JP2019140453A - 基地局装置、端末装置およびその通信方法 - Google Patents

基地局装置、端末装置およびその通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019140453A
JP2019140453A JP2018020102A JP2018020102A JP2019140453A JP 2019140453 A JP2019140453 A JP 2019140453A JP 2018020102 A JP2018020102 A JP 2018020102A JP 2018020102 A JP2018020102 A JP 2018020102A JP 2019140453 A JP2019140453 A JP 2019140453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
mcs
information
layer processing
upper layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018020102A
Other languages
English (en)
Inventor
中村 理
Osamu Nakamura
理 中村
淳悟 後藤
Jungo Goto
淳悟 後藤
佐藤 聖二
Seiji Sato
聖二 佐藤
泰弘 浜口
Yasuhiro Hamaguchi
泰弘 浜口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2018020102A priority Critical patent/JP2019140453A/ja
Priority to PCT/JP2019/004092 priority patent/WO2019156084A1/ja
Publication of JP2019140453A publication Critical patent/JP2019140453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】効率的にURLLC(Ultra−Reliable and Low Latency Communications)におけるMCSテーブルを適切に選択する基地局装置、端末装置及び通信方法を提供する。【解決手段】eMBB用の通信は、柔軟な制御を行うために、CQIテーブルとMCSテーブルを別々に設定可能とする。さらにRRCによってeMBB用のCQIテーブルが設定された場合、eMBB用のMCSテーブルを用いて復調を行う。一方、RRCによってURLLC用のCQIテーブルが設定された場合、CQIテーブルとMCSテーブルの間のスペクトル効率の齟齬を回避するため、RRCの設定に依らず、URLLC用のMCSテーブルを用いて復調を行う。【選択図】図6

Description

本発明は、基地局装置、端末装置およびその通信方法に関する。
3GPP(Third Generation Partnership Project)で仕様化されているLTE(Long Term Evolution)の通信システムでは、下りリンクにおいて、伝搬路(チャネル)状態に応じて符号化率、変調方式、ランク(ストリーム数、レイヤ数)を適応的に制御する適応変調(Link adaptation, Rank adaptation)が適用される。適応変調を行うことで、チャネル品質に応じて適切な伝送レートでの伝送が可能となる。
下りリンクで適応変調を行うには、基地局装置が端末装置におけるチャネル品質を把握し、そのチャネル品質に応じて、符号化率、変調方式あるいはランクを決定する必要がある。FDDシステムの場合、基地局装置が参照信号を送信し、端末装置が受信した参照信号を用いてチャネル品質を算出し、算出されたチャネル品質を端末装置が基地局装置に送信する。算出されたチャネル品質を端末装置が基地局装置に送信することは、LTEではCSI(Channel State Information)レポーティングと呼ばれている。チャネル品質情報(CSI)には、CQI(Channel Quality Information)やRI(Rank Indicator)、PMI(Precoding Matrix Indicator)が含まれる。端末装置は算出されたチャネル品質から、CQIテーブルを用いてCQIを算出し基地局装置に通知する。
3GPPでは、超高速伝送を目的とするeMBB(enhanced Mobile Broad Band)、高信頼低遅延を目的とするURLLC(Ultra-Reliable and Low Latency Communications)、多数端末の収容を目的とするmMTC(massive Machine-Type Communications)をユースケースとし、第5世代移動通信(New Radio、NR)の標準化を行っている。NRにおいてもLTEと同様、CSIレポーティングを行うが、CQIテーブルとしてQPSK、16QAM、64QAMを含むテーブルと、QPSK、16QAM、64QAM、256QAMを含むテーブルが定義され、さらにURLLC用のCQIテーブルも定義されることが合意されており、具体的なCQIテーブルが提案されている(非特許文献1、非特許文献2)
Nokia, Nokia Shanghai Bell,"Remaining details of CQI and MCS"、R1-1800753. NTT DOCOMO,"Remaining issues on CQI and MCS"、R1-1800662.
URLLCでは目標ブロック誤り率を0.001%とする必要があるため、CSIレポーティングによって得られた情報を基に、基地局は適切にURLLC用のMCSテーブルを適用する必要がある。
本発明はこのような事情を鑑みてなされたものであり、その目的は、URLLCを実現するための、MCSテーブル制御情報の生成方法および送信方法を提供することにある。
上述した課題を解決するために本発明に係る基地局装置、端末装置および通信方法の構成は、次の通りである。
(1)本発明の一態様は、基地局装置と通信する端末装置であって、第1から第3のMCSテーブルと、第1から第3のCQIテーブルのいずれかをそれぞれ設定する上位層処理部を備え、 前記上位層処理部が、前記第1あるいは第2のCQIテーブルを設定した場合、前記上位層処理部が設定するMCSテーブルを用いて復調を行い、前記上位層処理部が、前記第3のCQIテーブルを設定した場合、前記MCSテーブルの設定に依らず、第3のMCSテーブルを用いて復調を行う復調部を備える。
(2)また、本発明の一態様は、前記上位層処理部は、前記第3のCQIテーブルが設定された場合、目標ブロック誤り率を設定し、前記復調部は、前記目標ブロック誤り率が所定の値より大きい場合、前記上位層処理部が設定するMCSテーブルを用いて復調を行い、前記目標ブロック誤り率が所定の値より小さい場合、第3のMCSテーブルを用いて復調を行う。
(3)また、本発明の一態様は、端末装置と通信する基地局装置であって、第1から第3のMCSテーブルと、第1から第3のCQIテーブルのいずれかをそれぞれ設定する上位層処理部を備え、前記上位層処理部が、前記第1あるいは第2のCQIテーブルを設定した場合、前記上位層処理部が設定するMCSテーブルを用いて変調を行い、前記上位層処理部が、前記第3のCQIテーブルを設定した場合、前記MCSテーブルの設定に依らず、第3のMCSテーブルを用いて変調を行う変調部を備える。
本発明の一又は複数の態様によれば、基地局装置及び端末装置は、URLLC等のために適切な制御情報を算出および活用することができる。
第1の実施形態に係る通信システム1の構成例を示す図である。 第1の実施形態に係る基地局装置の構成例を示す図である。 第1の実施形態に係る端末装置の構成例を示す図である。 第1の実施形態に係る第1のCQIテーブルを示す図である。 第1の実施形態に係る第2のCQIテーブルを示す図である。 第1の実施形態に係る第3のCQIテーブルを示す図である。 第1の実施形態に係る第1のMCSテーブルを示す図である。 第1の実施形態に係る第2のMCSテーブルを示す図である。 第1の実施形態に係る第3のMCSテーブルを示す図である。 第1の実施形態に係る第3のMCSテーブルの別例を示す図である。
本実施形態に係る通信システムは、基地局装置(セル、スモールセル、サービングセル、コンポーネントキャリア、eNodeB、Home eNodeB、gNodeB)および端末装置(端末、移動端末、UE:User Equipment)を備える。該通信システムにおいて、下りリンクの場合、基地局装置は送信装置(送信点、送信アンテナ群、送信アンテナポート群、TRP(Tx/Rx Point))となり、端末装置は受信装置(受信点、受信端末、受信アンテナ群、受信アンテナポート群)となる。上りリンクの場合、基地局装置は受信装置となり、端末装置は送信装置となる。前記通信システムは、D2D(Device-to-Device、sidelink)通信にも適用可能である。その場合、送信装置も受信装置も共に端末装置になる。
