JP2019120587A - 測位システム及び測位方法 - Google Patents

測位システム及び測位方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019120587A
JP2019120587A JP2018000714A JP2018000714A JP2019120587A JP 2019120587 A JP2019120587 A JP 2019120587A JP 2018000714 A JP2018000714 A JP 2018000714A JP 2018000714 A JP2018000714 A JP 2018000714A JP 2019120587 A JP2019120587 A JP 2019120587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
acceleration
output
geomagnetic
rotation matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018000714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7025215B2 (ja
Inventor
匡 小林
Tadashi Kobayashi
匡 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2018000714A priority Critical patent/JP7025215B2/ja
Priority to US16/235,110 priority patent/US11408735B2/en
Publication of JP2019120587A publication Critical patent/JP2019120587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7025215B2 publication Critical patent/JP7025215B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5776Signal processing not specific to any of the devices covered by groups G01C19/5607 - G01C19/5719
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C17/00Compasses; Devices for ascertaining true or magnetic north for navigation or surveying purposes
    • G01C17/02Magnetic compasses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/10Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration
    • G01C21/12Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning
    • G01C21/16Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by integrating acceleration or speed, i.e. inertial navigation
    • G01C21/165Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by integrating acceleration or speed, i.e. inertial navigation combined with non-inertial navigation instruments
    • G01C21/1654Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by integrating acceleration or speed, i.e. inertial navigation combined with non-inertial navigation instruments with electromagnetic compass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0346Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】運動体の位置、速度、姿勢等を的確に把握できる測位システムを提供する。【解決手段】測位システムは、運動体に取り付けたジャイロセンサと、運動体が置かれた方向を検出する地磁気センサと、運動体の加速度を検出する加速度センサと、ジャイロセンサの出力をクオータニオンの形式で導き出すクオータニオン導出部と、クオータニオンを回転行列の形式に置き換える第1の回転行列導出部と、地磁気センサ及び加速度センサの出力を回転行列の形式に置き換える第2の回転行列導出部と、第2の回転行列導出部から導き出した回転行列でジャイロセンサの出力を補正するジャイロセンサ出力補正部を有し、ジャイロセンサ出力補正部は第1の回転行列導出部から取り出した回転行列を補正し、ジャイロセンサ出力補正部で処理された回転行列はクオータニオン変換部で再度クオータニオンの表現に変換され、変換されたクオータニオンに基づき運動体の姿勢を算出する。【選択図】図1

Description

本発明は測位システム及び測位方法に関する。
昨今、車両の自動運転や先進運転支援システムADAS(Advanced Driving Assistant System)などの技術開発が盛んであり、運動体の方位角や傾斜角を算出する技術開発が求められている。こうした技術開発の要望は、車両、船舶、航空機だけではなく、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、さらには、カーナビゲーション、デジタルカメラなどの電子機器やCG(Computer Graphic)にも同じことが言える。これらの電子機器等においては、運動体の向きや傾きなどの姿勢やその変化をリアルタイムに、かつ的確に把握することが求められる。
特許文献1は、測位システム及び測位方法を開示する。測位システムは、ジャイロセンサ、加速度センサ、GPS(Global Positioning System)信号受信部、さらには演算制御部を備えている。演算制御部は、ジャイロセンサ、加速度センサ、及びGPS信号受信部から出力されるデータに基づいて、運動体の位置、速度、姿勢、ジャイロセンサバイアス、及び加速度センサバイアスの各誤差推定及び誤差補正を行う。
特許文献1の演算制御部は、バイアス補正部、姿勢演算部、座標変換部、位置/速度演算部、エラー補正部、及び拡張カルマンフィルタ演算部を主たる構成成分としている。
上記拡張カルマンフィルタ演算部は、位置/速度演算部が演算した位置・速度と演算部が演算した姿勢データとに基づいて、乗算型クオータニオン誤差モデルを用いてジャイロバイアス誤差、加速度バイアス誤差、及び位置誤差・速度誤差・方位誤差の推定を行う。
特許文献2は、運動体の姿勢角検出装置を開示し、角速度センサの積分誤差の蓄積を防止して運動体の姿勢角を高精度に検出することを目的とし、角速度センサ、加速度センサ、加速度姿勢角演算手段等を有する。さらに角速度ローパスフィルタからの角速度姿勢行列を正規化及び直交化する手段等を有する。
