JP2019111661A - Bladder for tire vulcanization, and pneumatic tire - Google Patents
Bladder for tire vulcanization, and pneumatic tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019111661A JP2019111661A JP2017244477A JP2017244477A JP2019111661A JP 2019111661 A JP2019111661 A JP 2019111661A JP 2017244477 A JP2017244477 A JP 2017244477A JP 2017244477 A JP2017244477 A JP 2017244477A JP 2019111661 A JP2019111661 A JP 2019111661A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- bladder
- groove
- ratio
- width direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C33/00—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
- B29C33/02—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C35/00—Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
- B29C35/02—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、タイヤ加硫用ブラダー及び空気入りタイヤに関するものである。 The present invention relates to a tire vulcanizing bladder and a pneumatic tire.
空気入りタイヤ(以下、単にタイヤとも称する)の製造工程には、生タイヤ(未加硫のタイヤ)の加硫工程が含まれる。この加硫工程においては、通常、タイヤ構成部材が組み込まれた生タイヤがタイヤ加硫用金型に入れられ、さらに生タイヤの内腔にタイヤ加硫用ブラダー(以下、単にブラダーとも称する)と称される断面が円形状又は馬蹄形状の筒状リングからなるゴム製袋が挿入される。次いで、このブラダー内に、シェーピングガスが導入され、生タイヤの内面とブラダーとを密着させるシェーピングが実施され、その後、ブラダーの内部に高温のスチームや、高温の窒素ガス等の高温不活性ガスが導入される。その結果、生タイヤは加硫用金型の内面に強く押し付けられ、また、生タイヤの内側から加熱されることになる。また、同時に高温のスチーム等で加硫用金型を加熱することによって、生タイヤの外面からも加熱が行われて、タイヤの加硫成形が行われる。 The process of manufacturing a pneumatic tire (hereinafter, also simply referred to as a tire) includes a process of vulcanizing a green tire (unvulcanized tire). In this vulcanization process, a green tire incorporating a tire component is usually placed in a tire vulcanization mold, and the inner cavity of the green tire is further referred to as a tire vulcanization bladder (hereinafter simply referred to as a bladder). A rubber bag is inserted, which consists of a cylindrical ring of circular or horseshoe-shaped cross section. Next, a shaping gas is introduced into the bladder, shaping is performed to bring the inner surface of the green tire into close contact with the bladder, and then high temperature steam such as high temperature steam or high temperature inert gas such as high temperature nitrogen gas inside the bladder. be introduced. As a result, the green tire is strongly pressed against the inner surface of the vulcanizing mold and heated from the inside of the green tire. At the same time, heating is also performed from the outer surface of the green tire by heating the vulcanizing mold with high temperature steam or the like, and vulcanization molding of the tire is performed.
このようなタイヤ加硫用ブラダーとしては、ブチルゴムからなるブラダーを用いることが一般的である(例えば、特許文献1参照)。ここで、ブチルゴムは、ブラダーと接する生タイヤ内面部材のゴムと化学的に反応して密着する。このため、ブチルゴムからなるブラダーを用いて加硫工程を行う際には、シリコンやタルクを含む離型剤を生タイヤ内面に塗装することが行われている。 As such a tire vulcanizing bladder, it is common to use a bladder made of butyl rubber (see, for example, Patent Document 1). Here, butyl rubber chemically reacts with the rubber of the green tire inner surface member in contact with the bladder and adheres. For this reason, when performing a vulcanization | cure process using the bladder which consists of butyl rubber, coating the mold release agent containing a silicon | silicone and a talc on a green tire inner surface is performed.
しかしながら、生タイヤの内面に離型剤を塗装するのに塗装機を用いるため、その動作エネルギーや塗装液等の資材の消耗や、作業者の人手を確保する必要があること等の問題があった。 However, since a coating machine is used to coat a mold release agent on the inner surface of a green tire, there are problems such as the consumption of materials such as operation energy and coating liquid, and the need to secure an operator's hand. The
これに対し、フッ素ゴムからなるタイヤ加硫用ブラダーを用いることも提案されている。フッ素ゴムは、生タイヤ内面部材と化学的に反応しないため、生タイヤの内面に離型剤を塗装する必要がなくなる。 On the other hand, it has also been proposed to use a tire vulcanizing bladder made of fluorine rubber. Since the fluorine rubber does not react chemically with the green tire inner surface member, it is not necessary to coat the inner surface of the green tire with a release agent.
しかしながら、フッ素ゴムの性質上、使用回数を重ねた際に、溝部で亀裂が生じて、耐久性が低下するという問題があった。また、溝部で亀裂が生じたブラダーを用いて加硫したタイヤは、タイヤ内面にその状態が転写して外観を損なう場合があるという問題があった。 However, due to the nature of the fluororubber, there is a problem that when the use is repeated, cracks occur in the groove and the durability is lowered. In addition, there is a problem that a tire vulcanized using a bladder in which a crack is generated in a groove may have its state transferred to the inner surface of the tire and the appearance may be impaired.
そこで、本発明は、耐久性を向上させたタイヤ加硫用ブラダーを提供し、該タイヤ加硫用ブラダーを用いて製造された空気入りタイヤのタイヤ内面の品質を向上させることを目的とする。 Then, this invention aims at providing the bladder for tire vulcanization which improved durability, and improving the quality of the tire inner surface of the pneumatic tire manufactured using this tire vulcanization bladder.
本発明の要旨構成は、以下の通りである。
本発明のタイヤ加硫用ブラダーは、フッ素ゴムからなり、
前記タイヤ加硫用ブラダーの外面の周上に、幅方向に延びる複数本の溝部が形成され、
未加硫タイヤの内面に押し当てた状態において、前記溝部は、前記外面における幅方向のいずれかの位置で、周方向1インチ当たり5本以上形成されていることを特徴とするものである。
本発明のタイヤ加硫用ブラダーによれば、タイヤ加硫用ブラダーの耐久性を向上させ、該タイヤ加硫用ブラダーを用いて製造された空気入りタイヤのタイヤ内面の品質を向上させることができる。
ここで、「溝部」とは、深さ(最大深さ)が、0.3mm以上のものをいうものとする。
The essential features of the present invention are as follows.
The tire vulcanizing bladder of the present invention is made of fluoro rubber,
A plurality of grooves extending in the width direction are formed on the circumference of the outer surface of the tire curing bladder,
When pressed against the inner surface of the unvulcanized tire, the groove portions are formed at 5 or more per 1 inch in the circumferential direction at any position in the width direction on the outer surface.
According to the tire vulcanizing bladder of the present invention, the durability of the tire vulcanizing bladder can be improved, and the quality of the tire inner surface of the pneumatic tire manufactured using the tire vulcanizing bladder can be improved. .
Here, the “groove” means one having a depth (maximum depth) of 0.3 mm or more.
