JP2019144173A - Navigation device, and navigation program - Google Patents

Navigation device, and navigation program Download PDF

Info

Publication number
JP2019144173A
JP2019144173A JP2018030128A JP2018030128A JP2019144173A JP 2019144173 A JP2019144173 A JP 2019144173A JP 2018030128 A JP2018030128 A JP 2018030128A JP 2018030128 A JP2018030128 A JP 2018030128A JP 2019144173 A JP2019144173 A JP 2019144173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guidance
signboard
guide
intersection
route
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018030128A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
洋子 櫻井
Yoko Sakurai
洋子 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2018030128A priority Critical patent/JP2019144173A/en
Publication of JP2019144173A publication Critical patent/JP2019144173A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

To perform a course guide using a guidance mark easily recognized by a driver.SOLUTION: A navigation device of the present embodiment uses, for a route guide, a signboard of a height corresponding to the visual field of a driver, and uses a first threshold H1 for a manual operation and a second threshold for an automatic operation in relation to the height of the signboard. When a signboard 120 lower than the first threshold H1 exists at a guidance intersection J, "turn right at the intersection ahead of A signboard" is issued as the guidance data using the signboard 120 for the manual operation and automatic operation. While, when a signboard 121 lower than the second threshold H2 and the first threshold H1 or higher exists, "turn right at the intersection ahead of ○× signboard" is issued during the automatic operation, and "turn right at the intersection ahead of L m" is issued during the manual operation.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、ナビゲーション装置、及びナビゲーションプログラムに係り、目的地までの走行経路探索に関する。   The present invention relates to a navigation device and a navigation program, and relates to a travel route search to a destination.

目的地までの経路を地図に表示したり、音声で案内をするナビゲーション装置が広く普及している。
このナビゲーション装置では、設定された出発地や現在位置から目的地までの経路を、自装置での探索や外部からの通信により取得する。そして、移動中の現在位置を検出し、取得経路上に存在する交差点に近づくと、交差点周辺の地図を画面表示したり、「次の交差点を左方向です」等の音声による案内を行うようになっている。
2. Description of the Related Art Navigation devices that display a route to a destination on a map or provide voice guidance are widely used.
In this navigation device, the route from the set departure point or current position to the destination is acquired by searching with the own device or by communication from the outside. Then, detect the current position of moving and approach the intersection existing on the acquisition route, display a map around the intersection, or perform voice guidance such as "Next intersection is left" It has become.

このようなナビゲーション装置において、取得した経路や進むべき方向をより解り易く案内するための各種技術が提案されている。
例えば、特許文献1記載の技術では、1つの看板に対して複数の方向から見た各画像と、各画像が見える方向とを関連付けて記憶しておき、経路案内において、ユーザ端末が看板に接近する方向に応じた看板を検索することで、ユーザが経路上から実際に見える看板を使用した案内が提案されている。
In such a navigation device, various techniques have been proposed for guiding the acquired route and the direction to be traveled more easily.
For example, in the technology described in Patent Document 1, each image viewed from a plurality of directions with respect to one signboard is stored in association with the direction in which each image can be viewed, and the user terminal approaches the signboard in route guidance. By searching for a signboard corresponding to the direction in which the user performs, guidance using a signboard that the user can actually see from the route has been proposed.

特許文献1記載のナビゲーション装置では、主として歩行者を対象としており、見える看板か否かの判断はユーザ端末からの方向が考慮されているだけである。
しかし、車両に搭載されたナビゲーション装置の場合には、運転中のドライバが認識できるか否かを考慮する必要がある。
例えば、車両の運転中に、看板を認識できるか否かは看板の高さによるところが大きい。すなわち、運転中のドライバの視線は低いため、高い位置の看板はたとえ近くにあったとしても、はっきりと認識しにくい。
また、近年自動運転が実用化されているが、運転者にとって手動運転中か自動運転中かにより、認識できる高さが異なっている。
このように特許文献1記載のナビゲーション装置では、看板の高さによる認識について考慮されていなかった。
The navigation device described in Patent Document 1 mainly targets pedestrians, and only the direction from the user terminal is considered in determining whether the signboard is visible.
However, in the case of a navigation device mounted on a vehicle, it is necessary to consider whether or not a driving driver can recognize.
For example, whether or not a signboard can be recognized while driving a vehicle depends largely on the height of the signboard. In other words, since the driver's line of sight during driving is low, it is difficult to clearly recognize a signboard at a high position even if it is nearby.
Moreover, although automatic driving has been put into practical use in recent years, the height that can be recognized by the driver depends on whether it is during manual driving or automatic driving.
As described above, the navigation device described in Patent Document 1 does not consider the recognition by the height of the signboard.

特開2014−185925号公報JP 2014-185925 A

本発明は、運転者にとってより認識し易い案内目印を使用した進路案内を行うことを目的とする。   An object of the present invention is to provide route guidance using a guide mark that is more easily recognized by a driver.

(1)請求項1に記載の発明では、案内交差点とその進路を取得する進路情報取得手段と、前記案内交差点の進路案内に使用する案内目印を選択する案内目印選択手段と、前記案内交差点に対する進路を、案内目印が選択された場合には当該案内目印を使用した案内を行い、選択されない場合には案内目印を使用しない通常案内を行う進路案内手段と、を備え、前記案内目印選択手段は、高さが所定の閾値未満の案内目印を選択する、ことを特徴とするナビゲーション装置を提供する。
(2)請求項2に記載の発明では、前記案内目印選択手段は、手動運転用の第1閾値と、第1閾値よりも大きな自動運転用の第2閾値を使用して案内目印を選択する、ことを特徴とする、請求項1に記載のナビゲーション装置を提供する。
(3)請求項3に記載の発明では、前記案内目印選択手段は、前記取得した進路上の複数の案内交差点に対し、前記自動運転用の案内目印と前記手動運転用の案内目印の両者を予め選択する、ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のナビゲーション装置を提供する。
(4)請求項4に記載の発明では、運転状態が自動運転中か手動運転中かを判断する運転判断手段と、前記複数の案内交差点に対して、前記選択された案内目印を使用した、自動運転用の案内情報の少なくとも一部と、手動運転用の案内情報の少なくとも一部とを、予め作成する案内情報作成手段と、を備え、前記進路案内手段は、前記判断された運転状態に対応する案内情報を使用して、案内交差点に対する進路案内を行う、ことを特徴とする請求項1、請求項2、又は請求項3に記載のナビゲーション装置を提供する。
(5)請求項5に記載の発明では、前記案内交差点から所定距離だけ手前の案内地点に到達したか否かを判定する到達判定手段を備え、前記進路案内手段は、前記案内地点に到達したと判定された場合に、前記運転判断手段による判断結果に基づき、予め作成された案内情報を使用して前記進路の案内を行う、ことを特徴とする請求項4に記載のナビゲーション装置を提供する。
(6)請求項6に記載の発明では、前記案内目印選択手段は、前記案内交差点までの距離が大きいほど大きな閾値を使用する、ことを特徴とする請求項1から請求項5のうちのいずれか1の請求項に記載のナビゲーション装置を提供する。
(7)請求項7に記載の発明では、前記案内目印選択手段は、前記案内交差点までの車速が大きいほど小さな閾値を使用する、ことを特徴とする請求項1から請求項6のうちのいずれか1の請求項に記載のナビゲーション装置を提供する。
(8)請求項8に記載の発明では、車両の停止状態を検出する停止検出手段と、を備え、前記案内目印選択手段は、更に、車両が停止している停止状態用の案内目印として、閾値を使用しないで案内目印を選択し、前記進路案内手段は、前記停止状態が検出されている場合には、停止状態用の案内目印を使用した前記進路の案内を行う、ことを特徴とする請求項1から請求項7のうちのいずれか1の請求項に記載のナビゲーション装置を提供する。
(9)請求項9に記載の発明では、前記案内目印選択手段は、看板と建造物の少なくとも一方を案内目印として選択する、ことを特徴とする請求項1から請求項8のうちのいずれか1の請求項に記載のナビゲーション装置を提供する。
(10)請求項10に記載の発明では、案内交差点とその進路を取得する進路情報取得機能と、前記案内交差点の進路案内に使用する案内目印を選択する案内目印選択機能と、前記案内交差点に対する進路を、案内目印が選択された場合には当該案内目印を使用した案内を行い、選択されない場合には案内目印を使用しない通常案内を行う進路案内機能と、をコンピュータに実現させるためのナビゲーションプログラムであって、前記案内目印選択機能は、高さが所定の閾値未満の案内目印を選択する、ことを特徴とするナビゲーションプログラムを提供する。
(1) In the invention described in claim 1, route information acquisition means for acquiring a guidance intersection and its route, guidance mark selection means for selecting a guidance mark used for route guidance of the guidance intersection, and for the guidance intersection A route guidance means that performs guidance using the guidance landmark when the guidance landmark is selected, and performs normal guidance without using the guidance landmark when the guidance landmark is not selected, and the guidance landmark selection means includes: The navigation apparatus is characterized in that a guide mark whose height is less than a predetermined threshold is selected.
(2) In the invention according to claim 2, the guide mark selection means selects the guide mark using a first threshold value for manual operation and a second threshold value for automatic operation which is larger than the first threshold value. The navigation device according to claim 1 is provided.
(3) In the invention according to claim 3, the guide mark selecting means displays both the guide mark for automatic driving and the guide mark for manual driving for the plurality of guide intersections on the acquired route. The navigation apparatus according to claim 1 or 2, wherein the navigation apparatus is selected in advance.
(4) In the invention according to claim 4, driving selection means for determining whether the driving state is automatic driving or manual driving, and the selected guide mark is used for the plurality of guidance intersections. Guidance information creating means for creating in advance at least a part of the guidance information for automatic driving and at least a part of the guidance information for manual driving, wherein the route guidance means is in the determined driving state. The navigation apparatus according to claim 1, wherein the route guidance for the guidance intersection is performed using the corresponding guidance information.
(5) The invention according to claim 5, further comprising arrival determination means for determining whether or not a guide point that is a predetermined distance from the guide intersection has been reached, and the route guide means has reached the guide point 5. The navigation device according to claim 4, wherein the route guidance is performed using guidance information created in advance based on a determination result by the driving determination unit when the determination is made. .
(6) In the invention according to claim 6, the guide mark selecting means uses a larger threshold value as the distance to the guide intersection is larger. A navigation device according to claim 1 is provided.
(7) In the invention according to claim 7, the guide mark selection means uses a smaller threshold value as the vehicle speed to the guidance intersection increases. A navigation device according to claim 1 is provided.
(8) The invention according to claim 8 is provided with stop detection means for detecting a stop state of the vehicle, and the guide mark selection means is further provided as a guide mark for the stop state when the vehicle is stopped. A guide mark is selected without using a threshold value, and the route guide means guides the route using the guide mark for the stop state when the stop state is detected. A navigation device according to any one of claims 1 to 7 is provided.
(9) In the invention according to claim 9, the guide mark selecting means selects at least one of a signboard and a building as a guide mark, according to any one of claims 1 to 8. A navigation device according to one claim is provided.
(10) In the invention described in claim 10, a route information acquisition function for acquiring a guide intersection and its route, a guide mark selection function for selecting a guide mark used for route guidance of the guide intersection, and the guide intersection A navigation program for causing a computer to implement a route guidance function that performs guidance using a guidance landmark when the guidance landmark is selected, and performs normal guidance without using the guidance landmark when the guidance landmark is not selected. The guidance mark selection function provides a navigation program characterized by selecting a guidance mark whose height is less than a predetermined threshold.

本発明によれば、高さが所定の閾値以下の案内目印を選択するので、運転者にとってより認識し易い案内目印を使用した進路案内を行うことができる。   According to the present invention, since the guide mark whose height is equal to or less than the predetermined threshold value is selected, it is possible to perform route guidance using the guide mark that is more easily recognized by the driver.

実施形態による看板を用いた案内イメージを表した概要説明図である。It is an outline explanatory view showing the guidance image using the signboard by an embodiment. ナビゲーション装置の構成図である。It is a block diagram of a navigation apparatus. 看板DBの内容を概念的に表した説明図である。It is explanatory drawing which represented the content of signboard DB notionally. 案内データの内容を概念的に表した説明図である。It is explanatory drawing which represented the content of guidance data notionally. ナビゲーション装置による案内処理の動作を表したフローチャートである。It is a flowchart showing operation | movement of the guidance process by a navigation apparatus. 案内処理における、案内データ生成処理の動作を表したフローチャートである。It is a flowchart showing operation | movement of the guidance data generation process in a guidance process. 実際の案内内容についての説明図である。It is explanatory drawing about actual guidance content. 変形例についての説明図である。It is explanatory drawing about a modification.

