JP2019123374A - Hybrid vehicle - Google Patents

Hybrid vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP2019123374A
JP2019123374A JP2018005258A JP2018005258A JP2019123374A JP 2019123374 A JP2019123374 A JP 2019123374A JP 2018005258 A JP2018005258 A JP 2018005258A JP 2018005258 A JP2018005258 A JP 2018005258A JP 2019123374 A JP2019123374 A JP 2019123374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
power
engine
motor
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018005258A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
啓志 田嶋
Keiji Tajima
啓志 田嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018005258A priority Critical patent/JP2019123374A/en
Publication of JP2019123374A publication Critical patent/JP2019123374A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Abstract

To maintain the state of an engine being stopped for a longer time when the travel mode is in a CD mode.SOLUTION: When a travel mode is in a CS mode, an engine and first and second motors are controlled so as to travel with power of at least the first motor output to a first drive shaft, with an output of power from a second motor stopped; while when the travel mode is in a CD mode, the engine and the first and second motors are controlled so as to travel with power of the first motor output to the first drive shaft and power of the second motor output to a second drive shaft, with the engine stopped. This makes it possible to maintain the state of an engine being stopped for a longer time when the travel mode is in the CD mode.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、ハイブリッド車両に関し、詳しくは、エンジンと、第1,第2モータと、蓄電装置と、充電器と、を備えるハイブリッド車両に関する。   The present invention relates to a hybrid vehicle, and more particularly to a hybrid vehicle including an engine, first and second motors, a power storage device, and a charger.

従来、この種のハイブリッド車両としては、エンジンと、モータ(モータジェネレータ)と、蓄電装置と、充電器と、を備えるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。エンジンは、前輪に接続された車軸に連結された駆動軸に動力を出力する。モータは、駆動軸に動力を入出力する。充電器は、外部電源からの電力で蓄電装置を充電する。この車両では、蓄電装置の電力を消費させるCD(Charge Depeleting)モードと、蓄電装置の蓄電量を保持するCS(Charge Sustaining) モードと、を含む複数の走行モードのうち1つの走行モードで走行するようにエンジンとモータとを制御する。この車両では、走行モードがCDモードであるときには、走行モードがCSモードであるときに比して前記蓄電装置が放電可能な許容放電電力を大きくすることにより、エンジンの運転を停止してモータからの動力で走行するEV走行の機会を増加させている。これにより、エンジンを運転する機会を抑制して、電気部品に対する熱負荷を低減している。   Conventionally, as a hybrid vehicle of this type, a hybrid vehicle has been proposed that includes an engine, a motor (motor generator), a power storage device, and a charger (see, for example, Patent Document 1). The engine outputs power to a drive shaft connected to an axle connected to the front wheels. The motor inputs and outputs power to the drive shaft. The charger charges the power storage device with the power from the external power supply. In this vehicle, the vehicle travels in one traveling mode out of a plurality of traveling modes including a CD (Charge Depeleting) mode for consuming power of the storage device and a CS (Charge Sustaining) mode for holding the storage amount of the storage device. To control the engine and motor. In this vehicle, when the traveling mode is the CD mode, the operation of the engine is stopped by increasing the allowable discharge power that can be discharged by the power storage device compared to when the traveling mode is the CS mode. The opportunity to drive EVs is increasing. This reduces the thermal load on the electrical components by suppressing the opportunity to operate the engine.

特許第5848283号公報Patent No. 5848283

ところで、ハイブリッド車両として、上述の車両のハード構成に加えて、後輪に動力を出力する後輪用のモータを備えるものがある。この車両では、蓄電装置は、前輪用のモータおよび後輪用のモータと電力をやりとりする。こうしたハイブリッド車両では、走行モードがCDモードであるときには、蓄電装置の電力を消費させるために、運転者がEV走行を意図していることが多い。そこで、四輪駆動での走行は損失が増加するため、後輪用のモータの駆動を停止して、エンジンの運転を停止して前輪用のモータを駆動して走行する場合がある。アクセルが踏み込まれるなど駆動力が要求されたときには、前輪用のモータからの動力では駆動力が不足するから、エンジンを始動して要求される駆動力を確保する。しかしながら、エンジンが始動されると、運転者が意図するCDモードらしさが損なわれてしまうことから、エンジンが停止した状態をより長く維持することが望まれている。   By the way, as a hybrid vehicle, in addition to the above-described hardware configuration of the vehicle, there is a hybrid vehicle including a rear wheel motor that outputs power to the rear wheel. In this vehicle, the storage device exchanges power with the front wheel motor and the rear wheel motor. In such a hybrid vehicle, when the traveling mode is the CD mode, the driver often intends to travel by EV in order to consume the power of the power storage device. Therefore, since the loss in the four-wheel drive increases, the driving of the motor for the rear wheel may be stopped, the operation of the engine may be stopped, and the motor for the front wheel may be driven to travel. When a driving force is required, such as when the accelerator is depressed, the driving force from the front wheel motor is insufficient, so the engine is started to secure the required driving force. However, when the engine is started, the CD mode feeling intended by the driver is lost, so it is desirable to keep the engine stopped longer.

本発明のハイブリッド車両は、走行モードがCDモードであるときに、エンジンが停止された状態をより長く維持することを主目的とする。   The hybrid vehicle of the present invention is mainly intended to maintain the stopped state of the engine for a longer time when the traveling mode is the CD mode.

本発明のハイブリッド車両は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。   The hybrid vehicle of the present invention adopts the following means in order to achieve the above-mentioned main object.

