JP2019140496A - オペレーション装置およびオペレーション方法 - Google Patents

オペレーション装置およびオペレーション方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019140496A
JP2019140496A JP2018021285A JP2018021285A JP2019140496A JP 2019140496 A JP2019140496 A JP 2019140496A JP 2018021285 A JP2018021285 A JP 2018021285A JP 2018021285 A JP2018021285 A JP 2018021285A JP 2019140496 A JP2019140496 A JP 2019140496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
configuration
configuration information
information
operation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018021285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6933155B2 (ja
Inventor
求 中島
Motomu Nakajima
求 中島
裕司 副島
Yuji Soejima
裕司 副島
愛子 尾居
Aiko Oi
愛子 尾居
浩亮 坂田
Hiroaki Sakata
浩亮 坂田
侑一 須藤
Yuichi Sudo
侑一 須藤
信吾 堀内
Shingo Horiuchi
信吾 堀内
正崇 佐藤
Masataka Sato
正崇 佐藤
公彦 深見
Kimihiko Fukami
公彦 深見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2018021285A priority Critical patent/JP6933155B2/ja
Priority to US16/965,824 priority patent/US11388038B2/en
Priority to PCT/JP2019/004157 priority patent/WO2019156102A1/ja
Publication of JP2019140496A publication Critical patent/JP2019140496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6933155B2 publication Critical patent/JP6933155B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/0631Management of faults, events, alarms or notifications using root cause analysis; using analysis of correlation between notifications, alarms or events based on decision criteria, e.g. hierarchy, tree or time analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0823Configuration setting characterised by the purposes of a change of settings, e.g. optimising configuration for enhancing reliability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0813Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings
    • H04L41/0816Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings the condition being an adaptation, e.g. in response to network events
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • H04L41/5003Managing SLA; Interaction between SLA and QoS
    • H04L41/5009Determining service level performance parameters or violations of service level contracts, e.g. violations of agreed response time or mean time between failures [MTBF]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0805Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
    • H04L43/0817Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking functioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/0677Localisation of faults
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/069Management of faults, events, alarms or notifications using logs of notifications; Post-processing of notifications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0813Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings
    • H04L41/082Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings the condition being updates or upgrades of network functionality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/14Network analysis or design
    • H04L41/142Network analysis or design using statistical or mathematical methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/16Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks using machine learning or artificial intelligence