(1)実施形態の概要
図1は実施形態による動作の概要を表したものである。
本実施形態のナビゲーション装置は、運転者の視界に入る高さの看板を経路案内に使用するものである。そのため看板の高さについての閾値を設け、かつ、手動運転用の第1閾値H1と、自動運転用の第2閾値を使用する。
案内交差点Jに第1閾値H1未満の看板120が存在する場合、手動運転用と自動運転用に看板120を使用した案内データ「A看板の先の交差点を右方向です」と案内する。一方、第2閾値H2未満で第1閾値H1以上の看板121の場合には、自動運転中であれば「○×看板の先の交差点を右方向です」と、手動運転中であれば「Lm先の交差点を右方向です」と案内をする。
(1) Outline of Embodiment FIG. 1 shows an outline of an operation according to the embodiment.
The navigation device of this embodiment uses a signboard having a height that falls within the driver's field of view for route guidance. Therefore, a threshold value for the height of the signboard is provided, and the first threshold value H1 for manual operation and the second threshold value for automatic operation are used.
When there is a signboard 120 less than the first threshold value H1 at the guidance intersection J, guidance data using the signboard 120 for manual driving and automatic driving is guided as “the intersection at the end of the A signboard is in the right direction”. On the other hand, in the case of the signboard 121 that is less than the second threshold value H2 and is equal to or greater than the first threshold value H1, if the automatic operation is in progress, “○ × the intersection at the tip of the signboard is in the right direction”. "Turn right at the previous intersection."

本実施形態では、交差点周辺に存在する案内目印となる看板についてのデータとして、看板の位置、看板が見える方向、高さを含む看板データベース(DB)を記憶し、又は、所定のサーバ等の外部から通信により対象となる所定量の看板データを取得し記憶する。
そして、目的地までの走行経路111を探索し、又は外部から取得する。車両100が、取得した走行経路111の走行を開始すると、走行経路111上に存在する案内交差点を抽出し、案内交差点毎に自動運転用の案内データ(案内情報)と手動運転用の案内データ(案内情報)を予め作成する。
本実施形態では、所定距離単位で案内データを作成するが、走行経路111上に存在する全ての案内交差点を対象として予め案内データを作成するようにしてもよい。また、案内交差点から所定距離手前の案内地点Iに到着する直前に作成するようにしてもよいが、この場合には作成時における運転状態(自動運転中又は手動運転中)に対応した案内データを作成する。
In the present embodiment, a signboard database (DB) including the position of the signboard, the direction in which the signboard can be seen, and the height is stored as data about the signboard that is a guide mark existing around the intersection, or the outside of a predetermined server or the like To obtain and store a predetermined amount of signboard data as a target by communication.
Then, the travel route 111 to the destination is searched or acquired from the outside. When the vehicle 100 starts traveling on the acquired travel route 111, a guidance intersection existing on the travel route 111 is extracted, and automatic driving guidance data (guidance information) and manual driving guidance data (for each guidance intersection) Guidance information) is created in advance.
In the present embodiment, guidance data is created in units of a predetermined distance, but guidance data may be created in advance for all guidance intersections existing on the travel route 111. Further, it may be created immediately before arriving at the guidance point I a predetermined distance before the guidance intersection, but in this case, guidance data corresponding to the driving state at the time of creation (during automatic driving or manual driving) is provided. create.

各案内交差点に対する案内データを作成する場合、手動運転用の看板として第1閾値H1(例えば5m)未満の看板を使用した案内データを作成し、自動運転用の看板として第2閾値H2(例えば10m)未満の看板を使用して案内データを作成する。案内交差点に看板が存在しない場合や、第1閾値H1、第2閾値H2未満の看板が存在しない場合には、通常案内(既存案内)用の案内データを作成する。
例えば、図1に示すように、案内交差点Jに店舗110の看板120が存在し、この看板120の高さが手動運転用の第1閾値H1未満である場合には、手動運転用と自動運転用に、看板120を使用した案内データを作成する。
一方、案内交差点Jに看板121が存在し、この看板121の高さが自動動運転用の第2閾値H2未満で第1閾値H1以上である場合には、自動運転用に看板121を使用した案内データを作成し、手動運転用に通常案内データを作成する。
また、案内交差点に看板が存在しない場合や、看板の高さが第2閾値H2以上である場合には、自動運転用と手動運転用に通常案内用の案内データを作成する。
When creating guidance data for each guidance intersection, guidance data using a sign less than a first threshold H1 (for example, 5 m) is created as a sign for manual driving, and a second threshold H2 (for example, 10 m) is used as a sign for automatic driving. ) Create guide data using less than signboards. When there is no sign at the guidance intersection or when there is no sign less than the first threshold H1 and the second threshold H2, guidance data for normal guidance (existing guidance) is created.
For example, as shown in FIG. 1, when the signboard 120 of the store 110 exists at the guidance intersection J and the height of the signboard 120 is less than the first threshold value H1 for manual operation, the manual operation and the automatic operation are performed. Therefore, guide data using the signboard 120 is created.
On the other hand, when the signboard 121 exists at the guidance intersection J and the height of the signboard 121 is less than the second threshold value H2 for automatic driving and is equal to or more than the first threshold value H1, the signboard 121 is used for automatic driving. Create guidance data and create normal guidance data for manual operation.
When there is no signboard at the guidance intersection or when the signboard height is equal to or greater than the second threshold value H2, guidance data for normal guidance is created for automatic operation and manual operation.

そして図1に示すように、案内交差点Jから所定距離Lm(例えば、100m)手前の案内地点Iに車両100が到達した場合に、現在の運転状態が自動運転であれば自動運転用の案内データを使用し、手動運転であれば手動運転用の案内データを使用して、案内交差点Jを右方向であることを案内する。
例えば、案内交差点Jに看板121がある場合、車両100が案内地点Iで自動運転していれば看板121を使用して「○×看板の先の交差点を右方向です」というように画像や音声により案内する。一方、手動運転であれば、通常案内として「Lm先の交差点を右方向です」というように交差点までの距離を使用した通常案内を行う。なお通常案内としては、距離以外に、「次の交差点/2つ目の交差点/ABC交差点/を右方向です」等の交差点に対する指示語を使用した案内を行う。
As shown in FIG. 1, when the vehicle 100 arrives at a guide point I before a predetermined distance Lm (for example, 100 m) from the guide intersection J, if the current driving state is automatic driving, the guidance data for automatic driving is used. In the case of manual operation, the guidance data for manual operation is used to guide the guidance intersection J to the right.
For example, when there is a signboard 121 at the guidance intersection J, if the vehicle 100 is automatically driving at the guidance point I, the signboard 121 is used and an image or sound such as “X is the right of the intersection ahead of the signboard”. To guide. On the other hand, in the case of manual operation, normal guidance using the distance to the intersection such as “Lm ahead at the intersection is in the right direction” is performed as normal guidance. As normal guidance, guidance using an instruction word for an intersection such as “next intersection / second intersection / ABC intersection / to the right” is performed in addition to the distance.

本実施形態によれば、運転中のドライバの視線は低く、高い位置の看板は、たとえ近くにあったとしても、はっきり見ることができないので、閾値H未満の看板(案内目印)を使用することで、より認識し易い看板(案内目印)を使用した案内を行うことができる。
そして、自動運転中のドライバは、手動運転中よりも広い範囲を確認可能であるため、比較的高い場所まで視界に入ることに着目し、手動運転用の第1閾値H1と、第1閾値H1よりも大きな自動運転用の第2閾値H2を使用して看板(案内目印)を選択することで、手動運転や自動運転にも対応して、認識し易い看板(案内目印)を使用した進路案内を行うことができる。すなわち、手動運転中、自動運転中のどちらの運転状態であっても、より確実に認識できる看板を使用した案内を行うことができる。
According to the present embodiment, the driver's line of sight during driving is low, and a signboard at a high position cannot be clearly seen even if it is nearby. Thus, it is possible to perform guidance using a signboard (guide mark) that is easier to recognize.
Since the driver during automatic driving can check a wider range than during manual driving, paying attention to entering the field of view up to a relatively high place, the first threshold H1 for manual driving and the first threshold H1 By selecting a signboard (guide mark) using a larger second threshold value H2 for automatic driving, route guidance using a signboard (guide mark) that is easy to recognize in response to manual driving or automatic driving. It can be performed. That is, guidance using a signboard that can be recognized more reliably can be performed in any of the driving states during manual driving and automatic driving.

(2)実施形態の詳細
以下、本発明のナビゲーション装置における好適な実施形態について、図1から図8を参照して詳細に説明する。
図2は、本実施形態で用いるナビゲーション装置のシステム構成図である。
ナビゲーション装置1は、車両に搭載されるコンピュータシステムで構成され、制御部10、自動運転検出部20、現在位置検出部21、入力部22、ディスプレイ23、音声出力部24、通信制御部25、記憶部30を備えている。
(2) Details of Embodiment Hereinafter, a preferred embodiment of the navigation device of the present invention will be described in detail with reference to FIGS.
FIG. 2 is a system configuration diagram of the navigation apparatus used in the present embodiment.
The navigation device 1 is configured by a computer system mounted on a vehicle, and includes a control unit 10, an automatic driving detection unit 20, a current position detection unit 21, an input unit 22, a display 23, an audio output unit 24, a communication control unit 25, and a storage. The unit 30 is provided.

制御部10は、CPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13などから構成されている。
CPU11は、ROM12や記憶部30等の各種記憶部に記憶されたプログラムに従って、各種の情報処理や制御を行う。具体的には、CPU11は、後述する案内処理プログラム(ナビゲーションプログラム)を実行することで、現在位置検出部21、記憶部30、入力部22などから取得した各種情報に基づいて、目的地までの走行経路を探索したり、運転状態(自動運転中か手動運転中か)に対応した看板を使用して走行経路の案内を行う。
ROM12は、読み取り専用の記憶装置であって、CPU11を動作させるための基本的なプログラムやパラメータを記憶している。
The control unit 10 includes a CPU (Central Processing Unit) 11, a ROM (Read Only Memory) 12, a RAM (Random Access Memory) 13, and the like.
The CPU 11 performs various types of information processing and control in accordance with programs stored in various storage units such as the ROM 12 and the storage unit 30. Specifically, the CPU 11 executes a guidance processing program (navigation program), which will be described later, to reach the destination based on various information acquired from the current position detection unit 21, the storage unit 30, the input unit 22, and the like. The travel route is searched, and the travel route is guided using a signboard corresponding to the driving state (automatic driving or manual driving).
The ROM 12 is a read-only storage device, and stores basic programs and parameters for operating the CPU 11.

RAM13は、CPU11が各種演算や制御を行う際に必要なプログラムやデータを一時記憶するワーキングメモリであり、本実施形態では、走行経路130、ポインタ132、案内データ131、車両の現在位置(図示せず)などが一時記憶される。
走行経路130は、経路探索や外部から取得した目的地までの走行経路のデータである。
ポインタ132は、処理中の看板データを特定するためのデータで、案内番号i、j、Nの値が保存される。案内番号iは経路案内の際に使用するポインタ、案内番号jは案内データ生成用のポインタ、案内番号Nは対象となっている全案内交差点の案内データ生成や案内の終了を判断するためのポインたである。
案内データ131は、目的地までの走行経路上に存在する案内交差点について所定距離毎に作成する、各交差点に対する自動運転用と手動運転用の案内データである。案内データ131の詳細については後述する。
The RAM 13 is a working memory that temporarily stores programs and data required when the CPU 11 performs various calculations and controls. In the present embodiment, the RAM 13 is a travel route 130, a pointer 132, guide data 131, and a current position of the vehicle (not shown). Etc.) are temporarily stored.
The travel route 130 is data on a travel route to a destination obtained from a route search or the outside.
The pointer 132 is data for specifying the signboard data being processed, and stores the values of the guide numbers i, j, and N. The guide number i is a pointer used for route guidance, the guide number j is a pointer for generating guide data, and the guide number N is a pointer for determining the end of guide data generation and guidance for all the target intersections. It is.
The guidance data 131 is guidance data for automatic driving and manual driving with respect to each intersection, which is created for each predetermined distance for a guidance intersection existing on the travel route to the destination. Details of the guidance data 131 will be described later.

自動運転検出部20は、車両の運転状態が自動運転中か手動運転中かを検出する。
本実施形態の自動運転検出部20は、車両に配置されている自動運転ボタンからの入力信号により自動運転中か否か(手動運転中か)を検出する。なお、自動運転ボタンからの信号は、車両用の制御部に対して自動運転の開始を要求する信号なので、車両制御部から自動運転中か手動運転中かを示す走行状態データを取得することで検出するようにしてもよい。
The automatic driving detection unit 20 detects whether the driving state of the vehicle is during automatic driving or manual driving.
The automatic driving detection unit 20 of the present embodiment detects whether automatic driving is being performed (whether manual driving is being performed) based on an input signal from an automatic driving button arranged in the vehicle. Since the signal from the automatic operation button is a signal that requests the vehicle control unit to start automatic operation, by acquiring travel state data indicating whether automatic operation or manual operation is being performed from the vehicle control unit. You may make it detect.

