JP2019128797A - Attached matter detector and attached matter detection method - Google Patents
Attached matter detector and attached matter detection method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019128797A JP2019128797A JP2018010057A JP2018010057A JP2019128797A JP 2019128797 A JP2019128797 A JP 2019128797A JP 2018010057 A JP2018010057 A JP 2018010057A JP 2018010057 A JP2018010057 A JP 2018010057A JP 2019128797 A JP2019128797 A JP 2019128797A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- pixel group
- unit
- integrated
- pixel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Abstract
Description
本発明は、付着物検出装置および付着物検出方法に関する。 The present invention relates to an attached matter detection device and an attached matter detection method.
従来、例えば、車両に取り付けられたカメラのレンズに付着した付着物をかかるカメラによって撮像された撮像画像から検出する付着物検出装置がある(例えば、特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, for example, there is an adhering matter detection device that detects an adhering matter adhering to a lens of a camera attached to a vehicle from a captured image taken by the camera (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、従来技術では、付着物として水滴を検出する場合、水滴の背景画像等によっては水滴を検出することができず、付着物の検出漏れを抑制する点で改善の余地があった。 However, in the prior art, when a water droplet is detected as a deposit, the water droplet can not be detected depending on the background image of the water droplet and the like, and there is room for improvement in the point of suppressing the detection leak of the deposit.
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、付着物の検出漏れを抑制することができる付着物検出装置および付着物検出方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and it is an object of the present invention to provide a deposit detection apparatus and a deposit detection method capable of suppressing detection leak of the deposit.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、実施形態に係る付着物検出装置は、第1抽出部と、第2抽出部と、検出部とを備える。前記第1抽出部は、撮像装置によって撮像された撮像画像に含まれる各画素の輝度勾配が所定の中心領域から外向きの第1画素群を抽出する。前記第2抽出部は、前記各画素の輝度勾配が前記中心領域に向かって内向きの第2画素群を抽出する。前記検出部は、前記第1抽出部によって抽出された前記第1画素群と前記第2抽出部によって抽出された前記第2画素群とを組み合わせて前記撮像装置に付着した付着物を検出する。 In order to solve the problems described above and achieve the object, the attached matter detection device according to the embodiment includes a first extraction unit, a second extraction unit, and a detection unit. The first extraction unit extracts a first pixel group in which the luminance gradient of each pixel included in the captured image captured by the imaging device is outward from a predetermined central region. The second extraction unit extracts a second pixel group in which the luminance gradient of each pixel is inward toward the central region. The detection unit combines the first pixel group extracted by the first extraction unit and the second pixel group extracted by the second extraction unit to detect an attached substance attached to the imaging device.
本発明によれば、付着物の検出漏れを抑制することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the detection leak of a deposit | attachment can be suppressed.
以下、添付図面を参照して実施形態に係る付着物検出装置および付着物検出方法について詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。 Hereinafter, the attached matter detection device and the attached matter detection method according to the embodiment will be described in detail with reference to the attached drawings. Note that the present invention is not limited by the embodiments described below.
まず、図1Aおよび図1Bを用いて実施形態に係る付着物検出装置および付着物検出方法の概要について説明する。図1Aは、付着物検出装置の搭載例を示す図である。図1Bは、付着物検出方法の概要を示す図である。 First, the outline | summary of the deposit | attachment detection apparatus and deposit | attachment detection method which concern on embodiment is demonstrated using FIG. 1A and FIG. 1B. FIG. 1A is a diagram illustrating a mounting example of an attached matter detection apparatus. FIG. 1B is a diagram showing an outline of the deposit detection method.
図1Aに示すように、付着物検出装置1は、車両Cに搭載される。また、付着物検出装置1は、車両Cに搭載された撮像装置であるカメラ10によって撮像された撮像画像Lからカメラ10のレンズ(図示略)に付着した付着物Fを検出する。
As shown in FIG. 1A, the
カメラ10によって撮像された撮像画像Lは、例えば、車両Cの白線検知や自動運転のための各種センシングに用いられる。なお、同図に示す例では、車両Cが、互いに異なる方向を撮像する4つのカメラ10を備える場合について示している。
The captured image L captured by the
ここで、カメラ10は、車両Cの車外に配置されるため、カメラ10のレンズには、水滴やごみなどの付着物Fが付着するおそれがある。
Here, since the
ところで、従来技術では、付着物として水滴を検出する場合、撮像画像において水滴の中心から外側に向けて明るくなる領域もしくは暗くなる領域の一方に基づいて撮像画像から水滴を検出していた。 By the way, in the prior art, when detecting a water droplet as a deposit, the water droplet is detected from the captured image on the basis of one of a region brightened from the center of the droplet outward and a region darkened in the captured image.
しかしながら、従来技術においては、例えば、水滴の背景画像等によってはかかる水滴を検出することができない場合があった。 However, in the prior art, for example, such a water droplet may not be detected depending on a background image of the water droplet.
具体的には、図1Bの撮像画像Lに示すように、例えば、水滴Rの背景に停止線等が含まれる場合、かかる水滴Rは、中心から外側に向けて輝度が明るくなる領域と、暗くなる領域とが混ざり合う場合がある。従来技術では、かかる水滴を検出することができず、水滴の検出漏れが生じる恐れがある。 Specifically, as shown in the captured image L of FIG. 1B, for example, when a stop line or the like is included in the background of the water droplet R, the water droplet R is darkened with a region where the brightness is brighter from the center to the outside And mixed regions. In the prior art, such water droplets cannot be detected, and there is a possibility that detection of water droplets may be missed.
そこで、実施形態に係る付着物検出方法では、撮像画像Lにおいて外側に向けて輝度が明るくなる領域と、輝度が外側に向けて暗くなる領域とそれぞれ抽出し、双方の領域を組み合わせて水滴Rを検出する。 Therefore, in the attached matter detection method according to the embodiment, in the captured image L, a region in which the brightness is bright toward the outside and a region in which the brightness is dark toward the outside are respectively extracted, and the water droplets R are combined To detect.
具体的には、図1Bに示すように、実施形態に係る付着物検出方法では、まず、撮像画像Lに含まれる各画素から第1画素群P1および第2画素群P2を抽出する(ステップS1)。なお、同図では、各画素の中心点を黒丸で示し、中心点から延びる線の向きが輝度勾配を示す。 Specifically, as shown in FIG. 1B, in the attached matter detection method according to the embodiment, first, the first pixel group P1 and the second pixel group P2 are extracted from each pixel included in the captured image L (step S1) ). In the figure, the center point of each pixel is indicated by a black circle, and the direction of a line extending from the center point indicates the luminance gradient.