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】ネットワークサービスの保守運用コストを低減する。【解決手段】仮想化領域となるコアNW(Network)および非仮想化領域となるアクセスNWを含むNWに構築されるNS(Network Service)を管理する管理装置200に要求を出力するオペレーション装置100は、NWに配置されている機器からなるNW構成を示すNW構成情報を、NSの障害に起因して更新した新構成情報、NSの雛型であるカタログ、NSのライフサイクルを記述するレコード、および、管理装置200にNSの制御を要求するためのオーダ、を記憶する記憶部と、新構成情報、カタログ、レコード、および、オーダに基づいて、NSの最適構成を決定する最適構成決定部31と、NSのNS構成を、最適構成決定部31が決定した最適構成に変更する変更オーダを生成するオーダ生成部60と、を備える、ことを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、オペレーション装置およびオペレーション方法に関する。本明細書において、「NW」は、ネットワーク(Network)を表す語として、「NS」は、ネットワークサービス(Network Service)を表す語として用いる。
特許文献1には、「仮想化領域となるコアNW(Network)および非仮想化領域となるアクセスNWを含むNWに構築されるNS(Network Service)を管理する管理装置であって、前記NSを管理するサービス管理部と、前記NWに配置されるサーバ系装置を管理するサーバ系装置管理部と、前記NWに配置されるNW系装置を管理するNW系装置管理部と、を備え、前記サービス管理部は、前記NSの提供に供する、前記サーバ系装置および前記NW系装置を指定するために必要なインプットパラメータを含むNS生成要求を外部から取得する要求受付部と、前記NSの雛型となるカタログを管理するカタログ管理部と、前記サーバ系装置のリソースおよび前記NW系装置のリソースを調停するリソース調停部と、前記カタログが選定された場合、前記インプットパラメータに応じて、前記指定されたサーバ系装置のリソース、および、前記指定されたNW系装置のリソースを生成して、前記NSを実現するスライスを生成するワークフロー部と、前記NSのライフサイクルを管理するNSライフサイクル管理部と、を備える、ことを特徴とする管理装置」について開示されている。
特開2017−143452号公報
特許文献1の発明は、NSの生成、更新、削除等を実行するオーケストレータ基盤のアーキテクチャの発明である。特許文献1の発明によれば、NS生成等は、上位装置からの要求に応じて行われる。しかし、例えば、管理装置による、NS生成等の制御要否の判断や、制御対象(NW装置など)の判断は、オペレータ(保守者)自らが行う。つまり、多かれ少なかれNSの保守運用において手動対処が必要であり、相当の、NSの保守運用コストが発生する。NSが構築されるNWは、L2(Layer 2)およびL3(Layer 3)に亘るほど大規模であり、また、NSの監視は絶えず行わければならない。これらを踏まえると、特許文献1の発明は、NSの保守運用コスト面で改善の余地が残されている。
このような背景に鑑みて、本発明は、ネットワークサービスの保守運用コストを低減することを課題とする。
前記した課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、仮想化領域となるコアNW(Network)および非仮想化領域となるアクセスNWを含むNWに構築されるNS(Network Service)を管理する管理装置に要求を出力するオペレーション装置であって、前記NWに配置されている機器からなるNW構成を示すNW構成情報を、前記NSの障害に起因して更新した新構成情報、前記NSの雛型であるカタログ、前記NSのライフサイクルを記述するレコード、および、前記管理装置に前記NSの制御を要求するためのオーダ、を記憶する記憶部と、前記新構成情報、前記カタログ、前記レコード、および、前記オーダに基づいて、前記NSの最適構成を決定する最適構成決定部と、前記NSのNS構成を、前記最適構成決定部が決定した最適構成に変更する変更オーダを生成するオーダ生成部と、を備える、ことを特徴とする。
また、請求項7に記載の発明は、仮想化領域となるコアNW(Network)および非仮想化領域となるアクセスNWを含むNWに構築されるNS(Network Service)を管理する管理装置に要求を出力するオペレーション装置におけるオペレーション方法であって、前記オペレーション装置の記憶部は、前記NWに配置されている機器からなるNW構成を示すNW構成情報を、前記NSの障害に起因して更新した新構成情報、前記NSの雛型であるカタログ、前記NSのライフサイクルを記述するレコード、および、前記管理装置に前記NSの制御を要求するためのオーダ、を記憶しており、前記オペレーション装置は、前記新構成情報、前記カタログ、前記レコード、および、前記オーダに基づいて、前記NSの最適構成を決定するステップと、前記NSのNS構成を、前記決定した最適構成に変更する変更オーダを生成するステップと、を備える、ことを特徴とする。
請求項1,7に記載の発明によれば、NS最適構成の決定が自動化されるため、オペレータの保守負担が低減される。
したがって、ネットワークサービスの保守運用コストを低減することができる。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のオペレーション装置であって、前記記憶部は、前記NSの障害の発生を示すアラーム情報、および、前記NWに配置されている機器のスペックを示す性能情報、をさらに記憶し、前記アラーム情報、および、前記性能情報に基づいて異常検知をする異常検知部、をさらに備える、ことを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、NSの異常検知も自動化されるため、オペレータの保守負担がより低減される。その結果、ネットワークサービスの保守運用コストをより低減することができる。
また、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のオペレーション装置であって、前記異常検知に対し、前記管理装置による制御の制御要否、および、制御対象を判断する制御判断部と、前記NW構成情報を前記新構成情報に更新するNW構成情報更新部と、をさらに備える、ことを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、NW構成情報更新(新構成情報生成)も自動化されるため、オペレータの保守負担がより低減される。その結果、ネットワークサービスの保守運用コストをより低減することができる。
また、本発明は、オペレータの介入なしで実行可能であり、管理装置によるNSに対する制御のclosed-loop化を実現することができる。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1に記載のオペレーション装置であって、前記記憶部は、前記NSの障害の発生を示すアラーム情報、および、前記NWに配置されている機器のスペックを示す性能情報、をさらに記憶し、前記アラーム情報、および、前記性能情報に基づいて、障害箇所を推定する障害箇所推定部と、前記アラーム情報、および、前記性能情報に基づいて、品質劣化要因を特定する品質劣化要因特定部と、をさらに備える、ことを特徴とする。
