JP2019112028A - Drive support apparatus of vehicle - Google Patents

Drive support apparatus of vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP2019112028A
JP2019112028A JP2017249485A JP2017249485A JP2019112028A JP 2019112028 A JP2019112028 A JP 2019112028A JP 2017249485 A JP2017249485 A JP 2017249485A JP 2017249485 A JP2017249485 A JP 2017249485A JP 2019112028 A JP2019112028 A JP 2019112028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control
driver
travel route
warning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017249485A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
良旭 有賀
Yoshiaki Ariga
良旭 有賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2017249485A priority Critical patent/JP2019112028A/en
Publication of JP2019112028A publication Critical patent/JP2019112028A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

To provide a drive support apparatus of a vehicle which can suppress, when warning control is performed, deviation of a travel direction of the vehicle from direction along a travel route regardless of driver's intention.SOLUTION: A drive support apparatus 80 comprises: a warning control unit 83 performing warning control to warn a driver of a vehicle; a travel route acquisition unit 84 acquiring whether a travel route of the vehicle is a straight route or a curve route; and a suppression control unit 85 performing, when the warning control is performed, suppression control which suppresses deviation of a travel direction of the vehicle predicted based on vehicle operations by the driver from direction along a travel route acquired by the travel route acquisition unit 84.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、車両の運転支援装置に関する。   The present invention relates to a drive assist device for a vehicle.

特許文献1には、車両走行中に同車両の運転者が居眠りしている状態であると判定されているときには、エンジンのスロットルバルブの開度を振動させるなどしてエンジンの出力を振動させることにより、居眠りしている運転者に対して警告を行う運転支援装置の一例が記載されている。   According to Patent Document 1, when it is determined that the driver of the vehicle is in a state of falling asleep while the vehicle is traveling, the output of the engine is vibrated by, for example, vibrating the opening of the throttle valve of the engine. An example of the driving assistance device which warns the driver who is falling asleep is described.

特開2005−162173号公報JP, 2005-162173, A

車両のステアリングホイールを手で握った状態で運転者が居眠りしている状況下で、上記のような警告を行った場合、当該警告に起因する車両振動によって運転者の意図とは無関係に操舵角が変化したり、当該警告に驚いた運転者によって不用意にステアリング操作が行われたりするおそれがある。   If the above warning is given in a situation where the driver is asleep at the same time holding the steering wheel of the vehicle by hand, the steering angle does not depend on the driver's intention due to the vibration of the vehicle resulting from the warning May change, or the driver who is surprised by the warning may inadvertently perform a steering operation.

なお、こうした課題は、よそ見をしている運転者に対して上記のような警告を行った場合でも同様に生じうる。   Such a problem may occur similarly even when the above warning is given to the driver looking aside.

上記課題を解決するための車両の運転支援装置は、車両の運転者に対して警告する警告制御を実施する警告制御部と、車両の走行経路が直進路であるかカーブであるかを取得する走行経路取得部と、警告制御部によって警告制御が実施されているときに、運転者による車両操作から予測される車両の進行方向が走行経路取得部によって取得されている走行経路に沿った方向から逸脱することを抑制する抑制制御を実施する抑制制御部と、を備える。   The driving support device for a vehicle to solve the above problems obtains a warning control unit that implements warning control to warn the driver of the vehicle and whether the traveling route of the vehicle is a straight path or a curve When warning control is performed by the travel route acquisition unit and the warning control unit, the traveling direction of the vehicle predicted from the driver's vehicle operation is from the direction along the travel route acquired by the travel route acquisition unit And a suppression control unit that performs suppression control to suppress deviation.

警告制御が実施されている場合、運転者の意図とは無関係に操舵角が変化することがある。この点、上記構成では、警告制御が実施されているときには、運転者による車両操作から予測される車両の進行方向が走行経路に沿った方向から逸脱することを抑制する抑制制御が実施される。これにより、警告制御が実施されているときに、運転者の意志とは無関係に車両の進行方向が走行経路に沿った方向から逸脱することを抑制できるようになる。   When warning control is performed, the steering angle may change regardless of the driver's intention. In this respect, in the above configuration, when the warning control is performed, the suppression control is performed to suppress the departure direction of the vehicle predicted from the vehicle operation by the driver from deviating from the direction along the traveling route. As a result, when the warning control is performed, it is possible to suppress that the traveling direction of the vehicle deviates from the direction along the traveling route regardless of the driver's intention.

なお、抑制制御部は、走行経路取得部によって取得されている走行経路が直進路である状況下で警告制御部によって警告制御が実施されているときには、抑制制御として、車両のヨーモーメントが大きくなることを抑制する制御を実施することが好ましい。   The suppression control unit increases the yaw moment of the vehicle as the suppression control when the warning control unit is executing warning control under the situation where the travel route acquired by the travel route acquisition unit is a straight path. It is preferable to carry out control to suppress that.

上記構成によれば、直進路を車両が走行している状況下で警告制御が実施される場合、抑制制御によって、車両のヨーモーメントが大きくなることが抑制される。すなわち、走行経路が直進路である場合に、車両の進行方向が走行経路に沿った方向から逸脱することを抑制できる。したがって、直進路に沿った車両走行を継続させることが可能となる。   According to the above configuration, when the warning control is performed in a situation where the vehicle travels on the straight path, the suppression control suppresses the increase in the yaw moment of the vehicle. That is, when the travel route is a straight route, it is possible to suppress that the traveling direction of the vehicle deviates from the direction along the travel route. Therefore, it becomes possible to continue the vehicle travel along the straight path.

また、抑制制御部は、走行経路取得部によって取得されている走行経路がカーブである状況下で警告制御部によって警告制御が実施されているときには、抑制制御として、規範旋回方向に対応したステアリング操作を支援する制御を実施することが好ましい。なお、規範旋回方向とは、走行経路に沿って車両が走行したと仮定した場合における車両の旋回方向のことである。   When the warning control unit is executing warning control under a situation where the travel route acquired by the travel route acquisition unit is a curve, the suppression control unit performs steering operation corresponding to the reference turning direction as suppression control. It is preferable to implement control to support the The reference turning direction is the turning direction of the vehicle when it is assumed that the vehicle has traveled along the traveling route.

上記構成によれば、例えば運転者が車両のステアリングホイールを手で握っている状況下で、規範旋回方向に対応したステアリング操作を支援する制御が実施されると、運転者の意志とは無関係に操舵角が変化したとしても、ステアリングホイールの回転方向をカーブに応じた方向に一致させやすい。そして、カーブに応じた方向にステアリングホイールが回転すると、車両をカーブに沿って走行させやすくなる。つまり、走行経路がカーブであっても、車両の進行方向が走行経路に沿った方向から逸脱することを抑制できるようになる。   According to the above configuration, for example, under a situation where the driver holds the steering wheel of the vehicle by hand, if control for supporting the steering operation corresponding to the reference turning direction is performed, regardless of the driver's will Even if the steering angle changes, it is easy to make the rotation direction of the steering wheel match the direction according to the curve. Then, when the steering wheel rotates in the direction according to the curve, the vehicle can easily travel along the curve. That is, even if the traveling route is a curve, it is possible to suppress that the traveling direction of the vehicle deviates from the direction along the traveling route.

