JP2019125424A - Switching arrangement - Google Patents

Switching arrangement Download PDF

Info

Publication number
JP2019125424A
JP2019125424A JP2018003261A JP2018003261A JP2019125424A JP 2019125424 A JP2019125424 A JP 2019125424A JP 2018003261 A JP2018003261 A JP 2018003261A JP 2018003261 A JP2018003261 A JP 2018003261A JP 2019125424 A JP2019125424 A JP 2019125424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
rubber dome
switch
rubber
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018003261A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
進一郎 木村
Shinichiro Kimura
進一郎 木村
和年 渡辺
Kazutoshi Watanabe
和年 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Alpine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Alpine Co Ltd filed Critical Alps Alpine Co Ltd
Priority to JP2018003261A priority Critical patent/JP2019125424A/en
Publication of JP2019125424A publication Critical patent/JP2019125424A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

To obtain a switching arrangement using a membrane switch in which variation of force, required for turning on, is less in the depression direction.SOLUTION: A switching arrangement has a membrane switch, and a rubber dome installed on the membrane switch, where the membrane switch includes an upper sheet and a lower sheet placed via a spacer, and an upper contact provided on the upper sheet is facing a lower contact provided on the lower sheet. When pushing the upper part on the outside of the rubber dome, the rubber dome deforms and the lower part on the inside of the rubber dome comes into contact with the face on the outside of the upper sheet of the membrane switch, and the center of the lower part of the rubber dome is shifted to the side pushed obliquely for the center of the upper part of the rubber dome.SELECTED DRAWING: Figure 9

Description

本発明は、スイッチ装置に関するものである。   The present invention relates to a switch device.

スイッチ装置として、2つのスイッチとを有する2段スイッチが存在している。この2段スイッチは、スイッチを押す押下部材を押した際、最初に一方のスイッチがオンとなり、次に、他方のスイッチ部がオンとなるものであり、2段階でオンオフ動作を行うことができる。このような2段スイッチは、様々な用途、例えば、パワーウィンドウの操作用スイッチ等に用いられている。   As a switch device, there is a two-stage switch having two switches. In this two-stage switch, when the pressing member pressing the switch is pressed, one switch is first turned on and the other switch is then turned on, so that the on / off operation can be performed in two steps. . Such two-stage switches are used in various applications, for example, switches for operating power windows.

特開2000−11807号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2000-11807

ところで、上記のような2段スイッチは、基板の表面に2つの固定接点部と、この2つの固定接点部を覆うように設置され、内側には可動接点部が設けられたラバードームとを有している。2段スイッチでは、押下部材を押すことによりラバードームが基板側に変形し、ラバードームの内側に設けられた可動接点が、基板の表面に設けられた2つの固定接点部と接触することにより、スイッチが閉じられオンとなる。2段スイッチでは、このようなスイッチが2つ設けられており、押下部材と2つのラバードームとの間にアクチュエータを設けることにより、2つのスイッチをタイミングをずらしてオンにすることができるものである。即ち、一方のスイッチがオン動作した後に、他方のスイッチがオン動作させることができる。   By the way, the above two-stage switch has two fixed contact parts on the surface of the substrate and a rubber dome provided so as to cover the two fixed contact parts and provided with a movable contact part on the inner side. doing. In the two-stage switch, the rubber dome is deformed to the substrate side by pushing the pressing member, and the movable contact provided on the inner side of the rubber dome comes in contact with two fixed contact parts provided on the surface of the substrate. The switch is closed and turned on. In a two-stage switch, two such switches are provided, and by providing an actuator between the pressing member and the two rubber domes, the two switches can be turned on at different timings. is there. That is, after one switch is turned on, the other switch can be turned on.

このような2段スイッチを自動車のパワーウィンドウの操作用スイッチとして用いた場合には、一方のスイッチのオン期間中だけドアガラスを上下動作せるマニュアルモードとして用い、続けて他方のスイッチがオンとなったときには、その後にオフとなっても、ドアガラスを窓の閉鎖位置または開放位置まで自動的に動作させるオートモードとして用いるような、使い分けをすることができる。   When such a two-stage switch is used as a switch for operating a power window of an automobile, the manual operation mode is used to move the door glass up and down only during the on period of one of the switches, and then the other switch is turned on. When the door glass is turned off after that, it can be used properly as an auto mode in which the door glass is automatically operated to the closed position or the open position of the window.

ところで、このような2段スイッチでは、薄型化や軽量化のため、表面に固定接点部を設けた基板に代えて、メンブレンスイッチを用いた構造のものの市場からの要求は高い。このような、メンブレンスイッチを用いた構造のスイッチ装置の場合には、各々のスイッチにおけるラバードームが斜めに押されると、押される方向等によっては完全にオン状態にするために必要な力加減にバラツキが生じ、良好な操作性が得られない場合がある。   By the way, in such a two-stage switch, there is a high demand from the market for a structure using a membrane switch instead of a substrate provided with a fixed contact portion on the surface for thinning and weight reduction. In the case of such a switch device having a structure using a membrane switch, when the rubber dome in each switch is pressed diagonally, depending on the pressing direction, etc., the force required to completely turn on Variation may occur, and good operability may not be obtained.

このため、メンブレンスイッチを用いたスイッチ装置において、押される方向等によってオン状態にするために必要な力のバラツキのないスイッチ装置が求められている。   Therefore, in a switch device using a membrane switch, there is a demand for a switch device without variation in force required to be turned on depending on the direction of pressing or the like.

本実施の形態の一観点によれば、メンブレンスイッチと、前記メンブレンスイッチの上に設置されるラバードームと、を有し、前記メンブレンスイッチは、上部シートと下部シートとがスペーサを介し配置されており、前記上部シートに設けられた上部接点と、下部シートに設けられた下部接点とが対向しており、前記ラバードームの外側の上部を斜めに押すことにより、前記ラバードームが変形して、前記ラバードームの内側の下部が、前記メンブレンスイッチの前記上部シートの外側の面と接触するものであって、前記ラバードームの下部の中心は、前記ラバードームの上部の中心に対し、斜めに押される側にずれていることを特徴とする。   According to one aspect of the present embodiment, the membrane switch and the rubber dome installed on the membrane switch are provided, and in the membrane switch, the upper sheet and the lower sheet are disposed via the spacer. The upper contact provided on the upper sheet and the lower contact provided on the lower sheet face each other, and the rubber dome is deformed by obliquely pressing the upper portion outside the rubber dome, The inner lower portion of the rubber dome is in contact with the outer surface of the upper sheet of the membrane switch, and the center of the lower portion of the rubber dome is diagonally pressed with respect to the center of the upper portion of the rubber dome. It is characterized in that it is shifted to the

開示のスイッチ装置によれば、メンブレンスイッチを用いたスイッチ装置において、押される方向等によってオン状態にするために必要な力のバラツキが少なくなる。   According to the disclosed switch device, in the switch device using the membrane switch, the variation in the force required to turn on the switch device can be reduced depending on the direction in which it is pressed.

