog Converter)75、カラムADC(Analog Digital Converter)回路76、列走査回路77、およびセンスアンプ78を備えて構成される。
画素アレイ72は、2次元に整列した複数の画素81を有しており、画素81は、上述した画素22や22Aなどと同様の積層構造により構成される。また、画素81は、行走査回路73に接続される水平信号線Hと、カラムADC回路76に接続される垂直信号線Vとが交差する点にそれぞれ配置されており、光電変換を行うフォトダイオードと、蓄積された信号を読み出すための数種類のトランジスタで構成される。
即ち、画素81は、図22の右側に拡大して示されているように、フォトダイオード82、転送トランジスタ83、フローティングディフュージョン84、増幅トランジスタ85、選択トランジスタ86、リセットトランジスタ87を有している。
フォトダイオード82に蓄積された電荷は、転送トランジスタ83を介してフローティングディフュージョン84に転送される。フローティングディフュージョン84は、増幅トランジスタ85のゲートに接続されている。画素81が信号の読み出しの対象となると、行走査回路73から水平信号線Hを介して選択トランジスタ86がオンにされ、選択された画素81の信号は、増幅トランジスタ85をソースフォロワ(Source Follower)駆動することで、フォトダイオード82に蓄積された電荷の蓄積電荷量に対応する画素信号として、垂直信号線Vに読み出される。また、画素信号はリセットトランジスタ87をオンすることでリセットされる。
行走査回路73は、画素アレイ72の画素81を駆動(転送や、選択、リセットなど)するための駆動信号を、行ごとに順次、出力する。PLL74は、外部から供給されるクロック信号に基づいて、撮像素子71の内部の各ブロックの駆動に必要な所定の周波数のクロック信号を生成して出力する。DAC75は、所定の電圧値から一定の傾きで電圧が降下した後に所定の電圧値に戻る形状(略鋸形状)のランプ信号を生成して出力する。
カラムADC回路76は、比較器91およびカウンタ92を、画素アレイ72の画素81の列に対応する個数だけ有しており、画素81から出力される画素信号から、CDS(Correlated Double Sampling:相関2重サンプリング)動作により信号レベルを抽出して、画素データを出力する。即ち、比較器91が、DAC75から供給されるランプ信号と、画素81から出力される画素信号(輝度値)とを比較し、その結果得られる比較結果信号をカウンタ92に供給する。そして、カウンタ92が、比較器91から出力される比較結果信号に応じて、所定の周波数のカウンタクロック信号をカウントすることで、画素信号をA/D変換する。
列走査回路77は、カラムADC回路76のカウンタ92に、順次、所定のタイミングで、画素データを出力させる信号を供給する。センスアンプ78は、カラムADC回路76から供給される画素データを増幅し、撮像素子71の外部に出力する。
撮像素子71から出力された画像データはモザイク状のRGB各色の強度情報であるので、後段の信号処理回路などにより、各々の画素位置での隣接異色画素の強度情報から全画素位置での各色情報がデモザイク処理により補間される。その他、画像データには、ホワイトバランスや、ガンマ補正、輪郭強調、画像圧縮などのデータ処理が行われる。なお、撮像素子71が、画像処理プロセッサが実装されたシステムオンチップ型のイメージセンサである場合は、これらの処理も同一のチップ上で行うことができる。この場合、撮像素子71からは、生画像データの他に、jpeg(Joint Photographic Experts Group)方式やmpeg(Moving Picture Experts Group)方式などにより圧縮された画像データを出力することができる。
このように構成される撮像素子71は、上述したように表面プラズモン共鳴フィルタ27またはファブリペロ共振器41の上層となる最表面にモスアイ構造30を有する構成の画素81を採用することにより、より良好な分光特性を備えることができる。
<電子機器の構成例>
上述したような撮像素子71は、例えば、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラなどの撮像システム、撮像機能を備えた携帯電話機、または、撮像機能を備えた他の機器といった各種の電子機器に適用することができる。
図23は、電子機器に搭載される撮像装置の構成例を示すブロック図である。
図23に示すように、撮像装置101は、光学系102、撮像素子103、信号処理回路104、モニタ105、およびメモリ106を備えて構成され、静止画像および動画像を撮像可能である。
光学系102は、1枚または複数枚のレンズを有して構成され、被写体からの像光(入射光)を撮像素子103に導き、撮像素子103の受光面(センサ部)に結像させる。
撮像素子103としては、上述したセンサチップ21Dが適用される。撮像素子103には、光学系102を介して受光面に結像される像に応じて、一定期間、電子が蓄積される。そして、撮像素子103に蓄積された電子に応じた信号が信号処理回路104に供給される。
信号処理回路104は、撮像素子103から出力された画素信号に対して各種の信号処理を施す。信号処理回路104が信号処理を施すことにより得られた画像(画像データ)は、モニタ105に供給されて表示されたり、メモリ106に供給されて記憶(記録)されたりする。
このように構成されている撮像装置101では、上述した撮像素子71を適用することで、よりナロー化されたマルチ分光の画像を取得することができる。また、撮像装置101にセンサチップ21Dを適用することで、例えば、高感度で、かつ、反射光によるフレアの発生を抑制し、より高画質な画像を撮像することができる。
<イメージセンサの使用例>
図24は、上述のイメージセンサ(センサチップ21)を使用する使用例を示す図である。
上述したイメージセンサは、例えば、以下のように、可視光や、赤外光、紫外光、X線等の光をセンシングする様々なケースに使用することができる。
・ディジタルカメラや、カメラ機能付きの携帯機器等の、鑑賞の用に供される画像を撮影する装置
・自動停止等の安全運転や、運転者の状態の認識等のために、自動車の前方や後方、周囲、車内等を撮影する車載用センサ、走行車両や道路を監視する監視カメラ、車両間等の測距を行う測距センサ等の、交通の用に供される装置
・ユーザのジェスチャを撮影して、そのジェスチャに従った機器操作を行うために、TVや、冷蔵庫、エアーコンディショナ等の家電に供される装置
・内視鏡や、赤外光の受光による血管撮影を行う装置等の、医療やヘルスケアの用に供される装置
