JP2019119275A - Column device - Google Patents

Column device Download PDF

Info

Publication number
JP2019119275A
JP2019119275A JP2017253917A JP2017253917A JP2019119275A JP 2019119275 A JP2019119275 A JP 2019119275A JP 2017253917 A JP2017253917 A JP 2017253917A JP 2017253917 A JP2017253917 A JP 2017253917A JP 2019119275 A JP2019119275 A JP 2019119275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
column
housing
steering
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017253917A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6969375B2 (en
Inventor
旭 近藤
Akira Kondo
旭 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2017253917A priority Critical patent/JP6969375B2/en
Publication of JP2019119275A publication Critical patent/JP2019119275A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6969375B2 publication Critical patent/JP6969375B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Abstract

To provide a column device that can improve mountability to a vehicle while keeping impact absorption capability.SOLUTION: An EPS device 10 includes a cover housing 42 provided at a position with which tilt springs 34 collide due to movement of a support mechanism 30 toward a vehicle front side. The EPS device 10 includes a first impact absorption mechanism EA1 configured to absorb an impact load applied to the EPS device 10 when the tilt springs 34 collide with the cover housing 42 to be deformed, and a second impact absorption mechanism EA2 configured to absorb, by deformation of an EA plate 60, an impact load applied to the EPS device 10 when the support mechanism 30 is moved toward the vehicle front side.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本発明は、コラム装置に関するものである。   The present invention relates to a column device.

従来、特許文献1に記載されるように、ステアリングコラムを支持する支持機構が締結部材としてのボルト等により車両に締結され、所定荷重以上の衝撃荷重が作用するときに支持機構が締結部材から車両前方向に離脱することで衝撃荷重を吸収するコラム装置が知られている。   Conventionally, as described in Patent Document 1, a support mechanism for supporting a steering column is fastened to a vehicle by a bolt or the like as a fastening member, and the impact mechanism having a predetermined load or more acts on the vehicle from the fastening member. There is known a column device that absorbs impact load by separating in the forward direction.

上記の支持機構は、車体本体に固定される車体側ブラケットと、ステアリングコラムを支持するとともに車体側ブラケットに対してチルト方向に沿って相対移動可能となるように設けられるコラム側ブラケットと、コラム側ブラケット及びステアリングコラムをチルト方向に沿って傾動可能に弾性支持する付勢部材としてのチルトスプリングとを有している。   The support mechanism includes a vehicle-side bracket fixed to the vehicle body, a column-side bracket that supports the steering column and is movable relative to the vehicle-side bracket along the tilt direction, and the column side The bracket and the tilt spring as a biasing member elastically support the steering column so as to be tiltable along the tilt direction.

チルトスプリングは、ステアリングコラムを弾性的に支持する弾性支持部と、ステアリングコラムの軸方向に沿って延びる線状部と、弾性支持部及び線状部の間を中継している中継部とを有している。中継部は、車体側ブラケットの車両前方向に固定されている。線状部は、車体側ブラケットの前端面に設けられた挿通孔を介して車体側ブラケットの内部に進入している。線状部の車体側ブラケットに進入している部分は、車体側ブラケットの車両後方向側にまで延びている。   The tilt spring has an elastic support portion for elastically supporting the steering column, a linear portion extending along the axial direction of the steering column, and a relay portion relaying between the elastic support portion and the linear portion. doing. The relay portion is fixed in the vehicle forward direction of the vehicle body side bracket. The linear portion enters the inside of the vehicle body side bracket through the insertion hole provided on the front end surface of the vehicle body side bracket. The portion of the linear portion entering the vehicle body side bracket extends to the vehicle rear direction side of the vehicle body side bracket.

線状部における車体側ブラケットに進入している部分は、車体側ブラケットに取り付けられる保持部材により支持されている。保持部材は、複数のピンを有している。線状部の保持部材に支持されている部分は、複数のピンの配置に合わせた形に変形している。   The portion of the linear portion entering the vehicle-side bracket is supported by a holding member attached to the vehicle-side bracket. The holding member has a plurality of pins. The portion of the linear portion supported by the holding member is deformed in accordance with the arrangement of the plurality of pins.

二次衝突時に所定荷重以上の衝撃荷重が作用し、支持機構が車両前方向に移動したとき、線状部の保持部材に支持されている部分の位置が変化する。すなわち、車体側ブラケットが車両前方向に移動するにつれて線状部は、保持部材の複数のピンの間を変形させられながら移動する。そのため、二次衝突による衝撃荷重を、チルトスプリングの線状部を変形させる力に変換することにより衝撃荷重を吸収している。すなわち、チルトスプリングの線状部が衝撃吸収機構を構成している。   An impact load equal to or greater than a predetermined load is applied at the time of a secondary collision, and when the support mechanism moves in the forward direction of the vehicle, the position of the portion supported by the holding member of the linear portion changes. That is, as the vehicle body side bracket moves in the forward direction of the vehicle, the linear portion moves while being deformed between the plurality of pins of the holding member. Therefore, the impact load is absorbed by converting the impact load due to the secondary collision into a force that deforms the linear portion of the tilt spring. That is, the linear portion of the tilt spring constitutes an impact absorbing mechanism.

特開2014−40181号公報JP, 2014-40181, A

ところでコラム装置は、一般的に二次衝突時に作用する衝撃荷重を想定し、該衝撃荷重を適切に吸収できるように衝撃吸収機構が設計されている。
上記のコラム装置では、衝撃吸収機構が所望の衝撃吸収能力を得るようにチルトスプリングを設計すると、例えば線状部の軸方向に沿った長さが長くなってしまうことで、コラム装置全体が軸方向に長大化する。その結果、コラム装置の車両への搭載性が低下してしまうことが考えられる。
The column device generally assumes an impact load acting at the time of a secondary collision, and an impact absorbing mechanism is designed to be able to appropriately absorb the impact load.
In the above-mentioned column device, if the tilt spring is designed so that the shock absorbing mechanism obtains a desired shock absorbing capability, for example, the length along the axial direction of the linear portion becomes long, and the entire column device becomes an axis. Lengthens in the direction. As a result, it is possible that the mountability to the vehicle of a column apparatus will fall.

本発明の目的は、衝撃吸収能力を維持しながら、車両への搭載性を向上させることができるコラム装置を提供することである。   An object of the present invention is to provide a column device capable of improving the mountability to a vehicle while maintaining a shock absorbing capability.

[1]上記目的を達成し得るコラム装置は、ステアリングホイールが連結されるステアリングシャフトを回転可能に支持するステアリングコラムであって、前記ステアリングシャフトとともにチルト方向に沿った傾動が可能であるステアリングコラムと、締結部材により車両本体に締結されるとともに前記ステアリングコラムを支持する支持機構とを備え、前記締結部材が車両本体に締結されている状態で所定荷重以上の衝撃荷重が作用することにより、前記支持機構が車両本体に対して車両前方向に向けて相対移動するように構成されたコラム装置を前提としている。前記支持機構は、車両本体に固定される車体側ブラケットと、一端部が前記車体側ブラケットに固定され、他端部により前記ステアリングコラムを車両上方向に向けて付勢することにより前記ステアリングコラムを弾性支持する付勢部材と、を備え、前記支持機構が車両本体に対して車両前方向に向けて相対移動することに起因して、前記付勢部材が衝突する位置に設けられる受け部を備え、前記付勢部材が当該受け部に衝突し、且つ変形することにより前記コラム装置に作用する衝撃荷重を吸収する第1の衝撃吸収機構と、前記支持機構が車両本体に対して車両前方向に向けて相対移動することに起因して、前記コラム装置に作用する衝撃荷重を吸収する第2の衝撃吸収機構と、を備える。   [1] A column device capable of achieving the above object is a steering column rotatably supporting a steering shaft to which a steering wheel is connected, the steering column being capable of tilting along with the steering shaft in the tilt direction A support mechanism which is fastened to the vehicle body by the fastening member and supports the steering column, and an impact load equal to or more than a predetermined load is applied when the fastening member is fastened to the vehicle body; It presupposes a column device configured to move relative to the vehicle body in the forward direction of the vehicle. The support mechanism includes a vehicle-side bracket fixed to a vehicle body, one end of which is fixed to the vehicle-side bracket, and the other end biases the steering column toward the upper direction of the vehicle. An urging member elastically supporting, and a receiving portion provided at a position where the urging member collides due to relative movement of the supporting mechanism in the forward direction of the vehicle with respect to the vehicle main body A first impact absorbing mechanism for absorbing an impact load acting on the column device by the biasing member colliding with the receiving portion and deforming the same, and the supporting mechanism in the forward direction of the vehicle with respect to the vehicle main body And a second shock absorbing mechanism that absorbs an impact load acting on the column device due to the relative movement toward the head.

この構成によれば、第1の衝撃吸収機構及び第2の衝撃吸収機構により衝撃荷重を分担して吸収することができるため、それぞれが吸収すべき衝撃荷重を減らすことができる。この場合、第1の衝撃吸収機構のみで衝撃荷重を吸収する場合と比較して、例えば、衝撃吸収能力を発揮するチルトスプリングを軸方向に大きくならないように設計する等、設計の自由度を高めることができる。したがって、コラム装置の車両への搭載の制限が減り、衝撃吸収能力を維持しながら、車両への搭載性を向上させることができる。   According to this configuration, since the impact load can be shared and absorbed by the first impact absorbing mechanism and the second impact absorbing mechanism, the impact load to be absorbed by each can be reduced. In this case, the degree of freedom in design is enhanced, for example, by designing the tilt spring that exhibits the shock absorbing capability so as not to increase in the axial direction, as compared to the case where the shock load is absorbed only by the first shock absorbing mechanism. be able to. Therefore, the limitation of mounting the column device on the vehicle is reduced, and the mounting performance on the vehicle can be improved while maintaining the shock absorbing capability.

[2]上記[1]の構成を有するコラム装置において、前記第2の衝撃吸収機構は、前記支持機構が車両本体に対して車両前方向に向けて相対移動することに起因して変形する衝撃吸収部材を含んで構成されていることが好ましい。   [2] In the column device having the configuration of the above-mentioned [1], the second impact absorbing mechanism is an impact which is deformed due to relative movement of the support mechanism in the vehicle forward direction with respect to the vehicle body. It is preferable to be configured to include an absorbing member.

