JP2019110600A - キャリアアグリゲーションベースの無線通信システムにおける通信方法(communication method in wireless communication system on basis of carrier aggregation) - Google Patents

キャリアアグリゲーションベースの無線通信システムにおける通信方法(communication method in wireless communication system on basis of carrier aggregation) Download PDF

Info

Publication number
JP2019110600A
JP2019110600A JP2019041444A JP2019041444A JP2019110600A JP 2019110600 A JP2019110600 A JP 2019110600A JP 2019041444 A JP2019041444 A JP 2019041444A JP 2019041444 A JP2019041444 A JP 2019041444A JP 2019110600 A JP2019110600 A JP 2019110600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
subframe
tdd
fdd
uplink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019041444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6720371B2 (ja
Inventor
ムン、ソン、ヒョン
Sung Hyun Moon
コ、ヨン、ジョ
Young Jo Ko
アン、ジェ、ヨン
Jae Young Ahn
キム、チョル、スン
Cheul Soon Kim
シン、ジュン、ウ
Joon Woo Shin
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Original Assignee
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI filed Critical Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Publication of JP2019110600A publication Critical patent/JP2019110600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6720371B2 publication Critical patent/JP6720371B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2612Arrangements for wireless medium access control, e.g. by allocating physical layer transmission capacity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2603Arrangements for wireless physical layer control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2643Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using time-division multiple access [TDMA]
    • H04B7/2656Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using time-division multiple access [TDMA] for structure of frame, burst
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J1/00Frequency-division multiplex systems
    • H04J1/02Details
    • H04J1/08Arrangements for combining channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/16Time-division multiplex systems in which the time allocation to individual channels within a transmission cycle is variable, e.g. to accommodate varying complexity of signals, to vary number of channels transmitted
    • H04J3/1694Allocation of channels in TDM/TDMA networks, e.g. distributed multiplexers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1854Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1861Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/1469Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex using time-sharing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]

Abstract

【課題】TDD(時分割複信)キャリアとFDD(周波数分割複信)キャリアのキャリアアグリゲーションベースの無線通信システムにおいて、HARQ(ハイブリッド自動再送要求)プロセスを効率的に行う。【解決手段】TDDセルのサブフレームnを介して基地局からPDSCH(物理ダウンリンク共用チャネル)を受信する段階と、PDSCHに対する応答を含むPUCCH(物理アップリンク制御チャネル)をFDDセルのサブフレームn+4を介して基地局に伝送する段階とを含む。【選択図】図3

