JP2019137450A - ボトル缶およびボトル缶の製造方法 - Google Patents

ボトル缶およびボトル缶の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019137450A
JP2019137450A JP2018024506A JP2018024506A JP2019137450A JP 2019137450 A JP2019137450 A JP 2019137450A JP 2018024506 A JP2018024506 A JP 2018024506A JP 2018024506 A JP2018024506 A JP 2018024506A JP 2019137450 A JP2019137450 A JP 2019137450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
bottle
range
end side
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018024506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7206046B2 (ja
Inventor
一 実末
Hajime Jitsusue
一 実末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Altemira Can Co Ltd
Original Assignee
Universal Can Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universal Can Corp filed Critical Universal Can Corp
Priority to JP2018024506A priority Critical patent/JP7206046B2/ja
Publication of JP2019137450A publication Critical patent/JP2019137450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7206046B2 publication Critical patent/JP7206046B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Abstract

【課題】省資源化や省エネルギー化、缶本体のコスト削減を促す。【解決手段】底部2と、底部2と一体に形成されて底部2の外周縁から上端側に延びる外周部3とを備えた缶本体1を有し、外周部3には底部2から缶本体1の上端側の開口部4に向けて順に、円筒状の胴部5と、上端側に向かうに従い漸次縮径する肩部6と、キャップ取付部8とが形成され、外周部3は、底部2側に薄肉部であるウォール部を備えるとともに、底部2とは反対側にウォール部よりも厚さが厚い厚肉部であるフランジ部を備え、肩部6とキャップ取付部8はフランジ部の範囲に形成され、キャップ取付部8の上端部には、上端側に向かうに従い漸次縮径する縮径部8cと、この縮径部8cの上部を外周側に折り曲げた後に下端側に折り返してなるカール部8dとを備え、縮径部8cの厚さが0.325mm〜0.355mmの範囲内である。【選択図】図1