[3]上記[1]の構成を有するコラム装置において、前記ステアリングコラムは、車両後方向側に位置する円筒状のアッパチューブと、車両前方向側に位置するロアチューブとを備え、前記アッパチューブの内周側に前記ロアチューブが嵌め込まれる場合、前記アッパチューブの内周面には、前記アッパチューブの外周面を前記ステアリングコラムの軸線に直交する方向である径方向の内側に向けてかしめることにより形成され、前記ロアチューブの外周面に摺動可能である突部が設けられ、前記ロアチューブの内周側に前記アッパチューブが嵌め込まれる場合、前記ロアチューブの内周面には、前記ロアチューブの外周面を前記径方向の内側に向けてかしめることにより形成され、前記アッパチューブの外周面に摺動可能である前記突部が設けられ、前記第2の衝撃吸収機構は、前記突部及び前記ロアチューブまたは前記突部及び前記アッパチューブを含んで構成されていることが好ましい。   [3] In the column apparatus having the configuration of the above-mentioned [1], the steering column includes a cylindrical upper tube located on the vehicle backward direction side and a lower tube located on the vehicle forward direction side, and the upper tube When the lower tube is fitted on the inner circumferential side of the upper tube, the outer circumferential surface of the upper tube is crimped to the inner circumferential surface of the upper tube inward in the radial direction which is a direction orthogonal to the axis of the steering column. Is formed on the outer peripheral surface of the lower tube and the upper tube is fitted on the inner peripheral side of the lower tube, the inner peripheral surface of the lower tube is The projection which is formed by caulking the outer peripheral surface of the lower tube inward in the radial direction, and which can slide on the outer peripheral surface of the upper tube Provided, said second shock absorbing mechanism preferably is configured to include the projection and the lower tube or the projection and the upper tube.

[4]上記[1]〜[3]のいずれか一つの構成を有するコラム装置において、前記受け部は、前記ステアリングシャフトにおけるコラムシャフトの外周に設けられる動力伝達機構の一部を収容するハウジングであって、前記ハウジングは、段付き円筒状をなすとともに前記ステアリングホイール側に小径側ハウジングと、前記小径側ハウジングを基準として前記ステアリングホイールと反対側に大径側ハウジングとを備え、前記付勢部材は、前記支持機構が車両本体に対して車両前方向に向けて相対移動することに起因して、前記小径側ハウジングの車両下方向側に衝突し、且つ前記小径側ハウジングに衝突した後に前記小径側ハウジングにおける車両幅方向の外側へ向けて変形する第1の変形部と、前記第1の変形部の変形に伴って前記大径側ハウジングに衝突し、且つ前記大径側ハウジングに衝突した後に前記大径側ハウジングの端面に沿って車両下方向に向けて変形する第2の変形部とを有していることに具体化できる。   [4] In the column device having the configuration of any one of the above [1] to [3], the receiving portion is a housing that accommodates a part of a power transmission mechanism provided on the outer periphery of the column shaft in the steering shaft. The housing has a stepped cylindrical shape and includes a small-diameter side housing on the steering wheel side and a large-diameter side housing on the opposite side of the steering wheel with respect to the small-diameter side housing, the biasing member And the small diameter side housing collides with the vehicle downward direction side of the small diameter side housing due to relative movement of the support mechanism toward the vehicle front direction with respect to the vehicle main body, and the small diameter side housing after colliding with the small diameter side housing. A first deformation portion that deforms outward in a vehicle width direction in the side housing, and the deformation of the first deformation portion; A second deformation portion which is deformed toward the vehicle downward along the end face of the large diameter side housing after having collided with the radial side housing and collided with the large diameter side housing. it can.

本発明のコラム装置によれば、衝撃吸収能力を維持しつつ、車両への搭載性を向上させることができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to the column apparatus of this invention, the mountability to a vehicle can be improved, maintaining an impact-absorbing capability.

コラム装置の第1の実施形態のステアリングコラムの軸線に沿って切断したときの断面図。Sectional drawing at the time of cut | disconnecting along the axis line of the steering column of 1st Embodiment of a column apparatus. 第1の実施形態のステアリングコラムの軸線に直交する方向に沿って切断したときの断面図。Sectional drawing at the time of cut | disconnecting along the direction orthogonal to the axis line of the steering column of 1st Embodiment. 第1の実施形態のコラムの車両上方向側から見たときの上面図。FIG. 2 is a top view of the column of the first embodiment as viewed from above the vehicle. 第1の実施形態のコラムの側面図。The side view of the column of 1st Embodiment. 第1の実施形態の第2の衝撃吸収機構の動作を示した概略図。Schematic which showed operation | movement of the 2nd impact-absorbing mechanism of 1st Embodiment. 第1の実施形態のチルトスプリングの第1の変形部の変形を示した概略図。FIG. 7 is a schematic view showing a deformation of a first deformation portion of the tilt spring of the first embodiment. 第1の実施形態のチルトスプリングの第2の変形部の変形を示した概略図。FIG. 7 is a schematic view showing a deformation of a second deformation portion of the tilt spring of the first embodiment. (a)は、コラム装置の第2の実施形態における第2の衝撃吸収機構をステアリングコラムの軸線に沿って切断したときの断面図、(b)は、第2の実施形態の第2の衝撃吸収機構の軸方向に直交する方向に沿って切断したときの断面図。(A) is a sectional view when the second shock absorbing mechanism in the second embodiment of the column apparatus is cut along the axis of the steering column, (b) is a second shock of the second embodiment Sectional drawing when it cuts along the direction orthogonal to the axial direction of an absorption mechanism. コラム装置の他の実施形態における第2の衝撃吸収機構の概略図。The schematic of the 2nd impact-absorbing mechanism in other embodiment of a column apparatus. コラム装置の他の実施形態における第2の衝撃吸収機構の概略図。The schematic of the 2nd impact-absorbing mechanism in other embodiment of a column apparatus.

<第1の実施形態>
以下、コラム装置の一実施形態を説明する。
図1に示すように、電動パワーステアリング装置10(以下、「EPS装置10」という)は、運転者のステアリングホイール90の操作に基づいて転舵輪15を転舵させる操舵機構2と、運転者のステアリングホイール90の操作を補助する動力伝達機構としてのアシスト機構3と、操舵機構2の一部分を車両本体の一部分を構成する取り付けステーSに支持しているコラム装置4とを備えている。
First Embodiment
Hereinafter, one embodiment of the column device will be described.
As shown in FIG. 1, the electric power steering apparatus 10 (hereinafter referred to as “EPS apparatus 10”) includes a steering mechanism 2 for turning the steered wheels 15 based on an operation of a steering wheel 90 by the driver, and An assist mechanism 3 as a power transmission mechanism for assisting the operation of the steering wheel 90, and a column device 4 supporting a portion of the steering mechanism 2 on a mounting stay S constituting a portion of the vehicle body are provided.

操舵機構2は、ステアリングホイール90と一体回転するステアリングシャフト11、及びステアリングシャフト11に連動し、軸方向に往復動するラックシャフト12を有している。ラックシャフト12には、ラック歯が設けられている。   The steering mechanism 2 has a steering shaft 11 that rotates integrally with a steering wheel 90, and a rack shaft 12 that interlocks with the steering shaft 11 and reciprocates in the axial direction. The rack shaft 12 is provided with rack teeth.

ステアリングシャフト11は、コラムシャフト11aと、インターミディエイトシャフト11bと、ピニオンシャフト11cとを有している。コラムシャフト11aは、円筒状のアッパシャフト11dと、軸状のロアシャフト11eと、軸状の出力軸11fとを有している。アッパシャフト11dの上端部には、ステアリングホイール90が連結されている。ロアシャフト11eは、その軸方向においてアッパシャフト11dに対して相対移動を可能とし、アッパシャフト11dと一体回転できるようにアッパシャフト11dの内部に嵌め込まれている。ロアシャフト11eの下端部には、出力軸11fが連結されている。出力軸11fの下端部には、インターミディエイトシャフト11bを介してピニオンシャフト11cが連結されている。ピニオンシャフト11cの下端部には、ピニオン歯が設けられている。   The steering shaft 11 has a column shaft 11a, an intermediate shaft 11b, and a pinion shaft 11c. The column shaft 11a has a cylindrical upper shaft 11d, an axial lower shaft 11e, and an axial output shaft 11f. A steering wheel 90 is connected to the upper end of the upper shaft 11d. The lower shaft 11e is capable of relative movement with respect to the upper shaft 11d in the axial direction, and is fitted into the upper shaft 11d so as to be able to rotate integrally with the upper shaft 11d. An output shaft 11 f is connected to a lower end portion of the lower shaft 11 e. The pinion shaft 11c is coupled to the lower end portion of the output shaft 11f via the intermediate shaft 11b. At the lower end portion of the pinion shaft 11c, pinion teeth are provided.

ピニオンシャフト11cのピニオン歯と、このピニオン歯と噛み合うラックシャフト12のラック歯とによりラックアンドピニオン機構13が構成されている。したがって、ステアリングシャフト11の回転運動は、ラックアンドピニオン機構13を介してラックシャフト12の軸方向の往復動に変換させる。ラックシャフト12の往復動がラックシャフト12の両端部にそれぞれ連結されたタイロッド14を介して転舵輪15にそれぞれ伝達されることにより、転舵輪15の転舵角が変更される。   A rack and pinion mechanism 13 is configured by the pinion teeth of the pinion shaft 11c and the rack teeth of the rack shaft 12 meshing with the pinion teeth. Therefore, the rotational movement of the steering shaft 11 is converted to axial reciprocation of the rack shaft 12 through the rack and pinion mechanism 13. The reciprocation movement of the rack shaft 12 is transmitted to the steered wheels 15 via tie rods 14 respectively connected to both ends of the rack shaft 12, whereby the steered angle of the steered wheels 15 is changed.

アシスト機構3は、コラムシャフト11aの出力軸11fと、出力軸11fの外周面に固定されたウォームホイール91と、ステアリングホイール90の操作を補助するアシスト力の発生源であるモータ92とを有している。モータ92は、図示しない回転軸を有している。モータ92の図示しない回転軸が有するウォームギヤは、ウォームホイール91と噛み合っている。そのため、モータ92の発生する回転力は、ウォームホイール91を介して出力軸11fに伝達され、アシスト力としてステアリングホイール90に付与される。   The assist mechanism 3 has an output shaft 11f of the column shaft 11a, a worm wheel 91 fixed to the outer peripheral surface of the output shaft 11f, and a motor 92 serving as a source of assist force assisting the operation of the steering wheel 90. ing. The motor 92 has a rotating shaft (not shown). A worm gear of a rotating shaft (not shown) of the motor 92 meshes with the worm wheel 91. Therefore, the rotational force generated by the motor 92 is transmitted to the output shaft 11 f via the worm wheel 91 and applied to the steering wheel 90 as an assist force.