現在位置検出部21は、GPS(Global Positioning System)、車速センサ、ステアリングセンサなどから構成されている。
GPSは、地球を周回する複数のGPS衛星からの信号を受信する。この信号には時刻情報が含まれており、CPU11がこれを処理することにより、ナビゲーション装置1は、自車両の現在位置を検出することができる。
車速センサは、例えば、車軸の回転数に比例してパルス信号を発生する。これをCPU11が処理することにより、ナビゲーション装置1は、自車量の車速情報を検出することができる。CPU11は、検出した速度を時間で微分して車両の加速度を計算したり、あるいは時間で積分して車両の移動距離を計算する。
ステアリングセンサは、例えば、ハンドルの回転部に取り付けた光学的な回転センサや回転型の抵抗ボリュームあるいは車輪部に取り付ける角度センサなどで構成されており、これらの発生する信号をCPU11が処理することにより、ナビゲーション装置1は、運転者が操作したステアリング量を検出することができる。
The current position detection unit 21 includes a GPS (Global Positioning System), a vehicle speed sensor, a steering sensor, and the like.
The GPS receives signals from a plurality of GPS satellites that orbit the earth. This signal includes time information, and the navigation device 1 can detect the current position of the host vehicle by processing this information.
For example, the vehicle speed sensor generates a pulse signal in proportion to the rotational speed of the axle. When the CPU 11 processes this, the navigation device 1 can detect the vehicle speed information of the own vehicle amount. The CPU 11 calculates the vehicle acceleration by differentiating the detected speed with time, or calculates the vehicle travel distance by integrating with time.
The steering sensor is composed of, for example, an optical rotation sensor attached to the rotating part of the steering wheel, a rotational resistance volume, or an angle sensor attached to the wheel part, and the CPU 11 processes these generated signals. The navigation device 1 can detect the steering amount operated by the driver.

CPU11は、現在位置検出部21から供給される各種信号のうちGPSにより検出した現在位置を他の信号を使用して適宜補正し、更に、後述の地図データ32を使用したマップマッチング処理により、道路データ上における車両の現在位置を特定する。   The CPU 11 appropriately corrects the current position detected by the GPS among the various signals supplied from the current position detection unit 21 using other signals, and further performs road matching by map matching processing using map data 32 described later. Identify the current position of the vehicle on the data.

入力部22は、例えば、タッチパネル、キースイッチ、音声入力装置などの入力装置で構成されており、例えば、経路探索に必要な目的地の入力を運転者などから受け付ける。タッチパネルが使用される場合には、ディスプレイ23の表面に配置され、ディスプレイ23に画面表示された各種操作キーに対応した、ユーザのタッチ位置を特定し、当該タッチ位置に対応して表示された操作キーの入力を受け付ける。   The input unit 22 includes an input device such as a touch panel, a key switch, and a voice input device, for example, and receives an input of a destination necessary for a route search from a driver or the like. When a touch panel is used, the user's touch position corresponding to various operation keys arranged on the surface of the display 23 and displayed on the display 23 is specified, and the operation displayed corresponding to the touch position. Accept key input.

ディスプレイ23は、車両の運転席付近に設置した小型のディスプレイであって、入力画面や現在位置画面などの各種画像を表示する。
本実施形態のディスプレイ23では、走行経路の案内するために、車両の現在位置を表示した現在地周辺の道路地図や、目的地までの走行経路が表示される。また、ディスプレイ23には、案内交差点から所定距離Lmに到達した場合に当該交差点の看板画像が表示され(看板DBに存在する場合)、更に、看板を使用した案内の文章、例えば「ロッテルヤの看板のある交差点を左方向です」が表示される。
音声出力部24は、例えば、複数のスピーカで構成され、看板を使用しない「次の交差点を右方向です」といった既存案内(通常案内)や、看板を使用する「ロッテルヤの看板のある交差点を左方向です」といった看板使用案内などの各種の案内音声を出力する。
The display 23 is a small display installed near the driver's seat of the vehicle, and displays various images such as an input screen and a current position screen.
On the display 23 of this embodiment, in order to guide the travel route, a road map around the current location displaying the current position of the vehicle and a travel route to the destination are displayed. The display 23 displays a signboard image of the intersection when it reaches the predetermined distance Lm from the guidance intersection (if it exists in the signboard DB), and further displays a guidance sentence using the signboard, for example, “Lotte Rya's signboard” The intersection with is on the left is displayed.
For example, the audio output unit 24 is composed of a plurality of speakers, and the existing guidance (normal guidance) that does not use a signboard, such as “the next intersection is in the right direction”, or uses the signboard “ Various guidance voices such as signage usage guidance such as “Direction” are output.

通信制御部25は、例えば、インターネットなどの通信ネットワークに接続し、サーバ装置と通信して渋滞情報、更には、記憶部30に保存した各種情報(例えば、地図データ32や看板DB33、看板画像34)などに対する更新情報を受信するなど、各種の情報を受信したり、あるいは、自車位置などの各種情報を外部のサーバ装置に送信したりする。
また、本実施形態では、目的地までの走行経路を経路探索処理により取得するが、通信制御部25から出発地と目的地の情報を送信し、サーバ装置から走行経路を受信することで取得するようにしてもよい。この場合、さらにディスプレイ23に表示する車両周辺(現在地周辺)の地図データについても、走行経路に沿って外部のサーバ装置から受信することも可能である。
更に、探索した走行経路や、受信した走行経路上の各案内交差点に存在する看板画像や看板データについても通信制御部25を解して外部のサーバ装置から取得するようにしてもよい。
For example, the communication control unit 25 is connected to a communication network such as the Internet, communicates with the server device, and jam information, and various information stored in the storage unit 30 (for example, the map data 32, the signboard DB 33, the signboard image 34). ) Etc., and various information such as the vehicle position is transmitted to an external server device.
In the present embodiment, the travel route to the destination is acquired by route search processing. However, the information of the departure point and the destination is transmitted from the communication control unit 25 and is acquired by receiving the travel route from the server device. You may do it. In this case, map data around the vehicle (around the current location) displayed on the display 23 can also be received from an external server device along the travel route.
Furthermore, the travel route searched for and the signboard images and signboard data existing at each guidance intersection on the received travel route may be obtained from the external server device via the communication control unit 25.

記憶部30は、大容量の記憶媒体と、これを駆動する駆動装置から構成されている。
記憶部30は、例えば、大容量のハードディスクやフラッシュメモリなどの半導体メモリ、あるいは、光磁気ディスク等の各種記憶手段で構成され、また、これら記憶手段の組み合わせにより構成されている。
記憶部30には、プログラム31、地図データ32、看板DB33、看板画像34、その他のデータが保存される。
プログラム31には、本実施形態における走行経路の案内に関する案内処理プログラムが保存される。この案内処理プログラムは、例えば、経路探索処理や、マップマッチング処理、案内生成処理等の各種処理毎のサブルーチンプログラムとして保存されている。
地図データ32としては、全国道路地図、各地域の道路地図または住宅地図等が記憶されている。道路地図は、主要幹線道路、高速道路(高速自動車国道、自動車専用道路等)、細街路等の各道路と地上目標物(施設等)から構成される。住宅地図は、地上建造物等の外形を表す図形及び、道路名称等が表示される市街図である。細街路とは、例えば、国道、県道以下の道幅が所定値以下の比較的狭い道路である。
地図データ32は、車両の現在位置やユーザに指定された地点を含む所定の領域がディスプレイ23に表示される。この地図と共にディスプレイ23には、車両の現在位置や走行経路、本実施形態による案内用の看板画像等が表示される。
The storage unit 30 includes a large-capacity storage medium and a drive device that drives the storage medium.
The storage unit 30 includes, for example, a semiconductor memory such as a large-capacity hard disk or a flash memory, or various storage means such as a magneto-optical disk, or a combination of these storage means.
The storage unit 30 stores a program 31, map data 32, a signboard DB 33, a signboard image 34, and other data.
The program 31 stores a guidance processing program related to travel route guidance in the present embodiment. This guidance processing program is stored as a subroutine program for each of various processes such as route search processing, map matching processing, and guidance generation processing.
As the map data 32, a national road map, a road map of each region, a house map, or the like is stored. The road map is composed of main roads, highways (highway automobile national roads, automobile exclusive roads, etc.), narrow streets and other roads and ground targets (facility, etc.). A house map is a city map in which a figure representing an outer shape of a ground building, a road name, and the like are displayed. The narrow street is, for example, a relatively narrow road having a road width equal to or less than a predetermined value below a national road or prefectural road.
In the map data 32, a predetermined area including the current position of the vehicle and a point designated by the user is displayed on the display 23. Along with this map, the display 23 displays the current position and travel route of the vehicle, the signboard image for guidance according to the present embodiment, and the like.

地図データ32には、主要幹線道路、高速道路(高速自動車国道と自動車専用道路)、細街路等の各道路を対象として、各道路の位置と種類及び車線数及び各道路間の接続関係等の道路に関する道路データ(交差点番号、ノード情報とリンク情報)も保存されている。
この道路データは、経路探索やマップマッチングに使用されると共に、探索した走行経路を地図データ上に重ねて表示する場合にも使用される。
ノード情報は、地図上において経路探索に利用される各ノードの位置座標データ等を表した情報であり、ノードは交差点や道路がカーブする地点など道路の状態が変化する地点に設定されている。各ノード間を結んだ直線がリンクで表され、各リンクの距離を表した情報がリンク情報である。
後述する看板DB33には、看板が存在する交差点を特定する情報として交差点番号(交差点のノード)が保存され、看板を認識できる方向を特定するための方向情報としてリンク情報が保存されている。
The map data 32 includes information on the location and type of each road, the number of lanes, the connection relationship between the roads, etc. for each main road, expressway (highway national highway and exclusive road), and narrow streets. Road data (intersection number, node information and link information) related to the road is also stored.
The road data is used for route search and map matching, and is also used when the searched travel route is displayed over the map data.
The node information is information representing the position coordinate data of each node used for route search on the map, and the node is set at a point where the state of the road changes such as an intersection or a point where the road curves. A straight line connecting each node is represented by a link, and information representing a distance of each link is link information.
In a signboard DB 33 described later, an intersection number (intersection node) is stored as information for specifying an intersection where a signboard exists, and link information is stored as direction information for specifying a direction in which the signboard can be recognized.

看板画像34は、看板DB33に保存される各看板データに対応する看板を実際に撮影した画像データが保存される。個々の看板画像34は、看板画像番号で管理され、画像データとして纏めて保存され、看板DB33には看板番号が保存される。
但し、各看板画像34を看板DB33に保存するようにしてもよい。
記憶部30に保存されるその他のデータとしては、例えば、経路探索において目的地として設定可能な施設、場所、地点等の目的地データや、案内音声を合成するための音声データ、各種施設や観光地等の解説情報が保存されている。
The signboard image 34 stores image data obtained by actually photographing a signboard corresponding to each signboard data stored in the signboard DB 33. Each signboard image 34 is managed by a signboard image number and stored together as image data, and the signboard number is stored in the signboard DB 33.
However, each signboard image 34 may be stored in the signboard DB 33.
Examples of other data stored in the storage unit 30 include destination data such as facilities, places, and points that can be set as destinations in route search, voice data for synthesizing guidance voices, various facilities, and sightseeing Explanation information such as the ground is saved.

図3は、記憶部30に保存される看板DB33の内容を概念的に表したものである。
図3(a)に示すように、看板DB33は、各看板に対する、看板番号、看板画像番号、第1位置情報、方向情報、第2位置情報、高さ情報、案内表示、案内音声などから構成されている。
看板番号は、各看板に付けられた番号で、各看板データはこの看板番号で管理されている。
看板画像番号は、看板画像34に保存されている看板の画像を特定するための番号情報であるが、当該看板の画像が保存されているアドレスを保存するようにしてもよい。
看板の第1位置情報は、看板が設置されている位置を特定する情報である。本実施形態では地図データ32の道路データを構成する交差点番号が、看板の第1位置情報として使用されている。なお、看板の第1位置情報として看板が設置されている位置座標を使用することも可能である。
FIG. 3 conceptually shows the contents of the signboard DB 33 stored in the storage unit 30.
As shown in FIG. 3A, the signboard DB 33 includes a signboard number, a signboard image number, first position information, direction information, second position information, height information, guidance display, guidance voice, and the like for each signboard. Has been.
The signboard number is a number assigned to each signboard, and each signboard data is managed by this signboard number.
The signboard image number is number information for specifying the signboard image stored in the signboard image 34, but an address where the signboard image is stored may be stored.
The first position information of the signboard is information for specifying the position where the signboard is installed. In this embodiment, the intersection number which comprises the road data of the map data 32 is used as the 1st position information of a signboard. It is also possible to use the position coordinates where the sign is installed as the first position information of the sign.

看板の方向情報は、看板を認識できる方向についての情報である。本実施形態では、看板が設置されている交差点と繋がるリンクが、看板の方向情報として使用されている。
看板の第2位置情報は、看板の方向情報毎に規定され、当該方向情報で規定されるリンクから見た場合に、案内交差点が看板の「手前」に存在するのか「先」に存在するのかを特定するための情報である。
図3(b)は看板の方向情報と看板の第2位置情報についての説明図である。
図3(b)に示すように、案内交差点Jに看板K(店舗名「Kハット」)が設置されていて、交差点Jを端点にもつリンクがリンクa〜dであるものとする。
この場合、各リンクa〜dから案内交差点Jに進入する方向に走行した場合に、看板Kを認識できるリンクがリンクaとリンクcなので、看板DB33の方向情報には、リンクaとリンクcの番号が保存される。
そして、認識可能なリンクaを通る走行経路上から看板Kを見た場合、看板Kの先に案内交差点Jが存在するので、看板DB33の第2位置情報には「先」が保存される。
一方、リンクcを通る走行経路上から看板Kを見た場合、看板Kの手前に案内交差点Jが存在するので、第2位置情報には「手前」が保存される。
The sign direction information is information about the direction in which the sign can be recognized. In this embodiment, a link connected to an intersection where a signboard is installed is used as direction information of the signboard.
The second position information of the signboard is defined for each direction information of the signboard, and whether the guidance intersection exists “before” or “before” the signboard when viewed from the link specified by the direction information. It is information for specifying
FIG. 3B is an explanatory diagram of signboard direction information and signboard second position information.
As shown in FIG. 3B, it is assumed that a signboard K (store name “K-hat”) is installed at a guidance intersection J, and links having the intersection J as end points are links a to d.
In this case, when the vehicle travels in the direction of entering the guidance intersection J from each of the links a to d, the links that can recognize the signboard K are the links a and c. Therefore, the direction information of the signboard DB 33 includes the links a and c. The number is saved.
When the signboard K is viewed from the travel route passing through the recognizable link a, the guidance intersection J exists at the tip of the signboard K. Therefore, “destination” is stored in the second position information of the signboard DB 33.
On the other hand, when the signboard K is viewed from the travel route passing through the link c, since the guidance intersection J exists in front of the signboard K, “front” is stored in the second position information.

