JP2016161483A - Information providing device and information providing program - Google Patents

Information providing device and information providing program Download PDF

Info

Publication number
JP2016161483A
JP2016161483A JP2015042403A JP2015042403A JP2016161483A JP 2016161483 A JP2016161483 A JP 2016161483A JP 2015042403 A JP2015042403 A JP 2015042403A JP 2015042403 A JP2015042403 A JP 2015042403A JP 2016161483 A JP2016161483 A JP 2016161483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
appearance
information
display
area
appearance position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015042403A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
雅夫 眞浦
Masao Maura
雅夫 眞浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2015042403A priority Critical patent/JP2016161483A/en
Publication of JP2016161483A publication Critical patent/JP2016161483A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To minimize an amount of change in display position of a guidance display when displaying the guidance display using a head-up display.SOLUTION: A navigation device 1 is configured to: learn (accumulate and update) a position frequency (appearance position frequency) in which information (driving necessary information) necessary for driving such as preceding vehicles, traffic signals or the like appears in a road section upon travelling, and store the position frequency in appearance position frequency DBs 57 and 58; use the learned appearance position frequency corresponding to a current travelling position in parallel with leaning processing of the appearance position frequency due to the travelling; select an area (low appearance area) where a guidance display is hard to overlap with the driving necessary information; and consecutively display the guidance display in the selected low appearance area while travelling on a prescribed road section. Accordingly, the guidance display is displayed in the selected low appearance area throughout the same prescribed road section, which in turn prevents a display position from being frequently and largely changed.SELECTED DRAWING: Figure 4

Description

本発明は、情報提供装置、及び情報提供プログラムに関し、例えば、ヘッドアップディスプレイを用いて所望の情報を表示することで車両の運転者に情報を提供する技術に関する。   The present invention relates to an information providing apparatus and an information providing program, for example, a technique for providing information to a driver of a vehicle by displaying desired information using a head-up display.

従来の車両用のナビゲーション装置は、運転席付近に設置した小型タッチパネル画面や車内のスピーカやマイクロフォンなどを用いて、運転者(ドライバ)からの入力を受け付けたり、道順や道路情報、商業施設の情報などの案内情報を提供したりしている。
そして、最近ではヘッドアップディスプレイ(HUD)を使用し、進行方向を矢印で示す画像などをフロントガラスに投影することにより、運転者の前方に案内情報を表示する技術が提案されている。これにより運転者は、タッチパネル画面を見ることなく、所望の案内情報を得ることができる。
Conventional vehicle navigation devices use a small touch panel screen installed near the driver's seat, in-car speakers, microphones, etc. to accept input from the driver (driver), directions, road information, commercial facility information Or provide guidance information.
Recently, a technique has been proposed in which guidance information is displayed in front of the driver by using a head-up display (HUD) and projecting an image of the traveling direction indicated by an arrow onto the windshield. As a result, the driver can obtain desired guidance information without looking at the touch panel screen.

そして、ヘッドアップディスプレイで実景上に案内情報を表示する場合の技術として特許文献1が提案されている。
この技術では、できるだけ交差点などの案内対象に重畳して案内情報を表示することで運転者の視線の移動を少なくしている。
その一方で、前方車両や信号、標識等の運転に必要な情報(運転必要情報)の視認性が案内情報と重なって低下するのを防ぐために、案内対象と重なる位置に運転必要情報がある場合には、運転必要情報を避けた位置に、案内情報を表示するようにしている。
Patent Document 1 has been proposed as a technique for displaying guidance information on a real scene with a head-up display.
In this technique, the movement of the driver's line of sight is reduced by displaying the guidance information superimposed on a guidance target such as an intersection as much as possible.
On the other hand, in order to prevent the visibility of information necessary for driving (driving necessary information) such as the preceding vehicle, signals, signs, etc. from overlapping with the guidance information, there is driving necessary information at a position overlapping the guidance target The guide information is displayed at a position avoiding the necessary driving information.

図10は、従来技術による、案内情報の表示位置の変化状態を表したものである。
図10では、前方に存在する交差点を右折する案内をする場合、先端部分が右方向に曲がった案内矢印を案内表示99として表示する。
この場合、図10(a)に示すように、前方車両Aが存在するが車間距離が十分にある場合には、案内表示99を前方車両Aの手前の走行道路上に重ねて表示する。
その後、10(b)、(c)に示すように、車両が交差点に近づき前方車両Aとの車間距離も小さくなった場合に、(a)と同じ位置に案内表示99を表示すると、運転必要情報である前方車両Aと重なってしまうため、運転必要情報との重複を避けるために、表示位置を重複しない右側に移動して表示している。
FIG. 10 shows a change state of the display position of guidance information according to the prior art.
In FIG. 10, when guidance is given to turn right at an intersection existing ahead, a guidance arrow whose tip is bent rightward is displayed as a guidance display 99.
In this case, as shown in FIG. 10A, when the forward vehicle A exists but there is a sufficient inter-vehicle distance, a guidance display 99 is displayed over the traveling road in front of the forward vehicle A.
After that, as shown in 10 (b) and (c), when the vehicle approaches the intersection and the inter-vehicle distance from the front vehicle A becomes small, driving is required when the guidance display 99 is displayed at the same position as (a). Since the vehicle overlaps with the preceding vehicle A, which is information, the display position is moved to the right side without overlapping in order to avoid duplication with the necessary driving information.

このように、従来は、走行状態によって常に変化する運転必要情報の位置に併せて、案内情報の表示位置を常に変化させていたため、一度表示した案内表示が突然別位置に移動してしまうため、運転者はその移動先を確認しなければならず、煩わしいという問題がある。   Thus, conventionally, since the display position of the guidance information has always been changed in accordance with the position of the necessary driving information that always changes depending on the driving state, the guidance display once displayed suddenly moves to another position. There is a problem that the driver has to confirm the destination and is troublesome.

特開2014−181927号公報JP 2014-181927 A

本発明は、ヘッドアップディスプレイを使用して案内表示を表示する場合に、その表示位置の変化量をより小さくすることを目的とする。   An object of the present invention is to reduce the amount of change in the display position when displaying a guidance display using a head-up display.

(1)本発明は、前記目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、車両の現在位置を検出する現在位置検出手段と、前記車両の現在位置に対応して、当該現在位置を含む所定道路区間に対する、車両前方の視界領域に運転に必要な運転必要情報が出現する出現位置頻度情報を取得する出現位置頻度情報取得手段と、前記取得した現在位置に対応して表示する案内表示を特定する案内表示特定手段と、前記特定した案内表示の表示位置を、前記取得した運転必要情報に基づいて決定する表示位置決定手段と、前記案内表示をヘッドアップディスプレイの前記決定した表示位置に表示する表示手段と、を具備したことを特徴とする情報提供装置を提供する。
(2)請求項2に記載の発明では、前記案内表示は、表示する案内表示画像毎に、基準表示位置と基準サイズが予め規定されている、ことを特徴とする請求項1に記載の情報提供装置を提供する。
(3)請求項3に記載の発明では、前記出現位置頻度情報は、当該所定道路区間において、運転必要情報が出現する出現領域と出現頻度を備え、前記位置決定手段は、前記出現頻度が所定の閾値以下である低出現領域内で、基準表示位置に最も近い位置に案内表示画像を表示する、ことを特徴とする請求項2に記載の情報提供装置を提供する。
(4)請求項4に記載の発明では、前記位置決定手段は、前記出現頻度が所定の閾値以下である低出現領域内で、基準表示位置から所定距離以内に基準サイズの案内表示画像を表示できない場合、前記案内表示画像を所定の閾値以内で最大サイズの画像に縮小して低出現領域に表示する、ことを特徴とする請求項3に記載の情報提供装置を提供する。
(5)請求項5に記載の発明では、前記取得した現在位置に対応する道路の道路種別を判断する道路種別判断手段を備え、前記出現位置頻度情報取得手段は、前記取得した現在位置を含む所定道路区間に対する出現位置頻度情報を取得できない場合、前記判断した道路種別に対応する出現位置頻度情報を取得する、ことを特徴とする請求項1から請求項4のうちのいずれか1の請求項に記載の情報提供装置を提供する。
(6)請求項6に記載の発明では、前方の実景を撮影する撮影手段と、前記撮影された実景画像から、運転必要情報が存在する出現領域を特定する領域特定手段と、前記所定道路区間の間に所定のタイミング毎に前記撮影手段で撮影され、前記領域特定手段で特定された出現領域に基づいて、運転必要情報が出現する出現回数とその出現領域を求め、前記所定道路区間に対する出現位置頻度情報として記憶する、第1記憶手段と、を備え、前記出現位置頻度情報取得手段は、前記現在位置を含む所定道路区間に対する出現位置頻度情報を前記第1記憶手段から取得する、ことを特徴とする請求項1から請求項5のうちのいずれか1の請求項に記載の情報提供装置を提供する。
(7)請求項7に記載の発明では、道路種別毎に出現位置頻度情報を記憶した第2記憶手段を備え、前記第2記憶手段は、前記所定道路区間に対する出現位置頻度情報として求めた前記出現回数と出現領域を使用して、前記判断した道路の道路種別毎の出現位置頻度情報を更新する、ことを特徴とする請求項5に記載の情報提供装置を提供する。
(8)請求項8に記載の発明では、前記運転必要情報が出現する出現回数は、運転に対する必要性が高いほど高く重み付けがされている、ことを特徴とする請求項6に記載の情報提供装置を提供する。
(9)請求項9に記載の発明では、車両の現在位置を検出する現在位置検出機能と、前記車両の現在位置に対応して、当該現在位置を含む所定道路区間に対する、車両前方の視界領域に運転に必要な運転必要情報が出現する出現位置頻度情報を取得する出現位置頻度情報取得機能と、前記取得した現在位置に対応して表示する案内表示を特定する案内表示特定機能と、前記特定した案内表示の表示位置を、前記取得した運転必要情報に基づいて決定する表示位置決定機能と、前記案内表示をヘッドアップディスプレイの前記決定した表示位置に表示する表示機能と、をコンピュータに実現させることを特徴とする情報提供プログラムを提供する。
(1) In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, in the invention according to claim 1, the current position detecting means for detecting the current position of the vehicle, and the current position corresponding to the current position of the vehicle Appearance position frequency information acquisition means for acquiring appearance position frequency information in which driving necessary information necessary for driving appears in the field of view ahead of the vehicle for a predetermined road section including information, and guidance displayed corresponding to the acquired current position Guide display specifying means for specifying display, display position determining means for determining the display position of the specified guide display based on the acquired necessary driving information, and the determined display position of the head-up display. And an information providing apparatus characterized by comprising display means for displaying the information on the display.
(2) In the invention described in claim 2, in the guide display, a reference display position and a reference size are defined in advance for each guide display image to be displayed. A providing device is provided.
(3) In the invention according to claim 3, the appearance position frequency information includes an appearance area and an appearance frequency in which driving necessary information appears in the predetermined road section, and the position determination means has the appearance frequency predetermined. The information providing apparatus according to claim 2, wherein a guidance display image is displayed at a position closest to the reference display position within a low appearance area that is equal to or less than a threshold value.
(4) In the invention according to claim 4, the position determining means displays a guide display image having a reference size within a predetermined distance from a reference display position in a low appearance area where the appearance frequency is a predetermined threshold value or less. The information providing apparatus according to claim 3, wherein if not possible, the guidance display image is reduced to a maximum size image within a predetermined threshold and displayed in a low appearance area.
(5) The invention according to claim 5, further comprising road type determination means for determining a road type of a road corresponding to the acquired current position, wherein the appearance position frequency information acquisition means includes the acquired current position. 5. The appearance position frequency information corresponding to the determined road type is acquired when the appearance position frequency information for the predetermined road section cannot be acquired. The information providing apparatus described in 1. is provided.
(6) In the invention according to claim 6, a photographing means for photographing a real scene ahead, an area identifying means for identifying an appearance area where necessary driving information exists from the photographed real scene image, and the predetermined road section Based on the appearance area that is photographed by the photographing means at each predetermined timing and specified by the area specifying means, the number of appearances and the appearance area where the necessary driving information appears are obtained, and the appearance for the predetermined road section First appearance means for storing as position frequency information, wherein the appearance position frequency information obtaining means obtains appearance position frequency information for a predetermined road section including the current position from the first storage means. An information providing apparatus according to any one of claims 1 to 5 is provided.
(7) The invention described in claim 7 includes second storage means for storing appearance position frequency information for each road type, wherein the second storage means obtains the appearance position frequency information for the predetermined road section. 6. The information providing apparatus according to claim 5, wherein the appearance position frequency information for each road type of the determined road is updated using the number of appearances and the appearance area.
(8) In the invention according to claim 8, the number of appearances of the necessary driving information is weighted higher as the necessity for driving is higher. Providing the device.
(9) In the invention according to claim 9, a current position detection function for detecting the current position of the vehicle, and a view area in front of the vehicle with respect to a predetermined road section including the current position corresponding to the current position of the vehicle Appearance position frequency information acquisition function for acquiring appearance position frequency information in which necessary driving information necessary for driving appears, guidance display specification function for specifying a guidance display to be displayed corresponding to the acquired current position, and the specification The computer realizes a display position determination function for determining the display position of the guidance display based on the acquired operation necessary information and a display function for displaying the guidance display at the determined display position of the head-up display. An information providing program is provided.