特許文献3は、携帯デバイスを開示し、GPSセンサ、加速度センサ、方位センサ、地図情報取得部、三次元データ記憶部、三次元画像データ生成部等を含む。携帯デバイスの姿勢を表すために、加速度センサから検出した方位値によってクオータニオン(四元数)を生成する。具体的には、まず加速度センサで得られた値に基づき、携帯デバイスから見た重力方向ベクトルを得る。次に、三次元空間内における下向きの(0,−1,0)が前記重力方向ベクトルと一致するようなクオータニオンq1を求める。さらに、三次元空間内における例えば北(0,0,−1)を基準に方位センサから得た値の方角を向くようなクオータニオンq2を求め、クオータニオンq1とq2を掛け合わせて、姿勢を表すクオータニオンqを得る。このように生成されたクオータニオンqは、例えば(x,y,z,w)という形式で表すことができる。
特許文献4は、方位角センサ、即ち地磁気センサを開示する。特許文献4は、方位角を精度良く検出するために、方位角センサを搭載したセットの内部で発生する磁場、若しくは方位角センサの周囲に置かれた強力マグネットなどが発する磁場に起因するオフセットや方位角センサ自体の性能に起因するオフセットをキャンセルして、真の地磁気を検出する必要があることを示唆する。
図10は、特許文献1に開示される測位システムの概要を示すブロック構成図である。測位システム1は、演算制御部10、ジャイロセンサ20、加速度センサ30、及びGPS信号受信部40を有する。演算制御部10は、ジャイロセンサ20、加速度センサ30、及びGPS信号受信部40から出力される各データに基づき、運動体の位置、速度、姿勢、ジャイロセンサバイアス、及び加速度センサバイアスの各誤差推定と誤差補正を行い、運動体の表示部61や駆動装置62などの出力部に出力し、運動体を制御する。なお、図10(特許文献1の図1)に示された測位システムは、慣性センサデータ及びGPS測位データに基づいて、ジャイロバイアス誤差及び加速度バイアス誤差の推定、さらには位置誤差、速度誤差、及び方位誤差の推定を拡張カルマンフィルタ演算部で行うものであり、測位システムにGPS信号を用いる。
特開2012−173190号公報 特表2009−507272号公報 特開2011−70341号公報 特開2016−133343号公報
上記の特許文献は、一部を除きGPSとジャイロセンサ(角速度センサ)を組み合わせたものである。こうしたジャイロセンサ等を含む運動体は、GPS信号の入らない屋内やトンネル内、さらに運動体の不動状態においては、運動体の方位角や傾斜角の絶対角をリアルタイムに、かつ的確に算出できないという不具合が発生する。また、運動体の不動状態においては、GPS測定データの精度が低下するという不具合が発生する。
本発明は、ジャイロセンサ等を含む、従来の測位システムに存在する不具合を克服した測位システム及び測位方法を提供する。
本書において、運動体、回転体、及び移動体なる語句は、ほぼ同義として使用する。運動体、回転体、移動体等の中には、それ自体の位置、速度、姿勢等を算出する機能を有するスマートフォン等の電子機器、ゲーム機器、または航空機、船舶、車両等の物体が含まれる。また、本発明において、測位システムとは、少なくとも上記運動体の少なくとも角速度を検出する機能が含まれるシステムを指す。また、本発明において、測位方法とは、上記測位システムの少なくとも角速度及び姿勢を検出する手順を指す。また、ジャイロセンサと角速度センサは同義であり、地磁気センサと方位センサも同義である。また、例えば“ジャイロセンサの出力”なる語句は、ジャイロセンサの出力を角速度で表現したもの、クオータニオンで表現したもの、及び回転行列で表現したものの中の少なくともいずれか1つを指す。地磁気センサ及び加速度センサについても同様である。即ち、“出力”なる意味合いは、各種センサから直接出力された信号だけではなく、その出力をクオータニオン、回転行列、さらには平滑化や正規化が行われたものを含む。また、“姿勢”とは、運動体の地表に対する傾きを表す角度を指す。
本発明に係る測位システムの一態様は、運動体の角速度を検出するジャイロセンサと、運動体が置かれる方向を検出する地磁気センサと、運動体の加速度を検出する加速度センサと、ジャイロセンサの出力を補正するジャイロセンサ出力補正部とを備え、ジャイロセンサ出力補正部は地磁気センサ及び加速度センサの出力成分に基づきジャイロセンサの出力成分を回転行列及びクオータニオンの少なくとも一方に変換し、回転行列またはクオータニオンに基づき運動体の姿勢を算出する。さらに、一態様において、ジャイロセンサ出力補正部は、ジャイロセンサの出力成分の一部に地磁気センサ及び加速度センサの出力成分を加えて正規・直交化を行った後に回転行列またはクオータニオンに変換することができる。さらに、ジャイロセンサの出力成分をクオータニオンで表現するクオータニオン導出部及びジャイロセンサの出力成分を回転行列で表現する第1の回転行列導出部の少なくとも一方を備え、クオータニオン導出部及び第1の回転行列導出部の少なくとも一方の出力成分をジャイロセンサ出力補正部で正規・直交化を行うことができる。さらに、地磁気センサ及び加速度センサの出力成分を回転行列で表現する第2の回転行列導出部を備え、前記第2の回転行列導出部で変換した回転行列に基づきジャイロセンサ出力補正部で正規・直交化を行うことができる。
本発明に係る別に発明である測位方法の一態様は、ジャイロセンサ、地磁気センサ、及び加速度センサを有する運動体の測位方法であって、ジャイロセンサの出力成分をクオータニオンまたは回転行列に変換するステップと、地磁気センサ及び前記加速度センサの出力成分でジャイロセンサの出力成分を補正するステップとを有する。測位方法の一態様において、好ましくは、ジャイロセンサの出力を第1の回転行列で表現し、かつ地磁気センサ及び加速度センサの出力を第2の回転行列で表現する第1ステップと、加速度センサのx軸、y軸、及びz軸のスカラー量を基にして、その値が0〜1.0の範囲に選ばれる加速度補正係数αを算出する第2ステップと、地磁気センサのオフセットまたは伏角を用いて地磁気補正係数βを算出する第3ステップと、第2ステップで算出した加速度補正係数αを用いて、加速度センサのx軸、y軸、及びz軸の成分の平滑化(平均化)を行う第4ステップと、第3ステップで算出した地磁気補正係数βを用いて、加速度センサの成分と地磁気センサの成分との外積演算を行うステップと、外積演算の結果を回転行列に表現する第5ステップと、第5ステップで算出した回転行列をクオータニオンに変換する第6ステップとを備え、第6ステップで算出したクオータニオンに基づき運動体の姿勢を測定する。
本発明に係る測位システム及び測位方法は、GPS信号を受信できない環境下に置かれた運動体の方位角、傾斜角をジャイロセンサの出力を基にして、地磁気センサ及び加速度センサの出力に基づき的確に求めることができる。
本発明に係る測位システムを示すブロック構成図 本発明に係る地磁気センサと加速度センサを説明するに用いる回転ベクトルの座標系 本発明に係る地磁気センサと加速度センサの内積計算を説明するために用いるベクトル図 本発明に係る測位方法を示すフローチャート 本発明に係る測位システムが搭載されたスマートフォンの外観図 本発明に係る測位システムが搭載されたタブレット端末の外観図 本発明に係る測位システムが搭載されたスマートウオッチの外観図 本発明に係る測位システムが搭載されたAR装置、VR装置の外観図 本発明に係る測位システムが搭載された車両の外観図 従来の測位システムの一例を示すブロック構成図
(実施の形態)