第2位置情報は、主として後述する案内データ131の案内情報や案内音声を作成するために使用する。
例えば、図3(b)に示すリンクaを通り案内交差点Jを右左折する場合に、第2位置情報「先」と、看板Kの店舗名「Kハット」を使用して、例えば「Kハットの先の交差点を右方向です」というように、看板Kを使用した案内が出力される。
The second position information is mainly used for creating guidance information and guidance voice of guidance data 131 described later.
For example, when turning right and left at the guidance intersection J through the link a shown in FIG. 3B, the second location information “destination” and the store name “K hat” of the signboard K are used, for example, “K hat”. The sign using the signboard K is output as follows.

図3(a)の例では、交差点番号K0010に設置されている看板の場合、看板番号が001で、その第1位置情報が交差点番号K0010である。
そして、交差点番号K0010を端点に持つ4つのリンク(十字路の場合)のうち、リンクR001XとリンクR001Yが方向情報として保存されている。このリンクR001X、又は、リンクR001Yのリンクを通り、交差点番号K0010に向かう方向の場合に、当該看板番号001の看板を認識できることを意味している。一方、他のリンクを通り交差点番号K0010に向かう方向の場合には、看板番号001の看板を認識できないことを意味している。
このように方向情報には、看板を認識できる方向として、1以上のリンクが保存されている。
In the example of FIG. 3A, in the case of the signboard installed at the intersection number K0010, the signboard number is 001 and the first position information is the intersection number K0010.
Of the four links (in the case of a crossroad) having the intersection number K0010 as an end point, a link R001X and a link R001Y are stored as direction information. This means that the signboard of the signboard number 001 can be recognized in the direction toward the intersection number K0010 through the link R001X or the link R001Y. On the other hand, in the direction of passing through another link toward the intersection number K0010, this means that the signboard with the signboard number 001 cannot be recognized.
Thus, in the direction information, one or more links are stored as directions in which the signboard can be recognized.

なお、看板の第1位置情報として看板の位置座標を使用する場合には、看板の位置座標と走行経路から、看板が道路の手前か先かを判断することができるので第2情報は省略可能であるが、この判断時間を短縮するために第2位置情報を残すようにしてもよい。   When the position coordinates of the signboard are used as the first position information of the signboard, the second information can be omitted because it is possible to determine whether the signboard is in front of or ahead of the road from the position coordinates of the signboard and the travel route. However, the second position information may be left in order to shorten the determination time.

看板の高さ情報は、各看板の高さを表す情報である。本実施形態では看板の高さ情報として、実際の看板の高さ(m)が保存されている。
なお、看板の高さ情報として高さ区分を表すp、q、rを保存するようにしてもよい。すなわち、手動運転用の第1閾値H1と自動運転用の第2閾値H2に対応して、第1H1未満の看板には高さ区分pが、第1閾値H1以上で第2閾値H2未満の看板には高さ区分qが、第2閾値H2以上の看板には高さ区分rが、高さ情報として保存される。
The signboard height information is information representing the height of each signboard. In the present embodiment, the actual height (m) of the signboard is stored as the signboard height information.
In addition, you may make it preserve | save p, q, and r showing a height division as height information of a signboard. That is, in correspondence with the first threshold value H1 for manual operation and the second threshold value H2 for automatic operation, a signboard whose height category p is greater than or equal to the first threshold value H1 and less than the second threshold value H2 for signboards less than the first H1. Is stored as height information, and a height section r is stored as height information for signs with the second threshold value H2 or higher.

看板の案内表示は、ディスプレイ23に表示する看板の特定情報が保存されている。看板特定情報は主として看板が表示しているお店や施設などの名称に関する表記が保存される。例えば、図(b)の例では、店舗名の「Kハット」が看板Kの案内表示となる。
但し、知名度が低い看板や名称よりも、看板自体の形や色に特徴がある看板の場合にはその特徴を表す表記が保存される。例えば図3(a)の看板番号002の場合には、「緑色の看板」といった看板の特徴を表す表記が保存される。
なお、実際の案内は、看板の名称等以外にも、交差点通過後の進行方向(左折、直進、右折)があるため、看板DB33には看板名等の特定情報が保存されている。
In the signage guide display, the signboard specific information to be displayed on the display 23 is stored. The signboard specific information mainly stores the notation relating to the name of the shop or facility displayed on the signboard. For example, in the example of FIG. (B), the store name “K-hat” becomes the guidance display of the signboard K.
However, in the case of a sign having a characteristic in the shape and color of the sign itself rather than a sign or name having a low degree of popularity, a notation representing the feature is stored. For example, in the case of the sign number 002 in FIG. 3A, a notation representing the signage feature such as “green signboard” is stored.
Since the actual guidance includes the direction of travel after the intersection (left turn, straight advance, right turn) in addition to the name of the signboard, the signboard DB 33 stores specific information such as the signboard name.

看板の案内音声は、音声出力部24から出力する看板の特定情報が保存されている。この看板特定は、案内表示に対応する音声データが保存されている。例えば看板番号001の看板の場合には、看板の案内表示「ロッテルヤ」に対応して、案内音声「ろってるや」(読みの音声情報)が保存されている。   The signboard guidance voice stores signboard specific information output from the voice output unit 24. For the signboard identification, voice data corresponding to the guidance display is stored. For example, in the case of the signboard number 001, the guidance voice “Roteruya” (reading voice information) is stored in correspondence with the signboard guidance display “Rotterya”.

次に、上述したRAM13に一時保存される案内データ131について説明する。
図4は、案内データ131の保存内容を概念的に表したものである。
案内データ131は、車両の搭乗者に対して各交差点からの進行方向を案内する際に使用するデータが、目的地までの走行経路に従って通過する順に保存される。なお、案内データ131は、走行経路を探索し又は外部から受信することで取得し、走行を開始した後に、所定距離G(km)毎に、看板DB33の情報を使用して作成される。
Next, the guidance data 131 temporarily stored in the RAM 13 will be described.
FIG. 4 conceptually shows the stored contents of the guidance data 131.
The guidance data 131 is stored in the order in which data used when guiding the traveling direction from each intersection to the vehicle passenger passes along the travel route to the destination. The guidance data 131 is acquired by searching for a travel route or receiving it from the outside, and is created using information in the signboard DB 33 for each predetermined distance G (km) after the travel is started.

図4に示すように、案内データ131には、走行経路の所定距離G(km)内に存在する案内交差点の順番に、案内番号(i,jで使用)、案内交差点番号、看板画像番号、自動運転用案内、第2フラグ、手動運転用案内、第1フラグの各情報が作成され保存される。
案内交差点番号は、走行経路から該当する交差点の交差点番号が保存され、この交差点番号を検索キーとして看板DB33を検索した看板画像番号が読み取られ案内データ131に保存される。
なお図4に示した案内データ131の場合、案内番号02、03の案内交差点に対する看板画像は存在していない。
これは、図3の看板DB33に示されるように、案内番号02に対応する案内交差点K0020の交差点には看板が存在しないためである。一方、案内番号03に対応する案内交差点K0982の交差点に看板は存在するが高さが12mであり、第1閾値H1、第2閾値H2よりも高いためである。このため案内番号03の案内交差点では、自動運転用案内、手動運転用案内ともに距離を使用した既存案内の案内データが保存されている。
As shown in FIG. 4, the guidance data 131 includes a guidance number (used for i and j), a guidance intersection number, a signboard image number, in the order of guidance intersections existing within a predetermined distance G (km) of the travel route. Information on the automatic driving guide, the second flag, the manual driving guide, and the first flag is created and stored.
As the guidance intersection number, the intersection number of the corresponding intersection from the travel route is stored, and the signboard image number searched in the signboard DB 33 with this intersection number as a search key is read and stored in the guidance data 131.
In the case of the guidance data 131 shown in FIG. 4, there is no signboard image for the guidance intersections of guidance numbers 02 and 03.
This is because no signboard exists at the intersection of the guide intersection K0020 corresponding to the guide number 02, as shown in the signboard DB33 of FIG. On the other hand, there is a signboard at the intersection of the guidance intersection K0982 corresponding to the guidance number 03, but the height is 12 m, which is higher than the first threshold value H1 and the second threshold value H2. For this reason, at the guidance intersection of guidance number 03, guidance data for existing guidance using distance is stored for both automatic driving guidance and manual driving guidance.

自動運転用案内には、当該案内交差点に第2閾値H2未満の看板が存在する場合には、看板使用案内の案内情報が保存され、存在しない場合には既存案内の案内情報が保存される。
手動運転用案内には、当該案内交差点に第1閾値H1未満の看板が存在する場合には、看板使用案内の案内情報が保存され、存在しない場合には既存案内の案内情報が保存される。
図4に例示した案内データ131では、自動運転用案内と手動運転用案内に対応して、ディスプレイ23に表示する案内表示文字列を表示しているが、実際には案内音声データについても保存される。案内音声データについては案内文字列に対応した音声なので表示を省略している。
In the automatic driving guide, when there is a sign less than the second threshold value H2 at the guidance intersection, the guide information of the signboard use guide is stored, and when there is no sign, the guide information of the existing guide is stored.
In the manual driving guide, when there is a signboard with a value less than the first threshold H1 at the guidance intersection, the guide information of the signboard usage guide is saved, and when there is no signboard information, the guidance information of the existing guide is saved.
In the guidance data 131 illustrated in FIG. 4, guidance display character strings to be displayed on the display 23 are displayed corresponding to the guidance for automatic driving and the guidance for manual driving, but the guidance voice data is actually saved. The The guidance voice data is omitted because it corresponds to the guidance character string.

例えば案内番号02の場合、自動運転用案内「緑色の看板の先の交差点を右方向です。」と手動運転用案内「Lm先の交差点を右方向です」が作成され案内データ131に保存されている。自動運転用案内と手動運転用案内の表記が案内表示であり、その読みが案内音声である。
この案内番号02の自動運転用案内と手動運転用案内は、看板DB33に保存されている(図3参照)、交差点番号K0020の案内表示「緑色の看板」と案内音声「みどりいろのかんばん」、第2位置情報「先」(方向情報RXXX2を通る場合)、及び、走行経路から決まる進路変更の方向情報「右」が使用される。そして、看板の高さが「6m」で、第2閾値H2より低いので自動運転用案内として看板使用案内のデータが作成され、第1閾値H1以上であるため手動運転用案内として既存案内のデータが作成されている。
For example, in the case of the guide number 02, the automatic driving guide “the intersection at the end of the green signboard is to the right” and the manual driving guide “the intersection at Lm is to the right” are created and stored in the guidance data 131. Yes. The notation of the guidance for automatic driving and the guidance for manual driving is a guidance display, and the reading is guidance voice.
The guidance for automatic driving and the guidance for manual driving of the guide number 02 are stored in the signboard DB 33 (see FIG. 3), the guidance display “green signboard” of the intersection number K0020 and the guidance voice “Midoriiro Kanban”, The second position information “destination” (when passing through the direction information RXXXX2) and the route change direction information “right” determined from the travel route are used. Since the height of the signboard is “6 m” and lower than the second threshold value H2, the signboard usage guidance data is created as the automatic driving guidance, and since it is equal to or higher than the first threshold value H1, the existing guidance data is used as the manual driving guidance. Has been created.

図4に戻り、第2フラグ、第1フラグは、ディスプレイ23に表示する案内文字列と共に看板画像を表示するか否かを表すフラグである。案内交差点の案内が、看板を使用した看板使用案内の場合にはフラグ1が、看板を使用しない既存案内の場合にはフラグ0が保存される。
例えば、図4に示す案内番号Nの案内をする場合、自動運転用案内が看板使用案内なのでフラグ1が、手動運転用案内が距離を使用した既存案内なのでフラグ0が保存されている。
Returning to FIG. 4, the second flag and the first flag are flags indicating whether or not the signboard image is displayed together with the guide character string displayed on the display 23. Flag 1 is stored when the guidance at the guidance intersection is signboard usage guidance using a signboard, and flag 0 is stored when the guidance is an existing guidance that does not use a signboard.
For example, in the case of guidance with guide number N shown in FIG. 4, flag 1 is saved because automatic driving guidance is signboard usage guidance, and manual driving guidance is existing guidance using distance.

