JP2019127195A - Control device of vehicle - Google Patents

Control device of vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP2019127195A
JP2019127195A JP2018010954A JP2018010954A JP2019127195A JP 2019127195 A JP2019127195 A JP 2019127195A JP 2018010954 A JP2018010954 A JP 2018010954A JP 2018010954 A JP2018010954 A JP 2018010954A JP 2019127195 A JP2019127195 A JP 2019127195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
rotation
rotation speed
assist
rotational speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018010954A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7114913B2 (en
Inventor
陽介 白石
Yosuke Shiraishi
陽介 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2018010954A priority Critical patent/JP7114913B2/en
Publication of JP2019127195A publication Critical patent/JP2019127195A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7114913B2 publication Critical patent/JP7114913B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

To provide a control device of a vehicle that can improve fuel consumption, surely avoid engine stall, reduce energy for initial motion required in a rotary electric machine and improve drivability.SOLUTION: An ECM, when a predetermined fuel cut execution condition is satisfied (step S1:YES) executes fuel-cut to stop fuel supply to an engine (step S2). The ECM, if rotation speed of the engine falls down to first rotation speed higher than self-rotatable rotation speed during execution of the fuel-cut (step S3:YES), executes rotation-assist control so that an ISG is made to generate assist torque to assist rotation of the engine (step S7). Further, the ECM, if rotation speed of the engine falls down to second rotation speed lower than the first rotation speed during execution of rotation-assist control (step S8:YES), releases the fuel-cut (step S9).SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本発明は、車両の制御装置に関する。   The present invention relates to a vehicle control device.

自動車等の車両に搭載される車両の制御装置として、従来、特許文献1に記載された技術が知られている。特許文献1に記載の技術は、車両減速中の燃料カット時において、エンジン回転速度が目標アイドル回転速度付近まで低下すると、燃料カットを解除してエンジンの燃料噴射を再開する。   As a control device for a vehicle mounted on a vehicle such as an automobile, the technique described in Patent Document 1 is conventionally known. According to the technology described in Patent Document 1, when the engine rotation speed decreases to near the target idle rotation speed at the time of fuel cut during vehicle deceleration, the fuel cut is released and fuel injection of the engine is restarted.

また、特許文献1に記載のものは、燃料カット解除後から実際にエンジントルクが発生するまでの遅延時間中に、補機の負荷増大によるエンジンストールを防止するため、モータによるエンジンの回転アシストを行うようになっている。   In addition, in the one described in Patent Document 1, in order to prevent an engine stall due to an increase in load on an accessory during a delay time from the release of fuel cut to the actual generation of engine torque, rotation assist of the engine by the motor is performed. It is supposed to be done.

また、特許文献1に記載の技術は、回転アシスト中は、エンジンの回転速度の急変動に対するフィードバック補正(点火時期補正及びISC補正)を停止することによって、モータによる回転アシストと、回転速度の急変動に伴うフィードバック補正との重複をなくし、エンジン回転速度の急上昇を抑制するようにしている。   In addition, the technique described in Patent Document 1 stops rotation correction by the motor and rapid rotation speed by stopping feedback correction (ignition timing correction and ISC correction) for sudden fluctuations in the rotation speed of the engine during rotation assist. The overlap with the feedback correction due to the fluctuation is eliminated, and the rapid increase of the engine speed is suppressed.

特許文献1に記載の技術によれば、内燃機関の回転速度の急変動時における電動機による回転アシストと、急変動に伴うフィードバック補正とに基づく回転速度の急上昇を抑制し、回転速度を早期に安定化することができる。   According to the technique described in Patent Document 1, a rapid increase in the rotational speed based on the rotation assist by the motor when the rotational speed of the internal combustion engine suddenly fluctuates and the feedback correction accompanying the sudden fluctuation is suppressed, and the rotational speed is stabilized early. Can be

特開2002−276415号公報JP 2002-276415 A

しかしながら、従来の技術にあっては、エンジン回転速度が目標アイドル回転速度付近まで低下したことを条件に燃料カットを解除してエンジンを始動しており、燃料カットの解除タイミングを遅くするものではないため、燃費を向上させることはできないという問題があった。   However, in the prior art, the engine is started by releasing the fuel cut on the condition that the engine speed has decreased to near the target idle speed, and the release timing of the fuel cut is not delayed. Therefore, there has been a problem that fuel consumption cannot be improved.

また、従来の技術にあっては、エンジン回転速度がアイドル回転速度以下に低下した後に回転アシストを開始しているため、エンジンストールに陥ることを回避できないおそれがあり、回転電機に要求される初動エネルギが高くなってしまい、エンジン回転速度の変動量が大きいことによりドライバビリティを損なってしまうという問題があった。   Further, in the prior art, since the rotation assist is started after the engine rotational speed has dropped below the idle rotational speed, there is a possibility that the engine stall can not be avoided, and the initial movement required for the rotating electric machine There has been a problem that drivability is impaired due to a large amount of energy and a large fluctuation amount of the engine rotation speed.

本発明は、上記のような問題点に着目してなされたものであり、燃費を向上でき、エンジンストールを確実に回避でき、回転電機に要求される初動エネルギを低減でき、ドライバビリティを向上できる車両の制御装置を提供することを目的とするものである。   The present invention has been made paying attention to the above-described problems, and can improve fuel efficiency, reliably avoid engine stall, reduce initial energy required for rotating electrical machines, and improve drivability. An object of the present invention is to provide a vehicle control device.

本発明は、エンジンと、前記エンジンの回転をアシストするアシストトルクを発生する回転電機と、前記エンジンのエンジン回転速度を検出するエンジン回転速度検出部と、を有する車両に搭載され、前記エンジン及び前記回転電機を制御する制御部を備えた車両の制御装置であって、前記制御部は、所定の燃料カット実行条件が成立した場合、前記エンジンへの燃料供給を停止する燃料カットを実行し、前記燃料カットの実行中に前記エンジン回転速度が前記エンジンの自立回転可能回転速度よりも大きい第1の回転速度に低下した場合、前記エンジンの回転をアシストするよう前記回転電機に前記アシストトルクを発生させる回転アシスト制御を実行し、前記回転アシスト制御の実行中に前記エンジン回転速度が前記第1の回転速度より小さい第2の回転速度以下になった場合、前記燃料カットを解除することを特徴とすることを特徴とする。   The present invention is mounted on a vehicle having an engine, a rotating electrical machine that generates assist torque for assisting the rotation of the engine, and an engine rotation speed detection unit that detects an engine rotation speed of the engine. A control device for a vehicle including a control unit that controls a rotating electrical machine, wherein the control unit executes a fuel cut to stop the fuel supply to the engine when a predetermined fuel cut execution condition is satisfied. When the engine speed is reduced to a first rotational speed that is higher than the rotational speed at which the engine can rotate independently during fuel cut, the rotating electrical machine is caused to generate the assist torque so as to assist the rotation of the engine. Rotation assist control is executed, and the engine rotation speed is higher than the first rotation speed during execution of the rotation assist control. If it becomes less again a second rotational speed, characterized in that characterized in that releasing the fuel cut.