本発明のハイブリッド車両は、
前輪または後輪とのうち一方の車輪に接続された第1車軸に連結された第1駆動軸に動力を出力するエンジンと、
前記第1駆動軸に動力を入出力する第1モータと、
前記前輪または前記後輪とのうち他方の車輪に接続された第2車軸に連結された第2駆動軸に動力を入出力する第2モータと、
前記第1,第2モータと電力をやりとりする蓄電装置と、
外部電源からの電力で前記蓄電装置を充電する充電器と、
前記蓄電装置の電力を消費させるCD(Charge Depeleting)モードと、前記蓄電装置の蓄電量を保持するCS(Charge Sustaining) モードと、を含む複数の走行モードのうち1つの走行モードで走行するように前記エンジンと前記第1,第2モータとを制御し、更に、前記走行モードが前記CDモードであるときには、前記走行モードが前記CSモードであるときに比して前記蓄電装置が放電可能な許容放電電力を大きくする制御装置と、
を備えるハイブリッド車両であって、
前記制御装置は、
前記走行モードが前記CSモードであるときには、前記第2モータからの動力の出力を停止して、少なくとも前記第1モータからの動力を前記第1駆動軸に出力しながら走行するように前記エンジンと前記第1,第2モータとを制御し、
前記走行モードが前記CDモードであるときには、前記エンジンを停止して前記第1モータからの動力を前記第1駆動軸に出力すると共に前記第2モータからの動力を前記第2駆動軸に出力しながら走行するように前記エンジンと前記第1,第2モータとを制御する、
ことを要旨とする。
The hybrid vehicle of the present invention is
An engine that outputs power to a first drive shaft connected to a first axle connected to one of front wheels and rear wheels;
A first motor that inputs and outputs power to the first drive shaft;
A second motor for inputting / outputting power to a second drive shaft connected to a second axle connected to the other one of the front wheel and the rear wheel;
A power storage device that exchanges power with the first and second motors;
A charger for charging the power storage device with power from an external power supply;
The vehicle travels in one traveling mode out of a plurality of traveling modes including a CD (Charge Depeleting) mode for consuming the power of the storage device and a CS (Charge Sustaining) mode for holding the storage amount of the storage device. It controls the engine and the first and second motors, and further, when the traveling mode is the CD mode, the storage device can be discharged compared to when the traveling mode is the CS mode A controller for increasing discharge power;
A hybrid vehicle comprising
The controller is
When the traveling mode is the CS mode, the output of power from the second motor is stopped, and the engine travels while outputting at least power from the first motor to the first drive shaft. Control the first and second motors,
When the traveling mode is the CD mode, the engine is stopped and power from the first motor is output to the first drive shaft, and power from the second motor is output to the second drive shaft. Control the engine and the first and second motors to travel while driving
Make it a gist.

この本発明のハイブリッド車両では、蓄電装置の電力を消費させるCD(Charge Depeleting)モードと、蓄電装置の蓄電量を保持するCS(Charge Sustaining) モードと、を含む複数の走行モードのうち1つの走行モードで走行するようにエンジンと第1,第2モータとを制御する。そして、走行モードがCDモードであるときには、走行モードがCSモードであるときに比して蓄電装置が放電可能な許容放電電力を大きくする。走行モードがCSモードであるときには、第2モータからの動力の出力を停止して、少なくとも第1モータからの動力を第1駆動軸に出力しながら走行するようにエンジンと第1,第2モータとを制御する。これにより、CSモードでは、前輪または後輪とのうち一方の車輪を駆動して走行するから、前輪および後輪を駆動して走行するものに比して、損失の低減を図りつつ、蓄電装置の蓄電量を維持することができる。走行モードがCDモードであるときには、エンジンを停止して第1モータからの動力を第1駆動軸に出力すると共に第2モータからの動力を第2駆動軸に出力しながら走行するようにエンジンと第1,第2モータとを制御する。これにより、CDモードでは、前輪および後輪を駆動して走行する。CDモードでは、蓄電装置が放電可能な許容放電電力を大きくしているから、前輪および後輪を駆動して走行しても、エンジンが停止した状態をより長く維持することができる。   In the hybrid vehicle of the present invention, one traveling mode among a plurality of traveling modes including a CD (Charge Depeleting) mode for consuming power of the storage device and a CS (Charge Sustaining) mode for holding the storage amount of the storage device. The engine and the first and second motors are controlled to travel in the mode. When the traveling mode is the CD mode, the allowable discharge power that can be discharged by the power storage device is increased compared to when the traveling mode is the CS mode. When the traveling mode is the CS mode, the engine and the first and second motors are caused to stop while outputting the power from the second motor and outputting at least the power from the first motor to the first drive shaft. And control. Thus, in the CS mode, one of the front wheels and the rear wheels is driven to travel, and therefore, the power storage device is reduced while achieving reduction of loss as compared with the case where the front wheels and the rear wheels are driven to travel. Can maintain the storage capacity of the When the traveling mode is the CD mode, the engine is stopped to output power from the first motor to the first drive shaft and to output power from the second motor to the second drive shaft. The first and second motors are controlled. Thus, in the CD mode, the vehicle travels by driving the front wheels and the rear wheels. In the CD mode, the allowable discharge power that can be discharged by the power storage device is increased, so that the stopped state of the engine can be maintained for a longer time even when driving by driving the front and rear wheels.

こうした本発明のハイブリッド車両において、前記制御装置は、前記走行モードが前記CSモードであり、且つ、走行に要求される要求トルクが略一定となる定常走行状態であるときには、前記第2モータからの動力の出力を停止して、少なくとも前記第1モータからの動力を前記第1駆動軸に出力しながら走行するように前記エンジンと前記第1,第2モータとを制御し、前記走行モードが前記CSモードであり、且つ、前記定常走行状態でないときには、少なくとも前記第1モータからの動力を前記第1駆動軸に出力すると共に前記第2モータからの動力を前記第2駆動軸に出力しながら走行するように前記エンジンと前記第1,第2モータとを制御する。こうすれば、CSモードで定常走行状態であるときに、前輪または後輪とのうち一方の車輪を駆動して走行するから、前輪および後輪を駆動して走行するものに比して、損失の低減を図ることができる。CSモードで定常走行状態であるときに、前輪および後輪を駆動して走行するから、運転者の駆動トルクの要求に応えることができる。   In the hybrid vehicle of the present invention, when the traveling mode is the CS mode and the required torque required for traveling is in a steady traveling state in which the required torque required for traveling is substantially constant, the control device is configured to receive from the second motor The engine and the first and second motors are controlled to stop the power output and travel while outputting at least the power from the first motor to the first drive shaft, and the travel mode is the travel mode In the CS mode and not in the steady traveling state, traveling is performed while outputting at least the power from the first motor to the first drive shaft and outputting the power from the second motor to the second drive shaft. The engine and the first and second motors are controlled to do so. In this way, when traveling in the steady state in the CS mode, one of the front wheels or the rear wheels is driven to travel, so loss is higher than that driven by driving the front wheels and the rear wheels. Can be reduced. Since the front wheels and the rear wheels are driven to travel when in the steady running state in the CS mode, the driver's demand for drive torque can be met.

本発明の実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。FIG. 1 is a configuration diagram schematically showing a configuration of a hybrid vehicle 20 as an embodiment of the present invention. HVECU70により実行される駆動モード設定ルーチンの一例を示すフローチャートである。6 is a flowchart showing an example of a drive mode setting routine executed by the HVECU 70.

次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。   Next, modes for carrying out the present invention will be described using examples.

図1は、本発明の実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、プラネタリギヤ30と、モータMG1,MG2,MG3と、インバータ41,42,43と、バッテリ50と、ハイブリッド用電子制御ユニット(以下、「HVECU」という)70と、を備える。   FIG. 1 is a block diagram schematically showing the configuration of a hybrid vehicle 20 as an embodiment of the present invention. As illustrated, the hybrid vehicle 20 of the embodiment includes an engine 22, a planetary gear 30, motors MG1, MG2 and MG3, inverters 41, 42 and 43, a battery 50, and an electronic control unit for hybrid (hereinafter referred to as “ And 70).

