JP2019137623A - Thickened composition - Google Patents

Thickened composition Download PDF

Info

Publication number
JP2019137623A
JP2019137623A JP2018020072A JP2018020072A JP2019137623A JP 2019137623 A JP2019137623 A JP 2019137623A JP 2018020072 A JP2018020072 A JP 2018020072A JP 2018020072 A JP2018020072 A JP 2018020072A JP 2019137623 A JP2019137623 A JP 2019137623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
composition
diisocyanate
mpa
modified polyether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018020072A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7077037B2 (en
Inventor
允人 宇山
Makoto Uyama
允人 宇山
曽我部 敦
Atsushi Sogabe
敦 曽我部
直輝 齋藤
Naoki Saito
直輝 齋藤
友香 廣▲瀬▼
Yuka Hirose
友香 廣▲瀬▼
孝平 松森
Kohei Matsumori
孝平 松森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP2018020072A priority Critical patent/JP7077037B2/en
Publication of JP2019137623A publication Critical patent/JP2019137623A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7077037B2 publication Critical patent/JP7077037B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

To provide a thickened composition having a novel feeling of use.SOLUTION: A thickened composition contains an oil-in-water emulsion having oil droplets, blended with hydrophobic modified polyether urethane.SELECTED DRAWING: None

Description

本発明は、新規な使用感触を呈するとろみ状組成物に関する。   The present invention relates to a mash-like composition that exhibits a novel feel to use.

現在、化粧料の分野においては、種々の化粧料が開発されており、例えば、さらさら感を付与できる化粧料、或いは保湿作用等を呈し得るジェル状の化粧料などが提供されている。   At present, in the field of cosmetics, various cosmetics have been developed. For example, cosmetics that can give a smooth feeling or gel-like cosmetics that can exhibit a moisturizing action are provided.

特許文献1には、平均粒径150nm以下の油滴を有する水中油型乳化物に、疎水変性ポリエーテルウレタンを含有せしめた、ぷるぷるとした独特の触感を有する弾力ジェル状組成物が開示されている。   Patent Document 1 discloses an elastic gel-like composition having a peculiar tactile sensation in which a hydrophobic modified polyether urethane is contained in an oil-in-water emulsion having oil droplets having an average particle diameter of 150 nm or less. .

特許文献2には、(A)シリコーン樹脂粉体、(B)両性ポリマー、(C)ノニオン性界面活性剤、及び(D)水を含有し、(A)シリコーン樹脂粉体及び(B)両性ポリマーの質量比〔(A)/(B)〕が5〜40である、さらさら感に優れる化粧料が開示されている。   Patent Document 2 contains (A) silicone resin powder, (B) amphoteric polymer, (C) nonionic surfactant, and (D) water, and (A) silicone resin powder and (B) amphoteric. A cosmetic having an excellent feeling of smoothness and having a polymer mass ratio [(A) / (B)] of 5 to 40 is disclosed.

特許文献3には、(1)炭素数10〜30のアルキル基を有していても、架橋構造を有していても良いカルボキシビニルポリマー及び/又はその塩、(2)硫酸化されていても良いトレハロース及び/又はその塩、並びに(3)吸水性ポリマーを含有する、保湿作用を有するジェル状化粧料が開示されている。   In Patent Document 3, (1) a carboxyvinyl polymer and / or a salt thereof which may have a C10-30 alkyl group or a cross-linked structure, and (2) is sulfated Further, a gel-like cosmetic material having a moisturizing action and containing a good trehalose and / or salt thereof and (3) a water-absorbing polymer is disclosed.

特開2016−088868号公報JP 2006-088868 A 特開2013−112680号公報JP 2013-112680 A 特開2005−225769号公報JP 2005-225769 A

例えば、化粧料の分野においては、さらさら感、弾力のあるぷるぷるとした触感などを呈する様々な化粧料が提供されているが、さらに、これまでとは異なる新規な使用感触を呈する化粧料などが望まれている。   For example, in the field of cosmetics, there are various cosmetics that provide a smooth and elastic touch, but there is a need for cosmetics that exhibit a new feeling of use that is different from the past. It is rare.

したがって、本発明の主題は、これまでとは異なる新規な使用感触を呈する組成物を提供することである。   Accordingly, the subject of the present invention is to provide a composition that exhibits a new and different feel in use.

〈態様1〉
油滴を有する水中油型乳化物に疎水変性ポリエーテルウレタンを配合してなる、とろみ状組成物。
〈態様2〉
前記油滴の平均粒径が、150nm以下である、態様1に記載の組成物。
〈態様3〉
前記油滴が、油分及び界面活性剤を含む、態様1又は2に記載の組成物。
〈態様4〉
前記疎水変性ポリエーテルウレタンが、下記式1で表される、態様1〜3のいずれか一項に記載の組成物:
i−{(O−Riik−OCONH−Riii[−NHCOO−(Riv−O)p−Rvhq …式1
式1中、
i、Rii及びRivは、それぞれ独立に、炭素原子数2〜4の炭化水素基を示し、
iiiは、ウレタン結合を有していてもよい炭素原子数1〜10の炭化水素基を示し、
vは、炭素原子数8〜36の炭化水素基を示し、
kは、1〜500の整数であり、
pは、1〜200の整数であり、
hは、1以上の整数であり、かつ
qは、2以上の整数である。
〈態様5〉
前記疎水変性ポリエーテルウレタンが、ポリエチレングリコール−デシルテトラデセス−ヘキサメチレンジイソシアネートコポリマーである、態様4に記載の組成物。
〈態様6〉
剪断速度1/s時における粘度が、5.00mPa・s以上、100mPa・s以下であり、剪断速度1000/s時における粘度が、1.80mPa・s以上、10mPa・s以下であり、かつ、粘度比が、2.0以上、30以下である、態様1〜5のいずれか一項に記載の組成物。
〈態様7〉
組成物の全量に対して、前記疎水変性ポリエーテルウレタンを、0.08質量%以上、0.3質量%以下含む、態様1〜6のいずれか一項に記載の組成物。
〈態様8〉
態様1〜7のいずれか一項に記載の組成物を含む、化粧料基剤。
<Aspect 1>
A thick composition comprising an oil-in-water emulsion having oil droplets and a hydrophobic modified polyether urethane.
<Aspect 2>
The composition according to aspect 1, wherein an average particle diameter of the oil droplets is 150 nm or less.
<Aspect 3>
The composition according to embodiment 1 or 2, wherein the oil droplets contain an oil and a surfactant.
<Aspect 4>
The composition according to any one of Embodiments 1 to 3, wherein the hydrophobically modified polyether urethane is represented by Formula 1 below:
R i — {(O—R ii ) k —OCONH—R iii [—NHCOO— (R iv —O) p —R v ] h } q Formula 1
In Formula 1,
R i , R ii and R iv each independently represent a hydrocarbon group having 2 to 4 carbon atoms,
R iii represents a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms which may have a urethane bond,
R v represents a hydrocarbon group having 8 to 36 carbon atoms,
k is an integer of 1 to 500;
p is an integer of 1 to 200;
h is an integer of 1 or more, and q is an integer of 2 or more.
<Aspect 5>
The composition according to embodiment 4, wherein the hydrophobically modified polyether urethane is a polyethylene glycol-decyltetradeces-hexamethylene diisocyanate copolymer.
<Aspect 6>
The viscosity at a shear rate of 1 / s is 5.00 mPa · s to 100 mPa · s, the viscosity at a shear rate of 1000 / s is 1.80 mPa · s to 10 mPa · s, and The composition according to any one of aspects 1 to 5, wherein the viscosity ratio is 2.0 or more and 30 or less.
<Aspect 7>
The composition as described in any one of aspects 1-6 which contains 0.08 mass% or more and 0.3 mass% or less of the said hydrophobic modified polyether urethane with respect to the whole quantity of a composition.
<Aspect 8>
A cosmetic base comprising the composition according to any one of aspects 1 to 7.

本発明によれば、これまでとは異なる新規な使用感触を呈する組成物を提供することができる。特に、塗布性に優れることに加え、滑らかな触感を呈し得る、とろみ状の組成物を提供することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the composition which exhibits the novel use feeling different from the former can be provided. In particular, in addition to being excellent in applicability, it is possible to provide a thick composition that can exhibit a smooth feel.

以下、本発明の実施の形態について詳述する。本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、発明の本旨の範囲内で種々変形して実施できる。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail. The present invention is not limited to the following embodiments, and various modifications can be made within the scope of the gist of the invention.

本発明のとろみ状組成物は、油滴を有する水中油型乳化物に疎水変性ポリエーテルウレタンを配合してなる組成物である。   The thick composition of the present invention is a composition obtained by blending a hydrophobic modified polyether urethane with an oil-in-water emulsion having oil droplets.

原理によって限定されるものではないが、本発明の作用原理は以下のとおりであると考える。   Although not limited by the principle, it is considered that the operation principle of the present invention is as follows.

本発明のとろみ状組成物は、油滴を有する水中油型乳化物に、疎水変性ポリエーテルウレタンを配合することにより、優れた塗布性及び滑らかな触感を得ることができ、係る効果は、特定の水中油型乳化物及び疎水変性ポリエーテルウレタンの併用に基づく相乗的な作用効果であると考えている。   The thick composition of the present invention can obtain excellent coating properties and smooth tactile sensation by blending a hydrophobically modified polyether urethane with an oil-in-water emulsion having oil droplets. This is considered to be a synergistic action effect based on the combined use of an oil-in-water emulsion and a hydrophobically modified polyether urethane.