本発明によれば、ヘッドアップディスプレイを使用して案内表示を表示する場合に、その表示位置の変化量をより小さくすることができる。   According to the present invention, when a guidance display is displayed using a head-up display, the amount of change in the display position can be further reduced.

出現位置頻度の学習についての説明図である。It is explanatory drawing about the learning of appearance position frequency. 所定区間に対して学習した出現位置頻度を概念的に表した説明図である。It is explanatory drawing which represented notionally the appearance position frequency learned with respect to the predetermined area. 走行中の案内表示についての説明図である。It is explanatory drawing about the guidance display in driving | running | working. ナビゲーション装置のシステム構成図である。It is a system configuration figure of a navigation device. 出現位置頻度情報記録処理を表したフローチャートである。It is a flowchart showing appearance position frequency information recording processing. リンク毎の出現位置頻度情報記録処理の内容を表したフローチャートである。It is a flowchart showing the content of the appearance position frequency information recording process for every link. 道路種別毎の出現位置頻度情報記録処理の内容を表したフローチャートである。It is a flowchart showing the content of the appearance position frequency information recording process for every road classification. 案内表示描画処理の内容を表したフローチャートである。It is a flowchart showing the content of the guidance display drawing process. 出現位置頻度の重要度と出現位置頻度(出現回数)について表したものである。It shows the importance of the appearance position frequency and the appearance position frequency (number of appearances). 従来技術による、案内情報の表示位置の変化状態を表した説明図である。It is explanatory drawing showing the change state of the display position of guidance information by a prior art.

以下、本発明の情報提供装置における好適な実施形態について、情報提供装置をナビゲーション装置に適用した場合を例に図1から図9を参照して詳細に説明する。
(1)実施形態の概要
本実施形態のナビゲーション装置1は、車両前方の実景をフロントカメラで撮影し、HUD(ヘッドアップディスプレイ)を用い、運転者の視認する情景(実景)に重畳して(重ねて)、進行方向等の各種案内情報を表示する。
Hereinafter, a preferred embodiment of the information providing apparatus of the present invention will be described in detail with reference to FIG. 1 to FIG. 9 by taking as an example the case where the information providing apparatus is applied to a navigation apparatus.
(1) Outline of Embodiment The navigation apparatus 1 of the present embodiment captures a real scene in front of a vehicle with a front camera and uses a HUD (head-up display) to superimpose it on a scene (actual scene) visually recognized by the driver ( In addition, various guidance information such as the direction of travel is displayed.

ナビゲーション装置1は、走行する際に、その道路区間において、前方車や信号等の運転に必要な情報(運転必要情報)の出現する位置頻度(出現位置頻度)を学習(蓄積、更新)し、出現位置頻度情報DBに保存する。
この出現位置頻度は、走行する道路の所定道路区間毎、及び道路の種別毎に学習する。出現位置頻度は、所定道路区間を走行した場合、当該所定道路区間の全体を走行する間に、信号や車両等の運転必要情報が出現する頻度を表している。出現位置頻度情報DBには、ヘッドアップディスプレイの表示領域内において、どの領域がどの出現位置頻度であるか、すなわち、出現位置頻度と当該出現位置頻度である領域とが保存される。
本実施形態では、出現頻度位置を学習する単位である所定道路区間として、経路探索等で使用される道路情報のリンクが使用される。各リンクは車両の走行方向によって異なる。走行車線については区別せずに同一リンクとして扱うが、道路情報に保存された車線情報を使用することで、リンクを各車線毎に区別して学習するようにしてもよい。
When traveling, the navigation device 1 learns (accumulates and updates) the position frequency (appearance position frequency) at which information necessary for driving (driving necessary information) such as a preceding car and a signal appears in the road section, It is stored in the appearance position frequency information DB.
The appearance position frequency is learned for each predetermined road section of the road on which the vehicle travels and for each type of road. The appearance frequency indicates the frequency at which driving information such as signals and vehicles appear while traveling the entire predetermined road section when traveling on the predetermined road section. In the appearance position frequency information DB, which area has which appearance position frequency in the display area of the head-up display, that is, the appearance position frequency and the area having the appearance position frequency are stored.
In the present embodiment, a road information link used in route search or the like is used as a predetermined road section which is a unit for learning the appearance frequency position. Each link differs depending on the traveling direction of the vehicle. The traveling lanes are treated as the same link without being distinguished, but the link may be learned by distinguishing each lane by using the lane information stored in the road information.

一方、走行による出現位置頻度の学習処理と並行して、現在の走行位置に対応して学習済みの出現位置頻度を使用し、案内表示が、運転必要情報と重なりにくい領域(低出現領域)を選定し、当該所定道路区間を走行する間は選定した低出現領域に継続して案内表示を表示する。
例えば、図10で示した道路を走行する場合、予め過去の走行により学習した出現位置頻度情報DBに基づいて、図10(c)で表示した案内表示99の領域が低出現領域として判断できるため、図10(a)(b)の実景状態においても(c)で表示した位置に案内表示99が表示される。
このように、同一の所定道路区間全体を通して選定した低出現領域に案内画像を表示することで、表示位置が頻繁に大きく変化することが防止される。
On the other hand, in parallel with the learning process of the appearance position frequency by traveling, the learned appearance position frequency is used corresponding to the current traveling position, and the guidance display is difficult to overlap with the necessary driving information (low appearance area). While the vehicle is selected and travels on the predetermined road section, the guidance display is continuously displayed in the selected low appearance area.
For example, when traveling on the road shown in FIG. 10, the area of the guidance display 99 displayed in FIG. 10C can be determined as the low appearance area based on the appearance position frequency information DB previously learned by past travel. 10A and 10B, the guidance display 99 is displayed at the position displayed in FIG. 10C even in the actual scene state.
Thus, by displaying the guidance image in the low appearance area selected throughout the same predetermined road section, it is possible to prevent the display position from frequently changing greatly.

なお、各案表示については、各道路に共通して出現位置頻度が高くなりにくい位置が基準位置(デフォルト値)として規定されていて、その基準位置から最も近い低出現領域を、表示領域として選定する。
また各案内表示については、基準となる画像サイズ(表示領域)が基準サイズとして規定されている。そして、基準位置に最も近い低出現領域が所定距離(所定距離閾値)よりも離れている場合、基準サイズの案内表示を所定縮小率の範囲内で縮小することで表示可能な所定距離以内の低出現領域を選定して表示する。
これにより、所定道路区間の範囲内だけでなく、全走行区間に対しても、基準位置から大きく変化しない範囲で案内表示を表示することができる。
In addition, for each plan display, the position where the appearance position frequency is difficult to increase commonly for each road is defined as the reference position (default value), and the low appearance area closest to the reference position is selected as the display area. To do.
For each guidance display, a reference image size (display area) is defined as a reference size. If the low appearance area closest to the reference position is farther than a predetermined distance (predetermined distance threshold), the reference size guide display is reduced within a predetermined reduction ratio within a predetermined distance that can be displayed within a predetermined reduction ratio. Select and display the appearance area.
As a result, the guidance display can be displayed not only within the range of the predetermined road section but also for the entire travel section within a range that does not change significantly from the reference position.

(2)実施形態の詳細
本実施形態のナビゲーション装置では、走行する道路区間において、前方車等の運転に必要な情報の出現する位置頻度を学習し、これに基づいて案内表示と運転に必要な情報とが被りにくい表示領域を判定し、案内表示位置を決定するものである。
最初に、運転に必要な情報(運転必要情報)が出現する位置頻度(出現位置頻度)の学習について、説明する。
なお、学習および案内位置の決定、表示等の各処理については、後述する情報処理装置20が各処理プログラムに従って行うので、以下、情報処理装置20の処理として説明する。
(2) Details of the embodiment In the navigation device of the present embodiment, the frequency of the position where information necessary for driving such as a preceding vehicle appears in the traveling road section is learned, and based on this, guidance display and driving are necessary. A display area that is not easily covered with information is determined, and a guidance display position is determined.
First, learning of position frequency (appearance position frequency) at which information necessary for driving (driving necessary information) appears will be described.
Note that each processing such as learning, guidance position determination, and display is performed according to each processing program by the information processing device 20 to be described later.

図1は、出現位置頻度の学習について表したものである。
図1(a)は、ヘッドアップディスプレイに案内を表示する範囲をフロントカメラで撮影した実景画像を表したものである。フロントカメラによる実景画像の撮影は、所定距離毎(例えば、5m単位)、又は、所定時間毎(毎秒)に行われ、(a)では、左から右に向かって時間が経過している。
そして、情報処理装置20は、撮影した各実景画像から、運転必要情報が存在する領域を検出する。ここで、運転必要情報とは、信号、標識、案内標示、路面標示、周辺車、周辺歩行者など、運転操作判断を行うのに必要な情報である。図1(a)では、車両前方の実景中に、運転必要情報である前方車両A、速度制限の道路標識B、信号Cが存在している状態である。
FIG. 1 shows learning of appearance position frequency.
FIG. 1A shows an actual scene image obtained by photographing a range in which guidance is displayed on the head-up display with a front camera. Shooting of a real scene image by the front camera is performed every predetermined distance (for example, in units of 5 m) or every predetermined time (every second). In (a), time elapses from left to right.
Then, the information processing apparatus 20 detects an area where the necessary driving information exists from each photographed real scene image. Here, the driving necessary information is information necessary for making a driving operation determination such as a signal, a sign, a guidance sign, a road marking, a nearby car, a nearby pedestrian, and the like. FIG. 1A shows a state in which a front vehicle A, a speed limit road sign B, and a signal C, which are necessary driving information, are present in the actual scene ahead of the vehicle.

図1(b)は、運転必要情報の領域を各実景画像毎に検出したものである。
本実施形態では、情報処理装置20が後述する画像認識用DBに保存されたパターン画像と実景画像とのマッチングにより実景画像内に存在する運転必要情報を抽出することで、その位置と領域を検出する。
図1(b)では、実景画像中に存在する前方車両A、速度制限の道路標識B、信号Cに対応して検出した運転必要情報の各領域(位置とサイズ)がa〜cで表されている。
なお、本実施形態では、運転必要情報が内接する方形をその領域として抽出するが、抽出すべき領域を各運転必要情報(対応するパターン画像)毎に規定しておき、当該規定した領域を抽出するようにしてもよい。
FIG. 1B shows a case where the area of the necessary driving information is detected for each real scene image.
In the present embodiment, the information processing apparatus 20 detects the position and area by extracting the necessary driving information existing in the actual scene image by matching the pattern image stored in the image recognition DB described later and the actual scene image. To do.
In FIG. 1B, each area (position and size) of the necessary driving information detected corresponding to the forward vehicle A, the speed limit road sign B, and the signal C existing in the actual scene image is represented by a to c. ing.
In the present embodiment, a square inscribed with the driving information is extracted as the area, but the area to be extracted is defined for each driving information (corresponding pattern image), and the specified area is extracted. You may make it do.

次に、情報処理装置20は、各タイミングで撮影した実景画像から検出した、運転必要情報の領域に基づいて、道路の一定区間(所定道路区間)における、運転必要情報の出現位置頻度を学習し、出現位置頻度情報として後述する記録する。この出現位置頻度の学習については、該当する所定道路区間を通過した後に行うが、走行途中において各実景画像を撮像する毎に行うようにしてもよい。   Next, the information processing device 20 learns the frequency of appearance of the necessary driving information in a certain section of the road (predetermined road section) based on the area of the necessary driving information detected from the actual scene image taken at each timing. And recorded as appearance position frequency information, which will be described later. The learning of the appearance position frequency is performed after passing through the corresponding predetermined road section, but may be performed every time each real scene image is captured during traveling.