エンジン22は、ガソリンや軽油などを燃料として動力を出力する内燃機関として構成されている。このエンジン22は、エンジン用電子制御ユニット(以下、「エンジンECU」という)24によって運転制御されている。   The engine 22 is configured as an internal combustion engine that outputs power using gasoline, light oil or the like as a fuel. The operation of the engine 22 is controlled by an engine electronic control unit (hereinafter referred to as “engine ECU”) 24.

エンジンECU24は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROM,データを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。エンジンECU24には、エンジン22を運転制御するのに必要な各種センサからの信号、例えば、エンジン22のクランクシャフト26の回転位置を検出するクランクポジションセンサからのクランク角θcrなどが入力ポートから入力されている。エンジンECU24からは、エンジン22を運転制御するための各種制御信号が出力ポートを介して出力されている。エンジンECU24は、HVECU70と通信ポートを介して接続されている。エンジンECU24は、クランクポジションセンサからのクランク角θcrに基づいてエンジン22の回転数Neを演算している。   Although not shown, the engine ECU 24 is configured as a microprocessor centered on a CPU, and includes a ROM for storing processing programs, a RAM for temporarily storing data, an input / output port, and a communication port in addition to the CPU. . The engine ECU 24 receives signals from various sensors necessary for operation control of the engine 22, for example, a crank angle θcr from a crank position sensor for detecting the rotational position of the crankshaft 26 of the engine 22 from the input port. ing. Various control signals for controlling the operation of the engine 22 are output from the engine ECU 24 through the output port. The engine ECU 24 is connected to the HVECU 70 via a communication port. The engine ECU 24 calculates the rotational speed Ne of the engine 22 based on the crank angle θcr from the crank position sensor.

プラネタリギヤ30は、シングルピニオン式の遊星歯車機構として構成されている。プラネタリギヤ30のサンギヤには、モータMG1の回転子が接続されている。プラネタリギヤ30のリングギヤには、前輪39a,39bにデファレンシャルギヤ38Fを介して連結された駆動軸36Fが接続されている。プラネタリギヤ30のキャリヤには、エンジン22のクランクシャフト26が接続されている。したがって、モータMG1,エンジン22,駆動軸36Fは、プラネタリギヤ30の共線図においてこの順に並ぶように、プラネタリギヤ30の3つの回転要素としてのサンギヤ,キャリヤ,リングギヤに接続されているといる。   The planetary gear 30 is configured as a single pinion type planetary gear mechanism. The rotor of the motor MG1 is connected to the sun gear of the planetary gear 30. The ring gear of the planetary gear 30 is connected to a drive shaft 36F connected to the front wheels 39a and 39b via a differential gear 38F. The crankshaft 26 of the engine 22 is connected to the carrier of the planetary gear 30. Therefore, the motor MG1, the engine 22, and the drive shaft 36F are connected to the sun gear, the carrier, and the ring gear as the three rotating elements of the planetary gear 30 so as to be arranged in this order in the alignment chart of the planetary gear 30.

モータMG1は、例えば同期発電電動機として構成されており、上述したように、回転子がプラネタリギヤ30のサンギヤに接続されている。モータMG2は、例えば同期発電電動機として構成されており、回転子が駆動軸36Fに接続されている。モータMG3は、例えば同期発電電動機として構成されており、回転子が後輪39c,39dにデファレンシャルギヤ38Rを介して連結された駆動軸36Rに接続されている。モータMG3は、モータMG2に比して定格出力が大きいモータとして構成されている。インバータ41,42,43は、モータMG1,MG2,MG3に接続されると共に電力ライン54を介してバッテリ50に接続されている。モータMG1,MG2,MG3は、モータ用電子制御ユニット(以下、「モータECU」という)40によって、インバータ41,42,43の図示しない複数のスイッチング素子がスイッチング制御されることにより、回転駆動される。   The motor MG1 is configured, for example, as a synchronous generator motor, and as described above, the rotor is connected to the sun gear of the planetary gear 30. The motor MG2 is configured as, for example, a synchronous generator motor, and a rotor is connected to the drive shaft 36F. The motor MG3 is configured, for example, as a synchronous generator-motor, and the rotor is connected to a drive shaft 36R connected to the rear wheels 39c, 39d via a differential gear 38R. The motor MG3 is configured as a motor whose rated output is larger than that of the motor MG2. Inverters 41, 42, 43 are connected to motors MG 1, MG 2, MG 3 and to battery 50 via power line 54. The motors MG1, MG2, MG3 are rotationally driven by switching control of a plurality of switching elements (not shown) of the inverters 41, 42, 43 by a motor electronic control unit (hereinafter referred to as "motor ECU") 40. .

モータECU40は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROM,データを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。モータECU40には、モータMG1,MG2,MG3を駆動制御するのに必要な各種センサからの信号、例えば、モータMG1,MG2,MG3の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ44,45,46からの回転位置θm1,θm2,θm3などが入力ポートを介して入力されている。モータECU40からは、インバータ41,42,43の図示しない複数のスイッチング素子へのスイッチング制御信号などが出力ポートを介して出力されている。モータECU40は、HVECU70と通信ポートを介して接続されている。モータECU40は、回転位置検出センサ44,45,46からのモータMG1,MG2,MG3の回転子の回転位置θm1,θm2,θm3に基づいてモータMG1,MG2,MG3の回転数Nm1,Nm2,Nm3を演算している。   Although not shown, the motor ECU 40 is configured as a microprocessor centering on a CPU, and in addition to the CPU, includes a ROM for storing processing programs, a RAM for temporarily storing data, an input / output port, and a communication port. . The motor ECU 40 receives signals from various sensors necessary for driving and controlling the motors MG1, MG2, and MG3, for example, rotational position detecting sensors 44 and 45, which detect rotational positions of the rotors of the motors MG1, MG2, and MG3. The rotational positions θm 1, θm 2, θm 3, etc. from 46 are input via the input port. Switching control signals to the plurality of switching elements (not shown) of the inverters 41, 42, 43 are outputted from the motor ECU 40 through the output port. The motor ECU 40 is connected to the HVECU 70 via a communication port. The motor ECU 40 calculates the rotational speeds Nm1, Nm2, Nm3 of the motors MG1, MG2, MG3 based on the rotational positions θm1, θm2, θm3 of the rotors of the motors MG1, MG2, MG3 from the rotational position detection sensors 44, 45, 46. It is computing.