請求項4に記載の発明によれば、障害箇所推定も品質劣化要因特定も自動化されるため、オペレータの保守負担がより低減される。その結果、ネットワークサービスの保守運用コストをより低減することができる。
また、請求項5に記載の発明は、請求項4に記載のオペレーション装置であって、前記障害箇所の推定、または、前記品質劣化要因の特定に対し、前記管理装置による制御の制御要否、および、制御対象を判断する制御判断部と、前記NW構成情報を、前記推定した障害箇所を除去した前記新構成情報、または、前記特定した品質劣化要因を除去した前記新構成情報に更新するNW構成情報更新部と、をさらに備える、ことを特徴とする。
請求項5に記載の発明によれば、NW構成情報更新(新構成情報生成)も自動化されるため、オペレータの保守負担がより低減される。その結果、ネットワークサービスの保守運用コストをより低減することができる。また、本発明は、オペレータの介入なしで実行可能であり、管理装置によるNSに対する制御のclosed-loop化を実現することができる。
また、請求項6に記載の発明は、請求項3または請求項5に記載のオペレーション装置であって、前記制御判断部による判断に用いる機能部を追加可能な態様で備える、ことを特徴とする。
請求項6に記載の発明によれば、制御判断部の制御要否および制御対象の判断に用いるアルゴリズムを拡張することができる。
本発明によれば、ネットワークサービスの保守運用コストを低減することができる。
本実施形態のオペレーション装置を含むシステムの機能構成図である。 NS最適構成判断を自動化した場合のオーダ変更処理を示すフローチャートである。 NS異常検知、NS最適構成判断を自動化した場合のオーダ変更処理を示すフローチャートである。 NS異常検知、NW構成情報更新、NS最適構成判断を自動化した場合のオーダ変更処理を示すフローチャートである。 NS異常検知、障害箇所特定、品質劣化要因特定、NW構成情報更新、NS最適構成判断を自動化した場合のオーダ変更処理を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態(以下、「本実施形態」という)について説明する。
本実施形態は、NSの保守運用として、NSが構築されているNWに配置されている機器に障害が発生した場合の事後対応の自動化を実現するclosed-loop(閉ループ)アーキテクチャの形態である。
≪構成≫
図1に示すように、本実施形態のオペレーション装置100をシステムは、オペレーション装置100の他に、管理装置200と、オペレータ端末300とを含む。図1中のNS400は、保守運用対象となるNSである。説明の便宜上、特段の事情が無い限り、NS400を、符号なしで「NS」と表記する。
(オペレーション装置100)
オペレーション装置100は、NSの保守運用に関する要求を管理装置200に出力する計算機である。オペレーション装置100は、管理装置200の上位装置として機能する。オペレーション装置100は、例えば、OSS(Operation Support System)や、BSS(Business Support System)として実装することができる。
なお、オペレーション装置100は、入出力部、処理部、記憶部といったハードウェアを備えており、処理部の具体例となるCPUが、記憶部の具体例となるメモリ上に読み込んだプログラムを実行することにより、本実施形態の方法を実現する。
オペレーション装置100の機能構成の詳細は、後記する。
(管理装置200)
管理装置200は、NSを管理する装置である。また、管理装置200は、NSが構築されるNWを管理する。管理装置200は、特許文献1に記載の管理装置に相当する。このため、管理装置200に関する詳細な説明は省略する。
(オペレータ端末300)
オペレータ端末300は、NSの保守者(オペレータ)が操作するコンソールである。オペレータ端末300は、NS400の保守運用に関する所定の情報(詳細は後記)をオペレーション装置100に入力することができる。また、オペレータ端末300は、オペレーション装置100の出力結果を表示することができる。
管理装置200が管理するNWは、仮想化領域となるコアNWおよび非仮想化領域となるアクセスNWを含む。コアNWは、L3NWに対応する。アクセスNWは、L2NWに対応する。管理装置Mは、コアNWに配置されている機器およびアクセスNWに配置されている機器からさまざまな情報を収集することでこれらの機器を監視することができる。
図1には、「コアNWに配置されている機器」の具体例として、NE(Network Element)装置ne1〜ne6が図示されている。また、図1には、「アクセスNWに配置されている機器」の具体例としてサーバs1〜s4が図示されている。コアNWに配置されている機器およびアクセスNWに配置されている機器によってNW構成ができあがる。サーバs1〜s4は、NSを実行する装置である。NE装置ne1〜ne6は、NSを実行するためのデータを転送する装置である。
管理装置200が管理するNSは、E2E(End to End:エンドツーエンド)の管理が実現可能なNSとなる。つまり、管理装置200は、NS利用側(ユーザ)の端末から、NS提供側(例:通信事業者)が保持する、アクセスNW上の機器およびコアNW上の機器を介し、サービス事業者(例:ISP(Internet Service Provider)事業者)までを管理することができる。
図1には、NS400の構成要素として、L3NWスライス401と、L2NWスライス402と、VNF(Virtual Network Function)403〜408が図示されている。換言すれば、NS400のNS構成は、L3NWスライス401と、L2NWスライス402と、VNF403〜408である。
L3NWスライス401は、NS400のうち、L3NW上に構築されたNS部分である。L2NWスライス402は、NS400のうち、L2NW上に構築されたNS部分である。スライスは、既存のNWの一部を仮想化したNWである。VNF403〜408は、サーバs1〜s4に生成されたVM(Virtual Machine)に実装されているアプリケーションを構成する。
管理装置200は、サーバs1〜s4、および、NE装置ne1〜ne6に対し、NS400を生成することができる。また、管理装置200は、NS400の構成変更(更新)をすることができる。NS400の構成変更には、例えば、VNF403〜408の少なくとも1つを他のVNFに置き換えること、サーバs1〜s4の少なくとも1つを別のサーバに置き換えること、NE装置ne1〜ne6を少なくとも1つを別のNE装置に置き換えること、NW構成の変更、が挙げられるがこれらに限定されない。また、管理装置200は、NS400を削除することができる。
<オペレーション装置100の構成の詳細>
図1に示すように、オペレーション装置100は、制御判断部10と、NW構成情報更新部20と、NW−AI(Artificial Intelligence)部30と、NW構成情報管理部40と、NW情報蓄積部50と、オーダ生成部60といった機能部を備える。NW構成情報管理部40およびNW情報蓄積部50は、オペレーション装置100の記憶部を具現化した機能部である。
(制御判断部10)
