JP2019110684A - Power conversion device - Google Patents
Power conversion device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019110684A JP2019110684A JP2017242649A JP2017242649A JP2019110684A JP 2019110684 A JP2019110684 A JP 2019110684A JP 2017242649 A JP2017242649 A JP 2017242649A JP 2017242649 A JP2017242649 A JP 2017242649A JP 2019110684 A JP2019110684 A JP 2019110684A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- module
- maintenance
- elevator
- inverter
- power conversion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Inverter Devices (AREA)
- Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
- Elevator Control (AREA)
Abstract
Description
本発明は、機器の運転に用いられる電力変換装置に関する。 The present invention relates to a power converter used for operating a device.
エレベーターなどの機器を運転する電動機を制御するインバーター装置などの電力変換装置は、通常運転時だけでなく、メンテナンス時の保守運転においても動作する。このため、保守運転状態も、電力変換装置の主回路を構成する半導体スイッチング素子の寿命に関与する。 A power conversion device such as an inverter device that controls a motor that operates equipment such as an elevator operates not only in normal operation but also in maintenance operation during maintenance. For this reason, the maintenance operation state also contributes to the life of the semiconductor switching element that constitutes the main circuit of the power conversion device.
これに対し、特許文献1に記載される従来技術が知られている。本従来技術では、インバーターの駆動を制御する駆動制御部が、速度指令値が保守運転モードの速度以下で、電流検出手段で検出された電流方向がダイオード素子の順方向に流れているアームのMOSFET素子のゲートをオフして、環流電流をそのアームのダイオード素子側に流す。これにより、MOSFET素子の温度上昇や急激な温度変動を抑えてMOSFET素子の長寿命化を図ることができる。
On the other hand, the prior art described in
しかし、従来技術では、保守運転状態が半導体スイッチング素子の寿命に及ぼす影響を低減することができる。しかしながら、電力変換装置自体は、通常運転時および保守運転時において動作するので、保守運転に伴う電力変換装置の寿命への影響を皆無にすることはできない。 However, in the prior art, the influence of the maintenance operation state on the life of the semiconductor switching element can be reduced. However, since the power converter itself operates in the normal operation and the maintenance operation, it is not possible to completely eliminate the influence on the life of the power converter accompanying the maintenance operation.
そこで、本発明は、保守運転にも用いながらも、保守運転の装置寿命への影響を無くすことができる電力変換装置を提供する。 Therefore, the present invention provides a power conversion device that can eliminate the influence of maintenance operation on the device life while using it for maintenance operation.
上記課題を解決するために、本発明による電力変換装置は、機器の運転に用いられるものであって、通常運転に用いられる第1主回路部を有する第1モジュールと、保守運転に用いられる第2主回路部を有する第2モジュールと、第1モジュールと第2モジュールの一方を選択的に負荷に接続する回路切替部と、を備え、回路切替部は、機器の運転を保守運転に切り替える保守切替手段によって保守運転が設定されると、第2モジュールを負荷に接続する。 In order to solve the above problems, a power conversion device according to the present invention is used for operating a device, and a first module having a first main circuit portion used for normal operation, and a first module used for maintenance operation 2) A second module having a main circuit section and a circuit switching section for selectively connecting one of the first module and the second module to a load, wherein the circuit switching section performs maintenance for switching the operation of the device to maintenance operation When the maintenance operation is set by the switching means, the second module is connected to the load.
本発明によれば、保守運転による第1主回路部の寿命消費を抑制できるので、保守運転の装置寿命への影響を無くすことができる。 According to the present invention, since the life consumption of the first main circuit portion due to the maintenance operation can be suppressed, the influence of the maintenance operation on the device life can be eliminated.
上記した以外の課題、構成および効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。 Problems, configurations, and effects other than those described above will be clarified by the description of the embodiments below.
以下、本発明の実施形態について、図面を用いながら説明する。各図において、参照番号が同一のものは同一の構成要件あるいは類似の機能を備えた構成要件を示している。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the drawings, those with the same reference numerals indicate components having the same configuration or similar functions.
実施形態1
図1は、本発明の実施形態1であるエレベーターシステムの装置構成を示す。
FIG. 1 shows an apparatus configuration of an elevator system that is
図1に示すように、本実施形態1における電力変換装置は、三相交流電源1(例えば、商用電源)からの定電圧・定周波数の交流電力を直流電力に変換するコンバーター2と、コンバーター2が出力する直流電圧を平滑化する平滑コンデンサ3と、コンバーター2(図1ではダイオード整流器)から入力する直流電力を可変電圧・可変周波数の交流電力へ変換するインバーター4にて構成される単位の変換器モジュールを複数個備える。複数の変換器モジュールは、単数もしくは複数の変換器モジュールからなる第1モジュール群16と、第1モジュール群よりは少ないかもしくは同じ個数の変換器モジュールからなる第2モジュール群17とに分けられる。
As shown in FIG. 1, the power conversion device according to the first embodiment includes a
各モジュール群内において、複数の変換器モジュールは並列接続される。従って、各モジュール群の電力容量は変換器モジュールの個数に比例するので、第1モジュール群16の総電力容量は、第2モジュール群17の総電力容量以上である。このような総電力容量の大きさに応じ、本実施形態1においては、エレベーターの通常運転および保守運転の内、第1モジュール群16は通常運転のみに用いられ、第2モジュール群17は主に保守運転のみに用いられる。 In each module group, a plurality of converter modules are connected in parallel. Therefore, since the power capacity of each module group is proportional to the number of converter modules, the total power capacity of the first module group 16 is equal to or more than the total power capacity of the second module group 17. In the first embodiment, of the normal operation and the maintenance operation of the elevator, the first module group 16 is used only for the normal operation and the second module group 17 is mainly used according to the magnitude of the total power capacity. Used for maintenance operation only.
なお、第1モジュール群16および第2モジュール群17における変換器モジュールの個数は、図1では、それぞれ2個および1個であるが、これに限らず、エレベーターを駆動する電動機の容量に応じて、任意の個数で良い。 The number of converter modules in the first module group 16 and the second module group 17 is two and one in FIG. 1, respectively. , Any number is acceptable.