例えば、第1画素群P1は、輝度勾配が所定の中心領域から外向きの画素の集合であり、第2画素群P2は、輝度勾配が上記の中心領域に向かって内向きの画素の集合である。 For example, the first pixel group P1 is a group of pixels whose luminance gradient is directed outward from a predetermined central region, and the second pixel group P2 is a group of pixels whose luminance gradient is directed toward the central region. is there.
つまり、実施形態に係る付着物検出方法では、中心から外向きに明るくなる水滴Rの特徴を第1画素群P1として抽出し、中心に向かって内向きに明るくなる水滴Rの特徴を第2画素群P2として抽出する。 That is, in the attached matter detection method according to the embodiment, the feature of the water droplet R brightened outward from the center is extracted as the first pixel group P1, and the feature of the water droplet R brightened inward toward the center is the second pixel Extract as group P2.
続いて、実施形態に係る付着物検出方法では、第1画素群P1と第2画素群P2との組み合わせに基づいて付着物Fを検出する(ステップS2)。例えば、付着物検出方法では、撮像画像Lにおいて第1画素群P1および第2画素群P2で囲まれた領域を付着物Fとして検出する。 Subsequently, in the attached matter detection method according to the embodiment, the attached matter F is detected based on the combination of the first pixel group P1 and the second pixel group P2 (step S2). For example, in the attached matter detection method, a region surrounded by the first pixel group P1 and the second pixel group P2 in the captured image L is detected as the attached matter F.
つまり、付着物検出方法では、中心から外向きに明るくなる水滴Rの特徴と、中心に向かって内向きに明るくなる水滴Rの特徴とを組み合わせて一つの水滴Rを検出する。 That is, in the attached matter detection method, one water droplet R is detected by combining the feature of the water droplet R brightening outward from the center and the feature of the water droplet R brightening inward toward the center.
これにより、1つの水滴Rに中心から外側に輝度が明るくなる領域と、暗くなる領域とが混ざり合う場合であってもかかる水滴Rを検出することが可能となる。 This makes it possible to detect such water droplets R even in the case where a region where the brightness is bright from the center to the outside and a region where the brightness is dark are mixed in one water droplet R.
また、実施形態に係る付着物検出方法では、第1画素群P1および第2画素群P2の一方に囲まれた領域について中心から外側に向けて輝度が明るくなるもしくは暗くなる水滴Rとして検出することも可能である。 Further, in the attached matter detection method according to the embodiment, a region surrounded by one of the first pixel group P1 and the second pixel group P2 is detected as a water droplet R whose brightness is brightened or darkened from the center to the outside. Is also possible.
したがって、実施形態に係る付着物検出方法によれば、付着物Fの検出漏れを抑制することが可能となる。 Therefore, according to the adhering matter detection method according to the embodiment, it is possible to suppress the detection omission of the adhering matter F.
次に、図2を用いて実施形態に係る付着物検出装置1の構成について説明する。図2は、付着物検出装置1のブロック図である。なお、図2には、カメラ10および車両制御装置15を併せて示す。
Next, the structure of the deposit |
カメラ10は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子を備え、例えば車両Cの周囲を撮像する。カメラ10によって撮像された撮像画像Lは、付着物検出装置1へ出力される。
The
車両制御装置15は、車両Cの自動運転や自動駐車制御や運転アシスト(例えば、PCS(Pre-crash Safety System)やAEB(Advanced Emergency Braking System)など)の車両制御を行う。なお、車両制御装置15は、自動駐車制御を行う自動駐車制御部と別体であってもよい。
The
例えば、車両制御装置15は、付着物検出装置1を介して入力される撮像画像Lから障害物や白線を検出し、検出結果に基づいて上記の車両制御を行うことができる。
For example, the
付着物検出装置1は、制御部2および記憶部3を備える。制御部2は、変換部21と、第1抽出部22と、第2抽出部23と、検出部24と、確定部25とを備える。制御部2は、たとえば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、入出力ポートなどを有するコンピュータや各種の回路を含む。
The attached
コンピュータのCPUは、例えば、ROMに記憶されたプログラムを読み出して実行することによって、制御部2の変換部21、第1抽出部22、第2抽出部23、検出部24および確定部25として機能する。
The CPU of the computer functions as, for example, the
また、制御部2の変換部21、第1抽出部22、第2抽出部23、検出部24および確定部25の少なくともいずれか一部または全部をASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアで構成することもできる。
In addition, at least one or all or all of the
また、記憶部3は、たとえば、RAMやHDDに対応する。RAMやHDDは、生成条件情報31、決定条件情報32および点数情報33や各種プログラムの情報を記憶することができる。なお、付着物検出装置1は、有線や無線のネットワークで接続された他のコンピュータや可搬型記録媒体を介して上記したプログラムや各種情報を取得することとしてもよい。
The storage unit 3 corresponds to, for example, a RAM or an HDD. The RAM and HDD can store generation condition information 31, determination condition information 32, score
制御部2の変換部21は、撮像画像Lに含まれる各画素を各画素の輝度勾配に対応する符号に変換する。まず、変換部21は、カメラ10から入力される撮像画像Lをグレースケール化することによりグレースケール画像へ変換する。グレースケール化とは、撮像画像Lにおける各画素の輝度に応じて白から黒までの各階調で表現する処理である。
The
続いて、変換部21は、グレースケール画像に対してソベルフィルタを用いることで、各画素のX軸方向およびY軸方向に対するエッジ強度を抽出する。次に、変換部21は、それぞれのエッジ強度から輝度勾配を算出し、各画素を対応する符号に変換する。
Subsequently, the
図3A〜図3Cは、変換部21による処理の具体例を示す図である。なお、図3Aでは、X軸方向およびY軸方向におけるエッジ強度を示す。変換部21は、各画素についてX軸方向のエッジ強度およびY軸方向のエッジ強度から実際のエッジ強度Sおよびエッジの向きθを算出する。
3A to 3C are diagrams illustrating specific examples of processing performed by the
図3Aに示すように、X軸方向のエッジ強度およびY軸方向のエッジ強度をそれぞれ1つの辺とする矩形の対角線がエッジ強度Sとなり、かかる対角線とX軸との成す角度がエッジの向きθとなる。かかるエッジの向きθが輝度勾配となる。 As shown in FIG. 3A, the diagonal of the rectangle having edge strength in the X-axis direction and edge strength in the Y-axis direction as one side is the edge strength S, and the angle between the diagonal and the X-axis is the edge direction θ It becomes. The direction θ of the edge is a brightness gradient.
