JP2019113104A - Device for controlling vehicle and method for controlling vehicle - Google Patents
Device for controlling vehicle and method for controlling vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019113104A JP2019113104A JP2017246411A JP2017246411A JP2019113104A JP 2019113104 A JP2019113104 A JP 2019113104A JP 2017246411 A JP2017246411 A JP 2017246411A JP 2017246411 A JP2017246411 A JP 2017246411A JP 2019113104 A JP2019113104 A JP 2019113104A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pulley
- primary pulley
- hydraulic pressure
- secondary pulley
- variator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両の制御装置及び車両の制御方法に関する。 The present invention relates to a control device of a vehicle and a control method of the vehicle.
特許文献1には、無段変速機構(バリエータ)から駆動輪への動力を断接する摩擦締結要素を有する無段変速機が開示されている。 Patent Document 1 discloses a continuously variable transmission having a friction coupling element for connecting and disconnecting power from a continuously variable transmission mechanism (variator) to driving wheels.
このような無段変速機を備えた車両では、停車状態時に車両の発進性を良好にするために、バリエータの変速比を最Low状態にすることが求められる。 In a vehicle provided with such a continuously variable transmission, it is required to set the gear ratio of the variator to the lowest state in order to improve the startability of the vehicle in the stopped state.
ここで、動力伝達経路におけるバリエータの下流に締結要素を有する車両において、バリエータの変速比を最Low状態にするための手順を、エンジン始動時を例に説明する。 Here, in a vehicle having a fastening element downstream of the variator in the power transmission path, a procedure for setting the gear ratio of the variator to the Low state will be described by taking the engine start as an example.
イグニッションスイッチがONに切り替わると、エンジンが始動する。このとき、非走行レンジが選択されているので、締結要素は開放されている。このため、エンジンの始動とともにプライマリプーリ及びセカンダリプーリが回転する。また、エンジンの始動とともにオイルポンプが駆動され、オイルポンプから吐出されたオイルがプライマリプーリ及びセカンダリプーリに供給される。 When the ignition switch is turned on, the engine is started. At this time, since the non-driving range is selected, the fastening element is open. For this reason, the primary pulley and the secondary pulley rotate with the start of the engine. Further, the oil pump is driven with the start of the engine, and the oil discharged from the oil pump is supplied to the primary pulley and the secondary pulley.
しかしながら、セカンダリプーリの受圧面積がプライマリプーリの受圧面積よりも小さく設定されている場合には、プライマリプーリ及びセカンダリプーリにオイルが充填されていない状態からプライマリプーリ及びセカンダリプーリに同時にオイルを供給すると、プライマリプーリの推力がセカンダリプーリの推力よりも大きくなるため、バリエータの変速比が一時的にHigh側にシフトしてしまう。このようにバリエータの変速比がHigh側にシフトした状態で走行レンジが選択されると、発進時の駆動力の不足や無段変速機におけるベルト滑りが生じるおそれがある。 However, if the pressure receiving area of the secondary pulley is set smaller than the pressure receiving area of the primary pulley, supplying oil to the primary pulley and secondary pulley at the same time from a state in which the primary pulley and secondary pulley are not filled with oil Since the thrust of the primary pulley is larger than the thrust of the secondary pulley, the gear ratio of the variator temporarily shifts to the High side. When the travel range is selected with the gear ratio of the variator shifted to the high side in this manner, there may be a shortage of driving force at the time of start or belt slippage in the continuously variable transmission.
本発明は、このような技術的課題に鑑みてなされたもので、一時的なHighシフトの発生を防止できる車両の制御装置及び車両の制御方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such technical problems, and an object of the present invention is to provide a control apparatus of a vehicle and a control method of the vehicle that can prevent occurrence of a temporary High shift.
本発明のある態様によれば、駆動源と、駆動源の下流に設けられ、プライマリプーリと、プライマリプーリよりも受圧面積の小さいセカンダリプーリと、プライマリプーリ及びセカンダリプーリとの間に巻きかけられた無端環状部材と、を有するバリエータと、バリエータの下流に設けられた締結要素と、締結要素の下流に設けられた駆動輪と、を有する車両を制御する車両の制御装置は、少なくとも締結要素が解放され、且つ、バリエータが回転している状況下において、プライマリプーリ及びセカンダリプーリのオイル非充填状態からプライマリプーリ及びセカンダリプーリへ油圧供給する場合、セカンダリプーリへの油圧供給を開始した後にプライマリプーリへの油圧供給を開始する制御部を有することを特徴とする。 According to an aspect of the present invention, a drive source, a primary pulley, a secondary pulley provided downstream of the drive source, a pressure receiving area smaller than the primary pulley, and a primary pulley and a secondary pulley are wound around In a vehicle control device for controlling a vehicle having a variator having an endless annular member, a fastening element provided downstream of the variator, and a drive wheel provided downstream of the fastening element, at least the fastening element releases When supplying oil pressure to the primary pulley and the secondary pulley from the oil non-filled state of the primary pulley and the secondary pulley under the condition that the variator is rotating, after the hydraulic supply to the secondary pulley is started, It has a control part which starts oil pressure supply, It is characterized by the above-mentioned.