Description

本発明は、DIプレス工程において成形された底部と円筒部とを有する有底円筒体の円筒部の底部とは反対側部分に、ボトルネック成形工程において肩部とキャップ取付部とが成形された缶本体を有するボトル缶およびボトル缶の製造方法に関するものである。
このようなボトル缶の製造方法として、例えば特許文献1には、金属(アルミニウム合金)製の缶本体を形成する段階であって、缶本体は底部を有し、底部は側壁の下部に続いており、側壁は絞り且つ壁しごき加工されて、壁部に続いており、壁部は開口した上端に続いており、缶本体の壁部は側壁の下部より厚さが厚く形成されている缶本体を形成する段階と、壁部に複数回のネッキング加工を施して切頭円錐形部を形成する段階であって、切頭円錐形部は、缶本体の壁部よりも厚さが大きく、上部に缶本体の直径よりも小さい直径の首部を有し、首部が、上端開口近傍の円筒部に続いている、切頭円錐形部を形成する段階と、金属缶の頂部にビードを形成する段階と、クロージャをねじに固定するために、ビードの下方にて円筒部上にねじを形成する段階と、ねじの下方に環状ビードを形成する段階とを含む製造方法が記載されている。
ここで、この特許文献1には、その発明に使用する、典型的な絞り且つしごき加工した上記缶本体(DI缶)は、金属の厚さが底部断面で約0.34mm、薄肉部で約0.14mm、および厚肉部で約0.19mmであってもよいと記載されており、そのような缶本体は、直径が約76.2mmで、高さが591ml入れるために約187mm、または887ml入れるために約216mmであってもよいとも記載されている。
また、特許文献1には、その発明に使用するための他の上記缶本体(DI缶)は、金属の厚さが底部断面で約0.25ないし0.38mm、薄肉部で約0.11ないし0.17mm、および厚肉部で約0.17ないし0.22mmであってもよいと記載されており、そのような缶は、直径が約63.5ないし88.9mm、高さが約127ないし254mmであってもよいとも記載されている。
特開2006−062755号公報
ここで、この特許文献1に記載された製造方法によって製造されるボトル缶は、上述のように比較的容量の大きいものであるが、日本国内で一般的に流通している410ml用のアルミニウム合金製ボトル缶は、その缶本体の胴部の直径が約66mm、缶高さが約164mmであって、このようなボトル缶製造用に使用される底部と円筒部を有する有底円筒体(DI缶)は、元板厚および底部の厚さが約0.400mm、円筒部のうち底部側の薄肉部であるウォール部の厚さが約0.130mm、円筒部の底部とは反対側の厚肉部であるフランジ部の厚さが約0.225mm、質量は約21.0gである。
ところで、近年このようなボトル缶では、その缶本体を形成する金属材料の省資源化や材料製造の際の省エネルギー化のために缶本体の軽量化が求められており、例えば1缶当たり1g軽量化できただけでも、膨大な数が市場に流通するボトル缶では大幅な省資源化や省エネルギー化、炭酸ガスの削減、あるいは缶本体のコスト削減を図ることができる。ここで、このような缶本体の軽量化を図るには、缶本体に成形される金属板の元板厚を薄くして底部やウォール部、フランジ部を薄肉化することが考えられる。
しかしながら、いたずらに金属板の元板厚を薄くしてウォール部やフランジ部を薄肉化しただけでは、このフランジ部に成形されることになるキャップ取付部(上記ビード、ねじ、環状ビード)も薄肉になってしまう。このため、キャップ取付部にキャップを取り付ける際のスレッドローラーによるネジ切りやスカートローラーによる巻き締め等の缶軸に垂直な方向からの荷重にキャップ取付部が耐えられなくなってキャップ取付部に変形や座屈を生じ、そのようなボトル缶では一旦取り外したキャップを再びキャップ取付部にねじ込んでリシールする際のリシールトルクが増大するおそれがある。
さらに、単に金属板の元板厚を薄くしただけでは、ボトル缶の製造工程における金属板からカッピングプレス工程において絞り加工により成形されたカップ状素材にDIプレス工程において再絞りおよびしごき加工を施して有底円筒体を成形する際や、あるいはこうして成形された有底円筒体のフランジ部にボトルネック成形工程において肩部(上記切頭円錐形部)や首部、キャップ取付部(上記ビード、ねじ、環状ビード)を成形する際に、薄肉となったウォール部に座屈や変形を生じるおそれもある。
また、このようなボトル缶の製造方法においては、上述のようにDIプレス工程において有底円筒体の円筒部のうち底部側に薄肉部であるウォール部を成形するとともに、底部とは反対側には厚肉部であるフランジ部を成形するのに、DIプレス機において複数のしごきダイスとの間で上記しごき加工を行うパンチの外表面に、有底円筒体のフランジ部と対応する位置に凹部を形成することによってフランジ部をウォール部よりも厚肉としている。
ところが、薄肉化によってこれらフランジ部とウォール部との段差が大きくなると、有底円筒体からのパンチの抜け性が損なわれて抜け不良を生じ、DIプレス機を停止して抜け損ねた有底円筒体をパンチから取り外さなければならなくなり、ボトル缶の製造効率や歩留まりが著しく低下するおそれがある。また、この段差が大きいと、DIプレス工程やボトルネック成形工程において成形荷重による缶軸方向の応力が段差部分に集中して、やはり座屈や変形を生じるおそれがある。
さらに、DIプレス工程により成形された有底円筒体の上端部や、この有底円筒体にボトルネック成形工程において肩部および首部が成形された缶本体の上端部には、有底円筒体の高さや缶本体の缶高さを揃えるために、これらの上端部を底部から一定の高さとなるように所定のトリム代で切断するトリミングが施される。
しかしながら、元板厚を薄くした金属板において、フランジ部の厚さやウォール部の厚さのバランスをとらずにDIプレス工程において有底円筒体を成形しようとすると必要な高さの有底円筒体を成形することができなくなったり、たとえ成形できても、この有底円筒体からボトルネック成形工程において成形された缶本体において、その上端部に必要なトリム代を確保することができなくなり、トリム代不足によって缶本体を一定の高さとできずに不良品として処理せざるを得なくなったりする。また、このようなトリム代不足を解消するために、例えばDIプレス工程によって有底円筒体に成形される上記金属板の面積を大きくするにも限度がある。
本発明は、このような背景の下になされたもので、缶本体の軽量化を図るために金属板の元板厚を薄くしても、リシールトルクの増大を招くようなキャップ取付部の変形や座屈を生じることの無いボトル缶を提供するとともに、DIプレス工程やボトルネック成形工程、キャッピング工程における座屈やパンチの抜け不良、有底円筒体の高さ不足や缶本体のトリム代不足等を招くことなく有底円筒体や缶本体の成形が可能なボトル缶の製造方法を提供し、省資源化や省エネルギー化、炭酸ガスの削減、缶本体の軽量化を促すことを目的としている。
ここで、本発明の発明者は、このようなボトル缶について鋭意研究を重ねた結果、上述のように缶本体の軽量化を図るために金属板の元板厚を0.345mm〜0.385mm程度にまで薄くした場合に、キャップ取付部の上端部に、上端側に向かうに従い漸次縮径する縮径部と、この縮径部の上部を外周側に折り曲げた後に下端側に折り返してなるカール部とを備えたとき、上記縮径部の厚さが0.325mm〜0.355mmの範囲内であれば、ボトル缶の缶本体に飲料等を充填後にキャップを取り付けるキャッピング工程において、現行の元板厚0.400mmでのキャッピング条件のもとでキャッピングしても、キャップ取付部に座屈や変形を生じることが無いボトル缶を得ることができるという知見を得るに至った。
