JP2019132949A - Mems制御回路、及びこれを用いたプロジェクタ - Google Patents

Mems制御回路、及びこれを用いたプロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2019132949A
JP2019132949A JP2018013895A JP2018013895A JP2019132949A JP 2019132949 A JP2019132949 A JP 2019132949A JP 2018013895 A JP2018013895 A JP 2018013895A JP 2018013895 A JP2018013895 A JP 2018013895A JP 2019132949 A JP2019132949 A JP 2019132949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
drive frequency
mems
reference value
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018013895A
Other languages
English (en)
Inventor
裕介 氏家
Yusuke UJIIE
裕介 氏家
暁子 古谷
Akiko Furuya
暁子 古谷
加藤 知己
Tomoki Kato
知己 加藤
宣明 川添
Nobuaki Kawazoe
宣明 川添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2018013895A priority Critical patent/JP2019132949A/ja
Priority to US16/247,615 priority patent/US20190235229A1/en
Publication of JP2019132949A publication Critical patent/JP2019132949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/008MEMS characterised by an electronic circuit specially adapted for controlling or driving the same
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/02Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems containing distinct electrical or optical devices of particular relevance for their function, e.g. microelectro-mechanical systems [MEMS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/18Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors
    • G02B7/182Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors for mirrors
    • G02B7/198Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors for mirrors with means for adjusting the mirror relative to its support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/28Reflectors in projection beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • H04N9/3135Driving therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/04Optical MEMS
    • B81B2201/042Micromirrors, not used as optical switches

Abstract

【課題】MEMSデバイスの駆動周波数を精度良く共振周波数に追従させることのできるMEMS制御回路を提供する。【解決手段】MEMS制御回路は、MEMSデバイスの高速軸方向の振幅を表わすモニタ信号に基づいて単位時間あたりの振幅平均値を求める平均値取得部と、前記振幅平均値を基準値と比較する比較部と、同一の比較結果が所定回数連続する場合に前記MEMSデバイスの駆動周波数を更新する駆動周波数調整部と、を有する。【選択図】図4

Description

本発明は、MEMS制御回路、及びこれを用いたプロジェクタに関する。
MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)は、プロジェクタ、インクジェットヘッド、走査型顕微鏡、各種センサ等、様々な分野で用いられている。MEMS技術を応用した走査ミラーは「MEMSミラー」と呼ばれ、光源から出力された光を所定の方向に走査する。プロジェクタへの応用では、MEMSミラーは水平、垂直の2軸方向に走査される。水平軸(高速軸)方向に駆動して走査線を描画し、1水平ラインの描画ごとに走査線を垂直軸(低速軸)方向にずらすことで、1フレームの画像がスクリーンに投射される。
MEMSミラーによる高速軸方向の走査は、MEMSの共振周波数で行われる。MEMSミラーの駆動周波数とMEMSの共振周波数が一致している場合に、ミラーの振れ幅が最も大きく、駆動電流を最小にすることができる。MEMSミラーは温度依存性を有し、温度変化によって共振周波数が変動する。駆動周波数が共振周波数からずれるとミラーの振れ角が小さくなり、画角が狭くなるため、駆動周波数を共振周波数に追従させる制御が行われている。
ミラーを駆動するドライブ信号とミラーのポジション信号の位相差を示す位相差信号に基づいて、ドライブ信号とポジション信号とが同位相となるように、ドライブ信号の周波数を調整する技術が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
特開2015−36782号公報
図1に示す公知の方法では、ゼロクロスコンパレータを用いて、MEMSスキャナの高速軸方向の駆動信号(A)のゼロクロス点と、MEMSミラーの角度を表わすモニタ信号(B)のゼロクロス点を検出する。ゼロクロスコンパレータは、駆動信号のゼロクロス点を示すゼロクロス点信号(A)’と、モニタ信号のゼロクロス点を示すゼロクロス点信号(B)’を位相比較器に出力する。位相比較器は、ゼロクロス点信号(A)’とゼロクロス点信号(B)’の位相を比較して、位相差信号を出力する。周波数制御部は、位相差信号に基づいて、駆動信号とモニタ信号の位相が同位相となるように、駆動信号の周波数を調整する。
図2は、駆動信号(A)とそのゼロクロス点信号(A)’、及びモニタ信号(B)とそのゼロクロス点信号(B)’を示す。駆動信号(A)とモニタ信号(B)は、正弦波信号である。ゼロクロス点信号(A)’と(B)’はゼロクロス点で立ち上がる矩形波信号である。
ミラーの位置(傾き)を示すモニタ信号は、ミラーと基準電極との間の静電容量の変化に基づいて得られる。解像度の向上にともなって駆動信号の速度が速くなると、モニタ信号の検出速度が追従できず、検出精度が低下する。ゼロクロスコンパレータを用いてゼロクロス点の位相を比較する方式を採用しても、検出誤差が出てしまう。デジタル方式の同期検出回路を用いる場合にも、同じ問題が残る。