本実施の形態におけるスイッチ装置の分解斜視図An exploded perspective view of the switch device in the present embodiment 本実施の形態におけるスイッチ装置の斜視図A perspective view of the switch device in the present embodiment 本実施の形態におけるスイッチ装置の構造図Structural drawing of the switch device in the present embodiment 本実施の形態におけるスイッチ装置の断面図(1)Sectional view (1) of switch device in the present embodiment 本実施の形態におけるスイッチ装置の断面図(2)Sectional view of switch device in the present embodiment (2) 本実施の形態におけるスイッチ装置のラバードームシートの斜視図The perspective view of the rubber dome sheet | seat of the switch apparatus in this Embodiment 本実施の形態におけるスイッチ装置のメンブレンスイッチの説明図An explanatory view of a membrane switch of a switch device in the present embodiment ラバードームの説明図Illustration of rubber dome 本実施の形態におけるスイッチ装置のラバードームの説明図(1)Explanatory drawing (1) of the rubber dome of the switch apparatus in this Embodiment 本実施の形態におけるスイッチ装置のラバードームの説明図(2)Explanatory drawing (2) of the rubber dome of the switch apparatus in this Embodiment 本実施の形態におけるスイッチ装置のラバードームの変形例の説明図Explanatory drawing of the modification of the rubber dome of the switch apparatus in this Embodiment 本実施の形態におけるスイッチ装置の他のメンブレンスイッチの説明図Explanatory drawing of the other membrane switch of the switch apparatus in this Embodiment

実施するための形態について、以下に説明する。尚、同じ部材等については、同一の符号を付して説明を省略する。尚、本願においては、X1−X2方向、Y1−Y2方向、Z1−Z2方向を相互に直交する方向とする。また、X1−X2方向及びY1−Y2方向を含む面をXY面と記載し、Y1−Y2方向及びZ1−Z2方向を含む面をYZ面と記載し、Z1−Z2方向及びX1−X2方向を含む面をZX面と記載する。   A mode for carrying out will be described below. In addition, about the same member etc., the same code | symbol is attached | subjected and description is abbreviate | omitted. In the present application, the X1-X2 direction, the Y1-Y2 direction, and the Z1-Z2 direction are orthogonal to each other. Further, a plane including the X1-X2 direction and the Y1-Y2 direction is described as an XY plane, a plane including the Y1-Y2 direction and the Z1-Z2 direction is described as a YZ plane, and the Z1-Z2 direction and the X1-X2 direction are illustrated. The plane containing is described as ZX plane.

(2段スイッチ)
本実施の形態におけるスイッチ装置である2段スイッチについて説明する。図1は、本実施の形態におけるスイッチ装置である2段スイッチの分解斜視図であり、図2は斜視図であり、図3(a)は側面図であり、図3(b)は上面図である。図4は、図3(b)における一点鎖線3A−3Bにおいて切断した断面図であり、図5は、図3(b)における一点鎖線3C−3Dにおいて切断した断面図である。
(2-stage switch)
The two-stage switch which is a switch device in the present embodiment will be described. 1 is an exploded perspective view of a two-stage switch which is a switch device in the present embodiment, FIG. 2 is a perspective view, FIG. 3 (a) is a side view, and FIG. 3 (b) is a top view It is. FIG. 4 is a cross-sectional view cut along dashed-dotted line 3A-3B in FIG. 3 (b), and FIG. 5 is a cross-sectional view cut along dashed-dotted line 3C-3D in FIG. 3 (b).

本実施の形態におけるスイッチ装置は、操作部10、支持部20、2つのアクチュエータ30A、30B、ラバードームシート40、メンブレンスイッチ60、下ケース80等を有している。   The switch device in the present embodiment includes an operation unit 10, a support unit 20, two actuators 30A and 30B, a rubber dome sheet 40, a membrane switch 60, a lower case 80, and the like.

操作部10は、本実施の形態におけるスイッチ装置を操作者が触れて操作するための部分であり、耐熱性のABS樹脂(acrylonitrile butadiene styrene copolymer)等の合成樹脂により射出成形により形成されている。操作部10は箱形の形状で形成されており、操作部10の上面は、操作者が押す操作面11となっている。   The operation unit 10 is a portion for the operator to touch and operate the switch device in the present embodiment, and is formed by injection molding of a synthetic resin such as a heat resistant ABS resin (acrylonitrile styrene styrene copolymer). The operation unit 10 is formed in a box shape, and the upper surface of the operation unit 10 is an operation surface 11 pressed by the operator.

操作部10は、図2の一点鎖線1Aに示される中心軸を中心に回動することができるように支持部20に取り付けられている。これにより操作者の指等により、操作部10の操作面11を上から、即ち、Z1方向の側より押すと、操作部10がZ2方向に動く。従って、図3(a)における破線矢印Aに示すように、操作部10を上下動作させることができる。   The operation unit 10 is attached to the support unit 20 so as to be able to pivot around a central axis indicated by an alternate long and short dash line 1A in FIG. As a result, when the operation surface 11 of the operation unit 10 is pressed from above, that is, from the side in the Z1 direction by the operator's finger or the like, the operation unit 10 moves in the Z2 direction. Accordingly, as shown by the broken line arrow A in FIG. 3A, the operation unit 10 can be moved up and down.

操作部10の内側には、図4及び図5に示されるように、操作面11の裏側の天井面12から、Z2方向に延びる2つの突起部13a、13bが形成されている。これらの2つの突起部13a、13bのうちの一方の突起部13aはアクチュエータ30Aに対応するものであり、他方の突起部13bはアクチュエータ30Bに対応するものである。   From the ceiling surface 12 on the back side of the operation surface 11, two protrusions 13a and 13b extending in the Z2 direction are formed inside the operation unit 10, as shown in FIGS. One of the two projections 13a and 13b corresponds to the actuator 30A, and the other projection 13b corresponds to the actuator 30B.

支持部20は、耐熱性のABS樹脂等の合成樹脂により、射出成形により形成されている。支持部20は、上部となるZ1方向側が操作部10を支持する部分であり、下部となるZ2方向側が上ケース21となっている。支持部20の上部には、Z1方向に延びる壁面の内側に対向して凸部が設けられており、この凸部と、この凸部に対応した操作部10の内側に設けられた不図示の係合部により、操作部10を回動可能な状態で支持している。   The support portion 20 is formed by injection molding of synthetic resin such as heat resistant ABS resin. The support portion 20 is a portion supporting the operation portion 10 in the Z1 direction side, which is the upper portion, and the upper case 21 is the Z2 direction side, which is the lower portion. A convex portion is provided on the upper portion of the support portion 20 so as to face the inside of the wall surface extending in the Z1 direction, and this convex portion and an unshown inside of the operation portion 10 corresponding to the convex portion are provided. The operating unit 10 is rotatably supported by the engaging unit.

下ケース80は箱状の形状をしており、上ケース21が設けられている支持部20と同様に、耐熱性のABS樹脂等の合成樹脂を用いて射出成形により形成されている。本実施の形態におけるスイッチ装置においては、支持部20における上ケース21と下ケース80とを接続することにより、内部に空間を有する箱体が形成され、この箱体の内部に、アクチュエータ30A、30B、ラバードームシート40、メンブレンスイッチ60等が収納されている。   The lower case 80 has a box-like shape, and is formed by injection molding using a synthetic resin such as a heat-resistant ABS resin, similarly to the support portion 20 in which the upper case 21 is provided. In the switch device according to the present embodiment, by connecting upper case 21 and lower case 80 in support portion 20, a box having a space inside is formed, and in this box, actuators 30A and 30B are provided. , A rubber dome sheet 40, a membrane switch 60 and the like are accommodated.