そこで、本発明のボトル缶は、このような知見に基づき、上記課題を解決して上述した目的を達成するために、底部と、この底部と一体に形成されて底部の外周縁から上端側に延びる外周部とを備えた缶本体を有して、上記外周部には上記底部から上記缶本体の上端側の開口部に向けて順に、円筒状の胴部と、上端側に向かうに従い漸次縮径する肩部と、キャップ取付部とが形成されたボトル缶であって、上記外周部は、上記底部側に薄肉部であるウォール部を備えるとともに、上記底部とは反対側に上記ウォール部よりも厚さが厚い厚肉部であるフランジ部を備え、上記肩部とキャップ取付部は上記フランジ部の範囲に形成され、上記キャップ取付部の上端部には、上端側に向かうに従い漸次縮径する縮径部と、この縮径部の上部を外周側に折り曲げた後に下端側に折り返してなるカール部とを備え、上記縮径部の厚さが0.325mm〜0.355mmの範囲内であることを特徴とする。
このような構成のボトル缶では、キャップ取付部上端の縮径部の厚さが0.325mm〜0.355mmの範囲内であるので、キャップ取付部のカール部やネジ部(ねじ)、膨出部(環状ビード)にも同様の厚さを確保することができるので、元板厚を上述のように薄くしても、キャッピング工程においてキャップ取付部にキャップを取り付ける際の缶軸に垂直な方向からの荷重に対してキャップ取付部に座屈や変形が生じるのを防ぐことができる。すなわち、この縮径部の厚さが0.325mよりも薄いと、このような座屈や変形を確実に防ぐことができなくなる一方、縮径部の厚さが0.355mmよりも厚いと、フランジ部の厚さが厚くなるとともにウォール部の厚さも厚くなって、ボトル缶の軽量化を図ることができなくなる。さらに、元板厚を薄くした金属板から縮径部の厚さが0.355mmよりも厚いボトル缶を製造しようとすると、上述のようにフランジ部の厚さが厚くなるのに伴い、ウォール部の厚さは薄くなり、DIプレス工程において有底円筒体を成形することができなくなる。
また、本発明の発明者は、このような本発明のボトル缶を発明する過程で、元板厚が0.345mm〜0.385mmの範囲内の金属板からカッピングプレス工程において絞り加工により成形したカップ状素材にDIプレス工程において再絞りおよびしごき加工を施す際、上記円筒部の底部側の薄肉部であるウォール部の厚さが0.115mm〜0.135mmの範囲内、上記円筒部の底部とは反対側の厚肉部であるフランジ部の厚さが0.215mm〜0.220mmの範囲内、上記フランジ部とウォール部との段差が0.110mm以下の有底円筒体を成形することにより、DIプレス工程やボトルネック成形工程、キャッピング工程における座屈やパンチの抜け不良、高さ不足やトリム代不足、キャップ取付部の変形等を生じることなく、所定の缶高さのボトル缶の缶本体を効率的に成形することができるとの知見も得るに至った。
そこで、本発明のボトル缶の製造方法は、このような知見に基づき、上記課題を解決して上述した目的を達成するために、元板厚が0.345mm〜0.385mmの範囲内の金属板からカッピングプレス工程において絞り加工によりカップ状素材を成形し、このカップ状素材にDIプレス工程において再絞りおよびしごき加工を施して、底部と円筒部とを有し、上記円筒部の底部側の薄肉部であるウォール部の厚さが0.115mm〜0.135mmの範囲内であり、上記円筒部の底部とは反対側の厚肉部であるフランジ部の厚さが0.215mm〜0.220mmの範囲内であり、上記フランジ部とウォール部との段差が0.110mm以下である有底円筒体を成形し、この有底円筒体の上記フランジ部の範囲に、ボトルネック成形工程において、上端側に向かうに従い漸次縮径する肩部と、この肩部よりも上端側にキャップ取付部とを成形して缶本体を製造し、このキャップ取付部の上端部には、上端側に向かうに従い漸次縮径するとともに厚さが0.325mm〜0.355mmの範囲内である縮径部と、この縮径部の上部を外周側に折り曲げた後に下端側に折り返してなるカール部とを成形することを特徴とする。
このような構成のボトル缶の製造方法においては、元板厚が0.345mm〜0.385mmの範囲内と薄肉化された金属板に対して、上記知見に基づく範囲内の厚さが円筒部のウォール部およびフランジ部に与えられた有底円筒体をDIプレス工程において成形することにより、このDIプレス工程やその後のボトルネック成形工程、あるいはキャッピング工程において座屈や変形、パンチの抜け不良、高さ不足やトリム代不足などを生じることなく、ボトル缶を製造することが可能となる。
すなわち、ウォール部の厚さが0.115mmを下回ると、ボトルネック成形工程において缶本体に座屈が生じるおそれがある。また、フランジ部の厚さが0.215mmを下回ると、やはり飲料等の充填後にキャッピング工程においてキャップを取り付ける際に缶本体のキャップ取付部に座屈や変形を生じるおそれがある。さらに、ウォール部の厚さが0.135mmを上回ったり、フランジ部の厚さが0.220mmを上回ったりすると、上述のような薄い元板厚の金属板から成形される有底円筒体や缶本体においては、必要な高さを得ることができなくなったり、トリム代不足を招いたりするおそれがある。
また、フランジ部とウォール部との段差が0.110mmを上回ると、DIプレス工程においてパンチの抜け不良が発生してしまったり、胴切れや座屈等が発生したりするおそれがある。さらにまた、ボトルネック成形工程において段差の部分に成形荷重による応力が集中して、やはり座屈や変形を生じてしまうおそれもある。なお、金属板の元板厚は0.370mm〜0.385mmの範囲内であるのが望ましく、ウォール部の厚さは0.115mm〜0.130mmの範囲内であるのが望ましい。
また、本発明のボトル缶においても、上記底部の厚さが0.345mm〜0.385mmの範囲内であり、上記ウォール部の厚さが0.115mm〜0.135mmの範囲内であり、上記フランジ部とウォール部との段差が0.110mm以下であることが望ましい。底部の厚さは、元板厚と略等しくなる。
さらにまた、上述した410ml用のボトル缶としては、上記底部から上記キャップ取付部の上端までの缶高さが160.0mm〜166.5mmの範囲内であって、上記胴部の外径が64.24mm〜68.24mmの範囲内であることが望ましく、そのようなボトル缶の製造方法としては、上記底部から上記キャップ取付部の上端までの缶高さが160.0mm〜166.5mmの範囲内であって、上記円筒部により形成される胴部の外径が64.24mm〜68.24mmの範囲内である上記缶本体を有するボトル缶を製造することが望ましい。なお、缶高さは162.0mm〜166.5mmの範囲内とされるのが望ましい。
以上説明したように、本発明によれば、ボトル缶の軽量化のために、その缶本体に成形される金属板の薄肉化を図っても、リシールトルクの増大を招くようなキャップ取付部の変形や座屈を生じることが無く、またDIプレス工程やボトルネック成形工程、キャッピング工程における有底円筒体や缶本体の座屈や変形、高さ不足やトリム代不足、パンチの抜け不良を生じること無く缶本体を成形することができ、大幅な省資源化および省エネルギー化や炭酸ガスの削減、ボトル缶の軽量化を促すことが可能となる。
本発明のボトル缶の一実施形態を示す缶本体の一部破断側面図である。 図1に示す実施形態の缶本体におけるキャップ取付部の上端部を示す拡大断面図である。 本発明のボトル缶の製造方法の一実施形態において、図1に示す缶本体に成形される有底円筒体の概略を示す部分断面図である。
図1および図2は本発明のボトル缶の一実施形態における缶本体1を示すものであり、図3は、この本発明のボトル缶の製造方法の一実施形態において、図1および図2に示す缶本体1に成形される有底円筒体11の概略を示す部分断面図である。