制御判断部10は、NSに障害が発生した場合に、管理装置200による制御の要否(制御要否)を判断する。NSの障害の例として、NSが構築されているNWに配置されている機器の1つであるサーバs2の故障(図1参照)を挙げて説明する。「管理装置200による制御」とは、具体的には、NSの生成、構成変更、削除である。
また、制御判断部10は、管理装置200による制御の対象(制御対象)を判断する。本実施形態の例では、制御対象は、サーバs2となる。制御判断部10のこれらの判断は、NW−AI部30の解析結果に基づいて行われる。
(NW構成情報更新部20)
NW構成情報更新部20は、NSが構築されているNWに配置されている機器群からなるNW構成を示すNW構成情報を更新する。例えば、サーバs2が故障した場合、NW構成情報更新部20は、当該サーバs2を除いたNW構成を示すNW構成情報を生成することができる。また、NW構成情報更新部20は、更新後のNW構成情報を新構成情報(図1)としてNW構成情報管理部40に出力する。
(NW−AI部30)
NW−AI部30は、NSの障害を解析する。図1に示すように、NW−AI部30は、最適構成決定部31と、品質劣化要因特定部32と、障害箇所推定部33と、異常検知部34と、新AIアルゴリズム部35とを備える。
[最適構成決定部31]
最適構成決定部31は、NSの障害に応じて、最適なNS構成(NSの最適構成)を決定する。最適なNS構成は、例えば、NW構成情報管理部40が有する、更新後のNW構成情報と、NW情報蓄積部50が有するNW情報内のカタログ、レコード、オーダ(詳細は後記)とに基づいて決定される。また、最適構成決定部31は、NW構成情報更新部20からの指示に応じて処理を開始する。
[品質劣化要因特定部32]
品質劣化要因特定部32は、NSの障害の要因を品質劣化要因として特定する。品質劣化要因は、例えば、NW情報蓄積部50が有するNW情報内の、当該障害に関するアラーム情報および性能情報に基づいて特定される。品質劣化要因が特定された場合、NW構成情報更新部20は、品質劣化要因を除去した(除去可能な)新構成情報を生成することができる。
[障害箇所推定部33]
障害箇所推定部33は、NSの障害を引き起こした箇所を、障害箇所として推定する。障害箇所は、例えば、NW情報蓄積部50が有するNW情報内の、当該障害に関するアラーム情報および性能情報に基づいて推定される。障害箇所が推定された場合、NW構成情報更新部20は、障害箇所を除去した(除去可能な)新構成情報を生成することができる。
[異常検知部34]
異常検知部34は、NSの障害に対して、例えばディープラーニングによって異常検知を行う。異常検知は、例えば、NW情報蓄積部50が有するNW情報内の、当該障害に関するアラーム情報および性能情報に基づいてなされる。
[新AIアルゴリズム部35]
新AIアルゴリズム部35は、品質劣化要因特定部32、障害箇所推定部33、異常検知部34の他に、制御判断部10の判断のために用いられる追加可能な機能部である。新AIアルゴリズム部35を追加することで、制御判断部10の判断などに用いるアルゴリズムを拡張することができる。NSの保守運用の態様に応じて、NW−AI部30内に新AIアルゴリズム部35を1または複数種類搭載してもよいし、搭載しなくてもよい。
(NW構成情報管理部40)
NW構成情報管理部40は、NW構成を示すNW構成情報を管理する。NW構成情報管理部40は、NW構成情報DB(Database)(40a)を有する。NW構成情報DB(40a)は、所定期間(例:NS運用開始時から現在までの期間)に亘るNW構成情報の履歴を登録している。また、NW構成情報管理部40は、NW構成情報更新部20から取得した、更新後のNW構成情報をNW構成情報DB(40a)に登録する。また、NW構成情報管理部40は、最適構成決定部31による最適構成の決定の際、更新後のNW構成情報、および、NW情報蓄積部50から取得したNW情報内のカタログ、レコード、オーダを、最適構成決定に必要な所定の形式に変換し、最適構成決定部31に出力する。
(NW情報蓄積部50)
NW情報蓄積部50は、NSが構築されるNWに関する情報をNW情報として蓄積する。NW情報は、アラーム情報、性能情報、カタログ、レコード、および、オーダに分類することができるがこれらに限定されない。また、NW情報蓄積部50は、アラーム情報DB(50a)、性能情報DB(50b)、カタログDB(50c)、レコードDB(50d)、および、オーダDB(50e)を有する。
アラーム情報は、NW上にNSの障害が発生したことを示す情報である。アラーム情報DB(50a)は、所定期間に亘るアラーム情報の履歴を登録している。オペレーション装置100またはオペレータ端末300は、NSからアラーム情報を所定のタイミングで継続して収集することができる。
性能情報は、NWに配置されている機器の各々のスペックを示す情報である。図1に示すように、性能情報は、メモリ情報、NW−IF(Interface)情報、CPU情報、および、フロー情報に分類することができるが、これらに限定されない。メモリ情報は、NWに配置されている機器の各々のメモリ容量を示す情報である。NW−IF情報は、NWに配置されている機器の各々に搭載されているIFを示す情報である。CPU情報は、NWに配置されている機器の各々のCPU周波数を示す情報である。フロー情報は、NWに配置されている機器の各々に流入したり、機器の各々から流出したりするフローを示す情報である。性能情報DB(50b)は、NWに配置されている機器ごとの性能情報を登録している。
オペレーション装置100またはオペレータ端末300は、NSから性能情報を所定のタイミングで継続して収集することができる。
カタログは、NSの雛型である。カタログの詳細は、例えば、特許文献1に記載されておりその説明は省略する。管理装置200は、カタログを管理しており、オペレーション装置100は、管理装置200からカタログを取得することができる。カタログDB(50c)は、所定期間に亘って、NSに用いられてきたカタログの履歴を登録している。
レコードは、NSのライフサイクルの記述情報である。レコードの詳細は、例えば、特許文献1に記載されておりその説明は省略する。また、NSのライフサイクルとは、例えば、NSの生成→構成変更→削除に至るプロセスである。NSのライフサイクルの詳細は、例えば、特許文献1に記載されておりその説明は省略する。管理装置200は、レコードを管理しており、オペレーション装置100は、管理装置200からレコードを取得することができる。レコードDB(50d)は、所定期間に亘って、NSに用いられてきたレコードの履歴を登録している。
オーダは、NSの生成、構成変更または削除の要求情報であり、NSのライフサイクルの操作要求を示す情報である。オーダは、対象のNSについて、保守者または最適構成決定部31が選択したカタログ、当該NSのライフサイクルの操作要求の種別、および、インプットパラメータを含む。インプットパラメータは、対象のNSを提供するために利用される論理パスが設定される、NW上の機器を指定する指定情報である。インプットパラメータの詳細は、例えば、特許文献1に記載されておりその説明は省略する。管理装置200は、オーダを管理しており、オペレーション装置100は、管理装置200からオーダを取得することができる。オーダDB(50e)は、所定期間に亘って、NSに用いられてきたオーダの履歴を登録している。
(オーダ生成部60)