本発明のタイヤ加硫用ブラダーでは、前記タイヤ加硫用ブラダーのゲージをA(mm)とし、前記溝部の深さをB(mm)とするとき、比B/Aは、
0.03≦B/A≦0.15
を満たすことが好ましい。
上記の範囲とすることにより、タイヤ加硫用ブラダーの耐久性をより一層向上させて、該タイヤ加硫用ブラダーを用いて製造された空気入りタイヤのタイヤ内面の品質をより一層向上させることができる。
ここで、「ゲージ」は、最大ゲージをいうものとし、「深さ」は、最大深さをいうものとする。
In the tire vulcanizing bladder of the present invention, when the gauge of the tire vulcanizing bladder is A (mm) and the depth of the groove is B (mm), the ratio B / A is
0.03 ≦ B / A ≦ 0.15
It is preferable to satisfy
By setting the above range, the durability of the tire vulcanizing bladder is further improved, and the quality of the inner surface of the tire of the pneumatic tire manufactured using the tire vulcanization bladder is further improved. it can.
Here, "gauge" refers to the largest gauge, and "depth" refers to the largest depth.
本発明のタイヤ加硫用ブラダーでは、前記溝部の幅をC(mm)とし、前記溝部の深さをB(mm)とするとき、比B/Cは、
0.3≦B/C≦1.0
を満たすことが好ましい。
上記の範囲とすることにより、タイヤ加硫用ブラダーの耐久性をより一層向上させて、該タイヤ加硫用ブラダーを用いて製造された空気入りタイヤのタイヤ内面の品質をより一層向上させることができる。
ここで、「溝部の幅」とは、溝部の一方の側壁の2つの変曲点の延在方向の中点と、他方の側壁の2つの変曲点の延在方向の中点との幅方向の距離をいうものとする。
In the tire vulcanization bladder of the present invention, when the width of the groove is C (mm) and the depth of the groove is B (mm), the ratio B / C is
0.3 ≦ B / C ≦ 1.0
It is preferable to satisfy
By setting the above range, the durability of the tire vulcanizing bladder is further improved, and the quality of the inner surface of the tire of the pneumatic tire manufactured using the tire vulcanization bladder is further improved. it can.
Here, "the width of the groove portion" means the width between the middle point of the extension direction of the two inflection points of one side wall of the groove portion and the middle point of the extension direction of the two inflection points of the other side wall. It refers to the distance in the direction.
本発明のタイヤ加硫用ブラダーでは、前記周上全体での前記溝部の本数をD(本)とし、前記溝部の深さをB(mm)とするとき、比B/Dは、
0.001≦B/D≦0.006
を満たすことが好ましい。
上記の範囲とすることにより、タイヤ加硫用ブラダーの耐久性をより一層向上させて、該タイヤ加硫用ブラダーを用いて製造された空気入りタイヤのタイヤ内面の品質をより一層向上させることができる。
In the tire vulcanizing bladder of the present invention, the ratio B / D is, where D (pieces) is the number of the groove portions on the entire circumference and B (mm) is the depth of the groove portions,
0.001 ≦ B / D ≦ 0.006
It is preferable to satisfy
By setting the above range, the durability of the tire vulcanizing bladder is further improved, and the quality of the inner surface of the tire of the pneumatic tire manufactured using the tire vulcanization bladder is further improved. it can.
本発明のタイヤ加硫用ブラダーでは、前記溝部の延在方向の断面における、前記溝部の底部の角部の曲率半径をE(mm)とし、前記溝部の深さをB(mm)とするとき、比B/Eは、
1.0≦B/E≦5.0
を満たすことが好ましい。
上記の範囲とすることにより、タイヤ加硫用ブラダーの耐久性をより一層向上させて、該タイヤ加硫用ブラダーを用いて製造された空気入りタイヤのタイヤ内面の品質をより一層向上させることができる。
In the tire vulcanizing bladder of the present invention, when the radius of curvature of the corner of the bottom of the groove in the cross section in the extension direction of the groove is E (mm) and the depth of the groove is B (mm) , Ratio B / E,
1.0 ≦ B / E ≦ 5.0
It is preferable to satisfy
By setting the above range, the durability of the tire vulcanizing bladder is further improved, and the quality of the inner surface of the tire of the pneumatic tire manufactured using the tire vulcanization bladder is further improved. it can.
本発明のタイヤ加硫用ブラダーでは、前記溝部間に、該溝部間を接続する凹部が複数形成されていることが好ましい。
この構成によれば、タイヤ加硫用ブラダーの耐久性をより一層向上させて、該タイヤ加硫用ブラダーを用いて製造された空気入りタイヤのタイヤ内面の品質をより一層向上させることができる。
In the tire vulcanizing bladder of the present invention, it is preferable that a plurality of concave portions connecting between the groove portions be formed between the groove portions.
According to this configuration, the durability of the tire vulcanizing bladder can be further improved, and the quality of the tire inner surface of the pneumatic tire manufactured using the tire vulcanization bladder can be further improved.
本発明の空気入りタイヤは、タイヤ内面の100μm2の領域当たりに、最大径1.0μm以上のフッ素を含む粒子を1つ以上有し、
前記タイヤ内面の周上に、タイヤ幅方向に延びる複数本のブラダーリッヂが形成され、
前記ブラダーリッヂは、前記タイヤ内面のタイヤ幅方向のいずれかの位置で、タイヤ周方向1インチ当たり5本以上形成されていることを特徴とする。
本発明の空気入りタイヤは、タイヤ内面の品質に優れたものとなる。
ここで、「ブラダーリッヂ」とは、大気圧下で高さ(最大高さ)が、0.3mm以上のものをいう。
The pneumatic tire of the present invention has one or more particles containing fluorine having a maximum diameter of 1.0 μm or more per 100 μm 2 of the inner surface of the tire,
A plurality of bladder ridges extending in the tire width direction are formed on the circumference of the inner surface of the tire,
The number of the bladder ridges may be five or more per one inch in the tire circumferential direction at any position in the tire width direction on the inner surface of the tire.
The pneumatic tire of the present invention is excellent in the quality of the inner surface of the tire.
Here, "bladder ridge" refers to one having a height (maximum height) of 0.3 mm or more under atmospheric pressure.
本発明の空気入りタイヤでは、前記ブラダーリッヂの幅をC´(mm)とし、前記ブラダーリッヂの高さをB´(mm)とするとき、比B´/C´は、
0.3≦B´/C´≦1.0
を満たすことが好ましい。
上記の範囲とすることにより、タイヤ内面の品質がより一層優れたものとなる。
ここで、「幅」とは、大気圧下でのブラダーリッジの一方の側壁の2つの変曲点の延在方向の中点と、他方の側壁の2つの変曲点の延在方向の中点との幅方向の距離をいい、「高さ」とは、大気圧下での最大高さをいうものとする。
In the pneumatic tire according to the present invention, when the width of the bladder bridge is C ′ (mm) and the height of the bladder bridge is B ′ (mm), the ratio B ′ / C ′ is
0.3 ≦ B ′ / C ′ ≦ 1.0
It is preferable to satisfy
By setting it as said range, the quality of tire inner surface will become still more excellent.
Here, “width” means the middle point of the extension direction of the two inflection points of one side wall of the bladder ridge under the atmospheric pressure and the extension direction of the two inflection points of the other side wall The distance in the width direction to the point is referred to, and “height” refers to the maximum height under atmospheric pressure.