また、EPS装置10は、アシスト機構3の一部分を収容するハウジング40も備えている。具体的には、ハウジング40は、出力軸11fと、アシスト機構3のウォームホイール91と、モータ92の回転軸とを収容している。出力軸11fは、ハウジング40の内部に設けられている軸受93,94,95を介して回転可能に支持されている。   The EPS device 10 also includes a housing 40 that accommodates part of the assist mechanism 3. Specifically, the housing 40 accommodates the output shaft 11 f, the worm wheel 91 of the assist mechanism 3, and the rotation shaft of the motor 92. The output shaft 11 f is rotatably supported via bearings 93, 94, 95 provided inside the housing 40.

ハウジング40は、段付き円筒状をなし、ウォームホイール91を収容する有底筒状のギヤハウジング41と、ギヤハウジング41の開口部を塞ぐ有底筒状のカバーハウジング42とを有している。ギヤハウジング41は、カバーハウジング42よりも車両前方向側(図1の左側)に設けられている。   The housing 40 has a stepped cylindrical shape, and has a bottomed cylindrical gear housing 41 accommodating the worm wheel 91 and a bottomed cylindrical cover housing 42 closing the opening of the gear housing 41. The gear housing 41 is provided on the vehicle front direction side (left side in FIG. 1) of the cover housing 42.

カバーハウジング42は、小径側ハウジング42aと、大径側ハウジング42bと、円筒状の連結部42cとを有している。小径側ハウジング42a、大径側ハウジング42b、及び連結部42cは、コラムシャフト11aの同軸上に設けられている。   The cover housing 42 has a small diameter side housing 42 a, a large diameter side housing 42 b, and a cylindrical connecting portion 42 c. The small diameter side housing 42a, the large diameter side housing 42b, and the connecting portion 42c are provided coaxially with the column shaft 11a.

小径側ハウジング42aは、コラムシャフト11aの軸方向においてカバーハウジング42のステアリングホイール90側に設けられている。
大径側ハウジング42bは、コラムシャフト11aの軸方向において、小径側ハウジング42aを基準としてステアリングホイール90と反対側に設けられている。大径側ハウジング42bの外径は、小径側ハウジング42aの外径よりも大きい。また、大径側ハウジング42bの外径は、ギヤハウジング41の外径と略同一である。
The small-diameter side housing 42a is provided on the steering wheel 90 side of the cover housing 42 in the axial direction of the column shaft 11a.
The large diameter side housing 42b is provided on the opposite side of the steering wheel 90 with respect to the small diameter side housing 42a in the axial direction of the column shaft 11a. The outer diameter of the large diameter housing 42b is larger than the outer diameter of the small diameter housing 42a. Further, the outer diameter of the large-diameter housing 42 b is substantially the same as the outer diameter of the gear housing 41.

連結部42cは、コラムシャフト11aの軸方向において、小径側ハウジング42aを基準としてステアリングホイール90側に設けられている。連結部42cの内部には、ロアシャフト11eと出力軸11fとの境界部分が収容されている。連結部42cの外径は、小径側ハウジング42aの外径よりも小さい。   The connecting portion 42c is provided on the steering wheel 90 side with respect to the small-diameter side housing 42a in the axial direction of the column shaft 11a. A boundary portion between the lower shaft 11e and the output shaft 11f is accommodated in the inside of the connecting portion 42c. The outer diameter of the connecting portion 42c is smaller than the outer diameter of the small-diameter side housing 42a.

コラム装置4は、コラムシャフト11aを回転可能に支持するステアリングコラム20と、取り付けステーSに対してステアリングコラム20を支持する支持機構30とを備えている。   The column device 4 includes a steering column 20 that rotatably supports the column shaft 11 a and a support mechanism 30 that supports the steering column 20 with respect to the mounting stay S.

ステアリングコラム20は、取り付けステーSの車両前方向側に固定されたロアブラケット35によって、ハウジング40におけるチルト中心軸Oの軸線m1を中心として車両上下方向に傾動可能に支持されている。ステアリングコラム20の傾動する方向は、取り付けステーSに対して接離するチルト方向Cである。ステアリングコラム20は、円筒状のアッパチューブ21と、円筒状のロアチューブ22とを有している。   The steering column 20 is supported so as to be tiltable in the vehicle vertical direction centering on an axis m1 of the tilt center axis O in the housing 40 by the lower bracket 35 fixed on the vehicle forward direction side of the mounting stay S. The direction in which the steering column 20 tilts is a tilt direction C in contact with and away from the mounting stay S. The steering column 20 has a cylindrical upper tube 21 and a cylindrical lower tube 22.

アッパチューブ21の車両後方向側の内周面には、軸受96を介してコラムシャフト11aのアッパシャフト11dが回転可能に支持されている。アッパチューブ21の車両前方向側の内周側には、ロアチューブ22が嵌め込まれている。アッパチューブ21は、コラムシャフト11aの軸方向においてロアチューブ22に対して相対的に摺動可能である。このため、ステアリングコラム20は、アッパチューブ21とロアチューブ22とが相対的に摺動しながら、コラムシャフト11aの軸方向において伸縮可能である。ロアチューブ22の車両前方側の内周側には、カバーハウジング42が連結部42cを介して嵌め込まれている。   An upper shaft 11d of the column shaft 11a is rotatably supported via a bearing 96 on the inner peripheral surface of the upper tube 21 on the vehicle rear direction side. A lower tube 22 is fitted on the inner peripheral side of the upper tube 21 on the vehicle front direction side. The upper tube 21 can slide relative to the lower tube 22 in the axial direction of the column shaft 11a. Therefore, the steering column 20 can expand and contract in the axial direction of the column shaft 11a while the upper tube 21 and the lower tube 22 slide relative to each other. A cover housing 42 is fitted to the inner periphery of the lower tube 22 on the vehicle front side via a connecting portion 42c.

図2及び図3に示すように、支持機構30は、車体側ブラケットとしてのアッパブラケット31と、コラム側ブラケット32と、支軸33と、付勢部材としてのチルトスプリング34と、カプセル機構EA3とを有している。   As shown in FIGS. 2 and 3, the support mechanism 30 includes an upper bracket 31 as a vehicle body side bracket, a column side bracket 32, a support shaft 33, a tilt spring 34 as a biasing member, and a capsule mechanism EA3. have.

アッパブラケット31は、取り付けステーSの車両後方向側に締結部材97により固定されている。
具体的には、図2に示すように、アッパブラケット31は、カプセル機構EA3を介して締結部材97及びロックナット98により取り付けステーSに締結されている。
The upper bracket 31 is fixed to the rear side of the mounting stay S by a fastening member 97.
Specifically, as shown in FIG. 2, the upper bracket 31 is fastened to the mounting stay S by the fastening member 97 and the lock nut 98 via the capsule mechanism EA3.

アッパブラケット31は、プレート部31aと、クランプ部31bと、補強部31eとを有している。プレート部31aは、取り付けステーSに沿って延びる平板状をなしている。プレート部31aには、クランプ部31bの上端面が固定されている。   The upper bracket 31 has a plate portion 31a, a clamp portion 31b, and a reinforcing portion 31e. The plate portion 31 a has a flat plate shape extending along the mounting stay S. The upper end surface of the clamp portion 31 b is fixed to the plate portion 31 a.

クランプ部31bは、コラムシャフト11aの軸方向に沿って見たとき、略コ字状に設けられている。クランプ部31bは、車両幅方向において互いに対向している一対の側板31cを有している。一対の側板31cは、ステアリングコラム20を車両幅方向から挟むように設けられている。一対の側板31cと、アッパチューブ21との間には隙間が形成されている。一対の側板31cには、チルト方向Cに沿ったチルト長孔31dがそれぞれ設けられている。チルト長孔31dは、一対の側板31cをその厚み方向に貫通している。   The clamp portion 31 b is provided substantially in a U-shape when viewed along the axial direction of the column shaft 11 a. The clamp portion 31 b has a pair of side plates 31 c facing each other in the vehicle width direction. The pair of side plates 31 c is provided to sandwich the steering column 20 in the vehicle width direction. A gap is formed between the pair of side plates 31 c and the upper tube 21. Tilt long holes 31 d along the tilt direction C are respectively provided in the pair of side plates 31 c. The tilt elongated holes 31 d pass through the pair of side plates 31 c in the thickness direction.

補強部31eは、一対の側板31cと一体的に設けられている。補強部31eは、一対の側板31cから車両幅方向における外側に向けて延出しており、アッパブラケット31の剛性を確保する機能を有している。補強部31eには、ステアリングコラム20の軸線m2を基準として車両幅方向においてそれぞれ対称的な位置に一対の貫通孔31fが設けられている。   The reinforcing portion 31e is provided integrally with the pair of side plates 31c. The reinforcing portion 31 e extends outward from the pair of side plates 31 c in the vehicle width direction, and has a function of securing the rigidity of the upper bracket 31. The reinforcing portion 31e is provided with a pair of through holes 31f at symmetrical positions in the vehicle width direction with reference to the axis m2 of the steering column 20.

コラム側ブラケット32は、コラムシャフト11aの軸方向に沿って見たとき、略コ字状に設けられており、車両幅方向において互いに対向している一対の側板32aを有している。一対の側板32aの車両上方向側の端部は、ステアリングコラム20のアッパチューブ21を車両幅方向から挟みつつ、車両上方向側に向けて支持している。一対の側板32aには、その厚み方向に貫通しているテレスコ長孔32bがそれぞれ設けられている。テレスコ長孔32bは、コラムシャフト11aの軸方向に沿って延びている。   The column side bracket 32 is substantially U-shaped when viewed along the axial direction of the column shaft 11a, and has a pair of side plates 32a facing each other in the vehicle width direction. Ends of the pair of side plates 32a on the vehicle upper side support the upper tube 21 of the steering column 20 in the vehicle width direction while supporting the upper tube 21 toward the vehicle upper side. The pair of side plates 32a is provided with telescopic elongated holes 32b penetrating in the thickness direction. The telescopic elongated hole 32b extends in the axial direction of the column shaft 11a.