アクチュエータ30A、30Bは、ポリオキシメチレン樹脂(POM:polyoxymethylene)等の合成樹脂により、射出成形により形成されている。アクチュエータ30A、30Bは、各々矩形で平板状の本体部31と、本体部31のZ2方向側に設けられた押下部32とを有している。アクチュエータ30A、30Bの押下部32のZ2方向側の底面32aには、2つの凸部33、34がX1−X2方向の両側に設けられている。   The actuators 30A, 30B are formed by injection molding of a synthetic resin such as polyoxymethylene resin (POM: polyoxymethylene). Each of the actuators 30A and 30B has a rectangular, flat plate-like main body portion 31 and a pressing portion 32 provided on the Z2 direction side of the main body portion 31. Two convex portions 33 and 34 are provided on both sides in the X1-X2 direction on the bottom surface 32a on the Z2 direction side of the pressing portion 32 of the actuators 30A and 30B.

アクチュエータ30A、30Bの本体部31のZ1方向側の上面35は、各々のアクチュエータ30A、30Bに対応する操作部10の内側に設けられた突起部13a、13bと接触している。   The upper surface 35 on the Z1 direction side of the main body 31 of the actuators 30A, 30B is in contact with the protrusions 13a, 13b provided inside the operation unit 10 corresponding to the respective actuators 30A, 30B.

具体的には、図4に示されるように、アクチュエータ30Aの本体部31のZ1方向側の上面35は、操作部10の内側に設けられた突起部13aと接触しており、突起部13aとは、本体部31の上面35の中心よりもX2方向側で接触している。   Specifically, as shown in FIG. 4, the upper surface 35 on the Z1 direction side of the main body 31 of the actuator 30A is in contact with the projection 13a provided on the inside of the operation unit 10, and the projection 13a and Is in contact with the center of the upper surface 35 of the main body portion 31 in the X2 direction.

また、図5に示されるように、アクチュエータ30Bの本体部31のZ1方向側の上面35は、操作部10の内側に設けられた突起部13bと接触しており、突起部13bとは、本体部31の上面35の中心よりもX1方向側で接触している。   Further, as shown in FIG. 5, the upper surface 35 on the Z1 direction side of the main body portion 31 of the actuator 30B is in contact with the projection 13b provided inside the operation portion 10, and the projection 13b is the main body The contact is in the X1 direction side with respect to the center of the upper surface 35 of the portion 31.

アクチュエータ30A、30Bは、操作部10における操作に伴いZ1−Z2方向に動く。具体的には、アクチュエータ30A、30Bは、操作部10における操作面11を押すことにより、Z2方向に動く。本実施の形態においては、操作部10の内側に設けられた突起部13a、13bと接触しているアクチュエータ30A、30Bの本体部31の上面35の位置を上面35の中心よりずらすことにより、操作部10によりアクチュエータ30A、30Bが押された際に、各々のアクチュエータ30A、30Bは、先に傾倒した動作を行う。   The actuators 30A, 30B move in the Z1-Z2 direction with the operation of the operation unit 10. Specifically, the actuators 30A and 30B move in the Z2 direction by pushing the operation surface 11 of the operation unit 10. In the present embodiment, the operation is performed by shifting the position of the upper surface 35 of the main body 31 of the actuators 30A and 30B in contact with the protrusions 13a and 13b provided inside the operation unit 10 from the center of the upper surface 35. When the actuators 30A and 30B are pushed by the unit 10, each of the actuators 30A and 30B performs an operation in which it is tilted first.

次に、ラバードームシート40について図6に基づき説明する。本実施の形態においては、ラバードームシート40は、合成ゴム等の弾性を有する材料により形成されており、略箱形のベース部41には、Z1方向側に出っ張った4つのラバードーム51A、52A、51B、52Bが形成されている。本実施の形態においては、ラバードーム51A、51Bを第1のラバードームと記載し、ラバードーム52A、52Bを第2のラバードームと記載する場合がある。   Next, the rubber dome sheet 40 will be described based on FIG. In the present embodiment, the rubber dome sheet 40 is formed of an elastic material such as synthetic rubber, and the four rubber domes 51A and 52A are provided on the substantially box-shaped base portion 41 so as to protrude in the Z1 direction. , 51B, 52B are formed. In the present embodiment, the rubber domes 51A and 51B may be described as a first rubber dome, and the rubber domes 52A and 52B may be described as a second rubber dome.

第1のラバードーム51A、51Bの外側は、Z1方向側に凸となる上部53aが形成されており、上部53aのZ1方向側の上面53bの中央部分には凹部53cが設けられている。上部53aとベース部41との間には、上部53aがZ2方向に座屈するように変形する変形部53dが形成されいる。同様に、第2のラバードーム52A、52Bの外側は、Z1方向側に凸となる上部54aが形成されており、上部54aのZ1方向側の上面54bの中央部分には凹部54cが設けられている。上部54aとベース部41との間には、上部54aがZ2方向に座屈するように変形する変形部54dが形成されている。   The outer side of the first rubber domes 51A and 51B is formed with an upper portion 53a which is convex in the Z1 direction side, and a concave portion 53c is provided in the central portion of the upper surface 53b on the Z1 direction side of the upper portion 53a. Between the upper portion 53a and the base portion 41, a deformed portion 53d is formed which is deformed so that the upper portion 53a is buckled in the Z2 direction. Similarly, the outer side of the second rubber domes 52A and 52B is formed with an upper portion 54a which is convex in the Z1 direction side, and a concave portion 54c is provided in the central portion of the upper surface 54b on the Z1 direction side of the upper portion 54a. There is. Between the upper portion 54a and the base portion 41, a deformed portion 54d is formed which is deformed so that the upper portion 54a is buckled in the Z2 direction.

また、図4及び図5に示されるように、第1のラバードーム51A、51Bの内側には、Z2方向に凸となる下部53eが形成されている。下部53eのZ2方向側の押下面55の形状は半球状の球面であってもよく、非球面であってもよい。同様に、第2のラバードーム52A、52Bの内側には、Z2方向に凸となる下部54eが形成されている。下部53eのZ2方向側の押下面56の形状は半球状の球面であってもよく、非球面であってもよい。   Further, as shown in FIGS. 4 and 5, a lower portion 53e which is convex in the Z2 direction is formed inside the first rubber domes 51A and 51B. The shape of the pressing surface 55 on the Z2 direction side of the lower portion 53e may be a hemispherical spherical surface or an aspherical surface. Similarly, a lower portion 54e which is convex in the Z2 direction is formed inside the second rubber domes 52A and 52B. The shape of the pressing surface 56 on the Z2 direction side of the lower portion 53e may be a hemispherical spherical surface or an aspherical surface.

第1のラバードーム51A、第2のラバードーム52Aは、アクチュエータ30Aに対応しているものであり、アクチュエータ30Aの押下部32に設けられた凸部33は第1のラバードーム51Aの凹部53cに入り込んでおり、凸部34は、第2のラバードーム52Aの凹部54c内に入り込んでいる。この状態においては、アクチュエータ30Aの押下部32の底面32aは、第1のラバードーム51Aの上面53b及び第2のラバードーム52Aの上面54bと接触している。   The first rubber dome 51A and the second rubber dome 52A correspond to the actuator 30A, and the convex portion 33 provided on the pressing portion 32 of the actuator 30A is in the concave portion 53c of the first rubber dome 51A. The protrusion 34 is in the recess 54c of the second rubber dome 52A. In this state, the bottom surface 32a of the depressed portion 32 of the actuator 30A is in contact with the top surface 53b of the first rubber dome 51A and the top surface 54b of the second rubber dome 52A.