本発明の空気入りタイヤでは、前記周上全体での前記ブラダーリッヂの本数をD´(本)とし、前記ブラダーリッヂの高さをB´(mm)とするとき、比B´/D´は、
0.001≦B´/D´≦0.006
を満たすことが好ましい。
上記の範囲とすることにより、タイヤ内面の品質がより一層優れたものとなる。
In the pneumatic tire according to the present invention, the ratio B '/ D' is, where D '(pieces) is the number of the bladder ridges on the entire circumference and B' (mm) is the height of the bladder ridges,
0.001 ≦ B ′ / D ′ ≦ 0.006
It is preferable to satisfy
By setting it as said range, the quality of tire inner surface will become still more excellent.
本発明の空気入りタイヤでは、前記ブラダーリッヂの頂部の角部の曲率半径をE´(mm)とし、前記ブラダーリッヂの高さをB´(mm)とするとき、比B´/E´は、
1.0≦B´/E´≦5.0
を満たすことが好ましい。
上記の範囲とすることにより、タイヤ内面の品質がより一層優れたものとなる。
In the pneumatic tire according to the present invention, when the radius of curvature of the corner of the top of the bladder bridge is E ′ (mm) and the height of the bladder bridge is B ′ (mm), the ratio B ′ / E ′ is
1.0 ≦ B ′ / E ′ ≦ 5.0
It is preferable to satisfy
By setting it as said range, the quality of tire inner surface will become still more excellent.
本発明の空気入りタイヤでは、前記ブラダーリッヂ間に、該ブラダーリッヂ間を接続する凸部が複数形成されており、前記凸部は、タイヤをリムに装着し、規定内圧を充填し、無負荷とした状態において、トレッド踏面からタイヤ最大幅位置までのタイヤ外輪郭線で曲率半径が最も小さい領域であるハンプ部の内面からビード部の内面までのみに形成されていることが好ましい。
この構成によれば、タイヤ内面の品質がより一層優れたものとなる。
In the pneumatic tire according to the present invention, a plurality of convex portions connecting the bladder ridges are formed between the bladder ridges, and the convex portions attach the tire to the rim, fill the prescribed internal pressure, and are not loaded. In the state, it is preferable that the tire outer contour from the tread surface to the tire maximum width position be formed only from the inner surface of the hump portion to the inner surface of the bead portion, which is a region having the smallest curvature radius.
According to this configuration, the quality of the inner surface of the tire is further improved.
本明細書において、「リム」とは、タイヤが生産され、使用される地域に有効な産業規格であって、日本ではJATMA(日本自動車タイヤ協会)のJATMA YEAR BOOK、欧州ではETRTO(The European Tyre and Rim Technical Organisation)のSTANDARDS MANUAL、米国ではTRA(The Tire and Rim Association, Inc.)のYEAR BOOK等に記載されている、または将来的に記載される適用サイズにおける標準リム(ETRTOのSTANDARDS MANUALではMeasuring Rim、TRAのYEAR BOOKではDesign Rim)を指す。(すなわち、上記の「リム」には、現行サイズに加えて将来的に上記産業規格に含まれ得るサイズも含む。「将来的に記載されるサイズ」の例としては、ETRTOのSTANDARDS MANUAL 2013年度版において「FUTURE DEVELOPMENTS」として記載されているサイズを挙げることができる。)が、上記産業規格に記載のないサイズの場合は、タイヤのビード幅に対応した幅のリムをいう。また、「規定内圧」は、適用サイズのタイヤにおける上記JATMA等の規格のタイヤ最大負荷能力に対応する空気圧(最高空気圧)をいう。なお、上記産業規格に記載のないサイズの場合は、「規定内圧」は、タイヤを装着する車両ごとに規定される最大負荷能力に対応する空気圧(最高空気圧)をいうものとする。 In the present specification, “rim” is an industrial standard effective for a region where tires are produced and used, and in Japan, JATMA (Japan Automobile Tire Association) JATMA YEAR BOOK, in Europe ETRTO (The European Tire STANDARDS MANUAL in STANDARDS AND RIM TECHNICAL ORGANIZATION), YEAR BOOK etc. in TRA (The Tire and Rim Association, Inc.) in the US, or standard rims in application sizes described in the future (STANDARDS MANUAL in ETRTO) Measurement Rim refers to Design Rim) in YEAR BOOK of TRA. (That is, the above-mentioned "rim" includes the size that can be included in the above-mentioned industry standard in addition to the current size. An example of "the size described in the future" is ETRTO STANDARDS MANUAL 2013) In the version, mention may be made of the sizes described as “FUTURE DEVELOPMENTS”), but in the case of a size not described in the above-mentioned industry standard, a rim of a width corresponding to the bead width of the tire. Also, the “specified internal pressure” refers to the air pressure (maximum air pressure) corresponding to the tire maximum load capacity of the standards such as the above-mentioned JATMA in the applicable size tire. In addition, in the case of the size which is not described in the said industrial standard, "prescribed internal pressure" shall mean the air pressure (maximum air pressure) corresponding to the maximum load capability specified for every vehicle equipped with a tire.
本発明の空気入りタイヤでは、前記空気入りタイヤは、ビード部を有し、
前記ブラダーリッヂは、前記ビード部の内面におけるタイヤ幅方向のいずれかの位置で、タイヤ周方向1インチ当たり5本以上形成されていることが好ましい。
この構成によれば、タイヤ内面の品質がさらに優れたものとなる。
In the pneumatic tire according to the present invention, the pneumatic tire has a bead portion,
It is preferable that five or more of the bladder ridges are formed per inch in the tire circumferential direction at any position in the tire width direction on the inner surface of the bead portion.
According to this configuration, the quality of the inner surface of the tire is further improved.
本発明によれば、耐久性を向上させたタイヤ加硫用ブラダーを提供し、該タイヤ加硫用ブラダーを用いて製造された空気入りタイヤのタイヤ内面の品質を向上させることができる。 According to the present invention, it is possible to provide a tire vulcanizing bladder having improved durability, and to improve the quality of the tire inner surface of a pneumatic tire manufactured using the tire vulcanizing bladder.
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に例示説明する。なお、本明細書における寸法等は、特に断りのない限りは新品時のものである。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be illustrated and described in detail with reference to the drawings. Incidentally, dimensions and the like in the present specification are as in the case of a new product unless otherwise noted.