図1は、本発明に係る測位システムの概要を示すブロック構成図である。測位システム100は、ジャイロセンサ(角速度センサ)110、地磁気(方位)センサ120、加速度センサ130、クオータニオン(四元数)導出部140、第1の回転行列導出部150、第2の回転行列導出部160、及びジャイロセンサ出力補正部170を備える。なお、測位システム100は、演算制御部の一部として、図示しないCPU(Central Processing Unit)を有する。クオータニオン導出部140、第1の回転行列導出部150、第2の回転行列導出部160、及びジャイロセンサ出力補正部170は、演算制御部の一部を構成する。また、測位システム100の上記演算制御部は、記憶部を有する。記憶部は、測位システム100で実行されるプログラム(アルゴリズム)を格納する。また、測位システム100は、図示しない表示部を有することが少なくない。また、測位システム100は、1つの半導体基板に集積化することが可能である。測位システム100の特徴の1つは、GPSセンサを必須の構成要件としないことである。
ジャイロセンサ110は、車両等の運動体、スマートフォン等の電子機器、拡張現実(AR:Augmented Reality)装置、仮想現実(VR:Virtual Reality)装置等に搭載される。ジャイロセンサ110は、例えばコリオリ力を利用した振動型の音叉型センサや、半導体基板を微細加工して作製したMEMS(Micro Electro Mechanical System)センサ等を利用して、電子機器等の回転角速度や角度を検出する。
地磁気センサ120は、ジャイロセンサ110と同様に、例えば車両等の運動体に搭載され、例えばマグネト・インピーダンス素子(MI素子)、ホール素子、磁気抵抗素子等で構成することができる。地磁気センサ120は、特定の三次元座標系に添って地磁気の基準磁気を測定する際にX軸、Y軸、及びZ軸の三次元(x,y,z)の磁気成分を検出できればよく、一般的に小型化、応答性、感度、精度等からみてMI素子を採用することが好ましい。
加速度センサ130は、ジャイロセンサ110及び地磁気センサ120と同様に、運動体等に搭載され、例えばMEMS、静電容量、ピエゾ抵抗型、熱検知型等を用いることができる。ジャイロセンサ110、地磁気センサ120、及び加速度センサ130は、1つの半導体基板に集積化することが可能である。
クオータニオン導出部140は、ジャイロセンサ110の出力をクオータニオンの形式に変換する。なお、クオータニオン導出部140は、後段の第1の回転行列導出部150に至る前の演算過程の1つとして用意される。ジャイロセンサ110の出力成分を直接クオータニオンで表現することで、運動体の姿勢を4つの数値で表現できるというメリットが得られる。なお、クオータニオン導出部140を介さずに、ジャイロセンサ110の出力成分を直接第1の回転行列導出部150に入力するようにしてもかまわない。
クオータニオンは、回転軸(ベクトル)と回転角(スカラー)からなる4成分で3次元空間の回転を表現するものである。前述した各特許文献に開示されるクオータニオンは、測位システムやジャイロセンサの他にも、ゲーム機器、CG(Computer Graphic)、さらにはAR装置やVR装置において、3次元空間の運動を表現するために多く採用されている。
本発明に係る測位システム100は、ジャイロセンサ110を有する。ここで、ジャイロセンサ110のx軸、y軸、及びz軸周りの角速度の出力を式(1)で、その角速度ベクトルの周りの回転の微小角を式(2)でそれぞれ表すと、クオータニオンは式(3)で表現できる。
Figure 2019120587
Figure 2019120587
Figure 2019120587
なお、式(3)のクオータニオンの形式に用いられる4つの成分q,q,q,qにおいて、qはスカラー部を、q,q,及びq3はベクトル部をそれぞれ表す。
上記の式(3)は、物体の3次元回転をほぼ完全に表現している。しかし、ジャイロセンサ110の出力は、角速度から角度を求めるための積分処理を行う際にドリフト誤差や時間積分誤差が生じる。そのため、ジャイロセンサ110の出力を補正し続けることが重要となる。ここで、ドリフト誤差とは、入力角速度がないときのジャイロセンサ110の出力を指す。また、時間積分誤差とは、積分処理(ローパスフィルタ処理)を行うときに発生する誤差を指す。
本発明は、式(3)に示すクオータニオンによる表現を回転行列の形式に変換し、その回転行列成分に所定の補正を施した後、再度クオータニオンの表現に変換する。ここで、微小回転行列RΔは、クオータニオンqを用い、式(4)で表現できる。
Figure 2019120587
時刻tにおける回転行列R(t)と微小時間Δt後、即ち時刻t+Δtにおける回転行列R(t+Δt)との関係は、式(5)で表現できる。また、回転行列の初期値Rを式(6)で表現することにより、ジャイロセンサ110の回転の時間的遷移をほぼ的確に表現できる。
Figure 2019120587
Figure 2019120587
第1の回転行列導出部150は、クオータニオン導出部140の後段に配置される。第1の回転行列導出部150は、ジャイロセンサ110の出力成分を回転行列で表現する。本来、運動体の姿勢をクオータニオンで表現しても、回転行列で表現しても実質的には同じことである。しかし、回転行列は運動体の姿勢を簡単に表現できるというメリットを有する。そこで、本発明の一実施の形態では、ジャイロセンサ110の出力成分を回転行列で表現して姿勢の状態を簡単に把握できるようにする。なお、第1の回転行列導出部150は、クオータニオン導出部140が用意される場合には省略することができる。
以上の説明によって、ジャイロセンサ110の出力をクオータニオン及び回転行列で表現する手順を示した。しかし、ジャイロセンサ110の出力のみで運動体等の方位角、傾斜角を算出するには積分誤差が生じるため、十分とはいえない。そこで、本発明は、地磁気センサ120と加速度センサ130の出力によりジャイロセンサ110の出力を補正することを試みた。なお、ジャイロセンサの出力を加速度センサ等の出力で補正するという概念そのものは従来から知られている。
第2の回転行列導出部160は、地磁気センサ120及び加速度センサ130の出力を回転行列の形式に変換する。第2の回転行列導出部160から導出される回転行列は、符号RMAで示される。なお、第2の回転行列導出部160は、ジャイロセンサ110の後段に備えた第1の回転行列導出部150と表現形式を合わせるために用意したものである。なお、第2の回転行列導出部160は必須の構成要件ではなく、例えば地磁気センサ120及び加速度センサ130からの出力を直接、後段のジャイロセンサ出力補正部170に入力するようにしてもよい。いずれにしても、回転行列は運動体の姿勢角を簡単に表現できるというメリットを有する。
図2は、地磁気センサ120及び加速度センサ130の出力を回転行列で表現するために用意した回転ベクトルの座標系を示す。以下、図2について図1を参照して説明する。図2において、z軸は加速度センサ130でセンシングした地表に対する重力方向を示し、y軸は地磁気センサ120でセンシングした磁北方向を示し、x軸はz軸とy軸との直交方向を示す。ここで、x軸は説明の便宜上、東の方向(東方)を表す。運動体等が置かれた環境、または機種の関係では西方を表すこともできる。ここで“磁北”とは方位磁針のN極が指す方向を示し、“真北”、即ち地球の自転軸の北端(北緯90度)とは区別される。なお、“磁北”の値と“真北”の値には所定の関係が成立するので、一方の値が分かれば他方を算出することは容易である。従って、本発明で“磁北”と“真北”は同義とみなすことができる。なお、“磁北”は“磁南”に、“東方”は西の方向、即ち“西方”にそれぞれ置き換えてもよい。
図2で、地磁気センサ120の出力のベクトルをB=(B,B,B)とし、加速度センサ130の出力のベクトルをA=(A,A,A)とすると、ベクトルA及びベクトルBを含む平面と直交する、即ち東方(x軸)のベクトルHは、H=A×BまたはH=B×Aと表現できる。また、ベクトルAとベクトルHを含む平面と直交する、即ち磁北方向のベクトルMをM=A×HまたはM=H×Aとすると、第2の回転行列導出部160の出力成分である回転行列RMAは、式(7)のように表現できる。