図1に示すように、第1モジュール群16および第2モジュール群17を備える電力変換装置の主回路部において、コンバーター2の交流側には回路切替部15および電磁接触器19を介して三相交流電源1が接続され、インバーター4の交流側には回路切替部15を介して、負荷となる電動機6が接続される。電力変換装置の入出力部にそれぞれ設けられる回路切替部15によって、エレベーターの駆動に用いられるモジュール群が切り替えられる。すなわち、回路切替部15によって、第1モジュール群あるいは三相交流電源1と電動機6の間において、第1および第2モジュール群の内、通常運転時は、第1モジュール群16が選択的に接続され、保守運転時は、第2モジュール群17が選択的に接続される。
As shown in FIG. 1, in the main circuit portion of the power conversion device including the first module group 16 and the second module group 17, three phases are provided via the
なお、電磁接触器19は、電力変換装置の入力側において、回路切替部15と三相交流電源1との間に接続される。電磁接触器19によって、電力変換装置に対して、三相交流電源1が、投入されたり、遮断されたりする。
The
インバーター駆動装置8は、電動機6の回転を検出する回転検出器7、例えば、ロータリーエンコーダからの信号と、電動機6の電流を検出する電流検出器5、例えば、電流トランス(CT)などからの信号に応じて、電力変換装置を駆動制御する駆動信号を作成する。インバーター駆動装置8が出力する駆動信号によって、インバーター4を構成する半導体スイッチング素子(図1ではIGBT)がオン・オフされることにより、直流電力が交流電力に変換されて、電動機6に供給される。電動機6は、電力変換装置から供給される交流電力によって、可変速駆動される。電動機6が駆動されると、電動機6を備える巻上機(図示せず)に巻き掛けられる主ロープ10の両端にそれぞれ接続される乗りかご11と釣り合い錘13が、昇降路(図示せず)内において、互いに上下反対方向へ昇降する。ここで、インバーター駆動装置8は、回転検出器7の検出信号に基づいて計測される乗りかご11の速度や位置、並びに電流検出器5の検出信号が示す電動機6の電流計測値が、それぞれ上位制御装置である運転制御装置9が作成する各指令値に一致するように、電力変換装置に対する駆動信号を作成する。
The inverter drive device 8 detects the rotation of the
インバーター駆動装置8は、電力変換装置の動作状態を監視し、運転制御装置9へ、電力変換装置の動作状態を示す状態監視信号を送信する。運転制御装置9は、インバーター駆動装置8からの状態監視信号や回転検出器7の検出信号に基づいて、エレベーターシステムの動作異常が発生していると判定すると、インバーター駆動装置8へ停止指令を発信する。インバーター駆動装置8は、停止指令を受けると、電磁接触器19を開いて三相交流電源から電力変換装置への電力供給を遮断したり、電力変換装置の動作を停止したりするとともに、電動機6が備えるブレーキ装置(図示せず)を制動状態にして、乗りかご11を停止させる。
The inverter drive device 8 monitors the operating state of the power conversion device, and transmits a state monitoring signal indicating the operating state of the power conversion device to the
さらに、インバーター駆動装置8は、回路切替部15を制御して、電力変換装置においてエレベーターの駆動に用いるモジュール群として、第1モジュール群16および第2モジュール群17のいずれかを選択する。エレベーターの保全作業時に、乗りかご11内の操作盤内などに設けられる保守作業モード切替スイッチ12が操作されると、運転制御装置9は、インバーター駆動装置8へ回路切替指令を送信する。インバーター駆動装置8は、回路切替指令を受けると、回路切替部15を制御して、第2モジュール群17を選択する。
Furthermore, the inverter drive device 8 controls the
また、管制センター40から、通信ネットワーク30を介して、エレベーターシステムへ、自動診断指令信号が送信されると、自動診断指令信号は、遠隔保全監視装置14で受信され、遠隔保全監視装置14から運転制御装置9に送られる。運転制御装置9は、自動診断指令信号を受けると、インバーター駆動装置8へ自動診断運転指令を送信すると共に、インバーター駆動装置8へ回路切替指令を送信する。インバーター駆動装置8は、回路切替指令に応じて、回路切替部15を制御して、第2モジュール群17を選択すると共に、自動診断運転指令に応じて、自動診断運転を実行する。
Further, when an automatic diagnosis command signal is transmitted from the
保守作業モード切替スイッチ12の操作に代えて、管制センター40からの指令に応じて、エレベーターシステムが保守モードに設定されても良い。この場合、保守作業時に、保守作業開始信号が、エレベーターシステムから、遠隔保全監視装置を介して管制センター40に送信されたり、保守作業者の携帯端末などから管制センター40に送信されたりすると、管制センター40から通信ネットワーク30を介して、エレベーターシステムへ、エレベーターシステムを保守モードに設定する保守指令信号が送信される。保守指令信号は、遠隔保全監視装置14で受信され、遠隔保全監視装置14から運転制御装置9に送られる。運転制御装置9は、保守指令信号を受けると、保守作業モード切替スイッチ12が操作される場合と同様に、インバーター駆動装置8へ回路切替指令を送信する。
Instead of the operation of the maintenance operation
なお、本実施形態1において、インバーター駆動装置8、運転制御装置9および遠隔保全監視装置14は、いずれも主要部がマイクロコンピュータなどの演算処理装置によって構成され、演算処理装置が所定のプログラムを実行することにより、上述のような機能を備える。管制センター40は、主要部がコンピュータシステムによって構成され、エレベーターシステムの設置場所からは地理的に離れた場所に設置される。管制センター40は、図1に示すエレベーターシステム、並びに図示されない他のエレベーターシステムを含む、複数のエレベーターシステムの稼動状態を遠隔監視する。
In the first embodiment, the inverter drive device 8, the
上述のように、本実施形態1における電力変換装置は、第1モジュール群16と第2モジュール群17、すなわち電動機6と三相交流電源1との間に選択的に接続される二つの主回路部を備え、第1モジュール群16すなわち一方の主回路部がエレベーター利用者を運搬する通常運転に用いられ、第2モジュール群すなわち他方の主回路部が保守作業時における保守運転に用いられる。そして、第1モジュール群16は保守運転には用いられない。すなわち、電力変換装置の主回路が、通常運転に用いられる主回路部と、保守運転に用いられる主回路部とに、モジュール化されている。これにより、エレベーター用の電力変換装置の寿命、すなわち、エレベーターの通常運転への電力変換装置の耐用期間は、第1モジュール群16すなわち一方の主回路部の経年動作によって消費されるが、第2モジュール群17すなわち他方の主回路部の経年動作によっては消費されない。すなわち、エレベーター駆動用の電力変換装置の寿命は、保守運転によっては消費されない。従って、電力変換装置を保守運転に用いながらも、保守運転の装置寿命への影響を無くすことができる。
As described above, the power conversion device according to the first embodiment includes two main circuits selectively connected between the first module group 16 and the second module group 17, that is, the
図2は、本実施形態1における電力変換装置の外観の一例を示す正面図である。 FIG. 2 is a front view showing an example of the appearance of the power conversion device in the first embodiment.