以上のように構成されたナビゲーション装置1による本実施形態の案内方法について説明する。
図5は、案内処理の動作を表したフローチャートである。
ナビゲーション装置1のCPU11は、記憶部30に記憶されている案内処理プログラムを実行することで、以下の処理を行う。
最初にCPU11は、経路探索を行うことで目的地までの走行経路を取得する(ステップ10)。すなわち、CPU11は、ユーザが入力した出発地(又は現在位置検出部21で検出した車両現在位置)から目的地までの走行経路を、地図データ32を使用して経路探索する。なお、目的地までの走行経路については、通信制御部25を介して外部サーバに出発地と目的地を送信して走行経路を受信するようにしてもよく、また、自宅のパソコン等を使用して予め探索した経路情報を通信制御部25で取得するようにしてもよい。
CPU11は、取得した走行経路を、RAM13に確保した走行経路130に保存する。
The guidance method of this embodiment by the navigation device 1 configured as described above will be described.
FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the guidance process.
The CPU 11 of the navigation device 1 executes the following processing by executing the guidance processing program stored in the storage unit 30.
First, the CPU 11 acquires a travel route to the destination by performing a route search (step 10). That is, the CPU 11 uses the map data 32 to search for a travel route from the departure point input by the user (or the current vehicle position detected by the current position detection unit 21) to the destination. The travel route to the destination may be received by transmitting the departure point and the destination to an external server via the communication control unit 25, or using a personal computer at home. The communication control unit 25 may acquire the route information searched in advance.
The CPU 11 stores the acquired travel route in the travel route 130 secured in the RAM 13.

走行経路が決まるとCPU11は、案内の開始が指示されたか否かを監視する(ステップ12)。ここでCPU11は、ユーザにより案内開始のボタンが選択/押下された場合、又は走行経路が決定している状態で車両の走行が開始した場合に、案内開始と判断する。走行の開始は車速が所定値以上になったか否かや、車両の現在位置が所定距離以上変化したか否かにより判断する。   When the travel route is determined, the CPU 11 monitors whether or not the start of guidance is instructed (step 12). Here, the CPU 11 determines that the guidance is started when the guidance start button is selected / pressed by the user or when the vehicle starts traveling with the travel route being determined. The start of travel is determined by whether or not the vehicle speed has exceeded a predetermined value and whether or not the current position of the vehicle has changed by a predetermined distance or more.

案内開始と判断すると(ステップ12;Y)、CPU11は、案内データを生成し、RAM13に確保した案内データ131に保存する(ステップ14)。ここでの案内データ生成は、出発地点から走行経路に沿って所定距離W(km)分の案内データを生成する。
ここで案内データを生成する案内生成処理について説明する。なお案内生成処理は、走行を開始した当初における案内データ生成(ステップ14)と、その後、目的地に到達するまでに所定距離毎に行う案内データ生成(ステップ32)がある。この両者は、案内データを生成する所定距離Wの値が異なる(前者はW=13km、後者はW=10km)以外は同じである。
When it is determined that the guidance is started (step 12; Y), the CPU 11 generates guidance data and stores it in the guidance data 131 secured in the RAM 13 (step 14). The guide data generation here generates guide data for a predetermined distance W (km) along the travel route from the departure point.
Here, a guide generation process for generating guide data will be described. The guidance generation processing includes guidance data generation at the beginning of traveling (step 14), and thereafter guidance data generation (step 32) performed at predetermined distances until reaching the destination. Both of them are the same except that the value of the predetermined distance W for generating the guidance data is different (the former is W = 13 km, the latter is W = 10 km).

図6は案内生成処理の動作を表したフローチャートである。
CPU11は、最初にRAM13に案内交差点を生成する(ステップ42)。すなわち、CPU11は、ステップ14の場合にはスタート地点から、ステップ32の場合には現在位置検出部21で検出した車両の現在位置から、所定距離Wkm(=10km)以内に存在する案内交差点をRAM13に保存した走行経路130から読み出し、順に案内番号iを付けて案内データ131に保存する。
そしてCPU11は、RAM13のポインタ132に、案内データ131に保存した案内交差点数(案内番号iの最後の値)=Nを設定すると共に、案内データ生成用の案内情報j=1を設定する(ステップ44)。
FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the guidance generation process.
The CPU 11 first generates a guidance intersection in the RAM 13 (step 42). That is, the CPU 11 stores the guidance intersection existing within a predetermined distance Wkm (= 10 km) from the start point in the case of step 14 and the current position of the vehicle detected by the current position detection unit 21 in the case of step 32. Are stored in the guide data 131 with the guide number i in order.
Then, the CPU 11 sets the number of guidance intersections stored in the guidance data 131 (the last value of the guidance number i) = N and the guidance information j = 1 for generating guidance data in the pointer 132 of the RAM 13 (step 1). 44).

次にCPU11は、案内情報jに対応する案内番号iの案内交差点番号(この交差点番号は走行経路130による)を検索キーとして看板DB33を検索し、該当する交差点番号jの看板データを取得し(ステップ46)、看板の有無、認識可能性、高さの各々について判断する(ステップ48〜ステップ54)。   Next, the CPU 11 searches the signboard DB 33 using the guide intersection number of the guide number i corresponding to the guide information j (this intersection number depends on the travel route 130) as a search key, and acquires the signboard data of the corresponding intersection number j ( Step 46), the presence / absence of the signboard, the recognition possibility, and the height are determined (step 48 to step 54).

CPU11は、案内番号jの案内交差点に看板があるか否かを判断する(ステップ48)。すなわち、CPU11は、案内番号jに対応する看板データをステップ46で取得できている場合には看板有りと判断し(ステップ48;Y)、取得できない場合には看板無しと判断する(ステップ48;N)。
看板有りと判断した場合(ステップ48;Y)、CPU11は、走行経路130上から看板を認識できるか否かを判断する(ステップ50)。すなわちCPU11は走行経路130から案内番号jの案内交差点に侵入するリンクの番号を読み出し、このリンクの番号がステップ46で取得した看板データの方向情報(リンク)に存在する場合に認識できると判断し、存在しない場合に認識できないと判断する。
走行経路から看板を認識できる場合(ステップ50;Y)、CPU11は、第1閾値H1、第2閾値H2と比較して案内番号jの看板の高さを判断し(ステップ52、ステップ54)、各判断結果に基づいて次の(a)〜(c)の処理を行う。
The CPU 11 determines whether there is a signboard at the guidance intersection of the guidance number j (step 48). That is, the CPU 11 determines that there is a signboard if the signboard data corresponding to the guide number j can be acquired in step 46 (step 48; Y), and determines that there is no signboard if it cannot be acquired (step 48; N).
When it is determined that there is a sign (step 48; Y), the CPU 11 determines whether or not the sign can be recognized from the travel route 130 (step 50). That is, the CPU 11 reads the number of the link entering the guidance intersection of the guide number j from the travel route 130, and determines that the link number can be recognized when it exists in the direction information (link) of the signboard data acquired in step 46. If it does not exist, it is determined that it cannot be recognized.
When the signboard can be recognized from the travel route (step 50; Y), the CPU 11 determines the height of the signboard of the guide number j as compared with the first threshold value H1 and the second threshold value H2 (steps 52 and 54). The following processing (a) to (c) is performed based on each determination result.

(a)看板の高さが第1閾値H1以上で(ステップ52;N)、第2閾値H2未満である場合(ステップ54;Y)、CPU11は、手動運転の場合には認識できない高さの看板であると判断して既存案内(手動運転用)を生成し(ステップ56)、更に、自動運転の場合であれば認識できる高さの看板であると判断して看板使用案内(自動運転用)を生成し(ステップ58)、案内番号jの案内データ131に保存する。 (A) When the height of the signboard is equal to or higher than the first threshold value H1 (step 52; N) and less than the second threshold value H2 (step 54; Y), the CPU 11 has a height that cannot be recognized in the case of manual operation. It is determined that the sign is a signboard, and an existing guide (for manual operation) is generated (step 56). Further, it is determined that the signboard is of a height that can be recognized in the case of automatic driving. ) Is generated (step 58) and stored in the guide data 131 of the guide number j.

以下、この第1閾値H1以上で第2閾値H2未満の場合について、図4に示した案内番号j=02(案内交差点番号K0020)を例に説明する。この案内番号j=02の案内データ131は、図3に示した看板DB33における看板番号002の看板(高さ6m)の看板データに基づいて作成されている。
手動運転用の既存案内(ステップ56)では、看板を使用しないで案内を行うため、「Lm先の交差点を右方向です」を案内番号j=02の手動運転用案内として案内データ131に保存する。この手動運転用案内は、案内交差点から案内地点までの距離Lmと、RAM13の走行経路130から決定する当該案内交差点通過後の進路方向「右方向」とを使用して生成する。
なお、上述したように、図4では、ディスプレイ23に表示する案内表示だけを表示しているが、案内表示の表記に対応する案内音声も案内データ131に保存される(以下同じなので省略する)。
更にCPU11は、看板を使用しない既存案内なので、看板画像を使用するか否かを示す第1フラグには、不使用を示すフラグ0を保存する。
Hereinafter, the case where the number is equal to or greater than the first threshold value H1 and less than the second threshold value H2 will be described with reference to the guide number j = 02 (guide intersection number K0020) shown in FIG. The guide data 131 with the guide number j = 02 is created based on the signboard data of the signboard number 002 (height 6 m) in the signboard DB 33 shown in FIG.
In the existing guidance for manual operation (step 56), since guidance is performed without using a signboard, “Lm ahead is on the right” is stored in the guidance data 131 as the manual operation guidance with the guide number j = 02. . This manual driving guidance is generated using the distance Lm from the guidance intersection to the guidance point and the course direction “right direction” after passing the guidance intersection determined from the travel route 130 of the RAM 13.
As described above, in FIG. 4, only the guidance display to be displayed on the display 23 is displayed, but the guidance voice corresponding to the notation of the guidance display is also stored in the guidance data 131 (hereinafter the same is omitted). .
Furthermore, since the CPU 11 is an existing guide that does not use a signboard, the flag 0 indicating non-use is stored in the first flag indicating whether or not the signboard image is used.

一方、自動運転用の看板使用案内(ステップ58)では、看板を使用する案内なので、案内データ131の看板画像番号に看板DB33の看板画像番号を保存する。但し、看板番号002に対応する看板画像番号が存在しないので、案内番号j=02の案内データ131にも看板画像番号は保存されていない。なお、案内番号j=02のように、看板画像番号が存在しない場合には第1フラグ第2フラグ共にフラグ0を先に保存するようにしてもよい。
更にCPU11は、看板DB33から案内表示「緑色の看板」、案内音声「みどりいろの〜」、ステップ50の判断で使用したリンク(例えば、RXXX3)に対応する第2位置情報「手前」、及び通常の案内データを使用して、自動運転用案内「緑色の看板の先の交差点を右方向です」(案内表示用)と、「みどりいろのかんばんのさきの〜です」(案内音声用)を作成し、案内番号j=02の案内データ131に保存する。
更に、案内番号j=02の第2フラグには、看板画像番号が存在しないのでフラグ0を保存する。仮に、看板画像が存在する場合には看板使用案内なので第2フラグには看板を使用するフラグ1を保存する。
On the other hand, in the signboard usage guide for automatic driving (step 58), since the signboard is used, the signboard image number of the signboard DB 33 is stored in the signboard image number of the guidance data 131. However, since there is no signboard image number corresponding to the signboard number 002, the signboard image number is not stored in the guide data 131 of the guide number j = 02. Note that when the signboard image number does not exist as in the case of the guide number j = 02, the flag 0 may be stored first for both the first flag and the second flag.
Furthermore, the CPU 11 displays the guidance display “green signboard” from the signboard DB 33, guidance voice “Midoriiro ~”, the second position information “front” corresponding to the link used in the determination in step 50 (for example, RXXXX3), and normal Using the guidance data, create an automated driving guide "The intersection at the end of the green sign is to the right" (for guidance display) and "Midoriiro Kanban Sakino ~" (for guidance voice) And stored in the guide data 131 of guide number j = 02.
Further, since the signboard image number does not exist in the second flag of the guide number j = 02, the flag 0 is stored. If there is a signboard image, it is signboard usage guidance, so the flag 1 for using the signboard is stored in the second flag.