第1のラバードーム51B、第2のラバードーム52Bは、アクチュエータ30Bに対応しているものであり、アクチュエータ30Bの押下部32に設けられた凸部33は第1のラバードーム51Bの凹部53cに入り込んでおり、凸部34は、第2のラバードーム52Bの凹部54c内に入り込んでいる。この状態においては、アクチュエータ30Bの押下部32の底面32aは、第1のラバードーム51Bの上面53b及び第2のラバードーム52Bの上面54bと接触している。   The first rubber dome 51B and the second rubber dome 52B correspond to the actuator 30B, and the convex portion 33 provided on the pressing portion 32 of the actuator 30B is in the concave portion 53c of the first rubber dome 51B. The protrusion 34 is in the recess 54c of the second rubber dome 52B. In this state, the bottom surface 32a of the depressed portion 32 of the actuator 30B is in contact with the top surface 53b of the first rubber dome 51B and the top surface 54b of the second rubber dome 52B.

次に、メンブレンスイッチ60について図7に基づき説明する。図7(a)は、図3(b)における一点鎖線3A−3Bにおいて切断したメンブレンスイッチ60の断面図の拡大図であり、図7(b)は、図3(b)における一点鎖線3C−3Dにおいて切断したメンブレンスイッチ60の断面図の拡大図である。   Next, the membrane switch 60 will be described based on FIG. 7 (a) is an enlarged view of a cross-sectional view of the membrane switch 60 cut along the dashed dotted line 3A-3B in FIG. 3 (b), and FIG. 7 (b) is a dashed dotted line 3C- in FIG. 3 (b). It is an enlarged view of a sectional view of membrane switch 60 cut in 3D.

本実施の形態においては、メンブレンスイッチ60は、上部シート61と下部シート62とがスペーサ63を介して張り付けられている。上部シート61には、導電性を有する材料により第1の上部接点71A、71B、及び、第2の上部接点72A、72Bが形成されている。また、下部シート62には導電性を有する材料により第1の下部接点73A、73B、及び、第2の下部接点74A、74Bが形成されている。上部シート61と下部シート62とは、第1の上部接点71Aと第1の下部接点73Aとが対向し、第1の上部接点71Bと第1の下部接点73Bとが対向し、第2の上部接点72Aと第2の下部接点74Aとが対向し、第2の上部接点72Bと第2の下部接点74Bとが対向している状態で、スペーサ63を介して張り付けられている。   In the present embodiment, in the membrane switch 60, the upper sheet 61 and the lower sheet 62 are attached via the spacer 63. In the upper sheet 61, first upper contacts 71A, 71B and second upper contacts 72A, 72B are formed of a conductive material. Further, on the lower sheet 62, first lower contacts 73A, 73B and second lower contacts 74A, 74B are formed of a conductive material. In the upper sheet 61 and the lower sheet 62, the first upper contact 71A and the first lower contact 73A face each other, the first upper contact 71B and the first lower contact 73B face each other, and the second upper face The contact point 72A and the second lower contact point 74A face each other, and the second upper contact point 72B and the second lower contact point 74B face each other.

スペーサ63には、第1の上部接点71A及び第1の下部接点73Aが形成されている領域、及び、第1の上部接点71B及び第1の下部接点73Bが形成されている領域には、開口部63aが形成され空間となっている。また、第2の上部接点72A及び第2の下部接点74Aが形成されている領域、及び、第2の上部接点72B及び第2の下部接点74Bが形成されている領域には、開口部63bが形成され空間となっている。   The spacer 63 has an opening in a region where the first upper contact 71A and the first lower contact 73A are formed and in a region where the first upper contact 71B and the first lower contact 73B are formed. The portion 63a is formed to be a space. In the region where the second upper contact 72A and the second lower contact 74A are formed, and in the region where the second upper contact 72B and the second lower contact 74B are formed, an opening 63b is formed. It is formed and becomes a space.

メンブレンスイッチ60は、上部シート61の第1の上部接点71Aが形成されている面とは反対側の面を押すことにより、上部シート61が撓み、第1の上部接点71Aと第1の下部接点73Aとが接触しオンとなる。また、上部シート61の第1の上部接点71Bが形成されている面とは反対側の面を押すことにより、上部シート61が撓み、第1の上部接点71Bと第1の下部接点73Bとが接触しオンとなる。また、上部シート61の第2の上部接点72Aが形成されている面とは反対側の面を押すことにより、上部シート61が撓み、第2の上部接点72Aと第2の下部接点74Aとが接触しオンとなる。また、上部シート61の第2の上部接点72Bが形成されている面とは反対側の面を押すことにより、上部シート61が撓み、第2の上部接点72Bと第2の下部接点74Bとが接触しオンとなる。   The membrane switch 60 bends the upper sheet 61 by pressing the surface opposite to the surface on which the first upper contact 71A of the upper sheet 61 is formed, and the first upper contact 71A and the first lower contact 73A contacts and turns on. Further, by pressing the surface opposite to the surface on which the first upper contact 71B of the upper sheet 61 is formed, the upper sheet 61 is bent and the first upper contact 71B and the first lower contact 73B are bent. Contact and turn on. Further, by pressing the surface opposite to the surface on which the second upper contact 72A of the upper sheet 61 is formed, the upper sheet 61 is bent and the second upper contact 72A and the second lower contact 74A are bent. Contact and turn on. Further, by pressing the surface opposite to the surface on which the second upper contact 72B of the upper sheet 61 is formed, the upper sheet 61 is bent and the second upper contact 72B and the second lower contact 74B are bent. Contact and turn on.

本実施の形態におけるスイッチ装置においては、メンブレンスイッチ60の第1の上部接点71A及び第1の下部接点73A、第1の上部接点71B及び第1の下部接点73B、第2の上部接点72A及び第2の下部接点74A、第2の上部接点72B及び第2の下部接点74Bの各々は、ラバードームシート40に設けられた4つのラバードーム51A、51B、52A、52Bに対応する位置に設けられている。即ち、メンブレンスイッチ60の上の所定の位置にラバードームシート40が設置されている。   In the switch device according to the present embodiment, the first upper contact 71A and the first lower contact 73A of the membrane switch 60, the first upper contact 71B and the first lower contact 73B, the second upper contact 72A and the first The two lower contacts 74A, the second upper contacts 72B and the second lower contacts 74B are provided at positions corresponding to the four rubber domes 51A, 51B, 52A, 52B provided on the rubber dome sheet 40. There is. That is, the rubber dome sheet 40 is installed at a predetermined position above the membrane switch 60.