ここで本実施形態の所定道路区間は、経路探索処理で使用する道路データに保存されているリンク単位の区間が使用されるが他の区間を所定道路区間として使用するようにしてもよい。
例えば、予め規定された一定距離毎の区間を所定道路区間として使用してもよく、また、各道路の交差点から次の交差点までの区間を所定道路区間として使用するようにしてもよい。また、同じ道路種別でまとめて同所定道路区間としてもよく、県道の場合は県別、市町村道の場合は市町村別でまとめて同所定道路区間としてもよい。
なお、車線数が複数存在する道路では、各車線を個別の所定道路区間として扱い、各車線(走行している車線)における出現位置頻度を学習してもよい。車線の切り替わりタイミングは、例えば、車両の中央が境界線を跨いだ時、または、車両前方の実景を撮影するフロントカメラ画像の中央を境界線が跨いだ時などとすることも可能である。
Here, as the predetermined road section of the present embodiment, a section in link units stored in the road data used in the route search process is used, but another section may be used as the predetermined road section.
For example, a section for each predetermined distance specified in advance may be used as the predetermined road section, or a section from the intersection of each road to the next intersection may be used as the predetermined road section. The predetermined road sections may be grouped together by the same road type, or may be grouped by prefecture in the case of prefectural roads, and may be grouped by municipality in the case of municipal roads.
In roads with a plurality of lanes, each lane may be treated as an individual predetermined road section, and the appearance frequency in each lane (the lane in which the vehicle is traveling) may be learned. The lane switching timing may be, for example, when the center of the vehicle straddles the boundary line, or when the boundary line straddles the center of the front camera image for capturing a real scene in front of the vehicle.

図2は、所定区間に対して学習した出現位置頻度を概念的に表したものである。
出現位置頻度は、同一の出現頻度毎の出現領域(出現位置)がその出現回数と共に出現位置頻度情報として保存される。
出現位置頻度は、図2(a)に示すように、所定道路区間で撮影した複数の実景画像から抽出した運転必要情報の領域(図1(b)参照)を重ね合わせることで、運転必要情報の出現回数と、その出現位置(領域)が保存(学習)される。
図2(a)の例では、運転必要情報が、間隔が狭い右下り斜線を付した領域r1に10回、右下り太斜線を付した領域r2に5回、右下り細斜線を付した領域r3に3回、左下り細斜線を付した領域r4に2回、縦線を付した領域rに1回、それぞれ出現していることを表している。領域r1〜r5以外の領域については、その所定道路区間において運転必要情報が出現していないことを表している。
FIG. 2 conceptually represents the appearance position frequency learned for a predetermined section.
As for the appearance position frequency, an appearance area (appearance position) for each same appearance frequency is stored as appearance position frequency information together with the number of appearances.
As shown in FIG. 2 (a), the appearance position frequency is calculated by superimposing driving required information areas (see FIG. 1 (b)) extracted from a plurality of actual scene images taken in a predetermined road section. The number of appearances and the appearance position (region) are stored (learned).
In the example of FIG. 2 (a), the operation necessary information is a region where the right-down slanted line is narrowed 10 times in the region r1 where the right-down slanted line is narrow, and the region r2 where the right-downwardly slanted line is marked five times. This indicates that the object appears three times in r3, twice in the region r4 with a left-downward slanted line, and once in the region r with a vertical line. For the areas other than the areas r1 to r5, it is indicated that the necessary driving information does not appear in the predetermined road section.

なお、出現位置頻度として、図2(b)に示すように、運転必要情報が出現した各領域に対して、頻度に代えて出現率を保存するようにしてもよい。ここで、出現率(出現位置頻度)は、実景画像に対応する特定の出現位置(領域)における運転必要情報の出現回数をN回とし、当該所定道路区間におけるサンプリング回数(実景画像の撮影、処理回数)をP回とした場合、出現回数N÷サンプリング回数Pである。出現位置は、ヘッドアップディスプレイの表示範囲における位置(領域)である。   As the appearance position frequency, as shown in FIG. 2B, the appearance rate may be stored instead of the frequency for each region where the necessary driving information appears. Here, the appearance rate (appearance position frequency) is the number of times of appearance of the necessary driving information at a specific appearance position (region) corresponding to the actual scene image, and the number of times of sampling in the predetermined road section (real scene image shooting and processing) (Number of times) is P times, the number of appearances N ÷ the number of samplings P The appearance position is a position (area) in the display range of the head-up display.

また、出現位置頻度として、図2(c)に示すように、出現比率を保存するようにしてもよい。ここで出現比率(出現位置頻度)は、特定の出現位置における出現回数N回を、当該所定道路区間を対象とし、全ての出現位置における最大出現回数Qで割った値(N÷Q)である。
図2(c)の例では、領域r1が最大出現回数(10回)であるため、出現比率が1となる。
Further, the appearance ratio may be stored as the appearance position frequency as shown in FIG. Here, the appearance ratio (appearance position frequency) is a value (N ÷ Q) obtained by dividing the number of appearances N at a specific appearance position by the maximum number of appearances Q at all the appearance positions for the predetermined road section. .
In the example of FIG. 2C, since the region r1 has the maximum number of appearances (10 times), the appearance ratio is 1.

本実施形態では、出現位置頻度として、出現位置と出現回数(図2(a))に加え、出現率と出現率算出用の総サンプリング回数が保存される。
ただし、出現位置と出現回数、出現位置と出現率、出現位置と出現比率、出現位置と出現回数と出現比率、を保存するようにしてもよい。
In this embodiment, in addition to the appearance position and the number of appearances (FIG. 2A), the appearance rate and the total sampling count for calculating the appearance rate are stored as the appearance position frequency.
However, the appearance position and the number of appearances, the appearance position and the appearance rate, the appearance position and the appearance ratio, and the appearance position and the number of appearances and the appearance ratio may be stored.

このように、所定道路区間の単位としてリンクを使用し、各リンク毎の出現位置頻度情報を学習(保存)する。
本実施形態では、更に、リンク毎の出現位置頻度を使用して道路種別毎の出現位置頻度を学習(保存)するようにしている。
そして、車両が走行するとリンク別の出現位置頻度と道路種別の出現位置頻度を学習(保存)すると共に、当該学習処理と並行して、案内表示描画処理を行う。
この案内表示描画処理は、学習済みの両出現位置頻度を使用し、進行方向や交差点の案内を行うための案内表示を、運転必要情報と重なりにくい領域(低出現領域)を選定して、ヘッドアップディスプレイに表示する処理である。
In this way, links are used as a unit of a predetermined road section, and appearance position frequency information for each link is learned (saved).
In this embodiment, the appearance position frequency for each road type is further learned (saved) using the appearance position frequency for each link.
When the vehicle travels, the appearance position frequency for each link and the appearance position frequency for each road type are learned (saved), and a guidance display drawing process is performed in parallel with the learning process.
This guidance display drawing processing uses the learned appearance frequency of both appearances, selects the guidance display for guiding the direction of travel and the intersection, and selects an area (low appearance area) that is difficult to overlap with the necessary driving information. This is a process to display on the up display.

図3は、走行中の案内表示についての説明図である。
ヘッドアップディスプレイに画像表示する各案内表示L〜Nは、図3(a)に示すように、案内表示画像、基準サイズ、基準表示位置が予め規定されている。基準位置については、一般的な道路を対象として予め運転必要情報の出現が低い領域を調べて決められている。
FIG. 3 is an explanatory diagram of guidance display during traveling.
As shown in FIG. 3A, the guide display images, reference sizes, and reference display positions of the guide displays L to N that are displayed on the head-up display are defined in advance. The reference position is determined in advance by examining an area where the appearance of necessary driving information is low for a general road.

そして、各案内表示を表示する表示位置について、次のように決定する。
すなわち、所定の道路を走行する場合、その所定道路区間に紐付く出現位置頻度情報が記録されているか否かを確認し、記録されている場合は、記録されている出現位置頻度情報に基づいて、各案内表示の表示位置を決定する。
原則的には、図3(a)に示すように、各案内表示に対して、予め規定されている基準位置に、基準サイズで案内表示画像を表示することになる。すなわち、案内表示画像の基準位置に基準サイズ以上の低出現領域が存在する場合には、予め規定された基準位置、基準サイズで案内画像を表示する。
And the display position which displays each guidance display is determined as follows.
That is, when traveling on a predetermined road, it is confirmed whether or not the appearance position frequency information associated with the predetermined road section is recorded. If it is recorded, based on the recorded appearance position frequency information The display position of each guidance display is determined.
In principle, as shown in FIG. 3A, for each guidance display, a guidance display image is displayed in a reference size at a reference position defined in advance. That is, when there is a low appearance area equal to or larger than the reference size at the reference position of the guide display image, the guide image is displayed at the reference position and reference size defined in advance.

しかし、基準位置に案内表示画像を基準サイズで表示しようとした際に、その表示領域L〜Nが、高出現領域(出現位置頻度が閾値を超える領域)と重なる場合、案内表示が出現頻度位置の閾値を超えない範囲(低出現領域)に収まるように、各出現位置頻度の表示位置又は/及び、大きさを変更する。
すなわち、図3(b)では、太線で囲った領域r1〜r4の領域が高出現領域であり、この高出現領域と各案内表示の表示領域L〜Nが重なっている。
そこで、図3(b)に示す案内表示画像L’〜N’のように、位置や大きさを変更することで、それぞれ低出現領域(r1〜r4の外側の領域)に表示する。
However, when the guidance display image is displayed at the reference position in the reference size, if the display areas L to N overlap with the high appearance area (area where the appearance position frequency exceeds the threshold), the guidance display is displayed at the appearance frequency position. The display position or / and the size of each appearance position frequency are changed so as to fall within a range (low appearance area) that does not exceed the threshold value.
That is, in FIG.3 (b), the area | region r1-r4 enclosed with the thick line is a high appearance area, and this high appearance area and the display areas L-N of each guidance display have overlapped.
Therefore, as in the guidance display images L ′ to N ′ shown in FIG. 3B, the position and size are changed to display in the low appearance regions (regions outside r1 to r4), respectively.

各案内表示の表示位置と大きさの変更は、例えば、次の変更則に基づいて行う。
(1)案内表示画像の基準位置から一定距離以内に、必要な大きさを持つ(基準サイズ以上の)、出現位置頻度が閾値を超えない領域(低出現領域)Tを探索し、低出現領域Tが存在する場合には、この低出現領域Tの最も基準位置に近い位置に表示画像を表示する。
(2)基準位置から一定距離以内に、基準サイズ以上の低出現領域Tが存在しない場合、所定の縮小率を上限とし、案内表示画像の大きさを低出現領域Tに収まる範囲のサイズで最も大きく表示できるサイズに縮小し描画する。
以上の変更則を、所定道路区間の範囲内だけでなく、全走行区間に対して適用することによって、基準位置から大きく変化しない範囲で案内表示を表示することができる。
The display position and size of each guidance display are changed based on, for example, the following change rule.
(1) Search for an area (low appearance area) T having a necessary size (greater than the reference size) within a certain distance from the reference position of the guidance display image and whose appearance position frequency does not exceed the threshold, and the low appearance area When T exists, the display image is displayed at a position closest to the reference position in the low appearance region T.
(2) When there is no low appearance area T that is equal to or larger than the reference size within a certain distance from the reference position, the size of the guidance display image is the largest in the range that can be accommodated in the low appearance area T, with a predetermined reduction ratio as the upper limit. Reduce to a size that can be displayed and draw.
By applying the above change rule not only within the range of the predetermined road section but also to all travel sections, the guidance display can be displayed within a range that does not change significantly from the reference position.

なお、上記2つの変更則により描画することが可能な低出現領域Tが存在しない場合、基準位置から一定距離以外で、基準サイズ以上の低出現領域Tが存在するかを探索し、存在すれば当該低出現領域Tに描画する(3)。
一方、基準位置から一定距離外で、基準サイズ以上の低出現領域Tも存在しない場合には、所定の縮小率を上限とし、案内表示画像の大きさを低出現領域Tに収まる範囲のサイズで最も大きく表示できるサイズに縮小し描画する(4)。
(3)、(4)によっても、案内表示画像を描画する低出現領域Tが存在しない場合には、上限の縮小率で縮小した案内表示画像を、できるだけ出現位置頻度の低くなる領域に描画する(5)。
If there is no low appearance region T that can be drawn according to the above two change rules, a search is made as to whether there is a low appearance region T that is equal to or larger than the reference size at a distance other than a certain distance from the reference position. Drawing in the low appearance area T (3).
On the other hand, when there is no low appearance area T equal to or larger than the reference size outside a certain distance from the reference position, a predetermined reduction rate is set as the upper limit, and the size of the guidance display image is a size within a range that fits in the low appearance area T. The drawing is reduced to the size that can be displayed in the largest size (4).
Also in (3) and (4), when there is no low appearance area T for drawing the guidance display image, the guidance display image reduced at the upper limit reduction rate is drawn in the area where the appearance position frequency is as low as possible. (5).