・防犯用途の監視カメラや、人物認証用途のカメラ等の、セキュリティの用に供される装置
・肌を撮影する肌測定器や、頭皮を撮影するマイクロスコープ等の、美容の用に供される装置
・スポーツ用途等向けのアクションカメラやウェアラブルカメラ等の、スポーツの用に供される装置
・畑や作物の状態を監視するためのカメラ等の、農業の用に供される装置
<本開示に係る技術を適用し得る積層型の固体撮像装置の構成例>
図25は、本開示に係る技術を適用し得る積層型の固体撮像装置の構成例の概要を示す図である。
図25のAは、非積層型の固体撮像装置の概略構成例を示している。固体撮像装置23010は、図25のAに示すように、1枚のダイ(半導体基板)23011を有する。このダイ23011には、画素がアレイ状に配置された画素領域23012と、画素の駆動その他の各種の制御を行う制御回路23013と、信号処理するためのロジック回路23014とが搭載されている。
図25のB及びCは、積層型の固体撮像装置の概略構成例を示している。固体撮像装置23020は、図25のB及びCに示すように、センサダイ23021とロジックダイ23024との2枚のダイが積層され、電気的に接続されて、1つの半導体チップとして構成されている。
図25のBでは、センサダイ23021には、画素領域23012と制御回路23013が搭載され、ロジックダイ23024には、信号処理を行う信号処理回路を含むロジック回路23014が搭載されている。
図25のCでは、センサダイ23021には、画素領域23012が搭載され、ロジックダイ23024には、制御回路23013及びロジック回路23014が搭載されている。
図26は、積層型の固体撮像装置23020の第1の構成例を示す断面図である。
センサダイ23021には、画素領域23012となる画素を構成するPD(フォトダイオード)や、FD(フローティングディフュージョン)、Tr(MOS FET)、及び、制御回路23013となるTr等が形成される。さらに、センサダイ23021には、複数層、本例では3層の配線23110を有する配線層23101が形成される。なお、制御回路23013(となるTr)は、センサダイ23021ではなく、ロジックダイ23024に構成することができる。
ロジックダイ23024には、ロジック回路23014を構成するTrが形成される。さらに、ロジックダイ23024には、複数層、本例では3層の配線23170を有する配線層23161が形成される。また、ロジックダイ23024には、内壁面に絶縁膜23172が形成された接続孔23171が形成され、接続孔23171内には、配線23170等と接続される接続導体23173が埋め込まれる。
センサダイ23021とロジックダイ23024とは、互いの配線層23101及び23161が向き合うように貼り合わされ、これにより、センサダイ23021とロジックダイ23024とが積層された積層型の固体撮像装置23020が構成されている。センサダイ23021とロジックダイ23024とが貼り合わされる面には、保護膜等の膜23191が形成されている。
センサダイ23021には、センサダイ23021の裏面側(PDに光が入射する側)(上側)からセンサダイ23021を貫通してロジックダイ23024の最上層の配線23170に達する接続孔23111が形成される。さらに、センサダイ23021には、接続孔23111に近接して、センサダイ23021の裏面側から1層目の配線23110に達する接続孔23121が形成される。接続孔23111の内壁面には、絶縁膜23112が形成され、接続孔23121の内壁面には、絶縁膜23122が形成される。そして、接続孔23111及び23121内には、接続導体23113及び23123がそれぞれ埋め込まれる。接続導体23113と接続導体23123とは、センサダイ23021の裏面側で電気的に接続され、これにより、センサダイ23021とロジックダイ23024とが、配線層23101、接続孔23121、接続孔23111、及び、配線層23161を介して、電気的に接続される。
図27は、積層型の固体撮像装置23020の第2の構成例を示す断面図である。
固体撮像装置23020の第2の構成例では、センサダイ23021に形成する1つの接続孔23211によって、センサダイ23021(の配線層23101(の配線23110))と、ロジックダイ23024(の配線層23161(の配線23170))とが電気的に接続される。
すなわち、図27では、接続孔23211が、センサダイ23021の裏面側からセンサダイ23021を貫通してロジックダイ23024の最上層の配線23170に達し、且つ、センサダイ23021の最上層の配線23110に達するように形成される。接続孔23211の内壁面には、絶縁膜23212が形成され、接続孔23211内には、接続導体23213が埋め込まれる。上述の図26では、2つの接続孔23111及び23121によって、センサダイ23021とロジックダイ23024とが電気的に接続されるが、図27では、1つの接続孔23211によって、センサダイ23021とロジックダイ23024とが電気的に接続される。
図28は、積層型の固体撮像装置23020の第3の構成例を示す断面図である。
図28の固体撮像装置23020は、センサダイ23021とロジックダイ23024とが貼り合わされる面に、保護膜等の膜23191が形成されていない点で、センサダイ23021とロジックダイ23024とが貼り合わされる面に、保護膜等の膜23191が形成されている図26の場合と異なる。
図28の固体撮像装置23020は、配線23110及び23170が直接接触するように、センサダイ23021とロジックダイ23024とを重ね合わせ、所要の加重をかけながら加熱し、配線23110及び23170を直接接合することで構成される。
図29は、本開示に係る技術を適用し得る積層型の固体撮像装置の他の構成例を示す断面図である。
図29では、固体撮像装置23401は、センサダイ23411と、ロジックダイ23412と、メモリダイ23413との3枚のダイが積層された3層の積層構造になっている。
メモリダイ23413は、例えば、ロジックダイ23412で行われる信号処理において一時的に必要となるデータの記憶を行うメモリ回路を有する。
図29では、センサダイ23411の下に、ロジックダイ23412及びメモリダイ23413が、その順番で積層されているが、ロジックダイ23412及びメモリダイ23413は、逆順、すなわち、メモリダイ23413及びロジックダイ23412の順番で、センサダイ23411の下に積層することができる。
なお、図29では、センサダイ23411には、画素の光電変換部となるPDや、画素Trのソース/ドレイン領域が形成されている。