具体的には、第1の上部接点71A(一方の上部接点の一例)及び第1の下部接点73A(一方の下部接点の一例)は、ラバードームシート40の第1のラバードーム51A(2つのラバードームの一方の一例)に対応する位置に配置されており、第2の上部接点72A(他方の上部接点の一例)及び第2の下部接点74A(他方の下部接点の一例)は、ラバードームシート40の第2のラバードーム52A(2つのラバードームの他方の一例)に対応する位置に配置されている。また、第1の上部接点71B(一方の上部接点の一例)及び第1の下部接点73B(一方の下部接点の一例)は、ラバードームシート40の第1のラバードーム51B(2つのラバードームの一方の一例)に対応する位置に配置されており、第2の上部接点72B(他方の上部接点の一例)及び第2の下部接点74B(他方の下部接点の一例)は、ラバードームシート40の第2のラバードーム52B(2つのラバードームの他方の一例)に対応する位置に配置されている。   Specifically, the first upper contact 71A (an example of one upper contact) and the first lower contact 73A (an example of one lower contact) are the first rubber domes 51A of the rubber dome sheet 40 (two The second upper contact 72A (an example of the other upper contact) and the second lower contact 74A (an example of the other lower contact), which are disposed at positions corresponding to one example of the rubber dome, are rubber domes It is arrange | positioned in the position corresponding to the 2nd rubber dome 52A (an example of the other of two rubber domes) of the sheet | seat 40. As shown in FIG. In addition, the first upper contact 71B (one example of the upper contact) and the first lower contact 73B (one example of the lower contact) are the first rubber domes 51B (two rubber domes) of the rubber dome sheet 40. The second upper contact 72B (an example of the other upper contact) and the second lower contact 74B (an example of the other lower contact), which are disposed at positions corresponding to one example) It is arrange | positioned in the position corresponding to 2nd rubber dome 52B (an example of the other of two rubber domes).

従って、第1の上部接点71Aと第1の下部接点73Aとにより、第1のラバードーム51Aの下部53eの押下面55により押される第1のスイッチが形成される。また、第2の上部接点72Aと第2の下部接点74Aとにより、第2のラバードーム52Aの下部54eの押下面56により押される第2のスイッチが形成される。このような、第1のラバードーム51Aに押される第1のスイッチと、第2のラバードーム52Aに押される第2のスイッチは、アクチュエータ30Aにより操作される。   Therefore, the first upper contact 71A and the first lower contact 73A form a first switch that is pressed by the pressing surface 55 of the lower portion 53e of the first rubber dome 51A. Further, the second upper contact 72A and the second lower contact 74A form a second switch that is pressed by the pressing surface 56 of the lower portion 54e of the second rubber dome 52A. Such a first switch pressed by the first rubber dome 51A and a second switch pressed by the second rubber dome 52A are operated by the actuator 30A.

また、第1の上部接点71Bと第1の下部接点73Bとにより、第1のラバードーム51Bの下部53eの押下面55により押される第1のスイッチが形成される。第2の上部接点72Bと第2の下部接点74Bとにより、第2のラバードーム52Bの下部54eの押下面56により押される第2のスイッチが形成される。このような、第1のラバードーム51Bに押される第1のスイッチと、第2のラバードーム52Bに押される第2のスイッチは、アクチュエータ30Bにより操作される。   In addition, the first upper contact 71B and the first lower contact 73B form a first switch that is pressed by the pressing surface 55 of the lower portion 53e of the first rubber dome 51B. The second upper contact 72B and the second lower contact 74B form a second switch that is pressed by the pressing surface 56 of the lower portion 54e of the second rubber dome 52B. Such a first switch pushed by the first rubber dome 51B and a second switch pushed by the second rubber dome 52B are operated by the actuator 30B.

具体的には、操作部10の操作面11を下に、即ち、Z2方向側に押すことにより、操作部10がZ2方向に動き、操作部10の内側に設けられた一方の突起部13aにより、アクチュエータ30Aの上面35が押され、他方の突起部13bによりアクチュエータ30Bの上面35が押される。   Specifically, by pushing the operation surface 11 of the operation unit 10 downward, that is, in the Z2 direction, the operation unit 10 moves in the Z2 direction, and one protrusion 13 a provided inside the operation unit 10 The upper surface 35 of the actuator 30A is pushed, and the upper surface 35 of the actuator 30B is pushed by the other protrusion 13b.

このように、操作部10の内側に設けられた一方の突起部13aにより、アクチュエータ30Aの上面35が押されることにより、アクチュエータ30Aが傾倒する。これにより、最初に、アクチュエータ30Aの押下部32の凸部33が凹部53cに入り込んでいる第1のラバードーム51Aを押し、第1のラバードーム51Aの変形部53dが変形し、第1のラバードーム51Aの下部53eの押下面55が、上部シート61の第1の上部接点71Aが形成されている領域の反対側の面を押し、第1の上部接点71Aと第1の下部接点73Aとが接触し電気的に接続され、第1のスイッチがオンとなる。   As described above, when the upper surface 35 of the actuator 30A is pressed by the one protrusion 13a provided on the inner side of the operation unit 10, the actuator 30A is tilted. Thereby, first, the convex portion 33 of the depressed portion 32 of the actuator 30A pushes the first rubber dome 51A which has entered the concave portion 53c, and the deformation portion 53d of the first rubber dome 51A is deformed, and the first rubber The depressed surface 55 of the lower portion 53e of the dome 51A pushes the surface of the upper sheet 61 opposite to the area where the first upper contact 71A is formed, and the first upper contact 71A and the first lower contact 73A Contact and electrically connected, the first switch is turned on.

この状態で、更に、操作部10の操作面11を下に、即ち、Z2方向側に押すことにより、アクチュエータ30Aが動き、アクチュエータ30Aの押下部32の凸部34が凹部54cに入り込んでいる第2のラバードーム52Aを押し、第2のラバードーム52Aの変形部54dが変形し、第2のラバードーム52Aの下部54eの押下面56が、上部シート61の第2の上部接点72Aが形成されている領域の反対側の面を押し、第2の上部接点72Aと第2の下部接点74Aとが接触し電気的に接続されり、第2のスイッチがオンとなる。   In this state, by further pressing the operation surface 11 of the operation unit 10 downward, that is, in the Z2 direction, the actuator 30A moves, and the convex portion 34 of the pressing portion 32 of the actuator 30A enters the recess 54c. The second rubber dome 52A is pushed, the deformation portion 54d of the second rubber dome 52A is deformed, and the pressed surface 56 of the lower portion 54e of the second rubber dome 52A is formed with the second upper contact 72A of the upper sheet 61 The second upper contact 72A and the second lower contact 74A are in contact and electrically connected, and the second switch is turned on.

同様に、操作部10の内側に設けられた他方の突起部13bにより、アクチュエータ30Bの上面35が押されることにより、アクチュエータ30Bが傾倒する。これにより、最初に、アクチュエータ30Bの押下部32の凸部33が凹部53cに入り込んでいる第1のラバードーム51Bを押し、第1のラバードーム51Bの変形部53dが変形し、第1のラバードーム51Bの下部53eの押下面55が、上部シート61の第1の上部接点71Bが形成されている領域の反対側の面を押し、第1の上部接点71Bと第1の下部接点73Bとが接触し電気的に接続され、第1のスイッチがオンとなる。   Similarly, when the upper surface 35 of the actuator 30B is pressed by the other protrusion 13b provided inside the operation unit 10, the actuator 30B is tilted. Thereby, first, the convex portion 33 of the depressed portion 32 of the actuator 30B pushes the first rubber dome 51B which has entered the concave portion 53c, and the deformation portion 53d of the first rubber dome 51B is deformed, and the first rubber The depressed surface 55 of the lower portion 53e of the dome 51B pushes the surface of the upper sheet 61 opposite to the area where the first upper contact 71B is formed, and the first upper contact 71B and the first lower contact 73B Contact and electrically connected, the first switch is turned on.