実施形態の車両の運転支援装置の機能構成と、同運転支援装置を備える車両の一部を模式的に示す図。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS The figure which shows typically a functional configuration of the driving assistance device of the vehicle of embodiment, and a part of vehicle provided with the driving assistance device. 運転支援装置が実行する処理ルーチンを説明するフローチャート。The flowchart explaining the processing routine which a driving assistance device performs.

以下、車両の運転支援装置の一実施形態を図1及び図2に従って説明する。
図1には、本実施形態の運転支援装置80を備える車両が図示されている。図1に示すように、車両の駆動装置10は、エンジンや電動モータなどのような車両の動力源11と、変速装置12とを有している。そして、駆動制御装置61による駆動装置10の制御によって、動力源11から出力された駆動力が調整されたり、変速装置12の変速比が調整されたりする。駆動制御装置61には、アクセルペダルなどのようなアクセル操作部材13の操作量に応じた信号がアクセル開度センサ51から入力される。そして、車両の運転者による車両操作によって車両を走行させる場合、アクセル開度センサ51からの出力信号を基にアクセル操作量が駆動制御装置61によって演算され、このアクセル操作量に基づいた駆動制御装置61の制御によって、動力源11及び変速装置12が駆動する。また、運転支援装置80から駆動力の要求値が駆動制御装置61に入力されている場合、当該要求値に基づいた駆動制御装置61の制御によって、駆動装置10から出力される駆動力が駆動力の要求値に近づくように動力源11及び変速装置12が駆動する。
Hereinafter, an embodiment of a driving support system for a vehicle will be described according to FIGS. 1 and 2.
The vehicle provided with the driving assistance device 80 of this embodiment is illustrated by FIG. As shown in FIG. 1, the drive device 10 of the vehicle has a power source 11 of the vehicle such as an engine or an electric motor, and a transmission 12. Then, by the control of the drive device 10 by the drive control device 61, the drive force output from the power source 11 is adjusted, or the transmission gear ratio of the transmission 12 is adjusted. A signal corresponding to the amount of operation of an accelerator operation member 13 such as an accelerator pedal is input from the accelerator opening sensor 51 to the drive control device 61. When the vehicle is run by the driver of the vehicle, the accelerator operation amount is calculated by the drive control device 61 based on the output signal from the accelerator opening degree sensor 51, and the drive control device based on the accelerator operation amount By the control of 61, the power source 11 and the transmission 12 are driven. In addition, when the required value of the driving force is input to the drive control device 61 from the driving support device 80, the driving force output from the driving device 10 is controlled by the control of the drive control device 61 based on the required value. The power source 11 and the transmission 12 are driven so as to approach the required value of.

車両の制動装置20は、車輪100に対して設けられている制動機構25を作動させる。すなわち、制動機構25にはホイールシリンダ26が設けられており、ホイールシリンダ26内の液圧が高いほど、車輪100と一体回転する回転体27に摩擦材28を押し付ける力が大きくなるため、車輪100に対する制動力を大きくすることができる。そして、制動装置20は、車輪100に対する制動力を調整すべく駆動する。車両の運転者による車両操作によって車両を走行させる場合、ブレーキペダルなどのようなブレーキ操作部材21の操作量が多いほど、車輪100に対する制動力が大きくなる。これにより、車両を減速させることができる。また、運転支援装置80から制動力の要求値が、制動装置20の制御を司る制動制御装置62に入力されている場合、当該要求値に基づいた制動制御装置62による制御によって、車両に対する制動力が制動力の要求値に近づくように制動装置20が駆動する。   The braking device 20 of the vehicle operates the braking mechanism 25 provided for the wheel 100. That is, the wheel cylinder 26 is provided in the braking mechanism 25, and as the hydraulic pressure in the wheel cylinder 26 is higher, the force pressing the friction material 28 against the rotating body 27 integrally rotating with the wheel 100 is larger. Braking force can be increased. Then, the braking device 20 is driven to adjust the braking force on the wheel 100. When the vehicle is driven by the driver's operation of the vehicle, as the operation amount of the brake operation member 21 such as a brake pedal or the like increases, the braking force on the wheel 100 increases. Thereby, the vehicle can be decelerated. In addition, when the required value for the braking force is input from the driving support device 80 to the braking control device 62 that controls the braking device 20, the braking force for the vehicle is controlled by the braking control device 62 based on the required value. The braking device 20 is driven so as to approach the required value of the braking force.

車両の転舵装置30は、ステアリングホイール31と、アシストモータ32と、転舵アクチュエータ33とを有している。アシストモータ32は、運転者によるステアリング操作をアシストすべく駆動する。このようなアシストモータ32によるステアリング操作のアシスト態様は、転舵制御装置63によって調整可能である。転舵アクチュエータ33は、ステアリングホイール31の操作量である操舵量に応じて車輪100が転舵するように駆動する。また、運転支援装置80から転舵に対する要求値が転舵制御装置63に入力されている場合、当該要求値に基づいた転舵制御装置63の制御によって、運転者によるステアリング操作に拘わらず車輪100の転舵角が調整されるように転舵アクチュエータ33が駆動する。   The steering device 30 of the vehicle includes a steering wheel 31, an assist motor 32, and a steering actuator 33. The assist motor 32 is driven to assist the steering operation by the driver. The steering control device 63 can adjust the assist mode of the steering operation by the assist motor 32 as described above. The steering actuator 33 is driven to steer the wheel 100 in accordance with a steering amount which is an operation amount of the steering wheel 31. In addition, when a request value for steering is input from the driving support device 80 to the steering control device 63, the wheel 100 is controlled by the control of the steering control device 63 based on the request value regardless of the steering operation by the driver. The steering actuator 33 is driven such that the steering angle of the steering wheel is adjusted.

また、図1に示すように、車両には、ナビゲーション装置52、車両周辺監視系53、運転者用監視系54、警告装置55、車速検出系56及び操舵角検出系57が設けられている。ナビゲーション装置52は、車両の走行経路を運転者に案内する。車両周辺監視系53は、カメラなどの撮像手段やレーダなどを有しており、車両の周辺情報を監視する。ここでいう周辺情報としては、例えば、自車両の前方に車両(先行車)が存在するか否か、車両の後方に車両(後続車)が存在するか否か、及び、自車両が車線から逸脱する可能性があるか否かを挙げることができる。また、先行車が存在する場合には、自車両と先行車との車間距離、及び先行車に対する自車両の相対速度が周辺情報として監視される。さらに、後続車が存在する場合には、自車両と後続車との車間距離、及び後続車に対する自車両の相対速度が周辺情報として監視される。   Further, as shown in FIG. 1, the vehicle is provided with a navigation device 52, a vehicle periphery monitoring system 53, a driver monitoring system 54, a warning device 55, a vehicle speed detection system 56 and a steering angle detection system 57. The navigation device 52 guides the traveling route of the vehicle to the driver. The vehicle periphery monitoring system 53 has imaging means such as a camera, a radar, and the like, and monitors the periphery information of the vehicle. As peripheral information here, for example, whether the vehicle (preceding vehicle) exists ahead of the own vehicle, whether the vehicle (following vehicle) exists behind the vehicle, and the own vehicle from the lane It can be mentioned whether there is a possibility of deviation. In addition, when there is a preceding vehicle, the inter-vehicle distance between the own vehicle and the preceding vehicle and the relative speed of the own vehicle with respect to the preceding vehicle are monitored as the surrounding information. Furthermore, when there is a following vehicle, the distance between the own vehicle and the following vehicle and the relative speed of the own vehicle with respect to the following vehicle are monitored as the peripheral information.