PDの周囲にはゲート絶縁膜を介してゲート電極が形成され、ゲート電極と対のソース/ドレイン領域により画素Tr23421、画素Tr23422が形成されている。
PDに隣接する画素Tr23421が転送Trであり、その画素Tr23421を構成する対のソース/ドレイン領域の一方がFDになっている。
また、センサダイ23411には、層間絶縁膜が形成され、層間絶縁膜には、接続孔が形成される。接続孔には、画素Tr23421、及び、画素Tr23422に接続する接続導体23431が形成されている。
さらに、センサダイ23411には、各接続導体23431に接続する複数層の配線23432を有する配線層23433が形成されている。
また、センサダイ23411の配線層23433の最下層には、外部接続用の電極となるアルミパッド23434が形成されている。すなわち、センサダイ23411では、配線23432よりもロジックダイ23412との接着面23440に近い位置にアルミパッド23434が形成されている。アルミパッド23434は、外部との信号の入出力に係る配線の一端として用いられる。
さらに、センサダイ23411には、ロジックダイ23412との電気的接続に用いられるコンタクト23441が形成されている。コンタクト23441は、ロジックダイ23412のコンタクト23451に接続されるとともに、センサダイ23411のアルミパッド23442にも接続されている。
そして、センサダイ23411には、センサダイ23411の裏面側(上側)からアルミパッド23442に達するようにパッド孔23443が形成されている。
本開示に係る技術は、以上のような積層型の固体撮像装置に適用することができる。即ち、CF(Color Filter)および表面構造として、上述したように表面プラズモン共鳴フィルタ27またはファブリペロ共振器41の上層となる最表面にモスアイ構造30を有する構成を適用することができ、これにより良好な分光特性を備えることができる。
<内視鏡手術システムへの応用例>
本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、内視鏡手術システムに適用されてもよい。
図30は、本開示に係る技術(本技術)が適用され得る内視鏡手術システムの概略的な構成の一例を示す図である。
図30では、術者(医師)11131が、内視鏡手術システム11000を用いて、患者ベッド11133上の患者11132に手術を行っている様子が図示されている。図示するように、内視鏡手術システム11000は、内視鏡11100と、気腹チューブ11111やエネルギー処置具11112等の、その他の術具11110と、内視鏡11100を支持する支持アーム装置11120と、内視鏡下手術のための各種の装置が搭載されたカート11200と、から構成される。
内視鏡11100は、先端から所定の長さの領域が患者11132の体腔内に挿入される鏡筒11101と、鏡筒11101の基端に接続されるカメラヘッド11102と、から構成される。図示する例では、硬性の鏡筒11101を有するいわゆる硬性鏡として構成される内視鏡11100を図示しているが、内視鏡11100は、軟性の鏡筒を有するいわゆる軟性鏡として構成されてもよい。
鏡筒11101の先端には、対物レンズが嵌め込まれた開口部が設けられている。内視鏡11100には光源装置11203が接続されており、当該光源装置11203によって生成された光が、鏡筒11101の内部に延設されるライトガイドによって当該鏡筒の先端まで導光され、対物レンズを介して患者11132の体腔内の観察対象に向かって照射される。なお、内視鏡11100は、直視鏡であってもよいし、斜視鏡又は側視鏡であってもよい。
カメラヘッド11102の内部には光学系及び撮像素子が設けられており、観察対象からの反射光(観察光)は当該光学系によって当該撮像素子に集光される。当該撮像素子によって観察光が光電変換され、観察光に対応する電気信号、すなわち観察像に対応する画像信号が生成される。当該画像信号は、RAWデータとしてカメラコントロールユニット(CCU: Camera Control Unit)11201に送信される。
CCU11201は、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等によって構成され、内視鏡11100及び表示装置11202の動作を統括的に制御する。さらに、CCU11201は、カメラヘッド11102から画像信号を受け取り、その画像信号に対して、例えば現像処理(デモザイク処理)等の、当該画像信号に基づく画像を表示するための各種の画像処理を施す。
表示装置11202は、CCU11201からの制御により、当該CCU11201によって画像処理が施された画像信号に基づく画像を表示する。
光源装置11203は、例えばLED(Light Emitting Diode)等の光源から構成され、術部等を撮影する際の照射光を内視鏡11100に供給する。
入力装置11204は、内視鏡手術システム11000に対する入力インタフェースである。ユーザは、入力装置11204を介して、内視鏡手術システム11000に対して各種の情報の入力や指示入力を行うことができる。例えば、ユーザは、内視鏡11100による撮像条件(照射光の種類、倍率及び焦点距離等)を変更する旨の指示等を入力する。
処置具制御装置11205は、組織の焼灼、切開又は血管の封止等のためのエネルギー処置具11112の駆動を制御する。気腹装置11206は、内視鏡11100による視野の確保及び術者の作業空間の確保の目的で、患者11132の体腔を膨らめるために、気腹チューブ11111を介して当該体腔内にガスを送り込む。レコーダ11207は、手術に関する各種の情報を記録可能な装置である。プリンタ11208は、手術に関する各種の情報を、テキスト、画像又はグラフ等各種の形式で印刷可能な装置である。
なお、内視鏡11100に術部を撮影する際の照射光を供給する光源装置11203は、例えばLED、レーザ光源又はこれらの組み合わせによって構成される白色光源から構成することができる。RGBレーザ光源の組み合わせにより白色光源が構成される場合には、各色(各波長)の出力強度及び出力タイミングを高精度に制御することができるため、光源装置11203において撮像画像のホワイトバランスの調整を行うことができる。また、この場合には、RGBレーザ光源それぞれからのレーザ光を時分割で観察対象に照射し、その照射タイミングに同期してカメラヘッド11102の撮像素子の駆動を制御することにより、RGBそれぞれに対応した画像を時分割で撮像することも可能である。当該方法によれば、当該撮像素子にカラーフィルタを設けなくても、カラー画像を得ることができる。