この態様によれば、プライマリプーリ及びセカンダリプーリのオイル非充填状態からプライマリプーリ及びセカンダリプーリへ油圧供給する場合、セカンダリプーリへの油圧供給を開始した後にプライマリプーリへの油圧供給を開始するので、一時的なHighシフトの発生を防止できる。 According to this aspect, when supplying oil pressure to the primary pulley and the secondary pulley from the oil non-filled state of the primary pulley and the secondary pulley, the oil supply to the primary pulley is started after the oil supply to the secondary pulley is started. It is possible to prevent the occurrence of a typical high shift.
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the attached drawings.
図1は、制御装置としてのコントローラ10を含む車両100の要部を示す図である。車両100は、エンジン1と、トルクコンバータ2と、バリエータ20と、副変速機構30と、車軸部4と、駆動輪5と、オイルポンプ6と、コントローラ10と、油圧制御回路11と、を備える。
FIG. 1 is a diagram showing an essential part of a
エンジン1は、ガソリン、軽油等を燃料とする内燃機関であり、走行用駆動源として機能する。エンジン1は、コントローラ10からの指令に基づいて、回転速度、トルク等が制御される。
The engine 1 is an internal combustion engine fueled by gasoline, light oil or the like, and functions as a drive source for traveling. The rotational speed, torque, and the like of the engine 1 are controlled based on a command from the
トルクコンバータ2は、流体を介して動力を伝達する。トルクコンバータ2では、ロックアップクラッチ2aを締結することで、動力伝達効率を高めることができる。バリエータ20と副変速機構30は、入力された回転速度を変速比に応じた回転速度で出力する。車軸部4は、減速ギヤ、差動装置及び駆動車軸を有して構成される。エンジン1の動力は、トルクコンバータ2、バリエータ20、副変速機構30及び車軸部4によって構成される動力伝達経路を介して駆動輪5に伝達される。
The torque converter 2 transmits power via fluid. In the
バリエータ20は、プライマリプーリ21と、セカンダリプーリ22と、無端環状部材としてのベルト23と、を備える。バリエータ20は、プライマリプーリ21とセカンダリプーリ22の溝幅をそれぞれ変更することで、ベルト23の巻掛け径を変更して変速を行うベルト式の無段変速機構を構成している。以下では、プライマリをPRIと称し、セカンダリをSECと称す。
The
PRIプーリ21は、固定プーリ21aと、可動プーリ21bと、PRI室21cと、を有する。PRI室21cには、油圧制御回路11によって制御されたPRI圧が供給される。PRI圧が供給されることにより、可動プーリ21bが作動し、PRIプーリ21の溝幅がPRI圧に応じて変更される。
The PRI
SECプーリ22は、固定プーリ22aと、可動プーリ22bと、SEC室22cと、を有する。SEC室22cには、油圧制御回路11によって制御されたSEC圧が供給される。SEC圧が供給されることにより、可動プーリ22bが作動し、SECプーリ22の溝幅がSEC圧に応じて変更される。バリエータ20では、SEC室22c(可動プーリ22b)の受圧面積は、PRI室21c(可動プーリ21b)の受圧面積よりも小さくなるように設定される。SECプーリ22には、復帰用のスプリングが設けられていてもよい。
The SEC
ベルト23は、PRIプーリ21とSECプーリ22との間に巻き掛けられる。具体的には、ベルト23は、PRIプーリ21の固定プーリ21aと可動プーリ21bとにより形成されるV字形状をなすシーブ面と、SECプーリ22の固定プーリ22aと可動プーリ22bとにより形成されるV字形状をなすシーブ面に巻き掛けられる。
The
ベルト23の支持は、PRI室21c及びSEC室22cに供給されるPRI圧及びSEC圧によって発生する油圧支持力であるベルト挟持力により確保される。
The support of the
副変速機構30は有段変速機構であり、前進2段、後進1段の変速段を有する。副変速機構30は、前進用変速段として、1速と、1速よりも変速比が小さい2速を有する。副変速機構30は、バリエータ20の出力側(動力伝達経路における下流側)に直列に設けられる。
The
副変速機構30はバリエータ20とともに、自動変速機構3を構成する。バリエータ20と副変速機構30とは構造上、個別の変速機構として構成されてもよい。また、副変速機構30は、バリエータ20に直接接続されてもよく、ギヤ列など他の構成を介してバリエータ20に間接的に接続されてもよい。
The
また、副変速機構30は、締結要素として、Lowブレーキ31と、Highクラッチ32と、後進ブレーキ33と、を備える。Lowブレーキ31と、Highクラッチ32、及び後進ブレーキ33は、供給される油圧によって各締結トルク容量が制御され、締結、解放可能な油圧式クラッチである。Lowブレーキ31が締結され、Highクラッチ32、及び後進ブレーキ33が解放されると、副変速機構30の変速段は1速となる。Highクラッチ32が締結され、Lowブレーキ31、及び後進ブレーキ33が解放されると、副変速機構30の変速段は1速よりも変速比が小さい2速となる。また、後進ブレーキ33が締結され、Lowブレーキ31、及びHighクラッチ32が解放されると、副変速機構30の変速段は後進となる。さらに、Lowブレーキ31、Highクラッチ32、及び後進ブレーキ33が解放されると、副変速機構30は動力遮断状態になり、自動変速機構3はニュートラル状態となる。
Further, the
オイルポンプ6は、エンジン1により駆動されてオイルを吐出する。オイルポンプ6から吐出されたオイルは、油圧制御回路11を通じてバリエータ20や副変速機構30等に供給される。