このように上記の本発明によれば、燃費を向上でき、エンジンストールを確実に回避でき、回転電機に要求される初動エネルギを低減でき、ドライバビリティを向上できる。   As described above, according to the present invention described above, fuel efficiency can be improved, engine stall can be reliably avoided, initial motion energy required for a rotating electrical machine can be reduced, and drivability can be improved.

図1は、本発明の一実施例に係る制御装置を備える車両の構成図である。FIG. 1 is a block diagram of a vehicle provided with a control device according to an embodiment of the present invention. 図2は、本発明の一実施例に係る車両の制御装置の機能ブロック図である。FIG. 2 is a functional block diagram of a control device of a vehicle according to an embodiment of the present invention. 図3は、本発明の一実施例に係る車両の制御装置の動作を説明するフローチャートである。FIG. 3 is a flowchart for explaining the operation of the vehicle control apparatus according to the embodiment of the present invention. 図4は、本発明の一実施例に係る車両の制御装置の動作を説明するタイミングチャートである。FIG. 4 is a timing chart for explaining the operation of the vehicle control apparatus according to the embodiment of the present invention.

本発明の一実施の形態に係る車両の制御装置は、エンジンと、前記エンジンの回転をアシストするアシストトルクを発生する回転電機と、前記エンジンのエンジン回転速度を検出するエンジン回転速度検出部と、を有する車両に搭載され、前記エンジン及び前記回転電機を制御する制御部を備えた車両の制御装置であって、前記制御部は、所定の燃料カット実行条件が成立した場合、前記エンジンへの燃料供給を停止する燃料カットを実行し、前記燃料カットの実行中に前記エンジン回転速度がエンジンの自立回転可能回転速度よりも大きい第1の回転速度に低下した場合、前記エンジンの回転をアシストするよう前記回転電機に前記アシストトルクを発生させる回転アシスト制御を実行し、前記回転アシスト制御の実行中に前記エンジン回転速度が前記第1の回転速度より小さい第2の回転速度以下になった場合、前記燃料カットを解除することを特徴とする。これにより、本発明の一実施の形態に係る車両の制御装置は、燃費を向上でき、エンジンストールを確実に回避でき、回転電機に要求される初動エネルギを低減でき、ドライバビリティを向上できる。   A control device for a vehicle according to one embodiment of the present invention includes an engine, a rotating electrical machine that generates an assist torque that assists the rotation of the engine, and an engine rotation speed detection unit that detects an engine rotation speed of the engine. And a control unit for a vehicle equipped with a control unit for controlling the engine and the rotating electrical machine, wherein the control unit controls the fuel to the engine when a predetermined fuel cut execution condition is satisfied. Performing a fuel cut to stop the supply, and assisting the rotation of the engine if the engine rotational speed decreases to a first rotational speed larger than the self-sustainable rotational speed of the engine during the fuel cut; Rotation assist control for causing the rotating electrical machine to generate the assist torque is executed, and the engine rotation is performed during the rotation assist control. If the speed is below the first rotational speed is less than the second rotational speed, and cancels the fuel cut. As a result, the control device for a vehicle according to one embodiment of the present invention can improve fuel efficiency, can reliably avoid engine stall, can reduce initial motion energy required of the rotating electrical machine, and can improve drivability.

以下、本発明の一実施例に係る車両の制御装置について図面を用いて説明する。図1から図4は、本発明の一実施例に係る車両の制御装置を説明する図である。   Hereinafter, a control device for a vehicle according to an embodiment of the present invention will be described using the drawings. 1 to 4 are diagrams for explaining a vehicle control apparatus according to an embodiment of the present invention.

図1に示すように、車両10は、エンジン20と、回転電機としてのISG(Integrated Starter Generator)40と、変速機30と、車輪12と、制御部としてのECM(Electronic Control Module)50と、モータコントローラ51とを含んで構成される。   As shown in FIG. 1, the vehicle 10 includes an engine 20, an ISG (Integrated Starter Generator) 40 as a rotating electric machine, a transmission 30, wheels 12, and an ECM (Electronic Control Module) 50 as a control unit, And a motor controller 51.

エンジン20には、複数の気筒が形成されている。本実施例において、エンジン20は、各気筒に対して、吸気行程、圧縮行程、膨張行程および排気行程からなる一連の4行程を行うように構成されている。   The engine 20 is formed with a plurality of cylinders. In the present embodiment, the engine 20 is configured to perform a series of four strokes including an intake stroke, a compression stroke, an expansion stroke, and an exhaust stroke for each cylinder.

エンジン20にはエンジン回転速度検出部としてのクランク角センサ27が設けられており、このクランク角センサ27は、クランク軸20Aの回転位置に基づいてエンジン回転速度を検出し、検出信号をECM50に送信する。   The engine 20 is provided with a crank angle sensor 27 as an engine rotation speed detection unit. The crank angle sensor 27 detects the engine rotation speed based on the rotation position of the crankshaft 20A and transmits a detection signal to the ECM 50. Do.

変速機30は、エンジン20から伝達された回転を変速して、ドライブシャフト11を介して車輪12を駆動するようになっている。   The transmission 30 changes the rotation transmitted from the engine 20 and drives the wheels 12 via the drive shaft 11.

車両10は、エンジン20と変速機30との間にクラッチ31を備えており、クラッチ31は乾式単板クラッチからなる。クラッチ31は、エンジン20のクランク軸20Aに連結されたフライホイール31Aと、変速機30の入力軸30Aに連結されたクラッチディスク31Bとを有している。   The vehicle 10 includes a clutch 31 between the engine 20 and the transmission 30, and the clutch 31 is a dry single plate clutch. The clutch 31 has a flywheel 31 A connected to the crankshaft 20 A of the engine 20 and a clutch disc 31 B connected to the input shaft 30 A of the transmission 30.

クラッチ31は、クラッチディスク31Bがフライホイール31Aに摩擦係合されることで動力伝達状態に切り替わり、クラッチディスク31Bがフライホイール31Aから離間されることで非動力伝達状態に切り替わる。   The clutch 31 is switched to the power transmission state by frictionally engaging the clutch disc 31B with the flywheel 31A, and is switched to the non-power transmission state by separating the clutch disc 31B from the flywheel 31A.

車両10は、変速機30とドライブシャフト11との間にディファレンシャル装置32を備えており、このディファレンシャル装置32は、変速機30から伝達された回転を左右のドライブシャフト11に差動回転可能に伝達する。   The vehicle 10 is provided with a differential device 32 between the transmission 30 and the drive shaft 11, and the differential device 32 differentially transmits the rotation transmitted from the transmission 30 to the left and right drive shafts 11. Do.

車両10はスタータ26を備えており、このスタータ26は、ECM50の指令により、クランク軸20Aに連結されたフライホイール31Aを回転させることにより、エンジン20の初回の始動を行う。   The vehicle 10 includes a starter 26, and the starter 26 starts the engine 20 for the first time by rotating a flywheel 31 </ b> A connected to the crankshaft 20 </ b> A according to a command from the ECM 50.