また、光源装置11203は、出力する光の強度を所定の時間ごとに変更するようにその駆動が制御されてもよい。その光の強度の変更のタイミングに同期してカメラヘッド11102の撮像素子の駆動を制御して時分割で画像を取得し、その画像を合成することにより、いわゆる黒つぶれ及び白とびのない高ダイナミックレンジの画像を生成することができる。
また、光源装置11203は、特殊光観察に対応した所定の波長帯域の光を供給可能に構成されてもよい。特殊光観察では、例えば、体組織における光の吸収の波長依存性を利用して、通常の観察時における照射光(すなわち、白色光)に比べて狭帯域の光を照射することにより、粘膜表層の血管等の所定の組織を高コントラストで撮影する、いわゆる狭帯域光観察(Narrow Band Imaging)が行われる。あるいは、特殊光観察では、励起光を照射することにより発生する蛍光により画像を得る蛍光観察が行われてもよい。蛍光観察では、体組織に励起光を照射し当該体組織からの蛍光を観察すること(自家蛍光観察)、又はインドシアニングリーン(ICG)等の試薬を体組織に局注するとともに当該体組織にその試薬の蛍光波長に対応した励起光を照射し蛍光像を得ること等を行うことができる。光源装置11203は、このような特殊光観察に対応した狭帯域光及び/又は励起光を供給可能に構成され得る。
図31は、図30に示すカメラヘッド11102及びCCU11201の機能構成の一例を示すブロック図である。
カメラヘッド11102は、レンズユニット11401と、撮像部11402と、駆動部11403と、通信部11404と、カメラヘッド制御部11405と、を有する。CCU11201は、通信部11411と、画像処理部11412と、制御部11413と、を有する。カメラヘッド11102とCCU11201とは、伝送ケーブル11400によって互いに通信可能に接続されている。
レンズユニット11401は、鏡筒11101との接続部に設けられる光学系である。鏡筒11101の先端から取り込まれた観察光は、カメラヘッド11102まで導光され、当該レンズユニット11401に入射する。レンズユニット11401は、ズームレンズ及びフォーカスレンズを含む複数のレンズが組み合わされて構成される。
撮像部11402は、撮像素子で構成される。撮像部11402を構成する撮像素子は、1つ(いわゆる単板式)であってもよいし、複数(いわゆる多板式)であってもよい。撮像部11402が多板式で構成される場合には、例えば各撮像素子によってRGBそれぞれに対応する画像信号が生成され、それらが合成されることによりカラー画像が得られてもよい。あるいは、撮像部11402は、3D(Dimensional)表示に対応する右目用及び左目用の画像信号をそれぞれ取得するための1対の撮像素子を有するように構成されてもよい。3D表示が行われることにより、術者11131は術部における生体組織の奥行きをより正確に把握することが可能になる。なお、撮像部11402が多板式で構成される場合には、各撮像素子に対応して、レンズユニット11401も複数系統設けられ得る。
また、撮像部11402は、必ずしもカメラヘッド11102に設けられなくてもよい。例えば、撮像部11402は、鏡筒11101の内部に、対物レンズの直後に設けられてもよい。
駆動部11403は、アクチュエータによって構成され、カメラヘッド制御部11405からの制御により、レンズユニット11401のズームレンズ及びフォーカスレンズを光軸に沿って所定の距離だけ移動させる。これにより、撮像部11402による撮像画像の倍率及び焦点が適宜調整され得る。
通信部11404は、CCU11201との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部11404は、撮像部11402から得た画像信号をRAWデータとして伝送ケーブル11400を介してCCU11201に送信する。
また、通信部11404は、CCU11201から、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を受信し、カメラヘッド制御部11405に供給する。当該制御信号には、例えば、撮像画像のフレームレートを指定する旨の情報、撮像時の露出値を指定する旨の情報、並びに/又は撮像画像の倍率及び焦点を指定する旨の情報等、撮像条件に関する情報が含まれる。
なお、上記のフレームレートや露出値、倍率、焦点等の撮像条件は、ユーザによって適宜指定されてもよいし、取得された画像信号に基づいてCCU11201の制御部11413によって自動的に設定されてもよい。後者の場合には、いわゆるAE(Auto Exposure)機能、AF(Auto Focus)機能及びAWB(Auto White Balance)機能が内視鏡11100に搭載されていることになる。
カメラヘッド制御部11405は、通信部11404を介して受信したCCU11201からの制御信号に基づいて、カメラヘッド11102の駆動を制御する。
通信部11411は、カメラヘッド11102との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部11411は、カメラヘッド11102から、伝送ケーブル11400を介して送信される画像信号を受信する。
また、通信部11411は、カメラヘッド11102に対して、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を送信する。画像信号や制御信号は、電気通信や光通信等によって送信することができる。
画像処理部11412は、カメラヘッド11102から送信されたRAWデータである画像信号に対して各種の画像処理を施す。
制御部11413は、内視鏡11100による術部等の撮像、及び、術部等の撮像により得られる撮像画像の表示に関する各種の制御を行う。例えば、制御部11413は、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を生成する。
また、制御部11413は、画像処理部11412によって画像処理が施された画像信号に基づいて、術部等が映った撮像画像を表示装置11202に表示させる。この際、制御部11413は、各種の画像認識技術を用いて撮像画像内における各種の物体を認識してもよい。例えば、制御部11413は、撮像画像に含まれる物体のエッジの形状や色等を検出することにより、鉗子等の術具、特定の生体部位、出血、エネルギー処置具11112の使用時のミスト等を認識することができる。制御部11413は、表示装置11202に撮像画像を表示させる際に、その認識結果を用いて、各種の手術支援情報を当該術部の画像に重畳表示させてもよい。手術支援情報が重畳表示され、術者11131に提示されることにより、術者11131の負担を軽減することや、術者11131が確実に手術を進めることが可能になる。