オーダ生成部60は、現在のNSを、最適構成決定部31が決定した最適なNS構成に変更するためのオーダを生成する。オーダ生成部60は、生成したオーダを、管理装置200に送信する。管理装置200は、オーダ生成部60から取得したオーダに従って、NS生成、構成変更、削除を実施することができる(特許文献1参照)。
オペレータ端末300の保守者は、管理装置200がNSを管理するための制御の制御内容を、オペレータが決定するかオペレーション装置100が決定するかを部分的に選択することができる。具体的には、オペレータ端末300の保守者は、NW−AI部30が備える、最適構成決定部31、品質劣化要因特定部32、障害箇所推定部33、異常検知部34、および、新AIアルゴリズム部35の一部を動作させるかすべてを動作させるかを、オペレーション装置100に対して設定することができる。最適構成決定部31、品質劣化要因特定部32、障害箇所推定部33、異常検知部34、および、新AIアルゴリズム部35のうち少なくとも1つが動作した場合、管理装置200の制御内容を決定する手順の対応部分が自動化される。
≪処理≫
本実施形態のオペレーション装置100が実行する処理について説明する。本実施形態の処理は、NSに障害が発生した場合、例えば、サーバs2(図1参照)が故障した場合に開始するオーダ変更処理である。また、本実施形態の処理について、管理装置200の制御内容を決定する手順の自動化の範囲に応じて個別に説明する。
<NS最適構成判断を自動化した場合のオーダ変更処理>
まず、NS最適構成判断を自動化した場合のオーダ変更処理について、図2を参照して説明する。この場合、最適構成決定部31が動作し、制御判断部10、NW構成情報更新部20、品質劣化要因特定部32、障害箇所推定部33、および、異常検知部34は休止している。また、新AIアルゴリズム部35は、NW−AI部30に未搭載である。
オペレータ端末300のオペレータは、NSからのアラーム情報でサーバs2の故障を知得した後、サーバs2の故障に対し、サーバs2の切り分け作業(周知であり説明略)を行う。その後、オペレータは、サーバs2の異常を判断し、オペレータ端末300にて、サーバs2を除いたNW構成を示す新構成情報を生成する。
まず、オペレーション装置100は、オペレータ端末300から取得した新構成情報をNW構成情報管理部40に登録する(ステップA1)。NW構成情報DB(40a)には、新構成情報のエントリが追加される。オペレータ端末300は、オペレーション装置100に対し、最適構成決定部31によるNSの最適構成判断の開始を指示する。
次に、オペレーション装置100は、NSの最適構成判断の開始指示をオペレータ端末300から取得する(ステップA2)。開始指示に対し、NW構成情報管理部40は、NW構成情報DB(40a)から新構成情報を読み出すともに、NW情報蓄積部50から、障害が発生した現在のNSのNW情報のうち、現在のNSの構築に用いたカタログ、現在のNSに適用されたレコード、現在のNSの生成(または現在のNSの構成変更)を要求したオーダを読み出す。
次に、オペレーション装置100は、NW構成情報管理部40によって、NW構成情報DB(40a)から読み出した新構成情報、および、NW情報蓄積部50から読み出したカタログ、レコード、オーダを最適構成決定部31に出力する(ステップA3)。出力の際、NW構成情報管理部40は、新構成情報、カタログ、レコード、オーダを、NSの最適構成の決定に必要な形式に変換してもよい。
次に、オペレーション装置100は、最適構成決定部31によって、新構成情報、カタログ、レコード、オーダに基づいて、NSの最適構成を決定する(ステップA4)。最適構成決定部31は、決定したNSの最適構成をオーダ生成部60に出力する。
次に、オペレーション装置100は、オーダ生成部60によって、NS構成を現状のものから最適構成に変更する変更オーダを生成する(ステップA5)。変更オーダには、最適構成のNSを構築するために選択されたカタログ、最適構成のNSに適用されるライフサイクルの操作要求の種別(例:NSの生成、更新、削除)、および、最適構成のNSに適用されるインプットパラメータが含まれる。なお、変更オーダ用のカタログの選択は、オペレータ端末300のオペレータが行ってもよいし、オーダ生成部60が自ら行ってもよい。
次に、オペレーション装置100は、オーダ生成部60によって、生成した変更オーダを管理装置200に送信し(ステップA6)、図2のオーダ変更処理が終了する。管理装置200は、受信した変更オーダに基づいて、NSの構成変更を実行し、構成変更したNSを運用してサービスを継続する。
図2のオーダ変更処理によれば、NS最適構成の決定が自動化されるため、オペレータの保守負担が低減される。したがって、ネットワークサービスの保守運用コストを低減することができる。
<NS異常検知、NS最適構成判断を自動化した場合のオーダ変更処理>
次に、NS異常検知、NS最適構成判断を自動化した場合のオーダ変更処理について、図3を参照して説明する。この場合、異常検知部34、最適構成決定部31が動作し、制御判断部10、NW構成情報更新部20、品質劣化要因特定部32、および、障害箇所推定部33は休止している。また、新AIアルゴリズム部35は、NW−AI部30に未搭載である。説明の際、図2の処理の説明との相違点について主に説明する。
まず、オペレーション装置100は、異常検知部34によって、サーバs2の故障に対する異常検知をする(ステップB1)。具体的には、異常検知部34は、NSからのアラーム情報、および、NW情報蓄積部50から読み出した、NSに係る性能情報(メモリ情報、NW−IF情報、CPU情報、および、フロー情報)に基づいて、ディープラーニングによって異常検知をする。
次に、オペレーション装置100は、異常検知部34によって、検知した異常をオペレータ端末300に通知する(ステップB2)。オペレータは、サーバs2の異常を判断し、オペレータ端末300にて、サーバs2を除いたNW構成を示す新構成情報を生成する。その後は、すでに説明したステップA1〜A6(図2)が実行され、図3のオーダ変更処理が終了する。
図3のオーダ変更処理によれば、図2のオーダ変更処理と比較して、NS異常検知も自動化されるため、オペレータの保守負担がより低減される。その結果、ネットワークサービスの保守運用コストをより低減することができる。
<NS異常検知、NW構成情報更新、NS最適構成判断を自動化した場合のオーダ変更処理>
次に、NS異常検知、NW構成情報更新、NS最適構成判断を自動化した場合のオーダ変更処理について、図4を参照して説明する。この場合、制御判断部10、NW構成情報更新部20、異常検知部34、最適構成決定部31が動作し、品質劣化要因特定部32、障害箇所推定部33は休止している。また、新AIアルゴリズム部35は、NW−AI部30に未搭載である。説明の際、図2、図3の処理の説明との相違点について主に説明する。
まず、すでに説明したステップB1(図3)が実行され、オペレーション装置100は、サーバs2の故障に対する異常検知をする。
次に、オペレーション装置100は、制御判断部10によって、異常検知に対し、管理装置200による制御の制御要否および制御対象を判断する(ステップC1)。本処理では、制御要否の判断は、制御要であり、制御対象はサーバs2であったとする。
次に、オペレーション装置100は、NW構成情報更新部20によって、サーバs2を除いたNW構成を示す新構成情報を生成する(ステップC2)。
次に、オペレーション装置100は、NW構成情報更新部20が生成した新構成情報をNW構成情報管理部40に登録する(ステップC3)。