疎水変性ポリエーテルウレタンは、両末端の疎水部が会合してループ構造及び/又はブリッジ構造を呈し得る会合性増粘剤として知られている。本発明のとろみ状組成物は、油滴を有するため、疎水変性ポリエーテルウレタンの少なくとも一部の疎水部が、少なくとも一部の油滴と結合点等を形成するものと考えている。このような構造が、新規な使用感触を呈する一因であると考えている。   Hydrophobically modified polyether urethane is known as an associative thickener that can be associated with a hydrophobic structure at both ends to exhibit a loop structure and / or a bridge structure. Since the thick composition of the present invention has oil droplets, it is considered that at least a part of the hydrophobic portion of the hydrophobic modified polyether urethane forms a bonding point or the like with at least a part of the oil droplets. Such a structure is considered to be one of the causes for a new feeling of use.

本発明における用語の定義は以下のとおりである。   The definitions of terms in the present invention are as follows.

本発明において「とろみ状」なる用語は、一般的なジェル状組成物に比べて粘度が低く粘性的であるが、イオン交換水等の水に比べては粘度の高い液体の状態であることを意図する。したがって、本発明のとろみ状組成物は、一般的なジェル状組成物又はイオン交換水などとは異なる形態を呈している。   In the present invention, the term “thick” means that the viscosity is lower and more viscous than a general gel composition, but it is in a liquid state having a higher viscosity than water such as ion-exchanged water. Intended. Therefore, the thick composition of the present invention has a form different from a general gel composition or ion-exchanged water.

本発明における「とろみ状」は、例えば、レオメーターとしてMCR−302(Anton−Paar社製)を用いて、32℃、1気圧で測定したときの測定対象物の剪断速度1/s時の粘度が、100mPa・s以下、90mPa・s以下、又は80mPa・s以下の値を示すものを包含することができ、係る粘度は、5.00mPa・s以上、5.50mPa・s以上、6.00mPa・s以上、10.0mPa・s以上、又は20.0mPa・s以上とすることができる。   The “thickness” in the present invention is, for example, the viscosity at the shear rate of 1 / s when the measurement object is measured at 32 ° C. and 1 atm using MCR-302 (manufactured by Anton-Paar) as a rheometer. However, the viscosity may include those having a value of 100 mPa · s or less, 90 mPa · s or less, or 80 mPa · s or less, and the viscosity is 5.00 mPa · s or more, 5.50 mPa · s or more, 6.00 mPa S or more, 10.0 mPa · s or more, or 20.0 mPa · s or more.

本発明における「とろみ状」は、同一条件で測定したときの測定対象物の剪断速度1000/s時の粘度が、10mPa・s以下、9mPa・s以下、又は8mPa・s以下の値を示すものを包含することができ、係る粘度は、1.80mPa・s以上、1.85mPa・s以上、又は1.90mPa・s以上とすることができる。   The “thickness” in the present invention indicates that the viscosity of the object to be measured when measured under the same conditions is a value of 10 mPa · s or less, 9 mPa · s or less, or 8 mPa · s or less. The viscosity can be 1.80 mPa · s or more, 1.85 mPa · s or more, or 1.90 mPa · s or more.

また、本発明における「とろみ状」は、剪断速度1000/s時の粘度に対する剪断速度1/s時の粘度の比として定義される粘度比としては、2.0以上、2.1以上、又は2.4以上、30以下、25以下、又は20以下の値を示すものを包含することができる。   The “thickness” in the present invention is 2.0 or more, 2.1 or more, as a viscosity ratio defined as a ratio of viscosity at shear rate 1 / s to viscosity at shear rate 1000 / s, or Those having a value of 2.4 or more, 30 or less, 25 or less, or 20 or less can be included.

本発明における「とろみ状」は、同一条件で測定したときの測定対象物の線形領域における貯蔵弾性率(G’)としては、0.050Pa以上又は0.060Pa以上、1.00Pa以下又は0.90Pa以下の範囲とすることができる。   The “thickness” in the present invention is 0.050 Pa or more, 0.060 Pa or more, 1.00 Pa or less, or 0.00 as the storage elastic modulus (G ′) in the linear region of the measurement object when measured under the same conditions. The range can be 90 Pa or less.

本発明における「とろみ状」は、同一条件で測定したときの測定対象物の線形領域における損失弾性率(G”)としては、0.10Pa以上又は0.15Pa以上、1.00Pa以下又は0.90Pa以下の範囲とすることができる。   In the “thickness” in the present invention, the loss elastic modulus (G ″) in the linear region of the measurement object when measured under the same conditions is 0.10 Pa or more, 0.15 Pa or more, 1.00 Pa or less, or 0.00. The range can be 90 Pa or less.

本発明における「とろみ状」は、同一条件で測定したときの測定対象物の線形領域における粘弾性比(tanδ=(G”/G’))としては、1.00以上又は1.10以上、5.00以下又は4.00以下の範囲とすることができる。   “Thickness” in the present invention is a vis-elastic ratio (tan δ = (G ″ / G ′)) in the linear region of the measurement object when measured under the same conditions, 1.00 or more, or 1.10 or more, The range may be 5.00 or less or 4.00 or less.

本発明において「結合点」とは、少なくとも1つの疎水変性ポリエーテルウレタンが有する疎水部のうちの少なくとも1つが、油滴内に取り込まれた部位又は油滴の表面近傍に吸着した部位を意図する。   In the present invention, the “bonding point” means a site where at least one hydrophobic part of at least one hydrophobically modified polyether urethane is taken into the oil droplet or adsorbed in the vicinity of the surface of the oil droplet. .

《水中油型乳化物》
本発明のとろみ状組成物は、油滴を有する水中油型乳化物を含む。係る水中油型乳化物は、分散相としての油滴が、連続相である水中に分散している状態の乳化組成物である。
<< Oil-in-water emulsion >>
The thick composition of the present invention includes an oil-in-water emulsion having oil droplets. Such an oil-in-water emulsion is an emulsion composition in which oil droplets as a dispersed phase are dispersed in water which is a continuous phase.

〈油滴〉
水中油型乳化物における油相又は分散相としての油滴は、油分及び界面活性剤を含むことができ、任意に、高級アルコールも含むことができる。
<Oil drops>
The oil droplets as an oil phase or a dispersed phase in the oil-in-water emulsion can contain an oil component and a surfactant, and can optionally contain a higher alcohol.

本発明のとろみ状組成物における油分の配合量は、次のものに限定されないが、とろみ状形態の発現性の観点から、例えば、組成物全量に対して、1.0質量%以上、1.2質量%以上、又は1.5質量%以上とすることができる。油分配合量の上限値は安定性の観点から20質量%以下又は18質量%以下とすることができる。とろみ状形態の発現性、分散性、又は油分としての有効な作用を発揮させる上で、油分の配合量は、2.0〜15質量%の範囲とすることが好ましい。   The blending amount of the oil in the thick composition of the present invention is not limited to the following, but from the standpoint of expression of the thick form, for example, 1.0% by mass or more and 1. It can be 2 mass% or more, or 1.5 mass% or more. The upper limit of the oil content can be 20% by mass or less or 18% by mass or less from the viewpoint of stability. The oil content is preferably in the range of 2.0 to 15% by mass for exhibiting the expression of the thick form, the dispersibility, or the effective action as the oil content.

界面活性剤及び高級アルコールの配合量は、次のものに限定されないが、とろみ状形態の発現性、安定性等の観点から、例えば、界面活性剤及び高級アルコールの合計配合量は、水相に対して、0.2質量%以上、0.5質量%以上、又は1.0質量%以上とすることができる。上限値は特に限定されないが、10質量%以下、9質量%以下、又は8質量%以下とすることができる。界面活性剤及び高級アルコールの合計配合量に対する油分量は、1/3以上とすることができる。上限値は特に限定されないが、5以下とすることができる。   The blending amount of the surfactant and the higher alcohol is not limited to the following, but from the viewpoint of the expression of the thickened form, the stability, etc., for example, the total blending amount of the surfactant and the higher alcohol is in the aqueous phase. On the other hand, it can be 0.2 mass% or more, 0.5 mass% or more, or 1.0 mass% or more. Although an upper limit is not specifically limited, It can be 10 mass% or less, 9 mass% or less, or 8 mass% or less. The amount of oil relative to the total amount of surfactant and higher alcohol can be 1/3 or more. The upper limit is not particularly limited, but can be 5 or less.

本発明で用いられる水中油型乳化物は、とろみ状形態の発現性、安定性等の観点から、ナノメーターオーダーの油滴を含む超微細エマルジョンであることが好ましい。分散相である係る油滴の平均粒径は、例えば、150nm以下、140nm以下、130nm以下、120nm以下、又は110nm以下とすることができ、さらに透明又は半透明の組成物とする場合には、100nm以下、90nm以下、又は80nm以下とすることが好ましい。平均粒径の下限値は特に限定されないが、例えば、5nm以上、10nm以上、20nm以上、又は50nm以上とすることができる。油滴の平均粒径は、例えば、油滴の粒子形状を球状と仮定したときに、動的光散乱法等により光学的に測定された油滴の直径の平均値として規定することができる。   The oil-in-water emulsion used in the present invention is preferably an ultrafine emulsion containing nanometer-order oil droplets from the viewpoints of expression of thickened form, stability, and the like. The average particle diameter of the oil droplets that are the dispersed phase can be, for example, 150 nm or less, 140 nm or less, 130 nm or less, 120 nm or less, or 110 nm or less, and when a transparent or translucent composition is used. The thickness is preferably 100 nm or less, 90 nm or less, or 80 nm or less. The lower limit value of the average particle diameter is not particularly limited, and can be, for example, 5 nm or more, 10 nm or more, 20 nm or more, or 50 nm or more. The average particle diameter of the oil droplets can be defined, for example, as an average value of the diameter of the oil droplets optically measured by a dynamic light scattering method or the like when the particle shape of the oil droplets is assumed to be spherical.

ここで、平均粒径150nm以下の超微細な油滴を含む水中油型乳化物は、凝集法又は分散法といった方法により調製することができる。   Here, the oil-in-water emulsion containing ultrafine oil droplets having an average particle diameter of 150 nm or less can be prepared by a method such as a coagulation method or a dispersion method.