本発明は、MEMSデバイスを駆動する駆動周波数を精度良く共振周波数に追従させることのできるMEMS制御技術を提供することを目的とする。
一つの態様では、MEMS制御回路は、
MEMSデバイスの高速軸方向の振幅を表わすモニタ信号に基づいて、単位時間あたりの振幅平均値を求める平均値取得部と、
前記振幅平均値を基準値と比較する比較部と、
同一の比較結果が所定回数連続する場合に、前記MEMSデバイスの駆動周波数を更新する駆動周波数調整部と、
を有する。
MEMSデバイスを駆動する駆動周波数を、精度良く共振周波数に追従させることができる。
公知の駆動周波数の制御構成を示す図である。 公知の駆動周波数の制御構成の問題点を説明する図である。 本発明が適用されるプロジェクタの構成例を示す概略図である。 第1実施形態のMEMS制御回路の構成例を示す概略ブロック図である。 第1実施形態のMEMS制御回路の基本動作を説明する図である。 図5の制御の具体例を示す図である。 第1実施形態の制御の効果を示す図である(N=Mの場合)。 第1実施形態の制御の効果を示す図である(N≠Mの場合)。 連続判定に用いる回数の重み付けを説明する図である。 第1実施形態の制御の効果を比較例と比較して示す図である。 第1実施形態のMEMS制御回路の動作のフローチャートである。 図11の基準値更新処理(S13)の詳細なフローである。 図11の平均値比較処理(S14)の詳細なフローである。 図11の連続判定に基づく駆動周波数の更新処理(S15)の詳細なフローである。 第2実施形態のMEMS制御回路の構成例を示す概略ブロック図である。 第2実施形態のMEMS制御回路の動作のフローチャートである。 図16の初期化処理(S22)の詳細なフローである。 図17の重み係数調整処理(S224)の詳細なフローである。 図17のステップサイズ調整処理(S225)の詳細なフローである。 第3実施形態のMEMS制御回路の概略ブロック図である。 初期周波数保持部に保存される対応テーブルの一例である。 第3実施形態のMEMS制御回路の動作のフローチャートである。 図22の初期値設定処理(S31)の詳細なフローである。 図22の温度情報及び駆動周波数情報の保持(S32)の詳細なフローである。
実施形態では、位相比較または位相同期を行わずに、モニタ信号から直接、MEMSデバイスを駆動する駆動信号の周波数(以下、「駆動周波数」とする)を共振周波数に追従させて、MEMSデバイスの振れ角(振幅)を最大またはその近傍に維持する。また、駆動周波数と共振周波数が一致または近接した状態を、次回の起動時までに保持する。
共振周波数とは、駆動対象であるMEMSデバイスに固有の振動周波数である。共振周波数に一致する周波数でMEMSデバイスを駆動するときに、駆動範囲が最大になり、かつ、駆動電流値が最小になる。
MEMSデバイスは、MEMSによって駆動されるミラー、スイッチ、カンチレバー等の種々のデバイスを含む。以下の実施形態では、MEMSミラーを例にとって説明する。またMEMSミラーの適用例として、プロジェクタについて説明する。
図3は、実施形態のMEMS制御回路10を用いたプロジェクタ1の概略図である。プロジェクタ1は、単体として用いられてもよいし、スマートフォン等の携帯端末の中に組み込まれてもよい。あるいは、MEMS制御回路10を、携帯端末と有線または無線で接続されるウェアラブルデバイスに組み込んでもよい。
プロジェクタ1は、信号処理装置11、MEMSミラードライバ12、レーザーダイオードドライバ(LDD:Laser Diode Driver)13、光源モジュール14、MEMSミラー15、フィルタ(FIL)16、及びモニタ17を有する。
信号処理装置11はMEMS制御回路10を有し、MEMSミラードライバ12、LDD13、及びフィルタ16に接続されている。信号処理装置11に外部から映像信号が入力されると、信号処理装置11は映像信号に基づいて光源モジュール14を駆動するLD駆動命令をLDD13に出力し、MEMSミラー15を駆動するミラー駆動命令を、MEMSミラードライバ12に出力する。ミラー駆動命令は、MEMS制御回路10を介して出力されてもよい。
LDD13は、LD駆動命令に基づいて光源モジュール14を駆動するLD駆動信号を生成し、出力する。光源モジュール14は、たとえば、赤(R),緑(G)、青(B)の3色の光源を有し、3色の光源の各々は、LD駆動信号によって個別にON/OFF制御される。
MEMSミラードライバ12は、ミラー駆動命令に基づいてMEMSミラー15を駆動するミラー駆動信号を生成し、出力する。MEMSミラー15の駆動方式は、静電式、圧電式、電磁式等、任意の方式を用いることができる。実施形態では、光学的振れ角が比較的大きく、制御が容易な電磁式を用いる。
MEMSミラー15は、ミラー駆動命令に基づいて水平(高速)軸と垂直(軸)の二軸走査を行い、スクリーン21上に画像を描画する。スクリーン21は必ずしもホワイトスクリーンや映写幕でなくてもよく、自動車のフロントガラス、メガネガラス等の透明な媒体に映像が投射されてもよい。
光源モジュール14の動作は、MEMSミラー15の動作と同期している。画像形成パネル19に赤色成分の画像が形成されているときは、赤色画像はMEMSミラー15で走査されて、スクリーン21に投射される。画像形成パネル19に緑色成分の画像が形成されているときは、緑色画像はMEMSミラー15で走査され、スクリーン21に投射される。画像形成パネル19に青色成分の画像が形成されているときは、青色画像はMEMSミラー15で走査されて、スクリーン21に投射される。2以上の色の光が同時に走査される場合もある。上述した各色の走査は非常に短い時間で繰り返し行われ、スクリーン21にフルカラー画像が形成され、表示される。
MEMSミラー15は、水平(高速軸)方向には共振周波数の正弦波で駆動され(共振モード)、垂直(低速軸)方向には、非共振モード(またはリニアモード)で駆動される。共振モードでは、高速動作が可能である。非共振モードは、高速動作には適さないが、振れ角を高精度に制御できる。
モニタ17は、MEMSミラー15の高速軸方向の角度(機械的振れ角)をモニタし、モニタ信号を出力する。出力されたモニタ信号は、フィルタ16にて不要な帯域成分が除去されて、MEMS制御回路10に入力される。
従来の技術では、ゼロクロス点での位相比較を行っても、高速動作する共振モードでの振れ角を高精度に制御することが困難であった。実施形態では、MEMS制御回路10を用いて、MEMSミラー15の駆動周波数を共振周波数に精度良く合わせ込む。MEMS制御回路10は、位相比較や位相同期を行わずに、モニタ信号の値から直接駆動周波数を調整する。
<第1実施形態>
図4は、第1実施形態のMEMS制御回路10Aの構成を示す。MEMS制御回路10Aは、信号処理装置11の一部に含まれてもよいし、プロセッサとメモリを有する単独の集積回路チップとして形成されてもよい。MEMS制御回路10Aの一部または全部を、FPGA(Field Programmable Gate Array)、CPLD(Complex Programmable Logic Device)等のプログラマブルロジックデバイスで実現してもよい。
MEMS制御回路10Aは、以下の方法で、MEMSミラー15の振れ角が最大になるように、駆動信号の周波数を調整し、共振周波数に合わせ込まれた駆動周波数の情報を、次回の起動時まで保持する。
(a)単位時間ごとにモニタ信号の振れ角の平均値をとって、基準値と比較する。基準値とは、直近の駆動周波数変更の直後に得られた振れ角平均値である。
(b)比較結果が、所定の回数連続して同じ結果である場合に、MEMSミラーの駆動周波数を所定のステップサイズ(調整単位)で更新する。たとえば、
・N回連続して振れ角平均値が基準値を超える場合(条件A)、順方向に駆動周波数を1ステップ変更する。
