JP2019125815A - 端末装置、通信方法、および、集積回路 - Google Patents

端末装置、通信方法、および、集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2019125815A
JP2019125815A JP2016096127A JP2016096127A JP2019125815A JP 2019125815 A JP2019125815 A JP 2019125815A JP 2016096127 A JP2016096127 A JP 2016096127A JP 2016096127 A JP2016096127 A JP 2016096127A JP 2019125815 A JP2019125815 A JP 2019125815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scheduling request
resource
transmission
unit
valid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016096127A
Other languages
English (en)
Inventor
林 貴志
Takashi Hayashi
貴志 林
翔一 鈴木
Shoichi Suzuki
翔一 鈴木
立志 相羽
Tateshi Aiba
立志 相羽
渉 大内
Wataru Ouchi
渉 大内
友樹 吉村
Tomoki Yoshimura
友樹 吉村
麗清 劉
Liqing Liu
麗清 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2016096127A priority Critical patent/JP2019125815A/ja
Priority to PCT/JP2017/016741 priority patent/WO2017195623A1/ja
Publication of JP2019125815A publication Critical patent/JP2019125815A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】効率的に上りリンク制御情報を伝送することができる【解決手段】端末装置は、スケジューリングリクエストのための有効な第1のリソースを用いて、第1のスケジューリングリクエストを送信し、前記第1のスケジューリングリクエストの送信に基づいてUL−SCHリソースが割り当てられなかった場合、スケジューリングリクエストのための有効な第2のリソースを用いて、第2のスケジューリングリクエストを送信し、前記第2のスケジューリングリクエストの送信に基づいてUL−SCHリソースが割り当てられなかった場合、ランダムアクセスプロシージャを開始する。【選択図】図12

Description

本発明は、端末装置、通信方法、および、集積回路に関する。
セルラー移動通信の無線アクセス方式および無線ネットワーク(以下、「Long Term Evolution (LTE)」、または、「Evolved Universal Terrestrial Radio Access : EUTRA
」と称する。)が、第三世代パートナーシッププロジェクト(3rd Generation Partnership Project: 3GPP)において検討されている。LTEでは、基地局装置をeNodeB(evolved NodeB)、端末装置をUE(User Equipment)とも称する。LTEは、基地局装
置がカバーするエリアをセル状に複数配置するセルラー通信システムである。単一の基地局装置は複数のセルを管理してもよい。
LTEリリース13において、PUSCHおよびPUCCHが上りリンク制御情報が伝送することが仕様化されている(非特許文献1、2、3、4)。非特許文献5において、TTI(Transmission Time Interval)の短縮、および、処理時間の削減について検討されている。非特許文献6において、sPUCCH、および、sPUSCHがチャネル状態情報およびHARQ−ACK(Hybrid Automatic Repeat reQuest-ACKnowledgement)を
伝送することが検討されている。
"3GPP TS 36.211 V13.1.0 (2016-03)", 29th March, 2016. "3GPP TS 36.212 V13.1.0 (2016-03)", 29th March, 2016. "3GPP TS 36.213 V13.1.1 (2016-03)", 31th March, 2016. "3GPP TS 36.300 V13.2.0 (2015-12)", 13th January, 2015. "New SI proposal: Study on Latency reduction techniques for LTE", RP-150465, Ericsson, Huawei, 3GPP TSG RAN Meeting#67, Shanghai, China, 9th - 12th March 2015. " Physical layer aspects for PUSCH for short TTI", R1-163320, Ericsson, 3GPP TSG RAN WG1 Meeting#84 bis, Busan, 11th - 15th April 2016.
本発明は、効率的に上りリンク制御情報を送信することができる端末装置、該端末装置に用いられる通信方法、該端末装置に実装される集積回路、効率的に上りリンク制御情報を受信することができる基地局装置、該基地局装置に用いられる通信方法、および、該基地局装置に実装される集積回路を提供する。
(1)本発明の態様は、以下のような手段を講じた。すなわち、本発明の第1の態様は、端末装置であって、スケジューリングリクエストを送信する送信部と、ランダムアクセスプロシージャを開始する上位層処理部を備え、前記送信部は、スケジューリングリクエストのための有効な第1のリソースを用いて、第1のスケジューリングリクエストを送信し、前記第1のスケジューリングリクエストの送信に基づいてUL−SCHリソースが割り当てられなかった場合、スケジューリングリクエストのための有効な第2のリソースを用いて、第2のスケジューリングリクエストを送信し、前記上位層処理部は、前記第2のスケジューリングリクエストの送信に基づいてUL−SCHリソースが割り当てられなか
った場合、ランダムアクセスプロシージャを開始する。
(2)本発明の第2の態様は、端末装置に用いられる通信方法であって、スケジューリングリクエストを送信する第1のステップと、ランダムアクセスプロシージャを開始する第2のステップを備え、前記第1のステップは、スケジューリングリクエストのための有効な第1のリソースを用いて、第1のスケジューリングリクエストを送信し、前記第1のスケジューリングリクエストの送信に基づいてUL−SCHリソースが割り当てられなかった場合、スケジューリングリクエストのための有効な第2のリソースを用いて、第2のスケジューリングリクエストを送信し、前記第2のステップは、前記第2のスケジューリングリクエストの送信に基づいてUL−SCHリソースが割り当てられなかった場合、ランダムアクセスプロシージャを開始する。
(3)本発明の第5の態様は、端末装置に実装される集積回路であって、スケジューリングリクエストを送信する送信回路と、ランダムアクセスプロシージャを開始する上位層処理回路を備え、前記送信回路は、スケジューリングリクエストのための有効な第1のリソースを用いて、第1のスケジューリングリクエストを送信し、前記第1のスケジューリングリクエストの送信に基づいてUL−SCHリソースが割り当てられなかった場合、スケジューリングリクエストのための有効な第2のリソースを用いて、第2のスケジューリングリクエストを送信し、前記上位層処理回路は、前記第2のスケジューリングリクエストの送信に基づいてUL−SCHリソースが割り当てられなかった場合、ランダムアクセスプロシージャを開始する。
この発明によれば、端末装置は効率的に上りリンク制御情報を送信することができる。また、基地局装置は効率的に上りリンク制御情報を受信することができる。
本実施形態の無線通信システムの概念図である。 本実施形態の無線フレームの概略構成を示す図である。 本実施形態における上りリンクスロットの概略構成を示す図である。 本実施形態におけるTTIおよびsTTIの一例を示す図である。 本実施形態の下りリンクにおける物理チャネルの割り当ての一例を示す図である。 本実施形態の上りリンクにおける物理チャネルの割り当ての一例を示す図である。 本発明における端末装置1の構成を示す概略ブロック図である。 本発明における符号化部1071の構成を示す概略ブロック図である。 本実施形態における符号化変調シンボルのインタリーブの方法の一例を示す図で第ある。 本発明における基地局装置3の構成を示す概略ブロック図である。 本実施形態におけるスケジューリングリクエスト送信の一例を示す図である。 本実施形態におけるスケジューリングリクエスト送信の一例を示す図である。 本実施形態におけるスケジューリングリクエスト送信フローの一例を示す図である。 本実施形態におけるスケジューリングリクエスト送信フローの一例を示す図である。 本実施形態におけるスケジューリングリクエスト送信に関連する擬似コードの一例を示す図である。 本実施形態におけるスケジューリングリクエスト送信に関連する擬似コードの一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態の無線通信システムの概念図である。図1において、無線通信システムは、端末装置1A〜1C、および基地局装置3を具備する。以下、端末装置1A〜1Cを端末装置1という。
以下、キャリアアグリゲーションについて説明する。
本実施形態では、端末装置1は、複数のサービングセルが設定される。端末装置1が複数のサービングセルを介して通信する技術をセルアグリゲーション、またはキャリアアグリゲーションと称する。端末装置1に対して設定される複数のサービングセルのそれぞれにおいて、本発明が適用されてもよい。また、設定された複数のサービングセルの一部において、本発明が適用されてもよい。また、設定された複数のサービングセルのグループのそれぞれにおいて、本発明が適用されてもよい。また、設定された複数のサービングセルのグループの一部において、本発明が適用されてもよい。
複数のサービングセルは、少なくとも1つのプライマリセルを含む。複数のサービングセルは、1つ、または、複数のセカンダリセルを含んでもよい。プライマリセルは、初期コネクション確立(initial connection establishment)手順が行なわれたサービングセル、コネクション再確立(connection re-establishment)手順を開始したサービングセ
ル、または、ハンドオーバ手順においてプライマリセルと指示されたセルである。RRC(Radio Resource Control)コネクションが確立された時点、または、後に、セカンダリセルが設定されてもよい。
下りリンクにおいて、サービングセルに対応するキャリアを下りリンクコンポーネントキャリアと称する。上りリンクにおいて、サービングセルに対応するキャリアを上りリンクコンポーネントキャリアと称する。下りリンクコンポーネントキャリア、および、上りリンクコンポーネントキャリアを総称して、コンポーネントキャリアと称する。
端末装置1は、複数のサービングセル(コンポーネントキャリア)において同時に複数の物理チャネルでの送信、および/または受信を行うことができる。1つの物理チャネルは、複数のサービングセル(コンポーネントキャリア)のうち1つのサービングセル(コンポーネントキャリア)において送信される。
本実施形態の物理チャネルおよび物理信号について説明する。
図1において、端末装置1から基地局装置3への上りリンクの無線通信では、以下の上りリンク物理チャネルが用いられる。上りリンク物理チャネルは、上位層から出力された情報を送信するために使用される。
・PUCCH(Physical Uplink Control Channel)
・sPUCCH(shortened Physical Uplink Control Channel)
・PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)
・sPUSCH(shortened Physical Uplink Shared Channel)
PUCCH、および、sPUCCHは、上りリンク制御情報(Uplink Control Information: UCI)を送信するために用いられる。本実施形態において、端末装置1は、プライ