前記通信システムは、人間が介入する端末装置と基地局装置間のデータ通信に限定されるものではなく、MTC(Machine Type Communication)、M2M通信(Machine-to-Mac
hine Communication)、IoT(Internet of Things)用通信、NB−IoT(Narrow Band-IoT)等(以下、MTCと呼ぶ)の人間の介入を必要としないデータ通信の形態にも
、適用することができる。この場合、端末装置がMTC端末となる。前記通信システムは、上りリンク及び下りリンクにおいて、CP−OFDM(Cyclic Prefix - Orthogonal Frequency Division Multiplexing)等のマルチキャリア伝送方式を用いることができる。前記通信システムは、上りリンクにおいて、DFTS−OFDM(Discrete Fourier Transform Spread - Orthogonal Frequency Division Multiplexing、SC-FDMAとも称される)等の伝送方式を用いてもよい。なお、以下では、上りリンク及び下りリンクにおいて、OFDM伝送方式を用いた場合で説明するが、これに限らず、他の伝送方式を適用することができる。
本実施形態における基地局装置及び端末装置は、無線事業者がサービスを提供する国や地域から使用許可(免許)が得られた、いわゆるライセンスバンド(licensed band)と呼ばれる周波数バンド、及び/又は、国や地域からの使用許可(免許)を必要としない、いわゆるアンライセンスバンド(unlicensed band)と呼ばれる周波数バンドで通信することができる。
本実施形態において、“X/Y”は、“XまたはY”の意味を含む。本実施形態において、“X/Y”は、“XおよびY”の意味を含む。本実施形態において、“X/Y”は、“Xおよび/またはY”の意味を含む。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態に係る通信システム1の構成例を示す図である。本実施形態における通信システム1は、基地局装置10、端末装置20を備える。カバレッジ10aは、基地局装置10が端末装置20と接続可能な範囲(通信エリア)である(セルとも呼ぶ)。なお、基地局装置10は、カバレッジ10aにおいて、複数の端末装置20を収容することができる。
図1において、上りリンク無線通信r30は、少なくとも以下の上りリンク物理チャネルを含む。上りリンク物理チャネルは、上位層から出力された情報を送信するために使用される。
・物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)
・物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)
・物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)
PUCCHは、上りリンク制御情報(Uplink Control Information: UCI)を送信するために用いられる物理チャネルである。上りリンク制御情報は、下りリンクデータ(Downlink transport block, Medium Access Control Protocol Data Unit: MAC PDU, Downlink-Shared Channel: DL-SCH, Physical Downlink Shared Channel: PDSCH)に対する肯定
応答(positive acknowledgement: ACK)/否定応答(Negative acknowledgement: NACK)を含む。ACK/NACKは、HARQ−ACK(Hybrid Automatic Repeat request ACKnowledgement)、HARQフィードバック、HARQ応答、または、HARQ制御情
報、送達確認を示す信号とも称される。
NRは、少なくともPUCCHフォーマット0、PUCCHフォーマット1、PUCCHフォーマット2、PUCCHフォーマット3、PUCCHフォーマット4という5つのフォーマットをサポートする。PUCCHフォーマット0およびPUCCHフォーマット2は、1または2のOFDMシンボルから構成され、それ以外のPUCCHは4〜14のOFDMシンボルから構成される。またPUCCHフォーマット0およびPUCCHフォーマット1の帯域幅12サブキャリアから構成される。また、PUCCHフォーマット0
では、12サブキャリアかつ1OFDMシンボル(あるいは2OFDMシンボル)のリソースエレメントで1ビット(あるいは2ビット)のACK/NACKが送信される。
上りリンク制御情報は、初期送信のためのPUSCH(Uplink-Shared Channel: UL-SCH)リソースを要求するために用いられるスケジューリングリクエスト(Scheduling Request: SR)を含む。スケジューリングリクエストは、初期送信のためのUL−SCHリソ
ースを要求することを示す。
上りリンク制御情報は、下りリンクのチャネル状態情報(Channel State Information: CSI)を含む。前記下りリンクのチャネル状態情報は、好適な空間多重数(レイヤ数)を示すランク指標(Rank Indicator: RI)、好適なプレコーダを示すプレコーディング行列指標(Precoding Matrix Indicator: PMI)、好適な伝送レートを指定するチャネル品質
指標(Channel Quality Indicator: CQI)などを含む。前記PMIは、端末装置によって決定されるコードブックを示す。該コードブックは、物理下りリンク共有チャネルのプレコーディングに関連する。前記CQIは、所定の帯域における好適な変調方式(例えば、QPSK、16QAM、64QAM、256QAMAMなど)、符号化率(coding rate)、および周波数利用効率を指し示すインデックス(CQIインデックス)を用いることができる。端末装置は、PDSCHのトランスポートブロックが所定のブロック誤り確率(BLER、例えば、誤り率0.1)を超えずに受信可能であろうCQIインデックスをCQIテーブルから選択する。ただしBLERは上位層パラメータで設定可能であり、0.000001、0.00001、0.0001、0.001や0.01等の値を設定可能である。BLERの値は上記に限らず、どのような値であってもよい。
eMBB用のNRでは、CSI参照信号において、端末装置はCQIインデックスを導出する目的で以下を仮定する。もし設定されていれば、PMIとRIについても同様に仮定する。
・最初の2OFDMシンボルは制御信号によって埋められる
・PDSCHシンボルの数は12
・PDSCH受信のために設定されたBandwidth Partのサブキャリア間隔・PDSCH受信のために設定された帯域幅
・参照信号は、PDSCH受信のために設定されたCP長およびサブキャリア間隔を用いる
・プライマリーおよびセカンダリー同期信号、PBCHによって使用されるリソースエレメントはない
・リダンダンシーバージョン0
・CSI−RSのEPREに対するPDSCHのEPREの比率は上位レイヤから与えられる
・CSI−RSとゼロパワーCSI−RSに割り当てられるリソースエレメントはない
・上位層パラメータによって設定されたfront−loaded DMRSの最大数と同じ数のfront−loaded DMRSの数を想定する
・上位層パラメータによって設定された追加のDMRSと同じ数のDMRSの数を想定する
・PDSCHはDMRSを含まないことを想定する
・基地局装置の伝送は、アンテナポート(1000〜1011)で最大8送信レイヤが実行されると端末装置が仮定した場合のPDSCHの伝送方式
次に参照するCQIテーブルについて説明を行う。NRにおいてCQIテーブルは複数用意されており、どのCQIテーブルを用いるかは上位層処理部202のRRCパラメータによって設定される。なお、RRCパラメータは基地局装置の上位層処理部102で生成され、無線送信部1070を介して端末装置に通知される。テーブルの数として、本実
施形態では4つの場合を想定するが、どのような数であってもよい。テーブルの一つは図4に示すテーブルであり、QPSK、16QAM、64QAMを含むCQIテーブル(第1のCQIテーブル)である。なお、変調の列は変調方式を表し、効率の列は周波数利用効率(あるいはスペクトル効率とも呼ぶ)を表している。またもう一つは図5に示すテーブルであり、QPSK、16QAM、64QAM、256QAMを含むCQIテーブル(第2のCQIテーブル)である。さらにURLLC用のCQIテーブルとして、図QPSK、16QAM、64QAMを含むCQIテーブル(第3のCQIテーブル)、QPSK、16QAM、64QAM、256QAMを含むCQIテーブル(第4のCQIテーブル)がサポートされる。図6に第3のCQIテーブルの一例を示す。ここで第1のCQIテーブルと第3のCQIテーブルの差としては、図に示すように、第3のCQIテーブルの最低の周波数利用効率の値が、第1のCQIテーブルよりも高い点が挙げられる。また図には示していないが、第3(および第4)のCQIテーブルが、第1および第2のCQIテーブルとは異なるインデックス数を持っていてもよい。URLLC用のCQIテーブルである第3あるいは第4のCQIテーブルがRRCパラメータとして設定された場合、別途、目標BLER(ブロック誤り率)として0.1以下の値が設定されてもよい。