運転者用監視系54は、運転者の顔を撮像するカメラなどの撮像手段を有している。警告装置55は、例えば運転者が居眠りしている状態であると判定されている場合に、運転者の覚醒を促すように駆動する。警告装置55としては、例えば、警告音や警告メッセージを出力できる装置、及び運転席を振動させることができる装置を挙げることができる。   The driver monitoring system 54 has an imaging means such as a camera for imaging the driver's face. The warning device 55 is driven to urge the driver to wake up, for example, when it is determined that the driver is sleeping. Examples of the warning device 55 include a device capable of outputting a warning sound and a warning message, and a device capable of vibrating the driver's seat.

車速検出系56は、車輪100の回転速度である車輪速度を検出するセンサを有しており、当該センサからの出力信号に基づいて車両の移動速度である車体速度VSを演算する。また、操舵角検出系57は、ステアリングホイール31の回転方向や回転量を検出するセンサを有しており、当該センサからの出力信号に基づいて操舵角STRを演算する。   The vehicle speed detection system 56 has a sensor that detects the wheel speed, which is the rotational speed of the wheel 100, and calculates the vehicle speed VS, which is the moving speed of the vehicle, based on the output signal from the sensor. Further, the steering angle detection system 57 has a sensor for detecting the rotational direction and the amount of rotation of the steering wheel 31, and calculates the steering angle STR based on the output signal from the sensor.

次に、図1を参照し、運転支援装置80について説明する。
運転支援装置80は、運転支援装置80に入力される各種の情報に基づいて車両の走行を支援する。すなわち、運転支援装置80には、アクセル開度センサ51、ナビゲーション装置52、車両周辺監視系53、運転者用監視系54、車速検出系56及び操舵角検出系57によって得られた情報が入力される。そして、運転支援装置80は、必要に応じ、駆動制御装置61、制動制御装置62及び転舵制御装置63に対して要求値を出力する。
Next, the driving support device 80 will be described with reference to FIG.
The driving support device 80 supports the traveling of the vehicle based on various types of information input to the driving support device 80. That is, information obtained by the accelerator opening sensor 51, the navigation device 52, the vehicle periphery monitoring system 53, the driver monitoring system 54, the vehicle speed detection system 56, and the steering angle detection system 57 is input to the driving assistance device 80. Ru. Then, the driving support device 80 outputs a request value to the drive control device 61, the braking control device 62, and the steering control device 63 as necessary.

運転支援装置80は、車両の走行を支援するための機能部として、居眠り判定部81、よそ見判定部82、警告制御部83、走行経路取得部84及び抑制制御部85を有している。   The driving support device 80 includes a drowsiness determination unit 81, a look-aside determination unit 82, a warning control unit 83, a travel route acquisition unit 84, and a suppression control unit 85 as functional units for supporting the traveling of the vehicle.

居眠り判定部81は、運転者用監視系54から入力された情報を基に、車両の走行中に運転者が居眠りしている状態であるか否かを判定する居眠り判定処理を実施する。
居眠り判定処理の一例について説明する。居眠り判定処理では、運転者用監視系54によって撮像された運転者の顔を解析することにより、運転者の両目が閉じているか否かの判定が行われる。そして、運転者の両目が閉じていると判定できるときには居眠りカウンタが「1」だけインクリメントされる。そして、この居眠りカウンタが居眠り判定値以上である場合は、運転者が居眠りしている状態であると判定される。一方、居眠りカウンタが居眠り判定値未満である場合には、運転者が居眠りしている状態であるとの判定がなされない。なお、運転者の両目が閉じているとの判定がなされない場合には、居眠りカウンタが「0」にリセットされる。
The drowsiness determination unit 81 performs drowsy determination processing to determine whether or not the driver is in a drowsy state while the vehicle is traveling, based on the information input from the driver monitoring system 54.
An example of the drowsiness determination process will be described. In the drowsiness determination process, it is determined whether or not the driver's eyes are closed by analyzing the face of the driver captured by the driver monitoring system 54. Then, when it can be determined that the driver's eyes are closed, the drowsy counter is incremented by "1". Then, when the drowsiness counter is equal to or more than the drowsiness determination value, it is determined that the driver is in a drowsy state. On the other hand, when the drowsiness counter is less than the drowsiness determination value, it is not determined that the driver is drowsy. When it is not determined that the driver's eyes are closed, the drowsiness counter is reset to “0”.

よそ見判定部82は、運転者用監視系54から入力された情報を基に、車両の走行中に運転者がよそ見をしている状態であるか否かを判定するよそ見判定処理を実施する。ここでいう「よそ見」とは、運転者の顔が車両の進行方向以外の方向を向いている状態である。   The looking aside determining unit 82 performs the looking aside determination processing based on the information input from the driver monitoring system 54 to determine whether the driver is looking away while the vehicle is traveling. Here, "aside" is a state in which the driver's face is facing in a direction other than the traveling direction of the vehicle.

よそ見判定処理の一例について説明する。よそ見判定処理では、運転者用監視系54によって撮像された運転者の顔の向きを解析することにより、運転者が車両の進行方向を向いているか否かの判定が行われる。そして、運転者の顔が車両の進行方向を向いているとの判定がなされないときにはよそ見カウンタが「1」だけインクリメントされる。そして、このよそ見カウンタがよそ見判定値以上である場合は、運転者がよそ見している状態であると判定される。一方、よそ見カウンタがよそ見判定値未満であるときには、運転者がよそ見している状態であるとの判定がなされない。なお、運転者の顔が車両の進行方向を向いていると判定される場合には、よそ見カウンタが「0」にリセットされる。   An example of the other view determination process will be described. In the away look determination process, it is determined whether the driver is facing the traveling direction of the vehicle by analyzing the direction of the driver's face captured by the driver monitoring system 54. Then, when it is not determined that the driver's face is facing the traveling direction of the vehicle, the away look counter is incremented by "1". Then, if the look-aside counter is equal to or more than the look-aside determination value, it is determined that the driver is looking aside. On the other hand, when the look-aside counter is less than the look-ahead determination value, it is not determined that the driver is looking away. When it is determined that the driver's face is facing the traveling direction of the vehicle, the other look counter is reset to “0”.

警告制御部83は、運転者に対して警告する警告制御を実施する。例えば、警告制御部83は、居眠り判定部81によって運転者が居眠りしている状態であると判定されている場合、警告制御として第1の警告制御を実施する。第1の警告制御は、警告装置55を駆動させ、且つ、駆動装置10の変速装置12の変速比を変更させる制御である。変速比を変更させる場合、警告制御部83は、変速装置12の変速比の変更を駆動制御装置61に要求する。そして、警告制御部83による第1の警告制御の実施によって当該要求が駆動制御装置61に入力されると、駆動制御装置61による変速装置12の制御によって、変速装置12の変速比が変更される。   The warning control unit 83 implements warning control to warn the driver. For example, when it is determined by the drowsy determination unit 81 that the driver is in a drowsy state, the warning control unit 83 implements first warning control as warning control. The first warning control is control for driving the warning device 55 and changing the transmission gear ratio of the transmission 12 of the drive device 10. When changing the transmission ratio, the warning control unit 83 requests the drive control device 61 to change the transmission ratio of the transmission 12. Then, when the request is inputted to the drive control device 61 by the execution of the first warning control by the warning control unit 83, the transmission ratio of the transmission 12 is changed by the control of the transmission 12 by the drive control device 61. .