図2に示すように、本実施形態1における電力変換装置においては、筐体50に、複数の変換器モジュール16A〜16F,17A〜17Cが格納される。これら9個の変換器モジュールが、縦方向および横方向に、それぞれ3個ずつ配置される。また、6個の変換器モジュール16A〜16Fが、通常運転に用いられる第1モジュール群16を構成し、3個の変換器モジュール17A〜17Cが、保守運転に用いられる第2モジュール群17を構成する。
As shown in FIG. 2, in the power conversion device according to the first embodiment, a plurality of
変換器モジュールは、筐体50の正面部から筐体50内に挿入され、図示されない筐体50内の配線導体(図示せず)に電気的に接続される。6個の変換器モジュール16A〜16Fは、配線導体を介して並列接続されて、第1モジュール群16を構成する。また、3個の変換器モジュール17A〜17Cは、配線導体を介して並列接続されて、第2モジュール群17を構成する。筐体50の正面部においては、変換器モジュールのパネル面が露出する。なお、パネル面に、パイロットランプや、電源スイッチなどが設けられても良い。
The converter module is inserted into the
筐体50内には、変換器モジュールのほか、図1に示す回路切替部15、電磁接触器19およびインバーター駆動装置8が格納される。
In the
本実施形態1では、上述のように、電力変換装置の主回路が、通常運転に用いられる主回路部と、保守運転に用いられる主回路部とに、モジュール化されている。さらに、これら主回路部は、図2に示すように、それぞれ、複数の変換器モジュールから構成される。これにより、単位の変換器モジュールの個数を調整すれば、種々の電力容量の電力変換装置を構成できる。例えば、図2に示す電力変換装置では、電力変換装置の電力容量に応じて、4個の変換器モジュール16A〜16Dにより第1モジュール群16を構成し、2個の変換器モジュール17A〜17Bにより第2モジュール群17を構成することができる。なお、この場合、図2中の変換器モジュール16E,16F,17Cの位置における筐体50の開口部は、変換器モジュールのパネル面を構成するパネル部材により塞いでも良い。
In the first embodiment, as described above, the main circuit of the power conversion device is modularized into a main circuit unit used for normal operation and a main circuit unit used for maintenance operation. Furthermore, as shown in FIG. 2, these main circuit units are each composed of a plurality of converter modules. Thus, power converters of various power capacities can be configured by adjusting the number of unit converter modules. For example, in the power conversion device shown in FIG. 2, according to the power capacity of the power conversion device, four
また、主回路部が複数の変換器モジュールから構成されるので、電力変換装置の主回路部の一部を点検あるいは保守する場合、対象部位の変換器モジュールを筐体50から抜き出して、作業を施せばよい。このため、電力変換装置の保守・点検作業が容易になる。
In addition, since the main circuit unit is composed of a plurality of converter modules, when checking or maintaining a part of the main circuit unit of the power conversion device, the converter module of the target portion is extracted from the
なお、第1および第2モジュール群を構成する変換器モジュールの個数は、所望の電力容量に応じて、適宜設定できる。 The number of converter modules constituting the first and second module groups can be appropriately set according to the desired power capacity.
次に、本実施形態1における電力変換装置の主回路部すなわちモジュール群の切替動作について説明する。 Next, the switching operation of the main circuit unit of the power conversion device, that is, the module group in the first embodiment will be described.
ここで、第1モジュール群16は、エレベーターシステム供給者から納入した顧客が、通常運転に使用する。また、第2モジュール群17は、保守作業者側が保守作業(自動診断運転を含む)に使用する。そこで、以下の説明においては、「第1モジュール群16」および「第2モジュール群17」を、それぞれ、「顧客使用インバーターモジュール」および「保全専用インバーターモジュール」と記す。 Here, the first module group 16 is used for normal operation by a customer delivered from an elevator system supplier. In addition, the second module group 17 is used by the maintenance worker for maintenance work (including automatic diagnosis operation). Therefore, in the following description, the “first module group 16” and the “second module group 17” will be referred to as “customer use inverter module” and “maintenance dedicated inverter module”, respectively.
図3は、本実施形態1におけるインバーターモジュールの切替手段を示すフロー図である。以下、適宜、図1も参照しながら説明する。 FIG. 3 is a flowchart showing switching means of the inverter module in the first embodiment. Hereinafter, description will be made with reference to FIG. 1 as appropriate.
ステップS20で、電力変換装置は、インバーターモジュールの切替動作を開始する。本ステップS20の次に、ステップS21が実行される。 In step S20, the power conversion device starts the switching operation of the inverter module. Following step S20, step S21 is executed.
ステップS21で、運転制御装置9(図1)は、エレベーターの保全作業が実施される時に、保守作業者の操作によって、保守作業モード切替スイッチ12が動作したか否かを判定する。保守作業モード切替スイッチ12が動作したと判定されると(ステップS21のY)、ステップS23が実行され、保守作業モード切替スイッチ12が動作していないと判定されると(ステップS21のN)、ステップS22が実行される。
In step S21, the operation control apparatus 9 (FIG. 1) determines whether or not the maintenance work
ステップS23で、インバーター駆動装置8(図1)は、運転制御装置9からの指令に応じて、保全専用インバーターモジュール(図1の「17」)が選択されるように、回路切替部15を切替制御する。本ステップS23の次に、ステップS24が実行される。
In step S23, the inverter drive device 8 (FIG. 1) switches the
ステップS24で、保全専用インバーターモジュールによってエレベーターが駆動され、保守運転が実行される。保全作業時には、比較的高負荷の特殊運転が実施される場合があるが、この場合においても、顧客使用インバーターモジュールには負担がかからない。 In step S24, the elevator is driven by the maintenance-dedicated inverter module, and the maintenance operation is performed. During maintenance work, relatively high-load special operations may be carried out, but also in this case, no burden is placed on the customer-used inverter module.
保守運転が完了すると、インバーター駆動装置8は、保全専用インバーターモジュールの動作を停止させる。これにより、エレベーターは停止する。 When the maintenance operation is completed, the inverter drive device 8 stops the operation of the maintenance dedicated inverter module. This stops the elevator.
また、ステップS22で、運転制御装置9は、管制センター40(図1)からの指令を受け、遠隔保全監視装置14(図1)によって自動診断運転の実施が設定されているか否かを判定する。自動診断運転が実施される場合(ステップS22のY)、上述のステップS23,S24,S27が順次実行される。自動診断運転が実施されない場合(ステップS22のN)、次に、ステップS25が実行される。
Further, in step S22, the
ステップS25で、インバーター駆動装置8(図1)は、運転制御装置9からの指令に応じて、顧客用インバーターモジュール(図1の「16」)が選択されるように、回路切替部15を切替制御する。本ステップS25の次に、ステップS26が実行される。
In step S25, the inverter drive device 8 (FIG. 1) switches the
ステップS26で、顧客用インバーターモジュールによってエレベーターが駆動され、通常運転が実行される。 In step S26, the elevator is driven by the customer-use inverter module, and normal operation is performed.
通常運転が完了すると、インバーター駆動装置8は、顧客用インバーターモジュールの動作を停止させる。これにより、エレベーターは停止する。 When the normal operation is completed, the inverter drive device 8 stops the operation of the customer-use inverter module. This stops the elevator.