この状態で、更に、操作部10の操作面11を下に、即ち、Z2方向側に押すことにより、アクチュエータ30Bが動き、アクチュエータ30Bの押下部32の凸部34が凹部54cに入り込んでいる第2のラバードーム52Bを押し、第2のラバードーム52Bの変形部54dが変形し、第2のラバードーム52Bの下部54eの押下面56が、上部シート61の第2の上部接点72Bが形成されている領域の反対側の面を押し、第2の上部接点72Bと第2の下部接点74Bとが接触し電気的に接続されり、第2のスイッチがオンとなる。   In this state, when the operation surface 11 of the operation unit 10 is further pushed downward, that is, in the Z2 direction side, the actuator 30B moves, and the convex portion 34 of the pressed portion 32 of the actuator 30B enters the concave portion 54c. The second rubber dome 52B is pushed, the deformed portion 54d of the second rubber dome 52B is deformed, and the pressed surface 56 of the lower portion 54e of the second rubber dome 52B is formed with the second upper contact 72B of the upper sheet 61 The second upper contact 72B and the second lower contact 74B are in contact and electrically connected, and the second switch is turned on.

従って、本実施の形態におけるスイッチ装置では、操作部10の操作面11を下に、即ち、Z2方向側に押すことにより、最初に第1のスイッチがオンとなる。この状態では、第2のスイッチはオフのままである。この後、更に、操作部10の操作面11を下に押すことにより、第2のスイッチがオンとなり、第1のスイッチ及び第2のスイッチがともにオンとなる。   Therefore, in the switch device according to the present embodiment, the first switch is first turned on by pushing the operation surface 11 of the operation unit 10 downward, that is, in the Z2 direction. In this state, the second switch remains off. Thereafter, by pushing the operation surface 11 of the operation unit 10 downward, the second switch is turned on, and both the first switch and the second switch are turned on.

(ラバードーム)
以上のように、2段スイッチでは、アクチュエータ30Aまたは30Bにより、ラバードームが斜めに押されることによりラバードームが変形し、ラバードームの下部の押下面が、メンブレンスイッチの上部シート61を上から押し、上部シート61が撓み、上部接点と下部接点とが接触することによりオンとなる。尚、以下の説明では、第1の上部接点71A及び第1の上部接点71Bを第1の上部接点71とし、第2の上部接点72A及び第2の上部接点72Bを第2の上部接点72とし、第1の下部接点73A及び第1の下部接点73Bを第1の下部接点73とし、第2の下部接点74A及び第2の下部接点74Bを第2の下部接点74として説明する。
(Rubber dome)
As described above, in the two-stage switch, the rubber dome is deformed by the rubber dome being pushed diagonally by the actuator 30A or 30B, and the pressed surface of the lower part of the rubber dome pushes the upper sheet 61 of the membrane switch from above , And the upper sheet 61 is bent, and the upper contact and the lower contact are turned on by contact. In the following description, the first upper contact 71A and the first upper contact 71B are used as the first upper contact 71, and the second upper contact 72A and the second upper contact 72B are used as the second upper contact 72. The first lower contact 73A and the first lower contact 73B will be described as a first lower contact 73, and the second lower contact 74A and the second lower contact 74B as a second lower contact 74.

ところで、図8に示されるように、ラバードーム950の上部950aの凹部950cの中心と凸状の下部950eの中心とが一致している場合について考える。この場合、アクチュエータ30A等の押下部32によりラバードーム950の上部950aが、破線矢印Bに示す方向より斜めに押されると、図8(b)に示すように、ラバードーム950の下部950eの押下面955が、メンブレンスイッチ60の上部シート61と接触し、上部シート61を押す。この際、ラバードーム950の上部950aが、破線矢印Bに示す方向より斜めに押されるため、ラバードーム950の下部950eは、上部シート61の第1の上部接点71の中心71aの反対側の面の位置61aからずれた位置61bが押される。   By the way, as shown in FIG. 8, a case is considered where the center of the concave portion 950c of the upper portion 950a of the rubber dome 950 matches the center of the convex lower portion 950e. In this case, when the upper portion 950a of the rubber dome 950 is pressed obliquely from the direction shown by the broken arrow B by the pressing portion 32 such as the actuator 30A, as shown in FIG. 8B, the lower portion 950e of the rubber dome 950 is pressed. The lower surface 955 comes in contact with the upper sheet 61 of the membrane switch 60 and pushes the upper sheet 61. At this time, since the upper portion 950a of the rubber dome 950 is pushed obliquely from the direction shown by the broken arrow B, the lower portion 950e of the rubber dome 950 is a surface opposite to the center 71a of the first upper contact 71 of the upper sheet 61. The position 61b shifted from the position 61a of is pressed.

メンブレンスイッチ60は、理想的には、上部シート61の第1の上部接点71の中心71aの反対側の位置61aが押されることが好ましく、この場合には、所望の力で、上部シート61が撓み、上部シート61の第1の上部接点71と下部シート62の第1の下部接点73とを接触させて第1のスイッチをオンにすることができる。   Ideally, the membrane switch 60 is preferably pressed at a position 61a opposite to the center 71a of the first upper contact 71 of the upper sheet 61, in which case the upper sheet 61 is pressed with a desired force. The first switch can be turned on by bringing the first upper contact 71 of the upper sheet 61 into contact with the first lower contact 73 of the lower sheet 62.

しかしながら、ラバードーム950の上部950aが斜め方向より押されると、ラバードーム950の下部950eの押下面955がメンブレンスイッチを押す位置は、上部シート61の第1の上部接点71の中心71aの反対側の位置61aからずれた位置61bとなる。この場合には、所望の力で押しても、上部シート61を十分に撓ませることができず、第1のスイッチをオンにすることができない場合がある。このため、第1のスイッチをオンさせるためには、更に強い力で押す必要があるが、ラバードーム950の下部950eの押下面955と、メンブレンスイッチ60の上部シート61との接触位置に依存して、即ち、ずれた位置61bのずれ量に依存して、第1のスイッチをオンにするために必要な力にバラツキが生じる。従って、操作する人が同じ力でスイッチ装置の操作部を押しても、押し方や向きにより、オンする場合とオンしない場合とが生じ、バラツキが生じやすい。   However, when the upper portion 950 a of the rubber dome 950 is pressed in a diagonal direction, the position where the pressing surface 955 of the lower portion 950 e of the rubber dome 950 presses the membrane switch is the opposite side of the center 71 a of the first upper contact 71 of the upper sheet 61. The position 61b deviates from the position 61a of In this case, the upper sheet 61 may not be sufficiently bent even when pressed by a desired force, and the first switch may not be able to be turned on. Therefore, to turn on the first switch, it is necessary to press with a stronger force, but it depends on the contact position between the pressing surface 955 of the lower portion 950 e of the rubber dome 950 and the upper sheet 61 of the membrane switch 60. Depending on the amount of displacement of the displaced position 61b, variations occur in the force required to turn on the first switch. Therefore, even if the operating person presses the operating portion of the switch device with the same force, depending on the way and direction of pressing, the case of turning on and the case of not turning on may occur, and variations are likely to occur.