なお、駆動装置10の動力源11がエンジンである場合、第1の警告制御では、エンジンのスロットルバルブの開度を振動させることを駆動制御装置61に要求してもよい。
また、警告制御部83は、よそ見判定部82によって運転者がよそ見している状態であると判定されている場合、警告制御として第2の警告制御を実施する。第2の警告制御では、警告装置55を駆動させる。また、第2の警告制御では、変速装置12の変速比の変更、動力源11としてのエンジンのスロットルバルブの開度の振動を駆動制御装置61に要求するようにしてもよい。
When the power source 11 of the drive device 10 is an engine, the drive control device 61 may be required to vibrate the opening degree of the engine throttle valve in the first warning control.
Further, when it is determined by the another looking determination unit 82 that the driver is looking away, the warning control unit 83 implements a second warning control as a warning control. In the second warning control, the warning device 55 is driven. In the second warning control, the drive control device 61 may be requested to change the transmission ratio of the transmission 12 and vibrate the opening of the throttle valve of the engine as the power source 11.

走行経路取得部84は、ナビゲーション装置52や車両周辺監視系53から入力された情報を基に、車両の走行経路が直進路であるかカーブであるかを取得する。また、走行経路取得部84は、取得した走行経路がカーブである場合、このカーブの曲率も取得する。   The travel route acquisition unit 84 acquires, based on the information input from the navigation device 52 and the vehicle periphery monitoring system 53, whether the travel route of the vehicle is a straight path or a curve. Further, when the acquired travel route is a curve, the travel route acquisition unit 84 also acquires the curvature of the curve.

抑制制御部85は、警告制御部83によって警告制御が実施されているときに、運転者による車両操作から予測される車両の進行方向が走行経路取得部84によって取得されている走行経路に沿った方向である規範の進行方向から逸脱することを抑制する抑制制御を実施する。   When the warning control unit 83 is performing the warning control, the suppression control unit 85 follows the traveling route acquired by the traveling route acquisition unit 84 and the traveling direction of the vehicle predicted from the vehicle operation by the driver The suppression control is performed to suppress deviation from the traveling direction of the norm that is the direction.

このような抑制制御部85は、旋回抑制制御部851、旋回支援制御部852、及びレーンキープ制御部853を有している。
旋回抑制制御部851は、走行経路取得部84によって取得されている走行経路が直進路であるときに、抑制制御として、車両のヨーモーメントが大きくなることを抑制する制御する旋回抑制制御を実施する。
Such a suppression control unit 85 includes a turning suppression control unit 851, a turning support control unit 852, and a lane keeping control unit 853.
When the traveling route acquired by the traveling route acquisition unit 84 is a straight path, the turning suppression control unit 851 performs turning suppression control for suppressing increase in the yaw moment of the vehicle as the suppression control. .

旋回支援制御部852は、走行経路取得部84によって取得されている走行経路がカーブであるときに、抑制制御として、規範旋回方向に対応したステアリング操作を支援する旋回支援制御を実施する。なお、規範旋回方向とは、走行経路に沿って車両が走行したと仮定した場合における車両の旋回方向のことである。   When the travel route acquired by the travel route acquisition unit 84 is a curve, the turn assist control unit 852 performs, as the suppression control, the turn assistance control that assists the steering operation corresponding to the reference turning direction. The reference turning direction is the turning direction of the vehicle when it is assumed that the vehicle has traveled along the traveling route.

レーンキープ制御部853は、走行経路取得部84によって取得されている走行経路がカーブであるときに、抑制制御として、車両が車線から逸脱しないように車両が走行できるように車両のヨーモーメントを自動調整するレーンキープ制御を実施する。   The lane keeping control unit 853 automatically performs the vehicle yaw moment so that the vehicle can travel so as not to deviate from the lane as the suppression control when the traveling route acquired by the traveling route acquisition unit 84 is a curve. Implement lane keeping control to adjust.

次に、図2を参照し、運転支援装置80が実行する処理ルーチンについて説明する。この処理ルーチンは、繰り返し実行される。
本処理ルーチンにおいて、まずはじめにステップS11では、居眠り判定部81によって運転者が居眠りしている状態であると判定されていること、及び、よそ見判定部82によって運転者がよそ見している状態であると判定されていることの少なくとも一方が成立しているか否かの判定が行われる。運転者が居眠りしている状態であると判定されていること、及び、運転者がよそ見している状態であると判定されていることの双方が成立していない場合(S11:NO)、本処理ルーチンが一旦終了される。一方、運転者が居眠りしている状態であると判定されていること、及び、運転者がよそ見している状態であると判定されていることの少なくとも一方が成立している場合(S11:YES)、処理が次のステップS12に移行される。
Next, with reference to FIG. 2, the processing routine executed by the driving support device 80 will be described. This processing routine is repeatedly executed.
In this processing routine, first, in step S11, it is determined that the driver is in a state of falling asleep by the sleep determination unit 81, and a state in which the driver is looking away by the aside looking determination unit 82. A determination is made as to whether at least one of the determinations is made. If it is determined that both the driver is determined to be asleep and the driver is determined to be looking away (S11: NO), The processing routine is temporarily ended. On the other hand, at least one of the fact that it is determined that the driver is in a state of falling asleep and that it is determined that the driver is looking away is established (S11: YES ), The process proceeds to the next step S12.

そして、ステップS12において、警告制御部83によって、警告制御が実施される。すなわち、運転者が居眠りしている状態であると判定されている場合、警告制御部83は、警告制御として第1の警告制御を実施する。また、運転者が居眠りしている状態であるとの判定がなされておらず、且つ、運転者がよそ見している状態であると判定されている場合、警告制御部83は、警告制御として第2の警告制御を実施する。警告制御を実施すると、抑制制御部85によって、抑制制御が実施される。   Then, in step S12, the warning control unit 83 implements warning control. That is, when it is determined that the driver is in a state of falling asleep, the warning control unit 83 implements the first warning control as the warning control. In addition, when it is not determined that the driver is in the state of falling asleep, and it is determined that the driver is in the state of looking away, the warning control unit 83 sets the warning control as the warning control. Implement 2 warning control. When the warning control is performed, the suppression control unit 85 performs the suppression control.

抑制制御では、ステップS13において、走行経路取得部84によって取得されている走行経路が直進路であるか否かの判定が行われる。走行経路が直進路である場合(S13:YES)、処理が次のステップS14に移行される。そして、ステップS14において、旋回抑制制御部851によって、旋回抑制制御が実施される。例えば、旋回抑制制御では、転舵装置30のアシストモータ32によるアシスト量を少なくする要求が転舵制御装置63に出力される。こうした旋回抑制制御が実施されると、本処理ルーチンが一旦終了される。   In the suppression control, in step S13, it is determined whether the travel route acquired by the travel route acquisition unit 84 is a straight path. If the travel route is a straight route (S13: YES), the process proceeds to the next step S14. Then, in step S14, the turning suppression control unit 851 performs turning suppression control. For example, in the turning suppression control, a request to reduce the assist amount by the assist motor 32 of the turning device 30 is output to the turning control device 63. When such turning suppression control is performed, this processing routine is temporarily ended.