ISG40は、電力が供給されることで動力を発生する電動機の機能と、外部からの動力により発電する発電機の機能とを有する回転電機である。   The ISG 40 is a rotating electric machine having a function of a motor that generates power by being supplied with electric power and a function of a generator that generates electric power by power from the outside.

ISG40は、プーリ41、クランクプーリ21およびベルト42とからなる巻掛け伝動機構を介してエンジン20に常時連結されており、エンジン20との間で相互に動力伝達を行う。より詳しくは、ISG40は回転軸40Aを備えており、この回転軸40Aにはプーリ41が固定されている。   The ISG 40 is always connected to the engine 20 via a winding transmission mechanism including a pulley 41, a crank pulley 21, and a belt 42, and transmits power to and from the engine 20. More specifically, the ISG 40 includes a rotating shaft 40A, and a pulley 41 is fixed to the rotating shaft 40A.

エンジン20のクランク軸20Aの他端部にはクランクプーリ21が固定されている。クランクプーリ21とプーリ41にはベルト42が掛け渡されている。なお、巻掛け伝動機構としては、スプロケットとチェーンを用いることもできる。   A crank pulley 21 is fixed to the other end portion of the crankshaft 20 </ b> A of the engine 20. A belt 42 is stretched around the crank pulley 21 and the pulley 41. A sprocket and a chain can also be used as the winding transmission mechanism.

ISG40が発生する動力は、エンジン20のクランク軸20A、変速機30及びドライブシャフト11を介して車輪12に伝達される。また、車輪12の回転は、ドライブシャフト11、変速機30及びエンジン20のクランク軸20Aを介してISG40に伝達され、ISG40における回生発電に用いられる。   The power generated by the ISG 40 is transmitted to the wheels 12 via the crankshaft 20 A of the engine 20, the transmission 30 and the drive shaft 11. In addition, the rotation of the wheel 12 is transmitted to the ISG 40 via the drive shaft 11, the transmission 30, and the crankshaft 20A of the engine 20, and is used for regenerative power generation in the ISG 40.

したがって、車両10は、エンジン20の動力による走行だけでなく、ISG40の動力によってエンジン20をアシストする走行を実現できる。さらに、車両10は、エンジン20の運転を停止した状態で、ISG40の動力で走行することができる。   Therefore, the vehicle 10 can realize not only traveling by the power of the engine 20 but also traveling that assists the engine 20 by the power of the ISG 40. Furthermore, the vehicle 10 can travel with the power of the ISG 40 while the operation of the engine 20 is stopped.

このように、車両10は、エンジン20の動力とISG40の動力との少なくとも一方の動力を用いて走行可能なパラレルハイブリッドシステムを構成している。   Thus, the vehicle 10 configures a parallel hybrid system that can travel using at least one of the power of the engine 20 and the power of the ISG 40.

ISG40のトルク及び回転速度は、モータコントローラ51によって制御される。モータコントローラ51は、ECM50に電気的に接続されており、ECM50からの指令に基づいてISG40の動作を制御する。   The torque and rotational speed of the ISG 40 are controlled by the motor controller 51. The motor controller 51 is electrically connected to the ECM 50 and controls the operation of the ISG 40 based on a command from the ECM 50.

車両10は、リチウムイオンバッテリ71(図中、LiBと記す)、鉛バッテリ72(図中、PbBと記す)、DCDCコンバータ73及び車両電装部品74を備えている。リチウムイオンバッテリ71及び鉛バッテリ72は充電可能な二次電池からなる。   The vehicle 10 includes a lithium ion battery 71 (denoted as LiB in the drawing), a lead battery 72 (denoted as PbB in the drawing), a DCDC converter 73, and a vehicle electrical component 74. The lithium ion battery 71 and the lead battery 72 consist of rechargeable secondary batteries.

リチウムイオンバッテリ71は約48Vの出力電圧を発生するようにセルの個数等が設定されている。鉛バッテリ72は約12Vの出力電圧を発生するようにセルの個数等が設定されている。車両電装部品74は、約12Vで作動する各種の電装部品の総称であり、例えば、ワイパー、ヘッドライト、カーナビゲーションシステム等である。   The number of cells and the like are set so that the lithium ion battery 71 generates an output voltage of about 48V. The number of cells is set in the lead battery 72 so as to generate an output voltage of about 12V. The vehicle electrical component 74 is a generic name of various electrical components operating at about 12 V, and is, for example, a wiper, a headlight, a car navigation system, and the like.

DCDCコンバータ73は、48V母線76を介してリチウムイオンバッテリ71及びISG40に電気的に接続されている。また、DCDCコンバータ73は、12V母線77を介して鉛バッテリ72及び車両電装部品74に電気的に接続されている。本実施例では、ISG40は48Vで作動する。DCDCコンバータ73は、48V母線76と12V母線77との間で相互に電圧を変換する。   The DCDC converter 73 is electrically connected to the lithium ion battery 71 and the ISG 40 via a 48V bus 76. Further, the DCDC converter 73 is electrically connected to the lead battery 72 and the vehicle electrical component 74 via the 12V bus 77. In this embodiment, the ISG 40 operates at 48V. DCDC converter 73 converts voltages between 48V bus 76 and 12V bus 77 mutually.

本実施例では、48Vの電圧によってISG40により大きなトルクを発生させることができる。また、DCDCコンバータ73を備えることによって、既存の電装部品を12Vの電圧で作動させることができる。また、48V母線76等における通電電流と発熱を抑制でき、48V母線76等の重量を低減できる。   In this embodiment, a large torque can be generated by the ISG 40 with a voltage of 48V. In addition, by providing the DCDC converter 73, it is possible to operate existing electrical components with a voltage of 12V. Further, the energization current and heat generation in the 48V bus 76 can be suppressed, and the weight of the 48V bus 76 can be reduced.

また、ISG40への電力供給をリチウムイオンバッテリ71に受け持たせ、車両電装部品74への電力供給を鉛バッテリ72に受け持たせることができるため、DCDCコンバータ73を小容量化できる。   Further, since the lithium ion battery 71 can handle the power supply to the ISG 40 and the lead battery 72 can handle the power supply to the vehicle electrical component 74, the DCDC converter 73 can be reduced in capacity.

リチウムイオンバッテリ71にはバッテリコントローラ71Aが設けられており、このバッテリコントローラ71Aは、リチウムイオンバッテリ71の端子間電圧、周辺温度や入出力電流を検出し、検出信号をECM50に出力する。   The lithium ion battery 71 is provided with a battery controller 71A. The battery controller 71A detects a voltage between terminals of the lithium ion battery 71, an ambient temperature and an input / output current, and outputs a detection signal to the ECM 50.