凝集法とは、界面化学的特性を利用したコロイド調製法であり、一様に溶け合った状態から何らかの手段で過飽和状態にし、分散相となるものを出現させる方法である。具体的な手法として、HLB温度乳化法、転相乳化法、非水乳化法、D相乳化法、及び液晶乳化法等が知られている。   The agglomeration method is a colloid preparation method utilizing interfacial chemical characteristics, and is a method in which a uniform phase is brought into a supersaturated state by some means and a dispersed phase appears. As specific methods, an HLB temperature emulsification method, a phase inversion emulsification method, a non-aqueous emulsification method, a D phase emulsification method, a liquid crystal emulsification method, and the like are known.

分散法とは、分散相の塊を力により微細化する方法である。具体的には、乳化機の破砕力を利用して乳化する方法である。本発明において好ましく用いられる分散法は、特許第3398171号公報に記載されているような高圧乳化による分散法である。ここで、高圧乳化とは、水相成分及び油相成分を、必要に応じてホモミキサー等により予備乳化し、例えば、高圧下の高圧ホモジナイザーを用いた高剪断力により微細な乳化粒子を有する乳化物を得る方法である。   The dispersion method is a method of refining a lump of dispersed phase by force. Specifically, it is a method of emulsifying using the crushing force of an emulsifier. A dispersion method preferably used in the present invention is a dispersion method by high-pressure emulsification as described in Japanese Patent No. 3398171. Here, high-pressure emulsification means preliminarily emulsifying the water phase component and the oil phase component with a homomixer or the like, if necessary, for example, emulsification having fine emulsified particles by high shearing force using a high pressure homogenizer under high pressure. It is a way to get things.

(油分)
油分としては、液状油分、固型油分、半固型油分のいずれでもよく、例えば、アボガド油、ツバキ油、タートル油、マカデミアナッツ油、トウモロコシ油、ミンク油、オリーブ油、ナタネ油、卵黄油、ゴマ油、パーシック油、小麦胚芽油、サザンカ油、ヒマシ油、アマニ油、サフラワー油、綿実油、月見草油、エノ油、大豆油、落花生油、茶実油、カヤ油、コメヌカ油、シナギリ油、日本キリ油、ホホバ油、胚芽油、トリグリセリン、トリオクタン酸グリセリン、トリイソパルミチン酸グリセリン、水添ポリデセン等の液体油脂、カカオ脂、ヤシ油、馬脂、硬化ヤシ油、パーム油、牛脂、羊脂、硬化牛脂、パーム核油、豚脂、牛骨脂、モクロウ核油、硬化油、牛脚脂、モクロウ、硬化ヒマシ油等の固型油脂、ミツロウ、カンデリラロウ、綿ロウ、カルナバロウ、ベイベリーロウ、イボタロウ、鯨ロウ、モンタンロウ、ヌカロウ、ラノリン、カボックロウ、酢酸ラノリン、液状ラノリン、サトウキビロウ、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラウリン酸ヘキシル、還元ラノリン、ジョジョバロウ、硬質ラノリン、セラックロウ、POEラノリンアルコールエーテル、POEラノリンアルコールアセテート、ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコール、POE水素添加ラノリンアルコールエーテル等のロウ類、流動パラフィン、オゾケライト、スクワレン、プリスタン、パラフィン、セレシン、スクワラン、ワセリン、マイクロクリスタリンワックス等の炭化水素、ミリスチン酸イソプロピル、オクタン酸セチル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸ミリスチル、オレイン酸デシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、酢酸ラノリン、ステアリン酸イソセチル、イソステアレン酸イソセチル、12−ヒドロキシステアリル酸コレステリル、ジ−2−エチルヘキシル酸エチレングリコール、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、モノイソステアリン酸N−アルキルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、リンゴ酸ジイソステアリル、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリン、トリ−2−エチルヘキシル酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラ−2−エチルヘキシル酸ペンタエリスリトール、トリ−2−エチルヘキシル酸グリセリン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、セチル−2−エチルヘキサノエート、2−エチルヘキシルパルミテート、トリミリスチン酸グリセリン、トリ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセライド、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、オレイン酸オイル、セトステアリルアルコール、アセトグリセライド、パルミチン酸−2−ヘプチルウンデシル、アジピン酸ジイソプロピル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸−2−オクチルドデシルエステル、アジピン酸ジ−2−ヘプチルウンデシル、エチルラウレート、セパチン酸ジ−2−エチルヘキシル、ミリスチン酸−2−ヘキシルデシル、パルミチン酸−2−ヘキシルデシル、アジピン酸−2−ヘキシルデシル、セバチル酸ジイソプロピル、コハク酸−2−エチルヘキシル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル、クエン酸トリエチル等の合成エステル、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン等のシリコーン油、パーフルオロデカリン、パーフルオロヘキサン、トリパーフルオロ−n−ブチルアミン等のパーフルオロカーボンないしパーフルオロポリエーテル、ビタミンA及びその誘導体、ビタミンD及びその誘導体、ビタミンE及びその誘導体、ビタミンK及びその誘導体等のビタミン類、ステロール類、天然及び合成の香料等が挙げられる。
(Oil)
The oil may be any of liquid oil, solid oil, semi-solid oil, such as avocado oil, camellia oil, turtle oil, macadamia nut oil, corn oil, mink oil, olive oil, rapeseed oil, egg yolk oil, sesame oil, Persic oil, wheat germ oil, sasanqua oil, castor oil, flaxseed oil, safflower oil, cottonseed oil, evening primrose oil, eno oil, soybean oil, peanut oil, tea seed oil, kaya oil, rice bran oil, cinnagiri oil, Japanese kiri oil , Jojoba oil, germ oil, triglycerin, glyceryl trioctanoate, glycerin triisopalmitate, hydrogenated polydecene, etc., cocoa butter, coconut oil, horse fat, hydrogenated coconut oil, palm oil, beef tallow, sheep fat, hardened Solid fats such as beef tallow, palm kernel oil, pork tallow, beef bone fat, owl kernel oil, hydrogenated oil, beef leg oil, owl, hydrogenated castor oil, beeswax, candelilla wax, cotton ball , Carnauba wax, bayberry wax, ibota wax, whale wax, montan wax, nuka wax, lanolin, kabok wax, lanolin acetate, liquid lanolin, sugarcane wax, lanolin fatty acid isopropyl, hexyl laurate, reduced lanolin, jojoballow, hard lanolin, shellac wax, POE lanolin alcohol ether , Waxes such as POE lanolin alcohol acetate, lanolin fatty acid polyethylene glycol, POE hydrogenated lanolin alcohol ether, hydrocarbons such as liquid paraffin, ozokerite, squalene, pristane, paraffin, ceresin, squalane, petrolatum, microcrystalline wax, isopropyl myristate , Cetyl octanoate, octyldodecyl myristate, isopropyl palmitate, butyl stearate Hexyl laurate, myristyl myristate, decyl oleate, hexyl decyl dimethyloctanoate, cetyl lactate, myristyl lactate, lanolin acetate, isocetyl stearate, isocetyl isostearate, cholesteryl 12-hydroxystearylate, di-2-ethylhexyl acid Ethylene glycol, dipentaerythritol fatty acid ester, N-alkyl glycol monoisostearate, neopentyl glycol dicaprate, diisostearyl malate, glycerin di-2-heptylundecanoate, trimethylolpropane tri-2-ethylhexylate, triisostearin Trimethylolpropane acid, pentaerythritol tetra-2-ethylhexylate, glycerin tri-2-ethylhexylate, triisostearic acid Trimethylolpropane, cetyl-2-ethylhexanoate, 2-ethylhexyl palmitate, glyceryl trimyristate, glyceride tri-2-heptylundecanoate, castor oil fatty acid methyl ester, oleic acid oil, cetostearyl alcohol, acetoglyceride, Palmitic acid-2-heptylundecyl, diisopropyl adipate, N-lauroyl-L-glutamic acid-2-octyldodecyl ester, di-2-heptylundecyl adipate, ethyl laurate, di-2-ethylhexyl sepatate, myristic 2-hexyldecyl acid, 2-hexyldecyl palmitate, 2-hexyldecyl adipate, diisopropyl sebacate, 2-ethylhexyl succinate, ethyl acetate, butyl acetate, amyl acetate, Synthetic esters such as triethyl enoate, silicone oils such as dimethylpolysiloxane and methylphenylpolysiloxane, perfluorocarbons such as perfluorodecalin, perfluorohexane and triperfluoro-n-butylamine, perfluoropolyether, vitamin A and the like Derivatives, vitamin D and its derivatives, vitamin E and its derivatives, vitamins such as vitamin K and its derivatives, sterols, natural and synthetic fragrances and the like.

(界面活性剤)
界面活性剤としては、特に限定されるものではないが、アニオン性、カチオン性又は両性のイオン性界面活性剤、或いはノニオン性界面活性剤が使用できる。中でも、アニオン性又はカチオン性のイオン性界面活性剤が好ましい。
(Surfactant)
The surfactant is not particularly limited, and anionic, cationic or amphoteric ionic surfactants or nonionic surfactants can be used. Of these, anionic or cationic ionic surfactants are preferred.