・M回連続して振れ角平均値が基準値を下回わる場合(条件B)、逆方向に駆動周波数を1ステップ変更する。
NとMの値は同じであっても、異なっていてもよい。NとMの具体的な値は、外部からの入力によって設定されてもよい。また、動作の間、NとMの値が動的に調整または変更されてもよい。この処理については後述する。
駆動周波数を順方向に変更する場合のステップサイズと、逆方向に変更する場合のステップサイズは同じであっても異なっていてもよい。順方向への駆動周波数制御のステップサイズを、逆方向への駆動周波数制御のステップサイズよりも小さく設定してもよい。
基準値は、直近で駆動周波数が変更された直後の振れ角の平均値であるから、時間とともに変化する。したがって、順方向への制御条件Aが満たされたときに用いられている基準値と、逆方向への制御条件Bが満たされたときに用いられている基準値は、同じ値であるとは限らない。
この方法により、MEMSミラー15の共振周波数が温度等の環境の変化にともなって変動する場合でも、駆動周波数を共振周波数に追従させることができる。
(c)プロジェクタの動作中に共振周波数に合わせこまれた駆動周波数の設定値は、次回の起動時まで保持される。次回の起動時までに大きな環境変化が生じないことを前提にすると、駆動周波数の最後の設定値は、次回の起動時に、MEMSミラー15の駆動周波数の初期値として適切に用いることができる。設定値の保存とともに、あるいは設定値の保存に替えて、温度と駆動周波数(及びその調整サイズ)を関連付けた相関情報を保持していてもよい。
図4を参照すると、MEMS制御回路10Aは、平均値取得部101、基準値設定部102、比較部103、比較結果保持部104、重み係数設定部105、連続判定部106、ステップサイズ設定部107、駆動周波数調整部108、及び初期周波数保持部109を有する。
平均値取得部101、基準値設定部102、比較部103、重み係数設定部105、連続判定部106、ステップサイズ設定部107、及び駆動周波数調整部108は、CPU(Central Processing Unit)等の演算処理装置で実現されてもよい。あるいは、比較部103はコンパレータ等の論理回路で実現され、連続判定部106はカウンタで実現されてもよい。比較結果保持部104と初期周波数保持部109はメモリ(レジスタを含む)で実現されてもよい。
平均値取得部101は、モニタ17からモニタ信号を受け取る。モニタ信号にはフィルタ処理が施されていてもよい。モニタ信号は、駆動対象であるMEMSミラー15の位置または振れ角を表わす。振れ角は、MEMSミラー15を駆動する正弦波の振幅に対応する。平均値取得部101は、単位時間(たとえば1フレーム)ごとにモニタ信号の振れ角平均値(または振幅平均値)を求め、求めた振れ角平均値を基準値設定部102と比較部103に出力する。たとえば、フレームレートを60Hzとすると、1/60秒ごとに振れ角平均値が求められる。
比較部103は、1フレームごとの振れ角平均値を、基準値設定部102に設定されている基準値と比較し、比較結果を比較結果保持部104に出力する。基準値は、直近でMEMSミラー15の駆動周波数が変更された直後の所定期間にわたる振れ角の平均値である。基準値を決定するための「所定の期間」は、たとえば平均値算出の単位時間の整数倍であってもよい。1フレームを平均値算出の単位時間とするときは、kフレーム(kは正の数)の期間の振れ角平均値を求めてもよい。
駆動周波数が変更されない間は、直近の基準値が維持される。この場合、単位時間ごとに平均値取得部101から基準値設定部102に入力される振れ角平均値は、破棄されてもよい。
プロジェクタ1の起動直後は、前回のプロジェクタ使用時の最後に使用されていた振れ角平均値が基準値として設定されてもよい。起動後、最初に駆動周波数が調整されるまでの間、1フレームごとの振れ角平均値は、前回起動時の最後に用いられていた基準値と比較される。
比較結果保持部104は、たとえばFIFO(First In First Out)レジスタであり、単位時間(たとえば1フレーム)ごとの比較結果が順次書き込まれる。取得された振れ角平均値が基準値よりも大きい場合は、値「1」が書き込まれ、振れ角平均値が基準値よりも小さい場合は値「0」が書き込まれる構成にしてもよい。
比較結果保持部104は、値「1」が連続してN回続いたときに、連続判定部106に「1」の値を出力する。値「0」が連続してM回続いたときは、連続判定部106に「0」の値を出力する。NとMの値として、重み係数設定部105に設定されている値が用いられる。
連続判定部106は、比較結果保持部104の出力から、同じ比較結果が所定の回数連続して駆動周波数変更の条件が満たされたことを認識する。連続判定部106は、比較結果保持部104からの出力値に応じて駆動周波数の変更方向を判定し、駆動周波数の調整指示を駆動周波数調整部108に出力する。この駆動周波数の変更が決定された時点で、比較結果保持部104に保持されていた所定個数の連続する値をクリアしてもよい。
駆動周波数調整部108は、調整指示に基づいて、1ステップサイズ分、駆動周波数を所定の方向に変更する。順方向または逆方向に駆動周波数を調整するときのステップサイズは、ステップサイズ設定部107に設定されている。順方向への1ステップ分の調整量と、逆方向への1ステップ分の調整量は、同じであっても異なっていてもよい。順方向と逆方向の調整量は、外部から設定可能である。
駆動周波数が変更されると、駆動周波数調整部108から基準値設定部102へ、駆動周波数の変更通知が出力される。基準値設定部102は、駆動周波数の変更通知を受け取ると、その直後に入力された振れ角平均値を新たな基準値として設定し、基準値を更新する。
プロジェクタ1が動作する間、上述した動作が繰り返し行われ、駆動周波数を共振周波数に追従させる。
図5は、MEMS制御回路10Aの基本動作を説明する図である。MEMSミラー15の共振周波数をF0とする。単位時間ごとの振れ角平均値が連続してM回基準値を下回る条件、または単位時間ごとの振れ角平均値が連続してN回基準値を上回る条件のいずれかが満たされて、駆動周波数がf2からf1に1ステップ変更されたとする(矢印(1))。
この駆動周波数の変更直後の所定期間の振れ角平均値が、次の比較処理の基準値Ref 1として設定される。基準値算出のための所定期間は、たとえばkフレームであり、比較用の平均値算出の単位時間と同じ期間(1フレーム)であってもよいし、単位時間の倍数(1/2フレーム、2フレーム等)を用いてもよい。
その後、単位時間あたりの振れ角平均値が連続してM回、基準値Ref 1を下回ると、駆動周波数は従前の制御方向と逆の方向に、所定のステップサイズで変更される。図5では、駆動周波数はf1からf2に変更される(矢印(2))。駆動周波数の変更により基準値が更新され、この変更の直後に得られる単位時間あたりの振れ角平均値が、新しい基準値Ref 2に設定される。
その後、振れ角平均値が連続してN回、基準値Ref 2を上回ると、駆動周波数は、従前の制御方向と同じ方向(順方向)に調整され、f2からf3に変更される。この変更の直後に得られる振れ角平均値は、新たな基準値Ref. 3に設定される。以降、同じ処理を繰り返すことで、駆動周波数を共振周波数F0に収束させることができる。
図5では、便宜上、共振周波数F0を固定にしているが、共振周波数F0と駆動周波数fは相対的な関係であり、共振周波数F0だけが変化している場合、駆動周波数fだけが変動している場合、共振周波数F0と駆動周波数fの両方が変化している場合のすべてを含む。この方法では、位相を比較せずに、直接、MEMSミラーの高速軸方向への振れ角(振幅)に基づいて駆動周波数が調整されるので、高速駆動の場合にも精度良く共振周波数に追従させることができる。