Figure 2019120587
当然のことではあるが、上記の式(7)で表現した回転行列RMAの各要素は、加速度成分と地磁気成分が関わっているので外力や外部の地磁気などの影響を受けてしまうという不具合が生じる。したがって、ジャイロセンサ110の出力を地磁気センサ120及び加速度センサ130の出力で補正するにあたり、次の2つの点を考慮しなければならない。その1つは、回転行列RMAの算出精度を高めることである。その2つは回転行列RMAを求めるにあたり、運動体の種類やそれが使用される環境等に応じて、地磁気センサ120と加速度センサ130のどちらに重み付けを持たせるべきかどうかを逐次変更できるようにすることである。
ジャイロセンサ110側に設けた第1の回転行列導出部150から出力される回転行列Rのベクトル成分の積分誤差を減らすには、第2の回転行列導出部160で求めた回転行列RMAの精度が高いとき、即ち運動体に与えられる外力が小さく、かつ外部磁場の影響が小さいときに補正することが好ましい。また、補正するにあたっては、地磁気センサ120及び加速度センサ130のそれぞれの出力に基づき補正係数を用意することが必要となる。さらに、補正係数を用いて各種演算を行うために、それぞれの出力を一定の規則に基づき利用し易くしておくこと、即ち正規化・直交化することが必要となる。以下、こうしたことについて説明する。
まず上記の式(7)の加速度成分A(A,A,A)のベクトルに着目する。加速度成分Aのスカラー量は、式(8)で示すことができる。ここで、加速度センサ130の出力が1.0に正規化されるとすると、式(8)が1.0の周辺であるときは重力加速度をほぼ検出しているので、ジャイロセンサ110の出力を補正するのに好適である。これに対し、数式(8)の値が1.0から離れるに従い、運動体には重力以外の力が作用していることになり、ジャイロセンサ110の出力を補正する精度が低下する。
Figure 2019120587
加速度センサ130の出力によりジャイロセンサ110の出力を補正するときに用いる加速度補正係数αの算出について説明する。加速度補正係数αは、式(9)または式(10)で表現できる。ここで、αmaxは、加速度補正係数αの最大値であり、0≦αmax≦1.0である。なお、cは定数である。重力加速度が支配的である場合はα=αmaxと、重力加速度以外の作用が大きい場合はα≒0となるように設定すればよく、運動体等の種類とこれが使用される環境等に応じて適宜変更できるようにすることが好ましい。
Figure 2019120587
Figure 2019120587
ここで、加速度補正係数αの算出にあたっては、上記式(9),(10)とは別に最大加速度補正係数αmaxを最大値とする「上に凸となる関数」を用いて算出してもよい。即ち、加速度の絶対値が1.0のときに加速度補正係数αが最大となるような例えば二次関数や三次関数に基づき算出してもよい。なお、このときの最大値は1.0だけではなく例えば0.5に設定してもよい。
次に、地磁気センサ120の出力によりジャイロセンサ110の出力を補正するときに用いる地磁気補正係数βの算出について説明する。地磁気補正係数βを算出するために磁気のオフセット補正後の磁気値を用意することになる。磁気オフセット補正は、例えば本発明者らが既に提案した特許文献4に開示される。
本書では、磁気オフセット補正が施されたという前提で説明する。磁気オフセット補正後の周辺磁場のベクトルをBで、外部磁場のベクトルをBで、ジャイロセンサ110の出力を補正するときに用いる地磁気補正係数βを式(11)で表す。
Figure 2019120587
式(11)において、B>Bとすると、地磁気補正係数βの最大値である地磁気最大補正係数βmaxは、βmax≒1.0ということになる。しかし、実運用上はジャイロセンサ110の出力を補正する補正係数を運動体の種類やそれが使用される環境等に応じて変更できるように地磁気最大補正係数βmaxに上限閾値を設定しておくことが好ましい。地磁気最大補正係数βmaxは、1.0だけではなく1.0以下の任意の値に設定することがある。
式(11)において、磁気オフセット補正後の周辺磁場を求めて地磁気補正係数βを算出する方法を示した。しかし、別の方法として、伏角を利用するものもある。以下、伏角γを用いて地磁気補正係数を算出する方法を説明する。
図3は、伏角γを算出するために用意した、加速度センサ130から出力されるベクトルA(A,A,A)と、地磁気センサ120から出力されるベクトルB(B,B,B)と、地表との関係を示す。伏角γは、ベクトルAとベクトルBの内積(A・B)と、両ベクトルが成す角度θに基づいて算出できる。2つのベクトルの内積演算はオフセット補正済みの地磁気成分と加速度成分との内積演算により算出する。伏角γは、2つのベクトルが成す角度をθとすると、式(12)、式(13)で表されるなお、ベクトルAとベクトルBとが直交するとき、即ちθ=π/2=90°のとき、ベクトルAとベクトルBのスカラー量はゼロとなる。
Figure 2019120587
Figure 2019120587
式(13)で算出した伏角γを地磁気補正係数として利用するためには、何らかの基準となる伏角を用意することになる。そのための1つの方法は、特許文献4に開示された磁気オフセット補正値を採用することである。また、別の方法は、GPSによる緯度経度情報から得られた位置に基づく伏角ライブラリを活用することである。ここで、いずれかの方法で求めた伏角の呼称を磁気オフセット補正伏角とし、その値をγで表とすると、補正後の地磁気補正係数β は式(14)で算出できる。
Figure 2019120587
但し、加速度センサ130は重力のみをセンシングすべきであり、伏角γの計測は運動体が静止中、等速運動中、あるいは小さな移動中であるときに行うことが好ましい。地磁気補正係数βが1.0に近い場合は外部磁場の影響が大きく、ゼロに近い場合は外部磁場の影響が小さいと考えることができる。地磁気補正係数βは、実運用上は地磁気補正係数βと同様に上限閾値β1maxを設けるとよい。上限閾値β1maxは、1.0だけではなく1.0を下回ってもよい。
上記式(9)、(10)で算出した加速度補正係数α及び式(11)、(14)で算出した地磁気補正係数β,βは、ジャイロセンサ110で測位する姿勢角を求めるときの補正計数として活用する。なお、地磁気補正係数β、βをそのまま用いるのではなく、β1max−β(β=β)という形やβ/β1maxという形に変形して活用してもよい。
また、ジャイロセンサ110の出力を補正するにあたり、加速度補正係数α及び地磁気補正係数βをそれぞれ単独に用いるのではなく、両者の積(α・β)や商(β/α)または(α/β)に変換して活用することもできる。
ここで再度、図1に戻って説明を行う。ジャイロセンサ出力補正部170は、第2の回転行列導出部160で算出した回転行列RMAを用いて、第1の回転行列導出部150で算出した回転行列Rの各成分を補正する。ジャイロセンサ出力補正部170は、平滑化171、正規化172、外積演算173、正規化174、平滑化175、正規化176、直交化177、正規化178、外積演算179、及び回転行列180を有する。回転行列180の後段には回転行列180で算出した回転行列をクオータニオンに変換するクオータニオン変換部181を有する。