The oil pump 6 is driven by the engine 1 to discharge oil. The oil discharged from the oil pump 6 is supplied to the
油圧制御回路11は、オイルポンプ6が吐出したオイルの圧力を調整してバリエータ20や副変速機構30の各部位に伝達する。油圧制御回路11では、ライン圧、PRI圧、SEC圧、Lowブレーキ31、Highクラッチ32及び後進ブレーキ33の締結圧の調整が行われる。
The
コントローラ10は、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。コントローラ10は、複数のマイクロコンピュータで構成することも可能である。具体的には、コントローラ10は、自動変速機構3を制御するATCU、シフトレンジを制御するSCU、エンジン1の制御を行うECU等によって構成することもできる。なお、制御部とは、コントローラ10の後述するHighシフト防止制御を実行する機能を仮想的なユニットとしたものであり、物理的な存在を意味するものではない。
The
コントローラ10には、バリエータ20の入力側の回転速度を検出するための入力側回転速度センサ41、バリエータ20の出力側の回転速度を検出するための出力側回転速度センサ42、副変速機構30の出力側の回転速度を検出する回転速度センサ43からの信号が入力される。コントローラ10には、この他、アクセル開度センサ44、ブレーキセンサ45、圧力センサ46、インヒビタスイッチ47、エンジン回転速度センサ48、油温センサ49、車速センサ50等からの信号も入力される。
The
アクセル開度センサ44は、アクセルペダルの操作量を表すアクセル開度APOを検出する。アクセル開度APOは、運転者による加速要求を指標する。ブレーキセンサ45は、ブレーキペダルの踏み込みの有無を検知する。ブレーキペダルの踏み込みは、運転者による減速要求を指標する。ブレーキセンサ45は、ブレーキペダルの踏力を表すブレーキ踏力を検出するものであってもよい。圧力センサ46は、SEC圧の実圧を検出する。インヒビタスイッチ47は、セレクトレバーの位置を検出する。エンジン回転速度センサ48は、エンジン1の回転速度Neを検出する。油温センサ49は、自動変速機構3の油温を検出する。
An accelerator
コントローラ10は、これらの信号に基づき変速制御信号を生成し、生成した変速制御信号を油圧制御回路11に出力する。油圧制御回路11は、コントローラ10からの変速制御信号に基づき、ライン圧、PRI圧、SEC圧、副変速機構30の各締結要素の締結圧を制御するとともに、油圧経路の切り換えを行う。これにより、油圧制御回路11からバリエータ20及び副変速機構30の各部位に変速制御信号に応じた油圧が供給され、バリエータ20及び副変速機構30の変速比が、変速制御信号に応じた変速比すなわち目標変速比に変更される。
The
ところで、無段変速機構(バリエータ)を備えた車両では、停車状態時に車両の発進性を良好にするために、バリエータ20の変速比を最Low状態にすることが求められる。 By the way, in a vehicle provided with a continuously variable transmission mechanism (variator), it is required to set the gear ratio of the variator 20 to the lowest state in order to improve the startability of the vehicle in the stopped state.
ここで、動力伝達経路におけるバリエータ20の下流に締結要素(Lowブレーキ31、Highクラッチ32及び後進ブレーキ33)を有する車両100において、停車状態時(エンジン1の始動時)にバリエータ20の変速比を最Low状態にするための手順について説明する。
Here, in the
イグニッションスイッチがONに切り替えられると、エンジン1が始動する。動力伝達経路におけるバリエータ20の下流に締結要素を有する車両100では、非走行レンジ(例えば、Pレンジ)選択時には締結要素が開放されているので、エンジン1の始動とともにプライマリプーリ21及びセカンダリプーリ22が回転する。また、エンジン1の始動とともにオイルポンプ6が駆動され、オイルポンプ6から吐出されたオイルが油圧制御回路11を通じてPRI室21c及びSEC室22cに供給される。
When the ignition switch is switched to ON, the engine 1 is started. In the
しかしながら、本実施形態のバリエータ20のように、可動プーリ22b(SEC室22c)の受圧面積が可動プーリ21b(PRI室21c)の受圧面積よりも小さく設定されている場合には、PRI室21c及びSEC室22cにオイルが充填されていない状態からPRI室21c及びSEC室22cに同時にオイルを供給すると、可動プーリ21bの推力が可動プーリ22bの推力よりも大きくなるため、バリエータ20の変速比がHighにシフトしてしまう(以下では、このような始動時にバリエータ20の変速比がHigh側にシフトしてしまうことを単に「Highシフト」という。)。このようにHighシフトした状態で、走行レンジ(例えば、Dレンジ)が選択されると、発進時の駆動力の不足やベルト23のベルト滑りが生じるおそれがある。なお、このようなHighシフトは、一時的なものであり、時間とともに最Low状態に復帰する。
However, when the pressure receiving area of the
このようなバリエータ20のHighシフトは、以下の条件が同時に成立すると発生する。
(A)バリエータ20と駆動輪5との動力伝達が遮断されており、バリエータ20が駆動源(エンジン1)の動力により回転可能となっている。
(B)プライマリプーリ21の可動プーリ21bの推力がセカンダリプーリ22の可動プーリ22bの推力を上回る。
Such high shift of the
(A) The power transmission between the variator 20 and the
(B) The thrust of the
さらに、(B)の状況が発生する条件として、以下のものがある。
(B−1)プライマリプーリ21の受圧面積がセカンダリプーリ22の受圧面積よりも大きい。
(B−2)プライマリプーリ21の油圧立ち上げ指示と、セカンダリプーリ22の油圧立ち上げ指示と、が同時に行われる。
(B−3)プライマリプーリ21及びセカンダリプーリ22にオイルが充填されていない状況から、オイルが供給される。
Furthermore, the conditions under which the condition (B) occurs include the following.