支軸33は、コラム側ブラケット32がアッパブラケット31の内側に設けられた状態で、アッパブラケット31のチルト長孔31d及びコラム側ブラケット32のテレスコ長孔32bに挿通されている。これにより、支軸33は、両ブラケット31,32を連結している。コラム側ブラケット32は、チルト長孔31dが設けられた範囲内でアッパブラケット31に対してチルト方向Cに傾動可能である。また、コラム側ブラケット32は、テレスコ長孔32bが設けられた範囲でアッパブラケット31に対してコラムシャフト11aの軸方向に移動可能である。   The support shaft 33 is inserted through the tilt long hole 31 d of the upper bracket 31 and the telescopic long hole 32 b of the column side bracket 32 in a state where the column side bracket 32 is provided inside the upper bracket 31. Thus, the support shaft 33 connects the two brackets 31 and 32 to each other. The column side bracket 32 can be tilted in the tilt direction C with respect to the upper bracket 31 within the range in which the tilt elongated hole 31 d is provided. Further, the column side bracket 32 is movable in the axial direction of the column shaft 11a with respect to the upper bracket 31 in a range where the telescopic elongated hole 32b is provided.

また、EPS装置10には、ロック機構Lが設けられている。ロック機構Lは、レバーLeと、カム機構Cmと、固定機構Fmとを有している。レバーLeは、支軸33と一体回転可能である。カム機構Cmは、支軸33におけるレバーLe側に設けられている。固定機構Fmは、支軸33におけるカム機構Cmと反対側の端部に設けられている。アッパブラケット31の一対の側板31cは、車両幅方向においてカム機構Cm及び固定機構Fmにより挟まれている。カム機構Cmは、支軸33及びレバーLeと一体回転可能に設けられている第1のカム部材Cm1と、第1のカム部材Cm1と対向するとともに支軸33の軸線回りの回転が規制された第2のカム部材Cm2とを有している。   Further, the EPS device 10 is provided with a lock mechanism L. The lock mechanism L includes a lever Le, a cam mechanism Cm, and a fixing mechanism Fm. The lever Le is integrally rotatable with the support shaft 33. The cam mechanism Cm is provided on the lever Le side of the support shaft 33. The fixing mechanism Fm is provided at an end of the support shaft 33 opposite to the cam mechanism Cm. The pair of side plates 31 c of the upper bracket 31 is sandwiched by the cam mechanism Cm and the fixing mechanism Fm in the vehicle width direction. The cam mechanism Cm is opposed to the first cam member Cm1 provided rotatably integrally with the support shaft 33 and the lever Le, and the first cam member Cm1, and the rotation of the support shaft 33 about its axis is restricted. And a second cam member Cm2.

レバーLeを支軸33の軸線回りに回動操作することに伴い、第1のカム部材Cm1が第2のカム部材Cm2に乗り上げる。これにより、第2のカム部材Cm2が一対の側板31cの一方(図2の左側)をコラム側ブラケット32の一対の側板32aの一方(図2の左側)に向けて押圧する。このとき、一対の側板32aの他方(図2の右側)は、一対の側板31cの他方(図2の右側)に押し付けられる。一対の側板31cの他方は、固定機構Fmにより係止されている。そのため、一対の側板31c及び一対の側板32aは、第1のカム部材Cm1が第2のカム部材Cm2に乗り上げることにより、カム機構Cmと固定機構Fmとの間で強く挟まれた状態となる。   As the lever Le is rotated about the axis of the support shaft 33, the first cam member Cm1 rides on the second cam member Cm2. As a result, the second cam member Cm2 presses one of the pair of side plates 31c (left side in FIG. 2) toward one of the pair of side plates 32a of the column side bracket 32 (left side in FIG. 2). At this time, the other (right side in FIG. 2) of the pair of side plates 32a is pressed against the other (right side in FIG. 2) of the pair of side plates 31c. The other of the pair of side plates 31c is locked by the fixing mechanism Fm. Therefore, the pair of side plates 31c and the pair of side plates 32a are in a state of being strongly sandwiched between the cam mechanism Cm and the fixing mechanism Fm when the first cam member Cm1 rides on the second cam member Cm2.

カム機構Cm及び固定機構Fmにより一対の側板31c及び一対の側板32aが強く挟まれた状態となるとき、一対の側板31cの内面と一対の側板32aの外面との間に摩擦が生じる。また、一対の側板32aがステアリングコラム20のアッパチューブ21に押しつけられる。そのため、コラム側ブラケット32のアッパブラケット31に対するチルト方向Cへの相対移動が規制される。また、ステアリングコラム20の軸方向への伸縮が規制される。ひいては、EPS装置10のチルト調整及びテレスコピック調整がロックされる。一方で、レバーLeの回動に伴い第1のカム部材Cm1の第2のカム部材Cm2への乗り上げが解除され、コラム側ブラケット32のアッパブラケット31に対するチルト方向Cへの相対移動及びステアリングコラム20の軸方向への伸縮が自在となるとき、EPS装置10のチルト調整及びテレスコピック調整がアンロックされる。   When the pair of side plates 31c and the pair of side plates 32a are strongly sandwiched by the cam mechanism Cm and the fixing mechanism Fm, friction occurs between the inner surfaces of the pair of side plates 31c and the outer surfaces of the pair of side plates 32a. Further, the pair of side plates 32 a is pressed against the upper tube 21 of the steering column 20. Therefore, the relative movement of the column side bracket 32 in the tilt direction C with respect to the upper bracket 31 is restricted. Further, expansion and contraction in the axial direction of the steering column 20 are restricted. As a result, the tilt adjustment and the telescopic adjustment of the EPS device 10 are locked. On the other hand, with the rotation of the lever Le, the riding on the second cam member Cm2 of the first cam member Cm1 is released, and the relative movement of the column side bracket 32 in the tilt direction C with respect to the upper bracket 31 and the steering column 20 The tilt adjustment and the telescopic adjustment of the EPS device 10 are unlocked when the expansion and contraction in the axial direction of the are made freely.

図1〜図4に示すように、チルトスプリング34は、一本の線状部材により構成されている。チルトスプリング34は、線状部材の複数箇所を屈曲させることにより構成されている。チルトスプリング34は、ステアリングコラム20の軸線m2を基準として対称的な形状をなしている。   As shown in FIGS. 1 to 4, the tilt spring 34 is configured by a single linear member. The tilt spring 34 is configured by bending a plurality of linear members. The tilt spring 34 has a symmetrical shape with respect to the axis m2 of the steering column 20.

図3に示すように、チルトスプリング34は、アッパブラケット31の車両前方向側に突出するように設けられている。チルトスプリング34は、ステアリングコラム20の軸線m2を基準として車両幅方向においてそれぞれ対称的な位置に設けられている。   As shown in FIG. 3, the tilt spring 34 is provided to project toward the vehicle front direction side of the upper bracket 31. The tilt springs 34 are provided at symmetrical positions in the vehicle width direction with reference to the axis m2 of the steering column 20.

図2及び図4に示すように、チルトスプリング34の一端部34aは、補強部31eに設けられた一対の貫通孔31fにそれぞれ挿通されることによりアッパブラケット31に固定されている。チルトスプリング34の他端部34bは、支軸33の車両下方向側に配置されることにより支軸33を車両上方向側に向けて付勢している。つまり、チルトスプリング34の他端部34bは、支軸33の付勢を通じてコラム側ブラケット32を車両上方向側に向けて付勢している。また、チルトスプリング34の他端部34bは、コラム側ブラケット32の付勢を通じてステアリングコラム20を車両上方向側に向けて付勢している。すなわち、チルトスプリング34は、ステアリングコラム20を弾性支持している。   As shown in FIGS. 2 and 4, one end 34 a of the tilt spring 34 is fixed to the upper bracket 31 by being respectively inserted into a pair of through holes 31 f provided in the reinforcing portion 31 e. The other end 34 b of the tilt spring 34 is disposed on the lower side of the support shaft 33 in the vehicle direction to bias the support shaft 33 toward the upper side of the vehicle. That is, the other end 34 b of the tilt spring 34 biases the column side bracket 32 toward the upper side of the vehicle through the bias of the support shaft 33. Further, the other end 34 b of the tilt spring 34 biases the steering column 20 upward through the bias of the column side bracket 32. That is, the tilt spring 34 elastically supports the steering column 20.

図1及び図3に示すように、ステアリングコラム20の軸方向において、チルトスプリング34は、カバーハウジング42の小径側ハウジング42aに対向する部位である第1の変形部34cを有している。チルトスプリング34において、第1の変形部34cは、小径側ハウジング42aの車両下方向側に対向し、他端部34bとそれぞれ繋がっている。第1の変形部34cは、他端部34bから車両前方向に向かうにつれて車両幅方向における外側に向けて徐々に屈曲している。   As shown in FIGS. 1 and 3, in the axial direction of the steering column 20, the tilt spring 34 has a first deformation portion 34c that is a portion facing the small diameter side housing 42a of the cover housing 42. In the tilt spring 34, the first deformation portion 34c faces the vehicle downward side of the small-diameter side housing 42a, and is connected to the other end 34b. The first deformation portion 34c is gradually bent outward in the vehicle width direction as it goes from the other end 34b in the vehicle front direction.

図3及び図4に示すように、ステアリングコラム20の軸方向において、チルトスプリング34は、カバーハウジング42の大径側ハウジング42bに対向する位置に第2の変形部34dを有している。チルトスプリング34において、第2の変形部34dは、第1の変形部34cの他端部34bと反対側の端部から車両上方向に延出し、一端部34aにそれぞれ繋がっている。すなわち、チルトスプリング34において、ステアリングコラム20の軸線m2に対して傾斜している部位が第2の変形部34dである。第2の変形部34dは、車両下方向側及び車両前方向側に向かうほどチルトスプリング34が車両前方向側に突出するように傾斜している。   As shown in FIGS. 3 and 4, in the axial direction of the steering column 20, the tilt spring 34 has a second deformation portion 34d at a position facing the large diameter side housing 42b of the cover housing 42. In the tilt spring 34, the second deformation portion 34d extends upward in the vehicle from the end opposite to the other end 34b of the first deformation portion 34c, and is connected to the one end 34a. That is, in the tilt spring 34, a portion inclined with respect to the axis m2 of the steering column 20 is a second deformation portion 34d. The second deformation portion 34 d is inclined such that the tilt spring 34 protrudes in the vehicle front direction side toward the vehicle lower direction side and the vehicle front direction side.