カメラヘッド11102及びCCU11201を接続する伝送ケーブル11400は、電気信号の通信に対応した電気信号ケーブル、光通信に対応した光ファイバ、又はこれらの複合ケーブルである。
ここで、図示する例では、伝送ケーブル11400を用いて有線で通信が行われていたが、カメラヘッド11102とCCU11201との間の通信は無線で行われてもよい。
以上、本開示に係る技術が適用され得る内視鏡手術システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、例えば、内視鏡11100や、カメラヘッド11102(の撮像部11402)などに適用され得る。そして、本開示に係る技術を適用することにより、高感度で、かつ、反射光によるフレアの発生を抑制し、より高画質な画像を撮像することができる。
なお、ここでは、一例として内視鏡手術システムについて説明したが、本開示に係る技術は、その他、例えば、顕微鏡手術システム等に適用されてもよい。
<移動体への応用例>
本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット等のいずれかの種類の移動体に搭載される装置として実現されてもよい。
図32は、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システムの概略的な構成例を示すブロック図である。
車両制御システム12000は、通信ネットワーク12001を介して接続された複数の電子制御ユニットを備える。図32に示した例では、車両制御システム12000は、駆動系制御ユニット12010、ボディ系制御ユニット12020、車外情報検出ユニット12030、車内情報検出ユニット12040、及び統合制御ユニット12050を備える。また、統合制御ユニット12050の機能構成として、マイクロコンピュータ12051、音声画像出力部12052、及び車載ネットワークI/F(interface)12053が図示されている。
駆動系制御ユニット12010は、各種プログラムにしたがって車両の駆動系に関連する装置の動作を制御する。例えば、駆動系制御ユニット12010は、内燃機関又は駆動用モータ等の車両の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、車両の舵角を調節するステアリング機構、及び、車両の制動力を発生させる制動装置等の制御装置として機能する。
ボディ系制御ユニット12020は、各種プログラムにしたがって車体に装備された各種装置の動作を制御する。例えば、ボディ系制御ユニット12020は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、あるいは、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカー又はフォグランプ等の各種ランプの制御装置として機能する。この場合、ボディ系制御ユニット12020には、鍵を代替する携帯機から発信される電波又は各種スイッチの信号が入力され得る。ボディ系制御ユニット12020は、これらの電波又は信号の入力を受け付け、車両のドアロック装置、パワーウィンドウ装置、ランプ等を制御する。
車外情報検出ユニット12030は、車両制御システム12000を搭載した車両の外部の情報を検出する。例えば、車外情報検出ユニット12030には、撮像部12031が接続される。車外情報検出ユニット12030は、撮像部12031に車外の画像を撮像させるとともに、撮像された画像を受信する。車外情報検出ユニット12030は、受信した画像に基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等の物体検出処理又は距離検出処理を行ってもよい。
撮像部12031は、光を受光し、その光の受光量に応じた電気信号を出力する光センサである。撮像部12031は、電気信号を画像として出力することもできるし、測距の情報として出力することもできる。また、撮像部12031が受光する光は、可視光であっても良いし、赤外線等の非可視光であっても良い。
車内情報検出ユニット12040は、車内の情報を検出する。車内情報検出ユニット12040には、例えば、運転者の状態を検出する運転者状態検出部12041が接続される。運転者状態検出部12041は、例えば運転者を撮像するカメラを含み、車内情報検出ユニット12040は、運転者状態検出部12041から入力される検出情報に基づいて、運転者の疲労度合い又は集中度合いを算出してもよいし、運転者が居眠りをしていないかを判別してもよい。
マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車内外の情報に基づいて、駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置の制御目標値を演算し、駆動系制御ユニット12010に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、車両の衝突警告、又は車両のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車両の周囲の情報に基づいて駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置等を制御することにより、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で取得される車外の情報に基づいて、ボディ系制御ユニット12020に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で検知した先行車又は対向車の位置に応じてヘッドランプを制御し、ハイビームをロービームに切り替える等の防眩を図ることを目的とした協調制御を行うことができる。
音声画像出力部12052は、車両の搭乗者又は車外に対して、視覚的又は聴覚的に情報を通知することが可能な出力装置へ音声及び画像のうちの少なくとも一方の出力信号を送信する。図32の例では、出力装置として、オーディオスピーカ12061、表示部12062及びインストルメントパネル12063が例示されている。表示部12062は、例えば、オンボードディスプレイ及びヘッドアップディスプレイの少なくとも一つを含んでいてもよい。
図33は、撮像部12031の設置位置の例を示す図である。
図33では、車両12100は、撮像部12031として、撮像部12101,12102,12103,12104,12105を有する。