また、本実施形態において変換部21は、複数の画素を統合して輝度勾配を算出する。言い換えれば、変換部21は、撮像画像Lを複数の領域に分割し、領域毎に輝度勾配に対応する符号に変換する。
In the present embodiment, the
図3Bは、統合する画素の具体例を示す図である。変換部21は、図3Bに示すブロックごとに、ブロックの中央に位置する注目セルの輝度勾配を算出する。ここで、ブロックとは、例えば、3×3セルの画素の集合であり、セルは、4×4ピクセル(画素)の集合である。
FIG. 3B is a diagram illustrating a specific example of pixels to be integrated. The
つまり、同図に示す例では、1ブロックは、12×12ピクセルの集合となる。ここで、変換部21は、ブロック毎に、注目セルの輝度勾配の代表値を算出する。具体的には、変換部21は、図3Cに示すように、ブロック毎にヒストグラムを作成し、かかるヒストグラムに基づき、注目セルの代表値を算出する。
That is, in the example shown in the figure, one block is a set of 12 × 12 pixels. Here, the
具体的には、図3Cに示すように、変換部21は、輝度勾配を所定間隔で複数の階級に分類し、ブロックに含まれる各画素の輝度勾配と合致する階級に各画素のエッジ強度を加算していく。なお、同図に示す例では、階級が20°ごとに分類される場合について示している。
Specifically, as shown in FIG. 3C, the
そして、変換部21は、エッジ強度の総和が最も高い階級を注目セルの輝度勾配として算出する。このとき、変換部21は、かかる総和が閾値以上である場合に、かかる階級を代表値とする。言い換えれば、総和が閾値以下となる注目セルについては、代表値が割り当てられないこととなる。
Then, the
つまり、ブロックに含まれる各画素のエッジ強度が低い場合や、かかる各画素の輝度勾配にバラつきがある場合、注目セルについては、代表値が割り当てられないこととなる。 That is, when the edge strength of each pixel included in the block is low, or when there is a variation in the luminance gradient of each pixel, a representative value is not allocated to the target cell.
変換部21は、1つの注目セルについて代表値を算出すると、引き続きブロックを1セルずつずらして注目セルを設定し、かかる注目セルに対して代表値を算出する。これにより、変換部21は、各セルについて代表値を算出する。
When the
そして、変換部21は、各セルを代表値に対応する階級の符号に変換する。これにより、符号化された撮像画像Lでは、符号が格子状に配列することとなる。かかる撮像画像Lは、第1抽出部22へ出力される。
Then, the
図2の説明に戻り、第1抽出部22について説明する。第1抽出部22は、撮像画像Lに含まれる各画素の輝度勾配が所定の中心領域から外向きの第1画素群P1を抽出する。また、第2抽出部23は、各画素の輝度勾配が中心領域に向かって内向きの第2画素群P2を抽出する。
Returning to the description of FIG. 2, the
第1抽出部22および第2抽出部23は、変換部21によって輝度勾配に応じて符号化された撮像画像Lから所定の配列順序を満たす符号列を第1画素群P1および第2画素群P2としてそれぞれ抽出する。
The
ここで、図4A〜図4Cを用いて第1抽出部22および第2抽出部23による処理の具体例について説明する。図4Aは、第1画素群P1の具体例を示す図である。図4Bは、第2画素群P2の具体例を示す図である。図4Cは、第1画素群P1の配列順序の具体例を示す図である。
Here, the specific example of the process by the
まず、図4Aおよび図4Bを用いて第1画素群P1および第2画素群P2について説明する。なお、図4Aおよび図4Bでは、視覚的に分かりやすくするため、符号に代えて実際のエッジ向き(輝度勾配)を模式的に示す。 First, the first pixel group P1 and the second pixel group P2 will be described using FIGS. 4A and 4B. In FIG. 4A and FIG. 4B, actual edge orientations (brightness gradients) are schematically shown in place of reference numerals for the purpose of visual intelligibility.
第1抽出部22は、撮像画像Lから上辺パターンPu1、下辺パターンPd1、左辺パターンPl1および右辺パターンPr1の配列順序を満たす符号列をそれぞれ第1画素群P1として抽出する。
The
上辺パターンPu1は、中央から端部に向けて明るくなる水滴の上部に対応する符号列の配列順序を示す。下辺パターンPd1は、かかる水滴の下部に対応する符号列の配列順序を示す。また、左辺パターンPl1および右辺パターンPr1は、かかる水滴の左辺および右辺に対応する符号列の配列順序をそれぞれ示す。 The upper side pattern Pu1 indicates the arrangement sequence of the code string corresponding to the upper part of the water droplet that becomes brighter from the center toward the end. The lower side pattern Pd1 indicates the arrangement order of the code string corresponding to the lower part of the water droplet. Further, the left side pattern Pl1 and the right side pattern Pr1 indicate the arrangement order of the code strings corresponding to the left side and the right side of the water droplet, respectively.
一方、図4Bに示すように、第2抽出部23は、撮像画像Lから上辺パターンPu2、下辺パターンPd2、左辺パターンPl2および右辺パターンPr2の配列順序を満たす符号列を第2画素群P2としてそれぞれ抽出する。
On the other hand, as shown in FIG. 4B, the
上辺パターンPu2は、中央から端部に向けて暗くなる水滴の上部に対応する符号列の配列順序を示す。下辺パターンPd2は、かかる水滴の下部に対応する符号列の配列順序を示す。また、左辺パターンPl2および右辺パターンPr2は、かかる水滴の左辺および右辺に対応する符号列の配列順序をそれぞれ示す。 The upper side pattern Pu2 indicates the arrangement sequence of the code string corresponding to the upper part of the water droplet that becomes darker from the center toward the end. The lower side pattern Pd2 indicates the arrangement order of the code string corresponding to the lower part of the water droplet. Further, the left side pattern Pl2 and the right side pattern Pr2 indicate the arrangement order of the code strings corresponding to the left side and the right side of the water droplet, respectively.
このように、第1抽出部22は、中央から端部に向かって明るくなる水滴の特徴を示す画素群を第1画素群P1として抽出し、第2抽出部23は、中央から端部に向かって暗くなる画素群を第2画素群P2として抽出する。
As described above, the
ところで、第1画素群P1および第2画素群P2は、水滴の大きさに応じて符号列の長さが異なる。例えば、小さい水滴では、大きい水滴よりも各辺の符号列の長さが短くなる。 Incidentally, the first pixel group P1 and the second pixel group P2 have different code string lengths depending on the size of the water droplets. For example, with a small water droplet, the length of the code string on each side is shorter than with a large water droplet.