<タイヤ加硫用ブラダー>
図1は、本発明の一実施形態にかかるタイヤ加硫用ブラダー1を示す、幅方向断面図である。図1は、未加硫タイヤの内面に押し当てた状態のタイヤ加硫用ブラダー1の概略的な断面形状を示すものである。図1に示すように、このタイヤ加硫用ブラダー1(以下、単にブラダーとも称する)は、断面が円形状又は馬蹄形状(図示例では、馬蹄形状)の筒状リングからなるゴム製袋である。本実施形態のブラダー1は、フッ素ゴムからなるもの(ゴム組成物がフッ素ゴムを主成分とするもの)である。
Tire bladders for vulcanizing tires
FIG. 1 is a widthwise sectional view showing a
図2は、本発明の一実施形態にかかるタイヤ加硫用ブラダー1の外面の一部を示す展開図である。図2に示すように、ブラダー1の外面の周上に、幅方向に延びる複数本の溝部2が形成されている。なお、この例では、溝部2は、周方向に等間隔で配置されているが、間隔をずらして配置されていてもよい。また、この例では、溝部2は、幅方向に傾斜して延びているが、幅方向に沿って延びていてもよい。さらに、この例では、溝部2は、この展開視で直線状に延びているが、湾曲して延びていてもよい。また、この例では、溝部2は、連続して延びているが、不連続に延びていてもよい。
FIG. 2 is a developed view showing a part of the outer surface of the
ここで、本実施形態のブラダー1においては、未加硫タイヤの内面に押し当てた状態において、溝部2は、外面における幅方向のいずれかの位置で、周方向1インチ当たり5本以上形成されている。また、図2に示すように、本実施形態では、溝部2間に、該溝部2間を接続する凹部3が複数形成されている(なお、図3においては図示を省略している)。本実施形態において、凹部3の深さは、0.1〜0.25mmである。凹部3は、図示のように、三つ又以上に分岐した部分を有するランダムな形状であり、いわゆるぺブル模様をなしている。
以下、本実施形態のタイヤ加硫用ブラダー1の作用効果について説明する。
Here, in the
Hereinafter, the operation and effect of the
タイヤ加硫工程においては、溝部2に応力が生じ、亀裂が発生・進展する場合があることが判明した。
本実施形態のタイヤ加硫用ブラダー1によれば、溝部2は、外面における幅方向のいずれかの位置で、周方向1インチ当たり5本以上形成されているため、1本の溝部2当たりの応力を緩和することができ、上記亀裂の発生・進展を抑制することができる。
本実施形態のタイヤ加硫用ブラダー1によれば、耐久性を向上させ、該タイヤ加硫用ブラダーを用いて製造された空気入りタイヤのタイヤ内面の品質を向上させることができる。
In the tire curing step, it was found that stress is generated in the
According to the
According to the
ここで、本発明のタイヤ加硫用ブラダー1では、溝部2は、外面における幅方向のいずれかの位置で、周方向1インチ当たり20本以下形成されていることが好ましい。加硫工程におけるゴム流れの不良を抑制することができるからである。
また、本発明のタイヤ加硫用ブラダー1では、溝部2は、外面における幅方向のいずれかの位置で、周方向1インチ当たり8本以上15本以下形成されていることが好ましい。溝部2を、周方向1インチ当たり8本以上形成することにより、1本の溝部2当たりの応力の集中をより一層緩和することができ、一方で、溝部2を、周方向1インチ当たり15本以下形成することにより、加硫工程におけるゴム流れの不良をより一層抑制することができるからである。本発明のタイヤ加硫用ブラダー1では、溝部2は、外面における幅方向のいずれかの位置で、周方向1インチ当たり10本以上形成されていることが好ましい。溝部2を、周方向1インチ当たり10本以上形成することにより、1本の溝部2当たりの応力の集中をさらに緩和することができるからである。
Here, in the
Further, in the
図3は、溝部2を示す断面図である。
本発明では、タイヤ加硫用ブラダー1のゲージをA(mm)とし、溝部2の深さをB(mm)とするとき、比B/Aは、
0.03≦B/A≦0.15
を満たすことが好ましい。
比B/Aを0.03以上とすることにより、摩耗によってブラダー1の寿命が低下するのを抑制することができ、一方で、比B/Aを0.15以下とすることにより、溝部2で生じる応力に対する剛性を確保して、ブラダー1の耐久性をさらに向上させることができるからである。
FIG. 3 is a cross-sectional view showing the
In the present invention, assuming that the gauge of the
0.03 ≦ B / A ≦ 0.15
It is preferable to satisfy
By setting the ratio B / A to 0.03 or more, it is possible to suppress the decrease in the life of the
本発明では、溝部2の幅をC(mm)とし、溝部2の深さをB(mm)とするとき、比B/Cは、
0.3≦B/C≦1.0
を満たすことが好ましい。
比B/Cを0.3以上とすることにより、摩耗によってブラダー1の寿命が低下するのを抑制することができ、一方で、比B/Cを1.0以下とすることにより、溝部2で生じる応力に対する剛性を確保して、ブラダー1の耐久性をさらに向上させることができるからである。
In the present invention, assuming that the width of the
0.3 ≦ B / C ≦ 1.0
It is preferable to satisfy
By setting the ratio B / C to 0.3 or more, it is possible to suppress a decrease in the life of the
本発明では、周上全体での溝部2の本数をD(本)とし、溝部2の深さをB(mm)とするとき、比B/Dは、
0.001≦B/D≦0.006
を満たすことが好ましい。
比B/Dを0.001以上とすることにより、摩耗によってブラダー1の寿命が低下するのを抑制することができ、一方で、比B/Dを0.006以下とすることにより、溝部2で生じる応力に対する剛性を確保して、ブラダー1の耐久性をさらに向上させることができるからである。
In the present invention, assuming that the number of
0.001 ≦ B / D ≦ 0.006
It is preferable to satisfy
By setting the ratio B / D to 0.001 or more, it is possible to suppress the decrease in the life of the
本発明では、溝部2の延在方向の断面における、溝部2の底部の角部の曲率半径をE(mm)とし、溝部2の深さをB(mm)とするとき、比B/Eは、
1.0≦B/E≦5.0
を満たすことが好ましい。
比B/Eを1.0以上とすることにより、摩耗によってブラダー1の寿命が低下するのを抑制することができ、一方で、比B/Eを5.0以下とすることにより、溝部2で生じる応力に対する剛性を確保して、ブラダー1の耐久性をさらに向上させることができるからである。
In the present invention, when the curvature radius of the corner of the bottom of the
1.0 ≦ B / E ≦ 5.0
It is preferable to satisfy
By setting the ratio B / E to 1.0 or more, it is possible to suppress the decrease in the life of the
本発明では、溝部2の深さBは、0.3〜0.5mmとすることが好ましい。
In the present invention, the depth B of the
本発明では、溝部2間に、該溝部2間を接続する凹部3が複数形成されていることが好ましい。溝部2に発生する応力をさらに緩和して、ブラダー1の耐久性をさらに向上させることができるからである。
なお、凹部3は、ブラダー1のうち、生タイヤの、完成品となるタイヤのハンプ部からビード部に対応する部分の内面に当接する部分のみに設けられていることが好ましい。上述した応力が最も集中しやすい箇所において、該応力をさらに緩和することができ、また、ゴム流れの不良を抑制することができ、凹部3を介してエアを排出することもできる。一方で、ハンプ部間のタイヤ幅方向領域であるタイヤのセンター部においては、スポンジ材等の制音体やシーラント等のパンク防止部材など、タイヤ内面部材を貼り付けやすくすることができる。センター部に凸部18が形成されると、タイヤ内面部材19とタイヤ内面16との接触面積が減少して接着力が低下するためである。
なお、本発明では、溝部2間に、該溝部2間を接続する凹部3を有しない構成とすることもできる。
本発明のタイヤ加硫用ブラダーにおいては、凹部3は、ブラダー1の外面の周上のうち、少なくとも、生タイヤの、カーカスプライの周上の接合部(カーカスプライがオーバーラップする部分)に当接する位置及びその近傍に設けられていることが好ましい。当該位置において、周上、最もエアが残りやすいため、効率的に、エアの残留を抑制して、加硫後のタイヤにおけるベアの発生を抑制することができるからである。例えば、凹部3は、ブラダー1の外面の周上全体にわたって設けることもできる。