(b)看板の高さが第1閾値H1以上で(ステップ52;N)、第2閾値H2以上である場合(ステップ54;N)、CPU11は、手動運転、自動運転のいずれの場合も認識できない高さの看板であると判断して、同一の既存案内(手動運転用、自動運転用)(ステップ60、ステップ62)を生成し、案内番号jの案内データ131に保存する。
この場合の既存案内の生成内容は、ステップ56で説明した既存案内と同様に、運転者に対する案内を行う案内交差点からの距離Lmと、当該案内交差点を通過後の進路方向をRAM13の案内データ131から決まる「○方向」とを使用して手動運転用案内「Lm先の交差点を○方向です」を案内番号jの自動運転用案内として案内データ131に保存する。
例えば、図4に示した案内番号j=03(案内交差点番号K0982)の案内データ131が該当し、図3に示すように対応する看板の看板データ(高さ12m)から、「Lm先の交差点を斜め右方向です」が生成、保存されている。なお、「斜め右方向」については、RAM13の走行経路130から生成されている。
そして、案内番号j=03の案内データ131では、手動運転用案内、自動運転用案内の両者ともに看板を使用しないので、看板画像番号は保存されず、第1フラグ、第2フラグ共に0が保存されている。
(B) When the height of the signboard is not less than the first threshold value H1 (step 52; N) and not less than the second threshold value H2 (step 54; N), the CPU 11 recognizes both manual operation and automatic operation. It is determined that the signboard is not high enough, and the same existing guide (for manual operation and automatic operation) (step 60, step 62) is generated and stored in the guide data 131 of guide number j.
In this case, similar to the existing guidance described in step 56, the existing guidance is generated in accordance with the distance Lm from the guidance intersection where guidance is given to the driver and the route direction after passing through the guidance intersection in the guidance data 131 of the RAM 13. Is stored in the guidance data 131 as a guide for automatic driving of the guide number j using the “○ direction” determined from the following.
For example, the guide data 131 of the guide number j = 03 (guide intersection number K0982) shown in FIG. 4 corresponds to the signboard data (height 12 m) of the corresponding sign as shown in FIG. "Is diagonally right" is generated and saved. The “oblique right direction” is generated from the travel route 130 of the RAM 13.
In the guide data 131 with the guide number j = 03, the signboard image number is not saved because both the manual driving guide and the automatic driving guide are not used, and 0 is stored for both the first flag and the second flag. Has been.

なお、案内番号j=03の案内交差点番号K0982に対応する看板について、図3の看板DB33では、看板画像(番号0095、高さ12m≧H2)が保存されている。しかし、高さが第2閾値H2以上である看板の看板画像は、自動運転、手動運転のいずれにおいても使用されないので保存対象外としてもよい。
但し、後述する変形例のように、看板使用案内を行うか否かの閾値として看板の高さに加えて交差点からの距離を使用する場合や、ユーザが閾値を変更できるようにする場合には、看板画像を保存する看板の高さに制限を設けないことが望ましい。
Note that the signboard image (number 0095, height 12 m ≧ H2) is stored in the signboard DB 33 in FIG. 3 for the signboard corresponding to the guide intersection number K0982 with the guide number j = 03. However, since the signboard image of the signboard whose height is equal to or greater than the second threshold value H2 is not used in either automatic driving or manual driving, it may be excluded from the storage target.
However, in the case of using the distance from the intersection in addition to the height of the signboard as a threshold value for whether or not to perform signboard usage guidance as in a modification example described later, or when allowing the user to change the threshold value It is desirable not to limit the height of the signboard that stores the signboard image.

(c)看板の高さが第1閾値H1未満の場合(ステップ52;Y)、CPU11は、手動運転、自動運転のいずれの場合も認識できる高さの看板であると判断して、同一の看板使用案内(手動運転用、自動運転用)を生成(ステップ64、ステップ66)し、案内番号jの案内データ131に保存する。
この場合の看板使用案内の生成内容においてCPU11は、ステップ58で説明した看板使用案内と同様に、案内データ131の看板画像番号に看板DB33の看板画像番号を保存し、更に、看板DB33から案内表示、案内音声、ステップ50の判断で使用したリンクに対応する第2位置情報、及び通常の案内データを使用して、自動運転用案内と手動運転用案内を生成し、案内番号jの案内データ131に保存する。
更に、案内番号jの第1フラグ、第2フラグには、看板画像番号が有れば共にフラグ1を保存し、無ければ共にフラグ0を保存する。
例えば、図4に示した案内番号j=01(案内交差点番号K0010)の案内データ131が該当し、図3に示すように対応する看板の看板データから、「ロッテルヤの看板の先の交差点を左方向です」が生成、保存されている。なお、上述したように案内内容の「先の」については、ステップ50の判断で使用したリンクの番号に対応する第2位置情報から決定する。
(C) When the height of the signboard is less than the first threshold value H1 (step 52; Y), the CPU 11 determines that the signboard has a height that can be recognized in both manual operation and automatic operation, and is identical. A signboard usage guide (for manual operation and automatic operation) is generated (step 64, step 66) and stored in the guide data 131 of guide number j.
In this case, the CPU 11 stores the signboard image number of the signboard DB 33 in the signboard image number of the guide data 131 and displays the guidance display from the signboard DB 33 in the same manner as the signboard use guide described in step 58. The automatic operation guide and the manual operation guide are generated using the guidance voice, the second position information corresponding to the link used in the determination in step 50, and the normal guidance data, and the guide data 131 of the guide number j is generated. Save to.
Further, in the first flag and the second flag of the guide number j, the flag 1 is stored if there is a signboard image number, and the flag 0 is stored if there is no signboard image number.
For example, the guide data 131 of the guide number j = 01 (guide intersection number K0010) shown in FIG. 4 corresponds to the sign data of the corresponding sign as shown in FIG. Direction "is generated and saved. As described above, the “previous” of the guidance content is determined from the second position information corresponding to the link number used in the determination in step 50.

更に、CPU11は、案内番号jの案内交差点に看板がないと判断した場合(ステップ48;N)、及び、看板は存在するが走行経路130上からは認識できないと判断した場合(ステップ50;N)、ステップ56で説明した既存案内と同様にして、RAM13に保存した走行経路130を使用して、既存案内(手動運転用、自動運転用)を生成(ステップ68、ステップ70)し、案内番号jの案内データ131に保存する。
この場合にも、案内番号jの案内データ131では、手動運転用案内、自動運転用案内の両者ともに看板を使用しないので、CPU11は、看板画像番号を保存せず、第1フラグ、第2フラグ共に0を保存する。
Further, when the CPU 11 determines that there is no sign at the guidance intersection of the guide number j (step 48; N), and when it determines that a sign is present but cannot be recognized from the travel route 130 (step 50; N). In the same manner as the existing guidance described in step 56, the existing route (for manual operation and automatic operation) is generated (step 68, step 70) using the travel route 130 stored in the RAM 13, and the guide number It stores in the guide data 131 of j.
Also in this case, in the guide data 131 of the guide number j, the signboard is not used for both the manual driving guide and the automatic driving guide, so the CPU 11 does not store the signboard image number, and the first flag and the second flag. Both save 0.

以上により、案内番号jに対する案内データ131の生成が終了すると、CPU11は、現在の案内番号jに1を加算し(ステップ72)、加算後の案内番号jが、全案内数Nを越えたか否かを判断する(ステップ74)。
加算後の案内番号jがN以下である場合(ステップ74;N)、CPU11はステップ46に戻り最後の案内番号j=Nの案内データ131の生成が終了するまで、次の案内交差点の案内データ131の生成を継続する。
一方、加算後の案内番号jがNより大きい場合(ステップ74;Y)、CPU11は、所定距離Wkm以内に存在するN個の案内データ131の全てが生成完了したので、図5のメインルーチンにリターンする。
When the generation of the guide data 131 for the guide number j is completed as described above, the CPU 11 adds 1 to the current guide number j (step 72), and whether or not the added guide number j exceeds the total guide number N. Is determined (step 74).
If the added guide number j is less than or equal to N (step 74; N), the CPU 11 returns to step 46 and continues to generate guide data 131 for the next guide intersection until the last guide number j = N is generated. The generation of 131 is continued.
On the other hand, if the added guide number j is greater than N (step 74; Y), the CPU 11 has completed generation of all the N pieces of guide data 131 existing within the predetermined distance Wkm. Return.

図5に戻り、ステップ14の案内データ生成が終了すると、CPU11は、生成した各案内データ131を案内番号順に使用して車両の案内を行うため、まず、案内番号i=1を設定する(ステップ16)。
次に、CPU11は、車両が案内地点に到達したか否かを監視する(ステップ18)。すなわち、CPU11は、現在位置検出部21で検出される車両の現在位置が、案内番号iに対応する交差点番号の交差点からLm手前の地点(=案内地点)に到達したか否かを判断する。
車両が案内番号iの案内地点に到達したと判断すると(ステップ18;Y)、CPU11は、自動運転検出部20から出力される自動運転中か否かの検出信号に基づいて、車両が自動運転中か否かを判断する(ステップ20)。
Returning to FIG. 5, when the guide data generation in step 14 is completed, the CPU 11 first sets the guide number i = 1 in order to guide the vehicle using the generated guide data 131 in the order of the guide numbers (step 1) (step 1). 16).
Next, the CPU 11 monitors whether or not the vehicle has reached the guidance point (step 18). That is, the CPU 11 determines whether or not the current position of the vehicle detected by the current position detection unit 21 has reached a point Lm before (= guide point) from the intersection of the intersection number corresponding to the guide number i.
When it is determined that the vehicle has reached the guide point of the guide number i (step 18; Y), the CPU 11 automatically drives the vehicle based on a detection signal output from the automatic driving detection unit 20 as to whether automatic driving is in progress. It is determined whether it is in the middle (step 20).

自動運転中であると判断された場合(ステップ20;Y)、CPU11は、自動運転用案内を行う(ステップ22)。すなわち、CPU11は、RAM13の案内データ131に保存されている、案内番号iに対応する自動運転用案内を読み出して、ディスプレイ23に案内表示を行うと共に、音声出力部24から案内音声を出力する。
一方、手動運転中であると判断された場合(ステップ20;N)、CPU11は、手動運転用案内を行う(ステップ24)。すなわち、CPU11は、RAM13の案内データ131に保存されている、案内番号iに対応する手動運転用案内を読み出して、ディスプレイ23に案内表示を行うと共に、音声出力部24から案内音声を出力する。
When it is determined that the vehicle is in automatic operation (step 20; Y), the CPU 11 performs automatic operation guidance (step 22). That is, the CPU 11 reads the automatic driving guidance corresponding to the guidance number i stored in the guidance data 131 of the RAM 13, displays guidance on the display 23, and outputs guidance voice from the voice output unit 24.
On the other hand, when it is determined that manual operation is being performed (step 20; N), the CPU 11 performs manual operation guidance (step 24). That is, the CPU 11 reads out the manual operation guide corresponding to the guide number i stored in the guide data 131 of the RAM 13, displays the guidance on the display 23, and outputs the guidance voice from the voice output unit 24.

図7は、手動運転中において、案内番号01の案内データ131(図4参照)に基づいて、ディスプレイ23に表示された案内表示と、音声出力部24から出力された案内音声を表したものである。
図7に示すように、ディスプレイ23には道路地図が表示される経路案内画面231に、既存表示と同様に、走行経路111(RAM13の走行経路130)と、車両の現在位置マーク112が表示される。なお、この表示時点では、車両が案内地点に到達している(ステップ18)ので、現在位置マーク112は、案内交差点Jの手前Lkmに表示されている。
そして、本実施形態の経路案内画面231では、案内交差点Jの手前に、案内番号i=01に対応する看板画像番号0070の看板画像(ロッテルヤの看板画像)が記憶部30の看板画像34から読み出され、案内看板140として案内交差点Jに表示されている。この表示は看板画像を、看板の高さ(2m)に対応して縮小表示したものである。
更に、拡大表示領域232にロッテルヤの看板画像(看板画像番号0070)を大きく表示すると共に、案内表記領域233に手動運転中なので案内データ131の手動運転用案内に基づいて「ロッテルヤの看板の先の交差点を右方向です」と表示する。
また、音声出力部24から「ロッテルヤの看板の先の交差点を右方向です」と音声出力する。
なお、本実施形態では、拡大表示領域232を設けているが、案内看板140が表示されているので設けないようにすることも可能である。
また、案内表記領域233及び文章による案内表記をしないようにしてもよい。この場合には、案内看板140の表示が看板を使用した案内表記に該当する。そして、案内データ131の自動運転用案内、手動運転用案内には案内音声のデータだけが保存される。
FIG. 7 shows the guidance display displayed on the display 23 and the guidance voice output from the voice output unit 24 based on the guidance data 131 (see FIG. 4) with the guidance number 01 during manual operation. is there.
As shown in FIG. 7, on the route guidance screen 231 on which the road map is displayed on the display 23, the driving route 111 (the driving route 130 of the RAM 13) and the current position mark 112 of the vehicle are displayed as in the existing display. The Since the vehicle has reached the guidance point at this display time (step 18), the current position mark 112 is displayed in front Lkm of the guidance intersection J.
On the route guidance screen 231 of this embodiment, the signboard image (Rotterya signboard image) of the signboard image number 0070 corresponding to the guide number i = 01 is read from the signboard image 34 of the storage unit 30 before the guidance intersection J. And is displayed as a guidance signboard 140 at the guidance intersection J. In this display, the signboard image is displayed in a reduced size corresponding to the height (2 m) of the signboard.
Further, the Rotterya signboard image (signboard image number 0070) is displayed in a large size in the enlarged display area 232, and since manual operation is being performed in the guidance notation area 233, the "Lotterya signboard's sign is displayed based on the manual driving guidance in the guidance data 131. The intersection is on the right. "
In addition, the voice output unit 24 outputs a voice message “The intersection at the end of the Rotteriya sign is in the right direction”.
In the present embodiment, the enlarged display area 232 is provided. However, since the guide signboard 140 is displayed, it may be omitted.
Further, the guidance notation by the guidance notation area 233 and the text may not be performed. In this case, the display of the guide signboard 140 corresponds to the guide notation using the signboard. In the guidance data 131, only the guidance voice data is stored in the automatic driving guidance and the manual driving guidance.