このため、第1抽出部22および第2抽出部23は、上記の配列順序を満たしていれば、繰り返しを許容して第1画素群P1および第2画素群P2を抽出する。
Therefore, the
具体的には、図4Cに示すように、第1画素群P1の上辺パターンPu1を各符号列(A〜F)で表記した場合、同図aに示すように、A〜Fの順序で配列していれば、各符号の繰り返しを許容する。 Specifically, as shown in FIG. 4C, when the upper side pattern Pu1 of the first pixel group P1 is represented by each code string (A to F), as shown in FIG. 4A, the patterns are arranged in the order of A to F. If so, repeat of each code is permitted.
つまり、第1抽出部22は、Aの右にAもしくはBがあり、Bの右にBもしくはCが存在する等の配列順序を満たしていれば、上辺パターンPu1として抽出することができる。
That is, the
これにより、大きさが異なる水滴を1回の抽出処理によって抽出することが可能となる。したがって、実施形態に係る付着物検出装置1は、大きさが異なる複数の水滴を1回の処理で抽出することができるので、処理負荷を抑えつつ、水滴の検出漏れを抑制することができる。
This makes it possible to extract water droplets of different sizes by one extraction process. Therefore, since the deposit |
また、水滴は一般的に球状となるため、各符号の繰り返しの回数は、中心から線対称状となるはずである。このため、実施形態に係る付着物検出装置1は、配列順序を満たす符号列の中で、バランスが悪い符号列を除外することも可能である。
In addition, since water drops are generally spherical, the number of repetitions of each symbol should be axisymmetric from the center. For this reason, the deposit |
同図bに示すように、例えば、両端に位置するAとFとのバランスを精査する。ここで、同図では、Aが3回繰り返され、Fが10回繰り返される場合を示している。 As shown in FIG. 6B, for example, the balance between A and F located at both ends is scrutinized. Here, in the same figure, the case where A is repeated 3 times and F is repeated 10 times is shown.
このとき、付着物検出装置1は、AおよびFの個数が2倍以上異なる場合に、配列順序を満たす場合であっても、かかる符号列を除外する。これにより、水滴の検出精度を向上させることができる。言い換えれば、水滴以外の被写体を水滴として検出することを抑制することができる。
At this time, in the case where the numbers of A and F differ by 2 times or more, the attached
なお、このとき、同図cに示すように、付着物検出装置1は、バランスが均等となるように、符号列を抽出することにしてもよい。具体的には、中央から3つのFのみを水滴の特徴として検出し、中央から4つ目以降を除外して抽出することにしてもよい。また、ここでは、上辺パターンPu1を例に挙げて説明したが、その他のパターンについても同様である。
At this time, as shown in FIG. 3C, the adhering
図2の説明に戻り、検出部24について説明する。検出部24は、第1抽出部22によって抽出された第1画素群P1と第2抽出部23によって抽出された第2画素群P2との組み合わせに基づいて1つの付着物を検出する。
Returning to the description of FIG. 2, the detection unit 24 will be described. The detection unit 24 detects one attached substance based on a combination of the first pixel group P1 extracted by the
また、検出部24は、生成部24aと、決定部24bとを備える。生成部24aは、第1画素群P1から中心領域へ延伸する第1領域と、第2画素群P2から中心領域へ延伸する第2領域とを統合した統合領域を生成する。 The detection unit 24 includes a generation unit 24a and a determination unit 24b. The generation unit 24a generates an integrated area in which a first area extending from the first pixel group P1 to the central area and a second area extending from the second pixel group P2 to the central area are integrated.
決定部24bは、生成部24aによって生成された統合領域を構成する第1画素群P1と、第2画素群P2との組み合わせに基づいて当該統合領域を付着物として決定する。 The determination unit 24b determines the integrated region as the adhering matter based on the combination of the first pixel group P1 and the second pixel group P2 that configure the integrated region generated by the generation unit 24a.
ここで、上述したように、検出部24は、中央から端部に向かって明るくなる水滴、中央から端部に向かって暗くなる水滴および双方の特徴を有する水滴を検出することが可能である。 Here, as described above, the detection unit 24 can detect a water droplet that becomes bright from the center to the end, a water droplet that becomes dark from the center to the end, and a water droplet having both features.
本実施形態において、第1画素群P1のみで構成される水滴は、中心から外側に向かって明るくなる水滴であり、第2画素群P2のみで構成される水滴は、中心から外側に向かって暗くなる水滴である。 In the present embodiment, a water droplet constituted only by the first pixel group P1 is a water droplet which becomes bright from the center to the outside, and a water droplet constituted only by the second pixel group P2 is dark from the center to the outside It is a water drop.
また、第1画素群P1および第2画素群P2で構成される水滴は、中心から外側に向かって明るくなる水滴と、中心から外側に向かって暗くなる水滴との特徴を併せ持つ水滴となる。 Further, the water droplet constituted by the first pixel group P1 and the second pixel group P2 is a water droplet having characteristics of a water droplet brightening from the center to the outside and a water droplet darkening from the center to the outside.
検出部24は、第1画素群P1と第2画素群P2とを含む水滴について、第1画素群P1または第2画素群P2の一方から構成される水滴よりも検出条件を強化して検出する。すなわち、検出部24は、第1画素群P1と第2画素群P2とを含む水滴について、第1画素群P1と第1画素群P1とから構成される水滴、及び、第2画素群P2と第2画素群P2とから構成される水滴よりも、検出条件を強化して検出する。 The detection unit 24 detects a water droplet including the first pixel group P1 and the second pixel group P2 with detection conditions strengthened more than a water droplet formed of one of the first pixel group P1 or the second pixel group P2. . That is, for the water droplet including the first pixel group P1 and the second pixel group P2, the detection unit 24 includes the water droplet including the first pixel group P1 and the first pixel group P1, and the second pixel group P2. Detection is performed with a stronger detection condition than a water droplet composed of the second pixel group P2.
これは、第1画素群P1と第2画素群P2とを含む水滴については、第1画素群P1または第2画素群P2の一方から構成される水滴よりも誤検出、すなわち、水滴以外の被写体を水滴と誤って検出する可能性が高いためである。 This is because a water droplet including the first pixel group P1 and the second pixel group P2 is more erroneously detected than a water droplet formed of one of the first pixel group P1 or the second pixel group P2, that is, an object other than the water droplet Is likely to be detected incorrectly as a water drop.