図1に示すように、本実施形態のボトル缶の缶本体1は、底部2と、この底部2と一体に形成されて底部2の外周縁から上端側(図1において上側)に延びる外周部3とを備えた缶軸Cを中心とする概略多段の有底円筒状に形成されている。底部2には、缶軸C方向の内側(缶本体1の上端側)に凹む断面略円弧状のドーム部2aが中央に形成されるとともに、このドーム部2aの外周には缶軸C方向の外側(缶本体1の下端側)に突出する環状凸部2bが缶軸C回りの周方向に連続して形成されている。
また、外周部3には底部2から缶本体1の上端側の開口部4に向けて順に、缶軸Cを中心とした円筒状の胴部5と、上端側に向かうに従い一定の傾斜で漸次縮径する円錐台面状の肩部6と、この肩部6からさらに上端側に向かって延びる筒状の首部7と、本実施形態では首部7の上端から外周側に張り出す膨出部8a、ネジ部8b、ネジ部8bの上端部から上端側に向かうに従い漸次縮径する縮径部8c、および縮径部8cの上部を外周側に折り曲げた後に下端側に折り返してなるカール部8dを備えたキャップ取付部8とが形成されている。
ここで、本実施形態のボトル缶は410ml用のボトル缶であり、缶本体1の底部2の下端縁(環状凸部2bの下端縁)から外周部3の上端(カール部8dの上端縁)までの缶高さHは、160.0mm〜166.5mmの範囲内、望ましくは162.0mm〜166.5mmの範囲内とされる。また、缶本体1の外周部3における胴部5の外径(直径)は、64.24mm〜68.24mmの範囲内とされる。
このようなボトル缶を製造する本発明のボトル缶の製造方法の一実施形態では、まずカッピングプレス機によるカッピングプレス工程において、金属板を円板状に打ち抜いて絞り加工を施すことにより深さの浅いカップ状素材を製造する。このカッピングプレス工程においてカップ状素材に成形される金属板は、本実施形態では元板厚が0.345mm〜0.385mmの範囲内、好ましくは0.370mm〜0.385mmの範囲内のアルミニウム板またはJIS H 4000におけるA3004あるいはA3104のアルミニウム合金板であって、205℃×20分ベーキング後の0.2%耐力が235N/mm〜265N/mmの範囲内のものが用いられる。
次に、このカップ状素材にDIプレス機によるDIプレス工程において再絞りおよびしごき加工を施して缶軸C方向に延伸することにより、外周部に上記缶軸Cを中心とした円筒部12が形成されるとともに、底部2には缶本体1と同様のドーム部2aと環状凸部2bが形成された、図3に示すような有底円筒体11を成形する。この有底円筒体11および缶本体1の底部2の厚さは、カッピングプレス工程においてカップ状素材に成形される金属板の元板厚と略等しい。従って、本実施形態のボトル缶の缶本体1における底部2の厚さも、0.345mm〜0.385mmの範囲内、好ましくは0.370mm〜0.385mmの範囲内となる。
また、この有底円筒体11の上記円筒部12は、その外径(直径)が缶本体1の胴部5の外径と略等しい一定外径とされる。さらに、この円筒部12の底部2側の部分は厚さ(肉厚)が薄くされた薄肉部であるウォール部13とされるとともに、底部2とは反対の上端側(図3において上側)の部分は、ウォール部13よりも厚さ(肉厚)が厚くされた厚肉部であるフランジ部14とされている。ここで、このような厚さの異なるウォール部13とフランジ部14とを円筒部12に形成するには、上述のようにDIプレス機において複数のしごきダイスとの間でしごき加工を行うパンチの外表面のフランジ部14と対応する位置に、厚さの差を考慮した深さの凹部を形成しておけばよい。
これらウォール部13およびフランジ部14においては、その厚さがそれぞれ略一定とされるとともに、ウォール部13とフランジ部14との間では有底円筒体11の上端側に向かうに従い厚さが漸次厚くなるようにされている。ただし、図3では説明のため、これらの厚さは有底円筒体11の高さや外径に対して比率が大きく描かれている。
そして、この図3に示す有底円筒体11においては、円筒部12の薄肉部であるウォール部13の厚さt1が0.115mm〜0.135mmの範囲内とされるとともに、円筒部12のうち厚肉部であるフランジ部14の厚さt2が0.215mm〜0.220mmの範囲内とされている。さらに、このフランジ部14とウォール部13との間の段差t2−t1は0.110mm以下となるようにされている。なお、この段差t2−t1は0.08mm以上であることが望ましい。
このように成形された有底円筒体11は、トリマーによるトリミング工程において円筒部12の上端縁が所定のトリム代で切断されて高さが揃えられてから、第1の洗浄工程において洗浄、乾燥され、次に塗装工程において内外面に塗装が施されて焼き付けられる。さらに、塗装が施された有底円筒体11は、ボトルネッカーによるボトルネック成形工程において、円筒部12のうちフランジ部14の範囲が縮径されて上記肩部6と首部7が成形され、次いで首部7の上端側が拡径されて膨出部8aが形成されるとともに、この膨出部8aよりも上端側にネジ部8bが形成された後、ネジ部8bより上端側に縮径部8cとカール部8dが形成されることにより円筒部12(胴部5)よりも小径の上記キャップ取付部8が成形され、図1に示したようなボトル缶の缶本体1とされる。なお、このボトルネック成形工程においても、必要に応じてトリミングを行ってもよい。
こうして成形された缶本体1は、第2の洗浄工程によって洗浄、乾燥された後に、検査工程においてピンホールの有無や外面の異物付着、傷、汚れ、印刷不良等が検査されて飲料工場等に搬送され、飲料等の内容物が充填された後にキャッピング工程において図示されないキャップが取り付けられて封止され、出荷される。なお、缶本体1の上記各成形工程の間や成形工程中には、必要に応じて底部2の環状凸部2bの断面形状を再成形するボトムリフォームが行われてもよい。
ここで、上記ボトルネック成形工程においてフランジ部14の範囲が縮径されて肩部6と首部7が成形されることにより、首部7よりも上端側のキャップ取付部8では、その厚さがフランジ部14よりも厚くなる。そして、このキャップ取付部8の厚さは、図2に示すように上記縮径部8cの厚さ(縮径して傾斜する縮径部8cに垂直な方向の厚さ)t3として、0.325mm〜0.355mmの範囲内とされる。なお、本実施形態のボトル缶は公称径がφ38mmのボトル缶であって、肩部6とキャップ取付部8の膨出部8aとの間の部分の最小径(本実施形態では首部7の直径)が33.0mm〜37.4mmの範囲内、カール部8dの外径(直径)が32.0mm〜35.0mmの範囲内、膨出部8aの外径(直径)が36.0mm〜40mmの範囲内とされている。
このような構成のボトル缶では、キャップ取付部8における縮径部8cの厚さt3が0.325mm〜0.355mmの範囲内とされているので、キャップ取付部8のカール部8dやネジ部8b、膨出部8aにも同様の厚さを確保することができる。このため、上記知見に基づき、後述する実施例で実証される通り、元板厚を上述のように薄くした場合でも、キャッピング工程においてキャップ取付部8にキャップを取り付ける際の缶軸に垂直な方向からの荷重に対してキャップ取付部8に座屈や変形が生じるのを防ぐことが可能となる。
すなわち、この縮径部8cの厚さt3が0.325mよりも薄いと、キャッピング工程におけるこのような座屈や変形を確実に防ぐことができなくなる。その一方で、縮径部8cの厚さt3が0.355mmよりも厚いと、フランジ部14の厚さt2が厚くなり、これに伴ってウォール部13の厚さt1も厚くなって、ボトル缶の軽量化を図ることができなくなる。また、上述のように元板厚を薄くした金属板から縮径部t3の厚さが0.355mmよりも厚いボトル缶を製造しようとすると、上述のようにフランジ部14の厚さt2が厚くなるのに伴い、ウォール部13の厚さt1は薄くなるので、DIプレス工程において有底円筒体11を成形することができなくなる。