図6は、図5の制御の具体例を示す図である。横軸は時間(t)、縦軸はMEMSミラー15の振れ角の単位時間(たとえば1フレーム)あたりの平均値である。時間t1で、モニタされる振れ角の単位時間あたりの平均値と基準値との比較において、同じ比較結果が所定回数連続して続く条件が満たされる。たとえば、振れ角平均値がN回連続して基準値を上回る条件A、またはM回連続して基準値を下回る条件Bのいずれかが満たされる。この条件の充足により、駆動周波数はf2からf1に変更される(矢印(1))。駆動周波数の変更の直後に得られる振れ角平均値「a」が基準値Ref 1に設定され、以降の振れ角平均値は、基準値「a」と比較される。
時間t2で、単位時間あたりの振れ角平均値が連続してM回(この例では16回)、基準値「a」よりも下回る条件Bが満たされ、駆動周波数が、従前の制御と逆方向に変更される。駆動周波数は、f1からf2に変更される(矢印(2))。時間t2の直後に得られる振れ角平均値「b」が基準値Ref 2に設定され、以降の振れ角平均値は、基準値「b」と比較される。
基準値「b」の設定後に、2回連続して振れ角平均値が基準値「b」を上回ったが、3回目で基準値「b」に下がって従前と異なる比較結果になるため、連続カウントはクリア(「Clr」)される。次のフレームから、再度連続カウントが始まる。
時間t3で、単位時間あたりの振れ角平均値が連続してN回(この例では256回)、基準値「b」よりも上回る条件Aが満たされ、駆動周波数が、従前の制御と同じ方向(順方向)に変更される。駆動周波数は、f2からf3に変更される(矢印(3))。時間t3の直後に得られる振れ角平均値「c」が基準値Ref 3に設定され、以降の振れ角平均値は、基準値「c」と比較される。
基準値「c」の設定後に、1回、振れ角平均値が基準値「c」を上回ったが、2回目で基準値「c」まで下がると、従前の比較結果と異なるため、連続カウントはクリア(「Clr」)され、次のフレームから連続カウントが始まる。同じ比較結果が3回続いたあとに、再度、比較結果が変わると、連続カウントは再度クリアされ、その次のフレームから同じ比較結果が続く回数のカウントが開始される。
この方法により、位相比較を行わなくても、MEMSミラー15の振れ角(または振幅)から、駆動周波数を共振周波数に収束させることができる。
図6で、時間t1とt2の間で、振れ角平均値がM回連続して基準値「a」を下回るということは、Mフレームの間に駆動周波数が共振周波数F0から離れる方向にあることを意味する。そこで、条件Bの連続回数Mとして、条件Aの連続回数よりも小さな値(たとえばM=16)に設定して、駆動周波数が一定時間収束しないときは、迅速に制御を反対方向に切り替える。
時間t2とt3の間で、振れ角平均値がN回連続して基準値「b」を上回るということは、Nフレームの間に駆動周波数が共振周波数F0に近づきつつあること、すなわち制御の方向が正しいことを意味する。そこで、条件Aが満たされる場合は、順方向への制御を継続する。共振周波数F0への収束方向を修正する必要がないので、条件Aの判定で用いる連続回数を条件Bの判定で用いる連続回数よりも大きな値(たとえばN=256)に設定してもよい。
図7と図8は、第1実施形態の駆動周波数の制御の効果を示す図である。図7は、連続判定のカウント値のNとMが同じ場合の効果を示し、図8は、NとMの値が異なる場合の効果を示す。双方の図で、横軸は時間(秒)、左側の縦軸はMEMSモニタ信号の正弦波ごとの振幅の最大値(HPEAK)、右側の縦軸は周波数(kHz)である。
図7において、1フレーム(60Hz)の振れ角平均値をとって、基準値(直近の駆動周波数変更の直後に得られる振れ角平均値)と比較する。制御の条件を以下のように設定する。
・256回連続して振れ角平均値が基準値を上回る場合、順方向に駆動周波数を1ステップ変更する。
・256回連続して振れ角平均値が基準値を下回る場合、逆方向に駆動周波数を1ステップ変更する。
この条件では、N=M=256に設定されている。NとMの値「256」は、RTL(Register Transfer Level)設計における回路規模から選定された値である。駆動周波数調整のステップサイズは、
(8ビットレジスタの設定値)×20MHz/226
から求められ、図7では1ステップの調整量は3kHzである。
図7から、第1実施形態の構成で起動から約20分間にわたり、MEMSミラーの駆動周波数が共振周波数に精度良く追従して、振幅ばらつきを抑制できることが確認できる。ただし、MとNを同じ値に設定したことで、温度変動による共振周波数のシフト(振れ角の低下)に瞬時に応答できない場合がある。図7では、200秒から400秒の間にHPEAKに一瞬の落ち込みが発生しているが、これは共振周波数への追従の遅れを表わしている。そこで、図8のように、順方向と逆方向で、連続判定の回数に異なる重み付けをする。
図8において、1フレーム(60Hz)の振れ角平均値と基準値の比較に基づく制御の条件を以下のように設定する。
・256回連続して振れ角平均値が基準値を上回る場合、順方向に駆動周波数を1ステップ変更する。
・16回連続して振れ角平均値が基準値を下回る場合、逆方向に駆動周波数を1ステップ変更する。
この条件では、連続回数の重み付けにより、Mの値がNの値よりも小さく設定されている。Mの値を小さくすることで、駆動周波数の制御が共振周波数から離れる方向になった場合に、制御の方向を迅速に修正して共振周波数に収束させる。図8では、起動から約20分間にわたって、振幅ばらつきを抑制し、振れ角を安定して最大またはその近傍に維持することができる。
図9は、連続判定に用いる回数の重み付けを説明する図である。上述したように、駆動周波数の順方向への補正は、駆動周波数を共振周波数に近づける補正である。駆動周波数の逆方向への補正は、駆動周波数が相対的に共振周波数から離れていく場合に、それまでの制御方向と逆の方向に補正して、制御の方向を正す補正である。
この観点から、逆方向への補正に用いる連続回数を減らすことで(N>M)、共振周波数への追従速度を向上する。
図9の(A)では、実線の矢印で示すように、N回(たとえば256回)連続して振れ角平均が基準値を上回る区間が3区間続き、駆動周波数を3ステップ上げた結果、共振周波数のピークを超えている。この場合、M回(たとえば16回)連続して振れ角平均値が基準値を下回る条件が満たされたときに、逆方向(破線の矢印の方向)に1ステップ調整することで、制御の方向を修正することができる。
図9の(B)では、実線の矢印で示すように、N回連続して振れ角平均が基準値を上回る区間が3区間続き、駆動周波数を2ステップ下げた結果、共振周波数のピークを超えている。この場合、M回連続して振れ角平均値が基準値を下回る条件が満たされたときに、逆方向(破線の矢印の方向)に1ステップ調整することで、制御の方向を修正することができる。
図10は、第1実施形態の効果を示す図である。比較例として、第1実施形態の駆動周波数制御を実施しないときのシミュレーション結果を示す。横軸は時間(秒)、縦軸はMEMSミラー15の高速軸方向の振れ角ピーク(HPEAK)である。起動後10分から20分前後までのデータを示している。
温度特性により共振周波数が変動するMEMSミラー15に対し、第1実施形態の構成で駆動周波数を調整することで、比較例に比べて振れ角(高速軸方向への正弦波振幅HPEAK)を最大にし、かつ一定にすることができる。さらに、比較例と比べて、振幅の変動を30%改善することができる。
第1実施形態の手法で調整された駆動周波数を、次回の起動時の駆動周波数の初期値として保持することで、次回の動作時に駆動周波数の共振周波数への合わせ込みの時間を短出することができる。第1実施形態の手法により、従来用いられていた同期検出回路や位相比較回路を不要にすることができる。