ECM50は、リチウムイオンバッテリ71の端子間電圧、周辺温度や入出力電流により充電状態(SOC)を検出する。リチウムイオンバッテリ71の充電状態は、ECM50によって所定の管理範囲(例えば、30%から70%の範囲)に管理される。   The ECM 50 detects the state of charge (SOC) based on the voltage between the terminals of the lithium ion battery 71, the ambient temperature, and the input / output current. The state of charge of the lithium ion battery 71 is managed by the ECM 50 within a predetermined management range (for example, a range of 30% to 70%).

ECM50は、CPU(Central Processing Unit)と、RAM(Random Access Memory)と、ROM(Read Only Memory)と、バックアップ用のデータなどを保存するフラッシュメモリと、入力ポートと、出力ポートとを備えたコンピュータユニットによって構成されている。   The ECM 50 is a computer including a CPU (Central Processing Unit), a RAM (Random Access Memory), a ROM (Read Only Memory), a flash memory for storing backup data, an input port, and an output port. It is composed of units.

このコンピュータユニットのROMには、各種定数や各種マップ等とともに、当該コンピュータユニットをECM50として機能させるためのプログラムが格納されている。すなわち、CPUがRAMを作業領域としてROMに格納されたプログラムを実行することにより、これらのコンピュータユニットは、本実施例におけるECM50として機能する。   A program for causing the computer unit to function as the ECM 50 is stored in the ROM of the computer unit, along with various constants, various maps, and the like. That is, when the CPU executes a program stored in the ROM with the RAM as a work area, these computer units function as the ECM 50 in the present embodiment.

ECM50には、クランク角センサ27及びバッテリコントローラ71Aを含む各種センサ類が接続されている。   Various sensors including a crank angle sensor 27 and a battery controller 71A are connected to the ECM 50.

また、ECM50には、エンジン20を含む各種制御対象類が接続されている。ECM50は、各種センサ類から得られる情報に基づいて各種制御対象類を制御する。   Further, various control objects including the engine 20 are connected to the ECM 50. The ECM 50 controls various control targets based on information obtained from various sensors.

さらに、ECM50には、モータコントローラ51を介してISG40が接続されており、ECM50は、モータコントローラ51の上位コントローラとして機能することによりISG40を制御する。   Furthermore, the ISG 40 is connected to the ECM 50 via the motor controller 51, and the ECM 50 controls the ISG 40 by functioning as a host controller of the motor controller 51.

本実施例では、ECM50は、所定の燃料カット実行条件が成立した場合、燃料カットを実行する。燃料カットとは、エンジン20への燃料供給を停止することをいう。また、ECM50は、燃料カットの実行中にエンジン回転速度が自立回転可能回転速度よりも大きい第1の回転速度に低下した場合、回転アシスト制御を実行する。回転アシスト制御とは、エンジン20の回転をアシストするようISG40にアシストトルクを発生させる制御である。自立回転可能回転速度とは、エンジン20が外部からの動力を受けることなく自立回転できる下限のエンジン回転速度をいう。   In the present embodiment, the ECM 50 executes the fuel cut when a predetermined fuel cut execution condition is satisfied. The fuel cut refers to stopping the fuel supply to the engine 20. Further, the ECM 50 executes the rotation assist control when the engine rotation speed is reduced to the first rotation speed larger than the self-supporting rotation possible rotation speed during the fuel cut. The rotation assist control is control for causing the ISG 40 to generate assist torque so as to assist the rotation of the engine 20. The self-rotating rotational speed is the lower limit engine rotational speed at which the engine 20 can rotate independently without receiving external power.

また、ECM50は、回転アシスト制御の実行中にエンジン回転速度が第1の回転速度より小さい第2の回転速度以下になった場合、燃料カットを解除する。燃料カットの解除とは、燃料噴射を開始(再開)してエンジン20を再始動することをいう。   Further, the ECM 50 cancels the fuel cut when the engine rotation speed becomes equal to or lower than the second rotation speed smaller than the first rotation speed during the execution of the rotation assist control. Canceling the fuel cut means starting (resuming) fuel injection and restarting the engine 20.

また、ECM50は、エンジン回転速度を第2の回転速度に一致させるように、回転アシスト制御を実行する。本実施例では、第2の回転速度は自立回転可能回転速度である。なお、第2の回転速度はアイドル回転速度であってもよい。アイドル回転速度は、自立回転可能回転速度よりも大きなエンジン回転速度である。   Further, the ECM 50 executes rotation assist control so that the engine rotation speed matches the second rotation speed. In the present embodiment, the second rotational speed is a self-supporting rotational speed. The second rotation speed may be an idle rotation speed. The idle rotational speed is an engine rotational speed greater than the self-supporting rotational speed.

図2において、ECM50は、システム状態検出部50A、エンジン回転速度低下判定部50B、回転アシスト制御要求部50C、車両モード決定部50D及びアシストトルク算出部50Eを有している。   In FIG. 2, the ECM 50 includes a system state detection unit 50A, an engine rotation speed decrease determination unit 50B, a rotation assist control request unit 50C, a vehicle mode determination unit 50D, and an assist torque calculation unit 50E.

システム状態検出部50Aは、リチウムイオンバッテリ71の充電状態やISG40の回転速度及び温度等に関する状態を含む車両システムが好適な状態であるか否かを判定する。この判定は、リチウムイオンバッテリ71の充電状態の管理範囲から逸脱することを防止し、ISG40の回転速度や温度が許容作動範囲を逸脱することを防止するために実施される。   System state detection unit 50A determines whether the vehicle system including the state of charge of lithium ion battery 71, the rotational speed and temperature of ISG 40, etc. is in a suitable state. This determination is performed to prevent the deviating from the control range of the state of charge of the lithium ion battery 71, and to prevent the rotational speed and temperature of the ISG 40 from deviating from the allowable operating range.

また、システム状態検出部50Aは、車両システムが好適な状態であることを条件の1つとして、回転アシスト制御を実施する。回転アシスト制御とは、エンジン20の燃料カット中にエンジンストールが発生することを防止するために、ISG40の発生するアシストトルクによってエンジン20の回転をアシストする動作をいう。   Further, the system state detection unit 50A performs the rotation assist control on the condition that the vehicle system is in a suitable state. The rotation assist control refers to an operation of assisting the rotation of the engine 20 by the assist torque generated by the ISG 40 in order to prevent the occurrence of an engine stall during the fuel cut of the engine 20.

なお、上記のアシストとは、運転中のエンジン20のエンジントルクにモータトルクを付加することではなく、燃料カットにより運転を停止しているエンジン20のエンジン回転速度が自立回転可能回転速度以下に低下しないように、ISG40のモータトルクをアシストトルクとして使用してエンジン20を回転させることをいう。   Note that the above assist does not add motor torque to the engine torque of the engine 20 during operation, but the engine rotational speed of the engine 20 whose operation is stopped by fuel cut is reduced to the self-supporting rotational speed or lower In other words, the engine 20 is rotated using the motor torque of the ISG 40 as the assist torque.

エンジン回転速度低下判定部50Bは、エンジン回転速度及びその変化量に基づいて、エンジン20がエンジンストールに移行することを判定する。   The engine rotation speed decrease determination unit 50B determines that the engine 20 shifts to engine stall based on the engine rotation speed and the amount of change.