また、このようなボトル缶を製造する上記構成のボトル缶の製造方法では、元板厚が0.345mm〜0.385mmの範囲内の金属板から成形されて、ボトルネック成形工程で缶本体1に成形される有底円筒体11において、円筒部12におけるウォール部13の厚さt1が0.115mm〜0.135mmとされるとともに、フランジ部14の厚さt2が0.215mm〜0.220mmとされ、さらにフランジ部14とウォール部13との段差t2−t1が0.110mm以下とされ、そしてボトルネック成形工程された缶本体1においてはキャップ取付部8における縮径部8cの厚さt3が0.325mm〜0.355mmの範囲内とされているので、同じく上記知見に基づき、後述する実施例で実証されるように有底円筒体11や缶本体1の座屈や変形、トリム代不足、パンチの抜け不良を生じること無く缶本体1を成形することができる。
従って、有底円筒体11に成形される金属板の元板厚を上述のように薄くしてボトル缶の軽量化を図っても、歩留まりの低下を招くことなく確実かつ効率的なボトル缶の製造を行うことができる。このため、膨大な数のボトル缶が市場に流通している現状において、大幅な省資源化および省エネルギー化、炭酸ガスの削減を可能とすることができるとともに、ボトル缶のコスト削減を促すこともできる。
ここで、有底円筒体11において、ウォール部13の厚さt1が0.115mmを下回ると、ボトルネック成形工程において、缶本体1に座屈を生じるおそれがある。また、有底円筒体11のフランジ部14の厚さt2が0.215mmを下回ると、飲料等が充填された後にキャッピング工程においてキャップを取り付ける際に、缶本体1にやはり座屈や変形などを生じるおそれがあり、一旦取り外したキャップを再びキャップ取付部にねじ込んでリシールする際のリシールトルクが増大するおそれがある。
さらに、ウォール部13の厚さt1が0.135mmを上回ったり、フランジ部14の厚さt2が0.220mmを上回ったりすると、上述のような薄い元板厚の金属板から必要な高さの有底円筒体11を成形できなくなったり、たとえ成形できたとしても、そのような有底円筒体11では、DIプレス工程において必要な高さを得ることができなくなってトリム代不足を生じ、ボトルネック成形工程に送っても所定の缶高さHの缶本体1を成形することができなくなったりしてしまう。
また、有底円筒体11の高さ不足や缶本体1のトリム代不足を解消するために上記金属板を円板状に打ち抜く際の直径を大きくして面積を増やすことも考えられるが、限られた幅の金属板では生産性を考慮すると直径を大きくするにも限度があり、しかもそのような金属板から打ち抜いた円板から成形された有底円筒体11においてウォール部13の厚さt1が0.135mmを上回ったり、フランジ部14の厚さt2が0.220mmを上回ったり、あるいは成形された缶本体1の縮径部8cの厚さt3が0.355mmを上回ったりした場合には、トリム代不足が生じなくても、缶本体1の十分な軽量化を図ることができなくなるおそれもある。
さらにまた、フランジ部14とウォール部13との段差t2−t1が0.110mmを上回ると、DIプレス工程においてパンチの抜け不良が発生してしまい、DIプレス機を停止して抜け損ねた有底円筒体11をパンチから取り外さなければならなくなってボトル缶の製造効率や歩留まりが低下してしまう。さらに、段差t2−t1が大きすぎると、DIプレス工程やボトルネック成形工程において段差の部分に成形荷重による応力が集中して有底円筒体11や缶本体1が座屈したり変形したりするおそれもある。
なお、成形されたボトル缶の缶本体1の底部2の厚さは、上述のように元板厚と略等しくなるので、本実施形態のボトル缶においても、この底部2の厚さが0.345mm〜0.385mmの範囲内であり、上記ウォール部13の厚さt1が0.115mm〜0.135mmの範囲内であり、上記フランジ部14の厚さt2が0.215mm〜0.220mmの範囲内であり、上記フランジ部14とウォール部13との段差t2−t1が0.110mm以下であることが望ましい。
さらにまた、上述した410ml用のボトル缶としては、缶本体1の底部2からキャップ取付部8の上端までの缶高さHが160.0mm〜166.5mmの範囲内であって、胴部5の外径が64.24mm〜68.24mmの範囲内であることが望ましく、そのようなボトル缶の製造方法としては、上記底部2からキャップ取付部8の上端までの缶高さHが160.0mm〜166.5mmの範囲内であって、上記円筒部12により形成される胴部5の外径が64.24mm〜68.24mmの範囲内である缶本体1を有するボトル缶を製造することが望ましい。なお、缶高さHは162.0mm〜166.5mmの範囲内とされるのがより望ましい。
なお、本実施形態のボトル缶の製造方法における有底円筒体11においては、ウォール部13の厚さt1が上述のように略一定とされているが、ウォール部13のフランジ部14側に厚さt1よりも厚く、フランジ部14の厚さt2よりは薄い2段目のウォール部を形成するなどして、ウォール部13を複数段に成形してもよい。このような場合のウォール部13の厚さt1は、底部2側の最も薄肉となる最薄部の厚さとすればよい。
次に、本発明の実施例を挙げて、本発明の効果について実証する。本実施例では、まず図1ないし図3に示した実施形態に基づいて、金属板の元板厚、円筒部12のフランジ部14の厚さt2、ウォール部13の厚さt1、段差t2−t1および縮径部8cの厚さt3を種々に変化させた10種類の有底円筒体11をDIプレス工程において1000個ずつ成形してDIプレス機による成形性(DI成形性)を確認するとともに、このうち100個ずつの有底円筒体11をボトルネック成形工程において缶本体1に成形して、その際のボトルネック成形性(BN成形性)を確認し、さらにこのうち10個の缶についてキャッピング工程においてキャッピングした後に開栓してからキャップを再びキャップ取付部8にねじ込んでリシールする際のリシールトルクを測定することによりキャッピング性を確認した。これらを実施例1〜10として、成形された缶本体1の質量とともに表1に示す。
また、これら実施例1〜10に対する比較例として、元板厚やフランジ部14の厚さt2、ウォール部13の厚さt1、段差t2−t1および縮径部8cの厚さt3を種々に変化させた6種類の有底円筒体11を同様にDIプレス工程において1000個ずつ成形してDI成形性を確認するとともに、これらの有底円筒体11のうちDIプレス成形によって所定の高さの有底円筒体11を成形可能であったもの100個をボトルネック成形工程において缶本体1に成形して、その際のBN成形性を確認し、さらにそのうち10個をキャッピング工程においてキャッピングした後に開栓してからキャップを再びキャップ取付部8にねじ込んでリシールする際のリシールトルクを測定することによりキャッピング性を確認した。これらを比較例1〜6として表2に、DIプレス成形可能であったものについては成形された缶本体1の質量とともに示す。
なお、これら比較例1〜6のうち、比較例1〜5は、金属板の元板厚は上記実施形態の範囲内であるものの、比較例1、3は円筒部12のフランジ部14の厚さt2が実施形態の範囲を下回っているものである。また、比較例2はウォール部13の厚さt1が実施形態の範囲を下回るとともにフランジ部14の厚さt2と段差t2−t1が実施形態の範囲を上回っている。さらに、比較例4、5は、ウォール部13の厚さt1およびフランジ部14の厚さt2がともに実施形態の範囲を上回っており、比較例6は元板厚が0.345mmよりも薄い。なお、これら実施例1〜10および比較例1〜6においてボトル缶に成形できたものの缶高さは上記実施形態の範囲内で平均164.0mm、胴部5の直径は同じく上記実施形態の範囲内で平均66.24mmであった。