次に、本実施形態の情報提供装置を適用したナビゲーション装置1の構成について説明する。
図1は、ナビゲーション装置1のシステム構成を表したものである。
ナビゲーション装置1は、車両に搭載され、現在位置検出装置10、情報処理装置20、撮影装置30、入出力装置40及び記憶装置50とを備えており、情報提供装置として機能する。
Next, the configuration of the navigation device 1 to which the information providing device of this embodiment is applied will be described.
FIG. 1 shows a system configuration of the navigation apparatus 1.
The navigation device 1 is mounted on a vehicle and includes a current position detection device 10, an information processing device 20, a photographing device 30, an input / output device 40, and a storage device 50, and functions as an information providing device.

現在位置検出装置10は、方位センサ12、距離センサ13、GPS受信装置14、地磁気センサ15などから構成されている。
方位センサ12は、基準角度(絶対方位)に対して、相対的に変化した角度を検出する手段であり、例えば、角速度を利用して角度の変化を検出するジャイロセンサを使用している。なお、ハンドルの回転部に取り付けた光学的な回転センサや回転型の抵抗ボリュームあるいは車輪部に取り付ける角度センサでもよい。地磁気センサ15は、絶対方位を検出する手段であり、磁石に基づいてN方向の検出から、車両が何れの方向に向いているかを検出する。
ナビゲーション装置1は、方位センサ12や地磁気センサ15で検出される方位により、自車両の前方方向(即ち、進行方向)を判断することができる。
The current position detection device 10 includes an orientation sensor 12, a distance sensor 13, a GPS receiver 14, a geomagnetic sensor 15, and the like.
The azimuth sensor 12 is a means for detecting an angle that has changed relative to a reference angle (absolute azimuth), and uses, for example, a gyro sensor that detects a change in angle using an angular velocity. An optical rotation sensor attached to the rotating part of the handle, a rotary resistance volume, or an angle sensor attached to the wheel part may be used. The geomagnetic sensor 15 is a means for detecting an absolute azimuth, and detects which direction the vehicle is directed from the detection in the N direction based on the magnet.
The navigation apparatus 1 can determine the forward direction (that is, the traveling direction) of the host vehicle based on the direction detected by the direction sensor 12 or the geomagnetic sensor 15.

距離センサ13は、車両の移動距離を計測できる手段であり、例えば、車輪の回転を検出して計数するものや、加速度を検出して2回積分するものを使用する。
GPS(Global Positioning System)受信装置14は、地球を周回する複数のGPS衛星からの信号を受信する。この信号には時刻情報が含まれており、情報処理装置20がこれを処理することにより、ナビゲーション装置1は、自車両の位置情報を得ることができる。
The distance sensor 13 is a means that can measure the moving distance of the vehicle, and for example, a sensor that detects and counts the rotation of a wheel or a sensor that detects acceleration and integrates it twice.
A GPS (Global Positioning System) receiver 14 receives signals from a plurality of GPS satellites orbiting the earth. This signal includes time information, and the information processing device 20 processes the time information, whereby the navigation device 1 can obtain the position information of the host vehicle.

情報処理装置20は、CPU(Central Processing Unit)21、ROM(Read Only Memory)22、RAM(Random Access Memory)24、クロック28、センサ入力インターフェイス23、通信インターフェイス25などから構成されている。
情報処理装置20は、現在位置検出装置10、撮影装置30、入出力装置40から入力される情報、及び記憶装置50に格納された情報に基づいて経路探索や経路案内などナビゲーションのための各種演算を行うとともに、後述するディスプレイ42、HUD(ヘッドアップディスプレイ)45、スピーカ44といった周辺機器を制御して、演算結果をこれらに出力する。
The information processing device 20 includes a CPU (Central Processing Unit) 21, a ROM (Read Only Memory) 22, a RAM (Random Access Memory) 24, a clock 28, a sensor input interface 23, a communication interface 25, and the like.
The information processing device 20 performs various calculations for navigation such as route search and route guidance based on information input from the current position detection device 10, the imaging device 30, the input / output device 40, and information stored in the storage device 50. And control peripheral devices such as a display 42, a HUD (head-up display) 45, and a speaker 44, which will be described later, and output the calculation results to them.

CPU21は、中央処理装置であって、バスライン26を介して情報の送受信を行い、ROM22や記憶装置50に記憶されているプログラムを実行することにより、ナビゲーション装置1全体の総括的な演算及び制御を行う。
本実施形態では、フロントカメラ30で撮影した車両前方の実景画像から運転必要情報の範囲を抽出することで、運転必要情報の出現位置頻度を所定道路区間毎に求めると共に、これと並行して、経路案内等に必要な案内情報の表示領域を学習済みの出現位置頻度情報から特定し、HUD45に表示する。
The CPU 21 is a central processing unit, sends and receives information via the bus line 26, and executes programs stored in the ROM 22 and the storage device 50, thereby performing overall calculation and control of the entire navigation device 1. I do.
In the present embodiment, by extracting the range of the necessary driving information from the actual scene image in front of the vehicle photographed by the front camera 30, the appearance position frequency of the necessary driving information is obtained for each predetermined road section, and in parallel with this, A display area for guidance information necessary for route guidance or the like is specified from the learned appearance position frequency information and displayed on the HUD 45.

ROM22は、読み取り専用の記憶装置であって、情報処理装置20を動作させるための基本的なプログラムが記憶されている。また、記憶装置50に記憶されているナビゲーションプログラム51を、ここに格納することも可能である。
なお、ROM22を第1ROMと第2ROMの2つに分け、第2ROMに音声案内に関するナビゲーションプログラムを格納し、他のプログラムを第1ROMに格納するようにしてもよい。
The ROM 22 is a read-only storage device, and stores a basic program for operating the information processing apparatus 20. Further, the navigation program 51 stored in the storage device 50 can be stored here.
The ROM 22 may be divided into a first ROM and a second ROM, and a navigation program related to voice guidance may be stored in the second ROM, and other programs may be stored in the first ROM.

RAM24は、CPU21が各種演算や制御を行う際のワーキングメモリを提供し、CPU21は、RAM24のメモリ空間を用いて、運転必要情報の画像認識処理を行ったり、案内情報を表示する領域を決定したり、後述する案内情報画像を描画したりする。
また、RAM24は、入力装置41により入力された目的地の情報、通過地点の情報等の利用者(運転者やその他の搭乗者)が入力した情報を記憶すると共に、利用者の入力情報に基づいてCPU21により演算された結果や、経路探索された結果、又は、記憶装置50から読み込まれた地図情報を格納する。
The RAM 24 provides a working memory when the CPU 21 performs various calculations and controls, and the CPU 21 uses the memory space of the RAM 24 to perform an image recognition process of necessary driving information and determine an area for displaying guidance information. Or drawing a guidance information image to be described later.
The RAM 24 stores information input by the user (driver and other passengers) such as destination information and passing point information input by the input device 41 and based on user input information. The result calculated by the CPU 21, the result of the route search, or the map information read from the storage device 50 is stored.

センサ入力インターフェイス23は、方位センサ12、距離センサ13、地磁気センサ15、振動センサなどの各種センサと接続するインターフェイスである。
通信インターフェイス25は、伝送路27を介して各種周辺機器と接続するインターフェイスである。具体的には、伝送路27を介して、GPS受信装置14、入力装置41、記憶装置50、フロントカメラ31などが接続される。
クロック28は、例えば、水晶振動子などを用いて構成された発信器であり、ナビゲーション装置1の各部の動作タイミングを提供する。本実施形態では、フロントカメラ30により車両前方の実景画像を撮影する所定タイミング(例えば、1秒毎)の計測に使用する。
The sensor input interface 23 is an interface connected to various sensors such as the azimuth sensor 12, the distance sensor 13, the geomagnetic sensor 15, and the vibration sensor.
The communication interface 25 is an interface connected to various peripheral devices via the transmission path 27. Specifically, the GPS receiver 14, the input device 41, the storage device 50, the front camera 31, and the like are connected via the transmission path 27.
The clock 28 is a transmitter configured using, for example, a crystal resonator, and provides operation timing of each part of the navigation device 1. In this embodiment, the front camera 30 is used for measurement at a predetermined timing (for example, every second) at which a real scene image ahead of the vehicle is captured.

なお、情報処理装置20に対して、CPU21で処理されたベクトル情報をディスプレイ42やHUD45で画像情報に処理するための画像処理専用の画像プロセッサ、画像プロセッサで処理された画像情報を格納する画像メモリ、記憶装置50から読み込まれた音声情報を処理しスピーカ44に出力する音声処理専用の音声プロセッサを配設してもよい。   An image processor dedicated to image processing for processing vector information processed by the CPU 21 into image information by the display 42 or the HUD 45, and an image memory for storing image information processed by the image processor. A voice processor dedicated to voice processing for processing voice information read from the storage device 50 and outputting it to the speaker 44 may be provided.

フロントカメラ31は、CCD(charge−coupled device)カメラなどが使用され、車両前方に向けて設置されている。
フロントカメラ31は、進行方向(車両前方)の運転者が見ている情景(実景)を所定のサンプリングレートで連続的に撮影して情報処理装置20に出力する。
なお、フロントカメラ31による視野画像は、運転者が運転に際して得る視野に対応している。
The front camera 31 is a CCD (charge-coupled device) camera or the like, and is installed toward the front of the vehicle.
The front camera 31 continuously captures a scene (actual scene) viewed by the driver in the traveling direction (front of the vehicle) at a predetermined sampling rate and outputs it to the information processing apparatus 20.
Note that the visual field image obtained by the front camera 31 corresponds to the visual field that the driver obtains during driving.

情報処理装置20は、フロントカメラ31の撮影した実景画像(視野画像)から前方車両、交差点、分岐点、カーブ、看板案内などの運転必要情報を画像認識することで所定道路区間毎の出現位置頻度情報を学習すると共に、現在位置に対応する所定道路区間について学習済みの出現位置頻度情報と、走行情報(走行経路情報、現在位置情報など)から、必要な案内情報とその表示位置を選定する。
そして、情報処理装置20は、これらの情報を用いて、右左折案内、注意喚起、運転支援など、運転者が必要とする案内情報をHUD45に出力する。これを受けて、HUD45は、案内情報を運転者が見ている情景に重畳して表示する。
The information processing apparatus 20 recognizes driving necessary information such as a preceding vehicle, an intersection, a branching point, a curve, and a signboard guide from an actual scene image (field-of-view image) captured by the front camera 31, and thus appearance frequency for each predetermined road section. While learning the information, necessary guidance information and its display position are selected from the appearance position frequency information learned for the predetermined road section corresponding to the current position and the travel information (travel route information, current position information, etc.).
Then, the information processing apparatus 20 uses these pieces of information to output guidance information required by the driver, such as right / left turn guidance, alerting, and driving assistance, to the HUD 45. In response to this, the HUD 45 superimposes and displays the guidance information on the scene viewed by the driver.

入出力装置40は、入力装置41、ディスプレイ42、HUD(Head−Up Display)45、スピーカ44などから構成されている。
入力装置41は、例えば、タッチパネル、タッチスイッチ、ジョイスティック、キースイッチなどで構成されており、例えば、利用者から目的地、通過地点、探索条件などのデータの入力を受け付ける。
The input / output device 40 includes an input device 41, a display 42, a HUD (Head-Up Display) 45, a speaker 44, and the like.
The input device 41 includes, for example, a touch panel, a touch switch, a joystick, a key switch, and the like, and receives input of data such as a destination, a passage point, and a search condition from a user, for example.

ディスプレイ42は、運転席付近に設置した小型のディスプレイであって、例えば、液晶ディスプレイによって構成されており、現在地周辺の地図や、目的地までの走行経路といった案内用の画面や、利用者がデータを入力するための入力画面などの画像を表示する。   The display 42 is a small display installed in the vicinity of the driver's seat. The display 42 is composed of, for example, a liquid crystal display. Displays an image such as an input screen for inputting.

HUD45は、例えば、投影機を用いてフロントガラスに画像を投影したり、あるいはフロントガラス上に設置した透明のスクリーンに画像を表示したりすることにより、運転者に情景と重畳して案内情報を提供する。即ち、HUD45による表示画面は運転者の視界に対応している。
スピーカ44は、例えば、「30メートル先を右に曲がります。」などと、運転者に音声で案内情報を提供する。
The HUD 45, for example, projects the image on the windshield using a projector, or displays the image on a transparent screen installed on the windshield, thereby superimposing the guidance information on the driver. provide. That is, the display screen by the HUD 45 corresponds to the driver's field of view.
The speaker 44 provides voice guidance information to the driver, for example, “Turn right 30 meters ahead”.