図2及び図3に示すように、カプセル機構EA3は、アッパブラケット31のプレート部31aに設けられている。カプセル機構EA3は、ステアリングコラム20の軸線m2を基準として車両幅方向においてそれぞれ対称的な位置に設けられている。カプセル機構EA3は、カプセル50と、アッパブラケット31のプレート部31aとを樹脂ピン51で固定することで構成されている。例えば、車両前方向に向けて支持機構30に所定荷重以上の衝撃荷重が作用するとき、アッパブラケット31とカプセル50とを固定する樹脂ピン51がステアリングコラム20の軸方向に沿ってせん断される。樹脂ピン51のせん断に伴い、アッパブラケット31が車両本体に対して車両前方向に向けて相対移動可能となる。このとき、カプセル50は、締結部材97により取り付けステーSに締結されている状態に維持される。そのため、カプセル機構EA3は、車両前方向に向けて支持機構30に所定荷重以上の衝撃荷重が作用するとき、アッパブラケット31が車両本体に対して車両前方向に向けて相対移動するように構成されている。   As shown in FIGS. 2 and 3, the capsule mechanism EA3 is provided on the plate portion 31 a of the upper bracket 31. The capsule mechanism EA3 is provided at symmetrical positions in the vehicle width direction with reference to the axis m2 of the steering column 20. The capsule mechanism EA3 is configured by fixing the capsule 50 and the plate portion 31a of the upper bracket 31 with the resin pin 51. For example, when an impact load of a predetermined load or more acts on the support mechanism 30 in the forward direction of the vehicle, the resin pin 51 for fixing the upper bracket 31 and the capsule 50 is sheared along the axial direction of the steering column 20. As the resin pin 51 is sheared, the upper bracket 31 can move relative to the vehicle body in the forward direction of the vehicle. At this time, the capsule 50 is maintained in the state of being fastened to the mounting stay S by the fastening member 97. Therefore, the capsule mechanism EA3 is configured such that the upper bracket 31 moves relative to the vehicle body in the vehicle forward direction when an impact load of a predetermined load or more acts on the support mechanism 30 in the vehicle forward direction. ing.

EPS装置10には、例えば、車両が前面衝突し、慣性の作用により運転者がステアリングホイール90に衝突した場合に、その衝撃緩和を目的として、第1の衝撃吸収機構EA1、及び第2の衝撃吸収機構EA2が備えられている。   In the EPS device 10, for example, when the vehicle collides in the front and the driver collides with the steering wheel 90 by the action of inertia, the first impact absorbing mechanism EA1 and the second impact absorbing mechanism EA1 for the purpose of alleviating the impact. An absorption mechanism EA2 is provided.

第1の衝撃吸収機構EA1は、カバーハウジング42と、チルトスプリング34とにより構成されている。第2の衝撃吸収機構EA2は、衝撃吸収部材としてのEAプレート60と、アッパブラケット31とにより構成されている。   The first impact absorbing mechanism EA1 is composed of a cover housing 42 and a tilt spring 34. The second impact absorbing mechanism EA2 is configured of an EA plate 60 as an impact absorbing member and an upper bracket 31.

具体的には、図3及び図4に示すように、EAプレート60は、車両前方向に向かうにつれて段階的に複数回屈曲している帯状をなし、且つ車両幅方向における幅が徐々に小さくなっている。EAプレート60は、第1の平板部61と、第1の屈曲部62と、第2の平板部63と、第2の屈曲部64とを有している。   Specifically, as shown in FIG. 3 and FIG. 4, the EA plate 60 is in the shape of a belt that is bent in a plurality of steps stepwise toward the vehicle front direction, and the width in the vehicle width direction gradually decreases ing. The EA plate 60 includes a first flat plate portion 61, a first bending portion 62, a second flat plate portion 63, and a second bending portion 64.

第1の平板部61は、ステアリングコラム20の軸線m2に沿って延びる平板状をなしている。第1の平板部61は、アッパブラケット31の補強部31eに設けられた貫通孔31iの内部をステアリングコラム20の軸線に沿って移動可能なように貫通孔31iに挿通されている。第1の平板部61の一端は、カプセル50とともに締結部材97とロックナット98により取り付けステーSに固定されている。第1の屈曲部62は、第1の平板部61における固定された側と反対側の一端から車両前方向及び車両下方向に屈曲するように延びている。第2の平板部63は、第1の屈曲部62の一端から車両前方向に延びている。第2の屈曲部64は、第2の平板部63の一端から車両前方向及び車両下方向に屈曲するように延びている。   The first flat plate portion 61 has a flat plate shape extending along the axis m 2 of the steering column 20. The first flat plate portion 61 is inserted through the through hole 31i so that the inside of the through hole 31i provided in the reinforcing portion 31e of the upper bracket 31 can be moved along the axis of the steering column 20. One end of the first flat plate portion 61 is fixed to the mounting stay S by the fastening member 97 and the lock nut 98 together with the capsule 50. The first bending portion 62 extends from one end opposite to the fixed side of the first flat plate portion 61 so as to bend in the vehicle front direction and the vehicle lower direction. The second flat plate portion 63 extends in the vehicle front direction from one end of the first bending portion 62. The second bending portion 64 extends from one end of the second flat plate portion 63 so as to bend in the vehicle forward direction and the vehicle lower direction.

また、アッパブラケット31の補強部31eは、第1の支持部31gと、第2の支持部31hとを有している。
第1の支持部31gは、補強部31eの車両前方向側の端面において、車両上方向側の部位から車両前方向に向けて突出している。図4の場合、第1の支持部31gは、第1の屈曲部62を有するように車両上方向側から車両下方向側に向けてEAプレート60を付勢している。
The reinforcing portion 31e of the upper bracket 31 has a first support portion 31g and a second support portion 31h.
The first support portion 31g protrudes from the portion on the vehicle upper direction side toward the vehicle front direction on the end surface on the vehicle front direction side of the reinforcing portion 31e. In the case of FIG. 4, the first support portion 31 g biases the EA plate 60 from the vehicle upper side to the vehicle lower side so as to have the first bending portion 62.

第2の支持部31hは、補強部31eの車両前方向側の端面において、第1の支持部31gよりも車両下方向側の部位から車両前方向に向けて突出している。第2の支持部31hは、ステアリングコラム20の軸線m2に沿って貫通している貫通孔31jを有している。図4の場合、貫通孔31jには、第2の平板部63がステアリングコラム20の軸線m2に沿って移動可能に挿通されている。   The second support portion 31 h protrudes in the vehicle front direction from a portion on the vehicle lower direction side than the first support portion 31 g at an end surface of the reinforcing portion 31 e on the vehicle front direction side. The second support portion 31 h has a through hole 31 j penetrating along the axis m 2 of the steering column 20. In the case of FIG. 4, the second flat plate portion 63 is inserted in the through hole 31j so as to be movable along the axis m2 of the steering column 20.

次に、第1の衝撃吸収機構EA1及び第2の衝撃吸収機構EA2の作用について説明する。
図5に示すように、二次衝突の際、アッパブラケット31が取り付けステーSから車両前方向に向けて移動する。この場合、EAプレート60は、補強部31eの貫通孔31iを通って、第1の屈曲部62が平板状に変形させられていく。その後、EAプレート60は、第1の支持部31gにより付勢されて、第2の平板部63が屈曲させられ、補強部31eの貫通孔31iを通って、第2の平板部63が平板状に変形させられていく。また、EAプレート60は、第2の支持部31hの貫通孔31jを通って、第2の屈曲部64が平板状に変形させられ、第1の支持部31gにより付勢されて、第2の屈曲部64が屈曲させられていく。つまり、第2の屈曲部64は、補強部31eの貫通孔31iを通る部位が平板状に変形させられ、第2の支持部31hの貫通孔31jを通る部位が平板状に変形させられ、第1の支持部31gにより付勢される部位が屈曲させられる。
Next, the operation of the first shock absorbing mechanism EA1 and the second shock absorbing mechanism EA2 will be described.
As shown in FIG. 5, at the time of a secondary collision, the upper bracket 31 moves from the mounting stay S toward the vehicle front. In this case, in the EA plate 60, the first bent portion 62 is deformed in a flat plate shape through the through holes 31i of the reinforcing portion 31e. Thereafter, the EA plate 60 is urged by the first support portion 31g to bend the second flat plate portion 63, pass through the through holes 31i of the reinforcement portion 31e, and the second flat plate portion 63 is flat. Will be transformed into In the EA plate 60, the second bent portion 64 is deformed into a flat plate shape through the through hole 31j of the second support portion 31h, and biased by the first support portion 31g. The bending portion 64 is bent. That is, in the second bent portion 64, the portion of the reinforcing portion 31e passing through the through hole 31i is deformed into a flat plate, and the portion of the second support portion 31h passing through the through hole 31j is deformed into a flat plate. The portion biased by the first support portion 31g is bent.

すなわち、アッパブラケット31が取り付けステーSから車両前方向に向けて移動することに起因して、EAプレート60は、補強部31eを通じて塑性変形させられるようにしごかれる。   That is, due to the movement of the upper bracket 31 from the mounting stay S toward the vehicle front, the EA plate 60 is plastically deformed through the reinforcing portion 31e.

また、図6及び図7に示すように、二次衝突の際、アッパブラケット31が取り付けステーSから車両前方向に向けて移動することに起因して、チルトスプリング34は、アッパブラケット31とともに車両前方向に移動する。この場合、第1の変形部34cは、ステアリングコラム20の軸方向において対向するカバーハウジング42の小径側ハウジング42aの車両下方向側の部位に衝突する。小径側ハウジング42aは、第1の変形部34cが衝突する受け部として機能する。その後、第1の変形部34cは、小径側ハウジング42aに当接した状態で車両幅方向の外側に向かって広がるように変形されていく。   Further, as shown in FIG. 6 and FIG. 7, in the event of a secondary collision, due to the upper bracket 31 moving from the mounting stay S toward the vehicle forward direction, the tilt spring 34 together with the upper bracket 31 Move forward. In this case, the first deformation portion 34 c collides with a portion on the vehicle downward direction side of the small-diameter side housing 42 a of the cover housing 42 opposed in the axial direction of the steering column 20. The small-diameter side housing 42a functions as a receiving portion with which the first deformation portion 34c collides. Thereafter, the first deformation portion 34c is deformed so as to spread outward in the vehicle width direction in a state of being in contact with the small-diameter side housing 42a.