バッテリ50は、例えばリチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池として構成されており、電力ライン54を介してインバータ41,42,43に接続されている。このバッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、「バッテリECU」という)52によって管理されている。   The battery 50 is configured as, for example, a lithium ion secondary battery or a nickel hydrogen secondary battery, and is connected to the inverters 41, 42, 43 via the power line 54. The battery 50 is managed by a battery electronic control unit (hereinafter referred to as "battery ECU") 52.

バッテリECU52は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROM,データを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。バッテリECU52に入力される信号としては、例えば、バッテリ50の端子間に設置された電圧センサ51aからのバッテリ50の電圧Vbやバッテリ50の出力端子に取り付けられた電流センサ51bからのバッテリ50の電流(充放電電流)Ibを挙げることができる。バッテリECU52は、HVECU70と通信ポートを介して接続されている。バッテリECU52は、電流センサ51bからのバッテリ50の電流Ibの積算値に基づいて蓄電割合SOCを演算している。蓄電割合SOCは、バッテリ50の全容量に対するバッテリ50から放電可能な電力の容量の割合である。また、バッテリECU52は、蓄電割合SOCと電池温度Tbとに基づいてバッテリ50から充放電してもよい最大許容電力であるバッテリ50の入出力制限Win,Woutも演算している。   Although not shown, the battery ECU 52 is configured as a microprocessor centered on a CPU, and includes a ROM for storing processing programs, a RAM for temporarily storing data, an input / output port, and a communication port, in addition to the CPU. . Signals from various sensors necessary to manage the battery 50 are input to the battery ECU 52 through the input port. As a signal input to the battery ECU 52, for example, the voltage Vb of the battery 50 from the voltage sensor 51a installed between the terminals of the battery 50 and the current of the battery 50 from the current sensor 51b attached to the output terminal of the battery 50 (Charging / discharging current) Ib can be mentioned. The battery ECU 52 is connected to the HVECU 70 via a communication port. The battery ECU 52 calculates the storage ratio SOC based on the integrated value of the current Ib of the battery 50 from the current sensor 51b. The storage ratio SOC is a ratio of the capacity of power that can be discharged from the battery 50 to the total capacity of the battery 50. The battery ECU 52 also calculates input / output limits Win and Wout of the battery 50, which is the maximum allowable power that may be charged and discharged from the battery 50, based on the storage ratio SOC and the battery temperature Tb.

充電器60は、電力ライン54に接続されており、電源プラグ61が家庭用電源などの外部電源に接続されているときに、外部電源からの電力を用いてバッテリ50を充電することができるように構成されている。この充電器60は、AC/DCコンバータと、DC/DCコンバータと、を備える。AC/DCコンバータは、電源プラグ61を介して供給される外部電源からの交流電力を直流電力に変換する。DC/DCコンバータは、AC/DCコンバータからの直流電力の電圧を変換してバッテリ50側に供給する。この充電器60は、電源プラグ61が外部電源に接続されているときに、HVECU70によって、AC/DCコンバータとDC/DCコンバータとが制御されることにより、外部電源からの電力をバッテリ50に供給する。   The charger 60 is connected to the power line 54 so that when the power plug 61 is connected to an external power source such as a household power source, the battery 50 can be charged using power from the external power source. Is configured. The charger 60 includes an AC / DC converter and a DC / DC converter. The AC / DC converter converts AC power from an external power source supplied via the power plug 61 into DC power. The DC / DC converter converts the voltage of the DC power from the AC / DC converter and supplies it to the battery 50 side. When the power plug 61 is connected to the external power supply, the charger 60 controls the AC / DC converter and the DC / DC converter by the HVECU 70 to supply power from the external power supply to the battery 50. Do.

HVECU70は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROM,データを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。HVECU70には、各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。HVECU70に入力される信号としては、例えば、イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号や、シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSPを挙げることができる。また、アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accや、ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速Vも挙げることができる。HVECU70からは、充電器60のAC/DCコンバータやDC/DCコンバータへの制御信号が出力されている。HVECU70は、上述したように、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と通信ポートを介して接続されている。   Although not shown, the HVECU 70 is configured as a microprocessor centered on a CPU, and includes, besides the CPU, a ROM for storing processing programs, a RAM for temporarily storing data, an input / output port, and a communication port. Signals from various sensors are input to the HVECU 70 through input ports. Examples of the signal input to the HVECU 70 include an ignition signal from the ignition switch 80 and the shift position SP from the shift position sensor 82 that detects the operation position of the shift lever 81. In addition, the accelerator opening Acc from the accelerator pedal position sensor 84 for detecting the depression amount of the accelerator pedal 83, the brake pedal position BP from the brake pedal position sensor 86 for detecting the depression amount of the brake pedal 85, and the vehicle speed sensor 88 The vehicle speed V can also be mentioned. Control signals to the AC / DC converter and the DC / DC converter of the charger 60 are output from the HVECU 70. As described above, the HVECU 70 is connected to the engine ECU 24, the motor ECU 40, and the battery ECU 52 via the communication port.

こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22の運転を伴わずに走行する電動走行(EV走行)モードやエンジン22の運転を伴って走行するハイブリッド走行(HV走行)モードを含む複数の走行モードで走行する。   In the hybrid vehicle 20 of the embodiment configured in this manner, a plurality of hybrid traveling (EV traveling) modes in which the vehicle travels without driving the engine 22 and a hybrid traveling (HV traveling) mode in which the vehicle travels with the engine 22 are included. Run in the run mode.

EV走行モードでは、基本的には、以下のように走行する。HVECU70は、まず、アクセル開度Accと車速Vとに基づいて走行に要求される要求トルクTd*を設定する。続いて、モータMG1のトルク指令Tm1*に値0を設定すると共に、バッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で要求トルクTd*がトルク分配比ktに基づいて前輪39a,39bと後輪39c,39dとに出力されるようにモータMG2,MG3のトルク指令Tm2*,Tm3*を設定する。ここで、トルク分配比ktは、前輪39a,39bに出力するトルクと後輪39c,39dに出力するトルクとの和に対する後輪39c,39dに出力するトルクの割合である。そして、設定したモータMG1,MG2,MG3のトルク指令Tm1*,Tm2*,Tm3*をモータECU40に送信する。モータECU40は、モータMG1,MG2,MG3がトルク指令Tm1*,Tm2*,Tm3*で駆動されるようにインバータ41,42,43の複数のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。このEV走行での走行時には、後述するHV走行での走行時と同様に計算した要求パワーPe*が閾値Pref以上に至ったときに、エンジン22の始動条件が成立したと判断し、エンジン22を始動してHV走行での走行に移行する。   In the EV travel mode, the vehicle travels basically as follows. The HVECU 70 first sets the required torque Td * required for traveling based on the accelerator opening Acc and the vehicle speed V. Subsequently, the torque command Tm1 * of the motor MG1 is set to a value of 0, and the required torque Td * is based on the torque distribution ratio kt within the range of the input / output limits Win and Wout of the battery 50. The torque commands Tm2 * and Tm3 * of the motors MG2 and MG3 are set so as to be output to 39c and 39d. Here, the torque distribution ratio kt is a ratio of the torque output to the rear wheels 39c, 39d to the sum of the torque output to the front wheels 39a, 39b and the torque output to the rear wheels 39c, 39d. Then, the set torque commands Tm1 *, Tm2 *, Tm3 * of the motors MG1, MG2, MG3 are transmitted to the motor ECU 40. Motor ECU 40 performs switching control of a plurality of switching elements of inverters 41, 42, 43 so that motors MG1, MG2, MG3 are driven by torque commands Tm1 *, Tm2 *, Tm3 *. During the EV traveling, when the required power Pe * calculated in the same manner as the HV traveling described later reaches the threshold Pref, it is determined that the starting condition of the engine 22 is satisfied, and the engine 22 is Start up and shift to running on HV.