具体的には、生成部24aによる統合領域の生成条件と、決定部24bによる水滴の決定条件を強化することで、上記の誤検出を抑制する。かかる生成条件は、記憶部3に生成条件情報31として記憶され、かかる決定条件は、記憶部3に決定条件情報32として記憶される。 Specifically, the false detection is suppressed by strengthening the generation condition of the integrated region by the generation unit 24a and the determination condition of the water droplet by the determination unit 24b. Such generation conditions are stored as generation condition information 31 in the storage unit 3, and such determination conditions are stored as determination condition information 32 in the storage unit 3.
図5Aおよび図5Bは、生成部24aによる処理の具体例を示す図である。まず、図5Aを用いて第1画素群P1に基づく統合領域Riについて説明する。 FIG. 5A and FIG. 5B are diagrams showing specific examples of processing by the generation unit 24a. First, an integrated region Ri based on the first pixel group P1 will be described using FIG. 5A.
図5Aに示すように、生成部24aは、第1画素群P1の上辺パターンPu1に対応する第1領域Ru1と、第1画素群P1の下辺パターンPd1に対応する第1領域Rd1とを統合することで統合領域Riである単一領域Rioを生成する。 As illustrated in FIG. 5A, the generation unit 24a integrates the first area Ru1 corresponding to the upper side pattern Pu1 of the first pixel group P1 and the first area Rd1 corresponding to the lower side pattern Pd1 of the first pixel group P1. Thus, a single area Rio which is an integrated area Ri is generated.
第1領域Ru1は、上辺パターンPu1の長さを1辺とし、上辺パターンPu1から中心(同図下方向)に延伸させた正方形状の領域であり、第1領域Rd1は、下辺パターンPd1の長さを1辺とし、下辺パターンPd1から中心(同図上方向)に延伸させた正方形状の領域である。 The first region Ru1 is a square region extending from the upper side pattern Pu1 to the center (downward in the figure), with the length of the upper side pattern Pu1 as one side, and the first region Rd1 is a long side of the lower side pattern Pd1. This is a square region having one side and extending from the lower side pattern Pd1 to the center (upward in the figure).
このとき、生成部24aは、第1領域Ru1と、第1領域Rd1との重複率が50%以上であることを単一領域Rioの統合条件とする。また、同図に示すように、単一領域Rioは、第1領域Ru1と、第1領域Ru2とを含むすべての領域となる。すなわち、単一領域Rioは、第1領域Ru1と、第1領域Ru2との論理和となる。 At this time, the generation unit 24a sets the overlapping condition of the first region Ru1 and the first region Rd1 to be 50% or more as an integration condition of the single region Rio. Further, as shown in the figure, the single region Rio is all the regions including the first region Ru1 and the first region Ru2. That is, the single region Rio is a logical sum of the first region Ru1 and the first region Ru2.
一方、図5Bに示すように、第1画素群P1と、第2画素群P2とを含む統合領域Riである混合領域Rimについては、単一領域Rioよりも統合条件が強化される。 On the other hand, as shown in FIG. 5B, with regard to the mixed area Rim which is the integrated area Ri including the first pixel group P1 and the second pixel group P2, the integration condition is strengthened more than the single area Rio.
具体的には、混合領域Rimについては、第1画素群P1の上辺パターンPu1に対応する第1領域Ru1と、第2画素群P2の下辺パターンPd2に対応する第2領域Rd2との重複率が90%以上であることを統合条件とする。 Specifically, for the mixed region Rim, the overlapping ratio between the first region Ru1 corresponding to the upper side pattern Pu1 of the first pixel group P1 and the second region Rd2 corresponding to the lower side pattern Pd2 of the second pixel group P2 is The integration condition is 90% or more.
また、同図に示すように、生成部24aは、第1領域Ru1と、第2領域Rd2とが重複した領域を混合領域Rimとして生成する。すなわち、混合領域Rimは、第1領域Ru1と、第2領域Rd2との論理積となる。 Further, as shown in the figure, the generation unit 24a generates, as a mixed region Rim, a region where the first region Ru1 and the second region Rd2 overlap. That is, the mixed region Rim is a logical product of the first region Ru1 and the second region Rd2.
続いて、図6Aおよび図6Bを用いて決定部24bによる処理の具体例について説明する。図6Aおよび図6Bは、決定部24bによる処理の具体例を示す図である。 Subsequently, a specific example of the process by the determination unit 24b will be described with reference to FIGS. 6A and 6B. FIG. 6A and FIG. 6B are diagrams showing a specific example of processing by the determination unit 24b.
まず、図6Aを用いて単一領域Rioについて付着物と決定する場合の決定条件について説明する。同図に示すように、例えば、決定部24bは、単一領域Rioに3辺以上のパターンが内包される場合に、かかる単一領域Rioを付着物が付着している付着物領域Foとして決定する。 First, the determination condition in the case of determining the deposit as the single region Rio will be described with reference to FIG. 6A. As shown in the figure, for example, when a pattern having three or more sides is included in a single area Rio, the determination unit 24b determines such a single area Rio as a deposit area Fo to which a deposit is attached. To do.
具体的には、単一領域Rioにおける決定条件は、上辺部に上辺パターンPu1が存在する第1条件、下辺部に下辺パターンPd1が存在する第2条件、左辺部に左辺パターンPl1が存在する第3条件、右辺部に右辺パターンPr1が存在する第4条件とした場合に、少なくとも3つの条件を満たすことである。 Specifically, the determination conditions in the single region Rio are the first condition in which the upper side pattern Pu1 exists in the upper side, the second condition in which the lower side pattern Pd1 exists in the lower side, and the first condition in which the left side pattern Pl1 exists in the left side. In the case where the third condition is the fourth condition in which the right side pattern Pr1 exists in the right side portion, at least three conditions are satisfied.
一方、図6Bに示すように、決定部24bは、混合領域Rimについては、混合領域Rimを内包する各辺のパターンが4辺であることを付着物領域Fmの決定条件とする。 On the other hand, as illustrated in FIG. 6B, the determination unit 24b determines that the pattern of each side including the mixed area Rim is four sides in the mixed area Rim as the determination condition of the attached substance area Fm.
つまり、上辺パターンPu1、Pu2の一方が上辺部に存在する第1条件、下辺パターンPd1、Pd2の一方が下辺部に存在する第2条件、左辺パターンPl1、Pl2の一方が左辺部に存在する第3条件、右辺パターンPr1、Pr2の一方が右辺部に存在する第4条件の全てを満たす混合領域Rimについて付着物領域Fmとして決定する。 That is, the first condition that one of the upper side patterns Pu1 and Pu2 exists in the upper side, the second condition that one of the lower side patterns Pd1 and Pd2 exists in the lower side, and the one that one of the left side patterns Pl1 and Pl2 exists in the left side A mixed region Rim that satisfies all the fourth conditions in which one of the three conditions and one of the right side patterns Pr1 and Pr2 is present in the right side portion is determined as the attached matter region Fm.