平滑化171は、加速度センサ130から出力される加速度成分のx軸、y軸、及びz軸の最終的なスカラー量を平滑化または平均化する演算処理を行う。本来、加速度センサ130から出力されるベクトル成分の大きさは、式(9)、(10)で求めた加速度補正係数αをx軸、y軸、及びz軸の成分に乗じて算出できる。しかし、本発明においては、さらにそれらの成分をなだらかにするため、即ち平滑化するために、ジャイロセンサ110のx軸のスカラー量RG20を加速度センサ130のx軸に、y軸のスカラー量RG21を加速度センサ130のy軸に、z軸のスカラー量RG22を加速センサ130のz軸にそれぞれ加算する。ジャイロセンサ110は角速度を、加速度センサ130は加速度をそれぞれセンシングする。加速度は角速度を微分することで算出できる。即ち、ジャイロセンサ110の出力と加速度センサ130の出力には所定の関係が成立する。こうしたことに鑑み、本発明において、加速度センサ130の出力にジャイロセンサ110の出力を所定の割合で加算して加速度センサ130の出力を平滑化する。ここで、加速度センサ130のx軸,y軸、及びz軸の平滑化後のそれぞれの成分R20、R21、及びR22は、式(15)を用いて算出する。符号αは、式(9)または式(10)で求めた加速度補正係数αである。
Figure 2019120587
正規化172は、式(15)で算出した平滑後の成分R20、R21、及びR22を正規化する手段である。正規化は、出力を一定の規則に基づいて変形し、利用し易くするための手段である。加速度成分の正規化は、地磁気成分のベクトル演算、即ち外積演算を行うために設けられる。平滑後の成分R20、R21、及びR22の正規化は次式に基づいて算出される。
Figure 2019120587
外積演算173は、地磁気成分と加速度成分との外積演算により、図2に示したx軸方向、即ち東方のベクトル成分を算出する。東方のx軸、y軸、及びz軸のベクトル成分をそれぞれH,Hy,及びHとすると、式(15)で求めた値を利用して、それを式(16)に当てはめると、式(17)で算出できる。
Figure 2019120587
正規化174は、式(17)で算出した東方のx軸、y軸、及びz軸の各成分を正規化する手段であり、式(18)に基づいて算出する。
Figure 2019120587
平滑化175は、地磁気センサ120から出力されるx軸、y軸、及びz軸の各成分の最終的なスカラー量を平均化して演算処理を行う手段である。平滑化後のそれぞれの成分R´ 00、R´ 01、及びR´ 02は、東方の正規化成分を表す式(16)、(17)及び式(11)で求めた地磁気補正係数β、または式(13)で求めた地磁気補正係数βのいずれかをβとして表すと次式で求めることができる。なお、ジャイロセンサ110のx軸、y軸、及びz軸のそれぞれのスカラー量をそれぞれRG,00、RG,01、及びRG,02、とする。
Figure 2019120587
正規化176は、平滑化175で算出した地磁気センサ120の成分を正規化する手段である。正規化は、前述したように、出力を一定の規則に基づいて変形し、利用し易くするための手段であり、後段の直交化を行うために設けられる。平滑化175で算出した地磁気センサ120の成分の正規化は、次式に基づいて算出される。
Figure 2019120587
直交化177は最終的にはジャイロセンサ110の姿勢角を求めるために東方のx軸、y軸、及びz軸の各成分R00,R01,及びR02を直交化するものであり、式(7)、(8)、(19)、及び式(20)を参照し、式(21)に基づいて行う。
Figure 2019120587
さて、これまでの各種演算により、各種補正係数を用いて回転行列を補正してきたが、正しい回転行列にならないことがある。なぜならば、正規・直交化が行われていないからである。こうした直交化と正規化の組み合わせ、即ち正規・直交化によりジャイロセンサ110の出力を適正に補正することができる。
正規化178は、式(21)で求めた直交化の値を正規化する手段であり、後段の外積演算の精度を高めるために行われる。正規化178は、次式に基づいて算出される。
Figure 2019120587
外積演算179は、地磁気センサ120のベクトル成分を、加速度センサ130の出力とジャイロセンサ110の出力の外積演算から求める手段であり、式(22)、式(16)を利用し、さらに次式を用いて算出する。
Figure 2019120587
回転行列演算部180は、上記式(16)、(22)及び式(23)で算出した各成分を利用して、次式に示した回転行列Rを算出する。式(24)に示した回転行列Rは、加速度補正係数αと地磁気補正係数βが加味されたものである。
Figure 2019120587
なお、式(24)に示した回転行列Rは、ジャイロセンサ110の新たな回転行列Rとして置き換えられる。
式(24)に示した回転行列Rは、これまでの加速度成分及び地磁気成分の正規化と直交化により算出された行列に変換されている。従って、式(24)の行と列を入れ替えた式(25)と同じになる。
Figure 2019120587
したがって、式(24)の例えば第1列P1と式(25)の例えば第1列Pt1は共に1となる。式(24)、(25)の第2列、第3列についても同様である。
クオータニオン変換部181は、式(24)または式(25)に示した回転行列R、Rtを再度クオータニオンに変換する手段である。クオータニオン変換部181での演算は実質的に式(24)または式(25)に示した回転行列R、Rtと等価である。回転行列とクオータニオンとの間での相互変換するプログラム、アルゴリズムは既に公知である。回転行列をクオータニオンに変換することにより、演算数が少なくて済み、かつ処理時間の短縮化が図れる。これによって、本発明の目的とする測位システム100の姿勢角を的確、かつ迅速に算出することができる。
なお、図1に示したジャイロセンサ出力補正部170は、加速度成分の平滑化を最初に行うが、地磁気成分の平滑化を最初に行い、その後加速度成分の平滑化を行うようにしてもよい。また、ジャイロセンサ110及び加速度センサ130の後段に相補フィルタやカルマンフィルタを有してもよい。また、正規化と直交化は別々に処理するように示したが、これらを同時に行うようにしてもかまわない。
以上、図1〜図3を用いてに本発明に係る測位システム100の動作を説明した。次に本発明に係る測位方法について説明する。
図4は、本発明に係る運動体等の測位方法の各ステップ(測位手順)を示す。以下、図1〜図3を参照して測位方法を説明する。本発明に係る測位方法は、ステップS410から始まり、ステップS480で終了する。なお、各ステップに併記した式番号(1)〜(25)は、本発明に係る測位方法の理解を助長するためにあり、あくまでも参照程度であると解すべきである。
ステップS410は、ジャイロセンサ110の出力をクオータニオン導出部14でクオータニオンに表現し、さらに、そのクオータニオンの表現を第1の回転行列導出部150で回転行列に変換する。回転行列の特徴は、運動体の姿勢を比較的簡単に表現できることにある。さらにステップS410では、地磁気センサ120から取り出したベクトルB=(B,B,B)と加速度センサ130から取り出したベクトルAと(A,A,A)を第2の回転行列導出部160で回転行列RMAとして導出する。ステップS410では例えば式(1)〜(6)で示した演算処理を経て、最終的に回転行列は例えば式(7)で表現される。
ステップS420は、加速度センサ130の出力でジャイロセンサ110の出力を補正するための加速度補正係数αを算出する。加速度補正係数αの算出は、上記の式(9)または式(10)に基づいて行う。加速度補正係数αはα=0〜1.0であり、その値は運動体の種類やそれが使用される環境等に応じて異なり、初期設定はもちろんのこと、使用中においてもその値の変更が可能であることが好ましい。加速度補正係数αの最大値、即ち加速度最大補正係数αmaxは通常は1.0であるが、実運用上は1.0よりも小さく設定することもありうる。ステップS420は、例えば式(9)、(10)に示した演算処理を行う。
ステップS430は、地磁気センサ120の出力でジャイロセンサ110の出力を補正するための地磁気補正係数βを算出する。地磁気補正係数βの算出は、例えば、地磁気センサ120の出力と磁気オフセット補正後の周辺磁場の比から求める方法がある。また、伏角γと磁気オフセット補正後の伏角γとの比から求める別の方法もある。ステップS430は、例えば式(11)〜(14)を用いて各種の演算処理を行う。