CPU11は、案内番号iの案内交差点に対する自動運転用案内(ステップ22)、手動運転用案内(ステップ24)の後、案内番号iに1を加算し(ステップ26)、加算後の案内番号iの値が全案内数Nを越えたか否かを判断する(ステップ28)。
加算後の案内番号iがN以下である場合(ステップ28;N)、CPU11はステップ18に戻り最後の案内番号i=Nの案内が終了するまで、次の案内交差点の案内を継続する。
一方、加算後の案内番号iがNより大きい場合(ステップ28;Y)、CPU11は、案内が終了したか否かを判断する(ステップ30)。すなわち、CPU11は、案内番号i=Nの案内交差点番号が、RAM13に保存している走行経路130の最後の案内交差点か否かを判断し、最後の案内交差点と一致する場合には、案内終了と判断し(ステップ30;Y)、処理を終了する。
一方、最後の案内交差点と一致しない場合には案内が終了していないので(ステップ30;N)、CPU11は、ステップ32に移行して次の所定距離Wkm(本実施形態では10km)分の案内データ130を生成しRAM13の保存内容を更新する(ステップ32)。この案内データ130の生成処理は、図5で説明したステップ14の案内データ生成処理と同様に行われ、CPU11は、ステップ16に戻り、新たに生成した所定距離Wkm分の案内データ131に基づいて走行経路130の案内を継続する。
The CPU 11 adds 1 to the guidance number i after the automatic driving guidance (step 22) and the manual driving guidance (step 24) for the guidance intersection of the guidance number i (step 26). It is determined whether or not the value exceeds the total guidance number N (step 28).
If the added guidance number i is N or less (step 28; N), the CPU 11 returns to step 18 and continues guidance for the next guidance intersection until the guidance for the last guidance number i = N is completed.
On the other hand, if the added guide number i is greater than N (step 28; Y), the CPU 11 determines whether or not the guide has ended (step 30). That is, the CPU 11 determines whether or not the guidance intersection number with the guidance number i = N is the last guidance intersection of the travel route 130 stored in the RAM 13, and if it coincides with the last guidance intersection, the guidance ends. (Step 30; Y) and the process is terminated.
On the other hand, if it does not coincide with the last guidance intersection (step 30; N), the CPU 11 proceeds to step 32 and guides for the next predetermined distance Wkm (10 km in this embodiment). Data 130 is generated and the stored contents of the RAM 13 are updated (step 32). The generation process of the guidance data 130 is performed in the same manner as the guidance data generation process in step 14 described with reference to FIG. 5, and the CPU 11 returns to step 16 and based on the newly generated guidance data 131 for the predetermined distance Wkm. The guidance of the travel route 130 is continued.

以上説明したように本実施形態では、案内交差点から所定の距離Lm手前での案内を前提として、看板の高さが所定の閾値H未満である場合に看板を使用した案内を行っている。そして、車両の走行状態が自動運転か手動運転かを判断し、手動運転の場合には閾値Hとして第1閾値H1を使用し、自動運転の場合には第2閾値H2を使用している。
これにより本実施形態のナビゲーション装置によれば、運転者により認識できる状態の看板(案内目印)を使用した走行経路の案内を提供することができる。
また、運転状態が手動運転中であっても、自動運転中であっても、認識しやすい適切な看板を使用した案内を提供することができる。
As described above, in this embodiment, on the premise of guidance at a predetermined distance Lm from the guidance intersection, guidance using a signboard is performed when the height of the signboard is less than a predetermined threshold value H. Then, it is determined whether the driving state of the vehicle is an automatic driving or a manual driving. In the case of manual driving, the first threshold value H1 is used as the threshold value H, and in the case of automatic driving, the second threshold value H2 is used.
As a result, according to the navigation device of the present embodiment, it is possible to provide travel route guidance using a signboard (guide mark) in a state that can be recognized by the driver.
In addition, it is possible to provide guidance using an appropriate signboard that can be easily recognized regardless of whether the driving state is manual driving or automatic driving.

次に第1変形例について説明する。
実施形態では、走行経路に沿って存在する看板は所定の高さを越えると認識しづらいという点と、更に、この認識可能な看板の高さは手動運転中よりも自動運転中のほう高いということに基づいている。
これに対して本第1変形例では、看板の高さそのものを閾値とするのではなく、高さに換算可能な物理量として案内地点における仰角を使用したもので、案内地点における仰角の範囲内に看板が存在する場合に看板を使用した案内(看板使用案内)を行うものである。
そして、車両の走行状態が手動運転の場合の閾値として第1仰角閾値α1を使用し、自動運転の場合の閾値として第2仰角閾値α2を使用する。
Next, a first modification will be described.
In the embodiment, it is difficult to recognize that the signboard existing along the traveling route exceeds a predetermined height, and further, the height of the signboard that can be recognized is higher during automatic driving than during manual driving. Is based on that.
On the other hand, in the first modification, the elevation angle at the guidance point is used as a physical quantity that can be converted into a height, instead of using the height of the sign itself as a threshold, and within the range of the elevation angle at the guidance point. When a signboard exists, guidance using the signboard (signboard usage guidance) is performed.
Then, the first elevation angle threshold value α1 is used as a threshold value when the driving state of the vehicle is manual driving, and the second elevation angle threshold value α2 is used as a threshold value when automatic driving is performed.

図8は第1変形例による看板150の高さと車両からの仰角θについての関係を表したものである。
図8に示すように、案内交差点Jに看板150が存在し、その高さがTmであるものとする。この場合、案内交差点Jから距離M1mだけ手前の地点Q1の仰角θ1よりも、距離M2m(>M1m)だけ手前の地点Q2の仰角θ2の方が小さい。
このため、地点Q2、Q1での運転状態が共に手動運転であったとした場合、仰角が大きい地点Q1では看板150を認識できなかったとしても、それよりも距離が離れている地点Q2では仰角が小さいため看板150を認識することができる。
FIG. 8 shows the relationship between the height of the sign 150 and the elevation angle θ from the vehicle according to the first modification.
As shown in FIG. 8, it is assumed that a signboard 150 is present at the guidance intersection J and its height is Tm. In this case, the elevation angle θ2 at the point Q2 in front of the point Q2 by the distance M2m (> M1m) is smaller than the elevation angle θ1 at the point Q1 in front by the distance M1m from the guidance intersection J.
For this reason, if the driving state at the points Q2 and Q1 is both manual driving, even if the signboard 150 cannot be recognized at the point Q1 where the elevation angle is large, the elevation angle is greater at the point Q2 where the distance is farther than that. Because it is small, the sign 150 can be recognized.

そこで、本第1変形例では、手動運転用の閾値に第1仰角閾値α1を使用し、自動運転用の閾値に第2仰角閾値α2を使用する。
なお、第1仰角閾値α1と第2仰角閾値α2は、実施形態で説明した、高さが第1閾値H1、第2閾値H2の看板に対する、案内交差点JからLm手前の案内地点での仰角に設定される。
すなわち、手動運転の第1仰角閾値α1と自動運転の第2仰角閾値α2は次の式で表される。但し、at{X}は、tanX(正接)の逆関数を表すものとする。
第1仰角閾値α1=at{H1/L}
第2仰角閾値α2=at{H2/L}
Therefore, in the first modification, the first elevation angle threshold value α1 is used as the threshold value for manual operation, and the second elevation angle threshold value α2 is used as the threshold value for automatic operation.
The first elevation angle threshold value α1 and the second elevation angle threshold value α2 are the elevation angles at the guidance point Lm before the guidance intersection J with respect to the signboard whose height is the first threshold value H1 and the second threshold value H2 described in the embodiment. Is set.
That is, the first elevation angle threshold value α1 for manual operation and the second elevation angle threshold value α2 for automatic operation are expressed by the following equations. However, at {X} represents an inverse function of tanX (tangent).
First elevation threshold value α1 = at {H1 / L}
Second elevation angle threshold α2 = at {H2 / L}

例えば、図8に示す高さTmの看板150に対する、案内交差点JからMm手前の案内地点Q0での仰角α0は、α0=at{T/M}である。
従って、案内地点Q0における運転状態が手動運転中であれば、α0<α1の場合に看板利用案内、α0≧α1の場合に既存案内となる。
一方、案内地点Q0における運転状態が自動動運転中であれば、α0<α2の場合に看板利用案内、α0≧α2の場合に既存案内となる。
For example, the elevation angle α0 at the guidance point Q0 Mm before the guidance intersection J with respect to the signboard 150 having the height Tm shown in FIG. 8 is α0 = at {T / M}.
Therefore, if the driving state at the guidance point Q0 is manual driving, the signboard usage guidance is used when α0 <α1, and the existing guidance is used when α0 ≧ α1.
On the other hand, if the driving state at the guidance point Q0 is automatic driving, the signage guide is used when α0 <α2, and the existing guidance is provided when α0 ≧ α2.

この第1変形例におけるナビゲーション装置の構成は実施形態と同様である。
また、案内処理と案内生成処理も実施形態とほぼ同様である。すなわち、走行経路上の所定距離Wkm毎に、案内交差点に対応する案内地点毎の案内データ131を生成する。案内データ131には、案内地点における走行状態に対応するために、第1仰角閾値α1による手動運転用案内と、第2仰角閾値α2による自動運転用案内を予め生成する。
但し、実施形態では、所定距離Wkmに存在する案内交差点数をNとし、案内地点数=案内交差点数であったのに対して、本第1変形例では1案内交差点に対する案内地点数が複数(例えば、Q1、Q2の2箇所)である。従って、案内生成処理において生成する案内データ131の総数は、案内交差点数Nに案内交差点に対する案内地点数を乗じた数となる。
The configuration of the navigation device in the first modification is the same as that of the embodiment.
The guidance process and the guidance generation process are almost the same as those in the embodiment. That is, for each predetermined distance Wkm on the travel route, the guide data 131 for each guide point corresponding to the guide intersection is generated. In the guidance data 131, manual driving guidance based on the first elevation angle threshold value α1 and automatic driving guidance based on the second elevation angle threshold value α2 are generated in advance in order to correspond to the traveling state at the guidance point.
However, in the present embodiment, the number of guidance intersections existing at the predetermined distance Wkm is N, and the number of guidance points is equal to the number of guidance intersections. In the first modification, however, there are a plurality of guidance points for one guidance intersection ( For example, two locations of Q1 and Q2. Therefore, the total number of the guidance data 131 generated in the guidance generation process is the number obtained by multiplying the number of guidance intersections N by the number of guidance points for the guidance intersections.

なお、第1仰角閾値α1と第2仰角閾値α2を使用する代わりに、案内交差点Jから案内地点Q1、Q2までの距離M1m、M2mが決められている場合には、両地点における第1仰角閾値α1、第2仰角閾値α2から換算される看板の高さの閾値を使用するようにしてもよい。この場合の看板の高さに対する閾値は次の通りである。
手動運転に対する案内地点Q1の閾値(高さ)=(H1×M1)/L
手動運転に対する案内地点Q2の閾値(高さ)=(H1×M2)/L
自動運転に対する案内地点Q1の閾値(高さ)=(H2×M1)/L
自動運転に対する案内地点Q2の閾値(高さ)=(H2×M2)/L
When the distances M1m and M2m from the guidance intersection J to the guidance points Q1 and Q2 are determined instead of using the first elevation angle threshold value α1 and the second elevation angle threshold value α2, the first elevation angle threshold value at both points is determined. You may make it use the threshold value of the height of the signboard converted from (alpha) 1 and 2nd elevation angle threshold value (alpha) 2. In this case, the threshold for the height of the signboard is as follows.
Threshold (height) of guide point Q1 for manual operation = (H1 × M1) / L
Threshold (height) of guide point Q2 for manual operation = (H1 × M2) / L
Threshold (height) of guide point Q1 for automatic driving = (H2 × M1) / L
Threshold (height) of guidance point Q2 for automatic driving = (H2 × M2) / L

以上説明したように、本第1変形例によれば、案内交差点Jに対する進路方向の案内を、案内交差点Jから手前所定距離の複数地点で行うことができる。
また、予め決められた所定の案内地点(例えば、Q1、Q2)以外にも、運転者からの任意地点での案内要求に対して、仰角閾値α以下の看板が存在するか否かを判断し、存在する場合に当該看板を使用した案内を出力することも可能である。この場合にも、案内要求があった時点での運転状態(手動運転中か自動運転中か)を判断し、運転状態に応じた仰角閾値α1、α2を使用することが好ましい。
As described above, according to the first modification, guidance in the course direction with respect to the guidance intersection J can be performed at a plurality of points at a predetermined distance from the guidance intersection J.
In addition to predetermined guide points (for example, Q1 and Q2) determined in advance, it is determined whether or not there is a signboard having an elevation angle threshold value α or less in response to a guide request from a driver at an arbitrary point. It is also possible to output a guide using the signboard when it exists. In this case as well, it is preferable to determine the operation state (manual operation or automatic operation) at the time when the guidance request is made, and use the elevation angle thresholds α1 and α2 corresponding to the operation state.