(本実施の形態におけるラバードーム)
次に、本実施の形態におけるスイッチ装置のラバードームについて説明する。図9に示されるように、本実施の形態におけるスイッチ装置の第1のラバードーム51の下部53eの押下面55は、半球状の球面または非球面になっており、下部53eの押下面55の中心55aは、上部53aの凹部53cの中心53fとはずれている。具体的には、下部53eの押下面55の中心55aは、凹部53cの中心53fよりも、第1のラバードーム51が押される方向側、即ち、破線矢印Bに示されるように押す方向の側となるX1方向の側に形成されている。図9は、第1のラバードーム51のZX面における断面図である。尚、図9では、第1のラバードーム51A、51Bについて、第1のラバードーム51として説明する。
(Rubber dome in the present embodiment)
Next, the rubber dome of the switch device in the present embodiment will be described. As shown in FIG. 9, the pressing surface 55 of the lower portion 53 e of the first rubber dome 51 of the switch device in the present embodiment is hemispherical spherical or aspheric, and the pressing surface 55 of the lower portion 53 e is The center 55a is offset from the center 53f of the recess 53c of the upper portion 53a. Specifically, the center 55a of the depressed surface 55 of the lower portion 53e is the side in the direction in which the first rubber dome 51 is pushed, ie, the side in the pushing direction as shown by the dashed arrow B, with respect to the center 53f of the recess 53c. Formed on the side of the X1 direction. FIG. 9 is a cross-sectional view of the first rubber dome 51 in the ZX plane. In FIG. 9, the first rubber domes 51A and 51B will be described as the first rubber dome 51.

従って、アクチュエータ30A等の押下部32により第1のラバードーム51の上部53aが、破線矢印Bに示す方向より斜めに押されると、図9(b)に示すように、第1のラバードーム51の下部53eの押下面55がメンブレンスイッチ60の上部シート61と接触する。本実施の形態におけるスイッチ装置では、第1のラバードーム51の下部53eの押下面55の中心55aは、上部53aの凹部53cの中心53fよりも、破線矢印Bに示す押される方向側、即ち、X1方向の側となるように形成されているため、破線矢印Bに示す方向より、第1のラバードーム51の上部53aが押されると、第1のラバードーム51の下部53eの押下面55は、メンブレンスイッチ60の上部シート61の第1の上部接点71の中心71aの反対側の面の位置61aの近傍を押す。このため、第1の上部接点71と第1の下部接点73とは、第1の上部接点71の中心71aの近傍において接触するため、操作する人が所望の力でスイッチ装置の操作部を押すとオンとなり、バラツキが生じることを防ぐことができる。   Therefore, when the upper portion 53a of the first rubber dome 51 is diagonally pressed by the pressing portion 32 of the actuator 30A or the like from the direction shown by the broken arrow B, as shown in FIG. 9B, the first rubber dome 51 The pressing surface 55 of the lower portion 53e of the lower layer 53 contacts the upper sheet 61 of the membrane switch 60. In the switch device according to the present embodiment, the center 55a of the depressed surface 55 of the lower portion 53e of the first rubber dome 51 is the depressed side indicated by the broken line arrow B than the center 53f of the recess 53c of the upper portion 53a. The upper surface 53a of the first rubber dome 51 is pushed from the direction shown by the broken arrow B, so that the pressed surface 55 of the lower portion 53e of the first rubber dome 51 is formed to be the side of the X1 direction. The position close to the position 61a of the surface opposite to the center 71a of the first upper contact 71 of the upper sheet 61 of the membrane switch 60 is pushed. For this reason, the first upper contact 71 and the first lower contact 73 contact in the vicinity of the center 71 a of the first upper contact 71, so the operator presses the switch of the switch device with a desired force. Can be turned on to prevent variations from occurring.

また、上記においては、第1のラバードーム51について説明したが、第2のラバードーム52についても同様に形成してもよい。図10は、第2のラバードーム52のZX面における断面図である。尚、図10では、第2のラバードーム52A、52Bについて、第2のラバードーム52として説明する。   Further, although the first rubber dome 51 has been described above, the second rubber dome 52 may be formed in the same manner. FIG. 10 is a cross-sectional view of the second rubber dome 52 in the ZX plane. In FIG. 10, the second rubber domes 52A and 52B will be described as the second rubber dome 52.

本実施の形態におけるスイッチ装置では、第2のラバードーム52は、破線矢印Cに示す方向より押されるが、第2のラバードーム52の下部54eの押下面56の中心56aは、上部54aの凹部54cの中心54fよりも、破線矢印Cに示す押される方向側、即ち、X2方向の側となるように形成されている。   In the switch device according to the present embodiment, the second rubber dome 52 is pushed in the direction indicated by the broken line arrow C, but the center 56a of the pressing surface 56 of the lower portion 54e of the second rubber dome 52 is a recess in the upper portion 54a. It is formed to be the side of the pushing direction shown by the broken line arrow C, that is, the side in the X2 direction, than the center 54f of the 54c.

従って、アクチュエータ30A等の押下部32により第2のラバードーム52の上部54aが、破線矢印Cに示す方向より斜めに押されると、図10(b)に示すように、第2のラバードーム52の下部54eの押下面56がメンブレンスイッチ60の上部シート61と接触する。本実施の形態におけるスイッチ装置では、第2のラバードーム52の下部54eの押下面56の中心56aは、上部54aの凹部54cの中心54fよりも、破線矢印Cに示す押される方向側、即ち、X2方向の側となるように形成されているため、破線矢印Cに示す方向より、第2のラバードーム52の上部54aが押されると、第2のラバードーム52の下部54eの押下面56は、メンブレンスイッチ60の上部シート61の第2の上部接点72の中心72aの反対側の面の位置61cの近傍を押す。このため、第2の上部接点72と第2の下部接点74とは、第2の上部接点72の中心72aの近傍において接触するため、操作する人が所望の力でスイッチ装置の操作部を押すとオンとなり、バラツキが生じることを防ぐことができる。   Therefore, when the upper portion 54a of the second rubber dome 52 is diagonally pushed from the direction shown by the broken line arrow C by the pressing portion 32 of the actuator 30A or the like, as shown in FIG. 10 (b), the second rubber dome 52 The pressing surface 56 of the lower portion 54e of the lower layer 54 contacts the upper sheet 61 of the membrane switch 60. In the switch device according to the present embodiment, the center 56a of the depressed surface 56 of the lower portion 54e of the second rubber dome 52 is the side of the depressed direction C indicated by the dashed arrow C with respect to the center 54f of the recess 54c of the upper portion 54a. The upper surface 54a of the second rubber dome 52 is pushed when the upper portion 54a of the second rubber dome 52 is pushed from the direction shown by the broken arrow C because the X2 direction side is formed. And pushing near the position 61c of the surface opposite to the center 72a of the second upper contact 72 of the upper sheet 61 of the membrane switch 60. For this reason, the second upper contact 72 and the second lower contact 74 contact in the vicinity of the center 72a of the second upper contact 72, so that the operator pushes the operation portion of the switch device with a desired force. Can be turned on to prevent variations from occurring.

また、本実施の形態におけるスイッチ装置のラバードームは、図11に示されるように、第1のラバードーム51の下部53eは、上部53aからZ2方向に向かう円柱状の柱部53gと、柱部53gのZ2方向側の端の押下面56となる曲面部53hにより形成されたものであってもよい。   Further, as shown in FIG. 11, in the rubber dome of the switch device according to the present embodiment, the lower portion 53e of the first rubber dome 51 is a columnar portion 53g from the upper portion 53a toward the Z2 direction; It may be formed by a curved surface portion 53h which becomes the pressing surface 56 of the end on the Z2 direction side of 53g.