撮像部12101,12102,12103,12104,12105は、例えば、車両12100のフロントノーズ、サイドミラー、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部等の位置に設けられる。フロントノーズに備えられる撮像部12101及び車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として車両12100の前方の画像を取得する。サイドミラーに備えられる撮像部12102,12103は、主として車両12100の側方の画像を取得する。リアバンパ又はバックドアに備えられる撮像部12104は、主として車両12100の後方の画像を取得する。撮像部12101及び12105で取得される前方の画像は、主として先行車両又は、歩行者、障害物、信号機、交通標識又は車線等の検出に用いられる。
なお、図33には、撮像部12101ないし12104の撮影範囲の一例が示されている。撮像範囲12111は、フロントノーズに設けられた撮像部12101の撮像範囲を示し、撮像範囲12112,12113は、それぞれサイドミラーに設けられた撮像部12102,12103の撮像範囲を示し、撮像範囲12114は、リアバンパ又はバックドアに設けられた撮像部12104の撮像範囲を示す。例えば、撮像部12101ないし12104で撮像された画像データが重ね合わせられることにより、車両12100を上方から見た俯瞰画像が得られる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、距離情報を取得する機能を有していてもよい。例えば、撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、複数の撮像素子からなるステレオカメラであってもよいし、位相差検出用の画素を有する撮像素子であってもよい。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を基に、撮像範囲12111ないし12114内における各立体物までの距離と、この距離の時間的変化(車両12100に対する相対速度)を求めることにより、特に車両12100の進行路上にある最も近い立体物で、車両12100と略同じ方向に所定の速度(例えば、0km/h以上)で走行する立体物を先行車として抽出することができる。さらに、マイクロコンピュータ12051は、先行車の手前に予め確保すべき車間距離を設定し、自動ブレーキ制御(追従停止制御も含む)や自動加速制御(追従発進制御も含む)等を行うことができる。このように運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を元に、立体物に関する立体物データを、2輪車、普通車両、大型車両、歩行者、電柱等その他の立体物に分類して抽出し、障害物の自動回避に用いることができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両12100の周辺の障害物を、車両12100のドライバが視認可能な障害物と視認困難な障害物とに識別する。そして、マイクロコンピュータ12051は、各障害物との衝突の危険度を示す衝突リスクを判断し、衝突リスクが設定値以上で衝突可能性がある状況であるときには、オーディオスピーカ12061や表示部12062を介してドライバに警報を出力することや、駆動系制御ユニット12010を介して強制減速や回避操舵を行うことで、衝突回避のための運転支援を行うことができる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、赤外線を検出する赤外線カメラであってもよい。例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在するか否かを判定することで歩行者を認識することができる。かかる歩行者の認識は、例えば赤外線カメラとしての撮像部12101ないし12104の撮像画像における特徴点を抽出する手順と、物体の輪郭を示す一連の特徴点にパターンマッチング処理を行って歩行者か否かを判別する手順によって行われる。マイクロコンピュータ12051が、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在すると判定し、歩行者を認識すると、音声画像出力部12052は、当該認識された歩行者に強調のための方形輪郭線を重畳表示するように、表示部12062を制御する。また、音声画像出力部12052は、歩行者を示すアイコン等を所望の位置に表示するように表示部12062を制御してもよい。
以上、本開示に係る技術が適用され得る車両制御システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、撮像部12031などに適用され得る。本開示に係る技術を適用することにより、高感度で、かつ、反射光によるフレアの発生を抑制し、より高画質な画像を撮像することができる。
<構成の組み合わせ例>
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
フォトダイオードが形成される半導体基板と、
前記半導体基板の受光面側に積層される多層構造に含まれるフィルタと、
前記フィルタよりも上層の最表面に配置されるモスアイ構造と
を備えるセンサ装置。
(2)
前記モスアイ構造が配置される基板表面が実効的に平坦に形成される
上記(1)に記載のセンサ装置。
(3)
前記フィルタは、光の3原色以上の多帯域で複数の分光を行う
上記(1)または(2)に記載のセンサ装置。
(4)
前記フィルタは、表面プラズモン共鳴フィルタである
上記(1)から(3)までのいずれかに記載のセンサ装置。
(5)
前記フィルタは、ファブリペロ共振器フィルタである
上記(1)から(3)までのいずれかに記載のセンサ装置。
(6)
前記モスアイ構造は、ナノインプリントのモールドに形成された微細構造パターンを、前記半導体基板の受光面側に積層される多層構造の最表面に塗布された樹脂材料に転写して形成される
上記(1)から(5)までのいずれかに記載のセンサ装置。
(7)
前記モスアイ構造は、前記半導体基板の受光面側に積層される多層構造とは個別に、微細構造パターンが樹脂部材に作成され、前記半導体基板の受光面側に積層される多層構造に対して貼り合わされる
上記(1)から(5)までのいずれかに記載のセンサ装置。
(8)
前記モスアイ構造の微細構造パターンが作成された前記樹脂部材と、前記半導体基板の受光面側に積層される多層構造の無機材料との間に、応力緩和樹脂材料膜が積層されている