Description

本発明は、無線通信システムにおける通信方法に関し、より詳しくは、TDD(time division duplex)キャリアとFDD(frequency division duplex)キャリアが集約された無線通信システムにおける通信方法に関する。
セルラー(cellular)通信環境で端末がデータ(data)を送受信する一般的な方法は基地局を経由する方法である。すなわち、第2端末に伝送させるデータがある場合、第1端末はそのデータを自分の属する第1基地局に伝送する。第1基地局は、第1端末から受信したデータを、コア網を介して第2端末の属する第2基地局に伝送する。最後に、第2基地局は、第1基地局から受信したデータを第2端末に伝送する。ここで、第1基地局と第2基地局は同一の基地局であってもよく、互いに異なる基地局であってもよい。
このような無線通信システムにキャリアアグリゲーション(carrier aggregation、CA)技術が導入され得る。キャリアアグリゲーション技術は、複数のコンポーネントキャリア(component carrier、CC)を集約して1つの広帯域を構成する技術を意味する。従来におけるキャリアアグリゲーションベースの無線通信システムにおいては同一方式のコンポーネントキャリアのみが集約された。すなわち、TDD(time division duplex)方式で動作するコンポーネントキャリアのみが集約されるか、またはFDD(frequency division
duplex)方式で動作するコンポーネントキャリアのみが集約される。特に、TDD方式で動作するキャリアアグリゲーションの場合、同一のUL−DL設定(uplink−downlink configuration)を使用するコンポーネントキャリアのみが集約される。
一方、TDDキャリアとFDDキャリアとが集約された無線通信システムで通信が実行されることができ、このような無線通信システムでスケジューリング(scheduling)情報、データ、データに対する応答であるACK/NACK(acknowledge/non−acknowledge)が効率的に伝送できないという問題がある。
前記のような問題点を解決するための本発明の目的は、TDDキャリアとFDDキャリアが集約された無線通信システムでHARQプロセスを効率的に実行するための方法を提供する。
前記のような問題点を解決するための本発明の他の目的は、TDDキャリアとFDDキャリアが集約された無線通信システムでHARQプロセスを効率的に実行するための装置を提供する。
前記目的を達成するための本発明の一実施形態に係る端末で実行されるキャリアアグリゲーションベースの通信方法は、TDDセルのサブフレームnを介して基地局からPDSCHを受信する段階と、前記PDSCHに対する応答を含むPUCCHをFDDセルのサブフレームn+4を介して前記基地局に伝送する段階とを含む。
ここで、前記TDDセルのサブフレームnは、下りリンクサブフレームまたは特別サブフレームであってもよい。
ここで、前記TDDセルは、セカンダリセルであってもよい。
ここで、前記FDDセルは、プライマリセルであってもよい。
前記目的を達成するための本発明の他の実施形態に係る端末で実行されるキャリアアグリゲーションベースの通信方法は、FDDセルのサブフレームnを介して基地局からPDSCHを受信する段階と、TDDセルのサブフレームn+4が上りリンクサブフレームである場合、前記TDDセルのサブフレームn+4を介して前記PDSCHに対する応答を含むPUCCHを前記基地局に伝送する段階とを含む。
ここで、前記キャリアアグリゲーションベースの通信方法は、前記TDDセルのサブフレームn+4が上りリンクサブフレームでない場合、前記TDDセルのサブフレームn+4以後に最も隣接する上りリンクサブフレームを介して前記PDSCHに対する応答を含むPUCCHを前記基地局に伝送する段階をさらに含むことができる。
ここで、前記FDDセルは、セカンダリセルであってもよい。
ここで、前記TDDセルは、プライマリセルであってもよい。
前記目的を達成するための本発明のまた他の実施形態に係る端末で実行されるキャリアアグリゲーションベースの通信方法は、FDDセルのサブフレームnを介して基地局からPDSCHを受信する段階と、TDDセルのUL/DL設定によるDL−UL対応関係に符合する上りリンクサブフレームが前記サブフレームnと対応する場合、前記TDDセルの前記上りリンクサブフレームを介して前記PDSCHに対する応答を含むPUCCHを前記基地局に伝送する段階とを含む。
ここで、前記キャリアアグリゲーションベースの通信方法は、前記TDDセルのUL/DL設定によるDL−UL対応関係に符合する上りリンクサブフレームが前記サブフレームnと対応しない場合、前記TDDセルの上りリンクサブフレーム中の予め設定されたDL−UL対応関係に符合する上りリンクサブフレームを介して前記PDSCHに対する応答を含むPUCCHを前記基地局に伝送する段階をさらに含むことができる。
ここで、前記予め設定されたDL−UL対応関係に符合する上りリンクサブフレームは、前記TDDセルのサブフレームn+4以後に最も隣接する上りリンクサブフレームであってもよい。
ここで、前記予め設定されたDL−UL対応関係に符合する上りリンクサブフレームは、前記TDDセルのサブフレームn+5であってもよい。
ここで、前記予め設定されたDL−UL対応関係に符合する上りリンクサブフレームは、前記TDDセルの次の無線フレームに含まれた一番目の上りリンクサブフレームであってもよい。
ここで、前記FDDセルは、セカンダリセルであってもよい。
ここで、前記TDDセルは、プライマリセルであってもよい。
前記目的を達成するための本発明のまた他の実施形態に係る端末で実行されるキャリアアグリゲーションベースの通信方法は、FDDセルのサブフレームnを介して基地局から上りリンクグラントを含むPDCCHを受信する段階と、前記上りリンクグラントをベースにTDDセルのサブフレームn+kを介してPUSCHを前記基地局に伝送する段階と、前記FDDセルのサブフレームn+10を介してPUSCHに対する応答を含むPHICHを前記基地局から受信する段階とを含む。
ここで、前記サブフレームn+kは、前記TDDセルのサブフレームn+4であってもよい。
ここで、前記サブフレームn+kは、前記TDDセルのサブフレームn+5であってもよい。
ここで、前記サブフレームn+kは、前記TDDセルのサブフレームn+6であってもよい。
ここで、前記TDDセルは、前記FDDセルによりクロスキャリアスケジューリングされていてもよい。
本発明によれば、TDDキャリアとFDDキャリアが集約された無線通信システムでHARQプロセスを効率的に行うことができる。
本発明に係る方法を実行する端末の一実施形態を示すブロック図である。 LTE−TDDモードのUL/DL設定3でDL−UL対応関係を示す概念図である。 FDDセルがプライマリセルである場合のTDDセカンダリセルのDL−UL対応関係(すなわち、「方法1−1」でTDDセルのUL/DL設定が1の場合)を示す概念図である。 FDDセルがプライマリセルである場合のTDDセカンダリセルのDL−UL対応関係(すなわち、「方法1−2」でUL/DL設定が1の場合)を示す概念図である。 TDDセルがプライマリセルである場合のFDDセカンダリセルのDL−UL対応関係(すなわち、「方法2−3」でUL/DL設定が3の場合)を示す概念図である。 TDDセルがプライマリセルである場合のFDDセカンダリセルのDL−UL対応関係(すなわち、「方法2−4」でUL/DL設定が0の場合)を示す概念図である。 TDDセルがプライマリセルである場合のFDDセカンダリセルのDL−UL対応関係(すなわち、「方法2−5」でTDDセルのUL/DL設定が0の場合)を示す概念図である。 TDDセルがプライマリセルである場合のFDDセカンダリセルのDL−UL対応関係(すなわち、「方法2−5」でTDDセルのUL/DL設定が1の場合)を示す概念図である。 TDDセルがプライマリセルである場合のFDDセカンダリセルのDL−UL対応関係(すなわち、「方法2−5」でTDDセルのUL/DL設定が2の場合)を示す概念図である。 TDDセルがプライマリセルである場合のFDDセカンダリセルのDL−UL対応関係(すなわち、「方法2−5」でTDDセルのUL/DL設定が3の場合)を示す概念図である。 TDDセルがプライマリセルである場合のFDDセカンダリセルのDL−UL対応関係(すなわち、「方法2−5」でTDDセルのUL/DL設定が4の場合)を示す概念図である。 TDDセルがプライマリセルである場合のFDDセカンダリセルのDL−UL対応関係(すなわち、「方法2−5」でTDDセルのUL/DL設定が5の場合)を示す概念図である。 TDDセルがプライマリセルである場合のFDDセカンダリセルのDL−UL対応関係(すなわち、「方法2−5」でTDDセルのUL/DL設定が6の場合)を示す概念図である。 TDDセルがプライマリセルである場合のFDDセカンダリセルのDL−UL対応関係(すなわち、「方法2−7」でTDDセルのUL/DL設定が0の場合)を示す概念図である。 TDDセルがFDDセルによりクロスキャリアスケジューリングされた場合のTDDセルのPUSCH伝送対応関係(すなわち、「方法3−1」でTDDセルのUL/DL設定が0の場合)を示す概念図である。 TDDセルがFDDセルによりクロスキャリアスケジューリングされた場合のTDDセルのPUSCH伝送対応関係(すなわち、「方法3−2」でTDDセルのUL/DL設定が1の場合)を示す概念図である。 FDDセルがTDDセルによりクロスキャリアスケジューリングされた場合のFDDセルのPUSCH伝送対応関係(すなわち、「方法3−5」でTDD UL/DL設定が1の場合)を示す概念図である。 FDDセルがTDDセルによりクロスキャリアスケジューリングされた場合のFDDセルのPUSCH伝送対応関係(すなわち、「方法3−5」でTDD UL/DL設定が5の場合)を示す概念図である。 FDDセルがTDDセルによりクロスキャリアスケジューリングされた場合のFDDセルのPUSCH伝送対応関係(すなわち、「方法3−6」でTDD UL/DL設定が1の場合)を示す概念図である。 FDDセルがTDDセルによりクロスキャリアスケジューリングされた場合のFDDセルのPUSCH伝送対応関係(すなわち、「方法3−7」でTDD UL/DL設定が5の場合)を示す概念図である。 FDDセルがTDDセルによりクロスキャリアスケジューリングされた場合のFDDセルのPUSCH伝送対応関係(すなわち、「方法3−12」でTDD UL/DL設定が1の場合)を示す概念図である。 FDDセルがTDDセルによりクロスキャリアスケジューリングされた場合のFDDセルのPUSCH伝送対応関係(すなわち、「方法3−12」でTDD UL/DL設定が3の場合)を示す概念図である。
本発明は、多様な変更を加えることができると共に、多様な実施形態を有することができるため、特定の実施形態を図示しながら詳細に説明する。
しかしながら、これが本発明を特定の実施形態に限定しようとするものでなく、本発明の思想及び技術範囲に含まれる全ての変更、均等物ないし代替物を含むものであることを理解しなければならない。
「第1、第2」などの用語は、多様な構成要素を説明するために用いられるが、前記構成要素が前記用語によって限定されない。前記用語は1つの構成要素を他の構成要素から区別する目的だけで用いられる。例えば、本発明の権利範囲を逸脱せず、第1構成要素は第2構成要素と命名され、類似に第2構成要素も第1構成要素と命名され得る。「及び/または」の用語は、複数の関連項目の組み合わせまたは複数の関連項目のいずれかの項目を含む。
ある構成要素が他の構成要素に「連結されて」あるとか、または「接続されて」あると言及された場合には、その他の構成要素に直接に連結されているか、または接続されていてもよいが、間に他の構成要素が存在し得ることも理解すべきである。一方、ある構成要素が他の構成要素に「直接連結されて」あるとか「直接接続されて」あると言及された場合には、間に他の構成要素が存在しないものと理解すべきである。
本出願で用いる用語は、単に特定の実施形態を説明するために用いられたもので、本発明を限定しようとする意図はない。単数の表現は文脈上明白に異なる意味を有しない限り、複数の表現をも含む。本出願において、「含む」または「有する」などの用語は、明細書上に記載された特徴、数字、段階、動作、構成要素、部品またはこれを組み合わせたものが存在することを指定するものであって、1つまたはそれ以上の他の特徴や数字、段階、動作、構成要素、部品またはこれを組み合わせたものなどの存在または付加の可能性を予め排除しないものと理解すべきである。
他に定義しない限り、技術的や科学的な用語を含み、ここで用いられる全ての用語は、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者によって一般的に理解されることと同じ意味を有する。一般に用いられる、事前に定義されているような用語は関連技術の文脈上に有する意味と同じ意味を有するものと解釈しなければならなく、本出願で明白に定義しない限り、理想的または過度に形式的な意味に解釈されない。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態をより詳細に説明する。本発明を説明において、全体的な理解を容易とするために図面上の同一構成要素に対しては同一参照符号を使用し、同一構成要素についての重複説明は省略する。
明細書において、綱(network)は、例えば、WiFi(wireless fidelity)のような無線インターネット、WiBro(wireless broadband internet)またはWiMax(world interoperability for microwave access)のような携帯インターネット、GSM(登録商標)(global system for mobile communication)またはCDMA(code division multiple access)のような第2世代移動通信システム、WCDMA(登録商標)(wideband code division multiple access)またはCDMA2000のような第3世代移動通信システム、HSDPA(high speed downlink packet access)またはHSUPA(high speed uplink packet access)のような第3.5世代移動通信システム、LTE(long term evolution)綱またはLTE−Advancedネットワークのような第4世代移動通信システム、及び第5世代移動通信システムなどを含むことができる。
明細書において、端末(terminal)は、移動局(mobile station)、移動端末(mobile terminal)、加入者局(subscriber
station)、携帯加入者局(portable subscriber station)、使用者装置(user equipment)、接近端末(access terminal)などを指称してもよく、端末、移動局、移動端末、加入者局、携帯加入者局、使用者装置、接近端末などの全部または一部の機能を含んでもよい。