また、第1の変形部34cが車両幅方向に広がるように変形されると、チルトスプリング34の第2の変形部34dが大径側ハウジング42bの車両後方向側の部位である端面42dに衝突する。大径側ハウジング42bは、第2の変形部34dが衝突する受け部として機能する。その後、第2の変形部34dは、大径側ハウジング42bに当接した状態で大径側ハウジング42bの端面42dに沿って車両下方向に延びるように変形する。   Further, when the first deformation portion 34c is deformed so as to spread in the vehicle width direction, the second deformation portion 34d of the tilt spring 34 collides with the end face 42d which is a portion on the vehicle rear direction side of the large diameter side housing 42b. Do. The large diameter side housing 42b functions as a receiving part with which the second deformation part 34d collides. Thereafter, the second deformation portion 34d is deformed to extend in the vehicle downward direction along the end face 42d of the large diameter side housing 42b in a state of being in contact with the large diameter side housing 42b.

これにより、第1の衝撃吸収機構EA1及び第2の衝撃吸収機構EA2は、二次衝突時の衝撃荷重を、すなわちEPS装置10への衝撃荷重を重なるタイミングで吸収するように機能する。つまり、第1の衝撃吸収機構EA1及び第2の衝撃吸収機構EA2は、二次衝突時の衝撃荷重を分担して吸収することができる。   Thus, the first shock absorbing mechanism EA1 and the second shock absorbing mechanism EA2 function to absorb the shock load at the time of the secondary collision, that is, the shock load to the EPS device 10 at the overlapping timing. That is, the first impact absorbing mechanism EA1 and the second impact absorbing mechanism EA2 can share and absorb the impact load at the time of the secondary collision.

次に、本実施の形態の効果について説明する。
(1)第1の衝撃吸収機構EA1及び第2の衝撃吸収機構EA2により衝撃荷重を分担して吸収することができるため、それぞれが吸収すべき衝撃荷重を減らすことができる。この場合、第1の衝撃吸収機構EA1のみで衝撃荷重を吸収する場合と比較して、例えば、衝撃吸収能力を発揮するチルトスプリング34の第1の変形部34cを軸方向に大きくならないように設計する等、設計の自由度を高めることができる。したがって、コラム装置4の車両への搭載の制限が減り、衝撃吸収能力を維持しながら、車両への搭載性を向上させることができる。
Next, the effects of the present embodiment will be described.
(1) Since the impact load can be shared and absorbed by the first impact absorbing mechanism EA1 and the second impact absorbing mechanism EA2, the impact load to be absorbed by each can be reduced. In this case, for example, the first deformation portion 34c of the tilt spring 34 that exerts an impact absorbing capability is designed so as not to increase in the axial direction as compared with the case where the impact load is absorbed only by the first impact absorbing mechanism EA1. Can increase design freedom. Therefore, the restriction of mounting of the column device 4 on the vehicle is reduced, and the mounting performance on the vehicle can be improved while maintaining the shock absorbing capability.

<第2の実施形態>
以下、コラム装置の第2の実施形態を説明する。第1の実施形態と同様の構成については同じ符号を付す等してその詳細な説明を省略する。なお、第1の実施形態との主な相違点は、第2の衝撃吸収機構EA2の構成である。
Second Embodiment
Hereinafter, a second embodiment of the column device will be described. The same components as those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the detailed description thereof is omitted. The main difference from the first embodiment is the configuration of the second impact absorbing mechanism EA2.

図8(a),(b)に示すように、ステアリングコラム20のアッパチューブ21の内周面には、アッパチューブ21の外周面をステアリングコラム20の軸線m2に直交する径方向の内側に向けてかしめることにより形成された複数の突部23が設けられている。複数の突部23は、ステアリングコラム20の軸線m2回りの周方向に沿って間隔をあけて設けられている。複数の突部23の先端部を結んでなる仮想円の直径は、ロアチューブ22の外径よりも小さく設定されている。つまり、アッパチューブ21は、複数の突部23を介して、ロアチューブ22の外周面に対して軸方向に摺動可能に構成されている。   As shown in FIGS. 8A and 8B, on the inner peripheral surface of the upper tube 21 of the steering column 20, the outer peripheral surface of the upper tube 21 is directed inward in the radial direction orthogonal to the axis m2 of the steering column 20. A plurality of projections 23 formed by staking are provided. The plurality of protrusions 23 are provided at intervals along the circumferential direction around the axis m <b> 2 of the steering column 20. The diameter of an imaginary circle formed by connecting the tips of the plurality of projections 23 is set smaller than the outer diameter of the lower tube 22. That is, the upper tube 21 is configured to be axially slidable with respect to the outer peripheral surface of the lower tube 22 via the plurality of protrusions 23.

本実施形態において、第2の衝撃吸収機構EA2は、アッパチューブ21と、ロアチューブ22とにより構成されている。
二次衝突の際、アッパブラケット31が取り付けステーSから車両前方向に向けて移動することに起因して、アッパチューブ21がロアチューブ22に対して軸方向に摺動して、コラムシャフト11aが軸方向に縮んでいく。つまり、アッパチューブ21の複数の突部23とロアチューブ22の内周面との間に摩擦力が生じる。
In the present embodiment, the second impact absorbing mechanism EA2 is configured of an upper tube 21 and a lower tube 22.
At the time of the secondary collision, the upper tube 21 slides in the axial direction with respect to the lower tube 22 due to the upper bracket 31 moving from the mounting stay S toward the vehicle front direction, and the column shaft 11a It shrinks in the axial direction. That is, a frictional force is generated between the plurality of protrusions 23 of the upper tube 21 and the inner circumferential surface of the lower tube 22.

すなわち、本実施形態において、第2の衝撃吸収機構EA2は、二次衝突時の衝撃荷重をアッパチューブ21のロアチューブ22に対する軸方向の移動を通じて吸収するように機能する。   That is, in the present embodiment, the second impact absorbing mechanism EA2 functions to absorb the impact load at the time of the secondary collision through the axial movement of the upper tube 21 with respect to the lower tube 22.

本実施の形態によれば、第1の実施形態と同様の効果を得られるとともに、以下の効果も得られる。
(2)ステアリングコラム20のアッパチューブ21及びロアチューブ22を利用しているため、例えば、第1の実施形態の第2の衝撃吸収機構EA2を構成するEAプレート60のような別部材を用いなくても、第2の衝撃吸収機構EA2を構成することができる。そのため、コラム装置4の部材削減を実現することができる。
According to the present embodiment, the same effects as those of the first embodiment can be obtained, and the following effects can also be obtained.
(2) Since the upper tube 21 and the lower tube 22 of the steering column 20 are used, for example, a separate member such as the EA plate 60 constituting the second impact absorbing mechanism EA2 of the first embodiment is not used. Even if it does, 2nd impact-absorbing mechanism EA2 can be comprised. Therefore, the number of members of the column device 4 can be reduced.

(3)第2の衝撃吸収機構EA2の衝撃荷重の吸収能力は、アッパチューブ21の複数の突部23の数により容易に調整することができる。
なお、第1、第2の実施形態は、以下のように変更して実施することができる。第1、第2の実施形態及び以下の変形例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせることができる。
(3) The impact load absorbing ability of the second impact absorbing mechanism EA2 can be easily adjusted by the number of the plurality of protrusions 23 of the upper tube 21.
The first and second embodiments can be modified as follows. The first and second embodiments and the following modifications can be combined with one another as long as there is no technical contradiction.

・第1、第2の実施形態において、チルトスプリング34の第1の変形部34c及び第2の変形部34dの変形により衝撃荷重を吸収していたが、例えば、第1の変形部34cの変形のみで衝撃荷重を吸収してもよい。もしくは、第2の変形部34dの変形のみで衝撃荷重を吸収してもよい。また、第1の変形部34c及び第2の変形部34dと異なる部分で衝撃荷重を吸収するようにしてもよい。すなわち、二次衝突時に支持機構30のカプセル機構EA3が作用し、アッパブラケット31が車両本体に対して車両前方向に向けて相対移動した際、チルトスプリング34がカバーハウジング42に衝突し、変形する部位を有していればチルトスプリング34をどのように構成してもよい。   In the first and second embodiments, the impact load is absorbed by the deformation of the first deformation portion 34c and the second deformation portion 34d of the tilt spring 34. For example, the deformation of the first deformation portion 34c is The shock load may be absorbed by itself. Alternatively, the impact load may be absorbed only by the deformation of the second deformation portion 34d. Further, the impact load may be absorbed at a portion different from the first deformation portion 34c and the second deformation portion 34d. That is, the capsule mechanism EA3 of the support mechanism 30 acts at the time of a secondary collision, and when the upper bracket 31 moves relative to the vehicle body in the forward direction of the vehicle, the tilt spring 34 collides with the cover housing 42 and deforms. The tilt spring 34 may be configured in any way as long as it has a part.

・また、チルトスプリング34を上記特許文献1に記載されているように、線状部を有する構成としてもよい。この場合、線状部が複数のピンの間を変形させられながら移動することにより、二次衝突による衝撃荷重を吸収するようにしてもよい。このように構成しても、チルトスプリング34の線状部の軸方向に沿った長さを上記特許文献1と比較して短くすることができるため、コラム装置4の車両への搭載性を向上させることができる。   Also, as described in Patent Document 1, the tilt spring 34 may be configured to have a linear portion. In this case, the impact load due to the secondary collision may be absorbed by moving the linear portion while being deformed between the plurality of pins. Even with this configuration, the length along the axial direction of the linear portion of the tilt spring 34 can be shortened as compared with the above-mentioned Patent Document 1, so the mountability of the column device 4 on the vehicle is improved. It can be done.

・また、チルトスプリング34は、一本の線状部材により構成されていたが、これに限らない。例えば、他端部34bをステアリングコラム20の軸線m2に沿って切断した状態としてもよい。すなわち、チルトスプリング34を2本の線状部材により構成されるようにしてもよい。   -Moreover, although the tilt spring 34 was comprised by one linear member, it does not restrict to this. For example, the other end 34 b may be cut along the axis m 2 of the steering column 20. That is, the tilt spring 34 may be configured by two linear members.