図11は、MEMS制御回路10の動作のフローチャートである。プロジェクタ1が起動されると、フラグが「1」に設定され(S11)、駆動周波数の調整、すなわちMEMSミラーの振れ角(振幅)を最大に維持する調整処理を実施するか否かが判断される(S12)。フラグが「1」に設定されている場合は、調整処理を実施すると判断され(S12でYes)、基準値が更新される(S13)。パワーオン直後の初回処理では、基準値は、前回のプロジェクタ起動時の最後に保持されていた基準値が用いられてもよい。モニタ信号の振れ角平均値と基準値が比較され(S14)、比較値の連続判定の結果に基づいて駆動周波数が更新される(S15)。ステップS12〜S13は、プロジェクタ1の動作が終了して、振幅調整処理の実施が終了するまで(S12でNo)、繰り返し行われる。
図12は、図11のステップS13の基準値更新処理の詳細なフローである。ステップS12で振幅調整処理の実施が決定されると、モニタ信号に基づいてMEMSミラー15の振れ角平均値(振幅平均値)を取得し(S131)、フラグの値が判断される(S132)。フラグが「1」であれば(S132でYes)、基準値を更新し(S133)、フラグを「0」に戻してから(S134)、ステップS14に進む。ステップS132でフラグが「1」の場合は、駆動周波数の変更があることを示し、直前の駆動周波数変更の後に最初に取得された振れ角平均値が基準値に設定される。フラグが「1」でない場合は(S132でNo)、基準値を更新せずに従前の基準値を維持して、ステップS14に進む。
図13は、図11のステップS14の平均値比較処理の詳細なフローである。ステップS13で基準値を更新または維持する処理が行われると、単位時間あたりの振れ角平均値と基準値が比較される(S141)。振れ角平均値が基準値よりも大きい場合(S141でYes)、比較結果の値が「1」に設定され(S142)、この値が比較結果保持部104に書き込まれる(S144)。振れ角平均値が基準値よりも大きくない場合(S141でNo)、比較結果の値が「0」に設定され(S143)、この値が比較結果保持部104に書き込まれる(S144)。比較処理が終わると、ステップS15に進む。
図14は、図11のステップS15の連続判定に基づく駆動周波数の更新処理の詳細なフローである。ステップS14で比較処理が行われると、連続判定部106によって、N回連続して値「1」が続くか否か判断される(S151)。N回連続して「1」が続く場合は(S151でYes)、駆動周波数を1ステップ分、順方向に変更する(S152)。
N回連続して「1」が続かない場合(S151でNo)、M回連続して「0」が続くか否か判断される(S153)。M回連続して「0」が続く場合は(S153でYes)、駆動周波数を1ステップ分、逆方向に変更する(S154)。
その後、フラグを「1」に設定して(S155)、比較結果保持部104に記録されていたデータをクリアして(S156)、ステップS12からの処理を繰り返す。これにより、プロジェクタの動作中に、MEMSミラー15の駆動周波数を共振周波数に収束させ、MEMSミラー15の振れ角を最大にすることができる。
<第2実施形態>
図15は、第2実施形態のMEMS制御回路10Bの概略ブロック図である。第1実施形態のMEMS制御回路10Aと同じ構成要素には、同じ符号を付けて、重複する説明を省略する。
第2実施形態では、プロジェクタ1の動作中に、駆動周波数の更新の要否判定に用いられる連続回数(N、M)と、調整ステップサイズの少なくとも一方を、動的に制御する。共振周波数の変動状態、MEMSミラー15の動作状態等は毎回異なり、固定的な値を用いるよりも、使用状態に応じて最適な値に設定されることが望ましいからである。
MEMS制御回路10Bは、重み係数/ステップサイズ調整部111と、重み係数設定部105と、ステップサイズ設定部107と、主制御部110と、初期周波数保持部109を有する。主制御部110は、平均値取得部101、基準値設定部102、比較部103、比較結果保持部104、重み係数設定部105、連続判定部106、ステップサイズ設定部107、及び駆動周波数調整部108を含み、第1実施形態で説明した駆動周波数制御の基本動作を行う。初期周波数保持部109は、第1実施形態と同様に、次回の起動時に用いられる駆動周波数の初期値を保持する。
重み係数/ステップサイズ調整部111は、主制御部110で得られる結果を用いて、
重み係数設定部105に設定される連続判定用の重み係数と、ステップサイズ設定部107に設定される駆動周波数更新のステップサイズを調整する。
重み係数/ステップサイズ調整部111は、重み係数変更の要否判定に用いられる第1の閾値と、ステップサイズ変更の要否判定に用いられる第2の閾値を有する。第1の閾値と第2の閾値は、ユーザの入力により設定されてもよい。
連続回数の重み係数は、たとえば以下のようにして調整される。駆動周波数の順方向への制御中に、単位時間あたりに振れ角平均値と基準値の差分(絶対値)が第1の閾値よりも小さいときは、順方向の連続回数Nを小さくする重み係数を決定する。振れ角平均値と基準値との差が小さい場合は、駆動周波数の変動が比較的少なく、安定して動作していることを意味する。この場合、連続回数を減らして、順方向への駆動周波数の調整を円滑に行う。逆に、振れ角平均値と基準値の差が第1の閾値を超えるときは、駆動周波数の変動が大きいことを意味する。この場合、連続回数Nを増やして、順方向への変更判断を慎重に行う。
逆方向への制御中は、振れ角平均値と基準値の差分の絶対値が第1の閾値を超えるときは、逆方向の連続回数Mを小さくする重み係数を決定して、制御方向の修正を迅速に行う。振れ角平均値と基準値の差が第1の閾値よりも小さいときは、連続回数Mを増やして、逆方向への変更の必要性を確実に判断する。
ステップサイズの変更は以下のようにして決定される。順方向へ駆動周波数を変える回数が第2の閾値を超えて続く場合、ステップサイズを大きくして、共振周波数への収束時間を速くする。順方向への補正回数が続くということは、駆動周波数と共振周波数が離れた状態にあるので、一回の調整量を増やすことで、制御時間を短縮できる。
逆方向への駆動周波数の変更の回数が第2の閾値を超えて続く場合は、ステップサイズを小さくして駆動周波数を共振周波数の近傍に絞り込む。逆方向への補正が続くということは、駆動周波数が共振周波数の付近を行き来していることを意味する。一回の調整量を小さくして共振周波数の近傍で行き来する範囲を狭め、共振周波数への収束の精度を高める。
この動作により、プロジェクタ1の起動中に、MEMSミラー15の駆動周波数を共振周波数に追従させる動作を動的かつ柔軟に行うことができる。
図16は、第2実施形態のMEMS制御回路10Bの動作のフローチャートである。図11(第1実施形態)と同じ処理には、同じステップ番号を付け、重複する説明を省略する。図16では、駆動周波数更新の要否判定に用いる連続回数(M、N)の重み付けと、調整ステップサイズの少なくとも一方を動的に更新する処理を、「初期化処理」と呼ぶ。この「初期化」は駆動周波数の初期化ではなく、連続回数と調整ステップサイズの初期化または更新である。
プロジェクタ1が起動されてフラグが「1」に設定され(S11)、駆動周波数の調整処理の実施が開始されると(S12でYes)、駆動周波数更新の要否判断に用いる同一比較結果の連続回数(重み付け)と、駆動周波数調整のステップサイズについて、初期化処理を実施するか否かが判断される(S21)。初期化処理を行う場合は(S21でYes)、連続回数(重み付け)と調整ステップサイズを再設定した後に(S22)、図11〜図14を参照して説明したステップS13〜S15を実施する。プロジェクタ1の動作中は、ステップS12、S21〜S22、S14〜S15の処理が繰り返され、駆動周波数の共振周波数への収束状態に応じて、連続回数(N、M)と調整ステップサイズが動的に調整される。
図17は、図16のステップS22の初期化処理の詳細なフローである。S21で初期化処理が決定されると、基準値を更新する(S221)。基準値は、たとえば初期化処理が決定された直後の所定期間(たとえばkフレーム分)の振れ角平均値を求めることで更新される。