ここで、端末として、通信が可能なデスクトップコンピュータ(desktop computer)、ラップトップコンピュータ(laptop computer)、タブレット(tablet)PC、無線電話機(wireless phone)、携帯電話(mobile phone)、スマートフォン(smart phone)、スマートウォッチ(smart watch)、スマートガラス(smart glass)、電子書籍リーダ、PMP(portable multimedia player)、携帯ゲーム機、ナビゲーション(navigation)装置、デジタルカメラ(digital camera)、DMB(digital multimedia broadcasting)再生機、デジタル音声録音機(digital audio recorder)、デジタル音声再生機(digital audio player)、デジタル映像録画器(digital picture recorder)、デジタル映像再生機(digital picture player)、デジタル動画録画器(digital video recorder)、デジタル動画再生機(digital video player)などを用いられる。
明細書において、基地局(base station)は、アクセスポイント(access point)、無線アクセス局(radio access station)、ノードB(node B)、高度化ノードB(evolved nodeB)、送受信基地局(base transceiver station)、MMR(mobile
multihop relay)−BSなどを指称してもよく、基地局、アクセスポイント、無線アクセス局、ノードB、eNodeB、送受信基地局、MMR−BSなどの全部または一部の機能を含んでもよい。
図1は、本発明に係る方法を実行する端末の一実施形態を示すブロック図である。
図1において、端末10は、少なくとも1つのプロセッサ11、メモリ12及びネットワーク20に接続されて通信を行うネットワークインタフェース装置13を含むことができる。また、端末10は、入力インタフェース装置14、出力インタフェース装置15、保存装置16などをさらに含むことができる。端末10に含まれたそれぞれの構成は、バス(bus)17により接続されて互いに通信を行うことができる。
プロセッサ11は、メモリ12及び/または保存装置16に保存されたプログラム命令を行うことができる。プロセッサ11は、中央処理装置(central processing unit、CPU)、グラフィック処理装置(graphics processing unit、GPU)、本発明に係る方法が実行される専用のプロセッサを意味する。メモリ12と保存装置16は、揮発性保存媒体及び/または不揮発性保存媒体で構成され得る。例えば、メモリ12は、読み出し専用メモリ(read only memory、ROM)及び/またはランダムアクセスメモリ(random access
memory、RAM)で構成され得る。
次に、LTE−TDD(time division duplex)モードのフレーム構造及び基本的な運用方式を説明する。
下記表1のように、LTE−TDDモードにおいては、合計7個の上りリンク(uplink、UL)/下りリンク(downlink、DL)設定(configuration)が存在し得る。
Figure 2019110600
表1は、LTE−TDDモードの各設定でDL−UL対応関係を示す。ここで、「D」は下りリンクサブフレームを意味し、「U」は上りリンクサブフレームを意味し、「S」は特別サブフレームを意味する。特別サブフレームは下りリンク伝送のために用いられる。DL−UL対応関係は、ある上りリンクサブフレームを介してHARQ(hybrid
automatic repeat request)−ACKが伝送される場合、HARQ−ACKに対応するPDSCH(physical downlink shared channel)伝送または下りリンクSPS(semi−persistent
scheduling)解除を指示するPDCCH(physical downlink control channel)伝送がどの下りリンクサブフレームから発生したものかを示し得る。HARQ−ACKが上りリンクサブフレームnを介して伝送される場合、HARQ−ACKに対応する下りリンクサブフレームがサブフレームn−kであれば、kは少なくとも1つの値で構成された集合Kの元素であってもよい。下記表2はLTE−TDDモードのための下りリンクアソシエーション集合インデックス(association set index)K({k,k,…,kM−1})の例を示す。
Figure 2019110600
LTE−TDDモードの各UL/DL設定で下りリンク伝送に対するDL−UL対応関係は、表1及び表2から獲得され得る。
図2は、LTE−TDDモードのUL/DL設定3でDL−UL対応関係を示す概念図である。
図2において、n番目の無線フレーム(radio frame)中のサブフレーム1、5、6を介して伝送されたPDSCHまたは下りリンクSPS解除を指示するPDCCHに対応するHARQ−ACKは、n+1番目の無線フレーム中のサブフレーム2を介して伝送され得る。
次に、LTE−TDDモードとLTE−FDD(frequency division duplex)モードのジョイント(joint)動作について説明する。
DL参照UL/DL設定
LTE−TDDモードで互いに異なるUL/DL設定を有するキャリア(carrier)を用いるキャリアアグリゲーション(carrier aggregation)システムにおいてHARQ−ACKの伝送のためにDL参照UL/DL設定が用いられる。
すなわち、端末は、あるセルの下りリンクサブフレームを介する受信と、これに対応するHARQ−ACKの時間的関係を決定するためにDL参照UL/DL設定を用いてもよい。
本発明でFDDセルとTDDセルにおいて構成されるキャリアアグリゲーションシステムにおいて端末がHARQ−ACKを伝送する方法について説明する。複数のセル(または、キャリア)が端末のために設定された場合、設定されたセル中の1つのセルはプライマリ(primary)セルに設定されていてもよく、残りセルはセカンダリ(secondary)セルに設定され得る。複数のセルを有する端末は常にプライマリセルのPUCCH(physical uplink control channel)を介してHARQ−ACKを伝送し得る。一方、セカンダリセルを介して伝送されるPDSCH/PUSCH(physical uplink shared channel)のスケジューリングを指示するPDCCH/EPDCCH(enhanced PDCCH)は他のセルを介して伝送され得る。このような方式のスケジューリングをクロスキャリアスケジューリング(cross−carrier scheduling)とする。クロスキャリアスケジューリングが実行される場合、CIF(carrier indicator field)は端末のDCI(downlink control information)に含まれ、端末はCIF値をベースに複数のセルのうちからDCIのスケジューリング対象のセルを確認することができる。
FDDセルがプライマリセルであって、TDDセルがセカンダリセルである場合
FDDプライマリセルのDL参照UL/DL設定は、FDDプライマリセルのUL/DL設定から選択され得る。これはFDDプライマリセルに対して既存FDD HARQ−ACKタイミング(timing)が適用されることを意味する。すなわち、FDDセルの下りリンクサブフレームnにスケジューリングされたPDSCHまたは下りリンクSPS解除を指示するPDCCHに対応するHARQ−ACKは上りリンクサブフレームn+4を介して伝送され得る。
次に、TDDセカンダリセルがFDDプライマリセルによりクロスキャリアスケジューリングされた場合のTDDセカンダリセルのDL−UL対応関係を決定する方法について説明する。
クロスキャリアスケジューリングを用いる場合もTDDセカンダリセルの全ての「D」と「S」に常に対応するFDDの下りリンクサブフレームが存在するので、TDDセカンダリセルの全ての「D」と「S」はPDSCH伝送のために用いられる。
(方法1−1)
TDDセカンダリセルのUL/DL設定は、TDDセカンダリセルのDL参照UL/DL設定から選択され得る。すなわち、「方法1−1」は、TDDセルのUL/DL設定によって規定されるDL−ULサブフレームの対応関係をそのまま用いることを意味する。
TDDセルにおいて1つの上りリンクサブフレームは少なくとも1つの下りリンクサブフレームと対応し得る。TDDセルのUL/DL設定0及び6を除いた残りの設定で1つの上りリンクサブフレームは複数の下りリンクサブフレームと対応し得る。ここで、FDDセルを介して伝送されるHARQ−ACKが追加されるので、特定上りリンクサブフレームを介して伝送されるHARQ−ACKビットの個数はさらに増えることができる。これによって、FDD上りリンクサブフレームが十分活用できない場合も有る。
図3は、FDDセルがプライマリセルである場合のTDDセカンダリセルのDL−UL対応関係(すなわち、「方法1−1」でTDDセルのUL/DL設定が1の場合)を示す概念図である。
図3において、FDDセルがプライマリセルでTDDセルのUL/DL設定が1であって、TDDセカンダリセルのUL/DL設定がTDDセカンダリセルのDL参照UL/DL設定で選択された場合(すなわち、方法1−1)、DL−UL対応関係が示される。TDDセルの「D」と「S」に対応するHARQ−ACKは、FDDセルの上りリンクサブフレーム2、3、7、8だけでマッピング(mapping)されるので、FDD上りリンクサブフレームが十分活用されない場合も有る。
(方法1−2)
TDDセルは、FDDセルと同様に取り扱い得る。すなわち、TDDセルのサブフレームnを介して伝送されたPDSCHまたは下りリンクSPS解除を指示するPDCCHに対応するHARQ−ACKは上りリンクサブフレームn+4を介して伝送され得る。「方法1−2」によれば、2つのFDDセルで構成されたキャリアアグリゲーションからHARQ−ACKが伝送されるような形態であってもよい。すなわち、「方法1−2」によれば、「方法1−1」に比べてHARQ−ACKの伝送が相対的に多くの上りリンクサブフレームに分散することができる。また、クロスキャリアスケジューリングが用いられるためにチャネル選択とPUCCHフォーマット1b(PUCCH format 1b with channel selection)方式に伝送するためのPUCCH資源は、既存2つのFDDセルに構成されたキャリアアグリゲーションでチャネル選択とPUCCHフォーマット1b方式と同一の方式に割り当てられ、割り当てられたPUCCH資源を介して同一の方式でHARQ−ACKが伝送され得る。PUCCHフォーマット3が用いられる場合にも、既存2つのFDDセルに構成されたキャリアアグリゲーションでPUCCHがフォーマット3に設定された際に端末が用いるHARQ−ACK伝送方式と同様にHARQ−ACKが伝送され得る。
図4は、FDDセルがプライマリセルである場合のTDDセカンダリセルのDL−UL対応関係(すなわち、「方法1−2」でUL/DL設定が1の場合)を示す概念図である。
図4において、FDDセルがプライマリセルであり、TDDセルのUL/DL設定が1であり、TDDセカンダリセルがFDDセルのDL−ULの対応関係を用いる場合(すなわち、方法1−2)、DL−ULの対応関係を示す。すなわち、TDDセルの「D」と「S」に対応するHARQ−ACKは、上りリンクサブフレーム4、5、8、9、0、3に分散して伝送され得る。「方法1−2」によれば、「方法1−1」に比べてより多いFDDセルの上りリンクサブフレームがHARQ−ACK伝送に用いられる。参照に、LTE規格によると、HARQ−ACK伝送がPUCCHを介して実行される場合、HARQ−ACKは常にプライマリセルを介して伝送され得る。
さらに、「方法1−2」によれば、端末はTDDセルの一部の「U」が「D」に変更された場合、「U」から「D」に変更されたサブフレームnに対応するHARQ−ACKを上りリンクサブフレームn+4を介して伝送し得る。すなわち、PUCCHを介してHARQ−ACKが伝送される場合、HARQ−ACKはFDDセルの上りリンクサブフレームn+4を介して伝送され得る。
次に、TDDセカンダリセルに対してCIFが設定されず、クロスキャリアスケジューリングが用いられない場合、TDDセカンダリセルのDL−ULの対応関係を決定する方法について説明する。
クロスキャリアスケジューリングを用いることができないので、TDDセルでセルフスケジューリング(self−scheduling)が実行され得る。しかし、FDDセルがプライマリセルである場合のTDDセカンダリセル中のPDSCH伝送が可能なサブフレームは、前述したクロスキャリアスケジューリングが用いられた場合と同様である。
よって、下記のように2つの方法が考慮され得る。
(方法1−3)
TDDセルのUL/DL設定は、TDDセルのDL参照UL/DLの設定から選択され得る。
(方法1−4)
TDDセルの下りリンクサブフレームnを介して伝送されたPDSCHまたは下りリンクSPS解除を指示するPDCCHに対応するHARQ−ACKは、FDDセルの上りリンクサブフレームn+4を介して伝送され得る。
「方法1−3」によれば、1つの上りリンクサブフレームにマッピングされるHARQ−ACKの個数は「方法1−4」に比べて多くてもよい。
TDDセルがプライマリセルであって、FDDセルがセカンダリセルである場合
次に、TDDセルがプライマリセルであり、FDDセルがセカンダリセルである場合に端末の動作について説明する。TDDプライマリセルのDL参照UL/DL設定はTDDプライマリセルのUL/DL設定から選択され得る。
次に、FDDセカンダリセルのためのDL−UL対応関係を決定する方法が記述される。ここで、DL−ULの対応関係は、いずれかの上りリンクサブフレームを介してHARQ−ACKが伝送される場合、HARQ−ACKに対応するPDSCHまたは下りリンクSPS解除を指示するPDCCHがいずれかの下りリンクサブフレームを介して伝送されるかを決定する関係を意味する。HARQ−ACKが上りリンクサブフレームnを介して伝送される場合、HARQ−ACKに対応する下りリンクサブフレームがn−kとして定義されると、kは、少なくとも1つの値で構成された集合の元素であってもよい。
次に、FDDセカンダリセルに対してCIFが設定されず、クロスキャリアスケジューリングが用いられない場合、FDDセカンダリセルのDL−UL対応関係を決定する方法について説明する。
(方法2−1)
FDDセカンダリセルに既存の単一FDDセルで用いたDL−UL対応関係が用いられる。既存の単一FDDセルで用いたDL−UL対応関係は、全ての下りリンクサブフレームnに対応するHARQ−ACKが上りリンクサブフレームn+4を介して伝送されることを意味する。しかし、「方法2−1」によれば、FDDセルの下りリンクサブフレームnに対応するHARQ−ACKは、TDDセルのサブフレームn+4を介して伝送されるべきであるが、TDDセルのサブフレームn+4は上りリンクサブフレームに該当しなくてもよい。もし、TDDセルのサブフレームn+4が下りリンクサブフレームまたは特別サブフレームである場合、HARQ−ACKはPUCCHを介して伝送されなくてもよい。HARQ−ACKが伝送されない場合、HARQ−ACKに対応する下りリンクサブフレームを介するPDSCH伝送や下りリンクSPS解除を指示するPDCCH伝送が意味ないので、PDSCHとPDCCHは伝送されなくてもよい。すなわち、TDD UL/DL設定に対して下りリンクスケジューリングが可能なFDDセルのサブフレームを一部サブフレームとして限定し得る。
(方法2−2)
FDDセカンダリセルでTDDプライマリセルのUL/DL設定は、DL参照UL/DL設定から選択され得る。これはTDDセルの参照設定のDL−ULサブフレーム対応関係がFDDセルに適用されることを意味する。すなわち、FDDセルにTDDセルのDL−UL対応関係が適用されることを意味する。しかし、「方法2−2」によってもFDDセルが下りリンクサブフレームであって、TDDプライマリセルが上りリンクサブフレームである場合、該FDDセルの下りリンクサブフレームとTDDセルの上りリンクサブフレームとの間のDL−UL対応関係が存在しなくてもよい。すなわち、対応関係がないFDD下りリンクサブフレームが用いられないので、FDD下りリンクサブフレーム中の一部下りリンクサブフレームだけが用いられる。