記憶装置50は、大容量の記憶媒体と、これを駆動する駆動装置から構成されている。
記憶媒体としては、例えば、光学的記憶媒体であるDVD−ROM、CD−ROMや磁気的記憶媒体であるハードディスクなどを用いることができ、光磁気ディスク、各種半導体メモリなどの各種情報記憶媒体で構成することもできる。
なお、書き換えが必要な情報については、書き換え可能なハードディスク、フラッシュメモリなどで構成し、その他の固定的な情報についてはCD−ROM、DVD−ROMなどのROMを使用するようにしてもよい。
The storage device 50 includes a large-capacity storage medium and a drive device that drives the storage medium.
As the storage medium, for example, a DVD-ROM or CD-ROM that is an optical storage medium, a hard disk that is a magnetic storage medium, or the like can be used. The storage medium includes various information storage media such as a magneto-optical disk and various semiconductor memories. You can also
Information that needs to be rewritten may be constituted by a rewritable hard disk or flash memory, and other fixed information may be a ROM such as a CD-ROM or DVD-ROM.

記憶装置50には、ナビゲーションプログラム51、地図DB(データベース)52、道路データ53、案内情報DB54、画像認識用DB56、リンク別出現位置頻度情報DB57、道路種別出現位置頻度情報DB58、その他のデータが記憶されている。
ナビゲーションプログラム51は、CPU21にナビゲーションに必要な各種演算や制御を行うための機能を発揮させるためのプログラムである。
このナビゲーションプログラム51には、本実施形態における、出現位置頻度の学習に関する処理(出現位置頻度情報記録処理、リンク毎の出現位置頻度情報の記録処理、道路種別毎の出現位置頻度情報記録処理)を行うプログラム、及び、案内表示をHUD45に表示する案内表示描画処理を行うプログラムを備えている。
The storage device 50 includes a navigation program 51, a map DB (database) 52, road data 53, guidance information DB 54, an image recognition DB 56, an appearance position frequency information DB 57 by link, a road type appearance position frequency information DB 58, and other data. It is remembered.
The navigation program 51 is a program for causing the CPU 21 to exhibit functions for performing various calculations and controls necessary for navigation.
In the navigation program 51, processing related to learning of appearance position frequency (appearance position frequency information recording process, appearance position frequency information recording process for each link, appearance position frequency information recording process for each road type) in this embodiment is performed. And a program for performing guidance display drawing processing for displaying guidance display on the HUD 45.

地図DB52は、2次元地図データと3次元地図データなどから構成されたデータベースである。
2次元地図データは、経路探索や経路案内に必要な2次元情報が登録されている。
3次元地図データは、通常の地図情報に加え、建物や信号などの構造物の形状や高さや、地形の高低といった特徴物の3次元情報が登録されている。この3次元情報により、視野画像に対応するバーチャルな模擬画像が計算される。
更に、3次元地図データには、画像認識結果と照合するための属性(車両、交差点、カーブ、レーンなど)が特徴物に対応して記憶されている。
The map DB 52 is a database composed of 2D map data, 3D map data, and the like.
In the two-dimensional map data, two-dimensional information necessary for route search and route guidance is registered.
In the 3D map data, in addition to normal map information, 3D information of features such as the shape and height of structures such as buildings and signals, and the height of topography is registered. Based on this three-dimensional information, a virtual simulated image corresponding to the visual field image is calculated.
Further, in the 3D map data, attributes (vehicles, intersections, curves, lanes, etc.) for matching with the image recognition result are stored corresponding to the feature objects.

道路データ53は、幹線道路、高速道路(高速自動車国道と自動車専用道路)、一般道、細街路等の各道路を対象として、各道路の位置と種類及び車線数及び各道路間の接続関係等の道路に関するデータで、ノード情報とリンク情報で構成される。
道路データ53は、経路探索やマップマッチングに使用されると共に、探索した走行経路を地図データ上に重ねて表示する場合にも使用される。
道路データ53を構成するノード情報は、地図上において経路探索に利用される各ノードの地理座標データ等を表した情報であり、ノードは交差点や道路がカーブする地点など道路の状態が変化する地点に設定されている。各ノード間を結んだ直線がリンクで表され、各リンクの距離を表した情報がリンク情報である。
各ノードやリンクにはノード番号、リンク番号が付けられている。本実施形態では、出現位置頻度情報がリンク番号毎に保存されることで、当該リンク番号のリンクに紐付けられている。
Road data 53 is intended for roads such as highways (highway national highways and exclusive roads), general roads, narrow streets, etc., the position and type of each road, the number of lanes, and the connection relationship between the roads, etc. This data is related to roads and consists of node information and link information.
The road data 53 is used for route search and map matching, and is also used when the searched travel route is displayed over the map data.
The node information constituting the road data 53 is information representing the geographical coordinate data of each node used for route search on the map, and the node is a point where the state of the road changes such as an intersection or a point where the road curves. Is set to A straight line connecting each node is represented by a link, and information representing a distance of each link is link information.
Each node and link is given a node number and a link number. In the present embodiment, the appearance position frequency information is stored for each link number, and is associated with the link of the link number.

図示しないが記憶装置50には、経路探索に使用されるデータとして、目的地データが記憶されている。この目的地データは、目的地として設定可能な施設、場所、地点等についてのデータで、目的地番号、目的地名称、目的地名称の読み、地名情報、座標(緯度,軽度)、電話番号、住所、郵便番号から構成されている。
目的地データは、ユーザが目的地を選択し易くするために、階層構造の目的地リストによってデータベース化されており、そのための目的地設定に必要な目的地関連情報として、全目的地をジャンル別(食事、店、公共、宿泊等)に分類したジャンルデータ、地域毎に分類した地域データ等も格納されている。
Although not shown, the storage device 50 stores destination data as data used for route search. This destination data is data about facilities, places, points, etc. that can be set as destinations, destination numbers, destination names, destination name readings, place name information, coordinates (latitude, light), telephone numbers, It consists of an address and a zip code.
Destination data is stored in a database of hierarchical destination lists so that users can easily select destinations. All destinations are classified by genre as destination-related information necessary for destination setting. Genre data classified into (meals, shops, public, lodging, etc.), regional data classified for each region, and the like are also stored.

案内表示DB54は、2次元地図データや3次元地図データに含まれる交差点などの右左折系の案内表示、カーブなどの注意喚起系の案内表示、レーンリストなどの運転支援系の案内表示などの各種案内表示を行うための情報が保存されている。
案内表示DB54には、案内表示を行うための情報として、図3(a)で説明した、案内表示画像、基準表示位置、基準サイズが各案内表示毎に保存されている。
案内情報は、車両が案内地点に到達する前に読み出されて、HUD45に表示される。
The guidance display DB 54 is a variety of information such as a right / left turn guidance display such as an intersection included in 2D map data or 3D map data, a warning alert guidance display such as a curve, and a driving assistance guidance display such as a lane list. Information for displaying guidance is stored.
In the guidance display DB 54, the guidance display image, the reference display position, and the reference size described in FIG. 3A are stored for each guidance display as information for performing guidance display.
The guidance information is read out before the vehicle reaches the guidance point and displayed on the HUD 45.

画像認識用DB56は、フロントカメラ31で撮影した車両前方の実景画像(視野画像)から運転必要情報をパターン認識により抽出・認識するための各種パターン画像を登録したデータベースである。
具体的には、画像認識用DB56には、図1(b)で説明したように、各種形状の車両画像(後からの画像、左右側面の画像)の他、道路標識や信号の画像、案内表示(青看板)の画像などの各種運転必要情報に対応したパターン画像が保存されている。
情報処理装置20は、画像認識用DB56の各パターン画像と、撮影された実景画像とをマッチングして、実景画像内に存在する運転必要情報抽出・認識する。
なお、抽出とは、視野画像からパターンが一致した部分を取り出すことであり、認識とは、取り出した部分が、例えば、車両であるとか、交差点であるとか、レーンであるなどと判定することである。
The image recognition DB 56 is a database in which various pattern images for extracting and recognizing driving-required information from a real scene image (view image) in front of the vehicle captured by the front camera 31 by pattern recognition are registered.
Specifically, as described with reference to FIG. 1B, the image recognition DB 56 includes various types of vehicle images (images afterward, left and right side images), road signs, signal images, and guidance. A pattern image corresponding to various kinds of operation necessary information such as a display (blue signboard) image is stored.
The information processing apparatus 20 extracts and recognizes necessary driving information existing in the actual scene image by matching each pattern image in the image recognition DB 56 with the captured actual scene image.
Note that extraction means extracting a portion having a matched pattern from the field-of-view image, and recognition means determining that the extracted portion is, for example, a vehicle, an intersection, or a lane. is there.

リンク別出現位置頻度情報DB57は、図2で説明した出現位置頻度を各リンク単位で記憶したデータベースである。このリンク別出現位置頻度DB57に保存される出現位置頻度は、所定道路区間であるあるリンク単位であり、このリンクは道路データ53に保存されているリンクに対応し、リンク情報(リンク番号)により紐付けられている。なお、所定道路区間の単位としてリンクではなく、交差点間の道路を使用する場合には、道路番号や、始点及び終点の両交差点番号により紐付けられた出現位置頻度がデータベースに保存される。
リンク別出現位置頻度情報DB57には、出現位置頻度(出現回数と出現領域)、サンプリング数、出現率が保存される。
The appearance position frequency information DB 57 for each link is a database that stores the appearance position frequencies described in FIG. 2 for each link. The appearance position frequency stored in the link-specific appearance position frequency DB 57 is a link unit that is a predetermined road section, and this link corresponds to the link stored in the road data 53, and is based on link information (link number). It is tied. In addition, when using a road between intersections instead of a link as a unit of the predetermined road section, the appearance position frequency linked by the road number and both the intersection numbers of the start point and the end point is stored in the database.
The appearance position frequency information DB 57 for each link stores appearance position frequencies (appearance count and appearance area), sampling count, and appearance rate.

道路種別出現位置頻度情報DB58は、図2で説明した出現位置頻度と同様にして、各道路種別毎に求めた出現位置頻度を記憶したデータベースである。
道路種別としては、高速道路、幹線道路、一般道、細街路がある。
なお、本実施形態では、リンク別と道路種別の出現位置頻度を学習、及び、使用するが、各道路種別に代えて、道路単位で出現位置を学習して道路別出現位置頻度DBに保存するようにしてもよい。この場合、例えば、高速道路では首都高○○号線、東名高速道路、…、幹線道路であれば国道○○号線等の、各路線名単位としてもよく、更に短い単位で各道路を区分するようにしてもよい。
The road type appearance position frequency information DB 58 is a database that stores the appearance position frequency obtained for each road type in the same manner as the appearance position frequency described with reference to FIG.
The road types include highways, main roads, general roads, and narrow streets.
In this embodiment, the appearance position frequency for each link and road type is learned and used. However, instead of each road type, the appearance position is learned for each road and stored in the road appearance frequency DB. You may do it. In this case, for example, the expressway may be a route name unit such as the Metropolitan Expressway XX, Tomei Expressway, ..., a national highway, etc. It may be.

記憶装置50に保存されるその他のデータとしては、本実施形態で使用する各種閾値(所定距離閾値、出現頻度位置の閾値等)や、上限の縮小率等が保存される。
なお、これらの値については各々の処理プログラム中で規定されるようにしてもよい。
As other data stored in the storage device 50, various threshold values (a predetermined distance threshold value, a threshold value of an appearance frequency position, etc.) used in the present embodiment, an upper limit reduction rate, and the like are stored.
Note that these values may be specified in each processing program.

以上のように構成されたナビゲーション装置1(情報提供装置)による本実施形態の各処理について説明する。
図5は、出現位置頻度情報記録処理を表したフローチャートである。
情報処理装置20は、搭載された車両が走行中か否かについて、車速センサの出力値やサイドブレーキの状態等に基づいて監視しており(ステップ10)、走行中でなければ(ステップ10;N)、メインルーチンにリターンする。
一方、走行中である場合(ステップ10;Y)、情報処理装置20は、走行中のリンクを取得する(ステップ11)。すなわち、情報処理装置20は、現在位置検出装置10からの入力に基づいて車両の現在位置を特定し、現在位置に対応するリンクを道路データ53から取得する。
Each process of this embodiment by the navigation apparatus 1 (information provision apparatus) comprised as mentioned above is demonstrated.
FIG. 5 is a flowchart showing the appearance position frequency information recording process.
The information processing device 20 monitors whether or not the mounted vehicle is traveling based on the output value of the vehicle speed sensor, the state of the side brake, etc. (step 10), and is not traveling (step 10; N) Return to the main routine.
On the other hand, when the vehicle is traveling (step 10; Y), the information processing apparatus 20 acquires a traveling link (step 11). That is, the information processing apparatus 20 specifies the current position of the vehicle based on the input from the current position detection apparatus 10 and acquires a link corresponding to the current position from the road data 53.