次に、単位時間あたりの振れ角平均値をS221で設定した基準値と比較する(S222)。次に、比較結果の値が所定の回数、連続するか否かを判定する(S223)。この判定処理と同時または前後して、連続回数の重み係数の調整と(S224)、駆動周波数調整のステップサイズの調整(S225)を行う。重み係数の調整(S224)とステップサイズの調整(S225)は順不同であり、並列で行われてもよい。
重み係数と調整ステップサイズの初期化処理が終わると、図15のステップS13以降の処理が行われる。
図18は、図17のステップS224の重み係数調整処理の詳細なフローである。この処理は、主制御部110の出力に基づいて、重み係数/ステップサイズ調整部111で行われてもよい。
ステップS223の後に、駆動周波数を更新するか否かが判断される(S2241)。駆動周波数は、同じ比較結果が所定の回数続いた場合に更新される。駆動周波数が更新される場合は(S2241でYes)、単位時間当たりの振れ角(振幅)平均値を取得し(S2242)、取得した振れ角平均値と基準値の差分(Δ振幅値)を計算する(S2243)。
現在の制御の方向が順方向か否かを判断し(S2244)、順方向の場合は(S2244でYes)、差分(Δ振幅値の絶対値)が第1の閾値よりも小さいか否かを判断する(S2245)。Δ振幅値が第1の閾値よりも小さい場合は(S2245でYes)、順方向の重み係数を、α’だけ小さくする(S2246)。たとえば、Nの値がN=256に設定されている場合に、それより小さい値(たとえば128回)に変更する。
順方向制御でΔ振幅値が第1の閾値よりも小さくない場合は(S2245でNo)、Δ振幅値が第1の閾値を超えるか否かが判断される(S2247)。Δ振幅値が第1の閾値を超える場合は(S2247でYes)、順方向の連続判定のための値Nをβ’だけ大きくする(S2248)。
現在の制御方向が順方向でない場合は(S2244でNo)、Δ振幅値の絶対値が第1の閾値よりも大きいか否かが判断される(S2249)。Δ振幅値の絶対値が第1の閾値よりも大きい場合は、逆方向への連続判定に用いられる回数(Mの値)を、αだけ小さくする(S2250)。これにより、MEMSミラー15の振れ角の変動が大きくなったときに、迅速に制御方向を変えて、制御の方向を修正する。
Δ振幅値の絶対値が第1の閾値よりも小さい場合は、逆方向への連続判定に用いられる回数(Mの値)を、βだけ大きくする(S2252)。MEMSミラー15の振れ角の変動が少ないときは、制御方向を変える動作を慎重に行う。
連続回数N、Mの値の調整値α、α’、β、β’は外部から設定可能であり、適宜変更することもできる。また、順方向制御の閾値判定(S2245)で用いられる第1の閾値と、逆方向制御の閾値判定(S2249)に用いられる第1の閾値で、異なる値を用いてもよい。
この方法により、MEMSミラー15の駆動周波数の共振周波数への収束状況に応じて連続判定の重み係数を動的に調整して、制御精度を向上することができる。
図19は、図17のステップS225のステップサイズ調整処理の詳細な処理フローである。この処理は、主制御部110の出力に基づいて、重み係数/ステップサイズ調整部111で行われてもよい。
まず、単位時間あたりの振れ角平均と基準値の比較結果がN回連続して値「1」を示すか否かを判断する(S2251)。値「1」は、振れ角平均値が基準値よりも大きいことを示す。この場合、駆動周波数が連続して順方向に変更された回数をカウントする加算カウンタの値をインクリメントし(S2252)、逆方向への連続する変更回数をカウントする加算カウンタをクリアする(S2253)。インクリメントの結果、順方向の加算カウンタの数が第2の閾値を超えたか否かを判断する(S2254)。順方向の加算カウンタの値が第2の閾値を超えた場合は(S2254でYes)、1ステップの調整量をΔxだけ増やして(S2255)、順方向の加算カウンタをクリアする(S2256)。
比較結果がN回連続して値「1」を示さない場合は(S2251でNo)、比較結果の値「0」がM回連続するか否かを判断する(S2257)。値「0」は、振れ角平均値が基準値よりも小さいことを示す。この場合、駆動周波数が連続して逆方向に変更された回数をカウントする加算カウンタの値をインクリメントし(S2258)、順方向の加算カウンタをクリアする(S2259)。インクリメントの結果、逆方向の加算カウンタの数が第2の閾値を超えたか否かを判断する(S2260)。逆方向の加算カウンタの値が第2の閾値を超えた場合は(S2260でYes)、1ステップの調整量をΔxだけ小さくして(S2261)、逆方向の加算カウンタをクリアする(S2262)。
S2254の順方向の加算カウンタ値の判断のための第2の閾値と、S2260の逆方向の加算カウンタ値の判断のための第2の閾値は、必ずしも同じ値でなくてもよい。順方向の加算タウンタ値の判断用に、第2の閾値「F」を用い、逆方向の加算カウンタ値の判断用に、異なる第2の閾値「R」を用いてもよい。
この処理方法により、MEMSミラー15の駆動周波数の共振周波数への収束状況に応じて、駆動周波数調整のステップサイズを動的に調整して、より精密な制御が実現する。
<第3実施形態>
図20は、第3実施形態のMEMS制御回路10Cの概略ブロック図である。第1実施形態のMEMS制御回路10Aと同じ構成要素には、同じ符号を付けて、重複する説明を省略する。
第3実施形態では、MEMS制御回路10Cは、外部からの温度情報を用いる。図20では、温度センサ120の出力が初期周波数保持部109Cの入力に接続されている。初期周波数保持部109Cは、温度情報と駆動周波数の相関を記述した相関情報として、相関テーブル121(または相関関数)を保持する。温度と駆動周波数の相関の他に、温度と駆動周波数の調整値(ステップサイズ)の相関が記述されていてもよい。
プロジェクタ1が起動されたときに、ステップサイズ設定部107は、温度センサ120の出力から相関テーブル121を参照して、温度に対応する駆動周波数を、初期駆動周波数として設定する。さらに、温度に対応する駆動周波数の調整値を、初期調整期(初期ステップサイズ)として設定してもよい。
図21は、相関テーブル121の一例を示す。各温度に対応して、駆動周波数(kHz)と、調整用のステップサイズ(Hz)が記載されている。温度の項目は、ある基準温度Trefに対する温度差ΔTで記述されていてもよい。
図22は、第3実施形態のMEMS制御回路10Cの動作のフローチャートである。第1実施形態(図11)と同じ処理には同じステップ番号を付けて、重複する説明を省略する。
プロジェクタ1が起動されると、フラグが「1」に設定され(S11)、駆動周波数の調整、すなわちMEMSミラーの振れ角(振幅)を最大に維持する調整処理を実施するか否かが判断される(S12)。フラグが「1」に設定されている場合は、調整処理を実施すると判断され(S12でYes)、駆動周波数の初期値が設定される(S31)。パワーオン直後の初回処理では、温度センサ120からの温度情報に基づいて、初期周波数保持部109Cに保持されている環境温度に適した駆動周波数が用いられる。これとともに、駆動周波数調整のためのステップサイズも、環境温度に応じたステップサイズが設定されてもよい。その後、基準値が更新される(S13)。
初回動作時の基準値は、前回のプロジェクタ起動時の最後に保持されていた基準値が用いられてもよい。モニタ信号の振れ角平均値と基準値が比較され(S14)、比較値の連続判定の結果に基づいて駆動周波数が更新される(S15)。更新された駆動周波数と、そのときの温度変化量ΔTが、相関テーブル121に書き込まれる(S32)。
ステップS32の相関テーブル121の更新により、プロジェクタ1を実際に使用しながら、相関テーブル121を構築し、書き換えることができる。プロジェクタ1の次回の起動時に、最新の駆動周波数とその調整値を初期値として用いることができる。