回転アシスト制御要求部50Cは、車両システムが好適な状態かつエンジンストールに移行するエンジン回転速度の変化を判定した場合、回転アシスト制御を実施する。また、回転アシスト制御要求部50Cは、回転アシスト制御の実行時にエンジン回転速度が大きくなり過ぎることを防止するため、ISG40が適切な回転速度及びアシストトルクで作動するように制御する。なお、回転アシスト制御要求部50Cは、エンジン回転速度が大きくなり過ぎることを防止するためにアシスト制御の継続時間を制限してもよい。   When it is determined that the vehicle system is in a suitable state and a change in the engine rotational speed at which the engine stall shifts, the rotation assist control request unit 50C performs the rotation assist control. Further, the rotation assist control requesting unit 50C controls the ISG 40 to operate at an appropriate rotation speed and assist torque in order to prevent the engine rotation speed from becoming excessively high when the rotation assist control is executed. The rotation assist control request unit 50C may limit the duration of assist control in order to prevent the engine rotation speed from becoming too large.

車両モード決定部50Dは、回転アシスト制御、回生発電制御等を含むISG40の各機能(以下、ISG機能という)について定められた所定の優先順位に基づいて、最終的なISG機能を決定する。例えば、車両モード決定部50Dは、複数のISG機能の要求が同時に成立した場合、何れのISG機能を実施するかを優先順位に基づいて決定する。   Vehicle mode determination unit 50D determines a final ISG function based on a predetermined priority defined for each function of ISG 40 (hereinafter referred to as an ISG function) including rotation assist control, regenerative power generation control, and the like. For example, when a plurality of ISG function requests are simultaneously established, the vehicle mode determination unit 50D determines which ISG function to perform based on the priority.

アシストトルク算出部50Eは、車両モード決定部50がISG機能として回転アシスト制御を実施することを決定した場合、ISG40に発生させるアシストトルクを算出する。アシストトルクは、少なくともエンジン回転速度に関連付けたテーブルとしてECM50に記憶されている。   The assist torque calculation unit 50E calculates an assist torque to be generated in the ISG 40 when the vehicle mode determination unit 50 determines to perform the rotation assist control as the ISG function. The assist torque is stored in the ECM 50 as a table associated with at least the engine speed.

このテーブルにおいて、ISG40のアシストトルクは、エンジン回転速度が自立回転可能回転速度に近づくほど小さくなるように設定されている。エンジン回転速度をスムーズに自立回転可能回転速度に収束させるためである。   In this table, the assist torque of the ISG 40 is set to be smaller as the engine rotational speed approaches the self-supporting rotational speed. The reason is that the engine rotational speed smoothly converges to the self-supporting rotational speed.

本実施例では、ECM50は、燃料カットが解除されてエンジン20が運転を再開した後も、回転アシスト制御を継続する。したがって、アシストトルクは、エンジン回転速度だけでなくエンジントルクにも応じて算出される。   In the present embodiment, the ECM 50 continues the rotation assist control even after the fuel cut is canceled and the engine 20 resumes operation. Therefore, the assist torque is calculated according to not only the engine rotational speed but also the engine torque.

このように、ECM50は、回転アシスト制御においてISG40に発生させるアシストトルクをエンジン回転速度又はエンジン20のエンジントルクに応じて算出するアシストトルク算出部50Eを有する。そして、アシストトルク算出部50Eは、エンジン回転速度が第2の回転速度に近づくほどアシストトルクが小さくなるように、アシストトルクを算出する。   As described above, the ECM 50 includes the assist torque calculation unit 50E that calculates the assist torque generated by the ISG 40 in the rotation assist control according to the engine rotation speed or the engine torque of the engine 20. Then, the assist torque calculation unit 50E calculates the assist torque so that the assist torque decreases as the engine rotational speed approaches the second rotational speed.

以上のように構成された車両10のECM50の動作について、図3に示すフローチャートを参照して説明する。図3の動作は所定周期で繰り返し実行される。   The operation of the ECM 50 of the vehicle 10 configured as described above will be described with reference to the flowchart shown in FIG. The operation of FIG. 3 is repeatedly executed at a predetermined cycle.

図3において、ECM50は、燃料カット条件が成立しているかの判定(ステップS1)を繰り返し、燃料カット条件が成立している場合は燃料カットを実行する(ステップS2)。   In FIG. 3, the ECM 50 repeats the determination (step S1) as to whether the fuel cut condition is satisfied, and executes the fuel cut when the fuel cut condition is satisfied (step S2).

次いで、ECM50は、エンジン回転速度が第1の回転以下に低下したか否かを判定し(ステップS3)、エンジン回転速度が第1の回転よりも大きい場合はステップS2に戻って燃料カットを継続する。   Then, the ECM 50 determines whether or not the engine rotational speed has dropped below the first revolution (step S3). If the engine rotational speed is greater than the first revolution, the process returns to step S2 to continue the fuel cut Do.

ステップS3でエンジン回転速度が第1の回転以下に低下した場合、ECM50は、システム確認の結果がOK(好適な結果)であるか否かを判定し(ステップS4)、OKでない場合は燃料カットを解除し(ステップS9)、今回の動作を終了する。   If the engine rotation speed is reduced to the first rotation or lower in step S3, the ECM 50 determines whether the result of the system confirmation is OK (preferred result) (step S4). If not OK, the fuel cut Is canceled (step S9), and the current operation is terminated.

ここで、システム確認の結果とは、システム状態検出部50Aによる車両システムの状態の確認動作の結果をいう。車両システムの状態には、リチウムイオンバッテリ71の充電状態やISG40の回転速度及び温度等に関する状態が含まれる。   Here, the result of the system confirmation means the result of the confirmation operation of the state of the vehicle system by the system state detection unit 50A. The state of the vehicle system includes a state related to the charging state of the lithium ion battery 71, the rotational speed and temperature of the ISG 40, and the like.

ステップS4でシステム確認の結果がOKである場合、ECM50は、車両モード確認の結果がOKであるか否かを判定する(ステップS5)。詳しくは、ステップS5において、ECM50は、車両モード決定部50によりISG機能として回転アシスト制御を実施することを決定した場合にOKと判定する。   If the result of the system confirmation in step S4 is OK, the ECM 50 determines whether the result of the vehicle mode confirmation is OK (step S5). Specifically, in step S5, the ECM 50 determines that the vehicle mode determination unit 50 determines OK when it is determined to perform the rotation assist control as the ISG function.

なお、車両モード決定部50は、回転アシスト制御よりも優先順位の高いISG機能が同時に要求されている場合は、回転アシスト制御の実施を決定しない。ECM50は、車両モード確認の結果がOKでない場合は燃料カットを解除し(ステップS9)、今回の動作を終了する。   Vehicle mode determination unit 50 does not determine the execution of the rotation assist control when the ISG function having a higher priority than the rotation assist control is simultaneously requested. If the vehicle mode confirmation result is not OK, the ECM 50 cancels the fuel cut (step S9) and ends the current operation.