次に第2変形例について説明する。
実施形態では看板の高さに対する閾値H1、H2を使用し、第1変形例では看板に対する仰角閾値α1、α2(案内交差点Jからの距離Mにより決まる看板の高さの閾値H)を設定し、案内地点における閾値以下の看板である場合に看板を使用した案内を行う場合について説明した。
これに対し、第2変形例では、看板の高さに対する閾値Hを、更に案内地点における車速Vを考慮するものである。
すなわち、第2変形例では、案内地点(予め決められた地点でも、運転者の要求による任意地点でもよい)における車速Vを検出し、車速が高い程小さい閾値を使用する。
例えば、車速Vの範囲v1、v2、v3として、v1<40km/h、40km/h≦v2<70km/h、v3≧70km/hを設定しておく。
そして、車速Vがv1の範囲であれば、実施形態、第1変形例の閾値(H1、H2、α1、α2)に係数s1を、v2の範囲であれば係数s2、v3であればs3(s1<s2<s3)を乗算する。
係数としては例えば、s1=1.1、s2=1、s3=0.9とする。
このように、第2変形例によれば、車速Vが高くなれば運転者の視野範囲が狭くなることに対応した閾値とすることができる。
Next, a second modification will be described.
In the embodiment, threshold values H1 and H2 for the height of the signboard are used, and in the first modification, elevation threshold values α1 and α2 for the signboard (threshold height H for the signboard determined by the distance M from the guide intersection J) are set. The case where guidance using a signboard is performed when the signboard is equal to or less than the threshold value at the guidance point has been described.
On the other hand, in the second modified example, the threshold value H with respect to the height of the signboard and the vehicle speed V at the guidance point are further taken into consideration.
That is, in the second modified example, the vehicle speed V at the guidance point (which may be a predetermined point or an arbitrary point requested by the driver) is detected, and a smaller threshold is used as the vehicle speed is higher.
For example, v1 <40 km / h, 40 km / h ≦ v2 <70 km / h, and v3 ≧ 70 km / h are set as the vehicle speed V ranges v1, v2, and v3.
If the vehicle speed V is in the range of v1, the coefficient s1 is used for the threshold values (H1, H2, α1, α2) of the embodiment and the first modified example. If the vehicle speed V is in the range of v2, the coefficient s2 is used. Multiply s1 <s2 <s3).
As the coefficients, for example, s1 = 1.1, s2 = 1, and s3 = 0.9.
As described above, according to the second modified example, the threshold value corresponding to the narrower visual field range of the driver can be set as the vehicle speed V increases.

また、実施形態及び変形例では、交差点を案内するための案内目印として看板を使用する場合について説明したが、看板以外にも著名な建造物(例えば、図1の店舗110)や、特徴点(色や形)を有する建造物を案内目印としてもよい。
この場合、例えば「黄色いビルの手前の交差点を右方向です」のように、当該建造物の特徴点を使用した案内を行う。
Moreover, although embodiment and the modification demonstrated the case where a signboard was used as a guide mark for guiding an intersection, in addition to a signboard, a well-known building (for example, the store 110 of FIG. 1) and a feature point ( A building having a color or shape may be used as a guide mark.
In this case, guidance using the feature point of the building is performed, for example, “the intersection in front of the yellow building is in the right direction”.

また実施形態及び各変形例では、閾値をシステム側によって予め決められた値とし、例えばH1として概ね1階の屋上の高さ=5m、H2として概ね3階の屋上の高さ=10mとして説明したが、この値は例示であり、他の高さを閾値H1、H2とすることも可能である。
更に、説明した各閾値H、α等に対し、説明した値をデフォルト値とし、ユーザに応じて変更するようにしてもよい。この場合の変更値はユーザが設定する。
In the embodiment and each modification, the threshold value is set to a value determined in advance by the system side. For example, the height of the rooftop of the first floor is approximately 5 m as H1, and the rooftop height of the third floor is approximately 10 m as H2. However, this value is an example, and other heights can be set as the threshold values H1 and H2.
Further, the described values may be set as default values for the respective threshold values H, α, etc., and may be changed according to the user. The change value in this case is set by the user.

更に、説明した実施形態では、所定距離Wkm分の案内データ131を予め生成する場合について説明したが、案内地点に到達した際に運転状態(手動運転中か自動運転中か)を判断し、運転状態に対応した閾値(H1、H2)未満の看板があれば、当該看板を使用した看板使用案内を生成して案内を行うようにしてもよい。   Further, in the embodiment described above, a case has been described in which the guide data 131 for the predetermined distance Wkm is generated in advance. However, when the guide point is reached, the driving state (manual driving or automatic driving) is determined and driving is performed. If there is a signboard less than the threshold value (H1, H2) corresponding to the state, a signboard usage guide using the signboard may be generated and guided.

1 ナビゲーション装置
10 制御部
11 CPU
12 ROM
13 RAM
130 走行経路
131 案内データ
132 ポインタ(案内番号i、j、N)
20 自動運転検出部
21 現在位置検出部
22 入力部
23 ディスプレイ
24 音声出力部
25 通信制御部
30 記憶部
31 プログラム
32 地図データ
33 看板データ
34 看板画像
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Navigation apparatus 10 Control part 11 CPU
12 ROM
13 RAM
130 Travel Route 131 Guide Data 132 Pointer (Guide Numbers i, j, N)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 20 Automatic driving | operation detection part 21 Current position detection part 22 Input part 23 Display 24 Audio | voice output part 25 Communication control part 30 Memory | storage part 31 Program 32 Map data 33 Signboard data 34 Signboard image

Claims (10)

案内交差点とその進路を取得する進路情報取得手段と、
前記案内交差点の進路案内に使用する案内目印を選択する案内目印選択手段と、
前記案内交差点に対する進路を、案内目印が選択された場合には当該案内目印を使用した案内を行い、選択されない場合には案内目印を使用しない通常案内を行う進路案内手段と、を備え、
前記案内目印選択手段は、高さが所定の閾値未満の案内目印を選択する、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
Course information acquisition means for acquiring a guidance intersection and its course;
Guidance landmark selection means for selecting a guidance landmark to be used for route guidance at the guidance intersection;
A route guidance means for performing guidance using the guidance mark when the guidance mark is selected, and performing normal guidance without using the guidance mark when the guidance mark is selected;
The guide mark selecting means selects a guide mark whose height is less than a predetermined threshold value.
A navigation device characterized by that.
前記案内目印選択手段は、手動運転用の第1閾値と、第1閾値よりも大きな自動運転用の第2閾値を使用して案内目印を選択する、
ことを特徴とする、請求項1に記載のナビゲーション装置。
The guide mark selection means selects a guide mark using a first threshold value for manual driving and a second threshold value for automatic driving that is larger than the first threshold value.
The navigation device according to claim 1, wherein:
前記案内目印選択手段は、前記取得した進路上の複数の案内交差点に対し、前記自動運転用の案内目印と前記手動運転用の案内目印の両者を予め選択する、
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のナビゲーション装置。
The guide mark selection means preselects both the guide mark for automatic operation and the guide mark for manual operation for a plurality of guide intersections on the acquired route,
The navigation device according to claim 1 or 2, wherein
運転状態が自動運転中か手動運転中かを判断する運転判断手段と、
前記複数の案内交差点に対して、前記選択された案内目印を使用した、自動運転用の案内情報の少なくとも一部と、手動運転用の案内情報の少なくとも一部とを、予め作成する案内情報作成手段と、を備え、
前記進路案内手段は、前記判断された運転状態に対応する案内情報を使用して、案内交差点に対する進路案内を行う、
ことを特徴とする請求項1、請求項2、又は請求項3に記載のナビゲーション装置。
Driving determination means for determining whether the driving state is automatic driving or manual driving;
Guidance information creation that creates in advance at least part of the guidance information for automatic driving and at least part of the guidance information for manual driving using the selected guide landmarks for the plurality of guidance intersections Means, and
The route guidance means performs route guidance for a guidance intersection using guidance information corresponding to the determined driving state.
The navigation device according to claim 1, claim 2, or claim 3.
前記案内交差点から所定距離だけ手前の案内地点に到達したか否かを判定する到達判定手段を備え、
前記進路案内手段は、前記案内地点に到達したと判定された場合に、前記運転判断手段による判断結果に基づき、予め作成された案内情報を使用して前記進路の案内を行う、
ことを特徴とする請求項4に記載のナビゲーション装置。
An arrival determining means for determining whether or not the guide point is reached a predetermined distance from the guidance intersection;
When it is determined that the route guidance means has reached the guidance point, based on the determination result by the driving determination unit, the route guidance is performed using guide information created in advance.
The navigation device according to claim 4.
前記案内目印選択手段は、前記案内交差点までの距離が大きいほど大きな閾値を使用する、
ことを特徴とする請求項1から請求項5のうちのいずれか1の請求項に記載のナビゲーション装置。
The guidance landmark selection means uses a larger threshold value as the distance to the guidance intersection is larger.
The navigation device according to any one of claims 1 to 5, wherein the navigation device is characterized in that:
前記案内目印選択手段は、前記案内交差点までの車速が大きいほど小さな閾値を使用する、
ことを特徴とする請求項1から請求項6のうちのいずれか1の請求項に記載のナビゲーション装置。
The guidance mark selection means uses a smaller threshold value as the vehicle speed to the guidance intersection increases.
The navigation device according to any one of claims 1 to 6, wherein the navigation device is characterized in that:
車両の停止状態を検出する停止検出手段と、を備え、
前記案内目印選択手段は、更に、車両が停止している停止状態用の案内目印として、閾値を使用しないで案内目印を選択し、
前記進路案内手段は、前記停止状態が検出されている場合には、停止状態用の案内目印を使用した前記進路の案内を行う、
ことを特徴とする請求項1から請求項7のうちのいずれか1の請求項に記載のナビゲーション装置。
Stop detection means for detecting the stop state of the vehicle,
The guide mark selection means further selects a guide mark without using a threshold as a guide mark for a stop state in which the vehicle is stopped,
The route guidance means, when the stop state is detected, guides the route using a guide mark for the stop state;
The navigation device according to any one of claims 1 to 7, wherein the navigation device is characterized in that:
前記案内目印選択手段は、看板と建造物の少なくとも一方を案内目印として選択する、
ことを特徴とする請求項1から請求項8のうちのいずれか1の請求項に記載のナビゲーション装置。
The guide mark selection means selects at least one of a signboard and a building as a guide mark,
The navigation device according to any one of claims 1 to 8, wherein the navigation device is characterized in that:
案内交差点とその進路を取得する進路情報取得機能と、
前記案内交差点の進路案内に使用する案内目印を選択する案内目印選択機能と、
前記案内交差点に対する進路を、案内目印が選択された場合には当該案内目印を使用した案内を行い、選択されない場合には案内目印を使用しない通常案内を行う進路案内機能と、をコンピュータに実現させるためのナビゲーションプログラムであって、
前記案内目印選択機能は、高さが所定の閾値未満の案内目印を選択する、
ことを特徴とするナビゲーションプログラム。
A route information acquisition function for acquiring a guidance intersection and its route,
A guide mark selection function for selecting a guide mark used for route guidance at the guidance intersection;
The computer implements a route guidance function for performing guidance using the guide mark when the guide mark is selected, and performing normal guidance without using the guide mark when the guide mark is selected. A navigation program for
The guide mark selection function selects a guide mark whose height is less than a predetermined threshold value.
A navigation program characterized by that.
JP2018030128A 2018-02-22 2018-02-22 Navigation device, and navigation program Pending JP2019144173A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018030128A JP2019144173A (en) 2018-02-22 2018-02-22 Navigation device, and navigation program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018030128A JP2019144173A (en) 2018-02-22 2018-02-22 Navigation device, and navigation program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019144173A true JP2019144173A (en) 2019-08-29

Family

ID=67772270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018030128A Pending JP2019144173A (en) 2018-02-22 2018-02-22 Navigation device, and navigation program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019144173A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7831387B2 (en) Visually-oriented driving directions in digital mapping system
JP3220408B2 (en) Route guidance device
JP4831434B2 (en) Feature information collection device, feature information collection program, own vehicle position recognition device, and navigation device
EP1995557B1 (en) Position registration device, route search device, position registration method, position registration program, and recording medium
KR100274763B1 (en) Navigation system
US8190356B2 (en) Navigation apparatus, position registering method, position registering program, and recording medium
JP2006512587A (en) Route calculation around traffic obstacles using marked detours
WO2007122927A1 (en) Position registering device, position registering method, position registering program, and recording medium
KR100887721B1 (en) Image car navigation system and method
JP4543541B2 (en) Navigation device, voice guidance method, route guidance method, storage medium
JP2007240198A (en) Navigation apparatus
EP1995558A1 (en) Position registration device, route search device, position registration method, position registration program, and recording medium
JP4936070B2 (en) Navigation device and navigation program
JP4644618B2 (en) Location registration device, route search device, location registration method, location registration program, and recording medium
JPH10281787A (en) Method for guiding vehicle of navigation apparatus
JP4831433B2 (en) Own vehicle position recognition device, own vehicle position recognition program, and navigation device
JP4953015B2 (en) Own vehicle position recognition device, own vehicle position recognition program, and navigation device using the same
WO2007088915A1 (en) Route guidance device, route guidance method, route guidance program, and recording medium
JP2007163437A (en) Navigation system and route guide method
JP6202799B2 (en) Navigation device
JP2019144173A (en) Navigation device, and navigation program
JP5971619B2 (en) Route guidance device and route guidance program
JP2019190849A (en) Navigation device and navigation program
JP3609914B2 (en) Navigation device
JP2016161483A (en) Information providing device and information providing program