なお、旋回抑制制御部851による旋回抑制制御の実施によって当該要求が転舵制御装置63に入力されると、転舵制御装置63は当該要求に基づいてアシストモータ32の駆動を制御する。これにより、ステアリングホイール31が回転しにくくなる。   In addition, when the said request | requirement is input into the steering control apparatus 63 by implementation of the turning suppression control by the turning suppression control part 851, the steering control apparatus 63 will control the drive of the assist motor 32 based on the said request. Thereby, the steering wheel 31 becomes difficult to rotate.

その一方で、ステップS13において、走行経路取得部84によって取得されている走行経路が直進路ではない場合(NO)、走行経路がカーブであるため、処理が次のステップS15に移行される。そして、ステップS15において、車両周辺監視系53によって得られた情報を基に、車両が車線から逸脱する可能性があるか否かの判定が行われる。例えば、車線を規定する線(例えば白線や黄線)に車両が接近し、当該線と車両との間隔が間隔判定値未満であるときは、車両が車線から逸脱する可能性があると判定する。一方、当該線と車両との間隔が間隔判定値以上であるときには、車両が車線から逸脱する可能性があるとの判定がなされない。そして、車両が車線から逸脱する可能性があるとの判定がなされていない場合(S15:NO)、処理が次のステップS16に移行される。   On the other hand, in step S13, when the travel route acquired by the travel route acquisition unit 84 is not a straight path (NO), the processing is shifted to the next step S15 because the travel route is a curve. Then, in step S15, based on the information obtained by the vehicle periphery monitoring system 53, it is determined whether or not the vehicle may deviate from the lane. For example, when the vehicle approaches a line defining a lane (for example, a white line or a yellow line) and the distance between the line and the vehicle is less than the distance determination value, it is determined that the vehicle may deviate from the lane . On the other hand, when the distance between the line and the vehicle is equal to or greater than the distance determination value, it is not determined that the vehicle may deviate from the lane. Then, if it is not determined that the vehicle may deviate from the lane (S15: NO), the process proceeds to the next step S16.

ステップS16において、旋回支援制御部852によって、旋回支援制御が実施される。すなわち、旋回支援制御では、上記規範旋回方向に応じた方向にステアリングホイール31を回転させやすくするために転舵装置30のアシストモータ32を駆動させるような要求が転舵制御装置63に出力される。例えば規範旋回方向が右方向である場合、ステアリングホイール31を右回転させやすくなるようにアシストモータ32を駆動させることが転舵制御装置63に要求される。こうした旋回支援制御が実施されると、本処理ルーチンが一旦終了される。   In step S16, the turning support control unit 852 performs turning support control. That is, in the turning support control, a request to drive the assist motor 32 of the turning device 30 is output to the turning control device 63 in order to make it easier to rotate the steering wheel 31 in the direction according to the reference turning direction. . For example, when the reference turning direction is the right direction, the steering control device 63 is required to drive the assist motor 32 so that the steering wheel 31 can be easily turned to the right. When such turning support control is performed, this processing routine is temporarily ended.

なお、旋回支援制御部852による旋回支援制御の実施によって当該要求が転舵制御装置63に入力されると、転舵制御装置63は当該要求に基づいてアシストモータ32を制御する。例えば規範旋回方向が右方向である場合、こうしたアシストモータ32の駆動によって、ステアリングホイール31が右方向に回転しやすくなる一方、ステアリングホイール31が左方向に回転しにくくなる。   In addition, when the said request | requirement is input into the steering control apparatus 63 by implementation of the turning assistance control by the turning assistance control part 852, the steering control apparatus 63 controls the assist motor 32 based on the said request. For example, when the reference turning direction is the right direction, the driving of the assist motor 32 makes it easy to turn the steering wheel 31 to the right, but makes it difficult to turn the steering wheel 31 to the left.

一方、ステップS15において、車両が車線から逸脱する可能性があると判定されている場合(YES)、処理が次のステップS17に移行される。そして、ステップS17において、レーンキープ制御部853によって、レーンキープ制御が実施される。レーンキープ制御では、車両の走行しているカーブの曲率と車体速度VSとを基に、車両に発生させるヨーモーメントの要求値が演算される。そして、演算したヨーモーメントの要求値が、転舵する車輪100の転舵角の要求値に変換され、転舵角の要求値が転舵制御装置63に出力される。こうしたレーンキープ制御が実施されると、本処理ルーチンが一旦終了される。   On the other hand, if it is determined in step S15 that the vehicle may deviate from the lane (YES), the process proceeds to the next step S17. Then, in step S17, the lane keep control unit 853 implements lane keep control. In the lane keeping control, the required value of the yaw moment generated in the vehicle is calculated based on the curvature of the curve on which the vehicle is traveling and the vehicle speed VS. Then, the calculated required value of the yaw moment is converted into the required value of the turning angle of the wheel 100 to be turned, and the required value of the turning angle is output to the turning control device 63. When such lane keeping control is performed, this processing routine is temporarily ended.

なお、レーンキープ制御部853によるレーンキープ制御の実施によって転舵角の要求値が転舵制御装置63に入力されると、転舵制御装置63は当該要求値に基づいて転舵アクチュエータ33を制御する。   When the required value of the turning angle is input to the turning control device 63 by the execution of the lane keeping control by the lane keeping control unit 853, the turning control device 63 controls the turning actuator 33 based on the required value. Do.

運転者が居眠りしている状態であると判定されているために抑制制御(旋回抑制制御、旋回支援制御、レーンキープ制御)が実施された場合、当該抑制制御は、運転者が居眠りしている状態であるとの判定がなされなくなると終了される。また、運転者がよそ見している状態であると判定されているために抑制制御が実施された場合、当該抑制制御は、運転者がよそ見している状態であるとの判定がなされなくなると終了される。そのため、旋回抑制制御や旋回支援制御によって転舵装置30のアシストモータ32の駆動を制御していた場合、これらの制御が終了されると、転舵制御装置63によるアシストモータ32の制御が再開されることとなる。   If suppression control (turn suppression control, turn support control, lane keeping control) is performed because it is determined that the driver is in a nap, then the driver is falling asleep If it is determined that the state is not determined, the process ends. Further, when the suppression control is performed because it is determined that the driver is looking away, the suppression control ends when it is determined that the driver is not looking away. Be done. Therefore, when the drive of the assist motor 32 of the steering device 30 is controlled by the turning suppression control or the turning support control, when the control of these is ended, the control of the assist motor 32 by the steering control device 63 is resumed. The Rukoto.

本実施形態の作用及び効果について説明する。
運転者が居眠りしている状態であると判定されると、警告制御として第1の警告制御が実施される。また、運転者が居眠りしている状態であるとの判定はなされていないものの、運転者がよそ見している状態であると判定されると、警告制御として第2の警告制御が実施される。このように警告制御が実施されている場合、運転者による車両操作から予測される車両の進行方向が走行経路に沿った規範の進行方向から逸脱すること、すなわちずれることを抑制する抑制制御が実施される。
The operation and effects of the present embodiment will be described.
If it is determined that the driver is in a nap, the first warning control is performed as the warning control. In addition, although it is not determined that the driver is in a nap, if it is determined that the driver is looking away, a second warning control is performed as a warning control. As described above, when the warning control is performed, the suppression control is performed to suppress deviation of the traveling direction of the vehicle predicted from the driver's operation of the vehicle from the traveling direction of the norm along the traveling route, that is, deviation. Be done.