次に、FDDセカンダリセルでCIFが設定され、TDDプライマリセルでクロスキャリアスケジューリングが用いられる場合、FDDセカンダリセルのDL−UL対応関係を決定する方法について説明する。
(方法2−3)
FDDセカンダリセルでTDDプライマリセルのUL/DL設定は、DL参照UL/DL設定から選択され得る。これは、TDDセルの参照設定のDL−ULサブフレーム対応関係がFDDセルに適用されることを意味する。すなわち、FDDセルにTDDセルのDL−UL対応関係が適用されることを意味する。しかし、「方法2−3」によってもFDDセルが下りリンクサブフレームであって、TDDプライマリセルが上りリンクサブフレームである場合、該FDDセルの下りリンクサブフレームとTDDセルの上りリンクサブフレームとの間のDL−UL対応関係が存在しなくてもよい。さらに、現在LTE規格においてクロスキャリアスケジューリングは、TDDセルとFDDセルが全て下りリンクであるサブフレームでのみ可能であるので、TDDセルのUL/DL設定によりFDDセルの一部下りリンクサブフレームでPDSCHスケジューリングが可能であって、残り下りリンクサブフレームでPDSCHスケジューリングが不可能となる場合がある。
図5は、TDDセルがプライマリセルである場合、FDDセカンダリセルのDL−UL対応関係(すなわち、「方法2−3」でUL/DL設定が3の場合)を示す概念図である。
図5において、TDDセルがプライマリセルであり、FDDセルがセカンダリセルであり、TDDセルのUL/DL設定が3であり、TDDセルのUL/DL設定がFDDセカンダリセルのDL参照UL/DL設定で選択された場合のDL−ULの対応関係を示す。
FDDセルの一部下りリンクサブフレーム(すなわち、サブフレーム2、3、4)は端末のためにスケジューリングされなくてもよい。
下記は、前述の「方法2−1」、「方法2−2」及び「方法2−3」の問題を解決するための方法である。
−複数のサブフレームスケジューリング(multi−subframe scheduling)を導入する。
−FDDセカンダリセルのDL参照UL/DL設定を端末毎に設定し、端末間にDL参照UL/DL設定を互いに異なるように設定することが可能とする。
−既存TDDセルのUL/DL設定を確張してTDDプライマリセルの上りリンクサブフレームを全て使用し、FDDセルの下りリンクサブフレームを全て用いられるようにする。
次に、既存TDDセルのUL/DL設定を確張してTDDプライマリセルの上りリンクサブフレームを全て使用し、FDDセルの下りリンクサブフレームを全て用いられる方法について説明する。
まず、FDDセカンダリセルが、他のTDDプライマリセルによりクロスキャリアスケジューリングされない場合、FDDセカンダリセルのDL−UL対応関係を決定する方法について説明する。
(方法2−4)
HARQ−ACKタイミングを維持するFDDセルの下りリンクサブフレームが用いられる。すなわち、サブフレームn+4でTDDセルのサブフレームが上りリンクサブフレームである場合にTDDセルの上りリンクサブフレームを介してHARQ−ACKが伝送されるので、FDDセルの下りリンクサブフレームnを介してPDSCHが伝送され得る。一方、サブフレームn+4でTDDセルのサブフレームが上りリンクサブフレームでない場合、TDDセルを介してHARQ−ACKが伝送されないので、FDDセルの一部下りリンクサブフレームに対して新たなDL−UL対応関係が追加され得る。
図6は、TDDセルがプライマリセルである場合、FDDセカンダリセルのDL−UL対応関係(すなわち、「方法2−4」でUL/DL設定が0の場合)を示す概念図である。
図6において、サブフレームnが、FDDセルの下りリンクサブフレームであり、サブフレームn+4がTDDセルの上りリンクサブフレームでない場合(すなわち、FDDセルの下りリンクサブフレーム1、2、6、7)、HARQ−ACKは、サブフレームn+4以後の最も近い時間に存在するTDDセルの上りリンクサブフレームを介して伝送され得る。
下記表3は、FDDセカンダリセルのための下りリンク関係性集合インデックスK({k,k,…,kM−1})の例を示す。すなわち、表3は、「方法2−4」を介して獲得したTDDプライマリセルのUL/DL設定によるFDDセカンダリセルの下りリンクHARQタイミングの例を示す。ここで、PDSCHとこれに対する応答であるHARQ−ACKとの間の伝送時間間隔は可能な最小値となるように設定され得る。
Figure 2019110600
(方法2−5)
FDDセカンダリセルでTDDプライマリセルのUL/DL設定を含む新たなDL参照UL/DL設定が用いられる。これは、該TDD参照設定のDL−ULサブフレームの対応関係がFDDセルに適用され、TDDセルのDL−UL対応関係によって規定されないFDDセルの下りリンクサブフレームに対して新たな対応関係が規定される方法である。
図7は、TDDセルがプライマリセルである場合、FDDセカンダリセルのDL−UL対応関係(すなわち、「方法2−5」でTDDセルのUL/DL設定が0の場合)を示す概念図であり、図8は、TDDセルがプライマリセルである場合、FDDセカンダリセルのDL−UL対応関係(すなわち、「方法2−5」でTDDセルのUL/DL設定が1の場合)を示す概念図であり、図9は、TDDセルがプライマリセルである場合、FDDセカンダリセルのDL−UL対応関係(すなわち、「方法2−5」でTDDセルのUL/DL設定が2の場合)を示す概念図であり、図10は、TDDセルがプライマリセルである場合、FDDセカンダリセルのDL−UL対応関係(すなわち、「方法2−5」でTDDセルのUL/DL設定が3の場合)を示す概念図であり、図11は、TDDセルがプライマリセルである場合、FDDセカンダリセルのDL−UL対応関係(すなわち、「方法2−5」でTDDセルのUL/DL設定が4の場合)を示す概念図であり、図12は、TDDセルがプライマリセルである場合、FDDセカンダリセルのDL−UL対応関係(すなわち、「方法2−5」でTDDセルのUL/DL設定が5の場合)を示す概念図であり、図13は、TDDセルがプライマリセルである場合、FDDセカンダリセルのDL−UL対応関係(すなわち、「方法2−5」でTDDセルのUL/DL設定が6の場合)を示す概念図である。
図7ないし図13において、TDDセルがプライマリセルであり、FDDセルがセカンダリセルであり、TDDセルのUL/DL設定が0から6までである場合「方法2−5」によるFDDセルのDL−UL対応関係が示される。FDDセカンダリセルでTDDセルのUL/DL設定がFDDセルのDL参照UL/DL設定として用いられ、FDDセルの全ての下りリンクサブフレームを介するPDSCH伝送が可能となるように追加的な対応関係が規定され得る。追加的な対応関係が規定される場合、任意の2つの下りリンクサブフレーム中の第1下りリンクサブフレームが第2下りリンクサブフレームより時間的に早ければ、第1下りリンクサブフレームに対応する上りリンクサブフレームは第2下りリンクサブフレームに対応する上りリンクサブフレームと同一のサブフレームまたは第2下りリンクサブフレームに対応する上りリンクサブフレームより時間的に早いサブフレームで設定され得る。これはスケジューリング優先順位を維持することを意味し、先に受信されたPDSCHに対するHARQ−ACKが、後に受信されたPDSCHに対するHARQ−ACKよりもさらに遅い時間に伝送されないようにすることができる。
このような対応関係が用いられる場合、端末がPDSCHを復号するのに用いるPDSCH当たりの処理時間はPDSCH間に概して均等に配分され得る。さらに、上りリンク資源の効率的な使用のために1つの上りリンクサブフレームに対応する下りリンクサブフレームの個数が均等に配分されるように対応関係が規定されることが好ましい。UL/DL設定2、3、4、5の場合(すなわち、図9、図10、図11、図12)、追加的な対応関係を規定すべくFDDセルの下りリンクサブフレームに対応するHARQ−ACK伝送サブフレームが唯一に決定され得る。しかし、UL/DL設定0、1、6の場合(すなわち、図7、図8、図13)、FDDセルの下りリンクサブフレームにマッピング可能な2つのHARQ−ACKの伝送サブフレームが存在し、このとき、対応関係は前述した方法に基づいて決定され得る。
下記表4は、「方法2−5」によるFDDセカンダリセルのための下りリンク関係性集合インデックスK({k,k,…,kM−1})の例を示す。すなわち、図7ないし図13に示したHARQタイミング関係を下りリンク関係性集合で示すと下記表4のようになる。
Figure 2019110600
表4において、TDDプライマリセルのUL/DL設定が0である場合にTDDプライマリセルで上りリンクサブフレーム2、4、7、9だけがHARQ−ACK伝送のために用いられるように限定されると、下記表5のようなHARQタイミング関係を獲得することができる。すなわち、上りリンクサブフレーム3、8は、HARQ−ACK伝送のために用いられず、その代りに隣接する上りリンクサブフレームがHARQ−ACK伝送のために用いられる。表5は、FDDセカンダリセルのための下りリンク関係性集合インデックスK({k,k,…,kM−1})の例を示す。表5によると、TDDプライマリセルでHARQ−ACK伝送のために設定された上りリンクサブフレームだけが用いられるので、HARQ−ACK資源を管理するのにおいて新たなサブフレームが考慮されなくてもよい。
Figure 2019110600
一方、表4によれば、上りリンク資源の有効性観点からHARQ−ACK対応関係を配分する場合、TDDプライマリセルでHARQ−ACKが同時に伝送される場合は考慮されず、FDDセカンダリセルの伝送だけが考慮される。TDDプライマリセルのUL/DL設定が1の場合、TDDプライマリセルで下りリンク伝送に対するHARQ−ACKはサブフレーム2、7を介して最大2つ伝送されることができ、サブフレーム3、8を介して最大1つ伝送され得る。よって、表4による方法が適用された場合のTDDセルとFDDセル両方に対するHARQ−ACKはTDDセルのサブフレーム2、7を介して最大5つ伝送されることができ、サブフレーム3、8を介して最大3つ伝送され得る。このように、サブフレーム2、7にHARQ−ACKが集中される不均衡問題を解決するために、表4のタイミング関係による「方法2−5」でTDDプライマリセルUL/DL設定が1の場合、下記表6の対応関係が適用され得る。下記表6は、FDDセカンダリセルのための下りリンク関係性集合インデックスK({k,k,…,kM−1})の例を示す。
Figure 2019110600
表4による方法において、TDDプライマリセルのUL/DL設定が6の場合、FDDセカンダリセルの下りリンクサブフレーム4に対するHARQ−ACK伝送遅延時間は8msである。サブフレーム4に対するHARQ−ACKの伝送遅延時間を減らすために下記表7のタイミング関係が適用され得る。この方法が適用された場合のFDDセルのサブフレーム4を介して伝送されたPDSCHに対するHARQ−ACKは、TDDプライマリセルの上りリンクサブフレーム8を介して伝送されるので、遅延時間が4msに減るが、TDDプライマリセルの上りリンクサブフレーム8にHARQ−ACKがさらに集中される問題がある。下記表7は、FDDセカンダリセルのための下りリンク関係性集合インデックスK({k,k,…,kM−1})の例を示す。
Figure 2019110600
下記表8は、「方法2−5」によるFDDセカンダリセルのための下りリンク関係性集合インデックスK({k,k,…,kM−1})の例を示す。すなわち、表8は、「方法2−5」を適用して獲得したTDDプライマリセルのUL/DL設定によるFDDセカンダリセルの下りリンクHARQタイミングの他の例を示す。ここで、PDSCHとこれに対する応答であるHARQ−ACK間の伝送時間間隔は可能な最小になるように設定され得る。
Figure 2019110600
(方法2−6)
FDDセカンダリセルの下りリンクサブフレームとTDDプライマリセルの上りリンクサブフレームとの間に新たなDL/UL対応関係が設定され得る。
下記表9は、「方法2−6」によるFDDセカンダリセルのための下りリンク関係性集合インデックスK({k,k,…,kM−1})の例を示す。すなわち、下記表9は、「方法2−6」を適用して獲得したTDDプライマリセルのUL/DL設定によるFDDセカンダリセルの下りリンクHARQタイミングの他の例を示す。ここで、上りリンクHARQ−ACKは、TDDプライマリセルの上りリンクサブフレームに均等に分配されるように設定され得る。さらに、前述した方法と同様に、先に受信されたPDSCHに対するHARQ−ACKは、後に受信されたPDSCHに対するHARQ−ACKよりもさらに遅い時間に伝送されないように設定され得る。表9による方法によれば、表3、4及び8による方法に比べて上りリンク資源がより効率的に用いられるので、HARQ−ACKの受信性能が向上されるが、PDSCHとこれに対応するHARQ−ACK間の伝送時間間隔が他の表による方法よりも長くなる短所がある。
Figure 2019110600
「方法2−6」のまた他の例として、下記表10によるDL−UL対応関係を適用する方法が考慮され得る。下記表10は、「方法2−6」によるFDDセカンダリセルのための下りリンク関係性集合インデックスK({k,k,…,kM−1})の他の例を示す。この方法では、既存LTE規格においてHARQ−ACK伝送が可能なTDDセルの上りリンクサブフレームのみを用いて対応関係が定義され得る。すなわち、既存LTE規格と同様に、TDDプライマリセルのUL/DL設定が0の場合、上りリンクサブフレーム3、8がHARQ−ACK伝送に用いられないように設定され得る。さらに、表9に適用された基準と同様に、上りリンクHARQ−ACKがTDDプライマリセルの上りリンクサブフレームに均等に分配されるように設定され、任意の2つの下りリンクサブフレーム中から、先に受信されたPDSCHに対するHARQ−ACKが、後に受信されたPDSCHに対するHARQ−ACKよりもさらに遅い時間に伝送されないように設定され得る。
Figure 2019110600
次に、FDDセカンダリセルにCIFが設定され、TDDプライマリセルによってFDDセルがクロスキャリアスケジューリングされる場合について説明する。
クロスキャリアスケジューリング方式が用いられる場合、1つのキャリアを介して伝送されたPDSCHスケジューリング情報は該サブフレームと対応する他のキャリアのPDSCHをスケジューリングすることができる。すなわち、クロスキャリアスケジューリング方式がそのまま用いられるとTDDプライマリセルの下りリンクサブフレームまたは特別サブフレームでのみFDDセカンダリセルのPDSCHがスケジューリングされる短所がある。
このような短所にもかかわらず、クロスキャリアスケジューリング方式がそのまま用いられる場合、前述した方法のうち「方法2−5」が最も良い方法となる。具体的に、「方法2−5」でTDDプライマリセルのHARQタイミングが存在するので、クロスキャリアスケジューリング方式がTDDプライマリセルの全ての下りリンクサブフレームと特別サブフレームに適用され、これによりFDDセカンダリセルのPDSCHがスケジューリングされ得る。一方、「方法2−4」により一部TDDセルの下りリンクサブフレームと特別サブフレームでクロスキャリアスケジューリング方式によりFDDセルのPDSCHをスケジューリングしようとする場合、TDDプライマリセルでPDSCHに対応するHARQ−ACKが伝送されるサブフレームが上りリンクサブフレームでない場合もあるので、PDSCHスケジューリングができない場合が発生し得る。