ここで、DI成形性の評価は、成形しようとした1000個の有底円筒体11のうちすべてが座屈や変形、胴切れ、パンチの抜け不良等を生じることなくDIプレス成形できていた場合を丸印とし、1000個中1個までに座屈や変形、胴切れ等が生じてDIプレス機が1回停止した場合を三角印とし、DIプレス機が2回以上停止した場合をバツ印とした。
また、BN成形性の評価は、DIプレス工程において所定の寸法通りに成形できた有底円筒体11のうち100個に、ボトルネック成形工程において肩部6および首部7と、膨出部8a、ネジ部8b、縮径部8cおよびカール部8dからなるキャップ取付部8を成形し、これらを目視で観察して、すべてが座屈等を生じることなく所定の寸法通りにボトルネック成形できた場合を丸印とし、1個までに座屈等が生じていた場合を三角印、2個以上に座屈や変形等が生じていた場合をバツ印とした。なお、DIプレス工程においてトリム代不足が発生した場合は、缶高さHが足りなくなるためボトルネック成形は行わなかった。
さらに、ボトルネック成形工程において座屈等を生じることなく成形された10個の缶本体1に、キャッピング工程においてキャップ取付部8に天板部と周壁部を有する有底筒状のキャップ成形体を被せて、株式会社CSIジャパン製のキャッパーにより、1000Nの缶軸C方向の垂直荷重(トッププレッシャー)を加えることによって天板部外周を絞り加工して段部を成形するとともに、ロールセット径45.3mm、スレッドローラートルク3.8N・mでスレッドローラーにより周壁部の天板部側に缶軸Cに対する径方向内周側に荷重を与えてネジ部8bに倣うように雌ネジ部を成形し、さらに同じくロールセット径45.3mm、スカートドローラートルク3.0N・mでスカートローラーにより周壁部の天板部とは反対側の裾部に缶軸Cに対する径方向内周側に荷重を与えて膨出部8aの下端部に巻き締め(裾締め)した。
ここで、スレッドローラートルクおよびスカートローラートルクとは、それぞれスレッドローラーがキャップ成形体に雌ネジ部を成形する際に周壁部に与える荷重の大きさ、およびスカートローラーがキャップ成形体の裾部を膨出部8aの下端部に巻き締める際に裾部に与える荷重の大きさの代用値であり、すなわち各ローラーを缶軸Cに対する径方向内周側に押し付けるための駆動アームのトルク値のことを示す。また、ロールセット径とは、これらのローラーが缶軸Cから最も離れた初期の設定位置にあるときの向かい合うローラーの径方向内周側の縁部同士の距離(缶軸Cを中心として対向するローラーの内周縁に内接する円の直径)であり、このロールセット径とスレッドローラートルクおよびスカートローラートルクから雌ネジ部成形時と裾巻き時の各ローラーの先端荷重を計算することができる。
そして、キャッピング性については、こうしてキャッピング工程においてキャップ成形体から成形されてキャップ取付部8に取り付けられたキャップを一旦開栓してから再びキャップ取付部8にねじ込んでリシールする際のリシールトルクを測定し、このリシールトルクが20N・cm以上となるものが0缶であった場合を丸印、1缶であった場合を三角印、2缶以上であった場合をバツ印とした。キャッピング工程における成形荷重によってキャップ取付部8に座屈や変形が生じると、缶本体1のネジ部8bとキャップの雌ネジ部との摩擦抵抗が増大し、リシールトルクも増大することになる。
Figure 2019137450
Figure 2019137450
このうち、まず表2の比較例1〜6のうち比較例6では、元板厚が0.345mmよりも薄かったためDIプレス工程において所定の高さの有底円筒体11を1個も成形することができなかった。また、比較例4、5においても、元板厚は0.345mmよりも厚かったが、ウォール部13の厚さt1およびフランジ部14の厚さt2がともに実施形態の範囲を上回っていたため、やはり所定の高さの有底円筒体11を1個も成形することができなかった。このため、これら比較例4〜6についてはDI成形性、BN成形性、キャッピング性の評価を行うことはできず、質量も測定しなかった。また、比較例6についてはウォール部13の厚さt1およびフランジ部14の厚さt2も測定できなかった。
また、表2の比較例1〜3では、キャッピング性までは評価できたものの、このうち比較例1、3では、元板厚が現行の0.400mmよりも薄く、フランジ部14の厚さt2も実施形態の範囲より薄く、これに伴い縮径部8cの厚さt3も実施形態の範囲よりも薄かったため、キャッピング工程においてキャップ取付部8に座屈や変形が生じ、キャッピング性が損なわれていた。また、比較例2では、ウォール部13の厚さt1が実施形態の範囲よりも薄いとともにフランジ部14の厚さt2は実施形態の範囲よりも厚く、従って段差t2−t1も実施形態の範囲より大きいため、DIプレス工程においてパンチの抜け不良が多発したり、段差部分への成形荷重による応力の集中によって座屈や変形が生じたりして、DI成形性やBN成形性が損なわれる結果となった。
なお、縮径部8cの厚さt3が0.355mmを上回る比較例のボトル缶も製造しようとしたが、そのためにはフランジ部14の厚さt2も厚くしなければならず、実施形態のように限られた範囲の元板厚の金属板からそのような有底円筒体11を成形しようとすると、段差t2−t1が大きくなりすぎてDIプレス工程においてパンチが抜けなくなったり、胴切れを生じたりして、比較例6と同様に有底筒状体11を製造することはできなかった。
このような比較例1〜6に対して、実施例1〜10では、DIプレス工程においては座屈や変形、パンチの抜け不良やトリム代不足を生じることなく、1000個すべての有底円筒体11を所定の寸法に成形することができた。
また、BN成形性についても、実施例1〜10では、100個すべての有底円筒体11をボトル缶の缶本体1に成形することが可能であった。
さらには、キャッピング性についても、実施例3、5、7、9、10を除いて、リシールトルクが20N・cm以上となる缶本体1は0缶であり、実施例3、5、7、9、10でも1缶だけであった。これら実施例3、5、7、9、10では、フランジ部14の厚さt2が0.215mmであり、キャップ取付部8の縮径部8cの厚さt3も0.325mmまたは0.335mmであって、いずれも実施形態の範囲の下限値または下限値に近い厚さであったため、フランジ部14から成形されるキャップ取付部8にキャッピング工程おける成形荷重によって座屈や変形が生じたためである。
そして、410ml用のボトル缶である実施例1〜10では、缶本体1の質量が従来の21.0gに対して20.0g〜18.2gと、いずれも1g以上の軽量化を可能とすることができた。これは、1つ1つのボトル缶では微々たるものであるが、膨大な数のボトル缶が市場に流通することを考慮すると、大幅な省資源化、省エネルギー化が図られることを意味する。なお、質量はボトルネック成形できた缶本体1の平均値である。
1 缶本体
2 底部
2a ドーム部
2b 環状凸部
3 外周部
4 開口部
5 胴部
6 肩部
7 首部
8 キャップ取付部
8a 膨出部
8b ネジ部
8c 縮径部
8d カール部
11 有底円筒体
12 円筒部
13 ウォール部
14 フランジ部
C 缶軸
H 缶高さ
t1 ウォール部13の厚さ
t2 フランジ部14の厚さ
t3 縮径部8cの厚さ