ステップS5で車両モード確認の結果がOKである場合、ECM50は、ISG40が発生すべきアシストトルクを算出し(ステップS6)、回転アシスト制御を実行する(ステップS7)。本実施例では、ステップS4でシステム確認の結果がOKであった場合に限りステップS7の回転アシスト制御が実行され得るため、回転アシスト制御の実行に起因して車両システムに異常が発生することを防止できる。   If the result of the vehicle mode check in step S5 is OK, the ECM 50 calculates the assist torque to be generated by the ISG 40 (step S6), and executes the rotation assist control (step S7). In this embodiment, the rotation assist control in step S7 can be executed only when the result of the system confirmation in step S4 is OK, so that an abnormality occurs in the vehicle system due to the execution of the rotation assist control. It can prevent.

次いで、ECM50は、エンジン回転速度が第2の回転速度以下に低下したか否かを判定し(ステップS8)、エンジン回転速度が第2の回転速度よりも大きい場合はステップS6に戻る。   Next, the ECM 50 determines whether the engine rotational speed has dropped below the second rotational speed (step S8), and returns to step S6 if the engine rotational speed is greater than the second rotational speed.

ステップS8でエンジン回転速度が第2の回転速度以下に低下した場合、ECM50は、燃料カットを解除し(ステップS9)、今回の動作を終了する。   When the engine rotational speed is reduced to the second rotational speed or less in step S8, the ECM 50 cancels the fuel cut (step S9), and ends the current operation.

なお、ステップS3及びS8は、低下中のエンジン回転速度を第1の回転速度又は第2の回転速度と比較するものである。したがって、ECM50は、上記のステップS3でエンジン回転速度が第1の回転速度に一致するまで低下したとき、ステップS4、S5、S6を経てステップS7の回転アシスト制御を実行する。また、ECU50は、上記のステップS8でエンジン回転速度が第2の回転速度に一致するまで低下したとき、ステップS9の燃料カットの解除を実行する。   Steps S3 and S8 are to compare the decreasing engine rotational speed with the first rotational speed or the second rotational speed. Therefore, the ECM 50 executes the rotation assist control of step S7 through steps S4, S5, and S6 when the engine rotation speed is reduced to match the first rotation speed in step S3 described above. Further, when the engine rotational speed has decreased to the second rotational speed in step S8 described above, the ECU 50 executes the release of the fuel cut in step S9.

次に、図3のフローチャートの動作が行われたときの車両状態の推移について、図4のタイミングチャートを参照して説明する。図4は、エンジン回転速度、燃料カットの実行の有無、回転アシスト制御の実行の有無及びアシストトルクについての推移を示している。なお、図4において、本実施例における車両状態の推移を実線で示し、比較例における車両状態の推移を破線で示している。比較例は、回転アシスト制御を行わない例を示している。   Next, the transition of the vehicle state when the operation of the flowchart of FIG. 3 is performed will be described with reference to the timing chart of FIG. FIG. 4 shows the transition of the engine rotation speed, the presence or absence of fuel cut, the presence or absence of the rotation assist control, and the assist torque. In FIG. 4, the transition of the vehicle state in the present embodiment is indicated by a solid line, and the transition of the vehicle state in the comparative example is indicated by a broken line. The comparative example shows an example in which the rotation assist control is not performed.

図4において、時刻t0の初期状態では、ドライバがアクセルペダルの踏み込んだ状態で車両10が走行しており、燃料カット及び回転アシスト制御が実行されておらず、エンジン回転速度は一定で推移している。   In FIG. 4, in the initial state at time t0, the vehicle 10 travels with the driver stepping on the accelerator pedal, fuel cut and rotation assist control are not performed, and the engine rotational speed remains constant. There is.

その後、ドライバがアクセルペダルの踏込みを解除したことにより、時刻t1で燃料カットが実行され、エンジン回転速度が低下し始める。   Thereafter, as the driver releases the depression of the accelerator pedal, fuel cut is performed at time t1, and the engine rotational speed starts to decrease.

そして、燃料カットの実行中の時刻t2において、エンジン回転速度が第1の回転速度に低下したことにより回転アシスト制御が実行され、アシストトルクが発生する。また、このアシストトルクによりエンジン20の回転がアシストさせることにより、エンジン回転速度の低下速度が減少する。この時刻t2では燃料カットが継続されている。   Then, at time t2 during execution of the fuel cut, the rotation assist control is executed because the engine rotational speed has decreased to the first rotational speed, and assist torque is generated. Further, the rotation speed of the engine 20 is assisted by the assist torque, so that the decrease speed of the engine rotation speed is reduced. At this time t2, the fuel cut is continued.

その後、回転アシスト制御の実行中の時刻t3において、エンジン回転速度が第2の回転速度以下になったことにより燃料カットが解除される。この時刻t3では回転アシスト制御が継続されている。   Thereafter, at time t3 during the execution of the rotation assist control, the fuel cut is canceled as the engine rotational speed becomes equal to or lower than the second rotational speed. At time t3, the rotation assist control is continued.

このように、本実施例では、燃料カットの実行中にエンジン回転速度が第1の回転速度に低下した時刻t2において回転アシスト制御を実行し、エンジン回転速度の低下速度を緩やかにしている。   As described above, in this embodiment, the rotation assist control is executed at the time t2 when the engine rotation speed is reduced to the first rotation speed during the fuel cut, and the decrease speed of the engine rotation speed is moderated.

また、エンジン回転速度が第2の回転速度以下になった時刻t3において燃料カットを解除している。このため、本実施例では、回転アシスト制御を実行せず燃料カットを時刻t2で解除している比較例よりも、燃料カットの継続時間が長くなっており、その分の燃料を節約できる。   In addition, the fuel cut is released at time t3 when the engine rotation speed becomes equal to or lower than the second rotation speed. For this reason, in this embodiment, the duration of the fuel cut is longer than in the comparative example in which the rotation assist control is not executed and the fuel cut is canceled at time t2, and the fuel can be saved accordingly.

以上のように、本実施例において、ECM50は、所定の燃料カット実行条件が成立した場合、エンジン20への燃料供給を停止する燃料カットを実行する。   As described above, in the present embodiment, the ECM 50 executes the fuel cut for stopping the fuel supply to the engine 20 when the predetermined fuel cut execution condition is satisfied.

そして、ECM50は、燃料カットの実行中にエンジン回転速度が自立回転可能回転速度よりも大きい第1の回転速度に低下した場合、エンジン20の回転をアシストするようISG40にアシストトルクを発生させる回転アシスト制御を実行する。   Then, the ECM 50 generates an assist torque to the ISG 40 so as to assist the rotation of the engine 20 when the engine rotational speed decreases to the first rotational speed larger than the self-supporting rotational speed during execution of the fuel cut. Execute control.

さらに、ECM50は、回転アシスト制御の実行中にエンジン回転速度が第1の回転速度より小さい第2の回転速度以下になった場合、燃料カットを解除する。   Furthermore, the ECM 50 cancels the fuel cut when the engine rotation speed becomes equal to or lower than the second rotation speed smaller than the first rotation speed during the execution of the rotation assist control.