次に、オペレーション装置100は、NW構成情報更新部20によって、NSの最適構成判断の開始を指示する(ステップC4)。その後は、すでに説明したステップA3〜A6(図2)が実行され、図4のオーダ変更処理が終了する。
図4のオーダ変更処理によれば、図3のオーダ変更処理と比較して、NW構成情報更新(新構成情報生成)も自動化されるため、オペレータの保守負担がより低減される。その結果、ネットワークサービスの保守運用コストをより低減することができる。
また、図4のオーダ変更処理は、オペレータの介入なしで実行可能であり、管理装置200によるNSに対する制御のclosed-loop化を実現することができる。
<NS異常検知、障害箇所推定、品質劣化要因特定、NW構成情報更新、NS最適構成判断を自動化した場合のオーダ変更処理>
次に、NS異常検知、障害箇所推定、品質劣化要因特定、NW構成情報更新、NS最適構成判断を自動化した場合のオーダ変更処理について、図5を参照して説明する。この場合、制御判断部10、NW構成情報更新部20、異常検知部34、最適構成決定部31、品質劣化要因特定部32、障害箇所推定部33が動作し、新AIアルゴリズム部35は、NW−AI部30に未搭載である。説明の際、図2〜図4の処理の説明との相違点について主に説明する。
まず、オペレーション装置100は、すでに説明した異常検知(ステップB1(図3)参照)、障害箇所推定部33による障害箇所推定、および、品質劣化要因特定部32による品質劣化要因特定のうち少なくとも1つを選択し、実行する(ステップD1)。異常検知が選択された場合、オペレーション装置100は、サーバs2の故障に対する異常検知をする。
障害箇所推定が選択された場合、障害箇所推定部33は、NSからのアラーム情報、および、NW情報蓄積部50から読み出した、NSに係る性能情報(メモリ情報、NW−IF情報、CPU情報、および、フロー情報)に基づいて、障害箇所を推定する。
品質劣化要因特定が選択された場合、品質劣化要因特定部32は、NSからのアラーム情報、および、NW情報蓄積部50から読み出した、NSに係る性能情報(メモリ情報、NW−IF情報、CPU情報、および、フロー情報)に基づいて、品質劣化要因を特定する。その後は、すでに説明したステップC1〜C4(図4)およびステップA3〜A6(図2)が実行され、図5のオーダ変更処理が終了する。なお、ステップC2において、NW構成情報更新部20が生成した新構成情報を、故障したサーバs2が除去した新構成情報、推定された障害箇所が除去された新構成情報、特定された品質劣化要因が除去された新構成情報、または、これらの新構成情報を選択的に組み合わせた新構成情報とすることができる。
図5のオーダ変更処理によれば、図4のオーダ変更処理と比較して、障害箇所特定、品質劣化要因特定も自動化されるため、オペレータの保守負担がより低減される。その結果、ネットワークサービスの保守運用コストをより低減することができる。
<NW−AI部30の拡張>
本実施形態のオペレーション装置100は、NW−AI部30に新AIアルゴリズム部35を追加することで、すでに説明したNS異常検知、障害箇所推定、品質劣化要因特定の他に、制御判断部10の制御要否および制御対象の判断などに用いるアルゴリズムを拡張することができる。
≪その他≫
(a):オーダ変更処理における自動化の対象は、NS異常検知、障害箇所推定、品質劣化要因特定、NW構成情報更新、NS最適構成判断、および、新AIアルゴリズム部35による機能に限られない。また、オーダ変更処理における自動化の対象の組合せは、本実施形態で説明したものに限られず、さまざまな組み合わせを採ることができる。例えば、NW構成情報更新のみを自動化することもできる。また、障害箇所推定および品質劣化要因特定の少なくともいずれかを自動化することもできる。
(b):本実施形態では、異常検知部34は、例えば、ディープラーニングによって異常検知を行うとしたが、SVM(Support Vector Machine)によって異常検知を行ってもよい。また、制御判断部10、NW構成情報更新部20、NW−AI部30が備える、最適構成決定部31と、品質劣化要因特定部32と、障害箇所推定部33と、新AIアルゴリズム部35は、ディープラーニングやSVMなどによって各々の機能を実現することができる。
本実施形態で説明した種々の技術を適宜組み合わせた技術を実現することもできる。
本実施形態で説明したソフトウェアをハードウェアとして実現することもでき、ハードウェアをソフトウェアとして実現することもできる。
その他、ハードウェア、ソフトウェア、フローチャートなどについて、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
100 オペレーション装置
200 管理装置
300 オペレータ端末
10 制御判断部
20 NW構成情報更新部
30 NW−AI部
31 最適構成決定部
32 品質劣化要因特定部
33 障害箇所推定部
34 異常検知部
35 新AIアルゴリズム部
40 NW構成情報管理部
50 NW情報蓄積部
60 オーダ生成部

Claims (7)

  1. 仮想化領域となるコアNW(Network)および非仮想化領域となるアクセスNWを含むNWに構築されるNS(Network Service)を管理する管理装置に要求を出力するオペレーション装置であって、
    前記NWに配置されている機器からなるNW構成を示すNW構成情報を、前記NSの障害に起因して更新した新構成情報、前記NSの雛型であるカタログ、前記NSのライフサイクルを記述するレコード、および、前記管理装置に前記NSの制御を要求するためのオーダ、を記憶する記憶部と、
    前記新構成情報、前記カタログ、前記レコード、および、前記オーダに基づいて、前記NSの最適構成を決定する最適構成決定部と、
    前記NSのNS構成を、前記最適構成決定部が決定した最適構成に変更する変更オーダを生成するオーダ生成部と、を備える、
    ことを特徴とするオペレーション装置。
  2. 前記記憶部は、前記NSの障害の発生を示すアラーム情報、および、前記NWに配置されている機器のスペックを示す性能情報、をさらに記憶し、
    前記アラーム情報、および、前記性能情報に基づいて異常検知をする異常検知部、をさらに備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載のオペレーション装置。
  3. 前記異常検知に対し、前記管理装置による制御の制御要否、および、制御対象を判断する制御判断部と、
    前記NW構成情報を前記新構成情報に更新するNW構成情報更新部と、をさらに備える、
    ことを特徴とする請求項2に記載のオペレーション装置。
  4. 前記記憶部は、前記NSの障害の発生を示すアラーム情報、および、前記NWに配置されている機器のスペックを示す性能情報、をさらに記憶し、
    前記アラーム情報、および、前記性能情報に基づいて、障害箇所を推定する障害箇所推定部と、
    前記アラーム情報、および、前記性能情報に基づいて、品質劣化要因を特定する品質劣化要因特定部と、をさらに備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載のオペレーション装置。
  5. 前記障害箇所の推定、または、前記品質劣化要因の特定に対し、前記管理装置による制御の制御要否、および、制御対象を判断する制御判断部と、