HV走行モードでは、基本的には、以下のように走行する。HVECU70は、まず、アクセル開度Accと車速Vとに基づいて走行に要求される要求トルクTd*を設定すると共に、設定した要求トルクTd*と車速Vとに基づいて走行に要求される要求パワーPd*を設定する。続いて、バッテリ50の目標割合SOC*に所定値S1(例えば、45%や50%,55%など)を設定し、バッテリ50の蓄電割合SOCが目標割合SOC*に近づくようにバッテリ50の充放電要求パワーPb*(バッテリ50から放電するときが正の値)を設定する。そして、要求パワーPd*からバッテリ50の充放電要求パワーPb*を減じて車両に要求される(エンジン22に要求される)要求パワーPe*を計算する。こうして要求パワーPe*を設定すると、バッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で、エンジン22から要求パワーPe*が出力されると共に要求トルクTd*がトルク分配比ktに基づいて前輪39a,39bと後輪39c,39dとに出力されるように、エンジン22の目標回転数Ne*および目標トルクTe*,モータMG1,MG2,MG3のトルク指令Tm1*,Tm2*,Tm3*を設定する。そして、エンジン22の目標回転数Ne*および目標トルクTe*をエンジンECU24に送信すると共にモータMG1,MG2,MG3のトルク指令Tm1*,Tm2*,Tm3*をモータECU40に送信する。エンジンECU24は、エンジン22が目標回転数Ne*および目標トルクTe*で運転されるようにエンジン22の吸入空気量制御,燃料噴射制御,点火制御などを行なう。モータECU40は、モータMG1,MG2,MG3がトルク指令Tm1*,Tm2*,Tm3*で駆動されるようにインバータ41,42,43の複数のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。このHV走行での走行時には、要求パワーPe*が閾値Pref未満に至ったときに、エンジン22の停止条件が成立したと判断し、エンジン22の運転を停止してEV走行での走行に移行する。   In the HV driving mode, basically, the vehicle travels as follows. The HVECU 70 first sets the required torque Td * required for traveling based on the accelerator opening Acc and the vehicle speed V, and the required power required for traveling based on the set required torque Td * and the vehicle speed V Set Pd *. Then, predetermined value S1 (for example, 45%, 50%, 55%, etc.) is set to target ratio SOC * of battery 50, and charging of battery 50 is performed such that the storage ratio SOC of battery 50 approaches target ratio SOC *. The discharge required power Pb * (a positive value when discharging from the battery 50) is set. Then, the charge / discharge required power Pb * of the battery 50 is subtracted from the required power Pd * to calculate the required power Pe * required for the vehicle (required for the engine 22). When the required power Pe * is set in this manner, the required power Pe * is output from the engine 22 within the range of the input / output limits Win and Wout of the battery 50 and the required torque Td * is calculated based on the torque distribution ratio kt. The target rotation speed Ne * and the target torque Te * of the engine 22 and the torque commands Tm1 *, Tm2 *, Tm3 * of the motors MG1, MG2, MG3 are set so as to be output to 39b and the rear wheels 39c, 39d. Then, target rotational speed Ne * and target torque Te * of engine 22 are transmitted to engine ECU 24, and torque commands Tm1 *, Tm2 *, Tm3 * of motors MG1, MG2, MG3 are transmitted to motor ECU 40. The engine ECU 24 performs intake air amount control, fuel injection control, ignition control and the like of the engine 22 so that the engine 22 is operated at the target rotation speed Ne * and the target torque Te *. Motor ECU 40 performs switching control of a plurality of switching elements of inverters 41, 42, 43 so that motors MG1, MG2, MG3 are driven by torque commands Tm1 *, Tm2 *, Tm3 *. At the time of traveling in this HV traveling, when the required power Pe * reaches less than the threshold value Pref, it is judged that the stop condition of the engine 22 is satisfied, and the operation of the engine 22 is stopped to shift to traveling in the EV traveling. .

実施例のハイブリッド自動車20では、自宅或いは予め設定された充電ポイントでシステムオフ中において、HVECU70は、接続検出センサから接続検出信号が入力されると(電源プラグ61が外部電源に接続されると)、外部電源からの電力を用いて、バッテリ50が満充電状態またはそれよりも若干低い所定充電状態となるように充電器60を制御する。そして、バッテリ50の充電後にシステム起動したときには、バッテリ50の蓄電割合SOCが閾値Shv(例えば25%や30%,35%など)以下に至るまでは、バッテリ50の蓄電割合SOCの低下させるCDモード(Charge Depletingモード)で走行し、バッテリ50の蓄電割合SOCが閾値Shv以下に至った以降は、バッテリ50の蓄電割合SOCを閾値Shvを中心とする所定範囲内で保持するCSモード(Charge Sustainingモード)で走行する。そして、CSモードで走行しているときに、モータMG2,MG3による回生電力などでバッテリ50の蓄電割合SOCが閾値Shvを超えたときには、CDモードでの走行へ移行する。なお、実施例では、CDモードのときに、CSモードのときに比して、EV走行時のバッテリ50の出力制限Woutを十分に大きくすることにより、CDモードのときに、HV走行よりもEV走行を優先すると共に、CSモードのときに、EV走行よりHV走行を優先している。   In the hybrid vehicle 20 of the embodiment, when the connection detection signal is input from the connection detection sensor (when the power plug 61 is connected to the external power supply), the HVECU 70 receives a connection detection signal from the connection detection sensor while the system is off at home or at a predetermined charging point. The power from the external power source is used to control the charger 60 such that the battery 50 is in a predetermined state of full charge or slightly lower. Then, when the system is started after charging the battery 50, the CD mode in which the storage ratio SOC of the battery 50 is decreased until the storage ratio SOC of the battery 50 reaches a threshold Shv (for example, 25%, 30%, 35%, etc.) or less. After traveling in the (Charge Depleting mode) and after the storage ratio SOC of the battery 50 reaches the threshold Shv or less, a CS mode (Charge Sustaining mode) that holds the storage ratio SOC of the battery 50 within a predetermined range centered on the threshold Shv Drive in). Then, when traveling in the CS mode, when the storage ratio SOC of the battery 50 exceeds the threshold Shv due to regenerative electric power by the motors MG2, MG3, etc., transition to traveling in the CD mode is made. In the embodiment, by setting the output limit Wout of the battery 50 at the time of EV traveling sufficiently large at the time of the CD mode at the time of the CD mode, the EV rather than the HV traveling at the time of the CD mode. In addition to giving priority to traveling, in the CS mode, priority is given to HV traveling over EV traveling.