上記構成によれば、燃料カットの実行中にエンジン回転速度が第1の回転速度に低下したときに回転アシスト制御を開始し、ISG40のアシストトルクによってエンジン20の回転をアシストしているため、エンジンストールを防止できる。また、エンジンストールを防止できるので、より低い第2の回転速度にエンジン回転速度が低下するまで燃料カットを継続できる。   According to the above configuration, the rotation assist control is started when the engine rotation speed decreases to the first rotation speed during execution of the fuel cut, and the rotation of the engine 20 is assisted by the assist torque of the ISG 40. Stall can be prevented. Further, since the engine stall can be prevented, the fuel cut can be continued until the engine rotation speed is lowered to a lower second rotation speed.

また、エンジン回転速度が自立回転可能回転速度よりも大きい第1の回転速度に低下した場合に回転アシスト制御を実行するため、第1の回転速度よりも低いエンジン回転数でアシスト制御を開始する場合と比較して、耐エンジンストール性を向上させることができ、ISG40の駆動時の初動エネルギも小さくできる。   Further, when the engine rotation speed is decreased to the first rotation speed that is higher than the rotation speed at which the self-rotation is possible, the rotation assist control is executed, and therefore the assist control is started at an engine rotation speed lower than the first rotation speed. Compared to the above, the engine stall resistance can be improved, and the initial energy when the ISG 40 is driven can be reduced.

また、エンジン回転速度が第2の回転速度に低下してから回転アシスト制御を開始する場合と比較して、エンジン回転速度の変動を小さくできるため、ドライバビリティを向上させることができる。   Further, as compared with the case where the rotation assist control is started after the engine rotation speed is reduced to the second rotation speed, the fluctuation of the engine rotation speed can be reduced, and drivability can be improved.

この結果、燃費を向上でき、エンジンストールを確実に回避でき、ISG40に要求される初動エネルギを低減でき、ドライバビリティを向上できる。   As a result, fuel consumption can be improved, engine stall can be avoided reliably, initial energy required for the ISG 40 can be reduced, and drivability can be improved.

また、本実施例において、ECM50は、エンジン回転速度を第2の回転速度に一致させるように、回転アシスト制御を実行する。   Further, in the present embodiment, the ECM 50 executes the rotation assist control so as to make the engine rotation speed coincide with the second rotation speed.

上記構成によれば、燃料カットを解除する第2の回転速度にエンジン回転速度が一致するように回転アシスト制御を実行しているため、燃料カットを解除してからのエンジン回転速度の変動を小さくでき、ドライバビリティを向上させることができる。   According to the above configuration, the rotation assist control is executed so that the engine rotational speed matches the second rotational speed for canceling the fuel cut, so the fluctuation of the engine rotational speed after the fuel cut is canceled is reduced. And drivability can be improved.

また、回転アシスト制御の実行中にエンジン回転速度が第2の回転速度以下に低下することを防止できるため、耐エンジンストール性能を向上させることができる。   In addition, since the engine rotational speed can be prevented from being reduced to the second rotational speed or less during the execution of the rotation assist control, the engine stall resistance can be improved.

また、本実施例において、第2の回転速度は自立回転可能回転速度である。   Further, in the present embodiment, the second rotational speed is a self-supporting rotational speed.

上記構成によれば、ISG40のアシストトルクによりエンジン20の回転をアシストしながら、従来よりも低い自立回転可能回転速度で燃料カットを解除してエンジン20を再始動するため、エンジン回転速度が自立回転可能回転速度に低下するまで燃料カットを継続でき、燃費を向上できる。   According to the above configuration, the engine rotation speed is self-sustaining rotation because the fuel cut is released at the self-sustaining rotational speed lower than before and the engine 20 is restarted while assisting the rotation of the engine 20 with the assist torque of the ISG 40 The fuel cut can be continued until the rotational speed is reduced to a possible rotational speed, and the fuel consumption can be improved.

また、自立回転可能回転速度の付近では、エンジン20から固有振動が発生したり、エンジントルクの脈動による振動が発生したりすることがあり得るが、これらの振動をISG40のアシストトルクにより吸収できるため、振動の発生を抑制できる。   In addition, in the vicinity of the self-sustainable rotational speed, the engine 20 may generate natural vibration or vibration due to pulsation of engine torque, but these vibrations can be absorbed by the assist torque of ISG 40. , Can suppress the occurrence of vibration.

また、本実施例において、ECM50の有するアシストトルク算出部50Eは、回転アシスト制御においてISG40に発生させるアシストトルクをエンジン回転速度又はエンジン20のエンジントルクに応じて算出する。そして、アシストトルク算出部50Eは、エンジン回転速度が第2の回転速度に近づくほどアシストトルクが小さくなるように、アシストトルクを算出する。   Further, in the present embodiment, the assist torque calculation unit 50E of the ECM 50 calculates the assist torque to be generated by the ISG 40 in the rotation assist control according to the engine rotation speed or the engine torque of the engine 20. Then, the assist torque calculation unit 50E calculates the assist torque so that the assist torque decreases as the engine rotational speed approaches the second rotational speed.

上記構成によれば、エンジン回転速度又はエンジントルクに応じてアシストトルクが算出される。また、エンジン回転速度が第2の回転速度に近づくほどアシストトルクが小さくされる。このため、エンジン回転速度が急増しないように、回転アシスト制御を実行することができる。   According to the above configuration, the assist torque is calculated according to the engine rotation speed or the engine torque. Further, the assist torque is reduced as the engine speed approaches the second speed. For this reason, rotation assist control can be executed so that the engine speed does not increase rapidly.

また、仮にエンジン20の完爆前にエンジン回転速度が第2の回転速度から急低下した場合であっても、エンジン回転速度の急低下に応じてアシストトルクが再算出され、再算出されたアシストトルクによりエンジン回転速度が速やかに第2の回転速度に上昇するため、エンジン20の再始動の遅れを防止できる。   In addition, even if the engine rotational speed suddenly decreases from the second rotational speed before the complete explosion of the engine 20, the assist torque is recalculated according to the rapid reduction of the engine rotational speed, and the recalculated assist Since the torque rapidly increases the engine rotational speed to the second rotational speed, a delay in restart of the engine 20 can be prevented.

また、回転アシスト制御によりエンジン回転速度を一定に保つことができるため、ドライバビリティを向上させることができる。   Further, since the engine rotational speed can be kept constant by the rotation assist control, the drivability can be improved.

本発明の実施例を開示したが、当業者によっては本発明の範囲を逸脱することなく変更が加えられうることは明白である。すべてのこのような修正および等価物が次の請求項に含まれることが意図されている。   While embodiments of the present invention have been disclosed, it will be apparent to those skilled in the art that changes may be made without departing from the scope of the present invention. All such modifications and equivalents are intended to be included in the following claims.