情報処理装置20は、取得したリンクが道路に対応するものか否かを判断することで、道路リンク上を走行中か否かを判断し(ステップ12)、道路リンク上でなければ(ステップ12;N)、メインルーチンにリターンする。
一方、道路リンク上を走行中であれば(ステップ12;Y)、情報処理装置20は、走行中のリンクに紐付く出現位置頻度情報がリンク別出現位置頻度情報DBあるか否かを判断する(ステップ13)。
走行中のリンクに紐尽く出現位置頻度情報がある場合(ステップ13;Y)、情報処理装置20は、出現位置頻度情報の鮮度は閾値以内か否かを判断する(ステップ14)。ここで出現位置頻度情報の鮮度とは、現在走行中のリンクに対して最後に学習(最終更新)してからの経過の程度をいい、最終更新から閾値(例えば、12時間、1日、2日等)以内であれば、鮮度有りと判断する。
The information processing device 20 determines whether or not the acquired link corresponds to a road, thereby determining whether or not the link is traveling on the road link (step 12). If the link is not on the road link (step 12) N) Return to the main routine.
On the other hand, if the vehicle is traveling on a road link (step 12; Y), the information processing apparatus 20 determines whether or not the appearance position frequency information associated with the link being traveled is a link-specific appearance position frequency information DB. (Step 13).
When there is appearance position frequency information that is completely connected to the running link (step 13; Y), the information processing apparatus 20 determines whether the freshness of the appearance position frequency information is within a threshold (step 14). Here, the freshness of the appearance position frequency information means the degree of progress since the last learning (final update) for the currently running link, and a threshold (for example, 12 hours, 1 day, 2 from the last update). Date), etc., it is determined that there is freshness.

走行中のリンクに対応する出現位置頻度情報の鮮度が閾値以内であれば(ステップ14;Y)、当該リンクについて学習(更新)をした後の経過時間が短いので、さらなる学習は不要であるとして、メインルーチンにリターンする。
一方、出現位置頻度情報の鮮度が閾値以内でない場合(ステップ14;Y)、及び、走行中のリンクに紐尽く出現位置頻度情報が存在しない場合、すなわち、初めて走行するリンクである場合(ステップ13;N)、情報処理装置20は、リンク毎の出現位置頻度情報記録処理を行い(ステップ15)、更に、道路種別毎の出現位置頻度情報の記録処理を行い(ステップ16)、メインルーチンにリターンする。
If the freshness of the appearance position frequency information corresponding to the running link is within the threshold (step 14; Y), the elapsed time after learning (updating) the link is short, so that further learning is unnecessary. Return to the main routine.
On the other hand, when the freshness of the appearance position frequency information is not within the threshold value (step 14; Y), and when there is no appearance position frequency information exhausted in the running link, that is, when it is a link that travels for the first time (step 13). N), the information processing apparatus 20 performs an appearance position frequency information recording process for each link (step 15), further performs an appearance position frequency information recording process for each road type (step 16), and returns to the main routine. To do.

図6は、リンク毎の出現位置頻度情報記録処理の内容を表したフローチャートである。
情報処理装置20は、現在位置に対応する走行中のリンクを取得し(ステップ21)、出現位置頻度情報を取得中のリンク(以下取得中のリンクをリンクAとする)として記録する(ステップ22)。
そして情報処理装置20は、走行中のリンクにおける出現位置頻度の記録マップを作成する(ステップ23)。すなわち、案内部213は、出現位置頻度を記録するための領域をRAM24に確保する。
FIG. 6 is a flowchart showing the contents of the appearance position frequency information recording process for each link.
The information processing apparatus 20 acquires a running link corresponding to the current position (step 21), and records appearance position frequency information as a link being acquired (hereinafter, the link being acquired is referred to as a link A) (step 22). ).
Then, the information processing apparatus 20 creates a record map of the appearance position frequency in the running link (step 23). That is, the guide unit 213 secures an area for recording the appearance position frequency in the RAM 24.

情報処理装置20は、現在位置のリンクを取得し(ステップ24)、出現位置頻度情報を取得中のリンクAを走行中かを判断する(ステップ25)。
リンクAを走行中である場合(ステップ25;Y)、情報提供装置20は、フロントカメラ30で案内表示範囲の実景画像を撮影する(ステップ26)。
そして、情報提供装置20は、撮影した実景画像内で運転に必要な情報が存在する領域(出現領域)を検出する(ステップ27)。すなわち、情報提供装置20は、図1で説明したように、撮影した車両前方の実景画像と、画像認識用DB56に保存されている各パターン画像とのマッチング処理により、当該実景画像内に存在する各運転必要情報の領域(出現領域)を検出する。
The information processing apparatus 20 acquires a link at the current position (step 24), and determines whether the vehicle is traveling on the link A for which appearance position frequency information is being acquired (step 25).
When traveling on the link A (step 25; Y), the information providing apparatus 20 captures a real scene image in the guidance display range with the front camera 30 (step 26).
Then, the information providing apparatus 20 detects an area (appearance area) where information necessary for driving is present in the photographed actual scene image (step 27). That is, as described with reference to FIG. 1, the information providing apparatus 20 exists in the actual scene image by the matching process between the captured actual scene image in front of the vehicle and each pattern image stored in the image recognition DB 56. An area (appearance area) of each operation necessary information is detected.

次に、情報提供装置20は、撮影した実景画像に含まれる出現領域に基づいて、図2(a)で説明したように、ステップ23でRAMに確保した出現位置頻度の記録マップに、出現位置頻度(出現回数とその出現領域)を反映させる(ステップ28)。
また、情報提供装置20は、サンプリング数に1を加算することで、当該リンクAの走行を開始してからのサンプリング数を更新する(ステップ29)。なお、このサンプリング数は、当該リンクAの走行を開始してから撮像と処理をした実景画像数に一致する。
Next, based on the appearance area included in the photographed actual scene image, the information providing apparatus 20 adds the appearance position to the appearance position frequency recording map secured in the RAM in step 23 as described with reference to FIG. The frequency (appearance count and its appearance area) is reflected (step 28).
Further, the information providing device 20 adds 1 to the sampling number, thereby updating the sampling number after starting the travel of the link A (step 29). Note that the number of samplings coincides with the number of actual scene images that have been imaged and processed after the start of the link A.

情報提供装置20は、次のサンプリングタイミングになったか否かの監視を継続する(ステップ30)。
ここで、次のサンプリングタイミングになったか否かの判断は、最後にサンプリング(実景画像の撮影)をした位置から、車両が一定距離、例えば5m進んだか否か、又は、最後のサンプリングから一定時間(例えば、1秒)経過したか否かにより判断する。
次のサンプリングタイミングになった場合(ステップ30;Y)、情報提供装置20は、ステップ24に戻り、同一のリンクAを走行中であれば(ステップ25;Y)、次の撮像画像による学習を継続する。
The information providing apparatus 20 continues to monitor whether or not the next sampling timing has come (step 30).
Here, whether or not the next sampling timing has come is determined by determining whether or not the vehicle has traveled a certain distance, for example, 5 m from the position where the last sampling (capturing a real scene image) is performed, or for a certain time from the last sampling Judgment is made based on whether (for example, 1 second) has elapsed.
When the next sampling timing is reached (step 30; Y), the information providing apparatus 20 returns to step 24, and if traveling on the same link A (step 25; Y), learning by the next captured image is performed. continue.

一方、車両の現在位置が取得中のリンクAから外れている場合(ステップ25;N)、情報提供装置20は、図2(b)で説明したように、リンクAに対してRAM24に作成した出現位置頻度の記録マップにおける各出現位置頻度をサンプリング数で除することで出現率を算出する(ステップ31)。
次に、情報提供装置20は、当該リンクAに紐付けて、出現位置頻度情報をリンク別出現位置頻度情報DB57に記録する(ステップ32)。記録される出現位置頻度情報は、出現位置頻度(出現回数と出現領域)、サンプリング数、出現率である。
なお、当該リンクAの走行が初めてである場合には、RAM24に確保した出現位置頻度の記録マップの内容(出現位置頻度(出現回数と出現領域)、サンプリング数、出現率)がそのまま出現位置頻度情報として、リンク別出現位置頻度情報DB57に記録される。
On the other hand, when the current position of the vehicle deviates from the link A being acquired (step 25; N), the information providing device 20 creates the link A in the RAM 24 as described with reference to FIG. The appearance rate is calculated by dividing each appearance position frequency in the appearance position frequency record map by the number of samplings (step 31).
Next, the information providing apparatus 20 records the appearance position frequency information in the link-specific appearance position frequency information DB 57 in association with the link A (step 32). The recorded appearance position frequency information includes an appearance position frequency (appearance frequency and appearance area), sampling number, and appearance rate.
When the travel of the link A is the first time, the contents (appearance position frequency (appearance frequency and appearance area), sampling number, appearance rate) of the appearance position frequency recording map secured in the RAM 24 are used as they are. As information, it is recorded in link appearance position frequency information DB57.

一方、既に当該リンクAに紐付いた出現位置頻度情報がリンク別出現位置頻度情報DB57に記録されている場合、ステップ32では、出現位置頻度情報の更新を行う。
すなわち、既に記録されている出現位置頻度(出現回数と出現領域)とサンプリング数を、今回求めた出現位置頻度とサンプリング数で更新する。
出現位置頻度(出現回数と出現領域)については、既に記録されている各出現回数毎の出現領域上に、今回の走行で求めた出現領域を重ねることで、出現領域を更新すると共に、更新後の各出現領域における出現回数からなる出現位置頻度を作成、更新する。
サンプリング数については、両値を合計することで更新する。
そして、更新後の各出現領域毎に、その出現回数を合計後のサンプリング数で除した値を新たな出現率として更新する。
On the other hand, if the appearance position frequency information associated with the link A has already been recorded in the link-specific appearance position frequency information DB 57, in step 32, the appearance position frequency information is updated.
That is, the appearance position frequency (appearance frequency and appearance area) and the sampling number already recorded are updated with the appearance position frequency and the sampling number obtained this time.
For the appearance position frequency (appearance count and appearance area), the appearance area is updated by superimposing the appearance area obtained in the current travel on the appearance area for each appearance count that has already been recorded. The appearance position frequency composed of the number of appearances in each appearance area is created and updated.
The sampling number is updated by adding both values.
Then, for each appearance region after update, a value obtained by dividing the number of appearances by the total number of samplings is updated as a new appearance rate.

但し、既に当該リンクAに紐付いた出現位置頻度情報が記録されている場合も、記録済みの出現位置頻度情報に代えて、今回求めた出現位置頻度情報を最新の出現位置頻度情報として記録するようにしてもよい。   However, even when the appearance position frequency information associated with the link A is already recorded, the appearance position frequency information obtained this time is recorded as the latest appearance position frequency information instead of the recorded appearance position frequency information. It may be.

次に、図6のリンク毎の運転必要情報記録処理により求めた出現位置頻度情報から、道路種別毎の出現位置頻度を記録する処理(図5の、ステップ16)の詳細について説明する。
図7は、道路種別毎の出現位置頻度情報記録処理の内容を表したフローチャートである。
情報提供装置20は、出現位置頻度情報を取得中のリンクAを参照する(ステップ41)。すなわち、情報提供装置20は、リンクAのリンク番号から、リンクの道路種別について道路データ53を参照する。
そして、情報提供装置20は、道路データ53を参照した結果リンクAの道路種別が、高速道路か(ステップ42)、幹線道路か(ステップ43)、一般道か細街路か(ステップ44)の判断を行う。
Next, details of the process (step 16 in FIG. 5) of recording the appearance position frequency for each road type from the appearance position frequency information obtained by the driving required information recording process for each link in FIG. 6 will be described.
FIG. 7 is a flowchart showing the contents of the appearance position frequency information recording process for each road type.
The information providing apparatus 20 refers to the link A for which appearance position frequency information is being acquired (step 41). That is, the information providing apparatus 20 refers to the road data 53 for the link road type from the link number of the link A.
Then, the information providing apparatus 20 determines whether the road type of the link A as a result of referring to the road data 53 is a highway (step 42), a main road (step 43), a general road or a narrow street (step 44). I do.