上記(7)に記載のセンサ装置。
(9)
フォトダイオードが形成される半導体基板と、
前記半導体基板の受光面側に積層される多層構造に含まれるフィルタと、
前記フィルタよりも上層の最表面に配置されるモスアイ構造と
を有するセンサ装置を備える電子機器。
(10)
前記フィルタは、光の3原色以上の多帯域で複数の分光を行い、
マルチ分光またはハイパースペクトル分光を行うことができる
上記(9)に記載の電子機器。
なお、本実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。また、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、他の効果があってもよい。
21 センサチップ, 22 画素, 23 フォトダイオード, 24 半導体基板, 25 反射防止膜, 26 シリコン酸化膜, 27 表面プラズモン共鳴フィルタ, 28 シリコン酸窒化膜, 29 シリコン窒化膜, 30 モスアイ構造, 31 遮光膜, 32 アルミニウム膜, 33 微細構造, 41 ファブリペロ共振器, 42 共振器, 43 ハーフミラー層, 51 紫外線硬化樹脂, 52 モールド, 61 応力緩和樹脂材料膜, 62 オンチップカラーフィルタ

Claims (10)

  1. フォトダイオードが形成される半導体基板と、
    前記半導体基板の受光面側に積層される多層構造に含まれるフィルタと、
    前記フィルタよりも上層の最表面に配置されるモスアイ構造と
    を備えるセンサ装置。
  2. 前記モスアイ構造が配置される基板表面が実効的に平坦に形成される
    請求項1に記載のセンサ装置。
  3. 前記フィルタは、光の3原色以上の多帯域で複数の分光を行う
    請求項1に記載のセンサ装置。
  4. 前記フィルタは、表面プラズモン共鳴フィルタである
    請求項3に記載のセンサ装置。
  5. 前記フィルタは、ファブリペロ共振器フィルタである
    請求項3に記載のセンサ装置。
  6. 前記モスアイ構造は、ナノインプリントのモールドに形成された微細構造パターンを、前記半導体基板の受光面側に積層される多層構造の最表面に塗布された樹脂材料に転写して形成される
    請求項1に記載のセンサ装置。
  7. 前記モスアイ構造は、前記半導体基板の受光面側に積層される多層構造とは個別に、微細構造パターンが樹脂部材に作成され、前記半導体基板の受光面側に積層される多層構造に対して貼り合わされる
    請求項1に記載のセンサ装置。
  8. 前記モスアイ構造の微細構造パターンが作成された前記樹脂部材と、前記半導体基板の受光面側に積層される多層構造の無機材料との間に、応力緩和樹脂材料膜が積層されている
    請求項7に記載のセンサ装置。
  9. フォトダイオードが形成される半導体基板と、
    前記半導体基板の受光面側に積層される多層構造に含まれるフィルタと、
    前記フィルタよりも上層の最表面に配置されるモスアイ構造と
    を有するセンサ装置を備える電子機器。
  10. 前記フィルタは、光の3原色以上の多帯域で複数の分光を行い、
    マルチ分光またはハイパースペクトル分光を行うことができる
    請求項9に記載の電子機器。
JP2018025960A 2018-02-16 2018-02-16 センサ装置および電子機器 Pending JP2019145563A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018025960A JP2019145563A (ja) 2018-02-16 2018-02-16 センサ装置および電子機器
PCT/JP2019/003553 WO2019159710A1 (ja) 2018-02-16 2019-02-01 センサ装置および電子機器
US16/968,716 US20200408598A1 (en) 2018-02-16 2019-02-01 Sensor device and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018025960A JP2019145563A (ja) 2018-02-16 2018-02-16 センサ装置および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019145563A true JP2019145563A (ja) 2019-08-29

Family

ID=67619086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018025960A Pending JP2019145563A (ja) 2018-02-16 2018-02-16 センサ装置および電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200408598A1 (ja)
JP (1) JP2019145563A (ja)
WO (1) WO2019159710A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019186515A (ja) * 2018-04-03 2019-10-24 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司VisEra Technologies Company Limited イメージセンサおよびその形成方法
WO2021117589A1 (ja) * 2019-12-13 2021-06-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子及び受光装置
WO2021181818A1 (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および電子機器
WO2021261107A1 (ja) * 2020-06-25 2021-12-30 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置及び電子機器
WO2022059550A1 (ja) * 2020-09-17 2022-03-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
WO2024029383A1 (ja) * 2022-08-03 2024-02-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置及び電子機器