    前記NW構成情報を、前記推定した障害箇所を除去した前記新構成情報、または、前記特定した品質劣化要因を除去した前記新構成情報に更新するNW構成情報更新部と、をさらに備える、
    ことを特徴とする請求項4に記載のオペレーション装置。
  6. 前記制御判断部による判断に用いる機能部を追加可能な態様で備える、
    ことを特徴とする請求項3または請求項5に記載のオペレーション装置。
  7. 仮想化領域となるコアNW(Network)および非仮想化領域となるアクセスNWを含むNWに構築されるNS(Network Service)を管理する管理装置に要求を出力するオペレーション装置におけるオペレーション方法であって、
    前記オペレーション装置の記憶部は、
    前記NWに配置されている機器からなるNW構成を示すNW構成情報を、前記NSの障害に起因して更新した新構成情報、前記NSの雛型であるカタログ、前記NSのライフサイクルを記述するレコード、および、前記管理装置に前記NSの制御を要求するためのオーダ、を記憶しており、
    前記オペレーション装置は、
    前記新構成情報、前記カタログ、前記レコード、および、前記オーダに基づいて、前記NSの最適構成を決定するステップと、
    前記NSのNS構成を、前記決定した最適構成に変更する変更オーダを生成するステップと、を備える、
    ことを特徴とするオペレーション方法。
JP2018021285A 2018-02-08 2018-02-08 オペレーション装置およびオペレーション方法 Active JP6933155B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018021285A JP6933155B2 (ja) 2018-02-08 2018-02-08 オペレーション装置およびオペレーション方法
US16/965,824 US11388038B2 (en) 2018-02-08 2019-02-06 Operation device and operation method
PCT/JP2019/004157 WO2019156102A1 (ja) 2018-02-08 2019-02-06 オペレーション装置およびオペレーション方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018021285A JP6933155B2 (ja) 2018-02-08 2018-02-08 オペレーション装置およびオペレーション方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019140496A true JP2019140496A (ja) 2019-08-22
JP6933155B2 JP6933155B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=67549371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018021285A Active JP6933155B2 (ja) 2018-02-08 2018-02-08 オペレーション装置およびオペレーション方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11388038B2 (ja)
JP (1) JP6933155B2 (ja)
WO (1) WO2019156102A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022264289A1 (ja) * 2021-06-15 2022-12-22 楽天モバイル株式会社 ネットワーク管理装置、ネットワーク管理方法およびプログラム
WO2023013045A1 (ja) * 2021-08-06 2023-02-09 日本電信電話株式会社 保全対応時期提案装置、保全対応時期方法、及び、保全対応時期提案プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004236030A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Fujitsu Ltd ネットワーク状況に基づくポリシー適用方式及びそのプログラム
WO2016157864A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 日本電気株式会社 ネットワークシステム、ネットワーク制御方法および制御装置
JP2017143452A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 日本電信電話株式会社 管理装置、および、ネットワークサービス管理方法
JP2017143366A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 日本電信電話株式会社 ネットワーク構成レコメンド装置、ネットワーク構成レコメンド方法およびプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020194328A1 (en) * 2001-06-14 2002-12-19 Hallenbeck Peter D. Distributed, packet-based premises automation system
US9912558B2 (en) * 2015-01-13 2018-03-06 Intel IP Corporation Techniques for monitoring virtualized network functions or network functions virtualization infrastructure
WO2017058274A1 (en) * 2015-09-30 2017-04-06 Intel IP Corporation Devices and methods of using network function virtualization and virtualized resources performance data to improve performance
US11348033B2 (en) * 2016-07-22 2022-05-31 Sri International Computational analysis of observations for determination of feedback
CN107846295B (zh) * 2016-09-19 2020-06-26 华为技术有限公司 微服务配置装置及方法
US10924943B2 (en) * 2017-01-05 2021-02-16 Apple Inc. Instantiation and management of physical and virtualized network functions of a radio access network node
EP3596989B1 (en) * 2017-03-15 2024-03-27 Nokia Technologies Oy Method, non-transitory computer-readable storage medium and apparatus for assisted automatic network service request and delivery in a network environment