リンクAが高速道路であれば(ステップ42;Y)、情報提供装置20は、道路種別別出現位置頻度情報DB58から、高速道路の出現位置頻度情報を取得する(ステップ45)。
また、情報提供装置20は、リンクAが幹線道路であれば(ステップ43;Y)、幹線道路の出現位置頻度情報を、細街路であれば(ステップ44;Y)、細街路路の出現位置頻度情報を、一般道であれば(ステップ44;N)、一般道の出現位置頻度情報を、それぞれ道路種別別出現位置頻度情報DB58から取得する(ステップ46〜ステップ48)。
If the link A is an expressway (step 42; Y), the information providing device 20 acquires the appearance position frequency information of the expressway from the appearance type frequency information DB 58 classified by road type (step 45).
Further, the information providing device 20 displays the appearance position frequency information of the main road if the link A is a main road (step 43; Y). If the link A is a narrow street (step 44; Y), the appearance position of the narrow street If the frequency information is a general road (step 44; N), the appearance position frequency information of the general road is acquired from the appearance position frequency information DB 58 for each road type (step 46 to step 48).

次に、情報提供装置20は、リンクAの道路種別に対応して取得した出現位置頻度情報について、その出現位置頻度(出現回数と出現領域)とサンプリング数に、図6の処理でリンクAについて求めた出現位置頻度(出現回数と出現領域)とサンプリング数を加算する(ステップ49)。
ここで、出現位置頻度(出現回数と出現領域)については、既に記録されている各出現回数毎の出現領域上に、今回の走行で求めた出現領域を重ねることで、出現領域を更新すると共に、新たな出現領域毎の出現回数を求める。
サンプリング数については、既に記録されているサンプリング数に、今回の走行で得たリンクAでのサンプリング数を加算する。
また、情報提供装置20は、各出現領域毎に、その出現回数を加算後のサンプリング数で除した値を、リンクAの道路種別に対応する新たな出現率とする(ステップ50)。
Next, with respect to the appearance position frequency information acquired corresponding to the road type of the link A, the information providing apparatus 20 sets the appearance position frequency (number of appearances and appearance area) and the sampling number to the link A in the process of FIG. The obtained appearance position frequency (appearance frequency and appearance area) and the sampling number are added (step 49).
Here, with respect to the appearance position frequency (appearance count and appearance area), the appearance area is updated by superimposing the appearance area obtained in the current travel on the appearance area for each appearance count already recorded. The number of appearances for each new appearance area is obtained.
As for the number of samplings, the number of samplings at link A obtained in the current travel is added to the number of samplings already recorded.
Further, the information providing apparatus 20 sets a value obtained by dividing the number of appearances by the number of added samples for each appearance area as a new appearance rate corresponding to the road type of the link A (step 50).

そして情報提供装置20は、求めた出現位置頻度情報、すなわち、出現位置頻度(出現回数と出現領域)、サンプリング数、出現率を、当該リンクAに対応する道路種別の出現位置頻度情報として、道路種別別出現位置頻度情報DB58に記録し(ステップ51)、メインルーチンにリターンする。   Then, the information providing apparatus 20 uses the obtained appearance position frequency information, that is, the appearance position frequency (appearance frequency and appearance area), the sampling number, and the appearance rate as the appearance position frequency information of the road type corresponding to the link A. It records in the type-specific appearance position frequency information DB 58 (step 51), and returns to the main routine.

次に、以上の処理によって記録されたリンク別出現位置頻度情報DB57と道路種別別両出現位置頻度情報58を使用して、HUD45に案内表示の画像を表示する処理について説明する。
図8は、案内表示描画処理の内容を表したフローチャートである。
情報提供装置20は、走行中のリンクを取得する(ステップ60)。すなわち、情報提供装置20は、現在位置検出装置10からの出力に基づいて車両の現在位置を特定し、特定した現在位置に対応するリンクを道路データ53から取得する。
Next, a process of displaying a guidance display image on the HUD 45 using the link-specific appearance position frequency information DB 57 and the road type-specific both appearance position frequency information 58 recorded by the above processing will be described.
FIG. 8 is a flowchart showing the contents of the guidance display drawing process.
The information providing apparatus 20 acquires a running link (step 60). That is, the information providing apparatus 20 specifies the current position of the vehicle based on the output from the current position detection apparatus 10 and acquires a link corresponding to the specified current position from the road data 53.

ついで、取得した走行中のリンクに紐付いた出現位置頻度情報が、リンク別出現位置頻度情報DB57に存在するか否かを判断する(ステップ61)。
走行中のリンクに紐付いた出現位置頻度情報がリンク別出現位置情報DB57に存在する場合(ステップ61;Y)、情報提供装置20は、当該リンクに紐付いた出現位置頻度情報をリンク別出現位置情報DB57から取得する(ステップ62)。
一方、 走行中のリンクに紐付いた出現位置頻度情報が存在しない場合(ステップ61;N)、情報提供装置20は、走行中のリンクの道路種別を道路データ53によって判断する(ステップ63〜ステップ65)。そして情報提供装置20は、走行中のリンクが高速道路であれば(ステップ63;Y)高速道路の出現位置頻度情報を、幹線道路であれば(ステップ64;Y)幹線道路の出現位置頻度を、細街路であれば(ステップ65;Y)細街路の出現位置頻度を、一般道であれば(ステップ65;N)一般道の出現位置頻度を、それぞれ道路種別別出現位置頻度情報DB58から取得する(ステップ66〜ステップ69)。
Next, it is determined whether or not the appearance position frequency information associated with the acquired traveling link exists in the link-specific appearance position frequency information DB 57 (step 61).
When the appearance position frequency information associated with the running link is present in the link-specific appearance position information DB 57 (step 61; Y), the information providing apparatus 20 uses the appearance position frequency information associated with the link as the appearance position information for each link. Obtained from the DB 57 (step 62).
On the other hand, when there is no appearance position frequency information associated with the running link (step 61; N), the information providing apparatus 20 determines the road type of the running link from the road data 53 (step 63 to step 65). ). Then, the information providing apparatus 20 determines the appearance position frequency information of the expressway if the running link is an expressway (step 63; Y), and the appearance position frequency of the expressway if the link is a trunk road (step 64; Y). If it is a narrow street (step 65; Y), the appearance position frequency of the narrow street is obtained from the appearance position frequency information DB 58 for each road type if it is a general road (step 65; N). (Step 66 to Step 69).

次に、情報提供装置20は、図3(a)で説明したように、HUD45に表示する案内表示のうちの1つの案内表示について、その案内表示画像と、基準表示位置、基準サイズを案内情報DB54から取得する(ステップ70)。
ここで、HUD45に表示する案内表示は、探索された走行経路の案内中であれば、車両現在位置に対応して案内すべき情報として、進行方向の案内情報、進路変更方向を示す案内情報、進路変更する交差点等の拡大図を表す案内情報等が情報提供装置20によって決定される。
Next, as described with reference to FIG. 3A, the information providing apparatus 20 provides guidance information on a guide display image, a reference display position, and a reference size for one of the guide displays displayed on the HUD 45. Obtained from the DB 54 (step 70).
Here, the guidance display displayed on the HUD 45 is guidance information indicating the direction of travel, guidance information indicating the course change direction, as information to be guided corresponding to the current vehicle position if guidance for the searched travel route is in progress. Guidance information or the like representing an enlarged view of an intersection or the like whose course is to be changed is determined by the information providing apparatus 20.

情報提供装置20は、図3(b)で説明したように、取得した1つの基準サイズの案内表示画像を基準表示位置に表示した場合に、高出現領域(出現位置頻度が閾値を超える領域)と重なる領域を探索し(ステップ71)、重なる領域があるか否かを判断する(ステップ72)。
そして、高出現領域と重なる領域がなければ(ステップ72;N)、情報提供装置20は、取得した基準サイズの案内表示画像を、HUD45の基準表示位置に描画する(ステップ73)。
一方、重なる領域がある場合(ステップ72;Y)、図3(c)で説明したように、取得した案内表示画像を、上述した変更則(1)、(2)に従って、表示位置や大きさ(表示サイズ)を低出現領域に変更して、HUD45に描画する(ステップ74)。
情報提供装置20は、他の案内表示が存在するか否かを判断し(ステップ75)、存在する場合には(ステップ75;Y)、ステップ70に戻って他の案内表示についての表示処理を行い、存在しない場合には(ステップ75;N)メインルーチンにリターンする。
As shown in FIG. 3B, the information providing apparatus 20 displays a high appearance area (an area where the appearance position frequency exceeds the threshold) when the acquired guide display image of one reference size is displayed at the reference display position. Is searched for (step 71), and it is determined whether there is an overlapping area (step 72).
If there is no area overlapping with the high appearance area (step 72; N), the information providing apparatus 20 draws the acquired guide display image of the reference size at the reference display position of the HUD 45 (step 73).
On the other hand, when there is an overlapping area (step 72; Y), as described with reference to FIG. 3C, the acquired guidance display image is displayed according to the above-described change rules (1) and (2). The (display size) is changed to the low appearance area and drawn on the HUD 45 (step 74).
The information providing apparatus 20 determines whether or not another guidance display exists (step 75). If it exists (step 75; Y), the information providing apparatus 20 returns to step 70 to perform display processing for the other guidance display. If it does not exist (step 75; N), the process returns to the main routine.

以上説明したように、本実施形態によれば、同一の所定道路区間(リンク)全体を通して選定した低出現領域に案内画像を表示することで、表示位置が頻繁に大きく変化することが防止される。
また、所定道路区間の範囲内だけでなく、全走行区間に対しても、基準位置から大きく変化しない範囲で案内表示を表示することができる。
さらに、現在走行中のリンク(所定道路区間)に紐付いた出現位置頻度情報がリンク別出現位置頻度情報DB47に存在しない場合であっても、当該リンクの道路種別に対応した出現位置頻度情報に基づいて、基準位置、基準サイズに出来るだけ近い表示位置、表示サイズで案内表示画像を表示するので、初めて走行する道路であっても、高出現領域となる領域をさけつつ、基準位置サイズから大きく変化しない範囲で案内表示を行うことができる。
As described above, according to the present embodiment, the guide image is displayed in the low appearance area selected throughout the same predetermined road section (link), thereby preventing the display position from frequently changing greatly. .
In addition, the guidance display can be displayed not only within the range of the predetermined road section but also within the range that does not change significantly from the reference position for all travel sections.
Furthermore, even if the appearance position frequency information associated with the currently traveling link (predetermined road section) does not exist in the link-specific appearance position frequency information DB 47, it is based on the appearance position frequency information corresponding to the road type of the link. The guide display image is displayed at the display position and display size as close as possible to the reference position and reference size, so that even if it is the first road, it changes greatly from the reference position size while avoiding areas that are high appearance areas. Guidance display can be performed within a range not to be performed.

以上、本実施形態のナビゲーション装置について説明したが、他の変形を適宜行うことも可能である。
例えば、説明した実施形態では、フロントカメラ30で撮影した実景画像に基づいて特定した運転必要情報の領域に対して出現の回数を1回としたが、運転必要情報の重要度に応じて出現回数に重み付けを行うようにしてもよい。
図9は、出現位置頻度の重要度と出現位置頻度(出現回数)について表したものである。
この図9(a)に示すように、例えば、信号機Cや道路標識等Bの規制情報、更に前方の車両、人、自転車等(図示せず)については重みを1とし、案内標示(青看板)Dの重みを0.5などとすることも可能である。
The navigation device of the present embodiment has been described above, but other modifications can be made as appropriate.
For example, in the embodiment described above, the number of times of appearance is one for the area of the necessary driving information specified based on the actual scene image captured by the front camera 30, but the number of times of appearance depends on the importance of the necessary driving information. May be weighted.
FIG. 9 shows the importance of the appearance position frequency and the appearance position frequency (number of appearances).
As shown in FIG. 9 (a), for example, the control information of traffic lights C, road signs, etc. B, and further weights of vehicles, people, bicycles (not shown) ahead, etc. are set to 1, and guidance signs (blue signs) ) It is possible to set the weight of D to 0.5 or the like.