上述のように、本実施形態1における電力変換装置によれば、主回路が、通常運転に用いられる主回路部と、保守運転に用いられる主回路部とに、モジュール化されているので、電力変換装置を保守運転に用いながらも、保守運転の装置寿命への影響を無くすことができる。 As described above, according to the power conversion device in the first embodiment, the main circuit is modularized into the main circuit unit used for normal operation and the main circuit unit used for maintenance operation. While using the converter for maintenance operation, it is possible to eliminate the influence of maintenance operation on the device life.
本実施形態1における第2モジュール群17すなわち保全専用インバーターモジュールを保守作業者側の所有とすれば、エレベーターの所有者にとっては、設備コストを増大することなく、電力変換装置の信頼性が向上する。 If the second module group 17 in the first embodiment, that is, the maintenance-dedicated inverter module is owned by the maintenance worker, the reliability of the power conversion device is improved for the elevator owner without increasing the facility cost. .
なお、保守運転時に限らず、自動診断運転時、救出運転時、最寄階運転時、後述するような顧客用インバーターモジュールの故障時に、保全専用インバーターモジュールを用いてエレベーターを駆動しても良い。これにより、通常運転時に用いる顧客用インバーターモジュールの寿命消費が増大することが防止される。 Not only at the time of maintenance operation but also at the time of automatic diagnosis operation, rescue operation, operation at the nearest floor, and at the time of failure of the customer-use inverter module as described later, the elevator may be driven using the maintenance dedicated inverter module. This prevents an increase in life consumption of the customer-use inverter module used during normal operation.
実施形態2
次に、本発明の実施形態2について説明する。なお、本実施形態2のエレベーターシステムの構成は、図1に示す実施形態1と同様である。なお、以下の説明において、前述の図3の説明と同様に、図1における「第1モジュール群16」および「第2モジュール群17」を、それぞれ、「顧客用インバーターモジュール」および「保全専用インバーターモジュール」と記す。
Next, a second embodiment of the present invention will be described. In addition, the structure of the elevator system of this
本実施形態2においても、実施形態1と同様に、通常運転時では、顧客用インバーターモジュールを用いてエレベーターを駆動する。通常運転時に顧客用インバーターモジュールが故障した場合、例えばIGBTのオープン故障の場合、インバーター駆動装置8(図1)は、電流検出器5(図1)によって異常電流を計測すると、顧客用インバーターモジュールが異常であると判定し、電磁接触器19(図1)を開放して、三相交流電源1(図1)から電力変換装置への電力供給を遮断する。 Also in the second embodiment, as in the first embodiment, during normal operation, the elevator is driven using the customer-use inverter module. If the customer-use inverter module fails during normal operation, for example, in the case of an open failure of the IGBT, the inverter drive device 8 (FIG. 1) measures the abnormal current with the current detector 5 (FIG. 1), the customer-use inverter module It determines with it being abnormal, opens the magnetic contactor 19 (FIG. 1), and interrupts | blocks the electric power supply to three-phase alternating current power supply 1 (FIG. 1) to a power converter device.
また、インバーター駆動装置8は、エレベーター動作状態信号を運転制御装置9(図1)に送るととともに、異常電流を計測すると、異常検出信号を運転制御装置9(図1)に送る。運転制御装置9は、異常検出信号を受けると、異常検出時すなわち顧客用インバーターモジュールの故障時におけるエレベーター状態信号と異常検出信号を、遠隔保全監視装置14(図1)を用いて、通信ネットワーク30(図1)を介して管制センター40(図1)に送る。
Further, the inverter drive device 8 sends an elevator operation state signal to the operation control device 9 (FIG. 1) and, when measuring an abnormal current, sends an abnormality detection signal to the operation control device 9 (FIG. 1). When receiving the abnormality detection signal, the
管制センター40は、エレベーターシステム側から送られてくるエレベーター状態信号によって、エレベーターシステムの異常状態をモニタするので、顧客用インバーターモジュールの故障時におけるエレベーター状態信号によって顧客用インバーターモジュールの異常に起因するエレベーターの停止故障を遠隔で認識できる。また、エレベーター利用者が乗りかご11内(図1)に閉じ込められている場合には、管制センター40を運用する管制員(センター員)が乗りかご内の利用者と通話しながら、利用者の安全確認ができ次第、管制センター40は、通信ネットワーク30を介して遠隔保全監視装置14に、回路切替部15の切替指令を送る。遠隔保全監視装置14で受けた切替指令は、運転制御装置9を介して、インバーター駆動装置8へ送られる。インバーター駆動装置8は、切替指令を受けると、回路切替部15(図1)を操作して、エレベーター駆動に使用するインバーターモジュールを、顧客用インバーターモジュールから保全専用インバーターモジュールに変更する。さらに、インバーター駆動装置8は、電磁接触器19を閉じる。これにより、エレベーターの駆動が可能な状態となり、エレベーター停止状態の復旧が可能となる。
The
図4は、本実施形態2におけるインバーターモジュールの切替手段を示すフロー図である。 FIG. 4 is a flow chart showing switching means of the inverter module in the second embodiment.
ステップS31で、エレベーターは、顧客用インバーターモジュールによる通常運転状態にある。 At step S31, the elevator is in a normal operation state by the customer-use inverter module.
ステップS32で、運転制御装置9は、エレベーターに故障が発生したか否かを判定する。故障が発生していない場合(ステップS32のN)、通常運転(ステップS31)が継続される。故障が発生している場合(ステップS32のY)、ステップS33が実行される。
In step S32, the
ステップS33で、管制センター40は、遠隔保全監視装置14を用いて、エレベーターの故障状態を確認する。ステップS33の次に、ステップS34が実行される。
In step S33, the
ステップS34で、管制センター40は、エレベーターの停止故障の原因がインバーターモジュールであるか否かを判定する。インバーターモジュールが原因ではない場合(ステップS34のN)、処理は終了する(ステップS47)。インバーターモジュールが原因である場合(ステップS34のY)、次にステップS35が実行される。
In step S34, the
ステップS35で、管制センター40では、故障直前の運転状態(例えば、かご呼びの有無、かご内荷重の有無など)に基づいて、乗りかご11内の利用者(閉じ込め者)の有無を判定し、利用者有りの場合は、管制センター40における通話装置を乗りかご11内に設置されるインターホンに自動接続し(ステップS35のY)、ステップS36に進む。利用者無の場合(ステップS35のN)、ステップS39に進む。
In step S35, the
ステップS36で、管制センター40の管制員は、通話装置およびインターホンを使って、乗りかご11内の利用者に安全確認のための呼びかけを行い、呼びかけに対する応答の有無を確認する。応答有の場合(ステップS36のY)、ステップS37が実行される。応答無の場合(ステップS36のN)、ステップS42〜S46が順次実行される。
In step S36, the control staff of the
ステップS37で、管制員は、乗りかご11内の利用者に対し、通話装置およびインターホンを使って、エレベーターを再起動する旨のアナウンスをする。これにより、乗りかご11内の利用者に、安心感を与えることができる。 In step S37, the controller announces to the user in the car 11 that the elevator is to be restarted using the communication device and the interphone. Thereby, the user in the car 11 can be given a sense of security.