すなわち、車両の走行経路が直進路である場合、抑制制御として旋回抑制制御が実施される。旋回抑制制御が実施されると、転舵装置30では、アシストモータ32によるステアリングホイール31を回転させる際のアシスト量が減少される。これにより、ステアリングホイール31の操舵角STRが変化しにくくなり、ひいては車輪100の転舵角が変化しにくくなる。その結果、車両が直進路を走行している状況下で車両が旋回する事象が生じにくくなる。つまり、操舵角STRから予測される車両の進行方向が、走行経路(この場合、直進路)に沿った規定の進行方向から逸脱しにくくなる。   That is, when the traveling path of the vehicle is a straight path, turning suppression control is performed as the suppression control. When the turning suppression control is performed, in the turning device 30, the assist amount at the time of rotating the steering wheel 31 by the assist motor 32 is reduced. As a result, the steering angle STR of the steering wheel 31 is less likely to change, and consequently, the turning angle of the wheel 100 is less likely to change. As a result, it is less likely that the vehicle will make a turn under a situation where the vehicle is traveling on a straight path. That is, the traveling direction of the vehicle predicted from the steering angle STR is less likely to deviate from the prescribed traveling direction along the traveling path (in this case, the straight path).

運転者がステアリングホイール31を手で握ったまま居眠りやよそ見をしているときに、手に不用意に力が入ったとしても、旋回抑制制御が実施されていると、ステアリングホイール31が回転しにくくなっている。そのため、運転者が居眠りやよそ見をしている場合であっても、走行経路に沿った車両の走行を継続させることができる。   When the driver is holding a steering wheel 31 with a hand and looking asleep or looking away, the steering wheel 31 rotates if turning suppression control is being performed even if the power is carelessly applied. It is difficult. Therefore, even when the driver is looking asleep or looking aside, it is possible to continue the traveling of the vehicle along the traveling route.

また、車両がカーブを走行している状況下で警告制御が実施されている場合、抑制制御として旋回支援制御が実施される。すると、転舵装置30では、上記規範旋回方向に応じた方向にステアリングホイール31が回転しやすくなるように、アシストモータ32が駆動する。警告制御が実施されているときに運転者の手がステアリングホイール31を握っている状況下で当該手に力が入った場合に、ステアリングホイール31が規範旋回方向に応じた方向に回転しやすい。すなわち、ステアリングホイール31が規範旋回方向の逆方向に回転しにくい。そして、このように規範旋回方向に応じた方向にステアリングホイール31が回転すると、車両が規範旋回方向に旋回する。つまり、操舵角STRから予測される車両の進行方向が、走行経路(この場合、カーブ)に沿った規定の進行方向から逸脱しにくくなる。   Moreover, when warning control is implemented under the condition where the vehicle is traveling on a curve, turning support control is implemented as suppression control. Then, in the steering device 30, the assist motor 32 is driven so that the steering wheel 31 can be easily rotated in the direction according to the reference turning direction. When the driver's hand holds the steering wheel 31 while the warning control is being performed, if the force is applied to the hand, the steering wheel 31 is likely to rotate in the direction according to the reference turning direction. That is, it is difficult for the steering wheel 31 to rotate in the opposite direction to the reference turning direction. When the steering wheel 31 rotates in the direction corresponding to the reference turning direction as described above, the vehicle turns in the reference turning direction. That is, the traveling direction of the vehicle predicted from the steering angle STR is less likely to deviate from the prescribed traveling direction along the traveling path (in this case, a curve).

運転者がステアリングホイール31を手で握ったまま居眠りやよそ見をしているときに手に不用意に力が入ると、運転者の意志とは無関係にステアリングホイール31が回転することがある。このとき、旋回支援制御が実施されていると、上記規範旋回方向に応じた方向にステアリングホイール31が回転しやすい。このように規範旋回方向に応じた方向にステアリングホイール31が回転すると、車両をカーブに沿って走行させやすくなる。つまり、走行経路がカーブであっても、運転者による車両操作から予測される車両の進行方向が走行経路に沿った規範の進行方向から逸脱することの抑制が可能となる。すなわち、走行経路に沿った車両走行を継続させることが可能となる。   When the driver grips the steering wheel 31 with a hand while looking asleep or looking away, if the power is carelessly entered, the steering wheel 31 may rotate regardless of the driver's intention. At this time, when the turning support control is performed, the steering wheel 31 is easily rotated in the direction according to the reference turning direction. As described above, when the steering wheel 31 rotates in the direction corresponding to the reference turning direction, the vehicle can easily travel along a curve. That is, even if the travel route is a curve, it is possible to suppress that the traveling direction of the vehicle predicted from the vehicle operation by the driver deviates from the traveling direction of the norm along the travel route. That is, it becomes possible to continue vehicle travel along the travel route.

しかし、このように旋回支援制御を実施したとしても、規範旋回方向に応じた方向にステアリングホイール31が回転するとは限らない。また、規範旋回方向に応じた方向にステアリングホイール31が回転したとしても、その回転量が少なすぎたり、その回転量が過剰であったりすることがある。このような場合、車両が車線から逸脱する可能性がある。この点、本実施形態では、旋回支援制御を実施しても車両が車線から逸脱する可能性があると判定されると、抑制制御として、レーンキープ制御が実施されるようになる。すなわち、制御が、旋回支援制御からレーンキープ制御に切り替わる。すると、レーンキープ制御によって、車両が走行経路に沿って走行するようになる。したがって、走行経路に沿った車両走行を継続させることができる。   However, even if the turning support control is performed as described above, the steering wheel 31 is not necessarily rotated in the direction according to the reference turning direction. Further, even if the steering wheel 31 rotates in the direction according to the reference turning direction, the amount of rotation may be too small or the amount of rotation may be excessive. In such a case, the vehicle may deviate from the lane. In this respect, in the present embodiment, if it is determined that the vehicle may deviate from the lane even if the turning support control is performed, the lane keeping control is performed as the suppression control. That is, the control switches from turn support control to lane keep control. Then, the lane keeping control causes the vehicle to travel along the travel route. Therefore, vehicle travel along the travel route can be continued.

その後、車両がカーブを退出し、車両が直進路を走行するようになると、レーンキープ制御の実施が終了され、旋回抑制制御が実施されるようになる。すなわち、本実施形態では、車両の走行経路が直進路であるかカーブであるかによって、抑制制御として実施される制御が変更される。   Thereafter, when the vehicle exits the curve and the vehicle travels on the straight path, the implementation of the lane keeping control is ended and the turning suppression control is performed. That is, in the present embodiment, the control implemented as the suppression control is changed depending on whether the traveling route of the vehicle is a straight path or a curve.

なお、車両がカーブに進入した時点で、既に車両が車線から逸脱する可能性があると判定された場合には、旋回支援制御を実施することなく、レーンキープ制御が実施される。
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
When it is determined that there is a possibility that the vehicle deviates from the lane when the vehicle enters the curve, the lane keeping control is performed without performing the turn support control.
The present embodiment can be modified as follows. The present embodiment and the following modifications can be implemented in combination with one another as long as there is no technical contradiction.