また、説明した実施形態では、記憶装置50に保存する出現位置頻度情報の全てを自車の走行に基づいて記録する場合について説明した。
これに対し、リンク別出現位置頻度情報DB57、及び、道路種別別出現位置頻度情報DB58の一方又は双方について外部から取得し、両DB57、58に保存するようにしてもよい。この場合、外部として、例えば、無線通信により所定の情報センタから取得し、又は、所定の記憶媒体を介して取得する。
なお、外部から出現位置頻度情報を取得する場合、ナビゲーション装置が搭載される車両と同一車種によって求められたリンク毎の運転必要情報、道路種別毎の運転必要情報を取得することが望ましい。
通信により情報センタから無線通信により出現位置頻度情報を取得する場合、情報提供装置20は、外部取得済みの出現位置頻度に代えて、図5〜図7の処理で求めたリンクの出現位置頻度情報に変更するようにしてもよく、外部から取得した出現位置頻度情報に加算することで更新するようにしてもよい。
なお、通信により情報センタから出現位置頻度を取得する場合、情報提供装置20は、図5〜図7の処理で求めたリンク毎の出現位置頻度情報、又は/及び、道路種別毎の出現位置頻度を情報センタに提供するようにしてもよい。
Moreover, in the described embodiment, the case where all the appearance position frequency information stored in the storage device 50 is recorded based on the traveling of the host vehicle has been described.
On the other hand, one or both of the appearance position frequency information DB57 classified by link and the appearance position frequency information DB58 classified by road type may be acquired from the outside and stored in both the DBs 57 and 58. In this case, for example, it is acquired from a predetermined information center by wireless communication or acquired via a predetermined storage medium.
In addition, when acquiring appearance position frequency information from the outside, it is desirable to acquire the driving requirement information for each link and the driving requirement information for each road type obtained by the same vehicle type as the vehicle on which the navigation device is mounted.
When the appearance position frequency information is acquired from the information center by communication through wireless communication, the information providing apparatus 20 replaces the appearance position frequency acquired externally with the appearance position frequency information of the link obtained in the processes of FIGS. Or may be updated by adding to the appearance position frequency information acquired from the outside.
Note that when the appearance position frequency is acquired from the information center by communication, the information providing apparatus 20 displays the appearance position frequency information for each link obtained by the processing of FIGS. 5 to 7 and / or the appearance position frequency for each road type. May be provided to the information center.

説明した実施形態では、両出現位置頻度情報DB57、58には、出現位置頻度(出現回数と出現領域)、サンプリング数、出現率を保存する場合について説明したが、図2(a)で説明した出現位置頻度とサンプリング数だけを保存するようにしてもよい。
また、前記2(b)で説明した出現率に変えて、図2(c)で説明した出現回数/最大出現回数で表される出現比率を保存するようにしてもよい。
In the described embodiment, the case where the appearance position frequency (number of appearances and appearance area), the number of samplings, and the appearance rate are stored in both appearance position frequency information DBs 57 and 58 has been described. Only the appearance position frequency and the sampling number may be stored.
Further, instead of the appearance rate described in 2 (b), the appearance ratio represented by the number of appearances / the maximum number of appearances described in FIG. 2 (c) may be stored.

1 ナビゲーション装置
10 現在位置検出装置
20 情報処理装置
28 クロック
30 フロントカメラ
40 入出力装置
45 HUD
50 記憶装置
51 ナビゲーションプログラム
52 地図DB
53 道路データ
54 案内情報DB
56 画像認識用DB
57 リンク別出現位置頻度情報DB
58 道路種別別出現位置頻度情報DB
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Navigation apparatus 10 Current position detection apparatus 20 Information processing apparatus 28 Clock 30 Front camera 40 Input / output apparatus 45 HUD
50 storage device 51 navigation program 52 map DB
53 Road data 54 Guidance information DB
56 Image recognition database
57 Appearance position frequency information DB by link
58 Appearance position frequency information DB by road type

Claims (9)

車両の現在位置を検出する現在位置検出手段と、
前記車両の現在位置に対応して、当該現在位置を含む所定道路区間に対する、車両前方の視界領域に運転に必要な運転必要情報が出現する出現位置頻度情報を取得する出現位置頻度情報取得手段と、
前記取得した現在位置に対応して表示する案内表示を特定する案内表示特定手段と、
前記特定した案内表示の表示位置を、前記取得した運転必要情報に基づいて決定する表示位置決定手段と、
前記案内表示をヘッドアップディスプレイの前記決定した表示位置に表示する表示手段と、
を具備したことを特徴とする情報提供装置。
Current position detecting means for detecting the current position of the vehicle;
Appearance position frequency information acquisition means for acquiring appearance position frequency information corresponding to the current position of the vehicle in which driving necessary information necessary for driving appears in a view area ahead of the vehicle for a predetermined road section including the current position; ,
Guidance display specifying means for specifying a guidance display to be displayed corresponding to the acquired current position;
Display position determining means for determining the display position of the specified guidance display based on the acquired driving necessity information;
Display means for displaying the guidance display at the determined display position of a head-up display;
An information providing apparatus comprising:
前記案内表示は、表示する案内表示画像毎に、基準表示位置と基準サイズが予め規定されている、
ことを特徴とする請求項1に記載の情報提供装置。
In the guidance display, a standard display position and a standard size are defined in advance for each guidance display image to be displayed.
The information providing apparatus according to claim 1.
前記出現位置頻度情報は、当該所定道路区間において、運転必要情報が出現する出現領域と出現頻度を備え、
前記位置決定手段は、前記出現頻度が所定の閾値以下である低出現領域内で、基準表示位置に最も近い位置に案内表示画像を表示する、
ことを特徴とする請求項2に記載の情報提供装置。
The appearance position frequency information includes an appearance area and an appearance frequency in which driving necessary information appears in the predetermined road section,
The position determining means displays a guidance display image at a position closest to a reference display position in a low appearance area where the appearance frequency is a predetermined threshold value or less;
The information providing apparatus according to claim 2.
前記位置決定手段は、前記出現頻度が所定の閾値以下である低出現領域内で、基準表示位置から所定距離以内に基準サイズの案内表示画像を表示できない場合、前記案内表示画像を所定の閾値以内で最大サイズの画像に縮小して低出現領域に表示する、
ことを特徴とする請求項3に記載の情報提供装置。
The position determination means, when the guide display image of the reference size cannot be displayed within a predetermined distance from the reference display position within the low appearance area where the appearance frequency is equal to or less than the predetermined threshold, the guide display image is within the predetermined threshold To reduce the image to the maximum size and display it in the low appearance area.
The information providing apparatus according to claim 3.
前記取得した現在位置に対応する道路の道路種別を判断する道路種別判断手段を備え、
前記出現位置頻度情報取得手段は、前記取得した現在位置を含む所定道路区間に対する出現位置頻度情報を取得できない場合、前記判断した道路種別に対応する出現位置頻度情報を取得する、
ことを特徴とする請求項1から請求項4のうちのいずれか1の請求項に記載の情報提供装置。
Road type determination means for determining the road type of the road corresponding to the acquired current position;
If the appearance position frequency information acquisition unit cannot acquire the appearance position frequency information for a predetermined road section including the acquired current position, the appearance position frequency information acquisition unit acquires the appearance position frequency information corresponding to the determined road type.
The information providing apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein the information providing apparatus is characterized in that:
前方の実景を撮影する撮影手段と、
前記撮影された実景画像から、運転必要情報が存在する出現領域を特定する領域特定手段と、
前記所定道路区間の間に所定のタイミング毎に前記撮影手段で撮影され、前記領域特定手段で特定された出現領域に基づいて、運転必要情報が出現する出現回数とその出現領域を求め、前記所定道路区間に対する出現位置頻度情報として記憶する、第1記憶手段と、を備え、
前記出現位置頻度情報取得手段は、前記現在位置を含む所定道路区間に対する出現位置頻度情報を前記第1記憶手段から取得する、
ことを特徴とする請求項1から請求項5のうちのいずれか1の請求項に記載の情報提供装置。
Photographing means for photographing the front scene;
From the photographed real scene image, an area specifying means for specifying an appearance area in which driving necessary information exists;
Based on the appearance area photographed by the photographing means at a predetermined timing during the predetermined road section and specified by the area specifying means, the number of appearances and the appearance area where the necessary driving information appears are obtained, First storage means for storing as appearance position frequency information for a road section,
The appearance position frequency information acquisition means acquires appearance position frequency information for a predetermined road section including the current position from the first storage means.
The information providing apparatus according to any one of claims 1 to 5, wherein the information providing apparatus includes:
道路種別毎に出現位置頻度情報を記憶した第2記憶手段を備え、
前記第2記憶手段は、前記所定道路区間に対する出現位置頻度情報として求めた前記出現回数と出現領域を使用して、前記判断した道路の道路種別毎の出現位置頻度情報を更新する、
ことを特徴とする請求項5に記載の情報提供装置。
A second storage means for storing appearance position frequency information for each road type;
The second storage means updates the appearance position frequency information for each road type of the determined road, using the appearance frequency and the appearance area obtained as the appearance position frequency information for the predetermined road section.
The information providing apparatus according to claim 5.
前記運転必要情報が出現する出現回数は、運転に対する必要性が高いほど高く重み付けがされている、
ことを特徴とする請求項6に記載の情報提供装置。
The number of appearances of the need for driving information is weighted higher as the need for driving is higher,
The information providing apparatus according to claim 6.
車両の現在位置を検出する現在位置検出機能と、
前記車両の現在位置に対応して、当該現在位置を含む所定道路区間に対する、車両前方の視界領域に運転に必要な運転必要情報が出現する出現位置頻度情報を取得する出現位置頻度情報取得機能と、
前記取得した現在位置に対応して表示する案内表示を特定する案内表示特定機能と、
前記特定した案内表示の表示位置を、前記取得した運転必要情報に基づいて決定する表示位置決定機能と、
前記案内表示をヘッドアップディスプレイの前記決定した表示位置に表示する表示機能と、
をコンピュータに実現させることを特徴とする情報提供プログラム。
A current position detection function for detecting the current position of the vehicle;
Appearance position frequency information acquisition function for acquiring appearance position frequency information corresponding to the current position of the vehicle, in which the necessary driving information necessary for driving appears in the field of view ahead of the vehicle, for a predetermined road section including the current position; ,
A guidance display specifying function for specifying a guidance display to be displayed corresponding to the acquired current position;
A display position determination function for determining the display position of the specified guidance display based on the acquired driving necessity information;
A display function for displaying the guidance display at the determined display position of the head-up display;
An information providing program for causing a computer to realize the above.
JP2015042403A 2015-03-04 2015-03-04 Information providing device and information providing program Pending JP2016161483A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015042403A JP2016161483A (en) 2015-03-04 2015-03-04 Information providing device and information providing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015042403A JP2016161483A (en) 2015-03-04 2015-03-04 Information providing device and information providing program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016161483A true JP2016161483A (en) 2016-09-05

Family

ID=56845054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015042403A Pending JP2016161483A (en) 2015-03-04 2015-03-04 Information providing device and information providing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016161483A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109307516A (en) * 2017-07-27 2019-02-05 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 A kind of display methods of user location, display system, terminal and computer installation
JP2020201824A (en) * 2019-06-12 2020-12-17 トヨタ自動車株式会社 Information display unit

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109307516A (en) * 2017-07-27 2019-02-05 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 A kind of display methods of user location, display system, terminal and computer installation
JP2020201824A (en) * 2019-06-12 2020-12-17 トヨタ自動車株式会社 Information display unit
JP7151633B2 (en) 2019-06-12 2022-10-12 トヨタ自動車株式会社 Information display device
US11536583B2 (en) 2019-06-12 2022-12-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Information display device, control method, and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10870351B2 (en) Method and apparatus for augmented reality based on localization and environmental conditions
JP4679182B2 (en) Map display method, map display program, and map display device
JP4886597B2 (en) Lane determination device, lane determination method, and navigation device using the same
CN101427101B (en) Navigation device and method
US6529822B1 (en) Navigation system with zoomed maneuver instruction
US9874456B2 (en) Method, apparatus and computer program product for providing a destination preview
JP4783430B2 (en) Drive control device, drive control method, drive control program, and recording medium
CN101467005A (en) Navigation device and navigation method
CN101520332A (en) Navigation apparatus and navigation program
JP2014181927A (en) Information provision device, and information provision program
US11186293B2 (en) Method and system for providing assistance to a vehicle or driver thereof
JP2006038558A (en) Car navigation system
US11243085B2 (en) Systems, methods, and a computer program product for updating map data
JP4936070B2 (en) Navigation device and navigation program
JP4953015B2 (en) Own vehicle position recognition device, own vehicle position recognition program, and navigation device using the same
JP2016161483A (en) Information providing device and information providing program
JP4529080B2 (en) Navigation device
JP2008014760A (en) Navigation device
JP2007071539A (en) On-vehicle navigation device
JP2008286558A (en) Information preparation device and method, and program
JP2003148971A (en) Navigation system
US11624629B2 (en) Method, apparatus, and computer program product for generating parking lot geometry
JP4180471B2 (en) Navigation system
JP2008157760A (en) Map display device, method, and program, and recording medium
JP5644634B2 (en) Vehicle information acquisition device, vehicle information acquisition method and program