・また、チルトスプリング34が衝突する受け部としてカバーハウジング42が採用されていたが、これに限らない。例えば、アッパブラケット31が車両本体に対して車両前方向に向けて相対移動した際、チルトスプリング34が衝突する位置にカバーハウジング42以外の構成を新たに加えてもよい。また、EPS装置10の製品仕様上、チルトスプリング34が衝突する位置にある既存の部材を受け部として使用してもよい。   -Moreover, although the cover housing 42 was employ | adopted as a receiving part which the tilt spring 34 collides, it does not restrict to this. For example, when the upper bracket 31 moves relative to the vehicle body in the forward direction of the vehicle, a configuration other than the cover housing 42 may be newly added to the position where the tilt spring 34 collides. Further, in terms of product specifications of the EPS device 10, an existing member at a position where the tilt spring 34 collides may be used as a receiving portion.

・例えば、受け部を、アシスト機構3の一部分を収容するハウジング40のカバーハウジング42以外のものを採用するのであれば、アシスト機構3はコラムシャフト11aの外周に設けられていなくてもよい。例えば、アシスト機構3をラックシャフト12の外周に設けるようにしてもよい。この場合、アシスト機構3は、減速機構を有しており、モータ92の発生する回転力を減速機構によりラックシャフト12の軸方向に沿った軸力に変換する。このラックシャフト12に付与される軸力がアシスト力としてステアリングホイール90に付与される。   For example, if the receiving unit is one other than the cover housing 42 of the housing 40 that accommodates a portion of the assist mechanism 3, the assist mechanism 3 may not be provided on the outer periphery of the column shaft 11a. For example, the assist mechanism 3 may be provided on the outer periphery of the rack shaft 12. In this case, the assist mechanism 3 has a reduction mechanism, and converts the rotational force generated by the motor 92 into an axial force along the rack shaft 12 by the reduction mechanism. The axial force applied to the rack shaft 12 is applied to the steering wheel 90 as an assist force.

・また、ハウジング40の内部に収容されるものをアシスト機構3でなく、動力伝達機構としての反力発生機構の一部分を収容してもよい。すなわち、コラム装置をEPS装置10ではなく、ステアバイワイヤ式のステアリング装置に適用してもよい。   -Moreover, what is accommodated in the inside of the housing 40 may be accommodated not a part of the assist mechanism 3, but a part of reaction force generating mechanism as a power transmission mechanism. That is, the column device may be applied not to the EPS device 10 but to a steer-by-wire steering device.

・第2の実施形態において、アッパチューブ21に複数の突部23を形成していたが、例えば、ロアチューブ22の外周面に複数の突部23を形成してもよい。
・また、例えば、ロアチューブ22の内周側にアッパチューブ21が嵌め込まれる構成である場合、ロアチューブ22の外周面を径方向の内側に向けてかしめることにより複数の突部23を構成してもよい。つまり、ロアチューブ22の内周面に複数の突部23が形成されてもよい。
In the second embodiment, the plurality of protrusions 23 are formed on the upper tube 21. However, for example, the plurality of protrusions 23 may be formed on the outer peripheral surface of the lower tube 22.
Also, for example, in the case where the upper tube 21 is configured to be fitted on the inner peripheral side of the lower tube 22, the plurality of protrusions 23 are configured by caulking the outer peripheral surface of the lower tube 22 inward in the radial direction May be That is, the plurality of protrusions 23 may be formed on the inner circumferential surface of the lower tube 22.

・さらに、ロアチューブ22の内周側にアッパチューブ21が嵌め込まれる構成である場合、アッパチューブ21の外周面に複数の突部23を形成してもよい。
・また、複数の突部23は、周方向に沿って間隔をあけて設けなくてもよい。例えば、周方向の全周に亘って突部が設けられていてもよい。
Further, in the case where the upper tube 21 is configured to be fitted to the inner circumferential side of the lower tube 22, a plurality of protrusions 23 may be formed on the outer circumferential surface of the upper tube 21.
The plurality of protrusions 23 may not be spaced along the circumferential direction. For example, the protrusions may be provided over the entire circumference in the circumferential direction.

・第1の実施形態において、第2の衝撃吸収機構EA2はEAプレート60により構成されていたが、次のようにしてもよい。
図9に示すように、第2の衝撃吸収機構EA2を衝撃吸収部材としてのせん断板70により構成してもよい。
In the first embodiment, the second impact absorbing mechanism EA2 is configured of the EA plate 60, but may be as follows.
As shown in FIG. 9, the second impact absorbing mechanism EA2 may be configured by a shear plate 70 as an impact absorbing member.

せん断板70は、第1のプレート71、第2のプレート72、及び第3のプレート73を有している。第2のプレート72及び第3のプレート73は、切り込み部74を介して一体的に設けられている。切り込み部74は、せん断板70の中央部分に設けられている。第1のプレート71は、第2のプレート72の上端部に繋がっている。第1のプレート71は、第2のプレート72の上端部から車両後方向に向けて突出している。第1のプレート71には、締結部材97を挿通するための貫通孔71aが設けられている。   The shear plate 70 includes a first plate 71, a second plate 72, and a third plate 73. The second plate 72 and the third plate 73 are integrally provided via the notches 74. The notches 74 are provided at the central portion of the shear plate 70. The first plate 71 is connected to the upper end of the second plate 72. The first plate 71 protrudes from the upper end of the second plate 72 in the vehicle rearward direction. The first plate 71 is provided with a through hole 71 a for inserting the fastening member 97.

せん断板70の第1のプレート71は、図2中のカプセル50とロックナット98との間に介在され、締結部材97によりカプセル機構EA3と一体的に固定される。せん断板70の第3のプレート73は、アッパブラケット31の補強部31eに固定される。   The first plate 71 of the shear plate 70 is interposed between the capsule 50 and the lock nut 98 in FIG. 2 and is integrally fixed to the capsule mechanism EA3 by the fastening member 97. The third plate 73 of the shear plate 70 is fixed to the reinforcing portion 31 e of the upper bracket 31.

二次衝突の際、アッパブラケット31が取り付けステーSから車両前方向に向けて移動することに起因して、せせん断板70の第3のプレート73は、アッパブラケット31とともに車両前方向に向けて移動していく。この場合、第2のプレート72と第3のプレート73との間の切り込み部74が車両下方向に向けて延長されるようにせん断板70が切り裂かれていく。これにより、第2の衝撃吸収機構EA2は、二次衝突時の衝撃荷重をせん断板70のせん断変形に変換することにより衝撃荷重を吸収するように機能する。   At the time of the secondary collision, the third plate 73 of the shear plate 70 along with the upper bracket 31 is directed in the vehicle forward direction due to the upper bracket 31 moving from the mounting stay S toward the vehicle forward direction. I will move. In this case, the shear plate 70 is torn apart so that the notches 74 between the second plate 72 and the third plate 73 extend downward in the vehicle. Thus, the second impact absorbing mechanism EA2 functions to absorb the impact load by converting the impact load at the time of the secondary collision into the shear deformation of the shear plate 70.

・また、図10に示すように、第2の衝撃吸収機構EA2をねじり板80により構成してもよい。
ねじり板80は、第1のプレート81、第2のプレート82、第3のプレート83、及びねじり部84を有している。第2のプレート82及び第3のプレート83は、ねじり部84を介して一体的に設けられている。ねじり部84は、第2のプレート82と第3のプレート83の車両下方向側の端部を連結している。第1のプレート81は、第2のプレート82の上端部に繋がっている。第1のプレート81は、第2のプレート82の上端部から車両後方向に向けて突出している。第1のプレート81には、締結部材97を挿通するための貫通孔81aが設けられている。
Also, as shown in FIG. 10, the second impact absorbing mechanism EA2 may be configured by a torsion plate 80.
The torsion plate 80 includes a first plate 81, a second plate 82, a third plate 83, and a twisting portion 84. The second plate 82 and the third plate 83 are integrally provided via the twisting portion 84. The twisting portion 84 connects the lower end of the second plate 82 and the third plate 83 with respect to the vehicle. The first plate 81 is connected to the upper end of the second plate 82. The first plate 81 protrudes from the upper end of the second plate 82 in the vehicle rear direction. The first plate 81 is provided with a through hole 81 a for inserting the fastening member 97.

二次衝突の際、アッパブラケット31が取り付けステーSから車両前方向に向けて移動することに起因して、ねじり板80の第3のプレート83は、アッパブラケット31とともに車両前方向に向けて移動していく。これにより、第2の衝撃吸収機構EA2は、二次衝突時の衝撃荷重をねじり板80のねじり部84のねじり変形に変換することにより衝撃荷重を吸収するように機能する。   At the time of the secondary collision, the third plate 83 of the torsion plate 80 moves together with the upper bracket 31 in the forward direction of the vehicle due to the upper bracket 31 moving from the mounting stay S in the forward direction of the vehicle. I will. Thereby, the second impact absorbing mechanism EA2 functions to absorb the impact load by converting the impact load at the time of the secondary collision into the torsional deformation of the torsion portion 84 of the torsion plate 80.

・また、第1の実施形態において、EAプレート60は、車両前方向に向かうにつれて車両幅方向における幅が徐々に小さくなるように設定されていたが、例えば、車両前方向に向かうにつれて車両幅方向における幅が同じに設定されていてもよい。このEAプレート60の車両幅方向における幅を調整することにより、第2の衝撃吸収機構EA2における衝撃荷重の吸収能力を調整することができる。   In the first embodiment, the EA plate 60 is set so that the width in the vehicle width direction gradually decreases in the forward direction of the vehicle, but for example, the vehicle width direction in the forward direction of the vehicle The width in the may be set to be the same. By adjusting the width of the EA plate 60 in the vehicle width direction, it is possible to adjust the impact load absorbing ability of the second impact absorbing mechanism EA2.

4…コラム装置、10…EPS装置、11…ステアリングシャフト、11a…コラムシャフト、20…ステアリングコラム、21…アッパチューブ、22…ロアチューブ、23…突部、30…支持機構、31…アッパブラケット、34…チルトスプリング、34a…一端部、34b…他端部、34c…第1の変形部、34d…第2の変形部、40…ハウジング、42…カバーハウジング、42a…小径側ハウジング、42b…大径側ハウジング、60…衝撃吸収プレート(EAプレート)、70…せん断板、80…ねじり板、90…ステアリングホイール、91…ウォームホイール、92…モータ、97…締結部材、S…取り付けステー、C…チルト方向、EA1…第1の衝撃吸収機構、EA2…第2の衝撃吸収機構。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 4 ... Column apparatus, 10 ... EPS apparatus, 11 ... Steering shaft, 11a ... Column shaft, 20 ... Steering column, 21 ... Upper tube, 22 ... Lower tube, 23 ... Protrusion, 30 ... Support mechanism, 31 ... Upper bracket, 34: tilt spring 34a: one end, 34b: the other end, 34c: first deformation portion 34d: second deformation portion 40: housing 42: cover housing 42a: small diameter side housing 42b: large Diameter side housing, 60: shock absorbing plate (EA plate), 70: shear plate, 80: torsion plate, 90: steering wheel, 91: worm wheel, 92: motor, 97: fastening member, S: mounting stay, C: Tilt direction, EA1 ... first impact absorbing mechanism, EA2 ... second impact absorbing mechanism.