(高級アルコール)
例えば、上記の高圧乳化により調製されるマイクロエマルジョンの場合、油滴は、界面活性剤、高級アルコール及び水の系において、常温以上でゲルを形成し得るものの中から選択された界面活性剤、高級アルコール及び油分を含むことができる。特に、高級アルコール及び界面活性剤の実質的全量が、油滴界面に存在するものが好ましい。当該ゲルは、安定性の点からαタイプであることが好ましく、ゲルの転移温度は、60℃以上であるのが好ましい。係る高級アルコールとしては、炭素鎖長が16以上のものが好ましい。具体例として、ラウリルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ミリスチルアルコール、オレイルアルコール、セトステアリルアルコール、モノステアリルグリセレンエーテル(バチルアルコール)、2−デシルテトラデシノール、ラノリンアルコール、コレステロール、ヘキシルドデカノール、イソステアリルアルコール、オクチルドデカノール等の直鎖又は分岐型の高級アルコールなどが挙げられる。
(Higher alcohol)
For example, in the case of the microemulsion prepared by the high-pressure emulsification described above, the oil droplet is a surfactant selected from those capable of forming a gel at room temperature or higher in a surfactant, higher alcohol and water system, Alcohols and oils can be included. In particular, it is preferable that substantially higher amounts of the higher alcohol and the surfactant are present at the oil droplet interface. The gel is preferably α type from the viewpoint of stability, and the gel transition temperature is preferably 60 ° C. or higher. Such higher alcohols preferably have a carbon chain length of 16 or more. Specific examples include lauryl alcohol, cetyl alcohol, stearyl alcohol, behenyl alcohol, myristyl alcohol, oleyl alcohol, cetostearyl alcohol, monostearyl glycerene ether (batyl alcohol), 2-decyltetradecinol, lanolin alcohol, cholesterol, hexyldodecanol. And linear or branched higher alcohols such as isostearyl alcohol and octyldodecanol.

高級アルコール及び界面活性剤の組み合わせ(以下、高級アルコール−界面活性剤のように表記する。)としては、ベヘニルアルコール(高級アルコール)−べへン酸(ベヘニン酸)石鹸(界面活性剤)、ステアリルアルコール(高級アルコール)−ステアリン酸石鹸(界面活性剤)、ステアリルアルコール(高級アルコール)−セチル硫酸ナトリウム(界面活性剤)、ベヘニルアルコール(高級アルコール)−塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム(界面活性剤)、ベヘニルアルコール(高級アルコール)−塩化ステアリルトリメチルアンモニウム(界面活性剤)、ベヘニルアルコール及び/又はステアリルアルコ−ル(高級アルコール)−ステアロイルグルタミン酸ナトリウム(界面活性剤)等が好ましい例として挙げられるが、これらに限定されない。   As a combination of higher alcohol and surfactant (hereinafter referred to as higher alcohol-surfactant), behenyl alcohol (higher alcohol) -behenic acid (behenic acid) soap (surfactant), stearyl alcohol (Higher alcohol) -stearic acid soap (surfactant), stearyl alcohol (higher alcohol) -sodium cetyl sulfate (surfactant), behenyl alcohol (higher alcohol) -behenyltrimethylammonium chloride (surfactant), behenyl alcohol (higher alcohol) ) -Stearyltrimethylammonium chloride (surfactant), behenyl alcohol and / or stearyl alcohol (higher alcohol) -sodium stearoyl glutamate (surfactant) and the like are preferable examples. But it is not limited.

《疎水変性ポリエーテルウレタン》
本発明の疎水変性ポリエーテルウレタンは、会合性増粘剤、会合性高分子などとも呼ばれる材料であり、次のものに限定されないが、下記の式1
i−{(O−Riik−OCONH−Riii[−NHCOO−(Riv−O)p−Rvhq …式1
で表されるものを使用することができ、疎水変性ポリエーテルウレタンの好ましい例としては、ポリエチレングリコール−デシルテトラデセス−ヘキサメチレンジイソシアネートコポリマーが挙げられる。特に好ましい例としては、INCI名称が「(PEG−240/デシルテトラデセス−20/HDI)コポリマー(PEG−240/HDI COPOLYMER BISDECYLTETRADECETH−20 ETHER)」である疎水変性ポリエーテルウレタンが挙げられる。当該コポリマーは、商品名「アデカノールGT−700」として株式会社ADEKAから市販されている。
《Hydrophobic modified polyether urethane》
The hydrophobically modified polyether urethane of the present invention is a material also called an associative thickener, an associative polymer, and the like, and is not limited to the following, but the following formula 1
R i — {(O—R ii ) k —OCONH—R iii [—NHCOO— (R iv —O) p —R v ] h } q Formula 1
And a preferable example of the hydrophobically modified polyether urethane is polyethylene glycol-decyltetradeces-hexamethylene diisocyanate copolymer. A particularly preferred example is a hydrophobically modified polyether urethane having the INCI name “(PEG-240 / decyltetradeceth-20 / HDI) copolymer (PEG-240 / HDI COPLYMER BISDECYLTETRADECET-20-20 ETHER)”. The copolymer is commercially available from ADEKA Corporation under the trade name “Adecanol GT-700”.

式1において、Ri、Rii及びRivは、それぞれ独立に炭素原子数2〜4の炭化水素基であり、好ましくは炭素原子数2〜4のアルキル基又はアルキレン基である。Riiiは、ウレタン結合を有していてもよい炭素原子数1〜10の炭化水素基を示す。Rvは、炭素原子数8〜36、好ましくは12〜24の炭化水素基を示す。kは、1〜500の整数であり、好ましくは100〜300の整数である。pは、1〜200の整数であり、好ましくは10〜100の整数である。hは、1以上の整数であり、好ましくは1である。qは、2以上の整数であり、好ましくは2である。 In Formula 1, R i , R ii and R iv are each independently a hydrocarbon group having 2 to 4 carbon atoms, preferably an alkyl group or alkylene group having 2 to 4 carbon atoms. R iii represents a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms which may have a urethane bond. R v represents a hydrocarbon group having 8 to 36 carbon atoms, preferably 12 to 24 carbon atoms. k is an integer of 1 to 500, preferably an integer of 100 to 300. p is an integer of 1 to 200, preferably an integer of 10 to 100. h is an integer of 1 or more, preferably 1. q is an integer of 2 or more, preferably 2.

式1で表される疎水変性ポリエーテルウレタンは、例えば、Ri−[(O−Riik−OH]qで表される1種又は2種以上のポリエーテルポリオール、Riii−(NCO)h+1で表される1種又は2種以上のポリイソシアネート、及びHO−(Riv−O)p−Rvで表される1種又は2種以上のポリエーテルモノアルコールを反応させることにより得ることができる。ここで、Ri、Rii、Riii、Riv、Rv、k、p、h、及びqは、上記で定義したとおりである。 The hydrophobically modified polyether urethane represented by Formula 1 is, for example, one or more polyether polyols represented by R i — [(O—R ii ) k —OH] q , R iii — (NCO ) Reacting one or more polyisocyanates represented by h + 1 and one or more polyether monoalcohols represented by HO— (R iv —O) p —R v Can be obtained. Here, R i , R ii , R iii , R iv , R v , k, p, h, and q are as defined above.

この製造方法では、式1中のRi〜Rvは、原料となるRi−[(O−Riik−OH]q、Riii−(NCO)h+1、HO−(Riv−O)p−Rvにより決定される。係る三者の配合比は、特に限定されるものでないが、ポリエーテルポリオール及びポリエーテルモノアルコール由来の水酸基と、ポリイソシアネート由来のイソシアネート基との比が、NCO/OH=0.8:1〜1.4:1であるのが好ましい。 In this production method, R i to R v in formula 1 are R i — [(O—R ii ) k —OH] q , R iii — (NCO) h + 1 , HO— (R iv It is determined by -O) p -R v. The mixing ratio of the three is not particularly limited, but the ratio of the hydroxyl group derived from polyether polyol and polyether monoalcohol to the isocyanate group derived from polyisocyanate is NCO / OH = 0.8: 1 to 1. Preferably it is 1.4: 1.

〈Ri−[(O−Riik−OH]qで表されるポリエーテルポリオール〉
i−[(O−Riik−OH]qで表されるポリエーテルポリオールは、q価のポリオールにエチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、エピクロルヒドリン等のアルキレンオキシド、スチレンオキシド等を付加重合することにより得ることができる。
<R i - [(O- R ii) k -OH] polyether polyol represented by q>
R i - [(O-R ii) k -OH] polyether polyol represented by q, the ethylene oxide q polyols, propylene oxide, butylene oxide, alkylene oxide epichlorohydrin, addition polymerization of styrene oxide, etc. Can be obtained.

ここでポリオールとしては、2〜8価のものが好ましく、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、ネオペンチルグリコール等の2価アルコール;グリセリン、トリオキシイソブタン、1,2,3−ブタントリオール、1,2,3−ペンタトリオール、2−メチル−1,2,3−プロパントリオール、2−メチル−2,3,4−ブタントリオール、2−エチル−1,2,3−ブタントリオール、2,3,4−ペンタントリオール、2,3,4−ヘキサントリオール、4−プロピル−3,4,5−ヘプタントリオール、2,4−ジメチル−2,3,4−ペンタントリオール、ペンタメチルグリセリン、ペンタグリセリン、1,2,4−ブタントリオール、1,2,4−ペンタントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン等の3価アルコール;ペンタエリスリトール、1,2,3,4−ペンタンテトロール、2,3,4,5−ヘキサンテトロール、1,2,4,5−ペンタンテトロール、1,3,4,5−ヘキサンテトロール等の4価のアルコール;アドニット、アラビット、キシリット等の5価アルコール;ジペンタエリスリトール、ソルビット、マンニット、イジット等の6価アルコール;ショ糖等の8価アルコール等が挙げられる。   Here, as the polyol, those having 2 to 8 valences are preferable. For example, dihydric alcohols such as ethylene glycol, propylene glycol, butylene glycol, hexamethylene glycol and neopentyl glycol; glycerin, trioxyisobutane, 1,2,3- Butanetriol, 1,2,3-pentatriol, 2-methyl-1,2,3-propanetriol, 2-methyl-2,3,4-butanetriol, 2-ethyl-1,2,3-butanetriol 2,3,4-pentanetriol, 2,3,4-hexanetriol, 4-propyl-3,4,5-heptanetriol, 2,4-dimethyl-2,3,4-pentanetriol, pentamethylglycerin , Pentaglycerin, 1,2,4-butanetriol, 1,2,4-pentanetri , Trimethylol ethane, trimethylol propane and other trihydric alcohols; pentaerythritol, 1,2,3,4-pentanetetrol, 2,3,4,5-hexanetetrol, 1,2,4,5 -Tetravalent alcohols such as pentanetetrol, 1,3,4,5-hexanetetrol; pentavalent alcohols such as adnit, arabit and xylit; hexavalent alcohols such as dipentaerythritol, sorbit, mannitol and exit; Examples include octahydric alcohols such as sucrose.