次に、こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20の動作、特に、走行モードがCDモードまたはCSモードであるときに駆動モード(前輪39a,39bを駆動する2WDモードまたは前輪39a,39bおよび後輪39c,39dを駆動する4WDモード)を選択する際の動作について説明する。図2は、HVECU70により実行される駆動モード設定ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは所定時間毎(例えば、数msec毎)に繰り返して実行される。   Next, the operation of the hybrid vehicle 20 of the embodiment thus configured, in particular, the drive mode (2WD mode for driving the front wheels 39a and 39b or the front wheels 39a and 39b and the rear wheels when the traveling mode is the CD mode or CS mode) The operation at the time of selecting the 4WD mode of driving 39c and 39d will be described. FIG. 2 is a flowchart showing an example of a drive mode setting routine executed by the HVECU 70. This routine is repeatedly performed every predetermined time (for example, every several msec).

本ルーチンが実行されると、HVECU70は、走行モードがCDモードであるか否かを判定する(ステップS100)。走行モードがCDモードではないとき、即ち、走行モードがCSモードであるときには、続いて、定常走行中であるか否かを判定する(ステップS110)。この判定は、アクセル開度Accと車速Vとに基づいて走行に要求される要求トルクTd*の時間変化率の絶対値が所定値ΔTdrefより小さいときに、定常走行中であると判定する。所定値ΔTdrefは、要求トルクTd*が一定値であるか否かを判定するための閾値であり、値0近傍の値であって値0より大きい値に設定される。   When this routine is executed, the HVECU 70 determines whether the traveling mode is the CD mode (step S100). When the traveling mode is not the CD mode, that is, when the traveling mode is the CS mode, it is then determined whether steady traveling is being performed (step S110). In this determination, when the absolute value of the temporal change rate of the required torque Td * required for traveling is smaller than a predetermined value ΔTdref based on the accelerator opening Acc and the vehicle speed V, it is determined that steady traveling is being performed. The predetermined value ΔTdref is a threshold value for determining whether or not the required torque Td * is a fixed value, and is set to a value near 0 and larger than 0.

ステップS110で定常走行中であるときには、2WDモードで走行するように、エンジン22とモータMG1〜MG3を制御して(ステップS120)、本ルーチンを終了する。2WDモードでは、上述したトルク分配比ktを値0に設定してHV走行やEV走行で走行するように、エンジン22とモータMG1〜MG3を制御する。こうした制御により、モータMG3からの動力の出力を停止すると共に、エンジン22の運転を伴ってまたはエンジン22の運転を伴わずに動力を駆動軸36Fに出力しながら、前輪39a,39bを駆動する2WDモードで走行する。したがって、4WDモードで走行するときに比して、損失の増加を抑制している。   When steady traveling in step S110, the engine 22 and the motors MG1 to MG3 are controlled to travel in the 2WD mode (step S120), and the present routine is ended. In the 2WD mode, the engine 22 and the motors MG1 to MG3 are controlled such that the torque distribution ratio kt described above is set to a value of 0 and the vehicle travels by HV traveling or EV traveling. With this control, the 2WD is used to stop the output of power from the motor MG3 and to drive the front wheels 39a, 39b while outputting power to the drive shaft 36F with or without the operation of the engine 22. Run in mode. Therefore, the increase in loss is suppressed as compared to when traveling in the 4WD mode.

ステップS110で定常走行中でないとき、即ち、運転者がより大きなトルクでの走行を要求しているときには、4WDモードで走行するように、エンジン22とモータMG1〜MG3を制御して(ステップS130)、本ルーチンを終了する。4WDモードでは、上述したトルク分配比ktを値0より大きい値に設定して、上述したHV走行やEV走行で走行するように、エンジン22とモータMG1〜MG3を制御する。これにより、エンジン22の運転を伴ってまたはエンジン22の運転を伴わずに動力を駆動軸36Fに出力すると共に、モータMG3から駆動軸36Rに動力を出力しながら、前輪39a,39bおよび後輪39c,39dを駆動する4WDモードで走行する。したがって、2WDモードで走行するときに比して、より大きなトルクで走行することができ、運転者の意図する走行を行なうことができる。   When steady traveling is not being performed in step S110, that is, when the driver requests traveling with a larger torque, engine 22 and motors MG1 to MG3 are controlled to travel in the 4WD mode (step S130) , End this routine. In the 4WD mode, the torque distribution ratio kt described above is set to a value larger than 0, and the engine 22 and the motors MG1 to MG3 are controlled to travel in the above-described HV traveling or EV traveling. Thus, the motive power is output to the drive shaft 36F with or without the operation of the engine 22, and the front wheels 39a, 39b and the rear wheel 39c are output while motive power is output from the motor MG3 to the drive shaft 36R. , 39d in 4WD mode. Therefore, compared to when traveling in the 2WD mode, it is possible to travel with a larger torque, and it is possible to perform the travel intended by the driver.