なお、付着物領域Foは、第1画素群P1または第2画素群P2の一方で構成された領域であり、付着物領域Fmは、第1画素群P1および第2画素群P2の組み合わせで構成された領域である。 The attached matter area Fo is an area formed by one of the first pixel group P1 and the second pixel group P2, and the adhered matter area Fm is formed by a combination of the first pixel group P1 and the second pixel group P2. This is the area that has been
このように、生成部24aは、混合領域Rimの統合条件を単一領域Rioの混合条件よりも強化することで、決定部24bによる混合領域Rimにおける水滴の誤検出を抑制することができる。 As described above, the generation unit 24a can suppress erroneous detection of water droplets in the mixed area Rim by the determination unit 24b by strengthening the integration condition of the mixed area Rim more than the mixing condition of the single area Rio.
また、決定部24bは、混合領域Rimに対する付着物領域Fmの決定条件を単一領域Rioに対する付着物領域Foよりも強化することで、水滴の誤検出を抑制することができる。 Moreover, the determination part 24b can suppress the misdetection of a water droplet by strengthening the determination conditions of the deposit | attachment area | region Fm with respect to the mixing area | region Rim rather than the deposit | attachment area | region Fo with respect to the single area | region Rio.
このように、検出部24は、第1画素群P1と第2画素群P2とを含む水滴について、第1画素群P1または第2画素群P2の一方から構成される水滴よりも条件を強化して検出する。 As described above, the detection unit 24 reinforces the conditions for the water droplets including the first pixel group P1 and the second pixel group P2 as compared to the water droplets configured from one of the first pixel group P1 or the second pixel group P2. To detect.
これにより、実施形態に係る付着物検出装置1は、水滴の誤検出を抑制しつつ、水滴の検出漏れを抑制することが可能となる。
Thereby, the deposit |
また、実施形態に係る付着物検出装置1は、円形状の水滴の輪郭部分を捉えるのではなく、水滴に内包される矩形の各辺の特徴を捉えて水滴を検出する。これにより、真円状や楕円形状等にかかわらず、多様な形状の水滴を一度の処理で検出することができる。
Moreover, the deposit |
図2の説明に戻り、確定部25について説明する。確定部25は、決定部24bによって付着物領域Fo、Fmとして決定された統合領域Riの時系列的な重なりに基づいて付着物領域Fo、Fmを確定する。
Returning to the description of FIG. 2, the
図7は、確定部25による処理の具体例を示す図である。図7に示すように、確定部25は、付着物領域Foまたは付着物領域Fmとして検出された領域について加点し、付着物領域Foまたは付着物領域Fmとして検出されなかった領域について減点する。
FIG. 7 is a diagram illustrating a specific example of the process performed by the
そして、確定部25は、累積値が閾値以上となった領域について付着物領域として確定させる。つまり、連続的に付着物領域Fmまたは付着物領域Foとして検出された領域が付着物領域として確定されることとなる。
Then, the
このように、確定部25は、時系列的に連続する複数の撮像画像Lに基づいて付着物領域を確定させることで、付着物領域の検出精度を向上させることができる。つまり、確定部25は、1つの撮像画像Lのみで付着物領域として確定しないので、付着物の誤検出を抑制することができる。
As described above, the
ここで、確定部25は、第1画素群P1または第2画素群P2の一方で構成された付着物領域Foに対して第1画素群P1および第2画素群P2の組み合わせで構成された付着物領域Fmの重み付けを軽くして付着物領域を確定させる。
Here, the
具体的には、確定部25は、付着物領域Foよりも付着物領域Fmに対する得点を低く設定して付着物領域を確定させる。例えば、付着物領域Foが5回検出された場合に付着物領域として確定される場合において、付着物領域Fmが10回検出された場合に、付着物領域として確定される。
Specifically, the
このように、確定部25は、付着物領域Foと付着物領域Fmとで重み付けを変えて付着物領域を確定させることで、付着物領域Fmに基づく誤検出を抑制することができる。なお、付着物領域Foと付着物領域Fmの重み付けについては任意に変更することも可能である。
Thus, the
また、確定部25は、付着物領域として確定させた場合に、かかる付着物領域をマスクしたマスク画像を生成する。そして、確定部25は、撮像画像Lにマスク画像を重畳して車両制御装置15(図2参照)に出力する。
Further, when the
これにより、車両制御装置15は、付着物による誤った各種センシングを抑制することができる。つまり、付着物による誤った車両制御を抑制することが可能となる。例えば、車両制御装置15は、撮像画像L中の付着物の領域が大きいために、自動駐車制御を安全に継続することが困難と判断した場合には、自動駐車制御を停止する。このように、車両制御装置15は、車両の安全が担保された場合にのみ自動駐車制御を行うことで、車両の安全性を向上させることが可能となる。
Thereby, the
次に、図8を用いて実施形態に係る付着物検出装置1が実行する処理手順について説明する。図8は、付着物検出装置1が実行する処理手順を示すフローチャートである。
Next, a processing procedure performed by the attached
図8に示すように、まず、変換部21は、撮像画像Lを変換し(ステップS101)、第1抽出部22および第2抽出部23は、第1画素群P1および第2画素群P2を抽出する(ステップS102)。
As shown in FIG. 8, first, the
続いて、生成部24aは、統合領域Riを生成する(ステップS103)。続いて、決定部24bは、統合領域Riが混合領域Rimであるか否かを判定する(ステップS104)。 Subsequently, the generation unit 24a generates an integrated region Ri (step S103). Subsequently, the determination unit 24b determines whether or not the integrated region Ri is the mixed region Rim (step S104).
ここで、決定部24bは、統合領域Riが混合領域Rimである場合(ステップS104,Yes)、混合領域Rimが4辺で構成されているか否かを判定する(ステップS105)。 Here, when the integrated region Ri is the mixed region Rim (Yes at step S104), the determination unit 24b determines whether the mixed region Rim is configured by four sides (step S105).
そして、決定部24bは、混合領域Rimが4辺で構成されている場合(ステップS105,Yes)、混合領域Rimを付着物領域として決定する(ステップS106)。 Then, when the mixed region Rim includes four sides (Yes at Step S105), the determination unit 24b determines the mixed region Rim as an attachment region (Step S106).