iiは、付加させるアルキレンオキシド、スチレンオキシド等により決定される。特に入手が容易であり、優れた効果を発揮し得るため、炭素原子数2〜4のアルキレンオキシド又はスチレンオキシドが好ましい。付加させるアルキレンオキシド、スチレンオキシド等は単独重合、2種類以上のランダム重合又はブロック重合であってよい。付加の方法は通常の方法であってよい。重合度kは、1〜500の整数である。Riiに占めるエチレン基の割合は、好ましくは全Riiの50〜100質量%である。 R ii is determined by the alkylene oxide, styrene oxide or the like to be added. In particular, alkylene oxides or styrene oxides having 2 to 4 carbon atoms are preferable because they are easily available and can exhibit excellent effects. The alkylene oxide, styrene oxide and the like to be added may be homopolymerization, two or more kinds of random polymerization, or block polymerization. The addition method may be a normal method. The degree of polymerization k is an integer of 1 to 500. The proportion of ethylene groups in R ii is preferably 50 to 100% by mass of the total R ii .

i−[(O−Riik−OH]qの分子量は、500〜10万が好ましく、1000〜5万がより好ましい。 The molecular weight of R i — [(O—R ii ) k —OH] q is preferably 500 to 100,000, more preferably 1,000 to 50,000.

〈Riii−(NCO)h+1で表されるポリイソシアネート〉
iii−(NCO)h+1で表されるポリイソシアネートは、分子中に2個以上のイソシアネート基を有するものであれば特に限定されず、例えば、脂肪族ジイソシアネート、芳香族ジイソシアネート、脂環族ジイソシアネート、ビフェニルジイソシアネート、フェニルメタンのジ−、トリ−又はテトラ−イソシアネート等を使用することができる。
<Polyisocyanate represented by R iii- (NCO) h + 1 >
The polyisocyanate represented by R iii- (NCO) h + 1 is not particularly limited as long as it has two or more isocyanate groups in the molecule. For example, aliphatic diisocyanate, aromatic diisocyanate, alicyclic Diisocyanate, biphenyl diisocyanate, di-, tri- or tetra-isocyanate of phenylmethane can be used.

脂肪族ジイソシアネートとしては、例えば、メチレンジイソシアネート、ジメチレンジイソシアネート、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジプロピルエーテルジイソシアネート、2,2−ジメチルペンタンジイソシアネート、3−メトキシヘキサンジイソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルペンタンジイソシアネート、ノナメチレンジイソシアネート、デカメチレンジイソシアネート、3−ブトキシヘキサンジイソシアネート、1,4−ブチレングリコールジプロピルエーテルジイソシアネート、チオジヘキシルジイソシアネート、メタキシリレンジイソシアネート、パラキシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等が挙げられる。   Examples of the aliphatic diisocyanate include methylene diisocyanate, dimethylene diisocyanate, trimethylene diisocyanate, tetramethylene diisocyanate, pentamethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, dipropyl ether diisocyanate, 2,2-dimethylpentane diisocyanate, 3-methoxyhexane diisocyanate, Octamethylene diisocyanate, 2,2,4-trimethylpentane diisocyanate, nonamethylene diisocyanate, decamethylene diisocyanate, 3-butoxyhexane diisocyanate, 1,4-butylene glycol dipropyl ether diisocyanate, thiodihexyl diisocyanate, metaxylylene diisocyanate, paraxylylene Range isocyanine DOO, tetramethylxylylene diisocyanate, and the like.

芳香族ジイソシアネートとしては、例えば、メタフェニレンジイソシアネート、パラフェニレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、ジメチルベンゼンジイソシアネート、エチルベンゼンジイソシアネート、イソプロピルベンゼンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、1,4−ナフタレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、2,6−ナフタレンジイソシアネート、2,7−ナフタレンジイソシアネート等が挙げられる。   Examples of the aromatic diisocyanate include metaphenylene diisocyanate, paraphenylene diisocyanate, 2,4-tolylene diisocyanate, 2,6-tolylene diisocyanate, dimethylbenzene diisocyanate, ethylbenzene diisocyanate, isopropylbenzene diisocyanate, tolidine diisocyanate, 1,4- Examples include naphthalene diisocyanate, 1,5-naphthalene diisocyanate, 2,6-naphthalene diisocyanate, and 2,7-naphthalene diisocyanate.

脂環族ジイソシアネートとしては、例えば、水添キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等が挙げられる。   Examples of the alicyclic diisocyanate include hydrogenated xylylene diisocyanate and isophorone diisocyanate.

ビフェニルジイソシアネートとしては、例えば、ビフェニルジイソシアネート、3,3’−ジメチルビフェニルジイソシアネート、3,3’−ジメトキシビフェニルジイソシアネート等が挙げられる。   Examples of the biphenyl diisocyanate include biphenyl diisocyanate, 3,3′-dimethylbiphenyl diisocyanate, and 3,3′-dimethoxybiphenyl diisocyanate.

フェニルメタンのジイソシアネートとしては、例えば、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、2,2’−ジメチルジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、ジフェニルジメチルメタン−4,4’−ジイソシアネート、2,5,2’,5’−テトラメチルジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、シクロヘキシルビス(4−イソシオントフェニル)メタン、3,3’−ジメトキシジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、4,4’−ジメトキシジフェニルメタン−3,3’−ジイソシアネート、4,4’−ジエトキシジフェニルメタン−3,3’−ジイソシアネート、2,2’−ジメチル−5,5’−ジメトキシジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、3,3’−ジクロロジフェニルジメチルメタン−4,4’−ジイソシアネート、ベンゾフェノン−3,3’−ジイソシアネート等が挙げられる。   Examples of the diisocyanate of phenylmethane include diphenylmethane-4,4′-diisocyanate, 2,2′-dimethyldiphenylmethane-4,4′-diisocyanate, diphenyldimethylmethane-4,4′-diisocyanate, 2,5,2 ′. , 5′-tetramethyldiphenylmethane-4,4′-diisocyanate, cyclohexylbis (4-isothiontphenyl) methane, 3,3′-dimethoxydiphenylmethane-4,4′-diisocyanate, 4,4′-dimethoxydiphenylmethane 3,3′-diisocyanate, 4,4′-diethoxydiphenylmethane-3,3′-diisocyanate, 2,2′-dimethyl-5,5′-dimethoxydiphenylmethane-4,4′-diisocyanate, 3,3′- Dichlorodiphenyldimethyl Tan-4,4'-diisocyanate, benzophenone-3,3'-diisocyanate, and the like.

フェニルメタンのトリイソシアネートとしては、例えば、1−メチルベンゼン−2,4,6−トリイソシアネート、1,3,5−トリメチルベンゼン−2,4,6−トリイソシアネート、1,3,7−ナフタレントリイソシアネート、ビフェニル−2,4,4’−トリイソシアネート、ジフェニルメタン−2,4,4’−トリイソシアネート、3−メチルジフェニルメタン−4,6,4’−トリイソシアネート、トリフェニルメタン−4,4’,4’’−トリイソシアネート、1,6,11−ウンデカントリイソシアネート、1,8−ジイソシアネート−4−イソシアネートメチルオクタン、1,3,6−ヘキサメチレントリイソシアネート、ビシクロヘプタントリイソシアネート、トリス(イソシアネートフェニル)チオホスフェート等が挙げられる。   Examples of the triisocyanate of phenylmethane include 1-methylbenzene-2,4,6-triisocyanate, 1,3,5-trimethylbenzene-2,4,6-triisocyanate, and 1,3,7-naphthalenetriisocyanate. Isocyanate, biphenyl-2,4,4′-triisocyanate, diphenylmethane-2,4,4′-triisocyanate, 3-methyldiphenylmethane-4,6,4′-triisocyanate, triphenylmethane-4,4 ′, 4 ″ -triisocyanate, 1,6,11-undecane triisocyanate, 1,8-diisocyanate-4-isocyanate methyloctane, 1,3,6-hexamethylene triisocyanate, bicycloheptane triisocyanate, tris (isocyanate phenyl) Such as thiophosphate It is below.

これらのポリイソシアネート化合物は、ダイマー、イソシアヌレート結合等に基づくトリマーの形態で用いられてもよく、或いはアミンと反応させてビウレットとして用いてもよい。   These polyisocyanate compounds may be used in the form of a trimer based on a dimer, isocyanurate bond or the like, or may be used as a biuret by reacting with an amine.

これらのポリイソシアネート化合物、及びポリオールを反応させたウレタン結合を有するポリイソシアネートも用いることができる。ポリオールとしては、2〜8価のものが好ましく、前述のポリオールが好ましい。Riii−(NCO)h+1として3価以上のポリイソシアネートを用いる場合は、このウレタン結合を有するポリイソシアネートが好ましい。 Polyisocyanates having urethane bonds obtained by reacting these polyisocyanate compounds and polyols can also be used. As a polyol, the thing of 2-8 valence is preferable, and the above-mentioned polyol is preferable. When using a polyisocyanate having 3 or more valences as R iii- (NCO) h + 1 , this polyisocyanate having a urethane bond is preferred.