Claims (4)

ステアリングホイールが連結されるステアリングシャフトを回転可能に支持するステアリングコラムであって、前記ステアリングシャフトとともにチルト方向に沿った傾動が可能であるステアリングコラムと、締結部材により車両本体に締結されるとともに前記ステアリングコラムを支持する支持機構とを備え、前記締結部材が車両本体に締結されている状態で所定荷重以上の衝撃荷重が作用することにより、前記支持機構が車両本体に対して車両前方向に向けて相対移動するように構成されたコラム装置において、
前記支持機構は、車両本体に固定される車体側ブラケットと、一端部が前記車体側ブラケットに固定され、他端部により前記ステアリングコラムを車両上方向に向けて付勢することにより前記ステアリングコラムを弾性支持する付勢部材と、を備え、
前記支持機構が車両本体に対して車両前方向に向けて相対移動することに起因して、前記付勢部材が衝突する位置に設けられる受け部を備え、前記付勢部材が当該受け部に衝突し、且つ変形することにより前記コラム装置に作用する衝撃荷重を吸収する第1の衝撃吸収機構と、
前記支持機構が車両本体に対して車両前方向に向けて相対移動することに起因して、前記コラム装置に作用する衝撃荷重を吸収する第2の衝撃吸収機構と、を備える
コラム装置。
A steering column rotatably supporting a steering shaft to which a steering wheel is connected, wherein the steering column can be tilted along with the steering shaft in a tilt direction, and the steering body is fastened to the vehicle body by a fastening member A supporting mechanism for supporting the column, and the supporting mechanism is directed in the forward direction of the vehicle with respect to the vehicle body by applying an impact load equal to or more than a predetermined load in a state where the fastening member is fastened to the vehicle body. In a column arrangement configured to move relative to
The support mechanism includes a vehicle-side bracket fixed to a vehicle body, one end of which is fixed to the vehicle-side bracket, and the other end biases the steering column toward the upper direction of the vehicle. And a resiliently supporting biasing member;
The support mechanism includes a receiving portion provided at a position where the biasing member collides due to relative movement of the supporting mechanism in the forward direction of the vehicle with respect to the vehicle body, and the biasing member collides with the receiving portion. A first impact absorbing mechanism that absorbs an impact load acting on the column device by being deformed and deformed;
And a second impact absorbing mechanism that absorbs an impact load acting on the column device due to relative movement of the support mechanism relative to the vehicle body in the forward direction of the vehicle.
前記第2の衝撃吸収機構は、前記支持機構が車両本体に対して車両前方向に向けて相対移動することに起因して変形する衝撃吸収部材を含んで構成されている
請求項1に記載のコラム装置。
The second impact absorbing mechanism according to claim 1, wherein the second impact absorbing mechanism includes an impact absorbing member that deforms due to relative movement of the support mechanism in the vehicle forward direction with respect to the vehicle body. Column device.
前記ステアリングコラムは、車両後方向側に位置する円筒状のアッパチューブと、車両前方向側に位置するロアチューブとを備え、
前記アッパチューブの内周側に前記ロアチューブが嵌め込まれる場合、前記アッパチューブの内周面には、前記アッパチューブの外周面を前記ステアリングコラムの軸線に直交する方向である径方向の内側に向けてかしめることにより形成され、前記ロアチューブの外周面に摺動可能である突部が設けられ、
前記ロアチューブの内周側に前記アッパチューブが嵌め込まれる場合、前記ロアチューブの内周面には、前記ロアチューブの外周面を前記径方向の内側に向けてかしめることにより形成され、前記アッパチューブの外周面に摺動可能である前記突部が設けられ、
前記第2の衝撃吸収機構は、前記突部及び前記ロアチューブまたは前記突部及び前記アッパチューブを含んで構成されている
請求項1に記載のコラム装置。
The steering column includes a cylindrical upper tube located on the vehicle backward direction side and a lower tube located on the vehicle forward direction side.
When the lower tube is fitted to the inner peripheral side of the upper tube, the outer peripheral surface of the upper tube is directed inward in the radial direction which is a direction orthogonal to the axis of the steering column on the inner peripheral surface of the upper tube. A protrusion is formed by caulking and provided on the outer peripheral surface of the lower tube so as to be slidable,
When the upper tube is fitted on the inner peripheral side of the lower tube, it is formed on the inner peripheral surface of the lower tube by caulking the outer peripheral surface of the lower tube inward in the radial direction, and the upper The protrusion which is slidable on the outer peripheral surface of the tube is provided,
The column device according to claim 1, wherein the second impact absorbing mechanism includes the protrusion and the lower tube or the protrusion and the upper tube.
前記受け部は、前記ステアリングシャフトにおけるコラムシャフトの外周に設けられる動力伝達機構の一部を収容するハウジングであって、
前記ハウジングは、段付き円筒状をなすとともに前記ステアリングホイール側に小径側ハウジングと、前記小径側ハウジングを基準として前記ステアリングホイールと反対側に大径側ハウジングとを備え、
前記付勢部材は、前記支持機構が車両本体に対して車両前方向に向けて相対移動することに起因して、前記小径側ハウジングの車両下方向側に衝突し、且つ前記小径側ハウジングに衝突した後に前記小径側ハウジングにおける車両幅方向の外側へ向けて変形する第1の変形部と、前記第1の変形部の変形に伴って前記大径側ハウジングに衝突し、且つ前記大径側ハウジングに衝突した後に前記大径側ハウジングの端面に沿って車両下方向に向けて変形する第2の変形部とを有している
請求項1〜3のいずれか一項に記載のコラム装置。
The receiving portion is a housing that accommodates a part of a power transmission mechanism provided on an outer periphery of a column shaft in the steering shaft,
The housing has a stepped cylindrical shape and is provided with a small diameter side housing on the steering wheel side and a large diameter side housing on the opposite side to the steering wheel with reference to the small diameter side housing.
The biasing member collides with the vehicle downward side of the small-diameter side housing due to relative movement of the support mechanism in the vehicle forward direction with respect to the vehicle body, and collides with the small-diameter side housing The first deformation portion of the small-diameter side housing that deforms outward in the vehicle width direction and the large-diameter side housing collide with the large-diameter side housing with the deformation of the first deformation portion. The column device according to any one of claims 1 to 3, further comprising: a second deformation portion that deforms downward along the end face of the large-diameter housing after collision with the vehicle.
JP2017253917A 2017-12-28 2017-12-28 Column device Active JP6969375B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017253917A JP6969375B2 (en) 2017-12-28 2017-12-28 Column device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017253917A JP6969375B2 (en) 2017-12-28 2017-12-28 Column device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019119275A true JP2019119275A (en) 2019-07-22
JP6969375B2 JP6969375B2 (en) 2021-11-24

Family

ID=67306823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017253917A Active JP6969375B2 (en) 2017-12-28 2017-12-28 Column device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6969375B2 (en)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4930760A (en) * 1972-07-24 1974-03-19
JPH08244632A (en) * 1995-03-09 1996-09-24 Koyo Seiko Co Ltd Shock absorbing type steering system
JP2002362379A (en) * 2001-04-03 2002-12-18 Toyota Motor Corp Support mechanism for steering system
JP2008087537A (en) * 2006-09-29 2008-04-17 Jtekt Corp Shock-absorbing steering device
JP2014040181A (en) * 2012-08-22 2014-03-06 Jtekt Corp Steering device
JP2015020623A (en) * 2013-07-19 2015-02-02 株式会社ジェイテクト Steering device
JP2016120785A (en) * 2014-12-24 2016-07-07 株式会社ジェイテクト Electric power steering device
JP2017140976A (en) * 2016-02-12 2017-08-17 株式会社ジェイテクト Steering column device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4930760A (en) * 1972-07-24 1974-03-19
JPH08244632A (en) * 1995-03-09 1996-09-24 Koyo Seiko Co Ltd Shock absorbing type steering system
JP2002362379A (en) * 2001-04-03 2002-12-18 Toyota Motor Corp Support mechanism for steering system
JP2008087537A (en) * 2006-09-29 2008-04-17 Jtekt Corp Shock-absorbing steering device
JP2014040181A (en) * 2012-08-22 2014-03-06 Jtekt Corp Steering device
JP2015020623A (en) * 2013-07-19 2015-02-02 株式会社ジェイテクト Steering device
JP2016120785A (en) * 2014-12-24 2016-07-07 株式会社ジェイテクト Electric power steering device
JP2017140976A (en) * 2016-02-12 2017-08-17 株式会社ジェイテクト Steering column device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6969375B2 (en) 2021-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2923922B1 (en) Steering Device
JP3094053B2 (en) Vehicle steering system
KR102541566B1 (en) Steering Column for Vehicle
JP5429297B2 (en) Steering device
EP2535239A1 (en) Steering apparatus
JP2009096409A (en) Electric tilt steering device
WO2012132505A1 (en) Steering column device
JP6796255B2 (en) Steering device
JP5408367B1 (en) Shock absorbing steering device
JP6701519B2 (en) Steering device
CN108357558B (en) Inclined fixing device of vehicle steering column
JP2014083906A (en) Tilt type steering device
JP2009090856A (en) Steering device
JP2009202638A (en) Impact absorbing steering column device
KR101325072B1 (en) Steering column
JP6402922B2 (en) Steering device
JP3564154B2 (en) Energy absorbing steering device
JP6799782B2 (en) Steering device
JP2019119275A (en) Column device
JP2009286341A (en) Steering column device
JP2005096731A (en) Shock absorbing type steering column device
JP6575803B2 (en) Steering device
JP2009262596A (en) Steering system and its manufacturing method
JP6476083B2 (en) Steering device
JP2003026006A (en) Shock absorbing steering device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6969375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150