図22は、図21のステップS31の初期値設定処理の詳細なフローである。温度センサ120から温度情報を取得する(S311)。基準温度からの温度変化ΔTを計算し(S312)、相関テーブル121から温度変化ΔTに応じた駆動周波数を選択して、駆動周波数の初期値として設置する(S313)。また、駆動周波数の補正方向と調整用のステップサイズの初期値を設定する(S314)。初回の補正方向は、たとえば、温度変化ΔTがマイナスのとき(基準温度よりも低いとき)は、共振周波数は高くなるので、駆動周波数をプラス方向に補正する。温度変化ΔTがプラスのときは、共振周波数が低くなるので、駆動周波数をマイナス方向に補正する。その後、ステップS13に進む。
図23は、図21のステップS32の温度情報及び駆動周波数保持の詳細なフローである。ステップS15で比較結果の連続判定がなされて駆動周波数が更新されると、そのときの温度差情報ΔTと駆動周波数の情報を相関テーブル121に書き込む(S321、S322)。温度差情報ΔTの保持(S321)と、駆動周波数情報の保持(S322)は同時に行ってもよいし、順序が逆であってもよい。
この方法により、プロジェクタ1の起動の都度、環境温度に応じて適切な駆動周波数と調整値(ステップサイズ)を初期値として設定することができる。
以上、特定の実施例に基づいて本発明を説明してきたが、本発明は上述した実施例に限定されない。たとえば、第2実施形態の重み係数とステップサイズの動的な更新と、第3実施形態の環境温度に応じた初期値の設定を組み合わせてもよい。また、第3実施形態の相関テーブル121の構築と書き換えに、第2実施形態の重み係数/ステップサイズ調整部111の出力の一部を使用してもよい。
いずれの場合も、モニタ信号と駆動信号の位相を比較しなくても、直接モニタされるMEMSミラー15の高速軸方向の振れ角(または振幅)に基づいて、駆動周波数を共振周波数に追従させることができる。
連続判定に用いる回数(N,M)の重み係数と、駆動周波数調整のステップサイズの少なくとも一方を動的に制御することで、駆動周波数の共振周波数への収束速度を高め、共振周波数近傍での収束範囲を狭くすることができる。
以上の説明に対して、以下の付記を呈示する。
(付記1)
MEMSデバイスの高速軸方向の振幅を表わすモニタ信号に基づいて、単位時間あたりの振幅平均値を求める平均値取得部と、
前記振幅平均値を基準値と比較する比較部と、
同一の比較結果が所定回数連続する場合に、前記MEMSデバイスの駆動周波数を更新する駆動周波数調整部と、
を有することを特徴とするMEMS制御回路。
(付記2)
前記駆動周波数調整部は、前記振幅平均値が前記基準値を上回る結果がN回連続する場合に、前記駆動周波数を所定のステップサイズで順方向に変更することを特徴とする付記1に記載のMEMS制御回路。
(付記3)
前記駆動周波数調整部は、前記振幅平均値が前記基準値を下回る結果がM回連続する場合に、前記駆動周波数を所定のステップサイズで逆方向に変更することを特徴とする付記1に記載のMEMS制御回路。
(付記4)
前記駆動周波数調整部は、前記振幅平均値が前記基準値を上回る結果がN回連続する場合に、前記駆動周波数を所定の第1のステップサイズで順方向に変更し、
前記振幅平均値が前記基準値を下回る結果がM回連続する場合に、前記駆動周波数を第2のステップサイズで逆方向に変更することを特徴とする付記1に記載のMEMS制御回路。
(付記5)
Mの値はNの値よりも小さいことを特徴とする付記4に記載のMEMS制御回路。
(付記6)
前記基準値を設定する基準値設定部、
をさらに有し、前記基準値設定部は、前記駆動周波数が更新された直後の所定の期間にわたる前記振幅の平均を前記基準値に設定することを特徴とする付記1に記載のMEMS制御回路。
(付記7)
前記振幅平均値と前記基準値の差の大きさに応じて、前記所定回数の重み係数を調整する重み係数調整部をさらに有することを特徴とする付記1に記載のMEMS制御回路。
(付記8)
前記重み係数調整部は、前記駆動周波数の順方向への制御で、前記振幅平均値と前記基準値の差の絶対値が第1の閾値を超えたときに、前記順方向の前記重み係数を大きくし、前記差の絶対値が前記第1の閾値よりも小さいときに、前記順方向の前記重み係数を小さくすることを特徴とする付記7に記載のMEMS制御回路。
(付記9)
前記重み係数調整部は、前記駆動周波数の逆方向への制御で、前記振幅平均値と前記基準値の差の絶対値が第1の閾値を超えたときに、前記逆方向の前記重み係数を小さくし、前記差の絶対値が前記第1の閾値よりも小さいときに、前記逆方向の前記重み係数を大きくすることを特徴とする付記7に記載のMEMS制御回路。
(付記10)
前記駆動周波数が連続して同じ方向に変更される回数のカウント値に応じて、前記所定のステップサイズを調整するステップサイズ調整部をさらに有することを特徴とする付記2または3に記載のMEMS制御回路。
(付記11)
前記駆動周波数を前記順方向へ連続して変更する回数が第2の閾値を超えたときに、前記所定のステップサイズを増大するステップサイズ調整部をさらに有することを特徴とする付記2に記載のMEMS制御回路。
(付記12)
前記駆動周波数を前記逆方向へ連続して変更する回数が第2の閾値を超えたときに、前記所定のステップサイズを減少するステップサイズ調整部をさらに有することを特徴とする付記3に記載のMEMS制御回路。
(付記13)
温度と前記駆動周波数を対応付けた相関情報を保持し、外部から温度情報を受け取ったときに前記相関情報を参照して前記温度に対応する周波数を初期駆動周波数として選択する初期周波数保持部、
をさらに有することを特徴とする付記1に記載のMEMS制御回路。
(付記14)
前記相関情報は、前記温度と前記駆動周波数に対応付けて、前記駆動周波数を調整するステップサイズを記録することを特徴とする付記13に記載のMEMS制御回路。
(付記15)
前記相関情報は、前記駆動周波数が更新される都度、更新時の温度と対応付けて書き換えられることを特徴とする付記14に記載のMEMS制御回路。
(付記16)
光源と、
前記光源から出力される光を所定の方向に走査するMEMSミラーと、
映像信号の入力を処理する信号処理装置と、
前記映像信号の処理と同期して前記MEMSミラーの駆動を制御する付記1〜15のいずれかに記載のMEMS制御回路と、
を有するプロジェクタ。
1 プロジェクタ
10A、10B、10C MEMS制御回路
11 信号処理装置
12 MEMSミラードライバ
13 レーザーダイオードドライバ
14 光源モジュール
15 MEMSミラー
17 モニタ
101 平均値取得部
102 基準値設定部
103 比較部
104 比較結果保持部
105 重み係数設定部105
106 連続判定部
107 ステップサイズ設定部
108 駆動周波数調整部
109 初期周波数保持部
110 主制御部
111 重み係数/ステップサイズ調整部
120 温度センサ
121 相関テーブル(相関情報)

Claims (8)

  1. MEMSデバイスの高速軸方向の振幅を表わすモニタ信号に基づいて、単位時間あたりの振幅平均値を求める平均値取得部と、
    前記振幅平均値を基準値と比較する比較部と、
    同一の比較結果が所定回数連続する場合に、前記MEMSデバイスの駆動周波数を更新する駆動周波数調整部と、
    を有することを特徴とするMEMS制御回路。
  2. 前記駆動周波数調整部は、前記振幅平均値が前記基準値を上回る結果がN回連続する場合に、前記駆動周波数を所定のステップサイズで順方向に変更することを特徴とする請求項1に記載のMEMS制御回路。
  3. 前記駆動周波数調整部は、前記振幅平均値が前記基準値を下回る結果がM回連続する場合に、前記駆動周波数を所定のステップサイズで逆方向に変更することを特徴とする請求項1に記載のMEMS制御回路。