US11128705B2 (en) * 2017-09-15 2021-09-21 Nec Corporation Application function management using NFV MANO system framework
US10999155B2 (en) * 2017-10-26 2021-05-04 Cisco Technology, Inc. System and method for hybrid and elastic services

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004236030A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Fujitsu Ltd ネットワーク状況に基づくポリシー適用方式及びそのプログラム
WO2016157864A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 日本電気株式会社 ネットワークシステム、ネットワーク制御方法および制御装置
JP2017143366A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 日本電信電話株式会社 ネットワーク構成レコメンド装置、ネットワーク構成レコメンド方法およびプログラム
JP2017143452A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 日本電信電話株式会社 管理装置、および、ネットワークサービス管理方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MACIEJ KUZNIAR ET AL.: "Automatic Failure Recovery for Software-Defined Networks", HOTSDN'13, PROCEEDINGS OF THE SECOND ACM SIGCOMM WORKSHOP ON HOT TOPICS IN SOFTWARE DEFINED NETWORKI, JPN6019008944, 16 August 2013 (2013-08-16), pages 159 - 160, XP058030716, ISSN: 0004438244, DOI: 10.1145/2491185.2491218 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022264289A1 (ja) * 2021-06-15 2022-12-22 楽天モバイル株式会社 ネットワーク管理装置、ネットワーク管理方法およびプログラム
WO2023013045A1 (ja) * 2021-08-06 2023-02-09 日本電信電話株式会社 保全対応時期提案装置、保全対応時期方法、及び、保全対応時期提案プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11388038B2 (en) 2022-07-12
US20210051056A1 (en) 2021-02-18
WO2019156102A1 (ja) 2019-08-15
JP6933155B2 (ja) 2021-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11533231B2 (en) Configuration and management of scalable global private networks
US10511485B2 (en) Dynamic virtual network topology discovery engine
CN110865867B (zh) 应用拓扑关系发现的方法、装置和系统
EP3550426B1 (en) Improving an efficiency of computing resource consumption via improved application portfolio deployment
US8638674B2 (en) System and method for cloud computing
US11093296B2 (en) System, virtualization control apparatus, method for controlling a virtualization control apparatus, and program
US11729077B2 (en) Configuration and management of scalable global private networks
JP2012256148A (ja) 運用管理装置、及び方法
JP4918668B2 (ja) 仮想化環境運用支援システム及び仮想化環境運用支援プログラム
US20210382798A1 (en) Optimizing configuration of cloud instances
US11336528B2 (en) Configuration and management of scalable global private networks
US20150370619A1 (en) Management system for managing computer system and management method thereof
CN106657167A (zh) 管理服务器、服务器集群、以及管理方法
WO2019156102A1 (ja) オペレーション装置およびオペレーション方法
JP6722345B2 (ja) 予兆検知装置及び予兆検知方法
CN112448833B (zh) 一种多管理域的通信方法和装置
US10999169B1 (en) Configuration and management of scalable global private networks
CA3132644A1 (en) System and method of detecting application affinity using network telemetry
EP3852424B1 (en) Application resilience for applications deployed on a cloud platform
CN116016209A (zh) 一种网络自动化方法及装置
CN112822257B (zh) 一种Web服务管理系统、方法及存储介质
US20230409568A1 (en) Monitoring metadata synchronization and aggregation
JP6287274B2 (ja) 監視装置、監視方法及び監視プログラム
JP6322332B2 (ja) エネルギー管理システムおよび業務アプリケーションの実行方法
JP2022080615A (ja) 情報処理装置、配置方法、および、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6933155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150