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11506789B2 (en) * 2016-05-16 2022-11-22 Sony Corporation Imaging device and endoscope
JP7413294B2 (ja) * 2019-08-23 2024-01-15 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置
CN110673241B (zh) * 2019-09-16 2021-07-20 东南大学 一种基于表面等离激元与腔体共振模式耦合的滤色片结构
CN115469382A (zh) * 2021-06-10 2022-12-13 大立光电股份有限公司 相机模块、电子装置与车辆工具
JP2023128745A (ja) * 2022-03-04 2023-09-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置、その製造方法、及び電子機器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008066702A (ja) * 2006-08-10 2008-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像素子及びカメラ
JP2010272612A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法および撮像装置
EP2522968B1 (en) * 2009-11-30 2021-04-21 IMEC vzw Integrated circuit for spectral imaging system
JP2012059865A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Sony Corp 撮像素子および撮像装置
JP2013021168A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、電子機器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019186515A (ja) * 2018-04-03 2019-10-24 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司VisEra Technologies Company Limited イメージセンサおよびその形成方法
US11810934B2 (en) 2018-04-03 2023-11-07 Visera Technologies Company Limited Image sensors including insulating layers in different pixel regions having different thicknesses and methods for forming the same
WO2021117589A1 (ja) * 2019-12-13 2021-06-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子及び受光装置
WO2021181818A1 (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および電子機器
WO2021261107A1 (ja) * 2020-06-25 2021-12-30 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置及び電子機器
WO2022059550A1 (ja) * 2020-09-17 2022-03-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
WO2024029383A1 (ja) * 2022-08-03 2024-02-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20200408598A1 (en) 2020-12-31
WO2019159710A1 (ja) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019159710A1 (ja) センサ装置および電子機器
JP6987529B2 (ja) 撮像素子、撮像素子の製造方法、電子機器、及び、撮像モジュール
WO2018110569A1 (ja) 撮像素子、電子機器
WO2018110574A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および電子機器
JP2018096834A (ja) データ処理装置、データ処理方法、プログラム、および電子機器
JP6910704B2 (ja) 撮像素子、撮像素子の製造方法、プラズモンフィルタ、及び、電子機器
JP7154736B2 (ja) 撮像素子、電子機器
JP7066316B2 (ja) 撮像素子及び電子機器
WO2018110572A1 (ja) 撮像素子及び電子機器
WO2019221104A1 (ja) 共振器構造体、撮像素子、および電子機器
US11837616B2 (en) Wafer level lens
WO2022064853A1 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
WO2022009693A1 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
WO2022091576A1 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
WO2022009674A1 (ja) 半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法
CN110998849B (zh) 成像装置、相机模块和电子设备
WO2023171149A1 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
WO2023105678A1 (ja) 光検出装置および光学フィルタ
US20240170519A1 (en) Solid-state imaging device and electronic device
JP2023083675A (ja) 固体撮像装置
JP2023152522A (ja) 光検出装置