〈HO−(Riv−O)p−Rvで表されるポリエーテルモノアルコール〉
HO−(Riv−O)p−Rvで表されるポリエーテルモノアルコールは、1価アルコールのポリエーテルであれば特に限定されない。このような化合物は、1価アルコールにエチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、エピクロルヒドリン等のアルキレンオキシド、スチレンオキシド等を付加重合することにより得ることができる。
<HO- (R iv -O) p -R v polyether monoalcohol represented by>
The polyether monoalcohol represented by HO— (R iv —O) p —R v is not particularly limited as long as it is a monohydric alcohol polyether. Such a compound can be obtained by addition polymerization of alkylene oxide such as ethylene oxide, propylene oxide, butylene oxide and epichlorohydrin, styrene oxide and the like to monohydric alcohol.

ここでいう1価アルコールは、下記式I〜IIIで表される。
vi−OH …式I
…式II
…式III
The monohydric alcohol here is represented by the following formulas I to III.
R vi —OH Formula I
... Formula II
... Formula III

即ち、Rvは、上記式I〜IIIの1価アルコールから水酸基を除いた基である。上記式I〜IIIにおいて、Rvi、Rvii、Rviii、Rx及びRxiは、炭化水素基であり、例えば、アルキル基、アルケニル基、アルキルアリール基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基等である。 That is, R v is a group obtained by removing a hydroxyl group from the monohydric alcohol of the above formulas I to III. In the above formulas I to III, R vi , R vii , R viii , R x and R xi are hydrocarbon groups such as alkyl groups, alkenyl groups, alkylaryl groups, cycloalkyl groups, cycloalkenyl groups and the like. is there.

アルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ターシャリブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ターシャリペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、2−エチルヘキシル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、イソトリデシル、ミリスチル、パルミチル、ステアリル、イソステアリル、イコシル、ドコシル、テトラコシル、トリアコンチル、2−オクチルドデシル、2−ドデシルヘキサデシル、2−テトラデシルオクタデシル、モノメチル分岐−イソステアリル等が挙げられる。   Examples of the alkyl group include methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, isobutyl, tertiary butyl, pentyl, isopentyl, neopentyl, tertiary pentyl, hexyl, heptyl, octyl, 2-ethylhexyl, nonyl, decyl, undecyl, dodecyl. , Tridecyl, isotridecyl, myristyl, palmityl, stearyl, isostearyl, icosyl, docosyl, tetracosyl, triacontyl, 2-octyldodecyl, 2-dodecylhexadecyl, 2-tetradecyloctadecyl, monomethyl branched-isostearyl and the like.

アルケニル基としては、例えば、ビニル、アリル、プロペニル、イソプロペニル、ブテニル、ペンテニル、イソペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテニル、ノネニル、デセニル、ウンデセニル、ドデセニル、テトラデセニル、オレイル等が挙げられる。   Examples of the alkenyl group include vinyl, allyl, propenyl, isopropenyl, butenyl, pentenyl, isopentenyl, hexenyl, heptenyl, octenyl, nonenyl, decenyl, undecenyl, dodecenyl, tetradecenyl, oleyl and the like.

アルキルアリール基としては、フェニル、トルイル、キシリル、クメニル、メシチル、ベンジル、フェネチル、スチリル、シンナミル、ベンズヒドリル、トリチル、エチルフェニル、プロピルフェニル、ブチルフェニル、ペンチルフェニル、ヘキシルフェニル、ヘプチルフェニル、オクチルフェニル、ノニルフェニル、α−ナフチル、β−ナフチル基等が挙げられる。   Examples of alkylaryl groups include phenyl, toluyl, xylyl, cumenyl, mesityl, benzyl, phenethyl, styryl, cinnamyl, benzhydryl, trityl, ethylphenyl, propylphenyl, butylphenyl, pentylphenyl, hexylphenyl, heptylphenyl, octylphenyl, nonyl Examples include phenyl, α-naphthyl, β-naphthyl group and the like.

シクロアルキル基、シクロアルケニル基としては、例えば、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、メチルシクロペンチル、メチルシクロヘキシル、メチルシクロヘプチル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル、メチルシクロペンテニル、メチルシクロヘキセニル、メチルシクロヘプテニル基等が挙げられる。   Examples of the cycloalkyl group and the cycloalkenyl group include a cyclopentyl, cyclohexyl, cycloheptyl, methylcyclopentyl, methylcyclohexyl, methylcycloheptyl, cyclopentenyl, cyclohexenyl, cycloheptenyl, methylcyclopentenyl, methylcyclohexenyl, methylcycloheptenyl group. Etc.

上記式IIにおいて、Rixは炭化水素基であり、例えば、アルキレン基、アルケニレン基、アルキルアリーレン基、シクロアルキレン基、シクロアルケニレン基等である。 In the above formula II, R ix is a hydrocarbon group, for example, an alkylene group, an alkenylene group, an alkylarylene group, a cycloalkylene group, a cycloalkenylene group or the like.

vは、炭化水素基であり、そのうちアルキル基であることが好ましく、さらにその合計の炭素原子数が8〜36が好ましく、12〜24が特に好ましい。 R v is a hydrocarbon group, preferably an alkyl group, more preferably 8 to 36 carbon atoms, and particularly preferably 12 to 24 carbon atoms.

付加させるアルキレンオキシド、スチレンオキシド等は、単独重合、2種以上のランダム重合又はブロック重合であってよい。付加の方法は通常の方法であってよい。重合度pは0〜1000の整数であり、1〜200の整数であることが好ましく、10〜200の整数であることがより好ましい。Rivに占めるエチレン基の割合は、全Rivの50〜100質量%の範囲が好ましく、65〜100質量%の範囲がより好ましい。 The alkylene oxide, styrene oxide, etc. to be added may be homopolymerization, two or more kinds of random polymerization, or block polymerization. The addition method may be a normal method. The polymerization degree p is an integer of 0 to 1000, preferably an integer of 1 to 200, and more preferably an integer of 10 to 200. Ratio of ethylene groups to total R iv is preferably in the range of 50 to 100 wt% of the total R iv, more preferably in the range of 65 to 100 wt%.

(式1で表されるコポリマーの製造方法)
上記の式1で表されるコポリマーは、一般的なポリエーテル及びイソシアネートの反応と同様に、例えば、80〜90℃で1〜3時間加熱して反応させて製造することができる。
(Method for producing copolymer represented by Formula 1)
The copolymer represented by the above formula 1 can be produced by, for example, reacting by heating at 80 to 90 ° C. for 1 to 3 hours in the same manner as the reaction of general polyether and isocyanate.

i−[(O−Riik−OH]qで表されるポリエーテルポリオールDと、Riii−(NCO)h+1で表されるポリイソシアネートEと、HO−(Riv−O)p−Rvで表されるポリエーテルモノアルコールFとを反応させる場合には、式1の構造のコポリマー以外のものも副生することがある。例えば、ジイソシアネートを用いた場合、主生成物としては、式1で表されるF−E−D−E−F型のコポリマーが生成されるが、その他、F−E−F型、F−E−(D−E)x−D−E−F型等のコポリマーが副生することがある。この場合、特に式1型のコポリマーを分離することなく、式1型のコポリマーを含む混合物の状態で本発明に使用することができる。 Polyether polyol D represented by R i — [(O—R ii ) k —OH] q , polyisocyanate E represented by R iii — (NCO) h + 1 , and HO— (R iv —O ) when reacting a p -R v polyether monoalcohol F represented by may also byproduct other than the copolymer of the structure of formula 1. For example, when a diisocyanate is used, as a main product, a FE-D-E-F type copolymer represented by Formula 1 is generated. Copolymers such as-(D-E) x- D-E-F type may be by-produced. In this case, the copolymer of the formula 1 type can be used in the present invention in the form of a mixture containing the copolymer of the formula 1 type without separation.

(疎水変性ポリエーテルウレタンの配合量)
本発明のとろみ状組成物における疎水変性ポリエーテルウレタンの配合量は、新規な使用感触を得る観点から、組成物の全量に対して、0.3質量%以下とすることができ、疎水変性ポリエーテルウレタンの配合量の下限値としては、剪断速度1000/s時の粘度や線形領域のG’の値から、0.08質量%以上とすることができる。
(Amount of hydrophobically modified polyether urethane)
The blending amount of the hydrophobically modified polyether urethane in the thickened composition of the present invention can be set to 0.3% by mass or less based on the total amount of the composition from the viewpoint of obtaining a new feeling of use. The lower limit of the blending amount of ether urethane can be 0.08% by mass or more based on the viscosity at a shear rate of 1000 / s and the value of G ′ in the linear region.

《水》
本発明のとろみ状組成物における水の配合量は、特に限定されるものではないが、例えば、とろみ状の形態発現性等の観点から、組成物全量に対して70〜95質量%であることが好ましく、75〜90質量%であることがより好ましい。
"water"
Although the compounding quantity of the water in the thick composition of this invention is not specifically limited, For example, it is 70-95 mass% with respect to the composition whole quantity from viewpoints, such as thick form expression property. Is preferable, and it is more preferable that it is 75-90 mass%.

《他の成分》
本発明のとろみ状組成物は、本発明の効果に影響を及ぼさない範囲で、係る組成物の使用用途等に応じて各種成分を適宜配合することができる。各種成分としては、化粧料に通常配合し得るような添加成分、例えば、低級アルコール、多価アルコール、各種抽出液、保湿剤、酸化防止剤、緩衝剤、防腐剤、色素、香料、キレート剤、pH調整剤、紫外線吸収剤等が挙げられる。各種成分は、その性質に応じて、例えば、水中油型乳化物の場合には、連続相としての水相、及び/又は分散相としての油相、即ち、油滴内に配合され得る。
《Other ingredients》
In the thick composition of the present invention, various components can be appropriately blended in accordance with the intended use of the composition and the like as long as the effects of the present invention are not affected. As various components, additive components that can be usually blended in cosmetics, for example, lower alcohols, polyhydric alcohols, various extracts, moisturizers, antioxidants, buffers, preservatives, dyes, fragrances, chelating agents, Examples thereof include a pH adjuster and an ultraviolet absorber. Depending on the nature of the various components, for example, in the case of an oil-in-water emulsion, the various components can be blended in an aqueous phase as a continuous phase and / or an oil phase as a dispersed phase, that is, oil droplets.