  4. 前記駆動周波数調整部は、前記振幅平均値が前記基準値を上回る結果がN回連続する場合に、前記駆動周波数を所定の第1のステップサイズで順方向に変更し、
    前記振幅平均値が前記基準値を下回る結果がM回連続する場合に、前記駆動周波数を第2のステップサイズで逆方向に変更することを特徴とする請求項1に記載のMEMS制御回路。
  5. 前記基準値を設定する基準値設定部、
    をさらに有し、前記基準値設定部は、前記駆動周波数が更新された直後の所定の期間にわたる前記振幅の平均を前記基準値に設定することを特徴とする請求項1に記載のMEMS制御回路。
  6. 前記振幅平均値と前記基準値の差の大きさに応じて、前記所定回数の重み係数を調整する重み係数調整部をさらに有することを特徴とする請求項1に記載のMEMS制御回路。
  7. 前記駆動周波数が連続して同じ方向に変更される回数のカウント値に応じて、前記所定のステップサイズを調整するステップサイズ調整部をさらに有することを特徴とする請求項2または3に記載のMEMS制御回路。
  8. 光源と、
    前記光源から出力される光を所定の方向に走査するMEMSミラーと、
    映像信号の入力を処理する信号処理装置と、
    前記映像信号の処理と同期して前記MEMSミラーの駆動を制御する請求項1〜7のいずれか1項に記載のMEMS制御回路と、
    を有するプロジェクタ。
JP2018013895A 2018-01-30 2018-01-30 Mems制御回路、及びこれを用いたプロジェクタ Pending JP2019132949A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018013895A JP2019132949A (ja) 2018-01-30 2018-01-30 Mems制御回路、及びこれを用いたプロジェクタ
US16/247,615 US20190235229A1 (en) 2018-01-30 2019-01-15 Mems control circuit and projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018013895A JP2019132949A (ja) 2018-01-30 2018-01-30 Mems制御回路、及びこれを用いたプロジェクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019132949A true JP2019132949A (ja) 2019-08-08

Family

ID=67392088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018013895A Pending JP2019132949A (ja) 2018-01-30 2018-01-30 Mems制御回路、及びこれを用いたプロジェクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190235229A1 (ja)
JP (1) JP2019132949A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10469813B2 (en) 2017-12-21 2019-11-05 Stmicroelectronics S.R.L. Light source response compensation for light projection system using a graphics processing unit
US10527842B2 (en) 2018-04-04 2020-01-07 Stmicroelectronics Ltd Techniques for suppressing multiple resonance modes in a quasi-statically operated movable mirror
US11368658B2 (en) * 2020-06-15 2022-06-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Amplitude and biphase control of MEMS scanning device
US11614518B2 (en) * 2020-06-23 2023-03-28 Beijing Voyager Technology Co., Ltd. Optical sensing in MEMS package for LiDAR system
US20220381585A1 (en) * 2021-05-21 2022-12-01 Beijing Voyager Technology Co., Ltd. Magnetic sensing for a galvanometer scanner using a hall sensor for lidar system

Also Published As

Publication number Publication date
US20190235229A1 (en) 2019-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019132949A (ja) Mems制御回路、及びこれを用いたプロジェクタ
US10491871B2 (en) Projector and method of controlling projector
US8662681B2 (en) Lens-shiftable image projection apparatus
US11706392B2 (en) MEMS resonance control using phase detection
US9894335B2 (en) Image display device and control method thereof
KR101280495B1 (ko) 미러들을 사용하는 변조된 광빔의 그리드 스캐닝을 통한 이미지 프로젝션
WO2020087690A1 (zh) 一种信号调整方法及激光扫描投影设备
JP6289243B2 (ja) 像振れ補正装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US8941781B2 (en) Projector, apparatus and method for driving optical scanner thereof
EP3814826A1 (en) Adjusting a resonant frequency of a scanning mirror
US8514217B2 (en) Apparatus and method for driving light scanner
US9398276B2 (en) Projection device and control method thereof
US20160299315A1 (en) Lens apparatus and image pickup apparatus having the same
JP2017102184A (ja) プロジェクタ
CN116016877A (zh) 投影校正方法、投影设备、投影系统以及存储介质
JP2017083898A (ja) 画像表示装置及びその制御方法
JP2018165808A (ja) 撮像装置およびフォーカス制御方法
JP4736520B2 (ja) レンズ制御システム
JP2017076151A (ja) 画像表示装置及びその制御方法
JP2021057641A (ja) プロジェクタ
JP5685871B2 (ja) 投射型表示装置およびその制御方法
JP2015055665A (ja) 液晶投影装置及びその制御方法