マリセルのみにおいてPUCCHの送信を行ってもよい。上りリンク制御情報は、下りリ
ンクのチャネル状態情報(Channel State Information: CSI)、PUSCHリソースの要求を示すスケジューリング要求(Scheduling Request: SR)、下りリンクデータ(Transport block, Medium Access Control Protocol Data Unit: MAC PDU, Downlink-Shared Channel: DL-SCH, Physical Downlink Shared Channel: PDSCH)に対するHARQ−ACK(Hybrid Automatic Repeat request ACKnowledgement)を含む。HARQ−ACKは、
ACK(acknowledgement)またはNACK(negative-acknowledgement)を示す。HA
RQ−ACKを、ACK/NACK、HARQフィードバック、HARQ−ACKフィードバック、HARQ応答、HARQ−ACK応答、HARQ情報、HARQ−ACK情報、HARQ制御情報、および、HARQ−ACK制御情報とも称する。
PUSCH、および、sPUSCHは、上りリンクデータ(Transport block, Medium Access Control Protocol Data Unit: MAC PDU, Uplink-Shared Channel: UL-SCH)を送
信するために用いられてもよい。PUSCHは、上りリンクデータと共にHARQ−ACKおよび/またはチャネル状態情報を送信するために用いられてもよい。また、PUSCHはチャネル状態情報のみ、または、HARQ−ACKおよびチャネル状態情報のみを送信するために用いられてもよい。
非周期的なチャネル状態情報報告は、PUSCH/sPUSCH送信に対応する上りリンクグラントに含まれるフィールドによってトリガされる。周期的なチャネル状態情報報告は、RRCシグナリング(上位層のパラメータ)によってトリガされる。非周期的なチャネル状態情報報告のために、PUSCHが用いられる。周期的なチャネル状態情報報告のために、PUSCHまたはPUCCHが用いられる。
図1において、基地局装置3から端末装置1への下りリンクの無線通信では、以下の下りリンク物理チャネルが用いられる。下りリンク物理チャネルは、上位層から出力された情報を送信するために使用される。
・PDCCH(Physical Downlink Control Channel)
・EPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel)
・sPDCCH(shortened Physical Downlink Control Channel)
・PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)
・sPDSCH(shortened Physical Downlink Shared Channel)
PDCCH、EPDCCH、および、sPDCCHは、下りリンク制御情報(Downlink
Control Information: DCI)を送信するために用いられる。下りリンク制御情報を、D
CIフォーマットとも称する。下りリンク制御情報は、下りリンクグラント(downlink grant)および上りリンクグラント(uplink grant)を含む。下りリンクグラントは、下りリンクアサインメント(downlink assignment)または下りリンク割り当て(downlink allocation)とも称する。
1つの下りリンクグラントは、1つのセル内の1つのPDSCHのスケジューリングに用いられてもよい。下りリンクグラントは、該下りリンクグラントが送信されたサブフレームと同じサブフレーム内のPDSCHのスケジューリングに用いられてもよい。1つの下りリンクグラントは、1つのセル内の1つのsPDSCHのスケジューリングに用いられてもよい。下りリンクグラントは、該下りリンクグラントが送信されたsTTI(shortened Transmission Time Interval)と同じsTTI内のsPDSCHのスケジューリングに用いられてもよい。
1つの上りリンクグラントは、1つのセル内の1つのPUSCHのスケジューリングに用いられてもよい。上りリンクグラントは、該上りリンクグラントが送信されたサブフレームより4つ以上後のサブフレーム内の1つのPUSCHのスケジューリングに用いられてもよい。1つの上りリンクグラントは、1つのセル内の1つのsPUSCHのスケジュ
ーリングに用いられてもよい。上りリンクグラントは、該上りリンクグラントが送信されたsTTIより後のsTTI内の1つのsPUSCHのスケジューリングに用いられてもよい。
PDSCH、および、sPDSCHは、下りリンクデータ(Downlink Shared Channel:
DL-SCH)を送信するために用いられる。
UL−SCHおよびDL−SCHは、トランスポートチャネルである。媒体アクセス制御(Medium Access Control: MAC)層で用いられるチャネルをトランスポートチャネルと称する。MAC層で用いられるトランスポートチャネルの単位を、トランスポートブロック(transport block: TB)またはMAC PDU(Protocol Data Unit)とも称する。
MAC層においてトランスポートブロック毎にHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の制御が行なわれる。トランスポートブロックは、MAC層が物理層に渡す(deliver)データの単位である。物理層において、トランスポートブロックはコードワードにマップされ、コードワード毎に変調処理、および、符号化処理が行なわれる。1つのコードワードは、1つ、または、複数のレイヤにマップされる。
以下、本実施形態の無線フレーム(radio frame)の構成の一例について説明する。図
2は、本実施形態の無線フレームの概略構成を示す図である。無線フレームのそれぞれは、10ms長である。図2において、横軸は時間軸である。また、無線フレームのそれぞれは10のサブフレームから構成される。サブフレームのそれぞれは、1ms長であり、2つの連続するスロットによって定義される。スロットのそれぞれは、0.5ms長である。つまり、10ms間隔のそれぞれにおいて、10個のサブフレームが利用できる。サブフレームをTTI(Transmission Time Intervalとも称する。)
以下、本実施形態のスロットの構成の一例について説明する。図3は、本実施形態における上りリンクスロットの概略構成を示す図である。図3において、1つのセルにおける上りリンクスロットの構成を示す。図3において、横軸は時間軸であり、縦軸は周波数軸である。図3において、lはSC−FDMAシンボル番号/インデックスであり、kはサブキャリア番号/インデックスである。
スロットのそれぞれにおいて送信される物理シグナルまたは物理チャネルは、リソースグリッドによって表現される。上りリンクにおいて、リソースグリッドは複数のサブキャリアと複数のSC−FDMAシンボルによって定義される。リソースグリッド内のエレメントのそれぞれをリソースエレメントと称する。リソースエレメントは、サブキャリア番号/インデックスk、および、SC−FDMAシンボル番号/インデックスlによって表される。
上りリンクスロットは、時間領域において、複数のSC−FDMAシンボルl(l=0,1,…,NUL symb)を含む。NUL symbは、1つの上りリンクスロットに含まれるSC−FDMA
シンボルの数を示す。上りリンクにおけるノーマルCP(normal Cyclic Prefix)に対して、NUL symbは7である。上りリンクにおける拡張CP(extended CP)に対して、NUL symbは6である。
端末装置1は、上りリンクにおけるCP長を示すパラメータUL-CyclicPrefixLengthを
基地局装置3から受信する。基地局装置3は、セルに対応する該パラメータUL-CyclicPrefixLengthを含むシステムインフォメーションを、該セルにおいて報知してもよい。
上りリンクスロットは、周波数領域において、複数のサブキャリアk(k=0,1,…,NUL RB×NRB sc)を含む。NUL RBは、NRB scの倍数によって表現される、サービングセルに対する上りリンク帯域幅設定である。NRB scは、サブキャリアの数によって表現される、周波数領
域における(物理)リソースブロックサイズである。サブキャリア間隔Δfは15kHz
であり、NRB scは12であってもよい。すなわち、NRB scは、180kHzであってもよい。サブキャリア間隔Δfはチャネル毎、および/または、TTI/sTTI毎に異なって
もよい。
リソースブロックは、物理チャネルのリソースエレメントへのマッピングを表すために用いられる。リソースブロックは、仮想リソースブロックと物理リソースブロックが定義される。物理チャネルは、まず仮想リソースブロックにマップされる。その後、仮想リソースブロックは、物理リソースブロックにマップされる。1つの物理リソースブロックは、時間領域においてNUL symbの連続するSC−FDMAシンボルと周波数領域においてNRB scの連続するサブキャリアとから定義される。ゆえに、1つの物理リソースブロックは(NUL symb×NRB sc)のリソースエレメントから構成される。1つの物理リソースブロックは、時間領域において1つのスロットに対応する。物理リソースブロックは周波数領域において、周波数の低いほうから順に番号(0,1,…, NUL RB-1)が付けられる。
本実施形態における下りリンクのスロットは、複数のOFDMシンボルを含む。本実施形態における下りリンクのスロットの構成は、リソースグリッドが複数のサブキャリアと複数のOFDMシンボルによって定義される
点を除いて基本的に同じであるため、下りリンクのスロットの構成の説明は省略する。
図4は、本実施形態におけるTTIおよびsTTIの一例を示す図である。TTIは、2×NUL symbのSC−FDMAシンボルから構成されてもよい。sTTIを構成するSC
−FDMAシンボルの数は、{2、3、4、7}の何れかである。XのSC−FDMAシンボルから構成されるTTI/sTTIをXシンボルTTIとも称する。下りリンクにおいて、TTI、および、sTTIは、複数のOFDMシンボルから構成されてもよい。
図5は、本実施形態の下りリンクにおける物理チャネルの割り当ての一例を示す図である。
sPUCCHの長さ、および、sPUSCHの長さは個別に制御されてもよい。sPUCCHで伝送される情報に基づいて、sPUCCHの長さが決定されてもよい。sPUSCHで伝送される情報に基づいて、sPUCSHの長さが決定されてもよい。
図6は、本実施形態の上りリンクにおける物理チャネルの割り当ての一例を示す図である。PUCCH600、601、および、sPUCCH602−605に対して、周波数ホッピングが適用される。サブフレーム/TTIにおいて、PUSCH、および、PUCCHは、2×NUL symbのSC−FDMAシンボルにマップされてもよい。4シンボルTT
Iにおいて、sPUSCHは4つのSC−FDMAシンボルにマップされてもよい。3シンボルTTIにおいて、sPUSCHは3つのSC−FDMAシンボルにマップされてもよい。7シンボルTTIにおいて、sPUCCHは7つのSC−FDMAシンボルにマップされてもよい。XシンボルTTIにおけるXのSC−FDMAシンボルにマップされるsPUSCHを、XシンボルsPUSCHとも称する。XシンボルTTIにおけるXのSC−FDMAシンボルにマップされるsPUCCHを、XシンボルsPUCCHとも称する。
以下、本発明の端末装置1の装置構成について説明する。
図7は、本発明における端末装置1の構成を示す概略ブロック図である。図示するように、端末装置1は、上位層処理部101、制御部103、受信部105、送信部107および、送受信アンテナ109を含んで構成される。上位層処理部101は、無線リソース
制御部1011、スケジューリング部1013を含んで構成される。受信部105は、復号化部1051、復調部1053、多重分離部1055、無線受信部1057とチャネル測定部1059を含んで構成される。送信部107は、符号化部1071、PUSCH生成部1073、PUCCH生成部1075、多重部1077、無線送信部1079と上りリンク参照信号生成部10711を含んで構成される。