(方法2−7)
TDDプライマリセルのUL/DL設定がFDDセカンダリセルのDL参照設定として用いられ、複数のサブフレームスケジューリング方式またはクロスキャリアスケジューリング方式が用いられる。クロスキャリアスケジューリング方式が用いられる場合、現在のサブフレームだけでなく、次のいくつかのサブフレームもスケジューリングされ得る。
図14は、TDDセルがプライマリセルである場合、FDDセカンダリセルのDL−UL対応関係(すなわち、「方法2−7」でTDDセルのUL/DL設定が0の場合)を示す概念図である。
図14において、TDDセルがプライマリセルであり、FDDセルがセカンダリセルであり、TDDセルのUL/DL設定が0の場合、FDDセカンダリセルでTDDセルのUL/DL設定がDL参照UL/DL設定として用いられる。さらに、クロスキャリアスケジューリング方式が用いられる場合、FDDセルの残り下りリンクサブフレーム中から現在サブフレームだけでなく、連続するいくつかの次のサブフレームもスケジューリングされていてもよい。
ここで、TDDセルのサブフレーム1を介してFDDセルの下りリンクサブフレーム1、2、3、4の全部または一部がスケジューリングされ、TDDセルのサブフレーム6を介してFDDセルの下りリンクサブフレーム6、7、8、9の全部または一部がスケジューリングされ得る。このとき、FDDセルにスケジューリングされたPDSCHとこれに対応するHARQ−ACKとの間に追加的な対応関係が規定されなければならない。さらに、全てのFDDセルの下りリンクサブフレームがスケジューリングされるためには、表1の全てのTDD UL/DL設定を考慮した場合、同時にスケジューリング可能なサブフレームの個数が最小4つ以上にならなければならない。
一方、PDSCH及び下りリンクSPS解除を指示するPDCCH伝送に対するHARQ−ACKがPUSCHにピギーバック(piggyback)されて伝送される場合、基地局はスケジューリングしたPDSCH及び下りリンクSPS解除を指示するPDCCHの個数に対する情報を端末に知らせるために上りリンクグラント(grant)に含まれた2ビットのDAI(downlink assignment index)フィールド(すなわち、表11)を用いてもよい。下記表11は、DAIの値を示す。LTE−TDDモードで1つの上りリンクサブフレームを介して1つのキャリア当たり最大9個のPDSCHと下りリンクSPS解除を指示するPDCCHに対するACKまたはNACKが伝送されるので(すなわち、UL/DL設定が5の場合)、下記表11に従って端末はモジュールにより演算を介して2ビットの上りリンクDAI情報を介して最大9個の値を復号することができる。
Figure 2019110600
TDDプライマリセルとFDDセカンダリセルで構成されたキャリアアグリゲーションベースの無線通信システムにおいて、HARQ−ACK伝送時点にFDDセルのPUSCHが存在する場合、HARQ−ACKは、FDDセルのPUSCHにピギーバックされて伝送され得る。この場合、基地局は各キャリアに割り当てられたPDCCHの個数を端末に知らせるためにFDDセルの上りリンクグラントにDAIフィールドを導入することを考慮することができる。FDDセルのDAIフィールドは、既存TDDセルのDAIフィールドと同様に2ビットに設定され得る。このとき、前述の表3ないし表11に当該するHARQタイミングが適用された場合のFDDセカンダリセル中の1つの上りリンクサブフレームに1つのキャリア当たり最大10個のPDSCHと下りリンクSPS解除を指示するPDCCHが対応されるので(すなわち、UL/DL設定が5の場合)、端末は基地局からDAIフィールドをベースに最大10個の値を獲得しなければならない。そのために、下記表12のように、DAIフィールドが「(MSB、LSM)=(0、1)」の場合、端末はモジュロ演算を介して復号可能なサブフレーム10を追加することができる。
Figure 2019110600
一方、TDDセルの下りリンク容量をより極大化するために、下記表13のように新たなTDD UL/DL設定7、8、9が導入され得る。TDDセルがUL/DL設定7、8または9に設定された場合、PUCCH伝送が不可能であるので、該TDDセルはプライマリセルとして動作することができなく、FDDセルや既存UL/DL設定0ないし6のうち1つに設定されたTDDセルがプライマリセルとして動作する場合、セカンダリセルとしてのみ動作することができる。
Figure 2019110600
表13のUL/DL設定が導入される場合、2つのTDDセルがキャリアアグリゲーションされると、TDDプライマリセルが既存のUL/DL設定0ないし6のうち1つに設定され、TDDセカンダリセルはUL/DL設定7ないし9のうち1つに設定され得る。
このとき、TDDセカンダリセルで1つの無線フレーム内の全てのサブフレームを介して下りリンク伝送が実行されるので、TDDセカンダリセルは下りリンクPDSCH伝送観点からFDDセルと同一であってもよい。よって、前述の方法はTDDセカンダリセルがUL/DL設定7ないし9のうち1つに設定されたTDDセル間のキャリアアグリゲーションシナリオに適用され得る。このとき、TDDプライマリセルのDL参照UL/DL設定はTDDプライマリセルのUL/DL設定に従い、TDDセカンダリセルのDL参照UL/DL設定に前述のFDDセカンダリセルのタイミング方法が適用され得る。
UL参照UL/DL設定
UL参照UL/DL設定の導入目的のうちの1つは、上りリンクグラントまたはPHICH(physical hybrid−ARQ indicator channel)が伝送されるサブフレームとPUSCHが伝送されるサブフレームとの間の対応関係を決定するためのものである。LTE規格によれば、LTE−TDDモードにおいて、サービング(serving)セルのUL参照UL/DL設定は{1、2、3、4、5、6}に属し、ノーマル(normal)HARQ動作の場合、サブフレームnで上りリンクDCIを伝送するPDCCH/EPDCCHが検出されるか、またはPHICHが検出されると、PUSCH伝送はサブフレームn+kを介して実行され得る。ここで、kは下記表14で与えられる。すなわち、kは、UL参照UL/DL設定に相当する値である。
Figure 2019110600
次に、FDDセルとTDDセルで構成されたキャリアアグリゲーション(FDD−TDDCA)が設定された端末が考慮される。端末のサービングセルがプライマリセルであるか、またはCIFが設定されないサービングセルである場合、サービングセルのUL/DL設定はサービングセルのUL参照UL/DL設定として用いられる。これはサービングセルがプライマリセルであるか、またはセルフスケジューリングを実行するセルである場合、上りリンクグラント(またはPHICH)はサービングセルを介して伝送され、PUSCHもサービングセルを介して伝送されるので、サービングセルのUL/DL設定のみを考慮して上りリンクグラント(またはPHICH)とPUSCHとの間の対応関係が決定されるからである。
下記表15は、TDDセルのUL/DL設定が与えられた場合、該セルのPUSCHとPHICHとの間の対応関係を示す。すなわち、下記表15は、TDDセルのためのkPHICHを示す。下記表15でPUSCHがサブフレームnを介して伝送されると、これに対応するHARQ−ACKを含むPHICHはサブフレームn+kPHICHを介して伝送され得る。
Figure 2019110600
次に、FDDセルとTDDセルで構成されたキャリアアグリゲーション(FDD−TDD CA)ベースの無線通信システムにおいて、サービングセルがセカンダリセルであり、CIFが設定された場合、サービングセルのための上りリンクグラント(または、PHICH)とPUSCHとの間の対応関係、PUSCHとPHICHとの間の対応関係を決定する方法について説明する。
TDDサービングセルがFDDセルによりクロスキャリアスケジューリングされる場合
FDDセルがTDDセルに対するクロスキャリアスケジューリングを実行する他のサービングセルである場合(すなわち、TDDサービングセルがFDDセルによりクロスキャリアスケジューリングされる場合)、FDDセルの全てのサブフレームで下りリンクサブフレームが存在するので、全てのTDDセルのUL/DL設定に対してTDDサービングセルのためのPDCCH/EPDCCH(またはPHICH)を伝送するサブフレームの制限がない。このとき、TDDセルのための上りリンクグラント(または、PHICH)とPUSCHとの間の対応関係は、FDD方式またはTDD方式である。さらに、FDDセルでクロスキャリアスケジューリングが実行されるので、TDDセルのPUSCHに対応する下りリンクHARQ−ACKはFDDセルでPHICHを介して伝送され得る。PUSCHが伝送されるサブフレームとこれに対応するPHICHが伝送されるサブフレームとの間の対応関係を決定するため、FDDセルのPUSCHとPHICHの対応関係が適用されるか、またはTDDセルのPUSCHとPHICHの対応関係が適用され得る。
可能な全ての場合を考慮すると、下記表16のように、互いに異なる4種の対応関係が適用され得る。下記表16は、FDDセルが他のサービングセルである場合にTDDサービングセルのPUSCH伝送のためのDL−UL対応関係を示す。
Figure 2019110600
図15は、TDDセルがFDDセルによりクロスキャリアスケジューリングされた場合のTDDセルのPUSCH伝送対応関係(すなわち、「方法3−1」でTDDセルのUL/DL設定が0の場合)を示す概念図である。
図15において、「方法3−1」でTDDセルのPDCCH/EPDCCH(または、PHICH)−PUSCH対応関係に、既存のFDDタイミングが適用され、PUSCH−PHICH対応関係に新たなFDDタイミングが適用され得る。すなわち、サブフレームnを介して伝送されたPUSCHに対応するPHICHは新たな伝送時点であるサブフレームn+6を介して伝送され得る。既存のFDDタイミング(すなわち、サブフレームnを介してPUSCHが伝送されると、これに対応するPHICHはサブフレームn+4を介して伝送される)が適用される場合、HARQ往復時間(round−trip time、RTT)は8msであるので、TDDセルで再伝送のためのPUSCHを伝送すべき時点に上りリンクサブフレームが存在しなくてもよい。
一方、「方法3−1」によれば、HARQ往復時間は10msであるので、TDDセルで再伝送が発生する時点に常に上りリンクサブフレームが存在するので、既存のサブフレームn+4のFDDタイミングを適用する場合の問題点が解決され得る。表16で「新たなFDDタイミング」と指称したのは、TDD方式のように、UL/DL設定及びサブフレーム番号に依存せず、FDD方式のように固定された対応関係が存在するからである。
「方法3−1」の変形された方式として次の2つの方法が考慮され得る。
(方法3−1a)
TDDセルのPDCCH/EPDCCH(または、PHICH)−PUSCH対応関係とPUSCH−PHICH対応関係に新たなFDDタイミング方式が適用され得る。端末は、サブフレームnを介して上りリンクグラント(または、PHICH)を受信した場合、これに対応するPUSCHをサブフレームn+5を介して伝送し得る。基地局はサブフレームnを介してPUSCHを受信した場合、これに対応するPHICHをサブフレームn+5を介して伝送し得る。
(方法3−1b)
TDDセルのPDCCH/EPDCCH(または、PHICH)−PUSCH対応関係に新たなFDDタイミングが適用され、PUSCH−PHICH対応関係に既存のFDDタイミングが適用され得る。端末はサブフレームnを介して上りリンクグラント(または、PHICH)を受信した場合、これに対応するPUSCHをサブフレームn+6を介して伝送し得る。基地局はサブフレームnを介してPUSCHを受信した場合、これに対応するPHICHをサブフレームn+4を介して伝送し得る。
「方法3−1a」と「方法3−1b」とを適用すると、「方法3−1」と同様にHARQ往復時間が10msであるので、「方法3−1a」と「方法3−1b」は上りリンクの同期式(synchronous)HARQ方式に適合し、前述のように既存のFDDタイミングを適用した場合に発生する問題点が解消され得る。
図16は、TDDセルがFDDセルによりクロスキャリアスケジューリングされた場合のTDDセルのPUSCH伝送対応関係(すなわち、「方法3−2」でTDDセルのUL/DL設定が1の場合)を示す概念図である。
図16において、「方法3−2」でTDDセルのPDCCH/EPDCCH(または、PHICH)−PUSCH対応関係とPUSCH−PHICH対応関係にTDDのタイミングが適用され得る。すなわち、TDDセルのUL/DL設定がTDDセルのUL参照UL/DL設定として用いられる。TDDセルを介してPUSCHが伝送されるので、「方法3−2」のように、TDDタイミングを適用することは資源管理面から有利である。特に、MU−MIMO(multi user−multiple input multiple output)ペアリング(paring)を考慮すると、端末と関係なく(すなわち、キャリアアグリゲーションを行わず、該TDDセルのみを用いる端末やクロスキャリアスケジューリングされるTDDセルを用いる端末のすべて)同一のPDCCH/EPDCCH(または、PHICH)−PUSCH対応関係に基づいてTDDセルを介してPUSCHが伝送され得る。MU−MIMOスケジューリング観点から同一であるか、互いに重なる資源を用いる端末のためのPDCCH/EPDCCH(または、PHICH)伝送とPUSCH伝送が常に同一時点で実行される方式は一定でない互いに異なる時点でPDCCH/EPDCCH(または、PHICH)伝送とPUSCH伝送が実行される方式よりもスケジューリング観点からより容易とすることができる。
(方法3−3)
TDDセルのPDCCH/EPDCCH(または、PHICH)−PUSCH対応関係にFDDタイミングが適用され、PUSCH−PHICH対応関係にTDDセルのUL参照UL/DL設定としてTDDセルのUL/DL設定が適用され得る。
(方法3−4)
TDDセルのPDCCH/EPDCCH(または、PHICH)−PUSCH対応関係にTDDセルのUL参照UL/DL設定としてTDDセルのUL/DL設定が適用され、PUSCH−PHICH対応関係にFDDタイミングが適用され得る。
「方法3−3」及び「方法3−4」のように、上りリンクグラント(または、PHICH)−PUSCH対応関係とPUSCH−PHICH対応関係に互いに異なるタイミングの適用される方法が考慮されるが、このような方法は「方法3−1」または「方法3−2」と異なって統一されたタイミングを適用しないので、上りリンク同期式HARQ方式に適用されづらい。キャリアアグリゲーションが用いられない無線通信システムやFDDセルまたはTDDセルで構成されたキャリアアグリゲーションが用いられる無線通信システムにおいて、FDDセルの各上りリンクHARQプロセスのための資源は8個サブフレーム周期に割り当てられ、TDDセルでセルのUL参照UL/DL設定により各上りリンクHARQプロセスの資源割当サブフレーム位置が決定され得る。
上りリンク同期式HARQ方式で1つのセル内の各上りリンクHARQプロセスのために割り当てられる資源のサブフレーム位置は予め決定され、互いに異なるHARQプロセスのための資源は同一のサブフレームに割り当てられなくてもよい。「方法3−3」及び「方法3−4」のように、上りリンクグラント(または、PHICH)−PUSCH対応関係とPUSCH−PHICH対応関係に互いに異なるタイミングが適用される場合、互いに異なるHARQプロセスのための資源が同一のサブフレームに割り当てられ得る。FDD方式の対応関係でPUSCH資源は8個サブフレーム周期に割り当てられ、TDD方式の対応関係でPUSCH資源は大部分の場合、10個サブフレーム周期に割り当てられ得る。