ステップS440は、ステップS420で算出した加速度補正係数αを用いて加速度センサ130の出力成分を平滑化し、さらに正規化する。正規化するにあたっては、たとえば式(15)で示す平滑化を行った後に式(16)を用いて行う。
ステップS450は、加速度ベクトルと地磁気ベクトルとの外積演算及び地磁気補正係数を用いた平滑化、直交化、及び正規化により、東方(図2参照)のベクトル成分の正規化を行う。東方のベクトル成分は例えば式(21)に基づく演算処理結果を式(22)に当てはめて算出する。ステップS450は、式(22)に至るまでに例えば式(17)〜(21)に演算処理を行う。
ステップS460は、加速度センサ130と地磁気センサ120の外積演算及び、地磁気補正係数を用いた平滑化、直交化、及び正規化により、磁北の回転行列成分を導出する。東方のベクトル成分は、式(23)により導出する。
ステップS470は、ジャイロセンサ110側の回転行列Rを回転行列RGに更新する。回転行列は、式(24)または(25)で表す。なお、ステップS470は、必須の構成ステップではなく、前のステップS460から直接ステップS480に移行するようにしてもよい。
ステップS480は、更新した回転行列RGから再度クオータニオンに変換することで運動体の姿勢角等を求める。ステップS480の式(24)または式(25)で表した回転行列をクオータニオンに変換するのは、回転行列では姿勢角を簡単に表せないこと、さらに、クオータニオンは4つの数値で表現でき、演算数が少なくて済むため、演算処理時間の短縮化が図れることに基づく。なお、ステップS480は、ステップS470と同様に必須のステップではなく、ステップS470が用意される場合にはステップS480を省略してもよい。以上、ステップS410〜S480によって本発明に係る測位方法は終了する。なお、ステップS410〜S480で行う各種の演算処理の順番は、ステップS470、480を除き任意である。例えばステップS420とS430は入れ替えてもかまわない。また、ステップS440〜S460の処理も入れ替えてもかまわない。
また、ステップS410〜S480のすべてが必須でなく、運動体の種類や使用環境等によっては、例えばステップS420及びS430の少なくとも一方をスキップしてもかまわない。
本発明に係る測位システム、測位方法の特徴を端的に表すと、運動体の加速度成分及び地磁気成分に対して平滑化、正規化、及び直交化を施すことによってジャイロセンサの出力を補正し、これらの回転行列を求め、この回転行列をクオータニオンに変換することによって運動体等の姿勢を測位することである。
図5〜図9は、本発明の測位システムが搭載される各種の電子機器、車両等の外観図である。図5はスマートフォンを、図6はタブレット端末を、図7はスマートウオッチを、図8はAR/VR装置を、図9は車両をそれぞれ示す。なお、図7のスマートウオッチに搭載する目的は例えば腕の軌道解析を行うためである。また、本発明に係る測位システムまたは測位方法は、これらの他に航空機、船舶、デジタルカメラ、ゲーム機器等に搭載され、これら運動体の回転や向きの変化を検知する用途に用いられる。
以上説明したように、本発明は、GPS測定データに依存するトンネル内や不動状態においても、運動体の位置、速度、姿勢等を的確に把握できる。そのため、産業上の利用可能性は極めて高い。
100 測位システム
110 ジャイロセンサ
120 地磁気センサ
130 加速度センサ
140 クオータニオン導出部
150 第1の回転行列導出部
160 第2の回転行列導出部
170 ジャイロセンサ出力補正部
171 平滑化(加速度成分)
172 第1正規化(加速度成分)
173 外積演算(加速度成分)
174 第2正規化(加速度成分)
175 平滑化(地磁気成分)
176 正規化(地磁気成分)
177 直交化(地磁気成分)
178 正規化(地磁気成分)
179 外積演算(加速度成分)
180 回転行列演算部
181 クオータニオン変換部
500 スマートフォン
600 タブレット端末
700 スマートウオッチ
800 AR/VR装置
900 車両
S410〜S480 ステップ

Claims (23)

  1. 運動体の角速度を検出するジャイロセンサと、前記運動体が置かれる方向を検出する地磁気センサと、前記運動体の加速度を検出する加速度センサと、前記ジャイロセンサの出力を補正するジャイロセンサ出力補正部とを備え、前記ジャイロセンサ出力補正部は前記地磁気センサ及び前記加速度センサの出力成分に基づいて前記ジャイロセンサの出力成分を回転行列及びクオータニオンの少なくとも一方に変換し、前記回転行列または前記クオータニオンに基づき前記運動体の姿勢を算出する測位システム。
  2. 前記ジャイロセンサ出力補正部は、前記ジャイロセンサの出力成分の一部に前記地磁気センサ及び前記加速度センサの出力成分を加えて正規・直交化を行った後に前記回転行列または前記クオータニオンに変換する請求項1に記載の測位システム。
  3. 前記ジャイロセンサの出力成分をクオータニオンで表現するクオータニオン導出部及び前記ジャイロセンサの出力成分を回転行列で表現する第1の回転行列導出部の少なくとも一方を備え、前記クオータニオン導出部及び前記第1の回転行列導出部の少なくとも一方の出力成分を前記ジャイロセンサ出力補正部で前記正規・直交化を行う請求項2に記載の測位システム。
  4. 前記地磁気センサ及び前記加速度センサの出力成分を回転行列で表現する第2の回転行列導出部を備え、前記第2の回転行列導出部で表現した回転行列に基づき前記ジャイロセンサ出力補正部で前記正規・直交化を行う請求項3に記載の測位システム。
  5. 前記ジャイロセンサ出力補正部は、前記加速度センサ及び前記地磁気センサの平滑化を行った後に前記ジャイロセンサの出力成分の前記正規化・直交化を行う請求項2に記載の測位システム。
  6. 前記ジャイロセンサ出力補正部は、前記加速度センサの加速度補正係数αを算出し(0≦α≦1.0)、前記加速度補正係数αを前記回転行列の成分に反映し、かつ前記ジャイロセンサ出力補正部は、前記地磁気センサの地磁気補正係数βを算出し(0≦β≦1.0)、前記地磁気補正係数βを前記補正後の回転行列の成分に反映する請求項5に記載の測位システム。
  7. 前記ジャイロセンサ出力補正部は、前記加速度補正係数αの算出において、加速度の絶対値が1.0のときに加速度補正係数αが最大となる「上に凸の関数」に基づき算出する請求項6に記載の測位システム。
  8. 前記ジャイロセンサ出力補正部は、前記加速度補正係数α及び前記地磁気補正係数βの積または商の値を前記回転行列の成分に反映する請求項6に記載の測位システム。
  9. 前記ジャイロセンサ出力補正部は、前記加速度センサのベクトル成分と前記地磁気センサのベクトル成分の外積演算によって、前記運動体の加速度センサ及び前記地磁気センサのベクトル成分で求めた磁北と直交する方向のベクトル成分を算出する請求項8に記載の測位システム。
  10. 前記ジャイロセンサ出力補正部は、前記加速度センサのベクトル成分と前記磁北と直交する方向のベクトル成分との外積演算によって前記磁北のベクトル成分を算出する請求項8に記載の測位システム。
  11. 前記ジャイロセンサ出力補正部は、前記加速度センサから出力されるx軸、y軸、及びz軸のベクトル成分Aを(A,A,A)としたとき、ベクトル成分Aのスカラー量を次式で算出し、
    Figure 2019120587
    定数をc、加速度最大補正係数をαmaxとしたとき、加速度補正係数αを次式のいずれかで算出し、
    Figure 2019120587
    Figure 2019120587
    前記加速度補正係数αを用いて前記ジャイロセンサの出力成分を補正する請求項8に記載の測位システム。