上位層処理部101は、ユーザの操作等により生成された上りリンクデータを、送信部107に出力する。また、上位層処理部101は、媒体アクセス制御(MAC: Medium Access Control)層、パケットデータ統合プロトコル(Packet Data Convergence Protocol: PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC)層、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層の処理を行なう。また、上位層処理部101はPDCCHで受信された下りリンク制御情報などに基づき、受信部105、および送信部107の制御を行なうために制御情報を生成し、制御部103に出力する。
上位層処理部101が備える無線リソース制御部1011は、自装置の各種設定情報の管理を行なう。例えば、無線リソース制御部1011は、設定されたサービングセルの管理を行なう。また、無線リソース制御部1011は、上りリンクの各チャネルに配置される情報を生成し、送信部107に出力する。無線リソース制御部1011は、受信した下りリンクデータの復号に成功した場合には、ACKを生成し送信部107にACKを出力し、受信した下りリンクデータの復号に失敗した場合には、NACKを生成し、送信部107にNACKを出力する。
上位層処理部101が備えるスケジューリング部1013は、受信部105を介して受信した下りリンク制御情報を記憶する。スケジューリング部1013は、上りリンクグラントを受信したサブフレームから4つ後のサブフレームにおいて、受信された上りリンクグラントに従ってPUSCHを送信するよう、制御部103を介して送信部107を制御する。スケジューリング部1013は、下りリンクグラントを受信したサブフレームにおいて、受信された下りリンクグラントに従ってPDSCHを受信するよう、制御部103を介して受信部105を制御する。
制御部103は、上位層処理部101からの制御情報に基づいて、受信部105、および送信部107の制御を行なう制御信号を生成する。制御部103は、生成した制御信号を受信部105、および送信部107に出力して受信部105、および送信部107の制御を行なう。
受信部105は、制御部103から入力された制御信号に従って、送受信アンテナ109を介して基地局装置3から受信した受信信号を、分離、復調、復号し、復号した情報を上位層処理部101に出力する。
無線受信部1057は、送受信アンテナ109を介して受信した下りリンクの信号を直交復調し、直交復調されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。無線受信部1057は、ディジタル信号に対して高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform: FFT)を行
い、周波数領域の信号を抽出する。
多重分離部1055は、抽出した信号をPDCCH、PDSCH、および下りリンク参照信号に、それぞれ分離する。多重分離部1055は、分離した下りリンク参照信号をチャネル測定部1059に出力する。
復調部1053は、PDCCH、および、PDSCHに対して、QPSK、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)、64QAM等の変調方式に対する復調を行ない
、復号化部1051へ出力する。
復号化部1051は、下りリンクデータの復号を行い、復号した下りリンクデータを上位層処理部101へ出力する。チャネル測定部1059は、下りリンク参照信号から下りリンクの伝搬路の推定値を算出し、多重分離部1055へ出力する。チャネル測定部1059は、チャネル状態情報を算出し、尚且つ、チャネル状態情報を上位層処理部101へ出力する
送信部107は、制御部103から入力された制御信号に従って、上りリンク参照信号を生成し、上位層処理部101から入力された上りリンクデータや上りリンク制御情報を符号化および変調し、PUCCH、PUSCH、および生成した上りリンク参照信号を多重し、送受信アンテナ109を介して基地局装置3に送信する。
符号化部1071は、上位層処理部101から入力された上りリンク制御情報と上りリンクデータを符号化し、符号化ビットをPUSCH生成部および/またはPUCCH生成部に出力する。
図8は、本発明における符号化部1071の構成を示す概略ブロック図である。符号化部1071は、データ符号化部1071a、チャネル状態情報符号化部1071b、HARQ−ACK符号化部1071c、および、多重・インタリーブ部1071dを含む。
データ符号化部1071aは、上位層101から入力された上りリンクデータaに上りリンクデータから生成されたCRCパリティビットを付加し、当該CRCパリティビットが付加された上りリンクデータに誤り訂正符号化を適用し、上りリンクデータの符号化ビットfを多重・インタリーブ部1071dへ出力する。Aは上りリンクデータのペイロードサイズ(ビット数)である。Fは上りリンクデータの符号化ビット数である。
チャネル状態情報符号化部1071bは、チャネル状態情報oを符号化する。チャネル状態情報がPUSCHを用いて送信される場合、チャネル状態情報符号化部1071bは、チャネル状態情報の符号化ビットqiを多重・インタリーブ部1071dへ出力する
。チャネル状態情報がPUCCHを用いて送信される場合、チャネル状態情報符号化部1071bは、チャネル状態情報の符号化ビットqiをPUCCH生成部1075へ出力す
る。Oはチャネル状態情報のビット数である。Qはチャネル状態情報の符号化ビット数である。
HARQ−ACK符号化部1071cは、HARQ−ACKbを符号化する。HARQ−ACKがPUSCHを用いて送信される場合、HARQ−ACK符号化部1071cは、HARQ−ACKの符号化ビットgiを多重・インタリーブ部1071dへ出力する
。HARQ−ACKがPUCCHを用いて送信される場合、HARQ−ACK符号化部1071cは、HARQ−ACKの符号化ビットgiをPUCCH生成部1075へ出力す
る。BはHARQ−ACKのビット数である。GはHARQ−ACKの符号化ビット数である。
符号化部1071は、SRをPUCCH生成部1075へ出力する。
多重・インタリーブ部1071dは、上りリンクデータの符号化ビットfi、チャネル
状態情報の符号化ビットqi、および/または、HARQ−ACKの符号化ビットgiを多重およびインタリーブし、連結された符号化ビットhiをPUSCH生成部1073へ出
力する。
図9は、本実施形態における符号化変調シンボルのインタリーブの方法の一例を示す図
である。符号化変調シンボルは、符号化ビットのグループである。1つの符号化シンボルが変調されることによって1つの変調シンボルが生成される。1つの符号化変調シンボルは、上りリンクデータに対する変調方式の変調次数Qと同じ数の符号化ビットを含む。
図9において、PUSCH/sPUSCHがマップされるSC−FDMAシンボルの数と同じ数の列がある。ただし、4番目のSC−FDMAシンボルは上りリンク参照信号の送信のために用いられるため、4列目に符号化変調シンボルは配置されない。図9において、上りリンクグラントによって割り当てを示されたPUSCH/sPUSCHのサブキャリアの数と同じ数の行がある。
PUSCH信号生成部1073において、図9の同一の列に配置される符号化変調シンボルに対応する複数の変調シンボルは、ともに離散フーリエ変換(Transform Precoding
)され、DFTされた信号は上りリンクグラントによって無線リソースの割り当てを示されたPUSCH/sPUSCHのリソースエレメントに配置される。i列目の符号化シンボルから生成されたDFTされた信号はi番目のSC−FDMAシンボルに対応するリソースエレメントに配置される。
PUSCH生成部1073は、符号化部1071から入力された符号化ビットhiを変
調して変調シンボルを生成し、変調シンボルをDFTすることによってPUSCH/sPUSCHの信号を生成し、尚且つ、DFTされたPUSCH/sPUSCHの信号を多重部1077へ出力する。
PUCCH生成部1075は、符号化部1071から入力された符号化ビットqi/gi、および/または、SRに基づいて、PUCCH/sPUCCHの信号を生成し、生成したPUCCH/sPUCCHの信号を多重部1077へ出力する。
上りリンク参照信号生成部10711は上りリンク参照信号を生成し、生成した上りリンク参照信号を多重部1077へ出力する。
多重部1075は、制御部103から入力された制御信号に従って、PUSCH生成部1073から入力された信号および/またはPUCCH生成部か1075ら入力された信号、および/または、上りリンク参照信号生成部10711から入力された上りリンク参照信号を、送信アンテナポート毎に上りリンクのリソースエレメントに多重する。
無線送信部1077は、多重された信号を逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier
Transform: IFFT)して、SC−FDMA方式の変調を行い、ベースバンドのディジタル信号を生成し、ベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換し、アナログ信号から中間周波数の同相成分および直交成分を生成し、中間周波数帯域に対する余分な周波数成分を除去し、中間周波数の信号を高周波数の信号に変換(アップコンバート: up convert)し、余分な周波数成分を除去し、電力増幅し、送受信アンテナ109に出力して送信する。
以下、本発明の基地局装置3の装置構成について説明する。
図10は、本発明における基地局装置3の構成を示す概略ブロック図である。図示するように、基地局装置3は、上位層処理部301、制御部303、受信部305、送信部307、および、送受信アンテナ309、を含んで構成される。また、上位層処理部301は、無線リソース制御部3011とスケジューリング部3013を含んで構成される。また、受信部305は、データ復調/復号部3051、制御情報復調/復号部3053、多重分離部3055、無線受信部3057とチャネル測定部3059を含んで構成される。
また、送信部307は、符号化部3071、変調部3073、多重部3075、無線送信部3077と下りリンク参照信号生成部3079を含んで構成される。
上位層処理部301は、媒体アクセス制御(MAC: Medium Access Control)層、パケットデータ統合プロトコル(Packet Data Convergence Protocol: PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC)層、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層の処理を行なう。また、上位層処理部301は、受信部305、および送信部307の制御を行なうために制御情報を生成し、制御部303に出力する。
上位層処理部301が備える無線リソース制御部3011は、下りリンクのPDSCHに配置される下りリンクデータ、RRCシグナル、MAC CE(Control Element)を
生成し、又は上位ノードから取得し、HARQ制御部3013に出力する。また、無線リソース制御部3011は、移動局装置1各々の各種設定情報の管理をする。例えば、無線リソース制御部3011は、移動局装置1に設定したサービングセルの管理などを行なう。
上位層処理部301が備えるスケジューリング部3013は、移動局装置1に割り当てるPUSCHやPUCCHの無線リソースの管理をしている。スケジューリング部3013は、移動局装置1にPUSCHの無線リソースを割り当てた場合には、PUSCHの無線リソースの割り当てを示す上りリンクグラントを生成し、生成した上りリンクグラントを送信部307へ出力する。
制御部303は、上位層処理部301からの制御情報に基づいて、受信部305、および送信部307の制御を行なう制御信号を生成する。制御部303は、生成した制御信号を受信部305、および送信部307に出力して受信部305、および送信部307の制御を行なう。
受信部305は、制御部303から入力された制御信号に従って、送受信アンテナ309を介して移動局装置1から受信した受信信号を分離、復調、復号し、復号した情報を上位層処理部301に出力する。
無線受信部3057は、送受信アンテナ309を介して受信された上りリンクの信号を直交復調し、直交復調されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。無線受信部3057は、ディジタル信号に対して高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform: FFT)を
行い、周波数領域の信号を抽出し多重分離部3055に出力する。