一方、決定部24bは、混合領域Rimが3辺以下で構成されている場合(ステップS105,No)、ステップS106の処理を省略する。また、決定部24bは、統合領域Riが混合領域Rimでない場合(ステップS104,No)、かかる統合領域Riは単一領域Rioであるので、単一領域Rioが3辺以上で構成されているか否かを判定する(ステップS110)。 On the other hand, when the mixed area Rim has three or less sides (No at step S105), the determining unit 24b omits the process at step S106. In addition, when the integrated region Ri is not the mixed region Rim (No in step S104), the determining unit 24b determines whether the single region Rio is configured with three or more sides because the integrated region Ri is a single region Rio. Is determined (step S110).
ここで、決定部24bは、単一領域Rioが3辺以上で構成されている場合(ステップS110,Yes)、ステップS106の処理に移行し、単一領域Rioが2辺以下で構成されている場合(ステップS110,No)、ステップS107の処理に移行する。 Here, when the single area Rio is configured with three or more sides (Yes in step S110), the determination unit 24b proceeds to the process of step S106, and the single area Rio is configured with two or less sides. If it is (Step S110, No), the process proceeds to Step S107.
続いて、確定部25は、決定部24bによって決定された付着物領域に基づいて各領域に対して得点を加点また減点する(ステップS107)。そして、確定部25は、各領域の累計値が閾値より大きいか否かを判定する(ステップS108)。
Subsequently, the
ここで、確定部25は、累計値が閾値より大きかった場合(ステップS108,Yes)、付着物領域として確定し(ステップS109)、処理を終了する。一方、確定部25は、累計値が閾値以下である場合(ステップS108,No)、ステップS109の処理を省略し、処理を終了する。
Here, when the cumulative value is larger than the threshold value (step S108, Yes), the
上述したように、実施形態に係る付着物検出装置1は、第1抽出部22と、第2抽出部23と、検出部24とを備える。第1抽出部22は、カメラ10(撮像装置の一例)によって撮像された撮像画像Lに含まれる各画素の輝度勾配が所定の中心領域から外向きの第1画素群P1を抽出する。第2抽出部23は、各画素の輝度勾配が中心領域に向かって内向きの第2画素群P2を抽出する。検出部24は、第1抽出部22によって抽出された第1画素群P1と第2抽出部23によって抽出された第2画素群P2とを組み合わせてカメラ10に付着した1つの付着物を検出する。したがって、実施形態に係る付着物検出装置1によれば、付着物の検出漏れを抑制することができる。
As described above, the attached
ところで、上記した実施形態では、付着物検出装置1をいずれも車載用のカメラ10に適用する場合について示したが、例えば、建物の内外や路地等に設定される監視/防犯カメラなどのその他の種類のカメラに適用してもよい。
By the way, although the above-mentioned embodiment showed the case where all the
また、上述した実施形態では、付着物検出装置1が、付着物として水滴を検出する場合について説明したが、これに限定されるものではない。すなわち、水滴に代えてその他の付着物についても適用することも可能である。
Moreover, although embodiment mentioned above demonstrated the case where the adhering
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。 Further effects and modifications can be easily derived by those skilled in the art. Thus, the broader aspects of the present invention are not limited to the specific details and representative embodiments shown and described above. Accordingly, various modifications may be made without departing from the spirit or scope of the general inventive concept as defined by the appended claims and their equivalents.
1 付着物検出装置
21 変換部
22 第1抽出部
23 第2抽出部
24 検出部
24a 生成部
24b 決定部
25 確定部
P1 第1画素群
P2 第2画素群
Ri 統合領域
Rio 単一領域
Rim 混合領域
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記各画素の輝度勾配が前記中心領域に向かって内向きの第2画素群を抽出する第2抽出部と、
前記第1抽出部によって抽出された前記第1画素群と前記第2抽出部によって抽出された前記第2画素群とを組み合わせて前記撮像装置に付着した付着物を検出する検出部と
を備えることを特徴とする付着物検出装置。 A first extraction unit that extracts a first pixel group in which a luminance gradient of each pixel included in a captured image captured by the imaging device is outward from a predetermined center region;
A second extraction unit that extracts a second pixel group in which the luminance gradient of each pixel is directed toward the central region;
A detection unit configured to detect the adhering matter attached to the imaging device by combining the first pixel group extracted by the first extraction unit and the second pixel group extracted by the second extraction unit. An attached matter detection device characterized by
前記第1画素群から前記中心領域へ延伸する第1領域と、前記第2画素群から前記中心領域へ延伸する第2領域とを統合した統合領域を生成する生成部と、
前記生成部によって生成された前記統合領域を構成する前記第1画素群と、前記第2画素群との組み合わせに基づいて当該統合領域を前記付着物として決定する決定部と
を備えること
を特徴とする請求項1に記載の付着物検出装置。 The detection unit is
A generating unit that generates an integrated region in which a first region extending from the first pixel group to the central region and a second region extending from the second pixel group to the central region are integrated;
And a determining unit that determines the integrated region as the deposit based on a combination of the first pixel group that forms the integrated region generated by the generating unit and the second pixel group. The attached matter detection device according to claim 1.
前記第1領域と前記第2領域とを統合して前記統合領域を生成する場合に、前記第1領域と該第1領域または前記第2領域と該第2領域とを統合して統合領域を生成する場合よりも統合条件を強化すること
を特徴とする請求項2に記載の付着物検出装置。 The generator is
When the integrated region is generated by integrating the first region and the second region, the integrated region is formed by integrating the first region and the first region or the second region and the second region. The adhesion detection device according to claim 2, wherein integration conditions are strengthened more than generation.
前記第1領域と前記第2領域とを統合して生成された前記統合領域について、前記第1領域と該第1領域とを統合して生成された前記統合領域または前記第2領域と該第2領域とを統合して生成された前記統合領域よりも付着物の決定条件を強化すること
を特徴とする請求項2または3に記載の付着物検出装置。 The determination unit
For the integrated region generated by integrating the first region and the second region, the integrated region or the second region generated by integrating the first region and the first region and the first region The deposit detection apparatus according to claim 2 or 3, wherein the deposit determination condition is reinforced more than the integrated region generated by integrating two regions.
をさらに備え、
前記確定部は、
前記第1領域と前記第2領域とを統合して生成された前記統合領域について、前記第1領域と該第1領域とを統合して生成された前記統合領域または前記第2領域と該第2領域とを統合して生成された前記統合領域よりも重み付けを軽くすること
を特徴とする請求項2、3または4に記載の付着物検出装置。 A determination unit for determining the deposit based on a time-series overlap of the integrated region determined as the deposit by the determination unit;
The determining unit is
For the integrated region generated by integrating the first region and the second region, the integrated region or the second region generated by integrating the first region and the first region and the first region The adhering matter detection device according to claim 2, 3 or 4, wherein the weight is lighter than that of the integrated region generated by integrating the two regions.