例えば、「方法3−4」が適用され、TDD UL/DL設定1に基づいて対応関係が決定される場合、上りリンクグラント(または、PHICH)−PUSCH間の対応関係として「n→n+4」または「n→n+6」が用いられる。FDDタイミングが適用されると、PUSCH−PHICH間の対応関係として「n→n+4」が用いられる。よって、HARQプロセスのための資源は8個または10個サブフレーム周期に割り当てられ得る。その場合、初めて上りリンクグラント(または、PHICH)が発生したサブフレームと次のPHICHの対応関係として「n→n+8」または「n→n+10」が用いられる。「n→n+8」の場合、次のPHICHが発生するサブフレームでTDDセルが「D」または「S」でない場合が発生し得るので、新たな上りリンクグラント(または、PHICH)−PUSCH対応関係が追加されなければならない問題がある。また、PHICHが発生するサブフレームでTDDセルが常に「D」または「S」であっても互いに異なるHARQプロセス間の資源衝突問題が発生され得る。資源割当周期が8個のサブフレームであるHARQプロセスのための資源と資源割当周期が10個のサブフレームであるHARQプロセスのための資源は同一のサブフレームに割り当てられ得る。このような問題は、「方法3−3」でも発生され得る。このような理由で、「方法3−3」及び「方法3−4」のように、上りリンクグラント(または、PHICH)−PUSCH対応関係とPUSCH−PHICH対応関係に互いに異なるタイミングを適用する方法が用いられない方が好ましい。「方法3−1」及び「方法3−2」は、TDDサービングセルがFDDセルによりクロスキャリアスケジューリングされる場合、上りリンクPUSCH伝送タイミングで優先に考慮され得る。
FDDサービングセルがTDDセルによりクロスキャリアスケジューリングされる場合
FDDサービングセルがTDDセルによりクロスキャリアスケジューリングされる場合、クロスキャリアスケジューリングは、TDDセルが下りリンク伝送ができるサブフレームでのみ可能であるので、FDDサービングセルのためのPDCCH/EPDCCH伝送観点から使用可能なサブフレームに制限がある。よって、FDDセルの上りリンクPUSCHスケジューリングにも制限がある。
まず、サブフレーム制限をそのまま維持する方式が考慮される。上りリンクグラントとPUSCHとの間のタイミングはFDD方式またはTDD方式によって設定され得る。そして、TDDセルでクロスキャリアスケジューリングが実行されるので、FDDセルのPUSCHに対応する下りリンクHARQ−ACKは、TDDセルのPHICHを介して伝送され得る。このとき、PUSCHとPHICHの対応関係としてTDDセルのPUSCHとPHICHの対応関係が適用されるが、FDDタイミングは適用されない。これは、FDDセルのPUSCH−PHICH対応関係でPUSCH伝送がサブフレームnから発生すると、これに対応するPHICHはサブフレームn+4を介して伝送されるべきであるが、サブフレームn+4でTDDセルのサブフレームが「D」または「S」でない場合が存在し得るからである。このような問題を解決するためにクロスキャリアスケジューリングを実行しないセルでもPHICHを伝送させるようにする方法が用いられる。他の方法で既存のFDDタイミング方式と異なる新たなFDDタイミング方式が導入され得る。
前述した全ての場合を考慮した場合、下記表17のように、互いに異なる6個のタイミング方式が適用され得る。下記表17は、TDDセルが他のサービングセルである場合、FDDサービングセルのPUSCH伝送のためのDL−UL対応関係を示す。「方法3−5」ないし「方法3−7」は、PDCCH/EPDCCH(または、PHICH)−PUSCH対応関係とPUSCH−PHICH対応関係に統一されたタイミング方式を適用(すなわち、全てのTDDタイミング方式またはFDDタイミング方式)する方法である。
「方法3−8」ないし「方法3−10」は、互いに異なるタイミング方式が適用される方法である。次に、「方法3−5」ないし「方法3−7」でFDDサービングセルのDL−UL対応関係を決定する方法について説明する。
Figure 2019110600
「方法3−5」でFDDセルのPDCCH/EPDCCH(または、PHICH)−PUSCH対応関係とPUSCH−PHICH対応関係にTDDタイミングが全て適用され得る。すなわち、TDDセルのUL/DL設定が有する対応関係がFDDセルにそのまま適用され得る。
図17は、FDDセルがTDDセルによりクロスキャリアスケジューリングされた場合のFDDセルのPUSCH伝送対応関係(すなわち、「方法3−5」でTDD UL/DL設定が1の場合)を示す概念図である。
図17において、「方法3−5」でTDDセルのUL/DL設定により定義された対応関係だけが用いられるので、FDDサービングセルのためのPDCCH/EPDCCHクロスキャリアスケジューリングが実行されないTDDセルの下りリンクサブフレームが存在し得る。ここで、TDDセルのサブフレーム0、5でクロスキャリアスケジューリングが実行されなくてもよい。
図18は、FDDセルがTDDセルによりクロスキャリアスケジューリングされた場合のFDDセルのPUSCH伝送対応関係(すなわち、「方法3−5」でTDD UL/DL設定が5の場合)を示す概念図である。
図18において、TDDセルの1つの無線フレーム内に下りリンクサブフレームと特別サブフレームが9個であるにもかかわらず、FDDサービングセルのためのクロスキャリアスケジューリングは、TDDセルのサブフレーム8でのみ実行され得る。よって、TDDセルのサブフレーム8に対応するFDDセルのサブフレーム2を介してPUSCHが伝送され、FDDセルでサブフレーム2を除いたサブフレームを介してPUSCHは伝送されなくてもよい。
図19は、FDDセルがTDDセルによりクロスキャリアスケジューリングされた場合のFDDセルのPUSCH伝送対応関係(すなわち、「方法3−6」でTDD UL/DL設定が1の場合)を示す概念図である。
図19において、「方法3−6」でFDDセルのPDCCH/EPDCCH(または、PHICH)−PUSCH対応関係とPUSCH−PHICH対応関係にFDDタイミングが全て適用され得る。ただし、サブフレームnを介して伝送されたPUSCHに対応するPHICHがサブフレームn+4を介して伝送されることを保障するため、クロスキャリアスケジューリングを実行しないFDDセルでPHICHが伝送され得る。「方法3−6」によれば、FDDセルのPUSCH伝送に対してFDDタイミングが適用されるので、「方法3−2」と同様に、MU−MIMOスケジューリングに役立つ。しかし、クロスキャリアスケジューリングが適用されないFDDセルでPHICH伝送を許容することは、FDDセルの制御チャネルに対するセル間干渉問題を引き起こし得る。
図20は、FDDセルがTDDセルによりクロスキャリアスケジューリングされた場合のFDDセルのPUSCH伝送対応関係(すなわち、「方法3−7」でTDD UL/DL設定が5の場合)を示す概念図である。
図20において、「方法3−7」でFDDセルのPDCCH/EPDCCH(または、PHICH)−PUSCH対応関係に既存のFDDタイミングが適用され、PUSCH−PHICH対応関係に新たなFDDタイミングが適用され得る。すなわち、基地局はサブフレームnを介して受信したPUSCHに対応するPHICHを新たな伝送時点であるサブフレームn+6を介して伝送し得る。「方法3−7」によればTDDセルのサブフレームn+6が常に「D」または「S」であるので、既存のサブフレームn+4のFDDタイミング方式の問題点は解消され得る。
さらに、「方法3−7」の変形された方式として次の2つの方法が適用され得る。
(方法3−7a)
FDDセルのPDCCH/EPDCCH(または、PHICH)−PUSCH対応関係とPUSCH−PHICH対応関係に新たなFDDタイミングが適用され得る。端末が上りリンクグラント(または、PHICH)を、TDDセルのサブフレームnを介して受信した場合、FDDセルのサブフレームn+5を介してPUSCHが伝送され得る。基地局がPUSCHを、FDDセルのサブフレームnを介して受信した場合、TDDセルのサブフレームn+5を介してPHICHが伝送され得る。
(方法3−7b)
FDDセルのDCCH/EPDCCH(または、PHICH)−PUSCH対応関係に新たなFDDタイミングが適用され、PUSCH−PHICH対応関係に既存のFDDタイミングが適用され得る。端末が上りリンクグラント(またはPHICH)を、TDDセルのサブフレームnを介して受信した場合、FDDセルのサブフレームn+6を介してPUSCHが伝送され得る。基地局がPUSCHをFDDセルのサブフレームnを介して受信した場合、TDDセルのサブフレームn+4を介してPHICHが伝送され得る。
「方法3−5」によれば、FDDセルの上りリンクサブフレームはTDDセルの上りリンクサブフレームの個数分に用いられる。「方法3−7」によれば、FDDセルの上りリンクサブフレームはTDDセルの下りリンクサブフレーム個数分に用いられる。よって、FDDセルの上りリンク資源利用率観点においてTDDセルのUL/DL設定が0の場合、「方法3−7」に比べて「方法3−5」が有利であり、TDDセルのUL/DL設定が1ないし6の場合、「方法3−5」に比べて「方法3−7」が有利である。これにより、次の方法が適用され得る。
(方法3−11)
TDDサービングセルのUL/DL設定が0の場合、FDDセルのスケジューリング及びHARQタイミングに「方法3−5」が適用され、TDDサービングセルのUL/DL設定が1ないし6の場合、FDDセルのスケジューリング及びHARQタイミングに「方法3−7」が適用され得る。
(方法3−11a)
TDDサービングセルのUL/DL設定が0の場合、FDDセルのスケジューリング及びHARQタイミングに「方法3−5」が適用され、TDDサービングセルのUL/DL設定が1ないし6の場合、FDDセルのスケジューリング及びHARQタイミングに「方法3−7a」が適用され得る。
(方法3−11b)
TDDサービングセルのUL/DL設定が0の場合、FDDセルのスケジューリング及びHARQタイミングに「方法3−5」が適用され、TDDサービングセルのUL/DL設定が1ないし6の場合、FDDセルのスケジューリング及びHARQタイミングに「方法3−7b」が適用され得る。
前述のように、FDDサービングセルがTDDセルによりクロスキャリアスケジューリングされた場合、クロスキャリアスケジューリングはTDDセルの下りリンクサブフレームでのみ可能であるので、FDDセルの上りリンクPUSCHスケジューリングが制限され得る。
FDDサービングセルがTDDセルによりクロスキャリアスケジューリングされた場合、FDDセルの上りリンクPUSCHスケジューリングの制限を無くす方法として複数のサブフレームスケジューリングが導入され得る。すなわち、TDDセルによりクロスキャリアスケジューリングされた場合に複数のサブフレームが一度にスケジューリングされ得る。この場合、FDDサービングセルのDL−UL対応関係として「方法3−5」ないし「方法3−7」のうち1つが適用され得る。「方法3−5」ないし「方法3−7」に複数のサブフレームスケジューリングが適用される場合、複数のサブフレームスケジューリングによって割り当てられたPUSCHとこれに対応するPHICHとの間の対応関係は新たに定義されるべきである。
(方法3−12)
TDDセルの下りリンクサブフレームnを介して上りリンクグラント(または、PHICH)が伝送された場合、これに対応するPUSCHはFDDセルの上りリンクサブフレームn+kを介して伝送され得る。また、TDDセルの下りリンクサブフレームiを介して伝送されるPHICHは、FDDセルの上りリンクサブフレームi−mを介して伝送されるPUSCHに対応し得る。ここで、TDDサービングセルのUL/DL設定0ないし6のためのkは下記表18によって与えられ、TDDサービングセルのUL/DL設定0ないし6のためのmは下記表19によって与えられる。
Figure 2019110600
Figure 2019110600
「方法3−12」は、「方法3−7」のタイミング関係をベースに複数のサブフレームスケジューリングをさらに適用することによって、対応関係がなかったFDDセルの上りリンクサブフレームのスケジューリングが可能とさせた方法である。複数のサブフレームスケジューリングが適用されたサブフレームはTDDサービングセルの下りリンクサブフレーム1、6である。
図21は、FDDセルがTDDセルによりクロスキャリアスケジューリングされた場合、FDDセルのPUSCH伝送対応関係(すなわち、「方法3−12」でTDD UL/DL設定が1の場合)を示す概念図である。
図21において、「方法3−7」と比べて新たな対応関係が追加されたFDDセルの上りリンクサブフレームは1、2、6、7であり、これにマッピングされるHARQプロセスの往復時間は全て10msで、既存HARQプロセスの往復時間と同一である。
図22は、FDDセルがTDDセルによりクロスキャリアスケジューリングされた場合、FDDセルのPUSCH伝送対応関係(すなわち、「方法3−12」でTDD UL/DL設定が3の場合)を示す概念図である。
図22において、TDDセルのUL/DL設定が3の場合の「方法3−12」による対応関係が示される。「方法3−11」によれば、FDDセルの上りリンクサブフレーム8はスケジューリングされることができない。FDDセルの上りリンクサブフレーム8をさらに用いるために、UL/DL設定3に複雑なタイミング対応関係を導入しなければならなく、この場合に全体的にHARQプロセスの往復時間が長くなる問題がある。「方法3−12」によれば、FDDセルの上りリンクサブフレーム8を除いた残りの9個の上りリンクサブフレームに対応するHARQプロセスが10msの短い往復時間を有し得る。さらに、使用が制限されたサブフレームを介して既存端末(例えば、release−11までの端末)またはFDDプライマリセルを有する端末は相変らずスケジューリングを受けることができるので、全体容量の観点から大きい問題とはならない。
「方法3−12」によれば、使用が制限されるFDDセルの上りリンクサブフレームはUL/DL設定が0の場合にサブフレーム3、8であり、UL/DL設定が3の場合にサブフレーム8であり、UL/DL設定が6の場合にサブフレーム8である。
「方法3−12」によれば、TDDセルの一部下りリンクサブフレームにFDDセルのPUSCHに対応するPHICHが最大3つまで集中され得る。例えば、FDDセルの上りリンクサブフレーム5、6、7を介してそれぞれ伝送されたPUSCHに対応するPHICHがTDDセルの下りリンクサブフレーム1を介して同時に伝送され得る。PHICHの負荷を分散させるための方法として次の変形された対応関係が適用され得る。
(方法3−13)
TDDセルの下りリンクサブフレームnを介して上りリンクグラント(または、PHICH)が伝送された場合、これに対応するPUSCHはFDDセルの上りリンクサブフレームn+k’を介して伝送され得る。さらに、TDDセルの下りリンクサブフレームiを介して伝送されるPHICHはFDDセルの上りリンクサブフレームi−m’を介して伝送されたPUSCHに対応し得る。ここで、TDDサービングセルのUL/DL設定0ないし6のためのk’は下記表20によって与えられ、TDDサービングセルのUL/DL設定0ないし6のためのm’は下記表21によって与えられる。
Figure 2019110600
Figure 2019110600
以上、実施形態を参照しながら説明したが、当該技術分野の熟練した当業者は、添付の特許請求の範囲に記載された本発明の思想及び領域から逸脱しない範囲内で、本発明を多様に修正及び変更可能であるものと理解する。

Claims (20)

  1. 端末で実行されるキャリアアグリゲーション(carrier aggregation)ベースの通信方法であって、
    TDD(time division duplex)セル(cell)のサブフレーム(subframe)nを介して基地局からPDSCH(physical downlink shared channel)を受信する段階と、
    前記PDSCHに対する応答を含むPUCCH(physical uplink control channel)をFDD(frequency division duplex)セルのサブフレームn+4を介して前記基地局に伝送する段階と、を含む、キャリアアグリゲーションベースの通信方法。
  2. 前記TDDセルのサブフレームnが下りリンクサブフレームまたは特別(special)サブフレームであることを特徴とする、請求項1に記載のキャリアアグリゲーションベースの通信方法。
  3. 前記TDDセルがセカンダリ(secondary)セルであることを特徴とする、請求項1に記載のキャリアアグリゲーションベースの通信方法。
  4. 前記FDDセルがプライマリ(primary)セルであることを特徴とする、請求項1に記載のキャリアアグリゲーションベースの通信方法。
  5. 端末で実行されるキャリアアグリゲーション(carrier aggregation)ベースの通信方法であって、
    FDD(frequency division duplex)セル(cell)のサブフレーム(subframe)nを介して基地局からPDSCH(physical
    downlink shared channel)を受信する段階と、
    TDD(time division duplex)セルのサブフレームn+4が上りリンクサブフレームである場合、前記TDDセルのサブフレームn+4を介して前記PDSCHに対する応答を含むPUCCH(physical uplink control channel)を前記基地局に伝送する段階と、を含む、キャリアアグリゲーションベースの通信方法。
  6. 前記キャリアアグリゲーションベースの通信方法は、
    前記TDDセルのサブフレームn+4が上りリンクサブフレームでない場合、前記TDDセルのサブフレームn+4以後に最も隣接する上りリンクサブフレームを介して前記PDSCHに対する応答を含むPUCCHを前記基地局に伝送する段階をさらに含むことを特徴とする、請求項5に記載のキャリアアグリゲーションベースの通信方法。
  7. 前記FDDセルがセカンダリ(secondary)セルであることを特徴とする、請求項5に記載のキャリアアグリゲーションベースの通信方法。
  8. 前記TDDセルがプライマリ(primary)セルであることを特徴とする、請求項5に記載のキャリアアグリゲーションベースの通信方法。
  9. 端末で実行されるキャリアアグリゲーション(carrier aggregation)ベースの通信方法であって、
    FDD(frequency division duplex)セル(cell)のサブフレーム(subframe)nを介して基地局からPDSCH(physical
    downlink shared channel)を受信する段階と、
    TDD(time division duplex)セルのUL/DL(uplink/downlink)設定(configuration)によるDL−UL対応関係に符合する上りリンクサブフレームが前記サブフレームnと対応する場合、前記TDDセルの前記上りリンクサブフレームを介して前記PDSCHに対する応答を含むPUCCH(physical uplink control channel)を前記基地局に伝送する段階と、を含む、キャリアアグリゲーションベースの通信方法。
  10. 前記キャリアアグリゲーションベースの通信方法は、
    前記TDDセルのUL/DL設定によるDL−UL対応関係に符合する上りリンクサブフレームが前記サブフレームnと対応しない場合、前記TDDセルの上りリンクサブフレーム中の予め設定されたDL−UL対応関係に符合する上りリンクサブフレームを介して前記PDSCHに対する応答を含むPUCCHを前記基地局に伝送する段階と、をさらに含むことを特徴とする、請求項9に記載のキャリアアグリゲーションベースの通信方法。
  11. 前記予め設定されたDL−UL対応関係に符合する上りリンクサブフレームが前記TDDセルのサブフレームn+4以後に最も隣接する上りリンクサブフレームであることを特徴とする、請求項10に記載のキャリアアグリゲーションベースの通信方法。
  12. 前記予め設定されたDL−UL対応関係に符合する上りリンクサブフレームが前記TDDセルのサブフレームn+5であることを特徴とする、請求項10に記載のキャリアアグリゲーションベースの通信方法。
  13. 前記予め設定されたDL−UL対応関係に符合する上りリンクサブフレームが前記TDDセルの次の無線(radio)フレームに含まれた一番目の上りリンクサブフレームであることを特徴とする、請求項10に記載のキャリアアグリゲーションベースの通信方法。
  14. 前記FDDセルがセカンダリ(secondary)セルであることを特徴とする、請求項9に記載のキャリアアグリゲーションベースの通信方法。
  15. 前記TDDセルがプライマリ(primary)セルであることを特徴とする、請求項9に記載のキャリアアグリゲーションベースの通信方法。
  16. 端末で実行されるキャリアアグリゲーション(carrier aggregation)ベースの通信方法であって、
    FDD(frequency division duplex)セル(cell)のサブフレーム(subframe)nを介して基地局から上りリンクグラント(grant)を含むPDCCH(physical downlink control channel)を受信する段階と、
    前記上りリンクグラントをベースにTDD(time division duplex)セルのサブフレームn+kを介してPUSCH(physical uplink shared channel)を前記基地局に伝送する段階と、
    前記FDDセルのサブフレームn+10を介してPUSCHに対する応答を含むPHICH(physical hybrid−ARQ indicator channel)を前記基地局から受信する段階と、を含むキャリアアグリゲーションベースの通信方法。
  17. 前記サブフレームn+kが前記TDDセルのサブフレームn+4であることを特徴とする、請求項16に記載のキャリアアグリゲーションベースの通信方法。
  18. 前記サブフレームn+kが前記TDDセルのサブフレームn+5であることを特徴とする、請求項16に記載のキャリアアグリゲーションベースの通信方法。
  19. 前記サブフレームn+kが前記TDDセルのサブフレームn+6であることを特徴とする、請求項16に記載のキャリアアグリゲーションベースの通信方法。
  20. 前記TDDセルが前記FDDセルによりクロスキャリアスケジューリング(cross
    carrier scheduling)されることを特徴とする、請求項16に記載のキャリアアグリゲーションベースの通信方法。
JP2019041444A 2013-07-16 2019-03-07 キャリアアグリゲーションベースの無線通信システムにおける通信方法(communication method in wireless communication system on basis of carrier aggregation) Active JP6720371B2 (ja)

Applications Claiming Priority (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0083625 2013-07-16
KR20130083625 2013-07-16
KR20130115678 2013-09-27
KR10-2013-0115678 2013-09-27
KR10-2013-0131329 2013-10-31
KR20130131329 2013-10-31
KR20130149768 2013-12-04
KR10-2013-0149768 2013-12-04
KR10-2013-0150831 2013-12-05
KR20130150831 2013-12-05
KR10-2013-0163045 2013-12-24
KR20130163045 2013-12-24

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016527920A Division JP2016530781A (ja) 2013-07-16 2014-07-15 キャリアアグリゲーションベースの無線通信システムにおける通信方法(communication method in wireless communication system on basis of carrier aggregation)

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019110600A true JP2019110600A (ja) 2019-07-04
JP6720371B2 JP6720371B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=52346397

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016527920A Ceased JP2016530781A (ja) 2013-07-16 2014-07-15 キャリアアグリゲーションベースの無線通信システムにおける通信方法(communication method in wireless communication system on basis of carrier aggregation)
JP2019041444A Active JP6720371B2 (ja) 2013-07-16 2019-03-07 キャリアアグリゲーションベースの無線通信システムにおける通信方法(communication method in wireless communication system on basis of carrier aggregation)

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016527920A Ceased JP2016530781A (ja) 2013-07-16 2014-07-15 キャリアアグリゲーションベースの無線通信システムにおける通信方法(communication method in wireless communication system on basis of carrier aggregation)

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9986557B2 (ja)
EP (2) EP3258637B1 (ja)
JP (2) JP2016530781A (ja)
KR (1) KR102313943B1 (ja)
CN (1) CN105814811B (ja)
WO (1) WO2015009004A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013172769A1 (en) * 2012-05-16 2013-11-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and arrangement in a communications network
US9516541B2 (en) * 2013-09-17 2016-12-06 Intel IP Corporation Congestion measurement and reporting for real-time delay-sensitive applications
KR20160146687A (ko) * 2014-04-29 2016-12-21 엘지전자 주식회사 반송파 집성 시스템에서 harq rtt 타이머를 설정하는 방법 및 그 장치
WO2016048112A2 (ko) * 2014-09-26 2016-03-31 엘지전자 주식회사 반송파 집성을 지원하는 무선 통신 시스템에서 단말의 신호 송수신 방법 및 이를 위한 장치
EP3208963B1 (en) * 2014-09-27 2021-01-06 LG Electronics Inc. Communication method using carrier aggregation and device for same
MY182077A (en) * 2015-01-28 2021-01-18 Sharp Kk Terminal device, base station device, communication method, and integrated circuit
US10277366B2 (en) 2015-01-30 2019-04-30 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for transmitting signal using unlicensed band in cellular system
KR102197442B1 (ko) 2016-06-22 2020-12-31 차이나 아카데미 오브 텔레커뮤니케이션즈 테크놀로지 업링크 전송의 피드백 정보의 전송 방법 및 장치
KR102055803B1 (ko) 2017-10-31 2019-12-13 에스케이텔레콤 주식회사 패킷 중복 전송 활성화 여부 제어 방법 및 상기 방법이 적용된 이동통신 장치
KR102143559B1 (ko) 2017-12-13 2020-08-12 에스케이텔레콤 주식회사 패킷 중복 전송을 위한 주파수 대역 선택 방법 및 상기 방법이 적용된 이동통신 장치
US11259351B2 (en) * 2018-04-19 2022-02-22 Qualcomm Incorporated EN-DC time division multiplexing and carrier aggregation

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012109195A2 (en) * 2011-02-07 2012-08-16 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for operating supplementary cells in licensed exempt spectrum
WO2012124996A2 (ko) * 2011-03-15 2012-09-20 엘지전자 주식회사 신호 송수신 방법 및 이를 위한 장치
WO2012128558A2 (ko) * 2011-03-21 2012-09-27 엘지전자 주식회사 Tdd 기반 무선 통신 시스템에서 harq 수행 방법 및 장치
WO2012142123A2 (en) * 2011-04-11 2012-10-18 Qualcomm Incorporated Transmission of control information for fdd-tdd carrier aggregation
WO2013020012A1 (en) * 2011-08-03 2013-02-07 Qualcomm Incorporated Allocating physical hybrid arq indicator channel (phich) resources
US20140334395A1 (en) * 2011-05-23 2014-11-13 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting control information in a wireless communication system

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8413001B2 (en) * 2009-12-03 2013-04-02 Intel Corporation Determining hybrid automatic repeat request (HARQ) timing
EP2755346B1 (en) 2010-01-11 2016-04-20 Electronics and Telecommunications Research Institute Carrier aggregation in wireless communication system
KR20120117924A (ko) * 2010-03-29 2012-10-24 차이나 아카데미 오브 텔레커뮤니케이션즈 테크놀로지 상향링크 제어 채널 자원의 확정 방법 및 장치
JP5606836B2 (ja) * 2010-08-31 2014-10-15 株式会社Nttドコモ 無線通信システム及び移動端末装置
CN102457363B (zh) * 2010-10-18 2015-01-14 电信科学技术研究院 Ack/nack反馈信息的传输方法和设备
KR101875611B1 (ko) * 2010-11-22 2018-07-06 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 하향링크 전송에 대한 확인응답의 전송 방법 및 장치
KR101468349B1 (ko) * 2010-12-13 2014-12-03 엘지전자 주식회사 Tdd 기반 무선 통신 시스템에서 ack/nack 전송 방법 및 장치
KR101911254B1 (ko) * 2011-03-13 2018-10-24 엘지전자 주식회사 신호 송수신 방법 및 이를 위한 장치
US9125188B2 (en) * 2011-04-29 2015-09-01 Interdigital Patent Holdings, Inc. Carrier aggregation of carriers with subframe restrictions
CN102958059B (zh) * 2011-08-17 2016-05-25 上海贝尔股份有限公司 用于载波聚合中时分双工配置的方法和设备
US9215040B2 (en) * 2011-09-23 2015-12-15 Futurewei Technologies, Inc. Hybrid in-band/out-of-band relays
TWI491219B (zh) * 2011-09-29 2015-07-01 Ind Tech Res Inst 為通信設備提供下行鏈路控制信息的方法和無線通信系統
CN108322297B (zh) 2011-12-22 2021-09-21 交互数字专利控股公司 无线发射接收单元wtru及无线发射接收方法
KR102084498B1 (ko) 2012-02-14 2020-03-05 삼성전자 주식회사 Tdd 시스템에서 상하향 데이터 전송 방법 및 장치
CN103312470B (zh) * 2012-03-09 2016-05-11 电信科学技术研究院 一种harq反馈的实现方法及装置
KR101633209B1 (ko) * 2012-04-05 2016-07-01 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 반송파 집성 방법 및 장치
US9544884B2 (en) * 2012-04-24 2017-01-10 Lg Electronics Inc. Method for configuring resource block for search region of downlink control channel in wireless communication system, and apparatus therefor
KR102094287B1 (ko) * 2012-07-25 2020-03-31 삼성전자 주식회사 셀 내의 주파수 집적 시스템에서 제어 채널 전송 방법 및 장치
US8811332B2 (en) * 2012-10-31 2014-08-19 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for carrier aggregation
WO2014109553A1 (ko) * 2013-01-08 2014-07-17 엘지전자 주식회사 반송파 집성 시스템에서 harq 수행 방법 및 장치
US9386602B2 (en) * 2013-09-20 2016-07-05 Blackberry Limited Method and system for HARQ operation and scheduling in joint TDD and FDD carrier aggregation

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012109195A2 (en) * 2011-02-07 2012-08-16 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for operating supplementary cells in licensed exempt spectrum
WO2012124996A2 (ko) * 2011-03-15 2012-09-20 엘지전자 주식회사 신호 송수신 방법 및 이를 위한 장치
US20140003303A1 (en) * 2011-03-15 2014-01-02 Lg Electronics Inc. Method for transmitting/receiving signal and device therefor
WO2012128558A2 (ko) * 2011-03-21 2012-09-27 엘지전자 주식회사 Tdd 기반 무선 통신 시스템에서 harq 수행 방법 및 장치
JP2014513462A (ja) * 2011-03-21 2014-05-29 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド Tddベースの無線通信システムにおけるharq実行方法及び装置
WO2012142123A2 (en) * 2011-04-11 2012-10-18 Qualcomm Incorporated Transmission of control information for fdd-tdd carrier aggregation
US20140334395A1 (en) * 2011-05-23 2014-11-13 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting control information in a wireless communication system
WO2013020012A1 (en) * 2011-08-03 2013-02-07 Qualcomm Incorporated Allocating physical hybrid arq indicator channel (phich) resources
JP2014524689A (ja) * 2011-08-03 2014-09-22 クゥアルコム・インコーポレイテッド 物理ハイブリッドarqインジケータチャネル(phich)リソースを割り当てること

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NOKIA CORPORATION: "Motivation document for Further LTE Carrier Aggregation Enhancements in Rel-12[online]", 3GPP TSG-RAN♯60 RP-130706, JPN6018023577, 14 June 2013 (2013-06-14), ISSN: 0004266690 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6720371B2 (ja) 2020-07-08
EP3024158A4 (en) 2017-06-14
KR102313943B1 (ko) 2021-10-18
CN105814811B (zh) 2019-03-19
US20160157226A1 (en) 2016-06-02
EP3258637B1 (en) 2020-07-15
JP2016530781A (ja) 2016-09-29
EP3258637A1 (en) 2017-12-20
WO2015009004A1 (ko) 2015-01-22
CN105814811A (zh) 2016-07-27
US9986557B2 (en) 2018-05-29
EP3024158A1 (en) 2016-05-25
KR20150009456A (ko) 2015-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6720371B2 (ja) キャリアアグリゲーションベースの無線通信システムにおける通信方法(communication method in wireless communication system on basis of carrier aggregation)
US11387951B2 (en) Communication method and device for hybrid automatic repeat request
US10638500B2 (en) Method and apparatus for sending uplink/downlink scheduling information, and method and apparatus for receiving uplink/downlink scheduling information
KR102501669B1 (ko) 하이브리드 자동 반복 요청 피드백을 수행하는 방법 및 단말
JP6500164B2 (ja) アップリンク制御情報伝送方法及び装置
US9800375B2 (en) Method and apparatus for soft buffer processing
EP3101982A1 (en) Base station, transmission method, mobile station, and retransmission control method
US20150146643A1 (en) Method and apparatus for sending and receiving harq-ack feedback information
RU2631660C1 (ru) Распределение и использование ресурсов физического канала управления восходящей линии связи
WO2020200162A1 (zh) 确定反馈信息的方法和通信装置
US11438102B2 (en) Method, apparatus, system and medium for transmitting HARQ
EP3331305B1 (en) Uplink data transmission method and device
JP2014515238A (ja) Ack/nackフィードバック情報を送信するための方法および装置
US20170135073A1 (en) Hybrid Automatic Repeat Request for Enhanced Interference Management and Traffic Adaptation
EP3723314A1 (en) Transmission method and device
JP2019528618A (ja) ダウンリンクデータをフィードバックする方法及び装置
KR20220051839A (ko) 다중 구성 그랜트 리소스에 의한 harq 프로세스 공유
EP2883320B1 (en) Methods and systems for determining uplink resources
US11304202B2 (en) Method for transmitting uplink control information, and related product
CN117200840A (zh) Harq-ack码本处理
US20230261808A1 (en) HARQ-ACK Feedback Method, Terminal and Network-Side Device
WO2022213922A1 (zh) 码本确定、接收方法、装置、终端及网络侧设备
WO2017107198A1 (zh) 一种发送信息和接收信息的方法、装置及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6720371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250