多重分離部1055は、無線受信部3057から入力された信号をPUCCH、PUSCH、上りリンク参照信号などの信号に分離する。尚、この分離は、予め基地局装置3が無線リソース制御部3011で決定し、各移動局装置1に通知した上りリンクグラントに含まれる無線リソースの割り当て情報に基づいて行なわれる。多重分離部3055は、チャネル測定部3059から入力された伝搬路の推定値から、PUCCHとPUSCHの伝搬路の補償を行なう。また、多重分離部3055は、分離した上りリンク参照信号をチャネル測定部3059に出力する。
多重分離部3055は、分離したPUCCHとPUSCHの信号から、上りリンクデータの変調シンボルと上りリンク制御情報(HARQ−ACK)の変調シンボルを取得する。多重分離部3055は、PUSCHの信号から取得した上りリンクデータの変調シンボルをデータ復調/復号部3051へ出力する。多重分離部3055は、PUCCHの信号またはPUSCHの信号から取得した上りリンク制御情報(HARQ−ACK)の変調シンボルを制御情報復調/復号部3053へ出力する。
チャネル測定部3059は、多重分離部3055から入力された上りリンク参照信号から伝搬路の推定値、チャネルの品質などを測定し、多重分離部3055および上位層処理部301に出力する。
データ復調/復号部3051は、多重分離部3055から入力された上りリンクデータの変調シンボルから上りリンクデータを復号する。データ復調/復号部3051は、復号された上りリンクデータを上位層処理部301へ出力する。
制御情報復調/復号部3053は、多重分離部3055から入力されたHARQ−ACKの変調シンボルからHARQ−ACKを復号する。制御情報復調/復号部3053は、復号したHARQ−ACKを上位層処理部301へ出力する。
送信部307は、制御部303から入力された制御信号に従って、下りリンク参照信号を生成し、上位層処理部301から入力された下りリンク制御情報、下りリンクデータを符号化、および変調し、PDCCH、PDSCH、および下りリンク参照信号を多重して、送受信アンテナ309を介して移動局装置1に信号を送信する。
符号化部3071は、上位層処理部301から入力された下りリンク制御情報、および、下りリンクデータの符号化を行なう。変調部3073は、符号化部3071から入力された符号化ビットをBPSK、QPSK、16QAM、64QAM等の変調方式で変調する。
下りリンク参照信号生成部3079は下りリンク参照信号として生成する。多重部3075は、各チャネルの変調シンボルと下りリンク参照信号を多重する。
無線送信部3077は、多重された変調シンボルなどを逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform: IFFT)して、OFDM方式の変調を行い、ベースバンドのディジタル信号を生成し、ベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換し、アナログ信号から中間周波数の同相成分および直交成分を生成し、中間周波数帯域に対する余分な周波数成分を除去し、中間周波数の信号を高周波数の信号に変換(アップコンバート: up
convert)し、余分な周波数成分を除去し、電力増幅し、送受信アンテナ309に出力して送信する。
端末装置1、および、基地局装置3に含まれる部のそれぞれは、回路として構成されてもよい。
スケジューリングリクエストは、正のスケジューリングリクエスト(positive scheduling request)、または、負のスケジューリングリクエスト(negative scheduling request)を含む。正のスケジューリングリクエストは、初期送信のためのUL−SCHリソースを要求することを示す。負のスケジューリングリクエストは、初期送信のためのUL−SCHリソースを要求しないことを示す。
PUCCHフォーマット1は、正のスケジューリングリクエストを送信するために用いられる。PUCCHフォーマット1aは、1ビットのHARQ−ACKを送信するために用いられる。PUCCHフォーマット1bは、2ビットのHARQ−ACKを送信するために用いられる。チャネル選択をともなうPUCCHフォーマット1bは、端末装置に1つより多いサービングセルを設定される場合に4ビットまでのHARQ−ACKを送信するために用いられる。PUCCHフォーマット3は、HARQ−ACKのみを送信するために用いられてもよい。PUCCHフォーマット3は、HARQ−ACKおよびスケジュ
ーリングリクエスト(正のスケジューリングリクエスト、または、負のスケジューリングリクエスト)を送信するために用いられてもよい。
図11は本実施形態におけるスケジューリングリクエスト(SR)送信の一例を示す図である。
図11におけるa102からa106は、スケジューリングリクエストのために有効なリソースである。換言すると、a102からa106は、スケジューリングリクエストを送信するために有効なリソースである。ここで、該リソースはPUCCHのリソースまたはsPUCCHのリソースであることが好ましい。なお、図11においては説明のためa102からa106を図示しているが、スケジューリングリクエストのために有効なリソースはa102からa106以外に存在してもよい。
なお、スケジューリングリクエストのために有効なリソースは、周期的に存在することが好ましい。ここで、「周期的に存在する」とは、時間領域において所定の周期で存在することであってもよいし、時間領域において所定の時間間隔で存在することであってもよい。すなわち、スケジューリングリクエストのために有効なリソースは、端末装置において周期(Periodicity)を用いて特定されることが好ましい。
なお、スケジューリングリクエストのために有効なリソースは、周期およびオフセットで特定されてもよい。ここで、オフセットは、時間領域におけるオフセットであってもよく、周期に対するオフセットであってもよい。なお、周期は、基地局装置から上位層の信号を用いて端末装置に通知されてもよい。
なお、オフセットは、基地局装置から上位層の信号を用いて端末装置に通知されてもよい。なお、周期は、時間で定義されてもよいし、無線フレーム数(無線フレーム単位)で定義されてもよいし、サブフレーム数(サブフレーム単位)で定義されてもよいし、スロット数(スロット単位)で定義されてもよいし、シンボル数(シンボル単位)で定義されてもよい。なお、オフセットは、時間で定義されてもよいし、無線フレーム数(無線フレーム単位)で定義されてもよいし、サブフレーム数(サブフレーム単位)で定義されてもよいし、スロット数(スロット単位)で定義されてもよいし、シンボル数(シンボル単位)で定義されてもよい。
図11におけるdsr-TransMaxは、スケジューリングリクエストの最大送信回数に関連するパラメータであってもよい。ここで、dsr-TransMaxは、基地局装置から上位層の信号を用いて端末装置に通知されてもよいし、仕様書などによって予め定義されてもよい。換言すると、スケジューリングリクエストの最大送信回数は、基地局装置から上位層の信号を用いて端末装置に通知されてもよいし、仕様書などによって予め定義されてもよい。
図11におけるSR_COUNTERは、スケジューリングリクエストの送信回数に関連するパラメータであってもよい。ここで、SR_COUNTERは、初期値が0であってスケジューリングリクエストを送信する毎にインクリメントされてもよい。なお、インクリメントするとは、SR_COUNTERの値に1を足すことであってもよい。なお、SR_COUNTERは、インクリメントされてdsr-TransMaxに等しくなった場合、0にリセットされてもよい。なお、スケジューリングリクエストがトリガされた場合、SR_COUNTERは0にリセットされてもよい。なお、SR_COUNTERは、UL−SCHリソース(例えば、PUSCHのリソース、sPUSCHのリソース)が割り当てられた場合に0にリセットされてもよい。なお、SR_COUNTERの初期値は0でなくてもよい。例えば、SR_COUNTERの初期値は、基地局装置から上位層の信号を用いて端末装置に通知されてもよいし、仕様書などによって予め定義されてもよい。
図11におけるa101は、sr_ProhibitTimerがランニングしている時間である。ここで、sr_ProhibitTimerがランニングしている時間は、スケジューリングリクエストの送信を禁止する時間であってもよい。換言すると、sr_ProhibitTimerがランニングしている時間においてスケジューリングリクエストのために有効なリソースが存在した場合、該リソースを用いてスケジューリングリクエストを送信することは禁止される。換言すると、sr_ProhibitTimerがランニングしていない時間においては、スケジューリングリクエストのために有効なリソースを用いてスケジューリングリクエストを送信することができる。また、sr_ProhibitTimerが満了した場合、スケジューリングリクエストのために有効なリソースを用いてスケジューリングリクエストを送信することができる。なお、sr_ProhibitTimerはスケジューリングリクエストを送信した後にランニングされてもよい。なお、sr_ProhibitTimerは、基地局装置から上位層の信号を用いて端末装置に通知されてもよいし、仕様書などによって予め定義されてもよい。なお、sr_ProhibitTimerは、時間で定義されてもよいし、無線フレーム数(無線フレーム単位)で定義されてもよいし、サブフレーム数(サブフレーム単位)で定義されてもよいし、スロット数(スロット単位)で定義されてもよいし、シンボル数(シンボル単位)で定義されてもよい。
以下、図11の詳細について説明する。ここでは、スケジューリングリクエストの最大送信回数に関連するパラメータであるdsr-TransMaxが2に設定された場合を例に説明する。
端末装置は、スケジューリングリクエストがトリガされた場合、スケジューリングリクエストのために有効なリソースを用いてスケジューリングを送信する。端末装置は、sr_ProhibitTimerがランニングしていない時間に存在するリソースa102を用いて1回目のスケジューリングリクエストを送信する。そして、SR_COUNTERを0から1へインクリメントし、sr_ProhibitTimerを開始する(sr_ProhibitTimerをランニングさせる)。1回目のスケジューリングリクエストの送信後、UL−SCHリソース(例えば、PUSCHのリソース、sPUSCHのリソース)が割り当てられなかった場合、端末装置はSR_COUNTERの値とdsr-TransMaxを比較する。そして、ここでは、SR_COUNTERの値がdsr-TransMaxより小さいため、リソースa104を用いて2回目のスケジューリングリクエストを送信する。そして、SR_COUNTERを1から2へインクリメントし、sr_ProhibitTimerを開始する。なお、リソースa103もスケジューリングリクエストのために有効なリソースであるが、sr_ProhibitTimerがランニングしている時間のため、端末装置はリソースa103を用いてスケジューリングリクエストを送信しない。2回目のスケジューリングリクエストの送信後、UL−SCHリソース(例えば、PUSCHのリソース、sPUSCHのリソース)が割り当てられなかった場合、端末装置はSR_COUNTERの値とdsr-TransMaxを比較する。そして、ここでは、SR_COUNTERの値がdsr-TransMaxと等しいため(換言すると、SR_COUNTERの値がdsr-TransMaxより小さくないため)、ランダムアクセスプロシージャを開始する。なお、該ランダムアクセスプロシージャは、UL−SCHリソース(例えば、PUSCHのリソース、sPUSCHのリソース)のスケジューリングを要求するために開始される。すなわち、リソースa106を用いて3回目のスケジューリングリクエストを送信しない。なお、ランダムアクセスプロシージャを開始した場合、SR_COUNTERは0へリセットされてもよい。なお、リソースa105もスケジューリングリクエストのために有効なリソースであるが、sr_ProhibitTimerがランニングしている時間のため、端末装置はリソースa105を用いてスケジューリングリクエストを送信しない。
図12は本実施形態におけるスケジューリングリクエスト(SR)送信の一例を示す図である。
図12におけるa203からa217は、スケジューリングリクエストのために有効な第1のリソースである。図12におけるa218からa225は、スケジューリングリク
エストのために有効な第2のリソースである。換言すると、a203からa217は、スケジューリングリクエストを送信するために有効な第1のリソースである。換言すると、a218からa225は、スケジューリングリクエストを送信するために有効な第2のリソースである。ここで、該第1のリソースはsPUCCHのリソースであることが好ましく、該第2のリソースはPUCCHのリソースであることが好ましい。なお、該第1のリソースは第1のsPUCCHのリソースであってもよく、該第2のリソースは第2のsPUCCHのリソースであってもよい。なお、図12においては説明のためa203からa217とa218からa225を図示しているが、スケジューリングリクエストのために有効なリソースはa203からa217とa218からa225以外に存在してもよい。なお、図12においては説明のためa203からa217とa218からa225を異なる時間軸上に示している。しかし、実際は、a203からa217とa218からa225が同じ時間軸上に存在することが好ましい。