Claims (5)

  1. 底部と、この底部と一体に形成されて底部の外周縁から上端側に延びる外周部とを備えた缶本体を有して、上記外周部には上記底部から上記缶本体の上端側の開口部に向けて順に、円筒状の胴部と、上端側に向かうに従い漸次縮径する肩部と、キャップ取付部とが形成されたボトル缶であって、
    上記外周部は、上記底部側に薄肉部であるウォール部を備えるとともに、上記底部とは反対側に上記ウォール部よりも厚さが厚い厚肉部であるフランジ部を備え、上記肩部とキャップ取付部は上記フランジ部の範囲に形成され、
    上記キャップ取付部の上端部には、上端側に向かうに従い漸次縮径する縮径部と、この縮径部の上部を外周側に折り曲げた後に下端側に折り返してなるカール部とを備え、上記縮径部の厚さが0.325mm〜0.355mmの範囲内であることを特徴とするボトル缶。
  2. 上記底部の厚さが0.345mm〜0.385mmの範囲内であり、上記ウォール部の厚さが0.115mm〜0.135mmの範囲内であり、上記フランジ部とウォール部との段差が0.110mm以下であることを特徴とする請求項1に記載のボトル缶。
  3. 上記底部から上記キャップ取付部の上端までの缶高さが160.0mm〜166.5mmの範囲内であって、上記胴部の外径が64.24mm〜68.24mmの範囲内であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のボトル缶。
  4. 元板厚が0.345mm〜0.385mmの範囲内の金属板からカッピングプレス工程において絞り加工によりカップ状素材を成形し、
    このカップ状素材にDIプレス工程において再絞りおよびしごき加工を施して、底部と円筒部とを有し、上記円筒部の底部側の薄肉部であるウォール部の厚さが0.115mm〜0.135mmの範囲内であり、上記円筒部の底部とは反対側の厚肉部であるフランジ部の厚さが0.215mm〜0.220mmの範囲内であり、上記フランジ部とウォール部との段差が0.110mm以下である有底円筒体を成形し、
    この有底円筒体の上記フランジ部の範囲に、ボトルネック成形工程において、上端側に向かうに従い漸次縮径する肩部と、この肩部よりも上端側にキャップ取付部とを成形して缶本体を製造し、
    このキャップ取付部の上端部には、上端側に向かうに従い漸次縮径するとともに厚さが0.325mm〜0.355mmの範囲内である縮径部と、この縮径部の上部を外周側に折り曲げた後に下端側に折り返してなるカール部とを成形することを特徴とするボトル缶の製造方法。
  5. 上記底部から上記キャップ取付部の上端までの缶高さが160.0mm〜166.5mmの範囲内であって、上記円筒部により形成される胴部の外径が64.24mm〜68.24mmの範囲内である上記缶本体を有するボトル缶を製造することを特徴とする請求項4に記載のボトル缶の製造方法。
JP2018024506A 2018-02-14 2018-02-14 ボトル缶およびボトル缶の製造方法 Active JP7206046B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018024506A JP7206046B2 (ja) 2018-02-14 2018-02-14 ボトル缶およびボトル缶の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018024506A JP7206046B2 (ja) 2018-02-14 2018-02-14 ボトル缶およびボトル缶の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019137450A true JP2019137450A (ja) 2019-08-22
JP7206046B2 JP7206046B2 (ja) 2023-01-17