10 車両
20 エンジン
27 クランク角センサ(エンジン回転速度検出部)
40 ISG(回転電機)
50 ECM(制御部)
50E アシストトルク算出部
10 Vehicle 20 Engine 27 Crank Angle Sensor (Engine Rotational Speed Detector)
40 ISG (Rotating Electric Machine)
50 ECM (control unit)
50E Assist torque calculator

Claims (4)

エンジンと、
前記エンジンの回転をアシストするアシストトルクを発生する回転電機と、
前記エンジンのエンジン回転速度を検出するエンジン回転速度検出部と、を有する車両に搭載され、
前記エンジン及び前記回転電機を制御する制御部を備えた車両の制御装置であって、
前記制御部は、
所定の燃料カット実行条件が成立した場合、前記エンジンへの燃料供給を停止する燃料カットを実行し、
前記燃料カットの実行中に前記エンジン回転速度が前記エンジンの自立回転可能回転速度よりも大きい第1の回転速度に低下した場合、前記エンジンの回転をアシストするよう前記回転電機に前記アシストトルクを発生させる回転アシスト制御を実行し、
前記回転アシスト制御の実行中に前記エンジン回転速度が前記第1の回転速度より小さい第2の回転速度以下になった場合、前記燃料カットを解除することを特徴とする車両の制御装置。
With the engine,
A rotating electrical machine that generates an assist torque that assists the rotation of the engine;
And an engine rotation speed detection unit that detects an engine rotation speed of the engine.
A control device of a vehicle including a control unit that controls the engine and the rotating electric machine,
The control unit
When a predetermined fuel cut execution condition is satisfied, the fuel cut is executed to stop the fuel supply to the engine,
When the engine rotational speed decreases to a first rotational speed greater than the self-supporting rotational speed of the engine during execution of the fuel cut, the assist torque is generated in the rotating electrical machine to assist the rotation of the engine Rotation assist control to execute
A control device for a vehicle, wherein the fuel cut is canceled when the engine rotation speed becomes equal to or less than a second rotation speed smaller than the first rotation speed during execution of the rotation assist control.
前記制御部は、前記エンジン回転速度を前記第2の回転速度に一致させるように、前記回転アシスト制御を実行することを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。   The control device for a vehicle according to claim 1, wherein the control unit performs the rotation assist control so as to make the engine rotation speed coincide with the second rotation speed. 前記第2の回転速度は前記自立回転可能回転速度であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両の制御装置。   The control device of a vehicle according to claim 1 or 2, wherein the second rotation speed is the self-supporting rotation speed. 前記制御部は、前記回転アシスト制御において前記回転電機に発生させる前記アシストトルクを前記エンジン回転速度又は前記エンジンのエンジントルクに応じて算出するアシストトルク算出部を有し、
前記アシストトルク算出部は、前記エンジン回転速度が前記第2の回転速度に近づくほど前記アシストトルクが小さくなるように、前記アシストトルクを算出することを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1項に記載の車両の制御装置。
The control unit has an assist torque calculation unit that calculates the assist torque generated by the rotating electrical machine in the rotation assist control according to the engine rotation speed or the engine torque of the engine.
The said assist torque calculation part calculates the said assist torque so that the said assist torque may become small, so that the said engine rotational speed approaches the said 2nd rotational speed, The said any one of Claim 1 to 3 The vehicle control device according to claim 1.
JP2018010954A 2018-01-25 2018-01-25 vehicle controller Active JP7114913B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018010954A JP7114913B2 (en) 2018-01-25 2018-01-25 vehicle controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018010954A JP7114913B2 (en) 2018-01-25 2018-01-25 vehicle controller

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019127195A true JP2019127195A (en) 2019-08-01
JP7114913B2 JP7114913B2 (en) 2022-08-09

Family

ID=67471682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018010954A Active JP7114913B2 (en) 2018-01-25 2018-01-25 vehicle controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7114913B2 (en)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02256843A (en) * 1989-03-28 1990-10-17 Mazda Motor Corp Engine deceleration control device
JPH0626372A (en) * 1992-07-09 1994-02-01 Nippondenso Co Ltd Torque controller of engine
JP2002276415A (en) * 2001-01-12 2002-09-25 Toyota Motor Corp Operation control device of internal combustion engine
US20060131085A1 (en) * 2004-12-20 2006-06-22 Goro Tamai Deceleration rate based engine spin control and engine off functionality
JP2014046775A (en) * 2012-08-31 2014-03-17 Daihatsu Motor Co Ltd Control device for internal combustion engine
JP2017149206A (en) * 2016-02-23 2017-08-31 三菱電機株式会社 Vehicle driving control device and vehicle driving control method
JP2018103738A (en) * 2016-12-26 2018-07-05 スズキ株式会社 Hybrid vehicle

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02256843A (en) * 1989-03-28 1990-10-17 Mazda Motor Corp Engine deceleration control device
JPH0626372A (en) * 1992-07-09 1994-02-01 Nippondenso Co Ltd Torque controller of engine
JP2002276415A (en) * 2001-01-12 2002-09-25 Toyota Motor Corp Operation control device of internal combustion engine
US20060131085A1 (en) * 2004-12-20 2006-06-22 Goro Tamai Deceleration rate based engine spin control and engine off functionality
JP2014046775A (en) * 2012-08-31 2014-03-17 Daihatsu Motor Co Ltd Control device for internal combustion engine
JP2017149206A (en) * 2016-02-23 2017-08-31 三菱電機株式会社 Vehicle driving control device and vehicle driving control method
JP2018103738A (en) * 2016-12-26 2018-07-05 スズキ株式会社 Hybrid vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP7114913B2 (en) 2022-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003219564A (en) Controller for storage device in vehicle
JP5747991B2 (en) vehicle
US10910972B2 (en) Control apparatus and onboard system
US10538233B2 (en) Method for controlling mild hybrid vehicle
JP6446886B2 (en) Motor control device
JP2017094827A (en) Hybrid vehicle control device
US9296384B2 (en) Vehicle and vehicle control method
JP6790979B2 (en) Vehicle control device
JP7114913B2 (en) vehicle controller
JP6891486B2 (en) Hybrid vehicle drive controller
JP2017001509A (en) Engine control device
JP3928597B2 (en) DRIVE DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND AUTOMOBILE
JP6409735B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP7337443B2 (en) Hybrid vehicle control device
JP7251054B2 (en) hybrid vehicle
WO2023187916A1 (en) Engine control device for vehicle
JP2019001302A (en) Device for controlling drive of vehicle
JP2019206223A (en) Motor torque control device of hybrid vehicle
JP7334491B2 (en) Vehicle drive control device
JP7110718B2 (en) Start control device for internal combustion engine
JP7334493B2 (en) Drive system for hybrid vehicle
JP2005110461A (en) Motor generator control method in parallel hybrid vehicle
WO2021186991A1 (en) Vehicle control system, vehicle control device, and control method of said control device
EP4063174A1 (en) Control device for vehicle
JP7162978B2 (en) Hybrid vehicle control device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220711

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7114913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151