  12. 前記加速度センサのx軸、y軸、及びz軸のそれぞれの成分をR20、R21、及びR22とし、前記ジャイロセンサのx軸、y軸、及びz軸のそれぞれの成分をRG20、RG21、及びRG22としたとき、加速度補正係数αを次式のいずれかで算出し、
    Figure 2019120587
    Figure 2019120587
    算出した前記加速度補正係数αを用いた次式に基づいて前記加速度センサの出力成分を平滑化する請求項8に記載の測位システム。
    Figure 2019120587
  13. 前記磁北と直交する方向のベクトル成分を(H、H、H)とし、前記地磁気センサの地磁気成分を(B、B、B)としたとき、次式で示す外積演算を行って、前記磁北と直交する方向のベクトル成分を求める請求項10に記載の測位システム。
    Figure 2019120587
  14. 前記外積演算して求めた前記磁北と直交する方向のベクトル成分を次式に基づき正規化する請求項13に記載の測位システム。
    Figure 2019120587
  15. 前記運動体が置かれる前記地磁気センサの磁気オフセット補正後の磁場ベクトルをBとし、補正前の外部磁場のベクトルをBとしたとき、地磁気補正係数βを次式で算出し、
    Figure 2019120587
    前記重力方向と前記磁北と直交する方向のベクトル成分(Hx、Hy、Hz)の正規化した値を次式で表し、
    Figure 2019120587
    かつ前記地磁気補正係数をβとし、前記ジャイロセンサのx軸、y軸、及びz軸のベクトル成分をRG00、RG01、及びRG02とし、前記地磁気センサのx軸、y軸、及びz軸のベクトル成分を地磁気成分R´00、R´01、及びR´02で表すとき、前記磁北と直交する方向のベクトル成分を次式に基づき平滑化する請求項14に記載の測位システム。
    Figure 2019120587
  16. 前記磁北と直交する方向の平滑化された値を次式に基づき正規化し、
    Figure 2019120587
    前記磁北と直交する方向のベクトル成分を直交化するにあたり、前記加速度センサのベクトル成分を(Ax、Ay、Az)としたとき、次式に基づき直交化する請求項15に記載の測位システム。
    Figure 2019120587
  17. 前記磁北と直交する方向の直交化されたベクトル成分を次式で正規化し、
    Figure 2019120587
    前記磁北のベクトル成分を算出するにあたり、前記加速度成分の平滑後に算出した正規化した値と、前記地磁気成分の直交化を行った後に算出した正規化した値との外積演算である次式で算出する請求項16に記載の測位システム。
    Figure 2019120587
  18. 前記磁北と直交する方向の正規化された値、前記磁北のベクトル成分を求めた外積値、及び前記加速度成分の平滑化に算出した正規化した値をもとに前記ジャイロセンサの出力を次式に等価な回転行列に置き換える請求項17に記載の測位システム。
    Figure 2019120587
  19. ジャイロセンサ、地磁気センサ、及び加速度センサを有する運動体の測位方法であって、前記ジャイロセンサの出力成分をクオータニオンまたは回転行列に変換する第1のステップを備え、前記地磁気センサ及び前記加速度センサの出力で前記ジャイロセンサの出力成分を補正する測位方法。
  20. ジャイロセンサ、地磁気センサ、及び加速度センサを有する運動体の測位方法であって、
    前記ジャイロセンサの出力を第1の回転行列で表現し、かつ前記地磁気センサ及び加速度センサの出力を第2の回転行列で表現する第1ステップと、前記加速度センサのx軸、y軸、及びz軸のスカラー量を基にして、その値が0〜1.0の範囲に選ばれる加速度補正係数αを算出する第2ステップと、地磁気センサのオフセットまたは伏角を用いて前記地磁気補正係数βを算出する第3ステップと、前記第2ステップで算出した前記加速度補正係数αを用いて、前記加速度センサのx軸、y軸、及びz軸の成分の平滑化または平均化を行う第4ステップと、前記第3ステップで算出した地磁気補正係数βを用いて、前記加速度センサの成分と前記地磁気センサの成分との外積演算を行うステップと、前記外積演算の結果を回転行列に表現する第5ステップと、前記第5ステップで算出した回転行列をクオータニオンに変換する第6ステップとを備え、前記第6ステップで算出したクオータニオンに基づき前記運動体の姿勢を測る測位方法。
  21. 請求項1〜18のいずれか一項の測位システムが搭載される運動体。
  22. 請求項19〜20のいずれか一項の測位方法で制御される運動体。
  23. 電子機器、スマートフォン、タブレット端末、スマートウオッチ、AR/VR装置、カメラ、ゲーム機器、車両、船舶、及び航空機のいずれか1つに搭載される請求項21または22に記載の運動体。
JP2018000714A 2018-01-05 2018-01-05 測位システム及び測位方法 Active JP7025215B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018000714A JP7025215B2 (ja) 2018-01-05 2018-01-05 測位システム及び測位方法
US16/235,110 US11408735B2 (en) 2018-01-05 2018-12-28 Positioning system and positioning method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018000714A JP7025215B2 (ja) 2018-01-05 2018-01-05 測位システム及び測位方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019120587A true JP2019120587A (ja) 2019-07-22
JP7025215B2 JP7025215B2 (ja) 2022-02-24

Family

ID=67139442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018000714A Active JP7025215B2 (ja) 2018-01-05 2018-01-05 測位システム及び測位方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11408735B2 (ja)
JP (1) JP7025215B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024014306A1 (ja) * 2022-07-14 2024-01-18 株式会社Jvcケンウッド 補正システム、端末装置、プログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016225403A1 (de) * 2016-12-19 2018-06-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen einer Position eines Stellelements
CN111221420B (zh) * 2020-01-13 2021-07-30 深圳大学 一种基于智能手表的2d移动轨迹识别方法和系统
CN113776522A (zh) * 2020-06-10 2021-12-10 精工爱普生株式会社 惯性传感器装置以及惯性传感器装置的制造方法
CN113945231A (zh) * 2020-07-16 2022-01-18 霍尼韦尔国际公司 位置传感器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007183138A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Kenzo Nonami 小型姿勢センサ