次に、ステップS38で、管制員は、ステップS37におけるアナウンスに対して乗りかご11内の利用者が了承したと判定すると(ステップS38のY)、次にステップS39を実行する。利用者の了承が確認できない場合(ステップS38のN)、アナウンスを継続する(ステップS37)。ここで、管制員は、エレベーター利用者や乗りかご11内の音声の状況から、乗りかご11内の状況がパニック状態にあると判断すると、再起動に伴う二次的な故障(例えば、乗りかご11内からドアを開けようとする行為によるドア故障)を誘発する恐れが有るため、呼びかけおよびアナウンスを継続する。 Next, when it is determined in step S38 that the user in the car 11 has accepted the announcement in step S37 (Y in step S38), the control person executes step S39 next. If the user's approval can not be confirmed (N in step S38), the announcement is continued (step S37). Here, if it is determined that the situation in the car 11 is in a panic state from the situation of the elevator user and the voice in the car 11, the control personnel may have a secondary failure associated with the restart (for example, the car (11) Continue to call and announce, as there is a risk of triggering a door failure) due to the act of opening the door from the inside.
ステップS39で、管制員は、管制センター40において、遠隔保全監視装置14に対して、エレベーター駆動に用いるインバーターモジュールを保全専用インバーターモジュールに切り替えることを指令する回路切替部15の切替指令を発信するための手動操作を実施する。
In step S39, the controller transmits a switching command of the
次に、ステップS40で、ステップS39における管制員の手動操作に応じて、管制センター40は、遠隔保全監視装置14に切替指令を送る。
Next, in step S40, the
次に、ステップS41で、エレベーターは再起動され、保全専用インバーターモジュールを用いて低速運転や救出運転などが可能になる。ステップS41が実行されると、一連の処理は終了する(ステップS47)。 Next, in step S41, the elevator is restarted, and low-speed operation and rescue operation can be performed using the maintenance dedicated inverter module. When step S41 is executed, the series of processing ends (step S47).
また、ステップS36で、管制員の呼びかけに対して乗りかご11内の応答が無い場合(ステップS36のN)、次にステップS42が実行される。 In step S36, when there is no response in the car 11 to the controller's call (N in step S36), next, step S42 is executed.
ステップS42で、管制員は、停止故障したエレベーターの管理者に、電話や電子メールなどで、乗りかご11内の利用者の状態を緊急連絡する。 In step S42, the control person urgently communicates the state of the user in the car 11 to the stop and failure elevator manager by telephone or e-mail.
次に、ステップS43で、ステップS40と同様に、管制員の手動操作に応じて、管制センター40は、遠隔保全監視装置14に切替指令を送る。なお、ステップS43は、ステップS42の前に実行されても良いし、ステップS42と同時に実行されても良い。
Next, in step S43, in the same manner as in step S40, the
次に、ステップS44で、エレベーターは再起動され、保全専用インバーターモジュールを用いた運転が可能になる。 Next, in step S44, the elevator is restarted to enable operation using the maintenance dedicated inverter module.
次に、ステップS45で、インバーター駆動装置8は、予め設定された自動運転モードで、保全専用インバーターモジュールを制御して、乗りかご11を基準階あるいは所定階に移動させる。 Next, in step S45, the inverter drive device 8 controls the maintenance-dedicated inverter module in the automatic operation mode set in advance to move the car 11 to the reference floor or a predetermined floor.
次に、ステップS46で、インバーター駆動装置8は、保全専用インバーターモジュールを制御(動作停止)して、乗りかご11を、基準階あるいは所定階にて休止させる。これにより、管制員から緊急連絡を受けた管理者は、乗りかご内の状態を確認でき、迅速に対処することができる。ステップS46が実行されると、一連の処理は終了する(ステップS47)。 Next, at step S46, the inverter drive device 8 controls (stops operation of) the maintenance-dedicated inverter module to suspend the car 11 at the reference floor or a predetermined floor. As a result, the manager who has received an emergency notification from the control personnel can check the state in the car and can cope with it promptly. When step S46 is executed, the series of processing ends (step S47).
前述のステップS35で、乗りかご11内の利用者無と判定された場合(ステップS35のN)、ステップS36〜S38は実行されずにスキップされ、前述のステップS39,S40,S41が順次実行される。 If it is determined in step S35 described above that there are no users in the car 11 (N in step S35), steps S36 to S38 are skipped without being executed, and the above-described steps S39, S40, and S41 are sequentially executed. Ru.
なお、図4のステップS47(処理終了)以降で、図示されない保守作業が実施され、故障した顧客用インバーターモジュールが修理される。顧客用インバーターモジュールの修理が完了するまで、保全専用インバーターモジュールでエレベーターを駆動し、利用者の運搬を継続することができる。これにより、エレベーターの稼動停止時間を低減できる。 A maintenance operation (not shown) is carried out after step S47 (processing end) in FIG. 4 to repair the failed customer inverter module. The elevator can be driven by the maintenance-dedicated inverter module and the transportation of the user can be continued until the repair of the customer-made inverter module is completed. Thereby, the operation stop time of the elevator can be reduced.
また、図2に示したように、顧客用インバーターモジュールが複数の変換器モジュールから構成される場合、故障した変換器モジュールに代えて、保全専用インバーターモジュールを構成する変換器モジュールを用いても良い。すなわち、顧客用インバーターモジュールの故障していない変換器モジュールと、保全専用モジュールを構成する変換器モジュールを並列接続して用いることにより、正常な顧客用インバーターモジュールを用いた通常運転時と同等の動作条件で、エレベーターを駆動することができる。すなちわ、再起動後、実質、通常運転を継続することができる。 Also, as shown in FIG. 2, when the customer-use inverter module is composed of a plurality of converter modules, it is possible to use a converter module that constitutes a maintenance-dedicated inverter module instead of the failed converter module. . That is, by using a non-faulty converter module of a customer-use inverter module and a converter module that constitutes a maintenance dedicated module in parallel connection and using it, the same operation as in normal operation using a normal customer-use inverter module Under conditions, the elevator can be driven. That is, after restarting, it is possible to continue the normal operation.