ステップS100で、走行モードがCDモードであるときには、4WDモードで走行するように、エンジン22とモータMG1〜MG3を制御して(ステップS130)、本ルーチンを終了する。走行モードがCDモードであるときには、上述したように、CDモードでは、CSモードに比してバッテリ50の入力制限Winを大きくしており、モータMG3はモータMG2より出力が大きいから、4WDモードで走行したときにより大きなパワーを瞬時に駆動軸36F,36Rに出力して走行することができる。したがって、モータMG2からの動力とモータMG3からの動力とで要求パワーPe*を賄うことができる場合が多く、要求パワーPe*が閾値Prefを越えることによるエンジン22の始動が抑制される。これにより、エンジン22が停止した状態をより長く維持することができる。走行モードがCDモードであるときには、運転者がEV走行を意図していることが多いことから、エンジン22が停止した状態をより長く維持することにより、CDモードらしい走りを演出することができる。   When the traveling mode is the CD mode in step S100, the engine 22 and the motors MG1 to MG3 are controlled to travel in the 4WD mode (step S130), and this routine is ended. When the traveling mode is the CD mode, as described above, in the CD mode, the input restriction Win of the battery 50 is larger than that in the CS mode, and the motor MG3 has a larger output than the motor MG2. When traveling, more power can be instantaneously output to the drive shafts 36F, 36R for traveling. Therefore, in many cases, the required power Pe * can be covered by the power from the motor MG2 and the power from the motor MG3, and the start of the engine 22 due to the required power Pe * exceeding the threshold Pref is suppressed. Thus, the stopped state of the engine 22 can be maintained for a longer time. When the traveling mode is the CD mode, the driver often intends to perform the EV traveling. Therefore, by maintaining the stopped state of the engine 22 for a longer time, it is possible to produce the traveling that seems to be the CD mode.

以上説明した実施例のハイブリッド自動車20では、走行モードがCDモードであるときには、走行モードがCSモードであるときに比して蓄電装置が放電可能な許容放電電力を大きくする。そして、走行モードがCSモードであるときには、モータMG3からの動力の出力を停止して、少なくともモータMG2からの動力を駆動軸36Fに出力しながら走行するようにエンジン22とモータMG1〜MG3を制御する。更に、走行モードがCDモードであるときには、エンジン22を停止してモータMG2からの動力を駆動軸36Fに出力すると共にモータMG3からの動力を駆動軸36Rに出力しながら走行するようにエンジン22とモータMG1〜MG3とを制御する。これにより、エンジン22が停止した状態をより長く維持することができる。   In the hybrid vehicle 20 of the embodiment described above, when the traveling mode is the CD mode, the allowable discharge power that can be discharged by the power storage device is increased compared to when the traveling mode is the CS mode. Then, when the traveling mode is the CS mode, the engine 22 and the motors MG1 to MG3 are controlled to stop while outputting the power from the motor MG3 and to output at least the power from the motor MG2 to the drive shaft 36F. Do. Furthermore, when the traveling mode is the CD mode, the engine 22 is stopped to output power from the motor MG2 to the drive shaft 36F and to output power from the motor MG3 to the drive shaft 36R. It controls the motors MG1 to MG3. Thus, the stopped state of the engine 22 can be maintained for a longer time.

実施例のハイブリッド自動車20では、図2に例示した駆動モード設定ルーチンにおいて、ステップS100で走行モードがCSモードであるときには、ステップS110で定常走行中であるか否かに応じて、ステップS120の2WDモードで走行するか、ステップS130の4WDモードで走行するかのいずれかに進んでいる。しかし、ステップS110の処理を実行せずに、走行モードがCSモードであるときには、一律に2WDモードで走行してもよい。   In the drive mode setting routine illustrated in FIG. 2, in the hybrid vehicle 20 of the embodiment, when the traveling mode is the CS mode in step S100, the 2WD in step S120 is performed depending on whether or not steady traveling is in step S110. It proceeds to either traveling in mode or traveling in 4WD mode in step S130. However, when the traveling mode is the CS mode without executing the process of step S110, the vehicle may travel in the 2WD mode uniformly.

実施例のハイブリッド自動車20では、蓄電装置としてリチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池として構成されたバッテリ50を用いているが、キャパシタなどの蓄電可能な装置を用いてもよい。   In the hybrid vehicle 20 of the embodiment, the battery 50 configured as a lithium ion secondary battery or a nickel hydrogen secondary battery is used as the power storage device, but a device capable of storing electricity such as a capacitor may be used.

実施例のハイブリッド自動車20では、エンジンECU24とモータECU40とHVECU70とを備えている。しかし、エンジンECU24とモータECU40とHVECU70とを単一の電子制御ユニットとして構成してもよい。   The hybrid vehicle 20 of the embodiment includes an engine ECU 24, a motor ECU 40, and an HVECU 70. However, the engine ECU 24, the motor ECU 40, and the HVECU 70 may be configured as a single electronic control unit.

実施例のハイブリッド自動車20では、前輪39a,39bに連結された駆動軸36Fにプラネタリギヤ30を介してエンジン22およびモータMG1を接続すると共に駆動軸36FにモータMG2を接続し、後輪39c,39dに連結された駆動軸36RにモータMG3を接続している。しかし、駆動軸36Rにプラネタリギヤ30を介してエンジン22およびモータMG1を接続すると共に駆動軸36RにモータMG2を接続し、駆動軸36FにモータMG3を接続すしてもよい。   In the hybrid vehicle 20 of the embodiment, the engine 22 and the motor MG1 are connected to the drive shaft 36F connected to the front wheels 39a and 39b via the planetary gear 30, and the motor MG2 is connected to the drive shaft 36F, and the rear wheels 39c and 39d are connected. The motor MG3 is connected to the drive shaft 36R connected. However, the engine 22 and the motor MG1 may be connected to the drive shaft 36R via the planetary gear 30, and the motor MG2 may be connected to the drive shaft 36R, and the motor MG3 may be connected to the drive shaft 36F.

実施例のハイブリッド自動車20では、前輪39a,39bに連結された駆動軸36Fにプラネタリギヤ30を介してエンジン22およびモータMG1を接続すると共に駆動軸36FにモータMG2を接続している。しかし、前輪39a,39bに連結された駆動軸36Fに変速機を介して発電可能なモータを接続すると共にこのモータの回転軸にクラッチを介してエンジン22を接続する構成としてもよい。   In the hybrid vehicle 20 of the embodiment, the engine 22 and the motor MG1 are connected to the drive shaft 36F connected to the front wheels 39a and 39b via the planetary gear 30, and the motor MG2 is connected to the drive shaft 36F. However, the drive shaft 36F connected to the front wheels 39a and 39b may be connected to a motor capable of generating electricity via a transmission and the engine 22 may be connected to the rotation shaft of the motor via a clutch.

実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、エンジン22が「エンジン」に相当し、モータMG2が「第1モータ」に相当し、モータMG3が「第2モータ」に相当し、バッテリ50が「蓄電装置」に相当し、充電器60が「充電器」に相当し、エンジンECU24とモータECU40とバッテリECU52とHVECU70とが「制御装置」に相当する。   The correspondence between the main elements of the embodiment and the main elements of the invention described in the section of "Means for Solving the Problems" will be described. In the embodiment, the engine 22 corresponds to the "engine", the motor MG2 corresponds to the "first motor", the motor MG3 corresponds to the "second motor", the battery 50 corresponds to the "storage device", and charging is performed. The unit 60 corresponds to a "charger", and the engine ECU 24, the motor ECU 40, the battery ECU 52, and the HVECU 70 correspond to a "control device".

なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。   In addition, the correspondence of the main elements of the embodiment and the main elements of the invention described in the section of the means for solving the problem implements the invention described in the column of the means for solving the problem in the example. The present invention is not limited to the elements of the invention described in the section of “Means for Solving the Problems”, as it is an example for specifically explaining the mode for carrying out the invention. That is, the interpretation of the invention described in the section of the means for solving the problem should be made based on the description of the section, and the embodiment is an embodiment of the invention described in the section of the means for solving the problem. It is only a specific example.

以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。   As mentioned above, although the form for implementing this invention was demonstrated using the Example, this invention is not limited at all by these Examples, In the range which does not deviate from the summary of this invention, it becomes various forms Of course it can be implemented.

本発明は、ハイブリッド車両の製造産業などに利用可能である。   The present invention is applicable to the manufacturing industry of hybrid vehicles and the like.

20 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、26 クランクシャフト、30 プラネタリギヤ、36F,36R 駆動軸、38F,38R デファレンシャルギヤ、39a,39b 前輪、39c,39d 後輪、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42,43 インバータ、44,45,46 回転位置センサ、50 バッテリ、51a 電圧センサ、51b 電流センサ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54 電力ライン、60 充電器、61 電源プラグ、70 ハイブリッド用電子制御ユニット(HVECU)、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、MG1,MG2,MG3 モータ。   20 hybrid vehicles, 22 engines, 24 electronic control units for engines (engine ECUs), 26 crankshafts, 30 planetary gears, 36F, 36R drive shafts, 38F, 38R differential gears, 39a, 39b front wheels, 39c, 39d rear wheels, 40 motors Electronic control unit (motor ECU), 41, 42, 43 inverters, 44, 45, 46 rotational position sensors, 50 batteries, 51a voltage sensors, 51b current sensors, 52 battery electronic control units (battery ECU), 54 power lines , 60 charger, 61 power plug, 70 electronic control unit for hybrid (HVECU), 80 ignition switch, 81 shift lever, 82 shift position sensor, 83 accelerator pedal, 84 access Pedal position sensor, 85 brake pedal, 86 a brake pedal position sensor, 88 vehicle speed sensor, MG1, MG2, MG3 motor.

Claims (1)

前輪または後輪とのうち一方の車輪に接続された第1車軸に連結された第1駆動軸に動力を出力するエンジンと、
前記第1駆動軸に動力を入出力する第1モータと、
前記前輪または前記後輪とのうち他方の車輪に接続された第2車軸に連結された第2駆動軸に動力を入出力する第2モータと、
前記第1,第2モータと電力をやりとりする蓄電装置と、
外部電源からの電力で前記蓄電装置を充電する充電器と、
前記蓄電装置の電力を消費させるCD(Charge Depeleting)モードと、前記蓄電装置の蓄電量を保持するCS(Charge Sustaining) モードと、を含む複数の走行モードのうち1つの走行モードで走行するように前記エンジンと前記第1,第2モータとを制御し、更に、前記走行モードが前記CDモードであるときには、前記走行モードが前記CSモードであるときに比して前記蓄電装置が放電可能な許容放電電力を大きくする制御装置と、
を備えるハイブリッド車両であって、
前記制御装置は、
前記走行モードが前記CSモードであるときには、前記第2モータからの動力の出力を停止して、少なくとも前記第1モータからの動力を前記第1駆動軸に出力しながら走行するように前記エンジンと前記第1,第2モータとを制御し、
前記走行モードが前記CDモードであるときには、前記エンジンを停止して前記第1モータからの動力を前記第1駆動軸に出力すると共に前記第2モータからの動力を前記第2駆動軸に出力しながら走行するように前記エンジンと前記第1,第2モータとを制御する、
ハイブリッド車両。
An engine that outputs power to a first drive shaft connected to a first axle connected to one of front wheels and rear wheels;
A first motor that inputs and outputs power to the first drive shaft;
A second motor for inputting / outputting power to a second drive shaft connected to a second axle connected to the other one of the front wheel and the rear wheel;
A power storage device that exchanges power with the first and second motors;
A charger for charging the power storage device with power from an external power supply;
The vehicle travels in one traveling mode out of a plurality of traveling modes including a CD (Charge Depeleting) mode for consuming the power of the storage device and a CS (Charge Sustaining) mode for holding the storage amount of the storage device. It controls the engine and the first and second motors, and further, when the traveling mode is the CD mode, the storage device can be discharged compared to when the traveling mode is the CS mode A controller for increasing discharge power;
A hybrid vehicle comprising
The controller is
When the traveling mode is the CS mode, the output of power from the second motor is stopped, and the engine travels while outputting at least power from the first motor to the first drive shaft. Control the first and second motors,
When the traveling mode is the CD mode, the engine is stopped and power from the first motor is output to the first drive shaft, and power from the second motor is output to the second drive shaft. Control the engine and the first and second motors to travel while driving
Hybrid vehicles.
JP2018005258A 2018-01-17 2018-01-17 Hybrid vehicle Pending JP2019123374A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018005258A JP2019123374A (en) 2018-01-17 2018-01-17 Hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018005258A JP2019123374A (en) 2018-01-17 2018-01-17 Hybrid vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019123374A true JP2019123374A (en) 2019-07-25

Family

ID=67397543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018005258A Pending JP2019123374A (en) 2018-01-17 2018-01-17 Hybrid vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019123374A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107458370B (en) Hybrid electric vehicle and control method for hybrid electric vehicle
US9776621B2 (en) Engine start suppression for a hybrid car
JP6439722B2 (en) Hybrid car
JP2007055473A (en) Hybrid vehicle and control method therefor
JP2017088030A (en) Hybrid automobile
JP2017047844A (en) Hybrid vehicle
JP6958329B2 (en) Hybrid vehicle
JP2009126253A (en) Hybrid vehicle and its control method
JP5895353B2 (en) Hybrid car
JP6332173B2 (en) Hybrid car
JP7024456B2 (en) Hybrid car
JP4345765B2 (en) Vehicle and control method thereof
JP6588406B2 (en) Hybrid car
JP5691997B2 (en) Hybrid car
JP2005210841A (en) Vehicle and method for controlling the same
JP2016132263A (en) Hybrid automobile
JP2019103306A (en) Automobile
JP7040221B2 (en) Hybrid car
JP2019123374A (en) Hybrid vehicle
JP2004346781A (en) Power output device, its control method, and automobile
JP2019093890A (en) Hybrid automobile
JP7024507B2 (en) Hybrid car
JP6769147B2 (en) Hybrid car
JP2017077863A (en) Hybrid vehicle
JP2019182021A (en) Hybrid automobile

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211109