JP2009507272A (ja) * 2005-08-01 2009-02-19 トヨタ自動車株式会社 運動体の姿勢角検出装置
JP2011227017A (ja) * 2010-04-23 2011-11-10 Univ Of Tokyo 慣性センサ,磁気センサおよび速度計を用いた移動体の姿勢推定装置および姿勢推定方法
JP2013054009A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Toyota Motor Corp 姿勢推定装置、姿勢推定方法、姿勢推定プログラム
JP2013200162A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Chiba Univ 小型姿勢センサ
US20170350721A1 (en) * 2015-10-13 2017-12-07 Shanghai Huace Navigation Technology Ltd Method of Updating All-Attitude Angle of Agricultural Machine Based on Nine-Axis MEMS Sensor

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5330946B2 (ja) 2009-09-25 2013-10-30 株式会社ユビキタスエンターテインメント 三次元画像表示プログラム、三次元画像表示機能を備えた携帯電話機等の携帯デバイス、及び三次元画像の表示方法
JP2012173190A (ja) 2011-02-23 2012-09-10 Seiko Epson Corp 測位システム、測位方法
JP6430262B2 (ja) 2015-01-16 2018-11-28 ローム株式会社 オフセット算出装置及びこれを用いた方位角センサ
JP2017177294A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 キヤノン株式会社 ロボット制御装置、ロボット制御方法、ロボットシステムおよびコンピュータプログラム
KR101922700B1 (ko) * 2017-06-08 2018-11-27 주식회사 해치텍 가속도 센서와 지자기 센서 기반의 각속도 산출 방법 및 장치
JP2019078560A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 シャープ株式会社 ジャイロセンサのオフセット補正装置、オフセット補正プログラム、歩行者自律航法装置
KR102212716B1 (ko) * 2018-12-27 2021-02-05 홍준호 모션 패턴에 따른 근력 운동 자세 분석 시스템 및 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009507272A (ja) * 2005-08-01 2009-02-19 トヨタ自動車株式会社 運動体の姿勢角検出装置
JP2007183138A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Kenzo Nonami 小型姿勢センサ
JP2011227017A (ja) * 2010-04-23 2011-11-10 Univ Of Tokyo 慣性センサ,磁気センサおよび速度計を用いた移動体の姿勢推定装置および姿勢推定方法
JP2013054009A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Toyota Motor Corp 姿勢推定装置、姿勢推定方法、姿勢推定プログラム
JP2013200162A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Chiba Univ 小型姿勢センサ
US20170350721A1 (en) * 2015-10-13 2017-12-07 Shanghai Huace Navigation Technology Ltd Method of Updating All-Attitude Angle of Agricultural Machine Based on Nine-Axis MEMS Sensor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024014306A1 (ja) * 2022-07-14 2024-01-18 株式会社Jvcケンウッド 補正システム、端末装置、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7025215B2 (ja) 2022-02-24
US20190212146A1 (en) 2019-07-11
US11408735B2 (en) 2022-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7025215B2 (ja) 測位システム及び測位方法
US7844415B1 (en) Dynamic motion compensation for orientation instrumentation
JP4876204B2 (ja) 小型姿勢センサ
CN109916395B (zh) 一种姿态自主冗余组合导航算法
CN110954102B (zh) 用于机器人定位的磁力计辅助惯性导航系统及方法
JP6215337B2 (ja) 適応型スケールおよび/または重力推定
Allotta et al. Single axis FOG aided attitude estimation algorithm for mobile robots
JPWO2006035505A1 (ja) 磁気センサの制御方法、制御装置、および携帯端末装置
JP2012173190A (ja) 測位システム、測位方法
KR101211703B1 (ko) 시선벡터를 이용한 자장계 오차 보정방법 및 이를 이용한 통합 항법 시스템
CN112562077B (zh) 一种融合pdr和先验地图的行人室内定位方法
CN106767767A (zh) 一种微纳多模星敏感器系统及其数据融合方法
CN107990901B (zh) 一种基于传感器的用户方向定位方法
CN110044377B (zh) 一种基于Vicon的IMU离线标定方法
CN106403952A (zh) 一种动中通低成本组合姿态测量方法
CN108627152A (zh) 一种微型无人机基于多传感器数据融合的导航方法
CN107576977A (zh) 基于多源信息自适应融合的无人机导航系统及方法
CN111307114B (zh) 基于运动参考单元的水面舰船水平姿态测量方法
CN116817896A (zh) 一种基于扩展卡尔曼滤波的姿态解算方法
JP5511088B2 (ja) 自律測位に用いる重力ベクトルを補正する携帯装置、プログラム及び方法
JP2013122384A (ja) カルマンフィルタ、及び、状態推定装置
JP2006038650A (ja) 姿勢計測方法、姿勢制御装置、方位計及びコンピュータプログラム
CN112649001B (zh) 一种小型无人机姿态与位置解算方法
CN103743379B (zh) 一种管道检测器姿态检测方法及其检测装置
JPH11248456A (ja) 3軸姿勢検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7025215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150