水相には、医薬品、医薬部外品、化粧品等に適用可能な水溶性薬剤などの他、通常、医薬品又は化粧品等に用いられる任意の水性成分が、本発明の効果に影響を及ぼさない範囲の配合量で配合されていてもよい。特に、水性成分としては、使用感等の観点から、エタノール及びポリオールから選択される1種又は2種以上が配合されることが好ましい。   In the aqueous phase, in addition to water-soluble drugs that can be applied to pharmaceuticals, quasi drugs, cosmetics, etc., any aqueous component that is usually used for pharmaceuticals, cosmetics, etc. does not affect the effects of the present invention. You may mix | blend with the compounding quantity of. In particular, as an aqueous component, it is preferable that 1 type, or 2 or more types selected from ethanol and a polyol are mix | blended from viewpoints, such as a usability | use_condition.

ポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、テトラメチレングリコール、グリセリン、ソルビトール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、テトラメチレングリコール、ジグリセリン、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等が挙げられ、特にプロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコールが好ましい。エタノール及びポリオールから選択される1種又は2種以上の水性成分は、組成物全量に対して1〜20質量%、又は3〜10質量%の範囲で配合することができる。   Examples of the polyol include ethylene glycol, propylene glycol, 1,3-butylene glycol, tetramethylene glycol, glycerin, sorbitol, diethylene glycol, dipropylene glycol, tetramethylene glycol, diglycerin, polyethylene glycol, and polypropylene glycol. In particular, propylene glycol, dipropylene glycol, and 1,3-butylene glycol are preferable. 1 type, or 2 or more types of aqueous components selected from ethanol and a polyol can be mix | blended in the range of 1-20 mass% with respect to the composition whole quantity, or 3-10 mass%.

《とろみ状組成物の用途》
本発明のとろみ状組成物は、粘度が低く粘性的な挙動を示すため、塗布性に優れるとともに、滑らかな触感を呈することができる。また、本発明のとろみ状組成物は、用途に応じて透明又は半透明にすることもできる。したがって、係る性能を呈する本発明のとろみ状組成物は、例えば、皮膚等に適用される化粧料の基剤として使用することができる。
《Use of thick composition》
Since the thick composition of the present invention has a low viscosity and exhibits a viscous behavior, it has excellent coatability and can exhibit a smooth tactile sensation. Moreover, the thick composition of this invention can also be made transparent or semi-transparent according to a use. Therefore, the thick composition of the present invention exhibiting such performance can be used, for example, as a base for cosmetics applied to skin and the like.

化粧料としては、例えば、美容液、化粧水、乳液等のスキンケア化粧料、サンケア用品、ヘアセット剤等の毛髪化粧料、又は染毛剤等を挙げることができる。   Examples of the cosmetics include skin care cosmetics such as beauty essence, skin lotion, and emulsion, hair cosmetics such as sun care products and hair set agents, and hair dyes.

《とろみ状組成物の製造方法》
本発明のとろみ状組成物は、公知の方法を用いて製造することができる。例えば、凝集法又は分散法により、油滴を有する水中油型乳化物を調製し、必要に応じてイオン交換水等の水性媒体で希釈した後、必要に応じて適量の水性媒体に溶解させた疎水変性ポリエーテルウレタン溶液を添加して調製することができる。
<< Production Method of Thick Composition >>
The thick composition of the present invention can be produced using a known method. For example, an oil-in-water emulsion having oil droplets is prepared by a coagulation method or a dispersion method, diluted with an aqueous medium such as ion-exchanged water as necessary, and then dissolved in an appropriate amount of an aqueous medium as necessary. It can be prepared by adding a hydrophobically modified polyether urethane solution.

以下に実施例を挙げて、本発明についてさらに詳しく説明を行うが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、以下、特に断りのない限り、配合量は質量%で示す。   Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to examples, but the present invention is not limited thereto. Hereinafter, unless otherwise specified, the blending amount is represented by mass%.

《実施例1〜10及び比較例1》
下記に示す表1の処方及び製造方法により得た、本発明の組成物、及び比較のための疎水変性ポリエーテルウレタンを含まない組成物について、剪断速度1/s時の粘度、剪断速度1000/s時の粘度、線形領域における粘弾性比、線形領域における貯蔵弾性率(G’)、損失弾性率(G”)の評価を行った。これらの測定については、Anton Paar社製のレオメーターMCR302を用い、32℃、1気圧の条件で行った。また、剪断速度1000/s時の粘度に対する剪断速度1/s時の粘度の比として定義される粘度比を算出し、その結果を表1に示す。
<< Examples 1 to 10 and Comparative Example 1 >>
For the composition of the present invention obtained by the formulation and manufacturing method shown in Table 1 below, and a composition not containing a hydrophobically modified polyether urethane for comparison, viscosity at shear rate 1 / s, shear rate 1000 / The viscosity at s, the viscoelastic ratio in the linear region, the storage elastic modulus (G ′) in the linear region, and the loss elastic modulus (G ″) were evaluated. The rheometer MCR302 manufactured by Anton Paar was used for these measurements. The viscosity ratio defined as the ratio of the viscosity at a shear rate of 1 / s to the viscosity at a shear rate of 1000 / s was calculated, and the results are shown in Table 1. Shown in

〈組成物の製造方法〉
(実施例1)
油分としての水添ポリデセン、ベヘニルアルコール及びステアリルアルコールを80℃で加熱溶解し、撹拌混合して混合物Aを作製した。イオン交換水、ステアロイルグルタミン酸ナトリウム、グリセリン、ジプロピレングリコール、フェノキシエタノール、及びメチルパラベンを75℃で加熱溶解して撹拌しながら、ここに、混合物Aを添加し、100MPa程度の圧力下で高圧乳化を行い、水中油型乳化物を作製した。得られた水中油型乳化物に疎水変性ポリエーテルウレタンを添加した後、撹拌、混合して組成物を作製した。ここで、高圧乳化は、高圧乳化装置Nanomizer markII(吉田機械興業株式会社製)及びホモジナイザーH−20型(三和エンジニアリング株式会社製)を用いて実施した。
<Method for producing composition>
Example 1
Hydrogenated polydecene, behenyl alcohol, and stearyl alcohol as oil components were dissolved by heating at 80 ° C., and stirred to prepare a mixture A. While stirring and dissolving ion-exchanged water, sodium stearoyl glutamate, glycerin, dipropylene glycol, phenoxyethanol, and methylparaben at 75 ° C., the mixture A was added thereto, and high-pressure emulsification was performed under a pressure of about 100 MPa. An oil-in-water emulsion was prepared. Hydrophobic modified polyether urethane was added to the obtained oil-in-water emulsion, followed by stirring and mixing to prepare a composition. Here, the high-pressure emulsification was carried out using a high-pressure emulsifier Nanomizer mark II (manufactured by Yoshida Kikai Kogyo Co., Ltd.) and a homogenizer H-20 type (manufactured by Sanwa Engineering Co., Ltd.).

(実施例2〜10)
表1に記載される配合割合を採用したことを除いて、実施例1と同様にして、実施例2〜10の組成物を各々作製した。
(Examples 2 to 10)
Except having employ | adopted the mixture ratio described in Table 1, it carried out similarly to Example 1, and produced the composition of Examples 2-10, respectively.

(比較例1)
疎水変性ポリエーテルウレタンを含有させないことを除いて、実施例1と同様にして、比較例1の組成物を作製した。
(Comparative Example 1)
A composition of Comparative Example 1 was produced in the same manner as in Example 1 except that the hydrophobic modified polyether urethane was not contained.

〈結果〉
表1から明らかなように、疎水変性ポリエーテルウレタンを含まない比較例1の組成物は、剪断速度1/s時において、粘度が3.2mPa・sと極めて低く、水のようなさらさらとした触感を呈していた。一方、実施例1〜10の組成物は、剪断速度1/s時において、7.6〜35.8mPa・sの粘度を有しており、とろみ状の滑らかな触感を呈していた。実施例1〜10の組成物は、一般的なジェル状組成物に比べて剪断速度1/s時の粘度が低いため、塗布性にも優れていた。また、実施例1〜10の組成物は、剪断速度1000/sのような高剪断下に付されると、粘度がさらに低下する性能を奏するため、高剪断下における塗布性をさらに向上させ得ることが確認された。
<result>
As is apparent from Table 1, the composition of Comparative Example 1 containing no hydrophobically modified polyether urethane had a very low viscosity of 3.2 mPa · s at a shear rate of 1 / s, and was as smooth as water. It was tactile. On the other hand, the compositions of Examples 1 to 10 had a viscosity of 7.6 to 35.8 mPa · s at a shear rate of 1 / s, and exhibited a thick, smooth feel. The compositions of Examples 1 to 10 were excellent in coatability because the viscosity at the shear rate of 1 / s was lower than that of a general gel composition. Moreover, since the composition of Examples 1-10 has the performance that a viscosity further falls when it is subjected to high shear such as a shear rate of 1000 / s, it can further improve applicability under high shear. It was confirmed.

本発明のとろみ状の形態を、疎水変性ポリエーテルウレタンのみで達成しようとすると、疎水変性ポリエーテルウレタンを高度に使用する必要があるため、乾燥後にべとつき感が発生してしまう。本発明のとろみ状組成物は、上述したような従来にない新規な使用感触が得られることに加え、同一の粘度を達成する上で、疎水変性ポリエーテルウレタンのみの系に比べて係る材をより低量で使用することができるため、疎水変性ポリエーテルウレタンに由来するべたつき感を低減させつつ、乾燥後のしっとり感も発揮させ得ることが分かった。   If the thickened form of the present invention is to be achieved with only the hydrophobic modified polyether urethane, it is necessary to use the hydrophobic modified polyether urethane at a high level, and a sticky feeling is generated after drying. The thickening composition of the present invention provides a material that is new compared to the system of only hydrophobically modified polyether urethane in order to achieve the same viscosity in addition to the above-described novel use feeling unprecedented. Since it can be used in a lower amount, it has been found that the moist feeling after drying can be exhibited while reducing the sticky feeling derived from the hydrophobically modified polyether urethane.