・上記実施形態では、抑制制御としてレーンキープ制御が実施されている状況下で車両の走行経路が直進路になった場合には、制御がレーンキープ制御から旋回抑制制御に切り替わるようになっている。しかし、レーンキープ制御が実施されている場合には、車両がカーブを退出した以降でもレーンキープ制御の実施を継続させるようにしてもよい。   In the above embodiment, when the traveling route of the vehicle becomes a straight path under the situation where lane keeping control is performed as suppression control, the control is switched from lane keeping control to turning suppression control. . However, when the lane keeping control is being performed, the implementation of the lane keeping control may be continued even after the vehicle leaves the curve.

・運転者が居眠りしている状態であると判定されているときと、運転者がよそ見している状態であると判定されているときとで、車両の走行経路がカーブであるときに実施される抑制制御の内容を異ならせるようにしてもよい。例えば、運転者が居眠りしている状態であると判定されているときにはレーンキープ制御を実施し、運転者がよそ見している状態であると判定されているときには旋回支援制御を実施するようにしてもよい。ただし、運転者がよそ見している状態であると判定されている場合であっても、車両が車線から逸脱する可能性があると判定されたときには、制御を旋回支援制御からレーンキープ制御に切り替えるようにしてもよい。   -When the travel route of the vehicle is a curve, when it is determined that the driver is in a state of falling asleep and when it is determined that the driver is looking away The contents of the suppression control may be made different. For example, the lane keeping control is performed when it is determined that the driver is sleeping, and the turn assist control is performed when it is determined that the driver is looking away. It is also good. However, even if it is determined that the driver is looking away, if it is determined that the vehicle may deviate from the lane, the control is switched from the turn assist control to the lane keep control. You may do so.

・旋回支援制御では、車両の走行するカーブの曲率によって、アシストモータ32によるアシスト量を可変させるようにしてもよい。
・上記実施形態では、旋回抑制制御として、ステアリングホイール31を回転させにくくする制御が実施されている。しかし、車両のヨーモーメントが大きくなることを抑制できるのであれば、上記制御とは別の制御を旋回抑制制御として採用してもよい。例えば、運転者によるステアリング操作によらずに車輪100の転舵角を自動調整することにより、車両のヨーモーメントが大きくなることを抑制する制御を、旋回抑制制御として採用してもよい。また、運転者によるステアリング操作に基づく車輪100の転舵角の変化によって生じる車両のヨーモーメントの変化を、車両の左右の両車輪に対して制動力差を発生させることで相殺する制御を、旋回抑制制御として採用してもよい。
In the turn assist control, the assist amount by the assist motor 32 may be varied according to the curvature of the curve on which the vehicle travels.
In the embodiment described above, control for making the steering wheel 31 difficult to rotate is performed as the turning suppression control. However, if it is possible to suppress an increase in the yaw moment of the vehicle, a control different from the above control may be adopted as the turning suppression control. For example, control that suppresses an increase in the yaw moment of the vehicle by automatically adjusting the turning angle of the wheel 100 regardless of the steering operation by the driver may be adopted as the turning suppression control. In addition, the control that cancels out the change of the yaw moment of the vehicle caused by the change of the turning angle of the wheel 100 based on the steering operation by the driver by generating the braking force difference for both the left and right wheels of the vehicle You may employ | adopt as suppression control.

・居眠りしている状態であると判定されているときには、警告制御を実施することなく、抑制制御を実施するようにしてもよい。
・上記実施形態では、車載のナビゲーション装置52や車両周辺監視系53から運転支援装置80に入力される情報を基に、車両の走行経路を取得するようにしている。しかしながら、これに限らず、別の装置からの情報を基に走行経路の取得を行うようにしてもよい。例えば、車両の外部に設置されているサーバ、車両の乗員が所有するモバイル端末、及び交通インフラなどからの情報を運転支援装置80が取得することができるのであれば、これらから得た情報を基に、車両の走行経路を取得するようにしてもよい。
When it is determined that the user is in a sleepy state, the suppression control may be performed without performing the warning control.
In the above embodiment, the travel route of the vehicle is acquired based on the information input from the on-vehicle navigation device 52 or the vehicle periphery monitoring system 53 to the driving support device 80. However, the present invention is not limited to this, and the travel route may be acquired based on information from another device. For example, if the driving support apparatus 80 can obtain information from a server installed outside the vehicle, a mobile terminal owned by a vehicle occupant, and a traffic infrastructure, the information obtained from the information can be used as a basis. Alternatively, the travel route of the vehicle may be acquired.

次に、上記実施形態及び変更例から把握できる技術的思想について記載する。
(イ)車両の走行中に同車両の運転者が居眠りしている状態であるか否かを判定する居眠り判定部と、
車両の走行経路が直進路であるかカーブであるかを取得する走行経路取得部と、
取得されている走行経路が直進路である状況下で前記居眠り判定部によって運転者が居眠りしている状態であると判定されているときには、車両のヨーモーメントが大きくなることを抑制する制御を実施する抑制制御部と、を備える、車両の運転支援装置。
Next, technical ideas that can be grasped from the above-described embodiment and modifications will be described.
(A) A sleep determination unit that determines whether or not the driver of the vehicle is sleeping while the vehicle is traveling;
A travel route acquisition unit that acquires whether the travel route of the vehicle is a straight route or a curve;
Under the situation where the obtained travel route is a straight path, when it is determined by the drowsy determination unit that the driver is in a drowsy state, control is performed to suppress an increase in the yaw moment of the vehicle. And a suppression control unit.

ステアリングホイールを手で握ったままで運転者が居眠りしている場合、手に不用意に力が入り、運転者の意志とは無関係に操舵角が変化することがある。そこで、上記構成では、車両が直進路を走行している状況下で運転者が居眠りしている状態であると判定されているときには、車両のヨーモーメントが大きくなることを抑制する制御が実施されるようになっている。こうした制御が実施されることにより、運転者の意志とは無関係に車両が旋回してしまうことが抑制される。したがって、走行経路に沿った車両走行を継続させることが可能となる。   When the driver is asleep at the same time holding the steering wheel by hand, power may be inadvertently applied, and the steering angle may change regardless of the driver's intention. Therefore, in the above configuration, when it is determined that the driver is in a state of falling asleep under a situation where the vehicle is traveling on a straight path, control is performed to suppress an increase in the yaw moment of the vehicle. It has become so. By performing such control, turning of the vehicle regardless of the driver's intention is suppressed. Therefore, it becomes possible to continue vehicle travel along the travel route.

(ロ)車両の走行中に同車両の運転者が居眠りしている状態であるか否かを判定する居眠り判定部と、
車両の走行経路が直進路であるかカーブであるかを取得する走行経路取得部と、
取得されている走行経路がカーブである状況下で前記居眠り判定部によって運転者が居眠りしている状態であると判定されているときには、走行経路に沿って車両が走行した場合における車両の旋回方向である規範旋回方向に対応したステアリング操作を支援する制御を実施する支援制御部と、を備える、車両の運転支援装置。
(B) a sleep determination unit that determines whether or not the driver of the vehicle is sleeping while the vehicle is traveling;
A travel route acquisition unit that acquires whether the travel route of the vehicle is a straight route or a curve;
The turning direction of the vehicle in the case where the vehicle travels along the traveling route when it is determined that the driver is sleeping by the doze judgment unit under the situation where the acquired traveling route is a curve And a support control unit for performing control to support a steering operation corresponding to the reference turning direction.