前記車両は前記撮像画像に基づき該車両の駐車制御を行う駐車制御部
をさらに備え、
前記駐車制御部は、
前記確定部によって付着物が確定された場合に、前記車両の駐車制御を停止する
ことを特徴とする請求項5に記載の付着物検出装置。 The imaging device is mounted on a vehicle,
The vehicle further includes a parking control unit that performs parking control of the vehicle based on the captured image.
The parking control unit
The adhering matter detection apparatus according to claim 5, wherein when the adhering matter is confirmed by the determining unit, parking control of the vehicle is stopped.
前記各画素の輝度勾配が前記中心領域に向かって内向きの第2画素群を抽出する第2抽出工程と、
前記第1抽出工程によって抽出された前記第1画素群と前記第2抽出工程によって抽出された前記第2画素群とを組み合わせて前記撮像装置に付着した付着物を検出する検出工程と
を含むことを特徴とする付着物検出方法。 A first extraction step of extracting a first pixel group in which a luminance gradient of each pixel included in a captured image captured by the imaging device is outward from a predetermined center region;
A second extraction step of extracting a second pixel group in which the luminance gradient of each pixel is directed toward the central region;
And a detection step of detecting an adhering matter attached to the imaging device by combining the first pixel group extracted by the first extraction step and the second pixel group extracted by the second extraction step. An attached matter detection method characterized by
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018010057A JP2019128797A (en) | 2018-01-24 | 2018-01-24 | Attached matter detector and attached matter detection method |
US16/217,743 US10789502B2 (en) | 2018-01-24 | 2018-12-12 | Extraneous-matter detecting apparatus and extraneous-matter detecting method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018010057A JP2019128797A (en) | 2018-01-24 | 2018-01-24 | Attached matter detector and attached matter detection method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019128797A true JP2019128797A (en) | 2019-08-01 |
Family
ID=67473093
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018010057A Pending JP2019128797A (en) | 2018-01-24 | 2018-01-24 | Attached matter detector and attached matter detection method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019128797A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11308709B2 (en) | 2019-09-20 | 2022-04-19 | Denso Ten Limited | Deposit detection device and deposit detection method |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006254206A (en) * | 2005-03-11 | 2006-09-21 | Secom Co Ltd | Image signal processing apparatus |
JP2006261761A (en) * | 2005-03-15 | 2006-09-28 | Secom Co Ltd | Image signal processing apparatus |
JP2013190416A (en) * | 2012-02-13 | 2013-09-26 | Ricoh Co Ltd | Deposit detection device and in-vehicle equipment controller including the same |
WO2015008566A1 (en) * | 2013-07-18 | 2015-01-22 | クラリオン株式会社 | Vehicle-mounted device |
JP2015095886A (en) * | 2013-11-14 | 2015-05-18 | クラリオン株式会社 | Surrounding environment recognition device |
JP2016033729A (en) * | 2014-07-31 | 2016-03-10 | クラリオン株式会社 | Surrounding environment recognition device |
JP2017138736A (en) * | 2016-02-02 | 2017-08-10 | 富士通テン株式会社 | Image processor and water droplet removal system |
-
2018
- 2018-01-24 JP JP2018010057A patent/JP2019128797A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006254206A (en) * | 2005-03-11 | 2006-09-21 | Secom Co Ltd | Image signal processing apparatus |
JP2006261761A (en) * | 2005-03-15 | 2006-09-28 | Secom Co Ltd | Image signal processing apparatus |
JP2013190416A (en) * | 2012-02-13 | 2013-09-26 | Ricoh Co Ltd | Deposit detection device and in-vehicle equipment controller including the same |
WO2015008566A1 (en) * | 2013-07-18 | 2015-01-22 | クラリオン株式会社 | Vehicle-mounted device |
JP2015095886A (en) * | 2013-11-14 | 2015-05-18 | クラリオン株式会社 | Surrounding environment recognition device |
JP2016033729A (en) * | 2014-07-31 | 2016-03-10 | クラリオン株式会社 | Surrounding environment recognition device |
JP2017138736A (en) * | 2016-02-02 | 2017-08-10 | 富士通テン株式会社 | Image processor and water droplet removal system |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11308709B2 (en) | 2019-09-20 | 2022-04-19 | Denso Ten Limited | Deposit detection device and deposit detection method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12026904B2 (en) | Depth acquisition device and depth acquisition method | |
US9330446B2 (en) | Method and apparatus for processing image | |
JP6817104B2 (en) | Adhesion detection device, deposit detection method | |
US10789502B2 (en) | Extraneous-matter detecting apparatus and extraneous-matter detecting method | |
KR102173419B1 (en) | Adaptive object detection system using detection area extension method of interest | |
KR20170107269A (en) | Apparatus and method for depth image filtering of rgbd camera | |
JP2019128797A (en) | Attached matter detector and attached matter detection method | |
CN110913209A (en) | Camera shielding detection method and device, electronic equipment and monitoring system | |
JP6375911B2 (en) | Curve mirror detector | |
CN112770021B (en) | Camera and filter switching method | |
JP6113018B2 (en) | Object detection device | |
JP2019128197A (en) | Attached matter detector and attached matter detection method | |
JP2009194786A (en) | Object detecting device, and imaging apparatus | |
US11308709B2 (en) | Deposit detection device and deposit detection method | |
JP5228926B2 (en) | Pedestrian detection device | |
JP6248662B2 (en) | Image processing apparatus, imaging apparatus, and image processing program | |
JP2020106484A (en) | Adhering matter detection device and adhering matter detection method | |
KR101705876B1 (en) | Method for detecting pedestrian candidate and method for recognizing pedestrian using the same | |
JP6326841B2 (en) | Image processing apparatus, imaging apparatus, and image processing program | |
JP6225432B2 (en) | Image processing apparatus, imaging apparatus, and image processing program | |
CN117677989A (en) | Method and system for parking space detection | |
EP3611655A1 (en) | Object detection based on analysis of a sequence of images | |
JP2018206435A (en) | Image processing apparatus, imaging apparatus, and image processing program | |
JP2013228914A (en) | Railroad crossing detecting device and method for detecting railroad crossing | |
JP2018060567A (en) | Image processing apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201222 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20211007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211207 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20220217 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220607 |