なお、スケジューリングリクエストのために有効な第1のリソースおよびスケジューリングリクエストのために有効な第2のリソースは、周期的に存在することが好ましい。ここで、「周期的に存在する」とは、時間領域において所定の周期で存在することであってもよいし、時間領域において所定の時間間隔で存在することであってもよい。すなわち、スケジューリングリクエストのために有効な第1のリソースは、端末装置において第1の周期(Periodicity)を用いて特定されることが好ましい。さらに、スケジューリングリ
クエストのために有効な第2のリソースは、端末装置において第2の周期(Periodicity
)を用いて特定されることが好ましい。
なお、スケジューリングリクエストのために有効な第1のリソースは、第1の周期および/または第1のオフセットで特定されてもよい。更に、スケジューリングリクエストのために有効な第2のリソースは、第2の周期および/または第2のオフセットで特定されてもよい。ここで、第1のオフセットは、時間領域におけるオフセットであってもよく、第2の周期に対する時間的なずれを示すオフセットであってもよい。ここで、第2のオフセットは、時間領域におけるオフセットであってもよく、第1の周期に対する時間的なずれを示すオフセットであってもよい。
なお、スケジューリングリクエストのために有効な第2のリソースは、第2の周期および/または第2のオフセットで特定され、スケジューリングリクエストのために有効な第1のリソースは、第1のオフセットのみで特定されてもよい。すなわち、第1のオフセットは、第2のリソースに対する第1のリソースの時間的なずれを示すオフセットであってもよい。
なお、第1の周期および/または第2の周期は、基地局装置から上位層の信号を用いて端末装置に通知されてもよい。なお、第1のオフセットおよび/または第2のオフセットは、基地局装置から上位層の信号を用いて端末装置に通知されてもよい。なお、第1の周期および/または第2の周期は、時間で定義されてもよいし、無線フレーム数(無線フレーム単位)で定義されてもよいし、サブフレーム数(サブフレーム単位)で定義されてもよいし、スロット数(スロット単位)で定義されてもよいし、シンボル数(シンボル単位)で定義されてもよい。なお、オフセットは、時間で定義されてもよいし、無線フレーム数(無線フレーム単位)で定義されてもよいし、サブフレーム数(サブフレーム単位)で定義されてもよいし、スロット数(スロット単位)で定義されてもよいし、シンボル数(シンボル単位)で定義されてもよい。
なお、第1の周期と第2の周期は、独立に設定されてもよい。換言すると、第1の周期と第2の周期は、独立に基地局装置から通知されてもよい。なお、第1のオフセットと第2のオフセットは、独立に設定されてもよい。換言すると、第1のオフセットと第2のオ
フセットは、独立に基地局装置から通知されてもよい。
図12におけるdsr-TransMax-rel14は、第1のリソースを用いたスケジューリングリクエストの最大送信回数に関連するパラメータであってもよい。ここで、dsr-TransMax-rel14は、基地局装置から上位層の信号を用いて端末装置に通知されてもよいし、仕様書などによって予め定義されてもよい。換言すると、第1のリソースを用いたスケジューリングリクエストの最大送信回数は、基地局装置から上位層の信号を用いて端末装置に通知されてもよいし、仕様書などによって予め定義されてもよい。
図12におけるdsr-TransMaxは、第2のリソースを用いたスケジューリングリクエストの最大送信回数に関連するパラメータであってもよい。ここで、dsr-TransMaxは、基地局装置から上位層の信号を用いて端末装置に通知されてもよいし、仕様書などによって予め定義されてもよい。換言すると、第2のリソースを用いたスケジューリングリクエストの最大送信回数は、基地局装置から上位層の信号を用いて端末装置に通知されてもよいし、仕様書などによって予め定義されてもよい。
なお、図12においては説明のため、dsr-TransMax-rel14とdsr-TransMaxを異なるパラメータとして示しているが、dsr-TransMax-rel14とdsr-TransMaxは同じであってもよい。すなわち、第1のリソースを用いたスケジューリングリクエストの最大送信回数に関連するパラメータと第2のリソースを用いたスケジューリングリクエストの最大送信回数に関連するパラメータは、共通であってもよい。換言すると、第1のリソースを用いたスケジューリングリクエストの最大送信回数と第2のリソースを用いたスケジューリングリクエストの最大送信回数は、同じであってもよい。例えば、第1のリソースを用いたスケジューリングリクエストの最大送信回数と第2のリソースを用いたスケジューリングリクエストの最大送信回数は、共にdsr-TransMaxで設定されてもよい。例えば、第1のリソースを用いたスケジューリングリクエストの最大送信回数と第2のリソースを用いたスケジューリングリクエストの最大送信回数の合計回数がdsr-TransMaxで設定されてもよい。
図12におけるSR_COUNTER-rel14は、第1のリソースを用いたスケジューリングリクエストの送信回数に関連するパラメータであってもよい。ここで、SR_COUNTER-rel14は、初期値が0であって第1のリソースを用いてスケジューリングリクエストを送信する毎にインクリメントされてもよい。なお、インクリメントするとは、SR_COUNTER-rel14の値に1を足すことであってもよい。なお、SR_COUNTER-rel14は、インクリメントされてdsr-TransMax-rel14に等しくなった場合、0にリセットされてもよい。なお、第1のリソースを用いたスケジューリングリクエストがトリガされた場合、SR_COUNTER-rel14は0にリセットされてもよい。なお、SR_COUNTER-rel14は、UL−SCHリソース(例えば、PUSCHのリソース、sPUSCHのリソース)が割り当てられた場合に0にリセットされてもよい。なお、SR_COUNTER-rel14の初期値は0でなくてもよい。例えば、SR_COUNTER-rel14の初期値は、基地局装置から上位層の信号を用いて端末装置に通知されてもよいし、仕様書などによって予め定義されてもよい。
図12におけるSR_COUNTERは、第2のリソースを用いたスケジューリングリクエストの送信回数に関連するパラメータであってもよい。ここで、SR_COUNTERは、初期値が0であって第2のリソースを用いてスケジューリングリクエストを送信する毎にインクリメントされてもよい。なお、インクリメントするとは、SR_COUNTERの値に1を足すことであってもよい。なお、SR_COUNTERは、インクリメントされてdsr-TransMaxに等しくなった場合、0にリセットされてもよい。なお、第2のリソースを用いたスケジューリングリクエストがトリガされた場合、SR_COUNTERは0にリセットされてもよい。なお、SR_COUNTERは、UL−SCHリソース(例えば、PUSCHのリソース、sPUSCHのリソース)が割り当てられた場合に0にリセットされてもよい。なお、SR_COUNTERの初期値は0でなくても
よい。例えば、SR_COUNTERの初期値は、基地局装置から上位層の信号を用いて端末装置に通知されてもよいし、仕様書などによって予め定義されてもよい。
なお、図12においては説明のため、SR_COUNTER-rel14とSR_COUNTERを異なるパラメータとして示しているが、SR_COUNTER-rel14とSR_COUNTERは同じであってもよい。すなわち、第1のリソースを用いたスケジューリングリクエストの送信回数に関連するパラメータと第2のリソースを用いたスケジューリングリクエストの送信回数に関連するパラメータは、共通であってもよい。換言すると、第1のリソースを用いたスケジューリングリクエストの送信回数と第2のリソースを用いたスケジューリングリクエストの送信回数は1つのSR_COUNTERを用いてカウントされてもよい。例えば、SR_COUNTERを用いて第1のリソースを用いたスケジューリングリクエストの送信回数と第2のリソースを用いたスケジューリングリクエストの送信回数の合計回数がカウントされてもよい。例えば、SR_COUNTERを用いて第2のリソースを用いたスケジューリングリクエストの送信回数をカウントした後、該SR_COUNTERを0にリセットし、リセットされたSR_COUNTERを用いて第1のリソースを用いたスケジューリングリクエストの送信回数をカウントしてもよい。
図12におけるa201は、sr_ProhibitTimer-rel14がランニングしている時間である。ここで、sr_ProhibitTimer-rel14がランニングしている時間は、第1のリソースを用いたスケジューリングリクエストの送信を禁止する時間であってもよい。換言すると、sr_ProhibitTimer-rel14がランニングしている時間において第1のリソースを用いたスケジューリングリクエストのために有効なリソースが存在した場合、該リソースを用いてスケジューリングリクエストを送信することは禁止される。換言すると、sr_ProhibitTimer-rel14がランニングしていない時間においては、第1のリソースを用いたスケジューリングリクエストのために有効なリソースを用いてスケジューリングリクエストを送信することができる。また、sr_ProhibitTimer-rel14が満了した場合、第1のリソースを用いたスケジューリングリクエストのために有効なリソースを用いてスケジューリングリクエストを送信することができる。なお、sr_ProhibitTimer-rel14は第1のリソースを用いたスケジューリングリクエストを送信した後にランニングされてもよい。なお、sr_ProhibitTimer-rel14は、基地局装置から上位層の信号を用いて端末装置に通知されてもよいし、仕様書などによって予め定義されてもよい。なお、sr_ProhibitTimer-rel14は、時間で定義されてもよいし、無線フレーム数(無線フレーム単位)で定義されてもよいし、サブフレーム数(サブフレーム単位)で定義されてもよいし、スロット数(スロット単位)で定義されてもよいし、シンボル数(シンボル単位)で定義されてもよい。
図12におけるa202は、sr_ProhibitTimerがランニングしている時間である。ここで、sr_ProhibitTimerがランニングしている時間は、第2のリソースを用いたスケジューリングリクエストの送信を禁止する時間であってもよい。換言すると、sr_ProhibitTimerがランニングしている時間において第2のリソースを用いたスケジューリングリクエストのために有効なリソースが存在した場合、該リソースを用いてスケジューリングリクエストを送信することは禁止される。換言すると、sr_ProhibitTimerがランニングしていない時間においては、第2のリソースを用いたスケジューリングリクエストのために有効なリソースを用いてスケジューリングリクエストを送信することができる。また、sr_ProhibitTimerが満了した場合、第2のリソースを用いたスケジューリングリクエストのために有効なリソースを用いてスケジューリングリクエストを送信することができる。なお、sr_ProhibitTimerは第2のリソースを用いたスケジューリングリクエストを送信した後にランニングされてもよい。なお、sr_ProhibitTimerは、基地局装置から上位層の信号を用いて端末装置に通知されてもよいし、仕様書などによって予め定義されてもよい。なお、sr_ProhibitTimerは、時間で定義されてもよいし、無線フレーム数(無線フレーム単位)で定義されてもよいし、サブフレーム数(サブフレーム単位)で定義されてもよいし、スロット数(スロット単位)で定義されてもよいし、シンボル数(シンボル単位)で定義されて
もよい。
なお、図12においては説明のため、sr_ProhibitTimer -rel14とsr_ProhibitTimerを
異なるパラメータとして示しているが、sr_ProhibitTimer-rel14とsr_ProhibitTimerは同じであってもよい。すなわち、第1のリソースを用いたスケジューリングリクエストの送信を禁止する時間と第2のリソースを用いたスケジューリングリクエストの送信を禁止する時間は、共通であってもよい。換言すると、第1のリソースを用いたスケジューリングリクエストの送信を禁止する時間と第2のリソースを用いたスケジューリングリクエストの送信を禁止する時間は、同じであってもよい。例えば、第1のリソースを用いたスケジューリングリクエストの送信を禁止する時間と第2のリソースを用いたスケジューリングリクエストの送信を禁止する時間は、共にsr_ProhibitTimerで設定されてもよい。