また、図12に示されるように、メンブレンスイッチは、下部シート62には、一方の下部接点73a及び他方の下部接点73bが設けられている構造のものであってもよい。この構造のメンブレンスイッチでは、上部シート61が押されることにより、上部シート61の第1の上部接点71と、下部シート62の一方の下部接点73a及び他方の下部接点73bの双方が接触する。これにより、第1の上部接点71を介し、一方の下部接点73aと他方の下部接点73bとが電気的に接続され、オンとなる。   Further, as shown in FIG. 12, the membrane switch may have a structure in which the lower sheet 62 is provided with one lower contact 73a and the other lower contact 73b. In the membrane switch of this structure, when the upper sheet 61 is pushed, both the first upper contact 71 of the upper sheet 61 and one lower contact 73a and the other lower contact 73b of the lower sheet 62 are in contact with each other. As a result, one lower contact 73 a and the other lower contact 73 b are electrically connected via the first upper contact 71 and turned on.

以上、実施の形態について詳述したが、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。   As mentioned above, although an embodiment was explained in full detail, it is not limited to a specific embodiment, and various modification and change are possible within the limits indicated in a claim.

10 操作部
11 操作面
12 天井面
13a、13b 突起部
20 支持部
21 上ケース
30A、30B アクチュエータ
31 本体部
32 押下部
32a 底面
33、34 凸部
35 上面
40 ラバードームシート
41 ベース部
51A、51B ラバードーム(第1のラバードーム)
52A、52B ラバードーム(第2のラバードーム)
53a、54a 上部
53b、54b 上面
53c、54c 凹部
53d、54d 変形部
53e、54e 下部
53f、54f 凹部の中心
55、56 押下面
55a、56a 押下面の曲面
60 メンブレンスイッチ
61 上部シート
62 下部シート
63 スペーサ
71A、71B 第1の上部接点
72A、72B 第2の上部接点
73A、73B 第1の下部接点
74A、74B 第2の下部接点
80 下ケース
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 operation part 11 operation surface 12 ceiling surface 13a, 13b projection part 20 support part 21 upper case 30A, 30B actuator 31 main body part 32 pressing part 32a bottom face 33, 34 convex part 35 upper surface 40 rubber dome sheet 41 base part 51A, 51B rubber Dome (first rubber dome)
52A, 52B rubber dome (the second rubber dome)
53a, 54a upper portion 53b, 54b upper surface 53c, 54c recessed portion 53d, 54d deformed portion 53e, 54e lower portion 53f, 54f recessed portion center 55, 56 depressed surface 55a, 56a depressed surface curved surface 60 membrane switch 61 upper sheet 62 lower sheet 63 spacer 71A, 71B first upper contact 72A, 72B second upper contact 73A, 73B first lower contact 74A, 74B second lower contact 80 lower case

Claims (4)

メンブレンスイッチと、
前記メンブレンスイッチの上に設置されるラバードームと、
を有し、
前記メンブレンスイッチは、上部シートと下部シートとがスペーサを介し配置されており、前記上部シートに設けられた上部接点と、下部シートに設けられた下部接点とが対向しており、
前記ラバードームの外側の上部を斜めに押すことにより、前記ラバードームが変形して、前記ラバードームの内側の下部が、前記メンブレンスイッチの前記上部シートの外側の面と接触するものであって、
前記ラバードームの下部の中心は、前記ラバードームの上部の中心に対し、斜めに押される側にずれていることを特徴とするスイッチ装置。
Membrane switch,
A rubber dome installed on the membrane switch;
Have
In the membrane switch, an upper sheet and a lower sheet are disposed with a spacer in between, and an upper contact provided on the upper sheet and a lower contact provided on the lower sheet are opposed to each other.
By pushing the upper portion of the outer side of the rubber dome diagonally, the rubber dome is deformed so that the lower portion of the inner side of the rubber dome contacts the outer surface of the upper sheet of the membrane switch,
The switch device characterized in that the center of the lower portion of the rubber dome is offset to the side pressed diagonally with respect to the center of the upper portion of the rubber dome.
前記ラバードームの下部は、半球状の球面又は非球面であることを特徴とする請求項1に記載のスイッチ装置。   The switch device according to claim 1, wherein a lower portion of the rubber dome is a hemispherical spherical surface or an aspheric surface. 操作部と、
前記操作部を押すことにより動作するアクチュエータと、
を有し、
前記操作部を押すことにより、前記アクチュエータが前記ラバードームの上部を斜めに押すことを特徴とする請求項1または2に記載のスイッチ装置。
Operation unit,
An actuator that operates by pressing the operation unit;
Have
The switch device according to claim 1, wherein the actuator pushes the upper portion of the rubber dome diagonally by pushing the operation unit.
前記ラバードームは2つ設けられており、
前記操作部を押すことにより、2つの前記ラバードームの内の一方が前記アクチュエータにより押され、2つの前記ラバードームの内の一方の下部が、前記メンブレンスイッチの上部シートを押し、対応する一方の上部接点と一方の下部接点とが接触し、
前記一方の上部接点と前記一方の下部接点とが接触した状態で、2つの前記ラバードームの内の他方が前記アクチュエータにより押され、2つの前記ラバードームの内の他方の下部が、前記メンブレンスイッチの上部シートを押し、対応する他方の上部接点と他方の下部接点とが接触するものであることを特徴とする請求項3に記載のスイッチ装置。
Two rubber domes are provided,
By pushing the operating part, one of the two rubber domes is pushed by the actuator, and the lower part of one of the two rubber domes pushes the upper sheet of the membrane switch, and the corresponding one The upper contact and one lower contact make contact,
With the one upper contact and the one lower contact in contact, the other of the two rubber domes is pushed by the actuator, and the other lower part of the two rubber domes is the membrane switch The switch device according to claim 3, characterized in that the upper sheet of (1) is pressed, and the corresponding other upper contact and the other lower contact are in contact with each other.
JP2018003261A 2018-01-12 2018-01-12 Switching arrangement Pending JP2019125424A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018003261A JP2019125424A (en) 2018-01-12 2018-01-12 Switching arrangement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018003261A JP2019125424A (en) 2018-01-12 2018-01-12 Switching arrangement

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019125424A true JP2019125424A (en) 2019-07-25

Family

ID=67399369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018003261A Pending JP2019125424A (en) 2018-01-12 2018-01-12 Switching arrangement

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019125424A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3761262A1 (en) 2019-07-04 2021-01-06 DENSO TEN Limited Image processing device and image processing method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3761262A1 (en) 2019-07-04 2021-01-06 DENSO TEN Limited Image processing device and image processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0837419B1 (en) Multidirectional operating switch and multidirectional operating apparatus using the same
TWI616916B (en) Push-button switch and movable contact member
JP6689284B2 (en) Push switch
JP2001167658A5 (en)
JP4341733B2 (en) Key switch structure
JP2002260493A (en) Four-directional switch device
JP2019125424A (en) Switching arrangement
CN111512407B (en) Switching device
US7071435B2 (en) Toggle switch and method for manufacturing a two-stage toggle switch
JP2012528423A (en) Electrical switch assembly having an angled plunger
JP6944367B2 (en) Switch device
EP3780052B1 (en) Switch device
JP2013026093A (en) Switch device
JP2022174352A (en) switch device
WO2021220979A1 (en) Switch
WO2023095398A1 (en) Push switch
JPH0883532A (en) Rubber spring for key switch
JP4528697B2 (en) Switch device
JP2019139903A (en) Switching apparatus
JP3862481B2 (en) Multi-directional input device
JP2010205684A (en) Switching arrangement
JP2011198531A (en) See-saw rocker key
CN101009167A (en) Button switch
JP2017033685A (en) Double seesaw switch
JP3372937B2 (en) Push button switch