この場合、インバーター駆動装置8によって制御される回路切替部15は、電力変換装置を構成する複数の変換器モジュール(例えば、図2における9個の変換器モジュール)の各々を、三相交流電源と電動機の間に接続したり非接続にしたりできるように構成される。また、顧客用インバーターモジュールにおける各変換器モジュールの出力電流を検出することにより、検出電流に基づいて変換器モジュール毎に故障の有無を判定できる。
In this case, the
なお、上述のように図2に示す電力変換装置の構成を適用する場合、顧客用インバーターモジュールに故障が発生した場合、保全専用インバーターモジュールにおける変換器モジュールを用いることにより、顧客用インバーターモジュールにおける故障していない正常な変換器モジュールの負担が増えることはないので、これら変換器モジュールの寿命消費が増えることはない。 In the case where the configuration of the power conversion device shown in FIG. 2 is applied as described above, when a failure occurs in the customer-use inverter module, a failure in the customer-use inverter module can be obtained by using the converter module in the maintenance dedicated inverter module. Since the burden on the normal converter modules is not increased, the lifetime consumption of these converter modules is not increased.
また、本実施形態2によれば、電力変換装置が故障しても、保全専用インバーターモジュールを用いて、エレベーターを稼働させることができるので、保守作業者は、エレベーター停止直後に緊急対応することなく、故障に対応することができる。 Further, according to the second embodiment, even if the power conversion device fails, the elevator can be operated using the maintenance-dedicated inverter module. Therefore, the maintenance worker does not take emergency action immediately after stopping the elevator. , Can cope with the failure.
実施形態3
次に、本発明の実施形態3について説明する。なお、本実施形態3のエレベーターシステムの構成は、図1に示す実施形態1と同様である。なお、以下の説明において、前述の図3および図4の説明と同様に、図1における「第1モジュール群16」および「第2モジュール群17」を、それぞれ、「顧客用インバーターモジュール」および「保全専用インバーターモジュール」と記す。
Next, a third embodiment of the present invention will be described. In addition, the structure of the elevator system of this
本実施形態3では、前述の実施形態2における管制員の手動操作によるインバーターモジュールの切替に代えて、遠隔保全監視装置14(図1)によって自動で切替が行われる。 In the third embodiment, switching is automatically performed by the remote maintenance monitoring device 14 (FIG. 1) instead of switching of the inverter module by the manual operation of the controller in the second embodiment described above.
本実施形態3では、顧客用インバーターモジュールの故障によるエレベーター停止時に、運転制御装置9(図1)から異常検出信号を受信した遠隔保全監視装置14は、所定のプログラムを実行することによって、インバーターモジュールの切替による復旧が可能か否かを自動分析するとともに、乗りかご11内の利用者の有無に応じて乗りかご11内の利用者への安全確認を自動で実施した後、切替指令を発信する。 In the third embodiment, the remote maintenance monitoring device 14 that has received an abnormality detection signal from the operation control device 9 (FIG. 1) when the elevator is stopped due to a failure of the customer-use inverter module executes the predetermined program. Automatically analyze whether or not restoration is possible by switching to another and automatically perform safety confirmation to the user in the car 11 according to the presence or absence of the user in the car 11 and then issue a switching command .
図5は、本実施形態3におけるインバーターモジュールの切替手段を示すフロー図である。 FIG. 5 is a flowchart showing the switching means of the inverter module in the third embodiment.
ステップS51で、エレベーターは、顧客用インバーターモジュールによる通常運転状態にある。 At step S51, the elevator is in a normal operation state by the customer-use inverter module.
ステップS52で、運転制御装置9は、エレベーターに故障が発生したか否かを判定する。故障が発生していない場合(ステップS52のN)、通常運転(ステップS51)が継続される。故障が発生している場合(ステップS52のY)、ステップS53が実行される。
In step S52, the
ステップS53で、遠隔保全監視装置14はエレベーターの故障状態を診断する。ステップS53の次に、ステップS54が実行される。 In step S53, the remote maintenance monitoring device 14 diagnoses the failure state of the elevator. After step S53, step S54 is executed.
ステップS54で、遠隔保全監視装置14は、ステップS53における自動診断により、エレベーターの停止故障の原因がインバーターモジュールであるか否かを判定する。インバーターモジュールが原因ではない場合(ステップS54のN)、処理は終了する(ステップS66)。インバーターモジュールが原因である場合(ステップS54のY)、次にステップS55が実行される。 In step S54, the remote maintenance monitoring device 14 determines whether the cause of the elevator stop failure is the inverter module or not by the automatic diagnosis in step S53. If the cause is not the inverter module (N in step S54), the process ends (step S66). If the cause is the inverter module (Y in step S54), then step S55 is executed.
ステップS55で、遠隔保全監視装置14は、運転制御装置9(図1)から取得する故障直前の運転状態(例えば、かご呼びの有無、かご内荷重の有無など)に基づいて、乗りかご11内の利用者(閉じ込め者)の有無を判定し、利用者有りの場合(ステップS55のY)、ステップS56に進み、利用者無の場合(ステップS55のN)、ステップS59に進む。 In step S55, the remote maintenance monitoring device 14 displays the inside of the car 11 based on the operation state (for example, the presence or absence of a car call, the presence or absence of an in-car load, etc.) immediately before the failure acquired from the operation control device 9 (FIG. 1). If the user is present (Y at step S55), the process proceeds to step S56, and if the user is not present (N at step S55), the process proceeds to step S59.
ステップS56で、遠隔保全監視装置14は、乗りかご11内に設けられるインターホンを用いて、乗りかご11内に設けられる(任意の)押し釦の操作に応じてエレベーターが再起動される旨の自動アナウンスを行う。これにより、乗りかご11内の利用者に、安心感を与えることができる。 In step S56, the remote maintenance monitoring device 14 automatically uses the intercom provided in the car 11 to automatically restart the elevator in response to the operation of the (optional) push button provided in the car 11. Make an announcement. Thereby, the user in the car 11 can be given a sense of security.
次に、ステップS57で、遠隔保全監視装置14は、押し釦が押し下げられたか否かを判定する。これにより、乗りかご内の利用者がアナウンスの内容を理解可能な状況にあるか否かなど、利用者の状態の異常の有無を確認できる。押下げ有の場合(ステップS57のY)、ステップS58が実行される。応答無の場合(ステップS57のN)、ステップS61〜S65が順次実行される。 Next, in step S57, the remote security monitoring device 14 determines whether the push button has been pressed. This makes it possible to check whether or not the user's condition in the car is abnormal, such as whether the user in the car can understand the content of the announcement. If there is depression (Y at step S57), step S58 is executed. When there is no response (N in step S57), steps S61 to S65 are sequentially executed.
ステップS58で、遠隔保全監視装置14は、乗りかご11内に設けられるインターホンを用いて、エレベーターを再起動する旨の自動アナウンスを行う。 In step S58, the remote maintenance monitoring device 14 uses the intercom provided in the car 11 to automatically announce that the elevator is to be restarted.