(B-1) The pressure receiving area of the
(B-2) The hydraulic pressure start-up instruction of the
(B-3) The oil is supplied from the situation where the
(B−1)〜(B−3)が同時成立した場合、プライマリプーリ21の可動プーリ21bの推力がセカンダリプーリ22の可動プーリ22bの推力を下回るように油圧指示を出しているにも関わらず、可動プーリ21bの推力が可動プーリ22bの推力を上回る状況が一時的に発生し、Highシフトとなる。なお、締結要素(前進クラッチ及び後進クラッチ)が、動力伝達経路におけるバリエータ20の上流側にのみある場合には、イグニッションON直後(即ち、停車時)においてバリエータ20の回転は停止状態となっているため、このような一時的なHighシフトは発生しない。即ち、バリエータ20が回転している状況下であることが一時的なHighシフトの発生要因となっており、バリエータ20の上流側にのみ締結要素(前進クラッチ及び後進クラッチ)がある場合は締結要素の状態に関わらずバリエータ20が回転停止状態となり一時的なHighシフトは発生しない。
When (B-1) to (B-3) simultaneously hold, the hydraulic pressure instruction is issued so that the thrust of the
本実施形態の車両100では、このようなバリエータ20のHighシフトを抑制するために、Highシフト防止制御を実行する。以下に、図2に示すフローチャートを参照しながら、コントローラ10(制御部)が実行するHighシフト防止制御について具体的に説明する。
In the
まず、ステップS1において、コントローラ10は、プライマリプーリ21及びセカンダリプーリ22がオイル非充填状態か否かを判定する。具体的には、コントローラ10は、イグニッションがOFFからONに切り替わったか否かを検出する。イグニッションがOFFからONに切り替わったか否かは、例えば、エンジン回転速度センサ48によって検出されたエンジン回転速度が停止状態から駆動状態に変化したことを検出することで判定できる。
First, in step S1, the
イグニッションOFFの状態、すなわち、エンジン1が停止状態であるとオイルポンプ6も停止状態にある。オイルポンプ6が停止状態のときには、PRI室21c及びSEC室22c内のオイルがバルブなどを通じてリークするため、プライマリプーリ21及びセカンダリプーリ22がオイル非充填状態になる。なお、エンジン1が駆動した通常運転時では、オイルがオイルポンプ6から常に供給されるので、リークがあったとしてもPRI室21c及びSEC室22cはオイル充填状態のまま維持される。このように、エンジン1の動作状態を判定することにより、プライマリプーリ21及びセカンダリプーリ22がオイル非充填状態か、あるいはオイル充填状態かを判定することができる。なお、オイル非充填状態か否かを判定する手段として、例えば、圧力センサによってプライマリプーリ21及びセカンダリプーリ22の圧力を検出する方法を採用してもよい。
In the state of ignition OFF, that is, when the engine 1 is in the stop state, the oil pump 6 is also in the stop state. When the oil pump 6 is in a stopped state, the oil in the
ステップS1において、プライマリプーリ21及びセカンダリプーリ22がオイル非充填状態と判定されれば、ステップS2に進み、プライマリプーリ21及びセカンダリプーリ22がオイル充填状態と判定されれば、ステップS5に進む。
If it is determined in step S1 that the
ステップS2では、コントローラ10は、SEC圧の指示圧を上昇させる。具体的には、コントローラ10は、セカンダリプーリ22へ供給する圧力(実際のSEC圧)が、指示圧になるように、油圧制御回路11を制御する。
In step S2, the
ステップS3では、所定時間経過したかを判定する。具体的には、コントローラ10は、SEC圧の指示圧の上昇を開始してから、所定時間経過したか否かを判定する。所定時間経過していれば、ステップS4に進み、所定時間経過していなければ、ステップS3の判定を繰り返す。
In step S3, it is determined whether a predetermined time has elapsed. Specifically, the
ステップS4では、コントローラ10は、PRI圧の指示圧を上昇させる。具体的には、コントローラ10は、プライマリプーリ21へ供給する圧力(実際のPRI圧)が、指示圧になるように、油圧制御回路11を制御する。
In step S4, the
ステップS1においてNO判定された場合について説明する。 The case where the determination in step S1 is NO will be described.