なお、比較例1における組成物中の油滴の平均粒径を、25℃においてZeta sizer nano(Malvern社製)を用いて測定したところ、64nmであった。実施例1〜10における組成物は、疎水変性ポリエーテルウレタンによるポリマーミセル由来のピークも生じ得るため、多少変動はするが、これらの組成物中の油滴の平均粒径も、比較例1と同程度の粒子径であると推認される。   In addition, it was 64 nm when the average particle diameter of the oil droplet in the composition in the comparative example 1 was measured using Zeta sizer nano (product made from Malvern) at 25 degreeC. Since the compositions in Examples 1 to 10 may also have peaks derived from polymer micelles due to hydrophobically modified polyether urethane, the average particle diameter of the oil droplets in these compositions varies slightly from that in Comparative Example 1. It is estimated that the particle size is similar.

《とろみ状組成物の処方例》
以下に、本発明のとろみ状組成物を基剤とする化粧料の処方例を挙げるが、この例示に限定されるものではない。なお、以下の処方例に記載した化粧料は、本発明のとろみ状組成物に基づく使用感触、すなわち、とろみ状のなめらかな感触を備えていた。
<< Prescription example of thick composition >>
Although the formulation example of the cosmetics based on the thick composition of this invention is given to the following, it is not limited to this illustration. In addition, the cosmetics described in the following prescription examples were provided with a feeling of use based on the thick composition of the present invention, that is, a smooth texture.

〈処方例1 化粧水〉
(成分) (質量%)
精製水 適量
ステアロイルグルタミン酸ナトリウム 0.6
グリセリン 3
ジプロピレングリコール 3
フェノキシエタノール 0.3
メチルパラベン 0.17
ベヘニルアルコール 1
ステアリルアルコール 1
水添ポリデセン 4.05
香料 適量
(PEG-240/デシルテトラデセス-20/HDI)コポリマー 0.3
<Prescription example 1 lotion>
(Ingredient) (mass%)
Purified water Appropriate amount Sodium stearoyl glutamate 0.6
Glycerin 3
Dipropylene glycol 3
Phenoxyethanol 0.3
Methylparaben 0.17
Behenyl alcohol 1
Stearyl alcohol 1
Hydrogenated polydecene 4.05
Perfume
(PEG-240 / decyltetradeceth-20 / HDI) copolymer 0.3

(化粧水の製造方法)
ベヘニルアルコール、ステアリルアルコール、水添ポリデセン及び香料を80℃で加熱溶解して混合し、混合物Aを作製した。イオン交換水、ステアロイルグルタミン酸ナトリウム、グリセリン、ジプロピレングリコール、フェノキシエタノール、及びメチルパラベンを75℃で加熱溶解して撹拌しながら、ここに、混合物Aを添加し、100MPa程度の圧力下で高圧乳化を行い、水中油型乳化物を作製した。得られた水中油型乳化物に疎水変性ポリエーテルウレタンである(PEG−240/デシルテトラデセス−20/HDI)コポリマーを添加した後、撹拌、混合して化粧水を作製した。ここで、高圧乳化は、高圧乳化装置Nanomizer markII(吉田機械興業株式会社製)及びホモジナイザーH−20型(三和エンジニアリング株式会社製)を用いて実施した。
(Method for producing lotion)
Behenyl alcohol, stearyl alcohol, hydrogenated polydecene and perfume were heated and dissolved at 80 ° C. and mixed to prepare a mixture A. While stirring and dissolving ion-exchanged water, sodium stearoyl glutamate, glycerin, dipropylene glycol, phenoxyethanol, and methylparaben at 75 ° C., the mixture A was added thereto, and high-pressure emulsification was performed under a pressure of about 100 MPa. An oil-in-water emulsion was prepared. To the obtained oil-in-water emulsion, a hydrophobic modified polyether urethane (PEG-240 / decyltetradeceth-20 / HDI) copolymer was added, and then stirred and mixed to prepare a skin lotion. Here, the high-pressure emulsification was carried out using a high-pressure emulsifier Nanomizer mark II (manufactured by Yoshida Kikai Kogyo Co., Ltd.) and a homogenizer H-20 type (manufactured by Sanwa Engineering Co., Ltd.).

Claims (8)

油滴を有する水中油型乳化物に疎水変性ポリエーテルウレタンを配合してなる、とろみ状組成物。   A thick composition comprising an oil-in-water emulsion having oil droplets and a hydrophobic modified polyether urethane. 前記油滴の平均粒径が、150nm以下である、請求項1に記載の組成物。   The composition according to claim 1, wherein an average particle diameter of the oil droplets is 150 nm or less. 前記油滴が、油分及び界面活性剤を含む、請求項1又は2に記載の組成物。   The composition of Claim 1 or 2 in which the said oil droplet contains an oil component and surfactant. 前記疎水変性ポリエーテルウレタンが、下記式1で表される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の組成物:
i−{(O−Riik−OCONH−Riii[−NHCOO−(Riv−O)p−Rvhq …式1
式1中、
i、Rii及びRivは、それぞれ独立に、炭素原子数2〜4の炭化水素基を示し、
iiiは、ウレタン結合を有していてもよい炭素原子数1〜10の炭化水素基を示し、
vは、炭素原子数8〜36の炭化水素基を示し、
kは、1〜500の整数であり、
pは、1〜200の整数であり、
hは、1以上の整数であり、かつ
qは、2以上の整数である。
The composition according to any one of claims 1 to 3, wherein the hydrophobically modified polyether urethane is represented by the following formula 1.
R i — {(O—R ii ) k —OCONH—R iii [—NHCOO— (R iv —O) p —R v ] h } q Formula 1
In Formula 1,
R i , R ii and R iv each independently represent a hydrocarbon group having 2 to 4 carbon atoms,
R iii represents a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms which may have a urethane bond,
R v represents a hydrocarbon group having 8 to 36 carbon atoms,
k is an integer of 1 to 500;
p is an integer of 1 to 200;
h is an integer of 1 or more, and q is an integer of 2 or more.
前記疎水変性ポリエーテルウレタンが、ポリエチレングリコール−デシルテトラデセス−ヘキサメチレンジイソシアネートコポリマーである、請求項4に記載の組成物。   The composition according to claim 4, wherein the hydrophobically modified polyether urethane is a polyethylene glycol-decyltetradeces-hexamethylene diisocyanate copolymer. 剪断速度1/s時における粘度が、5.00mPa・s以上、100mPa・s以下であり、剪断速度1000/s時における粘度が、1.80mPa・s以上、10mPa・s以下であり、かつ、粘度比が、2.0以上、30以下である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の組成物。   The viscosity at a shear rate of 1 / s is 5.00 mPa · s to 100 mPa · s, the viscosity at a shear rate of 1000 / s is 1.80 mPa · s to 10 mPa · s, and The composition as described in any one of Claims 1-5 whose viscosity ratio is 2.0 or more and 30 or less. 組成物の全量に対して、前記疎水変性ポリエーテルウレタンを、0.08質量%以上、0.3質量%以下含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の組成物。   The composition as described in any one of Claims 1-6 which contains the said hydrophobic modified polyether urethane 0.08 mass% or more and 0.3 mass% or less with respect to the whole quantity of a composition. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の組成物を含む、化粧料基剤。   A cosmetic base comprising the composition according to any one of claims 1 to 7.
JP2018020072A 2018-02-07 2018-02-07 Thick composition Active JP7077037B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018020072A JP7077037B2 (en) 2018-02-07 2018-02-07 Thick composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018020072A JP7077037B2 (en) 2018-02-07 2018-02-07 Thick composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019137623A true JP2019137623A (en) 2019-08-22
JP7077037B2 JP7077037B2 (en) 2022-05-30

Family

ID=67693197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018020072A Active JP7077037B2 (en) 2018-02-07 2018-02-07 Thick composition

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7077037B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014040385A (en) * 2012-08-21 2014-03-06 Shiseido Co Ltd Emulsified cosmetic
JP2016088868A (en) * 2014-10-31 2016-05-23 株式会社 資生堂 Elastic gel composition
JP2017081868A (en) * 2015-10-30 2017-05-18 株式会社コーセー Oil-in-water emulsified composition

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014040385A (en) * 2012-08-21 2014-03-06 Shiseido Co Ltd Emulsified cosmetic
JP2016088868A (en) * 2014-10-31 2016-05-23 株式会社 資生堂 Elastic gel composition
JP2017081868A (en) * 2015-10-30 2017-05-18 株式会社コーセー Oil-in-water emulsified composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP7077037B2 (en) 2022-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6113695B2 (en) Elastic gel composition
JP4979095B2 (en) Thickening composition and cosmetics containing the same
US11534389B2 (en) Bio-based and biodegradable elastomer for cosmetic and personal care
JP5720997B2 (en) Oil-in-water cosmetic
US8779010B2 (en) Water-in-oil emulsified cosmetic
JP6408184B1 (en) Thick water based cosmetic
JP6609437B2 (en) Oil-in-water emulsified composition
JP6679224B2 (en) W / O / W type emulsion composition
JP2019137623A (en) Thickened composition
JP4643211B2 (en) Transparent hair cosmetics
US20140017191A1 (en) Water-In-Oil Emulsion Cosmetic Composition
JP7153028B2 (en) Vesicle-containing composition
TW201336519A (en) High internal aqueous phase water-in-oil type emulsion composition
JP2022090803A (en) Skin cosmetic

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7077037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150