Family

ID=67694969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018024506A Active JP7206046B2 (ja) 2018-02-14 2018-02-14 ボトル缶およびボトル缶の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7206046B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021117317A1 (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 東洋製罐株式会社 ボトル缶およびボトル容器
WO2023084891A1 (ja) * 2021-11-09 2023-05-19 東洋製罐グループホールディングス株式会社 樹脂被覆アルミ合金製絞りしごき缶
JP7494860B2 (ja) 2019-12-10 2024-06-04 東洋製罐株式会社 ボトル缶およびボトル容器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006062755A (ja) * 1994-11-22 2006-03-09 Alcoa Inc ねじ付きアルミニウム缶およびその製造方法
JP2011116456A (ja) * 2009-04-06 2011-06-16 Takeuchi Press Ind Co Ltd 金属ボトル缶

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006062755A (ja) * 1994-11-22 2006-03-09 Alcoa Inc ねじ付きアルミニウム缶およびその製造方法
JP2011116456A (ja) * 2009-04-06 2011-06-16 Takeuchi Press Ind Co Ltd 金属ボトル缶
JP5597333B2 (ja) * 2009-04-06 2014-10-01 武内プレス工業株式会社 金属ボトル缶およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021117317A1 (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 東洋製罐株式会社 ボトル缶およびボトル容器
TWI786453B (zh) * 2019-12-10 2022-12-11 日商東洋製罐股份有限公司 瓶罐及瓶容器
JP7494860B2 (ja) 2019-12-10 2024-06-04 東洋製罐株式会社 ボトル缶およびボトル容器
WO2023084891A1 (ja) * 2021-11-09 2023-05-19 東洋製罐グループホールディングス株式会社 樹脂被覆アルミ合金製絞りしごき缶

Also Published As

Publication number Publication date
JP7206046B2 (ja) 2023-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6499622B1 (en) Can lid closure and method of joining a can lid closure to a can body
US8490825B2 (en) Can lid closure and method of joining a can lid closure to a can body
US10961009B2 (en) Threaded metal container
WO2018211993A1 (ja) ボトル缶、キャップ付きボトル缶、及びボトル缶の製造方法
US11878832B2 (en) Bottle-shaped can with cap and manufacturing apparatus thereof
WO2017187899A1 (ja) 缶体及び缶体口部のカール部形成方法
JP2019137450A (ja) ボトル缶およびボトル缶の製造方法
JP2018131261A (ja) ボトル缶の製造方法
JP6877943B2 (ja) ボトル缶の製造方法
JP2023143990A (ja) 缶体
JP2018154407A (ja) ボトル缶の製造方法
JP2019111554A (ja) ボトル缶の製造方法
JP7072380B2 (ja) ボトル缶の製造方法
JP7220983B2 (ja) ボトル缶、キャップ付きボトル缶
JP7262344B2 (ja) ボトル缶
JP2021031181A (ja) 缶体
WO2019039184A1 (ja) ボトル缶及びキャップ付きボトル缶
JP6807702B2 (ja) ボトル缶の製造方法
JP2018103254A (ja) ボトル缶、キャップ付きボトル缶およびその製造方法
JP6478438B2 (ja) ボトル缶
JP7112648B2 (ja) ボトル缶の製造方法
TWI780864B (zh) 容器之製造方法及容器之製造裝置
JP7069275B2 (ja) ボトル缶の製造方法
JP2018162071A (ja) ボトル缶
US20220055785A1 (en) Bottle can, manufacturing method of bottle can, and design method of bottle can

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221005

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221005

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221017

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7206046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150