次に、ステップS59で、遠隔保全監視装置14は、エレベーター駆動に用いるインバーターモジュールを切り替えることを指令する切替指令を、運転制御装置9を介して、インバーター駆動装置8に送信する。
Next, in step S59, the remote maintenance monitoring device 14 transmits a switching command instructing switching of the inverter module used for elevator driving to the inverter driving device 8 via the
次に、ステップS60で、インバーター駆動装置8は、受信した切替指令に応じ、回路切替部15を操作して、エレベーターを駆動するインバーターモジュールを顧客用インバーターモジュールから保全専用インバーターモジュールに切り替える。これにより、実施形態2(図4のステップS41)と同様に、エレベーターは再起動される。ステップS60が実行されると、一連の処理は終了する(ステップS66)。
Next, in step S60, the inverter drive device 8 operates the
また、ステップS57で、押し釦の押下げ無と判定された場合(ステップS57のN)、次にステップS61が実行される。 When it is determined in step S57 that the push button has not been pressed (N in step S57), step S61 is subsequently executed.
ステップS61で、遠隔保全監視装置14は、エレベーターの管理者に対し、ステップS56におけるアナウンスに対し乗りかご11内の利用者の反応が無く、利用者に何らかの異常が発生している旨を自動通報(異常発報)する。 In step S61, the remote maintenance monitoring device 14 automatically notifies the elevator manager that there is no reaction of the user in the car 11 to the announcement in step S56 and that some abnormality has occurred in the user. (Anomaly report).
次に、ステップS62で、前述のステップS59と同様に、遠隔保全監視装置14は、エレベーター駆動に用いるインバーターモジュールを切り替えることを指令する切替指令を、運転制御装置9を介して、インバーター駆動装置8に送信する。なお、ステップS62は、ステップS61の前に実行されても良いし、ステップS61と同時に実行されても良い。
Next, at step S62, the remote maintenance monitoring device 14 sends a switching command for switching the inverter module used for driving the elevator via the
次に、ステップS63で、前述のステップS59と同様に、エレベーターは再起動され、保全専用インバーターモジュールを用いた運転が可能になる。 Next, in step S63, the elevator is restarted as in step S59 described above, and operation using the maintenance-dedicated inverter module becomes possible.
次に、ステップS64で、インバーター駆動装置8は、予め設定された自動運転モードで、保全専用インバーターモジュールを制御して、乗りかご11を基準階あるいは所定階に移動させる。 Next, at step S64, the inverter drive device 8 controls the maintenance dedicated inverter module in a preset automatic operation mode to move the car 11 to the reference floor or the predetermined floor.
次に、ステップS65で、インバーター駆動装置8は、保全専用インバーターモジュールを制御(動作停止)して、乗りかご11を、基準階あるいは所定階にて休止させる。これにより、遠隔保全監視装置14から自動通報を受けた管理者は、乗りかご内の状態を確認でき、迅速に対処することができる。ステップS65が実行されると、一連の処理は終了する(ステップS66)。 Next, at step S65, the inverter drive device 8 controls (stops operation of) the maintenance-dedicated inverter module to suspend the car 11 at the reference floor or the predetermined floor. As a result, the administrator who has received the automatic notification from the remote maintenance monitoring device 14 can confirm the state in the car and can promptly deal with it. When step S65 is executed, the series of processing ends (step S66).
前述のステップS55で、乗りかご11内の利用者無と判定された場合(ステップS55のN)、ステップS56〜S58は実行されずにスキップされ、前述のステップS59,S60が順次実行される。 If it is determined in step S55 described above that there is no user in the car 11 (N in step S55), steps S56 to S58 are skipped without being executed, and the above-described steps S59 and S60 are sequentially executed.
なお、実施形態2と同様に、図5のステップS66(処理終了)以降では、保守作業が実施されるが、保全専用インバーターモジュールでエレベーターを駆動することにより、エレベーターの稼動停止時間を低減できる。 As in the second embodiment, maintenance work is performed after step S66 (processing end) in FIG. 5, but the operation stop time of the elevator can be reduced by driving the elevator with the maintenance dedicated inverter module.
また、実施形態2と同様に、顧客用インバーターモジュールが複数の変換器モジュールから構成される場合(図2)、故障していない顧客用インバーターモジュールと、保全専用モジュールを構成する変換器モジュールを並列接続して用いることにより、正常な顧客用インバーターモジュールを用いた通常運転時と同等の動作条件で、エレベーターを駆動することができる。 Also, as in the second embodiment, when the customer-use inverter module is composed of a plurality of converter modules (FIG. 2), the customer-use inverter module that has not failed and the converter module that constitutes the maintenance dedicated module are connected in parallel. By connecting and using it, the elevator can be driven under the same operating conditions as during normal operation using a normal customer-use inverter module.
上述の各実施形態における電力変換装置は、エレベーターに限らず、通常運転および保守運転の切替が可能な機器(例えば、空調機などの電動機器)の運転に用いることができる。 The power conversion device in each of the above-described embodiments can be used not only for an elevator but also for driving an apparatus (for example, an electric apparatus such as an air conditioner) capable of switching between normal operation and maintenance operation.
なお、本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、前述した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置き換えをすることが可能である。 The present invention is not limited to the embodiment described above, and includes various modifications. For example, the embodiments described above are described in detail to explain the present invention in an easy-to-understand manner, and are not necessarily limited to those having all the configurations described. In addition, it is possible to add, delete, and replace another configuration for part of the configuration of each embodiment.
例えば、電力変換装置の主回路におけるコンバーター2(図1)は、ダイオード整流器に限らず、半導体スイッチング素子から構成され、回生機能を有するものでも良い。また、インバーター4を構成する半導体スイッチング素子は、IGBTに限らず、MOSFETなどでも良い。また、電動機や電力変換器は、機械室に設置されても良いし、昇降路内に設置されても良い。 For example, the converter 2 (FIG. 1) in the main circuit of the power conversion device is not limited to a diode rectifier, but may be a semiconductor switching element having a regenerative function. Moreover, the semiconductor switching element which comprises the inverter 4 may be not only IGBT but MOSFET etc. Further, the motor and the power converter may be installed in the machine room or may be installed in the hoistway.
また、通常運転時以上の電力容量を要する試験時に、顧客用インバーターモジュールと保全専用インバーターモジュールを使用して、電力変換器の電力容量を増大させ、顧客用インバーターモジュールを通常運転に必要最小限の電力容量にしても良い。 In addition, when testing that requires more than normal operation power capacity, the customer inverter module and maintenance dedicated inverter module are used to increase the power capacity of the power converter, and the customer inverter module is minimally required for normal operation. It may be a power capacity.