次に基地局装置について説明を行う。下りリンク制御信号生成部は、上位層処理部102でトランスポートブロック誤り率が設定された場合、端末装置がCSI算出時に仮定した条件を考慮してMCSインデックスを設定し、DCIとして端末装置に通知(送信)する。MCSインデックスは、MCSテーブルを用いて設定されるが、NRにおいてMCSテーブルは複数存在し、上位層処理部102によって設定され、RRCシグナリングによって無線送信部1070を介して送信される。MCSテーブルの一つは図7に示すようにQPSK、16QAM、64QAMを含むMCSテーブル(第1のMCSテーブル)であり、もう一つは図8のようなQPSK、16QAM、64QAM、256QAMを含むMCSテーブル(第2のMCSテーブル)である。なお、変調オーダーの列は変調方式の次数を表し、2はQPSK、4は16QAM、6は64QAM、8は256QAMを表す。周波数効率の列は周波数利用効率(あるいはスペクトル効率とも呼ぶ)を表している。さらにURLLC用のMCSテーブルとして、QPSK、16QAM、64QAMを含むMCSテーブル(第3のMCSテーブル)、QPSK、16QAM、64QAM、256QAMを含むMCSテーブル(第4のMCSテーブル)がサポートされてもよい。図9に第3のMCSテーブルの一例を示す。ここで第1のMCSテーブルと第3のMCSテーブルの差としては、第3のMCSテーブルの最低の周波数利用効率の値が、第1および第2のMCSテーブルよりも高い点が挙げられる。あるいは図10に示すように、第3(および第4のMCSテーブル)が、第1および第2のMCSテーブルとは異なるインデックス数を持っていてもよい。
NRでは、CQIのテーブル選択とMCSテーブルの選択は独立に行える仕様になっている。eMBB用のCQIテーブルである第1あるいは第2のCQIテーブルがRRCパラメータとして設定された場合、基地局装置の制御部104はMCSとしてRRCで設定されたMCSテーブルを用いてPDSCHで使用されるMCSテーブルを用いてMCSインデックスを決定する。そのMCSインデックスは下りリンク制御信号生成部1064に入力され、DCIとして端末装置に通知される。またRRCによるMCSテーブルの設定がない場合、64QAMまでをサポートするMCSテーブルである第1のMCSテーブルを用いてMCSインデックスを決定する。つまり、C−RNTIでスクランブリングされたCRCが付加されたDCIフォーマットを含むPDCCHによって割り当てられたPDSCHに関して、もし上位層パラメータ(RRCパラメータ)が第2のMCSテーブルを設定した場合、端末装置は、PDSCHで用いられている変調オーダー(変調方式)と目標符号化率を決定するために、基地局装置から通知されたMCSインデックスと第2のMCSテーブルを用いる。
一方、URLLCではBLERが0.00001以下となることが要求される。もしCQIテーブルとして第3のCQIテーブルが上位層処理部202で設定され、MCSテーブルとして第4のMCSテーブルが上位層処理部202で設定された場合、基地局装置の制御部104は適切なMCS選択を行うことができなくなるという問題がある。そこで、上位層処理部102においてURLLC用のCQIテーブルである第3(あるいは第4)のCQIテーブルがRRCパラメータとして設定され、RRCによるMCSテーブルの設定がない場合、制御部104はURLLC用のMCSテーブルである第3(あるいは第4)のMCSテーブルを用いてMCSインデックスを決定する。これにより基地局装置の制御部104は通知されたCQIに基づいて、適切なMCSを設定し、変調部1062はそのMCSに基づいて変調を行うことができる。なお、URLLC用のCQIテーブルである第3(あるいは第4)のCQIテーブルがRRCパラメータとして設定され、RRCによってMCSテーブルとして第1あるいは第2のMCSテーブルが設定された場合、URLLC用のCQIテーブルとeMBB用のMCSテーブルが混在することになる。これを避けるため、基地局装置および端末装置の上位層処理部において第3(あるいは第4)のCQIテーブルがRRCパラメータとして設定された場合、RRCによってMCSテーブルとして第1(あるいは第2)のMCSテーブルが設定された場合においても、基地局装置および端末装置の制御部はMCSテーブルとして第3(あるいは第4)のMCSテーブルを設定し、変調あるいは復調処理を行う。
PUSCHは、上りリンクデータ(Uplink Transport Block、Uplink-Shared Channel: UL-SCH)を送信するために用いられる物理チャネルであり、伝送方式としては、CP−OFDM、もしくはDFT−S−OFDMが適用される。PUSCHは、前記上りリンクデータと共に、下りリンクデータに対するHARQ−ACKおよび/またはチャネル状態情報を送信するために用いられてもよい。PUSCHは、チャネル状態情報のみを送信するために用いられてもよい。PUSCHはHARQ−ACKおよびチャネル状態情報のみを送信するために用いられてもよい。
PUSCHは、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)シグナリングを送信するために用いられる。RRCシグナリングは、RRCメッセージ/RRC層の情報/RRC層の信号/RRC層のパラメータ/RRC情報要素とも称される。RRCシグナリングは、無線リソース制御層において処理される情報/信号である。基地局装置から送信されるRRCシグナリングは、セル内における複数の端末装置に対して共通のシグナリングであってもよい。基地局装置から送信されるRRCシグナリングは、ある端末装置に対して専用のシグナリング(dedicated signalingとも称する)であってもよい。すなわち、ユーザ装置スペシフィック(ユーザ装置固有)な情報は、ある端末装置に対して専用のシグナリングを用いて送信される。RRCメッセージは、端末装置のUE Capabilityを含めることができる。UE Capabilityは、該端末装置がサポートする機能を示す情報である。
PUSCHは、MAC CE(Medium Access Control Element)を送信するために用いられる。MAC CEは、媒体アクセス制御層(Medium Access Control layer)において処理(送信)される情報/信号である。例えば、パワーヘッドルームは、MAC CEに含まれ、物理上りリンク共有チャネルを経由して報告されてもよい。すなわち、MAC CEのフィールドが、パワーヘッドルームのレベルを示すために用いられる。上りリンクデータは、RRCメッセージ、MAC CEを含むことができる。RRCシグナリング、および/または、MAC CEを、上位層の信号(higher layer signaling)とも称する。RRCシグナリング、および/または、MAC CEは、トランスポートブロックに含まれる。
PRACHは、ランダムアクセスに用いるプリアンブルを送信するために用いられる。
PRACHは、ランダムアクセスプリアンブルを送信するために用いられる。PRACHは、初期コネクション確立(initial connection establishment)プロシージャ、ハンドオーバプロシージャ、コネクション再確立(connection re-establishment)プロシージ
ャ、上りリンク送信に対する同期(タイミング調整)、およびPUSCH(UL−SCH)リソースの要求を示すために用いられる。
上りリンクの無線通信では、上りリンク物理信号として上りリンク参照信号(Uplink Reference Signal: UL RS)が用いられる。上りリンク物理信号は、上位層から出力された情報を送信するためには使用されないが、物理層によって使用される。上りリンク参照信号には、復調用参照信号(Demodulation Reference Signal: DMRS)、サウンディング参照信号(Sounding Reference Signal: SRS)が含まれる。DMRSは、物理上りリンク共有チャネル/物理上りリンク制御チャネルの送信に関連する。例えば、基地局装置10は、物理上りリンク共有チャネル/物理上りリンク制御チャネルを復調するとき、伝搬路推定/伝搬路補正を行うために復調用参照信号を使用する。
SRSは、物理上りリンク共有チャネル/物理上りリンク制御チャネルの送信に関連しない。基地局装置10は、上りリンクのチャネル状態を測定(CSI Measurement)するためにSRSを使用する。
図1において、下りリンクr31の無線通信では、少なくとも以下の下りリンク物理チャネルが用いられる。下りリンク物理チャネルは、上位層から出力された情報を送信するために使用される。
・物理報知チャネル(PBCH)
・物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)
・物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)
PBCHは、端末装置で共通に用いられるマスターインフォメーションブロック(Master Information Block: MIB, Broadcast Channel: BCH)を報知するために用いられる。
MIBはシステム情報の1つである。例えば、MIBは、下りリンク送信帯域幅設定、システムフレーム番号(SFN:System Frame number)を含む。MIBは、PBCHが送信されるスロットの番号、サブフレームの番号、および、無線フレームの番号の少なくとも一部を指示する情報を含んでもよい。
PDCCHは、下りリンク制御情報(Downlink Control Information: DCI)を送信するために用いられる。下りリンク制御情報は、用途に基づいた複数のフォーマット(DCIフォーマットとも称する)が定義される。1つのDCIフォーマットを構成するDCIの種類やビット数に基づいて、DCIフォーマットは定義されてもよい。各フォーマットは、用途に応じて使われる。下りリンク制御情報は、下りリンクデータ送信のための制御情報と上りリンクデータ送信のための制御情報を含む。下りリンクデータ送信のためのDCIフォーマットは、下りリンクアサインメント(または、下りリンクグラント)とも称する。上りリンクデータ送信のためのDCIフォーマットは、上りリンクグラント(または、上りリンクアサインメント)とも称する。
1つの下りリンクアサインメントは、1つのサービングセル内の1つのPDSCHのスケジューリングに用いられる。下りリンクグラントは、該下りリンクグラントが送信されたスロットと同じスロット内のPDSCHのスケジューリングのために少なくとも用いられてもよい。下りリンクアサインメントには、PDSCHのためのリソースブロック割り当て、PDSCHに対するMCS(Modulation and Coding Scheme)、初期送信または再送信を指示するNDI(NEW Data Indicator)、下りリンクにおけるHARQプロセス番号を示す情報、誤り訂正符号化時にコードワードに加えられた冗長性の量を示すRedu
dancy versionなどの下りリンク制御情報が含まれる。コードワードは、誤り訂正符号化後のデータである。下りリンクアサインメントはPUCCHに対する送信電力制御(TPC:Transmission Power Control)コマンド、PUSCHに対するTPCコマンドを含めてもよい。上りリンクグラントは、PUSCHを繰り返し送信する回数を示すRepetiton numberを含めてもよい。なお、各下りリンクデータ送信のためのDCIフォーマットには、上記情報のうち、その用途のために必要な情報(フィールド)が含まれる。
1つの上りリンクグラントは、1つのサービングセル内の1つのPUSCHのスケジューリングを端末装置に通知するために用いられる。上りリンクグラントは、PUSCHを送信するためのリソースブロック割り当てに関する情報(リソースブロック割り当ておよびホッピングリソース割り当て)、PUSCHのMCSに関する情報(MCS/Redundancy version)、DMRSに施されるサイクリックシフト量、PUSCHの再送に関する情報、PUSCHに対するTPCコマンド、下りリンクのチャネル状態情報(Channel State Information: CSI)要求(CSI request)、など上りリンク制御情報を含む。上りリンクグラントは、上りリンクにおけるHARQプロセス番号を示す情報、PUCCHに対する送信電力制御(TPC:Transmission Power Control)コマンド、PUSCHに対するTPCコマンドを含めてもよい。なお、各上りリンクデータ送信のためのDCIフォーマットには、上記情報のうち、その用途のために必要な情報(フィールド)が含まれる。
PDCCHは、下りリンク制御情報に巡回冗長検査(Cyclic Redundancy Check: CRC)を付加して生成される。PDCCHにおいて、CRCパリティビットは、所定の識別子を用いてスクランブル(排他的論理和演算、マスクとも呼ぶ)される。パリティビットは、C−RNTI(Cell-Radio Network Temporary Identifier)、SPS(Semi Persistent Scheduling)C−RNTI、Temporary C−RNTI、P(Paging)−RN
TI、SI(System Information)−RNTI、またはRA(Random Access)−RNTIでスクランブルされる。C−RNTIおよびSPS C−RNTIは、セル内において端末装置を識別するための識別子である。Temporary C−RNTIは、コンテンションベースランダムアクセス手順(contention based random access procedure)中に、ランダムアクセスプリアンブルを送信した端末装置を識別するための識別子である。C−RNTIおよびTemporary C−RNTIは、単一のサブフレームにおけるPDSCH送信またはPUSCH送信を制御するために用いられる。SPS C−RNTI(CS−RNTI)は、PDSCHまたはPUSCHのリソースを周期的に割り当てるために用いられる。P−RNTIは、ページングメッセージ(Paging Channel: PCH)を送信するために用いられる。SI−RNTIは、SIBを送信するために用いられる、RA−RNTIは、ランダムアクセスレスポンス(ランダムアクセスプロシジャーにおけるメッセージ2)を送信するために用いられる。
PDSCHは、下りリンクデータ(下りリンクトランスポートブロック、DL-SCH)を送信するために用いられる。PDSCHは、システムインフォメーションメッセージ(System Information Block: SIBとも称する。)を送信するために用いられる。SIBの一部
又は全部は、RRCメッセージに含めることができる。
PDSCHは、RRCシグナリングを送信するために用いられる。基地局装置から送信されるRRCシグナリングは、セル内における複数の端末装置に対して共通(セル固有)であってもよい。すなわち、そのセル内のユーザ装置共通な情報は、セル固有のRRCシグナリングを使用して送信される。基地局装置から送信されるRRCシグナリングは、ある端末装置に対して専用のメッセージ(dedicated signalingとも称する)であってもよい。すなわち、ユーザ装置スペシフィック(ユーザ装置固有)な情報は、ある端末装置に
対して専用のメッセージを使用して送信される。
PDSCHによって送信されるRRCシグナリングとしては様々あるが、例えばSP−CSIレポーティングに関する情報がある。SP−CSIレポーティングに関する情報としては、SP−CSIを送信する周期、シンボル単位あるいはスロット単位の時間領域オフセット値、ランクに関する情報(Rank Indicator, RI)、チャネル品質に関する情報(Channel Quality Indicator, CQI)、プリコーディングに関す報(Precoding Matrix Indicator, PMI)等の信号の内、どの情報を通知してどの情報を通知しないかがある。さらにはどの情報を何ビットに量子化して送信するかという指定に関する情報を、含んでいてもよい。また複数のコードワードが存在する場合はその送信方法、ワイドバンドCQIおよび/またはサブバンドCQIを送信する場合、どのように送信するか、絶対値CQI情報を送信するか差分CQI情報を送信するか等をRRCシグナリングによって通知してもよい。
PDSCHは、MAC CEを送信するために用いられる。RRCシグナリングおよび/またはMAC CEを、上位層の信号(higher layer signaling)とも称する。PMCHは、マルチキャストデータ(Multicast Channel: MCH)を送信するために用いられる。
図1の下りリンクの無線通信では、下りリンク物理信号として同期信号(Synchronization signal: SS)、下りリンク参照信号(Downlink Reference Signal: DL RS)が用いられる。下りリンク物理信号は、上位層から出力された情報を送信するためには使用されないが、物理層によって使用される。
同期信号は、端末装置が、下りリンクの周波数領域および時間領域の同期を取るために用いられる。下りリンク参照信号は、端末装置が、下りリンク物理チャネルの伝搬路推定/伝搬路補正を行なうために用いられる。例えば、下りリンク参照信号は、PBCH、PDSCH、PDCCHを復調するために用いられる。下りリンク参照信号は、端末装置が、下りリンクのチャネル状態の測定(CSI measurement)するために用いることもできる。
下りリンク物理チャネルおよび下りリンク物理信号を総称して、下りリンク信号とも称する。また、上りリンク物理チャネルおよび上りリンク物理信号を総称して、上りリンク信号とも称する。また、下りリンク物理チャネルおよび上りリンク物理チャネルを総称して、物理チャネルとも称する。また、下りリンク物理信号および上りリンク物理信号を総称して、物理信号とも称する。
BCH、UL−SCHおよびDL−SCHは、トランスポートチャネルである。MAC層で用いられるチャネルを、トランスポートチャネルと称する。MAC層で用いられるトランスポートチャネルの単位を、トランスポートブロック(TB:Transport Block)、
または、MAC PDU(Protocol Data Unit)とも称する。トランスポートブロックは、MAC層が物理層に渡す(deliverする)データの単位である。物理層において、トラ
ンスポートブロックはコードワードにマップされ、コードワード毎に符号化処理などが行なわれる。
図2は、本実施形態に係る基地局装置10の構成の概略ブロック図である。基地局装置10は、上位層処理部(上位層処理ステップ)102、制御部(制御ステップ)104、送信部(送信ステップ)106、送信アンテナ108、受信アンテナ110、受信部(受信ステップ)112を含んで構成される。送信部106は、上位層処理部102から入力される論理チャネルに応じて、物理下りリンクチャネルを生成する。送信部106は、符号化部(符号化ステップ)1060、変調部(変調ステップ)1062、下りリンク制御
信号生成部(下りリンク制御信号生成ステップ)1064、下りリンク参照信号生成部(下りリンク参照信号生成ステップ)1066、多重部(多重ステップ)1068、および無線送信部(無線送信ステップ)1070を含んで構成される。受信部112は、物理上りリンクチャネルを検出し(復調、復号など)、その内容を上位層処理部102に入力する。受信部112は、無線受信部(無線受信ステップ)1120、伝搬路推定部(伝搬路推定ステップ)1122、多重分離部(多重分離ステップ)1124、等化部(等化ステップ)1126、復調部(復調ステップ)1128、復号部(復号ステップ)1130を含んで構成される。
上位層処理部102は、媒体アクセス制御(Medium Access Control: MAC)層、パケットデータ統合プロトコル(Packet Data Convergence Protocol: PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC)層、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層などの物理層より上位層の処理を行なう。上位層処理部102は、送信部106および受信部112の制御を行なうために必要な情報を生成し、制御部104に出力する。上位層処理部102は、下りリンクデータ(DL-SCHなど)、システム情報(MIB, SIB)などを送信部106に出力する。なお、DMRS構成情報はRRC等の上位レイヤによる通知ではなく、システム情報(MIBあるいはSIB)によって端末装置に通知してもよい。
上位層処理部102は、ブロードキャストするシステム情報(MIB、又はSIBの一部)を生成、又は上位ノードから取得する。上位層処理部102は、BCH/DL−SCHとして、前記ブロードキャストするシステム情報を送信部106に出力する。前記MIBは、送信部106において、PBCHに配置される。前記SIBは、送信部106において、PDSCHに配置される。上位層処理部102は、端末装置固有のシステム情報(SIB)を生成し、又は上位の―度から取得する。該SIBは、送信部106において、PDSCHに配置される。
上位層処理部102は、各端末装置のための各種RNTIを設定する。前記RNTIは、PDCCH、PDSCHなどの暗号化(スクランブリング)に用いられる。上位層処理部102は、前記RNTIを、制御部104/送信部106/受信部112に出力する。
上位層処理部102は、PDSCHに配置される下りリンクデータ(トランスポートブロック、DL-SCH)、端末装置固有のシステムインフォメーション(System Information Block: SIB)、RRCメッセージ、MAC CE、DMRS構成情報がSIBやMIBのようなシステム情報や、DCIで通知されない場合はDMRS構成情報などを生成、又は上位ノードから取得し、送信部106に出力する。DMRS構成情報は、アップリンクとダウンリンク、それぞれに対して別々に設定されてもよいし、包括的に設定されるとしてもよい。上位層処理部102は、端末装置20の各種設定情報の管理をする。なお、無線リソース制御の機能の一部は、MACレイヤや物理レイヤで行われてもよい。
上位層処理部102は、端末装置がサポートする機能(UE capability)等、端末装置に関する情報を端末装置20(受信部112を介して)から受信する。端末装置20は、自身の機能を基地局装置10に上位層の信号(RRCシグナリング)で送信する。端末装置に関する情報は、その端末装置が所定の機能をサポートするかどうかを示す情報、または、その端末装置が所定の機能に対する導入およびテストの完了を示す情報を含む。所定の機能をサポートするかどうかは、所定の機能に対する導入およびテストを完了しているかどうかを含む。
端末装置が所定の機能をサポートする場合、その端末装置はその所定の機能をサポートするかどうかを示す情報(パラメータ)を送信する。端末装置が所定の機能をサポートしない場合、その端末装置はその所定の機能をサポートするかどうかを示す情報(パラメー
タ)を送信しないようにしてよい。すなわち、その所定の機能をサポートするかどうかは、その所定の機能をサポートするかどうかを示す情報(パラメータ)を送信するかどうかによって通知される。なお、所定の機能をサポートするかどうかを示す情報(パラメータ)は、1または0の1ビットを用いて通知してもよい。
上位層処理部102は、受信部112から復号後の上りリンクデータ(CRCも含む)からDL-SCHを取得する。上位層処理部102は、端末装置が送信した前記上りリンクデータに対して誤り検出を行う。例えば、該誤り検出はMAC層で行われる。
制御部104は、上位層処理部102/受信部112から入力された各種設定情報に基づいて、送信部106および受信部112の制御を行なう。制御部104は、上位層処理部102/受信部112から入力された設定情報に基づいて、下りリンク制御情報(DCI)を生成し、送信部106に出力する。例えば制御部104は、上位層処理部102/受信部112から入力されたDMRSに関する設定情報(DMRS構成1であるかDMRS構成2であるか)を考慮して、DMRSの周波数配置(DMRS構成1の場合は偶数サブキャリアあるいは奇数サブキャリア、DMRS構成2の場合は第0〜第2のセットのいずれか)を設定し、DCIを生成する。DCIにはDMRSの周波数配置の他、DMRSのサイクリックシフトに関する情報、周波数領域のOCC(Orthogonal Cover Code)の符号パターン、複数のOFDMシンボルに渡ってDMRSシンボルが設定される場合は時間領域のOCCの符号パターン等が通知されてもよい。DCIにはDMRSに関する情報の他、MCSや周波数割り当てに関する情報等、様々なものが含まれる。
制御部104は、伝搬路推定部1122で測定されたチャネル品質情報(CSI Measurement結果)を考慮して、PUSCHのMCSを決定する。制御部104は、前記PUSCHのMCSに対応するMCSインデックスを決定する。制御部104は、決定したMCSインデックスをアップリンクグラントに含める。
送信部106は、上位層処理部102/制御部104から入力された信号に従って、PBCH、PDCCH、PDSCHおよび下りリンク参照信号などを生成する。符号化部1060は、上位層処理部102から入力されたBCH、DL−SCHなどを、予め定められた/上位層処理部102が決定した符号化方式を用いて、ブロック符号、畳み込み符号、ターボ符号、ポーラ符号化、LDPC符号などによる符号化(リピティションを含む)を行なう。符号化部1060は、制御部104から入力された符号化率に基づいて、符号化ビットをパンクチャリングする。変調部1062は、符号化部1060から入力された符号化ビットをBPSK、QPSK、16QAM、64QAM、256QAM、等の予め定められた/制御部104から入力された変調方式(変調オーダー)でデータ変調する。該変調オーダーは、制御部104で選択された前記MCSインデックスに基づく。
下りリンク制御信号生成部1064は、制御部104から入力されたDCIに対してCRCを付加する。下りリンク制御信号生成部1064は、前記CRCに対して、RNTIを用いて暗号化(スクランブリング)を行う。さらに、下りリンク制御信号生成部1064は、前記CRCが付加されたDCIに対してQPSK変調を行い、PDCCHを生成する。下りリンク参照信号生成部1066は、端末装置が既知の系列を下りリンク参照信号として生成する。前記既知の系列は、基地局装置10を識別するための物理セル識別子などの基に予め定められた規則で求まる。
多重部1068は、PDCCH/下りリンク参照信号/変調部1062から入力される各チャネルの変調シンボルを多重する。つまり、多重部1068は、PDCCH/下りリンク参照信号を/各チャネルの変調シンボルをリソースエレメントにマッピングする。マッピングするリソースエレメントは、前記制御部104から入力される下りリンクスケジ
ューリングによって制御される。リソースエレメントは、1つのOFDMシンボルと1つのサブキャリアからなる物理リソースの最小単位である。なお、MIMO伝送を行う場合、送信部106は符号化部1060および変調部1062をレイヤ数具備する。この場合、上位層処理部102は、各レイヤのトランスポートブロック毎にMCSを設定する。
無線送信部1070は、多重された変調シンボルなどを逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform: IFFT)してOFDMシンボルを生成する。無線送信部1070は、前記OFDMシンボルにサイクリックプレフィックス(cyclic prefix: CP)を付加してベースバンドのディジタル信号を生成する。さらに、無線送信部1070は、前記ディジタル信号をアナログ信号に変換し、フィルタリングにより余分な周波数成分を除去し、搬送周波数にアップコンバートし、電力増幅し、送信アンテナ108に出力して送信する。
受信部112は、制御部104の指示に従って、受信アンテナ110を介して端末装置20からの受信信号を検出(分離、復調、復号)し、復号したデータを上位層処理部102/制御部104に入力する。無線受信部1120は、受信アンテナ110を介して受信された上りリンクの信号を、ダウンコンバートによりベースバンド信号に変換し、不要な周波数成分を除去し、信号レベルが適切に維持されるように増幅レベルを制御し、受信された信号の同相成分および直交成分に基づいて、直交復調し、直交復調されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。無線受信部1120は、変換したディジタル信号からCPに相当する部分を除去する。無線受信部1120は、CPを除去した信号に対して高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform: FFT)を行い、周波数領域の信号を抽出する。
前記周波数領域の信号は、多重分離部1124に出力される。
多重分離部1124は、制御部104から入力される上りリンクのスケジューリングの情報(上りリンクデータチャネル割当て情報など)に基づいて、無線受信部1120から入力された信号をPUSCH、PUCCH及上りリンク参照信号などの信号に分離する。前記分離された上りリンク参照信号は、伝搬路推定部1122に入力される。前記分離されたPUSCH、PUCCHは、等化部1126に出力する。
伝搬路推定部1122は、上りリンク参照信号を用いて、周波数応答(または遅延プロファイル)を推定する。復調用に伝搬路推定された周波数応答結果は、等化部1126へ入力される。伝搬路推定部1122は、上りリンク参照信号を用いて、上りリンクのチャネル状況の測定(RSRP(Reference Signal Received Power)、RSRQ(Reference Signal Received Quality)、RSSI(Received Signal Strength Indicator)の測定)を行う。上りリンクのチャネル状況の測定は、PUSCHのためのMCSの決定などに用いられる。
等化部1126は、伝搬路推定部1122より入力された周波数応答より伝搬路での影響を補償する処理を行う。補償の方法としては、MMSE重みやMRC重みを乗算する方法や、MLDを適用する方法等、既存のいかなる伝搬路補償を適用することができる。復調部1128は、予め決められている/制御部104から指示される変調方式の情報に基づき、復調処理を行う。
復号部1130は、予め決められている符号化率/制御部104から指示される符号化率の情報に基づいて、前記復調部の出力信号に対して復号処理を行う。復号部1130は、復号後のデータ(UL-SCHなど)を上位層処理部102に入力する。
図3は、本実施形態における端末装置20の構成を示す概略ブロック図である。端末装置20は、上位層処理部(上位層処理ステップ)202、制御部(制御ステップ)204、送信部(送信ステップ)206、送信アンテナ208、受信アンテナ210および受信部(受信ステップ)212を含んで構成される。
上位層処理部202は、媒体アクセス制御(MAC)層、パケットデータ統合プロトコル(PDCP)層、無線リンク制御(RLC)層、無線リソース制御(RRC)層の処理を行なう。上位層処理部202は、自端末装置の各種設定情報の管理をする。上位層処理部202は、自端末装置がサポートしている端末装置の機能を示す情報(UE Capability)を、送信部206を介して、基地局装置10へ通知する。上位層処理部202は、UE CapabilityをRRCシグナリングで通知する。
上位層処理部202は、DL−SCH、BCHなどの復号後のデータを受信部212から取得する。上位層処理部202は、前記DL−SCHの誤り検出結果から、HARQ−ACKを生成する。上位層処理部202は、SRを生成する。上位層処理部202は、HARQ−ACK/SR/CSI(CQIレポートを含む)を含むUCIを生成する。また上位層処理部202は、DMRS構成情報が上位レイヤによって通知されている場合、DMRS構成に関する情報を制御部204に入力する。上位層処理部202は、前記UCIやUL−SCHを送信部206に入力する。なお、上位層処理部202の機能の一部は、制御部204に含めてもよい。
制御部204は、受信部212を介して受信した下りリンク制御情報(DCI)を解釈する。制御部204は、上りリンク送信のためのDCIから取得したPUSCHのスケジューリング/MCSインデックス/TPC(Transmission Power Control)などに従って、送信部206を制御する。制御部204は、下りリンク送信のためのDCIから取得したPDSCHのスケジューリング/MCSインデックスなどに従って、受信部212を制御する。さらに制御部204は、下りリンク送信のためのDCIに含まれるDMRSの周波数配置に関する情報と、上位層処理部202から入力されるDMRS構成情報にしたがって、DMRSの周波数配置を特定する。
送信部206は、符号化部(符号化ステップ)2060、変調部(変調ステップ)2062、上りリンク参照信号生成部(上りリンク参照信号生成ステップ)2064、上りリンク制御信号生成部(上りリンク制御信号生成ステップ)2066、多重部(多重ステップ)2068、無線送信部(無線送信ステップ)2070を含んで構成される。
符号化部2060は、制御部204の制御に従って(MCSインデックスに基づいて算出される符号化率に従って)、上位層処理部202から入力された上りリンクデータ(UL-SCH)を畳み込み符号化、ブロック符号化、ターボ符号化等の符号化を行う。
変調部2062は、BPSK、QPSK、16QAM、64QAM、256QAM等の制御部204から指示された変調方式/チャネル毎に予め定められた変調方式で、符号化部2060から入力された符号化ビットを変調する(PUSCHのための変調シンボルを生成する)。
上りリンク参照信号生成部2064は、制御部204の指示に従って、基地局装置10を識別するための物理セル識別子(physical cell identity: PCI、Cell IDなどと称される)、上りリンク参照信号を配置する帯域幅、サイクリックシフト、DMRSシーケンスの生成に対するパラメータの値、さらに周波数配置などを基に、予め定められた規則(式)で求まる系列を生成する。
上りリンク制御信号生成部2066は、制御部204の指示に従って、UCIを符号化、BPSK/QPSK変調を行い、PUCCHのための変調シンボルを生成する。
多重部2068は、制御部204からの上りリンクスケジューリング情報(RRCメッセージに含まれる上りリンクのためのSPSにおける送信間隔、DCIに含まれるリソース割り当てなど)に従って、PUSCHのための変調シンボル、PUCCHのための変調シンボル、上りリンク参照信号を送信アンテナポート毎に多重する(つまり、各信号はリソースエレメントにマップされる)。
無線送信部2070は、多重された信号をIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)して、OFDMシンボルを生成する。無線送信部2070は、前記OFDMシンボルにCPを付加し、ベースバンドのディジタル信号を生成する。さらに、無線送信部2070は、前記ベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換し、余分な周波数成分を除去し、アップコンバートにより搬送周波数に変換し、電力増幅し、送信アンテナ208を介して基地局装置10に送信する。
受信部212は、無線受信部(無線受信ステップ)2120、多重分離部(多重分離ステップ)2122、伝搬路推定部(伝搬路推定ステップ)2144、等化部(等化ステップ)2126、復調部(復調ステップ)2128、復号部(復号ステップ)2130を含んで構成される。
無線受信部2120は、受信アンテナ210を介して受信した下りリンク信号を、ダウンコンバートによりベースバンド信号に変換し、不要な周波数成分を除去し、信号レベルが適切に維持されるように増幅レベルを制御し、受信した信号の同相成分および直交成分に基づいて、直交復調し、直交復調されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。無線受信部2120は、変換したディジタル信号からCPに相当する部分を除去し、CPを除去した信号に対してFFTを行い、周波数領域の信号を抽出する。
多重分離部2122は、前記抽出した周波数領域の信号を下りリンク参照信号、PDCCH、PDSCH、PBCHに分離する。伝搬路推定部2124は、下りリンク参照信号(DM−RSなど)を用いて、周波数応答(または遅延プロファイル)を推定する。復調用に伝搬路推定された周波数応答結果は、等化部1126へ入力される。伝搬路推定部2124は、下りリンク参照信号(CSI−RSなど)を用いて、上りリンクのチャネル状況の測定(RSRP(Reference Signal Received Power)、RSRQ(Reference Signal Received Quality)、RSSI(Received Signal Strength Indicator)、SINR(Signal to Interference plus Noise power Ratio)の測定)を行う。下りリンクのチャネル状況の測定は、PUSCHのためのMCSの決定などに用いられる。下りリンクのチャネル状況の測定結果は、CQIインデックスの決定などに用いられる。
等化部2126は、伝搬路推定部2124より入力された周波数応答よりMMSE規範に基づく等化重みを生成する。等化部2126は、多重分離部2122からの入力信号(PUCCH、PDSCH、PBCHなど)に該等化重みを乗算する。復調部2128は、予め決められている/制御部204から指示される変調オーダーの情報に基づき、復調処理を行う。
復号部2130は、予め決められている符号化率/制御部204から指示される符号化率の情報に基づいて、前記復調部2128の出力信号に対して復号処理を行う。復号部2130は、復号後のデータ(DL-SCHなど)を上位層処理部202に入力する。
SPSは低遅延用に用いることが考えられる。そこで、上位層処理部102がSPSタイプ1(あるいはタイプ2)のRRC設定を行った場合、かつRRCによるMCSテーブルの設定がない場合、制御部104はeMBB用のMCSテーブル(つまり第1あるいは第2のMCSテーブル)URLLC用のMCSテーブル(つまり第3あるいは第4のMC
Sテーブル)を用いてMCSを決定する。MCSテーブルに関するRRCの設定があった場合、その設定にしたがってMCSを設定し、そのインデックスをDCIとして通知する。
目標BLERの値がRRCで複数設定可能な場合、値によってMCS選択の基準を変更してもよい。例えば、URLLC用のCQIテーブルがRRCで設定され、かつ、RRCで設定されるBLERが所定の値より大きい場合(例えば0.01の場合)、MCSテーブルは設定されたCQIテーブルとは独立して設定可能とし、一方、URLLC用のCQIテーブルがRRCで設定され、かつ、RRCで設定されるBLERが所定の値より小さい場合(例えば0.00001の場合)、MCSテーブルはCQIテーブルの設定に関連付けられてもよい。ただし関連付けられるのはRRCによるMCSテーブルの設定がない場合のみで、MCSテーブルがRRCで設定されている場合はその設定に基づいてMCSテーブルが選択されてもよい。
ダウンリンク伝送に関しては、URLLC用のCQIテーブルである第3(あるいは第4)のCQIテーブルがRRCによって設定された場合に、それに基づいて目標BLERの値として0.1以外の値をRRCによって設定できるようになるなど、URLLC用に伝送モードが確立される。ここで、目標BLERとしては、0.1とそれ以外の値(例えば0.00001)の2値としてもよい。一方アップリンクに関しては、URLLC用のMCSテーブルである第3(あるいは第4)のMCSテーブルが設定された場合にURLLC用の伝送が確立するとしてもよい。したがって、URLLC用のMCSテーブルである第3(あるいは第4)のMCSテーブルが設定された場合に、端末装置の制御部204は、送信電力制御(TPC)のクローズドループとして、eMBB用のTPCコマンドテーブル(第1のTPCコマンドテーブル)ではなく、URLLC用のTPCコマンドテーブル(第2のTPCコマンドテーブル)を用いるとしてもよい。当然、基地局装置の上位層処理部および制御部は、端末装置の制御部がURLLC用のTPCコマンドテーブルを用いるものとして制御部においてTPCコマンドを算出し、DCIとして端末装置に通知する。なお、これに限定されず、TPCコマンドテーブルがRRCによって設定され、その設定に基づいてMCSテーブルとしてどのテーブルを用いるかが制御部204で設定されてもよい。例えば、第2のTPCコマンドテーブルがRRCで設定された場合、URLLC用のMCSテーブルである第3(あるいは第4)のMCSテーブルをRRCの設定がない場合においても設定する。ただし、MCSテーブルに関する設定があった場合、そのRRCパラメータに基づいてMCSテーブルを決定してもよい。あるいは、MCSテーブルに関する設定があった場合においても、そのRRCパラメータに基づかずURLLC用のMCSテーブルである第3(あるいは第4)のMCSテーブルを設定してもよい。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、URLLC用のMCSテーブルがサポートされることを前提に説明を行った。しかしながらNRでは、URLLC用のCQIテーブルがサポートされることが合意されているが、URLLC用のMCSテーブルがサポートされることは合意されておらず、サポートされない可能性がある。本実施形態では、URLLC用のMCSテーブルがサポートされない場合について説明を行う。
上位層処理部202においてURLLC用のCQIテーブルとして図6のCQIテーブルが設定され、制御部204がCQIとしてインデックス1が端末装置から基地局装置に通知した場合、効率が低いMCSを基地局装置の制御部104は選択する必要がある。しかしながらURLLC用のMCSテーブルがサポートされない場合、eMBB用のMCSテーブルを使わざるを得ないが、eMBB用のMCSテーブルのインデックス1とURLLC用のCQIインデックス1では効率が2倍程度異なる。そこで、URLLC用のCQIテーブルが設定された場合、RRCで繰り返し数に関する情報が設定されていない場合
においても、制御部104は送信繰り返し数を2とする。これにより、CQIで通知される低い効率による伝送を、URLLC用のMCSテーブルを設定することなく実現することが可能となる。その場合、端末装置の制御部204および等化部2126、復調部2128は上位層制御部202あるいは制御部204の設定に依らず、送信繰り返し数を2として受信処理を行う。なお繰り返し数は2に限らず、どのような値であってもよい。
(第3の実施形態)
本実施形態では、PDCCHで送信されるDCIフォーマットについて説明を行う。NRの端末装置では、基地局装置の下りリンク制御信号生成部1064で生成され無線送信部1070から送信されるDCIフォーマット1_0やDCIフォーマット1_1等のDCIフォーマットを復号し、制御部204あるいは上位層処理部202で用いる必要がある。URLLCではデータ情報に加えてPDCCHも誤り率が0.00001を満たす必要があるため、DCIのフィールドを限定したDCIフォーマット(コンパクトDCIフォーマット)を適用することが考えられる。
コンパクトDCIフォーマットを常に復号すると消費電力の観点で問題がある。そこでURLLCによる伝送を行う端末装置のみがコンパクトDCIフォーマットを復号することが考えらえる。つまり、CQIテーブルとしてURLLC用のCQIテーブルがRRCで設定された場合、端末装置の制御部204は、コンパクトDCIフォーマットのブラインドデコーディングを行うことを受信部212に通知する。なお、URLLC用のCQIテーブルがRRCで設定された場合にブラインドデコーディングを行うDCIフォーマットはPDSCH用のコンパクトDCIフォーマット(例えばDCIフォーマットA)だけであってもよい。PUSCH用のコンパクトDCIフォーマット(例えばDCIフォーマットB)に対してブラインドデコーディングを行うか否かの基準は、CQIテーブルとしてURLLC用のCQIテーブルがRRCで設定されたか否かではなく他の基準で設定される。例えばURLLC用のMCSテーブルがRRCで設定されたり、TPCとしてURLLC用の設定がRRCで設定されたりする等である。
本発明に関わる装置で動作するプログラムは、本発明に関わる上述した実施形態の機能を実現するように、Central Processing Unit(CPU)等を制御してコンピュータを機能させるプログラムであっても良い。プログラムあるいはプログラムによって取り扱われる情報は、処理時に一時的にRandom Access Memory(RAM)などの揮発性メモリに読み込まれ、あるいはフラッシュメモリなどの不揮発性メモリやHard Disk Drive(HDD)に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行なわれる。