以下、図12の詳細について説明する。ここでは、第1のリソースを用いたスケジューリングリクエストの最大送信回数に関連するパラメータであるdsr-TransMax-rel14が2、第2のリソースを用いたスケジューリングリクエストの最大送信回数に関連するパラメータであるdsr-TransMaxが2に設定された場合を例に説明する。
端末装置は、スケジューリングリクエストがトリガされた場合、スケジューリングリクエストのために有効な第1のリソースを用いてスケジューリングを送信する。端末装置は、sr_ProhibitTimer-rel14がランニングしていない時間に存在するリソースa203を用いて1回目のスケジューリングリクエストを送信する。そして、SR_COUNTER-rel14を0から1へインクリメントし、sr_ProhibitTimer-rel14を開始する(sr_ProhibitTimer-rel14をランニングさせる)。スケジューリングリクエストのために有効な第1のリソースを用いた1回目のスケジューリングリクエストの送信後、UL−SCHリソース(例えば、PUSCHのリソース、sPUSCHのリソース)が割り当てられなかった場合、端末装置はSR_COUNTER-rel14の値とdsr-TransMax-rel14を比較する。そして、ここでは、SR_COUNTER-rel14の値がdsr-TransMax-rel14より小さいため、リソースa205を用いて2回目のスケジューリングリクエストを送信する。そして、SR_COUNTER-rel14を1から2へインクリメントし、sr_ProhibitTimer-rel14を開始する。なお、リソースa204もスケジューリングリクエストのために有効な第1のリソースであるが、sr_ProhibitTimer-rel14がランニングしている時間のため、端末装置はリソースa204を用いてスケジューリングリクエストを送信しない。スケジューリングリクエストのために有効な第1のリソースを用いた2回目のスケジューリングリクエストの送信後、UL−SCHリソース(例えば、PUSCHのリソース、sPUSCHのリソース)が割り当てられなかった場合、端末装置はSR_COUNTER-rel14の値とdsr-TransMax-rel14を比較する。そして、ここでは、SR_COUNTER-rel14の値がdsr-TransMax-rel14と等しいため(換言すると、SR_COUNTER-rel14の値がdsr-TransMax-rel14より小さくないため)、第1のリソースを用いたスケジューリングリクエストの送信を終了する。すなわち、リソースa207を用いて3回目のスケジューリングリクエストを送信しない。なお、リソースa206もスケジューリングリクエストのために有効な第1のリソースであるが、sr_ProhibitTimer-rel14がランニングしている時間のため、端末装置はリソースa206を用いてスケジューリングリクエストを送信しない。そして、端末装置は、第2のリソースを用いたスケジューリングリクエストの送信を開始する。端末装置は、sr_ProhibitTimerがランニングしていない時間に存在するリソースa221を用いて1回目のスケジューリングリクエストを送信する。そして、SR_COUNTERを0から1へインクリメントし、sr_ProhibitTimerを開始する(sr_ProhibitTimerをランニングさせる)。スケジューリングリクエストのために有効な第2のリソースを用いた1回目のスケジューリングリクエストの送信後、UL−SCHリソース(例えば、PUSCHのリソース、sPUSCHのリソース)が割り当てられなかった場合、端末装置はSR_COUNTERの値とdsr-TransMaxを比較する。そして、ここでは、SR_COUNTERの値がdsr-TransMaxより小さいため、リソースa223を用いて2回目のスケジューリングリクエストを
送信する。そして、SR_COUNTERを1から2へインクリメントし、sr_ProhibitTimerを開始する。なお、リソースa222もスケジューリングリクエストのために有効なリソースであるが、sr_ProhibitTimerがランニングしている時間のため、端末装置はリソースa222を用いてスケジューリングリクエストを送信しない。スケジューリングリクエストのために有効な第2のリソースを用いた2回目のスケジューリングリクエストの送信後、UL−SCHリソース(例えば、PUSCHのリソース、sPUSCHのリソース)が割り当てられなかった場合、端末装置はSR_COUNTERの値とdsr-TransMaxを比較する。そして、ここでは、SR_COUNTERの値がdsr-TransMaxと等しいため(換言すると、SR_COUNTERの値がdsr-TransMaxより小さくないため)、ランダムアクセスプロシージャを開始する。なお、該ランダムアクセスプロシージャは、UL−SCHリソース(例えば、PUSCHのリソース、sPUSCHのリソース)のスケジューリングを要求するために開始される。すなわち、リソースa225を用いて3回目のスケジューリングリクエストを送信しない。なお、ランダムアクセスプロシージャを開始した場合、SR_COUNTERは0へリセットされてもよい。なお、リソースa224もスケジューリングリクエストのために有効なリソースであるが、sr_ProhibitTimerがランニングしている時間のため、端末装置はリソースa224を用いてスケジューリングリクエストを送信しない。
すなわち、端末装置は、スケジューリングリクエストのために有効な第1のリソースを用いて所定の回数スケジューリングリクエストを送信する。そして、UL−SCHリソース(例えば、PUSCHのリソース、sPUSCHのリソース)が割り当てられなかった場合、端末装置は、スケジューリングリクエストのために有効な第2のリソースを用いて所定の回数スケジューリングリクエストを送信する。そして、UL−SCHリソース(例えば、PUSCHのリソース、sPUSCHのリソース)が割り当てられなかった場合、端末装置は、UL−SCHリソース(例えば、PUSCHのリソース、sPUSCHのリソース)のスケジューリングを要求するためのランダムアクセスプロシージャを開始する。
図13は本実施形態におけるスケジューリングリクエスト送信フローの一例を示す図である。
図13は図11に対応するフローの一例である。すなわち、図13は、図11のスケジューリングリクエスト送信の一例に対応するスケジューリングリクエスト送信フローの一例である。
図13は、本実施形態における、サブフレーム(TTI)のそれぞれに対して実行されるスケジューリングリクエストに関する処理の一例を示す図である。図13の処理はMAC層において実行される。端末装置1は、少なくとも1つのスケジューリングリクエストがペンディングしている間、送信のために利用可能なUL−SCHがないサブフレームのそれぞれに対して図13における処理を実行する。尚、具体的な処理は、図13の処理に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲でステップの入れ替え/追加/除去等によって変更された処理も含まれる。また、図13の処理は、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
なお、図13においては、説明のため「PUCCHリソース」と称している。しかし、該PUCCHリソースは、第1のリソース、sPUCCHリソース、などに換言することができる。
以下、図13の詳細について説明する。
S301において、フローは開始される。
S302において、スケジューリングリクエストがトリガされているか否か判断する。S302において、スケジューリングリクエストがトリガされていると判断した場合、S303へ進む。
なお、スケジューリングリクエストがトリガされる場合には、該スケジューリングリクエストがキャンセルされるまで、該スケジューリングリクエストはペンディングであるとみなされる。スケジューリングリクエストがトリガされ、ペンディングしている他のスケジューリングリクエストがない場合には、端末装置1はカウンターSR_COUNTERを0にセットする。
S303において、ペンディングしている他のスケジューリングリクエストがないか否かを判断する。S303において、ペンディングしている他のスケジューリングリクエストがないと判断した場合、S304へ進む。
S304において、SR_COUNTERは0に設定される。すなわち、S304において、SR_COUNTERは0にリセットされる。S304において、SR_COUNTERが0に設定された後、S305へ進む。
S305において、送信のために利用可能なUL−SCHリソース(例えば、PUSCHのリソース、sPUSCHのリソース)があるか否かを判断する。S305において、送信のために利用可能なUL−SCHリソースがないと判断された場合、S306へ進む。S305において、送信のために利用可能なUL−SCHリソースがあると判断された場合、S312へ進む。すなわち、S305において、送信のために利用可能なUL−SCHリソースがあると判断された場合、フローを終了する。
S306において、スケジューリングリクエストのための有効なPUCCHリソースが設定されているか否かを判断する。S306において、スケジューリングリクエストのための有効なPUCCHリソースが設定されていると判断した場合、S307へ進む。S306において、スケジューリングリクエストのための有効なPUCCHリソースが設定されていないと判断した場合、S309へ進む。
S307において、該サブフレーム(TTI)が測定ギャップの一部か否かを判断し、更に、sr-ProhibitTimerがランニングしているか否か判断する。S307において、該サブフレーム(TTI)が測定ギャップの一部ではない、かつ、sr-ProhibitTimerがランニングしていないと判断した場合、S308へ進む。
S308において、SR_COUNTERの値がdsr-TransMaxより小さいか否か判断する。S308において、SR_COUNTERの値がdsr-TransMaxより小さいと判断された場合、S310へ進む。S308において、SR_COUNTERの値がdsr-TransMaxより小さくないと判断された場合、S311へ進む。すなわち、S308において、SR_COUNTERの値がdsr-TransMaxと等しいと判断された場合、S311へ進む。すなわち、S308において、SR_COUNTERの値がdsr-TransMaxより大きいと判断された場合、S311へ進む。
S309において、ランダムアクセスプロシージャを開始(initiate)する。S309において、ランダムアクセスプロシージャを開始した後、S312へ進む。すなわち、S309において、ランダムアクセスプロシージャを開始した後、フローを終了する。ここで、なお、該ランダムアクセスプロシージャは、UL−SCHリソース(例えば、PUSCHのリソース、sPUSCHのリソース)のスケジューリングを要求するために開始さ
れる。
S310において、下記3つの処理を行う。その後、S305へ進む。
・(処理S310−1):SR_COUNTERの値をインクリメントする
・(処理S310−2):PUCCHリソースを用いてスケジューリングリクエストをシグナルするよう物理レイヤへ指示する
・(処理S310−3):sr-ProhibitTimerの開始
S311において、下記3つの処理を行う。その後、S312へ進む。
・(処理S311−1):全てのサービングセルに対するPUCCH/SRSをリリースするようRRCに通知
・(処理S311−2): 設定された下りリンクアサインメントおよび設定された上り
リンクアサインメントをクリア
・(処理S311−3):ランダムアクセスプロシージャを開始する
なお、処理S311−3における該ランダムアクセスプロシージャは、UL−SCHリソース(例えば、PUSCHのリソース、sPUSCHのリソース)のスケジューリングを要求するために開始される。
S312において、フローは終了される。
図14は本実施形態におけるスケジューリングリクエスト送信フローの一例を示す図である。
図14は図12に対応するフローの一例である。すなわち、図14は、図12のスケジューリングリクエスト送信の一例に対応するスケジューリングリクエスト送信フローの一例である。
図14は、本実施形態における、サブフレーム(TTI)のそれぞれに対して実行されるスケジューリングリクエストに関する処理の一例を示す図である。図14の処理はMAC層において実行される。端末装置1は、少なくとも1つのスケジューリングリクエストがペンディングしている間、送信のために利用可能なUL−SCHがないサブフレームのそれぞれに対して図14における処理を実行する。尚、具体的な処理は、図14の処理に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲でステップの入れ替え/追加/除去等によって変更された処理も含まれる。また、図14の処理は、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
なお、図14においては、説明のため「第1のリソース」と称している。しかし、該第1のリソースは、第1のsPUCCHリソース、sPUCCHリソース、などに換言することができる。なお、図14においては、説明のため「第2のリソース」と称している。しかし、該第2のリソースは、第2のsPUCCHリソース、PUCCHリソース、などに換言することができる。
以下、図14の詳細について説明する。
S401において、フローは開始される。
S402において、スケジューリングリクエストがトリガされているか否か判断する。S402において、スケジューリングリクエストがトリガされていると判断した場合、S403へ進む。
なお、スケジューリングリクエストがトリガされる場合には、該スケジューリングリクエストがキャンセルされるまで、該スケジューリングリクエストはペンディングであるとみなされる。スケジューリングリクエストがトリガされ、ペンディングしている他のスケジューリングリクエストがない場合には、端末装置1はカウンターSR_COUNTER-rel14を0にセットする。
S403において、ペンディングしている他のスケジューリングリクエストがないか否かを判断する。S403において、ペンディングしている他のスケジューリングリクエストがないと判断した場合、S404へ進む。
S404において、SR_COUNTERは0に設定され、更に、SR_COUNTER-rel14は0に設定される。すなわち、S404において、SR_COUNTER及びSR_COUNTER-rel14は0にリセットされる。S404において、SR_COUNTER及びSR_COUNTER-rel14が0に設定された後、S405へ進む。
S405において、送信のために利用可能なUL−SCHリソース(例えば、PUSCHのリソース、sPUSCHのリソース)があるか否かを判断する。S405において、送信のために利用可能なUL−SCHリソースがないと判断された場合、S406へ進む。S405において、送信のために利用可能なUL−SCHリソースがあると判断された場合、S416へ進む。すなわち、S405において、送信のために利用可能なUL−SCHリソースがあると判断された場合、フローを終了する。
S406において、スケジューリングリクエストのための有効な第1のリソースが設定されているか否かを判断する。S406において、スケジューリングリクエストのための有効な第1のリソースが設定されていると判断した場合、S407へ進む。S406において、スケジューリングリクエストのための有効な第1のリソースが設定されていないと判断した場合、S410へ進む。
S407において、該サブフレーム(TTI)が測定ギャップの一部か否かを判断し、更に、sr-ProhibitTimer-rel14がランニングしているか否か判断する。S407において、該サブフレーム(TTI)が測定ギャップの一部ではない、かつ、sr-ProhibitTimer-rel14がランニングしていないと判断した場合、S408へ進む。
S408において、SR_COUNTER-rel14の値がdsr-TransMax-rel14より小さいか否か判断する。S408において、SR_COUNTER-rel14の値がdsr-TransMax-rel14より小さいと判断された場合、S409へ進む。S408において、SR_COUNTER-rel14の値がdsr-TransMax-rel14より小さくないと判断された場合、S410へ進む。すなわち、S408において、SR_COUNTER-rel14の値がdsr-TransMax-rel14と等しいと判断された場合、S410へ進む。すなわち、S408において、SR_COUNTER-rel14の値がdsr-TransMax-rel14より大きいと判断された場合、S410へ進む。
S409において、下記3つの処理を行う。その後、S405へ進む。
・(処理S409−1):SR_COUNTER-rel14の値をインクリメントする
・(処理S409−2):第1のリソースを用いてスケジューリングリクエスト(第1のスケジューリングリクエスト)をシグナルするよう物理レイヤへ指示する
・(処理S409−3):sr-ProhibitTimer-rel14の開始
S410において、スケジューリングリクエストのための有効な第2のリソースが設定されているか否かを判断する。S410において、スケジューリングリクエストのための有効な第2のリソースが設定されていると判断した場合、S411へ進む。S410において、スケジューリングリクエストのための有効な第2のリソースが設定されていないと
判断した場合、S413へ進む。
S411において、該サブフレーム(TTI)が測定ギャップの一部か否かを判断し、更に、sr-ProhibitTimerがランニングしているか否か判断する。S407において、該サブフレーム(TTI)が測定ギャップの一部ではない、かつ、sr-ProhibitTimerがランニングしていないと判断した場合、S412へ進む。なお、S411において、該サブフレーム(TTI)が測定ギャップの一部か否かは判断されなくてもよい。その理由は、S407において、該サブフレーム(TTI)が測定ギャップの一部でないと判断しているためである。
S412において、SR_COUNTERの値がdsr-TransMaxより小さいか否か判断する。S412において、SR_COUNTERの値がdsr-TransMaxより小さいと判断された場合、S414へ進む。S412において、SR_COUNTERの値がdsr-TransMaxより小さくないと判断された場合、S415へ進む。すなわち、S412において、SR_COUNTERの値がdsr-TransMaxと等しいと判断された場合、S415へ進む。すなわち、S412において、SR_COUNTERの値がdsr-TransMaxより大きいと判断された場合、S415へ進む。
S413において、ランダムアクセスプロシージャを開始(initiate)する。S413において、ランダムアクセスプロシージャを開始した後、S416へ進む。すなわち、S413において、ランダムアクセスプロシージャを開始した後、フローを終了する。ここで、なお、該ランダムアクセスプロシージャは、UL−SCHリソース(例えば、PUSCHのリソース、sPUSCHのリソース)のスケジューリングを要求するために開始される。
S414において、下記3つの処理を行う。その後、S405へ進む。
・(処理S414−1):SR_COUNTERの値をインクリメントする
・(処理S414−2):第2のリソースを用いてスケジューリングリクエスト(第2のスケジューリングリクエスト)をシグナルするよう物理レイヤへ指示する
・(処理S414−3):sr-ProhibitTimerの開始
S415において、下記3つの処理を行う。その後、S416へ進む。
・(処理S415−1):全てのサービングセルに対するPUCCH(および/またはsPUCCH)/SRSをリリースするようRRCに通知
・(処理S415−2): 設定された下りリンクアサインメントおよび設定された上り
リンクアサインメントをクリア
・(処理S415−3):ランダムアクセスプロシージャを開始する
なお、処理S415−3における該ランダムアクセスプロシージャは、UL−SCHリソース(例えば、PUSCHのリソース、sPUSCHのリソース)のスケジューリングを要求するために開始される。
S416において、フローは終了される。
図15は本実施形態におけるスケジューリングリクエスト送信に関連する擬似コードの一例を示す図である。
図15は図12に対応する擬似コードの一例である。すなわち、図15は、図12のスケジューリングリクエスト送信の一例に対応するスケジューリングリクエスト送信に関連する擬似コードの一例である。
図16は本実施形態におけるスケジューリングリクエスト送信に関連する擬似コードの一例を示す図である。
図16は図12に対応する擬似コードの一例である。すなわち、図16は、図12のスケジューリングリクエスト送信の一例に対応するスケジューリングリクエスト送信に関連する擬似コードの一例である。
なお、本実施形態において、PUCCHとsPUCCHのTTI長は異なってもよい。また、なお、本実施形態において、PUCCHとsPUCCHのシンボルは異なってもよい。すなわち、本実施形態において、PUCCHの送信に用いられるサブキャリア間隔とsPUCCHの送信に用いられるサブキャリア間隔は異なってもよい。
本実施形態の端末装置1は、PUCCHおよびPUSCH同時送信が設定されていない。PUCCHおよびPUSCH同時送信が設定されている場合、本実施形態とは異なる処理が適用されてもよい。
以下、本実施形態における、端末装置1および基地局装置3の種々の態様について説明する。
(1)本実施形態の第1の態様は、端末装置1であって、スケジューリングリクエストを送信する送信部と、ランダムアクセスプロシージャを開始する上位層処理部を備え、前記送信部は、スケジューリングリクエストのための有効な第1のリソースを用いて、第1のスケジューリングリクエストを送信し、前記第1のスケジューリングリクエストの送信に基づいてUL−SCHリソースが割り当てられなかった場合、スケジューリングリクエストのための有効な第2のリソースを用いて、第2のスケジューリングリクエストを送信し、前記上位層処理部は、前記第2のスケジューリングリクエストの送信に基づいてUL−SCHリソースが割り当てられなかった場合、ランダムアクセスプロシージャを開始する。
(2)本実施形態の第1の態様において、前記第1のスケジューリングリクエストの最大送信回数と前記第2のスケジューリングリクエストの最大送信回数は、基地局装置から独立に設定される。
(3)本実施形態の第1の態様において、前記第1スケジューリングリクエストと前記第2のスケジューリングリクエストは異なるTTI長で送信される。
(4)前記第1のリソースはsPUCCHのリソースであり、前記第2のリソースはPUCCHのリソースである。
(5)本実施形態の第2の態様は、端末装置1における通信方法であって、スケジューリングリクエストを送信する第1のステップと、ランダムアクセスプロシージャを開始する第2のステップを備え、前記第1のステップは、スケジューリングリクエストのための有効な第1のリソースを用いて、第1のスケジューリングリクエストを送信し、前記第1のスケジューリングリクエストの送信に基づいてUL−SCHリソースが割り当てられなかった場合、スケジューリングリクエストのための有効な第2のリソースを用いて、第2のスケジューリングリクエストを送信し、前記第2のステップは、前記第2のスケジューリングリクエストの送信に基づいてUL−SCHリソースが割り当てられなかった場合、ランダムアクセスプロシージャを開始する。
(6)本実施形態の第3の態様は、端末装置1に実装される集積回路であって、スケジューリングリクエストを送信する送信回路と、ランダムアクセスプロシージャを開始する上位層処理回路を備え、前記送信回路は、スケジューリングリクエストのための有効な第
1のリソースを用いて、第1のスケジューリングリクエストを送信し、前記第1のスケジューリングリクエストの送信に基づいてUL−SCHリソースが割り当てられなかった場合、スケジューリングリクエストのための有効な第2のリソースを用いて、第2のスケジューリングリクエストを送信し、前記上位層処理回路は、前記第2のスケジューリングリクエストの送信に基づいてUL−SCHリソースが割り当てられなかった場合、ランダムアクセスプロシージャを開始する。
これにより、端末装置は効率的に上りリンク制御情報を送信することができる。また、基地局装置は効率的に上りリンク制御情報を受信することができる。
本発明に関わる基地局装置3、および端末装置1で動作するプログラムは、本発明に関わる上記実施形態の機能を実現するように、CPU(Central Processing Unit)等を制
御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)であっても良い。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAM(Random Access Memory)に蓄積され、その後、Flash ROM(Read Only Memory)などの各種ROMやHD
D(Hard Disk Drive)に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き
込みが行われる。
尚、上述した実施形態における端末装置1、基地局装置3の一部、をコンピュータで実現するようにしても良い。その場合、この制御機能を実現するためのプログラムをコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。
尚、ここでいう「コンピュータシステム」とは、端末装置1、又は基地局装置3に内蔵されたコンピュータシステムであって、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
また、上述した実施形態における基地局装置3は、複数の装置から構成される集合体(装置グループ)として実現することもできる。装置グループを構成する装置の各々は、上述した実施形態に関わる基地局装置3の各機能または各機能ブロックの一部、または、全部を備えてもよい。装置グループとして、基地局装置3の一通りの各機能または各機能ブロックを有していればよい。また、上述した実施形態に関わる端末装置1は、集合体としての基地局装置と通信することも可能である。
また、上述した実施形態における基地局装置3は、EUTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)であってもよい。また、上述した実施形態における基地局装置3は、eNodeBに対する上位ノードの機能の一部または全部を有してもよい。
また、上述した実施形態における端末装置1、基地局装置3の一部、又は全部を典型的
には集積回路であるLSIとして実現してもよいし、チップセットとして実現してもよい。端末装置1、基地局装置3の各機能ブロックは個別にチップ化してもよいし、一部、又は全部を集積してチップ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、又は汎用プロセッサで実現しても良い。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
また、上述した実施形態では、通信装置の一例として端末装置を記載したが、本願発明は、これに限定されるものではなく、屋内外に設置される据え置き型、または非可動型の電子機器、たとえば、AV機器、キッチン機器、掃除・洗濯機器、空調機器、オフィス機器、自動販売機、その他生活機器などの端末装置もしくは通信装置にも適用出来る。
以上、この発明の実施形態に関して図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、本発明は、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、上記各実施形態に記載された要素であり、同様の効果を奏する要素同士を置換した構成も含まれる。
1(1A、1B、1C) 端末装置
3 基地局装置
101 上位層処理部
103 制御部
105 受信部
107 送信部
301 上位層処理部
303 制御部
305 受信部
307 送信部
1011 無線リソース制御部
1013 スケジューリング部
3011 無線リソース制御部
3013 スケジューリング部

Claims (9)

  1. スケジューリングリクエストを送信する送信部と、
    ランダムアクセスプロシージャを開始する上位層処理部を備え、
    前記送信部は、スケジューリングリクエストのための有効な第1のリソースを用いて、第1のスケジューリングリクエストを送信し、前記第1のスケジューリングリクエストの送信に基づいてUL−SCHリソースが割り当てられなかった場合、スケジューリングリクエストのための有効な第2のリソースを用いて、第2のスケジューリングリクエストを送信し、
    前記上位層処理部は、前記第2のスケジューリングリクエストの送信に基づいてUL−SCHリソースが割り当てられなかった場合、ランダムアクセスプロシージャを開始する、
    端末装置。
  2. 前記第1のスケジューリングリクエストの最大送信回数と前記第2のスケジューリングリクエストの最大送信回数は、基地局装置から独立に設定される、
    請求項1記載の端末装置。
  3. 前記第1スケジューリングリクエストと前記第2のスケジューリングリクエストは異なるTTI長で送信される、
    請求項1記載の端末装置。
  4. 前記第1のリソースはsPUCCHのリソースであり、前記第2のリソースはPUCCHのリソースである、
    請求項1記載の端末装置。
  5. 端末装置における通信方法であって、
    スケジューリングリクエストを送信する第1のステップと、
    ランダムアクセスプロシージャを開始する第2のステップを備え、
    前記第1のステップは、スケジューリングリクエストのための有効な第1のリソースを用いて、第1のスケジューリングリクエストを送信し、前記第1のスケジューリングリクエストの送信に基づいてUL−SCHリソースが割り当てられなかった場合、スケジューリングリクエストのための有効な第2のリソースを用いて、第2のスケジューリングリクエストを送信し、
    前記第2のステップは、前記第2のスケジューリングリクエストの送信に基づいてUL−SCHリソースが割り当てられなかった場合、ランダムアクセスプロシージャを開始する
    通信方法。
  6. 前記第1のスケジューリングリクエストの最大送信回数と前記第2のスケジューリングリクエストの最大送信回数は、基地局装置から独立に設定される、
    請求項5記載の通信方法。
  7. 前記第1スケジューリングリクエストと前記第2のスケジューリングリクエストは異なるTTI長で送信される、
    請求項5記載の通信方法。
  8. 前記第1のリソースはsPUCCHのリソースであり、前記第2のリソースはPUCCHのリソースである、
    請求項5記載の通信方法。
  9. 端末装置に実装される集積回路であって、
    スケジューリングリクエストを送信する送信回路と、
    ランダムアクセスプロシージャを開始する上位層処理回路を備え、
    前記送信回路は、スケジューリングリクエストのための有効な第1のリソースを用いて、第1のスケジューリングリクエストを送信し、前記第1のスケジューリングリクエストの送信に基づいてUL−SCHリソースが割り当てられなかった場合、スケジューリングリクエストのための有効な第2のリソースを用いて、第2のスケジューリングリクエストを送信し、
    前記上位層処理回路は、前記第2のスケジューリングリクエストの送信に基づいてUL−SCHリソースが割り当てられなかった場合、ランダムアクセスプロシージャを開始する、
    集積回路。
JP2016096127A 2016-05-12 2016-05-12 端末装置、通信方法、および、集積回路 Pending JP2019125815A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016096127A JP2019125815A (ja) 2016-05-12 2016-05-12 端末装置、通信方法、および、集積回路
PCT/JP2017/016741 WO2017195623A1 (ja) 2016-05-12 2017-04-27 端末装置、通信方法、および、集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016096127A JP2019125815A (ja) 2016-05-12 2016-05-12 端末装置、通信方法、および、集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019125815A true JP2019125815A (ja) 2019-07-25

Family

ID=60267153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016096127A Pending JP2019125815A (ja) 2016-05-12 2016-05-12 端末装置、通信方法、および、集積回路

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019125815A (ja)
WO (1) WO2017195623A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021019736A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04 株式会社Nttドコモ 端末及び無線通信方法
WO2021029302A1 (ja) * 2019-08-09 2021-02-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103703860B (zh) * 2011-07-29 2019-08-16 交互数字专利控股公司 用于多无线电接入技术无线系统中的无线电资源管理的方法和设备

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021019736A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04 株式会社Nttドコモ 端末及び無線通信方法
WO2021029302A1 (ja) * 2019-08-09 2021-02-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017195623A1 (ja) 2017-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6368975B2 (ja) 端末装置、集積回路および無線通信方法
JP6340649B2 (ja) 端末装置、基地局装置、および通信方法
JP6422129B2 (ja) 端末装置、方法、および集積回路
JP6568066B2 (ja) 移動局装置、基地局装置、および方法
JP6388584B2 (ja) 端末装置、基地局装置、集積回路、および通信方法
JP6400023B2 (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
JP6400022B2 (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
JP6417599B2 (ja) 端末装置、無線通信方法、および集積回路
JP2019153824A (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
CN106465373B (zh) 终端装置、集成电路以及无线通信方法
JP6507454B2 (ja) 基地局装置、端末装置、および通信方法
JP2019087799A (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
WO2017188075A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
US11026256B2 (en) Terminal apparatus, base station apparatus, and communication method
JP2019096921A (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
JP6521380B2 (ja) 端末装置、基地局装置、および無線通信方法
WO2017188107A1 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
WO2017195623A1 (ja) 端末装置、通信方法、および、集積回路
WO2017209164A1 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
JP2019106638A (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
WO2020218415A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
JP2019134198A (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
JP6332643B2 (ja) 端末装置、集積回路、および通信方法
CN114424492A (zh) 终端装置、基站装置以及通信方法
JP2019106637A (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161104