上述したように、凹部3自体はランダムな形状で配置されているため、それに区画される小陸部の形状もランダムとなっている。一方で、ブラダー1の外面の周上全体では、上記小陸部の個数密度は、周上で略一定とすることが好ましい。あるいは、ブラダー1の外面の周上のうち、少なくとも、生タイヤの、カーカスプライの周上の接合部(カーカスプライがオーバーラップする部分)に当接する位置及びその近傍において、個数密度を、周上の他の箇所より増大させることが好ましい。
In the present invention, it is preferable that a plurality of concave portions 3 connecting between the
In addition, it is preferable that the recessed part 3 is provided only in the part contact | abutted on the inner surface of the part corresponding to a bead part from the hump part of the tire which becomes a finished product among the
In the present invention, the
In the tire vulcanizing bladder according to the present invention, the recess 3 is at least in contact with the joint on the carcass ply of the green tire (portion where the carcass ply overlaps) of the circumference of the outer surface of the
As described above, since the concave portions 3 themselves are arranged in a random shape, the shape of the small land section partitioned there is also random. On the other hand, it is preferable that the number density of the small land portions be substantially constant on the entire circumference of the outer surface of the
<空気入りタイヤ>
図4は、本発明の一実施形態にかかる空気入りタイヤ10を示す、タイヤ幅方向断面図である。図4に示すように、このタイヤ10は、一対のビード部11に埋設されたビードコア11aにトロイダル状に跨るカーカス12のタイヤ径方向外側に、1層以上(図示例で2層)のベルト層からなるベルト13と、1層以上(図示例で1層)のベルト保護層14と、トレッド15とを、この順に有している。また、ビードコア11aのタイヤ径方向外側には、断面三角形状のビードフィラ11bが配置されている。本発明のタイヤは、タイヤ内面16以外の構造については、特に限定されるものではない。例えば、ビードフィラ11bやベルト保護層14を有しない構成とすることもできる。また、カーカスプライの枚数やベルト層及びベルト保護層の層数やコードの材質等、カーカス構造やベルト構造も特に限定されない。
<Pneumatic tire>
FIG. 4 is a cross-sectional view in the tire width direction showing the
本実施形態の空気入りタイヤは、上記実施形態のタイヤ加硫用ブラダーを用いた加硫工程を経て製造されたものである。従って、本実施形態のタイヤは、タイヤ内面16の100μm2の領域当たりに、最大径1.0μm以上のフッ素を含む粒子を1つ以上有している。
The pneumatic tire of the present embodiment is manufactured through a vulcanization process using the tire vulcanization bladder of the above-described embodiment. Therefore, the tire of the present embodiment has one or more particles containing fluorine having a maximum diameter of 1.0 μm or more per 100 μm 2 area of the tire
図5は、本発明の一実施形態にかかる空気入りタイヤのタイヤ内面16の一部を示す展開図である。図5に示すように、本実施形態のタイヤは、タイヤ内面16の周上に、タイヤ幅方向に延びる複数本のブラダーリッヂ17が形成されている。なお、この例では、溝部2は、タイヤ周方向に等間隔で配置されているが、間隔をずらして配置されていてもよい。また、この例では、ブラダーリッヂ17は、タイヤ幅方向に傾斜して延びているが、タイヤ幅方向に沿って延びていてもよい。さらに、この例では、ブラダーリッヂ17は、この展開視で直線状に延びているが、湾曲して延びていてもよい。また、この例では、ブラダーリッヂ17は、連続して延びているが、不連続に延びていてもよい。
FIG. 5 is a developed view showing a part of the tire
ブラダーリッヂ17は、タイヤ内面16のタイヤ幅方向のいずれかの位置で、タイヤ周方向1インチ当たり5本以上形成されている。また、図5に示すように、ブラダーリッヂ17間に、該ブラダーリッヂ17間を接続する凸部18が複数形成されている(なお、図6においては図示を省略している)。凸部18は、ショルダー部の内面のみに形成されており、ショルダー部間の領域であるセンター部には形成されていない。本実施形態において、凸部18の高さは、大気圧下で0.1〜0.25mmである。凸部18は、図示のように、三つ又以上に分岐した部分を有するランダムな形状であり、いわゆるぺブル模様をなしている。また、ブラダーリッヂ17は、特に、ビード部11の内面におけるタイヤ幅方向のいずれかの位置で、タイヤ周方向1インチ当たり5本以上形成されている。
以下、本実施形態の空気入りタイヤの作用効果について説明する。
Five or
Hereinafter, the operation and effect of the pneumatic tire of the present embodiment will be described.
タイヤ加硫工程においては、ブラダー1の溝部2に応力が生じ、亀裂が発生・進展する場合があることが判明した。
本実施形態の空気入りタイヤ10によれば、ブラダーリッヂ17は、タイヤ内面16のタイヤ幅方向のいずれかの位置で、タイヤ周方向1インチ当たり5本以上形成されているため、その加硫に用いたブラダー1の1本の溝部2当たりの応力を緩和し、上記亀裂の発生・進展を抑制することができる。従って、空気入りタイヤ10のタイヤ内面16の品質が優れたものとなる。
In the tire curing step, it was found that stress is generated in the
According to the
ここで、本発明の空気入りタイヤ10では、ブラダーリッヂ17は、タイヤ内面16のタイヤ幅方向のいずれかの位置で、タイヤ周方向1インチ当たり20本以下形成されていることが好ましい。加硫工程におけるゴム流れの不良を抑制された品質の高いタイヤとなるからである。
また、本発明の空気入りタイヤ10では、ブラダーリッヂ17は、タイヤ内面16のタイヤ幅方向のいずれかの位置で、タイヤ周方向1インチ当たり8本以上15本以下形成されていることが好ましい。ブラダーリッヂ17を、周方向1インチ当たり8本以上形成することにより、タイヤ内面16の品質をより優れたものとすることができ、一方で、ブラダーリッヂ17を、周方向1インチ当たり15本以下形成することにより、加硫工程におけるゴム流れの不良がより一層抑制されたものとすることができるからである。本発明の空気入りタイヤ10では、ブラダーリッヂ17は、周方向1インチ当たり10本以上形成されていることが好ましい。ブラダーリッヂ17を、周方向1インチ当たり10本以上形成することにより、タイヤ内面16の品質をさらに優れたものとすることができるからである。
Here, in the
Further, in the
図6は、ブラダーリッヂ17を示す断面図である。
本発明では、ブラダーリッヂ17の幅をC´(mm)とし、ブラダーリッヂ17の高さをB´(mm)とするとき、比B´/C´は、
0.3≦B´/C´≦1.0
を満たすことが好ましい。
比B´/C´を0.3以上とすることにより、用いるブラダー1の寿命が摩耗によって低下するのを抑制することができ、一方で、比B´/C´を1.0以下とすることによって、タイヤ内面16の品質をさらに向上させることができるからである。
FIG. 6 is a cross-sectional view showing the
In the present invention, when the width of the
0.3 ≦ B ′ / C ′ ≦ 1.0
It is preferable to satisfy
By setting the ratio B '/ C' to 0.3 or more, the life of the
本発明では、周上全体でのブラダーリッヂ17の本数をD´(本)とし、ブラダーリッヂ17の高さをB´(mm)とするとき、比B´/D´は、
0.001≦B´/D´≦0.006
を満たすことが好ましい。
比B´/D´を0.001以上とすることにより、用いるブラダー1の寿命が摩耗によって低下するのを抑制することができ、一方で、比B´/D´を0.006以下とすることにより、タイヤ内面16の品質をさらに向上させることができるからである。
In the present invention, assuming that the number of
0.001 ≦ B ′ / D ′ ≦ 0.006
It is preferable to satisfy
By setting the ratio B '/ D' to 0.001 or more, the life of the
本発明では、ブラダーリッヂ17の延在方向の断面における、ブラダーリッヂ17の頂部の角部の曲率半径をE´(mm)とし、ブラダーリッヂ17の高さをB´(mm)とするとき、比B´/E´は、
1.0≦B´/E´≦5.0
を満たすことが好ましい。
比B´/E´を1.0以上とすることにより、用いるブラダー1の寿命が摩耗によって低下するのを抑制することができ、一方で、比B´/E´を5.0以下とすることにより、タイヤ内面16の品質をさらに向上させることができるからである。
In the present invention, when the radius of curvature of the corner of the top of the
1.0 ≦ B ′ / E ′ ≦ 5.0
It is preferable to satisfy
By setting the ratio B '/ E' to 1.0 or more, the life of the
本発明では、ブラダーリッヂ17の高さB´は、例えば、乗用車用タイヤであれば、0.3〜0.5mmとすることが好ましい。
In the present invention, the height B ′ of the
本発明では、ブラダーリッヂ17間に、該ブラダーリッヂ17間を接続する凸部18が複数形成され、凸部18は、ハンプ部の内面からビード部の内面のみに形成されていることが好ましい。
上述した応力が最も集中しやすいハンプ部からビード部に対応する部分において、該応力をさらに緩和することができ、また、ゴム流れの不良を抑制することができ、タイヤの品質を優れたものとすることができ、エアも凹部3(凸部18として転写される)を介して排出することができる。一方で、タイヤ10のハンプ部間のタイヤ幅方向領域であるセンター部においては、スポンジ材等の制音体やシーラント等のパンク防止部材など、タイヤ内面部材を貼り付けやすくすることができる。センター部に凸部18が形成されると、タイヤ内面部材19とタイヤ内面16との接触面積が減少して接着力が低下するためである。
なお、本発明では、ブラダーリッヂ17間に、該ブラダーリッヂ17間を接続する凸部18を有しない構成とすることもできるし、凸部18の位置も必ずしもショルダー部のみに形成する場合に限定されない。
In the present invention, it is preferable that a plurality of
The stress can be further relieved in the portion corresponding to the hump portion to the bead portion where the stress is most likely to be concentrated, and the defect of the rubber flow can be suppressed, and the quality of the tire is excellent. The air can also be discharged through the recess 3 (transferred as the protrusion 18). On the other hand, in the center portion which is a tire width direction area between humps of the
In the present invention, the
本発明では、ビード部11の内面において、ブラダーリッヂ17は、周上のタイヤ周方向1インチ当たり5本以上形成されていることが好ましい。タイヤ内面16の品質をさらに優れたものとすることができるからである。
本発明の空気入りタイヤにおいては、凸部18は、タイヤ内面16の周上のうち、少なくともカーカスプライの周上の接合部の位置及びその近傍に設けられていることが好ましい。上述したのと同様に、ベアを効率的に低減することができるからである。例えば、凸部18は、タイヤ内面16の周上全体にわたって設けることもできる。
上述したように、凸部3自体はランダムな形状で配置されているため、それに区画される小凹部の形状もランダムとなっている。一方で、タイヤ内面16の周上全体では、上記小凹部の個数密度は、周上で略一定とすることが好ましい。あるいは、タイヤ内面16の周上のうち、少なくとも、カーカスプライの周上の接合部の位置及びその近傍において、個数密度を、周上の他の箇所より増大させることが好ましい。
In the present invention, on the inner surface of the
In the pneumatic tire according to the present invention, it is preferable that the
As described above, since the convex portions 3 themselves are arranged in a random shape, the shape of the small concave portions partitioned thereto is also random. On the other hand, it is preferable that the number density of the small recesses be substantially constant on the entire circumference of the tire
本発明では、タイヤ内面部材19は、タイヤ内面16のタイヤ幅方向のいずれかの位置に配置することができる。例えば、センター部の内面に配置する場合には、センター部の一部又は全部の領域に、タイヤ内面部材19を配置することができる。
また、本発明において、タイヤ内面部材19は、タイヤ内面16の周上の少なくとも一部の領域に配置することができる。タイヤ内面部材19は、タイヤ内面16の周上全体に配置することが好ましい。
本実施形態では、タイヤ内面部材19は、スポンジ材からなる制音体である。スポンジ材は、海綿状の多孔構造体であり、例えばゴムや合成樹脂を発泡させた連続気泡を有する所謂スポンジを含む。また、スポンジ材は、上述のスポンジの他に、動物繊維、植物繊維又は合成繊維等を絡み合わせて一体に連結したウエブ状のものを含む。なお、上述の「多孔構造体」は、連続気泡を有する構造体に限らず、独立気泡を有する構造体も含む意味である。上述のようなスポンジ材は、表面や内部に形成される空隙が振動する空気の振動エネルギーを熱エネルギーに変換する。これにより、タイヤ内腔での空洞共鳴が抑制され、その結果、ロードノイズを低減することができる。またスポンジ材は、収縮、屈曲等の変形が容易である。そのため、スポンジ材で形成された制音体がタイヤ内面16に固着されていても、走行時のタイヤ10の変形に実質的な影響を与えない。つまり、タイヤ内面16に制音体を固着する構成としても操縦安定性等に悪影響を与え難い。スポンジ材の材料としては、例えば、エーテル系ポリウレタンスポンジ、エステル系ポリウレタンスポンジ、ポリエチレンスポンジなどの合成樹脂スポンジ、クロロプレンゴムスポンジ(CRスポンジ)、エチレンプロピレンゴムスポンジ(EPDMスポンジ)、ニトリルゴムスポンジ(NBRスポンジ)などのゴムスポンジが挙げられる。制音性、軽量性、発泡の調節可能性、耐久性などの観点を考慮すれば、エーテル系ポリウレタンスポンジを含むポリウレタン系又はポリエチレン系等のスポンジを用いることが好ましい。なお、制音体を構成する材料は、空洞共鳴エネルギーの緩和、吸収、別のエネルギー(例えば熱エネルギー)への変換、等によって、空洞共鳴エネルギーを低減するように制御できるものであればよく、上述したスポンジ材に限られるものではなく、例えば、ウレタンや不織布を用いることもできる。また、スポンジ材の比重は、タイヤ重量の増加と空洞共鳴を抑える効果との両方のバランスを考慮し、0.005〜0.06とすることが好ましく、0.01〜0.04とすることがより好ましく、0.01〜0.03とすることが特に好ましい。さらに、制音体の体積は、タイヤ内腔の全体積の0.4%〜20%とすることが好ましい。タイヤ内腔の全体積に対して制音体の体積を0.4%以上確保することにより、所望量(例えば2dB以上)の空洞共鳴エネルギーの低減効果を実現し易い。制音体は、タイヤ内腔の全体積の1%以上とすることがより好ましく、2%以上とすることが更に好ましく、4%以上とすることが特に好ましい。その一方、制音体の体積がタイヤ内腔の全体積の20%を超えるように構成しても空洞共鳴エネルギーの低減効果の向上が期待できない。むしろ組立体の重量バランスを悪化させる可能性がある。このような観点より、制音体の体積は、タイヤ内腔の全体積の16%以下とすることがより好ましく、10%以下とすることが特に好ましい。なお、上述の体積比は、制音体の数に関係しない。つまり、制音体が複数ある場合には、複数の制音体全ての体積の和が上述の体積比の関係を満足すれば、同様の効果を得ることができる。
さらに、本実施形態では、タイヤ内面部材19は、制音体であるが、他にもシーラント等のパンク防止部材等、様々な部材とすることができる。シーラントを用いる場合は、任意の既知の材料とすることができる。
例えば、タイヤ内面部材19を制音体とした場合には、タイヤの静音性を向上させることができ、制音体をスポンジ材とした場合には、効果的にタイヤの静音性を向上させることができる。また、例えば、タイヤ内面部材19をパンク防止部材とした場合には、タイヤのパンクを防止することができ、パンク防止部材をシーラントとした場合には、効果的にタイヤのパンクを防止することができる。
In the present invention, the tire
Further, in the present invention, the tire
In the present embodiment, the tire
Furthermore, in the present embodiment, the tire
For example, when the tire
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に何ら限定されるものではない。特に凹部3や凸部18については、溝部2間を接続するもの、ブラダーリッヂ17間を接続するものであれば、任意のぺブル模様とすることができ、形状、幅、本数等は、特に限定されない。また、例えば、上記の実施形態では、凹部3や凸部18は、ランダムな形状、配置としているが、一部又は全部について、規則性を持った形状、配置とすることもできる。また、凹部3同士や凸部18同士は、互いに連通することができ、その連通(分岐)の数も特に限定されることはない。
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited at all to said embodiment. In particular, the concave portion 3 and the
EXAMPLES Hereinafter, examples of the present invention will be described, but the present invention is not limited to the following examples.
本発明の効果を確かめるため、発明例1〜4、及び、比較例にかかるフッ素ゴムからなるタイヤ加硫用ブラダーを試作した。各ブラダーの諸元及び該ブラダーを用いて製造されたタイヤの諸元を表1に示している。
上記発明例1〜4、及び、比較例について、ブラダーの耐久性及びタイヤ内面の品質を評価する試験を行った。
In order to confirm the effects of the present invention, tire vulcanizing bladders made of fluoro rubber according to Inventive Examples 1 to 4 and Comparative Example were made on a trial basis. Table 1 shows the specifications of each bladder and the specifications of a tire manufactured using the bladder.
About the invention examples 1-4 of the said, and a comparative example, the test which evaluates durability of a bladder and the quality of a tire inner surface was done.
<ブラダーの耐久性>
各ブラダーを用いてタイヤの加硫を行った後、溝部での亀裂の有無を確認し、亀裂が生じるまでの使用回数によって、ブラダーの耐久性を評価した。評価結果は、比較例を100とした指数表示で示し、数値が大きいほど耐久性に優れていることを示す。
<タイヤ内面の品質>
各ブラダーを用いて製造されたタイヤ内面の、各ブラダーの亀裂が転写されてブラダーリッジの近傍に発生した凹部の有無を確認し、タイヤ内面における凹部の個数で、品質を評価した。評価結果は、比較例を100とした指数表示で示し、数値が大きいほどタイヤ内面の品質に優れていることを示す。
各評価結果を表1に示す。
<Bladder Durability>
After vulcanizing the tire using each bladder, the presence or absence of a crack in the groove portion was confirmed, and the durability of the bladder was evaluated by the number of times of use until the crack occurs. An evaluation result is shown by the index display which made the comparative example 100, and it shows that it is excellent in durability, so that a numerical value is large.
<Quality of tire inner surface>
The cracks of each bladder were transferred to the inner surface of the tire manufactured using each bladder, and the presence or absence of a recess generated in the vicinity of the bladder ridge was confirmed, and the quality was evaluated by the number of recesses on the tire inner surface. The evaluation result is indicated by an index of Comparative Example 100. The larger the value, the better the quality of the inner surface of the tire.
Each evaluation result is shown in Table 1.
表1に示すように、発明例1〜4は、比較例よりも、ブラダーの耐久性及びタイヤ内面の品質に優れていることがわかる。 As shown in Table 1, it can be seen that invention examples 1 to 4 are superior to the comparative example in the durability of the bladder and the quality of the inner surface of the tire.
1:タイヤ加硫用ブラダー、 2:溝部、 3:凹部、
10:空気入りタイヤ、 11:ビード部、 11a:ビードコア、
11b:ビードフィラ、 12:カーカス、 13:ベルト、 14:ベルト保護層、
15:トレッド、 16:タイヤ内面、 17:ブラダーリッヂ、 18:凸部
1: Tire vulcanizing bladder, 2: Groove, 3: Recess,
10: pneumatic tire, 11: bead portion, 11a: bead core,
11b: bead filler, 12: carcass, 13: belt, 14: belt protective layer,
15: tread, 16: tire inner surface, 17: bladder ridge, 18: convex portion
Claims (12)
前記タイヤ加硫用ブラダーの外面の周上に、幅方向に延びる複数本の溝部が形成され、
未加硫タイヤの内面に押し当てた状態において、前記溝部は、前記外面における幅方向のいずれかの位置で、周方向1インチ当たり5本以上形成されていることを特徴とする、タイヤ加硫用ブラダー。 A tire vulcanizing bladder made of fluorine rubber,
A plurality of grooves extending in the width direction are formed on the circumference of the outer surface of the tire curing bladder,
In a state where the groove portion is pressed against the inner surface of an unvulcanized tire, at least five grooves are formed per inch in the circumferential direction at any position in the width direction on the outer surface. For the bladder.
0.03≦B/A≦0.15
を満たす、請求項1に記載のタイヤ加硫用ブラダー。 Assuming that the gauge of the tire vulcanization bladder is A (mm) and the depth of the groove is B (mm), the ratio B / A is
0.03 ≦ B / A ≦ 0.15
The tire vulcanizing bladder according to claim 1, wherein
0.3≦B/C≦1.0
を満たす、請求項1又は2に記載のタイヤ加硫用ブラダー。 Assuming that the width of the groove is C (mm) and the depth of the groove is B (mm), the ratio B / C is
0.3 ≦ B / C ≦ 1.0
The tire vulcanizing bladder according to claim 1 or 2, wherein
0.001≦B/D≦0.006
を満たす、請求項1〜3のいずれか一項に記載のタイヤ加硫用ブラダー。 Assuming that the number of grooves in the entire circumference is D (pieces) and the depth of the grooves is B (mm), the ratio B / D is
0.001 ≦ B / D ≦ 0.006
The tire vulcanizing bladder according to any one of claims 1 to 3, wherein
1.0≦B/E≦5.0
を満たす、請求項1〜4のいずれか一項に記載のタイヤ加硫用ブラダー。 When the radius of curvature of the corner of the bottom of the groove is E (mm) and the depth of the groove is B (mm) in the cross section in the extension direction of the groove, the ratio B / E is
1.0 ≦ B / E ≦ 5.0
The tire vulcanizing bladder according to any one of claims 1 to 4, wherein
前記タイヤ内面の周上に、タイヤ幅方向に延びる複数本のブラダーリッヂが形成され、
前記ブラダーリッヂは、前記タイヤ内面のタイヤ幅方向のいずれかの位置で、タイヤ周方向1インチ当たり5本以上形成されていることを特徴とする、空気入りタイヤ。 A pneumatic tire comprising one or more particles containing fluorine having a maximum diameter of 1.0 μm or more per 100 μm 2 of the inner surface of the tire,
A plurality of bladder ridges extending in the tire width direction are formed on the circumference of the inner surface of the tire,
The pneumatic tire is characterized in that five or more bladder ridges are formed per inch in the tire circumferential direction at any position in the tire width direction on the inner surface of the tire.
0.3≦B´/C´≦1.0
を満たす、請求項7に記載の空気入りタイヤ。 Assuming that the width of the bladder bridge is C ′ (mm) and the height of the bladder bridge is B ′ (mm), the ratio B ′ / C ′ is
0.3 ≦ B ′ / C ′ ≦ 1.0
The pneumatic tire according to claim 7, wherein
0.001≦B´/D´≦0.006
を満たす、請求項7又は8に記載の空気入りタイヤ。 Assuming that the number of the bladder bridges in the entire circumference is D ′ (book) and the height of the bladder bridges is B ′ (mm), the ratio B ′ / D ′ is
0.001 ≦ B ′ / D ′ ≦ 0.006
The pneumatic tire according to claim 7 or 8, wherein
1.0≦B´/E´≦5.0
を満たす、請求項7〜9のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。 When the radius of curvature of the corner of the top of the bladder ridge in the extension direction of the bladder ridge is E ′ (mm) and the height of the bladder bridge is B ′ (mm), the ratio B ′ / E ′ is ,
1.0 ≦ B ′ / E ′ ≦ 5.0
The pneumatic tire according to any one of claims 7 to 9, wherein
前記ブラダーリッヂは、前記ビード部の内面におけるタイヤ幅方向のいずれかの位置で、タイヤ周方向1インチ当たり5本以上形成されている、請求項7〜11のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
The pneumatic tire has a bead portion,
The pneumatic tire according to any one of claims 7 to 11, wherein five or more of said bladder ridges are formed per inch of tire circumferential direction at any position in the tire width direction on the inner surface of said bead portion. .
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017244477A JP2019111661A (en) | 2017-12-20 | 2017-12-20 | Bladder for tire vulcanization, and pneumatic tire |
PCT/JP2018/022784 WO2019123687A1 (en) | 2017-12-20 | 2018-06-14 | Bladder for tire vulcanization and pneumatic tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017244477A JP2019111661A (en) | 2017-12-20 | 2017-12-20 | Bladder for tire vulcanization, and pneumatic tire |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019111661A true JP2019111661A (en) | 2019-07-11 |
Family
ID=66992579
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017244477A Pending JP2019111661A (en) | 2017-12-20 | 2017-12-20 | Bladder for tire vulcanization, and pneumatic tire |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019111661A (en) |
WO (1) | WO2019123687A1 (en) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2589032B2 (en) * | 1992-11-04 | 1997-03-12 | 住友ゴム工業株式会社 | Bladder for tire curing |
JP2002137227A (en) * | 2000-11-06 | 2002-05-14 | Bridgestone Corp | Bladder for vulcanizing tire |
JP4052795B2 (en) * | 2000-12-27 | 2008-02-27 | 横浜ゴム株式会社 | Tire vulcanization bladder |
JP2004026897A (en) * | 2002-06-21 | 2004-01-29 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Rubber composition for bladder for tire vulcanization, and bladder for tire vulcanization |
JP2008012751A (en) * | 2006-07-05 | 2008-01-24 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Bladder for vulcanization and method for producing tire |
JP4900608B2 (en) * | 2007-12-17 | 2012-03-21 | 横浜ゴム株式会社 | Tire vulcanization bladder, tire vulcanization molding method, and pneumatic tire |
JP2011201968A (en) * | 2010-03-24 | 2011-10-13 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Rubber composition for tire |
JP2011255597A (en) * | 2010-06-09 | 2011-12-22 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Tire vulcanizing bladder |
-
2017
- 2017-12-20 JP JP2017244477A patent/JP2019111661A/en active Pending
-
2018
- 2018-06-14 WO PCT/JP2018/022784 patent/WO2019123687A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2019123687A1 (en) | 2019-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2808182B1 (en) | Pneumatic tire | |
JP6085940B2 (en) | Rehabilitation tire | |
CN106994865B (en) | Pneumatic tire | |
JP2010280322A (en) | Pneumatic tire | |
JP2008273084A (en) | Tire vulcanization mold and pneumatic tire vulcanized by the same | |
JP6300342B2 (en) | Run flat tire | |
JP2011235783A (en) | Retreaded tire, and method of manufacturing the same | |
WO2019123687A1 (en) | Bladder for tire vulcanization and pneumatic tire | |
JP6701654B2 (en) | Retreaded tires | |
JP7209802B2 (en) | Bladder for tire vulcanization and pneumatic tire | |
JP6056360B2 (en) | Rehabilitation tire | |
WO2019123686A1 (en) | Bladder for tire vulcanization and pneumatic tire | |
WO2019123684A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP7454390B2 (en) | Pneumatic radial tire, pneumatic radial tire manufacturing method, and tire vulcanization mold | |
JP2021116044A (en) | Pneumatic tire, pneumatic tire manufacturing method, and tire vulcanization die | |
JP6934354B2 (en) | tire | |
JP2013233831A (en) | Pneumatic tire and method for manufacturing the same | |
US20230302850A1 (en) | Heavy duty tire and production method for heavy duty tire | |
JP6835110B2 (en) | Pneumatic tires | |
EP4249288A1 (en) | Heavy duty tire and production method for heavy duty tire | |
JP7132172B2 (en) | pneumatic tire | |
JP2006159985A (en) | Pneumatic run flat tire | |
JP2023143748A (en) | Heavy duty tire and production method for heavy duty tire | |
JP6269156B2 (en) | Rehabilitation tire | |
JP2020121688A (en) | Pneumatic tire |