なお、上述した実施形態における装置の一部、をコンピュータで実現するようにしても良い。その場合、実施形態の機能を実現するためのプログラムをコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録しても良い。この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。ここでいう「コンピュータシステム」とは、装置に内蔵されたコンピュータシステムであって、オペレーティングシステムや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータが読み取り可能な記録媒体」とは、半導体記録媒体、光記録媒体、磁気記録媒体等のいずれであっても良い。
さらに「コンピュータが読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであって
も良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
また、上述した実施形態に用いた装置の各機能ブロック、または諸特徴は、電気回路、すなわち典型的には集積回路あるいは複数の集積回路で実装または実行され得る。本明細書で述べられた機能を実行するように設計された電気回路は、汎用用途プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、またはその他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲートまたはトランジスタロジック、ディスクリートハードウェア部品、またはこれらを組み合わせたものを含んでよい。汎用用途プロセッサは、マイクロプロセッサであってもよいし、従来型のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、またはステートマシンであっても良い。前述した電気回路は、ディジタル回路で構成されていてもよいし、アナログ回路で構成されていてもよい。また、半導体技術の進歩により現在の集積回路に代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
なお、本願発明は上述の実施形態に限定されるものではない。実施形態では、装置の一例を記載したが、本願発明は、これに限定されるものではなく、屋内外に設置される据え置き型、または非可動型の電子機器、たとえば、AV機器、キッチン機器、掃除・洗濯機器、空調機器、オフィス機器、自動販売機、その他生活機器などの端末装置もしくは通信装置に適用出来る。
以上、この発明の実施形態に関して図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、本発明は、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、上記各実施形態に記載された要素であり、同様の効果を奏する要素同士を置換した構成も含まれる。
本発明は、基地局装置、端末装置および通信方法に用いて好適である。
10 基地局装置
20 端末装置
10a 基地局装置10が端末装置と接続可能な範囲
102 上位層処理部
104 制御部
106 送信部
108 送信アンテナ
110 受信アンテナ
112 受信部
1060 符号化部
1062 変調部
1064 下りリンク制御信号生成部
1066 下りリンク参照信号生成部
1068 多重部
1070 無線送信部
1120 無線受信部
1122 伝搬路推定部
1124 多重分離部
1126 等化部
1128 復調部
1130 復号部
202 上位層処理部
204 制御部
206 送信部
208 送信アンテナ
210 受信アンテナ
212 受信部
2060 符号化部
2062 変調部
2064 上りリンク参照信号生成部
2066 上りリンク制御信号生成部
2068 多重部
2070 無線送信部
2120 無線受信部
2122 多重分離部
2124 伝搬路推定部
2126 等化部
2128 復調部
2130 復号部

Claims (3)

  1. 基地局装置と通信する端末装置であって、
    第1から第3のMCSテーブルと、第1から第3のCQIテーブルのいずれかをそれぞれ設定する上位層処理部を備え、
    前記上位層処理部が、前記第1あるいは第2のCQIテーブルを設定した場合、前記上位層処理部が設定するMCSテーブルを用いて復調を行い、
    前記上位層処理部が、前記第3のCQIテーブルを設定した場合、前記MCSテーブルの設定に依らず、第3のMCSテーブルを用いて復調を行う復調部を備える端末装置。
  2. 前記上位層処理部は、前記第3のCQIテーブルが設定された場合、目標ブロック誤り率を設定し、
    前記復調部は、前記目標ブロック誤り率が所定の値より大きい場合、前記上位層処理部が設定するMCSテーブルを用いて復調を行い、前記目標ブロック誤り率が所定の値より小さい場合、第3のMCSテーブルを用いて復調を行う請求項1に記載の端末装置。
  3. 端末装置と通信する基地局装置であって、
    第1から第3のMCSテーブルと、第1から第3のCQIテーブルのいずれかをそれぞれ設定する上位層処理部を備え、
    前記上位層処理部が、前記第1あるいは第2のCQIテーブルを設定した場合、前記上位層処理部が設定するMCSテーブルを用いて変調を行い、
    前記上位層処理部が、前記第3のCQIテーブルを設定した場合、前記MCSテーブルの設定に依らず、第3のMCSテーブルを用いて変調を行う変調部を備える基地局装置。
JP2018020102A 2018-02-07 2018-02-07 基地局装置、端末装置およびその通信方法 Pending JP2019140453A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018020102A JP2019140453A (ja) 2018-02-07 2018-02-07 基地局装置、端末装置およびその通信方法
PCT/JP2019/004092 WO2019156084A1 (ja) 2018-02-07 2019-02-05 端末装置および基地局装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018020102A JP2019140453A (ja) 2018-02-07 2018-02-07 基地局装置、端末装置およびその通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019140453A true JP2019140453A (ja) 2019-08-22

Family

ID=67548098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018020102A Pending JP2019140453A (ja) 2018-02-07 2018-02-07 基地局装置、端末装置およびその通信方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019140453A (ja)
WO (1) WO2019156084A1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9467269B2 (en) * 2014-01-06 2016-10-11 Intel IP Corporation Systems and methods for modulation and coding scheme selection and configuration

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019156084A1 (ja) 2019-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018230701A1 (ja) 基地局装置、端末装置およびその通信方法
JP6926043B2 (ja) 端末装置、基地局装置およびその通信方法
WO2019216410A1 (ja) 端末装置および基地局装置
WO2019131021A1 (ja) 基地局装置、端末装置およびその通信方法
CN111316729B (zh) 终端装置以及基站装置
WO2018230694A1 (ja) 基地局装置、端末装置およびその通信方法
CN110771202B (zh) 基站装置、终端装置以及其通信方法
WO2019123867A1 (ja) 基地局装置、端末装置およびその通信方法
WO2020138004A1 (ja) 端末装置および基地局装置
WO2020090646A1 (ja) 端末装置および基地局装置
WO2020138005A1 (ja) 端末装置および基地局装置
WO2022186230A1 (ja) 端末装置および基地局装置
JP2019033415A (ja) 基地局装置、端末装置およびその通信方法
WO2019156084A1 (ja) 端末装置および基地局装置
WO2022030598A1 (ja) 端末装置および基地局装置
WO2019194271A1 (ja) 端末装置
WO2022080390A1 (ja) 端末装置および基地局装置
WO2022080391A1 (ja) 端末装置および基地局装置
WO2020031993A1 (ja) 端末装置および基地局装置
WO2020090645A1 (ja) 端末装置および基地局装置