ステアリングホイールを手で握ったままで運転者が居眠りしている場合、手に不用意に力が入り、運転者の意志とは無関係に操舵角が変化することがある。そこで、上記構成では、車両がカーブを走行している状況下で運転者が居眠りしている状態であると判定されているときには、規範旋回方向に対応したステアリング操作を支援する制御が実施される。車両のステアリングホイールを手で握ったままの状態で当該制御が実施されると、居眠りしている運転者の意志とは無関係に操舵角が変化したとしても、ステアリングホイールの回転方向をカーブに応じた方向に一致させやすい。そして、カーブに応じた方向にステアリングホイールが回転すると、車両をカーブに沿って走行させやすくなる。つまり、走行経路がカーブであっても、走行経路に沿った車両走行を継続させることが可能となる。   When the driver is asleep at the same time holding the steering wheel by hand, power may be inadvertently applied, and the steering angle may change regardless of the driver's intention. Therefore, in the above configuration, when it is determined that the driver is in a state of falling asleep under a situation where the vehicle is traveling on a curve, control for assisting the steering operation corresponding to the reference turning direction is performed. . If the control is carried out while holding the steering wheel of the vehicle with a hand, the direction of rotation of the steering wheel will be in accordance with the curve, even if the steering angle changes independently of the driver's will Easy to match Then, when the steering wheel rotates in the direction according to the curve, the vehicle can easily travel along the curve. That is, even if the travel route is a curve, it is possible to continue the vehicle travel along the travel route.

80…運転支援装置、81…居眠り判定部、82…よそ見判定部、83…警告制御部、84…走行経路取得部、85…抑制制御部、851…旋回抑制制御部、852…旋回支援制御部。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 80 ... Driving assistance apparatus, 81 ... Drowsiness determination part, 82 ... Other looking determination part, 83 ... Warning control part, 84 ... Traveling path acquisition part, 85 ... Suppression control part, 851 ... Turning suppression control part, 852 ... Turning support control part .

Claims (3)

車両の運転者に対して警告する警告制御を実施する警告制御部と、
車両の走行経路が直進路であるかカーブであるかを取得する走行経路取得部と、
前記警告制御部によって前記警告制御が実施されているときに、運転者による車両操作から予測される車両の進行方向が前記走行経路取得部によって取得されている走行経路に沿った方向から逸脱することを抑制する抑制制御を実施する抑制制御部と、を備える
車両の運転支援装置。
A warning control unit for performing warning control to warn the driver of the vehicle;
A travel route acquisition unit that acquires whether the travel route of the vehicle is a straight route or a curve;
When the warning control unit is performing the warning control, the traveling direction of the vehicle predicted from the driver's operation of the vehicle deviates from the direction along the traveling route acquired by the traveling route acquisition unit. And a suppression control unit that performs suppression control to suppress the vehicle.
前記抑制制御部は、前記走行経路取得部によって取得されている走行経路が直進路である状況下で前記警告制御部によって前記警告制御が実施されているときには、前記抑制制御として、車両のヨーモーメントが大きくなることを抑制する制御を実施する
請求項1に記載の車両の運転支援装置。
When the warning control unit is executing the warning control under the situation where the travel route acquired by the travel route acquisition unit is a straight path, the suppression control unit performs a yaw moment of the vehicle as the suppression control. The drive assistance device for a vehicle according to claim 1, wherein the control for suppressing the increase in the vehicle speed is performed.
前記抑制制御部は、前記走行経路取得部によって取得されている走行経路がカーブである状況下で前記警告制御部によって前記警告制御が実施されているときには、前記抑制制御として、走行経路に沿って車両が走行した場合における車両の旋回方向である規範旋回方向に対応したステアリング操作を支援する制御を実施する
請求項1又は請求項2に記載の車両の運転支援装置。
When the warning control unit is performing the warning control under a situation where the travel route acquired by the travel route acquisition unit is a curve, the suppression control unit operates along the travel route as the suppression control. The drive assistance device for a vehicle according to claim 1 or 2, wherein control is performed to support a steering operation corresponding to a reference turning direction which is a turning direction of the vehicle when the vehicle travels.
JP2017249485A 2017-12-26 2017-12-26 Drive support apparatus of vehicle Pending JP2019112028A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017249485A JP2019112028A (en) 2017-12-26 2017-12-26 Drive support apparatus of vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017249485A JP2019112028A (en) 2017-12-26 2017-12-26 Drive support apparatus of vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019112028A true JP2019112028A (en) 2019-07-11

Family

ID=67222958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017249485A Pending JP2019112028A (en) 2017-12-26 2017-12-26 Drive support apparatus of vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019112028A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022264309A1 (en) * 2021-06-16 2022-12-22 株式会社ジェイテクト Steering device for vehicle

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009098731A (en) * 2007-10-12 2009-05-07 Toyota Motor Corp Operation support device
DE102012107188A1 (en) * 2012-08-06 2014-02-06 Continental Automotive Gmbh Method for activating preventive measures in vehicle e.g. motor car during endangered situation, involves activating preventive measures in vehicle, when predetermined amount of controllability is less than current parameter

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009098731A (en) * 2007-10-12 2009-05-07 Toyota Motor Corp Operation support device
DE102012107188A1 (en) * 2012-08-06 2014-02-06 Continental Automotive Gmbh Method for activating preventive measures in vehicle e.g. motor car during endangered situation, involves activating preventive measures in vehicle, when predetermined amount of controllability is less than current parameter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022264309A1 (en) * 2021-06-16 2022-12-22 株式会社ジェイテクト Steering device for vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108995647B (en) Lane change assist device
CN108995645B (en) Lane change assist device
JP6849415B2 (en) Autonomous driving system
JP6583183B2 (en) Vehicle control device
JP5949943B2 (en) Driving support device and driving support method
JP6123873B2 (en) Advanced driver support system for vehicle and control method thereof
KR101641161B1 (en) Driving assistance device and driving assistance method
JP5783204B2 (en) Driving support device and driving support method
JP6489080B2 (en) Vehicle control device
WO2010013542A1 (en) Vehicle controller
JP5808977B2 (en) Turning efficiency improvement device for vehicle yaw moment generation
JP4532569B2 (en) Vehicle driving support device
JP2005508781A (en) Driver assist system and driving method thereof
JP2011168194A (en) Lane departure prevention assisting device
JP7003500B2 (en) Driving support device
JP7024638B2 (en) Lane deviation avoidance device
JP2021187359A (en) Vehicle control device and vehicle control method
JP2019059299A (en) Drive assist apparatus
JP2018203121A (en) Steering support device
JP2008285013A (en) Lane maintaining support system
CN112660118A (en) Vehicle contact avoidance assist system
JP4648229B2 (en) Vehicle operation support device
JP2019112028A (en) Drive support apparatus of vehicle
US8948992B2 (en) System and methods for limiting standing start acceleration control using driver monitoring system (driver attention monitor)
JP6081402B2 (en) Driving support device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220308