ステップS1においてNO判定されれば、プライマリプーリ21及びセカンダリプーリ22がオイル充填状態にある。この状態においては、PRI圧及びSEC圧の指示圧を同時に上昇させる指示があれば(ステップS5)、コントローラ10は、PRI圧及びSEC圧の指示圧を同時に上昇させるように油圧制御回路11を制御する(ステップS6)。また、PRI圧あるいはSEC圧の指示圧を上昇または下降させる指示があれば、コントローラ10は、その指示に応じて、PRI圧あるいはSEC圧の指示圧を上昇または下降させるように油圧制御回路11を制御する(ステップS7)。
If NO determination is made in step S1, the
なお、プライマリプーリ21及びセカンダリプーリ22がオイル充填状態である状況とは、例えば、エンジン1の始動後、所定時間経過した状況である。プライマリプーリ21及びセカンダリプーリ22がオイル充填状態である場合には、従来と同様の制御を実行する。
Note that the condition in which the
次に、図3に示すタイミングチャートを参照して、Highシフト防止制御について説明する。図3に示すタイミングチャートは、ドライバがイグニッションをONに切り替えた直後に、シフトレンジを走行レンジ(DレンジまたはRレンジ)に切り替えた場合である。なお、図3における実線は、本実施形態の特性を示すものであり、点線は、Highシフト防止制御を行わない場合の比較例の特性を示すものである。 Next, the high shift prevention control will be described with reference to the timing chart shown in FIG. The timing chart shown in FIG. 3 is the case where the shift range is switched to the travel range (D range or R range) immediately after the driver switches the ignition to ON. In addition, the solid line in FIG. 3 shows the characteristic of this embodiment, and the dotted line shows the characteristic of the comparative example when the high shift prevention control is not performed.
時刻t1において、イグニッションがONに切り替え、次いで、時刻t2においてシフトレンジが走行レンジに切り替えられる。これにより、コントローラ10は、Lowブレーキ31あるいは後進ブレーキ33の締結を開始する。
At time t1, the ignition is switched on, and then, at time t2, the shift range is switched to the travel range. Thus, the
そして、時刻t3において、コントローラ10は、SEC圧の指示圧を上昇させる。その後、所定時間経過すると、コントローラ10は、PRI圧の指示圧を上昇させる(時刻t4)。
Then, at time t3, the
ここで、比較例について説明する。比較例においては、時刻t3において、PRI圧及びSEC圧の指示圧を同時に上昇させている。このため、上述のように、バリエータ20の変速比がHigh側にシフトする(図3におけるRATIOの点線参照)。このようにバリエータ20の変速比がHigh側にシフトした状態で、締結要素(例えば、Lowブレーキ31)が締結されてしまうと(時刻t5)、バリエータ20の変速比を最Lowにすることができず、変速比がHighシフトした状態に維持されてしまう。
Here, a comparative example will be described. In the comparative example, at time t3, the indicated pressures of the PRI pressure and the SEC pressure are simultaneously increased. Therefore, as described above, the gear ratio of the variator 20 shifts to the High side (see the dotted line of RATIO in FIG. 3). As described above, when the coupling element (for example, the low brake 31) is engaged in a state where the gear ratio of the
そして、この状態からブレーキを離して発進しようとすると(時刻t6)、変速比がHighシフト状態にあるので、駆動輪5に伝達される駆動力が不足してしまい、ベルト滑りが発生するおそれがある。
Then, if it is attempted to release the brake from this state (time t6), the gear ratio is in the high shift state, so the driving force transmitted to the
このため、本実施形態では、Highシフト防止制御を行うこと、具体的には、セカンダリプーリ22への油圧供給を開始した後に、プライマリプーリ21への油圧供給を開始することにより、バリエータ20の変速比がHighシフトすることを防止する。言い換えると、上記条件(B−2)の成立を阻止することにより、バリエータ20の変速比がHighシフトすることを防止する。
For this reason, in the present embodiment, the shift control of the
これにより、イグニッションがONに切り替えられた直後に、シフトレンジを走行レンジに切り替えても、バリエータ20の変速比がHighシフトすることがない。よって、バリエータ20の変速比の一時的なHighシフトを防止できる。そして、Highシフトを防止することで、駆動輪5に伝達される駆動力が不足することを防止できるとともに、ベルト23のベルト滑りを防止できる。
Thus, even if the shift range is switched to the travel range immediately after the ignition is switched to ON, the gear ratio of the
なお、図示はしないが、イグニッションをONに切り替えた後に、シフトレンジが非走行レンジのまま維持されれば、Highシフトは、時間とともに最Low状態に復帰する。 Although not shown, if the shift range is maintained in the non-traveling range after switching on the ignition, the High shift returns to the Low state over time.
このように、プライマリプーリ21及びセカンダリプーリ22のオイル非充填状態からプライマリプーリ21及びセカンダリプーリ22へ油圧供給する場合、セカンダリプーリ22への油圧供給を開始した後にプライマリプーリ21への油圧供給を開始することにより、バリエータ20の変速比がHighシフトすることを防止できる。
As described above, when supplying hydraulic pressure to the
上記実施形態では、イグニッションがONに切り替えられたときを例に説明したが、アイドリングストップ機能を有する車両においては、アイドリングストップ時にオイルを供給する電動オイルポンプを搭載していなければ、アイドリングストップ中にプライマリプーリ21及びセカンダリプーリ22からオイルがリークするおそれがある。このため、このような車両においては、アイドリングストップ後にエンジン1が再始動するときにも、Highシフト防止制御を行うようにしてもよい。
In the above embodiment, the case where the ignition is switched ON is described as an example, but in a vehicle having an idling stop function, if the electric oil pump for supplying oil at the idling stop is not mounted, the idling stop is performed. Oil may leak from the
また、コントローラ10は、実際のSEC圧の上昇中にプライマリプーリ21への油圧供給を開始するようにしてもよい。Highシフトの防止のためにPRI圧の立上げを遅らせると発進ラグが増加する。このため、実際のSEC圧の上昇中にプライマリプーリ21への油圧供給を開始することにより、Highシフトを防止しつつ、発進ラグの増加を抑制できる。
Alternatively, the
以上のように構成された本発明の実施形態の構成、作用、及び効果をまとめて説明する。 The configuration, operation, and effects of the embodiment of the present invention configured as described above will be collectively described.
車両100は、エンジン1と、エンジン1の下流に設けられ、プライマリプーリ21と、プライマリプーリ21よりも受圧面積の小さいセカンダリプーリ22と、プライマリプーリ21及びセカンダリプーリ22との間に巻きかけられた無端環状部材(ベルト23)と、を有するバリエータ20と、バリエータ20の下流に設けられた締結要素(Lowブレーキ31、Highクラッチ32、後進ブレーキ33)と、締結要素(Lowブレーキ31、Highクラッチ32、後進ブレーキ33)の下流に設けられた駆動輪5と、車両100を制御するコントローラ10と、を有する。
コントローラ10は、少なくとも締結要素(Lowブレーキ31、Highクラッチ32、後進ブレーキ33)が解放され、且つ、バリエータ20が回転している状況下において、プライマリプーリ21及びセカンダリプーリ22のオイル非充填状態からプライマリプーリ21及びセカンダリプーリ22へ油圧供給する場合、セカンダリプーリ22への油圧供給を開始した後にプライマリプーリ21への油圧供給を開始する。
In the
セカンダリプーリ22への油圧供給を開始した後に、プライマリプーリ21への油圧供給を開始することにより、バリエータ20の変速比がHighシフトすることを防止できる。さらに、発進時の駆動力の不足や無端環状部材(ベルト23)のベルト滑りを防止できる(請求項1、5に対応する効果)。
By starting the hydraulic pressure supply to the
さらに、コントローラ10は、セカンダリプーリ22の油圧の上昇中にプライマリプーリ21への油圧供給を開始する。
Furthermore, the
Highシフトの防止のためにPRI圧の立上げを遅らせると発進ラグが増加する。このため、セカンダリプーリ22の油圧の上昇中にプライマリプーリ21への油圧供給を開始する。これにより、Highシフトを防止しつつ、発進ラグの増加を抑制できる(請求項2に係る効果)。
Delaying the rise of the PRI pressure to prevent the high shift increases the start lag. Therefore, the hydraulic pressure supply to the
コントローラ10は、締結要素(Lowブレーキ31、Highクラッチ32、後進ブレーキ33)が締結されている状況下においても、プライマリプーリ21及びセカンダリプーリ22のオイル非充填状態からプライマリプーリ21及びセカンダリプーリ22へ油圧供給する場合、セカンダリプーリ22への油圧供給を開始した後にプライマリプーリ21への油圧供給を開始する。
The
例えば、締結要素が解放されている場合は、Highシフト防止制御を実行し、締結要素が締結されている場合は、Highシフト防止制御を実行しないということも考えられる。しかしながら、イグニッションON後に即座にDレンジに切り替えられ、締結要素が締結された後にプライマリプーリ21とセカンダリプーリ22を同時立上げして、その直後に即座にNレンジが選択された場合、プライマリプーリ21とセカンダリプーリ22との同時立上げ中に、Highシフトが生じてしまうおそれがある。このような状況を避けるために、締結要素の締結状態に関わらず、プライマリプーリ21及びセカンダリプーリ22のオイル非充填状態からプライマリプーリ21及びセカンダリプーリ22へ油圧供給する場合は当該制御を実行することが好適である(請求項3に対応する効果)。
For example, it may be considered that the High shift prevention control is executed when the fastening element is released, and the High shift prevention control is not executed when the fastening element is engaged. However, the
コントローラ10は、締結要素(Lowブレーキ31、Highクラッチ32、後進ブレーキ33)が締結されている状況下において、プライマリプーリ21及びセカンダリプーリ22のオイル充填状態からプライマリプーリ21及びセカンダリプーリ22へ油圧供給する場合、セカンダリプーリ22への油圧供給を開始とプライマリプーリ21への油圧供給の開始とを同時に指示する。
The
プライマリプーリ21及びセカンダリプーリ22内のオイルの状況に関わらず、常にセカンダリプーリ22への油圧供給を開始した後にプライマリプーリ21への油圧供給を開始することも可能ではある。しかしながら、プライマリプーリ21及びセカンダリプーリ22がオイル充填状態にある場合(通常の走行時や駆動源自動停止している場合であってもプーリ21,22内のオイル充填状態を保てる場合(電動オイルポンプで油圧供給できている状態など))であればHighシフトの懸念はない。そこで、プライマリプーリ21及びセカンダリプーリ22がオイル充填状態にある場合には、セカンダリプーリ22への油圧供給を開始とプライマリプーリ21への油圧供給の開始とを同時に指示する。これにより、応答性を向上させることができる(請求項4に対応する効果)。
Regardless of the condition of oil in the
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したものに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described, the said embodiment only shows a part of application example of this invention, The scope which limits the technical scope of this invention to the specific structure of the said embodiment is not.
上記Highシフト防止制御は、両調圧方式(PRI圧及びSEC圧をそれぞれ個別のソレノイドバルブで調整する方式)、あるいは、片調圧方式(PRI圧を専用のソレノイドバルブで調整し、SEC圧をライン圧とする方式)の変速機のいずれにも適用できる。 The high shift prevention control described above can be performed by using both pressure control systems (systems in which PRI pressure and SEC pressure are adjusted by separate solenoid valves) or one-side pressure control system (PRI pressure is adjusted by a dedicated solenoid valve). The present invention can be applied to any of the transmissions using a line pressure system.
1 エンジン(駆動源)
2 トルクコンバータ
3 自動変速機構
5 駆動輪
6 オイルポンプ
10 コントローラ(制御部、制御装置)
11 油圧制御回路
20 バリエータ
21 プライマリプーリ
22 セカンダリプーリ
23 ベルト(無端環状部材)
30 副変速機構
31 Lowブレーキ(締結要素)
32 Highクラッチ(締結要素)
33 後進ブレーキ(締結要素)
100 車両
1 Engine (drive source)
2 Torque converter 3 Automatic transmission mechanism
5 Drive Wheel 6
11
30
32 High clutch (fastening element)
33 Reverse brake (fastening element)
100 vehicles
Claims (5)
前記駆動源の下流に設けられ、プライマリプーリと、前記プライマリプーリよりも受圧面積の小さいセカンダリプーリと、前記プライマリプーリ及び前記セカンダリプーリとの間に巻きかけられた無端環状部材と、を有するバリエータと、
前記バリエータの下流に設けられた締結要素と、
前記締結要素の下流に設けられた駆動輪と、を有する車両を制御する車両の制御装置であって、
少なくとも前記締結要素が解放され、且つ、前記バリエータが回転している状況下において、前記プライマリプーリ及び前記セカンダリプーリのオイル非充填状態から前記プライマリプーリ及び前記セカンダリプーリへ油圧供給する場合、前記セカンダリプーリへの油圧供給を開始した後に前記プライマリプーリへの油圧供給を開始する制御部を有することを特徴とする車両の制御装置。 Driving source,
A variator including a primary pulley provided downstream of the drive source, a secondary pulley having a smaller pressure receiving area than the primary pulley, and an endless annular member wound between the primary pulley and the secondary pulley ,
A fastening element provided downstream of the variator;
A control device of a vehicle controlling a vehicle having a drive wheel provided downstream of the fastening element,
When hydraulically supplying the primary pulley and the secondary pulley from the oil non-filling state of the primary pulley and the secondary pulley under the condition that at least the fastening element is released and the variator is rotating, the secondary pulley A control device for a vehicle, comprising: a control unit that starts hydraulic pressure supply to the primary pulley after hydraulic pressure supply to the primary pulley is started.
前記制御部は、前記セカンダリプーリの油圧の上昇中に前記プライマリプーリへの油圧供給を開始することを特徴とする車両の制御装置。 In the control device of a vehicle according to claim 1,
The control device of a vehicle, wherein the control unit starts supply of hydraulic pressure to the primary pulley while the hydraulic pressure of the secondary pulley is rising.
前記制御部は、前記締結要素が締結されている状況下においても、前記プライマリプーリ及び前記セカンダリプーリのオイル非充填状態から前記プライマリプーリ及び前記セカンダリプーリへ油圧供給する場合、前記セカンダリプーリへの油圧供給を開始した後に前記プライマリプーリへの油圧供給を開始することを特徴とする車両の制御装置。 In the control device for a vehicle according to claim 1 or 2,
When the hydraulic pressure is supplied to the primary pulley and the secondary pulley from the oil non-filling state of the primary pulley and the secondary pulley even in a situation where the fastening element is fastened, the control unit is a hydraulic pressure to the secondary pulley A control device for a vehicle, wherein the hydraulic pressure supply to the primary pulley is started after the supply is started.
前記制御部は、前記締結要素が締結されている状況下において、前記プライマリプーリ及び前記セカンダリプーリのオイル充填状態から前記プライマリプーリ及び前記セカンダリプーリへ油圧供給する場合、前記セカンダリプーリへの油圧供給を開始と前記プライマリプーリへの油圧供給の開始とを同時に指示することを特徴とする車両の制御装置。 The control device for a vehicle according to any one of claims 1 to 3.
The control unit is configured to supply hydraulic pressure to the secondary pulley when hydraulic pressure is supplied to the primary pulley and the secondary pulley from an oil-filled state of the primary pulley and the secondary pulley in a situation where the fastening element is fastened. A control device for a vehicle, which simultaneously instructs start and start of supply of hydraulic pressure to the primary pulley.
前記駆動源の下流に設けられ、プライマリプーリと、前記プライマリプーリよりも受圧面積の小さいセカンダリプーリと、前記プライマリプーリ及び前記セカンダリプーリとの間に巻きかけられた無端環状部材と、を有するバリエータと、
前記バリエータの下流に設けられた締結要素と、
前記締結要素の下流に設けられた駆動輪と、を有する車両を制御する車両の制御方法であって、
少なくとも前記締結要素が解放され、且つ、前記バリエータが回転している状況下において、前記プライマリプーリ及び前記セカンダリプーリのオイル非充填状態から前記プライマリプーリ及び前記セカンダリプーリへ油圧供給する場合、前記セカンダリプーリへの油圧供給を開始した後に前記プライマリプーリへの油圧供給を開始することを特徴とする車両の制御方法。 Driving source,
A variator including a primary pulley provided downstream of the drive source, a secondary pulley having a smaller pressure receiving area than the primary pulley, and an endless annular member wound between the primary pulley and the secondary pulley ,
A fastening element provided downstream of the variator;
A control method of a vehicle for controlling a vehicle having a drive wheel provided downstream of the fastening element,
When hydraulically supplying the primary pulley and the secondary pulley from the oil non-filling state of the primary pulley and the secondary pulley under the condition that at least the fastening element is released and the variator is rotating, the secondary pulley A control method of a vehicle, comprising: supplying hydraulic pressure to the primary pulley after starting supplying hydraulic pressure to the primary pulley.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017246411A JP2019113104A (en) | 2017-12-22 | 2017-12-22 | Device for controlling vehicle and method for controlling vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017246411A JP2019113104A (en) | 2017-12-22 | 2017-12-22 | Device for controlling vehicle and method for controlling vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019113104A true JP2019113104A (en) | 2019-07-11 |
Family
ID=67221408
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017246411A Pending JP2019113104A (en) | 2017-12-22 | 2017-12-22 | Device for controlling vehicle and method for controlling vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019113104A (en) |
-
2017
- 2017-12-22 JP JP2017246411A patent/JP2019113104A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5728422B2 (en) | Shift control device for belt type continuously variable transmission | |
US8771141B2 (en) | Coast stop vehicle and coast stop method | |
KR20120022551A (en) | Coast stop vehicle and coast stop method | |
JP2012112461A (en) | Coast stop vehicle and control method of coast stop vehicle | |
US10507832B2 (en) | Vehicle drive control device and control method for vehicle drive control device | |
JP2013122168A (en) | Vehicle control device and vehicle control method | |
WO2017051678A1 (en) | Vehicle sailing stop control method and control device | |
JP6714701B2 (en) | Vehicle control device and vehicle control method | |
WO2014021117A1 (en) | Automatic transmission for vehicle | |
WO2017057366A1 (en) | Vehicle control device and vehicle control method | |
JP5712331B2 (en) | Engine automatic stop vehicle and control method thereof | |
JP6547010B2 (en) | Control device of vehicle and control method of vehicle | |
JP7169457B2 (en) | VEHICLE CONTROL DEVICE AND VEHICLE CONTROL METHOD | |
JP6543551B2 (en) | Vehicle control apparatus and vehicle control method | |
JP2019113104A (en) | Device for controlling vehicle and method for controlling vehicle | |
WO2020261919A1 (en) | Vehicle control device and vehicle control method | |
WO2014021118A1 (en) | Automatic transmission for vehicle | |
JP6313854B2 (en) | Hydraulic control device for automatic transmission and control method thereof | |
JP6124828B2 (en) | Control device for vehicle transmission | |
JP2019138320A (en) | Vehicle control device and vehicle control method | |
JP4696875B2 (en) | Hydraulic control device for automatic transmission for vehicle | |
WO2020261918A1 (en) | Vehicle control device and vehicle control method | |
JP2016130561A (en) | Control device and control method of idle stop vehicle | |
JP2019152314A (en) | Control device of vehicle and control method of vehicle | |
JP2016130562A (en) | Control device and control method of idle stop vehicle |