1 三相交流電源
2 コンバーター
3 平滑コンデンサ
4 インバーター
5 電流検出器
6 電動機
7 回転検出器
8 インバーター駆動装置
9 運転制御装置
10 主ロープ
11 乗りかご
12 保守作業モード切替スイッチ
13 釣り合い錘
14 遠隔保全監視装置
15 回路切替部
16 第1モジュール群
16A,16B,16C,16D,16E,16F 変換器モジュール
17 第2モジュール群
17A,17B,17C 変換器モジュール
19 電磁接触器
30 通信ネットワーク
40 管制センター
50 筐体
1 Three-phase
Claims (7)
通常運転に用いられる第1主回路部を有する第1モジュールと、
保守運転に用いられる第2主回路部を有する第2モジュールと、
前記第1モジュールと前記第2モジュールの一方を選択的に負荷に接続する回路切替部と、
を備え、
前記回路切替部は、前記機器の運転を前記保守運転に切り替える保守切替手段によって前記保守運転が設定されると、前記第2モジュールを前記負荷に接続することを特徴とする電力変換装置。 A power converter used to operate a device,
A first module having a first main circuit unit used for normal operation;
A second module having a second main circuit unit used for maintenance operation;
A circuit switching unit that selectively connects one of the first module and the second module to a load;
Equipped with
The power conversion device according to claim 1, wherein the circuit switching unit connects the second module to the load when the maintenance operation is set by the maintenance switching unit switching the operation of the device to the maintenance operation.
前記回路切替部は、前記保守切替手段によって前記保守運転が設定されると、前記第1モジュールを前記負荷に接続しないことを特徴とする電力変換装置。 The power converter according to claim 1, wherein
The power conversion device according to claim 1, wherein the circuit switching unit does not connect the first module to the load when the maintenance operation is set by the maintenance switching unit.
前記第1モジュールは、前記保守運転には用いられないことを特徴とする電力変換装置。 The power converter according to claim 1, wherein
The power converter according to claim 1, wherein the first module is not used for the maintenance operation.
前記保守切替手段が、前記機器に設けられる保守作業モード切替スイッチであることを特徴とする電力変換装置。 The power converter according to claim 1, wherein
The power conversion device, wherein the maintenance switching means is a maintenance work mode switching switch provided in the device.
前記回路切替部は、前記通常運転の時に前記第1モジュールが故障すると、前記第2モジュールを前記負荷に、遠隔操作、自動、並びに手動操作のいずれかによる切替手段によって接続することを特徴とする電力変換装置。 The power converter according to claim 1, wherein
The circuit switching unit is characterized in that when the first module fails during the normal operation, the second module is connected to the load by switching means by remote control, automatic control, or manual control. Power converter.
前記第1モジュールは、複数の変換器モジュールから構成され、
前記第2モジュールは、単数または複数の前記変換器モジュールから構成されることを特徴とする電力変換装置。 The power converter according to claim 1, wherein
The first module comprises a plurality of transducer modules,
The power converter according to claim 1, wherein the second module comprises one or more of the converter modules.
前記通常運転の時に、前記第1モジュールが故障すると、前記第1モジュールにおける故障した前記変換器モジュールに代えて、前記第2モジュールにおける前記変換器モジュールを用い、前記第1モジュールにおける正常な前記変換器モジュールを共に用いて、前記通常運転を継続することを特徴とする電力変換装置。 The power converter according to claim 6, wherein
When the first module fails during the normal operation, the converter module in the second module is used instead of the failed converter module in the first module, and the normal conversion in the first module is performed. A power converter characterized in that the normal operation is continued by using a power supply module together.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017242649A JP6814126B2 (en) | 2017-12-19 | 2017-12-19 | Power converter |
CN201811295936.6A CN109951096B (en) | 2017-12-19 | 2018-11-01 | Power conversion device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017242649A JP6814126B2 (en) | 2017-12-19 | 2017-12-19 | Power converter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019110684A true JP2019110684A (en) | 2019-07-04 |
JP6814126B2 JP6814126B2 (en) | 2021-01-13 |
Family
ID=67005932
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017242649A Active JP6814126B2 (en) | 2017-12-19 | 2017-12-19 | Power converter |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6814126B2 (en) |
CN (1) | CN109951096B (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11777438B2 (en) | 2020-02-27 | 2023-10-03 | Nidec Servo Corporation | Motor drive device |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59163275A (en) * | 1983-03-09 | 1984-09-14 | 株式会社日立製作所 | Controller for alternating current elevator |
JPS61189194A (en) * | 1985-02-14 | 1986-08-22 | Mitsubishi Electric Corp | Speed controller of ac elevator |
JP3961096B2 (en) * | 1998-01-28 | 2007-08-15 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator control device |
JP2007001712A (en) * | 2005-06-23 | 2007-01-11 | Toshiba Elevator Co Ltd | Elevator control device and elevator operating method |
JP2009035393A (en) * | 2007-08-02 | 2009-02-19 | Hitachi Ltd | Method and device for driving one half of elevator |
JP5456527B2 (en) * | 2010-03-19 | 2014-04-02 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator control device |
DE102010060380B3 (en) * | 2010-11-05 | 2012-02-02 | Lti Drives Gmbh | Emergency-operated pitch motor drive circuit |
-
2017
- 2017-12-19 JP JP2017242649A patent/JP6814126B2/en active Active
-
2018
- 2018-11-01 CN CN201811295936.6A patent/CN109951096B/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11777438B2 (en) | 2020-02-27 | 2023-10-03 | Nidec Servo Corporation | Motor drive device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6814126B2 (en) | 2021-01-13 |
CN109951096B (en) | 2021-04-30 |
CN109951096A (en) | 2019-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5240684B2 (en) | Elevator power supply system | |
JP5263726B2 (en) | Elevator power supply system | |
EP3203627A1 (en) | Power conversion device, power conversion method, and power conversion system | |
CN102556782A (en) | Elevator control system | |
KR102472047B1 (en) | Elevator system and linkage device | |
JP2011195205A (en) | Safety circuit for elevator | |
CN108367882A (en) | Driving device | |
CN103508275B (en) | Elevator control gear | |
KR101352610B1 (en) | Elevator controlling system apparatus | |
JP6814126B2 (en) | Power converter | |
WO2015198459A1 (en) | Remote monitoring assistance device | |
JP4087501B2 (en) | Elevator control device | |
JP2007001712A (en) | Elevator control device and elevator operating method | |
JP2747071B2 (en) | Elevator remote monitoring device | |
CN107601198B (en) | Elevator | |
CN113716419A (en) | Rescue equipment and elevator | |
JP6522184B1 (en) | Elevator control device and elevator operation method at the time of voltage abnormality | |
JP5902057B2 (en) | Elevator system | |
JP5595295B2 (en) | Electric storage control device for elevator | |
JP2002137875A (en) | Device for operating elevator during power failure | |
JP7475799B2 (en) | How to monitor elevators | |
JP7192081B2 (en) | Remote monitoring support device | |
JP2005287169A (en) | Power converter | |
JP2012051711A (en) | Elevator operation control system | |
RU2328438C2 (en) | Hoist and method of saving operation incorportated in hoisting-and-transport equipment (versions) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6814126 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |